#シャワー水栓
Explore tagged Tumblr posts
kennak · 9 months ago
Quote
ガス代と水道代が値上がりしているのはなぜ? 生活にかかわるあらゆるものが値上がりする中で、なんとか節約できるところはないだろうかと考えている人も多いのではないでしょうか。 節約の話になると、水道光熱費の中でも電気代の節約を気にする人が多いのですが、実はガス代も値上がりしていますし、水道代も地域によりますが、全国的に上がっている傾向です。 ガス代は電気代と同じく液化天然ガスの価格高騰による影響が大きく、世界的な流れによるものですが、水道代の値上がりに関しては日本独自の理由があります。 一般的に耐用年数が40年といわれている水道管の老朽化が全国的に進んでいます。新しい水道管への交換をしなければなりませんが、技術者は減少しており、交換のため���費用が高騰しています。 そのためやむを得ず値上げしている自治体が増えてきており、例えば神奈川県では、2024年10月から段階的に3年かけて平均22%値上げしていくと発表しています。 そのような私たちの暮らしの中で、どうしたらガス代や水道代を節約することができるでしょうか。 実はこの2つは「習慣」によって大きく変わってくるものなのです。日頃の使いかたを変えることで、ガス代も水道代も大きく節約することができます。今回は習慣づけておきたいガスと水道の使い方をご紹介します。 【1】“ゆでる”と電子レンジ加熱の使い分け 食材を加熱する際、無意識にガスコンロでお湯を沸かしてゆでていませんか? 食材によっては電子レンジ加熱のほうがエネルギーを節約できるものもあります。例えば副菜で添えたいブロッコリーは、水をお湯まで沸かしその後に数分ゆでるよりも電子レンジで加熱すれば、1分前後の加熱で済むこともあります(加熱する量によって変わります)。 一般的に“ゆでる”食材は、コンロで加熱するよりも電子レンジで加熱したほうが省エネルギーになります。ブロッコリーやかぼちゃなどをゆでるときは、コンロと電子レンジどちらが節約になるか考えてから使い分ける習慣をつけましょう。 【2】少量でゆでる習慣をつける 何かをゆでるときに使う水の量を多くしすぎていませんか? 意外と少量でもゆでられるものです。パスタをゆでる際、くっつかないように大鍋で大量の湯を沸かす方も多いかと思いますが、家庭での料理であればフライパンに少量の水でも、時折混ぜるようにすればくっつかずにゆでることができます。 水を少量にすることで水道代もガス代も節約することができます。 【3】余熱調理・保温調理を習慣づける 調理で何かを加熱したいとき、レシピに「15分加熱する」となっていたら15分間コンロで加熱し続けていないでしょうか。鍋は火を止めたあとに急激に温度が下がるものではないので、沸騰した状態で100度あったとしたら、火を止めてからもふたをしておけば80〜90度の高温は数分維持されます。 指定時間の全てで火をつけておくのではなく、半分くらいのところで火を止め、あとは余熱調理、保温調理をしてみてはいかがでしょうか。調理する料理、使っている鍋の厚みによって時間調整は必要ですが、習慣づいてくると「これくらいの食材の量なら何分で切っても大丈夫」と感覚的につかめるようになります。 煮物などは余熱調理・保温調理の習慣をつけることでガス代を大きく節約することができます。 【4】混合水栓のハンドルの向きを意識する 近年は水道のハンドルの向きでお湯と水の出を分ける混合水栓が主流ですが、ハンドルの向きを意識して使っているでしょうか。例えばガス給湯器の場合、ハンドルが少しでもお湯側に向いている��、水が出てきた段階でガス給湯器が稼働しはじめます。 画像のようなガス給湯器のリモコンは、電源がONになっているだけではガス代がかかりませんが、少しでもお湯を出そうとすると「燃焼」のランプがついて稼働していることがわかります。 お湯が不要なときに無駄にガスを点火させないためにも、ハンドルは水寄りにして使う習慣をつけましょう。 【5】水の二次利用を習慣づける 毎日生活をしているとかなりの量の水を使っています。その水を一度で捨ててしまうのはもったいない。いろいろ二次利用する道はあるのです。 ・お米を研いだ水をボウルなどに溜めておき、野菜や食後の食器、フライパンなどを洗うのに使う ・お風呂のお湯を洗濯に使う ・湯船にお湯を入れたのであれば、シャンプーや体を洗ったあとに流すお湯はシャワーではなく湯船から使う これだけのことが習慣づくと、大きく水道代を節約することができます。 今回ご紹介した方法はどれも難しいものではなく、習慣づけるかづけないかの違いでガス代や水道代の節約につながってくるものです。ぜひ挑戦してみてください。
ガス代・水道代を“無理せず”安くする方法! 節約効果が大きい5つの習慣(2024年5月14日)|BIGLOBEニュース
4 notes · View notes
leomacgivena · 1 year ago
Photo
Tumblr media
キッチンの水栓をシャワーにしたい|水まわり解決帖
3 notes · View notes
harawata44 · 3 months ago
Text
リクシルから「布のバスタブ」登場。使わない時は畳んじゃおう | ギズモード・ジャパン
Tumblr media
以下引用
バスタブを使わない時は畳んでしまえばいい。 LIXILが11月26日(いい風呂の日)に発売する��は、新コンセプトの浴室空間「bathtope(バストープ)」。発売に先駆けたお披露目会に実物を見にいってきました。
「お風呂」の概念を超越したbathtope
Tumblr media
このbathtopeは布の浴槽(fabric bath)を備えた浴室空間。浴槽は畳んでコンパクトにしておけます。ある時はシャワールームとして、ある時はバスルームとして、浴室を可変性のある空間として活用できるのです。 「布の浴槽」と聞くだけだけでもあれこれ疑問が浮かびますが、一つずつ紹介していきます。
Tumblr media
まずは素材から。このfabric bathは主にPET・ポリウレタンの柔らかくて身体にフィットする素材でできています。背中を預けると背中から首までバスタブにフィットして包まれる感覚が得られるのだとか。 浴槽に浸かっている際は、底面はお風呂の床につく仕様。ハンモックのような形状ですが、しっかり安定しています。
Tumblr media
触れてみると、とにかくしなやか。水のしみない防水素材のためサラッとしています。予想していたよりも薄く、水の入っていない状態のfabric bathは風呂敷のよう。手入れの際は中性洗剤をつけたスポンジで擦るそうです。
Tumblr media
そして、fabric bathのサイズはマンション向けとして一般的な1216(0.75坪)のワンサイズのみ。使用湯量は140Lです。リクシルによると、140Lのお湯に加えて約100kgまでの人の重みに耐えられるのだとか。
Tumblr media
fabric bath自体は給湯設備に繋がらず、浴槽の機能のみ。お湯を溜める時はシャワーからで、自動給湯や追い焚きはできません。 と仕様を見てわかるとおり、ファミリー向けではなくシングルもしくは二人世帯向け。忙しい平日はシャワールームとしてチャチャっと、疲れた週末はfabric bathを広げてゆっくり、なんて使い分けができます。ハンモックのような形状から、同サイズの浴槽に比べて26%(50L)もの節水になるのも布製ならではのポイントです。
「浴室空間」として販売
Tumblr media
コンパクトに畳めて動かせる浴槽、というとアウトドアや防災グッズ、シャワールームしかない海外赴任の浴槽…とさまざまに活用できそうですが、今のところ水栓や扉を携えた浴室空間としての販売。 値段は55万円~200万円。水栓や引き戸の仕様、fabric bathの付属枚数によって異なります。
Tumblr media
このbathtope、10月18日〜27日まで北青山の『DESIGNART TOKYO 2024』というイベントで展示中です。bathtopeの導入には越えるべきハードルがいくつかありそうですが、実物を見てみると入浴という習慣そのものの可能性の広さを感じました。
0 notes
2co5li · 6 months ago
Text
Tumblr media
\お肌の悩みシャワーで解決/
───────────────
【サイエンス】
ミラブル艶(つや) 
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
𝗣𝗼𝗶𝗻𝘁
肌のエイジングが気になる世代へ向けたシャワーヘッド
───────────────
ついにシャワーを浴びるだけでスキンケアできる時代が到来!?
年齢肌のためのシャワーヘッドってどういうことかね?
☑︎年齢肌が気になる
☑︎保湿したい
☑︎ハリがほしい
☑︎手足先の冷えが気になる
方におすすめのスーパーなシャワーヘッドです🚿✨
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
感想としては、ギリ30代の私が使ってもとてもよかった!!
角ばった形状も、ヘッドを回してモードを切り替える仕様も初めてのタイプでしたが、軽くて使いやすいです。
完全ではありませんが、水を止められるのもうれしい仕様。
各メーカーのアタッチメントが付属しており、我が家はKVKのアタッチメントを使用しましたが、パッキンなしで水漏れしませんでした。(←水漏れするやつあんのよー!)
おすすめする年齢層は45歳オーバーだそうですが、30代にも十分おすすめできる使用感です。
中でも特に自分が感じたのは、顔面のいらないもの(角栓など)にアプローチしてくれている感がすごい。
わたくし乾燥肌だからでしょうか?保湿されてマシになったのか?
謳ってない内容やけども、角栓気になる方は是非ミストモードで顔面洗ってみてください。
うれしい変化があるかもしれない。
Tumblr media
外箱は普通やけど、一皮剥いたオレンジのパッケージがとてもかわいいので、プレゼントにもよきです。
(これもろたら喜ぶやろなぁ)
0 notes
shintani24 · 7 months ago
Text
2024年6月25日
Tumblr media
「水を止めればすぐ払ってくれる」 水道料金の滞納対策、東京都の「効率化」が情け容赦なさすぎないか(東京新聞)2024年6月25日
<7.7東京都知事選・現場から>
水が出ない―。水道料金の催促状は来ていたが、都の職員らからじかに「止めますよ」と言われたことはなかった。「生命に関わるのに。本当に止めるのか、とショックだった」。東京都板橋区の男性(64)は振り返る。 
◆コスト削減のため対面での督促を郵送に変更
都水道局が、料金滞納者への催告の仕方を変えたのは2022年度。それまで東京23区では、訪問による催告と徴収を民間に委託していたが、多摩地域と同様に郵送での催告に変更した。
担当者によると、これにより年間の委託費7億円が削減できたという。その一方で、水道の停止件数は21年度の10万5000件から、22年度は18万件に増加。23年度は24年1月までで14万件となった。担当者は「大半の方は停止するとすぐに支払ってくれる。費用対効果は大きい」と強調する。
◆いきなりストップ…払うお金がない
板橋区の男性は22年春から1年ほど、水道を止められたままの生活を余儀なくされた。20年1月に始まった新型コロナウイルス禍を機に、経済状態が悪化していったことが背景にある。
当時、デイサービス施設で運転手をしていたが、利用が減るなどして勤務が半減。18万円あった月給は10万円になり、そこから家賃6万円を支払う苦しい生活になった。その後も収入が減り、21年末にガスが止まった。翌年春、誰も催告に来ないまま水道が止められ、それから半年ほどで電気も利用できなくなった。
夜は勤務先で充電したスマートフォンの光を頼り、ネットカフェのシャワーや公衆トイレを使った。職場の水道水を持ち帰ったことも。「生きるためにしょうがなかった」
◆命に関わりかねない対応「都の職員にも葛藤」
こんな現実があるのに、都水道局は「困窮者を救うチャンスはなくなっていない」と強調する。検針や漏水検査の担当者が異変を感じたら、区市町の福祉部署に年10~20件ほど情報提供しているが、催告方法の変更前後で件数に変化がないことが根拠の一つだ。
もっとも、水道業務の現場には違う見方がある。全水道東京水道労働組合の諸隈信行書記長は「都職員からは、生活と直結する水を止めることへの葛藤も聞かれる。対応を見直すべきだ」と訴える。催告方法の変更により、給水停止や、再開のための開栓作業などで忙しくなったという声も寄せられているという。
◆困窮者への支援策、都知事選で主張目立たず
水道が止められたまま生活を続けていた男性は昨年4月、ネットカフェや路上での生活に移った。しばらくして支援団体に相談し、生活保護を受けられるようになったという。「水道が止まる前に福祉制度を勧められていたら、つらい思いをせずに済んだのかも」と振り返り、次の4年を担う知事に「困っている人のことも考えて」と求める。
今回の都知事選では、子���て支援や物価高対策など暮らしを支える施策も議論されている。ただ水道光熱費に困るほどの困窮世帯への支援を訴える候補は、あまり見られない。
水道の事情に詳しい、水ジャーナリストの橋本淳司さんは、「水道料金を抑えるにも効率化が求められるが、命を支える水を簡単に止めるのは乱暴でもある。効率化か否かの二者択一ではなく、議論を深める必要がある」と話した。(中村真暁)
0 notes
doitsunonihonjin · 1 year ago
Text
WWⅡの不発弾処理と避難
Tumblr media
とうとう我が家にも避難勧告が来ました… 第二次世界大戦の不発弾。イギリス製、重量250kg。ここドルトムントには、いまだごろごろ埋まっているやつです。
思うに戦後、復興が急がれた、あるいは技術・人手不足がために多くの不発弾が地中にあるまま街がそびえたのでしょう。担当部署は、絶えず地中を探査し続けているのものの、水道管や電気(地中)工事中に見つかることもあれば、今回のように建設作業中に見つかることもあるのです。見つかるたびに、市が公式情報出すのですが、今回は処理現場の経に見事に我が家が入っていました。自分たちが避難するのは、初めてのことです。
時は、23:00。TVでは、賃貸物件で立ち退きを迫られるケースが増加している、という問題提起のドキュメンタリーが流れていて、夫・クリスティアンと見入っていました。すると夫が突如、「え、ここ出なきゃ」。我が家は賃貸でなく持ち家ですが… 何言ってんのさ、と言う間もなく、「避難しなきゃだめっぽい」。
Facebookのフィードに、広告として表示された不発弾処理&避難勧告エリアの情報。その時はまだ、門戸を叩く消防・警察はおらず、どうすんのかね〜、避難かね〜とふたりで話しつつそわそわしていました。夫はとりあえず現場を伺いに外出。わたしはといえば、今夜は髪を洗いたいなと思っていたので、そそくさとシャワーへ… で、コンディショナー中にスマホの緊急警報が鳴り響きました。やっぱり今やることじゃなかったかしらと焦りつつ、今回の砲弾はめちゃくちゃ建物の近��(むしろ横)なので、解除に時間がかかるかも=避難が長引くかも、とも考えてヨシとしました。
緊急避難バッグは、日本を出てから用意したことがなく、「こんなことなら」と思えど後の祭り。わたし、旅行準備のパッキングに信じられないくらい時間がかかります。さて、短時間で冷静に、必要なものを持ち出せるかな… 最初に掴んだのは、歯磨きセット。それから化粧水とコットン、化粧オイル、保湿クリーム、香水、スマホ充電ケーブル、パジャマ、パーカー、必須薬、耳栓、エナジーバー×3、リンゴ×2、息子の水、息子とわたしの本、息子のDVDプレーヤー。我ながら、良くできま… ん? 大事なものを忘れていますね。パスポートやID、免許証、銀行カードなどが入った財布。
避難先はどこぞの体育館なので、近場のホテルを調べるも、どさくさ値上げで断念(通常価格の4〜5倍!)。とうの昔にワインを飲み終わっていたわたしが、直前までビールのボトルを握っていた夫よりマシだからと、暗闇での運転を任されつつ、アラートから1時間後、夫の友人宅にて無事寝床にありつけました。ありがたや。本もDVDも必要なく、家族みんなぐっすり眠ることができたのでした。
早朝には、不発弾の無効化と共に避難勧告も解除。息子を幼稚園へ送りがてら、帰宅できました。すごく疲れたのだけど、休める場所があったことは本当に助かりました。市の報告によれば、体育館へ避難した住民は300人強。避難対象となる住民がおよそ2,000人だったことを考えると、友人や家族などの自主避難先へ向かった人がいかに多いかがわかります。実際、同じ建物内の赤ちゃんを抱える家族は、詳報を待たず終電に飛び乗り友人宅へ向かいましたし、今回対象にならなかったものの市内に住む友人は、何度か経験した不発弾避難にて、彼らの友人宅でお世話になったと話しています。
わたしたちの住まいは、知る限り自然災害による危機は無く、日常で緊急避難バッグといった備えの必要性を感じることはありません。ですが、例えば今回持ち出したものは、全て簡単に取り出せるものばかりでした。エナジーバー(補給・補助食)は常備しておき、持ち出しに適したスナック類は収納場所内で更にまとめておく。寝具なども詰め込める大きな袋・バッグを手近に用意しておく(特大ブランケットをふろしきにする、も◎)――このくらいはやっておいて損はない��な、と思いました。
0 notes
lifestyle-en · 1 year ago
Text
こだわりのガーデニング用品を。
毎日の暮らしを、もっと素敵に。もっと自分らしく。
上記コンセプトはライフスタイルストアEnがOPENした当初からの願いと想い。
そんなコンセプトにピッタリの商品【Royal Gardener's Club】に出会ったのはコロナが流行する前に行われた展示会でした。
Tumblr media
一目で恋に落ちた私は、 《毎日の暮らしを、もっと素敵に。もっと自分らしく。》 暮らしたい方々にいつかこの商品を鹿屋で手に取ってみてもらいたい! そう強く思ったのを思い出します。
この商品を忘れることが出来ず、2022年に【灯りと暮らしの専門店】としてリスタート。
リニューアル前より、断然、新築住宅建築中の方にご来店いただく機会が多くなるのと同時に、規格型住宅や賃貸マンションなどでもレイズベッドを取入れ、ベランダガーデニングや家庭菜園を楽しめる生活をご提案する【EN HOUSE】を立ち上げました。
全てが繋がり、『やっぱり私がご紹介したい商品はこれだった!!』と思うと同時に、兼任している不動産のビジネスビジョンの色んな想像や発想もこの商品なしではあり得なかった。と展示会で出会ったこの商品との運命を再確認させられたような気持でおります。
ということで、熱が入りすぎて前置きが長くなりすぎてしまいましたが、ご紹介させて頂きます。
Royal Gardener’s Club
水周りの製品の製造は市場において国内トップクラスのシェアを誇るタカギの工場で制作。
少量生産で丁寧につくられている製品です。
<Garden Reel Ⅱ> ・インディゴ ・グリーン ・ブラウン の3つの本体カラー ホースカラーは(ブラウン・ダークグレー・ゴールド)よりセレクト可。
また本体は自動車塗料に使用されている高級塗料を採用。 本体正面にはシリアルナンバー入りの金属プレート付きです。
Tumblr media
カバーの着脱可能。カバーの向きを変えれば ハンドルの位置と巻き取り方向を変えることができます。
ホースの長さは30m。 広いお庭の朝夕のガーデニングの水やりはもちろん、 洗車や掃除などに最適です。 本体が重くしっかりしているので、 長くホースを引っ張っても本体が倒れる煩わしさもありません。
PRICE:¥24,200(Taxin)
Tumblr media
<Compact Garden Reel 20m> 使い勝手がいいサイズ感、1番人気ののタイプです。 軽量(3.4kg)タイプなので片手で持ちながら水やりをすることも可能。 一般的なホースより少しスリムなタイプのものを採用してます。 バルコニーなど限られたスペースでの使用でも嬉しいサイズ感。 もちろん、20mもあるので広いお庭にも対応するかと思います。
カラーバリエーションは豊富な5color。
PRICE:¥15,400(Taxin)
Tumblr media
────ノズルについて────
ノズルは全ての製品で共通の丈夫な金属タイプ。 手元で水量調整ができるダイヤルがついています。 ノズルの先端を回しシャワー→ジョロ→ストレート→拡散となります。 シャワー・・・細く柔らかな水流。掃除や植物の水やりなど
ジョロ・・・優しい水流。繊細な植物やペットの足洗いなど
ストレート・・・勢いのある水流。床や壁の汚れなど
拡散水栓・・・ストレートから徐々に広がりの幅を広くしていきます。
Tumblr media
──────────────
既に3名の方から購入依頼がありました。本当にありがとうございます。
全てのサイズ、カラーご用意してあります。 店頭で実物を見れますのでお気軽にご来店ください‪♪
Tumblr media Tumblr media
╌ 灯りと暮らしをご提案╌ ライフスタイル提案型の雑貨店Enでは、 日々の暮らしが少しでも楽しくなるような 家具や照明のご提案もさせていただきます。
0 notes
kennak · 1 year ago
Quote
謎の国アメリカ ・国一つ消せる軍事力を持ちながら満足に消える消しゴムを作れない ・電話やインターネットを発明したのに携帯のカバーエリアが狭い ・シャワーの混合水栓すらまともに作れない技術水準なのに月面へ人間を送り生還させた
Xユーザーのarkwさん
4 notes · View notes
naieonu · 2 years ago
Text
0407仙台 ケプラ×ねぐせ。 1人旅メモ
新幹線 はやぶさ
全席指定席。電光掲示板に「こだま・はやぶさ」って書いてあって何でや?って思ったら仙台までは連結して行って、そこから二手に分かれて別々のところまで行くみたい。おもしろい。新幹線の色がいつもと違ってテンション上がる私。新幹線内はちょっと空気が籠もって充満してる感じ。よく新幹線乗るのになんでだろう?東京からじゃなくて大宮から乗ったから?だんだん慣れたけど。
Tumblr media
遠出すると「やって来ましたー!仙台ー!」ってイッテQしたくなるの私だけ…?(笑)
Tumblr media
伊達の牛たん本舗
前回ドラマストアの時に来て激混みしてた牛タン屋さん。覚悟して行ったら誰も並んでなくて拍子抜け。金曜日だから…??牛タンは以前食べた時に味噌と塩半分ずつにしたけど塩の方が好きだったから今回は塩だけ!横に添えてある漬物がめちゃめちゃ癖が強い(笑)これ何なんだろう?牛タンは噛み切れが良くてプリプリしてて美味しくて好き。東京にも店舗があるって分かってるけど、東京だと食べる気にならないんよね。東京駅でぶらぶらすることがあんまりないのもあるけど、やっぱりその土地でその土地のものを食べたいんだろうなあ。
Tumblr media
ずんだシェイク
この後何しようか考えながらずんだ茶寮のずんだシェイク。素材の味であそこまで甘くなるの凄い。立ち飲みだったけどレギュラーサイズでも充分満足できる甘さだった。
Tumblr media
飯沼貞吉終焉之地
仙台といえば伊達政宗��から、伊達政宗の像の前とか縁のある神社とかに行くべきなんだろうけど、私の中で伊達政宗ってそこまで思い入れなくて。仙台市天文台に行くことも考えたんだけど、遠いし着いたら1時間で閉まるし東京で出来そうだし。なんかないっけ、東北…って脳内検索した結果出てきました、白虎隊。小さい頃に山下くんや藤ヶ谷くんがスペシャルドラマで演じてて衝撃を受けた白虎隊。新選組もそうだけど、私は旧幕府軍側の方が好きなんだよなあ。今までの積み重ねてきた幕府への忠義や信念を大切にする心。私も新しいことをどんどん取り入れるというより、古きや経験を重んじるタイプなんだろうなあ。結末は覚えてるもののどういう流れだったか忘れてしまっていたからYouTubeの解説動画を見ながら行ったんだけど、「城が��えていると思って諦めの境地で自刃」したと記憶していたけど、「城下町だけが燃えていると分かっていて、今後を考えた時に捕虜になって足手まといになるくらいならいっそ自刃した方が武士として良いのでは。」と判断したっていうのが正しいらしい。どちらにしても悲しい結末だけれど、本当冷静な指示が出来る大人が傍にいればなあと思わずにいられない。(途中で隊長が他の班と連絡を取るだかで隊から離れてしまう。)若者の未熟さ無鉄砲さと思っていたけれど、昔特有のお国のためお上のためっていう教育や思想の影響力も大きいよなあ。それってリアルタイムに生きてる人たちにとっては価値観であり概念だから正義になってしまうんだよなあ。終焉之地石碑は住宅街の中にポツンとあってすぐに見つかるか不安だったんだけど、ネットで調べた通り、「仙台市青葉区錦町1丁目 光禅寺通りビル」で調べたら真っ直ぐたどり着いた。なかなかコアな場所だし、立ち止まってる人も誰もいなかったけれど、石碑と向き合うと不思議と身体が熱くなる感覚があった。戦火の熱さなのか、戦いへの闘志の熱さか分からなかったけれど、考えさせられる時間だった。
Tumblr media
ガチャガチャ
仙台駅周辺に戻ってきてブラブラ。カラオケに入ることも考えたけど待ち時間が発生していたので断念。ガチャガチャとUFOキャッチャーのお店を発見。仙台ってやっぱり雪国だからか屋根付きの商店街と地下通路が多いんよね。ガチャガチャは刺さるのがあんまりなかったけど、UFOキャッチャーに最近ハマっているつぶらな瞳シリーズのキーホルダーやトランプがあっ��…!キーホルダーは今おばけを持ってるけど取り始めたら集めてしまうに決まってたから我慢して。トランプだけ欲しいと思って挑戦することに!カードオタク(笑)「ガチャガチャは1回で取るものじゃない。」と最近学んだので、ガチャガチャでありそうな「500円以内までなら許す」って自分に誓約を立てて挑戦したところ、400円でゲット!今まで人生でUFOキャッチャーなんて成功したことなかったから本当に嬉しくてしばらく感動してた(笑)よく見たらつぶらな瞳の水族館とつぶらな瞳のお弁当があって。最初は水族館だけでいいと思っていたのに、だんだん弁当の方も欲しいと欲がむくむく。でも取りやすいところに弁当の方がなくて。悩むこと30分…。初めて店員さんに「UFOキャッチャーの位置変えてもらえませんか?」チャレンジしたわ(笑)快く受けてくれた店員さんありがとう、爽やかイケメンでした(笑)しかも置き方も甘めにしてくれてお弁当の方は200円で取れたー!大切にしようっと。
Tumblr media
仙台MACANA ケプラ×ねぐせ。
荷物をロッカーに入れてライブ会場に到着!通路に整番ごとに並んでたんだけど、ケプラとねぐせ。が似たような青色のタオルをグッズにしてて、皆が皆青色のタオルを肩に引っ掛けてるの、流石に怖い…ってなったわ(笑)にわか過ぎてあの中に入っていけないかと思った(笑)ケプラもねぐせ。も知ってる曲数がまだまだ少ないけど楽しかったあ。今年に入ってから声出し解禁になって、「春が過ぎたら」のC&RをステージVSフロアでやったのおもろかったな。ケプラの皆を巻き込んで1つのステージにしていく感じというか、観客としてじゃなくてちゃんとライブに参加しているんだなって思わせてくれる感じというか、そういうところ初見から好き。グッズは結局気になったキャンディーマンキーホルダーだけ購入。いきものかもしれないのおばけだの、ケプラの宇宙人だの最近謎めいたキーホルダーを集めがち(笑)ちなみにケプラはギター1推し、ドラム2推しなんだけど、ギターの子が小さくてめちゃかわなの。やっぱり小さくて可愛くて甘やかされてる子が好きなんだな私。途中でギターの子が「飲み物取りに行きたい…。」言い出して、観客「可愛い…。」みたいになってたんだけど、ドラムの子が「可愛くないよ!」って一蹴りしてて、ボーカルの子が「あざといってやつだよね。」って話してて。ドラムの子が「でもアイツ(ギターの子)さ、何年か前のエープリルフールの日にライブの動画載せて、“ここでボーカルの子と向かい合って弾くの別に好きじゃないもん。”みたいなツイートしてたんだよね。」って誰よりもあざといエピ披露してくるの頭抱えた…。誰よりもあざといところ知ってるよってこと…?って食らってる。あざとくて何が悪いの…。ねぐせ。はドラム推し。ライブ初見の時にスティック投げてキャッチ出来なくて頭からひっくり返ってるの見てから好きなんだけど、今回もしっとりいい感じの曲の時にスティック投げてキャッチ出来なくて観客から笑いが起きちゃって、公開反省会開いてた好き(笑)
Tumblr media
Tumblr media
仙台キッチン
ライブも終わって電車で1駅仙台駅に到着。終わる時間が読めなくて夜行バスにしたけど、終電もギリギリ間に合う時間だった。荷物を回収して、お土産には牛タンポテチと喜久福セットを買って夜行前の腹ごしらえ!仙台キッチンへ!海老と大葉のジェノベーゼと姫はまぐりのバター蒸しとカシオレを注文。最近旅行先でお酒飲むのが開放感に満ち溢れて好きすぎる。営業時間23時までで出たら夜行の丁度いい時間。ここの店員のおじさん、明るくて良かったなあ。
Tumblr media
夜行バス
夜行バスは空いていそうな便を選んだら隣に誰も来なくて勝ち組だった。のびのび。耳栓代わりにイヤホンと蒸気でホッとアイマスク着用。23時20分に乗って24時30頃の休憩から5時15分の到着まで意識はなかったからよく眠れたと思ったけど、やっぱり睡眠の質は良くなかったみたい。足は疲れが取れないし、首や肩は痛いし、めちゃめちゃ眠いし、夜行の翌日は休みじゃないと私は生きていけないようです。
ネカフェ
人生で数えるほどしか使ったことないネカフェ。完全個室のところがあったから利用することに。ただし使う日が土曜の早朝だったからか華金を楽しんだ人で部屋は埋まってて1時間近く部屋が空くのを待った(他も満室だった。)(笑)予約制のネカフェがあるなら予約しとくべきだなあと痛感。ただネカフェを利用しなくて���むならそうしたいとももっと痛感(笑)たまたま通してもらえたのが2名部屋で2名分の料金を払ったけど広かったし、女性用シャワーもあって利便性は良かったけど、土地柄的に客層がよろしくない(笑)今後の自分のために記録。弾丸で行った割には充実した旅だったと思う!
0 notes
kkcat2and1 · 2 years ago
Text
水のトラブル
今日も諦めないで チャレンジを続けてくださいね!   昨日は暖かかったですね! おかげで花粉が凄いことになっていました 私の白い車は黄色に染まっていました あまりの汚なさに 社長から水をかけて洗いなさいと言われて 花粉が飛ぶ屋外を極力避けているのですが 仕方なく車を洗いました しばらくしたら雨がポツポツ… 花粉が流れ落ちるほどの雨ではなかったので 洗っておいて正解でした 今朝はどうなってるかな?   そして昨日は 自宅の水道が壊れたのか 水圧がものすごくて 凄い勢いでお水が出てきます 最初に変だなと思ったのはトイレです 流すと勢いが強くて「あれ?」と思いました その後夫がお風呂に入ると シャワーを使うたびに大きな音が響きます 出てきたら 「水の勢いが強すぎてシャワーがお湯にならない」 とのこと そのあと私がお風呂に入るので 元栓を少し締めてくれましたが シャワーから出るお湯はぬるく…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
Photo
Tumblr media
シンクのシャワー水栓を『服部栄養専門学校』でみたモノと同じにしてみました。ちょっとしたお皿の汚れを水の勢いですっ飛ばします。。  上から釣られてるので使い勝手が良いです😊 #シャワー水栓 #DIY #フレキ管 #16mm #設備屋 #何でも自分で #輸入 #四万温泉 (四万温泉 地酒の宿 中村屋) https://www.instagram.com/p/CmOb7DnPEYU/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
saritamix · 3 years ago
Text
出産
7/20
まずは誘発分娩を試みるため子宮口を拡げる処置をした。お風呂に入れなくなるのでこの日は10時頃にシャワーを浴びた。
11時過ぎ、内診で指を奥まで入れられる。せいぜい1cmくらいしか開いていない。この段階でもう泣き叫ぶほど痛い。ラミナリアという棒を3本入れられる。絶叫して泣く。
医師は「夜にバルーンを入れるけどこれよりは痛くないからね」と言った。マジか。それからいつも通り時間に追われる生活をし、ラミナリアを抜いてバルーンを入れた。お腹の中が痛い。腰も痛い。下半身すべてが痛い。自分の声も汚い。夫と通話しながら痛い痛いと泣く。夫の電話先では義実家の声が聞こえてきた。頑張れという声が聞こえたような気がするが、全く嬉しいと思えない。むしろ腹が立つくらい。誘発分娩舐めてた。もうこの時点で心が折れかける。
7/21
7時前後、助産師が入室し着替えるように指示される。体重測定をし荷物をまとめLDR室へ入る。モニターをお腹、両腕には血圧を下げる点滴と促進剤を入れる点滴、左腕には自動の血圧計が付けられる。
8時前後、点滴で水を入れられる。砕けるような腰の痛みと闘いながら血糖値測定をする。
9時過ぎ、産科医が来てバルーンを抜かれる。回診やエコーをやってくれる産科医は複数人いて、この時の人は苦手な医師だった(お腹のエコーもガンガン押し当ててきてめちゃくちゃ痛かった)。子宮口に指をガッと入れられたけど、私があまりに痛がったせいかすぐに抜いて助産師に「子宮口の開きを見といて」と言って早々に立ち去る。無性に悲しくて惨めな気持ちになる。眼鏡越しのあの冷ややかな目、怖い。
10時過ぎ、点滴は少し動くだけでピーピー鳴るからなかなか落ち着かない。スマホも満足に触れない。寝返りもモニターが付いているからなかなか出来ない。動く度に腰が痛い。頻尿だからトイレに行きたくなる。トイレに行くにはいちいちモニターを外して貰い、点滴を持ってドアから歩いて離れたトイレに行かなければいけない。そして尿はいつも通り溜めないといけないのでいちいちカップを取らなきゃならない。腰の痛みに耐えつつ椅子から降りてノロノロ歩きながらトイレに行く。点滴が両腕に2つあるので助産師の補助がないとトイレにも気軽にいけない。人間としての尊厳がガリガリに削られている気分。
12:45 血糖値測定とインスリン注射と昼食。ここでも時間が来たら血糖値測定を自分でしなければならない。その度に体を起こすのも辛い。
13:20促進剤増やされる。両隣の部屋からは産声が聞こえた。いいなぁ。私も早く産みたい。終わりたい。
途中から余裕がなくなり、時間と内容のメモをとるのをやめた。20時過ぎまで上記のようなことを繰り返した。もう何かに縋るような気持ちで過ごしていた。結局破水せず陣痛も来ずでお産には至らなかったので、またバルーンを入れられて明日の朝に再度挑戦ということになった。
前向きに頑張ると言ったのに頑張れていない無力感でいっぱいだった。
7/22
8時過ぎ、バルーンを抜いて子宮口の拡がりを確認される。せいぜい2cmくらいらしい。絶望的な気持ちになる。12時くらいまでダメなら帝王切開になることも考慮すると言われ(子宮口の様子を見つついけそうなら継続する可能性あり)絶飲食になる。お腹は空かない。ただ、喉の乾きが段々酷くなり辛くなる。お腹の痛みは昨日より強いのに陣痛が来る気配がない。喉がカラカラなのにトイレには行きたくなる。トイレに行く時に助産師に喉の乾きを訴える。トイレでうがいのみ行って良いと言われうがいのみ行う。これをあと3時間以上、もしくはそれ以上耐えなくちゃいけない。そう考えたらクラクラした。
13時前、心と体に限界が来る。あんなに生きたいと思っていたのに。辛すぎて夫にしにたいとメッセージを送る。号泣していたところ産科医が入室。1番好きな医師で涙腺が崩壊する。もう無理、耐えられないと泣きながら訴える。医師は優しく、でも少し残念そうな顔で「帝王切開にしよっか」と言った。せめて腰の痛みがなければもう少し頑張れた、と言うと「充分頑張ったよ」と言われ更に泣く(7/25のMRIで分かったこと。お尻の骨辺りに微細な骨折の治りかけの跡があったらしい。骨折していたから助産師のアドバイスの何をしても改善せず、激痛だったのかもしれない)。
13時30分に帝王切開を行うと言われ、バタバタと手術の準備が始まった。寝たまま剃毛されて手術着に着替えさせられた。その後、ストレッチャーに移され急いで手術室に運ばれた。産科病棟を出る時、別の助産師に励まされる。正直、怖いという気持ちは全くなく安堵感でいっぱいだった。色んな人から貰った優しい言葉だけを頭の中で何度も何度も反芻させていた。私も帝王切開で産まれたし大好きな友だちもフォロワーさんも職場のあの人もみんな頑張って乗り越えている。だからきっと大丈夫。
オペ室の前で1度止められる。助産師がオペ看に引き継ぎを行っていた。アレルギーの有無や歯について等、いくつか質問をされる。その後オペ室に入室。オペ看は説明をしながらずっと私の手をさすってくれていた。きっとものすごく恐怖を感じていると思われているんだろう。麻酔科医も入室してきた。「適宜状況を説明しますから安心して下さいね」と言ってくれた。状況の説明をしてくれるのは本当にありがたかったし、LDR室にいた時とは大違いだと思った。あ��部屋にいた時は助産師が1名または2名ずつ機械的かつ定期的に入退室を繰り返し、色々な処置を行っていた。基本的にこちらから質問するまでは詳しい説明はしてくれず、ただ淡々と作業をこなしている状況が恐ろしくて苦痛だった。
麻酔を背中に3本ほど入れる。針は痛いけどじわじわ下半身の感覚がなくなってくる。尿カテーテルを入れられた。痛くない。腰の痛みも全く感じない。嬉しい。執刀医は私の好きな医師だから何も心配していなかった。
オペ中は必要最低限の会話以外ずっと無言のイメージがあったが、執刀医含め周りは普通に雑談を交えながらオペを行っていた。それも私に安心感を与えた。横にいる麻酔科医やオペ看に自分から雑談を出来るほど冷静だった。10歳頃に木から落ちて全身麻酔4時間の手術を行ったこと。その時の自分の方が弱音を吐かず頑張っていた記憶があるので、入院してからずっと頑張れていない自分に対して情けない気持ちを持ち続けていたこと。そんな話をした。
麻酔をしてもお腹をグイングイン押されたりグニョグニョされる感覚がすごかった。痛くはないけど変な違和感。麻酔科医がその時その時を教えてくれたけど、気持ち悪い感覚だなと思った。
14時13分
赤ちゃんが取り出され産声が聞こえた。肺はちゃんと完成されていた。良かった、と心から思った。小児科医が横に赤ちゃんを連れて来てくれた。赤ちゃんの皮膚は赤く、しわくちゃの顔で泣いていた。この子が本当に9ヶ月間も私の中にいたのか。なんか不思議な気持ち。
触れても良いと言われたので手や足に触れる。この感情を上手く表現出来る言葉が見つからない。ただ、涙が止まらなかった。早々に赤ちゃんはNICUに連れて行かれ、私の縫合の処置が始まった。ここから先はあまり覚えてないけど意外と���間がかかるな、寒いなと思った。処置が終わりリカバリー室に連れて行かれる。体が寒くて仕方ない。温風が出る機械で温められ、その後部屋に戻って寝かされた。両足には血栓防止のポンプらしき機械が取り付けられる。ちょっと気持ちいい。
部屋に戻され1人の時間になれたので、夫・友だち・家族等に出産の報告をした。
その後、小児科医から夫を今日呼べるか?とお達しが入り夫を呼び出す。NICUへの入院手続きを行ったらしい。
夫も私も直接会えないが、zoomで赤ちゃんの姿を見ることが出来た。夫によく似ているなと思った。
その後、眠気が来たので眠った。
尿カテーテルを入れているのでトイレに行く必要がなく、麻酔が効いているので腰の痛みも全く感じない。入院してから1番快適に眠れた夜だった。
その夜、入院して初めて安らかな夢を見た。赤ちゃんの口元にキスをする夢だった。キスをした後『あ、虫歯菌が移る。ダメだ…』と思ったら、赤ちゃんは嬉しそうにニコッと笑ってくれた。それだけでとても幸せな気持ちになれた。
-------------------------
2022.07.22
35w 4d 2356g
午後2時13分
11 notes · View notes
myonbl · 3 years ago
Text
2021年9月22日(水)
Tumblr media
噂の新刊が届いた、岸政彦監修『東京の生活史』(筑摩書房)。<1216頁に織り込まれた150万字の生活史の海。いまを生きる人びとの膨大な語りを一冊に収録した、かつてないスケールで編まれたインタビュー集>とのことで興味津々なのだが・・・厚い!事典ならともかく、読み物でこの厚みはページを繰るのに苦労する。あ、そうか、150項目の事典として捉えれば良いのか。ともかく、マクラにならないよう大事に読んでみたい。
起床、4時30分。
Tumblr media
トースト+残り物+ヨーグルト+豆乳。
空き瓶・缶、45L*1。
Tumblr media
弁当を用意し、ツレアイを職場まで送る。
洗濯1回。
水曜日は、2限・3限「情報機器の操作Ⅱ」(食物栄養学科)、用意した課題のファイルをGoogleClassroomにアップ、それぞれ10時30分/12時50分と、始業10分前に予約配信する。学生たちは前期で慣れているので、多分問題はないだろう。
手のひらセラピー(前立腺)。
金曜2限「情報社会と倫理」に科目等履修生の応募が1件、アカウントがまだ発行されないのでメールで事情を説明する。明日は祝日だが、果たして間に合うだろうか。
O工務店から連絡、洗面所の漏水の件<シャワー水栓故障>とのことで修理を依頼、作業は土曜日の午後となった。
Tumblr media
ランチ、息子にはマルちゃん正麺、私は残り物。
軽く午睡。
手のひらセラピー(γGTP))。
断続的に雨、買物を諦めて読書。
学生からの提出課題をチェック、締切は来週月曜日なので慌てることはない。
Tumblr media
昨晩ツレアイが買ってきた安売りのコロッケ、焼きソーセージ(ハンバーグ)、ニンジンの漬物は少し早かった。
ツレアイはスタッフの病欠もあって今日も多忙、連絡を受けて迎えに行く。
録画番���視聴。
サラメシ シーズン11 (17)「スケボーパークビルダーの昼/豪華!社員感謝デー」
東京五輪コースも手掛けたスケボーパーク施工の専門集団はメンバー全員スケーター。熱いこだわりを持ち全国の現場を回り作業に励んでいる。好きを仕事にした彼らの仕事ぶりとランチを拝見!▽京都の産業用機械メーカーではコロナ禍で社員旅行も歓送迎会も全て中止。頑張る社員たちを月に一度、料亭の弁当や海鮮ちらしなど豪華ランチで労っている。予算はひとり3000円!社員感謝デー贅沢ランチに盛り上がる社員たちの様子を取材
スケボー青年たちの笑顔が良かった。
入浴。
ナンプレ。
就寝、23時30分。
Tumblr media
外に出なかったので仕方なし、水分は1,800ml。
8 notes · View notes
2020zaji · 4 years ago
Text
リハビリ|入力と出力の間(25)
 7階にある患者のための脱衣場は、洗い場に行く前に包帯をビニール袋で覆ってもらう人や、手が使えないためにお風呂上がりに爪を切ってもらう人などで、いつも大賑わいである。
 車椅子の時は入浴用車椅子への乗り換えがあったが、歩行器の場合は入浴用歩行器というのがない。洗い場に入る時にはスタッフの腕につかまって、よちよちとタイルの上を進んでいく。身体を洗うのも、できるところは自分で擦る。自分では難しい動作にさしかかったら、「すいませ〜ん。お願いします」と声をかけて手伝ってもらう。
 ぎこちないながらも右手で髪を洗ったり、片側が「輪っか」になったタオルに左手を通し、逆端を右手で握って背中を擦ったり。毎回、少しずつ出来ることの幅が広がっていくのが実感できた。
 しかし、裸足でタイルの上を移動するのは、スタッフの腕を掴んでいても怖かった。左側はほとんど足裏の感覚がないので、床面をうまく捉えられないのだ。それと、小さなことだが意外にストレスフルだったのが、洗髪後の耳のなかを拭くとき、綿棒をうまく使えないこと。
 右耳は麻痺のない右手で以前のようにストレスなく綿棒を使えるわけだが、麻痺した左手では綿棒を摘むことすら難しい。ましてや、複雑な耳の形状にあわせて、ちょうどいい圧力で綿棒を動かすという「微調整」など不可能に近い。加減がわからず、耳の中にズボッと綿棒を突き刺しそうになってヒヤッとすることもしばしば。
 しかし、洗髪後で濡れている耳のなかを綿棒でキレイにしたい欲求は強い。結果、ぜんぜん力の入らない感じで、ぜんぜん耳の形状にも沿わない状態で、綿棒を恐る恐るそおーっと耳穴にタッチするだけで終了。ああ、この痒いところに手が届かない隔靴掻痒感、思い切って出来ない不完全燃焼感。
 一時は右手で綿棒を持って左耳掃除をしようとしたが、どうにも距離があってうまくいかない。これまたやっぱりストレスフルだった。
 さて、もうひとつの難点、お風呂場のタイルの上での移動については、怖さを克服して一人で入浴することに慣れるための、めちゃくちゃ効果的な場所が用意されていた。「大浴場」である。
 病院には実に立派な、ちょっとしたスパみたいな洒落た大浴場が、リハビリテーション・ルームの奥に設置されていたのだ。ここも、男湯、女湯の暖簾があって…。あれ? お風呂場は一つで、時間によって暖簾が掛け変わっていただけだったかな? ともあれ、広々した大浴場があった。
 だが、そこには頼りになる介助者はいない。つまり、本当の意味で自立した、介助なしでお風呂に入れる患者しか利用できないのだ。だから、退院前にこの大浴場にたどり着ける患者は多くない。わたしも、自立して歩行器を卒業した後に、理学療法士の剣士先生にこの大浴場を案内された時、「すごーい!」と声を上げたいっぽうで「いやいや、介助なしで、一人で、この手すりのない広々したタイル貼りの上を歩くのは無理でしょ」と尻込みした。
「もう一度、温泉に行けるようになりたい、って言ってましたよね?」と案内してくれた剣士先生。凛々しい顔は、崖の上にいる親ライオンのようである。ジャグジーのような円形の浴槽も備えられた大浴場は、夢のように気持ちよさそうだ。しかも、シャワー付きの湯水混合栓があるブースは3つしかない。なんだ、この広々した間隔は。狭くて親密な7階のお風呂とは大違いじゃないか。
 そう。この大浴場は「一人で入浴できるはず」と判断された患者に差し出される「にんじん」なのである。この大浴場を使いたければ、怖さを克服して、一人でタイルの上を介助なしで歩け、ジャグジー付きのお風呂に入りたければ、手すりを掴んで段差を乗り越えろ、ということなのだ。
 うむむ。なんという巧妙な作戦だろう。この大浴場を楽しむためには、尻込みする自分を脱ぎ捨てて、一人でタイルの上を歩ける自分に進化しなければならないのだった。
2 notes · View notes
skf14 · 4 years ago
Text
08120105
「ああぁ...どーしよ。」
「何、頭痛いの?」
「ゾンビなってもうたかもしれへん。」
「は?」
「ほら。あー。」
「...お前、去年もそれしてたけど、今時中学生でもやらないぞ。そんな古典的なボケ。」
「はー、冷めた大人になったもんやなぁお前は。これやから東京人は。」
真緑に染まった舌を収めた彼が手の中のかき氷を雑にかき混ぜて、冷たい氷が俺の掌に飛んだ。ふわり、香る人工的なメロンの香りが、夏らしくないのに夏を想起させる不思議。
甘い物があまり得意じゃない俺とは裏腹、歯がなくなっても甘いものを食べたいと豪語する目の前の男は折角の鮮やかな緑のグラデーションをストローで壊し、シャバシャバにしてからそれを飲む。もはやかき氷ではない、と指摘し飽きて、今や俺の中でもあれはかき氷のカテゴリーに分類されていた。
発泡スチロールのチンケな容器を酒でも飲むように煽った彼は容器に描かれたペンギンの可愛いイラストを見た後、急に立ち上がる。
「あかん。」
「今度は何。」
「アレ食べるん忘れてた。冷やしきゅうり。」
「まだ花火間に合うだろ、買って来いよ。」
「嘘やん、お兄さん目の前の階段見えてます?」
心底嫌そうな顔で目の前に長く続く石階段を指差した彼はまるで俺を非難するような目線を向けてくるがとばっちりもいいところだ。こっちは彼が食べたいと言い張った袋入りの綿飴(しかも袋の柄はプリキュアだ)を片手に、ちょっといいとこ見てみたいと小馬鹿にされつつ煽られてカチンときた俺が乗っかった結果連れ帰ることになった出目金が二匹詰まった袋が片手に引っ掛かっている。
「だからお前、登る前に買い忘れたもんないか聞いたろ俺。」
「そん時は甘い口やったの。今はしょっぱいもん欲しいねんもん。はぁ、血も涙もない。なんかいる?」
「あー、じゃあ、りんご飴。」
「あ、俺も買お。」
「お前なぁ。またしょっぱいもん欲しくなっても知らねえぞ。」
「ええやん、りんご飴は祭りでしか食われへんし。」
からん、乾いた下駄の音を鳴らした彼がふらふらと浮遊するような足取りで階段を降りていく。黒い麻の生地に白いストライプが走る浴衣の足下をひらりと翻す、帯にうちわの刺さった背中を見送って、まだ始まる気配の見せない花火が咲くであろう目の前の何もない空をぼうっと眺めた。
もう、5回目になるだろうか。ここでこうして彼と、花火を見るのは。
関西支社への出向で出会い、打ち解けていくうちに互いの性的指向を知った。というより、最初からうっすら感づいてはいたが互いに口にはしなかっただけか。いかんせん多数派がのさばるこの世界では、マイノリティー、少数派は一つのコンテンツとして扱われる人権のない玩具にも等しい。
「俺、女の子あかんくてなぁ。男しか好きになれへんねん。きしょいやろ、せやから、あんまり、優しくせんといて。」
見たこともない切羽詰まった顔でそんなことを言われてしまえば、俺の出す答えなど一つしかなかった。
大雑把、雑、適当、ポジティブ、時間にルーズ、子供、俺が今まで出会ったどんな大人よりも、むき出しの心で一人立っていた彼の手を取って、5年になるらしい。
初めてデート、で来たこの東京郊外の祭りが存外彼は気に入ったみたいで、俺が本社に戻った後も必ず夏はここへ来て、一緒に屋台を巡り、この寂れた廃神社の前でそこそこの規模の花火を眺めて、帰る。俺達の夏のルーティンだった。いつも通り、恒例行事。
ブブ、スマホが鳴る。通知が来る設定にしている相手は限られている。ちら、と取り出し画面を見れば、「優秀な俺を褒める準備しとき!」というメッセージと共に、ラムネ2本へ顔を寄せた彼の自撮り。
真っ暗な階段の下の方からからん、ころん、涼しい音が段々と聞こえてきた。人混みで真っ直ぐ前にならえで歩くのが苦手とぼやいていた彼らしく、不規則な足音。いや、単純に歳のせいもあるか。ここの階段は急な上に古くて、1日に二度も登ろうなど俺は絶対思わない。
よたり、到着した彼が膝に手をつき肩で息をしている姿を見て、老いをまざまざと感じる。たった2つ上なだけの俺もきっと、同じようになるだろうと想像しながら。
「あっかん、死ぬ、死ぬ...」
「お疲れさん。」
「ほれ、命の水や。」
「うぉ、冷たっ。ありがとう。さすが自慢の恋人だわ、神。」
「せやろ。はーー。」
「お前きゅうりは?」
「買うてすぐ食うてもうたわ。」
頬に押し付けられたラムネを受け取ればもう既に栓が空いている。ラムネを開けるのが苦手な俺への、無意識の配慮だ。こういうところで、彼の手を取った理由を見せつけられるような気がする。
パリパリ、りんご飴のフィルムが彼の手によって剥かれ、出てきた赤い艶々の飴を彼の緑の舌が舐める。これやこれ、と満足げに肯く姿を見ながら喉を潤せば、もう花火が打ち上がる時間だった。
「なぁ、」
「んー?」
「こっち、来る気ないの。」
「んー、せやなぁ。」
白い歯を飴に突き立ててカシカシと齧る彼の横顔はいつも通り、見慣れた彼の顔で、安心する。はずなのに。何故そんな、答えのわかりきった質問をしてしまったのか、自分でも分からない。
「ここ、ほんま人おらんよな。穴場やーいうてバズったりせんのやろか。」
「半端な心霊スポットなら話題にはなるだろうが、ここは別だからな。」
「まぁ、せやろな。去年また変な噂も出たしなぁ。」
「あぁ、死後に恋愛が成就するって噂、だろ?祭りの日に首を吊る、ってのはどうにも、人の妄想を掻き立てるらしいな。」
「まさか後ろでそんなこと起こってるとは思わんやん。お前おらんかったら来てないわ、俺。」
「ここの花火が好きなんだ、俺は。いつも付き合わせて悪いな。」
「んや、ええよ。」
どん、どん、と、空砲のような音が空に響いて、試し打ちなのか、ひゅるる、細い白い光が空を裂いて、そして、炎色反応の円がぱぁぁ、開かれた。
「おぉ、始まった始まった。」
嬉しそうに顔を上げ笑顔になった彼の肩が動いた拍子にとん、と触れて、抱き寄せたくなる衝動を抑えた。そんな行動、キャラじゃない。目は花火を見たまま、意識はずっと隣に向いている。
「昔嫌いやってん。花火。」
「珍しいな。」
「祭りに行ったって友達の話が羨ましくてなぁ。あんなもん別になんも���もんないわ、って拗ねてた。」
「あぁ。」
「んでも、ここでお前と花火見てから、嫌いやなくなったわ。」
「それならよかった。」
身体に響く花火の音と、左右の森から聞こえる謎めいた虫の声と、それに混じって耳に届く彼の小さな感嘆の声。夏が来て、そして終わる。この1時間足らずが俺にとっての、夏と呼べる時間だった。
「俺、まだ大阪で見たい景色がいっぱいあんねん。」
「知ってるよ。悪かった、変なこと聞いて。」
「それに、」
「それに?」
「お前を独り占めする東京は、嫌いや。」
どぉん、一際響く音と共に、大きな円が空に浮かび、そして光達が橙色の火花のシャワーとなって街へ降り注ぐ。変わり種だ。人間、動揺すると、現実から目を背けて冷静になるらしい。戸惑いがちに重ねられた、二人の間にあった手は少し湿っていて、彼の右手が控え目に俺の指を撫でる。
「ど、うしたの、びっくりした。」
「ここなら、誰もおらんから。あかん?」
「んなわけないだろ。」
少し前の俺を殴ってやりたい。年上には見えない華奢な肩を抱き寄せて、目は相変わらず花火を捉えたまま、己の掌から伝わる低めの体温と、自分の左半身に感じる僅かな重み。
「普通となんも、変わらんのにな。」
「...そうだな。」
「もしもボックスあったらな、日本におる人間を皆ちょっと物分かりよくすんねん。」
「物分かり?」
「そう。で、なんやかんやで俺が国のトップになって、全国民に向けて演説や。」
「ほう。」
「皆さん、よう考えたら、人がどんな人生送ろうが、自由ちゃいますか。多数派だけが正義やと、言い切れる根拠ないでしょ。みんな違ってみんないい、それぞれが幸せな国でありましょう。いうて。」
「いい世界だな、それ。」
「せやろ?国民皆総立ちでスタオベや。拍手喝采の中俺は役目を終えて、社畜に戻んねん。」
けらけら、楽しそうに笑う彼の目に、空を彩る光が映っては消えていく。濁ることのない、綺麗な瞳が照らされて、消えて、照らされて、消えて。
「...ただそこに在ることを、誰かに許してもらわなあかんっていうのは、なんやフェアじゃないな。」
「世界中の人間がお前だったら、優しい世界になるよ。きっと。」
「褒めすぎやで。ダメ人間加速してまう。」
「いいよ、ダメなところは俺がカバーするから。」
「そこはそんなことないよ、やろ。」
空がひっきりなしに明るい。クライマックスが近づいていた。彼が、また、花火を嫌いになる時間が近づいていた。肩に置いていた手で彼の髪をそっと梳いて、撫でる。いつか、お前の手つきは言葉より雄弁や、と悔しそうに言われたことを思い出す。
ぽた、ぱた、黒い浴衣に彼の目から溢れた花火の名残が落ちていくのは、もう目を向けずとも分かることだった。心の造りが繊細なんだ、と、そう言うことしか出来ない俺は、ただ震える肩を抱いていた。透明な玉がほろほろと目からこぼれ落ちて、綺麗だと思った。髪がかけられた薄い耳。新しく開けられたヘリックスには、シンプルなシルバーのリングが嵌まっている。秩序が乱され彼の世界が壊される度増える穴は、もう5つ目になる。
「夏、終わるんやな。」
「また来るよ、たった1年待てばいいだけだ。」
「1年、結構長いんやで。」
「知ってる。」
「お前、ずるいわ。意地悪い。」
花火を見るのが嫌いだったのは、彼だけじゃない。夏が終わってしまうことが怖くて、花火の音を聞くたびに泣いていた昔の苦い記憶が脳裏を過ぎる。当時は漠然とした恐怖ゆえだったが、今ならその気持ちがわかる。夏は、そういう季節なんだ。夏だけは、終わる時��、死を感じさせる。
そして花火は全て空に消え、夏は死に、シン、と鎮まり返ったただの夜に戻った。
「好きだよ。」
「...知ってる。ボキャ貧。」
「腫れるから擦るな。毎年言ってるだろ。」
「うっさ、オカンか。」
「言わせるな。ガキか。」
顔に押し付けたタオル地のハンカチに顔を埋め、ぐすぐすと鼻を鳴らす彼の頭をぐしゃりと撫でてから、立ち上がる。両手には彼に強請られたお土産。出目金を早く水槽へ入れてあげたい。何よりも。
「ほら、さっさと帰るぞ。」
「...お前、情緒ゼロやな。」
「当たり前だ。今日と明日しかないんだから。」
「何が、」
「面と向かって、お前におかえりとただいま言える日が。」
4 notes · View notes
nnmrblgksk · 4 years ago
Quote
安いホテルだとシャワーの栓が「水の量」と「お湯の量」の二変数だけど、良いとこのホテルだと「お湯の温度」と「全体の量」の二変数になってて、直交座標と極座標みたいだなと思った— ボカ鉄 (@vocatetsu) September 1, 2020
http://twitter.com/ksk_oue/status/1301088327953653760
1 note · View note