#イソップ物語
Explore tagged Tumblr posts
Text
ねぇ君に~♪会うたびに~♪
嗚咽になるんだね~♪
いつまで~も~♪
(いつまで~も~♪)
オエーし~て~♪
(オエーし~て~♪)
垂れた鼻水ブラブラわさびが胸の奥~♪
入ったね~♪
キミが腹抱え~♪笑ってる~♪
【金のアックス 完 オトヒーメときこり】
#illustration#picture books#painting#drawing#comics#アメリカ横断ウルトラクイズ#高校生クイズ#murcury and the woodman#イソップ物語#雨偉神宮#イラスト#漫画#タッチ
1 note
·
View note
Quote
「コンテナ物語」、当初コンテナ導入によって仕事が奪われるっつって沖仲仕を筆頭に機械化を拒みまくるんだけど、結��本格導入されたら海上輸送の需要が爆増し結果彼らの仕事も爆増、今度は労働がキツくなりすぎて逆にもっと機械化を進めろっつってさらに機械化が進んだ話がイソップ童話みたいでウケた
YuheiNakasakaさんはTwitterを使っています
81 notes
·
View notes
Quote
かつてから噂というものの出所は掴みがたいものだった。「かつて」というのはヘロドトスやイソップ物語や清少納言(419夜)や兼好法師(367夜)のころからずっとという意味だ。それでも「人の噂は七十五日」とも言われ、耳を疑うほどの噂もいつしか立ち消える。英語でも “A wonder lasts but nine days.”などと言う。 噂(rumor)はインテリジェントな情報である。流言、伝聞、飛語、風説、風評、デマ、醜聞、ゴシップ、陰口、都市伝説、フェイクニュース、バズなどとなった噂は、人々の価値観をゆさぶるのだから、どう見てもインテリジェントだ。ネタの信憑性が確認されるかどうかにかかわりなく、人々の良心を打ち砕くかどうかにもかかわりなく、燎原の火のごとくコミュニケーションに焼き焦げをつくる。噂はさかしらな知的情報なのである。
1849 - 松岡正剛の千夜千冊
2 notes
·
View notes
Link
1 note
·
View note
Link
0 notes
Text
今年のエイプリルフールは、イソップ物語よりオオカミ少年でした。
主人公たちのクラスに突然転校生として現れ、問題を起こします。
ほんとはみんなと仲良くなりたいツンデレ男子。
頭はさほど悪くない、黙っていればイケメンなのに中身はガチオタ。
そんな彼を含めたバラ学を今後ともよろしくお願いします。
(ネタなので今後登場する確率は低いです)
2024.4.1
0 notes
Text
12052024
今日はMuttertag、母の日だった。
日本と母の日は同じだけれど、父の日の日程が少し違って、今年は気付いたら5月9日に終わってしまっていた。シッター先の子の手形スタンプを作ろうとメッセージカードを買って水彩絵具も借りていたのに、保育園が始まって二人きりの時間が取れず、まだ出来ていない。後日謝って渡すことにする。
2週間前は雹混じりの土砂降りがあったり、晴天で25℃まで上がったと思えば10℃を切る日もあり、まだまだ春の不安定な天気ではあるけれど、日没も21:00を過ぎて、テラス席でお酒を楽しむ人々もあちこちで見かけるようになってきて、夏らしくなってきた。
昨日はホストファミリーが「ケルンで一番おいしい!」というアイスクリームを食べて、お気に入りの古着屋さんでスカーフ?ストール?を物色して、イソップで夏用のクレンジングを試させてもらって、ZARAでキッズサイズのジャケットと靴を買おうか悩んで結局買わずに帰ってきて、少しお昼寝をした。
保育園を探し始めて1年4か月、やっとメインのシッター先の子の慣らし保育が始まった。今のところ保育園は午前中だけなので、お昼寝の前後からお家に伺って一緒に過ごしている。これまで月から金まで朝8時から夜9時頃までお世話、土日もなんだかんだ一緒だったので、自分が居なくていい時間が増えるのは嬉しいけれど、私が見えなくなると必死で追いかけてきてくれた時期を思��出すと少し寂しい。
子どもが保育園に行っている時間を利用してドイツ語の語学学校を申し込んだはいいものの、生徒が集まらなくてオンライン開催に変更になってしまった。Wi-Fiがある自分のアパートかホストファミリーの家で授業を受けるので、結局家から出ず、友達は出来そうにない。
自分の時間が増えたらいいなあと思いつつ、スケジュールがないと家でだらだらしてしまうので、ある程度予定がないと自分はだめらしい。
0 notes
Text
instagram
『夜ふけに読みたい 雪夜のアンデルセン童話』(平凡社)
昨年末に発売されましたこちら、カットイラスト数点描きました。
イソップ物語に続きありがたいことです。
知ってる童話も実は深くてどっしりときます。そして相変わらず挿絵がステキなのですー。
#平凡社 #アンデルセン #illustration #イラスト #カットイラスト #夜ふけに読みたい雪夜のアンデルセン童話
0 notes
Text
乙姫ことオトヒーメはきこりが落としてやったのはどっちや?
みたいな文章がないねん。入れ忘れたねん。
もうバット無いねん。
【金のアックス⑤ オトヒーメときこり】
#illustration#picture books#drawing#painting#漫画#イラスト#sci fi#murcury and the woodman#バレエ#超合金#乙姫#雨偉神宮#金の斧#ヘルメースときこり#イ���ップ物語
0 notes
Text
【継続的に幸福を感じるマインドセットを身につけたい】方におすすめの本「7つの習慣 人格主義の回復」のご紹介~7つの習慣01
New Post has been published on https://senor-blog.com/2024/02/22/%e3%80%90%e7%b6%99%e7%b6%9a%e7%9a%84%e3%81%ab%e5%b9%b8%e7%a6%8f%e3%82%92%e6%84%9f%e3%81%98%e3%82%8b%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%92%e8%ba%ab%e3%81%ab%e3%81%a4/
【継続的に幸福を感じるマインドセットを身につけたい】方におすすめの本「7つの習慣 人格主義の回復」のご紹介~7つの習慣01
皆さま、こんにちは。未来に繋がる情報を研究し発信するブログを運営する「みらいものがたりラボ」代表のせにょです。
本ブログでは、皆様の中で現在生じている問題を解決し、明るい未来へつなげる本をご紹介します。具体的には、週一回程度の頻度で、皆様の問題を解決するうえでお役にたつ本を1冊ピックアップし、簡単に解説します。今回は特別編として、「7つの習慣 人格主義の回復」を9回に渡り解説します。理由は、「7つの習慣 人格主義の回復」が未来の物語を紡ぐうえで、とても大切な考え方を教えてくれるからです。 解説は以下3点を中心に私の意見としてご紹介します
どんな問題が解決できるか?つまりどんな人におすすめか?
どうしてこの本でその問題を解決できるのか?
問題解決のため我々は具体的にどう行動すべきか
本質をしっかり理解していただきたいので、1章づつ9回に分けて順番に解説していきます。今日は、第1部「パラダイムと原則」を解説します。 それでは、本題に入りましょう。
【継続的に幸福を感じるマインドセットを身につけたい】方へおすすめの本【7つの習慣 人格主義の回復】
【継続的に幸福を感じるマインドセットを身につけたい】方へおすすめの本【7つの習慣 人格主義の回復】です。
完訳 7つの習慣 人格主義の回復
以下でおすすめの理由を解説します。
【7つの習慣 人格主義の回復】で継続的に幸福を感じるマインドセットを身につけられる理由は、【7つの習慣が効果的に生きるための基本的な原則を具体化したもの】だから
【7つの習慣 人格主義の回復】で、継続的に幸福を感じるマインドセットを身につけられる理由は【7つの習慣が効果的に生きるための基本的な原則を具体化したもの】だからです。 著者であるフランクリン・コヴィー氏は、ビジネススクールで経営学を専門に学んでいましたが、組織で働く人間やリーダーを育てる方法に興味を持ち始めて、コンサルティング、アドバイス、トレーニングに携わる中、リーダーシップとマネジメントの能力開発プログラムを開発します。これが発展して原則中心のリーダーシップの概念「7つの習慣」へと発展していきました。そして、そのための研修カリキュラムを開発して、世界中の人に7つの習慣を広めるに至りました。
心のあり方=人格主義と個性主義
本書では、まず心のあり方として、人格主義と個性主義について説明します。著者は成功に関する研究を続けるうちに、成功の条件に二つの傾向があることを発見しました。一つ目は人格主義です。成功条件は、誠意、謙虚、誠実、勇気、正義、忍耐、勤勉、質素、節制、黄金律など人間の内面にある人格に関係している。二つ目は、個性主義です。成功条件は、個性、社会的イメージ、態度、行動、スキル、テクニ��クなど人間関係を円滑にすることから生まれます。著者は、効果的な心のあり方として、人格主義であるべきだとします。
問題の見方=インサイド・アウトとアウトサイド・イン
本書では、次に、問題の見方として、インサイド・アウトとアウトサイド・インを説明します。インサイド・アウトは、問題を見るときに、自分自身の内面にあるパラダイム、人格、動機を基準にして判断します。一方、アウトサイド・インは、自分の外面にある基準を元に判断します。著者は、効果的な問題の見方として、インサイドアウトであるべきだとします。
あるべき姿=第1の偉大さと第2の偉大さ
本書では、次に、あるべき姿として、第1の偉大さと第2の偉大さを説明します。第1の偉大さとは、優れた人格を持つことです。第2の偉大さは、才能に対する社会的評価です。人格こそが第1の偉大さであり、社会的評価はその次にくるものです。例えば、口下手でコミュニケーションスキルに不足があったとしても、人格が素晴らしければ100%信頼することができます。
心のあり方、問題の見方、あるべき姿を変える=パラダイムシフト
本書では、継続的に幸福を感じるためには、心のあり方、問題の見方、あるべき姿を変える、すなわちパラダイムシフトをするべきであると主張します。それは、社会的イメージやスキルを重視(個性主義)し、自分の外面にある基準を元に問題を判断、(アウトサイドイン)し、社会的評価を目指す(第2の偉大さ)パラダイムから、誠実や勇気を重視(人格主義)し、自分の内面にある基準を元に問題を判断(インサイドアウト)し、優れた人格を持つこと(第1の偉大さ)を目指すパラダイムへと変えることです。
習慣の定義
人格主義、インサイドアウトを通じて優れた人格を持つことを目指すためには、どうすればいいか?本書では、7つの習慣を実践すればよいと説明します。私たちの人格は、習慣の総体です。習慣とは、一貫性、無意識の行動パターンのことで、それが人格として現れます。一方、本書では、習慣を知識、スキル、意欲の3つが交わる部分であると定義します。知識は、「何をするのか?」「なぜそれをするのか?」、スキルは「どうやってするか?」、意欲は「それをしたい」ということである。これら3つがそろってはじめて、習慣として機能します。
7つの習慣とは?
習慣が、知識、スキル、意欲の3つが交わった部分だとして、7つの習慣とは何なのでしょうか?具体的には以下7つです。
第1の習慣「主体的である」
第2の習慣「終わりを描くことからはじめる」
第3の習慣「最優先事項を優先する」
第4の習慣「Win-Winを考える」
第5の習慣「まず理解に徹し、そして理解される」
第6の習慣「シナジーを作りだす」
第7の習慣「刃を研ぐ」
以下で、7つの習慣の考え方を説明します。
成長の連続体
7つの習慣は、単なる行動規範の寄せ集めではなく成長の連続体です。成長の連続体とは、連続する段階を踏んで成長していく中で、個人や人間関係の効果性を高めるアプローチです。つまり、これらの習慣を実践するなかで、「依存」から「自立」そして「相互依存」へと段階的に成長することを目指します。具体的には、第1~第3までの習慣は、自制をテーマにしており、「依存」から「自立」へ至る「私的成功」を目指します。第4~第6までの習慣は、チームワーク、協力、コミュニケーションをテーマにしており、「自立」から「相互依存」に至る「公的成功」を目指します。第7の習慣は、第1~第6の習慣を通じて継続的改善をすることです。
効果性の定義
7つの習慣は効果性を高めるための習慣です。本書では、効果性を「P/PCバランス」��定義します。Pは成果(Production)つまり望む結果を意味し、PC(Production Capavility)つまり成果を生み出す能力です。つまり、イソップ寓話でいえば、Pとは黄金の卵、PCとはそれを産むガチョウのことです。この二つのバランスがとれてはじめて効果的であるといえます。
本書がもたらしてくれること
本書を通じて複数の素晴らしい成果が約束できます。 第1から第3の習慣を実践することで以下のような変化が期待できます。
あなたの自信が目に見えて増す
自分の本質、内面奥深くにある価値観、自分にしかできない貢献に気づく
誠実、自制心、導かれる感覚を持つので充実し平安な気持ちになれる
他社の意見に振り回されたり他者との比較をしなくなる
内面から自分自身を定義できる
自分の心の奥底にゆるぎない核が生まれる
次に第4から第6の習慣を実践することで以下のような変化が期待できます。
うまくいかなかった人間関係を癒し築きなおす
人間関係が深く強固で創造的な関係に発展する
最後に第7の習慣を実践することで以下の変化は期待できます。
真の自立、効果的な相互依存を実現できる
【継続的に幸福を感じるマインドセットを身につける】ための具体的な行動は【3つの資産において効果性を高めること】
では、この章を読んだあと、我々は具体的にどう行動すればよいでしょうか?パラダイムシフトや7つの習慣の実践については後日解説しますので、今回はすぐに実践できることとして、【3つの資産において効果性を高めること】を実行してください。具体的には、3つの資産「物的資産」「金銭的資産」「人的資産」について、P/PCバランスを実践することです。例えば、夫婦間では、相手にしてほしいこと(Pつまり金の卵)を求めるだけではなく、お互いの良好な関係の維持(PCつまりガチョウ)する努力をすることです。
以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。 本書の内容を実行し皆様の問題解決にご活用ください。最後に本書のリンクを再掲載しますので、今日の解説で気になった方は購入して実践してみてください。
完訳 7つの習慣 人格主義の回復
次回は、第1の習慣「主体的である」を解説します。 本ブログでは今後も、皆様の中で現在生じている問題を解決し、明るい未来へつなげる本をご紹介します。
1 note
·
View note
Quote
なんか無くすたびに部屋中探し回るので、眠っていた不用品が捨てられて少しだけ部屋がキレイになる。イソップ物語「お百姓と息子たち」
カソクキセンパイ@ワコォさんはTwitterを使っています
3 notes
·
View notes
Text
⚓一等航海士5年目のメッセージの感想
肖像画を見た
あぁかっこいい……。イーちゃんの中の人ありがとう、こんなにかっこよく描いてくれて。素敵だ。やはりそのポーズが一番お似合いですね。人差し指は鼻の前ではなく下唇の下なのですね。今度からそう描くようにしたいなぁ。ゲーム内モデルよりも髪が長く上半身が細い。ちょっと悲しい。右の影はなんだろう。
⚓タトゥー関連
「タトゥー」がカギ括弧付きなのはなぜかしら。気になる。 もはや隠す必要はない、ってことは今まで隠してたのね。ボロ服が好きすぎて周知の事実・特段隠すものでもないと思っていました。 出航日のデザイン過程に書かれていた文からホセさんは元海賊だった説は濃厚だったけれど、たしかによく考えたら海賊のタトゥーがホセ自身の身体にある=ホセが生まれたときにはまだ海賊だった、あるいはそれ相応の身分だったってことだよなぁと。自分が知ってるキャラの���囲でだけだけど、幼少期のことが背景推理につぶさに描かれてはいないキャラ(ビクター、イソップ)はあとから掘り下げがあることもあるから楽しみなんだ。ホセさんはそれが今回だったのかしら。
あと、「なんで(ボロ服以外では)ボボリンクだけ入れ墨や腕の傷が丸見えなんだろう」と思っていたけれど、説明文を見たら納得。定年生活つまりは今とは違う新しい生活のためなら、捨て去ることが確定である現時点の身分はもはや気にしなくてもいいからね。
ホセさんには海賊としての身分と海上騎士としての身分という二つの異なる身分があるということですか、IDシステムの要件を満たしているような気がするんですがそれは……。来たら嬉しい。一抹の不安ならぬ一抹の嬉しさ。 もし仮に「催眠にかかる→時計が原点に戻る=海賊に戻る」だとしたら、海賊に戻ってしまったホセさんはウィラにそういう行為を図ったのかしら?なにをしたのか、いやなにかしたのか?ウィラが理性崩壊したとあるから殺害ではないと思うけどなんだろう……うぅんでも原点に戻ったはずのホセさんが自分の船として応答を要求したのは海上騎士をしていた頃のパルテノーペ号だから、原点≠海賊なのかもしれない?いやでもパルテノーペ号自体が海賊の頃から使っているとしたら……それとも女王公認の海賊?とはいえ私掠船は第五人格の舞台の頃には制度としてなくなっていたような……わかりません。
衣装の話に戻るけれど、ボボリンクと「疑」とフックキャプテンは海賊の身分に近い、あるいはそれに触れた衣装なんだろうなと思った。海賊って生きるためにやる人もいるからやっぱり幼い頃は生活苦を強いられていたのかもなぁとか考えてしまう。でもわかんないな。どうなんでしょう。海域通過後に良識を忘れた=その前はあった、つまり海賊時代もまだ良識ってやつはあったのかもしれないし。
⚓瞳
ボタン目なのに瞳って言われても難しいな。言われなきゃわからなかったや。催眠にかかったということですかね。素敵だ。好き。豪胆で勇敢な海上騎士」みたいな言葉が実装時の説明文にはあったような気がするけど、どっちかと言うとホセさんは恐怖するし不安も感じやすい(対父比)んだろうなぁという解釈は間違ってなさそう。
⚓時計と音楽
銀の光か。時計は金色だと思っていたけど銀色なのか。この文を見て肖像画を見たら、他キャラの肖像画と違ってこっちを向いているのがすごくいいなと思う。こっちを催眠にかけてきそう。
新しい夢境=幻覚(物事に対する感変え方を変えたうえでの像、ただし実物と同じか虚像かは問わない)だと私は解釈している。 「静寂」「静けさ」の言葉も良いなぁ。「嫌いなもの:音楽」の真逆。音があるとそれが雑音になって時計に集中できない=催眠に集中できない=抗不安効果を���られない、みたいなことなのかしらと思ったけど完全に妄想です。なぜホセさんは音楽嫌いなんですか?
⚓荘園と過去の妄想
あぁ湿気、湿気嬉しい(傘との対峙成分)。 前ツイートしたことがだいぶ要素として入ってて、なんだろう、そうよね、荘園はそういうところよね。 オーケアノスとかメリー曰くのシダ情報とか、ギリシャ神話とかホアキンパパとのあの文書とか諸々、地中海には何があるのでしょう。
私の妄想:
スペイン人の海賊として何か色々していた(生活のために仕方なく善悪観を常に見つめ直し罪悪感に苛まれながらしていたのか、それとも楽しんでいたのかは分からない)
こんな生活嫌だ!と足を洗いたくなり、手柄を挙げて新しい身分を得たい
背景推理1:何かをして無事新しい身分をget
背景推理3、4、6:悪夢のような海域で神も許さぬ罪を犯す+トラウマで驚夢症を発症(「疑」の説明文を見た感じ流血沙汰にはなっていると思う。仲間もいなくなっているし)
背景推理7:王室の「特殊任務」を任される(年代的に私掠船は無いかなぁと思う+メタいけど「王室が陰でえげつないことをしていた」という設定はリアルで社会的な批判を浴びそうだからイーちゃんがそう作るのかは微妙だなぁと思っている)(でも当時のイギリスはかの四文字で呼ばれているし……史実で王室が現代の倫理観ではまずいことに関わっていたのかで話が変わってくるかなぁ)
無常4年目:ヴィルヘルム・ラムに特殊任務、もしくは身分get前の海賊的行為���黒歴史)を知られ、それにつけこまれて「地中海のシダを取ってこい」と言われホアキンが協議書を締結させられる
ホアキンがホセを起こさず、行く先や目的、ヴィルヘルムとの協議書のことも知らせずに(もしくは忘れさせて?)出航
船は帰らず、ホセは身分を失う
⚓メッセージを読む
「海難事故」と言うよりヴィルヘルムが傘をゲットしたり実験するために仕向けた事件だと思うのですがそれは……。さておき。「夢を跨ぐような」って表現好きだなぁ。
「眠りについてしまった海賊の血を呼び覚まし」 血液に流れる悪魔=海賊とほぼ明言するのは初だ。背景推理の最初と最後にある「良い夢を」、「目覚めよ」っていうセリフはこれかもなぁ。海賊であることを忘れて女王に仕える海上騎士としての身分と困難、それを乗り越えた先の名誉を享受する一時の安息、甘い夢を、みたいな。
記憶の中で書き換えられたあの海図とは?背景推理の何回も書き換えたアレのこと?そして終点ってなんですか?ホセさんが目指しているのはなんなんですか? 深海が帰るべき場所かもなって演説はジョークなんですか、それとも本気なんですか?本気だとしたら未来永劫天にも登れず暗い冷たい静かな海の底に住まわざるを得ないみたいな、そんな罪人みたいな自己認識をお持ちということなんですか……?さすがに私の主観が入り過ぎか。でもいくら船乗りでも海の底で死にたくはないと思うんだ、陸のほうが楽しいこといっぱいだろうし、キリスト教の考えでは天国に行きたいと願うのが一般的だろうし、そうできるために悪いことはしないで善行を積むし悪いことはしちゃいけ��いよみたいなそんなんじゃなかったっけ……?わかんないです。
あと、全体を読んでみると今までずっと分からなかった背景推理3の「視線の外にあるのは悪魔の触角だ」みたいなのはやっぱり、海賊行為から足を洗いたいから悪行に目を向けないように頑張っているホセさんの意識を描いた文なのかなぁとかなんとか思った。 それから、出航日のデザイン過程で「海賊の頃のアレコレは今となっては笑い話でしかない」と語られているけれど、これは殺人や略奪などを昔の武勇伝として語るような品の悪い笑い(?)ではなくてかつての自分の低い地位を自嘲するような嗤いだったのかなぁとか思ったりした。
驚夢症や傷についても情報が欲しいけれど、一旦今年はこれでお預けと言うことでしょうか。今後のために残しておく謎ということでしたら飲み込めます。
1 note
·
View note
Text
丘の上の本屋さん
まったりした映画が観たかったので観た。まったりした。デカい事件が起こるわけでもなく、シーンは繋がりっぱなしでもなく、顔のクローズアップが多くて、景色はきれいで、本がいっぱい出てきて、悪人はいなくて、本屋さんに来るお客はみんななんかおかしくて、リベロとエシエンの会話は穏やかで本から見つけた得難いものを挙げるときだけ瞳が輝くところが良くて、まったり観ていられる映画だった。
恥ずかしい話だが『ユリシーズ』は何度も挑んで少しずつ読み進めたけど終われなかったという同い年くらいの客に、恥ずかしくなどありません、自分は長期入院のときにこの本だけ持っていきましたが薬を飲んでは少し読み、スープを飲んでは少し読み、煮りんごを食べては少し読み、結局結末を知らないまま退院しましたと答えたリベロのシーンが好きだな。「でも本が好きな者としてこんな恥ずかしい話は秘密にしておくべきでしょうね」と笑って付け加えたリベロに愉快げな笑い声を返すお客さんの反応まで良かった。メデューサ��庫の初版本のラインナップが気になる。
『わが闘争』の初版本を探すヒトラーかぶれの男(「あなた」と呼びかけるのはスペイン人くさいからヤダってなに?)、自分の著書をもう一度だけ手に取りたくて探している先生、かつて発禁だった詩人の本が『贈呈本』と聞いて「では読み終わったら返しに来よう」と微笑んだ神父さん、ふれあい行動の研究資料としてハードな本を探してるSっぽいお姉さん、毎朝リベロに本を売りつける男、が拾ってきた1957年頃の日記の著者にして家政婦として働きながら恋人との将来を憂いている20才の「わたし」。みんなそれぞれに人生と思想があって、だからこそ本との距離感や付き合い方もそれぞれ違う。入れ替わり立ち替わりやってくるそうしたお客さんに対し、リベロは本と彼ら彼女らをつなぐ古書店店主としてあくまで穏やかに淡々と接しながらも、ほんとうに本が好きなひとが素晴らしい本を手にして帰っていくときだけは嬉しそうにニコニコしながらその背中を見送っているのが印象的だった。
隣のカフェで働いてるニコラは作中で本を買うことはなく、キアラの気を惹くためにフォトコミックをネットで買うくらいなんだけど、朝リベロが店を開けるのを手伝うし、店番もするし、お客さんの話を聞きたがるし、でも病院からリベロが帰ったのも気付かないくらい興味津々に本をめくっている場面もあって(恋の本だったのかな?)、リベロとリベロの大事にしている本の世界をひとりの友人として大切にしているところが好きだった。「発禁本を広めるのは本屋の義務だ」と贈呈しているリベロに「またあんたって人は…」て言うところ好き。 エシエンが一冊本を読み終えるたびにリベロと交わす本の話はどれも示唆に富んでてめっっちゃ良かった……『ピノッキオの冒険』の「キツネとネコが好きだ ピノッキオを騙すけど愉快な連中だよ」と言えば「人を騙す連中はみんな愉快だ 騙すために人当たりがいいふりをしているんだよ」、『星の王子さま』は「二度読むんだ 一度目は理解するため 二度目は考えるために」、さくさく読み終えた『白鯨』を一言で表すならという問いに「復讐」と答えれば「きっと正解だ でももっと深く考えると他にも見つかるはずだよ ゆっくり読むことだ そうすると考える時間が生まれる」といったふうに、物語の表層からエシエンが得た感想をもう一層下の深さに導いて思考させようとするリベロの話しぶりが良い。全然押し付けがましくない語り口といい、エシエンのペースや必要な事に合わせて次の本を選んでくれる眼差しといい、エシエンがより良い人生を歩めるようにしてくれていただろうことが沁みた。 選書の理由として「これを書いたアフリカの作者はきっと君と同じ色の肌をしていたはずだ(イソップ物語)」、「この人が働いていたのは抗生物質もワクチンもない、いまと何もかも違う時代だ 君が医者になるのなら読んでほしい(密林の医師シュヴァイツァー)」、「(『星の王子さま』から『白鯨』に移ったときの)ゆっくり読むんだ」と渡すところが特に良かった。「星に帰った王子さまはまたバラに会えたかな?」とたずねるエシエンに「バラだけじゃない また一日に43回も夕日を見たよ」と答えるリベロ、「この本を書いたあとまもなく飛行機が行方不明になった」とリベロに言われてなんともいえない表情の沈黙を落とすエシエンも好きだ。 日記の「わたし」はアメリカに辿り着けたのか、どうしてイタリアに日記があるのか気になるし、エシエンやニコラのその先も気になるけど、鑑賞した人間としては先生が引用していたセネカの言葉を以て祈りとするしかない。「人生には不安の種がいくつもつきまとうが われわれはいつだって そこから希望を選ぶ」。
※エシエンのブックリストめも。 マンガ(ミッキーマウス)→ピノッキオの冒険→イソップ物語→星の王子さま→白鯨→密林の医師シュヴァイツァー→◯◯◯→白い牙→→→国際人権宣言。
1 note
·
View note
Text
『ライオンが年を取り、もう獲物をつかまえることができなくなった。穴の中にこもって病気のふりをしていると、狐がやってきて中をのぞく。
「入っておいでよ。なにもしないから」
「いや、遠慮しておきます」
「どうして入って来ないんだ?」
「だって、中へ入って行く足あとはたくさんついているけれど、出て来た足あとは一つもありませんからね」
と、これはイソップ物語の中にある話らしい。私は実物を読んだことがないのだが、世界で一番古い推理小説(?)として、よく引きあいに出される話である。
この程度の推理ならば、ほかの民話にもありそうな気がするけれど、足あとをたよりに推理するという点が、いかにも推理小説的なのかもしれない。』
【阿刀田高・ミステリーのおきて102条】
1 note
·
View note
Text
キングダムの李斯は元祖ラッツ&スター?トイレのネズミが栄光の頂点を目指した結末は…
キングダムの李斯は元祖ラッツ&スター?トイレのネズミが栄光の頂点を目指した結末は… #李斯 #キングダム #春秋戦国時代 #ネズミ
皆さんは子どもの頃イソップ物語を読んだことがあるでしょう。 イソップ物語といえば「ありときりぎりす」や「北風と太陽」あたりが有名どころですが、皆さんはこのようなお話をご存知ですか?田舎に住んでいるネズミが町に住んでいるネズミを田舎の家にご招待。 田舎のネズミがご馳走を振る舞うべく、畑に行って麦やトウモロコシを引っこ抜いていると町のネズミはその様子を鼻で笑って次のように言いました。「こんなものがご馳走?町で暮らせばもっと素敵なものが食べられるよ。」 それを聞いた田舎のネズミは町のネズミの家に行ってみることに。 町にはパンやチーズ、お肉などがたくさん…。さっそくご馳走を食べようとした2匹ですが、人間に見つかって追い立てられてしまいます。そのようなことを繰り返しているうちに嫌になった田舎のネズミは田舎に帰ることに。 「こんなに危険なところはごめんだ!安全な田舎の畑…
View On WordPress
0 notes