#イタリア:イースト
Explore tagged Tumblr posts
Text
みんな知らない「実は略語」の言葉をまとめました。詳しくは...

食パン:主食用パン
食パンの語源に関しては複数ありどれが正しいかわかりませんが、有力な説を2つ紹介します。1つは、「主食用パン」の略。パンが日本に入って来た当時はイースト菌などもなく、比較的小さな菓子パンだけが作られていました。それからパンが大きく膨らむようになり、米の代わりになり得るようになったため、「主食用」と名付けられました。もう1つは、消しパンではない「食べられるパン」の略。昔は美術のデッサンなどでパンを消しゴム代わりに使用していたためです。
ブログ:ウェブログ
ウェブサイトの一種で日記形式のもの。英単語でも”blog”がありますが、もともとは”Web”と記録を意味する”log”が合わさった言葉である”web log”の略です。
軍手:軍用手袋
元々軍隊用の手袋として使われていたためです。日露戦争の際に、寒冷地を戦場とする兵士に支給するために考案されたものです。その後、荷物運搬や土いじりなど日常生活で使われるようになりました。
演歌:演説歌
元々は自由民権運動の政治運動家(壮士)たちが演説の代わりに歌った壮士節が始まりとされます。1930年代にジャズやクラシックが大衆歌に組み込まれていき、歌詞も政治とは関係のない���情詩的なものに変わっていきました。
教科書:教科用図書
主に小・中・高および特別支援学校などで学ぶ時に配布される中心的な教材のことで、「教科用図書」の略です。教科書と教材の違いは、文部科学大臣の検定に合格したものが教科書と呼ばれます。
チューハイ:焼酎ハイボール
焼酎とハイボールを組み合わせた「焼酎ハイボール」の略語。焼酎やウォッカなど無色で香りのない酒類をベースに、炭酸で割ったものを一般的に指しますが、炭酸ではなくウーロン茶で割ったウーロンハイもチューハイの一種です。
ジャガイモ:ジャガタライモ
ジャガイモはそもそも南米原産の食材であり、日本には16世紀末にインドネシアのジャカルタからオランダ人により伝えられました。そのため当時は「ジャガタライモ」と呼ばれていましたが、後に略されていきました。ちなみに日本では中国語由来の馬鈴薯とも呼ばれます。
ワイシャツ:ホワイトシャツ
主に男性が背広の下に着るシャツのことですが、元々は和製英語である「ホワイトシャツ」の略。よく「Yシャツ」と記載されることがありますが、これは完全に当て字です。一方で、「Tシャツ」はアルファベットのTの字に似ているためこう呼ばれるようになりました。
割勘:割前勘定
友人との飲み会などでよくある割勘は「割前勘定」の略。割前とは分割してそれぞれに割り当てることを意味する言葉です。江戸時代後期の戯作者で浮世絵師として有名な山東京伝が発案されたと言われており、当時は「京伝勘定」と言われていたそうです。ちなみに世界的に見ると割勘の文化は少数派で、男性や年上が払うのが一般的のようです。
カラオケ:空オーケストラ
歌のないオーケストラの意味で、「空(から)オーケストラ」から「カラオケ」と略されました。カラオケは日本で1960年後半に誕生したとされ、その後世界に広がっていきました。そのため英語でも”karaoke”と書きます。ちなみに中国語では「卡拉OK」と突然アルファベットが出てくる不思議です。
バス:オムニバス
ラテン語で「すべての人のために」という意味の「オムニバス」が語源で、フランスの乗合馬車の発着所の雑貨屋の看板に書かれていたことに由来します。そこから多くの人が利用する乗合自動車をオムニバスと呼ぶようになり、その後略されました。
リストラ:リストラクチャリング
英語で「再建」を意味する”restructuring”から略されたものです。リストラと聞くと人員削減をイメージしますが、本来の意味は事業構造を再構築することです。その中の一環として、人員削減が起こります。
リモコン:リモートコントロール
英語で「遠隔操作」を意味する”remote control”から略されたものです。TVなどに向かってリモコンから赤外線をデジタル信号で送ることでチャンネルや音量などを操作することができます。
ソフトクリーム:ソフト・サーブ・アイスクリーム
海外では「柔らかいクリーム?」となり伝わらない和製英語です。英語では” soft serve icecream”であり、ソフトクリームサーバーの製造などを行っている日世の創業者・田中穰治が日本でソフトクリームを広めるのにわかりやすくするために省略したとされています。
ペペロンチーノ:アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ
唐辛子をオリーブ油で炒めたパスタ料理。正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」と言います。イタリア語で「アーリオ」は「ニンニク」、「オーリオ」は「オリーブオイル」、「ペペロンチーノ」は「唐辛子」を意味しています。
経済:経世済民
中国の晋朝について書かれた歴史書である『晋書』に書かれた「経世済民」を略した言葉です。現在の政治と同じような意味で昔から使われていました。明治以降、”economy”の訳語として頻繁に使われるようになったようです。
首相:首席宰相
首席はトップを意味し、宰相は辞書で調べると「古く中国で、天子を補佐して大政を総理する官。総理大臣。首相。」と載っています。首相の言葉の中に首相が含まれている二重表現のような言葉です。ただ「首相」は日本国憲法に記載された言葉ではなく、報道などで使われる内閣総理大臣の通称です。
切手:切符手形
お金を払って得た権利の証明となる紙片のことを古くから「切手」と呼んでいました。日本の近代郵便制度の創始者である前島密が、“郵便物に貼って支払済を表す印紙”に「切手」という言葉をそのまま当てたそうです。
出世:出世間
元々は仏教語で、仏陀が衆生を救うためにこの世に出現することを指す言葉で、「出+世間」でした。そこから略され、日本では僧侶が高い位に上ることを意味するようになり、世間一般でも役職が上がることなどを指す言葉となりました。
断トツ:断然トップ
2位以下を大きく引き離すことを指す言葉ですが、元は「ずば抜けて」の意味を持つ「断然」と首位を表す英語の”top”が合わさった言葉の略。そのため「断トツの1位」という表現は二重表現になります。
押忍:おはようございます
朝の挨拶である「おはようございます」から「おっす」と短くなり、さらに「おす」へと略されました。そこから「自我を押さえて我慢する」という意味を込めて「押忍」という漢字が当てられました。
デマ:デマゴギ��
大衆を扇動するための政治的な宣伝を意味するドイツ語の「デマゴギー」を略したものです。元の意味の通り、政治的な意味合いを持つ言葉でしたが、昭和になってから、単純に「嘘」や「根拠のない噂」の意味で使われるようになりました。
おなら:お鳴らし
屁を「鳴らす」の名詞である「鳴らし」に「お」をつけて婉曲に表現した言葉で、そこから一文字略されました。元々の言い方の方が上品な感じがあって良いですよね。というのも、一般庶民は昔から「屁」と言っていましたが、宮中に仕える女房たちは隠語として用いていたためです。
電車:電動客車
電動客車をより細かく表現すると、「電動機付き客車」または「電動機付き貨車」となります。電車は架線あるいは軌道から得る電気を動力源として走行しています。
電卓:電子式卓上計算機
計算機という本来役割を表す意味の言葉が略されています。1963年に世界初の電卓が登場し、1964年に現在のシャープから日本初の電卓が発売されました。当時の価格は53万5千円と車を買えるほどの値段でした。今では100均で売られているものもあるのに驚きですね。
ボールペン:ボールポイントペン
英語で”ball-point pen”と言い、これを略した言葉です。ボールという単語が使われている理由は、ボールペンの構造上、先端に小さな回転玉(ボール)があるためです。
インフラ:インフラス��ラクチャー
英語で「下部構造」や「基盤」を意味する”infrastructure”から略されたものです。電気・ガス・水道・電話・道路・線路・学校や病院などの公共施設など、私たちの生活に欠かせないものを指す言葉となっています。
シネコン:シネマコンプレックス
「コンプレックス”complex”」が「複合の」を表す英単語で、同一ビル内に複数のスクリーンを備えた複合型映画館のことを表します。国内の代表的なものとしては、TOHOシネマズ、イオンエンターテイメント、MOVIX、ユナイテッド・シネマなどがあります。
シャーペン:エバー・レディー・シャープペンシル
シャーペンが「シャープペンシル」の略ということを知っている方は多いと思いますが、実はこれも略語。1838年にアメリカで「エバーシャープ」という筆記具が登場し、その後1915年に現シャープの創設者である早川徳次氏が国内初となるものを考案し、「エバー・レディー・シャープペンシル」という商品名をつけヒットさせました。
ピアノ:クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ
イタリア語で「小さい音と大きい音を出せるチェンバロ」という意味です。いつの間にか「小さい音���を表すピアノだけに略され、楽器を表す名詞となりました。元のピアノの意味は今でも音の強弱を表す「メッゾピアノ」や「ピアニッシモ」と合わせて音楽記号として使われていますね。
279 notes
·
View notes
Text

世界の食文化を食卓で学ぼう
自家製『トルコ・ピデ』パン生地から手作りを楽しむ
トルコ言語協会での紹介では
ピデは「イースト入りのパン生地から作られたていて、好みで卵やひき肉やチーズやパストラミ等をのせて焼いた薄くて平らな食べ物もの」だそうです。
ピデの歴史は長く、イタリアのピザの原型ではないかなどと言われているそうです。
種類も豊富で、ほうれん草や羊肉やパストラミやゴマペーストなどなど
無限大に具材も楽しめるお料理。
トルコはとても食が豊かですよね!
トルコ料理は世界三大料理と言われるぐらい歴史、文化的背景があり独自で発展してきた食文化が世界的に影響を与えてきたからこそと考えれます。
��中海、黒海、中東、北アフリカが隣接しているトルコには様々な香辛料も手に入りやすかったなどもあって非常に魅力的な料理が多いのです。
発酵食品も豊かでありますしね。オスマン帝国の宮廷料理として発展したトルコ料理は世界に影響を与えてきたのでしょう。シルクロードの通過点であったイスタンブールは、中国からの香辛料、食材の流通拠点として重要な役割をもっていたからも。
日本の食は年々と簡素化に変化を遂げていっておりますが
まだまだ手先も器用な日本人。美味しい世界の食文化を自らので生み出し、そして楽しみましょうね。
お写真は連載掲載レシピのテスターより引用しております。
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#グルメ好きな人と繋がりたい
#新宿グルメ
#🇹🇷
#japanesefood
#有楽町グルメ
#エスニック料理
#掲載
#連載
#グルメスタグラム
#パンレシピ
#レシピ
#ケバブ
#kebab
#pide
#新橋グルメ
#銀座グルメ
#神戸料理教室
#神戸グルメ
#世界の食文化
#東京グルメ
#ピデ
#アジア
#新宿グルメ
#トルコ料理

#レシピ制作専門スタジオ#料理研究家指宿さゆり#神戸料理教室#レシピ開発#料理は教養#レシピ制作#神戸グルメ#インスタ映え#レシピ#スパイス#トルコ#トルコ料理#ピデ#インスタブール#パンレシピ#パン#世界の食文化#Instagram
0 notes
Text
ピザ
ピザは、イタリア発祥の料理で、世界中で広く愛される人気のある食品です。一般的なピザの構成要素と特徴を以下に示します。
生地: ピザの土台となる生地は、小麦粉、水、イースト、塩などを使用して作られます。生地は薄く伸ばされ、焼くことでカリッとした食感が特徴です。一般的には円形の形状が一般的ですが、四角い形状のピザもあります。
トマトソース: ピザの生地に塗られるトマトソースは、トマトのピューレやペースト、ハーブ、スパイスなどで作られます。トマトソースはピザの風味を引き立てる重要な要素です。
チーズ: ピザには一般的にモッツァレラチーズが使用されますが、他のチーズも使用されることがあります。モッツァレラチーズはとろけやすく、ピザ全体に広がってコクと風味を与えます。
トッピング: ピザのトッピングにはさまざまな種類があります。一般的なトッピングには、ペパロニ、ハム、ベーコン、マッシュルーム、ピーマン、オリーブ、玉ねぎ、トマト、ピーナッツ、アンチョビなどがあります。これらのトッピングは、地域や個々の好みによって異なります。
調味料とハーブ: ピザにはさまざまな調味料やハーブが使用され、風味を豊かにします。オリーブオイル、ニンニク、バジル、オレガノなどが一般的な追加の調味料やハーブとして使用されます。
ピザは家庭で手作りするだけでなく、レストランやピザ専門店で注文することもできます。また、ピザのバリエーションも豊富で、ナポリタンピザ、シカゴスタイルピザ、ニューヨークスタイルピザ、シンプルなマルゲリータピザなど、さまざまなスタイルがあります。ピザは手軽に食べられることや、様々なトッピングの組み合わせによって、個々の好みや食欲に合わせてアレンジすることができるため、世界中で広く愛されています。
手抜きイラスト集
0 notes
Text
2024年1月26日に発売予定の翻訳書
1月26日(金)には32冊の翻訳書が発売予定です。
我々みんなが科学の専門家なのか?〈新装版〉

ハリー・コリンズ/著 鈴木俊洋/訳
法政大学出版局
クリスティーヌ

クリスティーヌ・アンゴ/著 西村亜子/翻訳
アストラハウス
ディスレクシア

マーガレット・J・スノウリング/著 関あゆみ/監訳 屋代通子/訳
人文書院
一つの惑星、多数の世界

ディペシュ・チャクラバルティ/著 篠原雅武/訳
人文書院
わたしは異国で死ぬ
カラーニ・ピックハート/著 高山祥子/翻訳
集英社
ヤバい統計 政府、政治家、世論はなぜ数字に騙されるのか
ジョージナ・スタージ/著 尼丁千津子/翻訳
集英社
なぜ人は自ら痛みを得ようとするのか
リー・カワート/著 瀬高真智/翻訳
原書房
もっと まざっちゃおう!
アリー・チャン/著 小栗左多里/翻訳 トニー・ラズロ/翻訳
フレーベル館
世界から青空がなくなる日 : 自然を操作するテクノロジーと人新世の未来
エリザベス・コルバート/著 梅田智世/翻訳
白揚社
人口は未来を語る : 「10の数字」で知る経済、少子化、環境問題
ポール・モーランド/著 橘明美/翻訳
NHK出版
世界の食はどうなるか : フードテック、食糧生産、持続可能性
イェルク・スヌーク/著 ステイファン・ファン・ロンパイ/著 野口正雄/翻訳
原書房
評伝 マルコム・マクラーレン: その生涯と時代
ポール・ゴーマン/著 川田倫代/翻訳
イースト・プレス
新版 地図で見るラテンアメリカハンドブック
オリヴィエ・ダベーヌ/著 フレデリック・ルオー/著 太田佐絵子/翻訳
原書房
疎遠の妻、もしくは秘密の愛人
クリスティン・メリル/著 長田乃莉子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
忘れられた愛の夜
ルーシー・ゴードン/著 杉本ユミ/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
打ち明けられない恋心
ベティ・ニールズ/著 後藤美香/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
ギリシア富豪と薄幸のメイド
リン・グレアム/著 飯塚あい/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
短い恋がくれた秘密の子
アリ��ン・ロバーツ/著 柚野木菫/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
今夜からは宿敵の愛人
キャロル・モーティマー/著 東みなみ/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
大富豪と乙女の秘密の関係
ダニー・コリンズ/著 上田なつき/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
イタリア大富豪と小さな命
レベッカ・ウインターズ/著 大谷真理子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
裏切りの結末
ミシェル・リード/著 高田真紗子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
嘘と秘密と一夜の奇跡
アン・メイザー/著 深山咲/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
至上の愛
ペニー・ジョーダン/著 田村たつ子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
魔法が解けた朝に
ジュリア・ジェイムズ/著 鈴木けい/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
甘い果実
ペニー・ジョーダン/著 田村たつ子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
公爵の許嫁は孤独なメイド
パーカー・J・コール/著 琴葉かいら/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
いじのわるいうさぎのおはなし
ビアトリクス・ポター/著 川上未映子/翻訳
早川書房
こぶたのロビンソンのおはなし
ビアトリクス・ポター/著 川上未映子/翻訳
早川書房
思考のトラップ 認知バイアスを出しぬく17のやり方
デイヴィッド・マクレイニー/著 安原和見/翻訳
二見書房
みえた! ぎたいするいきものたち
ブラウンキャロン/著 ロビンズウェズリー/イラスト 小松原宏子/翻訳
くもん出版
たべてみて! : フリーダ・キャプランがひろげた食のせかい
マーラ・ロックリフ/著 ジゼル・ポター/イラスト 福本由紀子/翻訳
BL出版
0 notes
Text
新型コロナウイルス感染症の死亡率は、なぜ「男性のほうが高い」のか? その理由が見えてきた
4/19(日) 14:10
WIRED.jp
新型コロナウイルス感染症の死亡率は、なぜ「男性のほうが高い」のか? その理由が見えてきた
CARLOS GIL/SOPA IMAGES/LIGHTROCKET/GETTY IMAGES
どうやら新型コロナウイルスは、特に男性に対して脅威であるようだ。中年男性や高齢男性、そして免疫系の基礎疾患をもつ男性への影響が特に大きいのである。なぜ現在のパンデミック(世界的大流行)の影響に男女差があるのか、科学者も明確に回答することはできていないが、これはそれほど驚くべき話ではない。
あなたが何歳であろうと感染する。そして「大切な人を死なせる」危険性がある
この男女差は初めて確認されたのは、中国でのことだった。武漢市で新型コロナウイルスの感染者が初めて確認された2019年末から2月11日までの44,672件の確定症例を分析したところ、男性の死亡率が2.8パーセントだった一方で、女性は1.7パーセントだったことが判明している。
3月19日に中国の死者数を上回ったイタリアでも、同じような傾向で推移している。イタリアの国立保健研究所によると、感染者の致死率は男性が10.6パーセント、女性は6パーセントとなっている。
同種のコロナウイルスが引き起こすSARS(重症急性呼吸器症候群)とMERS(中東呼吸器症候群)のアウトブレイク(集団感染)においても、男性の死亡率が際立って高かった。2003年の香港では男性より多くの女性がSARSに感染したが、1,755件の症例すべてを分析したところ、男性のほうが死亡率が50パーセント高かったことが判明している。1918年のスペインかぜのパンデミックでは推定5,000万人が死亡したが、ここでも女性より成人男性の死亡率が高かった。
喫煙が男女差の原因?
現在の新型コロナウイルスのパンデミックで何が男女差を生んでいるのかは、科学者にも明確にはわかっていない。だが、喫煙と飲酒が原因であるとの説が浮上している。もともと男性の喫煙率は女性よりも高いが、その差が特に大きい中国では男性の喫煙率が約50パーセント、女性は3パーセント未満である。
喫煙者は肺や心臓の慢性疾患を患う傾向が強い上、そのような慢性疾患は新型コロナウイルスに感染した際の重篤化につながる。「肺が機能しなくなることが主な死因のひとつになっていることから、もともと肺が喫煙で損傷を受けている方の場合、肺の機能が低下して酸素を十分に供給できなくなるまでの余���が小さいのです」と、イースト・アングリア大学医学部教授のポール・ハンターは指摘する。
医学誌『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』に2020年2月に掲載された研究論文によると、中国の新型コロナウイルス感染症の患者1,099人に対して調査が実施され、集中治療を受けた人や死亡した人のうち、およそ26パーセントが喫煙者であったことが判明している。唇に触れた手から経口感染したり、ウイルスの付着したタバコを“貸し借り”したりといったことも、喫煙者が新型コロナウイルスに感染しやすい根本的な原因となっている。
これに対してイタリアでは、中国よりも患者に占める喫煙者の男女差がはるかに小さく、男性喫煙者が28パーセント、女性喫煙者が19パーセントだった。これは、ほかにも何らかの未知の要素による影響があることを示唆している可能性がある。
女性ホルモンも影響?
新型コロナウイルス感染症に対して男性のほうが危険に晒される可能性が浮き彫りになりつつあるが、このことは女性が男性より強い免疫応答を示すという事実でも説明がつく可能性がある。ただし、妊娠中の免疫応答にはこれが当てはまらない。体内で成長する胎児が攻撃されたり、拒否反応が起きたりすることを防ぐ必要があるからだ。
アイオワ大学の微生物学者たちが2016年から17年にかけて実験したところによると、オスとメスのマウスをSARSを引き起こしたコロナウイルスに感染させたこところ、ヒトの場合と同様にオスの死亡率が高かった。ところが、メスから卵巣を取り出してみたところ、メスの死亡率が大幅に上昇した。これは女性ホルモンであるエストロゲンが、何らかの作用によりメスをSARSから守ったことを示している。
遺伝子構造のおよそ79パーセントがSARSウイルスと一致する新型コロナウイルスでも、ヒトの気道に対する作用の仕方にホルモンが関与する可能性がある。
ノッティンガム大学で分子医学の教授を務めるイアン・ホールは、新型コロナウイルスはいわゆる「スパイクたんぱく質」によって、ヒトの気道細胞の表面にあるACE2と呼ばれる受容体たんぱく質に付着するのだと説明する。そのうえでホールは、あくまで仮説にすぎないとしながらも、「新型ウイルスが気道の主要な受容体に作用する方法はさまざまであり、このことが男性の脆弱性を高めている可能性があります」と指摘する。
スパイクたんぱく質の形状や、ACE2受容体に対するさまざまな立体構造や変異に関する研究を通じて、新型コロナウイルスへの感染に男女でどのような差異があるのかが明かされるだけでなく、治療への道が開かれる可能性もある。「主な差異を解明できれば、その差異をなくすための薬を開発できる可能性があります。これにより、男性へのリスクを女性の水準にまで下げることが期待できます」と、ホールは言う。
立証するうえで不足するデータ
結局のところ、生物学、ライフスタイル、行動のすべてが、新型コロナウイルスの感染拡大やその影響力において役割を果たしているようである。だが、正確な男女差の理解は、より多くの国々が男女別の感染率と死亡率に関する統計情報を共有して、初めて可能になる。
健康の男女平等を唱える団体「Global Health 50/50」は、症例数の最も多い25カ国から新型コロナウイルスの感染データを収集しているが、これまでのところ男女別の死亡率について詳しい情報を提供している国は12カ国にとどまっているという。ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンで国際保健学の教授を務め、同団体の共同理事長でもあるサラ・ホークスは、英国と米国を含む一部の国々が重要なデータの提供を怠っていると指摘する。
「データをもっていることは確かです。なぜ男女別で提供しないのか理解に苦しみます」と、ホークスは言う。「単なる統計業務ではありません。死亡リスクに大きな差異があるなら、そのことを医者として知りたいですし、誰が感染しているのかを把握したいのです」
ホークスによると、公衆衛生セクターと社会セクターで労働力の70パーセントを占める女性は、女性特有の役割が原因で新型コロナウイルスに晒されやすいという。「多くの社会において、最前線で治療に携わる人たちは女性です。自宅においても女性が病気の親族や友人の世話をしています」とホークスは言う。「若年女性の感染者数は急増しているのでしょうか? それに対してわたしは何ができるのでしょうか? データを確認したい理由はたくさんあります」
男女別、年齢別に細分化された感染率と死亡率に関するデータがあれば、医師や看護師が病院の救急救命能力を計画・管理するうえでも役立つのだとホールは言う。「症状が悪化しそうな患者の数を把握できれば、救急救命体制を計画するうえで役に立ちます。救急救命が必要になる可能性がある患者の数と、病院の��所の点在している人工呼吸器の数とをマッチングしていく必要があるのです」
2 notes
·
View notes
Text
『偏愛的写真集覚書 #7』杉山雄二(写真家)
LORENZO VITTURI, DALSTON ANATOMY (2013, SPBH Editions)
イタリア人写真家であり、彫刻家のロレンツォ・ヴィットゥーリの出世作である本書は、イースト・ロンドン、ダルストン地区のリドリー・ロード・マーケットを題材にしている。西アフリカからトルコ、イギリス、中国など多様な文化がミックスされたマーケットのカルチャーに魅了されたヴィットゥーリは、この地にアトリエを構え、7年間にわたり居住しながら、この作品を制作した。
テレビで旅行番組を見たり、YouTubeで検索したりすれば、どこかの街が映し出され、グーグルストリートビューを見れば、その街を歩いているかのような体験ができてしまう。現代はそんな時代であり、見知らぬ地への旅への憧憬は薄れがちかもしれない。そんな時代にあっても、ヴィットゥーリによるマーケットの風景写真、ポートレイト、マーケットで扱われているモノ、そのモノを組み合わせた造形物、ポートレイトにモノを重ね合わせ撮影されたコラージュ写真には、とても惹きつけられる。それは、肌感覚が凝縮され、ネット検索では知りえない現場の膚接的ディテールで埋め尽くされているからだと思う。
タイトルをANATOMY(=解剖学)としていることからも作者の意図が伝わってくる。この多様な文化的背景を持つ都市空間に存在する、人物、テクスチャー、素材、形、色の写真を撮る、あるいは採集することは、アイデンティティを分解することであり、そのうえで重ね合わせ多重化したり、新しい造形物を作り、そこに現れる構造を観察・記録している。 この多重化や造形の過程は、作者による「自己投影」でもあり、そのことが色鮮やかではあるが平凡な、食材や布などを不可思議な造形物へと変化させる「異化作用」を生み出している。
グローバリズムと商業主義に支配された世界は、効率化と均質化に覆われることが宿命となっている。例えば、横浜の中華街は150年以上の歴史を持ち、東アジアで最大の中国人コミュニティとなっているが、近年では初期に移民してきた「老華僑」に代わり、1978年に始まった中国の開放改革路線以降に移民してきた「新華僑」が増え、いわゆる老舗中華料理店が姿を消す一方で、「新華僑」が経営するチェーン店的な均質で経済性を求めた店舗が増えた。西アフリカを中心とした多文化主義の象徴である、このリドリー・ロード・マーケットも例外ではなく、再開発の波は押し寄せているようだ。果物や野菜などが主要な構成要素となっている彫刻作品は、日々変化し、すぐに朽ち果ててしまうことからも、ヴィットゥーリのプロジェクトでは、その「変容」も主要なアイデアとなっていることが理解できる。リドリー・ロード・マーケットも今後5年、10年のうちに消滅するかもしれない。この写真集は、そんな移ろいやすいコミュニティのいまを、鮮やかなままにパッケージした魅惑的な写真集となっている。








プロフィール: 1966年東京都生まれ。神奈川県在住。写真作家/写真集愛好者。 これまでの個展に「Firegraphy (2016, The White)」「Individual Projection (2018, The White)」がある。近年出版されたものを中心に、国内外を問わず写真集の情報を日常的に収集している。2015年から参加しているTokyo Art Book Fairでこれまで6冊の写真zineを販売。現在「Firegraphy」「LOST/FOUND」の2冊の写真集を製作中。この連載では比較的新しい写真集を中心に、個人的に所有していて、好きな、興味深いが理解が難しい、といったものを読み込み、その背景や関連性をリサーチした記録のようなものを書いていきます。 https://www.yuji-sugiyama.com
2 notes
·
View notes
Text
ランブルスコ と バルサミコ

バルサミコを作るときに使用される赤葡萄は「ランブルスコ」と呼ばれます。これに白葡萄の「トレッビアーノ」を混ぜてバルサミコは作られますが、バルサミコはイタリアの全土で作られるのではなくて、エミリア=ロマーニャ州 モデナ周辺(セッキア川)だけに生息している赤葡萄(ランブルスコ)でしか製造されないために 本物のバルサミコには 必ず Aceto balsamico di Modena という表記がされております。 ランブルスコは 発泡性が強く 微発砲の炭酸赤ワインとしても有名なお酒です。果実味が強くて夏の暑い時などには 冷蔵庫で冷やして飲んでいただけるととても心地よい飲み物です。ランブルスコは 地元では安くて 3ユーロから10ユーロ位までが主流で デイリーなワインです。なので日本で 3000円を超えるなんていうポジションではないんです。気軽に飲むワインとして パルミジャーノや生ハムなどと 一緒にカジュアルに食す物なんです。
ランブルスコを摘み取り 潰してタンクにいれて熱を加えるとバルサミコの第一弾が始まります。ここにイーストを入れると発酵してワインとなる訳ですが バルサミコはアルコールは含まれませんので 温めて あとは 大きな樽から年数をかけて小さな樽に移し替え 味を濃厚に変えていくとても気長な商品なんです。 原料は ブドウ果汁とワインビネガー位で なんちゃってバルサミコは カラメル色素や保存剤なども入れたりします。でもイタリア人でも���本物のバルサミコを家庭で使っているのはあまり見かけません。 本物のバルサミコは 酢酸が6%前後含まれていますので 中世では薬として重宝されたという記録があります。主に血圧を下げたりするので お水と混ぜて飲むととても健康に良いです。 バルサミコを炭酸水で割って飲むと甘くて シュワシュワしてとても飲みやすいです。本物のバルサミコの甘さは自然のもの。決して砂糖を加えているわけではありません。
1 note
·
View note
Text
第1部9章 Night and Day
🚨
THE LINK OF GUNSLINGER
Rock out Heroes!
水辺の街の案内人
第1部9章 Night and Day
50年前
サブスタンスが飛来
37年前
誕生ジェイ
36年前
01期生���所レオナルド・ライト(ザ・ライトニング)
33年前
02期生入所 誕生リリー
31年前
誕生ヴィクター/ノヴァ
30年前
03期生入所
29年前
誕生クリス(ジュニアの兄)
28年前
誕生ブラッド/キース/ディノ
27年前
04期生入所
25年前
誕生グレイ/アッシュ
24年前
05期生入所 誕生オスカー/シン
23年前
オズワルドの見様見真似でノヴァが人工知能を完成
22年前
ジャクリーンの初期モデル完成
21年前
06期生入所 ノヴァ(10)がジャクリーンを完成
20年前
誕生ガスト/グレイの弟 12/15 マリオンの着床開始時期 ディノ(8)がサブスタンスを保持した状態でHELIOSの研究施設の前で目覚める これ以前からイクリプスが存在した可能性
19年前
誕生ウィル/マリオン/フェイス/ビリー オズワルドの研究は「成し遂げられなかった」
18年前
07期生入所ジェイ 誕生 アキラ/レン/シャムス ジェイとヴィクターが出会う
17年前
誕生グレイの妹
16年前
誕生ジュニア オズワルド死亡
15年前
08期生入所リリー
13年前
アカデミー入学ブラッド(15)/キース(15)/ディノ(15) グレイが母と死別(病死)
12年前
09期生入所ヴィクター ガスト(8)が母親を探しに旧研究所に忍び込む、マリオンと会う(ノヴァが数日間海外に出る) マリオンと出会った頃にガストの父親は再婚直後 ガストの妹が(母親の胎内に)存在
11年前
イクリプスの台頭(誕生/結成)、HELIOSがチームワークを重視し始める ウィル・アキラ(+レン)の交流開始時期 フェイス(7-8)がアカデミーを訪れる これ以前はHELIOS研究部が旧研究所という巨大ラボ(現エリオスミュージアム)を所持 シオンが研究部に所属
10年前
エリオスタワーが完成
09年前
10期生入所ブラッド(19)/キース(19)/ディノ(19) ルーキー研修制度導入 フェイス(10)がブラッド(19)にレコードを贈る 入所約半年、イースター・リーグ前にはブラッドはオーバーフロウを習得 誕生ジェイ(28)に息子が生まれる
08年前
オスカーがブラッドに拾われる 当時のフェイス(11-12)は「純粋で無邪気な子ども」
07年前
オスカーがアカデミーに入学 10期生がAA試験合格 AA昇格以前はブラッドがフェイスの話をしていた、フェイスも勤勉にヒーローを目指す
06年前
11期生入所アッシュ(19)/オスカー(18) 配属:イースト ディノ(22)/アッシュ(19)/オスカー(18) 12/24 レンの家族がイクリプスに��撃される レンがHELIOS入りを希望する ブラッドのフェイスへの態度が変わる 入所からここまで10期生が同セクターに配属、メンターはジェイ イースター・リーグでブラッドのセクターがウサギリーグを開催
05年前
アキラとガストがサウスでつるむ(4-5年前) グレイ(20)がアカデミーを退学 レンがアカデミーの中等部に編入? セクターランキング:ノース最下位 冬服着用時期から半年後(=同時期にロスト・ゼロ)に10期生がAAAの昇格試験受験可能 イースター・リーグでイースト(オスカー/アッシュ)がパレード、うさ耳姿を盗撮される
04年前
セクターランキング:ノースが1位、サウスが4位→以降現在まで続く ジェイ 担当セクター:サウス アキラがサウスのカーマインストリートで火事に巻き込まれる サウスの裏路地でウィルが怪我をしたシャムスと出会う ロスト・ゼロ(直前にAAA昇格試験) アキラ(+レン)がウィルの料理を口にしないと決意
03年前
12期生入所マリオン(16) ブラッド ノースでマリオンのメンターを担当 ディアヒーロープロジェクト開始
02年前
オスカー 担当セクター:サウス
00年前
13期生入所アキラ(18)/ウィル(19)/レン(18)/ガスト(20)/ジュニア(16)/フェイス(19)/ビリー(19)/グレイ(25) ブラッド ノース→サウス移籍 オスカー AA→AAA昇格
メモ
GUNSLINGER:ルーキーがヒーローになって半年近く経つ
Rock22:「へぇ……お兄さんは、両目ともブルーなんですね?」
案内人06:「展示室は旧研究所時代のメインラボがあった場所」「敷地内の別の棟にノヴァのプライベートラボ兼自宅があって、ボクはそこで生活していた」「オマエの姉が研究部に入って1年やそこらでタワーに移転した」「タワーに移る少し前くらいから、ティーパーティーに顔を出すようになって」
案内人09:ガストのヴェネツィア旅行は「妹はまだまだ小さかった」頃
案内人18:「おいおい、マリオンと同じ反応するじゃねぇか」
案内人19:ミュージアムの庭園にレベル3個体(レベル4相当に近い)のサブスタンスが埋まっていた
案内人カドスト:Rockのライブ前のジュニアと会う場面がある
案内人カドスト:イタリアへは「学会の参加が主な目的」で「その頃まだお掃除ロボさんはつくられていませんでした」「ジャックが知らない頃ということハ、オズワルドに師事してすぐの頃」
第1部8章→GUNSLINGER→Rock/案内人→ナイトプールは確定、ナイトプールに厚着オスカーがいるので9章後ワンチャン…?
09-01:ジョン&ナタリーズはベン&ジェリーズのパロっぽいしレモネードスタンド(ビリーの夏ボイス)やるってことはアメリカモデル説濃厚?
0 notes
Photo

おはようございます、昨日からパン作りです!7月に作り上げた日田の果物から作ったイーストで仕上げた作品もちろんこの @fmi_corporation スタンドミークサのかげで毎日素晴らしいの出来上がってくるのでやめられません!!!このパン作る時のミックスしてる時間はたったの7分だけでここまでできるの本当に驚いています、なにがすごいのか??お家でもここまでできる事です!そして僕の大好きなコッパハームとグラナパダノの組み合わせでランチタイム。。。幸せ😁! . . . #パン #パン作り #お家で作るパン #サルバトーレクオモ #イタリア料理 #グラナパダノ #コッパハム #スタンドミークサ #キッチンエイド #salvatorecuomo #chefsalvatorecuomo #fmi #fmicorporation #standmixer #kitchenaid https://www.instagram.com/p/CJm_aqWn_tZ/?igshid=reo4t3bs7w01
#パン#パン作り#お家で作るパン#サルバトーレクオモ#イタリア料理#グラナパダノ#コッパハム#スタンドミークサ#キッチンエイド#salvatorecuomo#chefsalvatorecuomo#fmi#fmicorporation#standmixer#kitchenaid
0 notes
Text
sabato sábado 18 aprile abril
0 notes
Photo
デ・ハビランド コメット (de Havilland DH.106 Comet) は、イギリスのデ・ハビランド社が製造した世界初のジェット旅客機。「コメット」の名称は自社のデ・ハビランド DH.88に続いて二代目である。
定期運航就航後、程なくして、与圧された胴体のくりかえし変形による金属疲労が原因の空中分解事故を起こしたが、そこで得られた教訓がその後の航空技術、とりわけ安全向上に果たした役割もまた非常に大きい。
初の量産型コメットMk.Iは、乗客数はダグラス DC-6やロッキード・コンステレーションなどの従来のプロペラ機と同等かそれ未満で、航続距離も同様であり、太平洋はおろか大西洋横断路線の無着陸横断も不可能であった。
しかし、従来の2倍の速度だけでなく定時発着率の高さも実証され、さらに天候の影響を受けにくい高高度を飛行することや、ピストンエンジンと違い振動も少ないなど快適性もレシプロ機の比ではない事が明らかになり、英国海外航空のみが就航させていた初年度だけで3万人が搭乗する人気を博した。
就航から1年の間に3機の Mk.I/IAが離着陸時の事故で失われたが、乗客に死者は出なかった。何れも高速機特有の挙動に不慣れなパイロットの誤操縦によるものと判断されたが、マニュアルが改訂され運用法が変更された他、既存機にも失速性能向上のための改良が施された。
しかし1954年1月に、ローマのチャンピーノ空港を離陸後、イタリア近海を飛行中の英国海外航空のMk.I/IAが墜落し、乗客乗員35人が全員死亡した(英国海外航空781便墜落事故)。
回収された残骸の状況などより空中分解が疑われ、本件事故の発生を受けた英国海外航空はコメット全機の運航を停止し、東京、シンガポール、ヨハネスブルグに駐機していた3機を、郵便物以外空席のまま低空飛行でロンドンに呼び戻した。
その後耐空証明を取り消されたが、問題部分と思われた個所を改修後に運航が再開された。しかし運航再開後の同年4月にも、イタリア近海を飛行中の南アフリカ航空のMk.I/IA機が墜落し、乗客乗員21名が全員死亡した(南アフリカ航空201便墜落事故)。
2度に渡る空中分解を受けてコメットは再び耐空証明を取り消され、全機運航停止処分になった。
時のイギリス首相のウィンストン・チャーチルから「資金と人員を惜しまず徹底調査せよ」との指示を受けたロイヤル・エアクラフト・エスタブリッシュメント (RAE) によって���イタリア沖に墜落した機体の大規模なサルベージと復元作業が行われ、イギリス国内のみならず、アメリカからダグラスも参加して徹底的な調査が実施された。
いくつかの事故原因が取りざたされる中、最も有力な説として与圧された胴体が高高度を飛行する中で金属疲労で破壊された可能性が指摘された。そこで実際に英国海外航空で使用されていたコメットMk.I1機を試験用に廃用、巨大な水槽を建造して中に胴体を沈め、水圧を掛けて地上で人工的に与圧状態を作り出し、これを解除するサイクルを繰り返す、極めて大がかりな再現実験が計画された。
人力制御で1954年6月初旬から開始された試験では、致命的な破損が発生まで数ヶ月かかると予想されたところ、実際には3週間足らずで発生した。その後実験データを解析した結果、数万フライト分と計算されていた構造寿命が、実際には一桁低かったことが判明した。
1955年2月には、離着陸サイクルで加減圧と熱収縮の反復に晒されたことで発生した金属疲労が原因だとする、最終報告が纏められた。窓枠の角、或いは航法装置取付部に亀裂が発生し、これが成長して機体が破裂的な空中分解に至ったのである。
このシークエンスが明らかになったことで、その後のジェット旅客機は、応力の集中する窓などの開口部の角を丸くし、また万一亀裂が生じてもその成長を食い止めるフェイルセーフ構造が採り入れられた。
なお、連続墜落事故発生当時、製造ライン上にあったMk.II は、世界各国の航空会社から受けていた発注を総てキャンセルされたが、胴体構造を変更、強化し、飛行回数を制限した上で、イギリス空軍の輸送機として継続運用され、安全性を実証する傍ら飛行データの収集が続けられた。
1964年末にシリーズ合計112機をもって生産は終了したものの、Mk.IIとMk.IVシリーズの事故率は同時代に就航していた競合機より明らかに低く、連続事故後に施された安全対策が完全に奏功したことを実証してみせ、その後も英国欧州航空やTAP ポルトガル航空、ミドル・イースト航空、エジプト航空など世界各国の航空会社で運用された。
その後も改良が進められMk.IVまで生産されたが、国際線旅客機の急速な大型化や高速化、さらに中近距離路線のジェット化により、英国海外航空を含む主要な運航航空会社もボーイング707やダグラスDC-8などへの代替を進め、英国航空会社は1960年代後半に運航を終了した。
さらにほかの航空会社も、より運航効率の良いボーイング727やホーカー・シドレー トライデント、ボーイング737やマクドネル・ダグラス DC-9などの中型機が相次いで登場したこともあり、1982年までに全��の航空会社から全機退役している。なお最後まで使用した航空会社はイギリスのダン・エアであった。

De Havilland Comet C.2
83 notes
·
View notes
Quote
「世界まるごとHOWマッチ」(83年、TBS)への出演は(大橋)巨泉さんからラブコールを受けてのものだ。制作会社「イースト」を設立した元TBSの東修さんから「値段を当てる番組をやりたいんだが、巨泉さんが石坂さんとビートたけしが出ないとやらないと言っている」と聞かされていた。実は東さんとは「―HOWマッチ」の前にテレビショッピングの番組を3本ぐらいやっている。数億円の船やイタリアの高級毛皮といった高価で珍しい商品を集めた番組だった。「文化とかは難しいけど金額は一番分かりやすい」という考えがあり、それが新番組につながったのだろう。 私の役目は出題される国の解説をすることだ。巨泉さんはハワイには詳しいが、意外と行った国が少なくてアフリカや欧州になると厳しかった。隣の席のたけちゃんが間違ったことを言うと私が「それ違うよ」とささやく。すると「ちょっと待って」と、たけちゃんが巨泉さんに食いつく。この掛け合いが番組の“売り”にもなっていた。3人でよくゴルフをやったし、オーストラリアでは一緒に別荘も購入した。私の隣が巨泉さんでその隣がたけちゃん。豪州に行くと誰かいて一緒に遊ぶという感じだった。 巨泉さんは個人主義の人だ。親しくなると冷たい印象を持つ人もいるかもしれないが、ぐちゅぐちゅ言わないのがいい。彼の好奇心は相当なものだ。絵の話題になった時に馬を描かせたら馬になっていなかった。「一番大事なのはまず絵を見ることです」とアドバイスしたら、そこからすごい勢いで絵画の勉強を始めた。この時巨泉さんは60歳ぐらい。一緒に欧州の美術館巡りに出かけたこともある。私が「今回はこれを見たい」というと、その周辺の教会とかを調べ上げて効率的な行程を組んでくれる。明朝何時に朝食、12時に昼食を食べて昼寝。移動はこの列車で宿泊先は〇〇ホテルといった具合だ。このマメさにはちょっと驚いた。美術本を購入しては重い本を奥さんに持たせ��から、かわいそうで途中から私も手伝っていたものだ。短期間に絵画を学んで5冊ぐらい美術本を出版しているのだから敬服する。市川崑監督も好奇心が強かったが、そんな人に巡り合うのが私の運命なのかもしれない。
【石坂浩二 終わりなき夢】(25)巨泉、たけしと「HOWマッチ」 : スポーツ報知
2 notes
·
View notes
Text
暗闇トランポリンでダイエット! 女性限定スタジオが新宿にオープン - マイナビニュース
マイナビニュース
暗闇トランポリンでダイエット! 女性限定スタジオが新宿にオープン マイナビニュース ベンチャーバンクはこのほど、暗闇Jumping Fitness「jump one新宿イースト」を東京都新宿区にオープンした。なお、同施設は女性限定スタジオとなる。 Jumping Fitness ※イメージ. Jumping Fitnessとは跳躍器具を利用したフィットネスで、イギリス・ドイツ・イタリア・チェコなど ... and more »
http://ift.tt/2mLpEJN
0 notes
Text
【COVA(コヴァ)】ミラノで200年以上愛される伝統カフェからクリスマス・デコレートパネットーネ販売!
【COVA(コヴァ)】ミラノで200年以上愛される伝統カフェからクリスマス・デコレートパネットーネ販売! #COVA #コヴァ #クリスマス #チョコレート
1817年にナポレオン軍の兵士であったアントニオ・コヴァによって創業された「コヴァ」はイタリア最古のパスティッチェリア(菓子屋)の一つです
店の代表的なペストリーであり、ミラノの伝統菓子のシンボルでもあるパネットーネ。コヴァのパネットーネのレシピは、19世紀初頭から門外不出で職人たちが代々引き継いでいます。小麦粉やイースト、バター、卵、ドライフルーツなどの厳選素材を使用するパネットーネはホリデーシーズンや人々が集い食卓を囲むひと時、さらには美しくラッピングされた贈り物を開ける喜びの瞬間に欠かせない象徴的存在となっています。パネットーネ以外にも、長年愛されてきたクラシックケーキやビスケットなど、卓越した技術をもつ職人たちが伝統を踏まえながら進化したレシピで作り続けています。
銀座限定
販売価格:¥8,000 (税込) 予約受付期間:11月11日~12月15日 お���し期間:…
View On WordPress
0 notes
Text
◆サワードウに利用される穀物の種類と特徴◆
■BARLEY(大麦)
古代エジプトにおいて、パンやビールづくりに使用されていたとされる大麦。ローマの剣闘士も大麦を食べていたという記録が残っている。
ヒトツブ小麦やエンマー小麦並び古い歴史をもつ古代小麦のひとつであり、他の麦(特に小麦)と比べて、冷涼な地域でよく育つ。
食物繊維が豊富で、グルテンが少なく、ビタミンB・ミネラル・タンパク質が豊富。
■BUCKWHAT(ソバ)
食物繊維を豊富に含み、低GIかつプレバイオティクスによる効果を期待できる。プレバイオティクスの働きにより、肥満や整腸作用の改善効果があると言われている。
※プレバイオティクスは、①消化管上部で分解・吸収されない、②大腸に共生する有益な細菌選択的栄養源となり、それらの増殖を促進する、③大腸の腸内フローラの構成を健康的なバランスに改善する、④人の健康の増進維持に役立つ、といった条件を満たす食品成分のことを指す。
■DRUM(デュラム小麦)
唯一4つの染色体をもつデュラム小麦。その需要が高さから、生産量が多い穀物の1つである。タンパク質を多く含むが、グルテンの繋がりが弱いため、小麦を混ぜて補強する必要がある。
新種のデュラム小麦よりも伝統的なデュラム小麦の方が抗酸化作用が高く、味わいも良い。
研究結果により、4つの染色体をもつ穀物は他の穀物を比べてコレステロールが低いことが判明しているため、心臓の病気を気にする方には良いと言われている。
■EINKORN(ヒトツブ小麦)
古代からの長い歴史をもつ穀物のひとつで、ナッツの風味と甘みを含む豊かな味わいが特徴。
グルテンのレベルは低い一方、タンパク質・鉄分・食物繊維・ビタミンBが豊富で、(デュラム小麦や他の穀物よりも)強力な抗酸化作用があるとされる。
また、消化の妨げとなるフィチン酸を多く含むので、消化をしやすくし、IBSの症状を避けるためにより多くの発酵時間を要する。
■EMMER(エンマー小麦)
2000年以上の長い歴史をもつイタリアの小麦。
長い時間をかけて栽培される中で、もみ殻には豊富な食物繊維とビタミンB3・亜鉛・鉄分などの栄養がたっぷり含まれる。
■FREEKEH(フリーカ)
緑色の若いデュラム小麦から作られる穀物。ローストによって生まれるナッツのような風味が特徴。
食物繊維とタンパク質が多いのが特徴で、食物繊維は玄米の2倍、タンパク質はキヌアの3倍と言われている。低GI食品に分類される。
■KHORASAN(ホラーサン)
中東を起源とする古代の穀物。
黄金色でカロテンやセレンを多く含み、バターのように滑らかで深い風味が特徴。
グルコースやインスリンを下げる働きがあるため、第二型糖尿病に良いと言われている。
■OATS(オーツ麦)
β-グルカンと水溶性食物繊維を多く含むオーツ麦は、コレステロール値を下げる効果がある。また、β-グルカンには血糖値を安定化させる作用がある。
6年かけて実施されたとある研究によると、日々の食事にオーツ麦を取り入れることで、6万5000人以上の人が第2型糖尿病の進行を防ぐことができたという結果が報告されている。
また、ノルウェーで行われた実験では、10名の女性が毎日60gのポリッジ(オーツ麦をお湯やミルクでふやかしたもの)を摂取したところ、一週間も経たないうちに腸内環境が改善された。
ポリッジをパン生地に加えることで食感が豊かになり、さらに、上記の理由から健康増進効果も期待できる。
■RIVET WHEAT(リベット小麦)
Triticum turgidumという希少な小麦から挽かれてできる���ベット小麦は、ノルマン朝時代のイングランドで作られたのが始まり。
生産性の高さとナッツのような風味の美味しさから人気が広まった。
リベット小麦は、他の小麦と比べてタンパク質が少ないため、全粒粉の代替としてグルテン不耐症患者の食事に使われることもある。
■RYE(ライ麦)
甘みや少しクセのある穀物感が入り混じる深い味わいが特徴。小麦や大麦の穀倉地帯で雑草として育ったのが起源とされる。
ライ麦は、他の小麦粉と比べて伸縮性が弱く、必然的に発酵時に含まれるガスの量が少なくなるので、ライ麦で作られたサワードウは他よりも密度がありコンパクトになる。
ライ麦は、ふすまと胚芽を分けるのが難しいため、食物繊維やファイトニュートリエントといった栄養が相対的に多くなる。
■SPELT(スペルト小麦)
スペルト小麦は、小麦・大麦・ライ麦と同じ種類に分類される古代種。
グルテンが少なく水溶性食物繊維を多く含むため、より消化に優しい。スペルト小麦は、鉄分・カリウム・亜鉛といったミネラルを含み、ビタミンK(血を固めたりカルシウムの吸収を促す作用をもつ)は小麦の2倍となっている。
■WHEAT(小麦)
精白された白小麦ではなく胚芽やふすまを含む全粒粉を使用することで、食物繊維・ポリフェノール・ビタミン・ミネラルを摂取することができる。
サワードウ独特の形成過程における長時間発酵によって、栄養素の生態利用率が上がり、イーストを利用したパンと比べて栄養価が高くなる。
<参考図書>
「THE SOURDOGH SCHOOL」 Vanessa Kimbell著
#sourdougbread#sourdough#サワードウ#パン好き#パン#bread#artisan#artisanbaker#whole grain#grain#grainisgood#wheat#rye#whole wheat#wholemeal#organic#オーガニック#雑穀#穀物#胚芽#healthy#healthydiet#ヘルシー#nutrition#nutritious#nourish#diabetes#health improvement#fiber#diet
0 notes
Text
癌の真実・正体
「ガンの正体。治療可能だ」 原文 シモンチーニ癌センター 毎年、世界中で約8百万人以上がガンで亡くなっている。 アメリカだけでも50万人以上に及んでおり、2030年には世界中で1,200万人に上ると予想されている。 85歳以下の人々の死因で最も多いのがガンであり、アメリカでは4人に1人がガンで亡くなっている。 「テロから一般大衆を守る」為に、私達の自由が日ごとに奪われていく一方で、 これらの人々全員が、闇の輩達と製薬カルテルが治療する事を組織的に拒んでいる。 その疾患により、毎年多くの人々が苦しみ、亡くなっていく。 一緒になれば、治療法を見つけることが出来る。一緒になら私達には出来る。だが製薬会社が絡むとなると話は別だ。「治療法」の探求に毎年莫大なお金が慈善事業を通して集められているが、体制側にはそれを探求する意思は無い。 ロックフェラーが操る優生学 推進 組織、家族 計画 連盟(Planned Parenthood)の代表リチャード・デイ博士が、1969年にピッツバーグでの医師たちの会議で、来たるべき国際社会の変革についてどう発言していたかを以下綴ろう。 個々の計画的変革が書かれた長いリストの詳細を述べる前に、彼は集まった医師達に「録音器具の電源を切り、メモを取らない様に」求めた。だが、ある医師はメモを取り、後にそこで話されていた事を公にした。 40年後の現在、私達は、デイ博士が如何に並外れて正確だったかを確かめる事ができる。1969年に彼が医師達へ話した以下の内容にある。 「���ぼ全てのガンは今すぐ治療可能だ。それに関する情報はロックフェラー研究所内のファイルにあるが、それが今後公開される可能性は薄い。」 人々をガンで死なせれば人口増加に歯止めをかける��になるだろうとデイ博士は語った。「あなたは他の病気でよりも、ガンで死ぬ確率が高い」。 こういった人々に情は存在しない。だからこんな事が出来るのである。 ガンの症状に対し、破壊的な薬、細胞や人体を殺す化学療法の様な激薬によって処置する事で莫大な富を得ている以上、大手製薬会社はそれを治療したいという願望を持ってはいない。だが、本来それはお金の為ですらない。例の闇の輩は人口削減の方法として、人々が必要以上に早く苦しんで死んで欲しいのだ。 そうした訳で、製薬大手陰謀グループの外部の誰かが効果的なガンの処置法を発見すると、医療体制派や政府機関にすぐさま目を付けられるのである。 聡明で勇敢なイタリアの医師 Tullio Simoncini(トゥリオ・シモンチーニ)は、その一つの例である。彼は、ガンの正体とその対処法を突き止めた後に直面することになった巨大な圧力に屈することを拒み、それに立ち向かい続けた。 シモンチーニの「犯罪」とは、ガンが カンジダ という健康な人の体内でさえ少量存在する、イースト(酵母)菌に似た有機体によって生じる真菌である事を、発見した事である。 普段は免疫系がそれを抑制しているが、カンジダが強力な菌に変異する時、 いくぶん深刻な健康問題が発生することになる。ガンもそれである。 ワイト島のシェン・クリニックのマイク・ランバートは、カンジダについてこう述べる。 「特に真菌とカンジダは、宿主の体を分解し、それを食べる事で成長します。 単独では繁殖できないので、その為にも人体を必要とします。 慢性疲労の健康状態が、多くの場合、カンジダのコロニー形成に起因することは驚くに値しません。 患者は、身体的にも精神的にも非常に心地悪くなります。」 ガンとはこのカンジダ真菌感染症であり、細胞機能不全であるとする従来の説明は明らかに間違っているとシモンチーニは主張する。 シモンチーニは、腫瘍学、糖尿病や代謝不全の専門医だが、彼はそれ以上の存在だ。彼は患者の為に真実を追い求め、型にはまった見解を機械的に繰り返したりしない真の医師である。証明されていない全ての仮説、嘘、操作、欺瞞に基づく「知的整合性」にシモンチーニは挑戦している。ガンの世界的な流行に対し、役立たずの「処置法」を追求し続ける医療体制派に、彼は極めて辛らつであり続けている。 医学界に入った時から、彼はガンの処置法に関して何かが深刻に間違っていると気づいていた。 「私には酷い苦痛が解る。小児科のガン病棟に勤務していた時、全ての子供達が死亡した。その哀れでかわいそうな子供達が化学療法と放射線で死んでいくのを目の当たりにして私は苦悩した。」 その挫折と悲しみが、この破壊的な疾患を理解し治療する為の新たなる探求の道へと彼を導いた。主流の「医学」や「科学」に教化され凝り固まったいかなる前提にも汚されていない、開かれた心と白紙の地図を手に、彼はこの旅を始めた。 人々が医者を全知の「神」と見なすのを止め、途方もない規模の無知がその中にあると気づく前に、あとどれだけの人々が苦しまなければならないのか? シモンチーニは、ガンが体内のどこにあろうと、あるいはどんな形をとろうと、 全てのガンが同じように振る舞うことに気がついた。そこには共通項があった。ガンの「しこり」が常に白い事だ。 白い物とは何だろう? カンジダである。 シモンチーニは、細胞増殖が激しくなったと主流医学が信じていたもの、 すなわち「ガン腫瘍」が、実はカンジダの攻撃から体を守る為に細胞を生成している免疫系であることに気がついた。彼が主張するその順序は次の通りである。 ・通常カンジダは、免疫系によって抑制されているが、免疫系が蝕まれて弱体化した時にカンジダは増殖し、「コロニー」の形成が可能になる。 ・ついには、そのカンジダが臓器に広がり、免疫系はその脅威に対して別の方法で反応しなければならなくなる。 ・この「方法」とは、それ自体の細胞で防御壁を形成することであり、この増殖を「ガン」と呼ばれている。 体内の他の部位へのガンの転移は、発生源から広がる「悪性腫瘍」の細胞群に起因するとされているが、シモンチーニは、これはまったく誤っていると主張する。ガンの転移は、真の原因であるカンジダ菌が発生源から広がる為に引き起こされるのである。 ガンの発生を許しているのは弱体化された免疫系である。免疫系が効率的に機能していれば、免疫系は手に負えなくなる前に問題を処理する。この場合は、カンジダを抑制する事である。 では、世界中でガン患者の数が急上昇しているので、何が起こっているかを見渡してみよう。人間の免疫系に対する計画的な戦争がそこにはあり、10年ごとにますます騒々しくなってきている。 飲食物の添加物、化学農業、ワクチン接種、電磁気やマイクロ波のテクノロジーや周波数、調合薬、近代「生活」によるストレスによって、私たちの免疫系は弱体化させられ、攻撃されている。 今日の子供達は、25種類のワクチン接種とそれらの混合物が与えられて、いったい防御できるのだろうか!?2歳になる前の、免疫系がまだ育っている最中だというのに!! 何という事だ…。 これこそが例の闇の輩が人口を間引くやり方だ。疾患に対する人体の自然免疫能を弱体化させるという手段によってである。 いま、真の恐怖映画が目前にある。何よりも早く免疫系を破壊するものは何だろうか?化学療法、放射線もその一つである。 化学療法とは、細胞を殺す為に考案された激薬である。 主流なガン「処置法」の「最先端」は、 患者を薬漬けにし、死んでしまうほど健康な細胞を破壊する前に、ガン細胞を抑える事を期待する。 だが、待ってほしい。問題の化学療法の劇薬は免疫系細胞をも殺し、めちゃめちゃにする。そしてカンジダはまだそこに在るのだ。 この損なわれた免疫系は、カンジダに対して効果的に反応できなくなり、 カンジダは再び進行を始める為に、体内の他の部位に移って乗っ取り、ガンが転移する原因となる。手術と化学療法の後、回復して「異常なし」と判断された人達でさえ、その体内では時限爆弾の針が鳴っている。 患者の免疫系はその時点で粉砕されていて、カンジダが再発を引き起こすのは時間の問題である。言い換えるとこういう事だ。 「化学療法は、治癒するはずの人々を殺している。」 化学療法は、私達がもし治癒するとすれば健康で丈夫である事が必要だが、まさしくその組織そのものを破壊する激薬である。 シモンチーニは、ガンが真菌の感染もしくは蔓延であると気付くと、その真菌を殺し、悪性腫瘍を除去できる何かを探し始めた。彼は、「抗真菌剤」は作用しないと気付いた。何故なら、真菌は自己防衛の為にすばやく変異し、真菌を殺す為に処方された薬物を取って食べ始めさえするからだ。 その代わりにシモンチーニは、もっとずっと簡素なものを見つけた。重炭酸ナトリウムである。これは重曹の主要成分だが、決して重曹と全く同じ成分ではないと強調しておく。重曹は他の成分も含んでいるからだ。 彼が重炭酸ナトリウムを使った理由は、それには強力な殺菌力があり、 薬物とは違い、カンジダはそれに「適応」することが出来ないからだ。 患者は、医者が手術無しで患者の体内を調べる為に使う内視鏡や細長いチューブのような体内用具によって、経口で重炭酸ナトリウムを投与される。これにより重炭酸ナトリウムをガン、すなわち真菌に直接かける事が可能になる。 古代エジプト人は、抗真菌物質の治療特性を知っていたし、千年前のインドの書物は、実際にガンの処置には「アルカリが有効」であると薦めている。 1983年にシモンチーニは、肺がんで余命数ヶ月のイタリア人患者ジェンナーロ・サンジェルマーノの処置にあたった。数カ月後、彼は死ぬ事なく健康体に戻り、ガンは消えていた。 さらなる成功が続き、シモンチーニは自分の研究結果が有効だった事を示す為に、科学的見地から公認された治験が開始される事を願って、イタリア保健省にそれを提出した。しかし彼は医療の不正操作とペテンの本当の規模を知る事になった… (巨大製薬会社 vs 言論の自由) 当局は彼の文書を無視しただけでなく、彼は承認されていない治療法を処方した為に、イタリア医療組合(Italian Medical Order)から除名された(!)。 そう、確かにこう言われた。承認されていない治療法を処方した為、と。 彼は、情緒的なマスコミによる猛烈な嘲笑と非難のキャンペーンにさらされた。 更に、彼が治療にあたっていた患者を「不法死亡」させたとして3年間も投獄された。あらゆる方向から、「シモンチーニを捕まえろ!!」という声が聞こえてきた。 ��療の体制派は、彼の重炭酸ナトリウムについての主張は「狂っている」とか「危険だ」と言い、ある「一流の医師」でさえ、馬鹿にした様子で重炭酸ナトリウムは「麻薬」であるとした。 常に何百万もの人々が、効果的な処置を受けられた筈のガンで死んでいるが、体制派は全く意に介さない。 ありがたいことに、トゥリオ・シモンチーニは腰抜けではなかった為、自身の仕事をインターネットと講演によって広め続けている。 シモンチーニは、重炭酸ナトリウムを使って、いくつかの本物の後期過程のガンでさえ激減させ、全て除去する事に成功をしている。いくつかの症例では、この治療法は何ヶ月も掛かることがあるが、簡単に腫瘍に到達できる乳がんの様な他の症例では、数日あればもう十分という事はありうる。 2人の英国人科学者で研究者、ガン治療薬発見グループ(the Cancer Drug Discovery Group)のゲリー・ポッター教授とダン・バーク教授による研究結果に関する記事の中で、ガンが真菌であるという事実について記述された。彼等の合同の研究結果は、次の事を明らかにする。 ガン細胞は、普通の細胞にはない独特の「バイオマーカー」、CYP1B1(発音はシップ・ワン・ビー・ワン)と呼ばれる酵素を持っている。酵素とは、化学反応(の率の上昇)を「触媒する」タンパク質の事である。 CYP1B1は、多くの果物と野菜の中に自然に見つかるサルベストロール(Salvestrol)と呼ばれる物質の化学構造を変化させる。この化学変化がサルベストロールをガン細胞を殺す因子に変えるが、健康な細胞へは危害を加えない。 共時性(シンクロニシティ)は完璧だ。CYP1B1酵素は、ガン細胞内にのみ現われ、果物と野菜の中のサルベストロールに反応してガン細胞だけを殺す化学物質を作る。 ガンが真菌であるという事に関しては、ここに核心がある。 サルベストロールは、真菌の攻撃に対する果物と野菜の中の自然な防衛システムである。そういう訳でサルベストロールは、カビ(真菌)害にさらされる生物種の中にしか見つからないのである。 それは、イチゴ、ブルーベリー、キイチゴ、葡萄、クロフサスグリ、アカフサスグリ、クロイチゴ、クランベリー、リンゴ、梨、青物野菜(特にブロッコリーとキャベツ類)、アーティチョーク、唐辛子と黄ピーマン、アボガド、ミズガラシ、アスパラガスやナスなどである。 さらに言えば、巨大製薬/バイオテクノロジー企業カルテルは、この全てを知っていて、ガン、すなわち真菌の攻撃に対する自然免疫能を弱体化させる為に、2つの重大な事を行った。 ・近代農業で使われている化学殺菌スプレーは、人為的に真菌を殺している。 そしてこの事は、植物や農作物がその防衛力、サルベストロールを発動する必要が無い事を意味する。今日では、有機栽培食品の中にしか、それは見られない。 ・もっとも広く使われている殺菌剤は、CYP1B1に対する非常に強力な遮断剤になっている。だから、もし化学的に生産された食物を十分に食べれば、どれだけサルベストロールを消費したかは重要ではない。サルベストロールは、本来のガンを破壊する因子として発動しなくなる。 これは偶然ではなく、周到な計画であり、過去の事も現在の事も、トゥリオ・シモンチーニを失脚させる為の体制派の企みと同様である。 人々がガンを克服する事では無く、ガンで死ぬ事が例の闇の輩達の望みである。彼等は精神的・感情的に病んでいて、人類を羊か牛と思っている。 彼らは、自らが行う不正操作と抑圧によって、困窮や苦痛や死をどれだけ引き起こそうと気にしない。彼らの狂った観点によれば、多ければ多いほど良いという事だ。つまり、こういった人々が何者かといえば…精神異常者だ。 しかしシモンチーニは屈することなく、解っている事はガンに対する有効な処置法がある、という運動を続けている。一方で「現実」世界では、ガンによる死亡者の数がひっきりなしに増加を続けているが、それは効果のない処置法が真実ではない仮説に基づいている動かす事の出来ない事実である。 シモンチーニ・がんセンターの新サイト(最新情報の発信) シモンチーニ氏の日本語 字幕動画 〒100- 0005 東京都 千代田区 丸の内 1-8-3 Tel: 03-6439-3585 Fax: 03-6439-3586 メール: [email protected] シモンチーニのサイト シェン・クリニックのサイト 以下はあるBBSサイトの投稿より 『癌の正体 http://angel.ap.teacup.com/gamenotatsujin/345.html イタリアの医学者の、「癌の正体は真菌」という情報は、この無職コムさんのどこかのスレッドで紹介したことがある。 私自身、20年以上病院で働いてきた。 癌の診断には携わってきた。その時には、まさ��く、私自身が、今の私が「お人形」と、揶揄するような人間だった。「癌」とは、抗生剤治療、放射線治療、外科治療なくしては、治療の仕様がない!と、思い込まされていた。勉強会、学会などでは、製薬会社が協賛しての催し物です。各小さな団体も、資金源として、製薬会社、医療製品会社が協賛しなければ、情報の伝達、会場の設定・・・などは難しい物でした。各種の圧力がありますからね。 そして、がん患者に対しては、選択肢が無い位に、懇切丁寧な脅しの説明が行われていたのです。説明する側も、お人形です。洗脳されて、それしかないという事を、自身が信じているのですから、どうしようもない事です。 現在は、隠されていた事が、公になる時に来ている。この事は、自身がその気になって調べれば解る事です。解らなければ、自身の知識不足でしかないのですが、その前に、自身が判断する時の知識自体を疑わなければならないという課題があります。ものすごく難しいことです。専門の医者を前にして、持論を展開する事は、治療を拒否するような物です。患者自身は苦しんでいるのです。その患者が、自分の親、兄弟、子供だったりすると、どうしても、医療従事者の言う事に従わなければならないという強迫観念に取り付かれます。 真に持って、よく出来たシステムです。患者自身が人質状態ですからね。 病気とは一体どのようなものなのか!? 私自身、無職になって丸7年。怪我とかはしたけれども(洗い物を割って、手に傷を負ったが、そのままほっとけば治癒した)、風邪一つ引かない状況です。仕事をしている時には、年に数回は風邪を引き、発熱で、受診し、薬を貰っていた(買っていた)。私の知識の範囲内では、ストレスで、私自身の免疫機能が低下しているのだという認識でしたが、今となっては、そうでもないと思うようになっている。 病気そのものの原因をしっかりと考える必要があると想う。 私は幾度も「消毒と殺菌」についてメモしてきた。微生物と共存関係にあるのを、人類の一方的な考えで断ち切っている・・・事もメモしてきた。 季節性のウイルス感染症などは、本当に、季節性なのでしょうか!?今年は、春から夏にかけて、インフルエンザが、オリンピック病といわれている周期的な病気の罹患率が高くなっています(冬に多くなるインフルエンザが、ここ数年、春から夏にかけて多くなる現象が見られる)。何が本当の事であり、何がそうでないのかを、今一度しっかりと見極めなければならないと思う。その情報は、少しづつ出てきています。 その為には、今までの知識を疑う事をしなければならないのだとい事です。 そして、一人ひとりがより一層、何が本当の事であり、何がそうでないのかを考え、感じ、判断出来る位のにならなければならない。と、想う。』
0 notes