#トークも滑り��くり
Explore tagged Tumblr posts
Text
G組メンバーが男子学生を前にぶっちゃけトーク!男子学生限定試写会イベントレポート
この度、8月16日(水)に『Gメン』の公開直前イベントとして男子学生限定試写会を実施!岸優太、竜星涼、矢本悠馬、森本慎太郎、りんたろー。が登壇しました。MCを務めるりんたろー。の呼び込みで客席を通ってキャストが登場するやいなや、抽選で選ばれ集まった男子学生266人から割れんばかりの拍手が!本作の主人公・門松勝太を演じた岸は「よろしくお願いします!男の子がこれだけ集まると拍手が力強いですね。いつもとは違う空気感で楽しんでいければと思います」と挨拶しました。

本作について、男子目線で「この人のこ��が熱い!」と感じたポイントについて聞かれると、岸は「アクションは本当に熱かったと思います。いざアクションシーンになるとスイッチが入って、みんなの役者としてのプロ意識がみえました」と回答。竜星が「現場も暑かったよね」と言えば、すかさず矢本が「りんたろー。さんは制服もぴちぴちで」と重ねるとりんたろー。は「違うんです。あれは太ったんです。最後のシーンは撮影期間が空いたから、幸せ太りで体がデカくなってるんですよ。でも悠馬くんは作品に向けて10キロくらい増量していたのに撮影期間が空いたら、体が小さくなってるんです」と撮影の“アツい”裏話を披露。

モテるための技を聞かれると、岸は「寝る前に香水をつけます。寝て香りが落ちるとナチュラルになって。これはマリリン・モンローもやってたんですよ!」と自信ありげに回答、さらに「モテるためにかっこいい言葉を使えるようになりたくて四字熟語を覚えていて。最近だと四面楚歌、あとは滑稽とか…」とまさかの二文字の単語が飛び出すと、「こっけい!?」とキャスト一同が持ち前の天然っぷりに驚き、場内は大爆笑!森本は「自分らしくいればモテるかなって。海が好きで、高校生の時は日焼けした肌に派手な海パンを履いてましたが……モテなかったですね」と自身のエピソードを披露。りんたろー。が「寝ないやつが一番かっこいいんですよ」とコメントすると、一同から総ツッコミが。岸は「最後に四字熟語ください」と言われると「百…」と言おうとしたが、浮かばず「森羅万象とかでいいですか?」と疑問形で返し、岸ワールド全開で会場が笑いに包まれました。


イベント後半では、「こんな男子学生、何人いるかクイズ」と題して、会場の学生に挙手で答えられる質問を投げかけ、何人の手が上がるかを予想する企画を実施。1問目で敗色濃厚かと思われたりんたろー。が逆転し最も離れた数字を選んだ森本が罰ゲームとしてマル秘エピ��ードを披露することに。ハードルの高すぎる罰ゲームに頭を抱えた森本だったが、5人で輪になり小声で相談した後、意を決したようにステージのセンターに立ち「え~皆さん1分ほどお時間よろしいでしょうか」とトーク。「『Gメン』では1年G組の男子校ノリがたくさん出てくるんですが、プライベートでもG組メンバー5人のグループメールがありまして。そこに送られてくる内容の9割はセクシーなお姉さんの画像なんですね。そしてそれを送っているのはほとんど私という。男子校ノリで皆さんに笑いを届けていました」と森本が身を切ったエピソードを披露!全力でやり切った森本に、会場からは大きな笑いと拍手が集まりました。


いよいよ来週末公開となった本作。最後は全員が作品への想いを語り、「このメンバーじゃなきゃ出せない空気感が出せたと思います」(りんたろー。)「8月25日に公開するのでまたぜひ映画館で楽しんでください」(森本)「『Gメン』を気に入っていただけたら、この作品を皆さんの手で育ててください。お願いします」(矢本)「男なら誰しも楽しめる作品になりました。皆さんで観に行っていただけたらと思います」(竜星)と挨拶。岸は集まった男子学生たち一人一人の顔を見ながら「本当に笑えて泣けて感情を出せる、様々な要素が凝縮された映画になっています。夏の思い出として、一緒に盛り上げてくれたら嬉しいです」と座長らしく締めました。 さらにフォトセッションでは男子学生達と「夏だ!青春だ!Gメンだー!!」の掛け声で会場中一体となり大盛り上がりのうちにイベントの幕が閉じました。

242 notes
·
View notes
Text
黄金立山ツアー。
GW真っ只中!!ありがたいことにオファー頂きましたので一泊二日の立山ツアーやってきやした。
二日間よろしくお願いしまーす!!天気は文句なしの快晴!!誰だ!行いがいいのは!
GW真っ只中という事もあり大賑わいです。
今回の宿泊先は雷鳥沢ヒュッテ。とりあえず宿泊荷物を置きに行きましょう。前回言ったようにシールをダメにする地獄谷から湧き出る硫黄をあまり踏みたくないので大回りして、軽く一本滑ってから行きましょう、という事で斜面に向かうために朝のカチカチな斜面のトラバースをしてひっくり返る、まだスプリット始めたばかりのゲスト。
朝はまだ緩み切っていなくカチコチボコボコでヒーコラヒーコラバヒンバヒン。
まあ、あの硫黄を踏まないためです。やむなし。
雷鳥沢ヒュッテに到着!!俺も利用するのは初めてです。ドキドキ。
建物は少々古いですが、広い部屋を用意してくれて、飯も美味くて、売店も充実、生ビール、WiFi、漫画、温泉もあり快適な宿でした。
よっしゃ!本日の本命斜面へ向かいましょう!!
強い日差しの中、黙々と急斜を詰めること約二時間。
ピークへ到着!!
さて裏側の雪や如何に!!
いい感じに緩みよく走る絶好なシャウダー!!
続くピッチが更に緩んで極めて上質なランでありました!!
キモチィーーーーー!!
さーて滑った分登らないと。
登り返して帰りの一本。綺麗ないい斜面発見しました!
これがまた、緩んでるけどよく走る、ナイスザラメでした!!
帰り道も最高でした。先日の雨が効いたのでしょうか、この日はどこも走って調子よかったです。
さーて宿帰って晩飯食ってビール飲みましょう!
しかしここに一人諦めの悪い男がサンセットランをしたいと。
5:30からの夕飯をサクッと済ませ、おっしゃ!ビール我慢してやったろやないかい!!
やべ〜、夕日は既に奥大日の裏へ沈もうとしている!急げ!
食べた晩飯、全部リーバースターンするんじゃねえかって勢いでハイクしなんとか海へ沈みそうな夕日を見えるポイントまで到着!!
そんで撮ったのがこの一枚。
頑張った甲斐ありました。
帰ってからのビールの美味いこと。
二日目!!!引き続き快晴!
いい日になる予感!
本日はスペシャルゲストを迎えました。函館の産んだぶっ飛び野郎!ケンジ!!彼はかつて一年だけ白馬に籠っていたのですがその僅かな時間に深い爪痕を残していった勢いのある男です。
キャンプしていたのでテント村にてピックアップ。
その勢いのあるトークで即座にメンバーと打ち解けてました。
スリリングなトラバースを攻略し
立山カルデラの絶景を観光。
気温も高く北面でも緩んできたので、ちょいと斜度もありロックバンドもある斜面にチャレンジすることにしました!
まずはお祭り野郎、ケンジがドロップ!!
昔と変わらずの勢い��モロにヒールがすっぽ抜けそのまま滑落!!
おおお!大丈夫かー!?
そのまま転げ落ち下のハイマツに突っ込むと中にいた雷鳥ちゃんがグゲー!っとびっくりして飛んでいきました。
何事もなかったように滑り続け、その後も勢いで転がり落ちてくる彼の滑りに笑いを堪えることはできませんでした。
トップバッターの危なっかしい滑りのおかげで後のみんなは慎重に降りてきてくれて良かったです。
ここでケンジは今日中にテントを片付けて降りたいということで離脱。(結局、テントの中で横になったら気持ち良くて動けなくなったそうですが)
さて我々は、もうちょい滑りましょう。
登りながらチェックしていた綺麗なバーンはGWでごった返す人々の視線を掻っ攫うギャラリーバーン!
雪も緩んでキモチいい一本でした!!
そんなこんなで無事に二日間終了!!
二日共なかなかいい斜面滑れたのではないでしょうか!!
春を満喫したツアーになりましたとさ!!
今回もお疲れ山でした!!& おしょっ様でしたー!!
さて今シーズンのガイドは5/6までを予定していまして、今のところまだ予約が入っていないので、もしかしたら今回が今シーズン最後のガイディングになるのかも。
2 notes
·
View notes
Text
TEDにて
デイヴィッド・エプスタイン: アスリート達は本当により速く、強くなっているのだろうか?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
過去、数十年のスポーツでの競技実績を見てみると、まるで、人間のあらゆる運動能力が進化して来たかのような印象を受けます。
デイヴィッド・エプスタインは、この爽快で反直感的なトークで、私達が、過剰な自画自賛を思いとどまってより一層、謙虚になるべき理由を指摘します。
テクノロジーや脳科学などの裏ずけによるメンタル面のメカニズムの解明、競技場のインフラ分野のテクノロジーの整備の充実など、様々な要因が多重に重なり新記録に貢献して来ました。
人間に本来備わる能力の発達や進化は、そのほんの一部なのです。むしろ、退化している可能性があるかもしれません。
オリンピックのモットーは 「キティウス、アルティウス、フォルティウス」「より速く、より高く、より強く」です。スポーツ選手たちは、このモットーを急速に実現して来ました。
2012年。オリンピックマラソンの勝者は、2時間8分で走り終え、1904年オリンピックマラソンの勝者ともし競争したなら、1時間半近くの大差をつけて ゴールしていたでしょう。
私達は、皆こう感じています。人類は、容赦ないまでに確実に進化し続けている。しかし、この1世紀で人類が新しい種へと進化したわけではありません。では、何が起こっているのでしょう?
スポーツ記録の絶え間ない向上の裏側を見てみたいと思います。1936年。ジェシー・オーエンスは、100メートル走で世界記録を手にしました。もし、ジェシー・オーエンスが
去年。100メートル走世界選手権に出場したならゴールするジャマイカ人スプリンター、ウサイン・ボルトの4メートル後ろをオーエンスは、まだ走っていたでしょう。スプリンターにとっては大きな開きです。
ウサイン・ボルトは、スターティングブロックから蹴り出し、走者が人類に可能な限り速く走る事ができるように特別��作られた敷物の上を走りましたが、 一方、ジェシー・オーエンスは
コークスを敷き詰めたシンダートラック上を走り、そのソフトな表面は遥かに多くのエネルギーを脚から吸収してしまいました。
更に、オーエンスは、スターティングブロックの代わりにスタートラインに穴を掘るのに園芸スコップを使いました。オーエンスの関節が動く速度を生体力学的に分析すると
ボルトが走った時と同じ舗装上を走っていれば、4メートル27センチではなく、わずか一歩の差でボルトの直後を走っていたことになります。
明らかに、選手たちは、能力向上薬物についても知識を深め、それはある種の競技で時折、効果を表しましたが、テクノロジーの進歩は、全ての競技で違いを生み出しました。
より速く。滑るスキーやより軽いシューズなどです。100メートル自由型競泳の記録を見てみましょう。タイムは常に短縮され続けていますが、ところどころ突然、大きく記録が向上しています。
最初の劇的な記録の向上は、1956年に導入されたフリップターンが要因です。一旦、止まってから方向転換する代わりに選手は水中でとんぼ返りし、即座に逆方向へ向きを変え泳ぎ出します。
2番目の飛躍は、プールサイドの排水溝の導入が理由です。それにより水が捌け、競泳中の選手の動きを妨げる水流が起こらなくなりました。
最後の飛躍には、全身を覆う低摩擦抵抗性の競泳水着の導入が貢献しています。スポーツの歴史を通してテクノロジーは、パフォーマンスの流れを変えて来ました。
でも、テクノロジーだけが選手たちの後押しをしているわけではありません。確かに、私たちは1世紀で新人類に進化したのではありませんが、スポーツ競技における遺伝子プールは確実に変化しました。
20世紀前半。体育教師やコーチたちは、平均的な体型が全ての運動競技において理想的だという考えを持っていました。
どのような競技であれ、中肉中背が良いとされ、これは選手たちの体つきにも表れていました。1920年代。平均的に優秀な走り高跳び選手と平均的に優秀な砲丸投げ選手は全く同じ体格をしていました。
しかし、平均的な体躯よりもそれぞれの競技ニッチに適した高度に専門化された体躯が好ましいとスポーツ科学者やコーチたちが気付き、古い考えが衰退し始めると一種の人工的な選別が起こり始め
競技ごとに最適な体つきが自然と選別され始め、スポーツ選手の体型は次��に多様化して行ったのです。
バスケットボール等。高身長が好まれるスポーツでは、背の高い選手は更に背が高くなりました。水球選手の腕全体に対する前腕の平均的な長さは、より力強くバネの利いた投球の為に更に長くなりました。
大きな選手はより大きく、小さな選手はより小さく、特徴はより極端に強調され、水泳選手の理想的な体格は長い胴と短い脚です。
水上を速く進むことのできるカヌーの長い船体のように、その逆の体つきは走る事に適しています。長い脚と短い胴。今日のアスリートたちの体格に見られる傾向です。
また、私達がケニヤ人を偉大なマラソン走者と見ているように、ケニアではカレンジン族が優れたマラソン走者だと見られています。
カレンジン族は、ケニアの人口の12%に過ぎませんが、世界の優秀な走���の大多数は彼らです。一般的に、特徴ある体つきでとても長く、極めて細い脚を しています。
これは彼らの祖先が、とても緯度の低いとても暑く、乾燥した気候に住んでいたので、そこに適応するように進化した結果が、非常に長く末端に向かって細い四肢で体を冷やし易いように なっているのです。
ラジエーターに長いコイルが、あるのも同じ原理で体積に比べて表面積を増やし、熱を逃がしています。脚は振り子のようなものなので、末端の下肢が細く長いほどスイング時のエネルギー効率が 良いのです。
このように、進化するテクノロジー。進化する遺伝子。そして、進化するマインドセット。スポーツにおける技術革新。それが、新しいトラック素材。そして、スポーツの民主化。
または、新しい泳法技術であれ。新たな体格の伝播。世界中の人々が新たに参加すること。スポーツにおける想像力。真に人体に可能なことの理解。
これら全ての要素のおかげで選手たちは、より強く、速く、大胆にと向上してきたのです。
2018年現在では、サピエンスは20万年前からアフリカで進化し、紀元前3万年に集団が形成され、氷河のまだ残るヨーロッパへ進出。紀元前2万年くらいにネアンデルタール人との生存競争に勝ち残ります。
そして、約1万2千年前のギョベクリ・テペの神殿遺跡(トルコ)から古代シュメール人の可能性もあり得るかもしれないので、今後の「T型オベリスク」など発掘作業の進展具合で判明するかもしれません。
メソポタミアのシュメール文明よりも古いことは、年代測定で確認されています。古代エジプトは、約5千年前の紀元前3000年に人類最初の王朝が誕生しています。
<おすすめサイト>
Apple Vision Pro 2023
ロジェカイヨワ戦争論と日本の神仏習合との偶然の一致について2019
リサ・ニップ:宇宙での生存に備えて人類が進化する方法
セバスチャン・ユンガー:なぜ?退役軍人は戦争が恋しくなるのか!
クリス・クルー:拡張現実Augmented Reality(AR)が、どのようにスポーツを変革して共感を紡ぐのか?
エピソード1Episode1 - オリンピックとパワー(Olympics and Power)について(パワーか、フォースか―人間のレベルを測る科学 - Amazon)
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
#デイヴィッド#エプスタイン#スポーツ#人類#進化#脳#シナプス#ニューロン#細胞#オリンピック#olympics#経済学#一流#一部#機械#カイヨワ#戦争#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
2 notes
·
View notes
Text
The Listening Biennial Second Edition, Inter-Asia Plus
【展示、パフォーマンス、トーク/ Exhibition, Performance, Talk】

https://listeningbiennial2023.dayangyraola.com/
Date:2023/07/06~2023/08/08 Place:UP College of Fine Arts, University of the Philippines Diliman
The Listening Biennialは、世界中のアーティスト、ミュージシャン、研究者、そして施設やコレクティブが参加し、リスニングに関する疑問や経験を育む国際的なグループです。The Listening Biennialは、グローバルなプロジェクトとして構想され、共有された共鳴と多声的な表現というキュレーターの構成を目指しています。これには、オーディオ作品の展示、実験的なパフォーマンス、そしてリスニングとローカリティが強調され、文化的特異性がより大きな注意の生態系に貢献するような、協力する施設や会場の組み合わせで行われる言説のイベントが含まれています。批評的なストーリーテリング、実験的なノイズ、音楽の歓喜から、音響ケア、種族間の接触、音のある物質の環境まで、The Listening Biennialは聴く世界を育むことを目的としています。 2回目の開催となるThe Listening Biennialでは、2つの展覧会企画と、シンポジウムやトークセッション、サマーキャンプなど様々なプログラムが実施されます。
“use your ears”と題した展覧会では、ビエンナーレのディレクターであるブランドン・ラベルと、The Listening Biennial 2nd editionの4人のキュレーターが選んだリスニングのための作品を展示しています。これらの作品は、7月6日から8月8日まで、東京のポルトガル文化センター(Camões- Cultural Centre of Portugal)で展示されます。また、7月8日から8月8日まで、フィリピン大学ディリマン校(ケソン市)のPAROLA-UP Fine Arts Galleryのギャラリー1階ロビーにて、試聴端末で展示される予定です。
また“there is no sound artists, just sound art”と題した展覧会では、ソニック・マニラ・リサーチを通じて、マニラにおけるサウン���アートのあり方を理解しようとするものです。こちらも7月8日から8月8日まで、フィリピン大学ディリマン校のPAROLA-UP Fine Arts Gallery、UP College of Fine Artsで実施されます。こちらの展示企画に招聘作家としておおしまたくろうが出展予定です。
---
秋田で発表したパフォーマンス作品「滑琴狂走曲in秋田!(カッキン・ラプソディー)」に関わってくださった方のご紹介で、フィリピンで開催されるビエンナーレに出展することになりました。私は“there is no sound artists, just sound art(サウンドアーティストはいない、サウンドアートがあるだけ)”と題した展覧会に招聘されました。世界各地で実施されるイベントなので、なかなか全容がつかめないところもありますが、出たとこ勝負ではじめての海外での活動に挑戦してきます〜
2 notes
·
View notes
Text
2023/3/6〜

3月6日 やっぱり紙に文字を書いて日記をしたい。 今日もわけもなくスカート出勤を無事果たした!
朝は少し雨が降っていて、レンガ舗装の道を滑らないように気をつけて歩いていたら、前から走ってきた自転車が目の前で滑って転倒して、とっても痛そうだった。それを見て「えーっ!!?」としか言えず、お互いにそれぞれのびっくりを抱えたままぎりぎり関わり合わずすれ違った感じ。
ポッドキャストで最果タヒのラジを聴く。 詩人ぽくない(?)ベタベタした喋り方がかわいい。俵万智のプロフェッショナル、B&Bの文月さんのトーク配信、歌人や詩人の方のコンテンツで楽しんでいる最近。 しんぺーさんが、詩を書き写す新習慣をお薦めしてくださったのを思い出す。 “都合の良い愛を使い果たせ”
突然年度末っぽくなり、いつもより遅く帰るともう営業していないと思っていた飲食店、いつもの時間はまだ営業時間外だっただで、今日はちゃんとお客さんが入っていた。 月が丸い。満月は明日らしい。
マスクを外しても良い(?)指令がそろそろ出ると聞いてびっくりした。早く保険の証明を得るために病院へ行きたいけれど、無駄にウイルス摂取したくなくて行けていない。
水野しずの結婚についてのnoteがよかったです。 能力者のやる結婚を見届けていたい。

3月7日 昔着ていて、なぜか捨ててしまったne-netのお洋服をネットで見つけ、謎のオンラインショッピングサイトで注文。カードは怖いので振り込みにしたところ、謎のメールが届く。“お手紙ありがとう”から始まるメール。メールの内容が日本語なのに意味がわからなくて怖い。
賞金(!)受注承認メールが決済システムから届く。支払いのシステムよくわからないけれど相手の会社で使っている決済システムにアカウントを登録して承認。こうゆうのって担当から案内メールとかこないのかな?長島先生とのレビューの日程調整もどうなっているのかな?
夏に修理したカメラの露出計がやはり動かないので、修理工房にメールを送る。
仕事以外の仕事みたいなメールって疲れが倍増。
今日は梅が香っていて良い天気の満月。 昨日より月の黄味が強い。
こんなにもお断りばかりしているのに、金曜日のスタバランチを誘ってもらって、やった〜、とお誘いに乗ってみる。

3月8日 東京出張と、神と印鑑が証明するものを運ぶために2カ所へ出向いた日。 出張先はこの案件がなければ出向くことのない町に違いなく���いつまでたっても行き方を覚えられない。今日は何となく流れで、ラインの返事やスケジュール調整をしながら出かけたら、途中で間違った路線に乗っていることに気がつき、少し反対方向へ戻ったり乗り換えたりした。 出張先では重いタブレットを持ちながらふらふらだったけれど、特段何もなくすぐ用件が終わってしまい、ただただご足労という感じ。 でも上司が「重いでしょ?」とタブレットを私の分まで持ち帰ってくれた。女だからって甘えてはならぬ!の気持ちって、私は身体的に弱い面では全く思うことはなく、本当にしんどいので甘えさせてもらう。
このタイミングで仕事相手の方が突然「◯◯さん(私の苗字)名刺交換してませんでしたよね?」と話しかけてきて(いつも2人でいても上司にしかなぜか話しかけないんだよ!名前も呼ばないんだよ!)何なんだろう?と思った。気分かな。 ないことにしている人として貫けば良いのに!と、大人気ないことを思った。
先日大阪で会った友人が「思い立って今週末東京へ行きます!」とメッセージをくれた。
2件目の証明書を待つ間、テレビのワイドショーで花粉のことと女性デーのことを話していた。 まんまとミモザをお部屋に飾っています。
帰りの電車でうつらうつらしながら日記の文字起こしをしていたら、更新しなくては、と言っている自分がいて、あら立派!と思った。 それと、青木さんのことも書いていた。本当に残酷だけれど、青木さんのことをこんなにも思い出すようになったのはやっぱり亡くなったからなのかな?と思った。今読み返している最果タヒの詩を読んでも、忘れない、ではなく、思い出される、ひとになるには死んじゃうくらいしないといけないのかもしれない。

3月9日 3年��りの通院で昨日からずっともやもやそわそわしていた。 自分の体調が自分ではよくわからない。数値的には少し良くなく、なぜ何とかなってしまっているのか、なぜ良くなっていると体感できてしまっているのか、という感じ。 病院は待ち時間が長くて、数字がたくさん呼ばれていて、血を取られて口の中がずっと気持ち悪くて、疲れてしまって、気を紛らわすようにずっとiPhoneでやろうと思っていた生活のいろんなタスクを済ませた。 ずっとここにテーブルがあれば良いのにな、と思っていたところに置く用のテーブルをインターネットで購入できた。 病院の先生は、今私が住んでいるまちや、勤めているまちを面白がって、ゲームの世界みたいに真っ平、と言い、久しぶりにお会いしたからかも知れないけれど長い時間世間話みたいなお話をした。 今日はとても疲れた。

3月10日 花粉症になってしまった感がある。 お部屋のミモザもこの不快の根源に見えてきてしまうし、お薬のせいか、ぼやーっと心地よくい続けてしまう。
お部屋のレイアウトの正解が分からず、今日もデスクやベッドを動かしてバタバタと掃除をした。
お昼は同じ年齢くらいの方3人とお話をした。帰りは一期下の方と電車でお話をしながら帰ってきた。何を話して、その時自分がどう感じたか、を、確かめることなく、何かを噛み締めることなく、スムーズに他愛無くお話ができたので少し不安になっている。
上層の方々の人事異動が発表されて、ざわざわした。今日のところはそのことでかなりあたまがいっぱいで、ちゃんと社会人しているね。

4 notes
·
View notes
Text
250327 STRETCH
【16:20】
つい、な
こうして独り壁打ちしてると誰かにエアリプ送りたい衝動に駆られる
恥ずかしいからやめようよ。うざったいし
その際、巻き込まないでいい第三者の話題出しがちになるのもアレだし
女子のいじわるトークかよ、って
ま、この「上品ぶり」が加速すると見ざる言わざる聞かざるモード入っちゃってなんもできず透明化しますんで、なんか発信しなきゃあならんわけですけど
あとやっぱちょっと「怒りたい」し「憤りたい」んすよね
本能的に持ってるんでしょうね、人間って
何かを敵に据えてそれについて論じて仲間集めたい欲求
-----------------------
ヘイトのシェアも「危険や失敗を共有する事で自分と似た属性のやつらを救いたい」という善意が根底にはあるのかもしれない
大抵の場合キモがられて終わるんだけど
要するに世界は「激辛料理(ダメージリスク)を面白がる悪趣味性」に溢れてるんす
熱量大きいカルチャーは押し並べて「摂取」するのにリスクとコストを伴う
優しさを維持しながら笑える何かにコミットするのって難しいっすね
笑いとは本来「攻撃性のアピール」らしいっすから
面白いものは往々にして残酷性を孕んでいる
そうでしょ?
可愛いものが可愛いのは、ちょっと気を抜けばすぐ肉塊と化すリスクが隣り合わせだからでしょ?
子供ってさ、自分が秒で肉塊と化すリスクを全然想像していない
大人は子供がぽちぽち一人で横断歩道歩いてるのみると「あぶなーーーいッ!! 肉塊になっちゃうッ!!!」て思ってる
肉塊、イヤッ!! かわいそ可愛いッ!!! 護るッ、対象の肉塊化断固拒否!!
って気持ちで子供を観てる
けど、ひよこくらいだったら「あぶなーーーいッ!!! このままではあの子が肉塊に!! ...でも自分がダメージ負うリスク冒してまで助けるほどのアレでもないからこのまま観ていようか...」って気持ちになる
そしてぺしゃって潰れたひよこを観て「あーあ...」って思う
ちょっと切ない思い出にはなれど、トラウマにまではならない(ふつうは)
私も娘の手を引いてガードレールもない車道の端っこ歩いていると娘がトラックにはねられ凄まじいスピンを描きながら放物線描いて飛んでいく映像いつも幻視して「あーーーーーッ!!!」て気持ちになっている。こわいこわいこわい.... ぎゅっ!! 大事大事、これ大事... って思ってる
けど私は子供時代自分が死ぬ想像なんてまったくした事がなかった
滑り台を逆走しコケて顔面強打し上の前歯が下唇貫通し血がドバドバ出た時も「ま、こんなもんじゃ死なない」思って済ませてた
だがそれを観た母親はきっと「まかりまちがったら肉塊になってた」って思っただろう。思うんだよ、マジに
命はね、すぐ肉塊になっちゃうの!! ほんとよコレ
これに共感するところからですよね「親になる」道は...
毒親ってね、たぶん自分の子供が肉塊になっても笑えるタイプの人間だと思うんすよね... まあ、過保護タイプの毒親(肉塊化リスク絶対回避したいマン)もいるからアレなんすけど
私子供の頃結構「肉塊になってみたい」って思ってましたよ。切断してもくっつけられるなら、痛み伴ってもいいから身体を切断してみたいって。大人が怖がることをあえてやる事で、大人を越えた存在になれると思ってたんです
酷いことば��か書いてますけど、これ一応「愛」について語ってるつもりです
【✓】
1 note
·
View note
Text
【】S Model SSDV 72 高級ソープで奉仕好きな美女とネットリ肉体交渉 : 吉野まい
【】S Model SSDV 72 高級ソープで奉仕好きな美女とネットリ肉体交渉 : 吉野まい スタジオ: Super Model Media 時間: 117分 女優: 吉野まい 生ハメ&OKでおなじみのソープランド「HEYZO」に美人でスタイル抜群の新人泡姫まいちゃんが入店しました!まずはお約束のディープキス。こんなきれいな子にいきなりキスされたらそれだけでイってしまいそう。丁寧なご奉仕フェラのあとは仲良くお風呂。形の良いおっぱいを擦り付けながらの洗体プレイや、マットでは綺麗なパイパンまんこがローションでヌルヌルになった身体を滑る様はめっちゃくちゃエロいです!トークやプレイが微妙にぎこちないののご愛敬!?是非まいちゃんをご指名下さい 新作水着の試着モデル探しの口実でまんまとナンパされたのはモデル並みのスタイルを持つ吉野まいさん。どうも「謝礼」につら ***********************************

【DVDプラス】 https://uradvd-plus.com/ ストリーミング・ダウンロード・DVD 激レア・期間限定品あり $1.99~ ***********************************
0 notes
Text
2025/02/02 葡萄王@アイマショウ
葡萄王❗️和気あいあいの事務所ライブなのに「今日重いぞ⁉️」(たけるさん)。とか言いつつ、平場みんなのびのびしていて、かなり最高と言っていいライブだったと言えるやろう。
入り口で投票用紙をくれたの惹女さんだった。嬉しい。入場前から葡萄王は始まっている。
オープニング、ことごとくやや滑りぎみの雰囲気、Aブロックの意気込み聞き終わったところで「まだ誰もウケてない❗️」と誰かが言い出す始末。「(これでは)グレープが舐められる❗️❗️」と、盛り上げるべく「客席座っちゃうもんね❗️❗️」の曇天さんなどあり。もう眉毛描いちゃったタフガイやマッスル兄妹、ようへいさんによる禁酒提案が「すごいウケましたけど」(中川さん)やレインマンズによる不動王、はたまた「(8番目の出順���受けて)なんか若い番号ですみませんね」と若いことが気になる相方がロリコン王になった国崎さんなどなどなどありオープニングで10分押し。「お前ら(お客さん)が重いから❗️❗️」の曇天さんやまだ舞台上にいたいたけるさんなどあり。色んなことに上田さんが舞台上でずっとウケてて、なんか良かった。いつまでも捌けないからなるおさんにつままれて退場の国崎さんであった。
ネタみんなおもろいに決まっててありがたい。ツンツクツンは大きいところでも輝くポップさ、ケンをもっと見ていたかったですものね。ヤッホイの花火はかなり最高。あんなの笑っちゃうよ。わらふぢの漫才もほんとあれ15分ぐらい見たい、ふぢわらさんのあの感じってなんであんなおもろいのか?世界の法則を無視したおもろさ。国崎さんはもう独壇場であります。音効さんにきっかけ間違えられてそもそもがバグ的おもろさなのにもうわけわからんおもろになっていた。もちろん、タイムオーバー。TCは四字熟語、曇天さんは出てくるなり「水飲む時間じゃない❗️」と客に絡んでいた。坂本さんは「水飲む時間に決まってるだろ‼️」と返していた(?)。
グループリーグ(?)集計中トークにて、たけるさんがカカロニさんのこと「1ミリ(または7ミリ)もウケてない‼️」と言い出したあたりから、たけるさんと栗谷さんが揉めてからのギャグ(?)という勝ち筋のないくだり発生、周囲(主に国崎さん)が2人に何回もやらせてはすべり、終息しかけると、国崎さんがその度にあと一回やって🙏と頼み続けていてかなり最高だった。曇天さんもめっちゃ2人を押し出してたし、ドンすべりしたの見てはしゃがみこんでゲラっていた。追記、↓の記事にその瞬間の写真あった、嬉しい(?)。
栗谷さんの大好きな坂本さん同居時深夜冷凍食パンかじり話もあり。坂本さん的にはトイストーリーを味わってほしいというきもちだったらしい。いつもは寝ているおじさんが夜は起きて…(?)(トイストーリー?)。栗谷さんの彼女話の時はウェーイと1人おじさんテンションで囃し立てる坂本さんなどもあり。てか誰も深くツッコんでなかった気がするけどふぢわらさんのみ出てこなくてスーツ脱いで出てきたのなに!?笑、「楽屋誰もいないんだもん」とか言ってるふぢわらさん、なるおさん「こういうのちゃんと怒られてほしい」とのこと。
決勝はホテイソンさん、TCクラクションさん、ヤッホイさん。
決勝の順番決めで泉さんが不正しようとして上田さんと揉めかけたのに、国崎さんがまた栗谷さんとたけるさんを押し出してくだりをやらせてた。こんなんなんぼあってもいいですからね(ラジ父リスナー)。
決勝のホテイソンさん、ひとボケ目でやや滑りで、それを受けてショーゴさんがはっきり言葉に出して漫才を降りてて、たけるさんも降りるの早いよもう俺この後つっこむのヤだよとか言い出してめっちゃウケた。一本で終わりたかったとか言ってた。てか漫才うまいからなんでもおもろい。動揺してシダックスの営業時間間違うたけるさんなどあり。
ヤッホイさん、医者。理屈とかないというか、へんなコントでおもろい。すごいぜ。
TCクラクションさん、““仕上がり切った““(坂本さん)ネタ、キャラがあった方がいいでゲス♪こりゃ優勝であ〜る。
優勝賞金去年と変わらず、社長の前で毒づく曇天さん。「失格最高❗️」「んなわけねえだろ❗️❗️どんな事務所だよ❗️❗️❗️」ラジオもある!たのしみ〜。
0 notes
Text
サミュエル・ベケット映画祭2024

京都会場の3日間フル参加しました。つかれた。
11月23日(土)がオープニングイベント、12月7日(土)8日(日)が映画作品の上映会。
オープニングイベントはざっくりとベケットの来歴や代表的な作品の紹介、やなぎみわをゲストにやなぎみわの演劇作品『ゼロ・アワー ~東京ローズ最後のテープ~』のベケットの影響についての講演。
12月7ー8日が1日3本の映画上映とゲストトーク。
12月7日『ゴドーを待ちながら』『ねえ、ジョー』『クラップ最後の録音』ゲストは森山未來。
トークは主に舞台芸術とベケットの影響のこと、森山未來からみたベケット作品の印象などについて。パフォーミングアーツ、トラウマと表現の影響など。 特に滑稽さについての話の流れが印象にのこっている。ベケットが自作の改変をめちゃめちゃ嫌っていて、女性俳優がゴドー待ちをやることに許可を出さない理由に「女性には前立腺がないから」という返答をだしている。『ゴドーを待ちながら』の登場人物が年配の男性で、前立腺肥大でトイレが近いという行動をしており、俳優の性別が変わると登場人物の行動の動機が変化するのが嫌だったんだろう。
そのことなどを引き合いに「滑稽さの表現を女性が担いにくいのはなぜか」などの話に展開する。一応社会的に女性の地位が低い歴史があるからではというようなことを小崎哲哉は述べていたが森山未來は微妙に滑稽さの語義というか概念が違うよう。その部分の話をふくらませる感じではなかった。
女性の社会的地位について、こういう言い方が通りにくい場面があるのは重々承知だが実際選挙権を得るとか性別によって権利や規範が振り分けられ社会進出に数十年以上やりやすさの差があるのは事実でありその影響が文化に現れているところは絶対にあるので、女性が社会の正面に出てくる全体量が少ない歴史故に「滑稽さ」を担う場面でも女性が出てきにくい、というのは「ありうる」。とはいえ、これは社会全体がどうかというのもあるだろうが、笑いを受容するコミュニティの問題であるように思う。男性が大多数のコミュニティでスラップスティック的な笑いを催す「ひでえ目に遭っている女」の作品が成立するのか、あるとしてどのように扱う・見るのか?というか。女性が大多数のコミュニティ内ではありうる笑いではあると思う。条件によって結構いろいろだと思うが、「ひでえ目に遭ってる登場人物を笑う」タイプのコメディ作品の人物像が女性であることは少ない「イメージがなんとなく共通してある」という社会なのだとは思う。男性コミュニティ前提でそう感じてないか? ということかもしれないし、これ具体的な「作品」と、それを受容するなんらかのコミュニティという枠セットでみなきゃいけなくて、あんまり「社会」みたいなでかい枠で語ったらまずい気もするんだ。存在するのに議題に上がらず無視されるみたいなんはよくあることなので。 私は現代のお笑いについてはまったくよく知らないが、女芸人という語があるように、別ジャンルとしてカウントされてしまうのも女が「滑稽さを担う」ことを受容され切っていない段階の環境があるということなのだろう。いやまあ劇場のコメディ演劇でいえば普通に男女混合で成立してるけど、まじでこれ「そのコミュニティの問題」だよな。
ベケットは欧州アメリカにおいて20世紀から現代までの美術・舞台芸術の概念ベースというか影響の震源地というか基礎教養のようなもので、知っててわかってて当然の表現言語の一種と化しているが、現在の日本ではあんまりそのように受容されておらず読み取れてない人が多そう、という話をしていた。日本でも70年代ごろにはインパクトがあったみたいだが、現代ではピン���こないのそうだろうな。ボルタンスキーとかケントリッジとかヤン・ファーブルとかロバート・ウィルソンとかもろに影響下じゃんね、っていう。恐らく現代作家でベケットを引き合いにだすのは心酔して影響されてそうというのもあるだろうが「ベケット以降」的な感じで、表現の歴史のベースにすでにベケット作品が在るので記号的に取り扱う、あるいは、ベケット作品のテーマが生と死と人の認識の仕方というようなものだし、イメージのミニマムさから、「つきつめていろいろ考えていくとベケット的にならざるをえない」場面も多そう。
トークでは舞台芸術、特にダンスでの繰り返し・リフレインの重要性を言っていたが、ベケット作品にみられる反復の影響がどうこうというより人間が「繰り返すもの」に快感を見出す生き物だというだけな気がする。音楽というものがまずそうなので、音楽とほぼ同義で存在するダンスもそうだろうよ。
12月8日『エンドゲーム』『フィルム』『ハッピーデイズ』ゲストは北小路隆志。
トークはベケットと映画界の影響について。ベケットがそもそもチャップリンやバスター・キートン、ローレル&ハーディなどのスラップスティック・コメディ映画が大好きだったため、不条理演劇と呼ばれる作品を作っているがクソ真面目な顔で意味不明な状況に遭い続けて変な調子でばかみたいなふざけ方をしてて、笑えるかどうかはともかくお笑いのポイントが作品中になんだかんだずっとあるのも事実という。また、いろんな有名映画監督がベケット作品を映画化したいと申し出ているがベケットは結構拒否してて、ほんとこだわりつええなと思う。
ベケットの偏屈エピソードの鉄板は、ノーベル文学賞を受賞したが授賞式は欠席し、取材も拒否し、スウェーデンのTV局一か所だけ取材を許可したが(ノーベル賞の財団があるのスウェーデンだからスウェーデンのTV局なんだろうな)「質問をするな」という条件で、取材というかただベケットがいるだけ、という映像がある。
Samuel Beckett - "Mute" Interview for Swedish Television - 1969
とりあえずベンヤミンの『複製技術時代の芸術作品』ちゃんと読んでないんだよなーとトークを聞きながら思ったのでちゃんと読もうと思います。
一番言いたいことは、ベケット作品を一日3本、二日続けて見るのすっごく疲れる。思ったより面白いし映像もよいがはてしなく疲れる。確信をもって言えるぐらいこいう表現好きだし私も後追いの者のひとりではあるが、好きかはともかく客を楽しませようというタイプの面白さではないので「面白い」という意味で人に勧めるのかなり難しい。疲れる。
物語ではなく現象をやっていて、見ながらずっとそうだよなー人生は別に物語じゃないからなーと思っていた。現代は広告戦略から何から物語であることを前提に組み立てられるがべつに生きてることはただ生きてるだけだもんな。
退屈でめんどくさい作品の代名詞みたいな『ゴドーを待ちながら』だけど、この作品が大ウケした場所がある、という話をトークでしていた。その場所は刑務所だそうな。
シェイクスピア劇なんかもそうだが、海外では刑務所で受刑者たちによる演劇上演があったり劇団が慰問公演をしたりする。日本だと落語家とかお笑い芸人が慰問で芸を披露したりするそうですね。
刑務所で上演された『ゴドーを待ちながら』は「これは俺たちの話だ」とめちゃめちゃウケたというの、ほんとこう、ベケット作品をみる時に感じる、生きてくことって自分に決定権がなくただ重たい身体を引きずって生きてくだけがある、という平べったい気持ちに確信を与えてくれるな。
滑稽さを担うとはどういうことか、って話もそうだけど、笑う笑わせるってめちゃめちゃ難しい話だな……
1 note
·
View note
Text
滑舌悪い人の早口が一番困る。
滑舌が悪くて困られている生徒さんは私の教室には多くいてます。 そして口型や舌型や発音練習をすれば確実に滑舌は良くなっていくんですが 一番の大敵は「早口」なんです。 この早口はゆっくりの遅いリズムを意識して話す訓練をすれば どんどん改善するんですが、テンション上がった時に悪い癖が出て 超早口になって何を言ってるのか解らなくいなる事がよく有るんです・・ 滑舌改善のレッスンをされている方と、レッスン始まる前のトークで とても盛り上がる話をしていて、私がボケたりした時の ツッコミがめちゃくちゃ早口で何と言ったか分からないんです。 電光石火のごとく早口ツッコミで何と突っ込まれたかが解らないので ポカンとしてしまいます・・ お互い笑っているので電光石火の早口ツッコミは時間が止まりそうになります。 もし滑舌が悪くてもゆっくり言ってくれれば、まだ唇の動きで解るんですが 電光石火早口ツッコミは音が聞き…
#JPOP#アニソン#オンラインレッスン#カラオケ#カラオケ苦手#コミュニケーション能力#ドラマの主題歌#バンド#プレゼン#ボイストレーニング教室#ボイトレ#リズム音痴#ロック#低い声#喉が痛い#地声#声がかすれる#声が小さい#声が通らない#大きい声#大阪ボイストレーニング#早口#早口で説明#歌が苦手#滑舌#滑舌トレーニング#腹式呼吸#裏声#話し声#話し方教室
0 notes
Text
本日からです❗️〝漂着仮面とプリミT展〟@ pepps on the table、無地シャツなど追加
ご来店お買い物ありがとうございます^ ^
本日も13時〜20時までの営業
体調が優れない方はご来店をお控えください


さて、本日からです❗️
10月08日(火)〜13日(日)11時半〜22時 pepps on the table にて
「漂着仮面とプリミT展」
先日開催された凸凹肉のトーク食堂の相方〝トムトム〟氏による〝漂着仮面〟
肉店主による〝プリミT〟の合同展示会
漂着ヴィーナスが皆様をお出迎え致します☆
展示期間中長時間の在廊は出来ませんが、どちらか一人は居るようにしたいと思ってます
肉店主は店終わりの20時以降が多いかと
本日19時くらいからオープニングDJパーティー、13日(日)クロージングパーティーあります❗️
クロージングパーティーの詳細は追々お知らせします
お時間ご都合の合う皆々様、是非♪♪
無地シャツなど
追加しておりますので、ご紹介☆


OPEN TRAILS
インドネシア製
合わせやすく間違いなく使えるベージュカラーのビッグサイズワークシャツ
アメカジコーデにバッチリ使えます
メンズXLサイズ
是非♪♪



AIR WALK
中国製(国内モノ)
コチラも間違いないベージュカラーにチラリ襟内や袖口に見えるオレンジがイカしたシャツ
袖は折り返してボタンで留めれるデザイン
メンズLサイズ(裾はやや短め)
是非♪♪


Fleet Flag
国内モノ
目をひく若草色が素敵で品のある滑らかコットン地の無地オープンカラーシャツ
シンプルにジーンズなど合わせてもナイス
フリーサイズ表記、メンズM〜Lサイズくらい
是非♪♪
それでは本日も元気に営業致します
よろにくです^ ^
0 notes
Text
2024.5.3
さのの本日のすきたいむ。
今日は、ようやくたんぶらーを公開できました。
なんせ俺がトークに書き散らしてた文章量が半端ないから、公開までもう少し掛かるんちゃうかと焦ってたけど無事にドラスティックにリソースを活用することでアジェンダを円滑なスキームでフィックスしてアグリーを得た上で無事にオンボーディングでローンチ完了したと思います。…なんの話?
たんぶらーに移すために、コピペして読み返してたんやけど、ずっとめっちゃ甘い。こんなにもお砂糖たっぷりの言葉を受け取ってて、カロリーオーバーならへんの?あ、でも誠也くんは真正面から受け止めるけど消化するのがうまいからえらいことにはならへんのか。誠也くんはすぐなくなっちゃうことをいつも悲しんでるけど、そんな長所もあるんちゃうか、とふと気づいた天才佐野です。
今日はまさやちゃん大フィーバーやった。
誠也くんの性癖を知らず知らずのうちに言い当ててドキドキさせて、一生懸命追い詰めた。ほんまに、「好きにして」っていうあのセリフ…めっちゃえろかったですね。受ける側やのにあんなにえろく話せるんすごすぎる、あれ出先で読んでんけどガチでやばかった!えろすぎて倒れるかと思ったもん。めっちゃクる……って感じ。そんくらい誠也くんの余裕のなさがえっちやった。煽ってくつもりやったのに完全にやり返されたもんな。描写なしで言葉だけやのに。悔しいくらいえろかった。そのあとも誠也せんぱいはずっとあわあわして童貞なってもてて、えっちで可愛すぎやった。あざといまさやちゃんに振り回されて気持ちええなぁ。俺も誠也くんがふわふわとろとろになってる姿にめちゃドキドキします。S受けになれてるかはわからへんけど、誠也くんが追い詰められてむりむりーってなってるとこ、めっちゃくちゃそそられるしもっといじめたくなる。
誠也くんがな、すきたいむででも、えっちででも、俺のことだけ見てくれてる瞬間が堪らなく好きや。きょろきょろしてたい、って言うてる誠也くんを無理やり俺だけ見させてるとき、めっちゃ生きてるって感じする。他のひとと比べてどう?さのええやろ?って、一生懸命尽くすのも楽しいし、そのとき俺も必然的に誠也くんで身も心も埋め尽くされてて幸せや。誠也くんのこと大好きすぎて滑稽なくらいやと思うけど、しゃあないやろ、ほんまに夢中��んやから。誠也くんの可愛いところ、おもろいところ、最近リミッターぶっ壊れて素直なところも、全部全部愛してます。
誠也くんの余裕のないとこもっとみたい、もっともっとわけわからんくしたい、ほんまにもうむり出えへんから許してくださいお願いしますって泣き叫ぶくらい搾り取るねん
寝て起きての6:51から今現在に至るまでずっと俺誠也くんのこと考えてるからやっぱ24時間勤務やな。株式会社狂犬、めっちゃ楽しい。うとうと誠也くん眺めてぼーっとしてるこの時間も愛しい。
誠也くんの寝顔見てたらなんか愛おしくて堪らん。いつの間にかそんな風に俺の前で油断した姿も見せてくれるようになったんやね。そう思うとなんやろな、可愛くて愛しくて、守りたいこの寝顔…って感じで、これが俺の中の母性本能、ちゃうな父性本能?ってやつなんかな、って思ってる。誠也くんのぽやぽやしたとこ眺めたり、キャンキャン言う姿を見たり、艶っぽい吐息を感じたり。色んな顔を見せてもらうごとに、心掴まれて好きが溢れて俺は立ち竦んでます。
こんなにも誠也くんのことばっかり考えてておもろいですよね。寝ても覚めても誠也くん誠也くんやから、いっそ夢にも出てきてくれたらええのに。
0 notes
Text
instagram
.
「ヴォイスミツシマ」は数あるラジオのインタビュー番組のなかで出色だとおもう
俳優でミュージシャンの満島ひかりがMCをつとめ、音楽や表現にたずさわる多才なゲストたちとトークを繰り広げるNHKラジオ第1、日曜日午後3:05からの番組
頭の回転がはやく滑舌がよく語彙もゆたかで機転がきく満島ひかりの長所と、女性としてのチャーミングさ快活さ、MCとしてのホスピタリティー能力の高さなどがこの50分の番組の中で存分に発揮され、ゲストとリスナーを心地よく彼女の世界線へといざなう
2/18は友部正人を迎えての2週目の放送だった
このなかで満島ひかりの口から小川美潮のことが語られ、それをきっかけに1991年のアルバム『4 to 3』の中の「窓」が脳裏に
当時、どれほど聴いただろう
こもらず伸びやかで美しくクリアな声質、中低域から高域までなめらかでよどみのないヴォイシング、美しいメロディラインと編曲、そして機微にとむ歌詞など、いま聴き直してもまるで昨日できたばかりのようなみずみずしさと高い解像度で意志が伝わってくる小川美潮のうた
舞台『100万回生きたねこ』の挿入歌を友部正人が書き、そこでの歌い方に迷っていた満島に助言をしたのが小川美潮で、それはもうとてつもなく感動的な体験だった、と
らじる★らじるの聴き逃し配信で2月25日(日)まで聴取可能
.
.
#ヴォイスミツシマ
#満島ひかり
#NHKラジオ第1
#友部正人
#小川美潮
#おがわみしお
#窓
#MaTo作編曲
#工藤順子作詞
#4to3
#市川順
#1991年
#AppleMusic
.
0 notes
Text
志賀漂流記

本日は当ブログでお馴染みの孤高のチェアスキーヤー黄門様のツアー。標高低い場所は雨予報なので、一路、天界の志賀高原に凸ってみました。

という訳で久々の黄門様。白馬からの二時間強のドライブも茅葺トークに花が咲き(彼は茅葺職人でもあります)、あっつー間に到着。

ちょっと車椅子のタイヤ変えるから待ってて〜。手慣れた動作でサラッとスリックタイヤを雪道などのオフロード用のタイヤに変えてました。

さてさてオレも全然わかんない志賀高原。黄門様は何度か来てるけどまだまだわからないところだらけだそう。
いいすね、ワクワクしますね!

朝方はまだ天気もよく日差しの入る時間帯も。

リフトから見下ろす善光寺平の絶景。見て見て!黄門様!綺麗だよ!!後ろ向けないっちゅーねん!💢

リフトから降りてようやく眺める景色。ほんまやな、綺麗やな。
ほんじゃ、志賀漂流記始めましょうか。

初っ端、昨日のほうてい祭りの後に突っ込むも、久々のアルペンボードの操作に慣れておらず、コケまくる。

なんせ普段乗ってる普通のスキーの倍くらいの太さですから、操作性は全然違うでしょうね。

しかし、その太さのお陰でこうした端っこの残パウを楽しめるのです!!

ヒュ〜〜〜。極楽じゃ〜。

しかし、林道との合流地点の段差にやられる。人生楽ありゃ苦もあるさ。

だいぶ板の扱いにも慣れてきた様です。

焼額の方へも行って見ましょう!

綺麗な圧雪で滑りやすいです。

チェアスキーって実は普通のリフトは簡単に乗れるけど、ゴンドラは板を脱いだりしないといけないのでチェアスキーヤーにとっては実は利用しづらいそうです。なのでゴンドラを使ってしか遊べない焼額の奥の方へは今まで来た事なかったそうです。今日はせっかく俺がいるんで突っ込んで見ましょう!
係の方も快く手助けしてくださりサクッと乗れました。

てな訳で2000mで記念撮影。

なんてキャッキャッしてると小布施のスキーヤーの友達のカズシゲに遭遇。外国人のゲレンデクルーズガイドのお仕事中でした。彼の実家、小布施のジェラート屋、エルバート、美味いから要チェックやで。

ほんじゃ焼額山頂からの滑降を楽しみましょう。

ロングランで楽しいです。標高下がると雨っぽい雪に変わって来ました。

一ノ瀬に来ると数多くの修学旅行生達が。あかん、こんなところで滑ったら、絶対通学中の子供達の列に突っ込むトラックみたいになっちまう。

という訳で人の少ない寺子屋へ来てみました。

上の方はいい雪が降っていました。視界は暗いけど雪はいい。

帰りは林道で。ここがまたバンクドスラロームみたいでなかなか面白い!!

楽しかったけど、いつの間にか車のある高天原ゲレンデと全然違うゲレンデに降りてきてしまっている様です。

そしていつの間にかゴンドラの駅に迷い込んでしまいました。
また、さっきみたいにゴンドラ乗れないかな〜とあわよくば思っていましたがここは、ゴンドラに乗るまでの道のりが長い上に、ゴンドラが狭くて入れないとのこと。

こりゃだめだ。戻りましょう。

標高下げると雨模様。でストップスノー。いや〜やめて〜。

なんとかリフトを乗り継ぎ高天原へ帰って参りました。黄門様、もうくたくたなご様子。朝からみっちりやりましたからね。
お陰で志賀高原ってとこがなんとなくわかりました。
お疲れ山です!

帰りは美谷島の豪ちゃんおすすめの中華料理店にピットイン。
美味しいラーメン食っときました!
本日もお疲れ山でした!&おしょっ様でした!!
黄門様とは明日も引き続きツアーします!
1 note
·
View note
Text
2024/1/16
フリーレンの2クール目のOPがヨルシカになっていたが、これはYOASOBIとヨルシカの区別をいつまで経ってもできない私みたいな人間を増やすだけのように思う。記憶のなかで、どちらかを思い出そうとして、手がかりとして「そうそう、フリーレンのOPの」と引き出したとしても、どちらも出てきてしまって、混濁してしまうのだろう。
昼間ラジオを聞いていたら、おいでよクリエイティ部のオープニングトークで番組が終わるとのことが話されていた。そのトークのなかで今日の担当の一人である大島育宙が「最近いい具合につかんできて、ここからだと思ってたんですけどね」というたぐいのことを、聞いている側からしたら悔しく言っているように聞こえた。聞いてきたこちら側からしてもそう思う。昼間帯の面白さを言語化するのは難しいけれど、私の好きなもので言えば、少しずれた裏であるこねくととの対比になるが、こねくとはどうにも当たり障りのないようで、上滑りしているかのよう。クリエイティ部のほうでは、毎日出ている西川あやののちょっとずれている具合も面白いが、それでも全体的に良い子に収まらないで、ちょっとしたアイロニーがある。4月から、15時半から18時までのラジオ難民になってしまうことになったが、どうしようか。
0 notes
Text
S Model SSDV 72 高級ソープで奉仕好きな美女とネットリ肉体交渉 : 吉野まい - 無料動画付き(サンプル動画)
S Model SSDV 72 高級ソープで奉仕好きな美女とネットリ肉体交渉 : 吉野まい - 無料動画付き(サンプル動画) スタジオ: スーパーモデルメディア 時間: 117分 女優: 吉野まい 生ハメ&OKでおなじみのソープランド「HEYZO」に美人でスタイル抜群の新人泡姫まいちゃんが入店しました!まずはお約束のディープキス。こんなきれいな子にいきなりキスされたらそれだけでイってしまいそう。丁寧なご奉仕フェラのあとは仲良くお風呂。形の良いおっぱいを擦り付けながらの洗体プレイや、マットでは綺麗なパイパンまんこがローションでヌルヌルになった身体を滑る様はめっちゃくちゃエロいです!トークやプレイが微妙にぎこちないののご愛敬!?是非まいちゃんをご指名下さい 新作水着の試着モデル探しの口実でまんまとナンパされたのはモデル並みのスタイルを持つ吉野まいさん。どうも「謝礼」につら ***********************************

【DVDハッピー】 https://dvd-happy.com/ ストリーミング・ダウンロード・DVD $1.49~ 正規品最安値保障 ***********************************
0 notes