#パノラマ加工
Explore tagged Tumblr posts
Text
「10人に1人は永久歯が生えない」残った乳歯も抜けたら…困惑する親に医師が勧める驚きの治療法「小学生でも?」 - Peachy - ライブドアニュース
以下引用
もともと永久歯がなく、乳歯が生え変わらない先天性欠如の子は、10人に1人いるという調査結果があります。しかも、永久歯がなくて生え変わらなかった乳歯も、将来的には抜け落ちてしまうことが多いそう。子どものうちに乳歯が抜けてしまったら、どうすればよいのでしょうか。日本大学歯学部教授で小児歯科医師の菊入崇先生に、治療法を伺いました。(全2回中の2回)
前回:「永久歯が生えない子どもが増えている?」10人に1人は生えない驚きの事態「乳歯もいつか抜け落ちます」 - Peachy - ライブドアニュース
永久歯が生えない子は「今ある乳歯をできるだけ長く使う」
── 永久歯が生えない先天性欠如の子どもは、将来的にさまざまな歯のトラブルを抱えるリスクが高いのですね。自分の子どもが先天性欠如だとわかったら、どうしたらよいのでしょうか。 菊入先生:まずは「今ある乳歯を大切にする」ことがとても大切です。残念ながら、乳歯はいずれ抜け落ちる可能性が非常に高いです。とはいえ、自分の歯に勝るものはありません。できるだけケアをして、乳歯を虫歯にさせずに長く使うのが基本の考え方です。
── 健康な歯でいられるように頑張ろう、ということですね。どうせ抜けるなら、早めに抜いてしまってもいいのでは…?という気もするのですが。 菊入先生:私はその考え方に��反対です。現在、インプラントやブリッジなどの治療方法は飛躍的に進化していますが、天然の歯と同じ機能や感覚を完全に再現することはできません。 自分の歯には神経や血管が通っていて、歯の根は歯根膜(しこんまく)というクッションのようなもので包まれています。これらがあることで噛む感覚や力が養われますし、あごの骨をはじめ、全身の健康を保つ役割を果たしているんです。 ですから、まずは虫歯にしないように、おうちで乳歯のケアを毎日していただく。そのうえで、将来的にどのような治療計画を立てるかという話になります。
乳歯が抜けたらすぐに矯正歯科で相談を
── それは、いわゆる矯正治療ですね。 菊入先生:はい。これからするお話は、乳歯が抜けたあとの治療です。基本的には、歯が1本でも抜けたら、早めに矯正治療をしたほうがいい場合があります。 ── 幼稚園くらいの年齢でも、矯正を始めたほうがいいですか? 菊入先生:7~9歳ぐらいの低学年のうちに、矯正歯科の専門医に相談したほうがいいと思います。永久歯の欠如が何本、どの位置にあるのかによって、治療内容や金額も変わってきますので。 ── 矯正治療は自費というイメージがありますが…? 菊入先生:先天性欠如の場合、親知らずを除いて6本以上の永久歯が欠如している場合は、保険適用になります。ですから、まず「欠如が何本か」を確認する必要があります。 ── 5本以下だと、自費での矯正治療になってしまうんですね。 菊入先生:はい。自費というと損するように感じる方もいるようですが、5本以下の欠如は遺伝的な可能性が低いから保険適用外なんです。つまり、お子さんが成長して赤ちゃんができたときに、その子に欠如が遺伝する可能性は低いといえます。ですから、欠如が5本以下なら保険は適用されませんが、将来的な遺伝の心配は考えにくいので、ある意味よいことではないかと思います。
治療は「ほかの歯とあごの発育状況」を見て
── なるほど。では、矯正治療の内容について教えてください。 菊入先生:先天性欠如で乳歯が抜けた場合は、そのすき間をどうするか考えなければいけません。どの治療法を選ぶかは、お子さんの年齢によって変わります。具体的には「あごの骨の発達が完了しているか」と「ほかの歯の永久歯への生え変わりが終わっているか」を見ます。この2つが終わっていれば、インプラントやブリッジ治療の選択が考えられます。
インプラント治療のイメージ。インプラントは人工歯根を埋め込み、それを土台に人工歯を取りつけるもの
── その子の骨の成長と、歯の状況次第ということですね。インプラントやブリッジをする目安は何歳くらいですか? 菊入先生:個人差はありますが、だいたい高校生から20歳以上がいいと思います。永久歯への生え変わりが終わるのは13~14歳ぐらいですが、骨の成長がゆっくりめのお子さんだと15歳くらいまでかかるので、中学校卒業まではやらなくてよいのではないでしょうか。 ── では、乳歯が残っている子どもの場合は、大人になるまでは暫定的な対応になるんですね。 菊入先生:はい。ほかの治療法としては、入れ歯になります。
子どもなのに「入れ歯」…でもメリットは大きい
── そうなんですね。小学生で、1本だけ歯がない場合でも入れ歯を? 菊入先生:はい、部分入れ歯を装着します。入れ歯のいちばんのメリットは「周囲の歯を削らない」ことです。 ブリッジ治療は抜けた歯の両隣の歯を削って人工歯の土台にしますが、小児歯科医師としては、健康な歯を削るのは歯の寿命を縮めることになるので、お子さんには特に勧めたくないです。それに、ブリッジやインプラントは一生使えるものではありません。長く持っても20年くらいで交換することになるでしょうし、ブリッジの交換時にはまた歯を削ります。
ブリッジ治療のイメージ。ブリッジは抜けた歯の両隣の歯を削り、人工歯をかぶせるもの
── 入れ歯にはそういったメリットがあるのですね。 菊入先生:あと、これは個人的な考えですが、できればお子さんご自身が治療内容に納得できる年齢になるまでは、健康な歯を削らないほうがいいと思うんですよ。 ある程度、分別がついた年齢ならば「歯が抜けた部分をブリッジやインプラントで補う」と言われたら、内容を理解して治療方法を選べると思うんです。でも、たとえば7~8歳の子がブリッジ治療をして、20代になったときに「親��医者が勝手に治療方針を決めて、自分の歯をいじられた。あのときブリッジをしなければよかった」と思う可能性もあるわけですよね。 ── たしかにそうですね。 菊入先生:歯は一度削ってしまうと絶対に元に戻せないので、治療を追加する場合はさらに削ることになります。ですから、治療方法を自己判断できる年齢になるまでは、周囲の歯はできるだけ残す治療法を選んであげるのが、正しい提案だと思っています。そうすると、お子さんの歯が抜けた場合の選択肢は、やはり入れ歯になるんですよ。
部分入れ歯のイメージ。部分入れ歯は両隣の歯に金属をひっかける。ほかの歯を削ることはないが、位置によっては金属が見えやすい
── では、低年齢の暫定的な治療としては、入れ歯がベスト? 菊入先生:入れ歯以外の治療はダメ、というわけではありません。抜けた歯の場所によって、治療内容の選択肢は変わります。部分入れ歯は歯を削らないというメリットがありますが、隣の歯に金属をひっかけるので、前の歯に入れると金属が目立つこともあります。特にお子さんは、友達に入れ歯を見られたくないこともあるでしょう。その場合はブリッジ、または周囲の歯を寄せてすき間をふさぐ矯正治療なども選択肢に入ると思います。
永久歯が生えるかどうかの判断は
── もし「うちの子には永久歯が生えるのかな…」と心配になったら、親としてはどうしたらいいでしょう。家で確認できる方法などはありますか? 菊入先生:永久歯が生えるかどうかは、レントゲンを撮らないとわかりません。歯科医師でも、視診や触診でわかるものではありません。 ── 歯科医院に行く必要があるのですね。歯科のレントゲンには部分写真と全体写真があると思いますが、どちらがいいのでしょう? 菊入先生:口全体が映る、パノラマレントゲンのほうがいいですね。小さなフィルムを口のなかに入れて撮影するレントゲンもありますが、これはピンポイントで撮影するので、歯全体の様子がわからないんです。
── レントゲンを撮るのは、何歳ぐらいからがいいでしょうか? 菊入先生:パノラマで撮影する場合は、レントゲンの機械が顔の周りをぐるっと回るんです。撮影は30秒以内ですが、撮影中はじっと動かないでいてほしいので、そういう約束ができる年齢、だいたい4~5歳以上がいいのではないかと思います。もっと低年齢の2~3歳くらいでもレントゲンは撮れますが、それで先天性欠如がわかったとしても、年齢的に矯正治療はまだできないんです。ですから「小学校に上がる前に、歯の総合チェックを」という意味で、小児歯科に行くのがいいですね。
(写真提供/日本大学歯学部付属歯科病院公式サイト)
PROFILE 菊入 崇先生
きくいり・たかし。日本大学歯学部小児歯科学講座教授、日本大学歯学部付属歯科病院小児歯科診療科長。北海道大学歯学部を卒業後、同大学院歯学研究科助手、南カルフォルニア大学歯学部研究員、北海道大学大学院歯学研究科助教などを経て現職。博士(歯学)。日本歯科専門医機構認定小児歯科専門医、日本小児歯科学会認定指導医、日本障害者歯科学会認定医。
取材・文/前島環夏 画像/PIXTA
0 notes
Text
空間(によるスペイシェル)Webの最適化 - Apple Vision Pro
「イマーシブ」とは、「没入」「没入感のある」と定義されている言葉ではあります。
しかし、空間(によるスペイシェル)コンピューティング体験とは、3D映画館のスクリーンから飛び出した3D物体や3D特殊効果が自らの身体へ数センチの距離まで接近する3D表現ができるプラットフォームを実現可能にします。
2010年代に流行した3Dメガネをかけて3D映画館で見た感覚に近い感じがします(この場合、3DメガネがApple Vision Pro)
Web上でvisionOSの機能を最大限に活用する方法を学びましょう。
3Dイマーシブ体験がインターネットの資源と融合して使用できるようになります。
選択した対象をハイライト表示する機能の改善や、空間(によるスペイシェル)写真およびパノラマ画像をフルスクリーンで表示する機能など、最新のアップデートを紹介します。
既存のWeb標準を利用して、WebSpeechによる音声入力やテキスト読み上げ、WebAudioによる空間(によるスペイシェル)サウンドスケープの作成、WebXRによるイマーシブな体験を実現する方法について知ることができます。
WebXRとは・・・
W3Cが2018年にImmersive Web WGを発足してGoogle, Microsoft, Mozillaなどのメンバーが中心となって推進しているのが、JavaScript APIによるXRの標準化仕様であるWebXRです。
他には、WebXR以前にもWebVRというVR向けの仕様がありましたが、現在はARやMRにも対応すべくWebXRの中に統合されました。
インターネットで扱うため、WebVRは、オープンソース化のためにOpenXRの方向に進んでます。
さらに、Apple Intelligenceなどのジェネレーティブ人工知能でWebサイトをアプリにする機能も拡張することで
Apple Vision ProやiPhoneへ写真も3D生成してデスクトップアプリに仕上げてくれそうなインスピレーションがきました。
Safariでのビデオ鑑賞がワイドシアターのように、どの「環境」にいても、巨大なスクリーンでSafariで表示されたビデオを楽しめます。
それはまるで映画館のように圧倒的な鑑賞体験。スクリーンに印象的な光や反射も加えました。あなたのYouTubeやNetflixなどのビデオをかつてないほど美しく、そして、大きくワイドに映し出します。
参考として・・・
イマーシブな体験は、ユーザーが物理的な世界とデジタルな世界の間で没入感を得ることを指します。
これは、視覚、聴覚、触覚、嗅覚、さらには味覚までを含むことができ、ユーザーに強い感情的なインパクトを与えることができます。
現在、イマーシブ体験はエンターテインメント業界を中心に広がっています。
例えば、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)を利用したテーマパークやアトラクション、イマーシブシアターなどが人気です。
3D映画は、イマーシブ体験の一部として位置づけられます。3D映画は視覚的な深度を提供し、観客が映画の世界に入り込む感覚を強化します。
これにより、従来の2D映画よりも強い没入感を得ることができます。
イマーシブ体験は、エンターテインメントだけでなく、教育、医療、マップアプリ、車などの運転補助、交通標識など多岐にわたる分野で活用されています。
サードパーティー製のスマホケースのようにApple Vision Proと一体化したヘルメットもデザイン上相性が良いかもしれません。本体の重さを全体に分散します。
安全面からも普段からヘルメット着用の抵抗感もなくなります。
技術の進化とともに、ますます現実的でインタラクティブな体験が可能となり、今後もその需要は拡大していきます。
<おすすめサイト>
visionOSにおけるスクリーンから飛び出すインタラクティブな体験の設計 - Apple Vision Pro
WebXRによる3Dイマーシブなインターネット体験の構築 - Apple Vision Pro
実用に向けた大規模言語モデルApple インテリジェンス 2024
Apple Vision Pro 2024
ジェームス・キャメロン: 「アバター」を生み出した好奇心
0 notes
Text
映画『遠いところ』公開記念 大阪・工藤監督登壇 トークイベント開催
【開催日時】 7月14日(金)15:00~
【場所】 ビジュアルアーツ専門学校 大阪 大阪府大阪市北区曾根崎新地2丁目5−23
【登壇者(予定)】 工藤将亮監督
横田陽子(シネマート心斎橋支配人)
柴田誠(放送・映画学科 教員スタッフ) ※敬称略 ※登壇者は予告なく変更となる場合がございます。
【料金】入場 無料 学生に向けたイベントではありますが、一般の方の入場も可能です。 (あくまで学生に向けた凱旋トークイベントです。)
その他、ご不明点などございましたら以下へお問い合わせください。 https://usaginoie.jp/contact/
沖縄のコザを舞台に、幼い息子と夫との3人暮らしをする17歳のアオイ(花瀬琴音)が社会の過酷な現実に直面する姿を描き、第56回カルロヴィ・ヴァリ国際映画祭 [クリスタル・グローブ・コンペティション部門]に出品、Variety誌が“貧困にあえぐ日���の性差別を、痛烈に告発する。溝口健二的な現代悲劇。”と激賞した映画『遠いところ』が絶賛公開中です。
監督は、ビジュアルアーツ専門学校の卒業生である工藤将亮。 長編デビュー作『アイムクレイジー』(19)で、第22回富川国際ファンタスティック映画祭NETPAC賞(最優秀アジア映画賞)に輝きました。 長編3作目のオリジナル作品『遠いところ』は、4年に渡り沖縄で取材を重ね脚本を執筆、全編沖縄での撮影を敢行しました。日本公開に先立ち、第56回カルロヴィ・ヴァリ国際映画祭で最高賞を競うコンペティション部門に日本映画として10年ぶりに正式出品、約8分間のスタンディング・オベーションを受けました。さらに第23回東京フィルメックス[コンペティション部門 観客賞受賞]、第44回カイロ国際映画祭 [インターナショナル・パノラマ部門]、第53回インド国際映画祭(ゴア)[シネマ・オブ・ザ・ワールド部門]、ヨハネスブルグ映画祭など、海外映画祭で高く評価されています。
今回、7月14日からの大阪の公開を記念して、ビジュアルアーツ専門学校でトークイベントを開催いたします。
他では見られない映像を、工藤監督が準備しています。 ぜひ、ご参加ください。
0 notes
Photo
『Swipeable - パノラマ写真』はカメラロールからの写真の加工にも対応してます。 パノラマではない場合は1枚目は動画にならないみたいです。 通常の写真の場合結構寄りになるので風景でやってみるのがオススメです。 元画像は3枚目。 #app #appreview #panorama #swipeable #swiperight #swipeleft #panols #pannify #spincle #instaswipe #panoramic #gettymuseum #cactus #アプリ #インスタントカメラ風 #写真加工 #画像加工アプリ #写真加工アプリ #パノラマ #ゲティセンター #ゲティミュージアム #ゲティ美術館 (Getty Museum) https://www.instagram.com/p/Bz2ZC8HDahz/?igshid=13il6t1fhjpyp
#app#appreview#panorama#swipeable#swiperight#swipeleft#panols#pannify#spincle#instaswipe#panoramic#gettymuseum#cactus#アプリ#インスタントカメラ風#写真加工#画像加工アプリ#写真加工アプリ#パノラマ#ゲティセンター#ゲティミュージアム#ゲティ美術館
0 notes
Link
コロナ不況により、3700億円の損失が出ると試算される北海道の観光業。好調だった訪日外国人(インバウンド)はゼロとなり、各地に影を落としている。一方で、ポスト・コロナを見据えた動きも。4回にわたり観光に携わる北海道の人々の「今」を伝える。 最終回は新たなリゾート地への投資を求める中華系資本と、商機と捉え奔走する人々を追う。
準備が水の泡…中国人向け不動産ツアー中止 別荘も売れず「何十億円の損失」
テレビ電話で中国人と商談する不動産会社社長の石井秀幸さん(北海道小樽市)
7月4日、運河で知られる観光の街、北海道小樽市。不動産会社や商社を営む石井秀幸さんは、中国人の投資家とテレビ電話で今後の対応を協議していた。 「コロナですることないから、牧場で牛や豚と遊びながら暮らしている」(中国人投資家) 「別荘を誰かに貸す? 売る?」(石井さん) 「売れるなら売る…」(中国人投資家) 石井さんは全道各地で約100軒の物件を扱っている。その多くが中国を中心とした富裕層向けだ。
7000万円で売却する予定だったがキャンセルとなった別荘(北海道小樽市)
高台にあり海を望める一戸建ては中国・上海のデベロッパーに7000万円で売る仮契約が交わされていたが、新型コロナで来日できないためキャンセルとなった。 2月の春節(中華圏の旧正月)に合わせ企画していた中華圏の富裕層対象の不動産紹介ツアーも中止。「和室が欲しい」など様々な要望に添った物件20軒、総額100億円分を用意し、1年以上かけて準備してきたが、コロナの影響で水の泡となった。 小樽市では6月、日中に飲食店でカラオケを楽しむ「昼カラ」で、クラスター(集団感染)が発生し、40人が感染。全国的にも注目を集めた。石井さんのもとに取引先から心配の声が寄せられ、投資の動きも鈍っているという。 「コロナショックの損失は何十億円。用意した物件は、売れなくなるとただの不良在庫。だからといって地元で買う人はほとんどいない」
華僑華人連合会…”ポスト・コロナ”見据え会合 狙う投資先は「第2のニセコ」
新たな投資先を探るため集まった全日本華僑華人連合会の幹部ら(北海道小樽市、7月)
7月17日、小樽市内の飲食店に中華系の経営者の集まり、全日本華僑華人連合会の幹部らが顔を揃えた。IT会社やコンサルティング会社の社長、投資家、女優…。さまざまな職業の人々が一堂に会したのは、道内の投資先を探るためだ。 会合で話題に上がったのは、「北海道のへそ」と言われる富良野地区だった。 「中国ではラベンダーの富良野が一番有名ですからね。コロナが終わったら富良野に」(何徳倫副会長) 「富良野はいい投資先。これから価格が上がる」(会員の江川悦弘さん) 夏は広大なラベンダー畑、冬はウインタースポーツ。富良野は1年を通し観光資源がある。北海道第2の都市、旭川の空港から車で約45分と好立地。パウダースノーが売りのスキー場もあり、世界的リゾートに変貌をとげたニセコをほうふつとさせ、「第2のニセコ」とまで言われ始めている。 「もはやニセコは大手デベロッパーでないと参入が難しい。加えて相次ぐ開発と新幹線のトンネル工事で水が枯渇してきている。その分、富良野は土地が安く資源も豊かでねらい目」(石井さん)
最高値2億3000万円…高級コンドミニアムが完売 「買いたい」高級別荘地の整備計画も
富良野市に完成した高級コンドミニアムのペントハウス(7月)
香港資本の不動産開発会社が6月、高級コンドミニアムを富良野市に完成した。スキー場に隣接し、市街地もベランダから一望できる物件で、1戸あたり約3000万円から2億3000万円。全33戸が完売した。購入したのは、主に中華圏の富裕層だ。 当初は7月の開業予定だったが、新型コロナにより12月に延期された。宿泊費は最上階7階のペントハウスで1泊23万9000円。12月から3月まで入っている予約は22件で、ほとんどが外国人オーナーによるものだが、来日できる見通しは立っていない。それでも運営会社「ニセコアルパインデベロップメンツ」の橋詰泰治さんは手応えを強調する。 「コロナがいつ収束するか見えないので、海外だけではなく、国内の観光客に向けてもアピールしていかねばならないが、ニセコに投資している方は富良野にも目を向けている。手応えは感じている」
コロナ禍でも続く”ニセコ・バブル”… 富良野は「同じ環境で割安」
コロナ禍でも投資熱が冷めないニセコ地区(北海道倶知安町)
世界的なリゾート地として人気となったニセコは、コロナ禍でも投資熱が冷めない。高級コンドミニアムが集まる倶知安町は3月公表された地価公示で商業地、住宅地ともに上昇率は3年連続の全国トップだ。 3月の観光客の入り込み数は前年同月比75%減と激減しているが、富裕層向けリゾートの新設は堅調で、今年1~5月の建築確認申請は87件と前年同期比70%増となった。地価の算定に携わった北海道不動産鑑定士協会はさらに過熱するとみている。 「入国制限が解除されたあとの観光バブルを期待し、今のうちに買っておこうと考える投資家も多く、さらに地価は上昇する可能性がある」
高級コンドミニアムが完成した富良野市北の峰地区
コロナ禍前、富良野市もインバウンドは確実に伸びていた。外国人延べ宿泊客数は2019年度で約15万4000人と、この10年で4.2倍に急増した。 土地価格が高いスキー場周辺の「北の峰地区」の基準地価は、ニセコの3分の1。富良野市の不動産会社オールアバウトフラノの池野正樹代表によると北の峰地区の土地価格相場は3年で4倍ほど上昇した。投資の影響だとみている。 「同じような環境のニセコと比べて割安。夏のリゾート地としてもリターンが見込まれ、投資家たちが富良野のよさに気づきはじめた」
“海外富裕層向け”の別荘地計画…テレビ電話使い現場で中国人客へセールス
造成している海外富裕層向けの別荘地(北海道中富良野町、6月)
6月24日、石井さんは中富良野町役場を訪れ、小松田清町長と会談した。 「富良野エリアの価値は日本一だと思っている。さらに発展させるため、別荘の水道整備を助成していただけないか」 石井さんは海外富裕層向けの別荘地を町内に造成する計画で、道路や水道などインフラ整備費用の助成を求めた。 小松田町長は「中富良野町は観光のマチ。いっしょにマチづくりをしていきたい」と応え、具体的な協力方法を模索する姿勢を示した。
テレビ電話を使って上海の顧客に別荘地を売り込む石井さん(7月)
石井さんが計画している別荘地は雄大な大雪山連峰のパノラマが広がる更地で、広さは5000平方メートル。ラベンダー畑で有名なファーム富田から約3キロの土地を13区画に分け、2階建てのアパート2棟や一戸建ての別荘数棟を建てる計画だ。 7月15日、造成予定地に立ち寄った石井さんはスマートフォンを手にし、テレビ電話で上海の貿易会社の女性経営者にセールスをかけた。女性は水や食品の輸出入を手がけ、上海でスーパーマーケット3店営んでいる。石井さんの得意先で、小樽市で一戸建ての別荘を購入したこともある。 「結構広い。きれい、上海より空が青い」(上海の貿易会社社長) 「1区画100坪、ここに別荘を建てる。どう?」(石井さん) 「買いたいね、行きたい富良野」(同社長) 即契約とはいかなかったが、好反応に石井さんの笑みは止まらない。
“海外資本”へ嫌悪感示す人の矛先に… 「北海道の売国奴」SNSや電話で罵倒
インバウンドや海外資本の不動産買収に嫌悪感を示す人がいる。その矛先は石井さんら、誘致している側にも向けられる。インターネットの匿名掲示板やSNSには中傷が数え切れないほど書き込まれている。「北海道の売国奴」と電話で罵倒されたこともあるという。 「インターネットの書き込みはほとんど見ない。一つ一つ見ると心が折れてしまう。書き込んでいる人たちは中国人が来なくなった観光地の惨状を想像していないと思う」 石井さんとともに別荘地の計画を進める地元の建設会社社長、桑原守孝さんも同調する。 「働く場所もない、人口も減ってしまう。日本人が動かなかったら外国人を呼ばないとどうにもならない。食っていけない」(富良野市の建設会社社長)
ラベンダー畑は満開…”売り上げは2割”「海外観光客に戻ってもらいたい」
中国では日本の代表的な観光地として知られる「ファーム富田」(北海道中富良野町、7月)
中富良野町は人口約5000人の農業を中心とした小さなマチ。農家の高齢化や担い手不足が進む中で、町は観光に力を注いできた。その中核をになってきたのが、観光農園の「ファーム富田」だ。 21ヘクタールの園内で「紫のじゅうたん」のように咲き誇るラベンダーは約17万株。今の1%にも満たない面積で1958年に始まった。1982年にはテレビドラマ「北の国から」のロケ地となり、全国から観光客が押し寄せた。去年の観光客は112万人。”SNS映え”を求め訪れるインバウンドも多く、中国では日本を代表する観光地になっているという。 しかし、コロナの影響で、ラベンダーが満開になったにもかかわらず観光客は激減。7月の来園者はインバウンドがほぼゼロだった影響で、例年の半分以下。収入源となっている土産や飲食店の売り上げも例年の2割程度にまで落ち込ん��。 「庭園にびっしりお客様が歩いている状態だったので、見渡しても人がいないというのは初めて。海外観光客は大きな数だったので戻ってきてもらいたい」(ファーム富田・辻暁課長)
インバウンドがゼロとなり、牽引役を失った北海道の観光。北海道ではインバウンドの回復や更なる投資を熱望する人は少なくない。石井さんもそのひとりで、富良野の別荘地計画を進めている。 「中国人が爆発した時の反動はすごいですよ。どこでお金を使わせるか? 首都・東京ではなく北海道。そのどこかと考えると富良野。勝ちに行きます」 コロナ禍を抜けた先の光景に思いをはせる。 この記事は北海道ニュースUHBとYahoo!ニュースの連携企画です。北海道観光の現状とともに、ポスト・コロナを見据えた動きを追いました。
3 notes
·
View notes
Text
ZenFone 6、ZenBook Pro Duo日本上陸! 30周年モデルも登場
ASUS JAPANは8月20日、東京・神田明神ホールにて新製品発表会を開催しました。上記写真中央はASUS会長ジョニー・シー氏。 「ZenFone 6」は同社の次期フラグシップモデルで価格は6GB/128GBモデルが6万9500円(税別)、8GB/256GBモデルが8万2500円(税別)。発売日は8月23日です(8GB/256GBモデル、トワイライトシルバーのみ8月30日)。 最大の特長はフリップカメラ。背面に搭載されたメインカメラがクルッと回転してインカメラとして運用できます。これによりインカメ用のノッチやパンチホールのないで、真のフルディスプレイを実現しています。主なスペックはディスプレイが6.4インチ 2340 x 1080(19.5:9)、SoCはSnapdragon 855、カメラは48MP(標準)+13MP(広角)のデュアル仕様、バッテリー容量5000mAh。 広告や雑誌などで活躍する写真家の谷口巧さんが登壇し、実際にZenFone 6を使用して撮影した写真とともにフリップカメラの魅力を紹介。谷口さんは以下のようにコメントしました「カメラ部が動いてワンショットでパノラマが撮れるZenFone 6はいままでにない写真が撮れます。写真は余白がとても重要ですが、トリミングなしにこういった新しい表現ができるのは素晴らしい、シャッターを押していて兎に角楽しかったです」 ■関連記事 ASUSのZenFone 6を早速試す。回転式カメラがもたらす新しいUX さらに、ノートPC2機種の販売も発表されました。デュアルディスプレイを採用した「ZenBook Pro Duo」は46万6500円(税別)で8月23日発売予定。メインとなるディスプレイは有機ELパネルで解像度は3840×2160ドットで、キーボード上部には3840×1100ドットの14インチディスプレイを搭載。通常のオフィス運用から動画編集などのクリエイティブ用途、ゲームプレイなどにも対応しています。タッチパッド右上のアイコンを押すことで、テンキーとしての運用も可能です。 主なスペックはCPUはCore i9-9980HK、グラフィックはGeForce RTX 2060、メモリーは32GB、ストレージは1TB SSD。 COMPUTEX TAIPEI 2019でZenBook Pro Duに強い関心を持ったという��イラストレーターの有田満弘さんが登壇。ZenBook Pro Duでライブペインティングを披露しました。 ポケモンカードを描いているイラストレーターの有田満弘 @MitsuhiroArita さんがZenBook Pro Duでライブペインティグ。デュアルディスプレイってクリエイティブ用途でとても活躍しそうですね。https://t.co/uEqwMnM1xL pic.twitter.com/97qM947q5g - Engadget 日本版の田沢梓門 (@samebbq) August 20, 2019 「ZenBook 15」の価格は22万2500円(税別)で、8月23日発売予定。ディスプレイ一体型タッチパッドの「ScreenPad 2.0」を搭載しており、メッセージやウェブブラウザーを開くなどサブディスプレイとしての運用が出来ます。メインディスプレイは15.6インチですが狭額縁仕様を施したことで、ほぼA4サイズの約354(W)×220(D)×18.9(H)mmの端末に仕上げています。 主なスペックはCPUはCore i7-8565U、グラフィックはGeForce GTX 1650、メモリーは16GB、ストレージは512GB SSD。 ■関連記事 実用的なセカンドディスプレイを備えた2画面ノートPC「ZenBook Pro Duo」 クセになる使い心地。液晶付きタッチパッド「ScreenPad 2.0」を搭載した「ZenBook 15」 コンセプトモデル?と思うほど尖った機能がそのまま製品化したASUSのスマホとPCが日本に堂々上陸。とりあえず実機に触れてギミックを感じたい製品ですね。続報で、来日したASUSのジョニー・シー会長単独インタビューも公開予定です。 さらに、ASUS総業30周年を記念した数量限定モデルも登場。「ZenFone 6 Edition 30」はマットブラックの筐体に、スピン加工を施して30周年の記念ロゴがあしらわれています。構成は基本的にZenFone 6と同様ですが、メモリが12GBでストレージが512GB。記念モデルにふさわしい豪華な仕様です。価格は10万3030円(税別)。 「ZenBook Edition 30」はイタリアンレザーを採用した上質な一台。30周年記念ロゴの部分などには金を採用しています。ディスプレイは13.3型、CPUはCore i7-8565U(Core i5-8265U)、グラフィクはGeForce MX250、メモリは16GB(8GB)です。価格は14万9030円(税別)〜となっています。 http://j.mp/2ZcTQz7 Engadget Japanese
2 notes
·
View notes
Text
"Momentum x knowledge"
Photo by wataru takei 前回、昨年の未来会議の話しを書いたと思ったらもう今年の話(汗)続きはアイザックくんが音信不通なこともあり、なんか書かけなかったな…斬新なんだけどな(汗)
で、そんな代わりというわけでもないですが、今回はピチピチの若者。半島マウンテンバイカーの平均年齢を一人で下げる(笑)、半島エリートさんことXCエリートのショーヤくんのお話しを聞きました。何せ二十歳にして15年以上のキャリアなんですからね!日中のキソテクでも遺憾なくセンスを発揮してましたよ。
スタイリッシュ風なヲタクライダーですよ。つまりクソ(え) そんな彼ですが、レースの世界の「目標を設定して、それをクリアしていく生活」に自信を持てなくなり、自転車に乗ることが嫌いになりそう��なったそうです。そんなこともあって一時競技の世界から離れること���しました。そこに気がつけるだけでも、しっかりしてますよね、
まあYANS先生から次は若者がいいねーと言われてたもので、ショーヤくんの話しを聞いて、それならずっと続けてきたことの振り返りが必要なんじゃない?と思って持ちかけてみたです。これもある意味ミラクルな流れですね。今年もメイクしてしまったw
ミラクルという部分ではオーディエンスの幅もミラクル、キソテク最多参加のJUNさんとwa+くん、怪しい自転車メーカーゴンゾーさん、スマイルの管理人になったFJさん、白馬のディガーでダートジャンパーのカナヲくん、自転車屋さんのヤスダ店長、マウンテンバイク始めたばかりのNSZKさんにKNYさん、そしてインストラクターのYANS先生に半島プロジェクトメンバー、と、人数は少ないですけどなかなか多様なメンツが集まりました。
辺鄙なとこですが毎度そこそこな人数に参加していただいております♡ ショーヤくんとは3年くらい前にお父さんからヤフオクでカセットを買ったのがきっかけで、あれ地元なんですねとやりとりしてホムトレで会ったとこから付き合いが始まりました。後から横須賀市から表彰されたりしてるのを知って、俄然応援したくなったですよ。
YANS先生、寝てるわけじゃないですよ(汗)
一緒に遠出したりホムトレ走ったり、全日本の会場でステッカー貼り付けたりw親子より離れたオッサンに粘着されてカワイソウですがw応援したくなるライダーなのです。
ダリフラ風ロゴ、いたく気に入ってました そんな彼がずっと過ごしてきたレースの世界での話しをしてくれました。自我が芽生える前から自転車レースに出ていたので、ここは大人になってから始めた選手とは感覚が違い、レース会場は遊び場であり、レースでしか会えない遠くの友達と一緒になって走る場であったと言ってました。
そんな中にいるので、憧れの先輩選手に話しを聞きに行って、よし、走り行こうか!とレース後に近くの山を走ったり、仲間と一緒に遊びながらスキルを身につけたようです。この「いろいろあるけど何はともあれ走ろう」ってスタンスはローカルのオッサンたちにも通じるとこがあって、マウンテンバイクのカルチャーとして競技の世界にもあるんだなと感心した次第です。
まあいいところもあればそうでもない面もあり、3つ挙げてもらってそれをネタにディスカッションに入っていきます。
同じ人、場所、運営で代わり映えしない上に、まったくホスピタリティのない会場なこと
コースが毎回同じで、スキルのある人が有利にならないこと
オッサンばっかりて若い人が少ない逆ピラミッドな状況なこと
1つ目の競技者以外の人、いやワークスライダー以外の人にとってのレース会場は、ぜんぜん楽しい場ではないそうです。「パドックは入っちゃいけない場所だと思った」てエリート選手が言うくらいですからねw全日本観戦の時に思ったけど、まあコンセントレーションを高めているので仕方ないなと感じたけど、せっかく遠くに来たわりに居場所がない感じですかね。
日本では競技だけで食っていけるプロがごく少なく、「プロ意識というより趣味意識」の人がほとんどなので仕方ないのでは、という話もあるけど、海外のレースではブース前にレースバイクと説明員がいて、選手が出れない代わりに対応してくれるとゴンゾーさん。これはブースがオーガナイズされていればできることだけど、それを当てれるほどの収益がないってことが問題。前から観戦料取ればいいのにと思ってました。それだけのコンテンツではある。
海外の話しが出たのですが、ショーヤくんはジュニア時代にアジア大会に参加したのと、昨年ポルトガルで開催された国際大学選手権に行き、国際大会を経験しています。そこで彼が感じたことは、ボランティアの大学生が自信を持ってエスコートしてくれてることに驚いたそうです。彼らは地元に役立つこととメジャーなスポーツの国際大会に関われることを誇りに思っていたようですね。
国を代表して世界に行ったライダーが身近にいることに、仲良くしてるヤスダ店長も改めて驚いた次第 ここで海外での破天荒な生活経験豊富なゴンゾーさんが、海外のボランティア実情についてケアンズの世界戦な��の体験をベースに話しをしてくれました。海外のボランティア活動は必ず何かのリワードを求めて行うものだし、それを受け手も出し手も双方が理解している。だからボランティアはたくさん集まるし、またやろうという気になる。求める側も、必ずそこを考えてアイテムやメリットを提供するようです。一番はボランティアが一番現場の先端に入れるということです。そういういい体験をした人は、また戻ってくる。いいリレーションが生まれると。
ポルトガルの大学世界戦、ツイキャスで生中継を見てました。順位チェックのボランティアスタッフ?がコース上にわらわら出てきてどうなってるのかわからなかった。 ちょっと外れた話しのようですが、日本人は名誉だけでボランティア活動をする世界一の人種、そこにこういうことが加わることで、今ボランティア活動が抱えている問題がもっと片付くような気がしますね。それにはレースイベント自体がきちんとプロデュースされていないと…YANS先生は「今までのパドックはシェフと厨房の関係」と言ってました。配膳係やお客の関係を含め、イメージする必要があるようです。
ちなみにYANS先生がNORBAに出ていた頃にその場にいたゴンゾーさん、「あの赤い速いヤツは誰だ!ファッキンシット○○○!」的なこと観客に言われたそうです…
#赤い速いヤツ 爆誕しましたw
サドルのないトラ車で座ってるように走る赤い速いヤツ(白目) 2つ目のコースの話しは結構ぶっちゃけさせましたw最近のCJは世界の影響を受けてコースが一部ジャンプセクションなどあるのですが、できない人もいるのでエスケープルートが設定されています。で、エスケープを走ってもジャンプをした人とタイムが変わらないとwヘタするとエスケープの方が速い場合もあるそうで…これではチャレンジする人はいないし、技術も育たない。
ちなみに国内のコースでクソなのはどこ?という質問がありw北陸の方とでっかい湖のそばの方だそうです。で、一番よいのはパノラマ。どちらもスキー場なのは変わらない。愛媛なんかも楽しいそうです。
どこのスキー場ででもある風景ですよね。違いを生み出すには… クソ��て大変失礼ですが(汗)正直なにも変わらないんだそうな。長く一回上って下ってまた繰り返し。ゲレンデの芝生を降りてくるとか80年代黎明期からですよね?構造物をちょっと工夫して置くとか、それだけでも少し変わるのになー。現状の構造物の量や配置は正直貧乏臭いという声も(滝汗) で、選手側からも改善の声が上がったそうですが、難しくしてケガしたらどうするんだという管理側の返答があった模様で…やれやれな日本的対応ですね()このように運営側にも管理側にも難しいのと危ないのの違いを語れる人がいない、というキソテク的本質的なコメントをYANS先生からいただけました。
逆に難しいコースを作ると安全になるんじゃないか?という意見も出ました。クリアできそうにないセクションはスピード落として走行しますからね。無謀な勇気だけでバーンと行っちゃうのとは違う。スキルの積み上げでコースが形成されるようになると、かなり変わってきそうです。
先輩ライダーの影響を受けてスタイリッシュ路線を歩んだショーヤくん
3つ目の若手への門戸を広げる件については、これはもう一般の人に向けてのことと同じですね。とにかく見てもらえる機会を増やす。未来会議の参加者は国内でレースをやってると思ってなかったという声もありました。長い間マウンテンバイクの楽しみの延長にレースがあるよと言ってきたメディアは、もう役に立ってないですね()エアレースやクラッシュアイスなど、見たことないイベントも盛り上げるのが得意なレッドブルのイベントについて話題が上がりました。もちろんホーリーライドも…それならもうレッドブルに全部頼んじゃえばいいかと。
山の中でなく身近にイベントがやってきたとしても、そこでいい体験ができ、お店に繋がっていかないとダメですね。SBPなんかでも試乗会を盛んにやられてますが、車体の値段を聞くとドン引きされたりしてるそうです…まあこれは機材スポーツなので仕方ない側面はありますが、子どもや女性には体に合った操りやすい自転車でいい体験をして欲しいと切に思います。ブレーキリーチやクランク長さなど、ほんとそのあたりはまともにフィットする自転車が少ないです。
が、世の中は動いてるもので、昨年白馬でガールズライドを企画したところ、100人以上が参加したんだそうな。ゴンゾーさんもカナヲくんもビックリしたそうで、フリフリの服にプロテクターを付けて下る姿に、時代が変わったと…wシンクライドの際にゲレンデに女子を求める男共の希望を聞きましたけど、なんかハードルに思ってたことがすべてぶっ飛んでて(笑)女性の方がたくましかったってヤツですね。
写真はEBIさん撮影の白馬岩岳裏ルートからお借りしました(汗)
キソテクでも単身飛び込んでくる方も多いですし、今回も諦めずに集中して取り組む姿勢には感銘を受けたです。女性の方が伸び率も高かったりするし、願わくば体に合ったバイクに巡り会って、いい体験して欲しいですねー。
女性のある意味周りを気にしない集中力は向上の武器になります そんなもので、もうオッサン相手にしてる場合じゃないね!男女可処分機会も均等化?これからは女性向けや!と9%の女性率のgorideが言っても説得力は皆無ですが(汗)男性達は機材でマウント取るのでなく、おだてて伸ばすスキルを身に付けた方がよいですよ!
ここまでで2時間たっぷり話しました。レースの世界からマウンテンバイクを見るとどーなるか、と流れを考えてましたけど、集まってくれた皆さんのおかげで、若者のぶっちゃけた勢いある投げかけに、オッサンの経験と知識を持って受け答えたおかげで、深い部分に刺さる指針が見えた気がします。ショーヤくんは競技から離れるけど、一歩引いて見れる所からこのような提言をしていって欲しいですし、またそのお手伝いができればいいなと思います。オッサン達からは、いつでも戻って来れるし、その方が強くなれるかもよ!と優しい言葉をいただきました。個人的には予想を上回る、とてもよい会でした!
さて、そんな流れでこの後さらなる未来…「2030年のマウンテンバイカー」を妄想したです。続きます!
photo by wataru takei
5 notes
·
View notes
Text
戦略会議 #02 展示まわり/ ギャラリー冬青 Michael Nischke 「UNPLUGGED」
本日からギャラリー冬青で展示のはじまるMichael Nischke氏の「UNPLUGGED」を拝見してきた。Michael Nischke氏とは2017年の展示「MUNICH-MOMENTS」の時にはじめてお会いし、話を聞いた。 元々は有名ギャラリーの所属作家で写真マガジンの編集者でもあったNischkeさんは自身の作品が消費されることを恐れて、ご自身のギャラリーをオープンし、写真表現で勝負することにしたという話をその時には聞いた。 自分自身の作品を強く愛していると言っていたのが、僕自身と共通する点であるとその当時強く思ったのだった。 その後、2018年1月に渡欧した僕らを盛大にミュンヘンで迎えてくださり、昨年10月には台北でのフォトフェアで再会も果たした。
Nischkeさんにとってギャラリー冬青での2度目の展示である今回の「UNPLUGGED」はモノクロのパノラマ作品とアルミにピグメントプリントをしたカラー作品の2種によって構成されている。 「パノラマとは単に横長の写真にあらず」というのは京都造形の写真コース在籍時に特別講義で講義をしてくださった藝大伊藤俊治先生の講義の中で知ったのが最初のことであった。元々は1900年代に映画と時を同じくしてヨーロッパで流行した視覚体験装置を「パノラマ」というのだ。 現代における「パノラマ」は単なる横に長い写真で捉えられることが一般的に多く、冗長になりがちであるがNischkeさんのそれは違う。 その理由は目の前にあるもの全てをイメージに閉じ込めることを考えた前作「MUNICH-MOMENTS」では特殊な撮影機材で撮影をしたパノラマ画像であるところにその特長がよく出ており、絵画とは違い自由に加工の聞かない西洋的な遠近法を機材の工学的な機能によって克服し、それを表現として還元しているという点が特異点である。 それにより「パノラマ」というのはNischkeさんにとってひとつ特徴的なものとなっている。 パノラマ: 1.半円形の背景に風景画を描き、前面に立体的な模型をおいて、観覧者に高い所から見渡すのと同じ感じを与えるための装置。 2.広い眺望。一望のもとに収められた景色。 「―がひろがる」▷ panorama ただ、僕が今回気になる作品はモノクロのパノラマ作品の方ではなく、アルミニウムのカラー作品の方である。支持体であるメディウムに印画紙の代わりにアルミニウムを使っている作品だ。 「アルミにプリント出来るところは日本でもあるよ」みたいな話をするだけではそこからは何も生まれない。重要なのはそのメディウムをどう表現に活かしているのか?ということだろうと思う。 インクジェットによるプリントの発展により、支持体の選択肢は飛躍的に広がった。しかし、変わった支持体に飛びつくのは素人ならではの特長であって、変化球だけで重要な直球がなく何も届かない作品をやまほど見てきた。意味なく和紙にプリントとかの作品はそれだけで見る気が無くなる。紙を見せたいのか?とたずねたくなってしまう。 Nischkeさんがアルミニウムを支持体として使うのはそれとはまさに次元が違う。 作品のテーマはたしかに旅であったり住んでいるミュンヘンであったりと場所、つまり風景をテーマにしたものである。 しかし、その風景を表現するにあたり作品全体を通してNischkeさんが対象として扱っているのは次元(dimension)であり、それによって引き起こされるリアリティ(realty)��。 「写真を創る」ということは、3次元を2次元つまり平面にすることに他ならない。
前作���パノラマ作品「MUNICH-MOMENTS」は広角レンズによって作られるたんなる横長作品とは違う点は、そのイメージが半円を描いてスイングするレンズがフィルムに露光するからであり、一旦半円柱状の側面に描かれた3次元を平面化したものであるからだ。つまり通常の人間が持つ3次元的な遠近法がイメージ内では崩されていることにある。 今回の「UNPLUGGED」内でのアルミニウムのカラー作品はそのアルミニウムというメディウムの金属である特長が活かされた作品である。 アルミニウムは印画紙よりも鑑賞者のいる場所の光をより多く反射させる。 Nischkeさんの創ったイメージは中心的なモチーフと背景や差し込んだ光といった曖昧な部分のイメージをコントラストが分断し、その分断された光や曖昧なイメージは鑑賞者のいるその展示場所のリアルな光をプリント表層に抱え込みリフレクションとして鑑賞者へ光の変化とそれによるある意味での時間という新たなレイヤーを作り出す。 そのレイヤーは精細さとは違うリアリティを鑑賞者の視覚を通し、その脳内に生み出す。それはある種のシネマグラフとしても見れる。これは展示されたその場所で作品を前にしてでしか味わえない。 マテリアルの特徴を作品のいちレイヤーとして機能させ、鑑賞者を作品に巻き込んでゆく。これは拡張された写真のメディアアートであり、アニッシュ・カプーアのパラボナにも共通するような視覚体験の装置でもあると考える。これもある意味でのways of seeingだ。 冬青の照明では多少分かりにくいが、この作品はIcelandという北欧の小さな島国の凍てつくような冷たく澄んだ空気の中でNischkeさんの見た光を実によく鑑賞者に追体験させる装置として機能する。 この作品はパノラマ作品「MUNICH-MOMENTS」とは逆に作品に現場の光という別の次元(dimension)を加え、それによって新たなリアリティ(realty)を引き起こす。 実は、台湾ではじめてこのアルミニウムの作品を観た時に1点購入を決めている。左右に振れて、印象派の絵画のようにも見えるその風景は僕にとってはIcelandをキーワードに探し出されるどんなイメージよりもIcelandを体験させる。作品が手元に来たら、陽が差し込む場所に飾ってIcelandの時間の変化を楽しみたいと思う。 ■Michael Nischke 「UNPLUGGED」 2019年4月5日(金) - 4月27日(土) 11:00~19:00
1 note
·
View note
Text
小杉小学校・施工の記録(2017/4→2019/1)
川崎市立小杉小学校の施行の記録です。2017年4月の更地の状態から、2019年1月の竣工まで、毎月1回、運動場の南と北の2箇所、地上高約10mの高所で撮影したパノラマで構成しています。
更地から小学校が完成するまで、1年9カ月の変化を360度丸ごと見られます。地上高10mで2箇所撮影しています。 https://chiiden.com/panorama/2018/ohyama/kosugishou/howto.mp4 川崎市立小杉小学校の施行の記録です。2017年4月の更地の状態から、2019年1月の竣工まで、毎月1回、運動場の南と北の2箇所、地上高約10mの高所で撮影したパノラマで構成しています。 下部のサムネイルは時系列にしていますので、順にクリックしていくと360度、どの方向でも経時的な変化を見られます。パノラマ内の地上にある円形のボタンで南北の撮影ポイントを移動できます。 小杉小学校の変化もさることながら、ツインタワーのマンションがどんどん高くなっているようすも目を引きます。 毎月毎月、パノラマを追加したいった事情もあり、パノラマのズレが気になります。一度全…
View On WordPress
0 notes
Photo
12月中旬 道の駅サシバの里いちかい 農産物加工場に おやじのハンバーグLFいちかいを新規出店する事になりました テイクアウトスタイルの提供で店内でも駅施設大テントでも大パノラマを見ながら飲食が出来 車内でもおうちランチでも利用レンジが広がると思います 詳細は決まり次第ご報告申し上げます #おやじのハンバーグ #芳賀町グルメ #芳賀町ランチ #芳賀町テイクアウト #真岡テイクアウト #真岡グルメ #真岡市グルメ #真岡ごはん #市貝町グルメ #市貝町テイクアウト #益子町グルメ #益子町テイクアウト #真岡ランチ #益子ランチ #市貝町ランチ #本格洋食 #岩下の新生姜 #芳賀町ステーキ #黒毛和牛ステーキ #xmas #真岡市 #芳賀町 #益子町 #市貝町 #市貝道の駅 #真岡市ランチ (道の駅サシバの里いちかい) https://www.instagram.com/p/CW6EV-NvXf_/?utm_medium=tumblr
#おやじのハンバーグ#芳賀町グルメ#芳賀町ランチ#芳賀町テイクアウト#真岡テイクアウト#真岡グルメ#真岡市グルメ#真岡ごはん#市貝町グルメ#市貝町テイクアウト#益子町グルメ#益子町テイクアウト#真岡ランチ#益子ランチ#市貝町ランチ#本格洋食#岩下の新生姜#芳賀町ステーキ#黒毛和牛ステーキ#xmas#真���市#芳賀町#益子町#市貝町#市貝道の駅#真岡市ランチ
0 notes
Text
大山顕さん流”現像”方法と定義。
大山顕さんのシラスをサブスクしていて4個目の動画”僕の写真の現像方法”を見ました。
写真における”現像”の定義と方法が面白かったのでメモをそのまま載っけます。
1.オープニングトーク
ショッピングモール・屋上・近代建築・船
窓・吹き抜けの空間
屋上の空間を船から考え直す
コルビジェ
2.メインの内容
あおり写真
都市の中にある立体交差ー引きがない。全体が撮れない。→どう撮るか?
魚眼では違う。
脳みその広角具合をどう表現するか?
シータ・全天球。合成することで全天球にする
eg.京都・久御山ジャンクション(踊る大捜査線、レインボーブリッジ)
数十枚を組み合わせて一枚にする。
eg.池袋サンシャイン60 立体交差ジャンクション(どう出来上がった市の中にジャンクションを組み込むか)
PTGui合成ソフト(panorama stitching合成ソフト)
歩き回って脳みその風景を探す(顔と首を回す)
ちょっとずつ重なるように一枚ずつ撮る
Tiff。露出と色味温度を調整。
パースの付け方。水平方向に360度(円筒投影etc...=上下左右のスマホのパノラマ)。二次元平面に落とし込む(地図みたい)。
ダイナミックだけど不自然じゃないポジションを探る。水平と垂直バランス。
どこで切るとかっこいいか?
つなぎ目を補正しなければならない(個々のレイヤー✓・Photoshop large .psb形式)
これこそが”現像”。加工ではない。撮影とは現像という行為の一部。
eg.アンドレアス・グルスティ
ノーダルポイント。ノーパララクスポイント。
レンズによってノーダルポイントが違う。レンズを眼球に見立てる。雲台が必要。(マンフロットパノラマ雲台)
レンズの中心で回すのを手でやる。手でズレを修正。
eg.箱崎ジャンクション(tキャットの上)
連なっている様子を写真に移す。
eg.高速を横からあるきながら撮る場合は手探り。
マスク黒く塗る。
クリッピングマスク。
つなぎ合わせたら細かなズレは手書きで補修する。
眼球の動き:動いているものに対しては眼球がスムーズに動くが、眼球自体では飛び飛びでしか動かない。(首と顔固定)
リノベフロアプランみたいな写真(上から平面図)一���でカメラの背を天井に貼り付けるようにレンズをフロアに向けてとる。
F16くらいに絞ってテーブルフロアにピントがかろうじて合う状態
5センチずらしながら延々と撮る。
→”脳みその中を無理やり現像する
”不思議さが大変さに現れてる。
3.まとめ
大山さんの代名詞であるジャンクション、高架下建築、団地、工場萌えなどの写真殆どが手の混んだ手作業によって一枚一枚が仕上げられていることがよく分かった。
写真を取るときにどういう構図でどんな現像をするか意識して撮ることが重要だと感じた。
都市の中に収まる人工物を撮る行為こそが都市現像だと。
気になった方はぜひ大山顕の都市を現像するを見てみてください。
0 notes
Photo
パノラマ写真をインスタに載せたい!でもそのままだと長ーくなって見づらい… 正方形化するための枠をつけても3枚目みたいになっちゃいます。 それを解消してくれるアプリがこちらの『Swipeable - パノラマ写真』です。 アプリがパノラマ写真を正方形で分割してくれて、スワイプで繋がった写真を見ているような感じに投稿できるんです。 1枚目は実は動画になっており、スワイプを促すようになっているのも良い! #app #appreview #panorama #swipeable #swiperight #swipeleft #panols #pannify #spincle #instaswipe #panoramic #yoyogipark #アプリ #インスタントカメラ風 #写真加工 #画像加工アプリ #写真加工アプリ #代々木公園 #公園 #パノラマ (代々木公園) https://www.instagram.com/p/Bz2LFh2g75W/?igshid=13yj84fo24y43
#app#appreview#panorama#swipeable#swiperight#swipeleft#panols#pannify#spincle#instaswipe#panoramic#yoyogipark#アプリ#インスタントカメラ風#写真加工#画像加工アプリ#写真加工アプリ#代々木公園#公園#パノラマ
0 notes
Photo
【横浜駅前パノラマ】#夜景 #Nightview こ んばんは! 今夜の夜景は昨日撮影、本日加工の横浜駅のパノラマ写真です #yokohama #JAPAN #横浜 (Yokohama Station) https://www.instagram.com/p/CHaLqzBg4Kx/?igshid=1wlv27gzf7xys
0 notes