#ビジネススクール#
Explore tagged Tumblr posts
yonekapo · 1 year ago
Text
留学の前に
アラフィフ男子です。
2023年末から1年間、ロンドンにあるミッドキャリア向けのビジネススクールに留学することとなりました。
出発まで2か月近くあるので、日本でできることをやっておきたいと思い、何をしようか考えていました。
==step1: 列挙==
1:卒業後の転職活動の準備:これまでのキャリアの棚卸、志望業界のリサーチなど(辞職して私費留学となるため、在学中から転職活動をする必要がある)
2:博士論文の投稿(サイエンス分野で博士号を取得しておりその内容を小分けにして論文化しています)
3:これまでのキャリアの棚卸の1つとして卒業後にも活用できるような資格を取得する(エンジニア・プロマネとして20年以上のキャリアがあります)
4:ビジネススクールの科目の予習(ファイナンスなど)
自分の世間に対する貢献度(価値)を高めキャリアアップを図るというのが留学の目的なので、この観点で重みづけを行いました。
==step2: 重みづけ==
1:卒業後の転職活動の準備:これまでのキャリアの棚卸、志望業界のリサーチなど(辞職して私費留学となるため、在学中から転職活動をする必要がある)→20%
2:博士論文の投稿(サイエンス分野で博士号を取得)→10%
3:これまでのキャリアの棚卸の1つとして卒業後にも活用できるような資格を取得する(エンジニア・プロマネとして20年以上のキャリアがあります)→50%
4:ビジネススクールの科目の予習(ファイナンスなど)→20%
==step3: ゴールの具体化==
1:卒業後の転職活動の準備:これまでのキャリアの棚卸、志望業界のリサーチなど(辞職して私費留学となるため、在学中から転職活動をする必要がある)→20%、ゴール:就活方針を決める、イギリス就職の情報収集、志望業界の情報収集
2:博士論文の投稿(サイエンス分野で博士号を取得)→10%、ゴール:書きかけの論文を10月中に投稿する
3:これまでのキャリアの棚卸の1つとして卒業後にも活用できるような資格を取得する(エンジニア・プロマネとして20年以上のキャリアがあります)→50%、ゴール:35時間の講習e-learning���PMPを2回まで受験する。
4:ビジネススクールの科目の予習(ファイナンスなど)→20%、ゴール:必修科目の素人向け入門書(マンガで分かる~など)を各科目目を通す
==step4: プラン作成==
10月前半:論文投稿:フォーマット校正、投稿論文:事務手続き、PMP: 35時間の講習(e-learning)、PMP:PMBOK実践、転職活動:就活方針を決める
10月後半:投稿論文:論文投稿、PMP: 35時間の講習(e-learning)、
11月前半:PMP過去問、PMP受験
11月後半:予備(荷物整理や海外移動準備など)
方針:最初のスタートダッシュで貯金を作り、その後の作業の見通しをよくする
※他の項目はスキマ時間でこなすことにしてここには書いていません。
・・だいぶ詰め込みました。相当ストレッチしています。
さて、うまくいくでしょうか・・・
3 notes · View notes
sirfowlman · 1 month ago
Text
Tumblr media
I do get a little sentimental when I watch said Ultraman Christmas ad. It features a young Nadia Gifford singing the Wham! song "Last Christmas". Here's her cover in full. Simply adorable. (No More Heroes & Steambot Chronicles fans might know her work)
It's one of several ads by Tsuburaya from the 90s that features the Ultraman family, as well as their alien & kaiju enemies celebrating Christmas. They were sorta like those Sainsbury or John Lewis store Christmas ads.
For whatever reason, some of these ads ship Ultraman with his enemy Dada. Lady Dada isn't bad. She was just born this way (Sorry, I just had to).
Here's some more of them.
円谷プロCM 90年代
TSUBURAYA Merry Christmas (1997)
[平成CM・1996年]ウルトラなクリスマス
Here's some similar ads from the era. I don't think these are Christmas ads, but I would be remiss not to include them.
【なつかCM】円谷プロ ウルトラマン カネゴン
1995年CM 円谷プロ ウルトラマンレーシング 日本ビジネススクール専門学校
円谷プロ CM
ブースカ スノーボード
6 notes · View notes
ari0921 · 1 year ago
Text
我が国の未来を見通す(85)
『強靭な国家』を造る(22)
「強靭な国家」を目指して何をすべきか(その12)
宗像久男(元陸将)
────────────────────
□はじめに
前回も書きましたが、私は、1978年から2年間、
アメリカに留学し、航空宇宙工学という工学部では
当時、最先端を走る分野を学ばせて頂く機会があり
ました。
これもすでに触れましたが、当時はアメリカ経済が
停滞し、その反動で円高が進み、毎月の円建て給料
がベースアップするなどお陰で助かりました(今は
その逆で、留学���は日々の生活も大変だと聞いてい
ます)。また、アメリカ国内にはベトナム戦争の
“後遺症”が残っていて大学構内でも反戦集会が開
かれるなど、アメリカ全体の“士気”が落ちている
ような時期でもありました。
この間、アメリカ人の他、留学生仲間で親しくなっ
たのは台湾人、韓国人、ベトナム人、フランス人、
エジプト人、アルジェリア人、イラン人、コロンビ
ア人などで、当時は中国大陸からの留学生はおりま
せんでした。
滞在間に、イラン革命が発生し、イラン人留学生が
帰国するかどうか悩んでいたこと、そして台湾が国
連から脱退し、台湾人留学生を慰めたことなどが昨
日のことのように思い出されます。
留学先のコロラド大学はコロラド州立ですが、アメ
リカでは規模もレベルも中堅クラスの大学でした。
大学が所在するボルダー市は標高(約1マイル〔1
600m〕)が高いという立地条件も手伝って、航空
宇宙工学などは割と有名でしたが、ほかの学部にも
日本からの留学生がたくさんおりました。
また、大学には、夏季を利用した留学生のための英
語の集中講義があり、秋に全米のビジネススクール
などに入学する日本人も夏季期間中だけキャンパス
に滞在していました。当時は、数多くの名立たる企
業が優秀な社員をアメリカのビジネススクールに留
学させていたのです。前回、“日本にも誇らしい時
代があった”と書きましたが、現在はどうなってい
るかについては本論で触れましょう。
もう一つの思い出が、大学の研究費のほとんどが政
府や州、それに軍などの公共セクターや企業から援
助を受け、割と潤沢だったことです。ほとんどの教
授たちがそれを当たり前のように活用していました
が、大学では「基礎研究のための資金を集められる
教授が優秀な教授」というレッテルが貼られていた
ことをおぼろげながら覚えています。
わが国では、いわゆる「産軍学複合体」を悪いこと
の象徴のような観点からの解説が多いですが、アメ
リカのみならず、中国やロシアを含む先進国はすべ
て、政府も産・軍・学も共同して、必死になって
「国益」を追求しているような現実を、私は40数
年前に(その一端では���りますが)を自分の経験と
して触れることになりました。
もう一つの思い出が「よく勉強した」ことです。私
の人生の中で、まさに“寝食を惜しんで”あれほど
勉強したのは後にも先にも経験がありません。英語
のハンディもあったとはいえ、「アメリカの大学は
入るのは簡単だが、出るのは難しい」と言われるよ
うに、授業では毎回、課題(宿題)が出ますし、半
年の学期の間に中間試験が3回もあったります。そ
れらはすべて成績に反映され、及第点をとれなけれ
ば容赦なく「F」(Failure:不合格)と判定されま
すので、学生はみな、必死でした。
さて現在、わが国の「教育」はどうなっているので
しょうか。本論で日本の「教育」に関する諸問題を
取り上げ、いかに「国力」に影響を与えているかな
どについて考えてみましょう。
▼「教育」が「国力」に与える影響
 
わが国の「教育」の現状についての“切り口”はた
くさんありますが、いつものように国際比較からス
タートしましょう。最初の出典は、「大学教育が普
及し、教育水準が高い。そんなニッポン像はもはや
幻想」として教育の構造的な問題をあぶり出してい
る『「低学歴国」ニッポン』(日本経済新聞社編)
です。書籍のタイトルのように、「教育もここまで
落ちたか」というのが正直な読後感です。
目についた所を少し紹介します。まずは次の数字で
す。日本人120人、米国人281人、韓国人28
4人、ドイツ人336人、英国人374人……読者
の皆様は、これが何を意味する数字かわかるでしょ
うか。
答えは、「人口100万人あたりの博士号取得数」
の2018年のデータです。(前回も少し触れまし
たが)10年前の2008年より減少しているのは
日本だけだそうで、修士課程を経て博士課程まで進
んだ学生は、2003年度の1万1637人をピー
クに減少し続け、2018年度は約半分の6022
人まで落ち込んだようです。その原因として、博士
号をとっても正規雇用で安定した研究ポストが減り、
その先の展望を描きにくいことが背景にあるといわ
れます。
実際に、2019年度のデータによると、米国の博
士は、企業で21万5千人、大学で24万1千人働
くなどその差はほとんどありませんが、日本の場合、
企業ではわずかに2万4千人余りしか働いておらず、
博士号保持者の75%に相当���る13万6千人が大
学で働いています。企業の研究者に占める博士の割
合も、フランスの12%、米国の10%を大きく下
回り、韓国(7%)、台湾(6%)にも後れをとる
4.4%に留まっています。
その結果として、前回紹介しましたように、注目度
の高い科学論文数の順位が落ちつつあること、そし
て鉄鋼や造船のような重厚長大型産業のみならず、
ハイテク分野などの産業競争力の低下が進む要因に
もなっているのです。
経営者の学歴も違いは鮮明です。日本の時価総額上
位100社のうち、84%の経営者が大卒ですが、
米国の経営者の67%が大学院卒で博士課程修了者
も約1割おります。つまり、経営者の「低学歴」も
日本企業の競争力向上を妨げているとの見方も出来
るのです。
個人的な体験に戻れば、コロラド大学の修士課程に
は、陸海空軍の将校たちもたくさんおりました。時
々、校内で軍事訓練をしている光景も目にしました
が、当時、アメリカの将校の約30%は修士以上の
学歴を保有していました(陸上自衛隊では、約30
0名の同期のうち、米留と国内留学合わせて5名ほ
ど、防大の研究科を加えても10数名でしたので、
その差は歴然です。今も変わらないと思います)。
話は変わりますが、だいぶ前に“リケジョ”という
言葉が話題になりました。理工系の学部に進む女性
の割合に関するOECDの2019年の調査結果で
は、工学・製造・建築分野における女性割合は16
%、自然科学・数学・統計学では27%でした。い
ずれも36カ国中、日本は最下位の36位です。そ
の要因として、工学部の就職先は多様で、進学した
後の将来像が見えにくいことがあるようですが、時
代が変わり、工学部卒の女性は産業界から引く手あ
またで、“女性の発想が不可欠になっている”と言
われているにもかかわらず、女性の割合は増えてい
ないようです。“リケジョ”が少ない原因に、その
ような「産業界の実態を高校の教員がほとんど知ら
ない」ことにもあるようで、今後の普及が望まれて
います。
さて、歴史をさかのぼれば、明治期には、近代国家
の国づくりの担い手となる官僚の養成機関として東
京大学などの帝国大学が創設されました。しかし、
近年は、東京大学卒でキャリア官僚を目指す若者が
減り続け、2020年合格者は349人と1999
年以来最少となっています。
法学部卒の優秀な学生は官僚よりも外資系コンサル
タントを選ぶことが珍しくなくなっているとのこと
です。外資系のコンサルでは20代から高給が得ら
れ、各省庁などからの委託を受けて政策立案にも携
われるなど、官僚より“うま味”があることにその
理由がある��うです。
かつては、「立志」と「立国」が同時に実現できた
のが、現在は、日本の「国力」が落ち、国際社会の
地位が相対的に低下しているなど、国の将来像が不
透明なうえ、人々の価値観も多様化して、“志と倫
理意識が希薄化している”との分析があります。な
かでも、「今の受験エリートは、勉強するのは自分
のためと教えられて育つため、ノブレス・オブリー
ジェ(高貴さに伴う義務感)や社会に恩返しする感
覚がない」(昭和女子大総長・坂東真理子氏)のよ
うな危機意識を持つ見方もあります。
これらから、「教育」の分野も「鶏が先か卵が先か」
の議論が当てはまるようです。つまり、「このよう
な若者の価値観の変化が『国力』が低下する要因と
なっている」と考えるか、「『国力』の低下が若者
の価値観を変化させている」と考えるか、悩むとこ
ろではありますが、将来の解決に向けて、一つのヒ
ントを与えてくれていることは間違いないでしょう。
本書には、「ゆとり教育」をはじめ、その他の「教
育」に関して山積している問題や課題がほぼ網羅さ
れていますが、良し悪しは別として「Z世代」とい
われるような若者の資質が育まれる、その要因の一
つも「教育」があると考えられます。紙面の都合で
細部は省略します。
本書以外の「教育」に絡む国際比較を少し追ってみ
ましょう。はじめにアメリカに留学している最新
(2021/22年度)の国別ランキングを見てお
きましょう。第1位はダントツで中国(29万人)
であり、2位インド(20万人)、3位韓国(4万
人)、4位カナダ(2.7万人)、5位ベトナム
(2万人)と続きます。1990年代から中国とイ
ンドの留学生が急増し、全体の約半数を占めている
ようです。
中国人がアメリカに留学する理由はさまざまあると
は思いますが、逆に中国に留学しているアメリカ人
は、2020/21年度には382人まで減り、全
体でも1.1万人ほどにしかいないことからすると、
両国の“教育格差は歴然”と言って過言でないと考
えます。
さて日本です。日本からアメリカへの留学は、19
50年ごろから1990年代前半までは増加の一途
をたどります。特に1980年代中頃から急速に増
加し、90年代前半には約4万7千人に及びます。
しかし、2000年代に入った頃から急速に減り続
け、最新のデータで1.3万人余り(11位)まで
減っています。その原因の筆頭に挙げられるのが日
本経済の長期停滞にあると言われています。
経済の長期停滞は国内の教育支出にも影響があった
と推測されます。OECDによると、2019年時
点の「GDPに占める教育機関への公的支出の割合」
は、日本は2.8%であり、37か国中36位でし
た。前年の同率最下位からは改善しましたが、依然
として低い状況が続いています。ちなみに上位3か
国はノルウェー(6.4%)、コスタリカ(5.6
%)、アイスランド(5.5%)で、主要な先進国
は3%半ばのようです。
これに関しては、わが国は、2008年、福田内閣
の頃、文部科学省がGDPの3.5%(当時)の教
育支出を10年間で5%に引き上げる数値目標を盛
り込むことをも目指し、教育会や自民党の文教関係
議員の賛同を得るところまで漕ぎつけましたが、財
務省の反発にあって“頓挫”したという経験がある
ようです。
「国家100年の計は教育にあり」のように、人材
育成こそが国家の要であり、長期的視点に立って人
を育てることが即、「国力」に影響を及ぼすことは、
時代の変化や洋の東西を問わず、普遍の真理である
はずなのですが、財務省の抵抗とそれを跳ね返す力
が当時の政府になかったことが、結果として、「低
学歴国」の“現状”を招いているとすれば由々しき
問題であるのです。
それだけではありません。その結果として、大学な
どの高等教育を受ける学生の「私費負担」の割合は、
日本は67%と、OECD平均の31%を大きく上
回っています。つまり、“子育てには金がかかる”、
よって“子供をあまり作らない”との少子化の要因
にもなっているのです。今頃になって、慌てて育児
手当などを引き上げようとしていますが、当時の
「国家100年」の大義など全く頭になかった罪は
大きいと言わねばならないでしょう。
まだまだあります。2020年時点の高等教育を受
ける学生の私立教育機関に在籍する割合も79%と、
OECD平均(17%)の4倍以上になっています。
再び上記『「低学歴国」ニッポン』によれば、「東
大生の世帯年収は950万円超が5割を超す」との
結果も明らかになっています。つまり、「所得格差」
による教育機会の差異が生じているのです。さらに
は、「東京と沖縄の大学進学率は26.9ポイント
の差」があるなど、「地域格差」による教育機会の
差異も明らかになっています。
面白いデータもあります。の東京都の合計特殊出生
率(2020年)は1.08で47都道府県中ワー
ストですが、沖縄県は1.86で、1974年以降
47���連続で全国1位を維持しています。当然、
「教育」以外の要因があるとはいえ、ここにも将来
のヒントがあるような気がしてならないのです。
▼「教育」は、「未来の国力」維持増強の“一丁目
一番地”
 
改めて、戦後GHQの占領政策以降の我が国の教育
体制を振り返ってみましょう。GHQの教育改革は、
戦前の教育の抜本的に改革を狙いとして5本の柱を
建てて断行しました。つまり、(1)軍国主義や国家神
道を排除するための「教育関係者の追放」、(2)思想
の自由化を推進するための「教育勅語の廃止」、
(3)性別による教育差別をなくす「男女共学の導入」、
(4)地域ごとに教育内容を決定する「教育の地方分権
化」、(5)「6・3・3・4制度」の確立と小・中学
校を義務教育化、でした。この改革にはさまざまな
意見がありますが、現在のわが国の教育体制の基礎
となりました。
戦後のわが国の「教育」を抜本的に見直そうとした
のも安倍元首相でした。首相着任前から、イギリス
のサッチャー首相の教育改革を参考に、「教育再生」
を推進しようと決意されたようです。安部氏の『美
しい国へ』から抜粋しますと、サッチャー教育改革
の柱は、(1)自虐的な偏向教育の是正、(2)教育水準
の向上にありました。あまり知られていませんが、
当時のイギリスも、歴史教育において、長い間の植
民地政策の「負」の側面を重視するあまり、わが国
と同じような“自虐的な自国の歴史観”が生まれて
いたそうです。
サッチャーは、歴史の否定的な部分と肯定的な部分
のバランスのとる方向で教科書を書き直すとともに、
教育水準の向上のために、教育省から独立した「学
校査察機関」をつくり5千人以上の査察官を全国に派
遣して徹底的にチェックし、水準に達していない学
校は容赦なく廃校にしたようです。当然ながら、学
校現場からはデモやストライキなどの猛反発を受け
ましたが、サッチャーは一切妥協せず、ついに改革
をやり遂げました。
安倍元首相は、幹事長時代にイギリスに調査団を派
遣し、その実態を研究するともに、首相に就任する
や「戦後レジームからの脱却」を掲げ、「教育再生」
にも取り組みました。
そのために、「教育再生実行会議」を設置し、「教
育の質の向上」「教育機会の均等化」「生涯学習の
推進」「国際理解教育の強化」「道徳教育の位置づ
けの明確化」などの改革の方向を定め、GHQによ
る教育改革の結果として、“国に対して誇りを持っ
ている若者が少ない”現状を改善するため��、「日
本の伝統や愛国心を育むことを教育の目標」に掲げ、
「我が国の郷土を愛する」という文言を条文に追加
するなどの「基本教育法」の改正を実行しました。
案の定、「戦前の価値観に回帰する可能性がある」
とか「行政がゆがめられた」など論理矛盾している
ような批判が文部科学省内部からも噴出しました。
さて、その成果が現在の若者教育にどのように反映
されているのでしょうか。聞くところによると、小
中学校では、「道徳」の時間がいじめ防止を目的に
「特別の教科」に格上げされたり、大学では返済不
要の給付付奨学金が導入され、授業料減免も拡充さ
れるなど「所得格差」による教育機会も改善されつ
つ、現在に至っているのでしょう。
岸田政権は、これらの教育改革を継承して「教育未
来創造会議」を立ち上げ、昨今のさまざまな環境の
変化を受けて、「オンライン教育体制の推進」「リ
カレント教育の強化」「拠点大学を指定して再編を
先導する大学改革」などに取り組んでいるようです
が、それらを含め、近年の「教育改革」の成果が見
えるのはもっと先なのかも知れません。
一方、わが国の「少子高齢化」は待ったなしです。
現在大学進学率は50%を超えていますが、私立大
学の定員全体に占める入学者数は100%を切り、
大学の50%超が定員割れを起こし、定員50%に
満たない大学も約5%あるようです。しかも首都圏
など都会地の大学と地方の大学の定員充足率も広が
りつつあり、将来、少子化と過疎化が加速すること
によって、この現象がますます顕著になることでし
ょう。
すでに、「東京工業大学」と「東京医科歯科大学」
が統合するとか、「早稲田大学」と「慶応大学」ま
でも近い将来、統合するとの話も出ているようです
が、遅かれ早かれ大学の統廃合は避けられないので
す。
政��は、2022年に「国際卓越研究大学法」を制
定し、この大学に認定されれば600億円規模の予
算が投入されることを担保しているようです。学生
や研究者から「選ばれる大学」を政府が支援をする
のは当然としても、前述したような過疎化を助長す
るようなものであってはならず、ほかの政策との連
携は必須でしょう。
将来の「教育改革」は、純粋に「国家100年の計」
に基づくものであるべきで、予算投入の条件として
“無用な縛り”を加えたり、文科省役人の天下り先
の確保のようなものにならないことを国民は注視し
なければならないでしょう。
バイデン大統領は、今後10年間、幼児教育や子育
て支援などに4000億ドル(約45兆円)を投じ
る計画を打ち出し、同様に、中国は、2035年の
「教育強国」実現に向かって高等教育の機会拡大を
目論んでいるなど、「国家100年の計」はどの国
も同じです。改革する側が、大義を忘れて姑息な思
惑で目先の結果だけを追い求めていると、現時点は
おろか、50年先、100年先の世代も「戦わずし
て負ける」ことになりはしないかと懸念します。
改めて、「教育」は、「未来の国力」を維持増強の
ための“一丁目一番地”であることを肝に銘じる必
要があるのです。
次回は、「国力」を構成する「ハード・パワー」の
最後である「文化」を取り上げ、その後、「ソフト・
パワー」を取り上げて読者の皆様とともに、わが
国はいったいぜんたいどうすればよいのか、考えて
みたいと思います。長くなりました。
(つづく)
(むなかた・ひさお)
6 notes · View notes
leomacgivena · 1 year ago
Quote
東大の卒業生の中での官僚の人気が落ちて優秀層が民間を目指すようになるってことは、講義の内容も政策よりビジネスに役立つ内容が受けるようになっていくし、教える側もそれに合わせるようになっていくということを意味する。経済学部はよりビジネススクールっぽくなることが求められるようになる。
XユーザーのKohei Kawaguchi=Sunadaさん
5 notes · View notes
kijitora3 · 2 years ago
Text
こういう何とかランキングって、欧米しか知らない欧米人が欧米基準に合うか否かで判断してるから、非欧米人であるオイラには全く意味がない だって、大学ランキングなんて、講義が英語でなされてないと順位ダダ下がりだけど、欧米の言語以外で博士課程の後期まで自国語で勉強して学位とれるの、日本ぐらいでしょ これがあるから日本が発展してきたのに、それが大きなマイナスになるんだから大学ランキングを奉じてる教育評論家って、馬鹿にしか思えない
このランキング発表してるスイスのビジネススクールの偉い人たちは、欧米の資本主義の一部を理解してるだろうけど、欧米の資本主義の影響を受けた、違う文化圏の資本主義を理解しているととても思えないんだ 世界中アメリカのハゲタカみたいに株主価値の最大化だけを目的に経済活動を行うわけでは、全然ないからね
10 notes · View notes
kennak · 1 year ago
Quote
スイスの研究機関が11月末に発表した「2023年の世界デジタル競争力ランキング」で台湾は世界64カ国・地域中9位だった。首位は米国。東アジア地域では韓国が6位で最も高く、日本は32位と2017年の調査開始以来、過去最低となった。 台湾・中央通信社によると、スイスのビジネススクール、IMD(国際経営開発研究所)がまとめたランキングの公表は7年目。デジタル競争力に影響を与える要因を「知識」「技術」「将来への備え」の三つに分類し、54の指標に基づいて対象国・地域のデジタル技術の活用や開発における能力や準備状況を測った。 台湾は要因別では「技術」が3位で最も高く、「将来への備え」は7位、「知識」は18位だった。各指標のうち、台湾は���口1000人当たりのR&D(研究開発)人材数やIT・メディアの株式時価の対国内総生産(GDP)比、4G・5G通信利用者の割合、企業の俊敏性・柔軟性、ビッグデータの分析と活用の五つの指標で1位となった。 数位発展部(デジタル発展省)は今回の結果について報道資料を出し、研究開発や情報技術、インターネットの普及、高等教育、企業のパフォーマンスなどの面における台湾の優位性が浮き彫りになったとの見方を示した。 東アジア地域では韓国の6位に続き、10位に香港、19位に中国が入った。前年の29位から3ランクを落とした日本は人材不足や科学技術力の低下などが響き、東アジアでは独り負けの構図が鮮明になった。 韓国の6位(前年8位)について、地元メディアは「人口2000万人以上の27カ国の中では米国に次ぐ2位だった」と指摘。「新技術の適応力と事業能力などが反映される『未来への準備度』指標では世界1位だった」と強調し、「技術分野では知的財産権(37→28位)、国家信用等級(17→16位)、通信技術(12→11位)、モバイルブロードバンド通信の加入者(15→12位)などの指標で順位が上昇した」とも言及した。(編集/日向)
デジタル競争力 日本は32位|ニフティニュース
2 notes · View notes
ryotarox · 1 year ago
Text
Tumblr media
TVAL now(ティーバル ナウ) - テレビ番組リアルタイム視聴率
スイッチメディアが独自開発したテレビ視聴調査機器で収集した世帯視聴率です。放送5分後の視聴率が1分ごとに自動更新されます。※サーバーの負荷等によって表示が遅れる場合がございます。 国内最大規模のテレビ視聴調査パネル(関東: 12,000人、関西: 4,000人、中京: 2,000人)から精度の高い視聴率データを生成しています。
- - - - - - - - - - - - - - - -
「独自開発したテレビ視聴調査機器」ってなんだろう。今まではどうしてたか。
- - - - - - - - - - - - - - - -
視聴率 - Wikipedia
視聴率の測定は基本的に、モニター世帯に設置されるテレビに接続した専用の機器から得られるデータを基にしている。地域や調査内容によっては、日記式のアンケートによる調査を行っているものもある。 視聴率には、世帯視聴率と個人視聴率がある。かつてテレビは高価な上ブラウン管の影響で大きかったため、一般的��家庭では通常1台のテレビしか所有していなかった。このため、その1台のテレビがどのチャンネルを受信しているかを調べるだけで十分だと考えられ、当時の「視聴率」は「世帯視聴率」を指していた。 1958年には社団法人中央調査社[20]が同じく日記式のアンケートによる調査を年に4回開始し、1959年には年12回(毎月)に拡大した[21]。1961年4月、ニールセンが日本に進出し測定機械による世帯視聴率調査を開始し、1962年12月からはビデオリサーチ社も調査を開始した[22]。当時は測定器を該当する世帯のテレビに取り付け、情報を紙テープに記録するオフラインメータ方式[23]で、調査員が記録テープを回収[24]した後に集計を行っていたため、前週の視聴率が翌週に判明する状態であった[25]。 1977年9月26日、関東地区にてビデオリサーチが開発した「ミノル・メーター」[26][27]を使用し、通信回路(電話回線)を経由して情報を自動回収するオンラインメータ方式[23]による調査を開始したことにより、翌日には視聴率が判明するようになった[24][25]。 長らく、このニールセンとビデオリサーチの2社が日本国内における世帯視聴率を測定していたが2000年3月、ニールセンが日本国内における視聴率調査から撤退し[28]、それ以後は世帯視聴率はビデオリサーチの測定した結果のみが用いられることとなった。 2010年代に入り、スイッチメディア(2013年12月から測定開始)やTVS REGZA[注釈 2](2016年春から測定開始)が視聴率測定に参入している[41][42]。なお、両者共にインターネット経由で視聴率を測定しているため家庭や地域的な事情によりブロードバンド回線に接続していない(または出来ない)世帯は測定の対象外となる。つまり、TVS REGZAの場合は同社製造のテレビのみ測定の対象となるため、TVS REGZA以外で製造されたテレビも測定の対象外となる[43][44]。
- - - - - - - - - - - - - - - -
REGZA以外でも、テレビ製造メーカーが測定器をテレビに付けて出荷する発想はなかったのかな。
- - - - - - - - - - - - - - - -
UX検定基礎(HCD検®認定):ビジネス講座は 日経ビジネススクール
UX(��ーザーエクスペリエンス)やCX(顧客体験)、体験価値という言葉が特にこの数年、注目を集めているのは、アフターデジタル時代の到来、つまりリアル世界にデジタルが浸透する技術革新によって、ユーザー・顧客との長期的な関係づくりが歴史上かつてないほど重要になっているためです。技術革新によってUXが重要になっていることは、さらに2つの理由に分けられます。 1つ目に、属性データだけでなく「いつどこでどのような行動をしているか」といった行動データが得られるようになったため、時間や状況単位でのユーザー理解・顧客理解ができるようになったため。
UXが注目されてる理由のひとつは、時間や状況単位でのユーザー理解・顧客理解ができるようになったため
3 notes · View notes
kyoto4 · 1 year ago
Photo
Tumblr media
『選択の科学    コロンビア大学ビジネススクール特別講義』 シーナ・アイエンガー 著  櫻井 祐子 訳 (文藝春秋)
帯文句がちょっとキツいが、売れた本であることは間違いない。
オリエンテーション 私が「選択」を研究テーマにした理由
第1講 選択は本能である
第2講 集団のためか、個人のためか
第3講 「強制」された選択
第4講 選択を左右するもの
第5講 選択は創られる
第6講 豊富な選択肢は必ずしも利益にならない
第7講 選択の代償
最終講 選択と偶然と運命の三元連立方程式
3 notes · View notes
eurasia · 1 year ago
Quote
日本にも優秀な経営学者は多いと言いましたが、実は層が厚いのは60歳以上の世代です。つまり、日本経済が強かった1980年代までに研究者として実績を積んだ人たちであり、その下の世代は層が薄くなりつつあります。日米のアカデミアの世界を見てきた私としては、こんなところにもグローバルな経営学との差が生じていることを実感せざるを得ません。 私が日本のビジネススクールで科学的思考法を教えているのも、もはやサイエンスが多様な分野で共通化されたスキルになっているからです。実務家であっても、経営学だけでなく、分野をまたいで多様なアカデミアの知見を吸収しなければ、グローバルビジネスでの激しい競争を勝ち抜くことはできません。
日本が取り残された世界の「学び」で起きている事 経営学を学ぶだけではもう時代遅れた | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
2 notes · View notes
virtualofficeoyakudachi · 23 days ago
Text
学生起業 やめとけ
学生時代は学業に専念し、将来の基盤を築く大切な時期です。しかし、近年、若者の間で起業への関心が高まっています。SNSやインターネットの普及により、成功した起業家の話が身近に感じられ、多くの学生が自らビジネスを立ち上げたいと考えるようになりました。しかし、学生起業には多くのリスクや課題が伴います。本記事では、「学生起業 やめとけ」というテーマを通じて、学生が起業を検討する際に考慮すべきポイントや、バーチャルオフィスの活用方法について詳しく解説します。特に、バーチャルオフィスの利用を検討している日本人学生に向けて、具体的なメリットや選び方のポイントを紹介し、起業成功への道筋を示します。起業は魅力的な選択肢である一方で、計画的な準備とリスク管理が不可欠です。本記事を通じて、学生がより現実的な視点で起業に向き合い、成功への一歩を踏み出すための参考になれば幸いです。
学生起業を検討する前に考慮すべきポイント
学生が起業を考える際、まずは自身の現状や将来の計画をしっかりと見つめ直すことが重要です。学生生活は学業を中心に進行する���め、起業活動とのバランスを取ることは容易ではありません。学業と起業の両立は時間管理の問題だけでなく、精神的な負担も増加させる可能性があります。特に、試験や授業のスケジュールに起業活動が影響を与えると、学業成績に悪影響を及ぼすリスクがあります。また、資金調達や財務管理も大きな課題です。学生はまだ信用力が低いため、資金を調達する手段が限られており、自己資金や家族からの支援に頼るケースが多いです。さらに、ビジネスを運営するための経験や知識が不足していることも、成功への障壁となります。起業は魅力的な挑戦ですが、慎重に計画を立て、リスクを十分に理解した上で進めることが求められます。
学業とのバランスの取り方
学生が起業を成功させるためには、学業とのバランスを取ることが不可欠です。まず、時間管理のスキルを磨くことが求められます。起業活動には多くの時間と労力が必要であり、これが学業に支障をきたすことがないように計画を立てる必要があります。具体的には、優先順位を明確にし、効率的なスケジュールを組むことが重要です。また、柔軟な働き方やチームメンバーの協力を得ることで、負担を分散させることも一つの方法です。さらに、ストレス管理も重要な要素です。学業��起業の両立は精神的な負担が大きくなる可能性があるため、適度な休息やリフレッシュの時間を確保することが必要です。最終的には、学業が優先されるべきであり、起業活動が学業に悪影響を与えないようにするための工夫が求められます。
資金調達と財務管理の難しさ
学生が起業をする際、資金調達は大きな課題となります。多くの場合、学生には十分な資金がなく、外部からの投資や融資を受けることが難しい状況です。クラウドファンディングやコンテストへの参加など、資金を集めるための手段は存在しますが、これらには競争が激しく、成功するためには独自性や説得力のあるビジネスプランが必要です。また、資金の管理も重要なポイントです。限られた資金を効率的に活用し、無駄を省くための財務管理能力が求められます。予算の作成や収支のバランスを常にチェックし、必要に応じて経費を削減するなどの工夫が必要です。さらに、税務や法律に関する知識も欠かせません。正確な財務管理を行うことで、ビジネスの健全な運営を維持し、将来的な成長を支える基盤を築くことができます。
経験不足によるリスク
学生が起業をする際、経験不足は大きなリスク要因となります。ビジネスの運営には、マーケティングや営業、商品開発など多岐にわたるスキルが求められますが、学生はこれらの実務経験が不足している場合が多いです。この経験不足は、ビジネスの成長を阻害するだけでなく、予期せぬ問題に対処する能力の欠如にもつながります。例えば、顧客のニーズを正確に把握できなかったり、競合他社との差別化がうまくできなかったりすることがあります。さらに、起業に伴う法的な手続きや規制についての知識も必要です。これらを補うためには、メンターの指導やビジネススクールでの学び、インターンシップなどを通じて実践的な経験を積むことが重要です。経験不足を補うための努力を怠らないことで、リスクを最小限に抑え、ビジネスの成功に近づくことができます。
バーチャルオフィスの活用と学生起業
現代のテクノロジーの進化により、物理的なオフィススペースを持たずにビジネスを運営することが可能となりました。特に学生起業家にとって、バーチャルオフィスの活用はコスト削減や柔軟な働き方を実現するための有効な手段です。本セクションでは、バーチャルオフィスの基本的な概念から、その利点や選び方のポイントについて詳しく解説します。バーチャルオフィスを上手に活用することで、学生起業家は効率的にビジネスを運営し、成功への道を切り開くことができます。
バーチャルオフィスとは?
バーチャルオフィスとは、法人登記などの目的でビジネス上の住所を利用するサービスです。従来のオフィスと異なり、物理的なスペースを持たず、オンラインで業務を行うことが特徴です。バーチャルオフィスを利用することで、ビジネスの所在地を信頼性の高い住所に設定することができ、郵便物の受け取りや転送、電話対応などのサービスも提供されます。これにより、初期投資を抑えつつ、プロフェッショナルなイメージを維持することが可能です。特に学生起業家にとっては、限られた予算でビジネスを開始するための有効な手段となります。また、物理的なオフィスを持たないことで、場所にとらわれずに全国や世界中からビジネスを展開する柔軟性も得られます。バーチャルオフィスは、現代の多様な働き方に対応した新しいビジネスモデルとして注目されています。
学生がバーチャルオフィスを利用する際の利点
学生がバーチャルオフィスを利用する際の主な利点は、コストの削減と柔軟性の向上です。物理的なオフィススペースを借りる必要がないため、初期投資を大幅に抑えることができます。また、オフィスの維持費や光熱費、清掃費などの固定費も発生しないため、限られた資金を効率的に活用することが可能です。さらに、バーチャルオフィスは全国各地や海外にも対応しているため、ビジネスの拡大や市場の多様化に対応しやすくなります。例えば、日本国内の主要都市にバーチャルオフィスを設置することで、信頼性の高いビジネス住所を得ることができ、顧客や取引先からの信頼を獲得しやすくなります。また、バーチャルオフィスは時間や場所にとらわれずに業務を行うことができるため、学業との両立がしやすくなります。リモートワークが一般化する中で、バーチャルオフィスの活用は学生起業家にとって非常に有益な選択肢となります。
バーチャルオフィス選びのポイント
バーチャルオフィスを選ぶ際には、いくつかの重要なポイントを考慮する必要があります。まず、所在地の選定です。ビジネスの信頼性を高めるためには、主要都市やビジネスエリアに位置する住所を選ぶことが望ましいです。また、郵便物の受け取りや転送サービスの質も重要な要素です。迅速かつ正確な対応が期待できるサービスを提供しているバーチャルオフィスを選ぶことで、ビジネスの効率性が向上します。さらに、電話対応や会議室の利用など、付加サービスの充実度も選定基準となります。これらのサービスが充実しているバーチャルオフィスを選ぶことで、ビジネス運営がスムーズに進むだけでなく、プロフェッショナルな印象を与えることができます。料金体系も重要なポイントであり、予算に応じたプランを選ぶことが求められます。長期的な視点でコストパフォーマンスの高いバーチャルオフィスを選ぶことで、持続可能なビジネス運営が可能となります。最後に、利用者のレビューや評判を確認することも重要です。実際の利用者の声を参考にすることで、サービスの質や信頼性を判断することができます。
学生起業の現実と成功への道
学生起業は夢のような話に聞こえるかもしれませんが、現実は決して簡単ではありません。成功するためには、綿密な計画と実践的なスキルが必要です。このセクションでは、学生が起業を成功させるために必要な要素や具体的なステップについて詳しく解説します。市場調査やビジネスプランの作成、メンターの活用など、成功への道筋を具体的に示すことで、学生起業家が現実的な視点でビジネスに取り組むためのヒントを提供します。
市場調査とビジネスプランの重要性
起業を成功させるためには、まず市場調査とビジネスプランの作成が不可欠です。市場調査を通じて、ターゲットとする顧客層や競合他社の動向、業界のトレンドを把握することが重要です。これにより、ビジネスのニーズや機会を正確に捉えることができ、効果的な戦略を立てる基盤が築かれます。ビジネスプランは、事業のビジョンやミッション、具体的な目標、戦略、財務計画などを詳細にまとめたものです。これを作成することで、ビジネスの方向性を明確にし、リスクを予測し、資金調達やパートナーシップの際に説得力を持たせることができます。また、ビジネスプランは定期的に見直し、必要に応じて修正することで、変化する市場環境に柔軟に対応することができます。市場調査とビジネスプランの作成は、起業の成功に向けた第一歩であり、これを怠ることは失敗の原因となりかねません。
メンターやサポートネットワークの活用
学生起業家にとって、メンターやサポートネットワークの存在は非常に重要です。経験豊富なメンターからのアドバイスや指導は、ビジネスの方向性を正しく定めるための貴重な資源となります。メンターは自身の経験を基に、具体的な課題解決方法や成功への道筋を示してくれます。また、サポートネットワークには、同じ目標を持つ仲間や業界の専門家、投資家などが含まれます。これらのネットワークを活用することで、ビジネスの拡大や新たな機会の発見につながります。さらに、ネットワークを通じて得られる情報やリソースは、起業家としての成長を促進します。学生は大学の起業支援プログラムやインキュベーター、スタートアップイベントなどを活用して、積極的にネットワークを築くことが推奨されます。メンターやサポートネットワークを効果的に活用することで、ビジネスの成功確率を大幅に高めることができます。
成功事例と失敗から学ぶ
成功事例を学ぶことは、学生起業家にとって非常に有益です。成功した起業家のストーリーを通じて、成功の要因や効果的な戦略を学ぶことができます。これにより、自身のビジネスに取り入れるべきポイントや、避けるべき落とし穴を理解することができます。一方で、失敗事例からも多くを学ぶことができます。失敗の原因を分析し、同じ過ちを繰り返さないための教訓を得ることが重要です。例えば、適切な市場調査を行わなかったために需要が見込めなかったビジネスや、財務管理が不十分で資金繰りに困ったケースなど、失敗の原因は多岐にわたります。これらの事例を参考にすることで、リスクを予測し、適切な対策を講じることが可能となります。成功と失敗の両方の事例から学ぶことで、学生起業家はより現実的で実践的なビジネス戦略を構築することができます。
最後に
学生起業は夢を追い求める素晴らしい挑戦ですが、多くのリスクと課題が伴います。学業とのバランス、資金調達、経験不足など、克服すべき障壁は数多く存在します。しかし、適切な準備とサポートを得ることで、これらの課題を乗り越えることも可能です。バーチャルオフィスの活用は、コスト削減や柔軟な働き方を実現するための有効な手段であり、学生起業家にとって大きな助けとなります。また、市場調査やビジネスプランの作成、メンターやサポートネットワークの活用は、ビジネスの成功に向けた重要なステップです。成功事例や失敗から学ぶことで、より現実的な視点でビジネスに取り組むことができます。学生起業を考える際は、これらのポイントをしっかりと理解し、計画的に行動することが求められます。夢を実現するための道のりは決して平坦ではありませんが、努力と工夫次第で成功への道を切り開くことができるでしょう。
0 notes
atomiqx-technologies-co · 2 months ago
Text
破壊的イノベーションとは?必要な理由や種類、事例 - 東大IPC−東京大学協創プラットフォーム開発株式会社
破壊的イノベーションとは 破壊的イノベーション(英語:Disruptive Innovation)とは、既存の市場で求められる価値を低下させつつ、新しい価値基準を市場にもたらすイノベーションのことです。 より丁寧に説明すると、市場競争のルールを根底から破壊し、既存企業のシェアを奪い、業界の構造を劇的に変えるほどの革新的なイノベーションを意味します。このことから、従来の常識を変えるような製品を市場に投入することで起こり得ると考えられています。 ハーバード・ビジネススクールのクレイトン・M・クリステンセン教授(Clayton M.…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
interestwatch · 4 months ago
Text
0 notes
affiliate-idea · 5 months ago
Text
電通・博報堂が牛耳る今の状況はおかしい…広告で5000億円以上を稼ぐ「世界最強スーパー」が日本に突きつける現実 小売発のメディアは世界の常識になっている | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
0 notes
kurano · 6 months ago
Text
「マネジメント・プラクティス」は、「会社がアジャイル(機敏)か?」「変化するマーケットの条件に、会社がきわめて敏感に反応するか?」など、14個の項目について評価される。日本の競争力が低いと評価されるのは、こうした項目についての評価が低いからだ。この状況は、2023年も同じだった。
0 notes
moko1590m · 7 months ago
Quote
この世界で約40億人と推定される「新・新興国」のボリュームゾーンを相手とするビジネスは、「BOP」(ボトム・オブ・ピラミッド)ビジネスと呼ばれ、主に欧米の大手企業で注目されている。  このボトムとは、「1人当たりの年間所得が3000ドル以下の世帯」と定義づけられている(世界資源研究所と国際金融公���による)。また、BOPを最初に提唱したのは、ミシガン大学ビジネススクール教授のC.K.プラハラード氏とされ、1997年に「貧困層は援助の対象ではなく消費者。ビジネスで所得や生活水準を向上させるべき」と発表している。
Macd's Note
0 notes
the-don-crow · 8 months ago
Text
0 notes