#スマホ依存
Explore tagged Tumblr posts
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ef2c6f2f64be3ada59164d737ff674d0/781e7bf032c36e32-df/s500x750/46bb4bf4cb2f6fff13f25b4ee0ebd90cafc7237d.jpg)
スマホ依存に関するフリー素材💻📱🌲です。 「イラストAC」というサイトで無料配布しています😃 イラストACというサイトでは、無料会員でも1日9点までお好きな画像を無料ダウンロード出来ます😉(※ai・epsデータは1日1点までです)
It's freeimages Digital detox💻📱🌲. Please take one for free.
#illustac#illustration#freeimage#freeimages#royaltyfree#フリー素材#イラスト#無料イラスト#digitaldetox#スマホ依存#ネット依存#ストレス#デジタルデトックス#smartphoneaddiction#图库插图#免費下載#插圖#插图#免费#免費#手机病#手机依赖症#무료#삽화#일러스트#스마트폰중독
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4ee70052c2bb4dbc2b0a8bb93e9297d6/a7bcc0371b615bae-e5/s540x810/80e2922fe3520628f15aa416e6c4fe7dd8f3f767.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/772107d4decdd503b09a7f99a1866c86/a7bcc0371b615bae-ab/s540x810/743f79a81336eb80642fa47917a7868225ec8bb2.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/664e37695fcd114b53d4bcdc1703552b/a7bcc0371b615bae-5b/s400x600/e07997dcb73394096d9b483c68a6cd7887ef8f2c.jpg)
이불 속의 행복
布団の中の幸せ。
Happiness in the blankets.
https://www.instagram.com/yeonji.illustration/
#picturebook#childrenstory#그림책#인물일러스트#childillustration#childillustrator#characterdesign#characterart#귀여운캐릭터#デフォルメ#picturebookillustrator#배경화면#background#밤하늘그림#밤하늘일러스트#nightpainting#夜空#일상그림#삽화#挿絵#イラストレーション#挿画#挿話#エピソード#挿図#episodepainting#에피소드그림#壁紙#デスクトップの背景#スマホ依存症
1 note
·
View note
Text
工夫でもなんでもなく依存症。これをライフハックとか言ってしまってるのは哀れ。
0 notes
Text
台湾のデジタル大臣オードリー・タンの習慣を真似て取り入れはじめたらとても調子がよくなってきたのでメモ
1. 8時間睡眠
1日8時間は睡眠を確保する、さらに複雑な問題に悩まされたら睡眠時間を増やす(寝る前に解決したい問題に関連する資料を読み込む)
2. ポモドーロメソッド
25分集中・5分はメール返信・休憩を繰り返す。手を動かす前にタイマーをつける
3. コミュニケーションは3F
fast(速さ)、fair(公平さ)、fun(楽しさ・ユーモア)を意識
4. 脱スマホ
スマホ依存にならないためにスクリーンを直接触り過ぎない。ペンやキーボード経由で操作する時間を増やす
5. 傾聴
相手の話を聞き終わるまでは頭の中で答えを出さない。話を聞き終わってから自然に出た答えを話す
どれもすぐ取り入れられるし、生きることに無理や無駄がなくなっている感覚があります。
1K notes
·
View notes
Quote
「ω」この記号は金玉を意味するものであるはずなのですが、いくらスマホで「きんたま」と打っても予測変換にでてきません。 試しに「たまぶくろ」とも打ちましたが同様にでてきませんでした。 スマホの機種はiPhone5です。 機種依存文字というものなのでしょうか。
Yahoo!知恵袋
18 notes
·
View notes
Text
胃のあたりが、そわそわしている。胃というよりは、胃と食道の間らへん。みぞおちのような気もする。
どうしても文章が書きたくなったので書いている。何かを書いていないと落ち着かない。そういう発作がたまにある。今日はそういう日だ。夕方に別の場所で乱文を書き散らしたし、個人的につけている日記だって書いたのに、それでも飽き足らずTumblrまで開いている��だ��今日はいつもの発作とはすこし系統が違う。感情を出したい、のではなく、とにかく何かを書いていたい。落ち着かない。なので適当に色々書いてみる。
最近鎖国気味である。
他人と話したくない気持ちが爆発して、誰もわたしに話しかけんな! みたいなオーラを出してしまう自分のことを鎖国状態と勝手に呼んでいる。
鎖国の起源は塾講師バイトをしていたときであった。信頼のおける先輩の先生たち(学生バイト)が全員卒業し、学生バイトではわたしが一番歴が長くなった(お局のようなかんじだったのかもしれない)。どちらかといえば器用なタイプだったので誰とも助け合わず、全部自分一人で仕事を完結させていた。そのとき、鎖国していた。
後輩から挨拶をされたらもちろんそれには返していたが、世間話なんか一切せず、指導終了後2分後には教室を出て帰宅していた。基本的に、指導のコマは連続するようにシフトが組まれるが、完全マンツーマンの個別指導塾だったので、たまにどうしても調整がきかなくて、1コマ時間が空いたりする。ふつうならそういう時間で他の先生と話したりするのだろうが、わたしは尖りまくっていたので、生徒が使う自習ブースを1区画借りて、ふつうに院試の勉強をしていた(おかげさまで今があります)。
ていうか、当時、他の先生のことがうっすら嫌いだった。とくに、ひとつ歳下のT先生。わたしはアイツを目の敵にしていた。アイツは教職課程をとっており、生徒に対してブイブイ言う系の先生だった。宿題をやらないのはなんで?? と生徒を詰めるタイプの先生であった。だがソイツは、大学の授業を落としまくってる系だった。そして彼は、わたしが卒塾するのと同じタイミング(つまり彼からしたら、大学3年の終わり頃)に退職した。理由は、「教職課程の取得があやしくなるくらい単位がやばいから」である。この時点で無理だった。生徒にガミガミ言っておきながら自分が本業を疎かにしてんのマジでキモすぎる。わたしはさ、院試に命かけて、しぬほど勉強と研究して首席になって、それでも生きるためにバイトして、飲食と掛け持ちしながら4年間勤め上げて、辞めたくても辞められなくて、教え子を医学部とか高専に送り出しても絶対に驕らない���うにって自分を律して、叱るべきところと引くところのバランスを見て、どうしたらストレスなく塾に通って、無理のない範囲で勉強できるか考えて、そんなふうに、そんなふうにやってるのにお前はやることもやらずに生徒に怒鳴りつけてそして指導途中の生徒投げ出して辞めるんですね??ってなってまあ途端に無理になった。(ごめん、たかがバイトなので別にそんなに責任はないはずなんですけど) まあ、そういう人が多かった。やる気ないならずっとやる気ないままの方がいいって。熱血な先生装いながら自分の学業がおざなりなのが一番キモいねん。マジで。
すごく話が逸れた。まあ、そう言う感じで当時、鎖国をしていたって話です。
大学のゼミでも鎖国をしていた。大学のゼミには大体10人くらいが所属していた。ゼミは2年から4年まで基本的に持ち上がりだった。最初のうちはみんなと話せていたけれど、そのうちわたしは一人の友人としか話せなくなり、そのうち他の人たち(とくに女子たち)とはほとんど話さないまま卒業した。これも鎖国だった。絶妙な関係性の彼女たちに、自分から世間話を振ることができなかった。相手はきっと自分に敵意はないはずなのに、なぜだか怖かった。
その鎖国の波は今まさに第n波として到来中である。塾講バイトや大学のゼミで鎖国していたわたしは、さいきん、大学院の研究室でも鎖国しはじめている。数日後に卒論・修論発表会があるのだが、それが終わると研究室で追いコンが開催される。クソしょうもない飲み会ね。なんか、ずっと行くか行かないか迷って、それでもやっぱり行きたくなくて、意を決して欠席ボタンを押した。
わたし流・鎖国の悪いところ。ほんのすこしだけ、それが寂しいと思っているふしがある、ということ。
自分で離れたくて離れてるの。だけど、社会とのコミットメントが失われるのがこわい。研究室のコミュニティの居心地があまりよくないから離れようとしてるのに、それでもほんのすこしだけ、その中に混ざりたい自分もいる。はあ〜〜なんなんでしょうね?
これ、たぶん少し前の投稿でも話したけれど、わたし、理由がないとそこに居られないの。授業があるから、とか、面談があるから、という理由があれば大学に行けるけど、なんの意味もなく研究室に行って、共有スペースでそこにいる人とダラダラ喋る、みたいなのができない。つねに、「わたしってここに居ていいのかな?」みたいなことを考えてしまう。そういう体験が一つでもあるとそのコミュニティの居心地が悪くなる。だからわたしは研究室に行けない。
鎖国の波はSNSにも到来中である。
最近、SNSで他人と絡むのがこわい。自分の存在がうざくないだろうか、と考えてしまう。まあ、ここは大丈夫なんだけど、特に表の世界(Twitterを表の世界だと思っている節がある)が窮屈に感じてきた。だけどコミットはしていたいから、ひたすらにいいね押しマンになっている���わたしはここにいるよって伝えたいんだと思う。自分から絡めないから、絡むのにすごく勇気と体力がいるから、ツイートにも気を遣うから、とにかくフォロー中の他人のポストのハートマークを赤く染めて、界隈にコミットメントを図ろうとしている。そろそろ限界が来そうな気がしているけれど、わたしはスマホ・SNS依存症なので絶対にTwitterは辞められない。鎖国中だから、新しい作家の方からのフォローも返せない(悪意はないのよ)。交友関係が広がるのが恐ろしいと感じる。FFをこれ以上増やしたくない。これ以上増えたら、一人一人を大事にできなくなる。フォロバしないからか、たまにリムられる(ごめん、わたしはちゃんと気づいてます、気づいてない・気にしてないふりしてるんだよ)。ヒイ、と思い震える。さらに対人恐怖の波が来る。ソトとウチ。すべてを分けて、自分を守ろうとしてる。はあ、よくないですね。
鎖国の波にずっと呑まれていてつらい。一人になりたいのに一人になりたくない。これ、しんどいのが、うつ病とかそういうのじゃないとこなんだよね。もうここ5年とか、そういうレベルで起きてることなの。でもわたしは一応ちゃんと生きてるし、なんなんでしょうね。
わたし、恋人が途切れないタイプだけど、途切れないタイプなんじゃなくて、途切れさせると死ぬから途切れさせていないのかもしれない。指折り数えたらここ7年くらい、恋人がいなかった期間は多分6日とかだと思う(短すぎる理由はお察しの通りです)。恋愛依存とかじゃなくて、たぶん死ぬんだよな。恋人がいなくなったら、わたしはそれこそ、ほんとうの意味で他人と関われなくなる。唯一の生命線なの。そこが切れたらわたしは対人恐怖が悪化して引きこもりになる(もうすでに引きこもり気味ですが)。
鎖国の話はここまで。
さて、文章を書きたい欲求は留まるところをしらないのでこのまま書き続けます。今日、ほんとに調子がおかしい。もしかしたら泣きたい気持ちを文章を産出したい欲に置き換えているのかもしれないなとも思う。でもなぜ泣きたいのかはわからない。
そういえば最近、泣いていない。いや、この間ほんとうにほんとうにほんとうに大好きな作家さんのweb小説を読んだとき文章がうますぎて綺麗すぎてちょっとだけ泣いたけど、そういうのじゃなくて、ふつうに泣くやつ。悲しくて泣くやつ。
泣くのって、ストレス発散なんだよね。中学〜大学のときはよく、悲しいときはきちんと泣いてスッキリして眠るみたいことをよくやっていた。ていうか一昨年(2023年?)はわりと生活が変わって全てに追い込まれていたからわりとシクシクやってたんだけど、ここ一年くらいはいい意味で情緒が安定していたのであまり泣いていなかったような気がする。だけどその波が久しぶりにやってきたのかもしれない? でも別に泣きたいくらい悲しいことって今べつにないんだよな。あーマジで何言ってるんだろう。
これここまで読んでる人っているんですか?
うちがわから湧き出てくる感情って負の感情ばっかだ��。わたしだけ?
自分のTumblr読むと暗い話ばっかでびっくりするんだけどみんなはポジティブな感情とネガティブな感情って同じくらいの割合で存在しているんですかね? 割合を教えてください、わたしは8割ネガ1.5割ニュートラル0.5ポジです。
誰だっけ、太宰治だっけ、知らんけど、誰かが、不幸というものはモワモワした質量の軽い雲みたいな真綿みたいなもので、幸福は質量の高い一粒の金属塊?砂金?みたいなこと言ってませんでしたっけ? わたしそれがすごく共感できるんだよね、苦しいことってぜんぶを覆い隠すの、だけど質量は幸せも同じくらいあるのよ。でも密度が違うの。密度が違うから、不幸がおっきくもわもわして体積がデカいんだよ。ごめんちゃんとした言葉は覚えてないけれど調べるのダルいので誰か調べといてください。でも誰か言ってたはず。
わたしが病んだところでサブカル鬱病クネクネ界隈(笑)と揶揄されるカテゴリーにしか属せないからふつうに死にたいです。だけど死ぬのはこわいので死にません。てか死ぬのってこわすぎるだろ、ふつうに。
ていうか自分が死にたい時期と、自分以外の全員が死ねよって時期と、誰も死ぬなって時期が一生交互にやってくるんだよねって感じだけど、今日Twitterを見ていたら同じことをツイートしている人がいて自分の思考は結局ちゃんと若者のステレオタイプでやっぱりちゃんと死にたいなと思いました。だけどやっぱり死ぬのはこわいです。以下略。
希死念慮をかかえられるほど世界に絶望しきってるわけじゃないけれど、確実に生きづらくはあるんですよ。わたしはインセルの亜種なので、健常と異常の間にある細くて長い道をそろりそろり渡っているだけ。
家庭環境だってそう。きょうだい児で我慢することは幼少期から多かったし何かを諦めることも割と得意だけど、親ガチャは経済力がFランクであるところ以外はスーパーレア星星星って感じなので教育にも理解があって大学院まで通えているけど、だけどそれでも苦労はしてきたし親はクソほど借金あるし自分の奨学金だって死ぬほどあるし、親が死んだらきょうだい2人を施設に入れてなんやかんやしなければならないのは自分だから、ふつうにあたたかい家庭で育ってきた他人に対してはなんか話合わないな違うなって思ってしまうし、だからといってゴリゴリの毒親育ちってわけじゃないからそっちに共感を示せるわけじゃない、結局その間にある細い道をひたひたと渡ってるだけだからなにかと無理だなと感じてしまう。
うちの親みたいに、ふつうの人だったら潰れてしまいそうな高ストレス状況下でふつうに生きていられるのってある意味才能で、ていうか普通に内因が強いので多分うちの家系は精神疾患にはならないんですよ。���してその遺伝子はきっちり減数分裂を経てわたしにも受け継がれているわけで。だからわたしは風呂キャンセル界隈を極めていてもべつに全然うつ病じゃなくてただ単にお風呂が嫌いすぎる不潔な人だし、引きこもっていても別にまあ希死念慮もないんですよ。それこそ鎖国をしたって死なずにここまで社会の中でなんとか生き延びてきたわけだし、不眠症なのにそんなに病まないし。むしろずっと恋人つくってちゃっかりストレスコーピングしちゃってんの。なんなの。生き方へたなくせに精神病まないし無駄に生命力強いから生きちゃってんのかって。マジで自分キモイよ。
そろそろみぞおち付近のそわそわ感がなくなってきたのでおわりにします。(ここまで読んでくれた人、もしいたらマジでありがとね、ラブ)
7 notes
·
View notes
Quote
数年前に『スマホ脳』という本を読みました。 『スマホ脳』(Amazon) スウェーデンの精神科医が書いた本で「人がスマホやSNSに依存するのはなぜか」というのが人類の進化の歴史や脳科学から解説された本です。その中にあった「期待への快感」が演出と関係あると思っていたことがあるので、ここにまとめてみます。数年前の読んだ記憶をもとに書くのでこの本の通りにはなってないです。詳しく知りたい方はぜひ本を読んでください。 良いことがありそう、で興奮する脳 人の脳は「良いことを実際に体験した」ときよりも「これから良いことがありそう」というときのほうが興奮する。アドレナリンだかドーパミンがでる。
脳を興奮させる予告演出 / 『スマホ脳』『BLEACH』『トリコ』 | Frame by Frame
- - - - - - - - - - - - - - - -
「良いことがありそう」もそうだし、なんだったら「何かを予測できる」が機序なのかも。予測と期待と予想外という学習。音楽も学習の喜びという側面が大きそう。
7 notes
·
View notes
Quote
iPhone依存が凄まじいですね。 大丈夫ですか。外国企業を国の情報の中枢に触れさせるなんて。 まぁ庶民の情報などどうなろうが安いもんだ、って程度でしょうか。 それなら政治資金もスマホで全部管理されたらどうですか。
【速報】マイナンバーカードと連携し、本人確認で国家資格をデジタル化へ iPhoneのウォレットでの表示も検討(TBS NEWS DIG Powered by JNN)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
11 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2bde1a36e9945d748ca96ed58029bc30/ff76cd39827362a4-a1/s540x810/138c5e47e7375d3bc20e3119c5a2ee067bdbb33f.jpg)
たぶんスマホは麻薬とかタバコ並みに依存性があると思う。
いらない嫌な気持ちになる情報をついつい見に行ってしまって、イライラしてしまう。
特にTwitterなんだけど。これは本当に意識的に見ないようにしないとなと思う。
なんか無気力になって何もやる気しないから
何も考えず1週間ぐらいダラダラする休憩をしたいな。
59 notes
·
View notes
Text
2024年の大晦日
ここで書いていたものを長くみてくれていた同い年の子が、遥々会いに来てくれた。文章を読んで会いたいと思ってもらえるようなことがあるなんて、考えたこともなかった。
この頃ちょうど、文章を書いたり、本を作ったりすることで、遠くの誰かに旗を振るように呼びかけたいと考え始めていた。けれども、自分の書く文章に、選ぶ言葉に、語彙に、感性に、思考に、自信が持てず筆が進まなかった。でも彼女は、私がこれまで恥ずかしげもなく、そして大事に書きなぐってきたものたちを読んで、文体が好きだと言ってくれた上に、ここまで会いに来てくれた。とてもうれしかった。この類いのうれしい気持ちにはじめて出会った。
私は私の調子で書いていくことしかできないし、立派にしようとせずに書いていいんだ。私の書くものだから届く人もきっといるんだと思い始めました。ありがとう。
もっとよく書けるようになりたい。
2人暮らしになってから、日記を書かなくなってしまった。本をよく読む人の隣で、スマホでぽちぽちしているのが後ろめたかった。紙の日記もつけてみたけれど、消しては書き直しを簡単に繰り返せるスマホでの書き方に慣れてしまって、ペンが走らなかった。(思考の形が、スマホの仕様に乗っ取��れている。その時に出てくるものもあれば、違う体勢で書くから出てくるものもあるだろうから、これからいろいろ試したい。)2人暮らしに依存していたところもある。不安の解消をずっと書くことで得てきたけれど、2人でいることの安心によってその必要がなくなった。でも、書くことの効能は、不安の解消だけでなくさまざまな確認や保留に繋がっていたようで、書くことをやめてしまって、これまで続いていた自分が遠くなっていくように感じた。これまでから逃げるように新しい生活を始めたから、そうであって良いと思う面もあって、だから書かないまま放置していた。だんだん書けなくなっていって、多くを忘れた。止まった。次第に古びて錆びついた部分が悪さしていることに気づいて、自分は自分のままだと思い知らされるようになっていった。書く必要が迫ってきた。
こうして久しぶりに書いてみているけれど、とてもぎこちない。手付かずの混乱を、これからどうしていこうか。一度止まったからこそ、新しい書く道があるかもしれない。さぐる。来年は、生活をできる限り小さくして、自分の身体と頭をよいところに置いて、その時にどうなるのかを確かめていくことをしたい。社会の状況や自然の決まりごとと、自分との関係性を、ほぐして簡潔にして、その過程の悩みを取り出して人と共有したり、組み立てるたのしさを実験したり、難しさを話し合ったりしたい。また年がめぐる。よいお年を。
6 notes
·
View notes
Quote
AIの脅威ってどんなもの? 専門家が考える悪影響とその対策 2024.12.27 21:00 author Sylvia Lu, The Conversation - Gizmodo US[原文]( Kenji P. Miyajima ) ソーシャルメディア(SNS)のタイムラインを眺めていると、お気に入りの音楽アプリがプレイリストを提案してくれたりします。これだけみると、人工知能(AI)が好みを学んで必要なものを提供してくれて、私たちの生活を向上させてくれる存在のように感じるかもしれません。しかし、その便利さの裏には「アルゴリズムによる弊害」という深刻な問題が潜んでいます。 その弊害は、目に見えるものでも、すぐに影響が表れるものでもありません。AIシステムが知らないうちにユーザーの生活に関する意思決定を行なうことで、時間をかけて徐々に悪影響が積み重なっていきます。このようなシステムの隠された力が、プライバシー、平等性、自律性、安全性にとって重大な脅威になりつつあります。 AIシステムは、現代的な生活のほぼあらゆるシーンに組み込まれています。 観るべきテレビ番組や映画を提案したり、雇用主が誰を採用するか決める手助けをしたり、さらには、裁判官の判断に影響を与えたりもします。 こうしたシステムはしばしば中立と見なされています。が、一方で特定の層に対して不利な判断を下したり、最悪の場合、現実社会で被害を引き起こすようになったらどうなるでしょうか? AIの利用がもたらす見過ごされがちな影響を踏まえ、この急速に進化するテクノロジーに追いつくことができる規��の枠組みが必要とされています。私は法律とテクノロジーの相互作用を研究しており、こちらの研究論文でAIの法的枠組みの概要を論じています。 じわじわと浸透する悪影響 アルゴリズムによる弊害で最も特徴的なのは、その累積的な影響が見えにくいことです。通常、これらのシステムは目に見える形で人々のプライバシーや自律性を直接侵害しません。多くの場合、人々に気づかれないうちに収集した膨大な量の個人情報を使って、生活に影響を与える決定を行ないます。 ウェブサイトを渡り歩いているときに同じ広告が付いて回るような、ちょっとイラッとする程度ですむ場合もあります。それでも、AIの反復的な被害に対応しないまま運用され続けると、被害規模が拡大し、さまざまな人に深刻な累積的被害をもたらす可能性があります。 SNSのアルゴリズムを例に考えてみましょう。これらのアルゴリズムは、表向きは有益な社会的交流を促進するように設計されています。しかし、その裏側ではユーザーのクリックをこっそり追跡し、政治的信条や職業上の立場、私生活に関するプロフィールを収集しています。 Advertisement 収集されたデータは、交通ルールを破って道路横断したことはあるか、企業の採用候補になったことがあるか、自殺のリスクがあるかどうかなどさまざまです。これらは、重大な決定を下すシステムによって使用されます。 さらに悪い面でいえば、中毒性を持つ設計が10代の若者をネット依存の悪循環に陥らせることもあります。それが、不安や抑うつ、自傷行為などの深刻な精神衛生の危機につながっています。そして、事態の全容を把握する頃にはもう手遅れです。 プライバシーは侵害され、個人の可能性は偏ったアルゴリズムに左右され、最も弱い立場にある人たちの安全が脅かされます。何も知らないうちに、です。 これを私は「目に見えない累積的な弊害」と呼んでいます。バックグラウンドで運用されているAIの影響は、その姿を見せずに壊滅的な結果をもたらす可能性があります。 規制が遅れている理由 ここまで紹介したようなリスクの高まりに対して、世界各国の法的枠組みは遅れをとっています。 アメリカでは、イノベーションを重視する規制アプローチによって、さまざまな状況下におけるAIシステムの運用に対して厳格な基準を設けるのが難しくなっています。 スマホの充電スタンド使ったことあります? ない人だけに伝えたいことあります スマホの充電スタンド使ったことあります? ない人だけに伝えたいことあります Sponsored by エレコム株式会社 裁判所や規制当局は、身体的被害や経済的損失といった具体的な被害への対応には慣れていますが、アルゴリズムによる弊害はより複雑で累積的であるため、発見が難しい場合が多いのです。そのため、AIシステムの広範囲にわたる長期的な影響を規制できないケースがしばしば見受けられます。 Advertisement たとえば、SNSのアルゴリズムはユーザーの精神状態を徐々にむしばむ可能性があります。加えてこうした弊害は��っくり積み重なっていくため、現在の法的基準の範囲内で対処するのは困難といえるわけです。 アルゴリズムがもたらす4つの弊��� how-the-law-can-tame-artificial-intelligence-001 Image: Collagery / Shutterstock 既存のAIおよびデータガバナンスに関する研究を参考に、私はアルゴリズムによる弊害を4つの法的領域に分類しました。「プライバシー」、「自律性」、「平等性」、「安全性」です。それぞれの領域は、繊細でありながら、往々にして抑制されないAIシステムの影響力に対して脆弱です。 プライバシー 第1の弊害は、プライバシーの侵害です。 AIシステムが膨大なデータを収集、処理、送信する際に、プライバシーの侵害が発生しています。表面上はわからないこの弊害は、長期的に深刻な影響を及ぼす可能性があります。 たとえば、公共の場やプライベートな空間で人々を追跡できる顔認識システムは、大規模な監視を当たり前のものにしてしまうおそれがあります。 自律性 第2の弊害は、自律性の侵害です。 AIシステムは、情報操作によって、ユーザーの自律的な意思決定能力を巧妙に弱める場合があります。SNSのプラットフォームでは、アルゴリズムを用いて第三者の利益を最大化するためのコンテンツをユーザーに表示します。 その結果、何百万人ものユーザーの意見や意思決定、行動を人知れず形成していきます。 平等性 第3の弊害は、平等性の低下です。 中立的に設計されているといわれるAIシステムは、データやアルゴリズムに含まれる偏見をしばしば内在化してしまいます。その結果、時間の経過とともに社会的な不平等が深刻化します。 悪い例として、小売店が万引きした人を発見するために使用した顔認識システムによって、女性や非白人が不当に誤認識されたことがありました。 安全性 第4の弊害は、安全性の低下です。 人々の安全やウェルビーイング(身体的・精神的・社会的に良好な状態)に影響を与える決定を下すAIシステムが機能しなくなると、その影響は壊滅的なものになりかねません。そして、たとえ設計通りに機能していたとしても、ソーシャルメディアのアルゴリズムが10代の若者の精神衛生に累積的な悪影響を与えるなどの害を引き起こす可能性があります。 クリエイティブな人には絶好のチャンス。動画か画像を作ってカリフォルニアに行こう クリエイティブな人には絶好のチャンス。動画か画像を作ってカリフォルニアに行こう Sponsored by アドビ株式会社 これらの累積的な被害の多くは、営業秘密法で保護されたAI活用によって生じるため、被害者にはその事実を見つけたり追跡したりする手段がありません。これでは説明責任に不透明な部分が残ります。 たとえば、不当に偏った採用の決定や不当逮捕が行なわれた場合、被害者はどうやってそれに気づけるでしょうか? 透明性がなければ、企業に説明責任を求めるのはほぼ不可能です。 説明責任の空白を埋めるために how-the-law-can-tame-artificial-intelligence-002 Image: metamorworks / Shutterstock アルゴリズムによる弊害の種類を分類することで、AI規制の法的枠組みを明確にし、責任説明の空白を埋めるために必要な法改正を実施する可能性を示すことができます。 私が有効だと考える対策のひとつは、企業に対して「アルゴリズムの影響評価」��実施を義務付けること。つまり、AIアプリケーションがプライバシー、自律性、平等性、安全性に与える即時的および累積的な影響を導入前後の両方で記録し、適切に対応するよう求めることです。 たとえば、顔認識システムを使用する企業は、そのシステムがライフサイクル全体で与える影響を評価する必要があるでしょう。 もうひとつの有効な対策は、AIシステムを利用するユーザーの権利の強化です。ユーザーにとって有害と考えられる行為や機能からオプトアウトできるようにしつつ、特定のAIアプリケーションの利用にはオプトインを必要とする仕組みを導入するといいでしょう。 たとえば、企業が顔認識システムを使ったデータ処理を行なう場合、事前の同意(オプトイン)を義務付け、ユーザーがいつでも利用を中止(オプトアウト)できるようにします。 最後に、企業に対するAI技術の利用と予想される弊害に関する情報開示の義務付けを提案します。具体例としては、顔認識システムを使用する場合はユーザーに通知し、さらにシステムがプライバシー、自律性、平等性、安全性に及ぼす潜在的なリスクをユーザーに説明するよう義務付けます。 AIシステムが医療から教育、雇用などの社会を機能させるための重要な部分で広く利用されるようになるにつれ、システムが被害を引き起こさないよう規制する必要性がますます高まっています。 何らかの介入がなければ、目に見えない被害は積もり積もってほぼすべての人に悪影響を与えることになります。そして、システムによる深刻な被害を偏って受けるのは、最も弱い立場の人々です。 生成AIの普及に伴ってその悪影響も深刻化するなか、政策立案者や裁判所、技術開発者、市民社会が、緩すぎる法規制によってもたらされるAIの弊害を認識することが重要であると私は考えます。 目に見えない累積的な弊害をなくしていくためには、より優れた法律を整備する必要があります。加えて、急速に進化する最先端のAI技術に対して、市民の権利や公正を優先させるための慎重なアプローチが求められます。 そろそろ教えて。「Cookieを受け入れますか」ってなに? そろそろ教えて。「Cookieを受け入れますか」ってなに? Sponsored by 株式会社Geolocation Technology AIの未来には大きな期待が寄せられていますが、適切な法的枠組みが整備されなければ、不平等が固定化され、多くの場合に強化を目的としているはずの市民の権利を侵害するおそれがあるのです。 本記事は、ミシガン大学法学部のFaculty Fellowおよび客員助教授であるSylvia Lu氏の許可を得て、米Gizmodoがクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でThe Conversationから全文転載した記事を翻訳しています。The Conversationのオリジナル記事はこちら。
AIの脅威ってどんなもの? 専門家が考える悪影響とその対策 | ギズモード・ジャパン
2 notes
·
View notes
Text
賃貸でも安心!スマートドアロックで手軽に防犯強化🔒🏠
賃貸住宅にお住まいの皆さん、防犯対策は万全ですか?鍵の紛失や不正侵入のリスクを減らすために、スマートドアロックの導入が注目されています。今回は、賃貸でも取り付け可能なスマートドアロックの選び方や活用方法をご紹介します!😊
🌟 この記事のポイント
スマートドアロックとは? 最新のスマートドアロックの機能と特徴を解説します。
賃貸でも使える理由🔑 賃貸住宅での設置が可能な理由と、そのメリットを紹介します。
おすすめ製品の比較 賃貸向けのスマートドアロックをピックアップし、特徴を比較します。
導入時の注意点⚠️ 取り付け前に確認すべきポイントや、賃貸契約での注意事項をまとめました。
🔒 スマートドアロックとは?
スマートドアロックは、スマートフォンやICカードで施錠・解錠ができる次世代の鍵です。物理的な鍵を持ち歩く必要がなく、遠隔操作や履歴管理など、多彩な機能を備えています。
🏠 賃貸でも使える理由
簡単取り付け: 工具不要で、既存のドアに後付け可能な製品が多く、原状回復も簡単です。
鍵の紛失リスク軽減: スマホで管理できるため、鍵をなくす心配がありません。
セキュリティ向上: 合鍵の不安を解消し、不正侵入を防ぎます。
🔑 おすすめのスマートドアロック
Qrio Lock 簡単取り付けで、スマホ操作に対応。家族や友人と鍵をシェアできます。
SwitchBot Lock 多様なドアに対応し、音声操作も可能。取り付けもシンプルです。
SESAME 4 コンパクトで高性能。スマホでの操作性に優れています。
⚠️ 導入時の注意点
賃貸契約の確認: 取り付け前に、大家さんや管理会社に許可を取りましょう。
原状回復: 退去時に元の状態に戻せる製品を選ぶことが重要です。
ドアの適合性: 自身のドアに取り付け可能か、事前に確認しましょう。
スマートドアロックを活用して、賃貸でも安心・快適な生活を手に入れましょう!皆さんは、どんな防犯対策をしていますか?ぜひコメントで教えてください😊
詳しくはこちらの記事をご覧ください👇
2 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024年)11月5日(火曜日)
通巻第8490号
レアメタル危機、再燃か。ミャンマー武装勢力鉱山を占領
日米の開発は遅れている。輸入先の多角化も遅れている
*************************
ミャンマーの反政府武装勢力がレアアースの生産基地を武力で掌握した。このため中国は改めてレアアースの輸出制限を強化する可能性がある。市場では最近、価格上昇が続いている。
レアアースはスマホに欠かせない希土類である。くわえてレアアースは電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)に不可欠。サプライチェーンの多極化、強靱化が叫ばれているが、日本での推進役だった甘利明議員は落選してしまった。
中国国有のレアアースの大手企業は「中国北方希土(集団)高科技」で年間31000噸の原石(精製前の岩盤)を購入している。内蒙古省パオトウと江西省が中国のレアアース拠点。ただし開発、生成が乱暴なため地下水汚染、奇病の蔓延など様々な問題を引き起こしている。パオトウにはレアアースホテルという三十数階建ての豪華ホテルが建っていて、この町はレアアース景気に沸騰したことがあった。
さて十月中旬に武装反政府勢力がミャンマーの鉱山センターを占拠したため、中国北方希土鉱科技の鉱山事業は事実上停止している。
一方、中国は世界の希土類処理能力の90%を握り、事実上、世界生産の60%を占めている。中国は凡そ17種類の金属酸化物と4,400万トンの鉱床を有し、レアアースでは世界最大の生産国である。
オーストラリア、カザフスタン、ラオス、ベトナムなど他の国々も、中国への依存を避けるため資源開発を急いでいるのだが、鉱山開発プロジェクトは十年かかるのだ。
じつはレアアース最大の埋蔵はアメリカである。
環境保護過激派が、鉱山開発は環境破壊に繋がるとして鉱山開発に反対してきたため、鉱山はながらく閉鎖されたままだった。
テッド・クルーズ上院議員(テキサス州選出、共和党)らが旗振り役になって開発は前向きになり、政権が変われば開発と国内生産に弾みがかかると予想されている。
日本のレアアース輸入は、中国への依存度が高い。最近、南鳥島沖でレアアース泥の採掘が検討されはじめた。小笠原諸島・南鳥島沖の水深6,000メートルの海底に1,600万トンのレアアース資源���蔵が確認されており、もし開発が起動に乗れば世界第4位の「レアアース大国」となるなどと喧伝されている。捕らぬ狸かも?
2 notes
·
View notes
Quote
50: 名無しどんぶらこ 2024/09/13(金) 14:31:39.10 ID:c7Rxlpr90 この事件は、一見、警察の追跡が原因で起きた事故のように見えます。 しかし、真の「原因」は、もっと深いところに潜んでいるのかもしれません。 女子高生は、「声を掛けられるのが嫌だった」と供述しています。 これは、単なる反抗心ではなく、現代社会における「コミュニケーションの断絶」を象徴しているのではないでしょうか? スマホやSNSに依存し、対面でのコミュニケーションを避ける傾向にある現代社会では、 警察官との「声かけ」すら、恐怖や負担に感じてしまう若者もいるのかもしれません。 警察官は、法律に基づいて職務を遂行したのでしょう。しかし、その職務が、現代社会における「コミュニケーションの断絶」によって、 思わぬ結果を生み出してしまった可能性もあります。 この事件は、警察の追跡行為の是非だけでなく、現代社会におけるコミュニケーションのあり方、 そして、若者を取り巻く環境について、改めて考える必要があることを示唆しています。 警察は、単に「追跡行為に問題はなかった」と結論付けるのではなく、なぜ女子高生が「声を掛けられるのが嫌だった」のか、 その背景にある社会問題に目を向けるべきです。 そして、私たちも、この事件をきっかけに、現代社会におけるコミュニケーションのあり方について、 真剣に議論し、より良い社会を目指していく必要があるのではないでしょうか。
【悲報】17歳女子高生さん、バイクでパトカーから逃走しようとして散る… : サイ速
2 notes
·
View notes
Text
2023年も色んなことがあった。嬉しいことも嫌なことも悲しいことも。それでもこの夏はきっと終わらないって、心からそう思わせてくれた特別な日がある。8月19日、あれは猛烈に暑い日だった。そして今年のタラウマラ営業日のなかでも屈指の忙しさと売上を記録した日だ。朝から途絶えることなく自転車修理と整備業務に追われて滝のように汗を流しながらタイヤ交換をしていたときにSTRUGGLE FOR PRIDEの今里さんが「土井さん、久しぶり」と言って朗らかな笑顔で店先に姿を現した。これまでに自分の日記やSNS等でSFPについて何度も書いてきたから、SFPに対する僕の過剰な思い入れについては周知の通りだ。とにかく20代の僕の生活には常にSFPとECDがあった。だからと言って熱心にライブに足を運んだり、血眼になって音源やマーチャンダイズを探し求めていた訳ではない。もちろんライブに行くこともあったが、当時は声をかけたりはしなかった。直接、話をしなくても心で対話をしているような錯覚を抱いていた。そう、当時の僕ははっきりと痛い奴だったのだ。20代の自分を振り返るとなかなかにクソったれな日々を送っていたけれど、無理に同志を見つけようとは思わなかったし、誰かとつるんで何かをしようとも考えなかった。ボクシングのプロテストに挫折してからは、ひたすらに小説を書き続けていた。執筆時に爆音で流していたのがSFPやECD、そしてデトロイトのUnderground Resistanceの音源だった。その頃は参考文献と併せてBGMを記載していて、彼らの楽曲は必ずセレクトしていた。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/52669452ac93d1339b95e1e6f965317e/e86d33028685b013-5c/s540x810/650abc8498b6b097698c6e09c875e7a91ae5fc5e.jpg)
それくらいSFPの存在は僕が生きていく上での一本の「筋」や「芯」だった。彼らが居てくれたから、ウダツの上がらないシミったれた日々も「何とかなるやろ」と肯定できた。前回の日常炒飯事くんのインタビューからの流れで言えば、SFPが僕にとって20年来変わることのない「推し」なのかもしれない。サイクルショップすずめをやっていたときには常連のハタさんが「土井さん、SFPお好きでしたよね?」と言って、超デカい今里さんのポスターをプレゼントしてくれて、それを店頭にデーンと掲示したことでマリヲくんと出会うことになる。そんな今里さんとはじめてお話をしたのが2年前の年末、旧グッゲンハイム邸で開催されたRC SLUM主催のパーティーだった。タカアキ(BUSHMIND)さんに手を引かれ、紹介された。今里さんは「俺、ソウタくんの真似してタラウマラに突撃しようと思ってたんですけど、寝坊して行けなかったんですよ」といつものあの笑い声を聞かせてくれた。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cf2ae3c82a0aa622a46df929f9f2931f/e86d33028685b013-b6/s540x810/947b280e05d8d794d313c170e1c7a25c4b329b6d.jpg)
それから2年ぶりの再��、夏、茹だるような暑さの淡路の路上で。今里さん、お久しぶりです、このタイヤ交換をちゃっちゃと終わらせるんで、店内でゆっくりしてて下さいと告げるも、今里さんはお邪魔でなければ外で見てて良いですか?と言ってずっと店頭で僕の作業を見ていた。しかし当のタイヤ交換を終わらせても一向に客足が途絶えず、パンク修理、タイヤ交換、自転車販売、スタンド修理、チェーン交換と立て続く。あまりの慌ただしさを見かねた今里さんが「土井くん!俺も手伝うわ」と手を差し伸べてくれた。車体を押さえてくれたり、タイヤを取ってくれたり、スタンドを調整してくれたり。そのスタンドはタラウマラの主要登場人物シュウ(小学4年生)のもので、このシュウという少年はなかなかの個性持ちで、阪急淡路駅の改札をサラリーマンの後について入場し、そのまま難波や心斎橋まで行って駅員に保護されたり、23時を過ぎた人もまばらな淡路商店街で空き缶やペットボトルを並べてボーリングをしていたり、方々で犬と本気で喧嘩をしていたり、知らないおっさんの部屋で一緒にゲームをして遊んでいたりするような最高に愛すべき問題児なのだが、今里さんの前では珍しく猫を被っていた。途中、今里さんがコンビニに行った際にシュウのお母ちゃんが僕にそっと耳打ちする、うちのシュウがビビってる、と。僕は思わず爆笑した。ちょうど今里さんがコンビニから戻ってきたタイミングで、CHOPPY'S SKATEBOARDの上野さんが来てくれたので僕は修理作業を継続しながら紹介すると、おふたりはスケートボードや共通の知人の話で盛り上がっていた。その頃になるとようやくシュウもギアが上がってきて「どっちかのお兄ちゃん、僕のお母さんと結婚して欲しい」と冗談とも本気とも取れる言葉をぶっ込んできた(シュウの両親は離婚している)ので、みんなで爆笑。お母ちゃんは「お兄ちゃんらにも選ぶ権利があるわ」と言うて苦笑していた。結局シュウのスタンドは完全には直すことができず、ちょうどサイズも小さくなってきたこともあって、まだ整備できてないけど一台シュウにぴったりのサイズの自転車があるからそれが出来上がったらお母ちゃんに電話するからそれまで辛抱しとき、と伝えると瞳を輝かせて、ほんま!絶対やで!約束やで!と嬉しそうに手を振って帰って行った。その後もなかなか客足が途絶えないため、今里さんが「軽くメシでも喰ってくるよ、オススメある?」とおっしゃったので、食い気味に「大阪王将」と言うと「いや、王将が美味いのは知ってるけど、もうちょっとローカルのが良いな、せっかくやから」と苦笑い。僕も思わず、ですよね、と吹き出した。さっき今里さんが行かれたコンビニの裏手に「いしかわ」という定食屋があって、そこのカスうどんめちゃ美味いですよ、と伝えると、じゃあ行ってくるー、と今里さん。僕は一度、頭から水を被って残りの作業を続ける。ようやくひと段落つこうかというタイミングで今里さんが戻ってきた。え、もう喰ってきたんですか?と驚くと、いや、やっぱり土井さんと一緒に食べようと思ってお好み焼きを買ってきた、と手に下げた袋を見せてくれた。僕らは一枚のお好み焼きを半分こして食べた。そこでようやくゆっくり話せるかと思ったんだけど、またしても来客があり、整備依頼が舞い込んでくる。ついつい話し込んで僕の手が止まることを懸念して、今里さんはこれ以上いたら邪魔になるので今日はもう行きます、と店を出る。たくさんのプレゼントを頂いたお礼に僕は自分の作品を手渡した。そのときたまたま定食屋「いしかわ」の社長がタラウマラにやってきたので、今里さん、この方がさっき言うてたカスうどんの美味い店をやってるお父ちゃんですよ、と伝えると、ああああ俺やっぱりカスうどん喰っときゃ良かった、とほんまに悔しそうにしていたのが可笑しかった。社長は、わしはカスうどんなんて認めへん、あれは孫が勝手にやっとるだけや、とか言うて何やねんそれ(笑)。そんな訳で2年ぶりの再会はゆっくり話せるなんてことはほとんどなかったけれど、その時に流れていた時間は僕にとってはSFPのライブの激しさとDJ HOLIDAYのミックスで聴ける優しさが全部つまった特別な瞬間だった。この夏はきっと終わらない、心の底からそう思った。汗だくヘトヘトで閉店作業をしているときに今里さんからメッセージが届いて、スマホを持つ手が喜びに震えた。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/53e4aa76c53d5aadc0fbf308386d6112/e86d33028685b013-04/s540x810/54717cb5e2ec0fe3b2a5aabbace9ac60fc694f4f.jpg)
youtube
11 notes
·
View notes