#バッテリー必要なら
Explore tagged Tumblr posts
pinball-1973 · 5 months ago
Text
2週間前に孫娘が生まれた。 まずわたしが孫に勉強しないように奨めるものはプログラミングだ。 わたしが運転免許証を取得した時、わたしの父はわたしに車の修理を学ぶように言った。タイヤの換え方や、車の持ち上げ方、バッテリーの交換などだ。事故に遭えば自分で車を直さなければならなくなるという理屈だった。 わたしは自分の息子にそんなことは薦めなかった。自分でもそんなことは出来ない。世界はそういう知識なしでもやっていける方法を発明した。そろばんを使ったり、ルートの計算を紙の上でやったりする必要はなくなった。プログラミングも同じようになる。 AIそのものを作るような超ハイレベルな天才の仕事は別だ。だがホテルの予約を管理するようなシステムの構築は、機械がやることであって人間が理解しなければならないことではない。 だからプログラミングを勉強するのはまずいアイデアだ。 1960年にはアメリカの高校生は我先にロシア語を学ぼうとした。そしてロシア経済はとても残念な結果に終わった。 1990年にはアメリカの子供たちは我先に日本語を学ぼうとした。そして日本経済はとても残念な結果に終わった。 2020年には誰もが自分の子供に中国語を学ばせようとした。そして中国経済はとても残念な結果になろうとしている。
サマーズ氏: AIでプログラミングは時代遅れになる | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
56 notes · View notes
kennak · 7 months ago
Quote
スティク掃除機を初めて買おうとしているそこのお前 そう、お前だ マキタだのダイソンだなんだのスティック掃除機の有名どこのポジキャンされて、深く考えずダサくて古臭いキャニスター(コンセント繋ぐゴロゴローって転がす掃除機のこと)から買い換えようとしているそこのお前 1分でいい 時間をくれ そう長くはかからない スティック掃除機のことをもう少し知って欲しい ①バッテリー いいか スティック掃除機はほとんどが充電式だ 充電式ということはスマホと一緒でリチウムイオンバッテリーが中に入っていて、当然バッテリーは寿命が来る 毎日フルで使ってざっくり2年、ダイソンなら3年計算だ そうなった時のバッテリー交換代金は バッテリーが着脱できるものなら8000〜12000円 できなければ16000〜だ みんな大好き吸引力めちゃ強ダイソンも当然そう 5万ぐらいの安いモデルは一体型バッテリーだから16000円〜のコストがかかるし 着脱式はそもそもクリーナー本体が8万ぐらいする アレはかかるコストを必要経費として割り切れる富裕層向けのクリーナーだ お前は庶民か?じゃあやめておけ こんなことジャパネットは教えてくれなかっただろう この時点で「エッ!?」ってなった奴 いるか? いるなら諦めて大人しくキャニスター���(ゴロゴロ引っ張るやつ)を使い続けろ ただしシャークとかなら4000円だ 持ち手太くても平気ならシャーク買えばこの問題は回避できる こだわり無いならシャークを買え ダストボックスめちゃくちゃ小さいけど ②吸引力 冷静に考えて欲しい コンセントから半永久的に給電できるキャニスター式(ゴロゴロ)用に使われるモーターと バッテリーから限られた給電しかされないモーター どっちの方が強力なモーターを使えると思う? 当然キャニスター式だ 吸引力を数値化すると キャニスターの紙パック式で500〜600w サイクロンで300wぐらいある だがスティック式だと そもそも吸引力を非公開にしているメーカーが多い 何故なら弱いから 「ウチは強い!」って言ってるメーカーでも強モードで120wぐらいだ しかも使用時間は8分 どう足掻いても半分以下になる吸引力に耐えられるか?今まで一発で据えていたゴミに悪戦苦闘する生活にイライラしないか?するならお前も脱落だ 大人しくキャニスターを使え それとな 強モードは8分なら標準ならもっとできると思うだろう?それは事実だ でもな 強モードで120wなんだから標準ならもっと吸引力下がるわけよ それで全部綺麗に掃除できるか?できるやつはそれで良い できないなら諦めろ  スティックタイプクリーナーは選ばれし者しか使えねえんだ ③じゃあなんでこんなに売れてるんだよ ①と②を読んで買う気が失せたお前らの中には「でもじゃあ………なんでみんなこんなに持て囃すんだよ!」と逆ギレをかましている奴もいるかもしれない  よし お前は素晴らしい 疑問を持つことこそ成長への重要な一歩だ どうかそのまま悩み続けろ 安易に言葉を求めて陰謀論にハマるなよ 答えは「手軽だから」だ いいか 考えてみろ キャニスター式のデザインは基本ダサい。 それはそもそも押入れ等に収納するのが前提で作られているからだ。 お前が掃除機を使う時 お前は押入れからゴロゴロと掃除機を引っ張り出し コンセントにさしてスイッチを入れ 別の部屋に移動する際ボディをゴンゴンと壁に当てながらコンセントの赤い線を無視してギリギリまで引っ張りながら掃除をするだろう。 それが階段なら?考えるだけでウンザリするな。 じゃあポテチのカスをカーペットにぶちまけた時は?たったそれだけの為に掃除機をゴロゴロと?最悪だな。 だがスティック式は違う。 そもそもスティックが部屋に置く前提で作られているから基本見栄えがいい。 部屋に置いておいて 使う時にさっと手にとってスイッチを押すだけで良い。 そう、「掃除に対するハードルが下がる」んだ。 掃除する時の「押入れから取り出し」「コンセントを差し」「電源コードが���びるギリギリを攻め」「ゴンゴン家とボディを傷つけながら掃除」というストレス源が消えるんだ。 ただでさえストレスフルで時間がない現代、みんなそんなことにストレスを抱えたく無いんだ。 分かったか? ここまで読んでくれてありがとうな。 これでお前が買おうとしているものがなんなのかなんとなく分かってもらえたと思う。 何事にも向き不向きがあるんだ。 流行り廃りに流されず、お前に合う掃除機を使ってくれ。 それじゃあ。
初めてスティック掃除機を買う前に知っておけ
42 notes · View notes
harawata44 · 4 months ago
Text
スマホをアマチュア無線トランシーバーに変身させる「kv4p HT」 - GIGAZINE
youtube
・kv4p HT - open source ham radio transceiver for your smartphone
以下引用
「kv4p HT」はAndroidスマートフォンと組み合わせて使うアマチュア無線トランシーバーで、音声通信やテキストメッセージの送受信が可能です。kv4p HTはハードウェアもソフトウェアもすべてオープンソースで開発されており、合計35ドル(約5300円)の部品で作ることができます。
以下がkv4p HTです。本体部分は手のひらサイズで、長いアンテナが装着されています。
Tumblr media
Androidスマートフォンの背面に貼り付けて、USBケーブルで接続。kv4p HTにバッテリーは内蔵されておらず、スマートフォンから電力供給を受ける仕組みです。このため、「車のグローブボックスに入れっぱなしにする」という使い方でも火災の心配なし。
Tumblr media
短いタイプのアンテナに付け替えることもできます。
Tumblr media
専用アプリの操作画面はこんな感じ。お気に入りの周波数を登録しておけます。 また、無線を用いたテキストメッセージの送受信にも対応しています。
Tumblr media Tumblr media
kv4p HTはファームウェアや基板の設計図が公開されており、無線モジュールやマイクロコントローラーなどの部品を自分で集めて組み立てられます。必要な部品は以下のリンク先で確認可能で、合計金額は35ドル(約5300円)です。
・Quickstart - kv4p HT
Tumblr media
また、ケースやスタンドの3Dデータも公開されており、3Dプリンターで出力可能で���。
・kv4p HT case and stand by kv4p - Thingiverse
Tumblr media
kv4p HTの組み立て手順は以下の動画で解説されています。
・kv4p HT step-by-step build instructions - turn your phone into a modern ham radio - YouTube
youtube
kv4p HTのAndroidアプリは記事作成時点ではベータ版の段階で、プロジェクトチームに連絡することでベータテストに参加できます。また、アプリやファームウェアのソースコードは以下のリンク先で公開されています。
・GitHub - VanceVagell/kv4p-ht: Open source handheld ham radio project KV4P-HT
Tumblr media
基板の設計図も以下で公開中。ハードウェアとソフトウェア双方ともライセンスはGPLv3です。
・kv4p HT - ESP-WROOM-32 - OSHWLab
Tumblr media
5 notes · View notes
dai-mori · 7 months ago
Text
Tumblr media
Morito Beach, Hayama, Miura-gun, Kanagawa / Jul. 2024
誰かが置いていった夏の思い出
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー���ーーーーー
自分メモ
膨張した古バッテリーは目黒区役所6Fにある清掃リサイクル課に相談しに伺ったらそのまますんなりと引き取ってもらえた。(ネット情報だけが全てではないね)
交換したバッテリーの充電が表示では60%くらいまでで止まってしまって「充電できません」現象に見舞われ(システムレポートではバッテリー情報も電源も正常)SMC、NVRAMをリセットしてみるも修正されず、再度裏蓋開けてバッテリーコネクタを抜き差しし物理的リセットを試みるもダメでどうしたものかと思っていたのだけど結局のトコ新たにインストールしたバッテリーはキャリブレーションが必要と。(現在放出中につき検証中)ソースは下記リンク先より
これで直ればいいのだけど。
17 notes · View notes
moko1590m · 8 months ago
Quote
セックスロボットに組み込む大規模言語モデル(LLM)のトレーニングを行っていることが報じられたのは、中国の深センに本拠を構える大手ダッチワイフメーカー・Starpery Technologyです。搭載予定のAIは男性型と女性型が用意されており、2024年中にも第1弾が完成する予定とのこと。 同社のエヴァン・リーCEOは香港のメディアのSouth China Morning Postに、「私たちは声や体でユーザーとやりとりできるセックスドールを開発しており、試作品は2024年8月までにできあがる予定です。リアルな人間同士のやりとりを再現するには、���術的な課題があります。単純な会話を行わせるのは簡単ですが、インタラクティブな反応を生み出すには専用のソフトウェアメーカーが手がける複雑なモデルが不可欠なのです」と話しました。 金属製フレームとシリコンの外装を持つ従来のダッチワイフは、単純な動きしかできません。一方、AIモデルとセンサーを搭載した次世代のセックスドールは、身ぶりと言葉で受け答えし、基本的な会話を超えた情緒的なつながりにフォーカスすることで、ユーザーエクスペリエンスを大幅に向上させることができると、リー氏は語ります。 by starperydollofficial Starpery Technologyはこれまで海外市場に注力してきましたが、今後は国内市場も視野に入れています。リー氏によると、中国はこのような話題を避ける保守的な社会なのにもかかわらず世界最大のセックスドール市場でもあり、合計売上高はアメリカ、日本、ドイツの合計を上回るとのこと。 リー氏は「この業界は、中国に巨大市場があることと、主要都市の購買力が多くの欧米諸国を上回っていることを知っています。市場も関心を寄せていますが、美的な感覚は中国と欧米とでは違いがありますね」と述べました。 Starpery Technologyのロードマップには、家事や障害者支援、高齢者介護ができるロボットもあります。具体的には、2025年までに障害者向けに複雑な世話が可能な初の「スマートサービスロボット」の発売を計画しているとのこと。そして、2030年までには人間に代わって危険な仕事をこなせるロボットを作ることを目指しています。 そのようなロボットを開発するには、バッテリー容量と人工筋肉という2つの大きな課題があります。電気自動車と異なり、人型ロボットには大型バッテリーを搭載するスペースがないので、ロボットを動かすにはバッテリーのエネルギー密度の向上が必要です。 また、リアルさを保つためにロボットの重量は40kgまでになることが一般的ですが、この重量は現行のモーターにとっては負荷が強すぎるため、転倒したりユーザーがけがをしたりするリスクがあります。 そこで、Starpery Technologyはまず素材と製造工程を見直すことで軽量化を図り、2023年7月には172センチでわずか29kgのドールが完成しました。それでも、家事ロボットを作れるようなレベルのサーボモーターの登場には10年ほどかかると、リー氏は見ています。 by starperydollofficial このような技術的な問題に加えて、AIセックスロボットは倫理的な問題にも直面しています。こうしたテクノロジーへの批判の中には、「性的または情緒的な充足感を得るためにAIコンパニオンに過度に依存すると、本物の人間同士のつながりが��れ、ユーザーが本物の人間と健全な関係を築く能力に影響が出る」というものがあります。 また、AIの急速な発展は既存の法律や規制の枠組みを越えており、使用や所有権、メーカーやユーザーの責任などに関する法的なグレーゾーンを作り出しています。 中国情報通信研究院は2023年に発表した研究結果の中で、「特定の条件下で意思決定を行うことができるAIは、人間の自律性と自己認識への挑戦となる可能性があります。またLLMでは、ユーザー情報が生成AIのトレーニングの素材になる可能性があるため、情報漏えいやプライバシー侵害のリスクも伴います」と指摘しました。
AIを搭載した中国の次世代「セックスロボット」が市場を席巻する未来はすぐそこかもしれない - GIGAZINE
7 notes · View notes
wwwwwwwwwwww123 · 1 year ago
Quote
⚠︎注意⚠︎全てのスタンドがそうとは限りません。 #整備士からのお願い スタンドでミッションオイルの交換を提案されても出来るだけ断って下さい。 車検で入庫した車の整備後に異音が発生。調べてみるとミッションから音が出ていた。 ドアにはスタンドのCVTF交換のシール。 お客様に聞くと「スタンドで交換してから調子が悪く音が出ていた。エンジンが冷えてる朝イチでエンジンをかけると音が出ていた。」との事でした。 車検で入庫した時は暖気後で音が出ないが、車検整備が終わって車を移動する時には冷え切っていた為に音が出たようです。 結局7万8千キロでミッションは壊れました。 オイル交換直後に申し出ていたならスタンドに修理代を請求出来ていたかもしれないが、去年の1月末からそのままだった為に請求出来る筈もなく客様は大金を払って載せ替えをする事に。 スタンドはあの手この手で商品を売ろうとする時があります。 エンジンオイル交換だけなら問題は無いですが、ミッションオイルやエアコンガス、バッテリー、エンジンフラッシングは注意が必要です。 これらの作業で壊れたり不具合が出て入庫してきた車を何台も見てきました。 愛車を守る為に断る事も必要です。 口車に乗せられて安易に作業をさせないよう注意して頂きたいです。 そのような事を言われたら一度お世話になってる車屋へご相談下さい。 この手での修理入庫が本当に多いです。 本当に宜しくお願い致します。
Xユーザーの自動車整備士からのお願い・あるある(たまに愚痴)さん
28 notes · View notes
quotejungle · 4 months ago
Quote
彼らは成人してからずっと定期的にガソリンスタンドに足を運んでガソリンを補給しているので、EV でも同じようなことをするだろう、つまりバッテリーが少なくなったら充電スタンドに行くだろうと自然に想像します。しかし、EV はそういう仕組みではありません。EV は車というよりは電話のようなもので、自宅でプラグを差し込めば、外出中に充電する必要はほとんどありません。 もちろん、これはすべての人に当てはまるわけではありません。誰もが自宅に車を充電できる場所を持っているわけではないからです。私道やガレージではなく路上駐車をする場合、EV を所有するのはかなり難しくなります。しかし、自宅にいるときに路上に駐車するアメリカ人は 10% 未満です。集合住宅に住んでいる場合、特に EV の採用が���えるにつれて、その集合住宅の駐車場のほとんどまたはすべてのスペースに EV 充電器が設置されるようになります。
EV は勝利するだろう - ノア・スミス - Noahpinion
2 notes · View notes
Quote
テスラのバッテリー交換 約230万の請求きました 認定中古車購入して3年たち車検も受けて何も問題なく乗ってましたが いきなりバッテリー不具合になり 充電が出来なくなり 230万払って交換するしか方法がないと言われてます笑 テスラの中古検討中の方 注意が必要です! #テスラ #中古
スミソ@バサスロさんはTwitterを使っています: 「@mashu0504 @expo_robot 「バッテリー交換に260万円かかる」と言われたテスラ・モデルSのオーナーが30kgのダイナマイトで愛車を爆破 - GIGAZINE https://t.co/6Z30y3F9Yw」 / Twitter
だから何でわかりきった事なのにテスラとかEV買うんだ?
あいつら平気で騙すぞ。
劣化しないバッテリーなど無いし、壊れない車など無い。
問題は劣化した時、壊れた時だ。
まぁ、自業自得よな。
性能的にはアルトバンの方が素晴らしいってのを車好きなら理解できないといけないよ。
26 notes · View notes
pigu2870 · 5 months ago
Text
ラジコン備忘録 2024/9/2
仕事もラジコンも忙しくて数日分溜まっているのでまとめて投下。
Tumblr media Tumblr media
まずは本番用ボディ作成。アウディR8、マクラーレン12Cの2台を塗っていきます。軽くて走るボディとされる2台ですね。未塗装ボディなので自分で塗ります。塗装に必要な小物類も買い足しました。
Tumblr media
袋から出してまずはバリ取り・洗浄。紙やすりでバリを取りつつ、洗剤で剥離剤を取ります。下地作りの意味も込めて。
Tumblr media
塗装の前にエアブラシの点検。最後に使ったのが1年前なので固着部分を掃除します。
Tumblr media Tumblr media
準備ができたら、塗装・マスキングの繰り返し。今回、塗装ブースは換気扇を買って自作しました。めちゃくちゃ良いですね自作の塗装ブース。吸引が強くてミストが舞わないので臭いも改善されました。
Tumblr media Tumblr media
乾燥させている間にデカールを自作。プラモデル用の既製品デカールを使う人もいたりしますが、ここは僕の重要こだわりポイント。既製品だとサイズは調整できないし、めちゃくちゃ高いです。自作すると好きなサイズに印刷できるし、何より好きなロゴを貼れるのが良いですね。実車じゃないんだから自分の好きなもの貼って満足しておけばいいじゃんという気持ちです。自作デカール用の台紙が��っているので印刷。
Tumblr media Tumblr media
色分けができたらデカールを貼っていきます。この作業が一番好きかもしれません。自分でデザインしたのが形になっていく瞬間ですね。走りこめばボロボロになるボディですが、完成度の高いボディはボロになってもかっこいいものです。
Tumblr media
デカールを貼ったらクリアコートを吹き付けて終わり。エアブラシを使う���塗膜が厚くなり過ぎない分、乾燥が早くて助かります。あとは窓やウイング等の小物パーツを取り付けて完成です。突貫で作成してトータル1週間くらいで完成。
塗装する前は色んなデザインを考えたりしましたが、完成すれば結局いつものカラーリング。北海道では、僕といえばこのカラーリングがもう定番になってしまったのであまり変えずにいきます。
Tumblr media
走行といえば、まだデフで悩んでいます。トラクションのかかり方が不安定なのか、立ち上がりで変な感じ。バラして洗浄→組付け→走行を繰り返してました。いろんなデフグリスを試しても変わらない感じ。
Tumblr media
何本もデフを組もうとして、手持ちの新品デフを30分くらいかけて丁寧に研磨・グリスアップした後にシャフトの長さが違うというミス。ナロー幅のシャフトで組んじゃっ���...。見なかったことにします。
Tumblr media
色々と試して、どうやらシャフトの軸位置を低くした方が良いというのが分かりました。僕の使っているアルミモーターマウントでは4か所の位置調整ができるので、軸位置を一番高い位置から一番低い位置に変更。シャフトの位置が下がるということはリア車高が低くなるということで、リアがロールしすぎる感じが無くなって良い感じ。
重心位置も下がって非常に良い感じです。今まで重心が高くてインリフト気味だったのかな。
よく考えれば当然です。車高・重心を低くした方が振られない分、安定感は増します。それでもリア車高を今まで高くしていたのは、相対的にフロントを低くすることでフロント荷重を多くして曲がりやすくしようという思考があったから。最近のトレンドでは違うっぽい。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
あとはタイヤづくり。ホイールに5mm幅のお気に入り両面テープを貼ってパーツクリーナーを少し垂らしてタイヤをはめ込む。ホイールの歪み・クラックがあると嫌なのでレース用は全部新品ホイールで組みます。
そんなことをしていると、こんなに小さいのに本気でやると1カ月のタイヤ代は3万円は超えてるはず。これに他の消耗品・バッテリーの入替もかかると考えると恐ろしいですね。
Tumblr media
あとは好みのタイヤ径を量産するために、ひたすら削ります。これだけ手間をかけても、タイヤのおいしい部分は1セットあたり10分くらい。それでも、何もしてない新品状態から良い状態に持っていくのにそれなりにかかると考えればいいのかな。ラジコンだとフロントタイヤは新品が必ずしも良い状態とは限らないのが難しいところ。それなりに走ってブリスターが出た状態が僕は好きです。
Tumblr media
色々と作業で大先輩のピットスペースを借りましたが、整頓された作業スペースというのはもちろん作業性が良くていいですね。見習って僕も整頓できるかな。
Tumblr media
気づけば北海道大会本番まで約1週間。北海道大会の予告レイアウトも発表されたのでショップコースのレイアウトも大会レイアウトに変更。ヘアピンが多すぎる。正直言って退屈なレイアウトですね。これでは腕というよりマシン差が出るようなコースなのかな。それでも最終シケインはきちんと走らせ方を分かっていないと失速するのでそこは面白いです。
今年は全国の代表権を放棄して、もし獲得できる順位でも下位に譲ることを各方面に伝えているので、あまりナーバスにならずに参加できそうです。それでももちろん表彰台は狙いますが...。昨年はあまりにもピリピリしすぎました。代表権がどうのこうのよりも、年に1回のお祭り気分で楽しむことが一番ですね。
2 notes · View notes
ari0921 · 11 months ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)3月28日(木曜日)弐
   通巻第8194号
 中国の「超限戦」はすでに始まっている
  有力シンクタンクが衝撃の現状分析と防御策を提議
*************************
 中国の謂う「超限戦」を「UNRISTRICTED WARFARE」と英米では表現している。
米国の国防、安全保障関係のシンクタンクからつぎつぎとなされる警告は「サイバ-真珠湾」「デジタル911」を中国が仕掛けるというレポートだ。
「中国のハッカー軍団が米国(ならびに西側先進国の)インフラ、とくに送電網、貯水池や処理場、パイプライン(水道管、ガス管を含む)、交通・通信システムなどの主要コンポーネントを標的に攻撃しようとしている」。
目標は中国が標的とする国々の生活に不可欠なすべてのシステムを破壊することにある。
電気がなければ、家電どころかパソコンも携帯電話も使えない。蛇口から水が出なくなり、珈琲も紅茶も飲めず、炊事も出来ない。ガスがつけなくなれば台所も、冷暖房も機能せず、交通インフラが襲撃されると、通勤電車も新幹線も動かず、飛行機が止まる。出張も観光も移動も機能不全に陥いる。下水処理場が麻痺したら疫病の蔓延も考えられ、社会は大混乱とパニックに襲われる。
そのうえ通信が途絶えると政府も軍も警察も国を守ることができなくなる。それが「超限戦」である。機関銃も大砲も爆撃機も不要、弾丸は一発も発射されない。まさに「孫子の兵法」の現代版である。
「西側は、中国共産党が悪意のある脅威と正しく認識する必要がある。防御の第一はこの認識である」。
 こう主張するのは「ゲートストーン研究所」のピータ・ホークストラで、『TIKTOKは戦争の手段だ』といったゴードン・チャンらがつどうシンクタンクだ。
 2022年7月6日、従来にないイベントが行われた。クリストファー・レイFBI長官と英国MI5のケン・マッカラム将官が史上初めて共同で公開の場に登壇し、「増大する中国、安全保障上の課題」について話し合った。
中国の超限戦への取り組みが緊急であると訴えたのだ。
中国共産党が西側諸国から技術や企業機密を盗取している現実があり、その対象分野に は先端材料、データ、人工知能(AI)などが含まれる。
サイバーセキュリティ・インフラセキュリティ庁(CISA)のジェン・イースタリー長官は、米国と中国共産党の間の戦略的競争に関する下院特別委員会で、中国がもたらす脅威は「想像上のものではなく、現実である」と証言した。
通信業界、航空、エネルギー、水道インフラへの中国共産党の侵入はすでに発見されている。中国の脅威が増大し続ける中、世界的な安全保障環境では、米国と同盟国が脅威を軽減するためにインフラとシステムを強化するための緊急対応が求められている。
くわえて中国は毎年およそ10万人のアメリカ人をフェンタニルや他の麻薬で死に至らしめている。この犠牲者の数は毎日、大型飛行機墜落事故がおきている計算になる。
 
これらをふまえて前述米シンクタンクは以下を提言している。
 第一に対応するべきはテロ支援国家に中国を指定するべきである。SWIFT(212カ国の1万以上の金融機関が相互に金融取引に関する情報を送受信するネットワーク)から排除すべきである。
 第二に、企業や大学も、知的財産の盗難をより困難にし、検出しやすくするために、セキュリティシステム構築に真剣に取り組むべきである。ハイテクの盗取は技術革新研究開発で、困難を伴い巨費のかかるプロセスを中国が短絡しているのである。
 第三に、米国は国家安全保障の優先事項として、同盟国と協力して知的財産と技術進歩を保護する必要がある。中国共産党への技術移転を防ぐためにもっと緊密に協力しなければならない。
 
 第四に企業は、自社のシステムが外部の組織によって攻撃または侵害された場合、政府にただちに通知する必要がある。現行法では、上場企業が当局に報告する期限を4日以内としているが、自社のシステムが侵害されたことを認めたがらないからで、風評被害を懼れるからだ。そんな悠長な対策は被害をさらに大きくする恐れがある。
 第五に中国共産党系列の中国企業による米国での企業買収や合弁、とくにEV用バッテリーの生産などを含め、中国共産党の脅威に関して国、州、地方政府の間で連絡と政策を調整する必要である。中国共産党がアメリカの農地、就中軍事基地近くの農地を買い占めている現実は軍事的な脅威である。
新型コロナウイルスの人責任を中国共産党に追及する政府の失敗を猛省し、いまの米国ならびに同盟酷が中国共産党との戦争状態にあることを深く認識しなければならない。
Tumblr media
4 notes · View notes
upto24 · 7 months ago
Text
AIがどのように検索結果のランキングを決めているのか
Tumblr media
AIによる検索結果のランキング決定
AIが検索結果のランキングを決定する仕組みは、日々進化しており、非常に複雑です。単にキーワードの一致度だけでなく、ユーザーの検索意図、コンテンツの質、ウェブサイトの信頼性など、多岐にわたる要素を総合的に評価することで、最も関連性の高い情報を上位に表示するように設計されています。
ランキング決定の主な要素と詳細
検索キーワードとコンテンツの一致度:
キーワードの変形: 検索エンジンは、語尾の変化、類義語、関連語などを考慮し、より広い範囲で一致するコンテンツを探します。例えば、「スマートフォンのバッテリーがすぐになくなる」という検索に対して、「スマホ バッテリー 長持ち」といった関連性の高いページも表示されます。
自然言語処理: AIは、文章の構造や意味を理解し、キーワードとの深いレベルでの一致度を評価します。例えば、「美味しいラーメン屋を探している」という検索に対して、「豚骨ラーメンが自慢のお店」というページも関連性があると判断される場合があります。
ユーザーの検索意図:
検索履歴: 過去の検索履歴から、ユーザーがどのような情報に関心を持っているかを推測します。
位置情報: ユーザーの現在地や過去の検索履歴から、地域に特化した情報を優先表示する場合があります。
デバイス: スマートフォン、パソコンなど、利用しているデバイスによって、表示する情報が変わる場合があります。
コンテンツの質:
専門性: その分野の専門家によって書かれた記事は、信頼性が高く評価されます。
独自性: 他と比べてオリジナリティのあるコンテンツは、ユーザーにとって価値が高く評価されます。
更新頻度: 最新の情報が提供されているページは、信頼性が高いと判断されます。
ウェブサイトの信頼性:
ドメインの権威: 古いドメインや、多くのサイトからリンクされているサイトは、信頼性が高いと判断されます。
HTTPS: セキュリティ対策が施されているHTTPSに対応しているサイトは、信頼性が高いと評価されます。
ユーザー行動:
クリック率: 多くのユーザーがクリックするページは、関連性が高いと判断されます。
滞在時間: ページにとどまる時間が長いほど、ユーザーがそのページに興味を持っていると判断されます。
直帰率: 検索結果からすぐに他のサイトに移動してしまう場合は、関連性が低いと判断される可能性があります。
AIがランキングを決定する仕組み
AIは、これらの要素を数値化し、機械学習によって、膨大な量のデータを学習します。学習されたモデルは、新しい検索に対して、各要素のスコアを算出し、それらのスコアを総合的に評価することで、検索結果のランキングを決定します。
検索結果のランキングが常に変動する理由
アルゴリズムのアップデート: 検索エンジンは、より正確な検索結果を提供するために、常にアルゴリズムを改善しています。
ユーザーの検索行動の変化: 新しい言葉や表現が生まれ、検索の仕方も変化するため、検索結果もそれに合わせて変化します。
競合サイトの動向: 競合サイトがより良いコンテンツを作成したり、SEO対策を強化したりすることで、検索順位が変動します。
検索結果の上位表示を目指すための対策
質の高いコンテンツの作成: ユーザーのニーズに合った、オリジナルで有益なコンテンツを作成することが最も重要です。
キーワードリサーチ: ターゲットとするキーワードをしっかりとリサーチし、コンテンツに自然に組み込むことが大切です。
SEO対策: タイトルタグ、メタディスクリプション、見出しの最適化、内部リンク、外部リンクの構築など、SEO対策をしっかりと行う必要があります。
モバイルフレンドリー化: スマートフォンでの表示最適化を徹底しましょう。
ユーザーエクスペリエンスの向上: サイトの読み込み速度の向上、分かりやすいサイト構造���ユーザーの声への対応など、ユーザーが快適に利用できるサイト作りが重要です。
まとめ
AIによる検索結果のランキング決定は、非常に複雑で、常に進化しています。上位表示を目指すためには、単にキーワードを詰め込むだけでなく、ユーザーの検索意図を理解し、質の高いコンテンツを提供することが重要です。
些細な日常
Googleの検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドをサイトのアクセスアップのための最良の教科書と呼ぼう
2 notes · View notes
kennak · 1 month ago
Quote
イスラエルがバッテリー爆弾の可能性を世界に示すことで、地獄の門を開いてしまったということだ。イスラエルはこれを最初にやった。そして、それが最後ではないだろう。「あらゆる紛争の前線があなたのポケット、財布、家庭に持ち込まれる」前に、何かを考え出す必要がある。 これは確かに恐ろしいことだが、ほぼ全ての航空旅客が持ち込む携帯端末と同種の小型電子機器を使用した、極めて成功を収めた、ほぼ防ぎようのない爆発物攻撃の後に、何が起こらなかったかに注目してほしい。9月17日以降、新しいセキュリティプロトコルは導入されていない。おそらく、誰も有効な対策を思いつけないからだ。
バッテリー爆弾と「セキュリティ劇場」の終幕 » p2ptk[.]org
2 notes · View notes
irsaitama · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
昨日は夕方出かけたついでにα7 IIと先日購入したFE 28-70mm F3.5-5.6 OSSを持ち出していくらか撮影してみた。日が落ちかけでまともに撮れていないのはともかくとして、気温が低かったのでバッテリー残量が50%強からいきなり0%になる事象が発生していて使い物にならない感じだった
低温だとリチウムイオンバッテリーの性能が落ちるので仕方ない面があるとは言え、EOS RP共々持っているミラーレス機は低温環境での稼働が苦しいと言わざるを得ない状態(バッテリーを温めれば復旧はするけど)
先日韓国へ行った時はPENTAX K-1 IIを使ったけど、クソ寒いにも関わらずGPSオン状態で1日数百枚撮っても予備バッテリーすら使う必要がなかったので、ミラーレスとDSLRの違いがあるとは言え低温耐性が段違いに低い印象が残った
6 notes · View notes
harawata44 · 3 months ago
Text
缶ジュースサイズのモバイルプロジェクターは寝落ちに最適 | ギズモード・ジャパン
Tumblr media
以下引用
持ち運びやすさ、コスパのバランスが最適な1台が出ました(日本でももうすぐ出ます)。 米GizmodoがAnkerから発売された最小サイズのプロジェクターを紹介してくれています。Ankerのプロジェクターネビュラシリーズ最新の「Nebula Capsule Air」は、ドリンクのロング缶ほどのサイズ感でありながら、性能はしっかりプロジェクターとしての役目をまっとうしてくれる1台です。 重さは約640gでバッグに入れての持ち運びに苦も感じず、収納するにしても、場所をとらないし、さっと取り出して、さっとしまえるので「これからプロジェクターを使うぞ…。」と重い腰を上げる必要がなく、軽い気持ちで使えるのがいいところ。
Tumblr media
セットアップもお手軽
セットアップも簡単。スマートテレビのような感じで、対応する主なストリーミングサービスから今見たいアプリ、コンテンツを選択するだけ。特にプロジェクターだからと言って特別な操作は必要ありません。なのでプロジェクターであることを意識せずスマートテレビの延長線上として使い始めることができます。 もちろんプロジェクターとしての強みは、画面サイズが自由自在であること。少人数で見るとき、大人数で見るときと場面に応じて画面サイズを変更できます。最大の画面サイズは壁から2.4m離すことで100インチにすることができます。さらにさらにHDMI入力端子も完備しているので、映像コンテンツだけでなく、ゲームやPC画面を接続することができます。
Tumblr media
明るさとバッテリー容量がネック
プロジェクターなので4K高画質…とはいきませんが十分に臨場感ある映像で、画面サイズでゲームなども楽しむことができます。小さなサイズ感となると、やはり外に持ち出したくなります。そんなときにどれくらいバッテリーが持ってくれるのか。バッテリー駆動時間は約2時間で、充電端子はUSB Type-C端子が搭載。実際外に連れ出してバッテリー持ちが2時間は、映画一本でぎりぎりといったところ。このサイズ感でさらなるバッテリーを求めるのは酷かもしれませんが、もう少し持って欲しかったな。 解像度は1280×720ピクセルで色の精度、HDRの処理も問題なく使えるレベルです。さらに画質を求めたい方は、より大きいサイズでもよければ、「Capsule 3 Laser」がよい選択肢になるかもしれません。こちらは、1080pが楽しめます。サイズ感と解像度のバランスを含めて、ご自��にフィットするものを選んでほしいところです。 明るい環境はやはり苦手で、Capsule Airの明るさは150ANSIルーメン。
「ANSI (アンシ) 」とは、アメリカ国家規格協会 (American National Standards Institute) の略で、この協会が定めた基準に基づいて明るさを測定するため、「ANSIルーメン」という呼び方がされています。 一般的なルーメンと呼ばれる指標は単に光源の明るさを測るのに対し、ANSIルーメンは実際にスクリーンに投影された映像の明るさを測ります。 ANKER公式サイトより引用
昼間や明るい部屋では見えにくい印象。用途としては暗闇や夜の暗い部屋が最適のようです。あくまで苦手であるというだけで、夜や暗い場所でしか使わない用途であれば問題はありません。米GIZMODOのライターは、子どもの寝かしつけにこのプロジェクターを使用しているらしく、子守唄、絵本の読み聞かせをせがむ子どもに最適なようです。また、大人が寝る前にコンテンツを天井に投影して寝落ちするのにもよさそうです。スマホを掲げて寝るよりもずっと楽ちん。 その他の活用シーンとして旅行やキャンプに持って行くのもよさそう。旅の写真を大画面に投影してみんなで鑑賞するのは、一緒に見ている時間も思い出になりそうです。 もちろん画質は液晶や有機ELに及びませんが、それを差し引いても持ち運びやサイズと価格のバランスを考慮すると、選ぶだけのメリットがあるでしょう。 そんな素晴らしいモバイルプロジェクター「Nebula Capsule Air」は、現在(11月28日)時点ではアメリカでは発売済みで、日本ではまだ発売されていません。ですがまもなく発売予定とのこと。持ち運べるプロジェクター、使い道は無限大ですよ。
2 notes · View notes
canty-essay · 1 year ago
Text
考えてみる、サバイバル
              
                                  
 今年は元日に突然携帯の地震を知らせるアラームが鳴り出し、ギョッとなった。まもなく、能登で大きな地震があったことを知った。本当にいつどこで地震に遭うのかわからない今日この頃だ。日頃の備えが大事というが、どんな備えをすればいいのだろうか。どうすれば、自分や家族や周りの人の命や財産を守れるのだろうか。
 「サバイバルファミリー」という映画を観た。どういう話かというと、主人公は東京のマンションに住む、中年の夫婦と高校生の息子と娘の一家。お父さんは平凡なサラリーマンで、会社から帰れば、晩酌しながらテレビをみている。息子と娘は親に関心がなく、勝手なものを食べている。お母さんはひとり台所で、実家の鹿児島から送られてきた大きな丸一匹の魚を捌こうと格闘しているけれど、誰も手伝わないし、食べたがらない。
 そんなある日朝、突然電気という電気がみな停まってしまう。電気ばかりでなく、乾電池や車のバッテリーも全く働らかなくなる。お父さんと子どもたちは、文句を言いながらとりあえず会社や学校に向かう。自分のマンションだけでなく、かなり広範囲に停電していることがわかってくる。スマホで検索しようと思っても、画面には何も映らない。お母さんがスーパーに行くと、みな買い出しに来ているが、レジが動かずそろばんで計算するので、長蛇の列となる。
 三日ぐらいは、ロウソクとカセットコンロとレトルト食品で凌いでいるが、水道からの水も出なくなり、会社や学校も休みとなり、多くの人がだんだんと東京脱出を始める。大勢の人が家族を伴って、ガラガラとスーツケースを引いていく。この一家はお父さんがうまく調達したおかげで、一人一台自転車がある。途中の商店では、ペットボトルの水が一本2500円の高値で売りに出されている。この家族も高値承知でありったけを買い占め、旅を始める。お母さんの実家の鹿児島を目指して。途中のお米屋さんでは、水や食べ物を持って行くと、お米一合と交換してくれる。そこにロレックスや高級車の鍵を持って交換に来る人物が現れるが、「そんなもの食えるかい! 」と突き返される。
 「大阪から先の関西では電気が来ているらしい」という噂が飛び交い、今や車の走らない東名高速道路を大勢の人が歩いたり、自転車だったり、中には荷車を引く人も、西に向かう。途中のサービスエリアで野宿。寒い季節ではないのが、まだよかった。寝ている間に、水を一本盗まれて、息子がすぐに追いかけるのだが、盗んだ家族には赤ちゃんがいて、取り返すのをやめる。
 脱出から16日目高速道路を降りて、川で洗濯をする。水が一見きれいだからと飲んだお父さんが下痢をする。強風に煽られて転倒し、自転車やお母さんのメガネが壊れる。次に通りかかったちょっと大きい街の無人のホームセンターを覗くと、食べ物はとうに無いが、キャットフード、精製水( コンタクトレンズに使うもの? )、自転車の修理材料などを手に入れる。火おこししようとしたもできないお父さんを横目で見つつ、おいしくないキャットフードを食べる。
 さらに高速道路を走り続ける。長いトンネルの入り口で報酬と引き換えに、トンネルの案内を買って出る盲目のお婆さんたち。無視してトンネルに入るも、真っ暗な中、停まっている車や障害物に阻まれて進めなくなり、盲目のお婆さんに手引きしてもらう。
 次はいやに元気な家族と遭遇する。彼らは日頃サイクリングしながらキャンプをしているらしく、装備も揃っていて、みなで楽しそうに食事をしている。「食料や水はどうしているんですか」と尋ねると、山の中の岩場の間から湧き出ている水は、周りに苔が生えていればそれは安全な証拠なのでそういう水を汲んだり、地面から直に生えているオオバコのような植物は食べられますよ、セミなどもおいしいですよ、と教えてくれる。
 43日目、やっと大阪に到着。電気は来ていない。通天閣のタワーの入り口には、たくさんのメモ紙が貼ってある。「岡山のおじさんのところに行く。◯◯」などの伝言が。娘がブチ切れて「もう嫌だ! お父さんが大阪に来ればなんとかなるって言ったよね?」「そんなこと俺いったか? 」「ほら、そうやってまたいつもの責任のがれ」「親に向かってなんだ、その口の聞き方は! 」すると息子が「親らしいことしてくれたことあったかよ! 」今度はお母さんが、「いい加減にして! そんなこととっくにわかっているじゃないの、お父さんがそういう人だってこと」ここでお父さんはがっくりとなってしゃがみ込んでしまう。水族館の前で、飼っている魚を調理した炊き出しの列に並ぶも、自分たちの前で終わってしまった。お父さんは調理していた人に、土下座をして「せめてこの子たちだけにでも何か食べ物を」と懇願するが、「無いものは無い」と断られる。
 67日目、食料も水も無くなり、岡山あたりの田舎道をとぼとぼ歩いている。と、一頭の豚が目の前を通り過ぎていく。えっ、となり夢中で追いかける。四人でやっと捕まえてみたものの、どうやってとどめを刺すのと手間取っているところ、後ろから「うちの豚に何をする! 」とお爺さんの怒鳴り声。お爺さんのうちの電気柵が働かなくなり、豚たちが逃げ出したのだった。お爺さんが、持っていたナイフで手早くとどめを刺し、豚を運ぶのを手伝い、そのお爺さんの家に。庭先の井戸水を汲ませてもらい、ごくごく飲む。久しぶりの白いご飯に、卵や野菜のおかずに豚肉の燻製。近所のお婆さんがキャベツや大根を届けてくれる。「あれまあ、お客さん? お孫さんたちが帰っているのかと思った」お爺さんの家族はアメリカにいて、連絡もつかないのだ。
 ご飯の後は、さっきの豚の解体を手伝う。バラバラにした肉に塩をすり込む。一週間ほど熟成させてから燻製にするのだそうだ。逃げた他の豚も、みんなで追いかけ回して捕まえる。井戸水をバケツで汲んでは、お風呂に運び薪でお風呂を沸かす。何十日ぶりのお風呂に入り、夜はお孫さんたちが着る予定だった新しい寝巻きを貸してもらい、これまた久しぶりの布団に横になる。
 毎日薪割りしたり、洗濯をしたり、お爺さんの手伝いをして過ごす。一週間後、豚肉を燻製にしながらお爺さんが語る。「お前さんたちさえよければ、ここにずーっと住んでもいいんじゃぞ。わしも年取って、一人で車も洗濯機も使えない生活では大変でなぁ・・」と誘われるが、この一家は鹿児島にいるお母さんの実家のお父さんの安否も気になっていて、結局お爺さんの申し出を断り、たくさんの食料をもらって、また自転車の旅を続ける。
 そのあともいろいろあって、命の危険にも晒されて、奇跡的に誰かが動かしてくれたSLに拾われて、ようやく108日目に鹿児島のお祖父ちゃんの家にたどり着く。お祖父ちゃんは元気だった! お祖父ちゃんは浜で魚釣りをしていた。それからは村人同士助け合って、魚を捕りに行ったり、畑をしたり、鶏の世話をしたり、お婆さんに機織りを教えてもらったりして、みんなで元気に楽しく一生懸命に暮らし始める。
 それから、2年と126日目の朝、突然村のスピーカーから埴生の宿のメロディーが流れてくる。みんなが驚いて家を出てみると、街灯が次々と点き始めた。すっかり忘れていた電気が戻ってきたのだ。そして場面は変わって、東京の一家のマンション。日常を取り戻し、以前の生活に戻る。テレビからは、「世界同時停電の原因は、太陽フレアか彗星の異常接近ではないかと、専門家からは語っている。サイバーテロの疑いはなくなったとのことです・・」停電前はそれぞれ勝手に心もばらばらに生きていた家族だったのが、思いやりのある温かい家族になっていた。
 とまあ、そういう話であったが、いろいろといいヒントがあった。非常時にはアナログが強いこと。キャンプ生活などに慣れておくこと。北杜市に住んでいて、地震などで自分の家が壊れていない限りは、ここにいた方が湧き水もそばにあるし、薪や焚き木を燃やして暖を取ったり煮炊きすることもできる。むしろここは、首都圏からの避難地域となるだろう。今できることといったら、いつでも人を迎えられるように、家の中を整えておくこと、食料や薪を備蓄しておくこと?
 もうひとつ気になるのが、「年長者としての知恵」のようなもの。年長者はパソコンやスマホに弱く、操作方法などは若者に訊かないとわからないことばかり。でももしパソコンやスマホが一切使えない世の中になった時に、どこまで年長者がサバイバルの知恵を出せるだろうか。本当に長く生きた分だけいい知恵があればいいけど。
 さっきの映画の話では、最初はばらばらだった家族の気持ちもだんだんとひとつになり、お互いにかけがいのない家族として心が結ばれる。停電が終わり東京に戻るのだけど、本当に戻る必要はあったのかなぁ。鹿児島にいた二年半は、みなで漁をしたり、畑をしたり、はた織りしたりして、お金も介在せずに生きていたわけだ。これからこの地震や災害の多い日本で生き抜くには、都会を出て地方でコミュニティを作って、いろんな年齢の人が、各々出せる力を合わせて生きていく以外の得策は無いのではないかしら。
 2024年1月
映画「サバイバルファミリー」は、2017年2月に公開された。監督 矢口史靖。
主演 小日向文世、深津絵里、泉澤祐希、葵わかな
2 notes · View notes
moko1590m · 7 months ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
宇宙飛行士が排出した尿を直接ろ過、飲料水として飲むことができる宇宙服が開発される 2024年07月14日 ι コメント(26) ι 人類 ι 自然・廃墟・宇宙 ι #
シェアする
宇宙服の中で排出した尿が飲料水になる装置を開発  宇宙遊泳をしている宇宙飛行士にとって、トイレをどうするかは深刻な悩みだ。そこでアメリカの研究チームは、排出した尿をすぐにリサイクルして飲料水に変える宇宙服内蔵の装置を考案したそうだ。
 この装置を使えば、宇宙で排泄した尿は、ほんの5分で500mlの水分が回収され、安全な飲料水に生まれ変わる。
 今のところ開発の初期段階にあり、実験室でその効果が確かめられただけだが、いずれ完成した暁には、映画『デューン 砂の惑星』に出てきたスティルスーツのように、宇宙服を着たまま、排尿可能になるだけでなく、それを飲料水として再利用することが可能となる。 広告
宇宙遊泳中の排尿、給水問題  宇宙飛行士にとってトイレは、大きな悩みのタネだ。彼らの宇宙遊泳ミッションは時に12時間も続き、その間ずっと宇宙服を着続けねばならない。
 だが宇宙飛行士は人間だ。当然しばらくすれば用を足したくなる。だから国際宇宙ステーションなどの周りを宇宙遊泳する際には、「MAG(Maximum Absorbency Garment/最大吸収性下着)」なるオムツを着用する。
 1980年代初頭に開発された宇宙オムツは、上手に尿を吸収して、長時間のミッションで宇宙飛行士が尿まみれになることを防いでくれる。
 とはいえ濡れたオムツをずっと身につけておくのは不快だし、肌荒れや感染症のリスクだってある。
 そしてまた、長時間のミッション中は喉も乾く。宇宙飛行士は定期的を水分補給する必要がある。
 だが宇宙空間でヘルメットを外すわけにはいかないので、宇宙服内に給水バッグを備え付けて対処している。 astronaut-11080_640 photo by Pixabay 排出した尿をそのまま飲料水に利用できる装置を内蔵した宇宙服  こうした宇宙服の不便を解決するために考案されたのが、SF映画『DUNE/デューン 砂の惑星』に登場する”スティルスーツ”のようなリサイクル装置だ。
 スティルスーツは尿をはじめ、人体から排出されるあらゆる水分をリサイクルして飲み水に変えてくれる。
DUNE/デューン 砂の惑星のスティルスーツ
 米ワイル・コーネル医科大学院のチームが考案した尿リサイクル装置はあらゆる水分とまではいかないが、尿だけなら飲料水に変えることができる。それはとても効率的で、わずか5分で、尿から500mlの水分を回収・浄化する。
2_e  尿採取用衣類のプロトタイプは未来的なステテコやガードルのよう。その股間の部分にはシリコンカップがあり、ここで尿をキャッチする。 10 尿採取用衣類のプロトタイプ / image credit:Claire Walter
 股間にあたる部分の尿採取用シリコカップには湿度センサーが内蔵されている。 3_e 尿採取用シリコカップのCAD モデル。左: 男性バージョン、右: 女性バージョン / image credit:Luca Bielski
 尿が検出されると、カップから真空ポンプで吸い上げ、背中のバックパック(38 × 23cm、重さ8kgだとのこと)に送られる。
 するとその内部の濾過フィルターが尿をきれいにして、給水バッグに補充するという仕組みだ。
 尿リサイクル装置は、まだ初期のテスト段階にある。それでも、このシステムによって尿の主な成分を効果的に除去し、健康的なレベルにまで塩分濃度を下げることができたと、『Frontiers in Space Technology』(2024年7月12日付)で報告されている。 11 衣服内で集められた尿は、背中のバックパックでろ過されて、きれいな飲料水になる/ image credit:Karen Morales 宇宙オムツがなくなり、尿の再利用が可能になる未来  画像をご覧の通り、尿リサイクル装置は、かなりかさばる雰囲気だし、電力も必要とする。
 宇宙服のスペースとバッテリーには限りがあるため、これを採用するなら代わりに別のものを妥協する必要もあるかもしれない。
 だが宇宙飛行士の健康を守り、パフォーマンスを向上させるリサイクル装置は、検討する価値のあるトレードオフであると研究チームは主張する。
 現時点では一応の性能が確認されたのみで、機能や使い心地をアップさせるために、今後人間でさらに研究を続ける必要があるとのこと。
 また、無重力の宇宙で本当に機能するのかどうかも確認する必要がある。地球でのテストで特に問題がなければ、いずれ国際宇宙ステーションなどで実験されることになるだろう。
(宇宙飛行士が排出した尿を直接ろ過、飲料水として飲むことができる宇宙服が開発される : カラパイアから)
3 notes · View notes