#ウェグナー
Explore tagged Tumblr posts
Text
【名作家具】CH24(Yチェア)が愛され続ける理由とその魅力とは?
#家具デザイン研究室#デザイナーズ#クラフトマンシップ#インテリア#ychair#interior#wishbone#おすすめ#wishbonechair#暮らし#wegner#道具#名作#椅子#名品#chair#お勧め#北欧#carlhansen#アクタス#野口礼#ACTUS#no1#Yチェア#CH24#ウェグナー#カールハンセン
0 notes
Text
🎯ロケーションハンティング™️
◆東榎町/ 新宿区◆展示会など招待制イベントでも利用可能な、上品な淡いトーンが印象的なレンタルスタジオ。
【神楽坂駅6分 /80㎡ / ¥20,000/h / iD : 23101】
新宿区は神楽坂。駅から6分に位置する建物6Fにあるレンタルスタジオのご案内です。
自然光が照らす淡いトーンの壁とウッドフローリング、木製の家具と什器が醸し出す上品で柔らかいトーンが印象的なこちらのハウススタジオ。
キッチン、フィッティングルーム、展示会利用の際の商談スペースとしても利用できそうな控室、と設備も充実しており、写真撮影、動画撮影での利用の他、招待制/クローズドの展示会やミーティングなどでの利用にもオススメです。
🚩会場ご提案サービス
提案サービスご利用無料。 会場利用費以外にご料金はかかりません。
豊富な知識と経験を持つ担当が ( 展示会 / ポップアップ / イベント / ギャラリー / 撮影 / 動画配信) など、会場のご希望をお伺いし即日提案を行っております。
(用途・エリア・広さ・ご予算・他ご要望 )を記載いただき、 下記お問合せ先で承っております。
🚩掲載会場募集のご案内
上質な会場を取り扱うレンタル予約案内サービスです。 タイプを問わず、質の高い会場を募集しております。
弊社の顧客を御社会場にご案内し、御社の会場運営に貢献できればと考えております。お気軽にお声がけくださいませ。
(会場のウェブサイトまたはお写真、住所)を記載いただき、下記お問合せ先までお声がけくださいませ。
🚩問い合わせ先 📩 [email protected] 📞 03-6809-0952
*公式ウェブサイト 🖥 https://locationhunting.jp
*ロケーションハンティング™️ 製作委員会
#kagurazaka#ch24#photography#houseinterior#interiordecor#locationhunting#ロケーションハンティング#ychair#神楽坂#展示会場#撮影スタジオ#ウェグナー#インテリア#ロケハン#建物探訪#建築探訪#不動産
0 notes
Photo
Usefull Stuff
ウェグナーのユニットシェルフRY100シリーズ。先日お客様のお引っ越しをお手伝いしてきました。組み立ては少し大変なところもありますが、さすがはウェグナーさん。一度組み上げるとしっかりとして、なかなか良くできています。他にもキャビネット類はもちろん、収納式のベッドなど面白いモジュールもあります。
#北欧家具 #北欧ヴィンテージ #wegner #ウェグナー #RY100 #書棚 #ブックケース #ビューロー https://www.instagram.com/p/CO4ujMuMA_6/?igshid=abbw9xvu0aqi
1 note
·
View note
Text
(短評)映画『聖なる証』
(引用元)
『聖なる証』(2022年、英国、原題:The Wonder)
4ヶ月もの間絶食で生き続ける少女の真相を究明するために、観察者として1人の看護師が少女のもとに派遣される❤️🩹
信仰心に対して科学的思考や合理性で向き合うことで生じる歪み、信仰が抑圧となりうる欺瞞性を描いた挑戦的な映画‼️
フィクションであることをメタ的に利用した表現も👌
冒頭から映画の撮影セットと現実世界からのナレーションで始まり、驚かされます😧
そのままシームレスに映画の世界に入り込む演出は映画全体の"フィクション"や"嘘"がもたらす意味を内包する構造にもなっており、独特で非常に面白いです‼️
信仰が作りごとと表裏一体だという意味にもとれる💨
映像が豊かで、土地の空気感すら感じるような印象を持ちましたが、それもそのはず、撮影監督は『パワー・オブ・ザ・ドッグ』と同じアリ・ウェグナーという人でした🎥
主演のフローレンス・ピュー、力強さと危うさを兼ねた主人公を見事に演じていたと思います‼️
思ってたより、かなり見応えある映画💨
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
印象的だったのは、筒型聴診器が登場したことです‼️
1800年代半ばの物語なので、まだ現在の形の聴診器ではなく、ラッパみたいな形なんですよ🎺🩺
これが映画に登場するのを初めて観たので、医師としては興味深かったです🤔
こういう美術もキッチリしてると嬉しいですよね🌟
#映画#映画レビュー#movie#movie review#The wonder#sebastián lelio#セバスティアン・レリオ#フローレンス・ピュー#florence pugh#トム・バーク#tom burke#キーラ・ロード・キャシディ#kila lord cassidy#エマ・ドナヒュー#Emma Donoghue#アリ・ウェグナー#ari wegner#netflix
0 notes
Text
Have a happy caturday 幸せなねこようびを🐾🐾
Hans.J.Wegner and his Y Chair CH24,1950
ハンス・J・ウェグナーとYチェアCH24, 1950
©️maya miyama 2024
#mayamiyama#illustration#삽화#插图#caturday#cat#猫#고양이#catlover#catlife#catinstagram#hansjwegner#ychairch24#furniture designer#product designer#denmark
3 notes
·
View notes
Text
朝から晩まで一日中図面描き作業の合間、
午後3時の休憩中。
村田英雄を聴きながら丹波のお茶を飲んでいます。
お茶の包装裏にこう書かれているんだ。
【30年以上農薬、化学肥料を使用しない茶畑より摘採した茶葉を100%使用しています】
ロケンローラーな人でいいなぁと
思いました。
今日は現在作業中の椅子修理の様子をお伝えしてみます。
けっこう日数がかかるので、何日かに分けて修理工程の写真を撮ってみようかな。
椅子修理工程のご紹介、第一回目。
MS先生からお預かりした、ウェグナーのCH36です。
ウェグナーってこの椅子をデザイ��した人の名前なんだけど、いきなりいわれてもどんな人か分からないでしょ?
ウェグナーは1914年生まれのデンマーク人。
13~14歳から家具職人の丁稚奉公やってた天才だわ。
それでこの椅子が1962年のデザインなんだけど。
あんまり昔のこと言われても年号とかピンと来ない。
それで僕のレコード棚を探してみたんだけど、
いました。
同世代は森繁久彌先生です。
森繁先生1913-2009
ウェグナー1914-2007
ほぼ同じ。
CH36が1962年の発表で、ウェグナー約48歳。
森繁先生の知床旅情が1960年リリースで森繁先生約47歳。
なんか親近感が湧くし分かりやすいでしょう?
余計頭が「???」になっちゃいましたかね。
知床旅情を聴きながら
椅子を眺めて、修理箇所のチェック、紐をほどいて、採��して、
写真を撮っているんだけど。
無駄がどこにもない、綺麗な椅子です。
デザインがどうこうとかいうのが無粋なくらい。
名人芸。
この椅子って木と紙ヒモだけで出来ているじゃない?
それで白いビーチ材を、あえて色が濃くならないようソープ仕上げで木肌を活かしたマットな風合いにしているんだよね。
あっちの方々の美意識で。
これが日本の昔ながらの木の扱いとよ~く似ている部分があって。
例えば、建具(たてぐ)の障子なんかを挙げると、
ヒノキとか杉材を枠状に組んで和紙を貼って引き違いの扉に仕上げるでしょ。
白木の木肌を活かして余計な塗装はしない。
そして紙が破れたら張り替える。
日本は椅子の歴史が無い(浅い)ので、比べる対象が違うんだけど、
それでも木の扱いかたのルーツがよく似ている部分がある。っていうのがなかなか興味深く。
普通な感じなのに特別。
ぜんぜんひけらかしていないのに
高度なことをさらっとやってる。
椅子そのものから良心を感じます。
これ編んだ人、すごく上手。
1999年製造の椅子です。
ペーパーコード編み仲間と情報をひとつ共有しておくと。
エンベロープで編むときに、結び目をどこにもってくるかを意図的にコントロールしないと絶対に綺麗に編めない。
誰も教えてくれないことだから、書いておく。
また修理工程を段階的にご紹介してみます。
0 notes
Text
「猿の惑星」
傑作映画「猿の惑星」からシリーズ5作品(リメイク、リブート以外)を年末年始に観た。
1作目は小学生の時、TVで観て衝撃だった。2作目(続)と3作目(新)は断片的に観た記憶がある。4~5作は初鑑���。
人類が抱える普遍的なテーマをシンプルにエンタメ作品にして、切り口を変えそれぞれ楽しめる作品だったが、4~5作は
お話がかなり急ぎ過ぎたようなことになっている。制作会社の都合なのか、1年1作というスケジュールは無理があるし
いかようにもできた設定だけに、やや残念だが、いずれにしても、リブート版しか観たことがない方にはおすすめする。
余談だが、3作目「新・猿の惑星」の査問委員会のシーンにハンス・ウェグナーのPP503(ザ・チェア)が使われている。
しっかり確認したわけではないので、コピー品かもしれないが、ケネディ&ニクソンの討論会を意識したのかもしれない。
1 note
·
View note
Text
TEDにて
ジェフ・ホーキンス:脳科学があらゆるコンピューティングを変えていく!
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
人間の脳は、素早い情報処理装置ではなく、経験を記憶、再生することで、次の出来事をイメージ予測する利口な記憶装置なのです。
ここで、ジェフ•ホーキンスが、新たな脳の見方について力説します。
実は、iPhoneよりも以前。スマートフォンよりも前に、手の平に乗り、さらにハンドサイズの形で、端末PDA(携帯情報端末)という物を構築しました。
それは、Palm ComputingとHandspringという物で、この創始者がこの人です。さらに、Treo考案者でもあります。
革新的だったのは。ホットシンク(HotSync)と言われるソフトウェアでPCにつなぐと自動で情報を更新してくれる便利なツールでした。
私は二つの組織に所属してます。PalmやHandspring時代の私しか知らない人が多いですが、実は、メンローパークにある非営利研究所のレッドウッド神経科学研究所も運営してます。そこで、私達は理論神経科学や大脳新皮質の仕組みについて研究してます。
さらに•••
これを、Appleのスティーブジョブズは、iPodとiTunesというソフトウェアで音楽の曲データを自動更新と転送。さらに、曲名の入力も自動で更新してくれるというさらなる革新を成し遂げたのです!
話を戻して、実は、私たちは、脳でコミュニケーションしているようなもので、身体は表現の道具だそうです。豊富な事例を説明しながら、脳科学を語っていきます。
理論が、脳科学に大きな影響を与えたことはまだないのです。非常に残念です。なぜでしょう?脳科学者にこの質問をなげがけると、とりあえず現状を認めます。でも、いい脳理論がない理由は様々だと言い訳します。データ不足なんだ。まだ理解できないことが多いからもっと情報が必要なのだ。
と言ったりします。でもさっき言ったようにデータはあり余ってるのです。情報がありすぎて、どう整理し始めるか考えつかないのに増やしてどうなる?運良く魔法のデータでも見つかるとは思えません。
実は、この現状は、理論がないということのしるしなのです。
もうデータはいらない。必要なのはいい理論。
私が考える、他の、とても基本的なことについて話しましょう。つまり、脳について、いい定理や理論がないのは、直感的には、正しいために堅く信じている誤解があって、それが答えを導く妨げになっているのです。私達が信じていることで、明らかな間違いがあります。
それがいったい何なのか話す前に、科学史上でのその存在についてお話しましょう。その他の科学的革命を見てみると、例えば、コペルニクスの太陽系とか、ダーウィンの進化やウェグナーの構造プレートなど。これらは全て脳科学と多くの共通点を持ってます。
第一に、説明できないデータが非常にたくさんありました。
でも、理論が構築されてから、ずっと扱い易くなったのです。それまでは、ものすごーく頭のいい人達さえ、途方にくれていたのに、私達はそのころの人達より利口なわけではないのです。ただ、何かについて本当に理解するのは難しいけれど、一度考えてみてしまえば、結構分かり易いものなのです。
私の娘達は幼稚園生になったころには、これら三つの理論を基本的に理解していました。例えば、ニュートンのように、リンゴとミカンを使って地球の公転を理解するのは、別に大して難しくないのです。
そして、最後に、答えはずっと前から分かってたけど、ある明らかなことのために、みんな無視していたのです。直感的には、正しいために、堅く信じていたある誤解。太陽系の場合、地球が自転していて、地表が時速1000マイルくらいで動き、地球は太陽系を時速100万マイルくらいで動いています。
狂気的なように見えます。地球は動いてないと思い込んでますから、時速100万マイルで動いてる気がしますか?もちろんしませんよ。地球が、宇宙で勢いよく回転してるとか言ったら、狂人扱いされます、昔はそうだったのですよ。
直感的には正しく、明らかでした。
さて、進化の場合は?進化も同様。一神教での聖書によると神が全ての生き物を創造して、猫は猫、犬は犬、人は人、植物は植物、と一生変わらないんだと子供達に教えました。その順番でノアが箱船に乗せたから、かくかくしかじか。
でも、実際には、もし進化を信じるとしたら、私達みんなに共通祖先がいて私達とロビーの植木にも共通祖先がいるはずなのです。これが進化です。信じ難いけどこれは事実なのです。構造プレートについても同様。山と大陸が地上に浮かんでる意味不明ですよね。
それでは、その直感的には正しいようだけど、脳の理解を妨げる誤解とは?これから答えを説明しましょう。そしたら、私はなぜ反対意見が間違っているのか議論しなければなりません。
その直感的には正しいけど明らかな誤解とは、知性は行動によって定義されるということです。
つまり、私達の知能の高さは、知性的な行動によって定められる。私は、この考えが誤解をまねく可能性もあるのだと言いたいのです。実は、知性は、予測能力によって定義されます。
これから見せるスライドと、ある例を通して、どういうことか詳しく説明しましょう。ここに、システムがあります。工学者、科学者はシステムをこのように考えています。
箱の中に何かがあって、入力と出力があるのです。人工知能の研究者いわく、箱の中身はプログラム可能なコンピューターで、脳に相当し、入力を提供すれば、何らかの行動を示す。
アランチューリングは、チューリングテストを定義することで人間同様の行動が確認できれば、知性もつ物体だ!と説きました。こんな行動を基にした知能の測定方法を、私達は長いこと信頼してきました。
でも、実際には「真の知能」は、別のものを基に構成されているのです。人は、この世をパターンの時間的な並びとして経験、記憶し、後に思い出します。
そして、思い出すと同時に、現実と照らし合わせ、常に、次の出来事を予測してます。つまり、私達には、永久の測定基準が存在し、常に、この世を理解し予測してるか?などと無意識に自問しているのです。
記憶の枠組みは、計算とか行動ではなく、記憶、順序やパターンをどう記憶し思い出すか?それは、時空間的なパターンを使っているそうです。レッドウッド神経科学研究所では、まさにそういうことに注目してます。
脳の研究は、かなり進んでる気がするかもしれないけど、DNAで有名なフランシスクリックは、彼の書いたその記事から引用すると、紳士的な言葉使いです。
「明らかに欠けてるのは」「様々な考え方を解釈するための大まかな枠組みです」枠組みとは実に的確な表現だと思いました。彼は理論がないとは言っていません。何から考え始めたら��いのか分からない。
つまり、理論的枠組みがない。いわば、トーマスクーンのいうパラダイム前の時代です。私は、この考え方に、はまってしまい、脳についてこんなに分かっているのだから、無理な訳ない。
生涯にその枠組みを見つけ、社会貢献しようと思いました。そのため、コンピューター業界をやめて、脳に関わることにしました。
まず、MITの人工知能研究所に行き、私も知能機械をつくりたい(アメリカの受験制度は、入学時は簡単なテストで入学できて、卒業が難しいという日本、古代中国の科挙制度とは逆の制度になっています)
まずは、脳の仕組みについて研究したい!と言ったんです。でも、そんなことしなくていい、と言われました。ただ、コンピューターのプログラミングだけをすればいい、と。
脳を研究すべき!と私が言っても、間違いだ、と言うから、間違いはあなただと返したら、不合格でした。
数年後、今度は、カリフォルニア大のバークリー校で再挑戦することにして、今度は、生物学的方面から迫ってみることにしたのです。
生物物理学の大学院に合格したから。さて、脳理論を研究したい!と言いました。でも、脳理論なんて、研究しちゃいかん。そんなことのための研究費はない!大学院生がそんなことしたらだめだ!と言われてしまいました。
非常にがっくりしたけど、この新産業界を変えるぞ!と思いつつ、コンピューター業界に戻り、しばらく、ここで働くしかないな、と決心し、後ろの製品は全部そのころデザインしたのです。
ときに!科学の研究は、人類について何かを明らかにします。まれに、例えば、進化やコペルニクスの発見は、人類について新知識を与えてくれました。人間の根本は脳なのです。
そう、常に。さあ、最後に、知能の測定方法について考えてみましょう。
予測能力を指標とします。次にくる言葉を聞いたり、これらと同じ関係がこれらなら、次の数字は?とか。物体の絵が三つある。四つ目は?とか。これが予測能力の測定法です。これが予測です。
それでは、いい脳理論を築く秘訣は?まず、第一に、ふさわしい枠組みが必要です。それは、記憶の枠組みです。計算とか行動ではなく、記憶、順序やパターンをどう記憶し思い出すか?それは、時空間的なパターンを使うのです。そして、この枠組みの次は理論学者。
一般的に生物学者は理論に強くない。必ずそうとは限らないけど、生物学にはいい理論がないのです。だから、経験からいうと物理学者、工学者、数学者など。アルゴリズム的な考えをする傾向のある人達が一番です。慣れ親しんでいます。
次に、彼らに解剖学、そして、生理学を学ばせます。この理論に用いられる生体用語は、とても現実的でなければいけない。脳理論と言いながら、脳の内部がどうやってつながっていて、動作しているのかを数値で厳密に説明しないものは理論とはいえません。
レッドウッド神経科学研究所では、まさにそういうことに注目してます。研究は、ものすごい勢いで進歩してます。残りの時間では無理でけど、また近いうちにこの舞台で、このことについてお話したいですね。本当に楽しみです。全然、50年もかからないでしょう。
さて、どんな脳理論になるのでしょうか?
第一に、記憶中心の理論でしょう。でも、コンピュータのメモリみたいのものではありませんよ。メモリとは全然違って、目から入力されるような、高次元のパターンを記憶します。さらに、順序も記憶します。順序なしで、記憶や再生はできません。曲を記憶するときは、それを、順に耳にし、順に再生しなければなりません。
こういう順序を伴うパターンは、自動的に連想されるから何か見聞きすれば、機械的に関連するものを思い出したり、自動的記憶再生するのです。そして、次の入力に対する予測こそ、望ましい出力なのです。また、さっき言ったように、その理論は、生物学の面で正確で試したり、築き上げられたりできなくちゃいけません。
理論を築き上げなければ、理解することはできないのです。さて、スライドをもう一枚。これはどんなことをもたらすのでしょうか?知能機械をつくるとか?もちろん。でも、人が想像してるのとは違います。創作に成功することは間違いないと思うけど、どう違うかというと。
第一に、材料はシリコン、シリコンでコンピュータのメモリをつくるのと同じ技術を使用すればいい。ただし、全く違う種類のメモリになります。メモリをセンサーにつなげれば、センサーはリアルタイムに外の世界のデータを感知し、周囲の環境について学びます。
最初からロボットみたいなものが創作される可能性は低いでしょう。ロボットも役に立たなくもなくて、つくる技術はあるけど、ロボットっぼいところは、昔の脳の部分だから、とても複雑で、新しい脳は、昔の脳よりずっと単純です。だから、あまりロボットっぽさのないところから始めます。C-3POみたいなのはずっと先です。
初めは、知能的な自動車などが開発されるでしょう。例えば、車の往来や運転を理解していて、方向指示器を30秒点滅させている車は、角を曲がらない などと予測できる車とか。
このように脳を使ってるけど、機械的なことをしていない領域でまず適用されだすでしょう。でも、最終的には、適応領域の限界はありせん。どんな結果につながるかは、まだ分からないのです。マイクロプロセッサーを発明した人達も何か重大なものをつくっているとは分かっていたけど。
発明によって、何が起こるかは知らなかったのです。電卓や信号機制御装置ぐらいはできると考えていましたが、携帯電話やインターネットは予想外でした。とにかくすごいものができるぞ、と。
同様に、脳科学と今お話したようなメモリは、基盤技術となり、今後100年の間に信じられないような変化をもたらすでしょう。一番楽しみなのは、科学の領域でどのように使用するか、ということです。
さて、もう時間切れだから、ここでこのトークはおしまいにしましょう。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
(個人的なアイデア)
2021年では、自動運転車が登場しています。
Appleシリコンでも、メモリ主導型のアーキテクチャーに変更しています。
量子コンピューターや量子超越性もメモリが重要な要素でもあります。
これは、兆し。始まりにすぎません!!不思議と「風の時代」と連動してます。
2020年後半くらいから様々な占いで出てきてた時代の変わり目。それが、西洋占星術で具体的に「風」の時代という形で出てきました。
私が、感じとってたインスピレーションは、たぶんこれかな?
兆しは、世界的な金融ビックバンの1970年代、IT革命のミレニアムの前から出ていたけど。
これは、これまでの約200年間。物質やリアリティの影響力優位「土」の属性の時代から、量子コンピューター、ビットやインターネットなどといった物質ではないものに影響力が増していく「風」の属性の時代に。
そして、本格的に軌道にのっていく属性は、今後200年程続くことになるのです(2020年12月22日から、2100年当たりをピークに少しずつ衰退していく2220年まで)
PalmなどのハンドヘルドPCの頃から・・・
端末をたくさんの小人(こびと)が動かしてくれると言うたとえ話を使ってコンセプトを説明していたこの頃から
約30年後の2024年には、ついに大規模言語モデルを使用したApple インテリジェンスにまで到達しました。
「エピソード7意識のマップの数値と人工知能を訓練する計算回数が相似?」でも指摘しているように
兆候が顕在化してきています。
エピソード7の意識のマップでも、表示しているように、人工の神を創造するともなれば、その最初のステップで一神教が言うような全知全能の神ではなく
カイヨワも言い一神教も言うようなあらゆる悪魔が顕現するような可能性も否定できません。
よく一神教で登場すると言われるパンドラの箱の話に似ています。
ニックボストロムが言う「黒い玉」「死の玉」のことかもしれません。
小人(こびと)が動かしてくれると言うたとえ話をもっとわかりやすく言うと・・・映画「グレムリン」のストライプになる懸念です。
その当時は理解できず「何を言ってるんだ?」とおもってましたが・・・
今、見直すと映画のラストにモグワイを抱えた老人が含蓄のある人工知能時代への警告?が心に響きます。
Apple インテリジェンスは、プライバシーやセキュリテイの懸念も解消しています。
<おすすめサイト>
エピソード7意識のマップの数値と人工知能を訓練する計算回数が相似?2023
実用に向けた大規模言語モデルApple インテリジェンス 2024
ウォルター・デ・ブラウワー:AIが人間であることの意味をどのように学んでいるか?
シリコン生命体についてのアイデア2019
ディヴィット・チャーマーズ:あなたは意識をどう説明しますか?
人類の革新。方向性のインスピレーション
メアリー・ルー・ジェプセン:未来のマシンで脳からイメージを読み出せるか?
ヘンリー・マークラム:スーパーコンピュータの中に脳を構築!
Kickstarter タン・レイ :脳波で動作するヘッドセットインターフェイス
EMOTIV EPOCを使用して、GoogleCarを念じただけで運転
ダフニー・コラー :人工知能オンライン教育が教えてくれること
インターステラー(字幕版)
ダニエル・クラフト: 医学の未来ですか?アプリがありますよ!
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#ジェフ#ホーキンス#脳#hand#spring#Palm#brain#概念#記憶#iPhone#PDA#iTunes#音楽#ヒーリング#ウォルター#ブラウワー#人工#知能#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery#シェーン#レッグ#グレムリン
1 note
·
View note
Link
0 notes
Text
2023年7月14日に発売予定の翻訳書
7月14日(金)には11冊の翻訳書が発売予定です。
フェミニスト男子の育て方
ボビー・ウェグナー/著 上田 勢子/訳
明石書店
わたしのかみひこうき
余麗瓊/文 石川えりこ/絵 唐亜明/訳
ひだまり舎
カデギ
イ・ジョンチョル/作 印イェニ/翻訳 首藤若菜/解説
ころから
そして、あの日
リンデルト・クロムハウト/著 アンネマリー・ファン・ハーリンゲン/イラスト 野坂悦子/翻訳
岩崎書店
男の子のからだえほん
マティルド・ボディ/イラスト ティフェーヌ・ディユームガール/著 艮香織/監修 河野彩/翻訳
パイ インターナショナル
クロスオーバー
クワミ・アレグザンダー/著 原田勝/翻訳
岩波書店
LA BOMBE 原爆 上
ディディエ・アルカンテ/企画 L.゠F.ボレ/著 デュニ・ロディエ/イラスト 大西愛子/翻訳
平凡社
LA BOMBE 原爆 下
ディディエ・アルカンテ/企画 L.゠F.ボレ/著 デュニ・ロディエ/イラスト 大西愛子/翻訳
平凡社
正義の弧(上)
マイクル・コナリー/著 古沢嘉通/翻訳
講談社
正義の弧(下)
マイクル・コナリー/著 古沢嘉通/翻訳
講談社
マインクラフト はみだし探検隊、登場!
デライラ・S・ドーソン/著 金原瑞人/翻訳 松浦直美/翻訳
竹書房
0 notes
Text
手で触ってみてください。
そしてよく見てください。
曲線を手で追って、つなぎ目を見て、そして心の流れを感じ取ってください。
そして皆さまに私の心、私の伝えたいことを、
ご自身の体を通して少しずつでも感じ取っていただきたいのです。
耳を済まして、作品が自分の言葉で皆さまに話しかけている物語を、
ぜひ感じ取っていただきたいのです。
私は最も簡潔に明確にそれが伝わるようにデザインしました。
しかし、最初から私の心の物語が一挙に語られるというよりも、
どちらかと言えばそれはそれを使っているうちに、少しずつ伝わってくるでありましょう。
ですから、ぜひそうされることをお勧めいたします。 ハンス・J・ウェグナー
0 notes
Text
カール・ハンセン&サン 巡回展 ”A Home Retreat” - find comfort in the familiar -
12/1(土)より、カール・ハンセン&サンが今年のミラノサローネで展開した「Retreat(リトリート)」をテーマにした巡回展を開催します。
「リトリート」とは、人目につくことなく、リラックスできる静かな場所のこと。自分と向き合い、思考の転換を行い”よりハッピーに人生を再ス��ート”するという言葉として使われます。
ホテルや旅行先でリトリートを探すとき、私たちは「自宅にいるかのようなくつろぎ」を求めます。
・・・ 多忙な毎日から離れ、緊張やストレスを解きほぐす時間。
・・・ 大切な人たちとの再会、新たな出会いを共に楽しめる時間。
・・・ 己を振り返り、インスピレーションを得る瞑想の時間。
リトリートは、感性を呼び覚まし、私たちを取り巻く空間との繋がりを取り戻す場所。
デザイン、色や手触りといった要素をいかに連携させて、暮らしの場に安らぎの空間を作ることができるか。カール・ハンセン&サンは3つのテーマをもって表現、巡回展を開催いたします。
トラスファクトリーでは16日(日)までの期間中、「Relaxation(リラクゼーション)」をテーマに、心身を落ち着かせ解きほぐすブルーとオレンジのファブリックを使用した「CH71・CH72」を展示販売いたします。
CH71・CH72(通称ミニベアチェア・ソファ)は今年、カール・ハンセン&サンから待望の復刻を果たしたハンス J. ウェグナーデザインの一人掛けラウンジチェア&ソファです。
限られた空間でも置くことが出来るコンパクトなサイズ感と、オーガニック感あふれる彫刻的なフォルムは 空間のどこに配しても、美しい存在感を放つデザインです。
是非お店で体感いただき、ご自宅にリラックスできるくつろぎの空間を取り入れてみてはいかがでしょうか?
========= 巡回展詳細 ========= 期間:2018年12月1日(土)~16日(日)※毎週月曜日は休み 時間:10:00~18:00
場所:753-0023 山口県山口市三の宮一丁目1-58 TRUSS FACTORY(トラス ファクトリー)*駐車場 約6台
========= 期間中特典 ========= 特典①ご注文いただいたCH71|CH72と同じfabricにて特別オーダーメイドのA4バッグをプレゼント。椅子と同じファブリックを持ち歩いてお楽しみいただけます♪
特典②期間中につき、特別価格にてご提供いたします。(CH71 | CH72を含むカール・ハンセン&サン全商品対象)
詳しくは店頭スタッフにお尋ねください。 皆さまのご来店を心よりお待ちしております。
#event#トラスファクトリー#trussfactory#家具#建築#日用品#カールハンセン#Carl Hansen & Sons#carlhansenandson#carlhansen#Hans Wegner#hansjwegner#wegner#ウェグナー#ハンスウェグナー#ch71#ch72#minibear#ミニベアチェア#ミニベアソファ#巡回展#復刻
1 note
·
View note
Photo
新入荷商品も続々とメンテナンスを終えています。今日も倉庫にて写真撮りです。 写真はハンスウェグナーのテーブルと椅子です。 #北欧家具 #北欧ヴィンテージ #ミッドセンチュリー #ウェグナー #テーブル #椅子 https://www.instagram.com/p/CYkri5DFCnn/?utm_medium=tumblr
0 notes
Photo
店の植え込みにお花を植えてみました、
アラフォーおじさんのガーデニング入門です。
今日の作業は、みうらじゅんのラジオを聴きながら、スコップで穴堀りを進めます。
最近、ゲストみうらじゅん出演のラジオ番組を、Sセンパイがくまなく教えてくれるので嬉しくて。
今日はプレ金ナイトを聴きながら。
権威濃すぎ(ケンイ・コスギ)に、老いるショック、不安タスティック、って、
みうら先生の語録は同じネタなのに何度聴いてもやはり素晴らしいものがあるよね。
「そこがいいんじゃない」もいいよね。
これは原種チューリップのクリサンサ。
来春も芽が出るでしょうか。
これを群生させてみたいんだけど。
お��事の話をします。
こちら修理でお預かりした椅子x4。
カリモク、日本製。30年選手です。
ハイバックですっきりした見た目のダイニングチェアーですね。
そういえば自分が小学校まで住んでた団地のダイニングセットもカリモクだったなあ。山陽団地6丁目。
このロゴシールもはっきりと憶えています。
接合部のぐらつきがすごいので、すべて分解してから組み直し、張替とメンテナンス塗装を行います。
大量生産だけど、木ダボは使用せずに楕円ホゾで組んでる椅子です。
カリモクってやっぱ真面目な仕事してる!
もう一点。
こちらは、クリアオイル仕上げへの塗装変更、ペーパーコード張替えの修理でお預かりした椅子x2です。
C.M MADSENS、デンマーク国製。
ウェグナーによる1953年デザインのダイニングチェアーです。
W2っていう品番であってますかね?
まずは傷んだ座面を切り落とします。
トタン板を切るハサミで切断します。
シートレールの上に籐張りの跡があるのと、
2回ペーパーコードを張り替えた痕跡があるので、
おそらく私で4度目の張り替えの椅子です。
これだけ何度も張り替えて使ってもらえるのは、椅子にとって最上級の名誉ではなかろうか。
自分が椅子だったら素直にうれしい。
ここから現状の木部ライトブラウンオイル仕上げをすべてはがし、
素地の状態に戻してから、クリアオイル仕上げに変更します。
「ほぼ新品状態に��上げる」、という意味です。
汚れや打ち傷は、すべて無くなります。
おとなしくてきれいな椅子ですね。
時代や流行を超越したグッドデザインです。
全体の塗装を手ではがしながら思ったことは、
部材(オーク)の厚みと幅、径の決め方、全体の構成にまったく無駄がないのがすごい。って。
よって強度がしっかり保たれてる。接合部のゆるみやグラつきが出てないんだもん。
木材の活かし方も素敵。
あと曲線になんか色気があった。
身長176cmの私でも、座面高やサイズはやや大きく感じるのだが、まあそこは個人差がありますわな。
ただ日本人サイズでないのは確かなわけで。
ウェグナーのなかではおとなしい部類のデザインだけど、
何食べて、どんな土壌で、どんな生活してたらこんなデザインでてくるの?
1953年ってまだ村田英雄のデビュー前だぜ?
エルビスプレスリーが18歳の時の時代だぜ?
どういうこと?
50年代デンマークってどんなん?
ハンスJウェグナーって人はもしかすると宇宙人だったんじゃないかって、
けっこう本気で思ってます。
まじで。
0 notes