#ガリレオ衛星
Explore tagged Tumblr posts
Photo
月齢 7.6 上限の月 半月🌓 half moon 木星の月も撮影 左から カリスト✨ Callisto エウロパ✨ Europa イオ✨Io 木星⭐️Jupyter ガニメデ✨ Ganymede もう寒くて寒くて🥶 短時間で終了💦根性無しです🥲 #月 #moon #halfmoon #jupyter #ガリレオ衛星 #jupitermoons #天体観測 #ベランダ観測 #olympusomdem10mark2 #skyexplorerse120l #のむっち天文台 (Osaka) https://www.instagram.com/p/Cn_7or1ypr9/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#月#moon#halfmoon#jupyter#ガリレオ衛星#jupitermoons#天体観測#ベランダ観測#olympusomdem10mark2#skyexplorerse120l#のむっち天文台
2 notes
·
View notes
Video
youtube
【JWST】エウロパ表面で二酸化炭素を初検出!!ジェイムズウェッブ最先端の観測技術が深海プルーム噴出メカニズムの解明に挑む!
NASAのジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡によるエウロパ表面の炭素発見の意義を探ります。 最新鋭のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡によってエウロパの表面に二酸化炭素が存在することが明らかになり、���学界は畏敬の念を抱いた。この驚くべき炭素の発見は、宇宙探査にとって計り知れない意味と意義を持ちます。
📝目次📝 ------------------------------------------------- 0:00 エウロパで二酸化炭素を発見 1:29 なぜ炭素発見がすごいのか? 2:33 驚異的なエウロパ最新観測技術 4:35 タラ地域の解明へ 6:30 エウロパのプルーム初発見 8:36 深海物質の噴出の可能性 10:25 プルームのホット地域を発見 11:50 ホットスポット2つの原因 12:47 今後の探査機による観測
最先端の観測技術を駆使して、研究者たちはエウロパの謎に包まれたタラ領域を掘り下げ、謎を解明しようとしています。最も歴史的に重要な発見のひとつは、エウロパの表面で水蒸気による噴煙、巨大プルームが検出されたこと。この現象によって、深海解明への可能性が高まっている。この発見は、探査と理解のための新たな道を開いた。
さらに、エウロパのプルーム内のホットスポットを特定するという画期的な新発見もなされた。最新の科学研究は、エウロパの熱保持の二重メカニズムを解読することに集中しており、この挑戦は世界中の研究者の想像力をかき立てている。
宇宙ミッションの分野では、木星氷衛星探査計画が推進されている。ガニメデ探査機JUICEやNASAのエウロパ・クリッパー探査機を含む将来の探査機ミッションは、エウロパを間近で観測し、探査の新時代を切り開こうとしている。
2030年代を展望すると、偉大なる木星探査時代の到来が目前に迫っている。この10年間は、さらなる発見と、太陽系の謎めいた衛星に対するより深い理解への大きな希望を秘めています。
▼見逃し配信▼ 🎦初投稿・木星 (Jupiter)シューメーカー・レヴィ第9彗星 https://youtu.be/ZjokarwlmGE 🎦ガリレオ衛星エウロパ・天文から神話まで基礎特集 https://youtu.be/IidQCKi4G4o 🎦ジェイムズウェッブが撮影した木星の初公開 https://youtu.be/KFggFYflXZg 🎦【木星 映像集 #1】探査機ジュノー撮影の木星の全容 https://youtu.be/D3P-7N8jKUw 🎦【木星 映像集 #2】木星の電気嵐に突入!エウロパの音 https://youtu.be/AVDbSAqxT9k
🌕エウロパってなに?🌕 ----------------- エウロパは木星の周りを回る小さな月です。 1610年に、ガリレオ・ガリレイが発見した大きな4つの月のなかで、 木星から2番目に近い月です。 それは、私たち地球の月よりも少し小さいと想像してください。
エウロパという名前の由来は、ギリシャの物語に登場する 「ヨーロッパ」という名の王女にちなんで名づけられました。
エウロパが本当にクールなのは、他の月や惑星のように でこぼこしていたり、岩のように見えたりしないことだ。 とても滑らかで、まるで巨大なアイスクリームのボールのようです! その氷の下に秘密の海が隠れていると考える人もいます。 地球に海があるように、エウロパにも氷の下に大きな海があるかもしれない。 そして水があるところには生命がいるかもしれない!
エウロパの海は、手をこすり合わせると温かくなるのと同じように 木星の引力によって温かいかもしれません。 この暖かさがどこからきているのかが、科学者を悩ませている大きな謎です。
そして、エウロパは時々、大きな噴水のように水を宇宙空間に吐き出しています。 私たちはそれを特殊な望遠鏡で見たことがあり、 そこに生命がいるかどうかを調べるのに役立つかもしれないので、わくわくしています。
将来的には、エウロパについてもっと知るための大きな計画があります。 特別な探査機を送ってエウロパを間近で調査するミッションが大進行中です! ですから、エウロパの神秘的な海で何かが泳いでいるかどうか、 いつか発見できるかもしれません!
どうぞ、最後までお楽しみください。
⭐️チャンネル登録はこちらから⭐️ https://www.youtube.com/@soranohoshi
このチャンネルでは、宇宙や星空の情報や知識を親しみやすく、 ゲームやアニメ感覚でシェアしていくチャンネルです。 今後の動向や、宇宙や星々に興味がわきましたら、 是非!チャンネル登録もしていただけると嬉しいです。
アンケートや感想、いいねボタンも大変励みになります。 お気軽にご参加ください。
日々の星空ライフを充実したものに。 今後、人類のさらなる宇宙への挑戦を見守っていきましょう。
📣割愛・こぼれ話📣 ------------------------------------------------- ▼あの「イラストや」さん作画のエウロパの魚が手に入る! エウロパの魚のイラスト https://www.irasutoya.com/2016/07/blog-post_113.html めっちゃかわいいです!(^^)
▼木星の衛星エウロパに魚が生息? | ナショナルジオグラフィック日本版サイト https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/1951/
▼南極大陸の下に眠る巨大な氷底湖「ボストーク湖」とは? | POLEWARDS/ポールワーズ 地球で唯一エウロパと似ている環境の湖。 https://www.polewards.com/about-vostok-lake/
▼南極の厚さ900mの氷の下に生物…掘削調査で偶然に発見 | Business Insider Japan エウロパの氷の下にもこのような生物がいるかもしれない! https://www.businessinsider.jp/post-229720
🎬店長の気になるグッズ・映画🎬 以下、一部リンクにはアフェリエイト【PR】が含まれます。 ------------------------------------------------- ▼映画「3022(吹替版)」Amazon PrimeVideo 木星の衛星エウロパで地球外植民地第1号“エウロパ・ワン”の建設が始まった近未来。地球とエウロパを行き来する燃料中継地である宇宙ステーション“パンゲア”で巻き��こる地球の運命をかけたSF映画。 【PR】https://amzn.to/3rCpN8g
▼映画『エウロパ(Europa Report)』(字幕版)Amazon PrimeVideo NASAより早くエウロパに到達した民間企業の探査チームが遭遇する恐怖を描いたSFスリラー。 【PR】https://amzn.to/45nqSyC
▼映画『2010年』(字幕版)Amazon PrimeVideo アーサー・C・クラーク「2001年宇宙の旅」の続編、小説『2010年宇宙の旅』の映画版。謎の消息を絶ったディスカバリー計画の乗組員。その木星とイオの軌道上に残されたディスカバリー号へ謎の解明にソビエト連邦との宇宙船で合同調査に向かった。そこで見た木星とエウロパでの新発見の意味とは。 【PR】https://amzn.to/3PH5gaH
▼木星のインテリアライト 3Dプリント 15cm 間接照明 USB充電式 タッチ リモコン対応 【PR】https://a.r10.to/hNyDNk
▼惑星ゼネラルステッカー 76mm 惑星たちがステッカーで登場! 【PR】https://a.r10.to/hMaRmQ
▼コロンとかわいい惑星ポーチ・リール付き小物入れ 雑貨(地球・月・木星・銀河など) 【PR】https://a.r10.to/hUjfX4
📘資料・出典📘 ------------------------------------------------- ・フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ・天文学辞典:天体に関する用語を3,000語以上収録・解説。 https://astro-dic.jp/ 【公式】公衆のためのWebbホーム https://webbtelescope.org/ 【公式】ハッブル宇宙望遠鏡ホーム https://hubblesite.org/home 【公式】JUICE-JAPAN - 木星氷衛星探査計画 ガニメデ周回衛星 https://juice.stp.isas.jaxa.jp/ 【公式】NASAのエウロパ・クリッパー (Europa Clipper) https://europa.nasa.gov/
📀使用ソフト📀 ------------------------------------------------- ▼Space Engine –宇宙シミュレーターソフト http://spaceengine.org/ ロシアの天文学者でプログラマによる独自の3D宇宙空間 シミュレーションソフトウェアおよびゲームエンジン。 ※当動画は、Proライセンスを取得して配信しています。 ▼ステラナビゲータ12/AstroArts 最新版・純国産の天文シミュレーションソフトウェア。 【PR】https://a.r10.to/hU8Ip9 ▼Universe Sandbox 2 宇宙物理シミュレーションソフト http://universesandbox.com/ ▼CeVIO AI さとうささら すずき つづみ 弦巻マキ(日本語&英語) 深層学習等のAI技術を使い、声質・癖・喋り方をリアルに再現した 新世代の音声創作ソフトウェア最新版! ・さとうささら(ベクターPCショップ) https://pcshop.vector.co.jp/service/catalogue/cevioai/ ・弦巻マキ/AHS(AH-Software) https://www.ah-soft.com/cevio/maki/index.html ・すずきつづみ(ベクターPCショップ) https://pcshop.vector.co.jp/service/catalogue/cevioai_tsudumi/ この動画はCeVIOプロジェクトの「さとうささら」「弦巻マキ」「すずきつづみ」を使用しています。
🎬おすすめ動画リスト🎬 ------------------------------------------------- ▼【太陽系惑星 JWST特集】ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した太陽系惑星特集 https://youtube.com/playlist?list=PLVD9xZXaEKsUJRyPWLLqIVtFQkJ_DZkOR
🔽ブログやSNS🔽 ------------------------------------------------- ▼Twitterアカウント https://twitter.com/kikuchon37
0 notes
Quote
ガリレオは天文学者であるだけでなく、人類がこれまで見たことのないものを観測できるほど強力な望遠鏡を自ら作った先見の明���ある人物でもありました。 木星を周回する衛星や月のクレーターなどの発見は、天体は完璧な神の球体であるという当時の通説を打ち砕いた。ガリレオの発見は物議を醸したため、彼は異端審問所に召喚され、生涯の最後の10年間は自宅軟禁状態に置かれていた。しかし、監禁中でも原稿を密かに持ち出し、自分の研究が世界に伝わり続けるようにした。
Why philosophy shouldn’t exist. The Love of Curiosity | by Emilio Bazan Sanchez | Oct, 2024 | Medium
5 notes
·
View notes
Text
木星
夜空に一際輝いて見える星がある。それが木星であることを知ればもう迷うことなく探すことができる。 11月3日に衝の位置になり、25日には月に極めて近づく。こどもの頃に望遠鏡で見たいわゆるガリレオの衛星の映像は今でも感動的に思い出される。 星を存分に見られる人を羨ましく思う。心の余裕がほしい。
0 notes
Text
11月4日
1:52 #木星
F8 1/40sec ISO100
35mm換算8000mm相当より
トリミング
2:25 #ガリレオ衛星
F6.5 1/25sec ISO3200
35mm換算2000mm相当より
トリミング
#Skysafari
#Nikon #P900
0 notes
Text
①ラスコー洞窟にはおよそ17,000年前の絵画や彫刻が合計2,000点以上あるという。先史時代のシスティーナ礼拝堂とあだ名されるゆえんである。だが、その膨大な量の収蔵品の中に、天体の絵があることはあまり知られていない。太陽、月はもちろんとして、プレアデス星団、ヴェガ、デネブ、アルタイルなどが描き込まれている。
②天文学の起源は文字の発明よりも古い。世界最古の暦は紀元前8,000年前のものであり、石柱に開けた十二個の穴と一か月間の月の満ち欠けを対応させたものだという。狩猟採集民にとっても暦の把握は生死に関わる問題であったことだろう。紀元前2,000〜3,000年前に建てられたストーンヘンジは、夏至の日の出の方角と冬至の日没の方角とを指し示すように巨石を円形に配置したものであった。
③世界最古の星の観測記録はおよそ紀元前1,600年前の古代バビロニアで書き記されたアンミ・サドゥカ王の金星の粘土板だという。その粘土板には日の出の直前直後に東の地平線に見える金星の様子が楔形文字��二十一年間に渡り事細かに記録されている。古代バビロニアは占星術が盛んな文明でもあった。
④世界最古の天文学者は紀元前4世紀の古代中国の官僚石申(せきしん)である。石申は121個の星の位置を確定したのみならず、人類ではじめて太陽黒点を観測した人物でもある。また、石申と同時代の天文学者甘徳(かんとく)は木星のすぐそばに小さな赤みを帯びた星があることを発見した。木星の衛星ガニメデである。だが、ガニメデはあまりにも遠く、肉眼で見えるはずがない。ガリレオ・ガリレイが望遠鏡をのぞき込んでガニメデを発見したのはそれから約千数百年後のことである。甘徳はいかにしてガニメデを観測したのか。それはまだわかっていない。
⑤だが、天文学が本格的に発展していくためには、やはりあの人たちの登場を待たなくてはならなかった。それでは、あの人たちとはだれか。もちろん、古代ギリシアの哲学者たちである。
0 notes
Text
久しぶりの天体観望
雲の隙間から月と木星が見えたので、久しぶりに自作天体望遠鏡を覗きました。 前回観望してからコリメーションの調整を少しやりました。 前回は25mmの接眼レンズで覗きましが、今回は10mmの接眼レンズを使って倍率を上げて覗きました。 そもそもスマートフォンで写真が上手く撮れないので、この写真を見て判断がつきにくいですが、まだコリメーションが甘い。肉眼ではかなりスッキリとした像に見えますが、もう一歩というところです。 木星のガリレオ衛星もなんとか見えます。 木星くらいの視直径になると、コリメーションの甘さがはっきりと出ます。 あと、ドブソニアンの架台の出来が今一つで安定しないので、あまり快適な観望ができません。要改善です。
View On WordPress
0 notes
Text
「ガリレオ・ガリレイ」の知られざる事実と名言でびっくり体験
### ガリレオ・ガリレイに関する豆知識 ガリレオ・ガリレイは、1564年にイタリアのピサで生まれ、物理学、天文学、科学哲学において数々の革命的な業績を残した科学者です。彼の名前は「近代科学の父」として広く知られていますが、特に注目すべきは、彼が初めて望遠鏡を使って天体観測を行い、木星の衛星や月のクレーターを発見したことです。 #### 楽しい逸話 ガリレオは、大学で教鞭をとっていた際、彼の授業は非常に人気がありました。彼は学生たちに対して実際の実験を行いながら教えるスタイルを取っており、これが多くの学生を引きつけました。ある時、彼は球体を使って自由落下の実験を行い、同時に異なる重さの球体が同じ速度で落下することを示しました。この実験は、重��の法則を理解する上での重要な第一歩となりました。 ###…
0 notes
Text
TEDにて
ジョン・C・マザー:ジェームズ・ウェッブ望遠鏡が宇宙を拓く
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
ジェームズ・ウェッブ望遠鏡は、現代の科学と工学の奇跡です。
テニスコートサイズの遮光版で守られ、金メッキが施された6.5mの鏡を持つ世界一強力な望遠鏡であり
「我々はどこから来たのか?」「宇宙に生命はいるのか?」といった疑問に人類が挑む最新の試みでもあります(この望遠鏡は宇宙に打ち上げるために折り紙のように折り畳まなければなりませんでした)。
ウェッブを建造したNASAのチームリーダーを務めるノーベル賞受賞者のジョン・C・マザーが、この望遠鏡を使って宇宙の初期に最初の銀河が形成される様子を観測する方法や宇宙塵やガス雲の後ろを覗いて星々が生まれる様子を明らかにする方法。
エウロパやタイタンなど、生命を宿す可能性のある場所についての新たな詳細を見つける方法について説明します。
「この望遠鏡が大きな驚きをもたらしてくれる」とマザーは言います。
私が6歳のとき、父が言いました。お前は、とても小さな細胞でできていてその中に詰まった遺伝子が、お前の運命を左右するのだと。
私は思いました「それはすごいなあ。不思議なことが、いっぱいあるんだね。もっと知りたいよ」と。
私はガリレオやダーウィンについて読み、科学者になりました。
当時、解明されていたことは、まだ少なく我々はまだ化学元素が、爆発した星々から来たことも身の周りにある全ての物が、星の中身から再生されたことも。
自分らが、再生された星だとも知りませんでした。しかし、我々はビッグバンの観測に乗り出し、宇宙マイクロ波背景放射をミリ波で測定してマッピングしました。
これは、全天を楕円にまとめて分かりやすく示したものです。ビッグバンに関するこのデータには、寒暖のまだらがあることが分かります。
「まだら」は、最初の最初からあったものでその存在理由を誰も正確には知りませんが、銀河や星や惑星や。
やがて、人類の存在にもつながったのです。「まだら」がなければ、人類も存在しないのです。「まだら」が重要だとは分かりました。
では、どうしてそ��なったのでしょうか?
次に何が起きたのでしょうか?
そこで、写真を撮ろうとなりました。もちろん、空の写真は、ハッブル宇宙望遠鏡で撮ります。この写真は1995年頃に、撮影されたもので遥か遠くの銀河が写っています。
これが可視光の観測ができる口径2.4mの望遠鏡で得られる画像です。この写真を見て、みんな感動しました。何千もの銀河が写っています。
ただ、誕生の様子が見られる最も遠い銀河は、撮影できませんでした。ですから、この写真に赤ちゃん銀河は写っていません。
必要だったのは、もっと大型で強力な望遠鏡であり、宇宙の果てからやってきて宇宙の膨張により引き延ばされ、赤外線となった光を捉えられるものでした。何が見つかるかは不明でした。
天文学者たちは本を書きこう訴えました「我々にもっと強力な望遠鏡を建造させてください」そして建造したのです。
これが、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡です。巨大な鏡が見えますね。六角形で赤外線が反射するように金メッキが施されています。口径は6.5メートルです。
それを守るのは5重の金属化プラスチック製の遮光板でテニスコートほどの大きさがあります。
この望遠鏡は大きすぎてロケットに収納できないので折り紙みたいに折り畳まねばなりませんでした。こんな望遠鏡を考案して建造できること自体が、素晴らしい工学上の偉業です。
こうして建造し、そして、打ち上げました。2021年のクリスマスの朝にフランス領ギアナから宇宙に飛び立ちました。完璧な打ち上げでした。
アリアンスペース社が、必要な位置に真っ直ぐ送り込んでくれました。ですから今後20年は、この素晴らしい新望遠鏡を運用して科学的な観測が行えると思います。
熱帯の雲を抜けて真空の宇宙空間に到達するまでに掛かった時間は、わずか2分でした。
では、この折り紙式の望遠鏡を宇宙空間で展開した様子をお見せしたいと思います。最初に太陽光パネルを展開しました。次が、通信アンテナです。双方向通信を行うためです。
次いで、巨大な遮光板を固定するパネルを展開しました。ここまで実際の時間では、2週間かかります。皆さんにお見せするために時間を短縮しました。現代工学の奇跡としか思えない実に複雑なものです。
この素晴らしい望遠鏡がなかったら同じことを他の方法で成しえたでしょうか?答えはノーでしょう。
必要なのは、大型の望遠鏡とそれが宇宙空間にあり、熱を発して自ら赤外線を放射しないよう低温にすることです。
3番目は、ここ地球からの指令だけで非常に注意深く展開されることです。
そんなに複雑なことが、なぜ可能だったか問われれば、まずは、練習、練習、練習です。リハーサルとテストでうまく行かなければ修正します。
そしてもちろん可能な限り、何でも2つずつ用意します。
3番目は、仲間たち全員と議論を重ねることです「本当にこれでいいのか?」「打ち上げ前に修正すべき間違いを何か見落としていないか?」などです。
そして、最後の手順が、つい��望遠鏡本体の展開です。これで宇宙空間に設置できました。ただし、まだ温かく焦点も合っていないので準備が整ったわけではありません。
これが冷え始めて次の手順を行えるぐらいの低温になるまで数週間待たねばなりませんでした。これを送り込んだのは、ラグランジュ点2という場所で地球の軌道よりも、およそ150万キロ外側にあります。
この点は、地球と一緒に太陽の周りを公転するので望遠鏡が離れて行くことはありません。ここは、そのような条件が満たせて、しかも片側だけの日よけで太陽と地球と月から望遠鏡を守れる唯一の場所です。
次は、我々が何を見たか?です。
観測したことのある星にジェームズ・ウェッブ望遠鏡の焦点を合わせて撮影しました。ぼやけた写真は2003年に打ち上げられたスピッツァー宇宙望遠鏡のもの。
鮮明な写真は、新しいウェッブ望遠鏡のものです。正しく機能してみんな感動しました。その星の鮮明な画像を得てこの被写体の感度が、計算できるようになりました。
あなたがマルハナバチだとします。その1センチ四方の体が、地球と月の間の距離だけ望遠鏡から離れた場所で羽ばたいていても、あなたが反射する日光と放射する熱の両方で我々にはあなたが見えます。
宇宙にマルハナバチはいませんが、未知の何かがあります。この望遠鏡はきっと大きな驚きをもたらしてくれることでしょう。
では、観測対象をお見せしましょう。ここは、こうして話している間にも星々が生まれている場所の一例です。今や我々は、星が爆発してちりを生み出し、そこから新たな星々が再生されることを多少なりとも知っています。
その再生が起こっているのが、この場所です。輝くガスとちりのこの美しい雲の中で星々が生まれているところです。
左側はハッブル宇宙望遠鏡が、可視光で捉えた画像で右側は同じくハッブル望遠鏡の赤外線カメラによって見え始めたちりを透過した画像です。
美しいですね。天文学者は、内部を見たいものですが、ウェッブ望遠鏡なら叶うでしょう。火星から外の太陽系が何でも観測できます。
これはかなり興味深い一枚です。
火星に生命がいる可能性は、皆知っていますが、エウロパはどうでしょう?エウロパは木星の衛星で氷に覆われた液体の海があります。それが分かったのもガリレオの名前にちなんだ探査機を送ったからでこれが我々が見て撮影した写真です。
今では、氷塊の割れ目から水が噴出していることが分かっていて 時々、その様子が、地球からでも観察できます。我々の計画は、そのジェット水流に探査機を送り込みその中に有機分子がないか確かめるというものです。
生命?いるかもしれません。この衛星もウェッブ望遠鏡で観測します。太陽系をさらに外に進むと我々が観測してきたタイタンがあります。
タイタンは太陽系の中で唯一、海と湖と雨と川と大気を表層に持つ衛星です。ただ非常に低温なためメタンやエタンなどの炭化水素が、液体で存在しています。地球では燃料として使われるものですね。
このことをこの先、ウェッブ望遠鏡で確かめ探査機を送り込んでヘリコプターを着陸させての探査さえ行います。ここは生命が存在しうる場所でしょうか?可能性はあります。
��もよく質問されますが、地球にいるような生物種が、本当に唯一の生命体なのでしょうか?
違うかもしれません。もし違うなら、ここは観測するのにふさわしい場所です。地球とは異なっていますが、固体と液体と気体があり、溶媒になりうる液体炭化水素があるからです。結果を待ちましょう。
次に我々が調べたいのは、生命のいる可能性がある系外惑星があるかどうかです。我々は、地球サイズの惑星を持つ小さな星々をこんな方法で観測します。
惑星が恒星の前を横切ると星の光が一部遮られますが、その惑星に大気があれば、星の光の一部がその大気を通過して我々の望遠鏡に届く途中でそれが分析できて大気の化学的性質が、探れるのです。
ですから第1は、その小さな地球型惑星に大気があるかどうか。
第2はその大気中に分子があるかどうか。
第3はその分子が水かどうかで液体の海ができるほどの量の水があるかどうかです。あるかもしれません。それを見つけてお知らせします。
宇宙に生命はいるのか?
それは、分かりません。しかし、このプロジェクトが終わった後も我々はさらに強力な望遠鏡で太陽のような星々を回る小さな地球を観測し続けるでしょう。
そのときには、こう言えるでしょう「本当に、本当に、地球みたいなのか?」イエスかもしれません。見つけたことは、全て皆さんにお伝えします。
手始めは、この夏に行う最初の科学的な観測です。ぜひご期待ください。天文学者たちは、光の速さで。そして、想像力の速さで旅をするのです。
宇宙望遠鏡に関して・・・
ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope, HST)は、1990年に打ち上げられ、地球の周回軌道から宇宙を観測してきました。
ハッブルは、宇宙の膨張やブラックホールの存在、遠方銀河の観測など、多くの重要な発見をもたらしました。
ハッブルの主な観測波長は紫外線から可視光線、そして一部の赤外線までカバーしています。
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(James Webb Space Telescope, JWST)は、ハッブルの後継機として2021年12月25日に打ち上げられました。
JWSTは、主に赤外線での観測を行うために設計されており、これによりハッブルでは観測できなかった初期宇宙の星や銀河の形成過程を明らかにすることが期待されています。
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の大きさは、JWSTの主鏡は直径6.5メートルで、ハッブルの2.4メートルを大きく上回ります。
観測波長は、主に0.6から28マイクロメートルの赤外線を観測。
地球から約150万キロメートル離れた第2ラグランジュ点(L2)に配置され、地球の影響を受けずに安定した観測を目的に設計されています。
今後の後継機として
Nancy Grace Roman宇宙望遠鏡(Roman Space Telescope)は、2026年に打ち上げが予定されている次世代の宇宙望遠鏡です。
Romanは、広視野撮像装置を搭載し、ダークエネルギーの研究や系外惑星の観測に特化しています。
さらに、天文学者たちは地球型の系外惑星を観測できる巨大な宇宙望遠鏡の開発を提言しています。
これにより、将来的には地球に似た惑星の詳細な観測が可能となり、生命の存在を探る研究が進むことが期待されています。
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡やRoman宇宙望遠鏡のような次世代の観測機器は、宇宙の謎を解明するための重要なツールとなり、天文学の新たな時代を切り開く可能性が期待されています。
<おすすめサイト>
背景重力波について2023
ジュナ・コールマイヤー:銀河とブラックホールと星々の最も詳細な地図
アンドリュー・コノリー:宇宙へ向けた次の窓は何か?
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#ジョン#マザー#銀河#ジェームズ#ウェッブ#ラグランジュ#宇宙#望遠鏡#ハッブル#エウロパ#タイタン#ダーク#エネルギー#ブラック#ラニアケア#ハーシェル#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery#重力#コービー#COBE#ノーベル
0 notes
Text
2024年7月17日に発売予定の翻訳書
7月17日(水)には10点の翻訳書が発売予定です。 ただし、1点は禅に関する書籍の英訳版です。
韓国ドラマを深く面白くする22人の脚本家たち
ハンギョレ21、シネ21/著 岡崎暢子/翻訳
クオン
新科学論議(上)
ガリレオ・ガリレイ/著 田中一郎/翻訳
岩波書店
山のバルナボ
ディーノ・ブッツァーティ/著 川端則子/翻訳 山村浩二/イラスト
岩波書店
Using Gravity! The Power of Standing Zen
Ojiro Matsui/著 Remy Castella/翻訳
BABジャパン
教皇フランシスコ講話集10
教皇フランシスコ/著 カトリック中央協議会事務局/編集・翻訳
(宗)カトリック中央協議会
この世からすべての「ムダ」が消えたなら : 資源・食品・お金・時間まで浪費される世界を読み解く
バイロン・リース/著 スコット・ホフマン/著 梶山あゆみ/翻訳
白揚社
フランス民法の伝統と革新 Ⅰ
ローラン・ルヴヌール/著 サビーヌ・マゾー゠ルヴヌール/著 マリ・ルヴヌール゠アゼマール/著 水野紀子/監訳 大村敦志/監訳
信山社出版
こぶたのルーファス がっこうへいく
キム・T・グリズウェル/著 バレリー・ゴルバチョフ/イラスト くまがいじゅんこ/翻訳
サイエンティスト社
惑星地質学入門 : 惑星と衛星の表層過程
H・ジェイ・メロシュ/著 山路敦/翻訳 成瀬元/翻訳
京都大学学術出版会
ヴィクトリア朝英国の鉄道旅行史
スーザン・メジャー/著 白須清美/翻訳
原書房
0 notes
Quote
国連宇宙局(UNOOSA)によれば、2024年6月11日の時点で、11,780基の人工衛星が地球を周回しているという。そのほとんどは機能しており、低軌道に集中している。 宇宙はもはや人類にとって必須のインフラだ。私たちの頭上を飛び交う人工衛星は、通信からGPS、天気予報や氷の監視にいたるまで、さまざまな役割を果たし、人々の暮らしを支えている。 そのため、人工衛星の数はここ数年で急増しており、一部のインターネットプロバイダーが引越しを検討するほど混雑しつつあるそうだ。 広告 静止軌道・中軌道・低軌道にある人工衛星 一口に地球の軌道といっても、いくつか種類がある。 ・静止軌道 1つは、「静止軌道」と呼ばれるもので、地球の赤道から35,786kmの上空にある。ここに打ち上げられた人工衛星は、地球の自転とピッタリ同じ速度で地球をぐるぐると周るため、地上からは上空で静止しているかのように見える。 現在、ここには552基の衛星があり、その多くは通信衛星や気象衛星だ。 ・中軌道 次に、地球上から2,000km~静止軌道までの範囲を「中軌道」という。ここは米国の「GPS」、EUの「ガリレオ」、ロシアの「GLONASS」、中国の「北斗」といった衛星測位システムを支える衛星などが利用する。 中軌道には現時点で199基の人工衛星があるが、一部の宇宙インターネット・プロバイダーはここの軌道への引越しを検討しているという。というのも、そのさらに下にある「低軌道」が混雑してきているからだ。 ・低軌道 低軌道は地球上から200km~中軌道までの範囲を指す。現在、低軌道には8,110基の衛星が存在するが、うち6,050基がスペースX社が運用する「スターリンク」のためのものだ。そう、ある意味、この混雑はイーロン・マスク氏が作り出したと言える。 だがマスク氏はこれに満足しておらず、現在の2倍の12,000基近くを目標としており、さらに3万4400基まで増加させる可能性もある。 3 スターリンク、60基の衛星の打ち上げ(母機分離前) / image credit: Official SpaceX Photos / WIKI commons 地球の低軌道に衛星が大量にあることの懸念 宇宙は無限に広がっているとはいえ、これほど多くの衛星がとりわけ低軌道に集中することに懸念がないわけでもない。 1つは、その光によって夜空が変化する恐れがあることだ。 過剰な光による悪影響を「光害」という。その主な原因は地上の都市の照明で、そのせいで星空が見えなくなるだけでなく、生態系への影響も出ている。果たして、ひしめき合う人工衛星の光は地球にどのような影響を与えるだろうか? もう1つの懸念は、宇宙ゴミの激増だ。人工衛星が効果的に働くことができる軌道は限られており、そのためにルートが交差し、それを再調整するといったことが頻繁に行われている。 現時点で深刻な事故は起きていないが、今後もっと人工衛星の数が増え続ければどうだろうか? 人工衛星もいずれは寿命を終え、機能しなくなるし、そうなってしまえばその制御は容易ではない。 一度の衝突事故は、その破片を散らばらせ、さらなる衝突へとつながる。 こうして連鎖的に衝突が起きることを「ケスラー・シンドローム」というが、そうなれば宇宙は使用できない場所となってしまう。 これから本格的な宇宙時代を迎えようというのに、人類は地球に閉じ込められてしまうかもしれないのだ。
現在地球軌道上にいくつの衛星が存在するのか?2019年から大幅に急増 : カラパイア
0 notes
Text
毎日が記念日
1月7日は…
爪切りの日
新年になって初めて爪を切る日。
「七草爪(ななくさづめ)」と言われ、春の七草を浸した水、または七草をゆでた汁に爪につけて、爪を柔らかくしてから爪を切ると、その年は一年間病気にかからないと言われているからです。
詰め切ろうっと。あ、七草ないし…😂
【疑わしいAI-イチロウによる1月7日の出来事】
1610年 - ガリレオ・ガリレイがジュピターの4つの大きな衛星を発見。
1785年 - フランスの気球乗り、ジャン=ピエール・ブランシャールが世界初の気球で英国海峡を越え、イングランドに到達。
1927年 - アメリカの発明家、トーマス・エジソンが死去。
1955年 - アメリカの歌手、エルヴィス・プレスリーが初めてテレビ番組「The Ed Sullivan Show」に出演。
1999年 - アメリカの政治家、バリー・ゴールドウォーターが死去。
0 notes
Video
youtube
【実写・星空解説】長野県と石川県でアンドロメダ銀河、木星、土星を観察する夜空のハイライト!星座と星々、美しい朝日を巡る天空の旅
この動画では、制作者が長野県と石川県の素晴らしい夜空を探検し、 天体と星座の息をのむような眺めを提供しています。
これらの地域の夜空の美しさをとらえ、 アンドロメダ銀河、木星、土星など、 さまざまな星座や天体をご紹介します。
これらの地域で観察できるユニークな星空体験を強調しており、 特に望遠鏡で見える土星とその見事な環に焦点を当てている。 また、ペガサス座、みずがめ座、うお座、おひつじ座など、 さまざまな星座もご紹介。
さらに、土星や木星、ガリレオ衛星などの惑星の見え方についても解説。 これら県の夜空は、埼玉のような都市部ではあまり見ることのできない 星や星座を見ることができました。
ビデオの最後には、石川県の朝焼けと金星の出、 長野県の軽井沢からの夜景が紹介される。 埼玉で見られる典型的な都会の夜空と比較して、 これらの地域で体験できるユニークで美しい夜空を強調して締めくくられている。
📝目次📝 ------------------------------------------------- 0:00 長野県諏訪市の星空 0:30 夏の大三角解説 1:33 惑星探しクイズ 2:05 望遠で見た土星 2:50 ペガスス四辺形解説 3:13 アンドロメダ銀河を激写! 4:30 うお座の解説 4:58 木星とガリレオ衛星 6:06 北の空北極星 7:05 石川県の明け方の月と金星 8:18 軽井沢の星空 9:25 冬のダイヤモンド 9:57 総まとめ
どうぞ、最後までお楽しみください。
⭐️チャンネル登録はこちらから⭐️ https://www.youtube.com/@soranohoshi このチャンネルでは、宇宙や星空の情報や知識を親しみやすく、 ゲームやアニメ感覚でシェアしていくチャンネルです。 今後の動向や、宇宙や星々に興味がわきましたら、 是非!チャンネル登録もしていただけると嬉しいです。
アンケートや感想、いいねボタンも大変励みになります。 お気軽にご参加ください。
日々の星空ライフを充実したものに。 今後、人類のさらなる宇宙への挑戦を見守っていきましょう。
📣割愛・こぼれ話📣 ------------------------------------------------- 話題に上がったオリオン座の足元にあるうさぎ座って何? ↓というかたはこちらから。 うさぎ座|88星座図鑑 https://www.study-style.com/seiza/Lep.html
🎬店長の気になるグッズ・映画🎬 以下、一部リンクにはアフェリエイト【PR】が含まれます。 ------------------------------------------------- ▼国立天文台 天体望遠鏡 キット 三脚付 NAOJ アイピース2種、三脚付きの天体望遠鏡キットです。 【PR】https://a.r10.to/hN4oX0
▼Vixen 双眼鏡 ATERA II H10×21(グレージュ) ビクセン アテラII 10倍 シリーズ最軽量 ���ブレ補正 防振双眼鏡 単4電池 【PR】https://a.r10.to/hN3t8p
▼ビクセン 天体望遠鏡 SXD2WL-R200SS 【PR】https://a.r10.to/hNwWtI
▼ビクセン|Vixen 天体望遠鏡 ビクセン [屈折式 /赤道儀式] 【PR】https://a.r10.to/hkTqK7
▼Vixen ポータブル赤道儀 星空雲台ポラリエU 【PR】https://a.r10.to/h5WlIq
📘資料・出典📘 ------------------------------------------------- ▼はじめての天体撮影 So-TEN-Ken WEB版 | ビクセン Vixen https://www.vixen.co.jp/lp/so-ten-ken/vol87/photo/ ▼ASTROGUIDE 星空年鑑2023 1年間の星空と天文現象を解説 スマホやDVDで見るプラネタリウム 惑星の共演や流星群をパソコンで再現 (アスキームック) 【PR】https://a.r10.to/hMqXEp ▼天文年鑑 2023年版 [ 天文年鑑編集委員会 ] 【PR】https://a.r10.to/hkyh6j ▼今日のほしぞら - 国立天文台暦計算室 ▼フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ▼天文学辞典:天体に関する用語を3,000語以上収録・解説。 https://astro-dic.jp/
📀使用ソフト📀 ------------------------------------------------- ▼Space Engine –宇宙シミュレーターソフト http://spaceengine.org/ ロシアの天文学者でプログラマによる独自の3D宇宙空間 シミュレーションソフトウェアおよびゲームエンジン。 ※当動画は、Proライセンスを取得して配信しています。 ▼ステラナビゲータ12/AstroArts 最新版・純国産の天文シミュレーションソフトウェア。 【PR】https://a.r10.to/hU8Ip9 ▼Universe Sandbox 2 宇宙物理シミュレーションソフト http://universesandbox.com/ ▼CeVIO AI さとうささら すずき つづみ 弦巻マキ(日本語&英語) 深層学習等のAI技術を使い、声質・癖・喋り方をリアルに再現した 新世代の音声創作ソフトウェア最新版! ・さとうささら(ベクターPCショップ) https://pcshop.vector.co.jp/service/catalogue/cevioai/ ・弦巻マキ/AHS(AH-Software) https://www.ah-soft.com/cevio/maki/index.html ・すずきつづみ(ベクターPCショップ) https://pcshop.vector.co.jp/service/catalogue/cevioai_tsudumi/ この動画はCeVIOプロジェクトの「さとうささら」「弦巻マキ」「すずきつづみ」を使用しています。
🎬おすすめ動画リスト🎬 ------------------------------------------------- ▼ステラナビゲータ 星空動画を配信しようシリーズ https://youtube.com/playlist?list=PLVD9xZXaEKsVirbBIz-F5nUGJ8hHvnsFd
🔽ブログやSNS🔽 ------------------------------------------------- ▼Twitterアカウント https://twitter.com/kikuchon37
0 notes
Photo
金星⭐️木星✨接近❗️ 天気も良くてバッチリ視えました👌 ガリレオ衛星も綺麗✨ カリスト ガニメデ エウロパ 金星⭐️ 木星✨ 次は17年後の2040年9月1日です❗️ 元気でいましょう✨ #金星 #木星 #venus #jupiter #金星木星接近 #天体観測 #olympusomdem10mark2 #skyexplorerse120l #mzuikodigitaled75300mmf4867ii #mzuikodigitaled1250mm #タイムラプス #timelapse #のむっち天文台 (Osaka) https://www.instagram.com/p/CpSTtFGyB4l/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#金星#木星#venus#jupiter#金星木星接近#天体観測#olympusomdem10mark2#skyexplorerse120l#mzuikodigitaled75300mmf4867ii#mzuikodigitaled1250mm#タイムラプス#timelapse#のむっち天文台
1 note
·
View note
Text
地図アプリやカーナビなどに欠かせない衛星測位システム「GPS」「GLONASS」「ガリレオ」の違いとは?
地図アプリやカーナビなどに欠かせない衛星測位システム「GPS」「GLONASS」「ガリレオ」の違いとは? Source: https://gigazine.net/news/rss_2.0/
View On WordPress
0 notes
Text
10月22日 2:30 #ガリレオ衛星
F6.5 1/13sec ISO1600
35mm換算2000mm相当より
トリミング
#Skysafari
#Nikon #P900
0 notes