#ウクライナ支援
Explore tagged Tumblr posts
co-iki · 2 years ago
Photo
Tumblr media
❤️‍🔥2/14まで!ウクライナのアーティストを支援するクラファン❤️‍🔥 みなさんの応援を宜しくお願いします‼️ https://camp-fire.jp/projects/view/625059 #ウクライナ支援 #ウクライナのアーティスト #SupportUkraine #ukrainianartist https://www.instagram.com/p/Col4UlKy5dF/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
y-masuyama · 2 years ago
Photo
Tumblr media
おはようございます。 今日は地下鉄サリン事件から28年目。 当時何があって今はどうなっているのか。 あらためて知る必要があるのではないでしょうか。 #トルコ地震の被災者に支援を #幫助土耳其地震災民 #ウクライナに平和を #ロシアに平和を #戦いのない日々を願う #我希望沒有戰爭的日子 #NoWar #新しい日常 #お話はマスク #談話時戴口罩 #感染症対策を意識して社会生活を #医療従事者にエールを #エッセンシャルワーカーのエールを #鼓勵醫療專業人員 #医療に関わる全ての人にエールを #鼓勵所有參與醫療保健的人 #生活インフラに関わる全ての人にエールを #goodmorinng #早上好 #etogo #echizentogo #fukui #japan #越前東郷 #福井 #fixedpoint #togofixedpoint #定点撮影 #定點拍攝 #since20150420 (Fukui, Fukui) https://www.instagram.com/p/Cp_Oyb4By3X/?igshid=NGJjMDIxMWI=
6 notes · View notes
ari0921 · 21 days ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
  令和七年(2025年)1月15日(水曜日)弐
    通巻第8600号
 「大火災に対応無能だった加州知事とLA市長は辞任せよ」(トランプ)
   ウクライナのミサイルで破壊された現場より悲惨
*************************
 2025年1月10日、トランプ次期大統領は自らのSNS「トゥルース・ソーシャル」で「ロスの火災は急速���広がり、鎮火はゼロ。これほどの失敗を見たことがない! ギャビン・ニューサム州知事とカレン・バスLA市長は全くの無能だ。LAは全滅だ。米国で最も素晴らしく美しい場所の一つが焼け落ち、灰になった。ニューサムは辞めるべきだ」と非難した。
 州知事とLA市長はコンビを組んで現場を視察しているが、現場はテレビ向けパフォーマンスにうんざりしている。のっぽの白人とちびの黒人女性の不釣り合いな風景は災害救助という印象の演出が出来ないようだ。
 カレン・バスLA市長は、山火事に強風が加わると、カリフォルニアの乾燥した丘陵地帯危険に陥るという警告を受けていた。しかしこの老婆は聞く耳を持たず、アフリカのガーナへ「視察旅行」に出かけた。災禍対策をそっちのけでの物見遊山には市民から抗議の声があがった。
「視察先のガーナには消防の専門家がいるのか?」と。バス市長がガーナに行った理由は「アイデンティティー・ショービニズム」だとする批判もあった。 
 急遽、帰国した彼女を待ち構えていた記者団は「ロサンゼルス消防署の予算から1,760万ドル以上を削減した理由」を問いただした。回答がなかった。
彼女が掲げたDEIに共鳴した住民達が、ものごとを深く考えないで投票したが、彼女の人事や予算を見れば、いかに公共の安全、火災、水問題が、彼女の市政の優先事項ではないことが分かる。
市長権限で、バスが任命したDEIの「安全担当副市長」=ブライアン・ウィリアムズは現在、ロサンゼルス市役所に爆破予告の電話をかけた疑いで停職処分を受けている。つまり活動家を副市長に任命したのだ。
 広大な水道事業体の DEI および「初のラテン系」の局長は給与を2 倍の年間 75 万ドルに引き上げ、採用した。
ロサンゼルス水道電力局(LADWP)のCEO兼主任エンジニアであり、同局を率いる女性は初のラテン系。そのジャニス・キニョネスCEOが何をしたかと言えば、消火用のため池の水がすぐに無くなり、貯水池の管理を放置し、予防策を重視しなかった。このため山火事の蔓延となった。
もともとウィリアム・マルホランドが河川や貯水池を活用して、水需要を満たし、人口1,800万人の巨大都市ロサンゼルスを創り上げたのだが、先人たちの努力を、これら赤い州知事、市長、水道、消防責任者らが破損した。
 ▼それにしても、よくぞこれほどの無能を人事のトップに据えたものである
消防署長のクリステン・クロウリーは「消火栓が乾いているのは市長のせいだと」非難している。消火栓が動かない状態は彼女の関心事ではなく、つねに口を開けば、「多様性、公平性、包摂性」と「LGBTQコミュニティ」についてのみ多弁だった。
機能的な消化部隊、装備の充実と防災への取り組みに関しては語らなかった。
 カリフォルニア州議会の議長ロバート・リバスは、ギャビン・ニューサム知事とともに、カリフォルニア州の「トランプ対策」のため、特別会議を招集した。
 ニューサム知事は環境、森林保護に極左的劇薬で対応し、結局、環境を破壊した。
森林火災が多発し、水が不足し、木材産業を復活させて森林の伐採と清掃を行うための予算はつけなかった。新たな放牧をほとんど許可せず、低木林を伐採するために作業員を派遣することもなかった。(知事は消防予算を二倍にしたし、森林対策予算は10倍にしたと反論した)
カリフォルニア州の公職者がすべて左派である事実は絶望の近未来しかない。州議会の両院では民主52 議席に対して共和党はわずか 17 パーセントだ。
カリフォルニア州の司法当局も極左がほぼ独占し、ロサンゼルス市議会に共和党議員はゼロ!
 農地への灌漑工事、ロサンゼルス郡の貯水池の完成をいそがず、サクラメント川の支流から貴重な雪解け水を海に流してデルタ地帯のワカサギを助けるという政策に傾斜した。
人の命よりワカサギや蛸が大事だからだ。
 干ばつを防ぐにはダム、貯水湖、ため池の建設だろう。
ところが、ニューサム知事は、三つのダム建設、貯水池建設予算が成立したにも拘わらず貯水池を建設しなかった。ニューサム知事は、むしろ貯水池を爆破し、流れ出し���泥洪水は、周囲の河川沿いの生態系を壊滅させた。
DEIと過剰な自然保護という過激思想が大惨事をもたらした。
 ▼DRILL BABY DRILL
 トランプ大統領は「エネルギー優位」の大統領令を計画している。
次期大統領は、石油の増産と排気ガス規制の撤廃を目指し、化石燃料産業を支援する準備を整えている。次期政権は米国の石油、天然ガス、電力政策を監督する国家エネルギー委員会を設置する予定である。
「石油、天然ガス、電力政策を監督する国家エネルギー委員会」設立により化石燃料の発掘プロジェクトの促進をはかり、一方でEV推進政策の基本方針を撤回する。
就任後、トランプ大統領はバイデン前政権が残していった「沖合および連邦所有地での掘削制限」の解除を決める手はずである。これはレイムダックのバイデンが火事場泥棒のように残置した愚策である。
13 notes · View notes
leomacgivena · 7 months ago
Quote
「ウクライナを支援している各国の選挙の年まで粘る」というプーチンの戦略、正しいとは言わんが、有効ではあるよな…
Xユーザーのultravioletさん
13 notes · View notes
lastscenecom · 8 months ago
Quote
台湾を守るために中国と核戦争をする価値があるとは思わないが、ウクライナ戦争が逆説的に証明したことの 1 つは、超大国が代理戦争で直接殺し合うことなく、ましてや核兵器を使うことなく対峙できるということだ。台湾は支援されるべきである。なぜなら、そうすることによる利益は大きく、リスクはおそらく低いからである。
中国には台湾を侵略する勇気はない
11 notes · View notes
kennak · 4 months ago
Quote
ウクライナの農地に対する戦闘の影響は深刻さを増し、今後は地雷や未爆発弾の撤去が必要とる。復興時にも、農業生産は遅延し、安全に耕作できる土地が限られているという問題が発生する。現状でも、農地の汚染と戦闘による被害は、特に小規模農家に深刻な打撃を与えており、多くの農家が農業を続けるために最低限の資源でやりくりしている。  対して、西側資本の大手企業は、この戦争の混乱を利用してさらなる土地の集積を図っており、農業の集中化が効率よく進んでいる。レポートは、これらの企業は戦争中にもかかわらず土地を拡大し、ウクライナの農業資源をますます支配するようになっている様子を描写している。特にウクライナ小規模農家は、資金不足や人手不足の中で、日々の生活を維持することさえ困難な状況に追い込まれているが、国際的な援助も、結局は大手企業に偏重しているため、小規模農家への直接的な支援は乏しい。 戦後復興と民営化の懸念  ウクライナは戦時下ではあるが、すでに戦後復興計画は伸展しており、その際に国際金融機関や外国の利益がウクライナの公的セクターのさらなる民営化と農業の自由化を求めていくことになる。欧州復興開発銀行と国際通貨���金(IMF)は、戦後復興のために7,500億ドルの支援を提供する一方で、ウクライナ政府に公営企業の民営化や農業市場のさらなる自由化を求めている。このような動きに対し、ウクライナ国内の農家や市民社会からは、戦争中および戦後の土地市場の取引停止と土地法の見直しを求める声が上がっており、彼らは、戦後の復興においてオリガルヒや外国の利益ではなく、ウクライナ国民の利益が優先されるべきだと強く訴えている。  以上、レポート『戦争と窃盗:ウクライナの農地の乗っ取り』は、政治イデオロギー的着色がない分、公平にウクライナ農業の未来に対する懸念を示し、農業改革が公正かつ持続可能な形で進む必要があることを主張している。レポートでは、国際的な支援は外国資本ではなく、ウクライナの小規模農家と国民の利益を守るために使われるべきだと強調しているが、現実には難しいだろうとも思われる。それがより可視になっていくとき、ウクライナ国民は本当に西側の体制をよしとするのだろうかという疑問も生じた。
ウクライナの農地問題の現在: 極東ブログ
6 notes · View notes
takigawa · 1 year ago
Quote
プラザ合意とペトロダラーと戦争ビジネスを睨んだ国際ビジネスマンの視点 #プラザ合意 #ペトロダラー #戦争ビジネス #note https://note.com/takigawa/n/nd2388572add1 昨日は国際的に活躍するビジネスマンと打ち合わせがあった。 彼は仕事の話をする前に良く国際政治経済の話をする。 彼の話が全て事実で真実かどうかは分からないがほぼ本当の事のように感じた。 因みに彼は日本人でもアメリカ人でも無い。 彼は言う「そもそもアメリカ🇺🇸は戦前は本土にいた蒋介石を応援して来た。彼を通してアジアをコントロールしたかったが、中国共産党に負けて🇹🇼逃げてしまったので、じゃあ日本🇯🇵を通してアジアをコントロールするか、となって日本は朝鮮戦争特需もあり、大きな経済成長を遂げた。 だけど大成功しすぎて、日本は大喜びしていた。 そこでアメリカは【プラザ合意】で日本の成長を制限する事にした。  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B6%E5%90%88%E6%84%8F さすがに日本の国土でアメリカ本土全部を2.5回買えるぐらいまで成長するとは思ってなかった。 このプラザ合意の後、日本は失われた30年を過ごす事になる。 瀧川さん、アメリカの強さはどこにあるか分かりますか? アメリカは昔はドル💲金本位制だったでしょう。今はドルを持っていても同価値の金をFRB(連邦準備銀行)が保管していないから、金💰と交換してくれないでしょう? アメリカのドルはペトロダラー(石油に裏打ちされたドル)なんですよ�� 世界の産油国ランキング1位はアメリカなんですよ。 瀧川が「ブラジル🇧🇷、ロシア🇷🇺、インド🇮🇳、中国🇨🇳、南アフリカ🇿🇦のBRICSはドル💲とは別の新しい通貨で石油取引をすると合意したんじゃないですか?」と質問すると 彼は「BRICSは新しい通貨を創ると言ってるけれど、お互いの国の通貨との利害が一致しないから、実効性無いでしょ。」と答えた。 そして 「アメリカは日本を抑えた後、ドイツ🇩🇪やEU🇪🇺の復活を気にして、今は中国、ロシアを抑えようとしているでしょう? ドイツはロシアから石油パイプラインを引いて依存し始めてた訳ですよ。それでドイツは経済絶好調で喜んでいた。アメリカはじっと見ていて、ウクライナとロシアの戦争を画策して、実行した訳ですよ。 そしたら、当然、ドイツやEUへの石油パイプラインが止まり、ドイツやEUはヒーヒー言ってるんです。戦争でロシアも疲弊させた。 中国と台湾の危機もアメリカが煽ってる感じがする。何故ならアメリカは今、中国を最も警戒してるから。台湾と中国がドンパチやったらその瞬間に上海株式市場、北京株式市場、香港株式市場が大暴落📉するから中国🇨🇳は戦争はやりたくないんですよ。 アメリカは中国を疲弊させる為には台湾とドンパチして欲しい。 習近平はやりたくない。口では強気で言ってるけどやりたくない。 それと中国はこれまで多額の公共投資を重ねて道路、橋、ダム、ビルなどインフラ作りまくって、雇用を産み、関連産業が潤い、かなら上手く行ってた。習近平も凄い自信を持っていた。自信を持ち過ぎた。 ここに来てバブル崩壊すると思うし、アメリカが【中国がアメリカを抜く事】を許さないから、ここから20年は中国は苦しいと思う。 逆にここから20年はアメリカは日本を優先するから日本はラッキーな時代になるよ。 あとね、ウクライナ🇺🇦には韓国🇰🇷の武器弾薬がアメリカ経由流れてるし、ロシアには北朝鮮🇰🇵からの武器弾薬が流れてますよ。 正確には韓国が新たに製造した武器弾薬はアメリカに残って、アメリカにあった古い在庫の武器弾薬がウクライナに渡っている。つまり古い武器弾薬の在庫一掃セールなんだよね。アメリカにとって戦争はビジネスなんだよね。 イスラエル🇮🇱とハマスの戦いも両方とも腐敗したヤツらでハマスの3人のリーダーは10億ドル以上の資産家ですよ。イスラエルのネタニエフ首相は、ユダヤ教会に労働義務、軍役義務を免除する事で支持を得て首相になったんだけど、その義務免除対象人口が国民の25%にもなってしまって、75%の国民が食わせなきゃいけなくなってて不満がたまってたから、ハマスと戦争が始まったら一部の国民はお祭り騒ぎやイベントみたいな感じで空爆を見てたりするんですよ。全然、ユダヤ教のイメージじゃないし、��者に麻薬が蔓延している。 アメリカは世界一の産油国で、元々アメリカと親しかったサウジアラビアがここに来てバイデンを無視したりして、アメリカに楯突いてるんだけど、OPECのリーダーを自認するサウジアラビアは【石油価格維持】の方針を強く打ち出していた。 でもアメリカが下げたら57ドルぐらいまで下がっちゃった。サウジアラビアは80ドルで採算取りたいから頑張ってたんだけど、結局、サウジアラビアも下げちゃった。これでOPEC諸国からの信任がかなり下がったんだよね。 これもアメリカがサウジアラビアが強気に出るのを見てて泳がしてから、痛い目に遭わせる、という常套手段だと感じるよね。 日本、ドイツ、サウジアラビア、みんなそう、そしてその力の源泉は石油とドルですよ。 トランプ氏は2024年の大統領選挙に向けて47の政策綱領を発表したんだけどその中に【バイデン大統領が進めているEV義務化をやめる】とハッキリ言ってるんだよね。 EVは中国を利するだけ、という主旨。 ドイツやEUも中国EVが普及し過ぎて、制限しそうな感じ。 ここでも中国潰しが進行しそう。 トランプ氏はアメリカ大統領選挙で当落の行方に影響を与える共和党と民主党の支持が同じぐらいで選挙のたびに行ったり来たりする6つの州(スウィングステート)の内、5つで支持を拡大していると言う話があって、トランプ氏が復活の可能性がかなり出て来た。」 僕が「選挙で各州の最高裁判所がトランプ氏への投票を認めないって判決がポロポロ出てるけど、どうなんですか?」と聞いたら 彼は「それは元々、アメリカ民主党支持の州での話なので、どっちにしてもカリフォルニア州やニューヨーク州はいつも民主党なので余り影響は無いよ。もちろんスウィングステートでその判決が出たら影響あるけど、連邦最高裁判所判事が今は共和党シンパが過半数だから、連邦最高裁判所の判断になれば【トランプ氏に投票させない】とはならないでしょう。トランプ氏が大統領時代に判事が共和党シンパにどんどんと代わった経緯もあり、こんな影響が出てくるのはトランプ氏はラッキーかもね。 ただトランプ氏はアメリカ第一で同盟国とか国連は二の次の方針だから、外国から見るとやりにくくなる可能性はある。 まぁアメリカの行動は大統領が誰になってもCIA的な覇権、ペトロダラー、戦争ビジネスだから、変わらない部分はあるよ。」 なんでそんな話をするのかと思ったら、彼はアメリカに会社を創り、そこを上場させようとしているんだけど、アメリカ政界のかなりトップに近い人から、アメリカ資本を80%以上にして欲しいと言われてて、彼はアメリカ資本オンリーは嫌だなぁと思っていて「他の国はどこなら良いの?」とその人にアドバイスを求めた。 そしたら上記の今のタイミング(ここから20年)は「日本だよ」と言われたと言う話でした。 流石にこの長文を読んでくれた人は余り居ないかも知れませんが、ここまで読んでいただいた人��は感謝します。 ありがとうございます。 彼の発言はあくまでも彼の意見なので、そこはご理解のほど、よろしくお願いいたします。 あと、思い出したら、追記とか修正する可能性もあります。 よろしくお願いいたします。 #日本 #日本復活 #アメリカ #中国 #台湾 #ロシア #戦争 #ドイツ #ウクライナ #イスラエル #ハマス #トランプ #産油国 #EV #バイデン #CIA ☆☆☆ 🇯🇵 新しい企画や海外展開を目指す。元・スペースシャワー取締役、元・石森プロ副社長、元コミックスウェーブ非常勤取締役、元・アイキャスト社長。JSAT、スカパー!、MOTTAINAI、インドネシア特撮ヒーローBIMA、立ち上げ♫
https://note.com/takigawa/n/nd2388572add1
18 notes · View notes
poison-raika · 27 days ago
Text
日本の自衛隊、ドロン取得 Japan's Self-Defense Forces acquire Dron
ドロンを導入するのは良いが、電子戦対策も又重要です。中国はロシアを陰で支援してるのは周知の事実。 従って電子戦の技術とノーハウを取得し、日々磨いてる。 対して欧米は全く追い付いていない。スイッチブレードやらビーバットやら、改造して電子戦対策を施さないとウクライナの戦場では全く役に立たないのも又事実。 つまり、ドロンの取得だけに目が行きがちが、電子戦の研究開発が同じく、或いはそれ以上に重要である事を忘れては成らない!絶対に・・・・
It is good to introduce drones, but electronic warfare measures are also important. It is a well-known fact that China is supporting Russia behind the scenes. Therefore, I have acquired electronic warfare skills and know-how, and I am refining them every day. The West, on the other hand, has not caught up at all. It is also true that Switchblades and bee bats are completely useless on the battlefield of Ukraine unless they are modified and equipped with electronic warfare measures. In other words, while we tend to focus only on the acquisition of Dron, we must not forget that the research and development of electronic warfare is just as important, if not more important! Absolutely…
Добре впроваджувати дрони, але заходи радіоелектронної боротьби також важливі. Загальновідомий факт, що Китай підтримує Росію за лаштунками. Тому я здобув навички та ноу-хау у сфері радіоелектронної боротьби, і щодня вдосконалюю їх. Захід же анітрохи не наздогнав. Також правдою є те, що Switchblades та бджолині кажани абсолютно марні на полі бою в Україні, я��що вони не модифіковані та не оснащені засобами радіоелектронної боротьби. Іншими словами, хоча ми схильні зосереджуватися лише на придбанні Dron, ми не повинні забувати, що дослідження та розробка радіоелектронної боротьби є не менш важливими, якщо не важливішими! Абсолютно…
https://www.youtube.com/watch?v=DnYMnv8hhQc&t=1399s
youtube
<>
3 notes · View notes
lilliput-army · 8 months ago
Quote
ウクライナ復興税が出来そうだな。 つか、どんどん人が減ってるつーのに、他国に金やる場合じゃないだろ。大学や給食、教育にかかる費用の無償化や子供手当ての充実とかやれよ。 ウクライナなんて、支那に空母売った国だぞ。いつ手のひら返すかわからん国だぞ。馬鹿じゃねーの。
岸田「今年はウクライナに7000億円を贈る。支援は10年続ける」:哲学ニュースnwk
8 notes · View notes
pinball-1973 · 1 year ago
Text
 かくして二大政党の右と左に「現状否定勢力」が出来てしまい、それぞれの中道派、現実派の立場を難しくしている。「妥協して具体的な成果を出す」ような仕事は、評価されなくなっている。米議会においても、「法案を成立させるよりも、つぶす方が選挙民から評価される」と考える妙な議員が増えている。ウクライナ支援予算はおろか、2024 年度予算が 2 月になっても成立しないのは、要するにそういうことなのであろう。  奇妙な政治的混迷のもともとの原因は、米国経済の目覚ましい成功にある。企業は成長を遂げ、労働者もそれに順応していく。ただしそこからはみ出る人たちもいる。彼らのルサンチマンは、以前ならば受け皿がなかった。しかるに米国の政治システムは、「声なき声」を拾い上げてしまうのだ。彼らの声は「見返り」を求めるのではなく、いわば現状への「復讐」を望んでいる。そういう意味では、米国の民主主義はちゃんと機能している。だが政治の生産性が低下しているのである。
米国の逆説~強い経済が生む政治の混迷 - 溜池通信 vol.782
13 notes · View notes
reportsofawartime · 5 months ago
Text
Tumblr media
4 notes · View notes
henokaapa · 1 month ago
Text
この一年有難うございました
���皆さんこの一年は如何でしたでしょうか?、はは何とも形容しがたいという人もおられるのでは。確か来年は🐍年の筈がこれから4年もトラ年が続くなんて!と思われた人も大勢?、だってここは第2の米国ですもの違いますかね経済誌なんかアメリカ以外世界はないみたいな51番目はカナダに取られちゃったから仕方なく52番目ですかねアハハ。そんなこんなで24年も終わっちゃいますが多分注意深く生きておられる人は覚えておられる人もいると思うのですが、ウクライナにロシアが攻め込んだ当初ゼレンスキー氏は日本のパールハーバー奇襲を例えて日本を強く非難していたことを記憶している人もいると思いますが何故彼はあの時日本を非難したのか、それはロシアの侵攻がまるで日本のパールハーバー奇襲に似ていたからではなかったかと、当時ロシアにはトランプ氏と日本の安倍元総理が押しかけていたからゼレンスキー氏はそう判断していたからではないかと。しかもトランプ氏は今でも悪いのはウクライナの方でロシアではないと言っていますから、トランプ氏と行動していた日本の総理も同じだと当時考えていたから日本を非難していた?、その後トランプ氏が選挙で負けると安倍総理も突然政権を放り出し菅政権に変わると、日本政府はそれからバイデン政権とウクライナ支援に回ってゼレンスキー氏も日本非難を突然止めてただ最初の年記憶している人もいると思いますが、支援国に感謝のメッセージを送る中に日本だけ入っていなかったあの騒ぎ。それがゼレンスキー氏の対日本への不信感を際立たせていた事、忘れっぽい日本人もこのことは忘れてはいないでしょう、今ではウクライナ支援一辺倒のように思える日本政府もこんなことがあり、そして安倍元総理の死があり、今年も終わろうとしています、ただ今なお忘れていなければ(都合よく忘れっぽいのは日本人だけ)私の書いた世界中の誰でもが知っている事実と安倍氏の死を喉の奥に引っかかった骨のような違和感を感じつつ24年を終わるに終われないような思いの向きも居る筈、ということでなんとも形容しがたい年の終わりにどちら様も来年が良い年であるように祈りつつ、今年は大変ありがとうございました、また来年もご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
2 notes · View notes
y-masuyama · 2 years ago
Photo
Tumblr media
おはようございます。 WBC盛り上がってますね。 第1ラウンド首位で勝ち上がり、いよいよマイアミラウンド。 そして、選抜高校野球も開幕。 さぁ、今日も1日頑張っていきましょう。 #トルコ地震の被災者に支援を #幫助土耳其地震災民 #ウクライナに平和を #ロシアに平和を #戦いのない日々を願う #我希望沒有戰爭的日子 #NoWar #新しい日常 #お話はマスク #談話時戴口罩 #感染症対策を意識して社会生活を #医療従事者にエールを #エッセンシャルワーカーのエールを #鼓勵醫療專業人員 #医療に関わる全ての人にエールを #鼓勵所有參與醫療保健的人 #生活インフラに関わる全ての人にエールを #goodmorinng #早上好 #etogo #echizentogo #fukui #japan #越前東郷 #福井 #fixedpoint #togofixedpoint #定点撮影 #定點拍攝 #since20150420 (福井県福井市) https://www.instagram.com/p/Cp6XI8SBHFo/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
ari0921 · 4 months ago
Text
織田邦男先生よりシェア
<正論>自衛隊最高指揮官の覚悟あるか
麗澤大学特別教授、元空将・織田邦男
自民総裁選候補に問う
9人の立候補者による自民党総裁選が行われている。首相を選ぶ選挙であり、同時に自衛隊最高指揮官を選ぶ選挙でもある。活発な議論が行われているようだが、自衛隊最高指揮官に関する議論は寡聞にして知らない。
来年で戦後80年になるが、幸いにも有事を経験しておらず首相に最高指揮官としての資質が問われることはなかった。日本は今、戦後最も厳しく複雑な安全保障環境に置かれている。いざ有事の際、総裁候補たちは冷静沈着に的確な決断を下し、最高指揮官職を全うすることができるのだろうか。
ロシアの侵略によるウクライナ戦争が行われている。この機会に総裁候補はウクライナのゼレンスキー大統領の立場に自分を置き、有事における最高指揮官像を自問自答してもらいたい。
ゼレンスキー氏は、開戦直後、欧米諸国からの亡命の誘いを断り、SNSで国民に対し「我ここにあり」と直接語り掛けた。国力が格段に勝るロシアに対し、先頭に立って徹底抗戦する覚悟を示した。国民を奮い立たせ、国際社会にあっては鬼気迫る外交を展開し、ロシアの非道を訴え、各国から武器などの支援を引き出した。
開戦後2年半が過ぎ戦況は必ずしも思わしくない。実力が格段に上回るロシアとの戦いであり、戦時指導者としては及第点を与えたい。だが戦争をなぜ抑止できなかったのか。この責任はゼレンスキー氏に問われなければならない。
ウクライナは我が国と同様、「専守防衛」であり、「相手から武力攻撃を受けたときに初めて防衛力を行使」(防衛白書)した。専守防衛の宿命は国土が戦場になることであり、国民の被害が出ることを前提としている。であるからこそ、戦争を抑止することが絶対的に必要となる。
戦争を抑止するには、3つの条件が欠かせない。十分な報復力を持つこと、そして報復の意思があること。そして何より、それらを相手側に理解させることである。相手が与(くみ)しやすしと思えば、抑止は効かない。
ウクライナに我が身を置き
ロシアのプーチン大統領は侵攻開始前、ウクライナを3週間程度で攻略できると思っていたという。だが彼の思惑と違い、ウクライナは頑強に抵抗し続けている。今年8月の時点で、ロシア軍には約40万人を超える戦死傷者が出ているという。2年半経(た)っても、ウクライナ全土の約18%を占領したに過ぎない。加えて国際社会から制裁を受け孤立している。侵攻前にもし、この状況が予測できていたらプーチン氏はウクライナ侵略を決断していないだろう。これを事前に予測させることが抑止の条件である。その努力を怠り、プーチン氏に「与しやすし」と誤解させたゼレンスキー氏の罪��重い。
米国は開戦半年前から、ロシアの動きを摑(つか)んでおり、逐一情報を送り警告していた。開戦前の1月19日、バイデン米大統領は「プーチン大統領が、動く可能性がある」と公表している。開戦6日前には「ロシアが1週間か数日のうちにウクライナを攻撃するだろう」「プーチン大統領は決断した」とまで述べている。
これに対し、ゼレンスキー氏は情報を軽視し、戦争準備を怠った。軍事を知らぬリーダーの弱点がここに露呈した。2月に入っても「ロシア国民はウクライナを相手にした戦争を望んでいない」と述べている。ロシア国民が戦争を望んでいないのは正しいが、これが独裁者プーチン氏の戦争であることを見誤った。開戦10日前になっても「他の国々がロシアによる侵攻リスクを誇張している」と述べ、「我々は平和を目指し、全ての問題に交渉のみで対処することを望んでいる」と語っている。開戦2日前になってようやく予備役動員をかけた事実が「平和ボケ」の深刻さを物語る。
戦争指導より重要な抑止
ゼレンスキー氏は、開戦後2年以上経って「平和と安全は力によってのみ守られる」(今年4月20日)と述べ、ようやく抑止の本質に目覚めたようだが、時すでに遅し。いったん戦争が勃発すれば、終わらせるのは容易ではない。その間、国民の生命、財産は失われ、国土は荒廃する。いまだに終結の目途さえ立っていない。
ゼレンスキー氏は戦時の最高指揮官として獅子奮迅の働きをしている。だが、最も重要な戦争抑止に失敗した。戦争を抑止することは、優れた戦争指導よりはるかに大切である。
ウクライナ戦争には、最高指揮官に関わる貴重な教訓が詰まっている。総裁候補者たちは教訓をくみ取り、自衛隊最高指揮官としての糧にすべきだ。もしもの時、自衛官を死地に投ずる覚悟はできているのか。また自衛官をして「あなたの命令なら水火も辞せず」と言わしめるだけの人間的魅力や信頼はあるのか。胸に手を当てて自省すべきだろう。かつて「改めて法律を調べてみたら、首相である自分が自衛隊の最高指揮官であることを知った」と述べた首相がいた。こんな首相だけは御免被りたい。(おりた くにお)
Tumblr media
12 notes · View notes
leomacgivena · 6 months ago
Quote
岸田さんとバイデンさん、「もう支持率とか国際協調バランスとか関係ないし、歴史の評価を待つだけだから」ってなって、ウクライナやパレスチナに援助金ドカドカ投入したりしないかな。ついでに国内経済一発浮揚のためにがつんと減税したりどばっと給付金くばったりしたら最高なのだけど。
Xユーザーのたらればさん
11 notes · View notes
kennak · 7 months ago
Quote
日本がウクライナ支援側に傾きがちなのは「平和教育の成果」というよりは「これが通っちゃったら武力で殴ったもん勝ちになって中国がやりたい放題になる」っていう自分たちの問題として認識してるから
[B! ドイツ] ウクライナ支援のロッド・スチュワートに観客ブーイング 独
7 notes · View notes