#アンダルシア���方
Explore tagged Tumblr posts
Text


CAPÍTULO 0 : INTRODUCCIÓN. Sean bienvenidos, japonistasarqueológicos, a una nueva entrega sobre Japón en la que explicaré de lo más básico a lo más complejo, relacionado con su geografíapolítica: prefecturas, regiones, e iremos indagando por su historia hasta llegar a las reformas de la era Meiji entre sus muchas reformas para modernizar al país. Una vez dicho esto, pónganse cómodos, que empezamos. - ¿Qué entendemos por prefectura? En japonés sería, 県 y en furigana sería けん, en romaji sería Ken. Ken la podemos traducir como provincias, para poner alguna relación, sería como en España la provincia de Andalucía, Extremadura, Murcia, entre otras, o como en Francia la región de Lyon, o en los Países Bajos como la región de Utrecht, Frigia, entre otras. Desde 1888 es cuando se crearon las 47 prefecturas, hay una To, dos Fu y un Do ¿Cuáles son? To, sería Tokyo-to, que sería la metrópolis de primer orden con un total de 40 millones de personas. Tokyo está dividida en 23 distritos. Los dos (fu) son: Kyoto-fu y Osaka-Fu. ¿Qué población tiene cada una? En Kyoto-Fu, 140 万人口 y en Osaka-Fu 28 millones de habitantes, y Do, sería Hokkaido. ¿En qué regiones se localizan Tokyo, Kyoto y Osaka? Tokyo se localiza en la región de Kanto al norte, Kyoto y Osaka al suroeste en la región de Kansai. Antes de 1888, en Japón había unas 300 prefecturas. - Espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones. Que paséis una buena semana. - 第0章:はじめに。考古学に興味のある日本の皆さん、ようこそ日本についての新しい回へ。ここでは、日本の政治地理に関連する最も基本的なものから最も複雑なものまで、都道府県や地域について説明し、国を近代化するための多くの改革の中で明治時代の改革に至るまでの歴史を調べます。さて、リラックスして読んでください。 - 都道府県とは何を指すのでしょうか?日本語では「県」、ふりがなは「けん」、ローマ字では「Ken」となります。「Ken」は州と翻訳することができ、関係性を示すと、スペインのアンダルシア州、エストレマドゥーラ州、ムルシア州など、フランスのリヨン地域、オランダのユトレヒト州、フリギア地域などとなります。1888年に47都道府県が制定されたので、1つの都、2つの府、1つの道があります。これらは何ですか?都は東京都で、総人口4000万人を誇る一流の大都市です。東京は23の区に分かれています。2つの府は京都府と大阪府です。それぞれの人口はどれくらいですか?京都府は1億4000万人、大阪府は2800万人です。道は北海道です。東京、京都、大阪はどの地域にありますか?東京は北は関東地方、京都と大阪は南西は関西地方にあります。1888年以前は、日本には約300の都道府県がありました。気に入っていただけたら幸いです。今後の投稿でお会いしましょう。良い一週間をお過ごしください。 - CHAPTER 0: INTRODUCTION. Welcome, archaeological japonists, to a new installment about Japan in which I will explain from the most basic to the most complex, related to its political geography: prefectures, regions, and we will investigate its history until we reach the reforms of the Meiji era among its many reforms to modernize the country. Having said that, make yourselves comfortable, we begin. -What do we understand by prefecture? In Japanese it would be, 県 and in furigana it would be けん, in romaji it would be Ken. Ken can be translated as provinces, to put some relation, it would be like in Spain the province of Andalusia, Extremadura, Murcia, among others, or like in France the region of Lyon, or in the Netherlands like the region of Utrecht, Phrygia, among others. Since 1888 is when the 47 prefectures were created, there is one To, two Fu and one Do. What are they? To would be Tokyo-to, which would be the first-rate metropolis with a total of 40 million people. Tokyo is divided into 23 districts. The two (fu) are: Kyoto-fu and Osaka-Fu. What is the population of each? In Kyoto-Fu, 140 million and in Osaka-Fu, 28 million inhabitants, and Do would be Hokkaido. In which regions are Tokyo, Kyoto, and Osaka located? Tokyo is located in the Kanto region to the north, Kyoto and Osaka to the southwest in the Kansai region. Before 1888, there were about 300 prefectures in Japan. I hope you liked it and see you in future posts. Have a good week.
#日本#japan#history#歴史#ユネスコ#考古学#unesco#geography#art#art on tumblr#original artists on tumblr#artists on tumblr#culture#historyjapan
47 notes
·
View notes
Quote
(CNN) スペインとポルトガルは、原因不明の大規模な停電が発生したことを受けて非常事態を宣言した。停電により、交通信号が消えたほか、路上や空港で混乱が発生している。 ポルトガルの送電会社RENは、28日正午過ぎに、リベリア半島全域とフランスの一部地域で電力供給が停止したと明らかにした。スペインのサンチェス首相によれば、当局はまだ停電の原因について把握していない。 停電により明かりがつかなくなり、地下鉄も運行を停止した。スペイン首都マドリードでは信号機が動かなくなり交通渋滞が発生した。 停電の原因はわかっていないが、影響は広範囲に及んでいる。交通の拠点は閉鎖され、両国政府は対応を調整するため緊急会議を開催した。 スペイン内務省は、アンダルシア州やマドリード州などに非常事態を宣言した。ポルトガルのモンテネグロ首相は深夜の閣議後、エネルギー危機を宣言した。ポルトガルの送電会社によれば、電力の完全復旧には「複雑な作業」が必要となる。 送電会社は、夕方までには両国の一部地域で電力供給が徐々に回復しつつあると明らかにした。 大都市で混乱 今回の大規模な停電は、欧州南部で広範囲にわたり交通の要衝を襲った。マドリードやリスボン、バルセロナ、セビリア、バレンシアといったイベリア半島の多くの都市は交通や金融、観光の拠点となっている。欧州連合(EU)のデータによれば、2023年にEU内で最も利用者の多い空港上位5カ所のうちの二つがマドリードとバルセロナだった。 停電により数時間にわたって日常生活が停止した。カード決済は現金にかわり、警官が手信号で交通整理を行い、レストランやスーパーは営業を停止した。マドリードの消防によれば、28日には市内で174件の「エレベーターへの介入」を行った。買い物客のなかには必需品や缶詰を買いだめする人もいた。
スペインとポルトガル、大規模停電で非常事態を宣言 日常生活もまひ(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
2 notes
·
View notes
Text
【モロッコ】世界遺産「テトゥアン旧市街」
【世界遺産 モロッコ/テトゥアン旧市街】モロッコの白い迷宮都市 2024/8/25放送 #世界遺産 詳しく見る↓
テトゥアン スペインとアラブ文化が織りなす、迷宮のような美しさが魅力の「テトゥアン旧市街」 白い壁が連なる家々が密集し、青い扉や窓が鮮やかなコントラストを生み出すその光景は、まるで絵画のよう この旧市街は、15世紀にスペインからのイスラム教徒とユダヤ教徒が避難してきた歴史を持ち、スペインとアラブ文化が融合した独特の雰囲気が漂う。 迷路のような路地を歩けば、手作りの工芸品が並ぶスークや、伝統的な建築様式のモスクに出会うことができる。 スペインのアンダルシア地方の影響を受けた独特の建築様式が特徴 15世紀にスペインからのイスラム教徒とユダヤ教徒が避難してきた歴史を持ち、スペインとアラブ文化が融合した独特の雰囲気 行く前に!見どころ&口コミをチェック テトゥアン旧市街 | モロッコ | 世界遺産オンラインガイドテトゥアン旧市街 | モロッコ |…
0 notes
Photo





スペイン南部の古代ローマ人の墓から、2000年前のワインが発見されたそうだ。 民家の工事中、偶然発見されたという遺骨が納められた骨壷を満たしていたワインは、赤褐色をしていたが、それが注がれた当時は白ワインだったようだ。 液体の状態で見つかったものとしてこれまで最古だったワインは、1867年にシュパイヤー(ドイツ)近郊にあるローマ時代の墓から発掘されたもので、325年頃に作られたと考えられている。 それよりさらに300年も古いこの白ワインは世界最古の液体ワインの発見となる。その味は、アンダルシア地方で有名なシェリー酒に似たワインであるそうだ。
(古代ローマ人の墓から2000年前の液体のワインが発見される : カラパイアから)
0 notes
Text
渡辺にぱ
渡辺にぱ(わたなべ にぱ、2004年生まれ)は、日本の女性シンガーソングライターであり、Jo2pAのメンバーとして活動している。通称「渡辺さん」として親しまれている。
(記事の最後の註記を必ず読んでください)
## 目次
1. [初期の人生と教育](#初期の人生と教育)
2. [音楽キャリア](#音楽キャリア)
3. [人物](#人物)
4. [思想](#思想)
5. [口癖](#口癖)
6. [影響](#影響)
7. [ディスコグラフィ](#ディスコグラフィ)
## 初期の人生と教育
渡辺にぱは、明るく社��的な性格で、誰にでも分け隔てなく接することができる。しかし、本人によると、そう見せかけているだけとのこと。優しくて思いやりがある。
## 音楽キャリア
2022年3月、Jo2pAのメンバーとして『月と林檎』でデビュー。以降、以下の楽曲をリリースしている。(niconico, YouTubeなど)
- 2022���7月: 『エレクトロン•クラウド』
- 2022年10月: 『Principia』
- 2023年3月: 『熱帯とラッダイト』
- 2023年8月: 『電源切らないでね』
- 2024年2月: 『霓旌』
## 人物
渡辺にぱは、自由と創造性を人生の軸とし、音楽を通じて世界に新しい価値観を提案したいと考えている。夢を追いかけることで自分の限界を超え、人々に感動を与える音楽を作りたいと願っている。
## 思想
渡辺にぱは、社会のさまざまな側面に対して独自の見解を持ち、その思いを音楽という形で表現している。彼女は、人々の生活や人間関係に影響を与えるさまざまなシステムについて、洞察に富んだ視点を提供しており、そのメッセージは彼女の楽曲に繊細に織り込まれている。渡辺にぱの作品は、聴く人々に新たな視点を提供し、内省や対話を促すことを意図している。
## 影響
渡辺にぱは、小岩井ことりや彼女の音楽の師匠から大きな影響を受けている。また、アンダルシア地方での演奏旅行など、異文化との出会いが彼女の視野を広げ、音楽への情熱を深めている。
## ディスコグラフィ
渡辺にぱは、Jo2pAとして以下の楽曲をリリースしている。niconico
- 『月と林檎』(2022年3月: niconico, TuneCore)
- 『エレクトロン•クラウド』(2022年7月, niconico)
- 『Principia』(2022年10月, niconico)
- EP 『Principia』 (2022年11月, TuneCore)
- 『熱帯とラッダイト』(2023年3月, niconico)
- 『電源切らないでね』(2023年8月, niconico)
- 『霓旌』(2024年2月, niconico)
※渡辺さんはあくまでビジュアルシンガーであり、実際に歌っているのはneutrino No.7です。
音楽配信情報は次のリンク先を確認してください。
0 notes
Text
映画『炎のアンダルシア』を観た
イスラーム映画祭9でユーセフ・シャヒーン監督『炎のアンダルシア』(原題は『運命』:المصير、フランス語タイトル:Le Destin)を見た。
『炎のアンダルシア』は中世イスラーム圏の哲学者イブン・ルシュド(ラテン語呼びではアヴェロエス)が主人公の映画。イブン・ルシュドはアリストテレスの著作の註解をしていてそれがヨーロッパ圏での哲学でかなり重要な位置にある有名な人物です。
何年か前に「アヴェロエスの映画がある」という話を聞いて、そんなんあるんだ!? 観たい! と思っていたら観る機会が訪れたので観てきました。ありがたい。
哲学者が主人公の映画だけど歌と踊りあり(アヴェロエスが歌い踊るわけでは���い)謀略と暴力がはびこるエンタメドラマ映画だった。タイトルにもある通り舞台は12世紀のイスラーム化しているアンダルス(現在のスペイン)なんだけど、この映画はエジプト映画(監督がキリスト教系の環境に生まれたエジプト人だそう)で撮影場所はエジプト、シリア、レバノン、フランスらしい。スペインでは撮影してない様子。映画の冒頭はフランスのラングドック地方。って字幕で出たけど、具体的にはカルカソンヌからスタートする。アヴェロエスの著作を翻訳した男が馬で引きずり回されカトリックの教会権力によって火炙りになるのが冒頭のエピソードである。この時代のカルカソンヌ、フランス南部ていえばカタリ派とかヴァルド派とかが思い出されるわけで、話の軸に(宗教は違えどどこにでも)異端弾圧があることを示し、その暴力を具体的に見せつけられるところから始まる。
そこから場面はアンダルスのアヴェロエスの方にうつる。火炙りにされた翻訳者の息子がアヴェロエスの元に身を寄せるという流れなのだが、登場人物はここからガッと増えて群像劇になる。アンダルスのカリフの凱旋、その息子である王子たちとの親子関係のうまくいかなさ、カリフの親友であるところのイブン・ルシュド(アヴェロエス)は敵対する宮廷人の謀略にハマり徐々に信用を失ってゆき、思想が危険であるとみなされ、敵対者が支援するセクトが隆盛して王子の一人が拐かされ、イブン・ルシュドの友人である詩人は殺され、そして十字軍が迫ってきて……と盛りだくさんの��容だった。
カリフからの信用を失ったイブン・ルシュドは追放を言い渡され著作が焚書になるのだが、カリフの息子たちの成長と改心などなどがありカリフの思い込みは覆され悪は追いやられ大円団となる。
エンタメ映画なので史実としての人物像や出来事の話というわけではない。描かれているのは、言葉の力、あるいは、言葉があっても意味をなさないこと、どうやって人を、考えることなく判断することなく同じ言葉を繰り返し殺人を厭わないほどの従順な状態に置くか、誰を仲間とし誰を敵とみなしてしまうのか、人間の弱さと不信のありか、街に暴力が跋扈してもそれを冷静に見物して何も止めない民衆たちという図。
この97年の映画が今上映されるのは、いくらでも現在に当てはめなおして読み直せるからなんだと思う。
メモ:セクトの様で、聖典を字面通り受け取る教義なら多分歌と踊りを否定する���閥なはずだけど結構スーフィズムっぽく描かれているなーと思って見てたら、上映後の解説でもそれが指摘されていて、意図的に混ぜているんじゃないかなあということだった。スタイルがスーフィズムっぽくなるのは滲み出るエジプトっぽさ(?)なのかなと思って見ていたが、現実のテロ組織の動員方法を参照しているのであれば(因果が逆かもだが)その辺の一貫性のなさはむしろリアルなのかも。
セクトの構成員は聖典の内容をちゃんと知らなくても読めなくても信仰さえあれば良いという感じに描かれていたので、いろんなものを想起せざるを得ずわりとつらい。あと自己開示せよみたいなかんじとかな。
日本では「歌に力がある」というの、実際に意識や感情に侵食する効果があるものではあるが結構フィクション前提という感じだと思うのだが、この映画の登場人物の一人である詩人を演じている人はエジプトで有名な歌手だそうで、作中で繰り返し歌われる歌があるのだがそれは人を動かす力がある(なのでセクトに殺されてしまう)。
2010年ごろの中東〜北アフリカで起こった民主化運動アラブの春の時期、エジプトでも若者による反政府デモがあって、詩人役だった彼はそれを応援する歌をyoutubeで発表したとかでごりごりに「歌に力がある」を地でいっており、お強いと思った。あるいは明確に私たちと文化が違う。
書いてて思ったけど、日本で起こることの色々な問題はあらゆるものを「フィクションである」としてしまうメンタリティのようなもんのせいなんかなあってうっすら思ってしまうな。めちゃめちゃ影響があるにもかかわらず自己認識としてはこれは現実のものではない/本心ではない���こういうポーズである/実態ではないみたいな切り分けが無意識にあってみなそういうものという前提になっているというか。「フィクションと現実の区別がつかない」みたいなフレーズが何かを分かってますポーズとして人口に膾炙するのかなり実感を切り離しすぎている自己像が変な状況だと思うんだがな。「感じる」ことにおいて嘘も本当もなく、「感じる」ことは「ある」とみなすしかないので。
0 notes
Text

2024/3/13
おはようございます!念のためにこんにちはとこんばんはも。
快晴!ですがカゼツヨサムサムです。
今朝もファミリコ(子どもたちが遊べる施設)に勇んで出かけて行った娘。
元気すぎてちょっと年上のお姉ちゃんにうざがられてしまったそうです。
ごめんね、おねえちゃん🍭
子どもは風の子!
・
🍇 ラ トラヴィエサ ティント 2021 赤
・生産者バランコ オスクーロ
・生産地 スペイン/アンダルシア
・品種 テンプラリーニョ
・Alc. 12.5%
・3300円(税込)
・
バランコオスクーロは、ブドウやアーモンドを栽培、ワイン醸造を行っており、スペインのナチュラルワインの先駆者として知られています。
粘板岩質のとても痩せた土壌。雨量は少ないですが、地中海から の風と雪解け水により、必要なだけの水分が供給されています。
結果として、収量は少ない一方で凝縮したブドウが収穫できるそう。
栽培は化学肥料や殺虫剤をしようしないビオロジック農法、醸造は自然酵母発酵、酸化防止剤は使用していません。(インポーター資料より)
・
若干の揮発は心地よく、舌にチリチリも気になりません。
とろりとした液体と、豊かな果実の風味がナイスバランス。
取り急ぎ、3日目くらいが私は好きです。
中濃旨スマート。
酒屋アンダルシア気分📘
それでは本日もはりきっていきましょう。
0 notes
Text
2023年12月8日に発売予定の翻訳書
12月8日(金)には34冊の翻訳書が発売予定です。 そのうちハーパーコリンズのロマンスが16冊を占めます。
ブランド幻想

アリッサ・ハーディ/著 相山夏奏/訳 南出和余/解題
明石書店
ハイブリッド・イノベーション イノベーションの障壁を リモートワークで乗り越える!

ハイス・ファン・ウルフェン/著 高崎拓哉/翻訳 三宅泰世/監修 西村祐哉/監修 山本伸/監修
サウザンブックス社
ウォンカとチョコレート工場のはじまり
シベアル・パウンダー/著 武富博子/翻訳
評論社
オーケストラの危機:芸術的成功と経済的課題
ロバート J. フラナガン/著 大鐘亜樹/翻訳
美学出版
ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 クローズアップ 新装版
ブライアン・ピーターソン/著 武田正紀/翻訳 ナショナルジオグラフィック/編集
日経ナショナルジオグラフィック社
使徒的勧告 ラウダーテ・デウム――気候危機について
教皇フランシスコ/著 瀬本正之/翻訳
(宗)カトリック中央協議会
使徒的書簡 わたしはせつに願っていた
教皇フランシスコ/著 宮内毅/翻訳
(宗)カトリック中央協議会
聖なるセックス : あなたのエロスを覚醒させる方法
ガブリエラ・ハースティク/著 西山レオン/翻訳
ヒカルランド
セルブーミトン図案集 : ノルウェーの伝統ニット 500を超えるモチーフと35のクラシックパターン
アンネ・ボーデュゴール/著 佐藤公美/監修
グラフィック社
東ドイツ小都市ズールの総合技術授業1958年-1989年 : 人格の全面発達をめざした教育の実相
グンター・ドレスラー/原著 三村和則/翻訳
教育評論社
金枝篇ー呪術と宗教の研究 8 スケープゴート 8
J.G.フレイザー/著 神成利男/翻訳 石塚正英/監修
国書刊行会
後漢書 志[一]
司馬彪/著 劉昭/著 渡邉義浩/翻訳
早稲田大学出版部
家族の世界史 5
メアリー・ジョー・メインズ/著 アン・ウォルトナー/著 南塚信吾/監修 秋山晋吾/監修 ほか
ミネルヴ���書房
農の世界史 6
マーク・B・タウガー/著 南塚信吾/監修 秋山晋吾/監修 戸谷浩/翻訳
ミネルヴァ書房
ある日、戦争がはじまった 12歳のウクライナ人少女イエバの日記
イエバ・スカリエツカ/著 神原里枝/翻訳
小学館クリエイティブ
海賊のキスは星空の下で
ジュリア・クイン/著 村山美雪/翻訳
竹書房
Lady Ludmilla’s Accidental Letter(原題)
ソフィ・ラポルト/著 旦紀子/翻訳
竹書房
天使は同じ夢を見る
エリカ・スピンドラー/著 佐藤利恵/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
情熱はほろ苦く
リン・グレアム/著 田村たつ子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
思い出の海辺
ベティ・ニールズ/著 南あさこ/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
永遠が終わる頃に
シャノン・マッケナ/著 新井ひろみ/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
アンダルシアの休日
アン・メイザー/著 青山有未/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
プレイボーイ公爵
トレイシー・シンクレア/著 河相玲子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
スター作家傑作選~シンデレラの白銀の恋~
シャロン・サラ/著 葉山笹/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
イブの約束
キャロル・モーティマー/著 真咲理央/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
振り向けばいつも
ヘレン・ビアンチン/著 春野ひろこ/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
禁断の林檎
ベティ・ニールズ/著 桃里留加/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
薬指は片想いのまま
ダイアナ・パーマー/著 平江まゆみ/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
愛なき結婚指輪
モーリーン・チャイルド/著 広瀬夏希/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
今夜だけはシンデレラ
リン・グレアム/著 飯塚あい/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
失われた愛の記憶と忘れ形見
ケイト・ヒューイット/著 上田なつき/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
悪魔に捧げた純愛
ジュリア・ジェイムズ/著 さとう史緒/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
大富豪と秘密のウェイトレス
シャロン・ケンドリック/著 加納亜依/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
ブラック・チェンバー 米国はいかにして外交暗号を盗んだか
H・O・ヤードレー/著 平塚柾緒/翻訳
KADOKAWA
0 notes
Text
■ 「越境する文化」 とは何か 02 「越境する文化 (transculturalité)」 という現象についてお話ししたいと思います。 異なる文化間にはさまざまなコミュニケーションがあるものですが、 それは 「文化」 対 「文化」の影響関係にとどまるものではありません。 文化は交流、 合体、影響を繰り返し、 新しいものを創出したり、 すでにある文化をより豊かにしてきました。 たとえば、 「絹の道」 を介した東アジアとヨーロッパとの文化的交流は、ギリシャ風の仏教芸術というギリシャ美術とも伝統的な仏教美術とも異なるまったく新しい文化を生み出したのでした。
03
ヨーロッパの文明や文化において、 「越境する文化」 という現象は新しいもの ではありません。 18世紀のパリに生まれた啓蒙思想や19世紀のイエナに誕生したロマン主義はヨーロッパ全域に広まりました。 シュールレアリスムはヨーロッパの枠を超えて世界に広まっていきました。 今日、「越境する文化」 という現象は「地球の文化」というものを生み出そうともしています。
04
西洋の帝国主義を批判的に分析したカール・マルクスは、文学について 「国や 04地方に属する固有な文学がやがて普遍的な世界文学を生み出す」と予見しました。普遍性のある文学とはどういうことでしょうか。 世界中の人々が同じ文学を読むということではありません。 それは、西洋人が日本や中国の小説、アフリカや中南米の小説を読み、 中南米の人々も自分の属する地域以外の文学を読む、このような相互の交流によって、 ある 「地方」 に生まれた文学が 「普遍性のある世界の 文学」となっていくということを意味します。
05 音楽においてもグローバル化の現象は存在しています。 まず、西洋音楽が世界 に広まりました。 日本人の指揮者やニューカレドニア出身の歌手が活躍するように、西洋音楽は世界中で演奏されています。 一方、最近の傾向として、ヨーロッパは、アラブ、インド、 日本、 中南米、アフリカなど、世界中の音楽に門戸を開き、受け入れるようになってきました。
06
映画について、アメリカ映画が世界の映画市場を支配していることを指摘するだけでは充分とは言えません。 たとえば、フランスをはじめとしてヨーロッパでは、インドや日本、中国などの映画が配給されるようになってきています。 こうした 「トランスカルチュラル」な市場の成立は、それぞれの国や地域から生まれた固有の文化として映画を守るだけでなく、あらたな映画製作の可能性を広げることにも貢献しています。 黒澤明の映画はフランスや他の西欧諸国の映画文化に受け入れられ、新しい市場を見出したことにより、黒澤はさらに映画を撮り続けることができたわけです。 また、アンダルシア地方の固有な文化であるフラメンコをはじめとして、世界に無数に存在する地方に根付いた芸術表現や芸術様式の多くが、そのオリジナルのスタイルは遠く離れた異国のアマチュア愛好家によって守られているという現象もあります。
07
思想や学問、文明などの動きはきわめてゆっくりしたものです。 ヨーロッパで『易経』や『バガヴァッド・ギーター』 (インドの古典『マハーバーラタ』の一章) などアジアの古典文献が翻訳され、非西洋地域の文明についての研究が始まったのは19世紀��なってからのことです。 20世紀に入ると文明史の研究が進み文学作品も紹介されるようになり、20世紀末には東洋の思想や宗教のいくつかの要素が欧米に入り込んで影響を与えるようにもなってきました。 たとえば、 仏教はアメリカやヨーロッパにも信者を得て、 その思想がよりよく理解されるようになりました。 東洋医学も認知され、 鍼治療はヨーロッパの大学の医学部や病院に導入されています。 西洋哲学は非西洋の哲学よりもすぐれており、支配的な立場にあって当然である、 というような考えはたしかにまだ残っています。 しかしながら、「越境する文化」の時代をむかえ、ヨーロッパは世界の中心ではなく、理性や真理を独占的に所有しているわけでもないことが理解されてきています。 要するに、ヨーロッパもこの地球上の一つの地方にすぎないと認識するようになってきたわけで、これは重大な転換と言わなければなりません。
8 産業化される文化— 「生産」 と 「創造」 の葛藤
09 今度は「越境する文化」という現象について、 メディア文化や大衆文化の視点から考えてみたいと思います。 この分野でも普遍化への大きな流れが認められますが、それは標準化、あるいは画一化、単純化が勝利したことを意味するのでしょうか。たしかにそういう面はありますが、それだけではありません。映画を例に説明しましょう。実に多くの要素で構成される映画は、俳優、音楽家、装飾家、衣装係など、さまざまなアーティストが参加する共同作業で作品ができあがるもので、芸術製作の方法という点で大きな革命を引き起こしました。 一方、ハリウッドでは、最大利益の追求という論理のうえに映画産業なるものが発展しましたが、その過程で作品を画一的にそして凡庸なものにしてしまうことも少なくありません。そして、ここにもパラドクスが生じています。つまり、文化産業というものは独創性や個性、あるいは才能と呼ばれるものを排除することはできない、むしろ必要としているということです。映画を作ることと自動車や洗濯機を作るこは同じではありません。 何らかの標準的な製作方法によって構想された映画であっても、やはり個性、独創性、独自性というものがあるはずです。 文化産業に属するものはすべて映画がその典型例と言えますがその中核部分に絶えざる対立があり、しかもその対立は相互補完的でもあります。 すなわち、 「創造(création)」 という個別的で芸術的なものと、 「生産 (production)」という産業的で商業的なものが対立すると同時に互いに補い合う関係にあるのです。 この対立は時として 「生産」 が 「創造」 を抑圧したり、押しつぶしたりする事態を招き、その結果、エーリッヒ・フォン・シュトロハイムやオーソン・ウェルズのようにハリウッドから立ち去ることを余儀なくされた映画人もいます。 しかしながら、一方では芸術的創造性ゆたかな作品が絶えることなく作られてきました。 もちろん、 ステレオタイプで画一的な作品も存在しますが、 それでもステレオタイプをほとんど神話のようなアーキタイプ (原型となる作品) に変えてしまうような力のある作品があることもやはり事実です。 たとえば、ジョン・フォードによる西部劇の名作はそのような神話性をもったアーキタイプと考えられると思います。
10 文化産業は、 創造性や芸術の可能性を破壊すると同時に呼びさますという矛盾 を抱え、しかもこの内なる矛盾によって活力を与えられています。 この矛盾は一方で集中型で官僚的、 資本主義的な組織体制で文化を 「生産」 し、 また一方で 「生産」される作品には独創性や創造性が要求されるという対立に進展します。 この意味において、 「生産」 は 「創造」を必要としているわけです。 同じような対立は文化を受容し、 消費する一般の人々にも見出すことができます。 標準化された作品に満足する人々が多いことは事実ですが、 文化を受容する方法や形態の個別化も進んでいます。これはメディア文化に顕著である「トランスカルチュラル」な現象と考えてよいでしょう。 このようにグローバル化や普遍化のプロセスは画一化や均質化だけでなく、創造性や多様性や個別化をともなうものです。 そして、この対立と葛藤がある限り、文化的な活力は保たれるのだと思います。
●地球のフォークロア
12 文化が普遍化していく過程で地球規模のフォークロアが成立します。 地球の フォークロアというのはアメリカ映画の神話性のある作品だけではなく、フランスで言えば 『三銃士』 のような冒険活劇小説、ローマ帝国の伝説や神話、あるいはその他の地域の冒険譚などを土台に、つまりある地域の文化を基盤に作品や文化の無数の出会いによって形成されていくものです。世界各地に広まった地球のフォークロアの例として、ニューオリンズを基点としながら、さまざまなスタイルに枝分かれしたジャズがまず挙げられます。 他にも、ブエノスアイレスの港湾地区で生まれたタンゴ、キューバ発祥のマンボ、ウィーンのワルツ、アメリカ生まれのロックなども地球のフォークロアと言えるでしょう。 とくにロックは、インドのラヴィシャンカールのシタール、ウム・カルスームのアラブ歌謡、アンデス地方のワイノなどを取り込み、地球のフォークロアとして一層豊かなものになりました。
13 このフォークロアのより深いところで何が起こっているかというと、それは文化の「混淆・異種交配 (métissage) 」 と 「共生 (symbiose) 」 です。 たとえば、 ジャズはアフリカ系アメリカ人のハイブリッドな音楽としてニューオリンズに誕生しました。 その後、 さまざまに変容を繰り返しながらアメリカ全土に広まりますが、新しいスタイルのジャズがそれ以前のスタイルを消去してしまうことはありませんでした。 やがて、 黒人だけでなく白人もジャズに耳を傾け、踊り、そして演奏するようになり、 黒人と白人とが共有する音楽となったのです。 こうして次々と新しいスタイルのジャズが世界中に広まり、 演奏される一方で、 発祥の地で忘れられていたニューオリンズの古いスタイルが��国から里帰りをするということもありました。 ジャズにみられるような現象は数多く、 世界中に広まっているロックはまさに 「越境する文化」 を実現してきたと言えます。 一例を挙げれば、 ロックと北アフリカの音楽とが出会い、両者の混淆を経てライという新しいジャンルが生まれました。 さらに、 ワールドミュージックと呼ばれるジャンルになると、単に複数の音が混ざり合うだけでなく、世界各地のリズム、 主題、 音楽性が出会い、予期せぬ結びつきから新しい芸術が生まれます。 こうした結びつきは好ましくない結果を生じることもありますが、多くは素晴らしい結果を生み出して、世界の音楽文化は地球時代の申し子であることには気が付かぬままに互いに豊かになっていくのです。
●文化の独自性を守りながら、 雑種性・混淆を促すこと
15 これまで述べてきたグローバル化のさまざまな現象が進行すると同時に、自らの根源、ルーツに回帰しようという動きも生じています。 その現象は音楽の分野でとりわけ顕著に認められるものです。 フラメンコについてお話ししましょう私はジャズだけではなく、フラメンコの大ファンでもあるので個人的な思い入れがたいへん強いのです。一時期フラメンコはその発祥の地であるアンダルシア地方で消滅しかけていましたが、自分たちのアイデンティティを守ろうとする若い世代によって復活することになりました。 さらに、CDや公演の国際マーケットがこの「復活」を後押しして、世界中でフラメンコ愛好家が倍増しました。 パリには倉庫を改造したフラメンコ・クラブがあり、スペインからフラメンコ舞踊団がやって来て上演しますが、その後彼らはヨーロッパ各地を巡業して回ります。こうした経験がフラメンコ自体にあらたな活力を与え、フラメンコは本来の芸術として活性化され、 復活する一方で、 異なる音楽形式とも結びつき、 源泉への 「回帰」と「混淆」という対立しているかにみえるけれども、 実は相互補完的なプロセスを体現しています。 ヨーロッパではバスクやケルトなど、そしてアフリカやアジアにおいても、 若い世代が伝統的な音楽を、 楽器を、 歌を守ろうと必死になっています。 ここでも 「トランスカルチュラル」な市場はそれぞれの音楽の伝統を守る運動を支えながらも、 同時に音楽的な多様性を育んでいるのです。
16 固有の文化を守らなくてはならないが、同時に文化は世界に向かって開かれな ければならないこのように、 私たちが直面する文化の問題はきわめて複雑なものです。 この問題を考えるにあたって、いかなる文化もその起源においては純粋なものではないということをまず理解しなくてはなりません。 いかなる文化も、その起源においては接触や結合や融合や混淆があり、純粋なものではありません。また文化というものは異質な要素を自らのうちに取り込み、同化させることができますが、これは充分な活力を持った文化であればの話です。 活力が充分でない文化は、より強い文化に同化し、支配され、 そして自らは解体してしまうこともあるでしょう。 文化というものはすべからく豊かなものですが、 不完全なものでもあります。 ちょうど人間と同じで、よいところもあれば欠点も欠陥もあり、常に突然の死を迎えるかもしれない危険とともに生きているのです。
17
私たちには二つの相矛盾する複雑な至上命令が下されています。 その矛盾を解消することはできませんが、この矛盾こそが諸文化の生命には必要だとも思います。 その二重の命令にしたがって、 私たちは諸文化の独自性を守ると同時に混淆や雑種性を促していかなくてはなりません。 文化的アイデンティティを守ること、雑種的でコスモポリタンな普遍性を押し進めること雑種性が個々の文化のアイデンティティを破壊する可能性があったとしても、この二つを結びつけなくてはならないのです。
18 どうすれば、 「解体」することなく 「統合」 することが可能なのでしょうか。この問題はアマゾン・インディアンやイヌイットのような少数民族にとっては深刻な問題を投げかけています。 というのは、彼らにとって 「統合」 はポジティブなものではなく、むしろ文化あるいは社会そのものの解体を意味することにもなるからです。 技術や医学など、 現代文明から有益なものを取り入れてもらうことは望ましいと思いますが、同時に彼らが代々伝えてきた民間療法、シャマニズム、狩猟の技術、 自然についての知恵などを守っていけるように支援しなくてはなりません。 伝統と近代、 文化と文化の架け橋が必要になるわけですが、人種的混血だけではなく、むしろ文化的に混血の人々がその架け橋の役割を果たすことができるではないかと私は考えています。
19 今日の文化のグローバル化の進展はメディアネットワークや���生技術 (DVDやCD)の世界的普及と分かちがたい関係にあり、インターネットとマルチメディアがすでに述べたような多様性や、競合 対立するプロセスすべてを加速し、 増幅させていくことは間違いありません。 しかしながら、 私は書物が消滅してしまうとは思いませんし、映画がテレビに圧倒されて消滅するとも思っていません。書物は思索と孤独と再読の友として、映画は映画館の暗がりのなかで共感をもたらすものとして、つまりは文化として生き残り、それぞれへの回帰現象すら起こるように思います。
20 画一化や利益追求のプロセスは急激に進展していますが、にもかかわらず多様化のプロセスと個人化・個別化への要求によって逆向きの運動も起こっています。
0 notes
Text
またもや間が空いてしまいました!
無事に修士制作のテーマ発表が終わり、一息ついているところです。
ひとまず、途中になっていた母とのセビーリャ旅後半です👇
塔に登った日の夜、フラメンコショーを鑑賞。独特の歌声と熱のこもったダンスは圧巻!

翌日も午前中から気温上昇!心なしか、影が濃い気がする。。

まずは楽しみにしていたスペイン広場。


カッコいい!スケッチもしてみた。
フラメンコに遭遇。お金を払って観るのとはまた違う、ワイワイした雰囲気。

お昼にガスパチョ。アンダルシア地方の真夏に欠かせないことがよくわかった!

午後はアルカサルへ。元宮殿で、アルハンブラに似た雰囲気。装飾がとても豪華!!


夜は通称きのこという展望台へ。21時過ぎの夕暮れを眺めた😊


2 notes
·
View notes
Text
好きな映画全部
インターステラー
寄生獣
LIFE!
パルプ・フィクション
インセプション
ファイトクラブ
渇き。
ゼロ・グラビティ
レ・ミゼラブル
ダークナイト
ショーシャンクの空に
セブン
ホーム・アローン
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー
風立ちぬ
プリズナーズ
地獄でなぜ悪い
レオン
千と千尋の神隠し
リトル・ミス・サンシャイン
ジャージー・ボーイズ
ソーシャル・ネットワーク
アルゴ
それでも夜は明ける
キック・アス
ダラス・バイヤーズクラブ
ナイトメアー・ビフォア・クリスマス
ホーム・アローン2
ホーム・アローン3
塔の上のラプンツェル
ダークナイト ライジング
ディパーテッド
桐島、部活やめるってよ
かぐや姫の物語
イエスマン “YES”は人生のパスワード
英国王のスピーチ
イングロリアス・バスターズ
ドラゴン・タトゥーの女
ロード・オブ・ザ・リング三部作
白ゆき姫殺人事件
トイ・ストーリー3
モンスターズ・ユニバーシティ
トレインスポッティング
シン・シティ
となりのトトロ
ゴッドファーザー
マルコヴィッチの穴
ホビット三部作
リアリティのダンス
レザボア・ドッグス
ファインディング・ニモ
ノーカントリー
127時間
Mr.インクレディブル
スター・トレック
ヒックとドラゴン
ザ・タウン
レイダース/失われたアーク《聖櫃》
シュガー・ラッシュ
モンスターズ・インク
トイ・ストーリー
レミーのおいしいレストラン
ローン・レンジャー
パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト
トイ・ストーリー2
パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド
アラジン
ウォーリー
ライオン・キング
シュレック
フランケンウィニー
カーズ
バグズ・ライフ
プリンセスと魔法のキス
ナショナル・トレジャー
Disney's クリスマス・キャロル
ファンタジア
カーズ2
リロ&スティッチ
ロジャー・ラビット
スラムドッグ$ミリオネア
ジャンゴ 繋がれざる者
ソウ
マイティ・ソー
ウォッチメン
her/世界でひとつの彼女
アメイジング・スパイダーマン2
キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー
X-MEN:フューチャー&パスト
青天の霹靂
スタンド・バイ・ミー
月に囚われた男
銀河ヒッチハイクガイド
インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国
LOOPER/ルーパー
凶悪
ジュラシック・パーク
ハート・ロッカー
クラッシュ
ミリオンダラー・ベイビー
ディア・ハンター
スティング
西部戦線異状なし
ファーゴ
インサイド・ルーウィン・デイヴィス
バーバー
ビッグ・リボウスキ
ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!
グランド・ブダペスト・ホテル
パシフィック・リム
アイアンマン3
ハリー・ポッターと賢者の石
スノーピアサー
バットマン ビギンズ
シャッター アイランド
X-MEN:ファースト・ジェネレーション
アイアンマン
トゥルーマン・ショー
ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル
トランスフォーマー
ヒューゴの不思議な発明
ウルヴァリン:SAMURAI
プライベート・ライアン
RED/レッド
ネブラスカ
キル・ビル
ナイトミュージアム
アイアンマン2
バイオハザード
ミッション:8ミニッツ
宇宙人ポール
ターミネーター2
ミスティック・リバー
ゾンビランド
硫黄島からの手紙
ボーン・アイデンティティー
プロメテウス
死霊館
ターミネーター
ナルニア国物語:第1章/ライオンと魔女
2001年 宇宙の旅
トランスフォーマー/リベンジ
21ジャンプストリート
セント・オブ・ウーマン/夢の香り
グッドフェローズ
ローマの休日
タクシードライバー
宇宙戦争
ゾディアック
戦火の馬
ジョーズ
X-MEN2
天使と悪魔
コンテイジョン
ゼア・ウィル・ビー・ブラッド
クローバーフィールド/HAKAISHA
インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説
エイリアン
インディ・ジョーンズ/最後の聖戦
マイ・ブラザー
アダプテーション
イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ
トロピック・サンダー/史上最低の作戦
バットマン リターンズ
悪魔のいけにえ
ターミネーター3
アイアン・ジャイアント
ザ・ファイター
インシディアス
3時10分、決断のとき
プレデター
ジュラシック・パークIII
激突!
アメリカン・グラフィティ
ダーティハリー
タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密
THE 4TH KIND フォース・カインド
AVP エイリアンVS.プレデター
スパイキッズ3-D:ゲームオーバー
デッド・サイレンス
独裁者
市民ケーン
イーグル・アイ
テキサス・チェーンソー
ゴーストシップ
マン・オン・ザ・ムーン
ワイルドバンチ
地獄の黙示録
アンヴィル!夢を諦めきれない男たち
くまのプーさん (2011)
エイリアン2
ボラット:栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習
ハロウィン(ロブ・ゾンビ版)
ポセイドン
プレデター2
リーグ・オブ・レジェンド/時空を超えた戦い
トレジャー・プラネット
ピンクパンサー (2006)
ハワード・��・ダック 暗黒魔王の陰謀
ライオン・キング3/ハクナ・マタタ
ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!
ショーン・オブ・ザ・デッド
ホット・ファズ 俺たちスーパーポリスメン!
バイオハザード II アポカリプス
ディセント
ウォレスとグルミット、危機一髪!
ウォレスとグルミット ペンギンに気をつけろ!
崖の上のポニョ
容疑者Xの献身
リアル 完全なる首長竜の日
ポテチ
歩いても 歩いても
ゴジラ
スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ
ワンダフルライフ
仁義なき戦い
機動警察パトレイバー2 the Movie
機動警察パトレイバー THE MOVIE
ホーホケキョ となりの山田くん
クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲
殺人の追憶
少林サッカー
コーヒーをめぐる冒険
カポーティ
MUD -マッド-
トゥモロー・ワールド
96時間
現金に体を張れ
フォックスキャッチャー
はじまりのうた
クロニクル
ミッキーのクリスマス・キャロル
シェアハウス・ウィズ・ヴァンパイア
奇跡
ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT
狼の死刑宣告
ブギーナイツ
アメリカン・スナイパー
ワイルド・スピード EURO MISSION
イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密
22ジャンプストリート
バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)
クレヨンしんちゃん ガチンコ!逆襲のロボとーちゃん
ヘルボーイ/ゴールデン・アーミー
セッション
インヒアレント・ヴァイス
素晴らしき哉、人生!
プールサイド・デイズ
ザ・レイド
ザ・レイドGOKUDO
キッズ・リターン
そして父になる
アウトレイジ ビヨンド
3-4x10月
十三人の刺客
シンデレラ
バック・トゥ・ザ・フューチャー
エターナル・サンシャイン
アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン
マッドマックス 怒りのデス・ロード
インサイド・ヘッド
ナイトクローラー
ほんとにあった!呪いのビデオ THE MOVIE2
フロム・ダスク・ティル・ドーン
アントマン
続・荒野の用心棒
ゾンビ
ミーン・ストリート
悪の法則
茄子 アンダルシアの夏
バクマン。
野いちご
ヴィジット
食人族
グリーン・インフェルノ
ダイ・ハード
007 カジノ・ロワイヤル
007 慰めの報酬
007 スカイフォール
知らない、ふたり
イントゥ・ザ・ワイルド
サイコ
残穢 -住んではいけない部屋-
サウルの息子
鬼談百景
オデッセイ
スティーブ・ジョブズ
恋人たち
ババドック 暗闇の魔物
ヘイトフル・エイト
デスプルーフ in グラインドハウス
横道世之介
冷たい熱帯魚
メガマインド
ビースト・オブ・ノー・ネーション
イコライザー
ドライヴ
[リミット]
マジカル・ガール
スポットライト 世紀のスクープ
ボーダーライン
バットマンvsスーパーマン ジャスティスの誕生
ズートピア
モヒカン故郷に帰る
ブロンソン
レヴェナント 蘇えりし者
ハロウィン(オリジナル)
ヘイル,シーザー!
アイアムアヒーロー
ディストラクション・ベイビーズ
ヒメアノ~ル
海よりもまだ深く
晩春
クリーピー 偽りの隣人
FAKE
10クローバーフィールド・レーン
エクス・マキナ
死霊館 エンフィールド事件
用心棒
シン・ゴジラ
もらとりあむタマ子
シング・ストリート 未来へのうた
ジャングル・ブック
スキャナー・ダークリー
エンド・オブ・ウォッチ
ナイスガイズ!
ハドソン川の奇跡
怒り
真夏の方程式
永い言い訳
オーバー・フェンス
SCOOP!
ソーセージ・パーティー
アウトロー
ぼくのおじさん
プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ/宿命
最後の追跡
葛城事件
ダゲレオタイプの女
淵に立つ
無垢の祈り
CURE
GO
回路
ソドムの市
エブリバド・ウォンツ・サム!!
ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー
ロッキー
ロッキー2
ロッキー3
ロッキー・ザ・ファイナル
アメリカン・スリープオーバー
将軍様、あなたのために映画を撮ります
ミラーズ・クロッシング
アンジェラの灰
トーキョードリフター
アンタッチャブル
パッチギ!
沈黙ーサイレンスー
はなればなれに
くもりときどきミートボール
クリード チャンプを継ぐ男
福福荘の福ちゃん
お嬢さん
鉄男 TETSUO
その男、凶暴につき
アシュラ
哭声/コクソン
ダンボ
ピノキオ
ディス・イズ・ジ・エンド 俺たちハリウッドスターの最凶最期の日
キングコング:髑髏島の巨神
SING/シング
ムーンライト
牯嶺街少年殺人事件
64 -ロクヨン-
T2 トレインスポッティング
夜は短し歩けよ乙女
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー vol.2
映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ
マンチェスター・バイ・ザ・シー
美女と野獣
NINIFUNI
スプリット
昼顔
ラースとその彼女
リング
ヴィンセントが教えてくれたこと
パーソナル・ショッパー
岸辺の旅
ジョン・ウィック:チャプター2
キング・オブ・コメディ
ハウルの動く城
戦争のはらわた
ワンダーウーマン
イップ・マン 序章
はじまりへの旅
仁義なき戦い 広島死闘編
マングラー
20センチュリー・ウーマン
人生タクシー
���ラクル7号
人魚姫
カンフー・ハッスル
西遊記~はじまりのはじまり~
私はゾンビと歩いた!
マイティ・ソー/バトルロイヤル
IT/イット “それ”が見えたら、終わり。
彼女がその名を知らない鳥たち
スリー・ビルボード
青春の殺人者
ノッティングヒルの恋人
霊的ボリシェヴィキ
聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア
ぼくの名前はズッキーニ
羊の木
シェイプ・オブ・ウォーター
先生を流産させる会
おかえり
どこまでもいこう
誰も知らない
ノクターナル・アニマルズ
蛇の道
タイタニック
ゲット・アウト
レディ・プレイヤー1
予兆 散歩する侵略者
旧支配者のキャロル
ちはやふる3部作
泳ぎすぎた夜
君の名前で僕を呼んで
幼な子われらに生まれ
太陽がいっぱい
Wの悲劇
ゲティ家の身代金
ピーターラビット
デッドプール2
フロリダ・プロジェクト
緑色の部屋
HYSTERIC
雷魚
デトロイト
ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー
ファントム・スレッド
海を駆ける
レディ・バード
やくたたず
ウインド・リバー
赤ちゃん泥棒
ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書
ミッション:インポッシブル/フォールアウト
検察側の罪人
きみの鳥はうたえる
寝ても覚めても
ラッキー
パリ、テキサス
イレイザーヘッド
エレファントマン
インランド・エンパイア
ゼイリブ
大いなる幻影
アンダー・ザ・シルバーレイク
灰とダイヤモンド
ザ・マスター
1987、ある闘いの真実
教誨師
遊星からの物体X
パリの恋人たち
893愚連隊
仕立て屋の恋
奥田民生になりたいボーイと出会う男すべて狂わせるガール
アレクサンダーの、ヒドクて、ヒサンで、サイテー、サイアクな日
マンディ 地獄のロード・ウォリアー
blue
新宿乱れ街 いくまで待って!
A GHOST STORY ア・ゴースト・ストーリー
ボーダーライン:ソルジャーズ・デイ
鉄西区
それから
白夜
ヘレディタリー/継承
ジャイアンツ
恐怖の報酬(フリードキン)
スウィートホーム
バムソム海賊団、ソウル・インフェルノ
蜘蛛の巣を払う女
ストライキ
女優霊
叫
サスペリア
ランボー
NAGAHAMA/八月八日
ファースト・マン
ちいさな独裁者
女王陛下のお気に入り
悪夢の香り
バーニング 劇場版
メリー・ポピンズ
アクアマン
わらの犬
大統領の陰謀
グリーンブック
運び屋
スパイダーマン:��パイダーバース
ウィッカーマン
ラブホテル
水で書かれた物語
手をつなぐ子ら
キャプテン・マーベル
暗殺の森
八つ墓村
Seventh Code
13回の新月のある年に
マルタ
ブラック・クランズマン
ドゥ・ザ・ライト・シング
ウォルト・ディズニーの約束
ダンボ(ティム・バートン)
生きてるだけで、愛。
赤い暴行
ワイルドツアー
E.T.
アベンジャーズ/エンドゲーム
北野武、神出鬼没
不滅の女
ヨーロッパ横断特急
THE COCKPIT
囚われの美女
麻雀放浪記2020
トウキョウソナタ
Guava Island
任侠ヘルパー
LOFT
日日是好日
ドッペルゲンガー
ローズマリーの赤ちゃん
リング2
回転
男と女 人生最良の日々
セインツ -約束の果て-
きみと、波にのれたら
ハウス・ジャック・ビルト
ニンゲン合格
スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム
アンダルシア 女神の報復
蜘蛛の瞳
さらば愛しきアウトロー
シークレット・サンシャイン
ブルース・ブラザース
ブンミおじさんの森
生気の光
アルキメデスの大戦
絞殺魔
リュミエール!
デス・レース2000年
スイス・アーミー・マン
さらば、わが愛 覇王別姫
ベニスに死す
渚のシンドバッド
ドント・ウォーリー
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ザ・ウェスト
未知との遭遇
あの店長
ミッドナイト・トラベラー
インディアナ州モンロヴィア
クロール -凶暴領域-
サタンタンゴ
イエスタデイ
ノスタルジア
サクリファイス
ガリーボーイ
ポリス・ストーリー 香港国際警察
救いの接吻
象は静かに座っている
ワイルドライフ
ルナシー
幸福なラザロ
COLD WAR あの歌、2つの心
アイリッシュマン
ゾンビランド:ダブルタップ
コマンドー(日本語吹替版)
突然炎のごとく
ブラザー・ベア
こおろぎ
女の中にいる他人
雪の断章ー情熱ー
哀しき獣
裸の町
マリッジ・ストーリー
暴力行為
罠
6アンダーグラウンド
静かについて来い
この世界の(さらにいくつもの)片隅に
クレイマー、クレイマー
卒業
その女を殺せ
女が階段を上る時
フォードvsフェラーリ
書を捨てよ町へ出よう
続・激突!カージャック
グエムル -漢江の怪物-
動くな、死ね、甦れ!
初恋
山の焚火
ピクニック
かくも長き不在
炎628
私はモスクワを歩く
凪待ち
火口のふたり
50/50 フィフティ・フィフティ
FRANK -フランク-
ロスト・エモーション
仮面/ペルソナ
パディントン
ドニー・ダーコ
第三の男
ミッション:インポッシブル
海炭市叙景
女は女である
フライト
スプリング・ブレイカーズ
スコット・ピルグリムVS.邪悪な元カレ軍団
ソナチネ
ハクソー・リッジ
幻の光
ビトウィーン・トゥ・ファーンズ:ザ・ムービー
ゲームの規則
冬冬の夏休み
夏をゆく人々
デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!
吸血鬼(カール・ドライヤー)
ようこそ、革命シネマへ
戦場のメリークリスマス
フレンチ・コネクション
フランケンシュタイン
ビッグ・フィッシュ
ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語
死霊のえじき
許された子どもたち
グッド・ボーイズ
キートンの大列車追跡
CLIMAX クライマックス
四季~ユートピアノ
自転車泥棒
透明人間(リー・ワネル)
キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン
嵐電
フランケンシュタインの花嫁
謎のストレンジャー
DISTANCE
ナイブズ・アウト
タンポポ
無言歌
新宿黒社会 チャイナ・マフィア戦争
極道戦国志 不動
DEAD OR ALIVE 犯罪者
ディア・ホワイト・ピープル
自由への闘い
ドイツ零年
サハラ戦車隊
アンジェリカの微笑み
ラ・ジュテ
スワロウテイル
バスターのバラード
ヒトラーの狂人
脱出
マン・ハント
れいこいるか
マトリックス
ハッピーアワー
ラストレター
ケス
血
ハスラーズ
コロッサル・ユース
レ・ミゼラブル(ラジ・リ)
何も変えてはならない
外套と短剣
ある女優の不在
豹/ジャガー
殺しが静かにやって来る
オープニング・ナイト
海辺のポーリーヌ
満月の夜
緑の光線
友だちの恋人
ひかりの歌
欲望の翼
ペイン&ゲイン
デンジャラス・プリズンー牢獄の処刑人ー
ブルータル・ジャスティス
鉱 ARAGANE
ヘンリー
フリークス
エヴァの匂い
5時から7時までのクレオ
鵞鳥湖の夜
マリアンヌ
ロシュフォールの恋人たち
PERFECT BLUE
トマホーク ガンマンvs食人族
セノーテ
ヴィタリナ
御用牙 かみそり半蔵地獄責め
暖流
アンダー・ザ・スキン 種の捕食
悪人伝
しとやかな獣
アニエスによるヴァルダ
幸福(しあ��せ)
ジャック・ドゥミの少年期
ムクシン
日子
グッド・タイム
アナトリア・トリップ
楳図かずお恐怖劇場 蟲たちの家
女体
ノー・データ・プラン
サッド ヴァケイション
サンダーロード
アンセイン 狂気の真実
アニエスv.によるジェーンb.
ユリイカ
ロケーション
血を吸うカメラ
喜劇 女は度胸
喜劇 男は愛嬌
オフィシャル・シークレット
TOURISM
ゲンセンカン主人
オン・ザ・ロック
ブックスマート
ワンダーウーマン1984
リバー・オブ・グラス
続ボラット 栄光ナル国家だったカザフスタンのためのアメリカ貢ぎ物計画
シカゴ7裁判
マザーレス・ブルックリン
ペイン・アンド・グローリー
マーティン・エデン
ウェンディ&ルーシー
風の中の牝鶏
1917 命をかけた伝令
秋刀魚の味
小早川家の秋
ザ・ライダー
赤ひげ
椿三十郎
酔いどれ天使
JSA
ロスト・イン・ラマンチャ
mid90s
息を殺して
KIDS
新しき世界
細い目
ナイト・スリーパーズ
アーリーマン
シチリアーノ 裏切りの美学
ほえる犬は噛まない
子猫をお願い
幸せへのまわり道
花束みたいな恋をした
トキワ荘の青春
はちどり
14 notes
·
View notes
Text
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ(ネタバレあり)
2021年/日本/カラー/95分
「機動戦士ガンダム」の最新映画になる「閃光のハサウェイ」を劇場で映画館で鑑賞してきました。告知が上手く機能していないのか、part1とか付けなかった事で誤解されているのか、今作だけで完結すると思われているところがありますが、そうではなく無く三部作の一作目となっています。
「逆襲のシャア」から12年。「ガンダムUC(ユニコーン)」から9年。地球連邦軍とジオン公国軍及びそれの残党との戦いは終わりに近づき、代わってテロ組織「マフティー」との戦いに移行していた。この頃の地��は地球連邦関係者や富裕層といった特権階級が優先される場所となり、かつてのティターンズ(「Zガンダム」)のような警察組織「マンハンター」によって不法滞在者(低所得者)は逮捕、強制的にスペースコロニーに移住させられていた。「マフティー」は地球連邦の幹部達の特権に反対し、彼らを殺害する事を目的にすることで市民達の指示を得ていた。同じ名前を名乗るフォロワーテロ組織までも生み出していた。しかし市民の不満は横暴な「マンハンター」に対しての物であったために「マフティー」の理念とは少しずれが生じ始めてもいた。
月地球往復シャトル、全席ファーストクラスのハウンゼン356便が地球に向けて飛行していた。地球連邦の重要な会議「アデレード会議」に参加するために関係者が多く乗り合わせている。その中にブライト・ノア艦長の息子、ハサウェイ・ノア(実は「マフティー」のリーダー、マフティー・ナビーユ・エリン)、「マフティー」殲滅のために地球に送り込まれたダバオ空軍基地(フィリピン)次期司令官ケネス・スレッグ大佐、そしてこの船には不相応な年齢の少女ギギ・アンダルシアも乗り合わせていた。地球に降下し始めようとした矢先、強制的にドッキングされテロリストに船は占拠される。テロリスト達は「マフティー」と名乗っているが、実はフォロワーテロ組織によるものでハサウェイもこの事については事故のような遭遇であった。ケネス大佐とハサウェイの連携プレイによってテロリストは鎮圧され無事にダバオ空軍基地に着陸する。ハサウェイは「マンハンター」及び地球連邦軍からの簡単な事情聴取のために同地のホテルにギギと共に滞在することになる。その間ハサウェイは「マフティー」の部下達に接触。ホテルをモビルスーツで攻撃させ、同じくホテルに滞在しているハウンゼン356便の地球連邦高官達を殺害させ、その隙に自分は逃亡する予定だったが、攻撃におびえるギギを放ってはおけずダバオに残る羽目になってしまう。
ハサウェイはギギに引かれるものの彼女がいる事でテロ計画に狂いが生じ始める。またケネス大佐はギギを勝利の女神と思い基地に置いておこうとする。そしてハサウェイとケネス大佐の間には友情が生まれるが、ケネス大佐の中ではハサウェイがマフティー・ナビーユ・エリンなのではないかという疑念が生まれ始める…というお話でした。
いやーこれは面白かった!ガンダムシリーズとなると「モビルスーツだ!」「ニュータイプだ!」という話に陥りがちなんですが、「閃光のハサウェイ」はどちらかというと人間ドラマに比重を置いた作品になっているのでガンダム世界に詳しくなくても話は追える安心感があると思います。ギギというファム・ファタール(運命の女・悪女)を男二人で奪い合う構図も「めぞん一刻」といったドラマ・映画・漫画で結構使われているパターンですしね。「めぞん一刻」でいくと音無響子さんがギギ、女たらしで優男のケネス大佐が三鷹さん、悩み多き青年ハサウェイが五代君でしょうか。
モビルスーツも今作では、そしておそらく三部作通してもかなり数が少ないのも特徴的です。ガンダム映像作品のビジネスモデルとしてモビルスーツを沢山出して、中には過去のモビルスーツのバージョン違いとか進化形までを出してきて、それをプラモ等にして回収するというのがあるんですが、今作はデザイン的にも独立しているし(過去のつながりが全くない訳じゃ無いけれど無視していいレベル)、夜のシーンが多いのでメカの形とかよく解らない(苦笑)のが幸いしているのでこちらも初心者に優しい作りになっていると思います。
ニュータイプにしても今回はかなり控えめ。ギギはハサウェイ達の心が読めるといった能力はもっているものの、ニュータイプとは違う、女の勘・エスパー・不思議ちゃんとして描かれていますし、ハサウェイもアムロの言葉が聞こえるのもニュータイプの一環なんでしょうが、描き方としては過去(「逆襲のシャア」)のトラウマからの悪夢のような感じなので実際にアムロと「交信」したのかはぼやかした感じがします。ここでも初心者に優しい作り。
話の展開も序盤で偽マフティーの襲撃でつかみ、中盤は男達を翻弄するギギのエロティックな面で持たせて(ここ、村瀬修功監督、上手い!)その隙に舞台やキャラの状況をさりげなく降っておき、その先でようやくモビルスーツ戦が始まる構成というのがなかなか上手い。今ハリウッドでガンダムの実写映画化が進んでいるそうなんですが、今作をやった方がいいんじゃない?と思うくらいです。
ハサウェイの背景を知るために「逆襲のシャア(1988年)」は見た方がいいとは思いますが、一方でそこまでしなくてもいいのかもという考えもあります。僕の中で「逆襲のシャア」はガンダムシリーズの中で最高傑作だと思っているんですが、それは事前知識が無くてもシャアがテロリストとしての勧善懲悪物として楽しめるし、ファーストガンダムやZガンダムを見ているとシャアの目的が人類がいる事で地球の環境を維持できないのなら隕石を落として強制的に宇宙に移住させようというネオジオンと称しているけれどネオエゥーゴというかエゥーゴの過激派となった背景まで解るとまた別の面白さが出てくる構造がとても良かったのです。それに匹敵する作りが「閃光のハサウェイ」にも取り込まれていると思うので、「逆襲のシャア」を見ていなくても、もしくは見たけど忘れているならあえてそのまま鑑賞した方をオススメしたいですね。
もう原作の小説が出てかなり年月も経って、さらに映像化よりも先にゲームのキャラで登場したり、ネットメディアの発達によってハサウェイ達がどうなるのかガンダムファンは結構な確率でオチを知っているのですが、解っていると台詞に物語の先への布石を打っている事の発見があって面白い。物語作りとしては当たり前のことをしているだけなんですが、「ガンダムUC」があまりに過去作品に向けての布石(日本語として正しいか微妙ですが)ばかりだった事と比べるとまっとうな物語作りしているんだよなぁ(はい!僕の他作品と比べる悪い癖です!苦笑)。
少し残念なのは終わりに向けて物語の波がフラットな状態になった事かなぁ。例えば幸運の女神であるギギを味方に付けたケネス大佐の闇が「ゴゴゴゴゴ!」とわき出て「マフティー、次は覚えとれよ!」とかやり過ぎくらいの事やっても良かったと思うんですよね。船に乗って穏やかなハサウェイと、ギギが残ってくれてまあまあお気楽なケネス大佐ではちょっと映画の締めとして(二作目があるとはいえ)ちょっと甘かったかなぁ?
了
2 notes
·
View notes
Photo

ayer, bastante caluroso todo el dia. después de incorporarme al mercado, cansado, cociné "paella" para mis hijos. por eso, o simplemente por la temperatura del verano, o por los sonidos de la tormenta de verano de la noche antes de que mis hijos duerman,,, tuve un sueño sobre vosotros. (Francis, Alicia, Alfonzo) fue brillante y simplemente feliz, por lo tanto, una lágrima cae cuando me desperté. cómo el mundo está demasiado lejos para nosotros!!! espero que su familia haya estado bien... 久しぶりに子供達にパエリアを作って飲み食いした後、夜の嵐を窓から一緒に眺めていたらそのまま寝落ちしてしまった。 すると、不思議な事にそのパエリア鍋をバレンシア中央市場でプレゼントしてくれたスペインの家族が夢に出てきて、楽しい一時を彼の地、しかも何故か誰か後輩まで連れているという不自然な感じ。その不自然さに目覚めてしまったのだが。 向日葵が咲き乱れる灼熱のアンダルシア、静かに雨降る祈りの地ガリシア、美しい浜辺とオリーブ、オレンジ畑を擁するバレンシア地方、古城や教会、近代建築入り混じるマドリード、カスティーリャ地方、バルセロナ都市部やカタルーニャ、未踏の地はバスクくらいで、牛追い祭りは2種参加、トマト祭りや火祭りも参加、聖地巡礼のおじさんと語らい旅路を共にした事も… 子供とは夢が夢だった事に腹を立てたり��悲しくなったりして寝起きで泣いたりするが、自分もはからずも恥ずかしながら漏れなく涙一滴溢れていた。 毎年遠征していた世界はかくも変わり、遠くなった気がする… それでもいつかまた、と思える国があるのは素晴らしい事かもしれない。 #imissspain #españa #spain #españa🇪🇸 #dénia #denia #costablanca #andalucia #castillalamancha #castillayleon #latomatina #corriendo #sanfermin #valencia #alicante #chiringuito #lalonja #flamenco #solysombra #galicia #elcamino #loscaminos #mentira #paella #paellavalenciana #gamberia #zaragoza #spaintrip #spaintravel #スペインが恋しい (España) https://www.instagram.com/p/CRKcKXcj0Dc/?utm_medium=tumblr
#imissspain#españa#spain#españa🇪🇸#dénia#denia#costablanca#andalucia#castillalamancha#castillayleon#latomatina#corriendo#sanfermin#valencia#alicante#chiringuito#lalonja#flamenco#solysombra#galicia#elcamino#loscaminos#mentira#paella#paellavalenciana#gamberia#zaragoza#spaintrip#spaintravel#スペインが恋しい
1 note
·
View note
Text
debaser summer 2020
吉木です。
夏だ!海だ!Tシャツだ!
ということで、今回新しいTシャツを2枚つくりました。
debaser "chien" T/S (Blue) Size:M,L,XL ¥5000(+tax)

フロントにはドーンとホラー感満載な水面に写って揺れてるような男のプリント(この揺れ感出すのけっこう苦労しました)

バックには大きくDEBASERの文字

お次はこちら
debaser "andalusia" T/S (Orange) Size:M,L,XL
¥5000(+tax)

フロントは胸にDEBASER

バックにはスプレーで片目を塗り潰された女の顔(このスプレー、抜きではなくちゃんと上からホワイトをプリントしている、という一手間)

この2枚です。 夏はやっぱり個人的にはTシャツの季節だと思っておりますので(もはや季節問わず1年中着てる感はありますが)、1枚でバシッと着て欲しいなーなんて思いつつデザインしました。
カラーリングは夏にピッタリな爽やかなBlueとOrangeに。
ジャストサイズで着るのも可愛いですが、オーバーサイズで着るのもすごく可愛いと思います。
モチーフに関してなんですが、プリントと商品名で勘の鋭い方はもうお気づきかと思います。
そうです。ルイス・ブニュエルとサルバドール・ダリによるシュルレアリスムの傑作映画と評されている映画「アンダルシアの犬」です。 ではなぜアンダルシアの犬なのか。 お店の名前がdebaser。debaserといえばpixies。 といった具合です。 あんまり説明し過ぎるのも野暮かと思いますので、わからなくて且つ気になった方は調べてみてください。 どっちも全然知らないよっていう方でもそんな物凄い深い意味があるわけではないので、マジで気にしなくて大丈夫です。 プリントのカッコ良さで買ってください。
そして今回実物が見たいよって方に向けて、
渋谷の BOY fashion&music ( https://www.instagram.com/tommy_okutomi/?hl=ja )
池ノ上の STRANGER ( https://www.instagram.com/strangerclothing/?hl=ja ) (現在アポイント制営業のみなので要確認)
こちらの2店舗で置いていただけることになりました。 トミー、イワンさんありがとうございます。 どちらも僕は個人的に良く行くクールな古着屋だと思ってリスペクトしてるので嬉しいです。
なので、実物見てから買いたいよって方はこちらの2店舗にいっていただければ実物を見て、購入可能です。 よろしくお願いします。
あと、今回もルックの写真撮りました。

忙しい中、快く引き受けてくれた ハイジとシゲさんには本当に感謝です!
おかげでめちゃくちゃ良い写真が撮れました。
長くなりましたが、8/15(土) 12:00〜販売開始です!
よろしくお願いしまぁぁぁぁぁぁぁす!!!!
2 notes
·
View notes
Text
観たいものメモ3
貞松・浜田バレエ団 創作リサイタル35 新制作 白鳥の湖 -The Lake-(世界初演)
振付が森優貴なので観たい。
イスラーム映画祭2024
『炎のアンダルシア』という作品があるんですけど、これアヴェロエスを主役にした創作映画だっていうんで前から観たかったやつなので頑張って観に行く。
NDT(ネザーランド・ダンス・シアター)プレミアム・ジャパン・ツアー2024
チケット発売は3月 絶対観るやつ 絶対観るやつ
金剛流能『石橋』 / 舞囃子『乱』『雪』
行けたら行きたいがこの週末たてこみすぎてる
京都芸術大学 2024年度 公開連続講座日本芸能史「大地母神信仰と芸能・芸道」
これすごく気になってるんだけど、特に聞きたい講演の日程が絶対外せない用事がある日とかぶっててどうにもままならない。
平山素子「POISON」リ・クリエイション|Motoko Hirayama dance Shakespeare.『POISON recreation』
youtube
シェイクスピアもの。無料公開中。
平山素子 × 笠井叡「フーガの技法」を踊る|Motoko Hirayama × Akira Kasai Dance by ’The Art of Fugue’
youtube
平山素子作品好き。
0 notes
Text
「思い出のメロディー」(沖仁先生を中心に)
「健人がテレビに出てるよ!!」
と友人セクラバからLINEをもらった時、私はおろしたての靴のせいで容赦なく出来た靴擦れを理由に外出もせず、マットレスの上でだらだらとしていた。
エアウィーブ、je t’aime...もう離れられない...
さはさりながら、そういえばケンティーとしょりぽんが「思い出のメロディー」に東山紀之さんと共演する話は聞いていたし、見逃すわけにはいかない。起き上がってテレビをつけると、確かにケンティーの姿、ってか隣小林幸子さん��ゃん!!!
「きゃーーーさっちゃん!!!!」
セクラバに対してはあるまじき返信だが、セクゾよりも歌謡曲に慣れ親しんだ時間が長いため何卒ご寛恕いただきたい。
だって、ケンティーの隣に大御所歌手のさっちゃんが座っているのである。ていうかさっちゃん綺麗!素敵な笑顔!
もちろんその隣にちょこんと座っている勝利くんは平常運転でお美しい...
天童さんの自虐ネタに笑ったらいいのか困った表情を浮かべるところとか、歌謡曲のマニアックな話に少しクエスチョンマークが浮かんでるとことか、でも「越冬つばめ」でちょっとリズムを取るところとか、相変わらず愛しや...
こんな具合で友人との「思い出のメロディー」実況LINEが始まった。
「森昌子さん、引退復帰直後は歌声でご苦労されてたけど、回復してやっぱプロは違うねぇ」などとセクラバの友人に対して延々と歌謡曲ネタを送り続けた。もはや副音声のミッツさんたち側である。そんなところに現れるケンティー!!
まさに世代の交流、いや継承というべきかもしれない。ミッツさんたちが繰り広げるディープな歌謡曲トークに自然と溶け込むケンティー。時には聞き役に周り、時には自分が感じたことを自分の言葉で語り、とてもよい副音声だったのだが、副音声に慣れていない私は歌も副音声もどっちも聞きたいからとボリュームを上げてどっちも聞こえなくて苦悶していた。(録画でも主音声と副音声を切り替えられることを知らなかった。)
「ヨイトマケの唄」は、個人的に思い入れがある曲で、大竹しのぶさんがどのように歌うのか気になっていた。
副音声で指摘していたとおり、「ヨイトマケの唄」は、単なる歌ではなく、歌であり演技でもあり、どちらに片寄っても曲の良さを損なってしまう難しい曲である。
曲中、副音声でエディット・ピアフと美空ひばりさんという、鳥に因んだ名を持つ歌手について言及してくれたのはとても嬉しかった。
ピアフ(Piaf)とは、フランス語でスズメ、小鳥を意味する。エディット・ピアフの小柄な体型にかかわらず力強く歌うことに因んだ芸名だった。
美空ひばりさんも、ひばりという美しい名前を持つ。生まれた場所も時代も違う2人だが、複雑な人生を歩み、若くして逝去した素晴らしい歌手であった。単なる偶然だろうが、西洋と東洋に運命が通ずるような歌手がいたことは不思議なことである。
話が逸れたが、大竹しのぶさんの「ヨイトマケ」素晴らしかった...
特に、最後の「エンヤコラ」が印象的であった。「エンヤコラ」と力を振り絞るというよりも、子守唄として子供を宥め賺すようにも聞こえるし、どこか息をひきとる前の夢と現を彷徨うときに囁いているようにも聞こえる。
曲中、口を閉ざして聞き入るケンティーが印象的だった。また新たな歌を吸収してるんだろうなぁと思わせてくれて、「ヨイトマケ」を踏まえたケンティーが次のパフォーマンスでどんな姿を見せてくれるのか、とても楽しみである。
さあ始まった東山さんタイム。
イントロを奏でる軽やかなギター、どこかで聞いたことがある気が...
するとギタリストの名前が出るて私は(LINEで)絶叫した。
「沖仁さんだ!!!!」
沖仁さんは、日本を代表するフラメンコギタリストである。趣味というのも恥ずかしいが、私は高校生の時に始めたクラシックギターを細々と続けており、類似のギターを使うフラメンコギターの世界にも多少触れており、沖仁先生の登場に大歓喜である。
私の歓喜の様子は友人に送りつけたLINEの乱文にとてもよく表れている。

もはや何を目的に「思い出のメロディー」を見ているのかわからない。
沖仁さんは、スペインに留学していたが、単なる留学に留まらず、スペインに身を浸して身体からリズムを覚えていったという。
人づてに聞いた話のため、事実関係に誤りがあるかもしれないが、ある日スペイン人のおっちゃんに「君のリズムはフラメンコじゃない。貸してみろ」とギターを奪われた。だが。そのおっちゃんの奏でるメロディーの見事なこと。周りにどんどん観衆が集まってきたらしい。その時、沖さんは衝撃を受けるとともに、スペインに身を浸そうと考えたらしい。
あんまり沖仁さんが大々的に取り上げられることがないため、ファンとして忸怩たる思いでいたのだが、そんな中歓喜させる出来事が起こっ。
テレビアニメ「Yuri on Ice!」で、沖さんが「愛について」という楽曲を演奏したのである!
沖さんの素晴らしさはこんなパンピーが心配しなくても轟いている。その証左が「愛について」であり、今回の「アンダルシア」であろう。
軽やかで華やかながら、東山さんのカンテを邪魔しない、だが一度ステップが始まれば激しくギターを歌わせる。そして最後のラスゲアード...
「きゃーーエッチ!!」と勝手に叫んでいた。カーテンレールに引っ掛けてある「佐藤さん」の団扇の目線が痛い。
さすが、沖仁さん...そして見事なパフォーマンスを見せる東山さん...
なんて素晴らしい舞台...観覧したかった...
沖仁さんはソロのCDを出しているほか、他のアーティストととのコラボCDも出している。フラメンコの伴奏としても、ソロで聞いても素晴らしいフラメンコギターの素晴らしさを知るにはどのCDもおすすめであり、Apple Musicでも聞くことができるため、是非聞いてみていただきたい。
フラメンコの曲には馴染みがなくて...という方にはビゼーの歌劇『カルメン』の「ハバネラ」(「恋は野の鳥」という名前でも知られている)から聞いてみることをおすすめである。曲名を見てピンとこなくても、聞いてみたらすぐにわかるはず。楽曲自体はフラメンコのものではないが、管弦楽・声楽の曲としてのオリジナリティを尊重しつつ、フラメンコギターの要素が散りばめられている。
補足をしておくと、フラメンコギターはしょりぽんが普段弾いているアコースティックギターと異なる。
ギターは雑に分けるとクラシックギター、アコースティックギターとエレキギターに分けられる。エレキギターは他2つと違いが明らかなので説明は不要であろう。
クラシックギターとアコースティックギターは、細かくいうと色々な違いがあるが、大きな違いはネックの太さと弦の種類である。
アコースティックギターのほうがクラシックギターよりもネックが細く、��ラシックギターとは異なるコードの押さえ方が出来る。また、弦も鉄弦を使うため、クラシックより音量が大きい。
難点は弦が鉄のため、直接撥弦した場合の指へのダメージが大きく、ピックというプラスチックの小さな板を用いて演奏するため、細かい音が出しづらい。でも押尾コータローとかを見ているとどうなってるんだろう...と思うのだけれど...
一方、クラシックギターは昔は動物性のガット弦を使っていたが耐用性に乏しく、現代ではナイロン弦とナイロン弦に鉄を巻きつけた弦を併用している。そのため、どうしても音量が乏しく、アンサンブルの際はマイクを当てることが多いのだが、弦が柔らかいため指で撥弦することかでき、細やかなメロディーを奏でることができるのである。
そして、フラメンコギターはクラシックギターの一種であり、一件同じギターに見えるが、弦高が低いなど、細かな違いが存在する。
しょりぽんがよくラジオやライブで演奏しているのはアコースティックギターであり、メイキングを見ているとたまにピックを探してふらふらしていて可愛さ倍増である。ピックには奏者のこだわりが詰まっているため、いつかしょりぽんがどんなピックを使っているのか拝見したいものだ...
見始めたら靴擦れの痛みも忘れ、興奮の中で「思い出のメロディー」は終わってしまった。
ぼぅっとしていたせいか、そのあとのニュースでキャスターさんがお辞儀をした時に、合わせてテレビの前でお辞儀をしてしまった。
世代を超えて楽しめる番組をどうもありがとうございました。
1 note
·
View note