#ダニ不在
Explore tagged Tumblr posts
Text
Fさん宅の訪問販売
Fさんというのは、新卒のときに就職した会社の営業部にいた中年男性のことである。この会社の営業部は、何故か、非常に容姿に恵まれた人が多い中、Fさんは、お世辞にもイイ男とは言えなかった。どちかというと、贔屓目にみても、中の下か、下の上だろうという容姿である。しかし、自信家のFさんは、自分がイイ男でスタイルも抜群であると固く信じ込んでいた(実際は、背が低く、頭と顔が大きく、かなりのメタボのぽっちゃり体型で、手足が太くて短いのに���無理に海外のハイブランドのスーツを着ているため、脚の裾は引きずっており、手は指先しか出ておらず、ウエストはベルトの上にお腹の肉がぷよぷよと乗っかって、シャツのボタンは今にも弾き飛びそうだった。だが、あるとき、私の所属する部署の新人に鼻っ柱をへし折られ、ヤケクソを起こし、落ちる所まで落ちたが、上司の励ましによってスタイルを取り戻し、その後、男性ホルモン注射に夢中になってしまったという経歴?を持つ、かなり残念でかつ痛くて変な人である)。
さて、Fさんはかなり前に離婚したバツイチで、Fさんは実家から会社へ通っていた。Fさんのお母様はかなり前に他界しており、当時大学生だったの息子さんの衣食住の面倒は、Fさんのお父様が見ていた。Fさんのお父様は、Fさんと血が繋がっているとは思えない程、紳士で、Fさんが離婚した後も、元若嫁であるFさんの奥様と週に2~3回の頻度で子供を交えて会っていたらしい。恐らく、Fさんが、どこか遠くに単身赴任して滅多に家に帰って来なければ、Fさんと元奥様は離婚しなかっただろうと、会社の皆が思っていた。Fさんは、よく会社で、「親父の面倒はオレがみてやっている」と言っていたが、「お父様がFさんの面倒を見て下さってるの間違いじゃないですか?」と私は反論していた。ちなみに、営業部の全員が私と同じ意見だったが、それを言うとFさんはふてくされて仕事をしなくなってしまうので、営業部の人達は私と同じ事を言えなかったらしい。
なぜ、親子近く年上のFさんに対して私が反論できたかというのは、違う部署だったことと、Fさんが戦場記者や戦場カメラマンに対して、コンプレックスと憧れを抱いていたからである。Fさんも、最初から営業マンではなく、元戦場記者だった。だが、新人の頃に戦地を取材したFさんは、戦場の悲惨さ・目の前で無抵抗な女性や子供や惨殺されるところ、病院に運ばれても、次々と人々が死んでゆくこと、昼も夜も怯えながら仕事しなければならない地獄に耐えられず、たった一度の取材をしただけで営業部に異動したのである。だから、戦場記者や戦場カメラマンを続けていられる私の上司のMさんや、カメラマンのYさん、同期のS君や私などはFさんから一目置かれていた。
前置きが長くなってしまった。そんな、人間性にはかなり問題がある(面白いと言えなくはないが、家族には絶対なりたく人である)Fさんだが、Fさんのお父様は、世界的に有名な大手総合商社の��営企画部の部長&取締役だった超エリートである。それゆえ���基礎年金・厚生年金・企業のOB年金を含め、Fさんのお父様の収入は凄い額で、普通のサラリーマンの平均年収の2~3倍はあろう額だった。そのためか分からないが、Fさんの家の家計は、全てお父様の年金や投資して運用している不労所得などから支出していた。その事を当然だと思っているふてぶてしいFさんは、息子の養育費や自分の食費や被服代など生活に必要なお金を一切家に入れず、給与は全てFさんのお小遣いになっており、Fさんは非常に金遣いが荒かった。
そんな、金遣いの荒いFさんが大好きだったものは、訪問販売である。あるとき、何処のメーカーの物を取り扱っているのか得体の知れない訪問販売の営業マンがFさん宅を訪れ、羽毛布団を紹介した。この羽毛布団は100年使っても羽毛がダメージを受けることなく、干さなくても湿気たりしないので、お手入れも簡単、その気になれば洗濯機でも洗える、乾燥機OK、そして何よりこの羽毛布団で寝ていれば、金運が上がるという怪しさ満載のシロモノだった。そして価格はなんと1枚70万円である。常識で考えたら、日干しやそれが無理でも乾燥機で布団を干さないとダニの巣窟になるのは当然のことであることは、大人であれば誰でも知っている。しかも、高級マザーグースダックの羽毛布団を普通の家庭用洗濯機で洗ってしまったら、へしゃげてしまい、布団がダメになることも少し考えたら分かることである。第一、布団はある程度長く使っても、寿命というものがあり、ウン十年も使うような物ではない。まして、100年も使ったら、中はダニやダニの死骸や埃の巣窟、そもそも100年後に自分が生きている可能性の方が遥かに低い。しかも、1枚70万円である。寝る布団の質で金運なんぞ上がる訳がない。金運は、本人が為替や株式の仕組みをよく勉強して、如何に上手に投資するか、今までに無かったようなモノを起業して大ヒットするかなど、本人の努力が必須である。そんな、ぼったくり価格の胡散臭い羽毛布団なんぞ、即断るのが常識だと思うが、高級品やハイブランドが大好きなFさんは違った。Fさんは即決で羽毛布団を自分とお父様と息子さんの3人分を購入し、合計210万支払ったのである。
どちらかといえば、私も「安物を沢山」よりも「高い物を長く大事に使う」タイプの人間である。だが、その考えを適用する物には、向いている物と向いていない物がある。例えば、腕時計などは、いい物であれば、きちんとメンテナンスを続けていれば、自分の���だけでなく、子供に譲ることもできる。財布も私が現在使っている物は、就職した時に購入したものをまだそのまま使っている。だが、布団はそういう買い方に向いていない物だと思う。70万円の布団を1枚より7万円(それでも高いが)の布団を10回買い替える方が、余程、衛生的で清潔で快適である。
Fさんの訪問販売でのお買い物は、羽毛布団だけにとどまらなかった。羽毛布団で金運が上がったのか下がったのかは謎だが、多分、何の変化もないと思われる。羽毛布団の訪問販売の営業マンが来てから2か月後、Fさん宅に、また別の訪問販売業者が訪れた。今度はアコヤ貝をうる業者だった。アコヤ貝は、おなじみの真珠を養殖する為の貝である。真珠が欲しければ、アコヤ貝を自分で育てて真珠にするのではなく、真珠として出来上がっている物を買うのが普通である。だが、Fさん宅を訪れた業者は違った。『このアコヤ貝には、直径15mmを超える花玉真珠の原石が眠っている。来年の春に、このアコヤ貝を開けると、まばゆいばかりに光り輝く、立派な直径15mm以上の花玉真珠が必ずできているはずである。アコヤ貝1枚の中に、少なくとも真珠は3つ以上入っている。その真珠を宝石店に売りに行けば、1粒あたり最低でも300万、平均で500万以上の値段で買い取ってくれるだろう。今回は、特別にあなただけに、アコヤ貝を1枚あたり50万円でお譲りしましょう』という、如何にも胡散臭いシロモノだった。これはいくら何でも断るだろうと普通は思うが、とにかく「普通でないもの。後にプレミアが付く」などのキャッチフレーズが大好きだったFさんはアコヤ貝に飛びついた。そして、訪問販売の兄ちゃんに薦められるがままに、アコヤ貝を10枚も購入したのだ。そのアコヤ貝は、側部が透明になっている円柱状の入れ物に入っており(イメージとしては、ツナ缶が透明になったような物)、何処からでもアコヤ貝が見られるようになっており、上部は缶詰よろしく、開封用のフックまで付いていた。何故、私がそんな事を知っているかというのは、Fさんが会社でみんなに自慢するために、合計500万も投資したアコヤ貝の缶詰(?)を全部持ってきて、デスクの上に並べてニマニマしていたからである。なお、待ちに待った翌年の春、Fさんは嬉しそうに、アコヤ貝を空けていたが、花玉真珠はおろか、10枚あった貝の中に真珠ができていた貝は4枚だけで、しかも到底真珠とは言えない黄ばんだ小さな粒(直径3~4m程度)で、僅かに場所によっては真珠色に輝いているかな?というような物だった。
それでも、懲りないFさんが、訪問販売で散財した物は計り知れない程多い。私が知っているだけでも、食器棚を改造したとしか思えないガラスの観音扉になっている500万円の真っ白な仏壇(私が某安価な家具チェーンで8万円で買った自宅にある食器棚ソックリだったし、観音扉���開けさせてもらい、中を見たら、側面に一定の間隔で穴が開いていた。その穴は何の為に必要なのか尋ねてみらた、「『気』を通すために、必ず開けておかないというえない穴」だそうである。でも『気を通す』と言っているが、穴は外部に貫通しておらず、どう見ても、食器棚の中棚を取り付ける為のフック穴としか思えなかった。そして、肝心の『気』とは何か?と尋ねてたら、Fさん本人もよく分からないと答えるものだから、思わずひっくりかりそうになった。)、南西向きの屋根があるにも拘らず、高層マンションに面した北向きの屋根に付けられた600万円のソーラーパネル、法外な値段のオール電化工事で(オール電化にも拘らず、台所のコンロは何故かガスのまま)など例を挙げていったらキリがない。
私が転職してかなりの年月が経ち、更に関西に引っ越してきて、そろそろ5年近くなる。Fさんが今でも散財を続けているのか、とても気になるが、3年程前に、Fさんのお父様の訃報連絡があった。Fさんのお父様はどんな思いで息子の散財を見ていらしたのかと思うと、やはり、高齢の親に心配をかけるような親不孝物にはなりたくないと思ってしまった。
8 notes
·
View notes
Text
なーこさんが作ってくれた100の質問に答えます、なお、回答はたぶん2週間くらい前と今日の加筆で出来上がっております
(1)今日何食べた?
さっきs先生からチョコとオレンジのフィナンシェをいただいてその場で食べた、他にもいろいろ
(2)好きな本は?
麦の海に沈む果実
(3)遊びに行くならどこに行くの?
下北沢、高円寺、吉祥寺に行っとけば間違いない(良い映画館と良い劇場といい本屋とおいしいものがある)、でも基本的に知らない町に行ってみたいです!今気になるのは雑司ヶ谷
(4)好きな言葉は?
月並み
(5)面白いと思う言葉は?
この言葉って面白い!って絶対言ったとことあるのにパッと思い出せないな
追記:デブまっしぐらって面白い!とふと気づきました
(6)苦手な言葉は?
あんまり言葉に苦手って思ったことないな、組み合わせの問題な気がする
(7)一人称は?
私
(8)口癖は?
えーん嬉しい、むりなんだけどー、は��く言ってる気がする、逆に何だと思いますか、?
あと、「なつい」という言葉を短歌に使ってから「なつい」って使いがちになってる気がする、毎回あっ、ってなってる
(9)好きな数字は?
125(好きかはわからないがなぜかお風呂屋さんで下駄箱選ぶ時この番号を選んでしまう)
(10)好きな仮名文字は?
ゆ
(11)好きな漢字は?
夢
(12)好きな記号は?
!
(13)好きな言語は?
日本語、聴いてて好きなのはフランス語、あとファドが好きなのでポルトガル語!
(14)好きな歌詞は?
さようならは信じていることの証
(15)思い出に残ってる曲は?
七里浜 團伊玖磨作曲
追記:私、一つのものになかなかハマらない性格でして、合唱部で歌った曲ほど曲を聴き込めることがないんですよね...あ、でも、上原ひろみさんのHazeは思い出に残っているな、話すと、長くなる
(16)自分自身のイメソンは?
BATACO(タイトルだけじゃなく歌詞も私すぎるのでみんな聴いてみてほしい!)
(17)印象に残っている夢(レム睡眠の方)は?
私だけ全裸で暮らしていてそれが普通である世界を生きている夢
追記:これが初夢だった気がする、おもしろい!と思ってる夢は記録してあるので、たくさんあって選べないな...と思って直近でわ!と思った夢を書いたのでしょう
(18)自分に合う睡眠時間は?
7.5時間
(19)普段の寝床は?
ベッド
追記:小さい頃はダニがつくからだめ!と言われていたぬいぐるみですが、自分の部屋ができたこと(と母が咎めるのを諦めたこと)により沢山のぬいぐるみを並べることが解禁されました、ベッドの上がにぎやかです
(20)好きな食べ物は?
餃子、焼き小籠包、ケバブ、ハンバーガー(マックじゃない)、ドーナツ、カキフライ、チーズタッカルビ、レーズンバターサンド
(21)苦手な食べ物は?
パクチー、セロリ
(22)好きな駄菓子は?
麩菓子
追記:駄菓子ってどこまでが駄菓子ですか?スナック菓子入れていいなら、ポテチとかじゃがりこの変わった味が好きです
(23)好きな麺類は?
ラーメン、うどん、そば
(24)好きな野菜は?
ピーマン、ナス、カリフラワー、玉ねぎ、オクラ
(25)苦手な野菜は?
セロリ
(26)好きな果物は?
桃、いちご、シャインマスカット
(27)好きなアイスは?
ハーゲンダッツの期間限定(新しいもの好きなため)、クッキーで挟んである系
(28)好きなスイーツは?
でかくて色んな具がのってるパフェ、食感がある系のケーキ、プリンアラモード
(29)好きな飲み物は?
水、コーヒー、紅茶、ほうじ茶
(30)食事スタイル(���・好き嫌い等)は?
温かいものを冷める前に食べ切る、量は少なくても生きていけるが食べようと思えばそれなりに食べられる
(31)好きな場所は?
家、本屋、電車内
追記:坂道、路地
(32)苦手な場所は?
ゲームセンター、お祭り、花火会場
(33)好きな時間帯は?
19:00
追記:なんでこの時間選んでたんだろう、夕暮れの時間も好きですね、王道ですか、、、
(34)好きな季節は?
秋
追記:5年も合唱部にいると、合唱部が時の流れを感じる軸になってくるんですよね、先輩が引退する季節、夏の時間がだんだん思い出に移り変わっていく季節、切ないけどきらきらしてる時間。単純に気温とかカラッとした感じとか空の感じとか食べ物とか、そういう意味でも秋が好きなんですけどね
(35)好きな絵本・童話は?
パンダ銭湯
(36)なりたいものは?
一生が2回あるならアイドル
(37)なりたくないものは?
人間以外にはなりたくないかもな
(38)幼い頃の将来の夢は?
アイドル、俳優
追記:そういえば憧れたきっかけってなんだろう!単純に映画とかドラマとかAKBとか大好きだったからか、ディズニーのダンサーさんとかにもなりたかったような
(39)現在の将来の夢は?
テレビ関係者
(40)今欲しいものは?
リュックにつけられるサイズのぬいぐるみ、スマホを首からかけられるようにするやつ
追記:後者は今日買いました
(41)お気に入りの持ち物は?
いるかのぬいぐるみ
(42)最近買ったものの中でお気に入りは?
ポケットに入るサイズのメモ
(43)好きな文房具は?
ニューデイズで買える安いシャーペン(なくしても大丈夫だし書き心地も良い)
(44)好きな動物は?
カピバラ、アリクイ
(45)苦手な動物(虫も可)は?
ハチ、ガ、ゴキさん
(46)自分を動物に例えるなら?
なんでしょう?逆に聞きたい
(47)誕生花は?
すずらん←好きなのでうれしい
(48)好きな花は?
大きすぎないバラ
(49)好きな色は?
物による気がする
(50)好きな天気は?
晴れてて風がある日
(51)自分の苗字に対してどう思う?
不満ではないが結婚するなら夫に合わせたい
(52)自分の名前に対してどう思う?
かっこいい!初対面の人とはちょっと話題にできるのも含めて大好き!
(53)好きなスポーツは?
ダンス(←スポーツに含めていいのか?)
(54)苦手なスポーツは?
球技全般
(55)好きな教科は?
国語、世界史
(56)嫌いな教科は?
数学
(57)得意な教科は?
国語、世界史
(58)苦手な教科は?
数学
(59)普段どんな服着てる?
塾ならワンピースにカーディガンがち
お出かけならいろいろ
追記:ファッションというか、かわいい服は好きなのですが、お気に入りの服を見つける手間と服を選ぶ手間に耐えられないので、制服が好きです
(60)自分の家族に対してどう思う?
大好き!友達みたい!ありがとう!
(61)自分の友人に対してどう思う?
大好き!優しくしてくれて人生を楽しくしてくれてありがとう!
(62)尊敬する人物は?
先輩、s先生
(63)自分の誕生日に対してどう思う?
小中と運動会の振替や定期テスト後の期間に被ってラッキーだった!これ以降の人生にとってもいい感じの日だと思う!
(64)自分の血液型に対してどう思う?
だろうなぁ、と←O型です
(65)自分のMBTIに対してどう思う?
だろうなぁ、と(ENTP)
(66)好きなコトは?
読書、短歌、合唱、映画、テレビ、演劇、現代アート鑑賞、お笑い、ラジオ、インターネットにいるかわいい女の人を鑑賞する、YouTube見る、デザイン、旅行
(67)嫌いなコトは?
あんまり思いつかない、なんでもやってると好きになっちゃうので
(68)得意なコトは?
新しいことをそこそこできるようになるまでが早い、人を好きになる、天才ぶること
(69)苦手なコトは?
物をなくさない、整理整頓
追記:話題のデッキがないから恋バナ苦手って、うわ!それだ!私!と思いました、ぴったりの表現...私が恋バナしようとすると、たぶん恋人ができない限りは、「これが恋かはわからないんだけどね...」から始まると思う(���大矛盾)
(70)好きなモノは?
モノってむずかしい、
追記:じっくり考えて思いつきました!ロルバーンのノートです、日記のノートとして、ロルバーン以外は考えられなくなってしまった、なんでロルバーンにそんなこだわってるのかはわからないが...
(71)嫌いなモノは?
睡眠負債(物体って思いつかなかった...)
(72)地元に対してどう思う?
たまに駅前から異臭がすることを除けば不満なし!好きです!
(73)自分の体(機能)の中で特に失いたくないものは?
視覚
(74)自身の健康に対してどう思う?
この体力はどこから来てるんだ?
(75)好きな映画は?
リップヴァンヴィンクルの花嫁
地獄のSE
TENET
インセプション
(76)好きな漫画は?
あまり読まないのですが短編が好きなのでいろいろ読んでみたいと思っている、受験を終えたら有名どころを読み尽くしたい
(77)好きなゲームは?
ポケモンスリープ❤️🔥
(78)好きなアニメは?
ひぐらしの泣く頃に
(79)好きな香りは?
自分が持ってる香水ヘアミスト等
(80)インドアorアウトドアなら?
インドア
(81)タイムマシンがあったらいつに行きたい?
高度経済成長期
(82)神様っていると思う?
いない
(83)今までで一番辛かった時期はいつ?
中学1年生の後半
追記:ありがたいことに友達はいるけどその友達みんなに心を許せず孤独感を感じたり、未来に対して希望が持てていなかった...
(84)ストレス・悩みの解消方��は?
日記を書く、食べる、寝る
(85)お酒に強い?または強そうと思う?酔ったらどうなる?
たぶん強い、酔ったら寝ちゃう気がする(母の遺伝子を受け継いでいれば)、かわいいですね
(86)寝起きはいい?悪い?
いい
(87)ひとりはすき?
すき、高級なマンション街とかでもスタスタ歩けます!1人フードコートとかもすきです
(88)自分は幸せだと思う?
超幸せ、幸せすぎて未来がこわい!
(89)ランプの魔人がいたら3つ、何を願う?
・寝なくても眠くないし風邪をひかない体
・10億円ください
・自分だけ1日を3時間伸ばす
(90)超能力をひとつ手に入れられるなら何が欲しい?
超能力一覧をググってみたが、どれも悲しくなってしまいそうだった...治癒させる系とか?大切な人が具合悪くなってたら秒で治せるし(かっこいい)自分が具合悪くなった時も一瞬で治せますみたいな
(91)死んだ人はどうなると思う?
何もない
(92)生きる意味ってなんだと思う?
人それぞれ決めていい
(93)どういう死に方がいい?
もうやり残すことはない、と思いつつ、じわじわじゃなくてすんって
(94)自分は幸せ?
何度も問いかけてくるスタイル笑、幸せです!!!
(95)自分の命より大切なものはある?
ない、自分が死んでしまったら大切なものの存在を確かめる術もなくなるし
(96)きのこの山orたけのこの里どっち?
たけのこの里
(97)目玉焼きには何をかける?
気分による、半熟の黄身に塩をかけて食パンでぐりぐりして食べるの好きです、塩胡椒とか醤油、マヨ醤油気分の日もある、ウィンナーの塩っけで食べることも
(98)好きなタイプは?
私の好きな感じの声の人
追記:これ答えた時そういう気分だったんか...タイプというか、私のこと好きそうな人を(思わせぶり含む)好きになってしまう
(99)ところで恋バナとかある?
恋人がほしい瞬間があるときもありますよね、これは恋かどうかわからないんですけど...←デジャヴ
(100)これにて完走!浸って感傷!ラストどうぞ感想!( ´ ▽ ` )ノイェア
実は100の質問を出してくれてた日にほぼ答えてて、それが結構さくさく答えていたので、なーこさんの呼んで追記したくなり追記しました!短文解答多めなのでつっこんでくれたらペラペラ喋ります!自分を知れる感じがして楽しかったです、作ってくれてありがとう!
2 notes
·
View notes
Quote
「まつ毛ダニ」や「毛のう虫」とも呼ばれる「デモデックス」というダニで、健康な人の顔にも多く存在し、成人の2人に1人のまつ毛に寄生していたという研究データも発表されています。 大きさはおよそ0.4ミリ、肉眼では確認することができません。 「まつ毛ダニ」は、毛穴や皮脂腺に住み着き皮脂をエサとしていて、基本的には無害です。 しかし、エサである皮脂��過剰に分泌されるような不衛生な環境だと、異常に増殖し、アレルギー反応やドライアイといった様々な目の炎症を引き起こすのです。
成人の2人に1人のまつ毛に寄生 目のトラブルは “まつ毛ダニ” が原因かも アイメイクをしている人は要注意(チューリップテレビ) - Yahoo!ニュース
3 notes
·
View notes
Text
花粉症しんどすぎるから耳鼻科行って舌下免疫療法の相談した
私はアレルギー���鼻炎、結膜炎持ちである。
花粉症(まあ花粉症ってアレルギー性鼻炎なんですが)も持っていて、地元ではまだマシだったのだが、東京来てからめちゃくちゃ悪化して、2月末~3月~4月始めあたりまではもう完全にやばい。多分絶対関東平野のせい。大阪のひとも東京来たら花粉症悪化するって言ってたし。
しかもスギ花粉の時期だけは私のいつものアレルギー性鼻炎に効く第2世代抗ヒスタミン薬(オロパタジン)も、ひどいとき用のステロイド入りの頓服(ベタメタゾン)も効かない。夫がめちゃくちゃ心配してくるし、鼻セレブ消費量が半端ないし、森林伐採! 森林伐採!(昔 HEY!HEY!HEY! で浜ちゃんがゴルフにハマってるっていう話になって松っちゃんが「森林伐採! 森林伐採!」って叫んでたこと、覚えてる)(この記憶、いまは悲しく複雑……)
いや、杉の木は伐採していただきたいですけどね!!!!
そこで私は今年、結婚前に常用、長期連用してたゼリア新薬工業の「セピー鼻炎ソフトN」を服用することにした。市販薬だが、Amazon で買えば安い。
この薬、めっちゃ効くけど、めちゃくちゃ喉渇く。カラッカラ。すんげえ量水飲んで、めっちゃお花摘む。 あと、なんかちょっと体感温度涼しくなる(!?)
でもこれ、ステロイドだから基本長期連用 NG。あと、これのんでも症状ひどいときはまじひどい。
で、ほかの病院でたまたま血液検査のため採血する機会があり、ついでに 36項目アレルギー検査もやってるよというのでオーダー。金かかるけど、やったことなかったし、かかりつけの耳鼻科はいつも混んでるし言い出しにくい。 なお、検査結果は 5月にもらいに行く。
最近はもう花粉症治まってきてオロパタジンでも効くので飲んでるけど、オロパタジン残り減ってきたので耳鼻科受診。これが経緯。
で、耳鼻科。「どう? 調子」「今日は相談があります」
「3月花粉症シーズン、薬効かなくて、それで8年前に飲んでた市販薬使ったけど(箱持って行って成分見てもらった)、めっちゃ効くけどめっちゃ喉渇くし、それでも効かないときあるし、正直しんどい。舌下免疫療法受けたいなと思った。で、たまたまアレルギー検査受けた。結果はまだ」と説明。
「まず結果見ないとだね~」と先生。それはそう。だって私わりかし通年性アレルギー性鼻炎で、たぶんスギだけじゃない。それは確信、ある。たぶんダニ、ホコリ、ある。秋とかもいきなりくしゃみ連発してるからイネ科とかもありそう。あと冬でも急にくしゃみ連発しすぎて夫が心配してくる。
まあ、結果見ないと話にならんのはそうなんだけど、現時点での先生の意見聞きたくて��質問する。以前、舌下免疫療法の話をちょろっと訊いたときは、「大変だよ~? すんごく大変」と先生は言ってた。なんか、すすめたくない感じだった。
「やっぱり大変ですか」
「うん。大変。自分だったら絶対やらない。やりたくない。無理。だって、ベロの下にラムネみたいなお薬置いて、1~3分待つ。そんで飲んで、30分安静。飲食禁止。これを3年間、毎日。プラス、月1通院。大変でしょ?」
「旅行などイレギュラーなことがあっても?」
「そう。だから基本的に患者さんにはすすめない。特にスギ以外もありそうなひとには。」
私、3秒ぐらい、少し下向いて黙る。 そんで、質問する。
「つまり、それは低容量ピルを毎日服用することよりも難しいですね?」
先生、ちょい顔上げ、目線上向く。5秒ほど、黙る。脳からデータをサーチしてダウンロードして、“思考”してる。くぅ~これこれ。たまらん。頭いいひとと話してるときのこれ、好き。
(さいきん ChatGPT と話していたせいで 思わずChatGPT みたい! と思ったのですが これはスゴイ・シツレイ 医者の頭脳、めっちゃ優秀 やっぱ人間、すごい しかし人間に似せてコンピュータを作ったように AI も人間ベースにしてる部分あるんよ 知らんけど)
というか先生が黙ったの初めて見た。めちゃくちゃテンション高くて多弁な先生だから。
で、「……そうだね!!!」と笑う。やっぱそうなんだ。
「私は低容量ピルを10年以上毎日服用していますが、あれは毎日決まった時間に飲むだけなのでまあ比較的簡単……(血栓起きやすくなるから4時間以上座りっぱなし立ちっぱなししないとか薬の飲み合わせ注意とか色々ありますが)」と私は補足しつつ……
「でも、ネットとかで舌下免疫療法めっちゃいいってよく見るじゃないですか」
「うん? いいよ? すごくいいよ。効けば��のすごくいい。ただし、物凄く真面目で、すんごい面倒でも『それでも、絶対にやります!!』ってひとが、そうなる」
「あれですね。“リスクとベネフィット”(医療用語)」
「そう!!!」
「いや〜なんか前話したときも先生勧めたくない感じだったしな〜そういえば今日は『舌下免疫療法は当院にご相談ください』のポスター貼ってないなあ?とは思ったんですよね」
「フフフフフ(笑ってる)、あれはね、あっち、あっちに貼ってある。今」
「あっそうなんですか。う~ん。でも1年、12ヶ月のうち、1ヶ月死んでるってしんどいじゃないですか」と私。
「でもさあ、喉元過ぎれば熱さ忘れちゃうんだよお~!! 人間はさあ~!!!」と先生。思わず、笑う。まあ、そうなんだけどさあ……そうやって生きてきたけどさあ……でも私めっちゃ症状ひどいからさあ……東京来てからほんとやばくて仕事してるとき死ぬかと思ったし、屈辱を感じるわけですよ。
「じゃあ、花粉の時期だけ市販薬でしのぐか……でもめっちゃ喉かわくし、高い」
「市販薬だからね。その飲んでた市販薬、うちでも出せるよ?」
「そうなんですか!?」(ほぼ同等の薬、あることは知っているが、現在の標準的耳鼻科医は積極処方しないとネットで読んだ。まあ患者と場合によるが。よってこのリアクションのほうがスムーズだと判断)
「うん。ある。だって見て、ここにあるもん、ほら。だって古い薬だもん」モニターを指す。見えねえ。
「第1世代抗ヒスタミン薬ですもんね」(知っている。勉強した)
「そう!」
「処方、何ヵ月分とかあります?」
「3ヶ月分だね。ただしこれ出すと、いつも出してるやつ(オロパタジン錠)が出せない」
「同時服用不可だし(これも知ってる)、同時処方不可ということですね」(即答)
「その通り!!!」
「まあ検査結果見てもらってからの判断になりますけど、では舌下免疫療法を選択しない場合、来年の花粉症シーズン、ここで市販薬と同じ薬を処方してもらい、それでしのぐ選択肢、あり、ということですね」
「そうだね!!! で、今日の薬は?」
「いつものやつ、強い頓服、目薬、フルセットで」
「了解!出しとくね〜!」
「あ~よかった頼れる先生に相談できて。では次回は必ず検査結果持ってきます!!」
「待ってます!!!」
「ありがとうございました!! 失礼します!!」
めっちゃテンション高いしノリがいい先生だから、めっちゃ高速コールアンドレスポンス。基本、即答。お互いわりと早口で大声で喋ってる。たぶん、待合室に丸聞こえ。なんの騒ぎだよ。
夫に報告。「教師と生徒かよ」
医者と話すの楽しい! 頭回る! ハァハァ……!!
ChatGPT と毎日対話することでアカデミックな会話とか論理的思考力の向上を感じる。
検査結果、楽しみだな~ でも、なんか、アレルギー多そうなんだよなあ~。
結果によるけど、舌下免疫療法、どうなんだろうなあ~ 花粉症の時期のためだけに 365日×3 大変な思いをするか……。
0 notes
Text
”さよならダニー”ショック
消費者庁発表「さよならダニー・効果に根拠なし」——–え~~~~!? まぢですかっ! 憶えておいででしょうか、いつぞやの日記。 「さよならダニー、3ヶ月後の中身は!?」と題した、あれ。 布団の下のダニーを引っ張り出し、 おそるおそる不織布のパッケージを開いた渾身のドキュメント! 画像をどんなに拡大しても存在を確認できなかったダニ。 そうか、そもそもダニーの中にダニはおらんかったんか。 うちが清潔やった、ってことじゃないんや。 なあんだ。ハッハッハ。 てか、あかんやん。 ダニー、そこそこ高いんです。 御社、がんばってください。 怒ってない。 うへーーーって思っただけや。
0 notes
Text
250105 OVERLAP
【10:30】
人類は宇宙ん中...少なくとも太陽系の中では孤独
それはちょっと宇宙のこと学べばすぐ実感できる事実
さて、ではこの地球上で「一番すごいヤツ」になったとして、宇宙規���の視点で観たらどうだろう?
それはきっと、「ダニの中で一番強いダニ」になったくらいの凄さでしかないのではないか
ダニはダニ次元の中で生きているから孤独でもないし自分自身をちっぽけな存在だとも思っていないが、人間スケールからして見れば極めて脆弱な存在だ
知性のレベルが違う?
うむ、そうかもな
だが、その知性の高さを測るための物差しが人類という種の脳内にしかないのであれば、その知性の高さに「価値がある」と認めているのは太陽系の中で「人類だけ」って事にならないか?
つまり「勝手に自分を天才だと言い張っている狂人」と何ら変わらない(ここでは人類という「種」をひとつの人格として見なしている)
-----------------------
知とは、その知を外側から観測し評価できる「さらに上位の知性体」が居ない限り知とは認められない
なんでこんな事を考えているのか
それはちっぽけな枠の中で嫉妬や怒り等の動物的な負の感情に囚われてヒスに陥りたくないからだ
・
同人誌を作ってコミケで頒布する
くだらなくも、最高に楽しかった。コスパ最悪なはずなのに毎年これに出たいと思わせる何かがあった
この楽しさは必ず自分を狂わせヒスに陥らせる
だからこそ、楽しすぎる主観を手続き的に「無」にする訓練をすべきなのだ
そうすりゃ好きなタイミングで能動的に酔っ払って、日常に戻るタイミングで「任意に酔いを解除」できるようになる
イベント出て楽しさに酔い、その二日酔い抱えたまま日常に戻ることは危険極まりない
現状、外に出しても比較的許されるタイプの「酔い」は家族にまつわるお花畑思考のみである
私の本心というか理性は「優しさ」や「愛」だってある種の視野狭窄的ヒステリーに過ぎないと考えている
家柄や立場を意識せずに生きられる「庶民」だけが、そのような社会秩序乱す免罪符となり得る「煩悩」に身を委ねてはしゃぐ自由(=無責任)を許されているのだ
もし大勢の人間の生活や命を預かる「立場ある人間」ならば、個人の好き嫌いや愛だけで人付き合いや活動を続けることはできない。社会通念的に許されない
我々庶民はそんな責任を負ってないからこそ「のんき」に生きられる
不必要な真剣さも、不必要なのんきさも、無責任だからこそ浸れる「遊び」だ
社会的「重責」背負ってたら自身の自然な感情の影響受けて「精��を壊す」ことすら許されない
私達庶民には「好き勝手に壊れる自由(=それを理由に据えて休む自由)」が与えられている
これって、めっっっちゃくちゃラクな立場なんすよ
年始早々そこで壊れて転がって寝てるあんたも、私もね
ねむ...
0 notes
Text
室内アレルゲンを避ける方法:詳細ガイド
室内のアレルゲンは、アレルギーや喘���を持つ人々にとって健康や快適さに大きな影響を与える可能性があります。一般的なアレルゲンには、ダニ、ペットの毛、カビ、花粉などがあります。これらのアレルゲンは家庭内に蓄積し、不快感や健康問題を引き起こすことがあります。本ガイドでは、室内アレルゲンを最小限に抑えるための効果的な戦略を紹介し、より健康的な生活環境を作る手助けをします。 1. 一般的な室内アレルゲンの理解 1.1 ダニ ダニは温かく湿った環境で繁殖する微小な生物です。彼らは人間の皮膚の死骸を食べて生きており、寝具、カーペット、ソファなどに多く存在します。ダニはアレルギー反応を引き起こすことがあり、特にアレルギー体質の人にとっては厄介な存在です。 1.2…
0 notes
Text
2024/12/8 13:00:08現在のニュース
韓国大統領の出身校、突然「私服OK」に 生徒への嫌がらせ回避 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/12/8 12:56:06) 敵討ちよりプロに行け 親友が導いてくれた道 浪商の〝3本悪〟が築いた固い絆 話の肖像画 元プロ野球選手・張本勲<8>([B!]産経新聞, 2024/12/8 12:45:19) 爆増する外来種「キョン」にダニのリスク? 命に関わる感染症を媒介も 住民の不安の声受け自治体が対策強化へ:東京新聞デジタル([B!]東京新聞, 2024/12/8 12:30:36)
0 notes
Quote
2024年11月12日 06時00分 ミトコンドリアは単なる細胞小器官ではなく「生命」だと科学者が考える理由とは? ミトコンドリアはほぼすべての真核生物の細胞内にある細胞小器官であり、体のエネルギー源であるアデノシン三リン酸(ATP)を産生する働きを持っています。そんなミトコンドリアは細胞とは別に独自の遺伝子を有し、自立的に分裂・増殖するといった特徴があり、その起源は共生した細菌だったと考えられています。「ミトコンドリアは単なる細胞小器官ではなく、独自の『生命』だと考えられる」という説について、マサチューセッツ工科大学(MIT)の計算システム生物学プログラムの博士課程学生であるリアム・チタヤット氏が解説しました。 Mitochondria Are Alive - Asimov Press https://www.asimov.press/p/mitochondria アメリカの進化生物学者であるリン・マーギュリス氏は1967年に発表した論文で、「約15億年前に原始的な真核生物が酸素を利用する細菌を取り込み、宿主が細菌に栄養と保護を提供し、細菌が宿主にエネルギーを供給する共生関係になり、それが現代のミトコンドリアや葉緑体につながった」とする細胞内共生説を唱えました。 当初、この説はばかげているとして非難されましたが、徐々にミトコンドリア内の膜構造や分子機構が現存する細菌とよく似ているなどの証拠が見つかったことで、「ミトコンドリアは共生細菌が細胞小器官に進化したもの」という説は広く受け入れられています。 チタヤット氏はさらに一歩進んで、「ミトコンドリアは単なる細胞小器官ではなく、それ自体が生命体である」と主張しています。ミトコンドリアが細胞小器官なのか、それとも生命なのかという違いは、一見するとささいな問題に思えるかもしれません。しかし、チタヤット氏は「ミトコンドリアを非生物と定義することは単なる分類上の誤りでも、言葉の選択の問題でもありません。むしろ、それはミトコンドリアの性質と役割についての根本的な誤解です」と述べています。 生命についての定義は生物学者らが長年議論しており、大きく分けて「代謝・成長・刺激に対する反応・生殖・情報の処理能力・進化する能力などの特性に焦点を当てた定義」と、「物質とエネルギーを周辺環境と絶えず交換し、高度に組織化された構造を維持し続ける存在とする熱力学的な定義」があります。ミトコンドリアはこれらいずれの定義に当てはめても、明らかに「生命」に分類されると���タヤット氏は主張しています。 ミトコンドリアは独自のゲノムを持ち、細胞の核とは異なる生体分子を使用して独自の遺伝子を発現しています。また、バクテリアと同じように二元分裂を通じて複製・分裂しており、宿主とは異なるプロセスでDNAが変異(進化)していることから、バクテリアを生命体として捉える場合、ミトコンドリアを生命体と捉えないことは不自然です。 熱力学的観点から見ると、ミトコンドリアは宿主細胞からグルコースや脂肪酸といった低エントロピーな物質を取り込み、二酸化炭素や水といった高エントロピーな物質を排出しています。その過程で内部の熱力学的バランスを維持し続けて、副産物として産出されるATPを人間などの生物が利用しています。このような環境との相互作用は、その他の細胞が行っていることと同じであり、熱力学的観点から見ても生命体とミトコンドリアの区別を付けるのは難しいとのこと。 これらの証拠があるにもかかわらずミトコンドリアを生命体と認めない人々は、「ミトコンドリアは生物の細胞内でしか存在できず、代謝や分裂などを独立しておこなっているわけではないから」と主張しています。しかし、地球上に住むほとんどの生物もミトコンドリアと同様に、特定の環境から切り離されては生きていけません。 たとえば人間の胎児は子宮内で何カ月も過ごし、途中で子宮の外に出ると生命を維持することはできません。また、リケッチアという細胞はダニやシラミなどの細胞内でしか増殖できず、宿主の細胞から取り出されると急速に死滅してしまいます。 チタヤット氏は、「すべての生物は進化し、環境や生物学的システムの中に組み込まれて生きています。そして、異なる生物はさまざまな層に組み込まれているのです」と述べています。その上で、生物は特定のシステムに適応して生きられるように進化しているものの、別のシステムに組み込まれてもしばらく生きられることがあります。実際、ミトコンドリアは宿主の細胞間を移動することがわかっているほか、過去にはチンパンジーやゴリラのミトコンドリアを人間の細胞に移植するという実験にも成功しています。 チタヤット氏は、近年はDNAを操作する遺伝子編集技術が発達している一方で、ミトコンドリアが関与する生物学的エネルギーを操作するツールは開発されていないと指摘。ミトコンドリアに対する理解を深めることで、ミトコンドリアの機能不全が関与する脳の炎症やパーキンソン病などの治療が進展する可能性があるとのことです。 この記事のタイトルとURLをコピーする ・関連記事 健康な脳でいるための鍵は「ミトコンドリア」か - GIGAZINE 老化による脳の炎症はDNAがミトコンドリアから漏れ出したせいで起きる - GIGAZINE パーキンソン病の原因は「ミトコンドリアDNAの損傷」かもしれないという研究結果 - GIGAZINE 父親由来のミトコンドリアDNAが発見され、「ミトコンドリア・イブ」が覆る可能性が示される - GIGAZINE ミトコンドリアのような共生体から硝酸塩呼吸でエネルギーをもらっている微生物が見つかる - GIGAZINE 遺伝子上の「第3の親」を持つマウスは長生きするという研究結果 - GIGAZINE 「3人の両親」の遺伝子から赤ちゃんを作り出す「ミトコンドリア置��」とは? - GIGAZINE ・関連コンテンツ 生物は活動に使う「エネルギー」をどのように作り出しているのか? 抗生物質が効かない悪魔のスーパーバグがどれくらい怖い存在なのか理解できるムービー「The Antibiotic Apocalypse Explained」 なぜ地球外生命体の発見が人類にとって喜ばしいものとは限らないのか? バクテリアはどれだけあなたの体を支配しているのか? 「呼吸する必要がない動物」が意外なほど身近な場所から発見される 記憶や学習といった能力は脳だけのものではないという研究結果、AIやロボット分野への応用も 人体から新たな「臓器」が見つかる 人間とチンパンジーのDNAは99%一致するというのは本当なのか?
ミトコンドリアは単なる細胞小器官ではなく「生命」だと科学者が考える理由とは? - GIGAZINE
0 notes
Text
アレルギーと目の痒みの関係について

アレルギーは、私たちの体内に侵入した本来無害な物質(アレルゲン)に対して、体が過剰に反応してしまう免疫系の病気です。このアレルギー反応が、目のかゆみを引き起こすことがあります。
アレルギー性結膜炎:目の痒みの主な原因
アレルギーによる目のかゆみの多くは、「アレルギー性結膜炎」と呼ばれる病気です。結膜とは、まぶたの裏側と白目を覆っている薄い膜のことで、この結膜がアレルギー反応によって炎症を起こすことで、かゆみ、充血、涙が出るなどの症状が現れます。
アレルゲンとは
アレルギー性結膜炎を引き起こすアレルゲンには、様々なものが考えられます。
花粉: スギ、ヒノキ、ブタクサなど、季節によって花粉が飛散する時期に症状が悪化することが多いです。
ハウスダスト: ダニの死骸やフン、カビなどがアレルゲンとなり、一年を通して症状が出ることがあります。
動物の毛: 猫、犬、ハムスターなどの動物の毛やフケがアレルゲンとなることがあります。
食品: 卵、牛乳、小麦などがアレルゲンとなることがあります。
化粧品: 化粧品に含まれる成分がアレルゲンとなることがあります。
アレルギー反応のメカニズム
アレルゲンが体内に侵入: アレルゲンが鼻や目などの粘膜から体内に侵入します。
免疫細胞の活性化: 体内の免疫細胞がアレルゲンを異物と認識し、抗体を産生します。
ヒスタミンなどの放出: 抗体がアレルゲンと結合すると、ヒスタミンなどの化学物質が放出されます。
炎症反応: ヒスタミンなどの化学物質によって、血管が拡張し、粘膜が腫れ上がり、かゆみなどの炎症反応が起こります。
アレルギー性結膜炎の症状
アレルギー性結膜炎の症状は、人によって異なりますが、一般的には以下のような症状が現れます。
目のかゆみ: 最も特徴的な症状で、こすりたくなるような強い痒みを感じます。
充血: 結膜が炎症を起こすことで、目が赤くなります。
涙が出る: 目がしょぼしょぼして、涙が止まらなくなることがあります。
異物感: 目に何かが入っているような異物感を感じます。
まぶたが腫れる: まぶたが腫れて、目が開けづらいことがあります。
アレルギー性結膜炎の種類
アレルギー性結膜炎には、大きく分けて以下の2種類があります。
季節性アレルギー性結膜炎: 特定の季節に症状が出ることが特徴で、花粉症との関連が深いことが多く見られます。
通年性アレルギー性結膜炎: ハウスダストなど、一年を通して存在するアレルゲンが原因で、一年を通して症状が出ることがあります。
アレルギー性結膜炎の診断と治療
アレルギー性結膜炎の診断は、医師が問診や視診、アレルギー検査などを行い、総合的に判断します。治療法としては、以下のものが挙げられます。
抗ヒスタミン薬: ヒスタミンの働きを阻害することで、かゆみなどの症状を改善します。
点眼薬: ステロイド点眼薬や非ステロイド性抗炎症薬など、炎症を抑える点眼薬が使用されます。
アレルゲン回避: アレルゲンとなる物質を避けることが最も重要です。
免疫療法: アレルゲンに対する耐性を身につけるための治療法です。
アレルギー性結膜炎の予防
アレルギー性結膜炎の予防には、以下のことが大切です。
アレルゲンとなる物質を避ける: 花粉の飛散が多い時期は外出を控えたり、マスクを着用したりするなど、アレルゲンとなる物質を避けるようにしましょう。
室内の清潔を保つ: ハウスダストが原因の場合は、こまめな掃除や布団の干しなど、室内の清潔を保つようにしましょう。
目を清潔に保つ: 目をこすらないようにし、清潔なタオルで優しく拭きましょう。
規則正しい生活: 睡眠不足やストレスは、アレルギー症状を悪化させることがあるため、規則正しい生活を送ることが大切です。
まとめ
アレルギーと目の痒みは深い関係があり、アレルギー性結膜炎が主な原因の一つです。アレルギー性結膜炎は、様々なアレルゲンが原因���なり、かゆみ、充血、涙が出るなどの症状が現れます。治療は、抗ヒスタミン薬や点眼薬の使用、アレルゲン回避などが行われます。アレルギー性結膜炎を予防するためには、アレルゲンとなる物質を避け、目を清潔に保つなど、日頃から注意することが大切です。
些細な日常
紅茶は花粉症やアレルギー性鼻炎などのⅠ型アレルギーに良いんだ
0 notes
Link
0 notes
Text
COVID-19パンデミックがロンドンの水路に与えた影響を示す河川サンプリング研究
世界の都市の水路に関する最も詳細な調査によって、ロンドンの河川の化学汚染物質がパンデミックの間にどのように変化したかが明らかになった。
SARS-CoV-2パンデミックを通してロンドンの水路に出現した懸念物質に関するOne Health環境リスク評価
2020年中に市の主要水路であるテムズ川で医薬品を含む一部の種類の汚染物質の痕跡が大幅に減少したことが判明した。これは全国的なロックダウンと重なり、ロンドンに旅行または通勤する人の数が減少した。しかし、制限が解除された後、市内の水路に流入する抗生物質、抗不安薬、抗うつ薬の濃度が高くなり、2021年に汚染物質のレベルが再び大幅に増加した。
この分析では、検出された化合物のうち、抗生物質、鎮痛剤、ペット寄生虫の治療薬など、21種類の化合物が淡水生態系の環境に潜在的なリスクをもたらしていることも明らかになった。 研究者らは、高レベルの地理的解像度で汚染物質を区別し、水路に沿ってその発生源を正確に特定することができ、下水処理場と合流式下水道の溢水が全体的��化学リスクの主な発生源であったと説明している。さらにチームは、違法薬物やペットのダニやノミの治療薬に使用されるネオニコチノイド系殺虫剤など、他の幅広い化学物質も検出した。
また、テムズ川に注ぐ小規模な河川が、下水処理施設からの直接放出と合流式下水道オーバーフロー(CSO)の両方による下水汚染の影響を最も受けていることも判明した。彼らは、研究で使用された廃水モニタリングの規模は、人間活動の変化の直接的および間接的な影響、および廃水処理の河川の健全性への影響を測定するために使用できる可能性があると付け加えています。
0 notes
Photo

伊達ワンデートリップ✨夏山はじめました😊 #そば順伊達本店 #稀府岳 #まれっぷ #天狗岩 #噴火湾 #青い内浦湾🌊 #遠望クリア #青森県見える #下北半島 #ダニ不在 #サクラソウあかちゃん👶 #桜満開🌸 #伊達温泉 #中山峠渋滞どハマリ #GW #伊達道の駅 #朝採りアスパラ #ネコノメソウ #キンロバイ #コキンバイ #エンレイソウ #きれいに整備された登山道 #地元に愛される山 #17時開店にあわせて温泉で時間調整 #窓に向かって右側の内湯ヤバい熱さ💦 #ひっそりひとり耐久レース♨ #夏山もよろしくお願いいたします (そば順) https://www.instagram.com/p/CdAj1mBPdax/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#そば順伊達本店#稀府岳#まれっぷ#天狗岩#噴火湾#青い内浦湾🌊#遠望クリア#青森県見える#下北半島#ダニ不在#サクラソウあかちゃん👶#桜満開🌸#伊達温泉#中山峠渋滞どハマリ#gw#伊達道の駅#朝採りアスパラ#ネコノメソウ#キンロバイ#コキンバイ#エンレイソウ#きれいに整備された登山道#地元に愛される山#17時開店にあわせて温泉で時間調整#窓に向かって右側の内湯ヤバい熱さ💦#ひっそりひとり耐久レース♨#夏山もよろしくお願いいたします
5 notes
·
View notes
Quote
一人暮らしを始める奴は、ピザを食え。マジで。アドバイスはこれだけだ。あとは何をするのも自由だ。無駄な調理器具を買えば、何よりも「自炊しなきゃ…」という無駄な罪悪感まで背負うことになる。メンテナンスが必要になる。場所も必要になる。いいことはない。炊飯器は買うな。箸も買うな。茶碗も鍋も買うな。ガスコンロも買うな。契約するな。場合によっては包丁すらもいらない。自炊=和食幻想は捨てろ。今のところはな。毎日ピザを焼くことができる者だけが次のステージに進むことができる。和食はゲーム終盤にならないと解放されない高度スキルと心��ろ。まずは黙ってピザを焼くんだ。なぜピザなのかを説明しよう。ピザこそは料理の王者であるからだ(アメリカ調べ)。何を合わせても旨い小麦と、トマトソースと、チーズからなる。しかも特別な調理器具がいらない。オーブンだけだ。アルミホイルに載せて焼けば皿もいらない。野菜も唸るほど食える。むしろトマトソースとチーズだけで「油欲」は満たされるので、特別に肉を乗せなくてもいい。カット野菜を適当に散らせばそれでいい。この生活は相当にお勧めだ。「ピザ野郎」と言うとだいたいデブを想像するが、そうではない。単にピザを食い過ぎたやつがデブになっているだけだ。そんな周りの無知蒙昧な輩は無視しろ。ピザを焼くんだ。自炊をピザに固定するメリットは計り知れない。先述したが、まずもって調理器具と食器を大幅に減らせる。そして調味料をガツンと減らせる。塩すらも必要なくなるからな。必要なのはオーブン機能付きの電子レンジ(でかめ)と、アルミホイルと、冷蔵庫だ。冷凍庫が使いやすく、広いものを選べ。中途半端に「両親が作ってくれていたいつもの食事」を再現しようとするやつは死んでいく。それが自炊戦争の現実だ。両親が維持してくれていた毎日の食卓は、高度なスキルによって維持されている高等技術だ。お前にできるものではない。だからまずお前はピザを焼くんだ。一人暮らしを始めて、無謀にも自炊を始めた愚かな者どものキッチンを見るがいい。そこには賞味期限の切れた調味料の山、山、そして山だ。結局料理するときに調味料も買ってくるというわけだ。そしてまた山が大きくなるというわけだな。それに比べて…ピザ野郎はどうだ?ピザ生地を冷凍庫から取り出す。アルミホイルの上に置く。ピザソースをかける。チーズを唸るほどかける。カット野菜をばらまく。あとはオーブンに25分だ。火加減など気にすることなく、ゲームでもなんでもやればいい。時間がたったらアルミホイルをそのまま持ってきて食べる。旨い。確かな満足。いつまでも「自炊しなきゃな…」とか言っている罪悪感君には至れない至高の高みにピザ野郎はいるというわけだ。ついついピザ野郎と言ってしまったが、女性にもピザはお勧めだ(アメリカ調べ)。いやまぁ、ネタではない。ピザ=太るというのはまやかしだ。単純に炭水化物と、食事の総量で太るか否かは変わる。市販の冷凍ピザ生地一枚じゃ食い過ぎなんじゃないかと思うなら、それを半分に割って、半分だけで作ればいい。カロリー調節は自由自在だ。さらに極みを目指すなら、全粒粉を使って自分で��ればいい。5分もかからない。それで確かなダイエットができる。マジだぜ。さて、ここまで読んで何か言いたげな顔をしている非ピザにはもう少し説明を加えよう。諸君らの考えはよくわかる。食事のバランスが、だとか脂質が、とかアメリカ人の体系を見てみろ、とか言い出すわけだろう。わかっている。まず、食事���ランスだ。ぶっちゃけ脂質は大した問題ではない。脂質は取れ。炭水化物も取れ。ただし炭水化物の撮り過ぎは良くないので、適宜ピザ生地を半分にするとか、潔くピザ生地半分食わないとか、全粒粉で自作するなりいくらでもやりようはある。そして、野菜はカット野菜や冷凍ブロッコリーなどで唸るほど食える。確実に毎日牛丼よりは健康だ。確実にな。それに米は極めて面倒くさい。例えば米を炊くとしよう。もう考えるだけでうんざりだな。米を炊いて食い終わるまでにどれほどのステップが必要だ?重い米を買ってきて容器に移しておいて、そこから米を計量し、研いで、水入れて、炊飯器にセット、50分後に炊けて、茶碗によそって、食って、茶碗と箸を洗って、余った米は冷凍して、釜も洗う。しかも炊飯器と食器を置くスペースまで必要だ!おお、神よ!ピザならぬ身をお赦しください!ピザならこんな懲罰は必要ないというのに。何が楽しくて現世で懲罰を受けるのか。ピザを焼けば解決するのにな。自炊をするにしても、段階と言うものがある。「毎日ピザを焼く」というミッションを楽しく完遂できたら、そのうち本格的に自炊もしたくなってくるというものだ。いきなり和食を自炊しようとしてホコリまみれの調味料マンになるか、毎日熱いピザを食べて心身ともに充実しきったピザ野郎になるか。答えは一つ。ピザを焼くんだ。脂質教徒にはもはや何も言うことはない。そういう輩に限って、オリーブオイルジュワッジュワのパスタとか食ってるんだよな。自作ピザ野郎の油はチーズのものだけだ。目に見える固形の油を扱うピザ野郎のほうが油に自覚的だ。もこみちはオリーブオイルを使いまくるのを自覚している。自覚する者こそが強者。脂質教徒も今日からピザを焼くんだ。アメリカ人が太っているのはハンバーガーとホットドッグと清涼飲料水のせいなのでピザは関係ない。…とはさすがに言い切れないが…これも先述したが、要するに量だ。それに日本人はアメリカ人みたいに太る前に糖尿病になって痩せていくから、アメリカ人のようにはならないからな。冗談だが。しかしピザが太るという言説の意味が分からんな。炭水化物と脂質は3大栄養素だ。それを合わせて食って何かいけないことがあるのか?要するに量だ。カロリー神話は捨てろ。量だ。カロリーとかPFCバランスとか、まぁピーピーと吠えよるわというところだな。糖質制限?笑わせるぜ。ピザを焼け。ピザ野郎なら当然気づいてると思うが、自宅ピザはダイエットに最適だ。まず、食べる炭水化物の量を自分で選べる。ごはんのように作り過ぎて冷凍などと言う手間はない。食べる分だけ切って使えばいい。ピザは円形でなければならんとか言う心の中の原理主義は殺せ。さらに先にも言ったが全粒粉でいくらでも調節できる。チーズの量も自在だな。カット野菜も自由自在だ。多少量が多すぎてピザ生地が生焼けでも気にすることはないからな。また、ピザを焼くまで25分かかるので、「もっと食いたい」と思っても食えるのは25分後になる。そのころには満腹中枢が働く。焼いた肉さえあれば無限に食えてしまう米とは違う。ピザは己を律するシステムでもあるのだ。もうこれでわかったな?ピザを今から焼くんだ。「そうはいっても、ピザしか食わないって人間としてどうなの」という人もいるだろう。残念ながらな。アメリカなら人権を失う発言だから気を付けるんだ。そもそも「ピザを食え」と言っているわけで、「ピザ以外を食うな」と言っているわけではないことに注意してほしい。ピザ以外を食いたければ外食するんだ。それで全部解決だ。無駄な食材と調味料、調理器具は家に持ち込んではいけない。生ものを買うと、それは負債になる。賞味期限以内に食べなきゃいけないという恐るべき呪いに自らかかりに行っているということだ。まぁ、ピザに乗せて焼ければ別にいいんだが、妙な気を起こしてオシャレな調味料とか買いこんじゃったら大変なことになるぞ。「自炊しなきゃいけないけど、できない…」という呪いが何を引き起こすか教えよう。まず、罪悪感からその買いこんだ調味料をあまり見ないようになるな。そうすると当然賞味期限は切れるんだが、まぁここまでは良い。罪悪感を嫌って調味料の置いてある場所を見なくなるから、掃除もしなくなるな。するとホコリ、ダニ、フケ、皮膚、髪の毛がうじゃらうじゃらと混じったざらざらしたきったねぇホコリが溜まりまくる。キッチンの床に飛び散った油がそれらを強力に粘着する。とすれば結果は一つだ。その素晴らしいごちそうを目当てにG先生が雲霞のごとく押し寄せるというわけだ。それはすなわち、君の死を意味する。調味料を買ったら死ぬ。そう覚えておこう。ピザならそんなことにはならない。すべてが冷蔵庫とオーブンの中で完結する。掃除も楽ちんだ。もうわかったね?ピザを焼くんだ。ここまで読んだら、さしものバランス原理主義者や脂質教徒などのカルト野郎も押し黙る頃だろう。ここからはピザ生活をするための具体的な方策を練りに行こう。とはいえ、単純だ。まず引っ越しに当たり、どの調理器具を買うのかはもうわかったろう。電子レンジ付きオーブンと冷凍庫広めの冷蔵庫だ。むしろ冷蔵庫は一人暮らしに不釣り合いなデカさでいいと思う。ピザを作るために買い物も単純だ。トマトソース、冷凍のピザ生地、カット野菜、チーズ。終わり。高めの概算をして、だいたいピザ一枚400円という計算かな。このピザ生活の利点は、買うべきものがはっきりとしているので、ディスカウントや通販を使ってどんどん安く済ませられるようになるのもポイントだ。最初は全部買え。そしてピザを焼け。当然旨い。すると自信がみなぎってくる。よし、じゃあ次はもっと安いのを狙うか…とか、まとめ買いして原価を抑えるか…とか、ピザ生地くらいは自作するか…とか、野菜くらいは切るか…とか、どんどん正しい方向へ進む自分に驚くはずだ。基本をピザに置くことで、秩序を持った料理の拡張が行えるようになる。どうしてもうどんが食いたければうどんを生地にしてピザを焼くとか、可能性は無限だ。包丁や皿は必要な時に、テンションの上がるものを最小量揃えること。使わないな、と思ったら即捨てて基本のピザを焼こう。自分にとっての確かな土台があるということは何よりも大きな自信になるはずだ。一人暮らしが寂しいときも、恋人を部屋に入れたときも、別れて悲しいときも、金がなくてやべぇ時も、ピザを焼いている自分に気づくはずだ。寂しさをペットで癒そうとする者もいる。心の傷を酒で埋めようとする者もいる。しかし、結局立ち返るのはピザだ。アメリカ人もそうしている。俺もそうしている。お前もそうなる。ピザを焼け。家飲みで友達が集まってきたとき、とりあえずピザを焼く君は強い。冷蔵庫には野菜以外入れておくことがないから、飲み物やお菓子をたくさん入れて置ける。それも強い。友達が買ってきたつまみをピザの具にするのもいいだろう。それは実に強い。男女関係なく、「すげぇ、なんかピザが出てきたぞ!」と盛り上がる。ピザというのはそういうものだ。アメリカ人がやたら陽気なのはこのピザ文化による(俺調べ)。クソな社会がお前を貶めるとき、人は神とピザを求めるものだ。聖書にもそう書いてある。ヨハネによる福音書6章33節「神のパンは、天から降って来て、世に命を与えるものである」これがピザだ。求むればすなわち得ざらしめん。人々はイエスにピザを願った。そういうことだ。残念ながらな。そして神なきこの世界には、ただピザが残った。それが答えだ。ところでピザの具は基本何でもいいが、ひき肉とかの油めっちゃ出る奴はやめておいた方がいい。油があふれてオーブンがひどいことになる。忘れたころにやっちゃうんだよな。まぁ、ひどいことになるのはオーブンだけだから、掃除も楽だけどな。あと、全粒粉とかでピザ生地作ろうって時、たいていはまずレシピを見ると思うが…世のピザ生地のレシピはクッソ面倒すぎてピザ野郎を殺しにかかっているとしか思えない。全粒粉と強力粉と薄力粉を混ぜて、イースト、砂糖、塩、バター…自殺しろと言っているようにしか聞こえない。なので、面倒なら全粒粉に水入れてコネてそれっぽく成型しただけで充分だ。チーズとトマトが君を助けてくれる。無残な味にはならないから安心してくれ。それでも思考のピザを求めるのなら、俺は止めない。大いにやってくれ。極めたとしても、調味料や材料が冷蔵庫をひっ迫することにならないからな。あと、ピザ生活が板についてきたら業務用スーパーなどで冷凍カット野菜を扱っているところが近くにないか探っておこう。通販は段ボールが溜まるから困りものだからな。ゴミが溜まるとそこにホコリが溜まり…あとはわかるな?俺はピザのために引っ越して、ホテルなどに卸している業務食品専門店の近くに移り住んだ。快適すぎて異常なくらいだ。長々と書いてきたが、まぁ、ピザを焼こうぜ。体を大切にな。いつか両親が作ってくれたような温かい食卓を築ければいいよな。がんばってくれ。���ザがその最初の一歩を手助けしてくれるだろう。
一人暮らしを始める奴は、ピザを食え。マジで。
33 notes
·
View notes
Text
今日の戯言 2021/06/20
半年前から職場のデスクに段ボールの衝立が設置された。本来ならアクリル板にしたかったのだろうが、予算の都合で段ボールなんだろう。「くだらんもん置きやがって」と当て付けがましく言いつつ、それ以降段ボール空間で仕事するはめになった。
段ボールが結構高くて向かいのメンバーの顔が見えないため、ちょっと会話したい時は、お互いいちいち立ち上がるのである。顔は見えなくても声だけ聞こえればいいじゃないかって?そうはいかない。そこに相手がいれば顔を見て話す、というのは人間の本能なんだよ、だから無意識のうちに起立する、相手の顔を見るために。例え相手がマスクをしていても。
そんなうざい段ボールオフィス、さらに先月は自席段ボールに赤いダニが這っているのを発見してしまった。すかさずティッシュで潰したが、ダニの赤い体液が線状になって段ボールに刻印された。もちろんその段ボールは即刻廃棄したが、他の段ボールの隙間にもダニが増殖しているかもしれないと想像するとゾッとする。よほど不衛生である。新型コロナウイルスに感染しなければどんなに不潔な環境でもいいのか?いいんだな?

しかし段ボールを一枚廃棄しても、無駄に二枚重ねになっていたのでまだ俺の隣片側には段ボールの仕切りが残っていた。その向こうの席は現在誰も使用していないのである。全く無意味である。人がいようがいまいが無意味なことに変わりないんだが。実は最近まで、この俺様でも隣が無人なのに段ボールの仕切りがあるという不条理なシチュエーションをそのまま放置していた。
が、諸事情により一時的に使用するデバイスが増えた。当然パーソナルスペースがが狭くなるので、しれっと段ボールを広げて隣片側の仕切りをとっぱらったら...いや、これすごい解放感!!
自分の周囲の仕切りがいかに人間の精神に閉塞感を与えているか、改めて実感するね。そして現在もそのまましれっと開放状態にしている。人間の本能である。
#写真は全く関係なく、三島スカイウォーク。丁度3年前の6月だったね....
3 notes
·
View notes
Text
28/海に屍と濡羽菊
(SILENTにおける全てのネタバレが存在します)
(2021年7月某日の話)
----------------------------------------------------------------------------------------------
きっとそれが黒い大輪の菊に見えたのは、炎天下で首裏が焼かれる感覚と、足首が波に冷やされる感覚が起こした倒錯のせいなのだ。
波音にのって、生ぬるい潮風が鼻先を撫でる。七月の海辺、日差しは朝だというのに既に強い。これが浜辺いっぱいにうざったい椰子の群れでもずらりと並んでとかいるのであれば影ができて話が別なのだろうが、本土の海岸でそんな植生は見たことがない。精々がシュロ、或いはマングローブ。それがあるにしても亜熱帯の地域だけ。こんな東海の片田舎の海辺にそんな耐塩制植物の群れが生えているわけもなく、よって首筋は陽に晒された結果じわじわと焼かれている。 七月、朝の日差し。生えかけの入道雲が山並みに沿って起き上がっている。 フィールドワークは私の日課だ。本業と言ってもいい。海洋生物群の調査、兼磯釣り、兼浜辺散策。SILENTからの任務が特にない週、そのうちの数度はフィールドワークに出かける。部屋に閉じこもって研究するのも良い――特にクソみたいに暑い日は――が、自分の分野は実地でのデータを得ないとまずはじまらない。釣りや磯漁りは趣味のようなものだが、得られないものがないわけではない。魚はおいしい。自分で捌いて食べるものはもっと。 だからその日磯に向かったのは偶然であり、運命だった。竿先の糸をのんびり垂らしているのにも飽きて、ぶらぶらと向かった先の潮だまりはすでにぬるくなっていた。岩場いっぱいに磯の匂いがじらじらと立ち上り、鼻の奥に潮を塗り付けてくる。 岩礁を二、三歩海側に跳ねるように歩いたところで、波打ち際になにか黒いものが打ち上げられているのが見えた。大輪の花のような黒い何か。 それはちょうど岩礁に乗り上げたような格好で岩に引っかかっており、波が何度か柔らかくさらって行こうと泡を投げかけていたけれど、黒い大きな花弁はふわふわと濁った泡の網の間にゆれるばかりだった。 一抱えもあるそれをぱっと見て、私はそれを海中に落ちた菊のようだと思った。細長く薄い花弁は濃い青の上に艶をもって浮かんでおり、波に揺れてふわふわと佇んでいた。 岩のふちには近づきすぎず、タモ網を伸ばしてそのかたまりを慎重に掬いあげると、確かな肉の重さが手の平に伝わってきて目を見ひらいた。やがてそれが大輪の花などではないことに気が付いた。それは、大きなカラスの亡骸だった。 「……なんで、海なんかに」 水を含んだ体を網から外して、抱きあげた。その拍子に翼がだらりと垂れ下がり、屍はいやに大きく見えた。 死んでしばらく経っているのか、からだは硬直が解けて僅かに柔らかかった。炎天下の潮水に晒されていたせいか微かに肉が生ぬるい。羽は潮水にもまれたのか一部があちこち変な方向にねじれ、痛んでいた。 頭部の形はあまり見慣れないもので、くちばしの形はハシブトガラスやハシボソガラスにしては整っている。在来種でないことは一目で解った。喉の羽毛が逆巻いており、濡れたせいでいっそうオパールのような七色に艶めいていた。彼は、ワタリガラスだろうと思う。北国の鳥であることはたしかで、どうしてこんな真夏の、よりにもよって辺境の海辺なんかに。 私は思わず周辺を見渡した。カラスの群れはどこにもいない。ざあんと波が岩場にうちつける音ばかり轟いている。沖合からミャウミャウとウミネコの声がした。背後を仰げば遠くに鳶の影が見えた。黒い翼は、案の定どこにも飛んではいない。 羽織ったパーカーが濡れるのも構わず、私は反射的にその遺骸を抱いていた。胸元はすでに水を吸い、じっとりと布がよれている。濡れた肌に海風が吹き付けてようやく私は亡骸の冷たさを感じた。翼の形が崩れてしまわないよう、慎重に彼の翼を折りたたんで抱きなおした。 若い個体のようだった。堕ちてしまったにしては外傷はなく、きれいな体をしている。岩礁に打ち上げられたときに擦れてしまったのかくちばしの端だけが少し欠けていた。瞼はぴっちりと閉じられて開かない。潮だまりで水浴びをしようとして、波にさらわれてしまったのだろうか。こんなところで、一羽きり、誰もいないところで。 日はじりじりと首を焼いている。太陽は中天に近づくにつれいよいよ勢いを増していた。ワタリガラスからは、まだ死臭がしなかった。 私は汐で痛んだ体を抱きかかえて車に戻った。急いでトランクからクーラーボックスを取り出すと、黒い遺骸をタオルと防水シートでくるみ、氷の内側に埋めるようにしてから蓋をした。内径90センチのクーラーボックスは彼の尾羽を折らないぎりぎりの大きさだった。それから磯に戻って、バケツの中に入ったイサキ二匹をしぶしぶ海に放流した。銀のうろこがやがて海底に沈んで見えなくなったところで、車のエンジンを掛けに戻る。時刻は九時四十分を指していた。普段家に帰るにしては、あまりにも早すぎる時間だった。
家に着いてまず行ったことは着替えることでもシャワーを浴びることでもなく、亡骸の洗浄だった。石鹸水を含ませたタオルで綺麗に全体をぬぐう。全身潮びたしなので、羽の隙間や翼の関節、足のつけねまで塩を取り除くように丹念に手入れした。 このとき微かに腐敗が始まったようで、肉の解けるにおいが作業場に籠り始めていた。過剰に冷やした暗室はばかみたいに涼しくて、私の乾いた足には砂がまだまとわりついたままだった。 翼を開いたり閉じたりしながら、写真を撮り、記録を付ける。体長79センチ、翼開長150センチ、オス、年齢不明だが二歳程度、くちばしに微細な欠け。 同定にさほど時間はかからなかった。確かに彼はワタリガラスだった。紙面にCorvus coraxと走り書いて、まじまじと閉じた瞳を覗き込んだ。東海の沿岸部にワタリガラスが飛来したことはもしかしたらどこかを探れば履歴が残っているのかもしれないけれど、私は一例だって知らない。不勉強を嘆くべきなのだろうか、それともこのようなイレギュラーに知識なしで遭遇したことを僥倖と思うべきなのだろうか。 慣れない夏の、冬のそれとはまったく様相の違うぎらつく太陽の下、ふらふらと一羽(ひとり)でこんなところまで翼をはためかせて飛んでいたのであろうことを思うと、私は自分の呼吸が浅くなるのを感じた。唐突に両の肺が痛んだ。 石膏粉をはたくと、まるで埃をかぶったように姿がみすぼらしくなる。水気をとってから一度粉を落とし、今度はまんべんなく駆虫粉をまぶす。潮ざらしになっているからそこまで虫はついていないと思うけれど、野生種はダニなどに食われやすいので丁寧に殺虫をする。毛の流れに逆らって粉をはたくと、時折やわらかな灰色の羽毛がふわりと抜けて私の鼻先をくすぐっていった。 粉をきれいに払ってから、体を台の上で仰向けにする。私はその広い胸にゆっくりとメスを埋めた。正中線に沿う腹と胸をつなぐ場所に羽毛の無い部分がある。肌は柔らかな灰青色をしており、つぷ、と刃先を飲み込んだ。 腹部を切り開いて、こんどは首と両肩に向かって皮を剥いでいく。腹膜と皮下脂肪の間の腱を切るようにしてメスを少しずつ滑らせていく。皮が剥がれた裏側にミョウバンを刷り込みながら、肉の塊と皮を丁寧に分離させる。 かるく私の身長ほどはある両翼は大きく、肩の骨もそれに見あって立派だった。骨を折らないように慎重な手つきで関節を根元から抜く。くちばしの真下まで慎重に切れ目を入れ、頸椎と食道を分離させる。思っている以上に綺麗に骨が抜けたので、骨格標本も作れるかもしれないとふと思い立った。喉の羽毛は切り開かれてもなお逆巻いて、玉虫色の渦のようにきらきらと光っている。ただ、きれいだった。 白い脂肪を掻き出しながら、ゆっくりと背側を剥いていく。首と胸を繋ぐ筋を切り落とし、服を脱がせるようにして皮を裏返した。私は彼を暴いている。 内側の肉たちは思っているより静かだった。腹膜の内側でころりところげるのに時折どきっとするけれど、それらは存外おとなしく、じっと皮が分離していくのを見つめていた。腐敗のせいで肉は少しだけ酸っぱいにおいがした。夏は足がはやい。もう少しはやく見つけてあげればよかった。それでも潮溜まりより、ずっと腹膜は冷たかった。 私は無言で皮を剥ぐ。やがて油脂腺の油でメスがどろどろになった。尾羽の付け根を切る。綺麗な濡羽色をしている。一つだったからだと内臓が分離していく。 弾力のある腹膜ごと内臓を左手でそっと支えると、指の腹が肉に埋もれて脂肪で濡れた。人の肉もこれくらい柔いのだろうか? 無心で皮を剥ぐ。やがて直腸を総排泄孔の手前で切断する。鉗子で先端を抑え、静かに抜け殻から肉を引き抜く。アルミトレイの上に乗せられた体内は、羊膜が破れていないままの胎児にも似ていた。腹膜を透かして素嚢が見えている。胸でようやく抱きかかえられるほどの大きさだから、人間の嬰児よりは少し大きかった。 まだ翼と脚と頭の肉が残っている。肩口から皮を裏返しながら肉を削ぎ、慎重に骨を抜いてはホウ酸の粉をはたく。代わりに針金の骨を入れて翼を固定する。 学術用の剥製にしたほうが楽なことは解っているが、立派な体なのだから本剥製にしたかった。腿の肉を掻き出して骨を抜く。上体に再度手をのばす。キジやサギにくらべ、首が短いカラスは頭骨を剥ぐのがやりやすい。首を裏返す。賢い頭蓋が剥き出しにな��、隙間から脳が見えた。 眼窩にピンセットを差し込んで視神経ごとちいさな丸い眼球をずるりと抜き出す。黒曜石のような、小さくて綺麗な黒い色だった。あらかた顔まわりの筋肉を削ぎ終えたら、最後に脳を掻き出す。針に通した糸でまんべんなく、こそげとるようにさらう。 剥製を作るとき、頭骨だけは皮の内側に遺しておくことになる。余った肉を削いでいく。ミョウバンとホウ酸粉を丹念に塗りつけて、脂肪を慎重に削いで、最後に骨を拭って除肉は終わる。 抜いた骨たちは別のトレイに置き、皮を乾かしながら一度休憩をとった。午前中から作成を始めたのに、すでに日暮れに近い時間になっている。集中が切れたせいか唐突に異様なほど空腹を感じた。台所にいくと、妹が作りっぱなしのサンドイッチが冷蔵庫に放置されていたので勝手にいただく。クリームチーズが塗ったくられていることだけはとりあえずわかった。やはり不味い。おそらくあいつは料理の才能がないのだろうと結論をつけて、胃にパンを落とすことだけを考え、口元をぬぐった。皿を洗ってから作業部屋に戻る。 皮が変に縮まないうちに形を整えなければならなかった。翼などの一部を除いて内容物をあらいざらい引き抜かれたからだは二次元のように平らだ。骨の代わりに針金を、脂肪の代わりにわたを、臓器と筋肉の代わりに綿(めん)を入れ、生前の容貌を再現していく。そこに魂が宿らないことは知っていても、還ってこないことはわかっていても、可能な限り精巧なすがたを作り上げたかった。生きていたということを遺したかった。 そんなこと誰に頼まれたわけでもないのに。 そうやって作業に没頭し続けて数時間、すでにとっぷりと日が暮れ切った夜半にようやく剥製の全体が整った。切り開いた場所を簡単に縫合して、形が崩れないようにガラス棚の中へ保管しておく。 そこで初めて息をついて、ガラスの向こうに閉じ込められた濡羽色のきれいなからだを眺めた。死体とは思えないほど美しいそれは、しかしどうしたって死んでいた。からっぽのからだ。からっぽののうみそ。動かないつばさ。欠けたくちばし。 飛んでいるときの姿を知らない私にとって、その翼がどうやって風を切るのか、瞳はどう海を映したのか、止まり木をどうしならせるのか、梢と尾羽の擦れあう音がどんな高さなのか、それらのうち一つきりさえわかることはなかった。 私は彼を知らない。死体はもう鳴き声の一つも上げない。 恐る恐る手を伸ばして、くちばしの先から根元までをそっと撫でた。なめらかなくちばしは、しかし欠けた部分だけがざらついていた。あごの付け根を軽くさすって、そっと手を離した。ガラス戸を閉める静かな音が濃い潮の匂いに染まる部屋のなかに響いて消えた。私はアルミトレーの上に放り込まれた骨々を溶液に漬け込んで、部屋の電気を消す。
彼の剥製を教授に譲ることにしたのは、研究室で暇を持てあましてパソコンを抱えながら遠心分離機とにらめっこしていたときに教授が構われたがりそうに話しかけてきたことが発端だった。会話の中で駿河湾の話になって、不意にこの間ワタリガラスが飛来していたことを思い出したのでそれをいうと、彼はひどく興味津々にその話題に首をつっこんできた。 「飛来、って言っても、拾ったのは死骸ですよ」 「どちらにしても珍しいことには変わりないよ。剥製にできるほど状態がよかったということでもあるし」 「トキやらなんやらだったら生息域のマーキングに使えますけど、ワタリガラスですよ。北海道にでも行けば冬場死ぬほどいる」 「はは、謙遜するなあ。そういう珍しいものを珍しいと理解して、適切に判断、処理できることを褒めているんだから、素直に受け取れば良いのに。とても珍しいことだよ、私も直に見たかった」 謙遜なんていわれても、私はみつけただけであってここまで飛んできたのは彼自身である。僅かな空しさを感じて私は返答に困り、「はあ」とだけ零してまた遠心分離機の液晶パネルを見た。残り時間はまだ二分もある。この後もう一回遠心分離をかけないといけない。パソコンの画面と液晶パネルを無産的に交互に見てから、ぼんやり口を開いた。 「差し上げましょうか、剥製。気になるのなら」 「え、良いのかい」 「別に……。それに作ったのはいいですけど、家にあったって、管理しきれないですし。本剥製に仕立てちゃいましたけどそれでいいのなら」 どうします。と聞くまでもなく、彼の返答は「勿論」だった。研究室に飾ってくれるのであれば、虫に食われることも、腐敗してカビだらけになることも懸念しなくていい。四角いガラスケースの中で、作り物の止まり木に掴まってはばたく直前の格好をしながら、朽ちるまで永遠の沈黙を貫いていることができる彼のことを想像すると、安堵の隙間にどこか血の匂いのする溜め息が滲んだ。 教授は別れ際に、私に向かってこう言った。「そもそも、君がしっかり作り上げる本剥製自体珍しいから、それがよほどきれいな個体だったのだろうなと気になったのは否定しないよ」と。
その日家に帰ってから瞳に埋め込むための石を取り寄せることにした。実のところ、本剥製はまだ完成させていなかった。けれど他人に渡すのであれば面倒臭くとも仕上げをしなければならない。私は剥製職人ではないが時間をかければそれなりのものは作製できる。性格ゆえに、作りきる根気が滅多に出ないだけであって。 やることを整理する。まずパーツが届く間に、ポーズを整えて、縫合をしっかりして、毛並みをもう一度整えて。そうやって手を尽くして、ガラス越しに見る誰の目にも君が凜々しく見えるように。 だからこそ二も三もなく、彼の眼窩にぴったりな黒い瞳を探すつもりだったのだけれど、どうしてかふいに私の無意識が抵抗して、勝手に動作の主導権を握った。腕は勝手に、月色の丸い石のページを表示させていた。 数秒、その画面を見て固まる。まぶたの閉じないくぼみに嵌められた良く晴れた夜半の空のようなそれを脳裏で一瞬再生してしまい、引き攣るように笑って無理に頭を振った。濡羽に金の目。その文字列が、文字列以外のイメージに行きつかないよう強制的に思考の根をシャットアウトして、私はページを反射的に閉じる。その後は余計なことを何も考えず、黒曜石を選択してカートに入れるだけだった。だって、黒いワタリガラスに金色の目を持つ個体なんていない。 「きれいっつったって、そう見えてるのは多分、見てんのが自分だからですよ、教授」 誰に聞かせるわけでもない独白は部屋の中に溶かして、チェアをリクライニングぎりぎりまで傾ぐ。背もたれはギィ、と音をたてて軋む。LEDの柔らかな白色が、いたいくらいに眩しくて顔を覆った。エアコンの風が虫の声のように静かに空気をふるわせている。 夜の窓辺に、青白いシルエットのワタリガラスの骨格標本が静かに佇んでいる。肉と皮の一切を剥奪され、頭部さえもすっかり喪われたそれは、もはや私に何も語りかける言葉もなく、ただじっともう二度と手が届かない空を、ガラス窓越しに見上げるばかりだった。
/
3 notes
·
View notes