#テレビゲーム6
Explore tagged Tumblr posts
Text



Nintendo Color TV-Game 6 from 1977! Before Mario, Famicom, and Game & Watch..Nintendo was making pong clones. And since it was made with Nintendium it still works to this day!
#nintendo#color tv-game 6#video games#videogames#retrogaming#retro gaming#retrogames#retro games#famicom#super mario bros#zelda#pong#カラーテレビゲーム6#テレビゲーム6#ニンテンドー
2 notes
·
View notes
Quote
ウィルヘルムの叫びは『スター・ウォーズ』をはじめとする多くのヒット映画や、テレビゲーム・テレビ番組などで使用されたことにより有名となった[1]。 誰かが、矢で刺される、爆発に巻き込まれる、転落するなどして死亡する際にしばしば用いられる。2008年までに217本の映画で使用されているとされ[2]、映画界におけるお約束となっている。 名称の由来は、1953年の西部劇映画『フェザー河の襲撃』の登場人物で、矢で射られるウィルヘルム二等兵にちなんでいる。その際に使われたのがこの素材の2回目の使用で、ワーナー・ブ���ザースの音響保管ライブラリーから使用された最初の例と考えられている[3]。 この叫び声の主については、「パープル・ピープル・イーター」などで知られる、歌手、俳優のシェブ・ウーリー(Sheb Wooley)だとされている[4][3]。 歴史[編集] 誕生[編集] 元々は、1951年の映画『遠い太鼓』のために収録された音響素材のなかのひとつとして生まれた[5]。エバーグレーズの沼地を兵士たちが通り、そのうちの1人がアリゲーターに噛まれて水中に引きずり込まれるシーンに使用されている。このシーンの叫び声は後から個別に収録されたもので、軽い痛みを与えた5つの悲鳴を掛け合わせたものである。このシーンの為に収録された悲鳴のうち4番・5番・6番は、このシーンの前の3人のインディアンが砦で撃たれる場面で使用されている。 復活[編集] ウィルヘルムの叫びは、音響監督のベン・バートによって復活した。元音源を発見した彼が、『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』に組み込んだのである。ルーク・スカイウォーカーが、デス・スターの上でストームトルーパーを撃つ際に使用されている。バートは、この音を「ウィルヘルムの叫び」と名付けた張本人でもある[6]。その後10年間、バートはジョージ・ルーカス、スティーヴン・スピルバーグらの作品等、彼の関わった多くの作品にウィルヘルムの叫びを組み込んだ(『インディ・ジョーンズ シリーズ』の全ての作品でウィルヘルムの叫びが使用されている)。これにより、他のサウンドデザイナーの間でもウィルヘルムの叫びはメジャーなものになった[1]。 その後、ウィルヘルムの叫びは映画にとどまらず、様々なテレビドラマや2010年に発売された『レッド・デッド・リデンプション』をはじめとする��レビゲーム等にも使用されてきた[7][8]。 オリジナル録音テープの再発見[編集] この効果音のオリジナル録音テープは長い間行方不明とされてきた。Mitch Costenという音響編集者がこのオリジナル録音テープを保管しており、彼のオフィスで何年も見つかることなくほこりを被っていた。それを引き継いだ南カリフォルニア大学のアーカイブからテープの入った箱を渡された、カルフォルニア芸術大学の研究者Craig Smithにより、ウィルヘルムの悲鳴のオリジナル録音テープが発見されたと、CBS Morningsが報じた[9]。 脚注[編集] [脚注の使い方] ^ a b Brooke Gladstone, Bob Garfield (30 December 2005). "Wilhelm". On the Media. 2010年6月3日閲覧。 ^ Lee, Steve (3 November 2008). "List of movies containing Wilhelm scream". Hollywood Lost and Found. 2010年6月3日閲覧。 ^ a b Malvern, Jack (21 May 2005). "Aaaaaaaarrrrrrrrgggggghhh!!". The Times. 2009年12月12日閲覧。 ^ Lee, Steve (17 May 2005). "The WILHELM Scream". Hollywood Lost and Found. 2009年6月23日閲覧。 ^ Lee, James (25 September 2007). "Cue the Scream: Meet Hollywood's Go-To Shriek". ワイアード (15.10). ^ Lee, Steve (17 May 2005). "The Wilhelm Scream". Hollywood Lost and Found. 2010年6月4日閲覧。 ^ "Wilhelm Scream(video game concept)". Giant Bomb. 2010年6月4日閲覧。 ^ Møller, Sole Bugge (29 April 2010). "Filmskriget over dem alle". Aftenposten (デンマーク語). p. Film section, p. 46. 2010年4月29日閲覧。
ウィルヘルムの叫び - Wikipedia
3 notes
·
View notes
Quote
米実業家イーロン・マスク氏はトップクラスのゲーマーを自称してきたが、17日にテレビゲームをライブ配信した際、あまりに下手だったため、そのイメージは大きく損なわれることになった。他のゲーマーからは酷評され、ゲームの腕前を偽装しているとして屈辱的な非難が浴びせられている。 きっかけは、マスク氏が先週、アクションRPG「Path of Exile 2」のプレーをライブ配信し、自身は最上位ランカーの一人だと自慢したことだった。これを受け、熟練のゲーマーたちによる精査が始まった。 多くのゲーマーは、マスク氏が初歩的なミスを犯しており、ゲーム内でのマスク氏のキャラクターのレベルの高さを考えれば、熟知しているはずの基本的なゲームの仕組みさえよく分かっていないと指摘。 世界一の大富豪であるマスク氏が替え玉を雇っていたのではないかという疑惑が浮上し、一流ゲーマーという同氏のイメージを壊す厳しいコメントが相次いだ。 ユーチューブに投稿されたマスク氏のゲームプレー動画には、「読んでもいない本の読書感想文を書いている中学生みたいだ」というコメントも寄せられていた。 Twitchの人気配信者、アスモンゴールド(Asmongold)氏はさらに踏み込み、マスク氏に対し、自力で今のレベルに到達したことを証明するよう要求した。 これに対してマスク氏は、2022年に440億ドル(現在のレートで約6兆8500億円)で買収したX(旧ツイッター)でアスモンゴールド氏のフォローを解除。その後間もなく、アスモンゴールド氏のXアカウントからは認証バッジである青いチェックマークが剥奪された。 さらにマスク氏は、アスモンゴールド氏と非公開でやり取りしたダイレクトメッセージを公開し���同氏の意見は自分自身のものではないと主張。 「アスモンは『一匹おおかみ』のように振る舞っている」「だが、実際は上司の許可を得なければ何もできない。自分の思い通りに動ける男ではない」と投稿した。 マスク氏のこの投稿には、クラウドベースのファクトチェック機能である「コミュニティーノート」が付けられてアスモンゴールド氏に「上司」はいないと指摘され、嘲笑を呼んだ。 公開でのこうしたやりとりを受け、マスク氏を「幼稚」と非難し、同氏の「もろい自尊心」をやゆするコメントが殺到。
マスク氏、ゲームの腕前「偽装」指摘され「幼稚」な対応 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
あー。こういう負けず嫌いで思い通りにならないと癇癪起こして暴れるっていう幼稚な行動ね~。きわめてASDっぽいわ。
もっともASDがみんなこうなわけじゃなく、穏やかな性格のASDなら大丈夫なんだけどね。無駄に勝ち気だとこうなる。
1 note
·
View note
Text
【動画】海外の高速バス、テレビゲームみたいで楽しそうwwwww
c_img_param=[‘max’,’6′,’3′,’80’,’normal’,’FFFFFF’,’on’,’sp’,’9′]; //img-c.net/output/category/anime.js c_img_param=[‘max’,’3′,’1′,’0′,’list’,’0009FF’,’off’,’pc’,’14’]; //img-c.net/output/site/292.js 1: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/11/25(月) 15:25:46.46 ID:xyADRhb20 <source src="https://video.twimg.com/ext_tw_video/1860658112245772288/pu/vid/avc1/1024×576/xLj_5jeQF9h0bb8a.mp4?tag=12" 草 4:…
0 notes
Text
〜数日前〜

防聖孤島「食事だ🍴😋🥢」
高級ゴールドデューク/バズー「おい、腹が減って死んじまいそうなんだ……ガケガニのアヒージョでもいいからよこしてくれ…」超電波油「でもってなんだよ。お前みたいなゴミクズに食用ポケモン様なんて必要ない」御茶ヶ滝「アイエフさんは俺達如きに命を受け継ぐ資格があると言って⬇︎のドラマを見せてくれた」ゴールドバズー「同じ旨いに違いなんてねえだろ!頼むから寄越せよ‼️」
防聖孤島「常人の感情エネルギーが砂つぶならアイエフさんは宇宙だ 心そのものが広くて大きい 良い意味じゃなくてどんな意味でも。6種類の味覚の数値も含めてだ、一億円の笑顔は誇張じゃないんだよ真実だ(黄金の真実)」ゴールドバズー「ひとごろし!!」超電波油「うるせえ」カチっドンドン‼️‼️
〜現在〜
超電波油「相棒〜疾風の柊って人から今度は寿司セットが届いてるぞーー、」 御茶ヶ滝「何で見ず知らずの俺にここまでするんだろ、変なの🫨」
〜醤油ちょんちょん、お付きのワサビでパクっ✨〜
御茶ヶ滝「う〜ん、コレ自家製だね。何を考えてるのかわからないけど悪���は一切無い」超電波油「だよな……マタドガスが握った🏴☠️殺人寿司☠️より美味いのは当然の事だけど、」御茶ヶ滝「今のうおべいと平宗よりは全体の★が5ランク劣ってるレベル」超電波油「失礼だよ、タダで送って貰っといて……」御茶ヶ滝「いや聞いて。独学だとしたらこの味が出せるのは凄いよ、回転寿司が馬鹿にされてた時代はとっくに終わってる。俺は今の列車寿司の時代と比べてる訳だから 特筆するのはウニの獲れたてのような新鮮さにネタとシャリの温度 よく勉強してある。それに安心したかった気持ちもある」超電波油「怨霊の類いではなく訳のある善人」
表主人公二人「話しを纏めると全然不気味じゃない。彼女はちゃんとした味方だ」
御茶ヶ滝「ただ……香氣04さんみたいに中度のいじめ被害者にされた訳でもないのに俺を選んだ理由だけ気になってる」超電波油「もっと調べてみたい。マリオワンダーの通信で一緒に遊べるか聞いてみよう」

超電波油「よーし、まずは上のどれが該当するか見極めてみようぜ」御茶ヶ滝「チャット作るから待ってて。そういえば香氣04さんは鳥タイプだったね 相棒はちんぱん😇」
〜チャット〜
疾風の柊「ゲームは大好きですよ‼️特にスパイダーマンシリーズとバイオハザード5をよくプレイしてます」御茶ヶ滝「ブログとか出してたらいいなあ おせーてくだせえ👍😊」疾風の柊「いいですよ、タイトルはスマイルアップ推しの会💚」
防聖孤島「この会社の売りっ子達が好きなのか、😳」疾風の柊「酷い事件があったけど……ファンとしてお金を落とすと私の罪は消えて、きっとあの子は救われるの…」
防聖孤島「……?😦?………では貴方に対して最低限の共感出来る趣味を弁えておきたいので一週間程。待ってて下さい、では👋」
御茶ヶ滝「確か香氣04さんがコンテンツを楽しみたいからパスワードを適当にして失くしたIDはコレだね、前世の十五歳でバイオ5をトロコンしたのは賞賛出来るが高校で陸上部に入ってた���ら時間は取れない時期だったらしい(go-suto、ゴーストw🤗w)」超電波油「探偵気分が盛り上がって参りました🎵あのコスチューム使おうぜ😎」
御茶ヶ滝「スパイダーマンシリーズのプレイ動画ブログ観たけど初見から上手い割に最低難易度のFRIENDLY NEIGHBORHOODでやってるよ(゚o゚;;」超電波油「バイオハザード5の方なんてアマチュアで満足してる 死ぬケースのほぼ全てが回避不可ぐらいまで追い詰められてタコ🐙殴りされるものばかり。”””なのに後ろからマジニに掴まれそうになると銃を構えて100%回避してる。亀タイプのエンジョイ勢か?”””」

御茶ヶ滝「”””その評価は正確じゃないね””” この人はテレビゲームそのものを全くやらない。語彙力があってツイッターでは顔を隠しながらフォロワーも多い、シリーズ通して雑魚敵のロケットランチャーに一回も当たった経験す��ないのにモーションがない攻撃だけ喰らい過ぎてるのはおかしい。個人の遊びを本気でやった事がなく…球技系スポーツで大活躍しそうな動体視力」
防聖孤島「[[リア充だ]]」
御茶ヶ滝「暫く一緒に通信して遊んでから、社会現象にまでなった”””霧島04(ラスボス)”””について議論してみようよ」疾風の柊「あの子はいじめられたから歪んじゃっただけだって私は信じてるよ……悪仲間にカッコいい所を見せようとして冷酷ぶってるけど根は良い子だって。かりちゅまなのが本来の姿だって」防聖孤島「………俺が女の子だったら、”””今西健太さん””””との方が真剣に恋人になりたい(赤き真実) 切るね」プツッ
防聖孤島「完全に騙されてる。疾風の柊さんは頭が悪い プロファイルは的中してるな、いや正確には女性特有の短所が現れてる」富豪05「女なんて劣等生物だからそんなもんだぜ。こいつらはどの世界でも良い悪い以前につまらねえ、一番放置したくなる��んこ製造機なんだよ。」防聖孤島「おい‼️、人として礼儀は弁えて。゚(゚´Д`゚)゚。」富豪05「(び、ビビッた……)」御茶ヶ滝「女性には神としての素質はないけど…愚かだけど、愉快なおばあちゃんが好きだった。」富豪05「御免なさいすみませんでした」
〜数日後〜
ともちん「私、今まで疾風の柊って名乗ってきたけどね…実はコードネームですらないの。本名はもっと好きじゃない」超電波油「名乗らなくて良いよ、まだ一週間の付き合いだぞ 出会い厨じゃねえんだから😂」ともちん「ともちんって呼んで、今写真送ったから」ピコン❣️ 超電波油「マジでお姉さんだ😱」御茶ヶ滝「貴女、口が軽すぎるから特定されないように気を付けてね スパイダーマンの世界には絶対行くなよ、家族に危険が及ぶから(赤き真実🥶)」知球GrassShining1 チー牛「俺の参上と共に攻めますが、女性ゲーマーって媚びだけの三流でしょww 飾りこそしないものの一度オールクリアしたゲームを二度と遊ばないのは勿体無い😞と、黄金の精神を持ってるんですかともちん❓‼️‼️」超電波油「やめときなチー牛さん、この”疾風の柊”改め””””ともちん””””は滅茶苦茶ゲーム強いよ。俺達二人シンクロさせてでも敵わない」知球1チー牛「そんなお世辞…珍しいですね」御茶ヶ滝「ソニックワールドアドベンチャーを初見で全コースSランク突破してる。詰み要素がない限り本気を出せばどうとでもなる第三形態まで発揮すると呼ぶべき糞馬鹿みたいな全力を隠してる。しかもリア充」知球GrassShining1 チー牛「はあ?頭がオカシイですよ。
””香氣04さん””はアスペルガー症候群、調べたら前世で子供の頃から手元にあるゲームはほぼ30周以上する人ですよ。でも眼球の筋肉を使わないからどの視力も落ちるばかりで学校では球技系が誰よりも苦手。動いている物が遅く見えた事が極度の睡眠不足の時だけで人生で一度くらいしか無かった(赤き真実)。しかし廃人キョコウさんを超えたNPCなんかじゃない女性ともちん、俺達インドア派と仲良くなれそうですね💚」御茶ヶ滝「だから、、、ともちんはリア充だよ。ごくたま〜にの間隔で神ゲーしかやらないもん」
超電波油「彼女は誤解覚悟で言うと原始的だな、昔のカードでいうなら強いヒロインか女戦士 ただし文化が発展してると勉強とスポーツが得意なお姉さん。生きている時代を楽しめる最もお得な万能気質」

防聖孤島「タイトルに喧嘩を売ってる訳じゃないけど世界を救うのは個人的にはオタクだけではないと思ってる(赤き真実)。オタクが築いた文化と誰かを傷付けるかもしれない負の遺産を正しく扱うヒーローが現れて冒険を実現させてくれるメンバー。十人十色な役割を持ってるから皆んなが幸せになれる(黄金の真実) ともちんなら”””霧島04(裏ストボス)”””が100人いても薙刀持ちゃ片手で倒せる」
ともちん「ベタ褒めしてくれるなんて嬉しいなあ〜〜💚、そんなに私が好きなら抱かせてあげていいかも〜w」御茶ヶ滝「純粋硬派柱舐めんな!(🔵 ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ 俺達みたいなのはなぁ😠 世界を救って出会ってきた仲間達が笑顔で帰ってみんな幸せになった時に、内なる狂気系絶対悪に負けてロックなネットの海に溶けるのさ💢🫠/💎」ともちん「…(そんなの、ハッピーエンドじゃないよ……山の頂上に登った時に、家族が欠けてたら喜ぶ事なんて私には出来ない)」
〜白昼夢〜
ともちん「私があの子を食い物にした。穢して自殺に追い込んじゃった…償いたいのにもういないの。見下してた時はあんなに上手く行ったのに、手に入れて可愛くなったら何もうまくいかない。情報収集でスパイとして聞き上手に徹した時もそう、私達が心を開いて本音で話し始めた瞬間に居なくなる一族 気遣って再現しようとしても無駄だった。
ある日こんなお遊びな会にあの子達が来てくれた。絶対台無しにしない……こんなに、上手い話しが転がってるんだから…」
〜数時間後〜
女の子A「まだ部屋の中に居るのよね?呼び鈴押した?」女の子B「ピンポンダッシュ💨防止のため係員さんに外してもらったんだって」
youtube
ともちん「結論から言うと表版仮想大鉱山の変なキモいクズ男しか来なかった…、2ちゃんねるではミソジニストが無価値無意味と大炎上(だから無印04が来た時は嬉しかったかな…でも”””私は神❗️、ノートを噛み噛み‼️”””って一日中絶叫して私達が鬱になってから顔中から湯気を出してキングボンビーデストロイ号みたいな(👎💢😡💢🖕)大暴れして屋台を滅ぼしていった後は虚無だったよね。私達はお祭り感覚で来てくれた怯えてる一般の人がいたから力づくで止められなかった ああ、””無印04(大ボス)””はいじめられっ子になる前(産まれた瞬間)から頭がぶっ壊れてるんだって、上手い話しなんてないんだ……って浮かぶ中二病みたいな不安をお姉さんらしくないから押し殺したの⬇︎💚😩
本命の子達は忘却の深淵に消えかけて、解散する当日に爽やかな顔で出てきた(刑務所かよ)。嗚呼、最悪の七年間だった⬇︎⬇︎💔😵❌
ともちん「何で上手くいかないのかな??」 富豪05「香氣04が守護女神に恋をしたのは二次元だとか、ネットの関係だったからという条件とは何の関係もなく、青い宝石💎に満たされていると心の奥底から勘違いしていたからです。劣る人間に嫉妬されたりクーリストな秀才キャラとして見てもらえない限り恋をする事は二度とありえません 彼にとって、自分を可愛いと思う人より名誉を捧げる下位互換のクズの方が自分から笑いかけられる大切な存在だからです。幸せにしてあげたいと考え始めてしまった人こそ切り捨てられるしかありません アイエフさんはずっと処女だから防聖孤島が童貞を卒業する事もありません(黄金の真実)。アニメのヒーローとは対極である純粋硬派柱の恋愛はあらゆる者の喉を不気味、異質と鳴らさせる威厳の��に成り立つものなのですから(黄金の真実)
表版仮想大鉱山のように女を劣等生物だと見下している邪悪ほど童貞を無事に卒業する(赤き真実)」
💀???(ラスボス)は青臭い球磨川禊より赤く、防聖孤島より発達が遅い大器晩成型で、香氣04よりスタイリッシュな神に近い あと真の裏ストボスがもし命を落としたらこの”””???”””が一番悲しまない。理由はずっと超えられないから媚びを売ってるだけな為 驚いたり感情が豊かで涙を流す演技が女より複雑だから文字通りの絶対悪じゃないと騙される人もいるが、ちゃんと読んでる人なら”””霧島04(裏ストボス)”””が根っこから冷酷だってわかる。こいつには人の心なんてない(赤き真実)🏴☠️
御茶ヶ滝君は姿が似てるだけなのに好きになった、でも私は難しい哲学の話題なんてわかんない。あの子達は自分の愛くるしい正体を見られたら、きっと容赦なく永遠に切り捨てる(赤き真実)」
スパイダーマン2号「考えちゃ駄目だよ。もう君は……自分ののんきなところに救われなきゃいけないんだ その冷徹な選別は、法律に守られる自由だから」スパイダーマン「自分が悪いと懺悔する人を虐殺する完全な正義と戦うんだ。あなたなら出来る 水と油コンビなら大丈夫だよ(黄金の真実)」ともちん「え?」
〜現在〜
超電波油「話しを戻すけど、貴女でも今の”””””DIO様(トゥルーグランドの頂点)”””””には到底敵わないよ( ̄▽ ̄)」
ともちん「……😁。あれーー?その吸血鬼さん、過去の中ボスに負けたって聞いたけど〜www」超電波油「半端な悪だったから狂気系絶対悪に飲み込まれてただけだよ、DIO様の著作存在にはもっと魅せたい詳細があったはずだ。この語られるべき物語を面白い事カッコいい事まで時に我慢して削る、人はもっと複雑なんだ。自分の幸せを見つけた瞬間にDIO様はラオウ様と変わらない景色を見始めた。生命の尊さでB(バグ)の家族達を超えたんだよ(赤き真実)」
御茶ヶ滝「香氣04さんなんて小物より、凄い奴しかいない現実。仕事なめんじゃないよo(`ω´ )o」
香氣04「暴言を直接は返さずに威厳とプライドが全てだ!捧げないなら切り捨てる!消えろ!ゴミが!要らねえんだよ!吹っ飛べー!俺の自由だ!理解しないから切り捨てられるんだよ!身障のび太の話題?俺の何を見てきた!ほらもう終わりか?。と、怒鳴り散らしながらフォローして来る人を何十人もブロックする日々 そんな事を繰り返して賑やかだったお誘い欄を消し飛ばしたある日、誰も表示されない誇りを貫いた時に何故か涙が溢れ出た」
1 note
·
View note
Text

プリント担当しました龍﨑俊さんの個展が12/16より金沢NNで始まります。
モニター越しにフィルム撮影した像を手焼きプリントしています。プリント作業はRGBとCMYの間の世界を覗いてるようでした🔬
冬の金沢のお出かけに是非足をお運びください⛄️
#Repost @sugururyuzaki
・・・
この度、およそ6年ぶりとなる個展を行うこととなりました。
今までの自分の作品を見たことがある人からすると、全く印象が違った展示になるかと思います。
:
Suguru RYUZAKI Photo Exhibition
"word from under the television"
2023.12.16 sat - 12.30 sat
Open 12:00 - 18:00 | Closed on Thu.
12月16日(土)より写真家 龍﨑俊による写真展を開催いたします。
本展は、テレビゲーム内で生成された仮想都市の風景をモニター越しに撮影した作品を展示いたします。
-
龍﨑俊/ Suguru RYUZAKI
写真家。東京を拠点に活動。
写真展やグループ展、数多くのZINEを制作し様々なかたちで作品を発表。またSTAY ALONEやSAVAGE AND THOUGHT などの企画・刊行も行っている。
0 notes
Text
「デルトラ・クエストの作家、エミリー・ロッダが子どもたちの質問に答える」
去年の11月に公開された、ニュースサイト「The Guardian Australia」でのエミリー・ロッダさんの質問動画「Emily Rodda, author of Deltora Quest, answers kids' questions」を翻訳したので、興味深かった部分やロッダバース作品に関係のある部分をまとめてみました。
主に機械翻訳を使っての個人的な日本語訳なので、内容が正確かどうかちょっと微妙なところがあるし、訳してみてもはっきりわからない部分もあったので、意味がとれたのではないか!というところを中心にまとめています。
youtube
神秘的な生き物(mysthical creatures)のことを信じているのか?(0:12~)
一番最初は、小さな女の子の読者が送ったこの質問。
これを聞いたロッダさんの一言目は「信じたい。」そして、神秘的な生き物をしばしば見ていることがあるような気がする、という。
家族は、そういった生き物を嫌悪しているけど、私(ロッダさん)は、空に竜を見るし、自分が住んでいる森のなかで見知らぬ怪獣が森を徘徊しているのも見る。そこには自分たちの世界では発見されていない怪獣がたくさんいるので、それを神秘的な生き物だと考えるべきではないのでは?→ロッダさんは、シドニー近郊の世界遺産ブルーマウンテンズの近くのすてきな森(オーストラリアにはそういう森がたくさんあって、ブッシュと呼ばれている)のなかにお住まいである。
作家になったきっかけ、幼少時代、家族など(0:53~)
書くのをはじめたのは30代のとき。の子(女の子)が7歳で、下の子どもたち(双子の男の子)が2歳のとき。
すごく幼いころのお気に入りの本は「Snugglepot and Cuddlepie」。→オーストラリアで有名な古典童話。中古だけど日本語訳もあります。
ロッダさんの��母さんが小さいころに読んでいたおとぎ話や伝説の大型本が家にあった。おとぎ話や伝説が好きになったのはその本がきっかけだったのかもしれない。「デルトラ・クエスト」もその本(昔読んだ赤い本)のおかげだと思う。
最初に本を書いたときは出版社で働いており、出版関係の知人がたくさんいて恥ずかしかったので、本名ではなく祖母の名前のエミリー・ロッダで原稿を送った。その本がオーストラリア最優秀児童図書賞を受賞したので、同じペンネームのまま続けてきた。
ロッダさんの祖母(ペンネームのの元になっている人物)は、小柄で公正(Fair)で、かわいくて笑う女性だった。彼女はすごい読書家というわけではなかったが、どんな子供でも持ちうる最高の祖母であり、素晴らしい時間を与えてくれた。彼女の母親(ロッダさんの曾祖母)も同じエミリー・ロッダという名前で、祖母と曾祖母のことをいつも思い出させてくれるペンネームだから、とても気に入っている。
ロッダさんは犬派。黒いラブラドールの愛犬 サディが大好きだから。ほかの多くの生き物にも憧れているけど、犬が一番好き。
子どものときから、想像力があり、文章がうまくて正確だとは学校でよく言われていた。小学生のときには作家になりたかったし、ずっと書くことをつづけていた。ただ、高校生くらいのときに本当に素晴らしい本を読むようになってからは、自分が作家になれると思うなんてばかげていると感じて自信をなくしてしまった。作家になりたい人は、自分のように自信を失ったり、時間を無駄にしたり、最高の作家になりたいと思ったりしないで、書いてほしい。
書くことについて(6:10~)
物語を作るときに一番難しいのは、おそらく書き始めること。良いアイデアを持っていたとしても、それに加えて良いキャラクターや、私の場合は公正なアイデアが必要。物語のつながりや終わり方に悩みを抱えることもあるが、どうしても書けない部分があるときは、そこをそのままにしておいて、自信を持って書けるところに取り組むべし。
書くのにかかる時間は本ごとに違う。アイデアが小さい場合は、計画を考えるのに時間がかからないので数週間くらい。「デルトラ・クエスト」は2年?(couple of years)かかった。
架空の人や場所について考えるときは、自分が物語の世界のその場所で生きていることを想像する。匂い、味、音など。本を書き始める前に、キャラクターや自分の場所、世界をよく知る必要がある。現実世界と同じくらい、ファンタジーの世界のこともよく知っているような気がする。
どの作品がお気に入りがどうか挙げるのは難しい。よく聞かれる質問でもあるけど、そのときに書いているすべての本が一番好きな本。(10:59~)
大事なことは読者が読んで楽しめることを書くことだと思うし、全ての種類の伝説���昔話、おとぎ話を愛して楽しんできた。←ファンタジーの本を書くとき、何にインスピレーションを受けるかという質問の回答がこちら。ファンタジーを書こうとして書いているわけではないとか、ファンタジーだからといって特別なものから発想を得る必要があるわけではないということか?(17:31~)
各作品について(10:20~)
ローワンについて
ローワンを書き始める前、コンピューターゲームをしている自分の子どもたちを見ていて、テレビゲームの多くがファンタジーの要素を持っていることに気が付いた。3つの願い事、お城からお姫様を救うお話、不思議なものを買うお店。 言い換えれば、これらはおとぎ話に出てくるような伝統的なものばかりで、本のために使われているものをゲームの物語のために盗んだのだと思った(ここはよくわからなかった。ゲームの作り手がアイデアを流用したのだ、という文字通りの意味なのであれば、なかなか思い切った言い方のように感じる)。このほかにも私には性格の異なる双子の息子がいて、勇敢であるために大きくて強くてスポーティである必要はないということを示したかった。勇敢であるためには、まず恐怖を感じることが大切だということを示したかった。(17:48~)
ローワンシリーズ全体の中では、ローワンに最も共感する。彼は私の主人公であり、私は彼の考えを理解している人だから。
バクシャーはバイソン(野牛)に似てる。でもバクシャーにはたてがみがあって、気性が優しい。
ローワンに出て来る詩を書くときは、最初に文章としてだけ書き出して、その文章を韻を踏むように変えていった。韻を踏むのが難しい単語がある場合は、行末に置かないようにしましょう。行の途中のどこかで使ってください。(19:05~)
デルトラについて
「デルトラ・クエスト」の世界観を作ったときには、まず冒険もののクエストが書きたかったことが主なきっかけだった。ローワンでそういった話を書いたが、もっと複雑なクエストを書きたかった。ヒーローがものを集めるというアイデアにも当時は関心があった。何が集められるか考えて、最終的に宝石が良いだろうと決めた。宝石は水のなかや泥のなかとか簡単に隠せるし、破壊されることもないだろう。民間伝承では、偉大な宝石にはすべての力があり、特別な力を持っていると考えられてきた(本のなかでの設定のことではなくて、現実の伝承でという話かな?)。大地から出てきた宝石をどうにか安置するために、宝石をベルトにした。このアイデアは王冠より面白かったし、全部一緒に保管することで、国の安全を保つことができると思ったから。本を書き出す前にこれらのことについて考えて、数年間世界中のそれ(宝石?)についてのメモをとった。→「デルトラ」の宝石の象意と現実の誕生石やパワーストーンとしての意味の関連はあんまり考えたことなかったけど、少し調べてみると、代表的な意味が重なる宝石とそうじゃない宝石があるみたい。デルトラの宝石が持つとされる力にも、もしかしたら世界中の伝承なんかがもとになっているものもあるのかも。
ピラの笛は木でできているけど、もしかしたらふつうの木とは違う特別なものでできているかも。
リーフ(Lief)の発音は葉っぱのリーフ。←英語だと、リーフ、ライフ、レイフと言った読み方ができるので、文字だけではどの発音なのかよくわからないことがあるらしい。Tumblrでもこの疑問について投稿している人がいた。
「デルトラ・クエスト」のつづきを書く予定はない。最後まで書いたと思うし、そう思ってからつづけるのは間違いだと思った。この次に何が起こったか考えるのは読者次第だと思う。
・「勇者ライ」が大好きで、ライのコスプレをしたという男の子(8:18)
ほかにも、「The Glimme」など未邦訳の作品についての質問とお話もあった。このなかで特に気になったのは、2018年の「His Name was Walter」はハッピーエンドじゃない終わり方になっているということ。この本がほかの作品と一味違う点、というとしてご自身で挙げられていたので、なんというか、ほか多くの作品ではあえて、登場人物たちが幸せになるハッピーエンドになっているのだな……と。でも「His Name Was Walter」も決してバッドエンドではなく、悲しいけれど肯定的な結末らしい。
この動画は質問ごとに字幕が出るので話の流れが追えたのと、自分も質問を送ったので内容が気になって仕方なく数日かけて全部見た。
次の問題はこのメルボルンライターズフェスティバルの動画で、勇者ライを書いたきっかけやバルダの年齢のこととかも話されてるみたいだけど、見ようとして冒頭でわけがわからずやめることを長年繰り返している。全編見てみたいけど、こちらはYouTubeの字幕は出るものの会話形式なのでもっと根気がいりそう……。
1 note
·
View note
Text
中曽根康弘元首相「日本人よ、もっと貪欲になれ!」
政治・外交 2011.10.21
この5年間に6人の首相が交代、何も結果を残さない短期政権が続いている。内政、外交両面で日本を支える確かな足跡を残した中曽根元首相が、いまの日本政治、これからの日本人が必要なものを語った。
今ほど政治が軽くなったことはない
——今、日本国民だけでなく、世界中が日本政治の混迷を心配しています。その原因についての考えをお聞かせください。
「今の政治家は、現代に対する認識が欠けていると思います。長期的な視野に立って政策を考え、深い歴史観と哲学に裏打ちされた大局観を持って政治を動かすことが政治家の基本だが、今の政治家たちには、その基本が備わっていません。
学問的解明をもとにした政治的方策、あるいは戦略のようなものもありません。自らの価値観を磨き、情勢判断力に対する検��を行うといった努力もまったく足りません。結果的に、現代の時局、政治情勢、日本が置かれている位置というものが認識できなくなっています。
彼らは、ただ現実的に起きている諸問題に対応する方策を論じることしかしていないようです。与野党の討論や喧嘩の場にしか、視線が及んでいないように見えます。中身のない単純な言葉のやりとりだけです。国民にお茶の間の喧嘩のように受け取られても仕方がない状況ですね。
完全に政治の深さや厳粛さというものは失われました。今ほど政治が軽くなった時代はないと思います」
歴史観と哲学が大切
——野田佳彦首相は、著書の中で「最も尊敬する戦後の宰相」として中曽根元首相の名前を挙げています。新首相へのアドバイスはありますか。
「総理大臣にまでなっている政治家ですから、日本の現状、世界情勢に対する分析力というものは、一応は備わっているはずです。ただ、それをかみ砕いて、ジャーナリストや国民に分かるように説明する機会がほとんどないのが残念です。
昔は、緒方(竹虎)さんにしても、吉田(茂)さんにしても、鳩山(一郎)さんにしても、私にしても、情勢感とか価値観とかの基本がありました。
つまり、政治の基本となる学問がありました。学問体系の上で、政治を展開するという頭と体の訓練ができていたと思います。
また、われわれの時代には、宗教というものへの強い関心もありました。吉田さんも、鳩山さんも、私の先輩の世代の政治家はみな宗教家と交わっていました。京都の禅宗の僧侶を呼んで話を聞いたり、修行道場へ行って座禅を組んだりと、さまざまな精神修養を行ったものです。私も毎週、東京・谷中の全生庵という寺で座禅を組んでいました。
宗教家と同様に、学者とも積極的に交流を持ちました。鳩山さんは自宅で、吉田さんは首相官邸でという違いはあっても、月に何回かは学者の意見を聞く機会を設けた。緒方さんも同様です。戦前、戦争直後の政治家には、『定見を持たないものは政治家の資格がない』という共通認識があり、言動には常に学問や哲学の裏付けがなければ世に出られないようなところがありました。
しかし、現代の政治家は自らの思想、哲学を磨くための修業を行う機会がほとんどなくなったように見えます。単に、議会における言葉の応酬、宣伝効果、短いフレーズでの表現力だけが問われる、言葉のマヌーバー(戦術)が今では政治の中心です。政治が浅く、軽くなりました。
言い方を変えれば、政治があまりにもジャーナリスティックになりすぎ、アカデミズムが消え去ったということです。
最近の政治家の発言は実に軽い。野田総理の「どじょう」とか、閣僚の「放射能つけてしまうぞ」とか、まるで茶の間の茶番です。���本の政治が宗教性、哲学性を失い、一種のテレビゲームのようになってしまったということを考えないといかんと思いますね。もう一度、哲学的、学問的、宗教的に政治の基本というものを洗い直して身に付けることが必要ではないでしょうか」
——ジャーナリズムの責任でもありますね。
「確かにそれはありますよ」
政治家の力量が問われる首脳外交
——日本政治の混迷は外交面にも及んでいると思います。2012年は世界の主要国でリーダーの交代があるなど、大きな変化が予想されます。日本の外交政策はどうあるべきでしょうか。
「最近の有力政治家の間に、体系化された日本の外交戦略がほとんど見えないですね。日本の政治家が、海外の政治家とも交わっていくという面からも、国際的見識、国内政治に対する戦略、そういうものを合わせた自己の外交戦略を持つことが必要です。
こうした点において、外国の政治家はみなしっかりとしたものを持っています。彼らはしっかりとした基礎の上で、自国の代表として外国と交わります。
日本でも政治がアカデミックだった時代には、外交においても、政治家が基本体系を学ぶという土台がありました。先ほど指摘した通り、政治家としての基本的な立脚点、政治が負うべき価値観などを再検討し、確立させる必要があるように思います」
——内政においても、外交においても、政治家にとっては基礎が重要で、それがリーダーに求められる資質ということになるのでしょうか。
「今、自分が立脚している足場はどこにあるのか。現代とは何かということに答えるために、基本的な価値観なり、哲学、そして歴史観が重要です。
昔は、その点を極めることが、政治家になる要件でしたが、現代の政治家は、研鑽が欠けている。
政治に対する価値観、哲学性、そして歴史観を磨くことは、人間としてのボリュームを増すことにもなります。
外交というものは、外務大臣がやるものではありません。外務大臣はあくまで補佐であって、主力は大統領や総理大臣です。だから、首脳外交こそが外交の本質なのです。外交とは首脳間における力と智慧の競争です。その意味で、私は、サミットを外交のオリンピックという表現で説明することもあります。
政治家にとって自らのボリュームを大きくすること、つまり、歴史観を養い、現代への認識、独自の世界観を持つことで、外国の政治家に太刀打ちするのみならず、外国の政治家を凌駕する。そういう見識が必要です。
首脳会談を始めると10分程度で、相手の器の大きさが分かります。言葉が違っても、表現力や発言する姿勢を見ていれば分かるものです。そして、お互いの価値を認め合い共鳴することもあれば、対立することもあります。たとえ対立したとしても、敵ながらあっぱれ、というような気持ちを抱かせることができれば、それもまた、国の力となります。
こうした中で養われた首脳間の信頼が、外交を動かすのです。そして、各国首脳の信頼を得るために必要なのが、個々の政治家の力量です。
首脳外交に耐えうる政治家を育てるという点でいえば、戦後教育には物足りなさを覚えます。
危機を乗り越えるのが政治家の使命
——2011年には東日本大震災が発生し、原発事故も起きました。こうした危機においても、状況を左右するのは、やはり政治家の力量ということになるのでしょうか。
「政治家というものは、運命を背負って生きていかねばなりません。たまたま総理大臣に就任したときに、大震災があるとか、大規模な原発事故が起きるとか、国際紛争が発生するとか、財政危機に見舞われるとか、それもみな、政治家の宿命です。
しかし、それを乗り切るのが、政治家の使命です。そのときの情勢を的確に読み、見事にこなして、次の時代へと引きついでいく。それが政治家の仕事です。
ですから、普段から勉強をし、修行もする。
緒方さんも、吉田さんも、鳩山さんも、そして私も、みんなやってきたことです」
——中曽根総理の時代には、伊豆大島の三原山が噴火し、迅速な全島避難を成し遂げるなど、危機管理も見事に成し遂げられました。
「それは、われわれの世代は戦争体験がありますから、非常事態に対処する心構えが備わっていました。非常時に指導者はどうあるべきかを、少尉、中尉のころから学んでいます。政治家になったときには、非常時に指導者はどう動くか、ということが完全に理解できていた。すでに経験もあった。何が起きても、パパッと行動を起こせるようになっていた。改めて人に相談する必要もありません。だから、総理になっても別に驚くことは、また慌てることもなかったのです。それまでに勉強したことをやれば良かったですから。
今の人は、そういう経験もまずないし、勉強の場も与えられない。自ら勉強するか、先輩に教えを請うしかない。先輩もまた教える必要がある。しかし、先輩後輩の関係や、政治家としての実学を学ぶ機会も失われてし��った。
危機管理のあるべき姿を考えれば、今はまったくの素人が政治をやっているような状態です。
政治家だけでなく、その他の分野においても、指導者教育というものが、日本全体の課題になっていると感じています」
人間を作るのに必要な“貪欲さ”
——今後の日本の教育、だけでなく、これからの日本人に必要なものは何でしょうか。
「私は、人間的修行、個人的勉強、政治家の基本となるべきものを確立することを学生時代から始めました。そして、政治家になると決めた段階から、日常のすべてをその目標に集中し、精神的栄養分を増やし、丹田力(たんでんりょく)を強化しました。
今のみなさんも、政治家になろうという人はおそらく、そういう心掛けをお持ちなのでしょう。しかし、われわれの時代には、先哲の学問や、禅僧とかに非常に傾倒して、何かを獲得したいという貪欲な思いがあったと思います。今の人にはそういう貪欲さが少ないのではないでしょうか。
おそらく、戦前の教育体系というものが、そういう人間修行に対する貪欲性を養ったと思います。逆に現代の教育の場からは、そういう野心的な栄養吸収力が育ちにくくなっている。
要するにいかに人間を作り上げるか、ということです。旧��高校の教育は良かったという話を聞くことがありますが、確かに、教室や本だけではなく、運動部の競技、寮の生活、先輩から話を聞くなど、学ぶ場がたくさんあった。先輩が持っていたものを、自分も獲得しようということに非常に貪欲であったと思います。今の人は、そういう点があっさり、さっぱりしていますね」
——今の人間は、勉強不足で本質を見抜く力が弱くなっているのでしょうか。
「そうですね。やはり、貪欲、真実究明ということが一番必要なのではないかな」
——21世紀の日本は大丈夫でしょうか。
「大丈夫です」
——大丈夫ですか。
「ええ。日本の民族は、古い歴史をたどれば、大八島と呼ばれた日本列島に閉じ込められていた民族で、ある意味においては、民族の結束力が非常に強い。普段はあまり発揮されることはないが、危急存亡のときには必ず、この結束力が表面に現れるはずだ。その基本が、歴史とナショナリズムです。私は、日本には強いものが残っていると思います。ですから、そう心配はないと思います」
8 notes
·
View notes
Link
以下引用
日本レトロゲーム協会は、「スーパーファミコン本体セット」を100世帯に支給すると発表した。応募資格は、16歳未満の子供が居る世帯、送料を着払いで受け取れる人となる。応募締め切りは4月26日23時59分まで。
この施策は、新型コロナウイルスで自宅待機を余儀なくされている子どもたちのために、30~40代の人たちが夢中になった当時のゲームを楽しんで欲しいと願い、100世帯を対象に支給されるキャンペーンだ。
内容物は、スーパーファミコン本体、アダプタ、ケーブル���コントローラーx1、さらにソフトとして『スーパードンキーコング』、『ファイナルファンタジー6』が付属する。いずれも新品ではないが、内容物に関しては、可能な限り清掃、除菌を行っているという。
応募方法は、メールのみの応募となり、件名を「SFCプレゼント係」と書き、発送先住所、氏名、電話番号をを記入し、「[email protected]」へメールでお申込む必要がある。
発送放送はゆうパック80サイズ着払いとなるので、地域によって送料は1100円~1750円の料金がかかる。当選した場合は、お金を用意をしておこう。
なお、スーパーファミコンはHDMI入力に対応していないので、黄、赤、白のRCA端子に対応しているテレビまたはディスプレイ、またはRCA端子をHDMIに変換するケーブルが必要となる。
変換ケーブルは各種のリサイクル店やAmazonなどで購入が可能だ。
付属する『スーパードンキーコング』、『ファイナルファンタジー6』は当時のゲームを知らない子どもたちも遊びやすい名作だが、これを機会にさまざまなゲームに手をだしてみてもいいだろう。なお、すでにスーパーファミコンをお持ちの人は応募を遠慮して欲しいとのこと。
日本レトロゲーム協会(JARGA)は、日本の家庭用テレビゲーム機、ゲームソフトの歴史を文化遺産として後世に残していくことを目標に活動しているNPO団体。
具体的には、ゲーム機器の修理、メンテナンス技術の研究、開発、保守パーツの確保、さらに技術者の育成、紹介、過去のゲームソフトの鑑定などの活動を行っている。
将来的には、世界中に日本のゲーム文化を紹介できるレトロゲーム博物館の実現したいという。
今回のスーパーファミコン本体セット100世帯支給も、さまざまな人たちの協力によって実現したとのこと。
1 note
·
View note
Quote
【宮城】高齢者の心身機能の衰えを防ごうと、東北福祉大やNTT東日本などが、テレビゲームなどの「eスポーツ」の効果を検証する実験を行った。複数のことに注意を払いながら作業する認知機能の向上などが見られたという。 「仙台eスポーツ協会」を含む4者が主催。加齢によって筋力や認知機能が低下する「フレイル(虚弱)」の予防と健康維持の効果を証明するのが目的だ。 昨年4~9月、「台原老人福祉センター」(仙台市青葉区)に通う60代以上の男女21人(平均年齢77歳)が、定期的にレーシングや格闘ゲームなどを体験。認知検査、アンケート、体力測定などをして検証した。 このうち17人のデータ分析から、注意を払いながら複数のことを同時に行う注意分割機能の向上が見られた。身体機能の変化は認められなかった。同大は「様々な状況を判断しながらプレーしたためでは」と考察した。 また、16人の日常生活に関するアンケートからは、7人の改善を確認。変化なし3人、低下6人だった。改善した人のうち4人は介護予防が必要な「フレイル」から、一歩手前の「プレフレイル」状態になった。 参加者からは「頭を使うと思った」「スコアやタイムが向上するのが楽しい」「もう少し続けて、みんなと一緒に遊びたい」などの感想が寄せられた。 同大は「新たな予防ツールとして、健康増進に関する研究に役立てたい」と総括した。 12月21日に同センターであった成果報告会では、参加者によるレーシングゲームの対戦も行われた。参加者はハンドルやアクセルペダルを操作して、ゴールまでの時間を競い合った。 参加した千葉徳子さん(72)は「若い人がやるものだと思っていたけど、実際にやると気持ちが高ぶるし、頭も体も使えて楽しい。友達もできた」と笑顔だった。(緑川夏生)
高齢者の認知機能、ゲームで向上 eスポーツの効果を実験で検証:朝日新聞デジタル
2 notes
·
View notes
Text
A
春休みも終わろうとしてる今、何をしてるかというと選挙運動をしています。選挙カーに乗ってマイクを持ってウグイス嬢をしています。親子仲良いお友達のお父さんが議員さんでそのお手伝いに行かせてもらってます。
ウグイス嬢はひとりではなく、仲のいいお友達とそのお母さん(司会のプロ)と一緒に。
今日はそのお友達の事を書きたくなった。
小学校一年生の頃同じクラスになり仲良くなったAちゃん。そのAちゃんは双子でもう1人のYちゃん含め仲良し3人組だった。放課後は毎日遊ぶし、同じ習い事もしていた。本当に誰が見ても仲のいい3人組。クラス替えやなんやらで私はAちゃんと居ることが多く、波長もAちゃんと合っていたと思う。
遊ぶといっても外で鬼ごっこなんてしない、生意気な6歳だったのでずっとゲームをしていた。主にテレビゲーム。あの当時はゲームキューブとDSが流行っていた。ゲーム機はお互いの家に置いてあったので日替わりで遊びに行っては夜ご飯食べて、習い事行って、みたいな日々。
特にAちゃんはゲーム人間で、私も8時間くらいなら平気だったので自然と2人で遊ぶことも多かった。
詳しくは書かないけど、Aちゃんには持病があった。珍しい、そして今死ぬことも考えられるちょっと難しい病気だった。なんで私が?と言ってお母さんを泣かせてた姿や、嫌な思いをしているのも傍で見てきた。
性格はすごく明るく、オタク気質なのに誰とでも仲良くなれる、よく喋る子。基本的に大雑把。不器用だけど作ることが好き。昔からPCの知識がすごい。そして度を超える気配りをする。
その気配りを利用する人も居た。病気も含め軽くいじめが起きたらしい。いじめというか悪口を言われたそう。Aちゃん自身もちょっと変わっているから、私なら気にしない程度でも、それは人それぞれ感じる所はある。
私はいつも通りを大切にしようと思った。悪口には耳を向けない、目の前のAちゃんが私の全てだからそれ以上でも以下もない。Aちゃんも私の前では別の人間を演じていたのかもしれない。
そんなAちゃんが6年生の頃手首に傷を作って登校してきた。スマホが普及してる今の時代ならまだしも、8年前にリストカットを知ってる6年生が居ただろうか。PCを使いこなしていたAちゃんにインターネットは色んな情報を与えたみたい。Aちゃんママはファンデーションで隠そうとしていた。もちろん隠れる訳もなく周りの友達に理由を聞かれていたけど、リストカットがどういう意味を持っているのか私も含めみんな知らなかったから大した話題にはならなかった���今彼女の手首が綺麗で本当によかった。
卒業し普通なら中学も同じはずだがAちゃん家族は地元でも有名なお金持ちで、中学受験は決められた結果だった。離れることに寂しさとかはなく、家も歩いて2分の距離だから一緒の中学へのこだわりはなかった。私の家は全然裕福という訳じゃないが、進学塾に通っていたのでなんとなく受験するつもりだった。結局受験前習い事を続ける選択をしたので受験はせず地元の公立中学へ通った。
中学を離れても地元の夏祭りには浴衣着て一緒に行ったし、離れた時間が壁を作ることなく今も変わらず15年前の空気が流れている。この選挙期間中、Aちゃんの家のピンポンを押し誘いに行っていた。小学一年生の頃通った道と同じ道は思い返すことが多い。あの頃と変わらないスマブラ10時間を今でも楽しめる私達でよかった。
15 notes
·
View notes
Quote
(レビューではないが、この本が刺激になって。) 何もなくても関係ない、友達がいなくても、仕事がなくても、関係ない。頭がよくても、悪くても関係ない。楽しく身体を動かして、ぐっすり眠れば、だれでも幸福になれる。 イギリスやフランスは、大地がゆるやかに起伏していて、歩くと展望が変化して楽しい。アウトドアが楽しいから、やさしい個人主義が育った。楽しい人間関係が、絆を育て、人を支えるように、楽しく身体を動かせば、身体が人を支える。 (…) 山国日本には、イギリスやフランスのように、豊かな展望を持ったアウトドアが、身近にない。でも、日々、楽しく身体を動かすのは、簡単だ。 いろんなスポーツや運動器具をためして、私が行きついたのが、ジョーバに乗りながら、テレビゲームをやる方法だ。もっとも、気軽で、おもしろく、効果的だ。 2017年3月以来、これをやりつづけている。中古のジョーバを1万6千円くらいで、アマゾンで買って、最低速度で揺られながら、テレビゲームを楽しんでいる。 私は、テレビゲームは、子供の遊び、時間の浪費だと思っている。でも、ジョーバ+テレビゲームは、最良のスポーツだ。効果の現れは、寝つきの良さだ。あらゆる精神病や脳神経の病の最大の原因は、不眠だ。 身体は、記憶の絆だ。 楽しく身体を動かせば、自分の記憶全体の絆は、強くなる。逆に、仕事でいやいや自分を酷使したり、親のいいなりで、好きでもないことをやり続けていると、身体の絆は、弱くなる。 楽しく身体を動���せば、自分の記憶全体が働くから、記憶全体が疲労して、記憶細胞全体の興奮が低下して、睡眠が誘発される。これに対して、いやいや身体を動かして、身体の絆が弱まると、記憶の全体性が弱まり、記憶細胞の部分的な興奮が継続するために、眠れなくなる。 毎日、1時間でギリギリ。2時間続ければ、タフだ。あらゆるバッシングにめげなくなる。テレビ画面の中心を、視線より高くすることが、肝心だ。姿勢がよければ、身体感覚が安定するからだ。 他人の絆と自分の身体の絆が、結びついているものは、同じく、あなたの記憶全体だ。だから、日々楽しく身体を動かせば、孤独に悩むこともない。 コンビニの弁当コーナーで、すべての弁当を一望できれば、あなたには、何が今一番食べたいか���自然に見えてくる。同じように、記憶全体が安定して働いていれば、最良の可能性は、いつも自然にみえてくる。 だから、あなたは、どんな状況であろうとも、その最良の可能性を追って、前へ前へと進むだけだ。それが、幸福であり、他にはない。 12人のお客様がこれが役に立ったと考えています
楽しく身体を動かせ、そうすればだれでもタフになれる。--- 小林エリコ「この地獄を生きるのだ うつ病、生活保護。死ねなかった私が「再生」するまで。」amazonカスタマーレビュー
4 notes
·
View notes
Text
エピソードと想い
1.「僕に問い続けてる」
人って、大丈夫に振る舞う生きもの。 人の心中は、誰にもわからないもの。 レコーディングで初めてメンバーの音が合わ��った時、誰にも知られる事なく溢れ出しているこの曲の主人公の悲しさを感じて、子安ガンボスタジオのコントロールルームで涙が止まりませんでした。 2.「珈琲日和」 湘南のとあるお店のマスターをイメージして書いた曲。ひとりの時間を大切にしてる人って、好きな人と一緒に過ごす時間も大切にしていて、それが素敵だなぁって思って。 好きな人と飲む珈琲って格別に美味しいよね。 心に浮かぶ人がいるって素敵だよね。 3.「My mind」 10年以上温めていたメロディーと、ご依頼のテーマが見事に噛み合って書き上げた曲。欲しかった歯車を見つけたような。 正に"ふっと思ってきたことが全部意味を持ってたんだ"と思えた瞬間でした。 大切にしてきた感覚が報われたら、素直に嬉しいし自信がつく。 だって、"心の真ん中に" ね。 4.「Daisy」 まさかこの曲が今になってアルバムに入るとは思いませんでした。ライブでも殆ど演って来なかった。19の時に書いた曲。 このアルバムのサウンドプロデューサー倉井夏樹君が選んでくれて、マー君こと鈴木正敏君のカッコいいドラムの上に、昔のテレビゲームっぽいサウンドと遊び心を盛り込んで、軽快な感じを出してくれました。 好きな人を目の前に、ウキウキから気持ちが抑えられなくなっていく様子。 頭の中に真っ白なお花が咲いてる状態。笑 5.「たからもの」 2022年9月、帽子作家ilsouこと岩城彩ちゃんとの「月の満ち欠けベレー」コラボレーションで、ベレーと楽曲をご依頼くださった方々を想いながら書いた曲。ベレーに施される月の刺繍と楽曲制作を同時スタートした9月26日の新月その日の、優しい虫の声オーケストラに包まれた、歌とギターのみで仕上げました。虫たちの声は、神奈川県中井町厳島湿生公園で収録したものです。 友人の名前からインスピレーションを受けて書きました。このアルバムのテーマでもある、 "自分を大切にすること"。全てはたからもの。 6.「イロトリドリココロ」 「My mind」とこの曲は、鎌倉FMの「How do you feel?」とゆう感情知性"EQ"についての番組へ書き下ろさせていただいたテーマソング。 周りとのバランスを取りたくて、知らず知らずのうちに感情を抑えてる事って実は誰もが沢山あって。そうしてるうちに本心はどんどん隠れて自分でも分からなくなっていく。 感情知性について調べた時、感情って人にぶつけたりしなくても、自分自身がちゃんと耳をすませて聞いてあげることで、否定せずにしっかり認知する事で、振り回されずに解決の方法を探せるんだと知りました。 自分感情���知る。それだけだったなんて。 楽しく生きる勇気が湧きました。 7.「家族になってゆく」 ギター教室のとある課題曲のチューニングがどうも普通ではなくて、この曲のレコーディング前日に研究していたらうっかり戻すのを忘れてそのまま435Hzで録り終えて、図らずも響きに落ち着きとふくよかさが増していい感じになったとゆう曲。 家族って、最初っからなんじゃなくて、一緒に過ごしながらちょっとずつなっていくんだなぁと親になってみて感じて。 血の繋がりや立場って本来関係なくて、共に生きながらカタチになっていくんだなぁと。 8.「図書館」 眠りを誘いそうな曲。笑 いつも私のライブが始まるまで、静かに本を読んで過ごしているお客さんの、纏ってる空気を曲で表現したくなって書きました。 彼女の周りだけ図書館のような時間が流れていて、それを感じるだけで何故だかとても安心する。それは音と音の"間"のような。 空間のある曲なので、ダビングで色々重ねてくると思いきや、潔く、夏樹にしか吹けないハーモニカの音色だけで表現してくれた、結果とてもお気に入りになった曲。にくいなぁ。 9.「ヒカリノツブ」 この曲については特に、聴いた方の想いに寄り添っていたいので、どうか、感じたままに。 10.「Happi Day」 もう活動をやめようかなと思った頃を乗り越えた時に書いた曲。 そんな独身の時、鵠沼で一人暮らしを始めたら、会う人会う人みんないい感じに力が抜けていて。生活をとても楽しんでた。 私の歌も、凄く自然に楽しんでくれて、内心本当に本当に救われた。 そうゆうシンプルに一番大切なことを教えてくれた、あの頃出逢った皆さんへ感謝の気持ちで書いた曲。 幸せって何なのか、凄く考えさせられた。 やっぱり歌っていたいと思った。 11.「太陽と潮風のダンス」 自分と同じく海の近くで暮らす友人の結婚式のために書いた曲。美しい波と書いて美波ちゃん。 今では私の家族バンドKurai Family Bandのライブでは欠かせない、テーマソング的ポジションの曲。 歌だけ重ねで、ギターとハーモニカは一発録り。プレーヤーとしても息の合った"家族のダンス"が収められた1曲になりました。一緒に暮らしてるんだものね。
0 notes
Text
平成の音楽を振り返る回、を振り返る
Twitterで散々告知していた、「軽音サークルOB(と現役)が集まって、『平成(OO年)といえばコレ』な曲を各々30曲ほど持ち寄り、平成を彩った名曲を振り返ることで平成という時代を総括する会」の第一回を、先日8/11の夜に執り行いました。その時に流した曲のリストが出来上がったので、会の模様を録音していた駄弁りデータを参照しつつ、ぼく視点で改めてコメントをつけてこの会の様子を残したいと思います。 一応ブログ末に録音したmp3を詰めた泥箱のリンクを貼るつもりではいますが、 会議が6時間を超える長丁場になってしまったのでさすがにそれを全部聞く暇人はこの世に存在しないだろうということで、文章にまとめた方がまだ追体験しやすいだろう、というのがこのブログ執筆の目的です。 録音データの書き起こし、というわけではないですが、脱線や菓子の受け渡しみたいな雑音が入ってるよりはむしろこの方がいいかと。勿論このブログ形式にしてしまうことで、筆者のバイアスがかなりかかってしまうことは重々承知してはいますが。
というわけで今回集まったメンバーから紹介。 ・ぷれしお 今回の首謀者。ブリットポップやシューゲイザーが専門ながら、J-popをほとんど網羅している平成の申し子。今回は「平成各年のオリコンシングルチャートTOP100を参照しつつ」「取り上げるのは1アーティスト1曲で被らないように」30曲を持ち込み、個人の思い出ではなく売上データからの分析的な検証を試みます。 ・まえぴ ぷれしおの同期。高校時代はジャズピアノを、大学軽音サークルではベースに持ち替えて精力的に活動したマルチプレイヤー。今回は「これぞ平成」な懐メロを多数用意してくれました。 ・伊38 筆者。賑やかし役。このブログに辿り着く人ならぼくの趣味はわかってると思うので割愛しますが、基本的に「他の人が持ってこなさそうな曲」をセレクト。このブログ内での「平成の語り」はぼく視点によるものなので文責はぼくにありコメントはぼく宛でお願いします。 ・各方面 軽音サークルの大先輩。筆者より10歳くらい上なのかな……? 今回は各年にハマった音楽を「表プレイリスト」「裏プレイリスト」にまとめ、交互に触れていくことで時代を多角的に検証します。年長者として、10代の多感な時期を平成と共に過ごした年代としての語り口に期待。 ・かっしー 軽音サークルの後輩。筆者より4歳くらい下。激動の平成音楽シーンにおいて数歳の差でいかに音楽体験が異なるのか。年少者からの視点が必要だとして今回参加。
この5人でお送りします。そして出来上がったプレイリストがこちら。 https://twitter.com/Plesio_/status/1028826230232047616 https://twitter.com/Plesio_/status/1028826235890102272
わかりづらいですが、一人が一気にプレゼンすると平成30年を一息に駆け抜けてしまうので、「平成をだいたい10年ごとに分け、それぞれの年代で自身が聞いていた曲を5人がそれぞれプレゼン、それを3セット」という形式を今回採用しました。つまり上記プレ��リストで誰がどの曲を持ち込んだかは結構ばらけています。その辺はぼくのこれからの語りで解説・補完していければと。
それでは前置きが大変長くなりました、適宜コメントをつけつつ、各曲を紹介し平成を振り返る回を振り返りたいと思います。
第一部、平成初期(平成元年~10年くらい) まずは主催ぷれしおから10曲ほど。開幕はプリプリのダイアモンド。昭和じゃねえんだコレ、と思うのはぼくがまだ生まれてないからか。開幕にふさわしい明るいナンバー。 たまのさよなら人類。平成2年売上トップ10てマジ? 小田和正。ドラマから有名ですからね。 浜田省吾。「平成4年は売上トップにビッグネームが並ぶので、(彼の課したレギュレーション上)被りを避けるために」とのこと。 ZARDは平成初期では外せないですね。というか某番組のおかげで今も通用してますし。 ミスチルからはイノセントワールド。この後もスマッシュヒットが続きますが、その後のヒット曲の紹介のためにここでミスチルのカードを切ることに。しかしこれ「百万枚売れるメロが書けた!」と桜井が言うだけありますね、ラスサビからの畳みかける歌詞もエモ。 B'zもここで紹介。しかしこのLOVE PHANTOMイントロ長いな。当時は色々余裕があったというか。そして4つ打ち。と言いつつ現代の4つ打ちとはノリも扱いも違うけど。ちなみにB'zの松本氏はその時々の最新のギターの音色で録音するので、B'zファンを呼んで30年分振り返るだけで平成のギターの音色の変遷がわかるのでは感も。詳しい人を呼びたい。 SPITZ「空も飛べるはず」。これ以降ずっと何かしらの曲でランキングに居座り続けるモンスターバンド。ちなみに会ではデモ版「めざめ」を流していました。「君と出会えた奇跡が」を「君と出会えた痛みが」に変えるだけで歌詞の意味がぜんぶ変わるという、スピッツがいかに歌詞を大切に考えてるかという好例。 Kinki Kids「硝子の少年」。「20年経っても歌えるから」とごり押ししつつちゃんとスマッシュヒットを叩き出す作曲・山下達郎もすげえし、山下達郎の曲というプレッシャーを跳ね返して歌い上げたキンキもすげえ。 そしてGLAY「誘惑」。この10年で出てくるミュージシャンは平成をずっと席巻し続けるあたり、平成初期10年間がいかに強かったかわかりますね。というわけでぷれしお第一ターン終了。
次はまえぴのターン。一曲目は平成元年1月11日リリースという、滑りこみで平成な美空ひばり「川の流れのように」。平成の幕開けというよりは、これで昭和が幕を下ろしたといった方がいいでしょうか。ちなみに美空ひばりは同年に亡くなっているそうで、最晩年にこのテイクをCDに吹き込める美空ひばりもバケモノだなぁという……。 BE MY BABY。つい最近流行ったけど。初出はそりゃ平成だよなと。 おどるポンポコリン。そりゃ我々世代聞いてない人間いないよなぁ……。実際B.B.クイーンズはBeingの凄腕ミュージシャンを集めて出来たバンドなので演奏がすごいんですよね。 めざせポケモンマスター。説明不要。 チャゲアス「On Your Mark」。チャゲアスから敢えてこれを持って来るという。 MISIA、「Everything」。歌うっま……。先日のフジロックでの名演も記憶に新しく。20年以上通用し続けた歌唱力……。 残テ。ヱヴァはついに平成の間に幕を下ろせなかったね……しかしこのスネアやバスドラ、メタルというかハードロック的処理の音ではないかという。 ウルフルズ。優勝。バンザイ。しかし平成初期のポップス、重心が高いというかウワモノ勝負みたいなサウンド。キックやベースの低音が決め手になっていくにはまだまだ時間がかかります。 もののけ姫。平成ジブリといえば外せない。 あ、リストから漏れてますがここで安室奈美恵「Can you celebrate?」が流れました。平成を振り返る回をやろうと言い出したきっかけは最近話題になってた安室奈美恵からだったりします。 そして1999年、椎名林檎「丸の内サディスティック」でまえぴの第一ターンは終了。20年経っても軽音サークルのスタンダードであり続ける椎名林檎嬢の強さ……。
さてお次は不肖わたくし伊38のターン。Spookey Ruben「These days are old」タイトルではピンとこないかと思いますがYoutubeで10秒再生すれば「これぞ平成」とわかるかと。 小松未歩「氷の上に立つように」、倉木麻衣「Secret of my heart」。というかコナンのOPEDを30年分振り返るだけで平成を振り返られるんじゃないか? アニソンつながりで「月灯りふんわり落ちてくる夜」 小川七生 。オラはにんきものと迷ったけど、色々あったクレしんEDの中で唯一、かつ強烈に覚えてるのはコレ。 ポケットビスケッツ・ブラックビスケッツをそれぞれ。バラエティ番組の一企画として生まれたバンドだけど、今聞いても全然聞けるくらいオケが面白いし、千秋とビビアン・スーがべらぼうに歌うまいので企画バンドの枠を超えてると思う。実際ゴールデンタイム発でヒットチャートを動かそうというわけだから金かかってるんだろうけど。つまりは当時は色んな余裕があったんだなという。 ジュディマリ「そばかす」。ぼくリアルタイムではないんですが。YUKIの歌とTAKUYAのギターが圧倒的で未だに軽音サークルでコピーされるあたりね。 あと最後、一曲分枠が余ったので1999年RSRのブッチャーズを軽く流しておきました。というわけで次の方へ。
大先輩各方面氏。1989年はガンヘッドのテーマから開幕。そして1989年裏リストはBoredoms。これ持ってくるのか。 米米CLUB「浪漫飛行」。これも平成なんすね……で裏がHANATARASH。さっきボアダムス流したじゃないすか……ちなみに選外に人間椅子、ビョークの幼少期ジャズアルバムなど。 「SAY YES」チャゲアス再登場。歌うまいしメロがつよい。そして裏はマイブラとニルヴァーナ。1991年の選外としてはレッチリも。 1992年は「それが大事」大事マンブラザーズと、裏リスト「戦え! 何を!? 人生を!」筋肉少女帯。筋少も代表曲に困るバンドですが今回はこちら。 「EZ DO DANCE」。キンプリ、というかプリリズからリバイバルしてましたしね。そしてその年に裏で鳴っていたのがレディへ「Creep」。ちなみに翌年表プレイリストもTRF連チャンで「BOY MEETS GIRL」。 1995年、黒夢「SEE YOU」。90年代V系を持ってくるのはリアルタイム世代じゃないと……。裏リストはBjork「Hyperballad」。 電気グルーヴ「誰だ!」そしてBloodthirsty Butchers「二月」。ちなみに1996年はLUNA SEA「STYLE」X JAPAN「DAHLIA」 L'Arc〜en〜Ciel 「True」とV系の重要シングルが立て続けに出た年という。 1997年、Cornelius「Star fruits surf rider」、裏に池田亮司「+/-」。テクノ(?)な選曲。 1998年、HIDEの死んだ年ということで「ever free」。裏リストはまたBoredomsで「Super You」。選外にBoom Boom SatellitesとかSystem of a downの1stとか、ゆら帝「3x3x3」など重要盤が並ぶ。ちなみにリストでは先に出てましたが、Boa「Duvet」もこの年。
10年振り返ったのでここでプレゼンテーター交代、後輩のかっしーのターン。ただし平成初期は生まれて間もない(!)ので、当時見ていたアニメから「ニャースのうた」(クソ名曲)、おじゃる丸「詠人」(北島三郎なんだね……)を流して終了。生まれたときにはポケモンが存在していた世代……。
というわけで第二ターム。プレゼンテーターは一周してぷれしおに回り、平成11~20年のヒット曲を俯瞰するターン。 1999年、宇多田ヒカル「Automatic」。説明不要。ちなみに会では岡村靖幸によるトリビュート版を流していました。 福山雅治「桜坂」。ちなみにこの年サザンの「TSUNAMI」も出てましたが、 サザンからは翌年の「波乗りジョニー」をチョイス。しかし桑田佳祐もつよいボーカリストですよねぇ。 「ピクミン愛のうた」。ゲームキューブってこの年だっけ……。 そしてSMAP「世界に一つだけの花」。クソ流行りましたねぇ。槇原敬之最大のヒット作というべきか。 ラル��「自由への招待」。イントロのドラムパターンが印象的だからとセレクト。 トラジ・ハイジ「ファンタスティポ」。堂本剛の歌がめちゃくちゃ上手い。 TOKIO「宙船」。会では中島みゆきのテイクを流していました。このように平成中期はジャニーズがかなり時代を持っていくチャートになっているとのこと。 「千の風になって」。クラシックでチャート入りしたのはこれと平原綾香「Jupiter」くらいなはず。 「羞恥心」。まぁ流行りましたからね……。ぼくはTwitterでさんざ言ってますがJ-popを殺したのは島田紳助とヘキサゴンだと思っています。実際この後年にはAKBが出てくるので、J-popの印象が変化するきっかけと言えなくもないという。
そしてまえぴにバトンタッチ。日立グループこの木なんの木はいいとして。 グランツーリスモより「Moon Over The Castle」。T-Square安藤まさひろ。まえぴが一番最初にやったテレビゲームだから、とのチョイス。そういや平成となるとゲーソンとともに過ごした人間とか呼んでみたい。 そしてレースゲームつながりで、リッジレーサー4より「Urban Fragments」。アイマス以前のナムコのゲーム音楽はつよい。 一青窈「ハナミズキ」。流れてたなぁそういや。 「知恵と勇気だ! メダロット」。ポケモン出したからには出さないわけにはいかないよなぁ。筆者は普通にコロコロ派でしたがメダロットとかサイボーグクロちゃんとかはアニメ見てた気がします。覚えてないけど。 Do As Infinity「冒険者たち」。そういやこの時代、女性ボーカルとトラックメイカーの野郎、みたいなユニット多かったですよね、デイアフタートゥモローとかガールネクストドアとか。そーいや遠ーい昔どっかで、「ガールネクストドアはテレビ主導・Mステ主導で流行りを生み出せるかどうかの最後の実験だった」という言説を読んだ気がします、実際ガルネクはイマイチぱっとしないで消えたような。時代の流行りとテレビ(と時代の変化)の関係も詳しい人に語ってもらいたい。 ちょっと時代遡って、「渚にまつわるエトセトラ」、「ハッチポッチファミリー」。ハッチポッチのインチキ洋楽カバー聞き直したい。 森山直太朗「さくら(独唱)」。そういや平成中期はバラードも結構ヒット曲多かったですね。Youtube前の時代なんで90秒で掴む、みたいなこともなかったですし。 というわけでヘラクレスオオカブト……じゃなくて「カブトムシ」aikoでまえぴの第二ターン終了。
というわけで伊38第二ターンですが、ぼくも平成10~20年は小中学生だったのでまだテレビっ子で音楽にも目覚めてない時代なんですね。 スキマスイッチ「全力少年」。当時はズームイン朝で若手ミュージシャンをプッシュする謎のコーナーがあったんですよね。そういう余裕があった時代ってわけですが、スキマスイッチは頑張ってましたね。雨宮天の「奏」は神。 続いてもズームイン朝枠で、nobodyknows+「ココロオドル」。ニコ動でも不動のMAD素材。というか映える声のMCを贅沢に5人も抱え、トラックも面白いし、ヒップホップブームの今再評価に値するのでは。今も活動してるか知らないけど。 矢井田瞳「My Sweet Darlin'」。どこで聞いたんだっけ…… 奥井亜紀「Wind Climbing~風にあそばれて」。グルグル見てたはずなのに全然覚えてない…… 塊魂を流そうと思ってサントラ借りたら入ってなかったので仕方なく流した「塊オンザスウィング」。松崎しげるも歌うまいな……。 ここまで誰も流してなかったので「Butter-Fly」かけときました。「カサブタ」と迷った。 申し訳程度ですが菅野よう子も流さなきゃなぁ。ということで「Tank!」を。というか菅野よう子詳しい人に菅野よう子クロニクル解説とかしてもらっても平成振り返れそう。ていうか誰も「プラチナ」流してねえじゃねえか今回。筆者はCCさくら見てないのになんでオタクになったんだろう。 FLOW「DAYS」。エウレカも見てないのになんでオタクになったんだろう俺。 「リライト」も「メリッサ」と迷った。 最後は岡崎律子のために割いた枠で、メロキュア「Agape」を流して伊38第二ターン終了です。メロキュアもリアルタイムじゃ聞いてないんですけどね。なんでオタクになったんだろう俺。
というわけで各方面氏。この辺から表リストと裏リストの境が曖昧になってくる気が。 1999年。Mad Capsule Market「MIDI SURF」、Merzbow「Electric for ICC」。選外にハイスタなど。 Radiohead、KidAより「Everything in its right place」。エイフェックスツインが「ダサい」と一蹴したとかなんとか。裏は大友良英率いるGround Zero。 Daft Punk「One More Time」。が出た年にデビューしたのがDCPRG。選外はOwls、Ghost and votka、レイハラカミ、ASA-CHANG&巡礼などなど。 2002年「Num-ami-dabutz」ナンバガ。裏はオウテカ。 Prefuse73「The End Of Biters」。裏はチルボドの4thより「Needled 24/7」。 2004年のアジカンからは「振動覚」というチョイス。裏は想い出波止場「触媒」。 選外にSquarepusher「Ultravisitor」、アジカン「ソルファ」、フジファブリック・ZAZEN BOYS・東京事変それぞれの1st 。ザゼンと事変が同い年って。 Bloc Party「Like Eating Glass」。裏は吉田達也率いる高円寺百景「Rattims Friezz」。 NATSUMEN「Whole lotta summer」、裏は日本エモ界の隠し玉・倉地久美夫「あつい日本」。 そしてここでヤスタカをセレクト。Capsule「Starry Sky」。ヤスタカのキックは2007年には完成してたということですね。裏は大槻ケンヂと絶望少女達「人として軸がぶれている」。 andymori「Everything is my guitar」。裏にgroup_inou「Coming out」。同年は9mm「Vampire」、相対性理論「シフォン主義」が出て第二次バンドブームでもある年。というわけでこれで1999-2008の10年間の(偏った)振り返り。かっしーへバトンタッチ。
1999年でもまだ1桁年齢のかっしーのターン。やっぱその辺の時代での音楽体験はアニメやテレビからが主に。 松本梨香「OK!」、クレしん「ダメダメのうた」。既に出た「めざせポケモンマスター」、「月灯りふんわり落ちてくる夜」に対して、同じアニメでも入り口が違うというジェネレーションギャップ…… 「カービィ☆マーチ」。筆者は実は当時好きじゃなかったんですが今ヤバいアニメとして再評価されてますね。もっかい見直したいなぁ。 そしてもう一つポケモンから、そもそもルビー・サファイア世代(!!)ということで「アドバンス・アドベンチャー」。筆者、逆に知らない曲だ…… ナルトより「悲しみをやさしさに」little by little。オアシスフォロワー。 ロードオブメジャー「心絵」。CCさくらじゃないんだね……。 「青春アミーゴ」。めちゃくちゃ流行ったなぁ。 その流れでKAT-TUN「Real Face」。ホント当時破竹の勢いだった。 嵐「Love so sweet」。やっぱ平成中期はジャニーズ外せない。 GReeeeN「キセキ」。流行ったなぁ…………というわけで第二ターム全員終了。怒涛の平成晩期へ続きます。
というわけで平成21年~からの音楽。まずは例によってぷれしお氏によるヒットチャート分析リストから。 2009発売、2010にヒットしたゴールデンボンバー「女々しくて」。 そしてきゃりーぱみゅぱみゅ「つけまつける」。Capsule、Perfumeで実験を重ねたヤスタカの結晶。 進撃の巨人より「紅蓮の弓矢」Linked Horizon。まぁ紅白出てたしなぁ。 SEKAI NO OWARI「Dragon Night」。この辺からキックがえぐくなってくる。 BUMP OF CHICKEN「Hello World!」。EDのUNIZON SQUARE GARDEN「シュガーソングとビターステップ」と並んで名曲。 星野源「恋」。売上基準のリスト故触れないわけにはいかない。 そして小沢健二「流動体について」。なんか熟練戦士たちが復活してきたみたいなリストになってますね。 というわけで趣味をなるべく排して売り上げ参照したぷれしおの俯瞰リストは終了。余り枠は彼の趣味を。 ゆらゆら帝国「昆虫ロック」。ゆら帝は全部マストなのだけど、1stからこちらの選曲。 the brilliant green「冷たい花」。1998年。というかまんまOasis。彼らはBlurのカバーとかしてるし生粋のブリットポップの民。 アイドルからはBABY METAL「ギミチョコ」。というわけでAKBにまみれたランキングからうまいこと外した選曲をしてくれました。
続きましてまえぴ第三ターン。 「マツケンサンバ2」からスタート。あったなぁ……。 「群青日和」。説明不要。 「メルト」。Supercell。ついにボカロが出てきた。 「恋のマイアヒ」。そう、平成といえば���もしろフラッシュ倉庫を外すわけにはいかないんですよ……。日本で唯一オリコンチャートに食い込んだルーマニアの曲。 ゆず「栄光の架橋」。ちらっと書きましたがバラードが流行りましたよね平成中期。 「最初から今まで」冬のソナタ、流行ったねぇ……。韓流ブームも触れないわけにはいかないよなぁと。 というわけで少女時代「Mr TAXI」。日本の市場をアテにして日本語を歌いだす韓流アイドルたち。そういや会が終わった後にエクストラコンテンツとして「江南スタイル」流しました。 相対性理論「LOVEずっきゅん」。やくしまるえつこ、平成晩期の女性ボーカリストのスタイルとして触れないわけにはいかないですよね……これ以降ウィスパーボイス女性ボーカリストがぐんと増えた印象。しかし相対性理論のキモはバックバンドのシンプルかつクソ上手い演奏でもあります。というか真部のコード進行とかもかなり独特なので詳しい人にみっちり解説してほしい。 ここで今まで誰も触れなかったAKB48「ヘビーローテーション」。 そして最後、まえぴ曰く「平成に始まり、平成で終わったジャンル」こと”””青春パンク”””からガガガDXを。確かにメロコアはともかくとして、ゴイステから始まった青春パンクはもはやフォロワーもいないし、創始者の峯田和伸自身が石原さとみとキスするような俳優になってしまったという点からも、青春パンクはジャンルとして終わってしまったと言って差し支えないと思われる。実際ゴイステの曲とかは平成のノスタルジーを抱えた平成の人間じゃないと書けないというのは間違いない。ここ詳しい人に語ってほしいですね。というわけでまえぴのターン終了。
さて伊38の第三ターンです。一番書きたかったパートゆえ、少々長くなりますがご容赦を。 BUMP OF CHICKENから「グングニル」。第一・第二ターンではテレビ経由の曲を紹介した伊38ですが、それに対して(当時)絶対にテレビに出なかったバンプは、いうなれば「オルタナティブ」でした。まぁ僕がバンプを知ったのは中学の先輩だったか、おもしろフラッシュ倉庫だったか、あるいはその両方だったか覚えてませんが。 その流れでピロウズ「ハイブリッドレインボウ」。「テレビに出ない」どころか「永遠のブレイク寸前」たるピロウズは本当にオルタナティブだった。 そのオルタナティブという枠に、「ロックンロールは鳴りやまないっ」神聖かまってちゃんを。そして先日映画「恋は雨上がりのように」主題歌に採用された同バンドの曲「フロントメモリー」。 ただ映画主題歌版は、女性ボーカリストを呼び、亀田誠二がリアレンジしたもので、非常に聞きやすくなっているというか、の子自身のポップセンス・メロディセンスが非常によくわかる構成になっている。しかし「フロントメモリー」の神聖かまってちゃん本家版、それもYoutubeのPVテイクはどうかというと、ピアノが何やってるかもわからないし、高音がきついし音も悪い、非常に「聞きづらい」ものになっている。しかし”””それこそが神聖かまってちゃんだった”””というか、「そもそもポップな人間だったの子だが、売れるため・認知してもらうため・ニコ動で頭一つ出るために、敢えて尖ったことをしていた」、それはよく知られる神聖かまってちゃんの破天荒なエピソードだったり、そして音源そのものの粗さ・聞きづらさ・尖った音質であったのではないか。あるいは、ニコ動という”場”がそもそも、そういったパンクで破天荒な振る舞いを要求するような場だったのではないか、それこそがニコ動文化だったのではないか。という仮説を立てられないだろうか。ここはもっとニコ動にどっぷり浸かっていた人間にコメントをお願いしたい。 さてニコ動からボカロ文化をぼくからもほんの少々。「初音ミクの消失」。初音ミク登場当時に生まれた「機械のボーカリストが人間に勝てる部分とはどこか?」という問いに対しての安直な回答として「人間には歌唱不可能な超高速詠唱」が生まれた、その元祖の曲だと思う。これがヒトリエとかミイラズみたいな、後年の高速ラップ邦楽に逆輸入される流れになった。 もう一つ、「般若心経ポップ」から始まる一連のムーヴメントを。同曲が流行った際に、製作者がボーカル音源を配布したために「般若心経ブーム」が起こり、「般若心経ロック」やら「般若心経シューゲイザー」など、ありとあらゆるジャンルの般若心経が生まれた。この般若心経タグを巡っていろんな音楽ジャンルを知った、なんて人間もいただろうし、これに限らず「初音ミクが歌ってさえいればどんなジャンルでも聞ける」というリスナーは沢山いたと思われる。これは(にせものさんの言葉を借りれば)”””ガワの文化”””というか、初音ミク以前・以後でも「V系なら・アイドルなら・好きな声優なら、どんなジャンルの音楽でも聞ける」という、ある意味逆にボーダーレスな音楽趣味を持つ日本人の特殊な音楽観に繋げて語ることができると思われる。この辺も詳しい人たちと議論してみたいところ。 さてニコ動文化はこのくらいにしてぼくの高校時代からの邦ロック趣味変遷に戻ります。9mm parabellum bullet「The World」、あるいは「Discommunication」。バンプ狂いだった自分が衝撃を受けたテクニカル・バンド・ブーム。 そして凛として時雨。今回は「ハカイヨノユメ」。発売日にこれ買って、CDプレイヤーに入れた瞬間に吹っ飛んだ思い出の曲です。しかし、パワーコードとオクターブ奏法さえできればバンプ・エルレ・アジカンがコピーできたぼく世代に対して9mm・時雨・ホルモンが出てきたほんの数代下のバンドマンたちとは技術的に大きな隔たりがあるのが未だにコンプレックスです。 そしてこの辺をきっかけに残響レコードにハマっていく伊38。ハイスイノナサ「平熱の街」、そして「鏡面の波」。残響レコードの中でも最先端に尖っていたハイスイノナサがアニソンに接続したとき、得も言われぬ感慨にふけった思い出があります。 さて最後に、こうやってニコ動や残響レコードを経由してアンダーグラウンドに潜っていったぼくが辿り着いたのがネットレーベル文化。その中から未だ伝説的扱いをされている「HanazawaEP」より「恋愛サーキュレーション(Shoegaze arrange)」。ニコ動とはまた違う、宅録ミュージシャンの発表の場というものは刺激的でした。というわけで永遠の名曲「ヴァイオリンケースの夢を見る」を流してぼくの最終ターン終了。ケンセイオガタさんはやく公式円盤出してください。
さあ各方面氏。残業にまみれた暗黒期から抜け出したという平成晩期を振り返っていただきます。 2009年、モーモールルギャバン「Pop! 烏龍ハイ」、そして裏リストといいつつポップな、Neco眠る「猫がニャ~って、犬がワンッ!」。実際この辺からアンダーグラウンドですらポップになってくるという。同年の選外はNuito、TTNG「Animals」、サカナクション「シンシロ」、相対性理論「ハイファイ新書」など。 2010、七尾旅人「Search Boy」、神聖かまってちゃん「ロックンロールは鳴りやまないっ」。 2011年、the cabs「キェルツェの螺旋」、TTNG「Adventure」。超絶技巧ギターバンド2つが並ぶすげぇ年だ。 そして震災を経た2012年からは、LOSTAGE「Blue」、そして裏は面影ラッキーホール「おかあさんといっしょう」。震災を経て日本人は何を歌ったか?、に対してこの二つはとりわけ振り切れてますね…… KANA-BOON「1,2,Step To You」。に対して裏はうみのて「もはや平和ではない」。笑っていいともさえ終わってしまった今、もはや平和ではない日本でこの曲はある種象徴のように鳴り響く。 の翌年、Wienners「Video Girl」。言わずと知れたでんぱ組のコンポーザー。の裏で生まれていたのはD'Angelo And the Vanguard「エイント・ザット・イージー」。 2015年。ceroより「Summer Soul」一切の音すべてが必然のもとに鳴らされた 大傑作Obscure Ride。 に対してChon「Splash」。これまた妥協の一切ないサウンド。好対照な年。 MUSIC FROM THE MARS「Seaside, Seaside」。そしてこの辺から裏リストというより同率一位という感じになってくる。この年の裏選曲はOdol「逃げてしまおう」。 2017年、ものんくる「ここにしかないって言って」。 この辺りで各方面氏は菊池成孔のラジオを聞き始め、その影響で裏選曲としてジャズドミュニスターズ「革命」。 2018年。tricot「potage」。しばらく見てないうちに一皮どころか二皮くらい剥けたトリコ。ドラマーの交代らへんから音楽性が更なる深化を見せ、世界ツアーで得た経験値を完璧に開花させた名曲。そして裏選曲にCRCK/LCKS「No Goodbye」。ポップスといいつつ非常に複雑で難易度の高い音源をリリースする注目の音楽集団。を流して最終ターン終了。 そして番外編として「 BEAMS 40周年記念プロジェクト『TOKYO CULTURE STORY 今夜はブギー・バック(smooth rap)』MV」。平成を振り返る回、これさえ流せばよかったんじゃねえの?
というわけにいかないということで、大トリのかっしー。 宇多田ヒカルの再登場、���ングダムハーツより「光」。平成において宇多田ヒカルは説明不要ながら何度でも取り上げたい。 AKB48「ポニーテールとシュシュ」。彼はハマった世代。そりゃそうか。 BUMP OF CHICKENから「ゼロ」。FF零式の主題歌。同じバンプでも入り口が全然違う……。 そして放課後ティータイムから「U&I」。曰くこれがなかったら彼は軽音サークルに入ってなかったという。実際当時は相当勢いがあったし、サークルでのコピバンも沢山あった。けいおんが与えた影響はやはり計り知れないと思う、もっと詳しく掘り下げてもよかったかもしれない。 UNIZON SQUARE GARDEN「流星のスコール」。ぼくがユニゾンの1stを聞いたときには「これで下北系の音楽は終わったな」と思ったのだけど、ユニゾンは以後どんどん音楽性の進化を深め、アニソンとも接続してファン層広げつつ、しかし核の「ユニゾンぽさ」を消して失わず、器用なだけのバンドとは違って非常に強度のあるバンドとして邁進していったなという印象。 Champagne「Starrrrrrrr」。ドロスでなくシャンペインが好きとのこと。しかしこの辺の音楽をバンド音楽ネイティブとして聞いてきた年齢層ズルいなぁ。 アジカン「ソラニン」。彼が軽音サークルに入って初めて演奏した曲だからとの選曲。アジカン何曲か上がったけど全然被らないな…… KANA-BOON「さくらのうた」。これきっかけにギターを猛練習するようになったとのこと。ちなみにKANA-BOONはこの曲がウケたのをきっかけに4つ打ちをやり始めて音楽性が変わっていったというが、この曲自体はそこまで4つ打ちを全面に押し出してるわけではないという。 Base Ball Bear「Perfect Blue」こちらも自身が組んだコピバンから。ベボベも取り上げる時期によって全然違うけど、こちらは非常にポップな時代。 そしてthe cabs「anschluss」。ぼくからはなんも言うことはありません。KEYTALKは殺す。 最後はtricot。Potageをかけるつもりだったが挙げられてしまったので「Wabi-Sabi」を。しかしどうやってバンドで合わせられるんだtricot。しかし、懐古的・郷愁的になりそうだった「平成を振り返る」というコンセプトの中で、最後にtricotやCRCK/LCKSといった「最新を更新し続けるバンド」の名前が挙がったのは、非常に前向きな最後でよろしかったのではないでしょうか。
というわけで以上、録音を聞きながらざっと書いてみました。ぼくのパートだけ長くなってしまったのは本当に申し訳ないですが、いずれにせよここまで読んでいていただき、長々とありがとうございました。 「あの曲がない、やり直し」などは今後の開催の際の参考にさせていただきたいのでお気軽にコメントを残してもらえればと思います。次回は9月頭に身内で、また何もかも未定ですが都内でも似たようなことをやれたらと思うので、直談判殴り込みの際はぼくのTwitter垢へリプかDMを。お待ちしております。
というわけで今回の駄弁りの録音です。平成のノスタルジアに浸りたい暇で暇で仕方ない方は適当に聞いてみてくださいまし。 https://www.dropbox.com/sh/rtbrnot2r26eyqx/AADxdHGXuJmtUx8TgYqYQ7x6a?dl=0
10 notes
·
View notes
Text
NVA ~ 6日目
video game - テレビゲーム to run - 走る (はしる) embarrassed - 恥ずかしい (はずかしい) // テレビゲームにモンスターから走ることが好きじゃない。 いつも怖くなるので、恥ずかしい! - I don’t like running from monsters in video games. I always get frightened, and it is embarrassing!
#pls let me know if there are any mistakes#i kinda struggled with the grammar in this one#nva#nva challenge
16 notes
·
View notes
Photo

正月の過ごし方と私 ・ 長期休みに入ると一通りテレビのお笑い番組は見尽くしてしまい後半は飽きてくるものです。子供の頃であれば親戚一同が一斉に会して従兄弟と遊んだりしました。 ・ 昭和時代の定番と言えば書き初めに始まり、羽子板での羽付き、凧揚げなんてしましたが、寒いので室内での遊びが多くなりますね。 ・ 友人とはテレビゲームをやったりして楽しんだものですが、家庭の教育方針で一切テレビゲームが禁止というところがあり、人生ゲームなどのボードゲームなどをしました。 ・ 中でも教育的な理由ということでやったゲームはカルタ。日本の代表的な歌人である百人の歌を上の句と下の句とを分けてとるゲームは百人一首でしたね。 ・ と言うわけで本日のランチは冬の間は #カキフライ 一種のみの #三友 です。注文の仕方は2個か3個で聞かれ続いてご飯の量を大、中、小で聞かれます。 ・ 大人気の店なので並ぶとは聞いていたので休みの日にチャレンジしたのですが、着席して料理が提供されるまで実に30分かかったのは席数が12席しかないからでしょう。 ・ それでも並ぶだけの価値がある大振りの #牡蠣フライ です。まずどれくらいの量があるのかをチェックすべく半分で切って断面を見てみます。 ・ 一つの #フライ の中に #牡蠣 が6粒から8粒くらい入っている感じでしょうか。噛み締めた瞬間に広がる海の香りは柔らかく、臭みなど全くありません。 ・ むしろ衣のサクサクっとした食感と少し甘みが感じられて美味しい。付け合わせの #味噌汁 は #豚汁 で、野菜もたっぷりで美味い。 ・ ソースも濃厚でこれまた甘みが感じられて #カキ に合う美味しさです。フライものを一度に食べるともたれてしまいますが、一緒にキャベツを頂くと不思議と和らぎます。 ・ ご飯も普通にしましたが、たっぷり入っていて最後までバランスよく頂くことができました。今年は牡蠣のシーズンに何度か食べることが出来て大満足です。 ・ 今度は牡蠣が無いシーズンのメニューも楽しんでみたいと思います。 ・ #人形町ランチ #人形町和食 #人形町グルメ #人形町フライ #人形町カキフライ #人形町牡蠣フライ #とa2cg (割烹 三友) https://www.instagram.com/a2cg/p/CYSIxtmh-qc/?utm_medium=tumblr
1 note
·
View note