#カラオケ苦手
Explore tagged Tumblr posts
Text
ボイトレのカラオケレッスン377目
80年代の懐メロから生徒さんが歌いたいと言ってくれた曲は安全地帯で「I LOVE…
0 notes
kennak · 3 months ago
Quote
足立区でケースワーカーやってるけど、まだギリギリ20代だし基本情報技術者試験受かったから保守運用系の底辺エンジニアに転職しようと思っている。 多少給料が下がってもいいからもう生活保護受給者や路上生活者と関わりたくない。 人間性の底辺に触れ続けて完全に疲弊した。根本的な価値観の壊れた人間とこれ以上関わり合いたくない。 知的障がい者、ひとり親、高齢単身女性はまだ許せる。 まず、知的障がい者は素直な方が多い。 知的ハンディに善性を見出すのは健常者の傲慢かも知れない。それでも窓口や電話で延々とゴネてくる人間が(少なくとも自分が関わってきた人間の中では)いないという点だけで本当に感謝したい。 彼らは余計な知識に基づく邪念がない。問題を起こさず粛々と生活を営んでくれる。就労継続支援(いわゆる作業所)を通じて自分なりに社会に貢献しようとしている。本当にそれだけでありがたい ひとり親世帯はDVやモラハラで弱りきった女性が多い。 DVの被害に遭う女性は幼少期からの虐待や性犯罪によって自己肯定感を健全に育めなかった女性が多い。 そんな脆弱な立場にいる女性が懸命に子どもを育てているわけで。 倫理的にも心情的にも、そしてこの方たちが育てている子どもの内包する将来的な生産性を考えても、この方たちが最も優先して保護されるべき存在だと個人的に思う。 高齢単身女性は善良な方が多い。 専業���婦・パートタイム労働者として夫を通じて地域社会を支えてきた女性が夫に先立たれて経済的に困窮するというパターン。 一番話が通じるのはこの方々。ボランティアへの参加率も高い。阪神淡路大震災で高齢単身女性の死亡率が高かったことが悔やまれる。 逆に助けたくないのは、暴対法によって仕事を失ったヤクザ、生育歴がグチャグチャで頭おかしくなった元受刑者、発達や精神に障がいを抱えた男 X(旧Twitter)では常に男女が権益と正邪を巡って論争しているが、少なくとも女性は底値が高く基本的に最低限の常識と良心を持っているという点で女性の方が正しいと思う。それほどまでに底辺の男は酷い。 そして、そんな底辺の異常な男に路上やネットで絡まれて削られているであろう女性の苦労を思うと男から見ても苦しく思う。 なぜ底辺の女は結婚できて底辺の男は結婚できないか?なぜ電車やゲーセンやカラオケは女性専用エリアを設けてるか?なぜ女性を保護する施策や団体はあって男性を救済する施策や団体はないのか? 答えは簡単。男の底辺は男から見ても想像を絶するほど底が抜けているから。この国で男が弱者になるのは自業自得としか言いようがないから。 暴対法の施行によって食いっぱぐれたヤクザが、子飼いのフィリピーナを利用して、生活保護を受給する、窓口で職員を恫喝、時には暴力を振るう、集団で押し寄せて開庁から閉庁まで延々と文句を言う。 ヤクザが死に絶えるまでの過渡期だとは分かっているが、一番マンパワーを削られるのはこいつらへの対応。 そしてこいつらは生活保護の受給によって得た余暇で、街宣車に乗って駅前や繁華街で街宣車を止めてスピーカーで大音量を鳴らして市民に迷惑をかけている。 「暴対法に反対してください。家族や友達にヤクザがいるだけで貴方も暴力団の関係者として罰せられる可能性があります」 お前らがヤクザから足洗えば済む話だろ、被害者ぶるなと言いたい。 生育歴で頭がバグって犯罪を犯した元受刑者はもう野獣としか言いようがない。 家庭訪問をすると暴言で済めばまだマシ。普通に手や足、場合によっては凶器が出てくる。 そしてこいつらが暇な時間で公営住宅や近所を徘徊して、ネグレクトで放置されている女児にわいせつ行為やグルーミングを行い、メンヘラを生産し、その女児が母親となり虐待に繋がって暴力の連鎖となる。 ここ数年で増えてきて、個人的に最も不愉快なのが、発達や精神、人格に障がいを抱えた男。 弱者男性(笑)を慰撫する言説によって、大した境遇でもないのに被害者意識を膨らませ、弱者男性を相手にしたビジネスを通じて得たライフハックを通じて福祉を利用している。 こいつらは暇な時間を如何に相手を言い負かすかの理論武装に時間を費やしているからとにかく気力と時間を削られる 少し強い態度で挑めば怯むチー牛であることだけが救い。 自閉症スペクトラム症+二次障がいで生活保護を受給していた男性が、ネット上で女性に対するヘイトスピーチを繰り返して過去の発言が身元を探られて福祉事務所に通報が入ったケースもある。 福祉に携わる人間として言いたい。弱者男性を無責任に甘やかすのは社会悪。 と、こういう経緯で福祉職に疲れ果て、現在エン転職に登録してゆるゆると就活している。 どれほど助けたくなる姿をしていない弱者であっても血の涙を流しながら救済するのが使命。自分は福祉の最前線にいる。基本的人権の守護者。 そんな信念だけを糧に苦難と不条理に耐えていた時期もあった。それはもう遠い昔の話 自分一人が消えたところてメサイアコンプレックを持った人間は続々と生まれては福祉に携わっていく。 俺はもう疲れた。
弱者と福祉に対する失望
144 notes · View notes
mikyake · 4 days ago
Text
5/7のぶん
何回寝落ちれば気が済むんだい?もう夜の7時ですよ。
ということで昨日やったことをメモしておく。
昼間は面接に行ってきた��一緒に面接受けた他の二人がすごく穏やかな方で、帰りは駅まで少しおしゃべりできた。面接前に解かされた10問くらいのミニ筆記テストが予想外の方向から殴ってくる感じで、どうせみなさん受けない企業だから言ってしまうけど、一問目から初代と現在の総理大臣の名前を漢字フルネームで書かされ、びっくりした。ゆるいぬいぐるみ作っている会社ですよね、、、?中国の省二つ書かされるもの以外は(何この問題?)一応全て解答できた(し、他の二人はあまり解けていなさそうだった)ので大丈夫だと信じたい。
帰りに別企業から祈られ、むかついたので新宿で遊んできた。コメダ系列店?のおかげ庵というお店で明太きしめんとミニ抹茶シロノワールを食してきた。美味しかったけどきしめんは想像以上のミツバが辛かった(つらかったし、からかった)うえに、シロノワールは中に入っている抹茶と小豆を練り込んだ何かが非常に重く、苦しみながら完食した。実はドリンクでわらび餅入りの抹茶ドリンクを頼んでおり、(ドリンク付属のシロップを一切入れなかったのは英断だったとはいえ)重いものパレード状態だった。行くならばお気をつけあそばせ。
Tumblr media Tumblr media
この後ドンキ行って念願のヴィヴィアンのカラコンをゲットできた。謎にドンキ内でU-NEXTの勧誘のおにーさん(ドンキが許可出しているようで腕章つけていた)に声かけられ、誘われるがままに契約(初月無料、90日間の映画一本無料権利つき)してみた。解約し忘れが怖いから即解約したけど。
あとカラオケも久々に行った。めちゃ楽しかった。でも古めのボカロ曲を入れると勝手に採点なし&音程バーなし&謎映像の仕様に切り替わってしまい、とことんついていない日だった。何これ?とりあえずピアプロ?ってやつを呪っておけばいいのかな。曲入れる画面は通常の画面と差異ないから、いざ歌う瞬間にならないと判明しないのも無理。はよ終われこの期間😭
Tumblr media
夜の作業では、プレゼン時に一度作品イメージを見せておきたいと思ったので、最終形態からすると非常に小さいスケールでの制作を始めてみた。生物の外観をどこまで既存の概念に寄せるかが難しく、仮制作なので一旦既存の概念に寄せる方向で考えてみた。手の形状は鳥に近いし、頭部のトップ部分につける眼球もthe眼球という具合に球体の形状をしている。異星からくる生物の想定ならある程度は「ニンゲンが考えそうな形状」に寄せるとわかりやすいかなと考えた。最終成果物はもっと既存の概念から脱したいので、この辺りはどうするか悩みどころかなと思う。そもそも自分は「人間に近い頭身・形状をしたキメラ」に特に惹かれやすいので、既存のものからの脱却と嗜好及び思想とをどう織り交ぜていくべきかが難しい。人間らしくない頭身を意識しすぎるあまり極度に頭身が低くなるとかわいい印象に寄りやすいしなぁ、、、
現在の理想は、元はふよふよしたスライムのような形状だが、不時着した地球の環境に擬態するために無機物などをあちこちから吸い取り、外殻もしくは内部にくっつけることでそれらしい生き物に見せている…といったストーリー。これに沿って作品の形状を定めるとするならば、生物がパーツとなるものを吸い上げ、体内に取り込んでいる様子を制作することになると思う。
今回は紙粘土が手元にあったので材料に使用してみたが、すぐ固まるので形に拘りきれず、本制作では絶対に使わないと思う。
Tumblr media Tumblr media
8 notes · View notes
mitchie-m · 9 months ago
Text
Tumblr media
【カラオケ配信開始!📢】 本日からJOYSOUNDにて初音ミク『少女Aに夜露死苦』が本人映像でカラオケが配信開始となります‼️
🔽 詳細 https://www.joysound.com/web/search/song/961618
32 notes · View notes
weibeu · 2 months ago
Text
月曜日、
火曜日、春は苦手なんだと美容師さんに話す。
水曜日、一番大事なことさえ守れていたらあとは自由でいいのではないか。わたしたちはロボットではないのだから。
木曜日、宇治川の河川敷を姉たちと散歩する。目の前の景色が美しすぎると思うとき、生きることが怖くなったりする。
金曜日、今月の女子3人定例会は街へ繰り出す計画。タイ料理を食べ、ガラ空きのバーで恋バナをし、飽きるまでカラオケで歌う。青春の色をしたわたしたち。
Tumblr media
7 notes · View notes
ari0921 · 6 months ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
  令和六年(2024年)11月1日(金曜日)弐
    通巻第8485号 
■訃報■
西尾幹二氏
●●●●●
 けさ(11月1日午前四時)、息を引き取られた。個人��集二十四巻、あと一巻で完結というところだった。編集は終わっており、年譜を作成中で、じつは小生もちょっとお手伝いをした。それは西尾さんがたった一度だけ三島由紀夫とあった日付けのことだった。
 西尾全集はわが書架の福田恆存全集のとなりに並んでいる。よく拙著から引用され、評価していただいた。氏の特技は長電話。朝九時か十時頃にかかってくる。最低一時間のお喋りになる。
 思い起こせば三十年に及ぶおつきあいのなかで、私と会うときは、話題は三島由紀夫であり、国際情勢だが、ニーチェの話は殆どしたことがない。拙著『青空の下で読むニーチェ』には、感想がなかった(苦笑)。 
 『江戸のダイナミズム』で出版記念会をやりませんか、と提案すると真剣に応じられ、準備状況、発言者、当日用意する冊子など、およそニケ月の準備の時間は殆ど毎日、氏の自宅や版元の会議室で膝つき合わせ、あるいは会場での打ち合わせに費やされた。当日は四月というのに小雪が舞い、出足を心配したが、会場は四百人以上の熱気で埋まった。
二次会はカラオケだった。氏は♪「湖畔の宿」を、小生は♪「紀元は二千六百年、病に伏される前まで毎年、忘年会は高円寺の居酒屋にお招きいただき、周囲構わず大声で論議風発、愉しい時間だった。大いなる刺激をいただいた。
 氏が主催する「路の会」は四半世紀続いた。月に一度、保守系の論客を講師にお招きして、ああだこうだと激論を闘わせる知的昂奮の場だった。西尾氏が急用時には、小生が二回代役の司会をつとめた。田村秀男氏と中西輝政氏を招いた時だった。おわると近くの居酒屋に場所を移して、さらに激論が続き、氏は割り箸の袋にもメモを取るのである。かえりは方向が同じなのでタクシーに同乗するのだが、延々と論争の続き、耳が疲れるほどだった。
 或る時、知り合いの雑誌の編集長から電話があって、カラーグラビアに「路の会」をとりあげることになり、���勢のメンバーがあつまって写真を撮った。全集の口絵に好んで使われた。 
 憂国忌には二度講演をお願いしたほか、出番がなくても時間が空いていれば出席された。
 氏は論争が大好きで、また相手構わず激論を挑む。現場で見たのは岡崎久彦氏への面罵、そして小泉首相を「狂人宰相」と名付け、また安倍晋三首相をまるで評価しない人だった。
 台湾に一緒に行く前日になって、台湾大使が「野党が西尾氏の訪台を政治利用しようと、いろいろと企んでいるので、延期して欲しい」となって、せっかくの旅行はそのまま中止となった。国内旅行は三重の長島温泉など。
 氏はまた読者、ファンをあつめて西尾塾とでもいうべき「坦々塾」を主催され、二回ほど講師に呼ばれて喋った。初回は四谷のルノアールに二階を貸し切った。
 次々と走馬燈のように思い出が尽きない。西尾幹二氏は不出生の論客にして思想家だった。
 合掌
5 notes · View notes
9803lk · 22 days ago
Text
Tumblr media
2025.4.17-4.19
はじめまして!してきた!今回洸希さんのお家にお邪魔する事になって、早朝から駅まで迎えに来てくれたんだけど、全然どこにいるか分かんなくて、キョロキョロしてたら右からヒョコって顔出してきて。会って早々かわいくて頭抱えました。洸希のお家着いて、もうなんと言いますか、実家のような、地元のような安心感。居心地がとてもとても良かったです。眠い中、ピザトースト出してくれました。ケチャップ塗ってチーズとろけてるやつ。美味しかったなあ。そっからはぬくぬくしながら動画鑑賞会。電話でしてたことを会ってやってるだけ。何してんねん、ほんとに。でも、バカみたいにケラケラ笑ってて楽しかったなあ。そんなこんなしてたら予約してくれてたお昼の時間になって、慌てて準備。出かけたら早く着いたもんだから、近くにあったペットショップにお邪魔してわんにゃんずを愛でました。時間になったのでお店へ。しゃぶしゃぶ食べ放題しました!気合を入れて頼みまくって、最初は余裕でパクパクしてました。が、すぐに洸希さ��腹パン警告なってました。腹パンそうだな?洸希さん。って思いながら顔見たらニヤニヤしてました。伝わったようで、そして図星。面白すぎた。2回ぐらい、そのやり取りやった気がする。16時まで居れるんだよ!って自慢げに伝えてきたのにね?はやかった!美味しかったよねー!洸希さん、アイス巻くの上手で作ってもらった。クレープ作れるとこで、おかずクレープ作って食べたんだけど、洸希に動画回された瞬間にピリ辛マヨが喉に来て咳き込むっていう。最悪すぎたけどおもろかったからええか。おなかいっぱいすぎてしんど!ってなった時刻、14時、15時頃…。16時まで届きませんでした。残念!帰るかーってなったんだけど、まだ時間があったので、ペットショップ巡り。3店舗ぐらい回った。癒してもらいましたね。ウィンドウショッピングして帰宅。そっから夜まで一生動画鑑賞!ご飯もお腹いっぱいで食べれなかったから食べずにお布団へ。いつも通り動画見たり、ゲームしたりして、ゲラゲラ!洸希が寝る!って言ったんで、俺も寝ました。これにて1日目おしまい。
2日目は昼前ぐらいに起きて、朝ごはん。ハムと目玉焼きとお味噌汁とご飯出してくれました。健康的な朝ごはんでウマウマでした。まあそっからはずっと動画観てたんだけど、動画みすぎじゃない?!ってぐらい観てんなあ。EBiDANみたり、色々見ました。いすみくんのバースデーケーキ作ってるやつ見て、食べたくなったから、ボヤいたら作りますか!ってなって作ってもらった。ペラペラパンケーキできた!って言われたから、パンケーキがペラペラ…?って思ったんだけど、ほんとにペラペラでおもろかった!でも味美味しいの、最高でした。そっからは居酒屋予約してくれてたから居酒屋行って、食べ飲み!美味しかったなあ。見覚えのないの届いて、洸希に頼んだ?って聞いたら頼んでないとか言うもんだから、届いた時に言いなさいよ!ってなったんだけど、まあせっかくだし食べるかーってなって食べたら美味かったのビビったよね。でも届いたのが後半で、しかもどんぶり。ねぎトロ丼。苦しかった…。ごちそうさまして帰るかカラオケ行くかってなってカラオケへ。歌って!って2曲入れられ渋々歌いました。その後洸希さん歌ってましたけど、やっぱ良い声してますね。隣で聞いてて惚れ惚れしましたよ。ガン見しました。その後キャスやって、酒ほぼ残ってなくてシラフだったのに、この時異様なテンションで頭ぶっ飛んでてやらかしたよね。なんか面白かったっぽいんで、良かったんですけど。そして俺は洸希の歌聴きながらウトウト。帰る?ってなったけど、歩くのしんどくて朝まで。カラオケで寝ました!始発で帰宅してヘロヘロな俺らは速攻寝ました。2日目おしまい。
最終日も昼ぐらいに起きて朝昼兼用でお寿司。美味しかったあー!って言ってもグダグダしすぎて14時にご飯食べるっていう��。15時になりまして、やっと外に繰り出した俺ら。ウィンドウショッピングして、なんかオシャレなスタバ行って凍えながら2人してフラペチーノを飲むっていうおバカちゃんなことしました。キラキラで写真撮って、そろそろ行かないと夜食べらんない!ってなってスタバを後にし、ラーメン食べました。お店なかなか見つからなくて、ふと入ったところがちょうど入れてナイスタイミングすぎたよね。あとから混んできたし!見つけてくれてありがと。美味しかったよね、ここも。洸希さん、苦しんでたけど。そんなこんなであとちょっとでバイバイ。写真撮って来るの待つかーってなったんだけど、トイレ行きたくね?ってなってトイレ。そしたらもう大大大行列。写真撮る時間無くなりました。無理くり何枚か写真撮って来たからバイバーイって。バイバイする間際、マッハで色々話してんのおもろかった。もっと話すタイミングあったやろ!ってね。寂しく思ってくれてたんかなあ。3日間も一緒にいたら寂しいよね、俺は寂しかったです!書いてる今も尚寂しいです!
3日間、一緒に居てくれてありがとう。洸希ってね、あれやってー、これやってーって言う割に、めっちゃテキパキしてんの。気づいたら水ついでくれたり、片付けてくれたり、いる?って聞いてくれたり、とりあえず凄いの。気づいたら終わってんの。ビックリしちゃうよね。次会う時は俺がテキパキしようと思う。��張る。あ、そうだ。人混み歩いてる時に俺後ろにいたんだけど、両手が後ろに伸びてきてバサバサしてたの。それがなんかもうかわいくて、見てたら睨まれました。先行くから!はぐれても知らないよ!って言われました。おてて掴まなくてすいませんした!その後第2回人混みイベントありまして、気づいたら手を取って歩いてました。イケメンかよ。んな事できねーよ!まあじわじわと俺も攻撃してましたが、まあ洸希のことだから気づいてるよねー。楽しかったなあ。ケラケラ笑った3日間でした。今度は来てくれるみたいなので、俺がおもてなしをしましょう。…多分。しあわせ。ありがとう。
いただいたお手紙に良い香りを含ませてくれちゃうもんだから、洸希のこと思い出しちゃうよね。まあ振りかけるって言ってたから分かってはいたけども。頭抱えちゃってます。俺もふりかけよ、今度。
だいすき。
3 notes · View notes
tsumakoushika · 1 year ago
Text
Tumblr media
『苦手意識』
好きだけど苦手なものって、たくさんある。
歌は好きだけどカラオケが苦手だったり、話すことは好きだけど話しかけることが苦手だったり、春は好きだけど、花粉症で駄目だったり・・・
思い入れが深い分、残念な気持ちも大きくなるが、それでも好きだと言い切れた時、青春時代のほろ苦い体験を、今もずっと体感していることを知る。きっと詰まらなく感じていることは、苦手だとも感じない。好きだけど好きな気持ちをストレートに表現できないもどかしさが、苦手意識に繋がるのかもしれない。
12 notes · View notes
yoooko-o · 2 years ago
Text
06/11/2023
昨日、コロナが第5類に分類されてから初めてカラオケに行ってきました🤗
1時間の中で散々たる得点を叩き出した私のこの日の最高得点が(それでも低いですが…)、まさかのThe Kid LaroiのThousand Milesでした苦笑
youtube
これまた素敵な曲なんですが、Offical videoのラストの映像はいただけない内容でしたので、和訳した方のものを付けています。公式を視聴したい方はYouTubeでご視聴ください。
その次が、こちらも意外に24kGoldn ft. iann diorのMOODでした。
youtube
彼らが親日だという影響なのか、公式YouTubeに日本語字幕ver.が出ております🥰
2曲とも私が好きな曲ですが、
「自分では彼女を幸せにすることはできない」 「交際中のパートナーへの不満」を綴った、負のオーラを纏った歌が高得点の傾向になった私。
今の私には負のオーラでも漂って��るのでしょうか…苦笑
そして、私が愛してやまないDua Lipa姉さんの歌で一番の得点を出したのが、Break My Heartでした。
youtube
これも「『また』失恋するかもしれない相手に恋に落���そう…」という不安を歌ったもの…苦笑
一度、お祓いに行った方がいいのでしょうか…
28 notes · View notes
kijitora3 · 11 months ago
Text
N党、つばさなど迷惑系ユーチューバー政党は駆除の対象
政治と都民、国民を舐めきっている 国民の反感、嫌悪を買っても目立てばいいという発想は、政党ではない 阿呆の自己顕示欲が一番迷惑な感じで出ている 老害がカラオケのマイクを話さずに下手な歌をがなって迷惑かけているのと同じ
5 notes · View notes
crydayz · 5 months ago
Text
241210 STRETCH
ブッダが苦行続ける中で「ちげーなこれ、意味ねーわ」なったように
働くことってそんな意味ねーなー、と―
まあ、全力で働いたことある人間だけがそれを言う権利あるってのはありますが
最終的には「意味ねーなこれ」が正しいでしょ
なんもやりたくない。自然の流れに身を任せて滅ぶなら滅んでいい
そういう意識をデフォにしておくのが自然かつ健全であり
その上で「ツッコミどころ満載のことやってる他者」を観測し
「なにあれ?! 面白い! 自分もやりたい」ってなって、やる
そんでまた「んー... 意味ねーなこれ!」ってなってやめる
ツッコミどころってのは、慣れれば「普遍」になっちまう
そのネタは前も観た。その奇異性は知ってるからもはや奇異たりえない
ってなる。要するに飽きる
だから常に新しい「メチャクチャ」を欲してる
-----------------------
メチャクチャとは「反知性性」であり「詭弁性」のことである
まあ、こんな事言ってられるのもなんだかんだ言ってバッファがあるから
マジで貯金や資産なくなったらこんな事グダグダ言ってる場合じゃなくなる。なんでもいいから仕事くれ、ってなる
そこまで堕ちたことはぶっちゃけないし、その破滅リスクをくれるアンコントローラブルな存在ももういない
うん。なんだかんだ言って突然家族が築いた借金をガンッ! と負わされるリスクと隣合わせだったところが、がむしゃらにやるしかないという気力に繋がってたんだな
なんて寝ぼけたやつだ、私は。別に日本なんて全然安泰じゃあないぞ。いつ他の国のような混沌に陥るかわかったものではないぞ
そう自分を脅してみても、流石にそこまでリア���な絶望のエミュレーションってものは出来ないんだけどさ
かったるいタスクは問答無用に切り捨てていくか
例えば打ち上げや飲み会。行ったら行ったでそりゃ楽しい。けど、行けば必ず数日グダるんだわ。グダっていいシーズンならさておき今はそうじゃあない。だから行かない
そーいうのは独りカラオケで十分。自分で能動的に「切り上げられる」息抜き以外すべきではない。今はなー
あとは花の水やり。これは自動化できたらするが、面倒ならそもそも植物は育てない
同じ流れでペットも飼わないってなりそうだが、ここは飼った方がいい。それを飼う為に自分が家にいなくても代わりに世話をしてくれる人間を用意し、その人間と友好な関係性を維持する。そうする事で社会性が維持できる
まあ、同軸で扱うのもなんだが「子供がいる」ことでも当然「他者に頼る」ことになるので同様のエフェクトが発生する。けどこっちはあまりにも「周囲に受け入れられて当然」なところあるっつーか、得られる支援のバリエーションが尋常ではないので言うほどプレッシャーってもんは発生しない
やってもやんなくても大して「社会性」が向上せず、自分の時間を無駄に奪うコストにしかならんものは徹底的に排除する
「(生き物への)愛をシェアする機会」は大事だが「(自分の弱さ由来の)甘えを吐き出す機会」ってもんはそんなに要らんと思う
定期的に自己診断しないと弱体化を肯定し甘えまくってしまう
そんなベタな自分は面白くない
ああ、そっか。意味ねーかもしれないけど意識的に「苦行」してるやつってバカみたいで面白いんだわ
大抵の人が意味ねーと思うこと全力でやり続けた方が「面白がられ率」高まってバッファがどんどん稼げるんだわ
やっぱ人を楽しませるには本能を手続き的に拒絶しつづける「バカ」になんないとだねー
おっけおっけ、負荷上等、メチャクチャ上等で問題なし
【✓】
2 notes · View notes
Text
難しいと思い込んでいる。
音痴改善のレッスンで、よく生徒さんが口にする言葉「難しいです。」をよく聞きます。 しかし、時間が経つにつれ私の言う事の理解が深まり普通に歌えるようになって 歌を一人でも楽しめれる様になる経験が私には山ほどあるんです。 簡単だと言う意味では無くって難しいと思い込んで何も出来ないとなってしまうのが恐いんです。   「そりゃ先生は出来る人だから難しいなんて思わないんですよ!」とよく言われるんですが 私も多くの苦労が有ってここまで来ているんですからね・・ 最終的に出来るようになると言う確信からレッスンが進んでいくんですが 難しいと思い込む事で、脳が固まり、体が硬くなってくるんです。 声と言うのは体が硬くなってくると途端に喉が固くなってくるんです。 喉が固くなると、声のコントロールが一気にやり難くなります。 そうすると自分で上達を妨げていることになるんですよね。   私は、打楽器を19年も習ってい…
0 notes
kennak · 8 months ago
Quote
ちょっと前に「障害者は障害者雇用行けや」という話があった気がします。まあ障害者雇用で自立した生活を営むのはわりと難しいのですが、僕は障害者雇用と障害年金と同居している彼女の障害年金で生計を立てることができております。 上記の通り多少特殊な生活形態ではあるものの、何かの参考になるかもしれませんので、僕たちがどうやって糊口を凌いでいるか書いてみます。 家計 収入 バイト 40,000円 障害厚生年金3級 (増田) 50,000円 障害基礎年金2級 (彼女) 65,000円 計 155,000円 支出 家賃 35,000円 水道光熱費 15,000円 食費 50,000円 交通費 10,000円 通信費 10,000円 保健医療 5,000円 その他 15,000円 計 140,000円 どんぶり勘定なので正確な計算はできていませんが、めちゃくちゃ間違っているということはないと思います。 家賃がやっすいのがでかいですね。地方都市の狭いアパートに二人ひしめき合いながら生活しています。一般的な感覚ではとてもではないでしょうが暮らしていくことはできないだろうなあと思います。でもお互い適当なのと性格の相性もあってか、致命的な不自由はなく過ごせています。 食費をもうちょっと抑えられたら楽になりますね。ただ、僕も彼女も安定的に家事をするというのが大変難しいので、出来合いのものを買うことが多いです。近所の4割引スーパーに感謝です。(追記:フードシェアリングにも助けてもらっています!) 精神科への通院もありますが、自立支援医療制度のお陰でかなり安価に済ませていただいています。ありがとうございます。 労働 僕は障害者雇用のパートで週10時間程度働いています。農業のお仕事です。といっても特例子会社などではなく、慈善事業のような形で障害者雇用を進めている小さな会社です。人は少なく仕事は多く夏は暑く冬は寒いのでなかなか大変ですが、人間関係は良好です。障害者と健常者という垣根を感じることもなく、皆楽しく仕事をしています。あと同人活動的なことをやっているので多少のおこづかいが生まれます。 彼女は無職です。以前は楽器の先生をやっていたのですが、コロナで教室が閉まってからは労働収入が途絶えています。 障害 僕にはASDと躁鬱があります。ASDとは自閉症みたいなやつです。これのためか人間関係が壊滅的にダメで、今まで縁してきた皆様には不快な思いをさせてしまったかと思います。すみません。しかしこれは自覚と鍛錬があれば技術的な操作で多少ごまかすことはできるようです。今の職場ではかつてのような大きな衝突もなく働けているので、ある程度は何とかごまかすことに成功しているんじゃないかと思います(もしかしたら職場のみなさんがだいぶ我慢してくださっているだけかもしれませんが……)。 躁鬱の方はなかなかにはっちゃけています。ほっとくと知らん人に声掛けてご飯奢ったりカラオケ行ったりし出し��す。いやお前ASDじゃんという話もありますが、長年の功夫により身につけた健常者の擬態と、軽躁状態の特徴的な人柄が微妙なところでバランスを取れているのか、まあまあいろんな人と仲良くなることができました。今の彼女とも軽躁状態の時に付き合い始めました。しかし躁は酷くなると人間関係や預金残高を破壊しますし、後で必ず反動が来るので、極力避けねばなりません。また、薬のコントロールがあってなお安定した出力を保つのは難しいので、フルタイムの労働とかもきついです。短期間ならできなくもないかもしれませんが、決して持続可能ではありません。実際できませんでした。 彼女にはいろいろ重い障害があって、普通に生活することも難しいです。家事や種々のケアなど僕ができないなりにしています。ですが世話をする・されるの関係になってしまわないよう注意しなくてはなりません。お互いが対等であるという共通了解なしに安定した共同生活を営むのは難しいと思います。 支援 今の会社に入る前には、就労移行支援事業所というところに通っていました。これは主に障害者の社会復帰を支援するための施設で、基本的に無料で使えます。毎日決まった時間に起きて、自分で決めたプログラムに参加し、人と話すという訓練を行えます。訓練と言ってもそんな堅苦しいものではなく、簡単なグループワークをしたり、利用者さんたちとレクリエーションをしたりといった、緩いものです。僕のところは希望者でソフトボールやってました。昔野球やってたこともあり結構活躍できたので嬉しかったです。他にも、施設の職員さんと一緒にハローワークの求人を検討したり、気になる職場へ見学に行ったりできます。企業によっては体験就労ができたりもします。該当地域の障害者雇用の求人について詳しく教えてもらえますし、いろんな企業にツテがある場合もあるので、強い事業所はかなり心強いです。 一方で残念なことに、あまり利用者のためを思って事業をしているとは思えないようなところもあるらしいです。こういった事業所を引かないためにも、入所を決める前に一度見学することをお勧めします。また、障害者就業・生活支援センターというところに相談するのもいいかもしれません。これはたぶん厚生労働省がやってるもので、全国各地に設置されており、障害者支援に関する情報が集まっているらしいです。ここで優良就労移行支援事業所がないか相談してみるのも手です。僕は障害者就業生活支援センター→就労移行支援事業所→障害者雇用という流れで今の職場に辿り着きました。 まとめ 僕は障害年金を受給させていただけたり、周囲の人間関係に恵まれたり、そういったいろいろな支援と幸運が重なったお陰で何とか生活できています。しかし、様々な理由により支援の手から零れ落ちてしまった人��ちもいると思います。何らかのしんどい境遇に陥ってしまった人たちへの参考になったらいいなあと思い、増田を書かせていただきました。あるいは今は健常者である人も、ふとしたきっかけで障害者になってしまうこともあるかもしれません。その時はまだ社会には頼れるものがあるんだということを思い出していただいて、何とか生き延びていってくださればと思います。最後まで読んでくださってありがとうございました。
実録!これが精神障害者の末路だ!
4 notes · View notes
404sense · 22 days ago
Text
untitled
24時にアルバイトを終え新宿駅へと向かう。普段であれば終電に間に合うか心配だから早足となるところだが、今日はのんびりと歩みを進める。とはいえ、終電へと向かう人々の足取りに自然と釣られていたのだろうか。気がつくと、若���の余裕を持って駅の改札に着いていた。
駅員が「最終電車です」と繰り返しアナウンスしているのを聞きながら、ゆっくりと階段を上がる。ホームに着くと椅子に腰掛け、最終電車とそれに乗った人々をぼんやりと眺めてみる。電車はまだ出発しない。
帰ることもできてしまう。気持ちが変わる前に、どうか早く行ってくれ。 そんなことを思っていると漸く発車ベルが鳴り、電車は去っていった。電車のいなくなったホーム、次の始発までは電車が来ないホームを暫くぼーっと眺める。それから少しして椅子からすっと立ち上がり、改札階への階段を下りる。
今日は態と終電を逃してみよう、そう決めたのは数日前のことであった。本来の終電を見送ったのは「普段の生活」から離脱するための演出、あるいは儀式みたいなものだった。我ながらなんて鼻に付くことをするんだ、とは思うが。
終電を逃した後とりあえず行く場所は恵比寿のバーと決めていたので、まだ本数のある山手線に迷わず乗り込む。恵比寿に到着すると駅前はラウンジの周りを除いて閑散としていた。すっかり夜の顔といったところか。
バーが閉店した後どこに行くかは何も決めていなかった。この辺りで開いているのはせいぜい件のラウンジか漫画喫茶くらいだと教えてもらったので、27時頃にそのラウンジを冷やかしにでも覗いてみようかな、などと巫山戯て言ってみる。 どうやら女性は殆ど無料らしい。素人キャバクラ的な仕組みなのだろうと察しがつく。いい気はしないのだが、実際一度覗いてみないことにはその推測が正しいのかどうかはわからないから__そんなふうに思い直してみる。
流石に27時ともなるとラウンジの入口周辺もすっかり閑散としていた。通りを行き交う人の影も殆ど見当たらない。お店の入口の階段前に立つと注意書きが目に入る。
「入店チェックを実施しております。」
と書かれている。読むや否や、思わず笑ってしまった。断られたら無駄に心をすり減らすだけじゃないか。 そう思いながらも注意書きを読み進める。
「1 名様でのご利用はお断りしております。2 名様以上でご来店ください。」
どうやら計画は崩壊してしまったようだ。だがどこかほっとした気持ちを覚えながら、ラウンジを後にして渋谷方面へと歩き始める。
折角終電を逃したのだから、夜の時間を味わわないのは勿体無い。時間を感じさせない個室に閉じこもる漫画喫茶は最初から候補に入っていなかった。とはいえリュックの中には本とiPadが入っていた。やらなくてはいけないことは沢山ある。もし途中で24時間営業のカフェを見つけたら、そこに入って外の景色を眺めながら作業するつもりでいた。そこそこお酒は入っていたけれ��も。 こうして夜の散歩が始まった。
恵比寿から渋谷までは以前にも歩いたことがある。だが渋谷の再開発が進んだ影響か、少し風景が変わっていた。夜間の工事の影響か意外にも道中は明るく、気づけばあっという間に渋谷へと辿り着いていた。
ここまでコンビニ以外には開いている店が殆ど見当たらなかった。渋谷駅の周辺も同様で、営業しているのはカラオケやラーメン屋といった類ばかり。作業が出来そうなカフェは見つからなかった。センター街や道玄坂を歩き回ったりスマホで検索したりすれば何かしら見つかったかもしれない。けれども夜風が心地よくてもう少し外を歩き続けたい気分だった。
渋谷の街は恵比寿よりもいくらか人の気配があった。けれども誰も彼も、そこにいる人々は酔っ払っていた。ふらふらと千鳥足で歩く人々を眺めていると、むしろ正気でいるはずの自分が実は一番酔っているのではないかとすら思えてくる。いやいや、実際は信じられないくらい目が冴えていて、走ろうと思えば走ることすらできるほどに正気だったのだけれども。__まあ、そんな私はこの街にとって異物であったのかもしれない。
そんなわけで渋谷を離れることを即断し、新宿方面へと歩みを進める。今から向かえば新宿駅には始発の少し前に到着するはずだ。 井の頭通りで酔っ払いたちを追い抜きファイヤー通りを歩いていく。途中から人の気配はすっかり途絶えるが、代わりにたくさんのタクシーが路上に停車していた。タクシー運転手たちは皆酷く眠そうな顔をしていて、この時間帯の数少ない客候補であろう私には目もくれない。彼らよりも私の身体の方がよっぽど夜に調律されているように思えてくる。普段と異なる生活リズムを送っているのにも拘らず、嘘のように生き生きとしている。
タクシーから目を離し、足元に目をやると猫よりもひとまわりほど大きい何かが横たわっていてギョッとする。身じろぎひとつせず、動く気配は一切ない。幻覚か?などと一瞬思いつつも、"それ"の存在を視界の端に残したまま歩みを進める。
100mほど進んだ後だろうか、どうしても先ほどの何かが気になって道を引き返した。スマホのライトを翳して観察すると(おそらく)ハクビシンが頭から血を流していて死んでいた。車に撥ねられたのか、滑り落ちて頭を打ったのかはわからない。ガラス玉のような透き通った目はどこか遠くを見続けているかのようだった。
ああ、私も今夜こいつみたいな死に方をするかもしれない。
死体を見ながら、そんなことをぼんやりと考える。笑いが込み上げてくる。
ハクビシン(?)と別れを告げると、再び新宿方面へと歩みを進める。先ほどの光景を反芻しながら歩いていると、原宿駅に辿り着いていた。この時間帯の誰もいない明治神宮を参拝してみたい、誰もいない境内を探検してみたい、という希望が胸をよぎるが、それはす��に打ち砕かれる。閉ざされた門が視界に入ったのだった。
当然のように竹下通りにも人影はない。普段とは正反対の様子にかなり心惹かれたものの、回り道はしたくないので立ち入ることはしなかった。そのまま代々木方面へと向かう。
そこから先の道はかなり単調で、殆ど記憶に残っていない。かなり距離があったはずなのだが。思い出せるのは1軒ポツンと蕎麦屋が開いていて入るか迷ったことと、前を歩いていた3人組に怪訝な目でみられたことくらいだ。
新宿駅に到着したのは4時を少し過ぎた頃だった。空はもうかなり明るくなっていた。新宿とは思えないほど空気がやけに澄んでいて、まるで旅先で迎える朝のようであった。BERGでモーニングを食べて帰りたいと思ったが、開店まではまだ2時間以上ある。仕方なく、諦めて帰宅することに決める。始発が来るまではまだ眠っている街を散策した。
始発の電車には「今日」を始める人と「今日」を終える人が混在していた。おそらく自分はそのどちらにも属せていない。意識の冴えと眠気とが妙に混じり合っていた。徐に鞄から本を取り出し思わず苦笑いする。結局1ページも読み進んでいないじゃないか、と。遅れを取り返そうと文字を追ってはみるのだが目は滑っていく。眠気と覚醒のあいだをぼんやりと漂う。夜道での光景が脳裏にチラつく。
視界の片隅には、まだあのハクビシンがいた。
1 note · View note
chaukachawan · 6 months ago
Text
終わらないストーリーなんて
まあ詰まらない、よね。
お久しぶりです。あるいははじめまして。水琴冬雪です。
と書いてみたはいいものの、もうこの文章を書くこともないのかもしれないと思うと少し込み上げてくるものがあります。皆と過ごした時間を思うともっと込み上げてくるものがあります。
さて、これを書き上げたら本当に終わりのようで先延ばしにしてきましたが。そろそろ皆さんとの日々に区切りをつけましょう。少しの手紙と、思い出と、言いたいことと。栞の役者にはおまけに追伸とおすすめの小説付きで。
素敵な終わりをありがとう。では、始めましょう。
園堂香莉
華幻の月で照明オペをやってくれた時から話すようになった気が。今公演で一番振り回してしまった人。脚本は変えるわ照明は変えるわ動きは変えるわ…本当に申し訳ないと思ってます。悪かった理由5つどころじゃないです。ほんとにもう、とりあえずふぇーいとか言わせる精神状態にしてごめん。ただ、それでも君を四季に当てて良かったと思ってしまっているよ。楽ステちゃんと泣かされました。自分勝手でごめんね、僕は楽しかったよ。少しでも君に楽しかった記憶が残ってくれていれば嬉しいです。ご無事で。もし、これが永遠の別れなら、永遠に、ご無事で。
(P.S.)
普通のあんこのことを"黒あん"っていうの普通だと思ってたんだけど違うの?じゃあ白あんとどう区別するの?まあ僕はカスタード派なんだけれども。
東野圭吾『素敵な日本人』
太宰好き(だよね?)の君にはこんなタイトルの小説を。短編集なので読みやすくておすすめ。毎夜寝る前に一編ずつどうぞ。
近未来ミイラ
色々な偶然が重なって仲良くなれたんだろうなっていうのを、君との縁で一番感じてる。iPad回しを伝授できなくて残念だなあ。なんとなくだけど、君と交した何でもない会話を僕は一生覚えているんだと思うよ。色々思い出を振り返ってみても君と会えて良かったなあって���然なことしか浮かばないけど。会話する度、演劇する度にずっと君が羨ましく感じてました。これからはそれを特等席で見ることが叶わないことを少し寂しく思います。宝物をありがとう。
(P.S.)
他者を巻き込むアドリブは控えようね、やるなら伝えようねって話はどこいった?最後の最後にやりやがってまじで。暗転中にどれだけ涙をこらえたか知らないんだろ。
三上延『ビブリア古書堂の事件手帖』
本に関する謎を解いていく日常のお話。実在の本がたくさん登場するから気になるのがあればそこから広げてもらえると。
たぴおか太郎
僕の脚本全てにおいて役者参加してくれてる唯一の存在。そして実はちゃうかにおける僕の初の共演相手。ずっと役に真摯に向き合ってくれてる姿を見て嬉しく思うと共に、すごく勇気づけられていました。その思いに応えようと僕も必死になれました。たくさん相談した。その度にたくさん支えてくれた。本当にありがとう。また今度ご飯行こうな。今度はコメダ俺が奢るからさ。ああそれと、「最後が栞で良かった」って言ってくれてたけど。僕の方こそ、君で良かった。
(P.S.)
ビブラスラップの予算降りたらしいよ、おめでとう。ところで黒字になったのはビブラスラップの貢献が大きいと思うんだけどどう思う?
東野圭吾『ナミヤ雑貨店の奇蹟』
色んなものを受け止めてくれる君だから、しんどくなっちゃうんじゃないかと心配だけれど。この本はお守りになってくれるんじゃないかなと思うよ。
錫蘭リーフ
いやはや奇跡の再会。まあ別に阪大受けるって知ってたから驚きはしなかったけども。僕が高二の時の大会ではじめましてなはずだから出会って…4年?長いねえ。の割に2回しか舞台を通して絡めてないのか、意外だね。ところでどうだった?僕もあの頃から成長できていたら良いのだけれど。もう舞台で絡むことはないのかなあと思いつつ、この2つの記憶を大切に生きていくんだろうなと思いつつ。
(P.S.)
実は君がちゃうかに入って暫くはなんか恥ずかしくて目をあまり合わせられてなかったの気付いてた?こんなんでもすっごい嬉しかったんだよ。
吉野泉『手のひらアストラル』
福岡が舞台の小説。見知った景色が沢山あるよ。僕はこれを福岡にいる時に読んだけど、きっと今の君なら懐かしみながら読めるんじゃないかな。
帝京魂
華幻の月のPV撮影で俺が勝手にテンション上がってたような記憶。一緒に当日制作やった時にがっつり会話したような。演技に対する着眼点がなんとなく俺と似てるような気がして演出補佐を頼んだけど、本当に助けられたね。色んな人の練習に付き合ってくれてるの、ちゃんと見てたよ。実は今回の指針のひとつに君が楽しめるかっていうのがあったんだけど。楽しい記憶として残ってくれてたらいいなと思うよ。
(P.S.)
「がくがいこうえん」なんだから普通「がいこう」って略すと思うよねえ?今からでも呼び方変えようぜ。
東野圭吾『流星の絆』
容疑者Xの献身から東野圭吾繋がりということで。後はまあ、時々でいいから天野のことを思い出してほしいなとも思いながらの選出。
森々仙入
36期の中で体験稽古を除いて初めて話したのは君なんだよ。宣伝美術講習会の時に「ちゃうかですか?」って話しかけてくれたね。実は僕も「こいつちゃうかかなあ」って思ってたけど話しかける勇気出ませんでした。すごく助かったよ。名刺渡すシーンで俺が適当に呼びかけても上手く合わせてくれるのを見てこいつはできるぞと思ったのを覚えてる。そしたら案の定よ、白い粉とかまじで見せちゃいけないやつ。君がちゃうかにいるうちはどの公演も千秋楽を見に行こうかな。でも普段の演技も素敵だと思うよ。本当に。
(P.S.)
とある理由によりうちにワイン余ってるんだけど飲みに来ない?直接誘う勇気が出なかったからここで聞いてみるよ。
池澤夏樹『スティル・ライフ』
「ラムダってカタカナで書くと物理っぽくて嫌」とかほざく君にはこれを。なんでだよ、物理楽しいだろうが。
体験稽古で席が近かったから割と初期から勝手に覚えてた人。"ベ"を奪われるとは何事かと思ったけどまあ君がもらってくれるんならいいか。ガンガで「誰かトマト食べたい人いませんか」って会話をした時に仲良くなれそうって思ったような。実際共通点多そうで嬉しい嬉しい。ずっといいなあと思っていた役者だから、舞台の上で会話することなく終わってしまったのがほんの少し心残り。あとボケさせられなかったことも。人を沢山頼って人に沢山頼られる、素敵な人になっていくんだと思います。君との縁、手放さないように頑張りますね。
(P.S.)
2回カラオケ行ったくせに君の歌をほぼ聞くことなく終わった気が。そういえば人科祭の動画も見てない。推しに対する態度ではないですね、すみません。
知念実希人『祈りのカルテ』
5話からなる短編集。帯に「5回泣きました」って書いてあってさ、まさかって思いながら読み進めたら僕はちゃんと5回泣かされた。読む時はハンカチを用意して、翌日予定がない夜にどうぞ。
苔丸
初めてのオムニだというのに「それじゃ喧嘩止まんないよ」みたいなダメを出しまくってたね。なんてひどい先輩か。なのに今では立派になっちゃって。皆が見てないところでたくさん努力してるんだろうなって伝わってくるその姿に、密かに憧れを抱いていました。君が最上級生のうちはこの劇団は安泰だね。あと実は君の脚本、結構好みだったんだよね。それにちゃうかに合ってると思う。いつか見られたらいいなあって、少し思ってたり。
(P.S.)
写真部を動かしていきたいんだけどさ、いい感じのスポットあったら紹���してよ。あと連れ出してください、インドア派なんです僕は。
辻村深月『凍りのくじら』
ドラえもんのひみつ道具がたくさん登場する小説。読み終わったあとなんかぼーっとしちゃったから忙しい時には読まないようにね。
響夜
謎に本名で自己紹介する羽目になったね。ちゃうかネームより先に苗字覚えちゃったよ。多分お客さんを意識するのが上手な役者なんだと思う。だって君のゲネ写真カメラ目線多いんだもん。写真選定が捗る捗る。その力もあってか、舞台上で目を引く、元気で感情豊かな良い役者だと思います。これから演じるであろう色々な性格の君を見るのが楽しみ。個人的には超絶シリアスな役とか見てみたいんだけどどうだろう?
(P.S.)
散々偉そうにしてたけど、実は化学大の苦手なんだよね。今後はあんまり力になれなさそう。有機化学ならギリ。
久住四季『星読島に星は流れた』
夜を響かせてきた君にはこの本を。終わり方がすごく好みなんだけど、共感してくれたら嬉しいな。
ミル鍋
宣伝美術チーフを引き受けてくれてありがとう。なんかこう、君のチーフはおおらかでいいよね。うまいこと皆を気遣えてて、見習わないとなあって思ってた。あと君は役幅も広くてすごいな。コメディからシリアスまでしっかりこなせるの尊敬してる。そしてどんな役でも心から楽しそうに見えてた。君が稽古場にいるだけで笑顔になる人、きっとたくさんいると思う。僕もその一人。これからどれくらい忙しいのかわかんないけど、君の役者を次も楽しみにしています。
(P.S.)
君が好き勝手してるの、大好きだったよ。それを眺めてるのも好きだったんだけど、君が好き勝手した結果生まれたものが、何よりも。
砥上裕將『線は、僕を描く』
いつも苦しめられてて心配になるけど。ほんのちょっぴりでいいから、線を描くのが今より楽しくなってくれたらいいなと思うよ。
あろハム権左衛門
最初のオムニであんなに振り回されてた君が今ではこんなに周りを振り回すアドリブをするようになるなんて…権左衛門の血は争えないのかな…まあそれはおいといて。ちゃうかで初めて演出をやった時の新入生だから個人的には思い出が多く、勝手に誇りに思っている役者です。いつか僕が理想的な声をもっている、だなんて言ってもらえたような気がしますが、僕に言わせればどの口が、と。僕の方こそ君が羨ましかった。せっかくならもっと君と舞台の上で絡みたかったなと、僕はちょっぴり思うのです。
(P.S.)
カテコにサングラスで来るのはずるいって、色んな意味で。何となく君は平然としてると思ってたから、泣いてるの見てびっくりした。ちょっと嬉しかったのは内緒ね。
小坂流加『余命10年』
最初と最後が君で良かったなあと思いながら。別に死ぬ間際からの思いつきとかじゃないよ、まっさかあ。
西峰ケイ
オレンジのロゴを��当してもらったのは本当に偶然なんだよね。「新入生を自分が出る脚本と違うところの担当にしたら面白いんじゃね?」という悪魔のような発想の被害者の一人。なんてひどい宣伝美術チーフか。でもそれから僕の脚本全部を彩ってくれて、本当に感謝しています。宣伝美術にも普段の会話にもセンスが光っていて、羨ましく思うと同時に楽しく、頼もしく思っていました。偶然から繋がった縁、もう少し大切に思わせてください。
(P.S.)
もう演出やらないの?あの時結構楽しくやれてたんだけれど。シリアス系も見てみたい反面、やっぱり君が輝くのはコメディなのかな。
住野よる『この気持ちもいつか忘れる』
こういうタイプの本読んだこと無さそう(偏見)っていうのと、君がこういうタイプの本を読んだらどう感じるんだろうっていうのが気になるから。読後感マシマシだよ。
アリリ・オルタネイト
学部も一緒だし、個人的には話しやすく思ってた。最初のオムニの時に日本語の発音めっちゃ練習してたのが懐かしいね。今ではもうそんなことはほとんどなくなった日本語マスター。なんなら僕の公演では英語も使う二刀流。去年も今年も結構君の良さを活かせたんじゃないかと思うんだけど、どうかな。君の笑顔に甘えることも多かった。その度に笑顔を返してくれて本当にありがとう。また今度ご飯でも行こうよ。ガンガとか。ああいや、ガンガンじゃなくて。
(P.S.)
モノレールで偶然会ったときびっくりしたあ。でも、話しかけてくれてありがとう。少し救われたんだよ。
アガサ・クリスティ『オリエント急行の殺人』
日本語版でも英語版でも。もしかしたらNetflixとかで見たことあるかもだけど、小説の方も色々細かくて面白いよ。
〆切三日前
最初のオムニのときから自然に演技できててすごいなあって思ってた。去年の文化祭で練習を見たのが懐かしいね。会話シーンと激昂シーンの切り替えもすごくて引き込まれてた。今回もそう。実は本番、君のシーンで胸のあたりがキュってなってたんだよ。舞台の上でも外でも、いろんな要望に元気な声で「大丈夫です」って返してくれたね。すごく助けられてたよ。来年もすごく頼りになる先輩として慕われるんだと思う。これからもちゃうかを頼みます。
(P.S.)
PV会議をしてる時「〆切三日前の文字列がシリアスブレイカー」っていう話で盛り上がったんだけど。次はどんな芸名になるのか楽しみで朝も起きれません。
恩田陸「夜のピクニック」
なんとなく好きそう。でもなんとなくで選んだ『博士の愛した数式』がハマってくれたから多分合ってる。
黒井白子
確かオムニ稽古期間の昼休み、香夜以外は先にご飯行ってる時。「出身どこ?」「じゃあ今一人暮らしだよね、家を出る時どう思った?」「その感じ出してみたらどうかな」こんな感じの会話をしたはず。これが僕の君に関する最初の記憶なんだけど、違ったらごめん。た���さん演劇について語ったような気もするし、全然語り足りないような気もする。実は演技面で結構君を参考にしてたんだよ。真似��ようとしてもできないなあって、ずっと尊敬してた。またいろんな君を見せてね。次は絶対見に行くから。
(P.S.)
僕の描くキャラに何度も向き合ってくれてありがとう。あの時間、本当に楽しかったよ。
西尾維新『傾物語』
セカンドシーズンに含まれてるのでアニメを見た事があると信じて。アニメでは一部カットされてた手紙をぜひフルで読んでほしい。
中森ダリア
うっすら話すだけの期間が1年くらいあって、今年のメイク講習会でちょっと話せるようになって…という変遷を経て今に至るね。その結果舐められるという不本意な状況になったけれども仲良くなれたんだったらいっかなとも思ったり。メイク会議の時に頼もしいなあって思ってたらよく聞いたら「ヴェガさん」って言ってるのまじ面白い。これまでがっつり役者やってるのそんなに見たことないから、これからもっとやってくれたら嬉しいなと、密かに思っているのです。
(P.S.)
ちゃんとうちのニャンズの名前覚えた?次会ったとき抜き打ちテストするから、しっかり復習しといてよね。
小野不由美『残穢』
「この本を読んでから家の物音が増えた」とか言われてるホラー小説。恐怖に震え上がって大騒ぎする君を見てみたい。別に虫で怖がらされた仕返しとかじゃないよ、決して。
きなこ
仕込みの時に「君がきなこ?」みたいな話しかけ方をしたのがはじめましてかなあ。人見知りをごまかすために勢いで聞いちゃった記憶。すごく悩んだと思うけど、役者希望出してくれてありがとう。君の初役者の手助けができていたら嬉しいのだけれど。初舞台一発目でのアドリブが忘れられないんだけどさ、いつの間にそんな技身につけたの?逆こんな子に育てた覚えはありません、だよまったく。また舞台の上の君を見ることを楽しみにしています。
(P.S.)
あんまり多くを話せてないけど意外と趣味合うのではと勝手に感じてます。いつか色々お話できたらいいなと思ったり。その時はきなこくるみでも食べながらね。
住野よる『麦本三歩の好きなもの』
主人公の好きなものに関するストーリーが綴られる日常系短編集。ほっこりしたりしっとりしたり、穏やかな君にぴったりなんじゃないかと思って。
暁レミエル
趣味が合うというところから盛り上がって、気付けば演出補佐に。場当たりのときとかすごく助けられたね、ありがとう。いつも自主練をしてくれてる姿を見て、きっとこの子はこれから化けていくんだろうなって思ってた。稽古で苦しんでたところも本番めっちゃうまくいってたね、本番見てて感動してたよ。押し付けるつもりはないけれど、せっかくだから今後君の演出を見てみたいなって思ってます。役者としても演出家としても、これからが本当に楽しみです。
(P.S.)
とりあえずできるだけアクティビティの欄が赤くならないように頑張りなね。あれ見たときびっくりしちゃった。
住野よる『君の膵臓をたべたい』
恋愛ゾンビからの連想。作者曰くこれは恋愛長編じゃないらしいから、一回読んでそのへんの是非を確認してみてよ。
肆桜逸
今年になって怒涛の共演だったね。新歓では隣に立って��オムニでは向かい合って、そして最後は客席から眺めてた。色んな角度から君を見て、みんなから慕われてる理由にどんどん気がつくことができた。やっぱかっけえよ、ほんとに。自分の演技にも向き合ってくれるし周りの演技にもアドバイスしてくれるし、めっちゃ頼りにしてたんだよ。最後に一緒に舞台を作れて本当に良かった。もし機会があるのなら、またくだらない話で笑い合ったりしような。
(P.S.)
吹田まの冒頭がカットされてるの地味に寂しいんだけど。あの大暴れしてるシーン好きだったんだよね。
森博嗣『すべてがFになる』
理系なら絶対にハマる。もし読んだことあったらぜひ続編を読んでほしい。もしそれもあるなら他のシリーズを…とにかくおすすめ。ぜひ読んで。
埖麦
体験稽古のときに「理学部!?」ってテンション上がったの覚えてる。そしたら宣伝美術講習会でも会うことができてすごく嬉しかった。用なしでの会話感がすごい好きだったから今回もそういう役に当てたんだけど、よく毎ステージ会話を成立させることができるもんだと感心してたんだよ。なんかこう、君は僕と同じ香りがするな。そうそう、朝起きれない属。お互いこれからも世界に立ち向かっていこうぜ。
(P.S.)
いつかご飯行こうなって言おうとしたけど君めっちゃ好き嫌い激しいやん?何なら食べられるの?霞とか?
東野圭吾『眠りの森』
君には長編ミステリーを躊躇なくおすすめできそうだ。え?まさか。他意なんてないよ、もちろん。
紫苑
オムニでは練習してるのを軽く見たくらい、外公ではピアノ弾いてるの見たくらい、ということでこの公演で初めてしっかり話したね。君に鍵盤ハーモニカなりトライアングルなりを弾かせてあげられなかったのが一番の心残りかも。指示を出したら一発で応えてくれてるしオペもこなすし、本当に器用で頼りになる役者だなって思ってた。これからも周囲に気を配れる人であり続けてほしいなと思う反面、舞台上で暴走する君も見てみたかったり。
(P.S.)
疲れを溜め込むタイプなんじゃないかなって思うのが気のせいだといいんだけれど。これからも元気な君を見せてね。
夏目漱石『こころ』
なんかずるいような気もするけど、意外と全部通して読んだことないんじゃない?先生ということで繋がってるなってところも個人的には推しポイント。
水琴冬雪
僕宛てに手紙を書くと言うのも変な話だけれども。何回も悩んだね、演劇を続けてくれてありがとう。おかげで素敵な仲間に出会えたよ。この名前をこれからどれだけなぞることができるのかな。君と過ごした日々、本当に幸せだった。最後に君に、心から、精一杯の感謝を。
(P.S.)
おすすめの小説、ミステリー率高くない?もっと色んなジャンル読みなね。出会いは大切にするんだよ。
山口幸三郎『探偵・日暮旅人の探し物』
中学生の時からずっと大切にしてる本。君が自分で思いついたと思ってるあの台詞、原点はここにあったらしいよ。
東愛莉
「LIP×LIP好きが入ってきたよ」と聞いてお話したいなって思ってた。稽古場で「君か!」ってなってテンションめっちゃ上がったの覚えてる。そしたらカメラにReoNaにと共通の趣味が後から発覚しだして、もっと早くから話せてたらとちょっとだけの後悔。涙こぼれて…はい黙ります。目にする度に上達していく演技を見て、密かに感動していました。またカラオケなりカメラなりを通じてお話できたらいいな。
大良ルナ
覚えてる覚えてる。確か食堂の角を曲がる前くらいに出身の話とかしたよね。忘れるわけないだろう。多分僕が思ってる以上に面白い子なんだろうなあ、知ることができないまま終わってしまって残念。表情管理なんかもとても上手で、君の演技を見る度に憧れてました。早々に外部に挑戦してるのを見て凄いなあと思いつつ、もしかしたらどこかで共演するチャンスがあるかもってちょっとだけ期待してみたり。
何度も言ってるけど、ちゃうかで最初に出会ったのは君。舞台裏見学で偶然一緒になったね。あの時は君がここまでぶっとんでるとは思ってなかったけれども。君がいなかったら僕の人生だいぶ違ったものになってたんじゃないかなあ。実は君が外部に行ってるのを見て僕も外部参加を決めたんだよ。その行動力が羨ましく感じてさ。君のこと、相棒みたいに思ってる。またどこかで君と演劇できるようにと祈ってみるよ。
うみつき
激ヤバエチュード忘れられないねえ、本気で一生覚えてると思うよ。あと密かに僕が演出つけたバージョンの用なしも気に入ってるんだけど、どう?もっと話したかったと言いつつ、それなりにお話できたのかなと思いつつ。数は少ないけれど、帰りながら話せてよかった。どんな役でもこっちが息を止めてしまう程に引き込まれる演技ができていて末恐ろしいね。まあ、もし演出やっててしんどくなったら教えてよ。力になれる…かは分かんないけど。でもまあ、話を聞くことくらいならできるよ。
統括のフォーニャー
最初のオムニから勝手に演技眺めさせてもらってました。普段の目一杯の明るさと頼りがいが、そのまま演技に反映されてる人。君が出てるシーン、あったかくなるんだよね。役者としての魅力もさることながら、メイクチーフや演出補佐としてもたくさん助けてもらった。もう君から元気をもらえないのかと思うと少し寂しくなります。またどこかですれ違ったら、その時はまた声をかけますね。
緒田舞里
色々あったとかいうレベルじゃないくらい色々あった。でもその数以上に君に助けられた。もちろん直接助けられたことも多かったけど、それ以上に君の努力する姿を見て自分も頑張ろうって思えて、支えになってた。外部にも積極的に参加してて、これからも全力で楽しんでいくんだろうなって勝手に思ってる。イフもそうだけど、実は今でもStaRtのキャスパ見返すくらいには好きだよ。彩ってくれてありがとう。
オムニの仕込みの時にも演技のこと考えてて、こいつはすごいぞと思ったの覚えてる。役者としてめっちゃ努力して成長してるその一方で、多分脚本家としても才能があるんだろうなってなんとなく感じてる。僕が自分の脚本に全然自信が持てなかった時に面白いですよって言ってもらえて、すっごく勇気づけられたんだよ。これまであんまり話せなかった分、いつか心ゆくまで語り明かそうじゃないか。
岡崎仁美
最初のオムニでのスタオン仲間。同期だからもちろん演劇の思い出は多いんだけど、意外と雑談のほうが覚えてるかもしれない。もう何気ないことで笑い合うこともないのかなと思うと少し寂しくなるね。これから外部どれくらい参加するの?スタッフでも役者でも頑張ってくれたら嬉しいな、身体壊さない程度にさ。またいつか外で会えた時はよろしく。あ、キルフェボン忘れてないからね。
雨々単元気
オムニでがっつり共演できたほぼ唯一の36期だから思い入れは一入です。最初はなにかあったらカバーできるように頑張ろうって思ってたけど、気付けば声は大きくなり立ち姿はかっこよくなり…これはもう心配ないな。あと宣伝美術に入ってくれたのも嬉しかったんだよ。デザイン難しいよねえ分かる…宣伝美術のことは嫌いになっても僕のことは嫌いにならないでください。
舞原の絞り滓
なんだかんだ言ってかなり信用してる。色々わめいてたけどサイゼリア楽しかったよ、伝わってくれてたみたいで良かった。千秋楽の直前泣きそうになってる時にコント始まった時は正気か?って思ったけど。ところで最初期にやったエチュード、どんぐらい内容覚えてる?生魚とか無人島とか、全部面白かったね。あとはまあ勉強なりなんなり、学部一緒なわけだし、またお互い困ったら相談し合えたら嬉しい。
じゃがりーた三世
なんか君の演技はこう、面白いんだよな。そしてそれがちゃんと魅力に繋がってるんだよな。多分日常から考えてることが斜め上で、それがそのまま演技や脚本の良さとして表れてるんだと思う。あと映像チーフとして後輩から慕われてるのを見て、そういえば去年のPV会議でもしっかり後輩のこと考えてたなって少し懐かしく思ってた。34期PV楽しみにしてるよ。とりあえず日程調整しような。
オーム
脚本選考会のときにそこそこ話せた記憶。今回から役者をやってくれるということでテンション上がってました。最初は発声とかで苦しんだかもしれないけれど、大集会室で何回もセリフを読んでアドバイスを吸収している姿を見て、これなら大丈夫だなと謎の自信を持ってました。来年からまた忙しくなると思うけど、どんな形であれ演劇を続けてくれたら嬉しいです。できれば役者であってほしいなと思いつつ。
テキストを入力
去年のオムニからこいつの映像やべえぞと思ってたから、華幻も栞も映像で関わってくれてすっげえ嬉しかった。けどそれと同じくらい、役者をやるようになってくれたのが本当に嬉しい。実は一回だとしても共演できたことを嬉しく思ってるんだよ。帽子を直す振りをして表情を隠したリベンジができなかったなあ、残念。君の映像にたくさん助けられて、舞台上でも楽しませてくれて。一言で感謝を伝えるなら、やっぱり君に会えて良かったってことになるのかな。
縦縞コリー
新歓の解散時に突然増えててびっくりしたあ。ちょうど死角になる角度にいたんだよね。解散した後に「いやあ高校の頃の大会は惜しかったな!」みたいなカスエチュードで絡んだのがはじめましてのはず。覚えてないかな、覚えてなくていいよあんなの。それから1年後にやっと初共演。君の名前を呼ぶことができて嬉しかったよ。アドリブだけどね。ちゃうかの中でも外でも頑張れよ。また見に行くから。ああそれと、ご家族によろしく。
大福小餅
舞台の上で会話することはなかったけれども、仕込み期間は顔を合わせることが多くてそれなりにお話できたのかなと。去年の文化祭で居残り練習したの、覚えてる?一緒に無声化の授業受けたやつ。その後褒められてたの見て、僕も一緒に嬉しくなってた。舞台で輝くために、そ��て皆を支えるためにたくさん努力ができる人。大変だとは思いますが、これからも楽しみながら頑張ってもらえたら幸いです。
叶イブ
実は最初、ミュージカルとかやってたのかなって割と本気で思ってた。周りの空気を震わせる感じの素敵な声の持ち主だなって。身体の使い方も柔らかくて上手だし。そしてどんどん声量も大きくなっていって、今じゃもう怖いものなしだね。本編ではないけれど、共演できてめっちゃ楽しかったよ。君との掛け合いのテンポ感好きだった。でもお願いだから害虫を見るような目で僕を見ないでほしいな。
はぜちかきつ
オムニで同じ脚本だったけどシーンとしては会話してなくて、次会ったと思ったら演出として肩を並べることに。どうだい、演出は。辛かっただろ。苦しかっただろ。でもめちゃくちゃ楽しかっただろ。これからいろんなものを吸収してもっと成長していくんだと思う。少なくともセンスはあると思うから、後は君の努力次第だね。演出家としての今後に期待しつつ、また役者としてエネルギーを爆発させてほしいなとも。
月銀蓮
舞台監督の話をするために稽古場に呼び出したときがはじめましてのはず。第二回通しでいきなり窓から覗くという大役に応えてくれて本当にありがとう。皆へのドッキリ大成功だね。ところでこれからは役者やってくれるんだって?表情豊かな君を舞台上で見ることができるとは。本当に楽しみです。盛大なアドリブをかますタイプだと僕は勝手に思ってるんだけど、その辺はまあ、自分の目で確かめることにするよ。
熊吉
体験稽古で演出できたことを実はすごく嬉しく思ってるんだよ。俺はめっちゃ楽しかった。あの後楽しんでもらえたかちょっと不安に思ってたから、入部してくれてすごく嬉しかったんだよ。あのときだけでも周りに合わせて動けてるのが分かるくらいに上手な役者。あとまーじで魅力的な声。お客さんの目をかっさらう役者になるんだろうなと。千秋楽の日の夜、ちょっとだけでも話せて良かった。これからも楽しみにしてるよ。
小佐々優大
オムニの場当たりではじめましてかな。緊張してるんじゃないかと思ったけどオペを落ち着いてこなしてて、初めてなのにすごいなあって思ってた。最近見れてないけど、元気してる?元気ならそれでいいのだけれど。ま、たまには稽古場に顔出してみたらなんかいいことあるかもよ。ここはそういう場所だから。
張潤玲
発声するとき、すごく姿勢が良かったのを覚えてる。それを舞台上でも再現できててえらいなあと。基礎ができてる役者は伸びますからね。そして長いセリフもスラスラと言えてて、母国語とは違うはずなのになんでこんなに上手なんだと感心していました。新人でまた君の勇姿を見ることができると聞いて、今から楽しみにしています。
しょこら
やっぱり華幻で送ってくれたキャスト希望の印象が強く残ってるかな。最初はあの役に苦しんでたと思うけど、迎えた本番ではしっかり迫力が出てて震えながら見ていました。一度伝えたような気もするけど、その恵まれた体格は声を出すうえで強力な武器になります。もし機会があれば、また明るく照らされる君を見てみたいものです。
紫仏瑠唯
君がオレンジに出てくれたことを僕はこの先もずっと自慢し続けるよ。今年のオムニは脚本出せなかったけど、文化祭頑張ったからこの先も後輩に自慢してくれたら嬉しい。稽古日数が確保しにくい中でもどんどん上達していってて、「家で自主練しました」って聞いたとき正直感動した。この先もすごく忙しいんだろうけど、いつかもう一度君の役者姿を見れたらいいな。演劇の話もそうじゃない雑談もすごく楽しかった。最後にもう一度だけ。オレンジに出てくれて、本当にありがとう。
海泥波波美
役者としても演出としてもセンスの塊。なんだこいつ、ムカつくほどにハイスペかよ。煌々と照ってる時のセリフの読み方めっちゃ好きで未だに思い出せるんだよね。そして今回、めちゃくちゃ助けられた。僕が結構しんどくなってる時に「任せてください」って言ってもらえて、冗談抜きで泣きそうになってた。ふざけてるようでやるときはちゃんとやるスタイル、俺めっちゃ好きだったよ。せっかくだしいつか一緒にお茶でもできたら嬉しいな。あんまり詳しくないからその時は色々教えてね。
衿君
今回PV担当ということでめちゃくちゃ話したね。PV会議で僕の声に暖かみがあるって言ってくれたの、すっごい嬉しかった。でも僕は思うんだよ、君の方こそ暖かみがあるのでは?と。声自体もそうだし、君が選ぶ言葉の節々に気遣いや優しさを感じてた。君に彩ってもらえて本当に良かった、ありがとう。で、だよ。いつかただの筋トレ会本当にやる?最近なにもできてないから付いていけるか分かんないけど。ぴょんぴょん跳ねるだけならまだ可能性あるかな。
まろん
一回当日制作かなにかで遠目に見たっきりな気がする。あのとき少しでも話せてたら良かったなあ。ところで金の皿の中華料理ってどういう意味?ずっと聞きたかったんだよね。
吉崎太志
ついぞしっかりお話することなく。僕も一時期全然演劇やれてない時期あったんだけど、全然気に病みすぎる必要ないからね。もし今後参加できるときがあったら、ぜひその機会を楽しんでもらえたらと思います。
VIVI
もしかして去年の文化祭で話したのが最後…?時の流れって恐ろしいね。そのとき当日制作の準備しながら「痩せた?」って言われちゃったからさ、今年はできるだけご飯食べるように気をつけたんだよ。そのおかげあってか、仕込み期間でも体調を崩すことなく走り抜けられた。そうだ、最近九州出身の人増えたからさ、皆で地元トークでもしたら面白いんじゃないかな。いつか美味しいもの自慢し合おうぜ、おすすめのスポットも紹介しながら。
らっしー
やっぱり仕込み期間の記憶が多く残ってるかな。初めての明かり作りでは大変お世話になりました。一番高く、一番全体を見渡せるところに君がいるとすごく安心できるんだよね。僕達がなんの心配もなく本番を迎えられていたのは間違いなく君のおかげ。オペ卓で後輩をサポートしてたのを何度も見て、きっと僕が知らないところでもたくさん皆を支えてくれてたんだろうなって思ってた。大変なこともあったと思う。一年間お疲れ様。僕の、僕達の大切な場所を守ってくれて本当にありがとう。
まっつー
最近お会いできてなかったので、カーテンコールに来てくださって嬉しかったです。風の便りで元気になさっているのは知っていたので、そこは心配していませんでしたが。正直、これから先自分がどう演劇と関われるのか分からない状態なので、うまくやり続けられている貴方を参考にできたらな、なんて。もしなにか秘訣があるのならぜひ教えて下さい。そういえば、一度貴方が書いた脚本の演出を依頼してくださいましたよね。あれ、嬉しかったんですよ。また脚本のお話もできたら嬉しいです。
宮濵一颯
脚本や演出のスタイルは多少違えど、お互いの芯を否定することなくたくさんお話できたんじゃないかな。僕にない視点をたくさんもってて、同期ながらすごく尊敬してる。ところでさ、最後にもう一度だけ演出をやりたくなったのは君の影響が大きいんだよ。人とのつながりへの感謝、本当にその通りだと思う。演出をやることで皆とつながりたくなったんだよね。機会をくれてありがとう。帰ってきた時は教えてよ。聞きたいこといっぱいあるから。君の中で変わったもの、変わらなかったものの話とか。
それじゃあ、またね。
2 notes · View notes
droog-k · 7 months ago
Text
また下書き入れっぱなしで久しぶりの更新になってしまった!!
やらなきゃいけないことや継続は苦手です。
でも読んでくれる人もいるので、頑張ります!
ただでさえSNSの更新頻度も低いし…。
最近、というかもうずっと。永安に悩んでいる。
どうでもいい事から真面目な事まで。
でも八割はどうでもいい事で悩んでいたりする。
自分はなんなんだろう?とか
自分のイメージと、他人からのイメージのギャップとか。
何がしたいとか、どうしていきたいとか
それから将来の事とかお金の事とか…。
永遠に思春期から抜け出せていない。
でもようやく、少しずつ、他人とのコミュニケーションや、自分を出していくことを
本当に少しずつだけど、出来てきているから
少し楽にもなってきた。
プロレスを始めてから 考えることや、悩み、体の痛み、金欠等でウンウン落ち込んだり、悩んだりする事増えてゲンナリもするけど、
新しく見えるものだったり、プロレス以外でもチャレンジに臆することが減ったり
いいこともすごく増えた。
全く何もしていないのはやっぱ1番良くない!
中学生の頃くらいかな?
性格の悪い奴しか居ないんじゃないかみたいな学年だったんだけど、
聞こえる音量で悪口を言われるのが常だったのです。
私だけだったと思いたくないけど、もしかしたら私だけだったのかな…。
だから未だに他人の事を気にしすぎて疲れちゃう事が多々ある。
だからなんとなく苦手な人を避けたりもする。
でもその苦手な人もただ人見知りしているだけだったり、たまたま調子悪い時だったり。
それがわかった時すごく嬉しかった。
自分に攻撃的な人ばかりじゃないんだと。
リトパ等でイベントさせて頂く時や、売店でお客さんと話す時も
こんなに自分を気にかけてくれる人がいるんだ。と温かい気持ちになります。
だからもっとコミュニケーションも積極的にしていきたいな。
ちょっと昔話したついでに私の趣味のことも少し笑
私すごく可愛いものやサブカル的なものが大好きで。
サンリオやちいかわやおぱんちゅ等キャラクターグッズめちゃ集めてて今のブームはドラえもんとコロ助。
少し前に出たカイロソフトから出ている『ドラえもんのどら焼き屋さん物語』 ※画像1枚目
このカイロソフトさんのゲームはガラケー時代からプレイすることが多く、スマホになってからも課金する事も多々ありお世話になっているのです。
そんなカイロソフトさんのドラえもんゲー!やるしかないなとポチポチやっているともう2周してましたね😭
良ゲー過ぎた。
右を見ても左を見てもかわいいに溢れている…。
全部回収するまで辞めたくないとここまでゲームやりこんだの久しぶりかも!
ゲーム実況も好きでよく見るのですが、
ドコムスさんや牛沢さんやレトルトさんもどら焼き屋さん物語を実況しているのでそれ見ながらやってます。
そして気付いた自分は意外とドラえもんが好きなんだという事実。
幼い頃の遊び場にはどこでもドラえもんが置いてあって、アニメもずっと観ている馴染み深い作品。
何故か0巻とドラミちゃんの単行本はこのブームの前から家にあり、ついにこの間見つけた50周年記念スペシャル版の第1巻!! ※画像2枚目
嬉しすぎるねこういう特別感!!そしてキラキラに弱いのでね!!買っちゃいましたよね!!
てかドラえもん50周年なんだ…キティちゃんも50周年でグッズ増えて幸せだなぁ…。
欲しいもの全部買えるように頑張らないといけないね。
話逸れちゃったけどこのゲームをやってコロ助かわいいなぁ…ってなってキテレツ大百科もアマプラで配信分は全部見きってしまったよ!
いざすすめやキッチン〜♪ってオープニングかわいすぎわろた
幼少期ANIMAXでやってたけど小さ過ぎて記憶ないからちゃんと見なおしてよかった!
ドラえもんよりちょっとシリアスさがあると感じた!
ネトフリでやってるT・Pぼんも少し前に1話数分見たけどあまり刺さらなかったけどもう一度チャレンジしみようかなと思う。
ちょっと前にファミマで出てたまんまるやき! ※画像3枚目
これ良かったねぇ…カスタードクリームが入った今川焼きみたいな焼菓子でめちゃくちゃ美味しかったしシール入ってるの嬉しかった!
キテレツ2種類当たってサチ!!コロ助の笑顔を守りたい!!
今はチョコクリーム入りのちいかわに変わっているので、もう手に入らないかも…。
ちいかわ好きだけどチョコクリーム苦手なのでね…。
ちょっと話すつもりがだいぶ話してしまった!
好きな事の話を文字でしちゃうととめられないね…。
書くことない時とかは好きな物や事の話しますね笑
あざした!
P.S.
そういやちょっと前に
日付け変わる頃位まで働いて、脚もパンパン、喉もガラガラ。
そんな状態で何故かその後カラオケ行っちゃって謎に5000円くらい散財してめちゃくちゃ落ち込んでた…。
でもめちゃくちゃデブの犬を帰りに見かけて少し元気出た。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
5 notes · View notes