#カロリーは正義
Explore tagged Tumblr posts
Text


今日のランチ!
研修会で外出したので、会場の近くでランチです。
カニクリームコロッケと白身魚フライ900円。PayPay使えます。
焼魚にしろ〜。という頭の声に悩みながら、カニクリームコロッケと白身魚フライが勝ってしまった。サクサク美味しい〜(๑˃̵ᴗ˂̵)おなかいっぱい〜。
12時くらいに行ったんだけど、赤魚は売り切れてて、出る頃にはカニクリームコロッケも売り切れになっていました。
5 notes
·
View notes
Quote
3月5日、横浜刑務所の元受刑者の男性が、刑務所内で受けた処遇は違法であるとして国に143万円の損害賠償を請求する訴訟を横浜地裁に提起した。 虚偽の供述調書に基づく懲罰などを受ける 原告の男性は、2023年から2024年にかけて、刑務所内で以下のような処遇を受けたと主張している。 (1)ゴキブリの混入:支給された食事にゴキブリが混入しており、男性は交換を求めたが、職員は交換を拒否。ゴキブリがいた部分を取り除いて食べるように指示された。 (2)カロリー不足:2023年12月に刑務所内で食中毒が発生したことから、給食業務が停止され、受刑者らには非常食が支給された。しかし、支給された非常食のカロリーは矯正施設被収容者食料給与規程(法務省の訓令)を大きく下回り、成人に通常必要なカロリーを満たしていなかった。 (3)不当な懲罰:男性は反則行為をした疑いで15日間の「閉居罰」(日中、正座または安座の姿勢で座り続けることを強要する懲罰)を受けた。この懲罰を科すための調査の際、職員は事実と異なる内容の供述調書を作成したうえ、男性が訂正を求めても偽計を用いて訂正することを妨げた。 (4)不適切な医療:男性が高熱を出したので脇差型の体温計での検温を求めたところ、当初、職員は「脇差型の体温計はない」などと虚偽を述べた。最終的には職員が検温に応じ、男性が38.8度の高熱になっていることが判明。男性は医師による診察を求めたが、刑務所側は何らの理由もなく診察を拒否した。 (5)秘密交通権の妨害:刑務所内の処遇の件に関して原告の代理人弁��士が原告に送った信書は、刑事収容施設法により秘密が保護されるべきものであったところ、刑務所側が違法に検査を行い、男性の秘密交通権(面会や信書のやりとりの内容を当局に知られずに行う権利)を妨害した。 上記の各処遇によって精神的損害を受けたとして、男性は国家賠償請求法に基づき143万円を国に請求している。 ゴキブリ混入に関して苦情を申し出たが… 訴状によると、ゴキブリの混入は2023年7月、昼食として「ダットリタン」(韓国風肉じゃが)が支給された際に発生した。小さなゴキブリがクタクタに煮込まれた状態でジャガイモに付着していることに気付いた男性は、職員に対して皿を見せ「入っていますよね?」と確認を求める。 職員もゴキブリの混入は認めたが、「そこの部分だけはじいて食べてよ」と言って交換を拒否した。男性はやむを得ずそのまま食べたが、食べ終えた後になってから、別の職員が新しい食事を持ってきたという。 同月、男性は上記の経緯を書いた願箋(刑務所への要望)を刑務所に提出したが、誠実な対応は得られなかった。2024年1月、刑事収容施設法168条1項に基づき男性はゴキブリ混入の件に関し、横浜刑務所長に「苦情の申出」を行い、男性の主張が認められたとのことである。 一方、横浜刑務所では、「横浜刑務所要注意被収容者等処遇基準」という内部規則が存在し、(事実の歪曲・誇張等がなくても)「不服申立てを反復する」受刑者は「要注意者」に指定され、報復的な監視の対象にされる可能性があるという。 本件において男性が刑務所から「要注意者」に指定されているか否かは、現時点では明らかになっていない。しかし、上述の「不当な懲罰」は2024年4月、「不適切な医療」は同年6月に起こった。いずれもゴキブリ混入の件に関して男性が苦情の申出を行った後だ。原告側は、刑事収容施設法170条に違反する「報復的不利益取り扱い」であると主張している。 「人権意識の低さ」の背景にある「絶対的な上下関係」 原告側は情報公開請求を行い横浜刑務所内の規則などを入手 不服申し立てを繰り返す受刑者を「要注意」に指定する内部規則は、横浜刑務所に限らず、他の刑務所に存在するという。 原告代理人の佐々木智仁弁護士は弁護士JPニュース編集部の取材に「本件は、刑務所内の死亡事故や重傷事案と比較すると見過ごされやすいことか���しれないが、日々の処遇において受刑者を個人として尊重した適切な対応が積み重ねられることは、刑務所内の環境や受刑者の更生にとって大きな意義がある」と語る。 刑務官には、密室内での受刑者との関係で絶対的な優越的地位にあり、受刑者の側には人権��害に対する対抗手段が乏しい。そして、本件における横浜刑務所の職員の言動には、原告男性が受刑者であることを理由にその基本的人権を軽視する考えが表れているという。 「密室内における刑務官と受刑者との絶対的な上下関係が、このような人権意識の低さにつながっている。しかし、本来は受刑者の模範となるべき刑務官の人権意識が低い状況は、受刑者の更生にも悪影響を及ぼす」(佐々木弁護士) 体罰や面会停止を禁ずる「マンデラ・ルール」 2015年12月、国連総会で「国連被拘禁者処遇最低基準規則」(マンデラ・ルール)が満場一致で採択された。刑務所などの被収容者の処遇の最低基準を示す規則だが、日本の刑事収容施設法やその他の国内法には、マンデラ・ルールの明文に反する規定がある。 マンデラ・ルールは条約ではないため法的な効力はないとの見解があるが、憲法98条2項は条約のみならず「確立された国際法規」についても誠実な遵守が必要であると定めている。訴状では、マンデラ・ルールも「確立された国際法規」に該当するものであり、これに抵触する国内法は無効である、と主張している。 マンデラ・ルールの禁止事項には「体罰」に該当する懲罰がある(規則43第1項⒟)。しかし、男性も受けた「閉居罰」は事実上、長時間にわたり一定の姿勢で座り続けることを強要するものであり、「体罰」に該当することは明白であると原告側は訴えている。なお、閉居罰の着座姿勢の問題は、以前から指摘されてきたという。 また、マンデラ・ルールは家族との面会を停止する懲罰も禁止している(規則43第3項)。だが、閉居罰の期間中は、家族も含めた面会が停止される。 受刑者の個人情報は本人でも開示請求できない マンデラ・ルールは、懲罰や苦情申し立てなど自身の施設内での処遇に関する記録に被拘禁者がアクセスする権利についても定めている(規則9)。一方、日本では、刑務所等の刑事施設内の処遇記録は個人情報開示請求権の対象にならないと解されている(個人情報保護法124条1項参照)。なお、近年、判例上、刑事施設内でのカルテの開示請求が認められるようになった(最判令和3年6月15日)。 佐々木弁護士によると、同じく収容施設である入管の収容所に関しては個人情報開示請求が認められる一方で、刑務所の場合には認められない。その理由は「就職時に企業が本人に個人情報開示請求を行わせ、服役の有無等の調査がなされるなどの可能性が生じて更生に悪影響をもたらすから」とされている。 そのため、受刑者本人やその代理人による開示請求は制限されている状況だ。佐々木弁護士は「刑務所内の処遇に関する記録についての個人情報開示請求権が認められていないことは、受刑者が不当な処遇に対抗するうえでの障壁となりうる。受刑者自身による個人情報の開示請求を認めたうえで、企業が求職者から前科等の要配慮個人情報を収集することについては、労働法上のルールを別途設けるべきだ」と指摘する。 横浜刑務所は弁護士JPニュース編集部の取材に「訴状の送達を受けていないが、訴状が送達された際には関係機関と協議のうえ、適切に対応してまいりたい」と回答した。
ゴキブリが混入した「肉じゃが」を食べさせられ、苦情を申し出ると「報復」…横浜刑務所の元受刑者が143万円の国家賠償請求(弁護士JPニュース) - Yahoo!ニュース
2 notes
·
View notes
Text
キリストの身体
この世に生を受けたこの身体ほど真我に近いものはない。日頃、食べ、飲み、息をして、風呂に入り、生活し起きている間は誰も否定できない。瞑想や死や寝ている間は『精神世界』の霊的個性の自己同一性が重要である。真我は死を超越するエネルギーであり認識を通して帰還の道となるー。
魂
神の下では、誰しもが平等に大切である。誰もが救われたいと望み、貧しさや生活の困窮の中で日々の生活の困難に直面する。問題は生きるための権利と義務が煩雑で複雑である事である。簡素で、素朴で、然し、安定した生活が大切であり、其れが保証されるべき『共同体』国家と国民の義務であるー。
属性
職業の適性が何よりも優先される。得意ではないことは其れが何れ程、力を注いでも、見返りの見込みのないものである。其れほど適性は大切である。『ケセラセラ』我々が望むものや、なりたいものは単なる願望にすぎず、あるがままに、無条件にそう在る事ではない。国家に望むことは生活であるー。
型と色
①カロリー、②たんぱく質、③ビタミン、④糖質、⑤ミネラル、⑥脂質、⑦カルシウム
素粒子は霊(要素ーエレメンタル)であり、大切であるが、食事の偏りと過食は、万病の基である。
❶肥満、❷老化病、❸癌、❹糖尿、❺疫病、❻痛風、❼身体障害
①力②瞑想③分食⑤栄養学⑥睡眠⑦ゲノム
AIマッチング
就労や職業選択、受験の際に、お見合いに、使うべきものである。ぼくは非凡であれど秀才ではないので、霊的教師と音楽家、そして魔法特に超能力にも興味があるが危険である。低位心霊能力の開発は避けるべきである。絶え間ないエネルギーの伝導瞑想と霊能力と精神集注と奉仕を推奨する。
念力からメンタル界へ
スープン曲げとは理性の崩壊を誘発する。ぼくはメンタル極化により此れが不可能になった。ところで、相手に自分の理想を押し付けることは賢明ではないが、芸能人のゴシップネタの様な落ち着きのない猿のような忙しない心を落ち着ける為に音楽による精神の安定が有効であるー。
日本人改造宣言
一箇所に留まってい���はいけない型を打ち破り、昨日を越えて行け!『在るがまま』を生きることの大切さと周囲の無理解という困難を越えて生きる事は囚われない創造主として大事な私的視点を加味する事になる。ぼくの心はいつも昔に同一性されて🇮🇹や🇪🇸や🇮🇳
🇹🇷や🇯🇵や🇨🇳etc.『舌の記憶』
カタストロフ
創造物(型あるもの)は崩壊現象。死と共に私達の精神や知性や機械でさえ構造物は全て壊れ、軈て失われる。だから、DATAの引き継ぎは大切である。音楽では楽譜、ランドスケープ、ピアノ演奏、イラスト、習字、タイピストの手や論理性は死んでも残された情報の痕跡であるー。『儚い夢の跡』
意
R覚者ー原因と結果の法則
❸→❶
父と母ーカルマ(業)の法則ー❶→④→❸
ゴータマ仏陀ー再生誕の法則❶→④→❼→⑧∞
自由意思ー
∞(情報のソース)→❶
エドガーのコイントス
ー確率ー
②→❶
神の意志ー
❼→④→❶
プトレマイオスとベンジャミンそして全てのイニシエートに敬意と感謝ー。
意(マナス)
#DK覚者 (チベット・ロッジ)のレベルの情報は難解である。#アリス・ベイリー によって与えられた『秘教科学』は緻密に宇宙の構造と神秘についての洞察に富んでいる。心理学の深淵さと覚者方の厳しさと忍耐には頭が上がらない。双方向のメンタル・テレパシー(思念伝達)は稀有であるからー。
既知と未知
❼機械論的・科学的マインド(聖霊)の状態である②④⑥頭脳の❸識別力は『分神霊』であり神経の中にある器官であるナディに合成された精妙な❺ガス(気体)状でできている。⑥パイシス(双魚宮)と❼アクエリアス(宝瓶宮)の宇宙にある霊的な❶『統合のエネルギー』が働いている。②『伝導瞑想』
(不)信仰
キリスト教の原理主義者が唯一の「イエスは神でなくてはならない」とか、(唯物論的)科学者が「ダーウィンの進化論が真である」、「宗教の殆どが偽りである」とか「哲学は何もなしていない」などと言う事は無知に満ちている。『意識の進化』を信じているなら『幻惑』や『錯覚』に注意し給え!
主義
私は云々であるというとき、我々は我々の間に対立を生む恐れがある。在りと凡ゆる物事の嫌悪や善悪に対して、我々は我々の社会を異なる価値観で分断してしまうだろう。必要なのは社会の『調和』であり、『平和』であり、『非暴力』である。観念自体は象徴であり、対立を生む人工物に過ぎないー。
❺記憶自体
コロナウィルスの顕現は人類に対する避けがたい受難でした。これからの④芸術科学(素粒子の霊性)と❺化学医学(構造の形相)の重要性は言い過ぎる事はないです。全ては崇高な魂(全ての霊的な本��へ戻る旅路)の為の犠牲に違いない。無力は承知の上で皆様に御願いしますー。『人類科学の進歩』

与え与えられ
日々与えられた物事に感謝して、生きていきます。
霊(言葉と絵)を��くして、自我である個性体(パーソナリティー)を神である真我((宇宙)意識体)である魂の供物に捧げます。ごちそうさまでしたー。神に感謝して、命に感謝して、親に感謝して、先生に感謝して、食べ物に感謝してー。m(_ _)m
安定
人間の生き方に自由などはない。せいぜい
自分の自我の領域の中で我が儘な意思のもとに約束事とサービスの間で比較的自由な裁量があるだけである。
10割 Android
百分率で言えば100%
太陽系 9段階
人間レベル99が限界
100以上は死ねない
~255 霊界
1000(1T)
16次元 宇宙全体
聖なる科学
霊の数学と哲学と美学としての音楽と美術を尽くして神的存在に触れる魂である自我の拡大と、霊である真我に帰絨する瞑想の帰還の道。真に純粋な理想的なイデアの想像力の究極的に完全な世界(実在)の上からは、太陽系が16個あり、太陽系外地球の兄弟の惑星も16個あるー。
解釈学
循環する霊と宇宙について
#インテリジェント・デザイン(知的創造論)からの『秘教数秘術的』なコンセプト(意匠性)ー2進法、10進法、60進法ー『カバラ数秘術』、『秘教哲学』、『七光線心理学』『神智学』、『素粒子物理学』、『情報工学』、『陰秘学』『数学』、『強迫性』、『偏執狂』
外部と真理
②主観と❸客観について私達が認識できるものは❺記憶であり、④イメージであり、❸認識性であり、②デジタル信号であり、❶霊である。❼存在を創るもの、⑥在ったと信じるもの、❺在ること、④在るかもしれないもの、❸これから在ること、②視えるもの、❶霊(的精神)性。『真我認識』
形式と存在
『モナド』ライプニッツ
『素粒子』精霊主義
『クオリア』アストラル体
『考える葦』パスカル メンタル体
『精神と物質』デカルト 物心論
『宇宙四次元』アインシュタイン
『時間と空間』ニュートン
『物自体』カント
『質料』プラトン
『弁証法』ソクラテス
『形相』アリストテレス
ライヒ『オルゴンエネルギー』
シュタイナー『エーテル体』光子
ユング『集合的無意識ー幻型』
フロイト『リビドーと超自我』
アドラー『目的論』
ニーチェ『永劫回帰』
ハイデッカー『存在と時間』
サルトル『存在と無』
ラカン『想像界・象徴界・現実界』
キリスト『三位一体』
盤古『陰陽』
ヴント『内��』
プロティヌス『一者』
エンペドクレス『風・火・地・水』
デモクリトス『原子』
チェリオ『量子色力学』
ジョブズ『Apple製品』
ダリ『心理学から科学へ』
モーツァルト『曖昧な調和』
小室哲哉『宇宙の美化』
坂本龍一『現実』
小林武史『夢と魔法』
宇多田ヒカル『宝瓶宮の水』
植松伸夫『劇場音楽』
天野喜孝『ファイナル・ファンタジー』
楠瀬誠志郎『シリウス』
すぎやまこういち『ドラゴンクエスト』
鳥山明『ドラゴンボール』
高橋留美子『めぞん一刻』『犬夜叉』
桂正和『DNA』『シャドウ・レディー』
貞本義行『エヴァンゲリオン』
宮崎駿『ロマン派』
久石譲『映画音楽』
スピノザ『心身一元論』
クリシュナムルティ『私は何も信じない』
キリスト・マイトレーヤ『分かち合って世界を救いなさい』
ベンジャミン・クレーム『始まりは近い』
江原啓之『オーラの泉』
大槻教授『プラズマ』
韮澤さん『たま出版』
イエス覚者『救世主』
仏陀『真我』
プレマ・サイ『超心理学』
フェルメール『レースを編む女』
3ー7ー4ー2ー7(2.4)

宇宙
針仕事の周りを描く『フェルメール』の絵の中に宇宙が回っている事を、夢と現実の間を行ったり来たりするシュールで、冗談好きの地獄ではないまでも煉獄に居る『ダリ』は知っていた。如何なる小さな物事でも、大切な人の存在は守りたい。大切な命に寄り添い生きていきたいものである。
『来世』
サル��ドール・ダリ『レース編みの娘』
6ー4ー6ー4ー7(1.6)
(フェルメール・ファン・デルフトの絵の模写)

「ダリ全画集」の『レースを編む女』
ダリに心の底から同情します。イニシエートの低さには右利きで頭の精神の線が細いスマートと云う理由と、光線構造が非常に高いのには、人類の輪廻転生を担保したいのと、神であるサルバドール(救世主)でありたいと言う野心と、謙遜と、拘りがあるからですー。




芸術家と科学者
『ピカソ』は拘りのない自由な心の境地でどんな画家のスタイルも直ぐにマスターして、同じ場所に留まらずにどんどん変化する秀才。純粋無垢な子どもが描いた様な平気で、破壊的な創造で醜悪さをも描く。『ダリ』は古典的な描き方で言語性の強い鬼才。神に見いだされた犠牲者ですー。
ダリでもピカソ
二人ともきら星のような才能があるので何回輪廻しても本物の神になるべきです。業の深さは恐ろしくダンテの言葉を借りれば「まるで生きていることが呪われている様でこの地上以外に如何に『地獄』と呼ぶ事ができようか?」と言う程、人生を生きるのは大変です。才能の有無に関わらず。

パブロ・ピカソ(2.4)
7ー4ー1ー6ー3
『サルタンバンカの一家』
パブロ・ピカソ『パイプを持つ少年』

アンリ・マチス(2.4)
3ー6ー1ー4ー7
『ブルーヌード』

3 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024)1月9日(火曜日)
通巻第8085号
CIA筋「中国のロケット燃料を水で代用」
ロケット軍の汚職は、これからが粛清の本番
*************************
過去にも拙著で指摘してきた。「中国のミサイルは半分が囮、のこり半分は機能不全で飛ばない。使えるのは25%だが、大半は目標を外すだろう」
CIA筋が「中国のロケットの燃料に水が代用」とする報告をしているようだ。
ウクライナから鉄の塊を買って十年かけて空母に改良したのが中国海軍の第一号艦「遼寧」である。発着艦訓練で多くの犠牲がでた。遼寧は6万噸、全長305メートルで、艦載機は4��機とされるが、写真を見る限り多いときでも6~7機。スキージャンプ型で2012年に大連で就航した。
二号空母「山東」は継続航行が五日間ほどしかもたない不良品。甲板に穴が空いた。垂直離着陸機VSTOLは離陸時に二千度の高熱を発する。甲板の鉄板は二千度に耐えるものではなかった。
山東は6・7万噸で全長315メートルのスキージャンプ型。艦載機は40機程度で2019年に就航し、遠距離航行は海南島まで。
8万噸以上といわれる第三号艦『福建』は60機程度の艦載機。全長が316メートル。2022年6月に進水しており、訓練航海をし、艤装工事に這入るが2025年に予定される本格就航は遅れそう。
それにしても中国の空母は『空母もどき』である。
中国軍の陸軍優先という考え方が変わったのはトウ小平の「軍の近代化」を叫んだ以降である。着実に充実してきたのは『予算』と兵器の「数」と兵隊の「食」。そしてちょっぴりの賃上げだった。
宇宙衛星を打ち上げ、ICBMを保有するようになると、軍エリートは陸海空の三軍からロケット軍へ移った。軍事訓練をうけなくても理工系エンジには優遇され、しかも巨額の予算配分があった。
となると、何をするか?
中国人の体質は賄賂賄賂賄賂賄賂であり汚職汚職汚職汚職という文化がある。軍人の階級は『相場』があって、金の取引で成立する。少佐から中佐へ、少将から大将へ「階級」があがるごとに「上納金」相場も上昇する。たとえば大将(中国語は「上将」)の相場は1億円、前任者に支払う)。
このために軍人たちは賄賂に熱中し、軍システムそのものが賄賂によって成立している。だから予算が付けば、そのうちの二割が慣習にしたがって『蒸発』し、マンション工事と同様な手抜きが起きる。
ロケット軍の最高幹部9名が失脚した。どれほどの汚職が横行していたかが想像出来る。ロケット軍の汚職は、これからが粛清の本番である。
▼公式統計を信用するな
GDP統計は「三割水増し」が常識というのは筆者の持論だが、国家統計局や中国政府の発表は大風呂敷か、虚偽申告である。また地方幹部は次の昇格、出世を狙って出鱈目な申告をなし、統計局幹部に賄賂をおくって数字の誤魔化しをおこなう。本当は失業率が3��%あっても、3%とか。
全人代や党大会でロボットが読み上げるような報告がなされても、誰も質問も異論も唱えず、ほぼ全会一致で可決される(だって中国は民主主義だから)。
或るとき「中国は8億人の貧困を救い出した」と豪語した。そのあまりの「公然たる嘘」に驚かされた。
世銀の貧困基準は「一日あたり1・9ドル」。この基準以下を「貧困」と定義している。たしかに1・9ドルならば、世銀のいう「貧困」は中国ではごく少数だろう。事実、1981年に中国の88%が貧困あったが。2023年には世銀インデックスの『1・9ドル』を当てはめれば中国の極貧困世帯はゼロになる計算になる。数字のマジック、まるで実情を反映していないのである。
PPP(購買力平価)で計るといくらか、ジニ係数は本当のところ、幾らなのか。
中国の公表数字は作為的で信用に値しない。そこで、OECD基準ならどうか。貧困の定義は「一日2100カロリー以下」がOECDの基準である。
実質の貧困の度合いは食費、住居費が基本で、都市生活者の可処分所得はいくらか上昇したが、都市に溢れるホームレスや大量の失業の群れという矛盾に適格な回答はない。
都市化は中国でも進み、都市人口が刮目に値するほど増えた。2003年から2022年までの統計で、人口200万以上の都市は、32から72都市となった。上位20の都市の人口が全体の17%となった。このため中国は人口分散化を企図し(新幹線はそのため?)、他方では農業生産強化を訴えるという二律背反を繰り返す。
「成長神話」は終わった。失業の多くは農村へ戻るだろう。『中国の夢』が無残にくじけたことを中国人のおおかたは自覚している。
▼台湾侵攻? とてもそんな余力も能力も無い
台湾のシンクタンク「国防安全保障研究院」が「中国軍事侵攻の可能性は低い」とする報告書を出した。蔡英文総統の発言(12月25日、ニューヨークタイムズのオンライン会議)は、この報告を元にしたものと推定される。
「国防安全保障研究院」の報告に依れば、「中国共産党は戦争を企図してはおらず、政治的、軍事的、経済的、心理的、社会的に台湾に圧力をかけようとしている」のであって、「中国が短期的に台湾への軍事侵攻を試みる可能性は低い」
つまり台湾海峡におけるド派手な軍事演習は、威圧ショーであり、しかも米国向けの政治宣伝でもある。
たしかに習近平国���主席は「台湾を統一する」を常套句として、ひょっとして本気かと思わせることもあるが、基調は「曖昧であり、平和的統一と軍事力の行使の両方が可能な選択肢として残る。平和的統一がその目的を達成するための最善の選択肢であると考えているフシが濃厚だが、最悪のシナリオにも備えている」と同報告書はいう。
「武力行使の選択肢を保持し、脅迫と強制を用いて台湾社会に亀裂を植え付け、台湾を交渉のテーブルに着かせることが含まれ、今後もさまざまな交流を装って台湾社会に浸透しようとするだろう」。
四日後に迫った台湾総統選挙に、中国は代理人を通してニセ情報の流布、スパイたちの選挙買収という暗躍、そしてハッカー攻撃に加えて、ネット上に出鱈目な情報を大量に送りつけている。
民進党は不正選挙をやっているとか、誰それは買収資金を外国から援助して貰っているとか、候補者の下半身スキャンダルとかを生成AIが作成したフェイク画像をさかんに送っている。
問題は最終意思決定権が習近平に集中しているという恐るべき権力状況である。
「周囲が助言機能を失ったとき、台湾海峡で軽率な行動をとるリスクが急激に高まる」と同報告者は結語している。
2 notes
·
View notes
Text
250418 金
好きになったら、なんだって好きになっちゃうんだよ
だからそれをよく知るクレバーな人達は、好きになるとお互い不幸になりそうなフラグ立ってる人をあえて切り捨て無視をする
感覚でやってるんじゃない、損得に基づく理性でやってんだ
それは一見冷たい差別に見えるかもしれないけれど、情が混ざるとキモい忖度が発生してクオリティガタガタになる世界がある
商売と競争の世界は特にそう
-----------------------
住民とコツコツ信頼関係築いてくタイプの商店街よりフランチャイズのテナントが密集したショッピングモールの方が客にとっては便利だし有難い
店への感謝を横に置いて家族の幸せ追求にフォーカスできるから
店サイドが徹底した「黒子(クロコ)」ポジションを受け入れてる方が客は感情コスト割かずに済む。ディズニーランドなんてそのコンセプトの極みだろ(客にスタッフの存在意識させない為に至る所に地下スタッフルームへの隠し通路が開口してる)
分かりやすい優しさや観た目上のクオリティ保つ為に、低いステージにいる人々の学習機会剥奪して切り捨てる
我々人類はそういうルーティー���で5000年ほど文明回してる
(その尺度からすると)つい最近になってDEI等の「既存の美意識や社会的有益性を疑おう」という働きが活発になり、今まで暗に明に表舞台から排除されていたタイプの容姿やハンデ、パーソナリティ持つ人々にスポットライトを当てる事がハイカルチャー内を中心にトレンド化していたが、半ばヒステリックとも言える行き過ぎた運動に対し今では世界的にDEIを見直そうという動きが(特に大手企業を中心に)見られるようになった
つまりそれはやはり「生き残れない進化の枝」だったのだ
本来愛しづらい存在を無理に愛して「身内化」してしまうと、それを排除しようとするマジョリティ達と戦争起こす羽目になる
肉食獣が草食獣と恋愛したら(遺伝子的な距離の遠さはさておき)互いに物凄く相手を慮った繊細なコミュニケーションせざるを得ない
社会的マイノリティ同士のカップルは両者共に決して触れられたくない傷や恐怖症ってものがある
ぶっちゃけめんどくせーんす、それ
童貞の30歳オタク男性と経験人数50人の20歳の女性が付き合ったら、両者とも「それ言ったらおしまいになる地雷や逆鱗」めちゃくちゃ抱えるわけじゃんすか
ムダなハードル上げですよね、それ、っていう。特に上記だと女性側の我慢と譲歩がバカでかい
必然男性サイドが加害ポジになるわけだが、当の男性サイドは自分を被害者だと思い込んでいる
プロフィールや性格に相手を不快にさせる種を孕んでいる方が敵
誰とでも寝るやつは悪
近代の一般的な貞操観念に照らせばそうだろう
だが「個の成長」にフォーカスしたならば、経験値が少ない人間よりも多い方の人間の方が相対的にタフだし人と社会に対し寛容さを持っている(と、私は感じている。この手のアレは統計の取りようがない)
30代童貞男性と20代50人経験済み女性比較したら後者の方が間違いなく「動物的経験値」は豊富だ
食う、寝る、増える
この動物的本能から遠いところに居ればいるほど思考が現実から離れSFファンタジー脳…端的に言って「現実見えてない稚拙なお花畑脳」になってゆく
できないっしょ、今んとこ人格やスキルの編集。できないっしょ、肉体的接触介さない出産。できないっしょ、義体化、って話
���空世界のインフラ前提に思考して築いた善性、現状なんの役にも立たねーっすよ、だったら文明退行した世界に放り込まれても問題なく通用する理性と優しさ獲得した方が便利ですよ、って話
結局他人と触れ合うのが怖いだけだろ
そしてそれは今の都市化した社会が生んだ社会病理でもある
村社会の頃なら決して生き残れなかったコミュ力う⚫︎ちな人間が、都市社会では社会インフラに頼って正体明かさず生き延びられる
ゆえに、平和な生活送る家族の隣に犯罪者や詐欺師が住むような「悪い意味で無差別な」構造が出来上がる
隣人に対する不信感と不透明度は異常なレベル
これは都市化以前の社会では起こり得ない混沌なのだ
無論、それは村社会に蔓延る(主にその土地の強者が敷いた)バカらしい因習やしがらみを嫌った人々が結託し築いた素晴らしいシステムではあるが、淘汰がないということはそれだけ「どうしようもないクズが増える」という事でもある
ちなみに近代文明においては「田舎」と呼ばれる地域でも構造としては「都市化」しているので、そのエリアでは村社会の陰湿さと都市部の軽薄さが合体して最悪なハーモニー奏でてる
村社会を正しく(?)機能させるにはコミュ力や個々の有用性を物差しに据えた「残酷な淘汰」と「明け透けな人間関係」が必須なのだ
はい、また話が長くなりましたが、要は都市部に住んでるだけで私たちは弱くなるし臆病になるし、心に問題抱えるって話です
そんで、村社会なら意識的に攻撃されて排除されたであろう不運な人々が何ら精神的に成長せぬまま生きられるくらい、都市部というのは「完成された生活インフラ」が整ってるんです
なんか、書いてて俺は戸⚫︎ヨッ⚫︎スクールかヤ⚫︎ギシ農場の回し者か? って思えてきましたが、我々が感じる虚しさは概ね都市社会が生み出す「貢献感不足」に依拠していると、私は確信しております
誰の役にも立っていない、誰からも有益だと思われていない
そういう無力感を抱える火種が都市社会にはあまりにも多く、それでいてそれを乗り越えるための強制イベントってもんが何一つない(親がそこそこパターナルな性質抱えてるなら別。家柄しっかりしてる家は親が子供に昔ながらの理不尽な試練与えてゆく。だから残酷な淘汰勝ち抜く為の強さを獲得できる)
悪い意味で自由すぎる環境では自分自身で試練をデザインし成長してゆくしかない
それってめちゃくちゃ不親切なオ��プンワールドゲーっすよね?
ただの教育の放棄だと思う
はあ、さて、絵の話に戻すとだ
ウケねー絵柄とモチーフに愛着持ってどんどんサンクコストバイアス高めてDEI戦争起こすのに夢馳せるのやめろ、ってこと
かつてのマジョリティ(強者)を批判し打ち倒したマイノリティが敷いたルールが近代文明におけるマジョリティなんだからさ
それ批判したら「世界のバージョン戻す」しかなくなるっしょ
まあ私多少そっち側の思考持ってますけど、気合いで封印してます。古いもんイコール「害」って決めつけてますから
さもないと、マジに「旧いものしか勝たん」って意識になっちゃうんです、我々の世代は
若い子がドン引く年寄りロマンは追いたくない
毎日それ系のクソどーでもいい報告送ってくる先輩いてほんとムカついてる
なんでそんなにおじいちゃんぽいの???って
なんで肉体のオーダーに素直に従ってジジィ思考獲得しちゃうの? って
多分そーいう人って子供の頃からジジ臭かったんだろーな
いや、ムカつくジジィ性って要するに小学生時代から進歩のない「自分たちこそが世界の中心であり主人公だ」というアホな自己認識によるものかもな(と●ねるずを始めとした90年代前期に台頭してきたタレントって押し並べてそういう野卑さ...要するにクソガキイズムめちゃめちゃ持ってる。自分達世代が過ごした青春こそが最強かつド・メジャー、っていう。石野卓球も間違いなくその枠だったけど、彼はドイツの巨大RAVEイベント「ラブパレード」に招待されてから間違いなく思考が変わった。圧倒的に善良なステージにシフトした。あと彼は普通に英語喋れる国際人[LINK])
私達はもう椅子を譲る立場だアホ。塩コーヒー飲��でカロリー貯金して子供のためだけに生きて枯れてゆけ(まあ、とはいえ最後に一花咲かすってのも悪くはない。そしてそれは老人の為の花ではなく、若者を応援する為の花でありたい)
1 note
·
View note
Text

物語のあるヨーグルトシリーズ 姫のひとくち
古谷乳業さんの話題作、2点目。
これは先行して出てた「冬の入道雲」「ぐうたら蜜バチ」から少し遅れて9/23の全国展開のタイミングで登場👸🏻✨
スペック
3種の乳酸菌でじっくり発酵させた、脂肪0のプレーンヨーグルト。
ビフィズス菌BB-12配合。
名前やパッケージの雰囲気から苺ヨーグルトかな?って予想しちゃってたんやけど、全然違った!
100gで34kcalとかなり低カロリーで、寒天入り。
物語のあるヨーグルト
古谷乳業さんと面白法人カヤックさんの共同開発ブランド。
“ヨーグルトを「義務」で食べるのではなく、ご褒美として味わっていただく新しいヨーグルトの価値観を提供します”って言葉に激しく共感💓
ヨーグルトづくりの職人技(クラフトマンシップ)にスポットを当てていらっしゃるのも素敵。
わたしがいつも講演会で話させてもらってることがそのまま商品になったみたいなコンセプト😳
パッケージデザイン
絵本の世界観を表現した容器は、カヤックの絵本作家のデザイナーさん作。
正面だけでなく両側面も使われてるし、裏面には
著者:古谷乳業 発酵者:乳酸菌 絵:面白法人カヤック
って表記入りでどこまでも徹底されてる✨
内蓋には絵本のあらずじが書かれていて、食べる直前までどっぷり浸れる。
ストーリー
これは“姫が妖精からもらった脂肪ゼロのヨーグルトを夜な夜な楽しむ”ってストーリーらしい。
“「姫のような自分」を夢見てポジティブに食べて欲しい”とのこと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
内蓋の物語はほかの2作品とは違って、解釈を読者に委ねるような含みを持たせた書き方。
なんとなく若年女性の痩せ願望に準じた話にも読めてしまうところがあって、キュンとするよりも闇深さが見え隠れしてしまうのは、狙ったものなのかな。
どこか物悲しさや暗さを秘めた容器のデザインにも通ずるものがあって、ちょっと毛色が違うように感じた。
めくり口の「ページをめくる」に従って中身へ。
ツルツル真っ平らな表面で、まさに寒天入りの無脂肪ヨーグルト!って感じのテクスチャ。
すくってみるとぷるっとしてるけど、結構柔らかめ。
器に移すとつるりと器の中をすべるヨーグルト。
断面はシャープな形は残らず、ふにゃりと崩れてざらつきがある感じ���
練るものではないかもしれないけど一応ねりねり。
なめらかぷるんな可愛い質感になった💕
香りは意外とコクのある感じ。
容器に残ったヨーグルトは黄色いホエイをたっぷり出し始めてる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
固形のまま食べると柔らかく噛めるか噛めないかの瀬戸際。
舌と上顎でむにゅっと押しつぶすだけで溶けてく感じ。
みるみる酸味が出てきて酸っぱい😚✨
練って食べると若干のぷにゅぷにゅ感が楽しい!
かなり酸味があるタイプで、無脂肪らしい軽やかさも。
でも酸味と並行してお乳の甘みもあったりして、味は全然さみしくない。
そのままでもいいけど、グラノーラみたいなカリカリ系の食感のものと相性よさそう🥣
蜂蜜やメープルシロップを入れると簡単に酸味が隠れて負けちゃうのが意外!
============================ 無脂乳固形分 8.0% 乳脂肪分 0.3% ————————————————— 栄養成分(100gあたり) エネルギー 34kcal たんぱく質 3.2g 脂質 0.4g 炭水化物 4.5g 食塩相当量 0.1g カルシウム 112mg ※全量は400g ————————————————— 原材料名 生乳(国産)、乳製品、寒天 ————————————————— 希望小売価格 オープン価格 購入価格 178円(税別) ————————————————— 製造者 古谷乳業株式会社 成田工場 ============================

























0 notes
Text
25020 木
【5:30】
底なしの寂しさ埋めるため
飢えや痛みを悪意に変えない為に、大して向いてもいない仕事や趣味に没頭する
「没頭という名の逃避」続けるうち、やがてそれが「得意」となる
不器用人間の生など皆そんなものだ
暗い暗い、暗い家の中に独りでいる
本当は少し休みたい。少しってどれくらい?
素の自分「多分1、2年?」
あっそ。たぶんそれ5、6年休むわ
------------------------------
わかるんだよ。人はラクで幸せを沢山感じられそうな方へ流れる生き物だから
けどな、実際に自然な感覚と臆病さでそれを選択したならば、待ち受けているのは圧倒的な不自由と無力感
本気で幸せになりたい(たまの休みに幸福で満たされたい)なら愛する何かの為、あるいは憎いなにかを叩きのめす為に全力で働き続け、労働の中にゲーム性を見出し没頭し続けることだ
自己投資に次ぐ自己投資。それに勝るお得なエンタメはない
死んだとき「面白い花火」になる為、自分という花火玉をデザインしてゆくのだ
未来で「故人の人生追体験できるシステム」できて遊んでもらった際「こいつの人生、おーもろかったーーーッ!!」ってユーザーに言ってもらえるような人生送ろうじゃあないか
後ろにウォッチしてるやつらがいるって気分で...
そう、強化外骨格・零の英霊めいたやつらが腕組みして観てると仮定してさ
私の後ろには私の母と父とその祖先がついているのを実感している
私が彼らの立場なら、私というプレイヤーはそれなりに健闘しているる「アンカー」という認識だろう
でも、背後霊界隈だって血が絶えちゃったクラスタいっぱいいるわけだし、もう自分たちが憑いてる代でおしまいって背後霊ツリーはまったりしながら消化試合のプレーを見守ってると思うんだよね。そうする以外どうしようもないし
いずれ自分もそのツリーに参加することになんのよ
ああ、なんだ、死後の世界って天国や地獄等の別んとこ移動すんじゃなくて「血のアンカー背負うプレイヤーの背後」で応援する立場になるんだー、って
子供作らず死んじゃった人??
さあ... 地縛霊か浮遊霊になるんじゃんすか? 知らんすけど
ああ、たぶん岡部閏の夜人めいた展開になるね
(ミッションちゃんの冒険ばりに)死んでラクになれるかと思いきや全然現実の延長線上の嫌~なしがらみに巻き込まれ理不尽で脅迫的な義務負わされるっていう
まあ、自分は自分アンド親のサボりのツケを支払えるだけ支払うタイプかつ、その為に大勝負しかけて愉しむギャンブラータイプなんで、そういう脅迫的な設定でしか生きられないだけ��す
内省してもただでさえ弱い力がさらに弱るだけで誰にも利を生まないタイプの人もいます。そういう人はもう、思うがまま、不自由すぎる世界に文句言いまくって暴れながら生きたらいいと思います
弱すぎる&厄介すぎる存在を生かすか殺すかはすべて「環境側のキャパの問題」で、当人の主観的には生きるも死ぬも「全部ただの運」でしょうから
・
強くならねば人は死ぬまでソシャゲ無課金ガチャめいたアンコントローラブルな人生送り続ける以外ない(しらねー広告観終わらないと全然ゲーム本編に復帰できない感じの)
私自身はゲーム作ってる会社サイドに潜り込んで自分に都合いいルールを作る(最悪でも特権得てイージーモードで遊べるようにする)タイプ
私は都内に指一本で24時間出入りできるビルが2つある
それだけで都内に居てもまったくアウェー感感じない
東京近辺でイベント参加なり買い物するなりして疲れたら会社の自席に戻ってゆっくりできるのだ。もちろん都内だからそこまでの終電も1:00過ぎまで余裕であるし、タクシー乗ったって3000円かからない
まあ、タクシー乗るならネカフェ入るけど
居るだけでお金が減っていくアウェー環境ではなく、そこに居れば居るほど仕事が来てお金溜まってゆく「ホーム」があれば、人は元気に生きて行ける
無論、社長やプロデューサーには常に敬意と感謝の気持ち示さねばダメだ。彼らが環境の長であり親代わりなんだからな。フリーライド気分はよくない(社員とフリーランスの8割はフリーライダー気分で居るだろうけど)
私のこれ、むっちゃ正攻法かつ難易度高めのルート
最近は地方で家賃3万以下のクッソ安い賃貸に住みつつ完全フルリモートで仕事するスタイルの方が生涯で使えるお金増えてクレバー
その事実知った時、マジに目ん玉飛び出て顎外れそうになったわ
家賃3万以下で...駅近で2LDKのアパートなんてあんの?! って
やっぱ人間、今自分が手にしている以上の希望や可能性を見せられると萎えますねー
やべえ俺ただの情弱だったんか.... あるいは半分以下のカロリーで今の場所までこれたんだ...って(それ含め運だけどな)
0 notes
Text
2024年遊んだゲーム振り返り
2024年お疲れさまでした。
例年のごとく、一年で遊んだゲームの振り返りです。思い出せる限りで、EDまで到着している・ある程度遊び尽くしている作品をリストアップしています。 直接的なネタバレは避けるようにはしますが、その判別は私の基準のためご注意ください。(「物語を詳細に書き起こしてはいない」をネタバレ回避ぐらいに捉えています)
・未解決事件は終わらせないといけないから(1月)steam
レプリカ、リーガルダンジョン、The Wake、に続くSOMIさんの作品。過去三作よりものすごーーーーく遊びやすくて、主題もわかりやすく、フレンドリーに作られているなあ、という印象でした。実際大きな反響があって、色々な人が遊んでいるのを目にしました。とても��しい。 誰が・いつ喋ったものかもわからない証言の山を見比べて、話者・前後関係を明らかにしながら少女誘拐事件の真相を追いかける、テキスト主体のミステリーアドベンチャーです。二重三重にめぐらされたミスリードをくぐり抜け、物語を紐解いたときに残るやるせなさと温かさ。 スタッフロール後のあとがきとして表示されるのでまま引用しますが、「他人に理由なく優しくしたとき それまで存在しなかった物が 新たに作り出されて 人生のプロットが変わると信じながら 私はこのゲームを完成させた」の一文、これを過去三作のあとに出てきた作品として受け取った身として、深く息をつく思いでした。
・The Case of the Golden Idol(1月)steam
(かなりネタバレです) 穴埋めミステリーがもっと遊びたい! という動機で遊んだゲーム。不思議な力を持つ像を手にした人々が歴史上で巻き起こす、凄惨な事件の繰り返しを追っていくアドベンチャーです。たしか有志の方の日本語パッチを当てて遊んでいたはず。 遊びやすかったか、というと正直NOなのですが、金の像に魅了された人々が燃え上がらせてゆく火をハラハラしながら見守っていました。相続争い、カルトの関与、ゆくゆくは戦争にまで発展するそれらが突然、ひどくあっけない理由で終わってしまうところ、歴史だな~と笑っていたように思います。
・かがみの特殊少年更生施設(4月)web
これゲームかな……web上で遊びきれるものだからギリギリゲームの範疇でいいか……。 第四境界さんが提供するARG(代替現実ゲーム、現実とフィクションの境目を曖昧にするゲーム)のひとつで、「ゲーム」としてのガワはなく、web上に公開されているひとつのホームページに直接アクセスして触れる形を取っています。 一見ふつうの少年院のものとして公開されているそのページには、いくつかの不自然な点が。気にかかるワードをページ内の検索窓で調べていくと、職員用に秘匿された機密ページが引っかかってしまいます。こうしたワードを見つける→検索をする、のくり返しで、施設の隠した後ろ暗い秘密を暴いていくことになります。 この作品に触れる「私」はおおよそのゲームのように、プレイヤーとしての人格を別に取るものではありません。あくまで私であり、ただそのページにアクセスしているだけの部外者です。なにかを解決することもなければ、危害に晒されることもありません。ただ薄気味悪い内情があったことだけを能動的に知ってゆく体験、得がたいものでした。おもしろかった。 似た形式でサイレントヒルと��コラボサイトがあるようなので、そちらも遊んでみたいなあとおもいつつ、つつ、足踏みをしています。遊ぶカロリーが高い……。
・ユニコーンオーバーロード(4月)switch
今年!? 去年ぐらいの気持ちでいました。本当に面白かったです。 ヴァニラウェア発のSRPG。私はオーディンスフィアも十三機兵防衛圏も未プレイで、こちらの作品は初めて。 突如巻き起こった反乱により転覆したコルニア王国、反乱軍の将により再興された古代帝国、彼の手に落ちていく周囲の国々。母であるコルニア女王を城に残したまま落ち延びた王子アレインは、やがて解放軍を率い、祖国を取り戻す旅に出ることとなります。物語は王道も王道、主人公も良心の塊で、この時代に珍しく、心ゆくまでヒロイックなロールプレイをさせてくれる作品でした。 すばらしいのはなんといってもその自由度の高さ! 序盤の必須イベントを除いて、ほとんどのシナリオは順不同で進めることが可能です。それでいて推奨レベルである程度の導線を引いてくれるので、チャレンジを選ぶもよし、導かれるまま遊んでもよし、と快適にプレイすることができました。(ただ、その自由度と引き換えに、どうしてもメインストーリーの臨場感は薄れてしまうなあと思うところもあって……両立の難しさを感じました) ドラケンガルド王国でのサブシナリオ「岩山に薔薇よ咲け」がよかったな、と今でもしみじみ思いだします。残した者・残された者の気持ちが交錯する、今度こそはと気が逸る、彼らの後悔を掬い取る。名シナリオです。だばだば泣きました。
・Staffer Case(5月)、Staffer Reborn(6月)steam
作品としては別個ですし、システムも違うのですが、同じ世界観であり繋がりを持つもののため一緒に。 超能力者「ステッパー」の存在する世界、彼らを管理する街ロンドンが舞台。ステッパーらの起こす事件専門の警察部署に配属された新人捜査官ノートリックの物語です。 ゲームのジャンルはミステリーアドベンチャーで、証拠同士を突き合わせて疑問を解いていく形です。並外れた聴力で心臓の鼓動を聞き取り「嘘を聞き分ける」能力者、現場に残った見えざる証拠を見出す能力者、そして、ミステリーものでは掟やぶりであろうサイコメトラー。彼らの中で奮闘するノートリックにご期待ください。 操作性は……よい、とはいえず……テキスト送りや演出のテンポが遅くてせっかちプレイヤー(私)は歯噛みしながら読み進めていたのですが、Case2の展開が非常によくて、評価ががらりと変わった作品でした。悪いことは言わないのでネタバレを踏まないうちに遊んでください。Case2までは無料体験版があります。Case2以降もすさまじいのでひっくり返ってほしい。 Staffer Rebornのほうが短くて遊びやすく、一応独立はしているのでどっちを先に遊ぶか……なのですが、私個人はCaseの後をお勧めします。
・鏡のマジョリティア(8月)PC app
いわゆる架空言語翻訳ゲームーーただし読み取るのはカードゲームの専門用語だ!フリフリをコンコンしてもらおうか! 主人公はカードゲーム「魔女の布陣(マジョリティア)」が大好きな少年――ではなく、それを模したものの記憶が欠落してしまったアンドロイド。そんな彼には、マジョリティアに負けた瞬間に時間を巻き戻す能力が備わっていて……。 すなわちゲームの核は、用語の意味を掴みながら何度もやり直し、相手の出方を覚えて、それにカウンターを構える死に覚えシステムです。カードゲームの用語を読み解く特性上、「これは私」「これはあなた」のターンが不要になっているのが、この種のゲームでは本当に画期的! そのうえ、キャッチ―な読解ゲーム部分を前振りとしつつ、あるときゲーム性ががらりと変わる瞬間があって。たどり着いた瞬間に息を呑んだものでした。やれることが大きく広がってしまう。 物語にはいくらかのオタクノリがありつつも、基本的にはホビアニ(ホビーアニメ)の熱血テンション。テレビにかじりついて見つめていたころのことを思い出しました。おもしろかったです。
・Citizen Sleeper(9月)steam
辺境の宇宙ステーション「アーリンの瞳」に流れ着いた漂流者の視点で、そこに住む人々との交流を重ねてゆく物語。ステーションに跋扈するギャングたち、労働者を酷使する大企業――資本主義に圧迫された暮らしを送る人々。ステーションを揺るがす動乱に身を投じていくもよし、場末の小さなバーに力を貸すもよし、日に一度だけ振られる複数のダイスの目を行動リソースとして、様々なアクションを試みていくTRPGチックなゲームシステムとなっています。日本語ローカライズが丁寧で、UIもSEもたいへんに気持ちがいいので、文章を読んでいるだけで豪華なものを味わっている心地になりました。 はじめは行動回数も少なくて、生き延びることさえぎりぎり。他人を救ってなんかいられません。それでも懸命に住民と関わっていこうとする試みのあいだに、ステーションの内情や彼らの苦しみが明らかになってくる――こうして出会う誰もの力になりたくなってしまう。 体制をひっくり返そう!という壮大なドラマにも浸ることができたのですが、私個人としてはもっと小さな、必死に毎日を生きている人��ちの物語に感じ入ることが多かったです。初めに出会ったのはひとりでバーを切り盛りするタラさんだったし、寡黙な料理人のエンフィスに口を開いてほしいと思ってしまった。 いっぱいに堪能して満足です。よい作品でした。
・レイトン教授と不思議の街(9月)SP
DSによるレイトン初期の三部作では最初も最初の作品。ほか二作は先に遊んでいるので、これが最後になりました(アロマさんが誰だったのかがやっとわかった……)。 三作ひっくるめて、ストーリーの点ではこれが一番好きでした。劇的なものはなく、物語の終わらせ方にレイトンらしさがある。あの展開であればいくらでも壮大な展開にできたであろうところ、こう落ち着けてくるんだなあ、というバランス感に染み入りました。 ナゾは比較的とんち系のものが多かったな~という印象。私自身が手数の多いパズル系が苦手なのもあって、遊びやすかったなと思います。
・ゼルダの伝説 知恵のかりもの(10月)switch
これおもしろかったなあ。おもしろかった。 私がゼルダに入ったのは「夢をみる島」からだったので、そのリメイクが出たときにも驚いたのですが、そうした最新グラフィックで丁寧に整え直されたマップをいい意味で「破壊」して、縦横無尽に駆け回る姫様の姿に度肝を抜かれたのを覚えています。PVで木の上に飛び乗る光景が目に入った、その次の瞬間にはゲームを購入していました。 想定手順をぶち壊していく瞬間が一番楽しいんだよな~! を地で行く作品。こうしてクリアして欲しいんだろうなあ、は理解するとして、それをどうスキップしていこうかな? と考えているのが楽しかったです。遊ぶ人によって回答が違うのもわかっているので、配信者さんが遊んでいる動画を眺めていることも多かった作品でした。 物語にもちょうどよさがあって、今回のナビゲーターであるトリィとの触れ合いを経てのEDには涙が滲みました。よかった。
・Limbus Company(12月)steam・SP
ソシャゲ枠です。関連作にあたるLobotomy Corporation、Library of Luinaは既プレイだったこともあり、初めて遊んだのはリリースのその日ではあったのですが、手持ちぶさたになって離れていた時期があって――。久しぶりに手を付け、毎章毎章ストーリーでぼろ泣きして、すっかり元の場所に戻ってきたような形です。厳しいにもほどがある世界観で人間讃歌をやっている作品。 めいっぱい楽しむにはもちろん前二作を遊んでほしい、のですが、そちらも難易度が高いゲームではあるので、なかなか勧めづらい作品です。ここから入るでもおそらく問題はないので、気に入ったらぜひ前作も、と言わせてください。 ふんわりした感想になってしまった。現行のソシャゲなので……。
以上です。今年はこのほかにも謎解きキットを遊んだり、リアル脱出ゲーム(オフラインを含む)を遊んだりと、謎解きに触れることの多い一年でもありました。来年もたくさんゲームを遊びたい!
それでは、よいお年をお迎えください。一年間お疲れさまでした。
0 notes
Text










まあ、暑い。
湿度もギンギン、これだけ暑いと、汗かくほうも気は楽だがグレーの服はダメ。やはり、常人よりもガッツリ、ビタビタ。
久々に、東京駅のあたりを見た。盆踊りをやっていた。目的は噴水公園とかいうところのスタバに行く、であったが、日比谷から向かうとまあまあ遠かった。故にビタビタ。店員さんに気遣われるほどに…、そこで少し仕事をした土曜日。
日曜日は調布を、けっこう歩いた。ゲゲゲ関連、深大寺、天神通り、調布と西調布の間ぐらいのとこの公園。そして、懐かしの飛田給にも立ち寄り、味の素スタジアムあたりまで行った。昼食のステーキガストと、深大寺帰りの調布猿田彦のカフェ休憩以外は、とりあえず歩いていたように思う。
翌日は月曜日だったが出社もミーティングもなく、マイナンバーカードの更新をしに、芝の総合支所までちぃばすで向かい、そこから浜松町にほど近い辺りのカフェで、少し仕事をし、帰宅。し、仕事をした。
カロリーは、なんのかのけっこう摂取した3日間だったが、そこまでのぽってりは感じていない。
太陽をよく浴びた。
「休憩」とか「涼む」という行為を蔑ろにしがちなのだが、大事なことだなと感じた。
(超飛躍するが)砂漠の暑さはこんなもんではなく、日陰もなく、そしてエアコン効いた屋内など、数キロ四方に存在しないとかがあるだろうから、本当に死を感じてしまうのだろうなあと、思い馳せた。漫画やらなんやらで、平気でそんな描写を、エアコン効いた屋内で、飲み物飲みながら鑑賞したりしている訳だから、そら人として、人間としての機能、自律神経なんて大抵の日本人は狂っているのだと思う。この前北斗の拳の1話を観て、そんなんで倒れるなよケン、とか思ったけど、あんなもん倒れるし、水も食糧も、奪い合うのはとっても自然なことで、それを自律する、世紀末世界の正義の味方は、やっぱりすごいと思う(超飛躍、終わり)。
やはりたまには、身体に喝を入れないといけないと思った。肉体的に極限的なことを感じて、平常のありがたさを体感することで、身体の機能も正常化するのではないだろうか。
そうに違いない。
0 notes
Text
台湾1周サイクリング
2024/06/05 - 2024/06/14 @台北~台北:約920km
登山の"ついで"、にしては相当ヘビーだし、なんならこっちの方がメインなんじゃないか、という感じもするけど…せっかくの機会だし、台湾1周サイクリングをすることにした。さすがに玉山登頂翌日の朝出発は乱暴だったかもしれない笑。睡眠時間足りてないし、足の疲労もある、その上自転車も組み立ててない。そんな状況でも、玉山から戻った夜は、やけにテンションが高かった。サイクリングが楽しみだったからだと思う。そんな風に感じたことは普段全くないから、なおさらそのままの勢いで出発してしまおう、と思ってしまった。
全部終わって振り返ってみると、やっぱりやってよかったと思う。1回目の退職記念にはキリマンジャロに登り、今回、2回目の退職を前に台湾1周のソロライド、10日間。5年近く勤めた仕事を振り返ったり、労ったり、次のステップに進む英期を養ったり、という意味で僕にはこれが必要だったんだと思う。贅沢ではあるけれど、(仕事を一切しない)長めの休みを取るのも久しぶりだし、職業柄、日常を離れて未知の風景を楽しむ、というのは大事なことだと感じる。幸い、体力とか装備、お金、といった大きなところの心配が不要だったことがハードルを大幅に下げてくれた。一見無謀とも思えるこのチャレンジも、実はそこまで大変なことではなかった。
真ん中に紐みたいな短い赤い軌跡が登山で歩いた距離・場所だから、台湾をかなり堪能したことが分かるな…。

1日目 (台北から新竹) 86km
6月4日、玉山下山後、夕方6時に台北着。そこから翌朝出発の準備を始める。自転車の組み立ては当然すんなりとはいかず、シンガポールからの移送中に前輪のシーラントがケース内で漏れまくっていた。慌ててシャワー室でスペアチューブを足して、なんとかタイヤが機能するように。結局、前輪はチューブあり、後輪はチューブなしの状態でスタートすることに。加えて、急遽買ったミニ空気入れが上手く使えず、40psiぐらいが限度だった。もうそれで手を打った。
泊まったホテル(Brother Hotel)が親切で、登山グッズの詰まったバイクケースを10日近くただで預かってくれるところだった (引き換えに計4泊滞在)。ホテルの部屋でバイクを組み立て、朝食、荷物を預けて、チェックアウトし、台湾でのライドスタート。ラッシュアワーを避けて、早めに出ようと思ったんだけど、いろいろもたついて、結局8時になってしまう。モロに交通量が多い時間帯。それでも幸い曇りだったし、バイクに異常もなく、無難にスタートできた。河原で記念写真を撮ろうにも、全然笑えない自分がいた。不安要素が多すぎたから、顔がひきつっちゃったんだと思う。台湾政府公認の1周路を辿るにしろ、道に迷わないかとか、事故の心配、荷物が気になったり、天気が心配だったり、ペース配分が分からなかったり、言葉が思った以上に通じなかったり、と最初の2日ぐらいは実はライドを心から楽しめていなかったかもしれない。とにかく細かいことで気が散っていた。
例えば、新しく買ったサドルバッグはこの時初めて取り付けて、僕のバイクと仕様が合わないことに気づく。がっちり固定できないうえに、たぶん荷物が重すぎた(か多すぎた)せいもあって、途中から徐々にずり落ちる事態に。つまり後輪にバッグが当たる最悪の状況。その上、台北出発から1時間も走らないうちに雨が降り始める…。雨対策も万全ではなかった。振り返ってみても、9日間のライドの中で、初日が本当にハードな日だった。右も左も分からないのに加え、結局、昼ぐらいから新竹のホテルに着くまでの数時間、ずっと強い雨に打たれながらの走行で、本当にやる気をくじかれた。ずっと濡れたままだったから、寒さにも襲われて、到着間際は顔が真っ白になっていた。夕方ホテルに着いたあとは、体を洗って、服類を乾燥へ。この先のライドが不安になる…。でも、長いマラソンなんだと理解して、気持ちを切り替えた。その日の失敗から学べばいい、ということでポジティブに捉える。サンダルが壊れ、急遽モールに買いに行ったことと、夕飯を食べただけの夜。
2日目 (新竹から鹿港) 131km
雨のライドがややトラウマになったけど、まあ進むしかない、ということで朝早くから準備開始。なるべくサドルバッグへの負荷を減らすように荷物を分散させて、濡れてもいいものはポケットに収納。レインコートは昨日に引き続き着てスタート。かなり改善。ただ、自転車をストレージにずっと放置したのは良くなかった。朝行くとチェーンにサビがつき始めてた。昨日のライド後に乾拭きせず、相当汚れていたのに、何もしなかったから。結局洗う術もないまま、とりあえず油をさして出発へ。2日目は長い海沿いのコース。事前情報では強い追い風、のはずだったのだけど、あまり風は強くない。途中からパラパラと雨が降り始め、また嫌な予感がよぎったけど、幸い快方へ。苑里で排骨酥麵の昼食後、午後には台湾で初めての太陽を見て、一気にテンションが上がった。晴れるだけで、こんなに嬉しくなれるとは…。ちなみにライド中は1時間半おきにコンビニ休憩・ランチ休憩を取ってた。イートインのできるコンビニはすごい重宝。お店に入る前にTシャツと短パンを重ね着して、それにサンダルに履き替えて、一応きれいさをアピール。おにぎり・パン、バナナ、ジュース類を補給して、ごみ捨て、トイレもさせてもらう。クレジットカードが使えるのも強い。自転車をガラス越しにチェックできるのもいい。台中を過ぎて、彰化市のバイクショップでクリーナーを購入、そして空気も入れてもらう。帰りがけにショップオーナーがエネルギージェルをサービスしてくれた。優しい。この日のライドが全日程中、一番長く、7時間ぐらい。さすがに集中力を維持するのは至難。鹿港という歴史のある街に到着。この宿はb&bスタイルのオシャレなところ(a day in Lukang)で、庭付き。そこでバイクの水洗いをして、チェーン諸々の洗浄ができたのはすごく良かった。ただその最中、蚊にものすごく刺されたのがのちのちまで辛いことに。
3日目 (鹿港から嘉義) 77km
この日はスーパーで買ったパンを食べてスタート。晴れ。正規のコースに合流するまで運河沿いを走行。最高に走りやすい道。お昼は斗南駅近くのバーガー屋さん。この日は一番短い距離を移動。雨の降る気配はほぼなく、この頃には天気予報のあてのならなさに気づく。梅雨の時期でもあり、雨とか雷雨が24時間・1週間連続で予想はされてはいたものの、結局晴れや曇りの場合もすごく多かった。この日以降は、レインジャケットはバイクのフレームに括り付けて、結局最後まで使わなかった。
ホテルには3時ぐらいには到着。お腹がすいて街の方まで歩いていくことに。その途上で再認識する台湾のスクーター・原付文化。これらのためのインフラがあるからこそ、自転車ロードの整備がさほど無理なくできるんだろうなと思った。車とは別の自転車専用レーンがほぼずっとあるから、危険性をほとんど感じずに走行できる。サイクリストにとっては最高な環境でしょう。"環島"の標識や、所々ブルーの線がひかれていて、道しるべとしてもかなり助かる。その反面、台湾は歩行者にはそこまで優しくない気がした。歩道がなかったり、物で塞がってたりという感じで、歩くのには向いてないように思った。
嘉義の街の中心に移動して、現金をおろして(鹿港ではカードがあまり使えなかったから…)、あとは、焼肉丼大盛り定食をぺろり。この旅中、カロリーの高いものをいっぱい飲み食いしてた。と同時に、清涼飲料水からの糖分の摂りすぎも若干気になって、途中麦茶に切り替えたりもしてた。ジェル類は一日に一つか二つの消費量。


4・5日目 (嘉義から高雄 + 休息日) 123km
台湾西側は平地の中の街や田園地帯を抜けたり、大きな川をこえたり、日本と同じアジアモンスーンの風景が展開されていく。シンガポールにいると分からない、農のある風景;特に稲のある風景というのは日本人の心象風景として心地よい。6月なのに穂が大きいのは亜熱帯地域ならではの特徴だと思った。2期作なのかな。あと、南部に行けば行くほど、果物の作付けも多く、ちょうど今はマンゴーの季節だった。ランチスポットでうまく止まれず、台南新幹線駅までいっきに行く。駅ビルの中に一風堂を見つけ、つい入ってしまった。自転車持ち込みは難しいかな、と思いきやちゃんと預かってくれた。
その後も新幹線と並走しながら、高雄に近づく。晴れた土曜の午後は交通量が多く、市内はやはりちょっと怖い。高雄中央公園の近くの宿で2泊。さすがに休憩日を設けたのは正解だった。足を休めたり、服を洗ったり、バイクメンテしたり、公園でボケーっとしたりする時間は必要だった。翌日曜日は港近くで、ドラゴンボートでのレースを見たり、あと港湾部の再開発地域を見て回っていた。古い倉庫群跡地をカフェやショップにリノベーションしているエリアは特に面白い。建築デザインも多様。大きな再開発エリアを巡るのにも、いろいろなモビリティがあるのも今風でとても参考になった。


6日目 (高雄から車城) 88km
朝は高雄にちょうど帰省中の元同僚と会って、朝食を一緒にした。一緒に写真を撮ると自分の日焼けが突出する。曇りや雨の日でも日焼け止めが大事なことを思い知る。ソロライドの中において、久々に長々と話ができたのは良かった笑。それにローカルの人が食べそうなものを大量に注文してくれて、しかも奢ってくれたからもう感謝しかない。スタートが10時過ぎ、ということで、ランチをスキップ。真っ直ぐで平な道をひたすら南下。走りやすいところはDHポジションで自転車をこいでた。断然楽。やはりトライバイクの強みはそこなんだけれども、でも出番は正直あまり無かった。今旅もロードバイクやグラベルバイクを勧められたけど、実際トライバイクでも全く問題なかった。ただ、トライアスロンバイクを旅仕様に使ったのは、むしろ罰当たりな感じがした。唯一良かったことは、池上という東部の街で突然少年が話しかけてくれて、「僕もトライアスロンやってます。同じスポーツをやる者同士、応援してます」、と言って、お菓子を1袋くれたこと。些細なことだけど、そんなことが一生の思い出になった。


車城まで来ると、山と海に囲まれたのどかな田舎、という感じが強くなって、宿もかなり広い。部屋の目の前には畑と山。何人か同じくサイクリストを見かけたのはこの辺りが多かったと思う。最南端まで行くルートもあるのだけど、僕は公式ルートを選択したことで、若干のショートカット。翌朝のヒルクライムに備えて、その晩はガッツリ羊鍋を食べて就寝。

7日目 (車城から台東) 117km
この日は序盤にヒルクライムがあってからの東海岸沿い(太平洋側)を北上するルート。”来てよかった”、と初めて思ったのはこの辺かもしれない。ここでしか味わえない景色を堪能できたから。
ヒルクライムは500mぐらいのアップのようで、実はそれがどれほどのものなのか想像ができず、当初はかなりびくびくしてた。雨もパラパラと降る中だったから、かなり慎重で遅い登りだったけど、そこまで大変なものじゃなかった。むしろそのあとの長い下り坂が天国に感じられて、幅広な道路を一人占めしながら風をきって下れたことが最高だった。山エリアを抜けると、海岸沿いの道をずんずん北上。海を右手に、山を左手に見ながら、最高の景色を楽しむ。太平洋側は向かい風がきつい、という事前情報もあったけれど、そんなことはなかった。一部エリアで、進む道の先に、海と空が繋がってるように錯覚できる場所があって、まさに空に登っているような感覚をあじわえた。だけど、風をきって気持ちよく走っていた矢先に石(か何か)を後輪が踏んずけてしまい、大きな鈍い音がする。マーフィーの法則、じゃないけど、気分の良いときに限って、そういうアンラッキーなことが起きる。その直後は大丈夫そうだったけど、台東に着いて調べたら、やはりタイヤに穴が空いていた。シーラントのおかげで、全部の空気が抜けるところまでいかなかったよう。台東のホテルでは持っていた最後のスペアチューブを入れて修復。その後、ジャイアントのお店にタイヤを持って行って空気を満杯に入れる。空気入れは結局、台中、高雄、台東の3箇所で借りて補充したことになる。ジャイアントのお店を多用したけれど、どこもみんな親切。お昼は原住民の人たちが住んでいる地域のおしゃれなカフェで食べて(双亭院)、ホテルは台東の旧駅舎の目の前で、アートによる再開発エリア内だった。ここのホテルが唯一部屋に自転車を持ち込んでいいところで、ちょうどタイヤの修理をする必要があったから本当に助かった。


8日目 (台東から瑞穂) 100km
この日も快晴の中、景色を楽しむ最高のライドができた。米どころ、の池上ではご当地の池上弁当を食べて、のどかな田園地帯をゆっくり北上していく。夜は瑞穂という温泉街で、少し奮発して高い宿に泊まる。プライベート露天風呂で足の疲れを癒す。


9日目 (瑞穂から礁渓) 87km
瑞穂の宿で朝食をとってからさらに北の花蓮駅まで急ぐことに。というのも花蓮と宜蘭の間は、急峻で道路も狭く、トラックも多い、ということで公式ルートでも列車での輪行を勧めている区間。そのため、1時間に1本弱、という自転車をそのまま乗せられる列車に乗るために、ひとまず駅に向かう。この地域を襲った地震が起きてから1か月半ぐらいの時期だったけど、その爪痕を感じさせないくらいに日常を取り戻している印象。駅で1時間ぐらい待つ間にお弁当を食べて、その後、スムーズに乗車。僕以外にも数人自転車を載せている人たちがいたけど、みんな結構適当な感じで乗せてた。1時間ぐらいの乗車区間だったけど、窓からの景色は絶景だった。僕は羅東という駅で降りて、そこから礁渓という温泉町まで20kmぐらいさらに自転車で進むことに。山の近くの活気ある観光地、という印象かな。おしゃれな宿に泊まって、2日連続でプライベート温泉を楽しむ。ローシーズンということもあって、お客さんの数はまばら。でも質はすごく高いし、値段もそこまで高くない。


10日目 (礁渓から台北) 100km
ようやく最終日。この日まで無事に走行できたことに感謝。朝、礁渓の街をぶらぶらして、蘭陽博物館に立ち寄ってからのライドスタート。強いて言えば、この日はわりかし辛かった。トラックがとにかく多く通る海岸線の道はものすごく走りづらかったし、1時間ぐらいは雨に降られたこと、それから、台北近くのルートは自転車レーンがなかったり、交通量がとにかく多かったり、ルートが紛らわしかったりと、イライラすることが非常に多かった。疲れと焦りとゴールへの期待が全部混ざって、複雑な気分だった。それに2ヶ所トンネルを通るところがあったけど、(事前情報とは異なって)普通に車道の脇を走らされて、結構怖い思いもした。それでも、台北に近づくにつれて、旅の終わりに向けた高揚感が高まってきて、松山駅に着く頃はかなりの喜びだった。本来は0kmのモニュメントは出発時に立ち寄るべきなんだけど笑。その後、Brother Hotelに向かって3駅分、大通りをさらに進むことに。ホテルに着いた時もかなり感動した。行きはホテルを西に向かったのに、今回は東からたどり着いたわけだから。とにかく10日は長かったー。でも無事に帰ってこれたことが素直に嬉し��った。その日は、友人の友人の旦那さん、という方がご飯をご馳走してくれて、なおかつ車で市内をプチ観光案内してくれた。感謝。翌日はホテルの一角を借りてバイクパッキングをして、その翌日の早朝にシンガポールへの飛行機に乗ったとさ。


まとめ
たぶん台湾1周サイクリングは誰でもできると思う。(ある程度普段からサイクリングしている人は)体力的な心配はそこまでない気がした。走りやすいし、コンビニもたくさんある。むしろ、それだけの時間を確保できて、なおかつ、その時間をこういう体験に費やしたいか、の問題な気がする。事前にこのアイディアを思いついたときに、面白そう、と思ってしまったことがそもそもの発端で、取り憑かれたら最後、やるしかない。これをフィーチャーしたYouTuberさんの動画に触発された部分も大きい。以下2つ、すごく参考にした情報元を載せておく。
https://www.bikeexpress.com.tw/ja/2024/the-classic-9-day-cycling-around-taiwan-along-cycling-route-no-1-or-alternative-routes-jp/
https://discover-ride.com/taiwan1000km/
プラクティカルなことを言えば、僕の場合、荷物を長期間預かってくれるホテルを探すこと、サイクリストにフレンドリーなホテルを探すことが当初心配だった。今回の旅の経験からいえば、1泊1万円ぐらい(あるいはそれ以上)のところはかなりその辺の融通がきいたように思う。一般化はできないけど。一応、予約の際に、その旨を伝えておいた。全般的にホテルスタッフは優しくて、サービスも良かった。予約に失敗して、Refundできないだろうなー、という場合でも優しく対応してくれた。あとは、空気入れをどうするか問題に関しても、立ち寄った町の自転車屋さんで借りれば、問題なく走れる。
あと細かいことでいえば、中国語が少し話せたなら、もう少し楽しかったのかもしれない。英語と日本語が思いのほか通じず、例えば、同じサイクリストに話しかけられても、全く会話ができなかったり、おすすめの料理が分からなかったり、という場面も結構あった。次にまた台湾へ行く楽しみを取っておくことが出来た、と思えばいいのかなと。
0 notes
Text
TEDにて
サンドリン・チュレ:新しい脳細胞を増やす方法
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
成人の新しい神経細胞は増やせるのでしょうか?神経科学者のサンドリン・チュレは、それは可能だと言います。
研究結果に基づいた、私たちの脳の神経新生を促す実践的なアドバイスに従えば、気分良く過ごし、記憶形成を向上し、先々の老化にともなう脳機能低下が予防できます。
人間の脳に関して言えば、カロリンスカ研究所の同僚ヨナス・フリセンが、海馬では、毎日700個の新しい神経細胞が作られていると推定しています。私達の持っている何十億の神経細胞に比べたら、あまり多くないと思うかもしれません。
でも、50歳になるまでに、持って生まれた海馬の神経細胞は成人後にできたものと全て入れ替わるのです。
これは、神経新生と呼ばれる現象です。
同僚のロバートが、より興味を示したのが神経新生とうつの研究です。
うつの動物モデルにおいて神経新生の低下が見られました。抗うつ剤を投与すると新しい神経細胞の生成が促進され、うつの症状が軽減し、神経新生とうつの明確な関連が確かめられました。
また、神経新生を阻害するだけで抗うつ剤の効き目も阻害されるのです。
これで、ロバートは、癌(悪性新生物)が治った後でさえも患者にうつの症状があるのは、癌(悪性新生物)の薬が新しい神経細胞の生成を阻害したからと理解しました。
正常に機能する新しい神経細胞を作るのに時間がかかるのです。
これまでの結果から記憶形成や気分を改善し、老化に伴ったりストレスに関連する脳機能低下を防止したいなら神経新生を標的にする上で十分な証拠があると考えます。
これは初期の研究として、私の指導者でもあるソーク研究所のラスティ・ゲイジが行ったもので環境が新しい神経細胞の生成に 影響を与えることを示すものです。
まず、こちらのマウスの海馬の断面組織像は回し車のないケージで育てたものです。小さな黒い点は、新しい神経細胞になる細胞です。
次に、回し車があるかごにいたマウスの海馬の断面組織像です。新しい神経細胞になる黒い点が大幅に増えています。様々な活動は、神経新生に影響を与えますがそれが全てではありません。
食べ物は、海馬での新しい神経細胞の生成に影響があります。
有効性が認められた食品や栄養素を示します。何点か指摘いたします。20~30%のカロリー制限は神経新生を向上させます(日本の腹八分目に医者いらず)
断続的な絶食。つまり、食事の間隔を空けること。これは神経新生を向上させます。
ダークチョコレートやブルーベリーに含まれるフラボノイドの摂取は神経新生を向上させます。サーモンをはじめ、魚油の多い魚に含まれるオメガ‐3脂肪酸は、新しい神経細胞の生成を向上させます。
反対に、飽和脂肪の多い食事は、神経新生に悪影響を与えます。エタノール。すなわち、アルコールの摂取は神経新生を低下させます。でも、全てが悪影響ではありません。
赤ワインに含まれるレスベラトロルは、新しい神経細胞の生存を促進することが分かっています。
何事も適量。次回夕食会に行ったら、この「神経新生に中立」な飲み物を選ぶかもしれませんね。
細胞レベルで調べられたデータは全て動物モデルを使用したものです。しかし、この食べ物を人間に与えても神経新生を調節するのと同じ方向に記憶と気分を変えていることが示されています。
例えば、カロリー制限は記憶容量を増やします。高脂肪食はうつの症状を悪化させますが、逆に、オメガ‐3脂肪酸は神経新生を向上させうつの症状を緩和します。
精神衛生。記憶や気分への食事の影響は、精神衛生。記憶や気分への食事の影響は、海馬の新しい神経細胞の生成に実際に関与しています。何を食べるかだけではなく、食べ物の歯ごたえ、食べるときや量も関与しています。
義務教育の時期に、勉強すると頭痛がするという症状があります!
これは個人的な仮説だけど、脳内のニューロンとシナプスが再結合を繰り返して脳内ネットワークを強靭に構築している可能性が高い。
神経経路が肉を裂き、急激に伸びてるため若くても再生能力が追いつかないので痛みが起きてる可能性もある。
だから、高い栄養補助や十分な水分、睡眠で補給し回復、心身の健康を強化する方がいいかもしれない。
しかし、大人は再生能力が低下していくので、危険なため、頭痛が起きたらすぐ病院行ってください。
人間はみんな天才だが、ケタの違う天才も少数存在する。
人間はみんな天才だが、ケタの違う天才も少数存在する。
人間はみんな天才だが、ケタの違う天才も少数存在する。
ジュリオ・トノーニの意識に関する情報統合理論がある。
万物には意識があるとする汎心論という考え方です。
ジュリオ・トノーニの 意識に関する情報統合理論によれば、ネットワークの密度は意識(ここでは、ファイと命名している)と呼ばれる何か?の密度に関連しているということ。
これを数値化して、方程式にしている。
それゆえ、人間の脳内では、膨大な情報統合が行われるため高度なファイがあることになり、かなりの意識が存在します。
マウスにおいては中程度とはいえ、かなりの情報統合が行われるので相当な程度の意識があるといえます。
しかし、虫や微生物や粒子レベルになると、ファイの量は低下します。情報統合の量が低下してもゼロにはなりません。
日本では、「一寸の虫にも五分の魂」という言葉もあります。
トノーニの理論によると意識の程度はまったくのゼロには、ならないのだといいます。
事実上、トノーニは意識に関する基本的法則を提案しています。つまり、高度なファイには高度な意識が宿るのです。
そこには、ただ淡々と善も悪もなくて古来から有る日本の「魂」という概念みたいなことにも似ています。
また、ロジャー・ペンローズとスチュワート・ハメロフの提唱する量子脳理論(波動関数の客観収縮理論)があります。
他には、ブラックホールの特異点定理をスティーブン・ホーキングと共にを証明し、「事象の地平線」の存在を提唱している。
クオリアという言葉も関連していて、「質」を意味するラテン語の qualitas (あるいは qualis) が源流。
この言葉の歴史は古く、4世紀のアウグスティヌスも用いている。長い間忘れられてきたが量子論の登場により、1929年、アメリカ合衆国の哲学者クラレンス・アーヴィング・ルイスが現在の意味とほぼ同じ形でクオリアという言葉を書いている。
太古から高密度なアイデアは、概念の豊富な人間からしか創造されません。
太古から高密度なアイデアは、概念の豊富な人間からしか創造されません。
太古から高密度なアイデアは、概念の豊富な人間からしか創造されません。
2018年現在では、サピエンスは20万年前からアフリカで進化し、紀元前3万年に集団が形成され、氷河のまだ残るヨーロッパへ進出。紀元前2万年くらいにネアンデルタール人との生存競争に勝ち残ります。
そして、約1万2千年前のギョベクリ・テペの神殿遺跡(トルコ)から古代シュメール人の可能性もあり得るかもしれないので、今後の「T型オベリスク」など発掘作業の進展具合で判明するかもしれません。
メソポタミアのシュメール文明よりも古いことは、年代測定で確認されています。古代エジプトは、約5千年前の紀元前3000年に人類最初の王朝が誕生しています。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
<おすすめサイト>
エピソード7意識のマップの数値と人工知能を訓練する計算回数が相似?2023
スティーブ ・マキャロル:ビッグデータが脳のミステリーをどのように明らかにするのか
ブレイス・アグエラ・ヤルカス: コンピューターはこうしてクリエイティブになる?
テンプル・グランディン: 世界はあらゆる頭脳を必要としている!
エリザベス・ブラックバーン: 決して年を取らない細胞についての科学
キャロル・ドウェック:必ずできる!― 未来を信じる 「脳のパワー」
スザーナ・エルクラーノ=アウゼル:人の脳は、何がそんなに特別なのでしょうか?
ジョー・ランドリーナ:一瞬で止血するジェル
トーマス・インセル:精神疾患の新たな理解に向けて
デビッド・アンダーソン:あなたの脳はただの化学物質の袋ではない!
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
#サンドリン#チュレ#脳#神経#記憶#細胞#精神#衛生#食事#予防#バイオ#ウィリアム#リー#新生#うつ#シナプス#ニューロン#アビダンマ#テーラ#ワーダ#仏教#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Photo

人形町 業務連絡! 堀留町に最近出来たと噂される日本酒のお店を探索中に別のお店を発見しました。 別館主水かつ茶寮。 逢坂とか、ノブレスなんたらが入っているビルの地下です。 こんなところにとんかつ屋さんがあったとは? 君はいつ出来たんだい? で、結局、日本酒のお店は発見できず、、、。 #NIHONBASHI #NINGYOCHO #人形町 #日本橋 #業務連絡 #人形町業務連絡 #別館主水かつ茶寮 #とんかつ #とんかつは正義 #カロリーは正義 #日本酒のお店は何処 #日本酒 #堀留町 #探索 #逢坂 (人形町駅) https://www.instagram.com/p/B4l2dxMAD4b/?igshid=ygmspw9074hx
1 note
·
View note
Text
20230430
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。4月ももう終わりですね。寒暖差の激しい月で、自律神経もなかなかしんどかったですが、そろそろ安定して欲しいですね!
/------------------------------------------------------------------------------------------/
読んだ本の紹介をします。読んだ本は千葉雅也さんの「現代思想入門」です。
2月頃から哲学や社会学にハマっているのですが、今まで学校でも学んだことがなかったジャンルだったので、何をどこから手をつけて良いのか分からなかったところに、今話題の書籍として紹介されていたので読んでみることにしました。
この本は現代思想の入門書として、1960年代から90年代を中心に、主にフランスで展開された「ポスト構造主義」の哲学を紹介しています。
著書の半分くらいを使って、現代思想の代表者としてデリダ・ドゥルーズ・フーコを「二項対立」の「脱構築」をキーに解説を進めていきます。
初めは慣れ親しみのない言葉達に違和感がありましたが、千葉さんが時々、今の私たちに馴染みのあるシチュエーションや言葉で分かりやすい例を入れてくれるので、何とか読み進めることができました。
下記は面白かった例と二項対立の脱構築のまとめを記録しておきます。
“さて、たとえば、お昼にカツカレーを食べるかどうか迷っているとしましょう。言うまでもなくカツカレーはひじょうに高カロリーです。カレーは脂質が多く、ほとんど脂の塊を食べているようなものです!そのとき、カツカレーはうまいだろうなあという素朴な欲望をとるか、それともダイエットをとるか、のような二者択一が生じる。 背景には、痩せた体の方がよいか気にしないか、健康か不健康か、といった二項対立が走っています。 欲望のままに生きると不健康になり、それは悪だが、我慢すれば健康になり、善である(話を簡単にするため、体型の問題は省略)。このように、何かを判断するときには、はっきり意識せずとも二項対立の計算をしているわけです。 悩んだ末、今日はカツカレーを食べることにする。しかも最近はダイエットを意識していたのにそうしたとすると、むしろ不健康であっても欲望を、あるいは快楽をとる判断をしたことになります。 よくあることです。人間はわかっていても正しさを維持して生きることはできず、ときには良からぬことをしてしまうものです。 私たちは日常、必ずしも二項対立を厳密に運用していないというか、実にテキトーです。しかし、それは一貫性がなくてダメなのかというと、それだけではありません。もっと原理的な問題があるのです。 そもそも、二項対立のどちらがプラスなのかは、絶対的には決定できないからなのです。以上の場合なら、不健康が悪だと一概には言えないのです。長生きだけが人生ではない。不健康な生活になってでも、太く短く生きるという人生だって、なかなか世間は許そうとしないでしょうが、自由ではないでしょうか? さらに言えば、どう生きるかを自分で勝手に決めてよいのか、自由はどこまで可能なのか、といった問題がここで生じるでしょう(たとえば、不健康にならないよう努めないのは、皆で分担する健康保険料を他人から多く「奪う」ことになるからダメだ、などと言う人も出てくる)。 自由 vs.社会への適応、自律vs.他律といった二項対立をどうするかで議論になる。 二項対立は、ある価値観を背景にすることで、一方がプラスで他方がマイナスになる。P26~27”
“本書では、デリダの概念である「脱構築」をキーとして現代思想の大きなイメージを示しました。 まず、前提として、思考の論理は「二項対立」で組み立てられています。真面目なもの遊び、 大人/子供、秩序/逸脱、健康/不健康・・・・・・などが二項対立で、その一方をプラス、 他方をマイナスとする価値観があり、通常はプラス側を支持するように何かが主張される。そのときに、二項対立のむしろマイナスの側、劣位の側に味方できるようなロジックを考え、主張されている価値観に対抗する。 そして対立の両側が互いに依存し合う、いわば 「宙づり」の状態に持ち込む。そういう論法が「二項対立の脱構築」です。P109”
今まで二項対立で考えて物事を単純化しがちだった気がします。この本を読んで自分の中に新たな思考術が増えました。
複雑なものを単純化やすぐ良し悪しを言おうとするのではなく複雑なままいったん保留する。 これからも何度も読んで理解を深めていきたいと思った本でした。
今回はこんなところで…
読んでくれてありがとう!
ではでは、またね~
6 notes
·
View notes
Text
250104 土
今から本物のメカデザイナーの愚痴というものを見せてやる
正直にできないことを書く。いや、できるんだがコスパが見合わなくて本能が拒絶している事と言ったらいいか
武器の接続用多関節アームが描きたくない
ロボの背中についてる、おもちゃとして触ってるぶんには「ふーん」ってレベルの折りたたみ式アームだ
これを一番カンタンに処理するには「ジャバラ」にすればよい
そうすりゃあらゆる角度に曲がるし、なによりどう動かそうと「描き方」が一定である
天面 / 下面 / 側面のデザインに差異がない
まあ、わかるだろ?
けどダサい。そういうのは悪者博士のロボか、敵側のロボの腕やら触手に採用されているデザイン
なるほど、格好つけてる場合じゃない、機能が満たされてりゃ十分という合理性がある
だが主人公サイドや連邦軍サイドってのはアームがジャバラだと様にならない(敵の技術を流用したとか鹵獲したという理屈がない限り)
だから主人公側は折りたたんだ際にそれなりに様になり、展開した際にも格好いいアームをデザインする必要がある
-----------------------
1枚絵の中で描くぶんにはいいさ。別に次回描く時もノリで誤魔化してしまえばいい。要はシルエットが格好良ければそれでいい
だがおもちゃにします、3Dモデルにしますとなった際はそうはいかない
「メカデザイナー」という役職上、パっと観の印象を整える以外にも���の手のアームの構造的辻褄も整える義務がある
折りたたみ式アームに関節が2つあるとする
「N」みたいな形を想像してもらったらいい
Nの、トガってる「角」に関節がそれぞれ一つずつ入っているイメージ。実際は棒の付け根にもついてるから実質4つの関節があると言っていいだろう
角は大体2軸。棒の頂点のは球関節にしておくと都合がよい
このアーム自体を格好良くデザインするのはまあ、それほどの手間でもない。3時間もあればデザイン&清書含め1セットできるだろう。めちゃめちゃ巻きでやれば2時間くらいか(それだと形状の検証時間がほぼ無いんでつらい)
さて、アームのデザインは出来た
理想はこれを「3Dモデル」にしたい。それを素早くやる段取りが身についているなら間違いなくやる。今後はやれるようにしようかどうか迷ってるとこだ(そもそもこの手のアームを描きたくないんで)
だがモデルは作れない
アームは状況によって様々な角度に変わり、関節の開き方も変化する
装備する武器によって様々な形状をとる
設定画ではこれを装備の状態に合わせ最低でもナナメ前 / ナナメ後ろのアングルを用意する必要がある。武器アームは大抵左右対称についてるから、合計4つのアングルを描く。2つ並んだアームが同じポーズで並行になってたらクソダサいから、ちょっと角度つけるよね、V字とかに
なあ、V字のポーズがついた、付け根が球関節のN字型の、それなりに凝った形状のアームがさ、一つのモードにつき4アングル
じゃあそのモードが3種類あったとしたらどうなる
12アングル描くんだよ、3Dモデルのサポートもなしに、な
観る側はその設定画のそんな些末な部分にそれほどのコスト割かれてるとは思ってない
だが正直接続アーム部だけでロボ2体分くらいのカロリー余裕で持っていかれる
立体計算が面倒くさすぎる
もしそれで「やっぱアームのデザインちょっと変えよう」ってなったらまた12アングルをタッチアップしなきゃならない
それだけでもう、モチベはマイナス域になる
これは「アームを描き慣れていない」からこそ出てくる問題だ
要するに人体デッサンちゃんとやっていない人が抱える「こんなの計算しきれねー無理」って愚痴と同じレベルのアレだ
そしてアームを完璧に描けるようになっても別に誰も褒めないし感動もしない
つまりここは「アーム描くの大好きマン」みたいなやつに丸投げして、変なの出てきたら「ダサい! 違う!」とダメ出しし続けるようなパワハラ発注ポジションになって一切相手の苦労かんがみずにやっていくのが正しいと、私は判断する
だって誰だってこんなとこに労力割くのイヤだし、どうやってもコストが回収できないもん
普段そこで苦労してる「クソ真面目人間」要するに私みたいな人から「一目置かれる」だけっしょ
私は私みたいな人間から全然一目置かれたくないね
もっとパリピめいたやつらや子供たちから一目置かれたい
厄介偏屈職人みたいなやつから「ほう?」って言われたくねー。誰だよオメェーって感じするわ
ああ、この思考はアームを描かざるをえなくなった際に脳内で0.8秒で展開される「嫌だな」って気持ちを誰でも読める形に言語化したものである
要するにそんなヘンなもんに労力割いたことを褒められるのもイヤだし、誇るのもイヤ。もっとミーハーで目立つ、コスパいいとこだけデザインしていたい
けどな、私そんな仕事できた試しほぼないっす
いっつも、いっつも、いっつもいっつもいっつもそーいう面倒くさいパーツを最後まで面倒観て、上澄みの美味しいとこを偉いデザイナーさんの手柄にされながら生きて参りました
ええ、ええ、それがメカデザイナーというか、2Dアシスタントポジションの運命です
いや、もちろんそれなりのお給金は頂いてます
でもね、この労力かけずに2倍、3倍のお給料頂けるポジションがあるのなら、当然そこを目指したいと願うのが人情じゃあございませんか
わかってくださいよ
主人公サイドの折りたたみ自在アーム描くの、めちゃめちゃイヤなんですよ私
だってさ、これ以上描いたら嫌いが反転して「好き」になっちゃいそうですもん
ヌケサクっすよ、ヌケサク
ハズレ引いてそれとあまりに長く付き合ってたら「情」移って大好きになっちゃうみたいな、さあ
メカデザイナーなんて概ねそういう妥協の塊でございまさあ
ウケのいい人物描くのヘタクソだからメカ描いてたらなんかそれを「最初から好きなような気がしてきた」だけの自己欺瞞妥協ヤローというのが、私が全メカデザイナーに抱いている心象というか偏見なんで
愛したらなんだって愛しちゃうんです、人間
けど「これと結婚したら終わり」みたいなアレってあるじゃんすか
わたし、自在アームと結婚したくねぇっすよ。これ以上こいつと向き合って「好き」になりたくないんすよ...
「必ず好きになる」ってこと、これまでの経験から知ってるからさ
自分や自分の家族が損をしない為に、あるいは許せる存在を許さず、愛せる存在のことを愛さない
それこそが「幸せになる秘訣」ってこと、私は知っている
【✓】
0 notes
Photo

昨日 #演奏のハシゴ 🎸も #無事終了 したので #プチ打ち上げ ?🍺 . #足立屋 #千ベロ 🍺🍺🍺 . . テーブルの上が” #茶色い ”😆👍www オッサンたちのオーダーは #大体こうなる w . . #茶色い料理 は #だいたい高カロリー #だいたい体に悪い でも、茶色い料理 は #だいたい美味い 😆👍 . . #だからイイのだ #美味いは正義 death YO!☠️⚰️ . . コレ...46歳の文章とは、思えんな...😅💦 . . (あ、ちなみに #今日はまだ飲んでませんよ 😁🎵 #相場 💱💲🤑が膠着で #暇なんすーー 😅💦) . . . #沖縄 #名護 #okinawa #nago #センベロ #居酒屋 #飲み屋 #打ち上げ #唐揚げ #から揚げ #ジンギスカン #もつ煮込み @motokinghm やり切って #メッチャいい笑顔 😁👍🎵 #NoMusicNoLife (Nago) https://www.instagram.com/p/B4mLVjcldNI/?igshid=1hk5kcl5ij98h
#演奏のハシゴ#無事終了#プチ打ち上げ#足立屋#千ベロ#茶色い#大体こうなる#茶色い料理#だいたい高カロリー#だいたい体に悪い#だいたい美味い#だからイイのだ#美味いは正義#今日はまだ飲んでませんよ#相場#暇なんすーー#沖縄#名護#okinawa#nago#センベロ#居酒屋#飲み屋#打ち上げ#唐揚げ#から揚げ#ジンギスカン#もつ煮込み#メッチャいい笑顔#nomusicnolife
0 notes