#ステンレス鍋
Explore tagged Tumblr posts
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/26dfe86b6516a65ba6bd7134d2068782/56df202c742a9c4a-08/s540x810/31a1535f2d086d9d47a947d7847fb40ca39fe84b.jpg)
#ユニフレーム の #焚き火鍋 みたいな #鍋 には #ステンレス製 じゃなくで やっぱり #木杓子 が雰囲気1番あうよなぁ #camp #kobe #outdoor #キャンプ #神戸 #アウトドア #uniflame #日本製 #和 (Cranks Outdoors) https://www.instagram.com/p/CqhzhrevVoe/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Text
「油を毎回捨てるのがもったいなくて揚げ物できない問題」はこの丸いので解決できます | ギズモード・ジャパン
・ホーローオイルポット 1.1L通販 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販
以下引用
揚げ物をしたあとの油の処理って大変すぎません? 毎回固めて捨てていたのですが、あまり経済的ではない気がするし。とはいえオイルポットで保存するのも劣化やにおいなどが気になるし……。 そんな悩みを解決してくれたのが、ニトリの「ホーローオイルポット」。価格は2,790円(税込)です。
ホーロー×活性炭の合わせ技
キッチンになじんでくれるシンプルなデザインで、においや色移りに強いホーロー仕上げ。本体のほかには、ステンレスのこし網とフィルター受けが付属しており、このポット単品でも使えるほか、別売りの交換カートリッジを使用することでさらに便利になるんです。
こちら、同じくニトリで購入した「ホーローオイルポット用 活性炭カートリッジ」。価格は1,190円(税込)で2個入りです。 ぽこぽことしたフィルターの中には活性炭が入っており、油の汚れやにおいをキャッチ。オイルポットに設置することで油をきれいにろ過してくれるという頼れるヤツです。フィルター受け→活性炭カートリッジ→ステンレスこし網の順に重ねていけば、油を入れる準備完了!
気になる油の変化は…
あとは油をどんどん注いでいくだけ。油がろ過され落ちていくまではやや時間がかかるため、溢れてしまわないように少しずつ注ぎましょう。ポットの口が広いので、溢さずに注ぎやすいです。油がどんどんろ過されていくのはもちろん、焦げカスなどは一番上のこし網がキャッチしてくれますよ。
▲こちらが1回揚げ物で使ったあとの油。揚げる前と大きく色の変化がないように見えます。
そしてこちらが約10回使ったあとの油。使用回数を重ねるごとに色が濃くはなってはいくものの、古い油特有のにおいはほとんどナシ。個人的にはですが、揚げ物の味にもあまり影響はないように感じました。ちなみにポット自体の持ち手が太め&注ぎ口がついているので、お鍋への注ぎやすさもグッド!
揚げ物のハードルが下がった
カートリッジの使用回数の目安は約10回ほど。ランニングコストはかかりますが、お値段以上の働きではないでしょうか。
17 notes
·
View notes
Quote
リチウムイオン電池の火災に水は絶対ダメです。 消えないどころか反応が促進されて悪化します。 専用消火器がない場合はトング等でつかんでステンレスの鍋等の容器に入れて屋外に出してやり過ごすしかありません。
モバイルバッテリーを家で充電していたら妻が悲鳴を上げるので見ると音を立てて煙を吹いていた→慌てて水をかけようとしたが...「水をかけるのは厳禁」 - Togetter [トゥギャッター]
- - - - - - - - - - - - - - - -
賃貸だとスプリンクラーが作動してしまうのかな。
2 notes
·
View notes
Text
俵山おいも録
山口県は長門市俵山にて営農している姉夫婦よりいただいたもろもろを使って作ったあれこれの記録。随時編集。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fe779887109260452298210d41155b71/c81564b5576e01a4-26/s540x810/a99611feb06626a777188211a8251712901fd6b5.jpg)
・ポテトサラダ(アンダーソン夏代『アメリカ南部の家庭料理』を参考に。アンデスレッドを使う。皮が赤色で、肉は黄色。ところどころ赤みが差している。きゅうりのピクルスは昨秋作った伏見甘長のピクルスの残りで代用。セロリはセロリシードで代用。万能ねぎは長ねぎをちょっと加熱したもので代用。長ねぎの白い部分を少し刻んでアルミカップに入れ、芋の上に置いて一緒に蒸す。下の鍋で卵をひとつ茹でる。そういえばポテトサラダってあんまりまじめに作ったことがなくて、やろうと思えばこんな立派なひと品になるのかという驚きがあった。おいしい。あれもこれも代用ばかりでもとのレシピとは似ても似つかないが!)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/72f4467c2e9108c548d1dc758362acfb/c81564b5576e01a4-17/s540x810/81042c058e2e77842d9960d23f4187c69716744a.jpg)
・マッシュドポテト(同じく『アメリカ南部の家庭料理』を参考に。バターは小鉢に入れて蒸籠の上にのっけとくといいかんじに溶ける。牛乳は沸騰しない程度に温める必要があるので、ステンレスの小さいお椀に分量分入れて、芋と一緒に蒸籠の中に入れる。裏ごしは省略。使いどきがよくわからないピンクペッパーを散らしてみた。ピンクペッパーって若干魚類の味がする気がする)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/14ac77037e718dd1df7d7b0c39d1968e/c81564b5576e01a4-ec/s540x810/94fca6a47bc60f4fa653bceb4f0679435e125878.jpg)
・マリネ(オリーブ油、ゆずきち汁、塩のマリネ液で蒸かした芋を和え、黒胡椒とオレガノを振りかけてざっと混ぜる)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/48e681d63a196fb4d2fb7fe0d1df2102/c81564b5576e01a4-61/s540x810/5c4e27b71c60e1da519dcbf86d2c321f6673dc77.jpg)
・バター芋(芋を蒸す。ちょっと大きめのステンレスの碗にバターを入れ、蒸籠の上に置いて溶かす。バターに塩を混ぜ、蒸し上がった芋を中で転がして全体に絡める。すじ青のりをかけて食べる。インカの目覚めという品種を使って作った。とてもおいしい)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/85ae398ee1451b8b11e8efd862a217da/c81564b5576e01a4-99/s540x810/1dcc1d7c3fb3c260d4435c4dc1bc961158809e9e.jpg)
・いももち(粉の分量をしくじってちょっと固くなってしまった。コチュジャンのたれを絡めて焼いた)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2aa32915e0d2c18d644cd0fc59c25dcf/c81564b5576e01a4-47/s540x810/142d5386c0e43510c9eb0a05fc4256c0795b7574.jpg)
・さつま芋とねぎの煮物(農文協『全集伝え継ぐ日本の家庭料理 いも・豆・海藻のおかず』を参考に。さつま芋とねぎを、だし、醬油、砂糖で煮る。それだけなのにものすごくおいしいので是非作ってみてほしい。諸々適当で大丈夫)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c1ea691630ccc2384f8ac5794b58e43e/c81564b5576e01a4-a8/s540x810/cde0afe15dd9a34369c7cc51b9f6d7e17bd36f16.jpg)
・大学芋(ハロウィンスイートというさつま芋の一種を使った。肉がオレンジ色をしている品種。色を見せるためにちょっと平べっための乱切りにしたつもりだけど、仕上がりを見るとあんまりそうなってない。乱切り苦手。前に角煮を作ったときの余りがあったので八角を使ってみた。揚げ油に最初から入れておいて香りを移すという手があるらしい。蜜を作るときの、ものすんごい勢いで泡が湧いて出てくるフェーズがいつも恐ろしい。怯える。かぼちゃっぽい味がしたような気がしたけど色に惑わされただけかもしれない)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/13d3059ce7857de606f23db194595cb8/c81564b5576e01a4-32/s540x810/c63991741e2cdf5b4e7d3dc3a072a3a538ae1cfb.jpg)
・ピカロネス(ペルーにはピカロンという芋や南��を混ぜ込んだドーナツがあるんだそうな。ピカロネスはその複数形。今回はさつま芋だけを混ぜた。黒糖ベースのシロップをかけて食べる。参照したレシピのひとつには乾燥させたイチジクの葉の粉末を加えると書いていた。イチジクの葉を食材として使うのを初めて知った。今回は省略。かなりべたつくゆるめの生地を手でどうにかドーナツ形にまとめて油に放り込む。どうせ死にかけとるやろうと思って多めに入れた古参のイースト菌が案外ピンピンしていたので、ふくよかな仕上がりになった)
0 notes
Text
2024/12/01 朝ごはん
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4b14862fe48782b7fbaa795fc673890f/b3c91f64c6e8321b-85/s540x810/8e6b115981dfd9db5517ede8134ebcff59faaafd.jpg)
押し麦入り野菜ときのことベーコンのコンソメスープ 減肥茶 甘酒+ヨーグルト+チアシードのドリンク
前日に冷蔵庫整理をしました。余りのハンパなたまねぎ大1/2個、にんじん1/2本、ひらたけ1/3袋をまとめてカットしてフライパンでソテー。している間に賞味期限が(略)なカットベーコンが出てきたのでそれも加えて、かさが減って火が通ってから、ステンレス内鍋に入れ替えて鶏ガラスープの素と一緒に電鍋で柔らかく煮込んでストックしてあります。割と薄味なのでこの日は少し鶏ガラスープを足して小分けしたスープと具を再加熱。それとは別に押し麦を20分くらい茹でて水洗いしたものを、煮上がりばなに加えて、メインは出来上がり。
前日のうちにプレーンヨーグルトと麹の甘酒をミックスして、使い切りたいチアシード混ぜて冷蔵庫に入れておいたものをデザートに。甘酸っぱくていい感じ。
お茶は謎の中国茶。普通に飲めるけど効き目はどうなんだろうね🤔
0 notes
Text
【炊飯器】タイガー 日本製 ご泡火炊き 炊飯器 5.5合 JPI-A100 圧力IH 遠赤9層土鍋かまどコート釜
ご飯を���鍋で炊いたときの泡立ち、強火力、蓄熱性を再現した、お米の甘みや旨味を引き出すことが期待できるタイガーの炊飯器です。
内なべ(釜)の内側には「遠赤土鍋コーティング」、合金アルミと純アルミ、ステンレスを挟み、外側には「かまどコーティング」、下部には「土鍋素材コーティング」を施した、土鍋のような蓄熱性を再現した「遠赤9層土鍋かまどコート釜」でお米を炊きあげ。
土鍋の細かな泡立ちも再現していることから、熱の対流を生み出すことはもちろん、お米の粒立ちも守り、ふっくらとした炊きあがりも期待できます。
旨味や食感を引き出す「旨み粒立ち炊飯プログラム」、
時間が経った保温時にも美味しい「粒立ち保温プログラム」、
少量を早く炊きあげたいときに便利な「少量高速コース」など、豊富な機能も搭載、
お手入れも3点のみ(内鍋、内ふた、スチームキャップ)で簡単なのもうれしい炊飯器の逸品です!
0 notes
Text
ヘッドホンをしてたから 気づかなかったけど 土鍋から400円もするもつ鍋のスープがごふごふと音を立てて吹きこぼれていた 慌てふためき火を止めるも 土鍋の保温力が作用してんやろか そう簡単に収まらず 結局ガスコンロがもつ鍋のスープでひたひたに満たされて ちょっとした水たまりみたいやった 呆気にとられてぼーっとした後で いい匂いのする汁をキッチンペーパーで吸い上げながら棄てるという作業を 黙々と繰り返した 換気扇をつけて床を拭く間に 夜も21:00を回ったらしく 土鍋にはもう数ミリ程度のスープしか残っていなくて 明日も仕事で まあ一度ステンレスの椅子に座って 深く息を吸ってみるんだけど どうも美味そうな匂いしかしなくて 部屋を出る しゃーないからもう一度スープ買いに行く キャベツやゴボウら 具材の下処理だって終わっているし ここで別のものを食べるような生活の負け方は許せなかった とぼとぼと帰ってきた時に 換気扇から排出される空気のいい匂い まるでもう もつ鍋ができあがっているかのような匂いがすんの そしたらなんか妙に笑けてきて やったろかって気になった って話を職場の先輩にしたら 爆笑しながらな なんでお前部屋の中でヘッドホンしてんのやって そこじゃないんと違うかな
1 note
·
View note
Text
棗
こんにちは😃
皆様最近のメンタルはどんな感じですか?私はいい感じです💪 ざっくり回答😅
冬季うつ病という寒い時期の鬱なんかもあり、メンタル不調を起こしがちな季節ですが、そんな時期にオススメの薬膳があるので紹介しようと思います!
それは “ナツメ”です☝️ タイトルの謎の漢字はナツメでした〜。漢方や薬膳でよく使われているフルーツです✨
さっそくそのナツメ、メンタルにもいいのですがなんと!あの楊貴妃も食べたという美容フードでもあるのです♪
ナツメは中国では古くから食用とされており、「1日に3粒のナツメを食べると、一生老いない(日食三顆棗、終生不顕老)」といわれ、世界3大美女の1人である楊貴妃も好んで食べていたといわれています。
アンチエイジング!ですねっ✌��
その他にも気になる効果を健康食のサイトから少し引用してみようと思います。一緒に勉強しましょう〜✊
ナツメに含まれるサポニンの抗補体作用によって、免疫力を強化する効果が期待できます。
免疫力アップです!
ナツメには分解されたコラーゲンを回収する受容体の発現を促進する働きがあり、コラーゲンの合成を活性化すると考えられ、研究が進められています。
美肌にもよさそうです🙌
鉄を多く含むといわれるプルーンの1.5倍の鉄を含んでいます。さらに葉酸や銅が含まれていることで、効率よく造血に働くといえます。
貧血気味の方にも!
脾の働きを改善して胃腸の調子を整えます。気分が落ち込んだり、イライラする、不眠など、心身の疲れに効果があります。
乾燥ナツメは「大棗(たいそう)」という生薬として漢方薬にも利用されています。風邪症状や鎮痛鎮痙薬、健胃消化薬、止瀉整腸薬、精神神経用薬など、多くの処方に配合されています。
メンタル不調や弱った体にも◎
という食べない理由が見つからない😱 スーパーフードのナツメですが、私は白湯に入れて飲んでます💡
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0c1a931d86b4e29beee4182d8b39bdec/37fab62e607c9b90-18/s540x810/e90b2485ee494ac6a5d73db839cef378187c8366.jpg)
こんな感じです。なくなったらまた沸かして足してって感じで一日中飲んでいます。ふにゃふにゃになった果実も最後に食べますよー✨
味は甘めのプラムって感じですが乾燥を経てるので美味しくはないです😅 蜂蜜をかけてヨーグルトとたべるとか、工夫すれば美味しいと思います。私は面倒なので食器洗いの前にその��ま手で食べます😂
作り方はナツメを入れたボトルに10分間沸騰させ続けたお湯を入れるだけです。
白湯はアーユルヴェーダでデトックス効果があると言われていて数年前に流行りましたね!なぜデトックス効果があるのかというと火のパワー(アグニといわれる消化の火)を温めることで取り込むからだそうです🔥
ということで火の力が欲しいので ①なるべく水をガス火(IHしかなかったらしょうがないです🙆♀️)にかけて沸騰してからさらに10分加熱します。
②ボトルにナツメを入れてお湯を注いで飲みます。あら簡単〜♪
でもさっき1日3個で一生老いないと知ってしまったので、これからは3個入れてもいいですね🤭 ブルジョワ仕様👑
(写真に写ってるグッズたちです↓)
以前からブログで激推ししてますが、薬膳用の茶漉し付きボトルです。
チャトル 茶漉し付きタンブラー
鍋はダンスクというデンマーク製のものなのですが、もう売ってないみたいでした。ここにあるけどプレミアがついてるのか高いです…
https://item.rakuten.co.jp/japan-prime-time/834296/
これじゃなくてもミルクパンみたいな小さな鍋があると気軽に沸かせるのでいいと思います。スープジャーの一人分のスープを作ったり、ゆで卵をちょっと作ったりにも便利です。ホーローとかステンレスとか匂いがつきづらいやつが良いと思います💡
ナツメはAmazonで激安です🤩 鶏がらスープに入れたり鍋に入れて薬膳風にしたり、お茶に入れたりそのまま食べたり、使い道は色々です◎
なつめ 木になるサプリメント 1kg
20×30ぐらいのどでかい袋にパンパンに入ってきますので、置き場所を確保してから買ってくださいませ〜💦
ということで、今日は冬の心身の不調にぴったりな免疫力アップと落ち込み防止のナツメ推しのブログでした。気になったらぜひ生活に取り入れてみてくださいませ♡
ではではお読みいただきありがとうございました🙇♂️
(引用)
0 notes
Text
9月16日 土【暮らし】
スウェーデンからの贈り物には、
いつも自分で使いたいなぁ。
と思うアイテムが必ずあります。
.
.
ざっとですが、ご紹介です。
Sweden 1970's
kar lHolmberg / チーク材 ほうきとちりとり
Sweden 1970's
Regalia / ステンレス+木製ブラシとちりとり
Sweden 1960 -70
木製鍋敷き
Sweden 1950's
さじスコップ ペア / ハンドクラフト
Sweden 1961
Handelsbanken 創立90周年記念品
スコティッシュテリアの置物
Stig Lindberg / スティグ・リンドベリ
.
.
いずれもハンドクラフトの温もりを感じるモノばかり。
本日も小さな店内に、
大きなワクワクを詰め込んで。
ご来店をお待ちしております。
土曜日は
18:00 までの営業。
日曜日と月曜日は定休日です。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/22a58f5dfe5dab3f10c9f664f00ef5f3/7c8486dc6cbbd2ae-bd/s540x810/909384752fe11882c3d4f8a6e378e6b863f40735.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b5c3bfa5a6454bfad0a6bd1b1d356213/7c8486dc6cbbd2ae-56/s540x810/58b6ddbfdd8c9738067ddb009a860613b8bd5abc.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ce60fa0c50de003b2c99147a6ac17c8a/7c8486dc6cbbd2ae-51/s540x810/a29bcdcf284a37491857b2429ddd0f2841311a2c.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/37f74b788c9e2b8b70eaaf2d5c6633d0/7c8486dc6cbbd2ae-1c/s540x810/5b306863c8615086221b3795e43f2c468b84abfb.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2550bdf82fed4319a210e2271fe9b395/7c8486dc6cbbd2ae-ad/s540x810/e146c68a8400a4e4796d93a0d50eb0ff19f1a308.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f612c77e581f59c3c624bcc2d443513a/7c8486dc6cbbd2ae-88/s540x810/d151e2f16f33003267c76ac5d62fbec469bd019e.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ef35f935d3edd221eca01d999bda3634/7c8486dc6cbbd2ae-93/s540x810/b83eecf54e45974a022d76db7aec5f9c6b7cf90b.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/10590ba986eba1b0818f2e9046b63ed4/7c8486dc6cbbd2ae-77/s540x810/601ef33d14fbd1dad4f4a32a08d64f28071617ad.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a286cba8136a21b7176c3f677a07ac99/7c8486dc6cbbd2ae-dd/s540x810/032da6116a5f5f08d50326dd63ede5748761dfaf.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ef7dd21794ed219b713f10ab94287401/7c8486dc6cbbd2ae-1a/s540x810/5645617b71462b168af7d7b4171beca5c4168c0d.jpg)
0 notes
Text
2023/07/29
チャリに籠をつけに朝日サイクルまでいく 想像以上に費用かかったけど大荷物を背負う辛さには代えられないのでお願いする そのあいだにレボんかいさいゆにいってチョコアイスとコーヒーたのむ 銭湯を改装したカフェで番頭さん座るところに上がらせてもらえたりする 今度誰かといってのぼりたい チャリ回収する バッグ乗せられてサイコー 入谷のスーパーやすそうだから今度行ってみよう 野菜が家に全然ないことに気づく いってみたかった古道具屋までチャリ漕ぐ 暑すぎる カーテンで仕切られた、ぱっと見入りづらい店 だけどずっと行きたかったのでうれしい インスタ見てお目当てあまりないなーと思ってたけど雰囲気がわかったのでよかった 選び抜かれている感じがあってとてもよかった ラタンの小さいテーブルほしかったなあ ちょっとおうちにある想像がつかなくてやめちゃった 細長いジョウロも気になったわね またこよう あっっっついチャリ乗って蔵前行く ステンレスのちゃぶ台が気になってみに行ったけどギャラリー空いてなかった どうしよっかな 喫茶半月とダンデライオンのカフェにめちゃくちゃ人が並んでいてびっくり こんな暑いのに、、、、むり、、、退散した ここらへんで朝からアイスしか食べていないことに気づく でもいっこ文字を作らなくては行けない とおもって河童橋の並びの珈琲屋にいく 激混み だよねー 両手鍋をさがすもしっくりこず安い箸だけ買う 大きめの鍋とフライパンがほしいな 流石に帰ったら何か作ろうかと思う 道具街を往復して結局箸だけかった 水であらっても水垢みたいなのがついて東京の水汚すぎる、、、とへこんでいたら浄水器のせいっぽかった あ、HARIOのアイスコーヒーに出すボトルをAmazonをよりも安い値段で見つけたので速攻で買った もっと買うべきものがあるはずなのに、、、嗜好品ばっか買ってしまう あれ、まだ結局何も食べてない なす揚げびたしにして食べた 夜にも残りを食べた なすとアイスコーヒーとトマトとチーズとアイスで1日終わっちゃった ひとりだとご飯食べなくなっちゃうな 明日はちゃんと食べる セリアにいきたくて、浅草方面まだ言ってないなーと思い向かったら屋台などでていて景気良いな〜くらいに思ってたら大渋滞で身動き取れなくなった 浴衣レンタル屋のまえで男性陣がめちゃくちゃな人数待機してて相席屋、、??と思った ミスった〜素直に上野行けばよかった〜あ〜と思いながら遠回りして帰宅 1930くらいから花火の音が聞こえたのでちょっとお散歩しに行ったらホッピー通りの入り口あたりで花火見えた 嬉しいね わたしはモエレ沼で浴衣着るので大丈夫です
1 note
·
View note
Text
実は間違い!やってはいけない「おばあちゃんの知恵袋」時代の変化と根拠のない過去の常識 - ライブドアニュース
以下引用
民間療法は過去の常識を疑おう
「昔は今のように便利なものがすぐに手に入ったり、情報にアクセスできなかった���で、身近なもので編み出した“苦肉の策”的なアイデアも多いんです。ただ、医師の立場から言えば、実際に効果があったというエビデンスのないものは、おすすめしません」 と話すのは、公衆衛生学が専門の医師、柳澤綾子先生。
「民間療法はあくまで補助的に行うべきもの。例えば、切り傷の治りが悪いぐらいならまだいいですが、菌が入って化膿(かのう)させてしまうような危険なケースもあります」(柳澤先生、以下同)
逆効果で害に!正しい治療法を知ろう
「昔はアロエがすぐに手に入ったため、『切り傷にはアロエを塗る』といった民間療法は日本だけでなく、海外でもよく知られている方法です。アロエの成分には収れん作用があるので、小さな傷であれば有効である可能性があります。 ただ、土や雑菌がアロエに付着していれば、それが傷口に入り、化膿する危険性も。その結果、傷痕が残る可能性がないとはいえません」 さらに、今も一般家庭で行われている、市販の殺菌消毒薬を使う傷治療も、医学の世界では“時代遅れ”。 「正常な細胞まで破壊してしまう危険性のほうが高いので、泥などを水で洗い流すだけというのが、現在の傷治療の常識。昔の常識が間違っているというより、研究が進んで新常識に塗り替わっているのに、広まっていないということなのでしょうね」 最近の研究では、植物や食材を皮膚に塗ると刺激になってかぶれたり、口にするとじんましんが出る「食物アレルギー」発症のリスクが上がることがわかってきた。 「例えばキュウリパックなどで食物アレルギーになった場合、その発症をきっかけとして同じウリ科のメロンなども食べられなくなってしまうことも。“おばあちゃんの知恵”的な『自然のものだから安全』という思い込みは捨てたほうがいいです」 ほかにもヨーグルトやレモン、米のとぎ汁などでも発症する可能性があるので、皮膚につけるのは避けたほうがベター。乾燥しやすかったり皮膚が弱い人は特に要注意だ。 この時期、風邪のひきはじめや体調が悪いときの言い伝えを試す人もいるのでは? 「『風邪をひいたときにネギを首に巻く』のも効果はないですね。ウイルスが引き起こす風邪に特効薬はありませんし、ましてや特定の食べ物を食べて治ることはないです」 このような民間療法は、誰かひとりに何か良い結果が出たことが、噂として広まっただけかもしれない……と柳澤先生は語る。 「実害がなければ、個人の判断で行うのは構わないでしょう。『心地がいい』『気持ちいい』というのも、私たち人間には大事な要素。ただし、イメージで妄���せず、その民間療法が安全かどうかを事前に確認すべきです」
おばあちゃんの知恵【風邪対策編】
×:ネギを首に巻く 首に巻くとネギの成分「アリシン」が鼻から入ってきて良い……というのが、この対策を“本当のように”思わせてしまう理由。 「アリシン自体は免疫活性化に役立つといわれていますが、風邪を直接、治すものではありません。そもそも、首の皮膚から経皮吸収できませんし、分子が大きいので吸い込んでも吸収されません」(柳澤先生、以下同) 免疫を高めるためには「寝ることに勝るものはありません!」 △:風邪のひきはじめには卵酒 酒に卵と砂糖を混ぜ、温めたのが「卵酒」。卵であれば常備している家庭も多く、液体なら体調が悪くてもとりやすい。 「身体に異物が入ってくると、細胞性免疫や白血球が抗体を使って戦うのですが、この抗体を作る原料がタンパク質。 卵の主成分であるタンパク質(アミノ酸)をとると免疫の原料が増えるという意味では、卵に限らず、良質なタンパク質をとるのは良いことです。ただ、お酒はいらないのでは。 私たちはお酒を消化する際、免疫に必要な栄養素を消費してしまうので、免疫力低下につながります」 △:風邪をひいたらチキンスープ 風邪のとき、欧米ではポピュラーな“おばあちゃんの知恵”が「チキンスープ」。鶏肉や玉ねぎ、セロリなどの野菜を煮込んで作る。 「諸説あるものの、米国胸部疾患学会(ACCP)の報告書では、しっかり��たエビデンスはみつかりませんでした。卵酒と同様、鶏肉はタンパク質が豊富とはいえると思いますが……」 療養食としては適しているが“治る”のは期待しないほうがいい。 △:喉のイガイガにははちみつ大根 咳が止まるといわれている「はちみつ大根」。皮をむいてカットした大根をはちみつに漬け、半日程度冷蔵庫に置いてからその大根やシロップをとるというものだ。 「はちみつには咳を止める効果があるという論文がありますが、大根には今のところ裏付けはないはず。はちみつは上気道炎で咳が出ている小児での調査でも、咳止めの薬と同程度の効果が見込まれました。 抗酸化作用や抗菌作用のある成分が多いからとされていますので、喉が痛いときには、はちみつのみを少しとってみては」 ただし1歳未満の小児に与えるのはNGだ。
昔ながらの生活の知恵
×:ひじきで貧血予防 鉄欠乏症などの貧血を防ぐ食品として日本では知られるひじき。しかし、1950年から発表されている『日本食品標準成分表』では、ひじき100gあたり55mgあった鉄分��、2020年版では6.2mg、つまり9分の1に減っていた。 「そもそも、この鉄分は食材に含まれていたものではなく、鉄釜で調理していたから。今はステンレス鍋などを使うので含まれる鉄分が減ったのだとか。これは切り干し大根も同様」 動物性と植物性の鉄は作用が異なるので、レバーや肉、魚の赤い部分、豆類や小松菜などをバランスよく食べよう。 △:こりや痛みに「こんにゃく湿布」 昔はこんにゃくを温めて、こりや痛みのある患部に当てていたそうで、今もナチュラリストの間では実践する人も。 「現代では温めたいなら、こんにゃくである必要性はありません。湯たんぽやカイロなどで良いはず。ただ急性の炎症の場合は冷却が基本だったり、慢性期は温めるのが基本であったり、症状によって違います。 炎症の種類によって変える必要があるので、自己判断で決めず受診したほうがよいでしょうね」 △:お酒を飲む前に牛乳 お酒好きの人は飲酒前に何かをとって二日酔い予防をしたいという人も多いだろう。そのひとつが、「お酒を飲む前に牛乳を飲むと胃に膜ができてアルコールの吸収を遅らせ、酔いにくくなる」という説。しかし、効果は期待できないという。 「タンパク質は分解酵素の原料としては役には立ちますが、即効性はありません。乳脂肪は胃の動きを抑制してアルコールの吸収を遅らせるという作用はありますが、微々たるもの。酔いがまわるのがほんの少し遅くなるというだけです」 ×:塩で歯磨き 塩で歯磨きをすると浸透圧で歯茎の中の老廃物を排出しやすくなるといわれているが、「浸透圧で分子の小さな水分は外に出てきますが、老廃物は外には出てきません」と、柳澤先生は一刀両断。 「塩の結晶が大きいので、歯や歯茎を傷つける可能性しかないです。塩で歯茎のマッサージなんてもってのほか。刺激は強いので爽快感はあるのかもしれませんが……」 汚れを落とす効果もなく、塩分過多で血圧や腎臓への影響も心配だ。 △:りんごが病気を遠ざける 「1日1個のりんごで医者いらず」ということわざが有名。加えて「りんごポリフェノールが豊富なので皮ごと食べるとよい」、「抗酸化物質の塊」ともいわれ、まるで“万能薬”のようにうたわれるりんご。 「ポリフェノールという意味ならぶどうや緑茶にも入っています。ポリフェノールには脳卒中や高血圧、多くの心疾患リスク要因を減らすという効果が期待できても、その作用を起こすほどの量を食べることは現実的ではありません」 さらに果糖もたっぷりあるので食べすぎると、血糖値の上昇や血中の中性脂肪の増加を招く危険性も。 ×:魚の骨が喉に刺さったらご飯を飲み込む 「ご飯の粘度で魚の骨が取れる人もいるそうですが、ますます深く刺さることもあります。たまたま取れた人がいたとしても、ほかの人も成功するとは限らず、おすすめできません」 食道は縦に裂けやすくなっているため、硬い骨を無理して取ると神経などが通る部分に炎症を起こすことがある。 「人の身体には異物を排除する機能があるので、ある程度は自分の身体に任せておいて大丈夫」 どうしても気になるときは、耳鼻咽喉科で取ってもらおう。 △:やけど・傷はアロエで治る 日本だけでなく世界中で、ケガをしたときによく使われている多肉植物のアロエ。この成分を使ったゲルを塗ることで、にきびの回復、やけどの回復が早まる可能性が研究で報告されている。 「やけどの初期対応としてアロエの葉を使う場合、冷却作用は期待できますが、今はそれより冷蔵庫の保冷剤を取り出すほうが、葉っぱを取りに行くより早いのでは?水道水で良いのでとにかく早く冷やしてください」 また、土にはさまざまな雑菌が含まれているので、アロエの葉とともに雑菌が傷に入れば感染症を起こす可能性が。人によっては皮膚がかぶれたりすることもあるので要注意。 ×:蚊に刺されたらアルカリ性の石けんで洗う 蚊の唾液が酸性なので、アルカリ性の石けんで洗うとかゆみがなくなるといわれている。 「まったく効果はありません。そもそも蚊の唾液が酸性であるという証拠がないのです。それに、皮膚の上に石けん水を塗ったからといって、皮膚内に入った蚊の有害成分に届くことはないですよ」 異物が体内に侵入するのを防ぐ役割を果たしているのが皮膚なので、特殊な医療技術を使わない限り奥まで浸透することはない。 ×:わかめで髪が黒くなる&増える 見た目が“緑の黒髪”という言葉を連想させるためか、伝説のように語り継がれているわかめの効果。 「白髪の予防になるという科学的なエビデンスはまったくなく、増毛作用の根拠もありません」 だが、海藻にはビタミンやミネラル、食物繊維といった、毛髪にも良い成分が豊富に含まれているのは事実だ。 ×:美白のためにキュウリのパック キュウリに含まれるビタミンCには美白効果、βカロテンには美肌効果などの効用は認められているものの、キュウリに含まれる量は少ない。さらにいえば肌に直接のせてパックをしても、ほとんど肌に浸透することはないという。 「キュウリをパックするというのは、そのメリットがまったくわかりません。冷たくて気持ちいい程度の意味しかないと思います。それに刺激物だと身体が認識して、かぶれてしまう心配もあり、こちらのほうが心配です」
今は効果なし!おばあちゃんの節約術
健康法だけでなく、おばあちゃんの節約術にもハイテクになった現代には使えなくなったワザが。節約に詳しい丸山晴美さんは、次の3つにダメ出しした。 ×:水道水はチョロチョロ少しずつ出す 昔は水道メーターの精度が悪かったため、少量ならカウントされず水道代が安くなるといわれており、洗濯機や風呂の水をためるときに実践している家もあった。しかし、今はメーターの精度が高いので、この方法では意味がない。 ×:冷蔵庫内にビニールカーテン 冷蔵庫の開閉時に冷気が逃げないようカーテンをつける人が続出。しかし、電気代の節約効果はいまいち不明……。それよりは食材を詰め込みすぎないこと、無駄な開閉はしないことを心がけてみては。 ×:コンセントはこまめに抜く 何でもかんでも電源プラグからコンセントを抜いていたが、家電の進歩により今は待機電力がほぼかからない。10年以上前の保温式の電気ポット、旧式のガス給湯器についてはプラグを抜くか、主電源を切って。
教えてくれたのは……柳澤綾子先生●医師、医学博士。東京大学医学系研究科公衆衛生学客員研究員、国立国際医療研究センター元特任研究員。集中治療・麻酔科専門医指導医。年間500本以上の論文を読破し、著作本『身体を壊す健康法』(Gakken)では、世界中から集めた情報をわかりやすく解説。
(取材・文/オフィス三銃士)
8 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/af71934aab8791d254eae61990491a93/5536bee0bbbd4670-d5/s500x750/8b8fc2e931488b5de38c91662491517f8e767be2.jpg)
コンパクトでマルチな使い勝手☆ 色々な調理に幅広く使える万能鍋「オプティスペースIH ステンレス マルチポット」
ー 2023年3月27日 小回りの��く大きさなので様々なシーンで活躍してくれるステンレス製のマルチポットです☆ 耐久性と保温性の高いステンレス製♪ ( ´∀`) 使うのに小さすぎず、それでいて置いておいても邪魔にならない絶妙な大きさと利便性が嬉しいですね〜
絶対買うべき! とても気に入りました。ガスIHともにOK。お湯が沸くのも早いです。また容量もたっぷりで洗うのも楽で使い勝手がとても万能でいいです。 (Amazonカスタマーレビュー)
丸っこくて可愛い形 使い勝手もとても良くて毎日朝からフル活用してます。 ティファールだから焦げ付かないのが良いですね(^^)v 楽天みんなのレビュー
(おもしろグッズ&アイテムノート:https://wandering.ever.jp/spinoff/?p=21236)
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/10db8cc5feb22f13f3b4d9a6f0bebce4/145b984f38714213-22/s540x810/1b8624b980577b5dc09dbba15910b29a3af78c2a.jpg)
見た目は #ユニフレーム #焚き火テーブル をミニミニサイズにした感じの #ベルモント #チルサイドテーブル 天板が #ステンレス の #サイドテーブル なので熱い鍋が置けますし濡れても拭くだけで手入れも楽です #camp #kobe #outdoor #キャンプ #神戸 #アウトドア #belmont #chillsidetable (Cranks Outdoors) https://www.instagram.com/p/Cp_8S_lPNzX/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#ユニフレーム#焚き火テーブル#ベルモント#チルサイドテーブル#ステンレス#サイドテーブル#camp#kobe#outdoor#キャンプ#神戸#アウトドア#belmont#chillsidetable
0 notes
Text
冬仕度
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a7e7bf39eaf9d2064f9256ee5bb691af/2dea0bc50bfcf32a-3d/s540x810/b3d30bb6093d10888599e263f8b66a7d2ed0ae45.jpg)
薪ストーブを毎晩つける季節になると、日々の焚き木拾いに精を出す。薪ストーブ用の薪は太くて大きいので、マッチでいきなり火をつけようとしてもてもつかない。最初はストーブの中にひねった紙を置き、その上に燃えやすい竹串か鉛筆ぐらいの細めの枝を積んで、まず紙の方にマッチで火をつける。火吹き竹をふーふー吹いて、火が小枝に燃え移るようにする。よく乾いた小枝だとすぐ火が燃え移り、上昇気流が起きて、煙は煙突に吸い込まれていく。火に勢いがついてきたら、もう少し太い枝を次々に放り込む。二十分ほどしてストーブの外側についている温度計が300度になったら、ここで初めて太い薪を入れる。その時はストーブの空気孔は閉じて酸素を減らして、太い薪がゆっくりと燃えるようにする。
太い薪の方は、移住してきた年の初めての冬は、軽トラ四杯分を買った。翌年からは、夫と息子が林業グループに入り、伐採のお手伝いをして(と言っても木を伐るのはベテランの人たちで、夫と息子は枝を拾ったり集めたりの仕事)、帰りに薪���分けてもらったり。古い納屋を片付けるので手伝いに来てと言われて、中にかつてそこのおじいさんの作った大量の薪があって、そのお宅にはすでに薪ストーブはなかったので、全部持ち帰らせていただいたりと、こちらでは薪を手に入れられる情報にいつも気をつけてアンテナを張り巡らしている。また家で薪割りした分も、一年乾かしてから使うので、常に先を見て準備していく。
最初のスタートと温度をどんどん上げるために燃やす小さな焚き木拾いは、日常生活の一部になっている。近所にはたくさんの木が生えているので、愛犬るりの散歩の時に、大きな布の手提げ袋を持っていく。この手提げは、昔子どもたちが小さかった頃、図書館に通っては三人分の絵本や紙芝居を借りるときによく使っていたものだ。厚い木綿地の丈夫な手提げだが、取っ手は修理して、別の布を当ててある。これを持って散歩して、道々落ちている小枝を拾うのだ。
ご近所に、日本人の方の住まいだが「TARA」と洒落た立て札のあるお家があって、その家を過ぎるとずっと林になっている。我が家ではそこを「タラ裏林」と呼んでいて、車の通れない小道の続く林になっている。そこで竹串ぐらいの細い枝から、すりこぎぐらいの太さの枝まで、歩きながら次々と拾っていく。降り積もった落ち葉で隠されている枝もいっぱいあって、それを宝探しのように見つけては手提げに放り込む。毎日同じ道を歩いても、木たちも日々新陳代謝をしているので、毎日のように古い枝を落としている。強い風の吹いた次の日は、あっという間に手提げ袋がいっぱいになる。杉や松の枯れた葉っぱのついた枝も、大変良く燃えるので必ず拾う。針葉樹は油を含んでいるのでよく燃えるのだ。
子どもたちが、もしまだ小さくてここで暮らしていたとしたら、喜んで焚き木拾いをしたことだろう。先を争って、誰の手提げが先にいっぱいになるか競争していたかもしれない。もう大きくなってしまった子どもたちの幼い頃の顔を思い浮かべる。あの頃週末だけでもこんな場所に来ていたらと思うが、当時夫は毎日深夜まで働いており、とても週末に出かける元気はなかっただろう。
あるいは、もし子どもたちがずっとここで生まれ育っていたら楽しかっただろうなとも想像するけれど、そうしたら焚き木など拾うのには飽きて、東京ディズニーランドに行きたいなどと言っていたかもしれない。この辺りでもいくらか子どものいるうちはあるけれど、スクールバスで学校から帰ってきた後に、林で遊んでいる子どもや親子の姿を見たことはない。
ご近所に住む人はたいてい家に薪ストーブを備えているので、みんなこぞって焚き木拾いをしているかと言えば、全然そんな姿は見かけない。みんなどうやって薪に火をつけているのかしらんと思うけど、オガクズを圧縮したすぐ火がつく着火剤などの商品もあるので、そういうものを使っているのかもしれない。
前時代的な我が家では、大きな袋を持って、更にこちらに来てフリマで買った昔ふうの竹でできたしょいこを担いで拾いに行くこともある。昔読んだ物語の中では、継母に言われて寒い吹雪の中焚き木を拾いに行く話もあったように思う。そんな物語の主人公になりきって、一生懸命焚き木拾う自分が可笑しい。
しかしちょっと前まで、人間は暖を取るため、煮炊きをするためにけっこう必死に焚き木拾いをしてきたのだ。この辺りは縄文時代には多くの集落があったそうだ。男たちは狩猟に出かけ、女子供は焚き木拾いや、食べられる木の実やキノコ集めをしていただろうか。それから何千年も後の自分が、林の中で太古の昔の人の気持ちを味わおうとしている。
焼きりんご作り
薪ストーブを使うのも三年目になり、だいぶ慣れてきた。近所の果樹園を持つ友人のところで、地面に落ちたりんごをたくさんいただいたので、生で食べるだけでなく、せっかくストーブがあるのだからと、焼きりんごを作ってみることにした。
最初はりんごを銀紙で包んで、ストーブの上に置いてみたが、思ったほど火が通らなかった。では今度はと、銀紙に包んだりんごを小さい土鍋に入れてストーブに置いてみたが、それはまだ蒸しりんごだった。
その次に銀紙に包んで、ストーブの中に入れてみた。すると今度は皮がだいぶ焼けて、焼き芋のような風味になって、なかなかおいしかった。次の日も同じようにしてみると、それはいぶりがっこになって、もはやりんごの味はしなかった。ちょっとした火加減や加熱時間の長さで変わってしまうようだ。
ネットにいいヒントはないかと探してみると、りんごを濡らしたキッチンペーパーでくるんでから銀紙で包んで焼くとあり、やってみると失敗が無くなった。ストーブが300度になってから、50分ほど入れておく。夜それをやって、翌朝いただく。種と、わずかな硬いところを除いて、ほとんど全部食べられる。好みによってシナモン少々振りかけてもおいしい。
土鍋愛用
ある時、土鍋でお味噌汁を作ってみると、大変なおいしさであった。それまではたいていステンレスのお鍋か、大量に作る時はアルミの大きな大きなお鍋を使っていた。同じ材料と作り方なのに、お鍋が変わるとこんなに変わるとは!
土鍋についていた説明書を取り出して改めて読んでみると、土鍋は金属鍋に比べると非常に多くの遠赤外線を出しているので、食材の中心部に早く熱が伝わる、と書いてあった。読んだだけでは、わかったようでわからない。遠赤外線という言葉はよく聞くけれど・・・
ともかく味噌汁で気をよくしたので、何を料理するのにも土鍋を使ってみる。最近昔の同級生のライングループで、おでんが残り少なくなったら、その煮汁と具材を細かく切ったので炊き込みご飯を作るという話題が出ていたので、早速作ってみる。お米を研いでおでんの残りと合わせ、お醤油少々を足して水加減して土鍋で炊く。大変おいしいご飯ができて、胡麻と海苔をかけていただく。
ますます土鍋に気をよくして、大中小と取り揃えた。さらに、物置にしまっていた釜飯弁当の釜も仲間に入れた。よく炊飯器で麹を使って甘酒を作るのだが、温め直すのに今まではステンレスの小鍋を使っていたが、使い終わった後こびりついて��まうので、たわしでガシガシ洗う必要があったのだが、釜飯の釜で温め直すと、後はするりと洗うことができる。
豆を煮るのに、ずっとアルミ製の圧力釜で煮ていたのだが、それも短時間で煮えてよかったが、土鍋でコトコト煮た方がなんだかおいしい気がする。
台所は土鍋オンパレードとなった。難点は場所を取ることだ。またお鍋のお尻の水気をよく拭いてから火にかけないと、あえなくぱっくりと割れてしまうこともある。一番小さい土鍋はぱっくりいってしまい、買い直した。
以上の料理はあたかも私が調理しているような書きぶりだが、全て夫がやっていることをお断りしておく。
2023年1月
0 notes