#アレルギー鼻炎
Explore tagged Tumblr posts
cafe-sao · 1 year ago
Text
Tumblr media
〈Nasal breathing〉
口を閉じて鼻呼吸で久々に眠れ���。
よく眠れたかと言うと、毎晩子供たち���
私の両脇を固めているのでいつも窮屈ではあるが…
鼻呼吸で眠れたことで睡眠の質が向上した。
鼻呼吸の重要性を再確認出来た。
というのも、慢性的な貧血とアレルギー性鼻炎の
薬を真面目に飲んでみましたら症状が治まった。
薬との付き合い方もバランスが大事かもしれないなと思った。
28 notes · View notes
leomacgivena · 4 months ago
Photo
Tumblr media
Xユーザーのbonnibel.pさん:「寒暖差アレルギーは医学的に「血管運動性鼻炎」が正しいです。アレルギー検査をしても引っかからず風邪でもコロナでもなければそう診断されます。アレルギーと呼ばれるせいで誤解されがちですがアレルゲンが原因ではなく気温差や気圧ででてきます。」
38 notes · View notes
m12gatsu · 6 months ago
Text
無題
しわぶきが止まらんので医者にかかった。鼻腔と口腔の深いところを長い綿棒でなぞられたとき、反射的に大発作が起きた。医師はそれを予期していたように素早く身を翻して、検体を持って診察室を出ていった。顔中の穴という穴から透明な液体を垂れ流して結果を待っていると、数分の後、医師が戻ってきて、粘膜からは細菌感染が認められなかった、念のため採血と肺臓のレントゲンも撮らせてもらう、という。しかし、その結果も全て陰性。綺麗な肺をしている、といわれた。お会計7,000円もした! 陰性だったらチャラとかにしてほしい。見立ては寒暖差アレルギーの昂じた気管支炎で、宇宙船みたいな形の吸入薬を処方された。酒は控えよ、水分補給は温かい飲み物を摂るように、といわれたので、ビールやめて、お湯割りを飲んでいる。
イスラエルによるガザへのジェノサイ��攻撃開始からこの1年を講じる、岡真里先生の配信を視聴した。人間の想像を凌駕する出来事が起きている、人間の想像を凌駕する出来事は、言語化して伝えることができない。だからこそ、逆説的に、文学の力が必要である。アラブ文学の研究者である岡先生は、折に触れてそう訴える。遺体の写真が映ります、という注意の後、痩せさらばえて骨と皮だけになった子どもの飢餓死体が映し出された。文学は忘却への抵抗である。イスラエルによるガザへのジェノサイド攻撃開始から1年を数える日に、ドイツのブランデンブルク門に六芒星の国旗が投影されている写真を見て驚いた。親イスラエル的な態度を取ってホロコーストを反省することと、ガザで起きている虐殺を見過ごすことは矛盾しないのか。どんなイデオロギーも、殺人を肯定することはできない。どんなイデオロギーでも、子どもが死んでいいはずがない。
25 notes · View notes
beracha7 · 3 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
たまには2人の乗り物を交代😆?!
ヨーロッパにチームが出ている中、
たしかに自分の弱いところも多々見せられていますが、これからの働きをする中で必要な祈りを教えてもらえてありがたいです^ ^
ルークもノアも怪我したり
さとぴも寝違えて首は回らないし
私も謎の目の痒みとアレルギーと
副鼻腔炎になり現在クリニックです😊
寝れなくてチームのために祈り。
祈っていたら、チームの奉仕の時間になり
配信をオンラインでみれたり。
後でアーカイブで観れたりと
配信の中で
色々と神様の恵みを受けています🙏✨😆
派遣の中で語られている現地の方、また日本チームの証であったり、メッセージ。また賛美でもとても祝福を受けています。
そんなチーム派遣が遣わされている中、うちらの家族はなぜか永住権の申請に向けて書類を集めていたりと。保留にしていた事柄でしたが、
私たちが動いているというより、この時に神様が導いてくださっているという感じがします。
そして、アメリカの政権が1/20に変わったのですが、1日前に永住権申請にマストであったコロナワクチンが必要がなくなりました。
数年前に、アメリカに入国するのにワクチンなしで入れるようになったのに、永住権申請者だけはワクチンを受けないと永住権は取れないと言われていました。まだ小さなノアも、ルークも必要といわれていて。私たち、このために数年間祈ってきました。
でも昨日やっとアメリカの法律が変わって、打たなくても永住権の申請ができることになりました
^ ^ 神様の時は完全なと。
私たちは知らないでこの1週間ほど用意をしていましたが、まさか法律が変わるとは。
神様がどのような形で永住権を用いられるかわかりませんが、神様に導かれることだけなせますように!
10 notes · View notes
shitakeo33 · 1 year ago
Quote
コインランドリーが注目されるのは、こうした時短効果に合わせて、日に日に深刻さを増すアレルゲンも背景にあります。 春になると飛んでくる花粉や黄砂、そしてPM2.5の問題もあり、安心して洗濯物を干せる環境ではなくなりつつあるのです。 さらに、近年よく耳にするようになったハウスダスト。主な原因はダニの死骸やフンがアレルゲンだと言われていて、アレルギー性鼻炎だけでなく、喘息やアトピー性皮膚炎の原因にもなると言われています。 こうしたアレルギーの原因となる「チリダニ」は、布団一枚に対して2〜30万匹おり、厄介なことに、このチリダニは天日干しをしても死滅しません。 しかし、コインランドリーの業務用乾燥機で100円分乾燥させるだけで、チリダニが100%死���することが分かっており、今後はアレルギー需要も見込むことができるのです。
コインランドリー市場は5.2兆円規模のブルーオーシャン |コインランドリーブログ
25 notes · View notes
kennak · 7 months ago
Quote
「あなたの家で覚醒剤が作られていました」 松山市の一軒家を所有する男性に警察からかかってきた電話。 この家で鼻炎薬から覚醒剤を製造したとして密造グループが検挙された。 密造人とされたのは台湾から来たひとりの男。 国内で流通する覚醒剤は海外からの密輸が��とんどとされる中、愛媛で起きた「密造」事件。 背景に潜む闇を取材した。 (松山放送局 記者 川原の乃・ディレクター 御巫清英 高橋英佑) 覚醒剤密造事件の衝撃 取材のきっかけは令和5年の夏。ある噂が記者の耳に入った。 愛媛県警が珍しい事件に着手している――。 「薬物の事件らしい」「台湾が絡んでいる」 関係者から聞こえてきた断片的な情報を並べてみてもピンとこない。取材を進めても全容がつかめない中、その答えは、検察の起訴状にあった。 松山市で覚醒剤100グラムあまりを製造していたとして、男女5人を起訴。 密造場所は山あいの一軒家。こんなところでなぜ?背景を探ろうと本格的な取材を始めた。 “あなたの家で覚醒剤が” 松山市の中心部から車で数十分。うっそうとした林道を進んだ先に、その一軒家はあった。中は静まりかえっていて、人が住んでいる様子はなかった。周辺には店舗や住宅もなく、人の気配はない。 取材を進めるうちに、この一軒家を所有する男性に話を聞くことができた。 男性によると、この家はかつて農作業の資材置き場として使われていた。 ことの発端は令和4年12月。職場に見知らぬ男が突然訪ねてきて「通勤用に家を貸してほしい」と頼みこんできたという。後に今回の事件で起訴された人物だった。捜査関係者によると、かつて松山市の暴力団に所属し、有名な覚醒剤の売人だったという。 不審に思った男性は追い返したが、男は毎日のように訪ねてきたという。男性は最終的に根負けして、1年契約でしぶしぶ貸すことにした。 それから半年がたった令和5年5月末。男性のもとに警察から突然、あの電話がかかってきたのだ。 「あなたの家で覚醒剤が作られていました」 一軒家に残された密造の痕跡 令和5年11月、事件後初めて室内に入るという所有者と一緒に内部に入った。すでに事件の証拠品は警察に押収された後だったが、潜伏生活の痕跡はあちこちに残されていた。 捜査関係者によると、メンバーの一部がこの家に住み込み、玄関脇の机がある部屋からキッチン周辺で密造が行われていたとみられている。玄関に放置されていたのは、割り箸やペットボトルのふたなどが入ったゴミ袋。 玄関脇の部屋の机の上には白い粉のようなものがこびりついたアルミホイル。和室の押し入れには薬品が入っていたとみられる段ボールが残されていた。 人目を避けて生活していたとみられる様子もうかがえた。窓のカーテンは閉めきられ、カーテンレールのない窓にはくぎを打ち付��て布を張る徹底ぶり。玄関先には、新たに防犯カメラが取り付けられていた。 ここで覚醒剤を密造していた人物の顔写真を見つけた。室内に放置されたスーツケースの中に台湾の運転免許証が入っていたのだ。 名前は「呉明修」。今回の事件で起訴されたメンバーの1人。私たちがこの人物をこの目で見ることになるのは、4か月後、場所は法廷だ。 裁判で見えてきた台湾側の指示役 ことし3月18日、呉被告は、松山地方裁判所で開かれた初公判にスエット姿で現れた。検察官が起訴状を読み上げると、通訳を介して「間違いありません」と罪を認めた。 法廷では検察官から耳慣れない人名が出てきた。 その名前は「ジロー」。 被告はこの人物に派遣されて、愛媛にやってきたのだという。 被告の証言によると、かつてドバイでカラオケボックスを経営していたとき、店の客から「日本に行ってくれる人を探している人物がいる」として「ジロー」を紹介されたという。 そして令和4年の秋、渡航を指示された。提示された報酬は2万台湾ドル(=日本円で約9万円)。当時無職だった被告は、これを引き受けることにしたという。向かったのは愛媛だった。 覚醒剤の密造という目的を知らされずに来日したと主張する呉被告。台湾にいるジローから、こう告げられたという。 ジロー 「そこでは覚醒剤を作っている」 「君の周りにいるのは裏社会の人間だ。帰らせるわけにはいかない」 こうして、半ば脅される形で密造に関わることになったと話した呉被告。十分な知識はなく、製造に必要な情報はインターネットで入手したと証言した。 今回の事件で原料として使われたのは、アレルギー性鼻炎の処方薬およそ20万錠だったことが裁判資料から分かっている。 検察は被告が錠剤にわずかに含まれる覚醒剤の原料成分を抽出するなどして製造したと主張した。 初公判から1週間後のことし3月25日、呉被告に判決が言い渡された。 懲役10年の求刑に対して、懲役7年の実刑判決。「台湾のマフィアと日本人グループが結託して密造した」とする検察の主張がおおむね認められた形だ。一方で裁判長は「なし崩し的に引き込まれ、脅されやむを得なかった面もあった」と情状も考慮した。 密造人としての呉被告と、台湾側から指示を出したとされる「ジロー」。事件と台湾とのつながりを探ろうと取材班は台湾に飛んだ。 台湾でも及ぶ捜査の手 愛媛で警察が強制捜査に乗り出したころ、台湾でも現地当局による捜査が水面下で進められていた。 私たちは当時のことを聞こうと、ことし6月、台湾刑事警察局を訪ねた。 台湾側は松山の密造事件を「愛媛事件」と呼び、日本側と情報共有しながら捜査したという。最大の��心は呉受刑者に指示を出していた人物の存在だった。 経歴や交友関係を捜査しても割り出せなかった。 「ジロー」とみられる人物 そうした中、台湾側はついに、日本の捜査で浮上していた台湾の人物「ジロー」にたどりつくことになる。 内偵捜査の結果、「ジロー」とみられる人物が密造に必要な薬品を日本に送付する姿を映像で捉えた。決定的な証拠だ。 台北市の近くにある住宅街。令和5年6月、下町の古びたアパートの1室に警察が踏み込み、愛媛の密造事件に関わった疑いで「ジロー」こと、蔵天宝容疑者を逮捕。その後起訴された。 室内からは複数のスマートフォンやタブレット端末が押収された。この部屋にこもって松山にいる呉受刑者に密造の指示を送っていたとみられている。 台湾の密造“ビジネス” 台湾刑事警察局 蘇宥穆さん 捜査に当たった台湾刑事警察局の捜査員は「台湾の指示役が日本に密造の指導をするという事件は初めてだ」と振り返る。 ただ、覚醒剤が密造されたこと自体には驚いた様子を見せなかった。覚醒剤密造は台湾ではごくありふれた事件だという。令和5年には8か所の密造拠点が摘発され、大量の覚醒剤が押収されている。いわば台湾は覚醒剤の“一大産地”なのだ。 なぜ、台湾では密造が横行しているのか? 台湾の裏社会に詳しく、かつてみずからも覚醒剤の密造に関わったことがあるという人物を取材すると、台湾特有の事情があることが分かった。 その人物が教えてくれたことばがこちら。 (どくしふ) 毒(違法薬物)の師匠という意味で、覚醒剤の密造技術に長けた人のことを指すという。 40年ほど前に現れたひとりの密造者の技術を受け継ぎ、質の高い覚醒剤を作る人物がこう呼ばれるのだという。 彼らは台湾の裏社会から依頼され、原料や場所の提供を受けながら、わずかな人数で覚醒剤を密造する。そのノウハウは多大な利益を生み出すものになっていると話す。 台湾メディア「報導者」 李雪莉編集長 台湾で取材する中で、密造の舞台として日本が狙われたことは偶然ではないと話す人がいた。薬物問題に詳しい台湾メディアのジャーナリストたちだ。 指摘したのは、日本の末端の密売価格。高値で取り引きされる日本に覚醒剤を持ち込むことができれば、より大きな利益を得ることができるため、世界中の犯罪グループが日本市場を狙っているという。 覚醒剤の脅威はすぐそばに 台湾から密造人を呼び寄せ、愛媛の人里離れた一軒家で覚醒剤の密造を試みたとされる今回の事件。 薬物事件に詳しい専門家は密造の背景に日本の厳しい水際対策があるのではないかと指摘する。 元麻薬取締官 瀬戸晴海さん 「台湾にとって日本は大きなマーケットですが、密輸対策を年々強化しています。ですから日本の組織と台湾の組織が結託して、試験的に技術を日本に持って行って密造すればリスクも���なく、大きな利益が上げられると考えたのではないでしょうか」 そのうえで愛媛に限らず人口減少が進む地方では、空き家などが新たな犯罪インフラとして悪用されるケースが増えるのではないかと話した。 元麻薬取締官 瀬戸晴海さん 「覚醒剤の密造は悪臭や毒ガスが発生したり、火災が起きたりして、危険なうえ周辺にも影響が及びます。ですから今回の事件のように密造者は人目のつかない中山間地域に拠点を求めます。過疎化が進む日本では各地で空き家が増えていて、こうした事件が全国各地で起きてもおかしくありません」 (7月17日「おはよう日本」で放送)
山あいの一軒家で覚醒剤密造~日本に忍び寄る闇 | NHK | WEB特集 | 事件
3 notes · View notes
harawata44 · 1 year ago
Text
実は間違い!やってはいけない「おばあちゃんの知恵袋」時代の変化と根拠のない過去の常識 - ライブドアニュース
以下引用
民間療法は過去の常識を疑おう
「昔は今のように便利なものがすぐに手に入ったり、情報にアクセスできなかったので、身近なもので編み出した“苦肉の策”的なアイデアも多いんです。ただ、医師の立場から言えば、実際に効果があったというエビデンスのないものは、おすすめしません」  と話すのは、公衆衛生学が専門の医師、柳澤綾子先生。
「民間療法はあくまで補助的に行うべきもの。例えば、切り傷の治りが悪いぐらいならまだいいですが、菌が入って化膿(かのう)させてしまうような危険なケースもあります」(柳澤先生、以下同)
逆効果で害に!正しい治療法を知ろう
「昔はアロエがすぐに手に入ったため、『切り傷にはアロエを塗る』といった民間療法は日本だけでなく、海外でもよく知られている方法です。アロエの成分には収れん作用があるので、小さな傷であれば有効である可能性があります。  ただ、土や雑菌がアロエに付着していれば、それが傷口に入り、化膿する危険性も。その結果、傷痕が残る可能性がないとはいえません」  さらに、今も一般家庭で行われている、市販の殺菌消毒薬を使う傷治療も、医学の世界では“時代遅れ”。 「正常な細胞まで破壊してしまう危険性のほうが高いので、泥などを水で洗い流すだけというのが、現在の傷治療の常識。昔の常識が間違っているというより、研究が進んで新常識に塗り替わっているのに、広まっていないということなのでしょうね」  最近の研究では、植物や食材を皮膚に塗ると刺激になってかぶれたり、口にするとじんましんが出る「食物アレルギー」発症のリスクが上がることがわかってきた。 「例えばキュウリパックなどで食物アレルギーになった場合、その発症をきっかけとして同じウリ科のメロンなども食べられなくなってしまうことも。“おばあちゃんの知恵”的な『自然のものだから安全』という思い込みは捨てたほうがいいです」  ほかにもヨーグルトやレモン、米のとぎ汁などでも発症する可能性があ��ので、皮膚につけるのは避けたほうがベター。乾燥しやすかったり皮膚が弱い人は特に要注意だ。  この時期、風邪のひきはじめや体調が悪いときの言い伝えを試す人もいるのでは? 「『風邪をひいたときにネギを首に巻く』のも効果はないですね。ウイルスが引き起こす風邪に特効薬はありませんし、ましてや特定の食べ物を食べて治ることはないです」  このような民間療法は、誰かひとりに何か良い結果が出たことが、噂として広まっただけかもしれない……と柳澤先生は語る。 「実害がなければ、個人の判断で行うのは構わないでしょう。『心地がいい』『気持ちいい』というのも、私たち人間には大事な要素。ただし、イメージで妄信せず、その民間療法が安全かどうかを事前に確認すべきです」
おばあちゃんの知恵【風邪対策編】
×:ネギを首に巻く  首に巻くとネギの成分「アリシン」が鼻から入ってきて良い……というのが、この対策を“本当のように”思わせてしまう理由。 「アリシン自体は免疫活性化に役立つといわれていますが、風邪を直接、治すものではありません。そもそも、首の皮膚から経皮吸収できませんし、分子が大きいので吸い込んでも吸収されません」(柳澤先生、以下同)  免疫を高めるためには「寝ることに勝るものはありません!」 △:風邪のひきはじめには卵酒  酒に卵と砂糖を混ぜ、温めたのが「卵酒」。卵であれば常備している家庭も多く、液体なら体調が悪くてもとりやすい。 「身体に異物が入ってくると、細胞性免疫や白血球が抗体を使って戦うのですが、この抗体を作る原料がタンパク質。  卵の主成分であるタンパク質(アミノ酸)をとると免疫の原料が増えるという意味では、卵に限らず、良質なタンパク質をとるのは良いことです。ただ、お酒はいらないのでは。  私たちはお酒を消化する際、免疫に必要な栄養素を消費してしまうので、免疫力低下につながります」 △:風邪をひいたらチキンスープ  風邪のとき、欧米ではポピュラーな“おばあちゃんの知恵”が「チキンスープ」。鶏肉や玉ねぎ、セロリなどの野菜を煮込んで作る。 「諸説あるものの、米国胸部疾患学会(ACCP)の報告書では、しっかりしたエビデンスはみつかりませんでした。卵酒と同様、鶏肉はタンパク質が豊富とはいえると思いますが……」  療養食としては適しているが“治る”のは期待しないほうがいい。 △:喉のイガイガにははちみつ大根  咳が止まるといわれている「はちみつ大根」。皮をむいてカットした大根をはちみつに漬け、半日程度冷蔵庫に置いてからその大根やシロップをとるというものだ。 「はちみつには咳を止める効果があるという論文がありますが、大根には今のところ裏付けはないはず。はちみつは上気道炎で咳が出ている小児での調査でも、咳止めの薬と同程度の効果が見込まれました。  抗酸化作用や抗菌作用のある成分が多いからとされていますので、喉が痛いときには、はちみつのみを少しとってみては」  ただし1歳未満の小児に与えるのはNGだ。
昔ながらの生活の知恵
×:ひじきで貧血予防  鉄欠乏症などの貧血を防ぐ食品として日本では知られるひじき。しかし、1950年から発表されている『日本食品標準成分表』では、ひじき100gあたり55mgあった鉄分は、2020年版では6.2mg、つまり9分の1に減っていた。 「そもそも、この鉄分は食材に含まれていたものではなく、鉄釜で調理していたから。今はステンレス鍋などを使うので含まれる鉄分が減ったのだとか。これは切り干し大根も同様」  動物性と植物性の鉄は作用が異なるので、レバーや肉、魚の赤い部分、豆類や小松菜などをバランスよく食べよう。 △:こりや痛みに「こんにゃく湿布」  昔はこんにゃくを温めて、こりや痛みのある患部に当てていたそうで、今もナチュラリストの間では実践する人も。 「現代では温めたいなら、こんにゃくである必要性はありません。湯たんぽやカイロなどで良いはず。ただ急性の炎症の場合は冷却が基本だったり、慢性期は温めるのが基本であったり、症状によって違います。  炎症の種類によって変える必要があるので、自己判断で決めず受診したほうがよいでしょうね」 △:お酒を飲む前に牛乳  お酒好きの人は飲酒前に何かをとって二日酔い予防をしたいという人も多いだろう。そのひとつが、「お酒を飲む前に牛乳を飲むと胃に膜ができてアルコールの吸収を遅らせ、酔いにくくなる」という説。しかし、効果は期待できないという。 「タンパク質は分解酵素の原料としては役には立ちますが、即効性はありません。乳脂肪は胃の動きを抑制してアルコールの吸収を遅らせるという作用はありますが、微々たるもの。酔いがまわるのがほんの少し遅くなるというだけです」 ×:塩で歯磨き  塩で歯磨きをすると浸透圧で歯茎の中の老廃物を排出しやすくなるといわれているが、「浸透圧で分子の小さな水分は外に出てきますが、老廃物は外には出てきません」と、柳澤先生は一刀両断。 「塩の結晶が大きいので、歯や歯茎を傷つける可能性しかないです。塩で歯茎のマッサージなんてもってのほか。刺激は強いので爽快感はあるのかもしれませんが……」  汚れを落とす効果もなく、塩分過多で血圧や腎臓への影響も心配��。 △:りんごが病気を遠ざける 「1日1個のりんごで医者いらず」ということわざが有名。加えて「りんごポリフェノールが豊富なので皮ごと食べるとよい」、「抗酸化物質の塊」ともいわれ、まるで“万能薬”のようにうたわれるりんご。 「ポリフェノールという意味ならぶどうや緑茶にも入っています。ポリフェノールには脳卒中や高血圧、多くの心疾患リスク要因を減らすという効果が期待できても、その作用を起こすほどの量を食べることは現実的ではありません」  さらに果糖もたっぷりあるので食べすぎると、血糖値の上昇や血中の中性脂肪の増加を招く危険性も。 ×:魚の骨が喉に刺さったらご飯を飲み込む 「ご飯の粘度で魚の骨が取れる人もいるそうですが、ますます深く刺さることもあります。たまたま取れた人がいたとしても、ほかの人も成功するとは限らず、おすすめできません」  食道は縦に裂けやすくなっているため、硬い骨を無理して取ると神経などが通る部分に炎症を起こすことがある。 「人の身体には異物を排除する機能があるので、ある程度は自分の身体に任せておいて大丈夫」  どうしても気になるときは、耳鼻咽喉科で取ってもらおう。 △:やけど・傷はアロエで治る  日本だけでなく世界中で、ケガをしたときによく使われている多肉植物のアロエ。この成分を使ったゲルを塗ることで、にきびの回復、やけどの回復が早まる可能性が研究で報告されている。 「やけどの初期対応としてアロエの葉を使う場合、冷却作用は期待できますが、今はそれより冷蔵庫の保冷剤を取り出すほうが、葉っぱを取りに行くより早いのでは?水道水で良いのでとにかく早く冷やしてください」  また、土にはさまざまな雑菌が含まれているので、アロエの葉とともに雑菌が傷に入れば感染症を起こす可能性が。人によっては皮膚がかぶれたりすることもあるので要注意。 ×:蚊に刺されたらアルカリ性の石けんで洗う  蚊の唾液が酸性なので、アルカリ性の石けんで洗うとかゆみがなくなるといわれている。 「まったく効果はありません。そもそも蚊の唾液が酸性であるという証拠がないのです。それに、皮膚の上に石けん水を塗ったからといって、皮膚内に入った蚊の有害成分に届くことはないですよ」  異物が体内に侵入するのを防ぐ役割を果たしているのが皮膚なので、特殊な医療技術を使わない限り奥まで浸透することはない。 ×:わかめで髪が黒くなる&増える  見た目が“緑の黒髪”という言葉を連想させるためか、伝説のように語り継がれているわかめの効果。 「白髪の予防になるという科学的なエビデンスはまったくなく、増毛作用の根拠もありません」  だが、海藻にはビタミンやミネラル、食物繊維といった、毛髪にも良い成分が豊富に含まれているのは事実だ。 ×:美白のためにキュウリのパック  キュウリに含まれるビタミンCには美白効果、βカロテンには美肌効果などの効用は認められているものの、キュウリに含まれる量は少ない。さらにいえば肌に直接のせてパックをしても、ほとんど肌に浸透することはないという。 「キュウリをパックするというのは、そのメリットがまったくわかりません。冷たくて気持ちいい程度の意味しかないと思います。それに刺激物だと身体が認識して、かぶれてしまう心配もあり、こちらのほうが心配です」
今は効果なし!おばあちゃんの節約術
 健康法だけでなく、おばあちゃんの節約術にもハイテクになった現代には使えなくなったワザが。節約に詳しい丸山晴美さんは、次の3つにダメ出しした。 ×:水道水はチョロチョロ少しずつ出す  昔は水道メーターの精度が悪かったため、少量ならカウントされず水道代が安くなるといわれており、洗濯機や風呂の水をためるときに実践している家もあった。しかし、今はメーターの精度が高いので、この方法では意味がない。 ×:冷蔵��内にビニールカーテン  冷蔵庫の開閉時に冷気が逃げないようカーテンをつける人が続出。しかし、電気代の節約効果はいまいち不明……。それよりは食材を詰め込みすぎないこと、無駄な開閉はしないことを心がけてみては。 ×:コンセントはこまめに抜く  何でもかんでも電源プラグからコンセントを抜いていたが、家電の進歩により今は待機電力がほぼかからない。10年以上前の保温式の電気ポット、旧式のガス給湯器についてはプラグを抜くか、主電源を切って。
教えてくれたのは……柳澤綾子先生●医師、医学博士。東京大学医学系研究科公衆衛生学客員研究員、国立国際医療研究センター元特任研究員。集中治療・麻酔科専門医指導医。年間500本以上の論文を読破し、著作本『身体を壊す健康法』(Gakken)では、世界中から集めた情報をわかりやすく解説。
(取材・文/オフィス三銃士)
8 notes · View notes
salon-hirakihimi · 10 months ago
Text
Tumblr media
自律神経の副交感神経が働きが強くなりすぎると出てくる症状
アレルギーの症状、低血圧、冷え性、クシャミ鼻水、アトピー花粉症、喘息、潰瘍、リウマチ、しもやけ、頭痛、下痢生、理痛、疲労、感乗り物酔い、ジンマシン、結膜炎、耳のつまり、バネ指めまい結膜炎帯状疱疹気力の減退
もっとも身近な病気 花粉症…
鼻水、くしゃみ、眼のかゆみなどなど
7年前より、花粉症の井穴刺絡 H5F5を施術をしてきましたが
これはほんと症状がかなりの確率で改善しております。
鼻水が出なくなるだけで、生活の質はかなり上がります。
いつも言われます。 
先生、指先から刺絡をするだけで、、、なぜ症状が良くなるんでしょうね。。。 
井穴刺絡は副交感神経を抑制できるもっとも効果的な治療法です。ただ症状を抑えると言うのではなく、井穴刺絡で根本的な治療が可能です。 
上記の症状でお困りのお方は、お近くの井穴刺絡治療家の門をたたきましょう 
2 notes · View notes
moncro2 · 2 years ago
Text
蕁麻疹かゆすぎ
気が狂いそう
蕁麻疹の薬なんて持ってないから冷やす&ムヒ塗りたくる、若干痒み引く、でも冷たい&ムヒはスースーして寒い、でも冷やしておかないと痒くなりそうで怖い、寒い、スースーが引くと痒み復活…
足の裏以外全部痒い。
もうなんでもいいからと鼻炎薬のんだけど、効いて。鼻炎はアレルギーでしょ?じんまも何らかのアレルギー反応でしょ?なら効くでしょ、効きなさいね、効いて!
明日は仕事だけどまず病院。痒いの気が狂いそう。
2 notes · View notes
tadaiso · 2 years ago
Text
Tumblr media
ノスタルジーをもとめて彷徨う
初めて車を手に入れた時はね、ハンドルを握ることの楽しみを知ったってのもあったんだけど、車というものがね、自分の知見を拡張してくれるものなんじゃないかなって思ってたんだ。
見たことのないものを見に行くことができる、そんな道具なんだって思ってた。
だから、何かを探し求めて、あてもなくブラブラとすることもあったし、何かのきっかけで知った興味深いものをワクワクしながら見に行くこともあったなぁ。
歳食った今も、基本的には同じなのかもしれないけど、その傾向が未知を求めることから追憶や郷愁という既知のものを求めている気がしてるんだ。
具体的に言えば、かつて数多くあった「オートレストラン」的な施設によくあった麺類やホットサンドやハンバーガーの自販機の、あのチープな味を今の僕は求めている。
あの自販機との初遭遇は、おそらく45年以上前の小学校低学年の頃だったと想う。
アレルギー性の鼻炎を患っていた僕は、毎日のように耳鼻咽喉科へ通わされていたわけだけど、その病院の近くにエンゼルという名のゲームセンター的な店があったんだ。
当時はインベーダーゲームが登場してから間もない頃で、あまりビデオゲーム数は多くなくて、食事をとったりするテーブルが半分、ビデオゲームが半分くらいで店舗の中が占められていて、奥の壁には様々な自販機があって、時々それを購入して食べている大人の様子を見ながら「どんな味がするんだろうか?」と、興味津々だったなぁ。
で、そこから10年ちょっと経って、大学受験が近づいてきた高校3年の頃になって、その自販機たちの一つと思わぬ再会をすることになるんだ。
それは千種にある河合塾の美術研究所に通っていた頃に、本館の地下にあったハンバーガーの自販機だった。
あの、ヒーターが壊れているのかわからないけれど、外箱が熱々、中のハンバーガーの表面がシナシナ、ハンバーガーの中央がまだひんやりしてるという独特な温度で味わいはチープ、数少ないメリットは値段といつでも買える(食堂の入り口にあったので食堂が閉まっていても購入できた)ことくらいだったけど、なぜか僕はこれが大好きで、そのハンバーガーを頬張りながら悪友たちと駄弁ってのをよく覚えてる。
それからまた数年が経ち、美大に落ちてデザイン系の専門学校に潜り込んだ僕は怠惰に学生時代を過ごした結果、デザインなんて全く縁のない町工場に勤めることになって、当時付き合ってた娘とも喧嘩ばかりしてたわけだけれど、その娘を実家に送って行き、国道19号を名古屋方面に向かって車を走らせて帰る頃に、自宅の近くまできて空腹を満たすために必ず立ち寄ってたオートレストランにラーメンの自販機があって、「なんであんなこと言ってしまったんだろうか」と愚痴愚痴考えながら、その自販機のラーメンの麺をズルズル啜っていたんだよなぁ。
と、この手の自販機の思い出を語りだすとキリがない。
20代半ばで一旦ハンドルを握らなくなり、そこから20年以上ハンドルを握っていなかった時期が続いていたから、再びハンドルを握るようになって驚いたんだ。
オートレストラン、ほとんど見当たらないなぁ……、て。
尾��地方だけかと思ったけど、北関東に越してきても、ほとんど見かけることがなくて流石にもうないのかな、なんて思ってたんだけど、ふと気になって探してみたら、まだいくつか残っているみたいで、その中の一つにお邪魔してきたんだけど、店主の体調不良のせいでそれらの自販機が全て売り切れ……。
仕方ないので、そこにあったワニワニパニックに悔しさと憤りを叩きつけてきたんだけど、流石にかつてのスコアは出なかった……、残念。
 
そんなわけで、気が向いたらそんな話を書くと思うので、期待しないで待っててね。
3 notes · View notes
touyouaromahati · 17 days ago
Text
桜の咲く頃、また寒の戻りがありまして、でもこの寒さも、今週までかなと思うと、少し寂しくも感じます・・🌸
私は3年前くらいから、よくナッツや雑穀類を食べるようになりました
特に大豆、胡桃、アーモンド、クコの実、松の実、ナツメ、雑穀、玄米などが好きで、朝食やおやつ、料理に使ったりしています
今までは、疲れたり空腹になるとすぐチョコレートやクリームの入ったお菓子に手を伸ばしていたのですが、空腹状態で、それらを食べると急激に血糖値が上がり、その後かえってしんどくなってしまうので、これはいけないと思い、
甘いものに手を伸ばす前に、先になつめやナッツを少し食べるようにしました。
すると今年の冬、これまでの冬とはだいぶ体調が違うことに気がつきました
肌の乾燥がましになった
鼻の中の出来物ができなくなった
鼻の詰まりやアレルギー性鼻炎の症状がほとんどでなくなった
胃の調子が良い
乾いた咳が出なくなった
胃の症状以外は、冬場特有の乾燥からくる症状ばかりなのですが、これらの症状が改善されたのは、ナッツの油分が乾燥から身を守っていてくれているからだと思います。
空腹状態で1番先に口に入れる物が、最もよく体に吸収される
豚カツ屋さんへ行って、脂肪分の多い豚カツや炭水化物のご飯から食すのではなく、サラダや汁物から食べるようにする、すると脂質や糖質の吸収が穏やかになるといいます😃
私が好んで食べるようになったナッツ類も、油分を多く含む食品ですので、食べ過ぎは良くないのですが、一日あたり握りこぶしくらいの量は摂る方がよいとのことです
油分以外にも、
ナッツは種子。生命の源、胚芽など栄養分がいっぱい詰まっている
松の実は肺を潤す。咳など乾燥からくる病に良い
クコの実は目に良い
ナツメ、雑穀は脾胃を補い、胃腸の虚弱を改善する
大豆に含まれるイソフラボン、エクレールが女性ホルモンの代わりをする
などなど良い効果が期待できますので、
来年の冬に向けて、こっそりナッツ生活、皆様も始めてみてください〜😊
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
cafe-sao · 1 year ago
Text
Tumblr media
〈 nasal washing 〉
鼻うがいをしても
スッキリしない時もある
根気よく続けられればいいのだけれど…
なかなか続かない。
18 notes · View notes
kei139-line · 2 months ago
Text
「ビラザップ」— アレルギー症状をしっかり抑えるビラスチン配合薬 ビラザップは有効成分のビラスチンを主成分とするアレルギー薬で、花粉症や蕁麻疹などアレルギー症状の緩和に。先発薬は「ビラスチン錠」として大鵬薬品より処方薬が販売
ビラザップ – ビラスチン(Bilazap – Bilastine) 「ビラザップ」は、有効成分 ビラスチン を主成分とする 抗ヒスタミン薬 で、花粉症・蕁麻疹・アレルギー性鼻炎 などの症状を緩和します。日本では 「ビラスチン錠」 として大鵬薬品が販売している先発薬の ジェネリック医薬品 で、インドの大手製薬会社 グレンマーク社 によって製造・販売されています。 眠気の副作用が最も少ない 第1世代抗ヒスタミン薬は、抗ヒスタミン薬は、副作用として眠気が起きやすいという欠点があります。 第2世代抗ヒスタミン薬は、眠気の副作用が改善されましたがその中でも「ビラスチン」は眠気を引き起こす頻度が非常に少ない薬です。 「ビラザップ」の特徴 ✅ 第2世代抗ヒスタミン薬 のため、眠気の副作用が少なく、日中の服用も安心 ✅ 花粉症・蕁麻疹・アレルギー性鼻炎 など、幅広いアレルギー症状に対応 ✅…
0 notes
housebuildinhidaka · 2 months ago
Text
土地探しのスタート
現在65歳の私。東京都池袋で生まれ育ちました。幼い頃はアレルギー性鼻炎がひどく、一時期山村留学をしていたことも。でも、それがきっかけで体調も回復し、すっかり元気に。そんな経験もあって、田舎暮らしには意外と馴染みがあり、自然の中での生活が当たり前になっていました。
27歳で結婚し、埼玉県新座市にマンションを購入。リフォームをしながら快適に暮らしていましたが、団地の生活がどうしてもしっくりこなくて……。そんな中、妻が「やっぱり一戸建てがいい!」と言い出し、思い切って埼玉県日高市に家を建てることに。今から20年前の話です。
アメリカに留学していたこともあって、全館空調や食洗機がある生活が普通だと思っていました。だから、当時はちょっと珍しかった輸入住宅を選び、快適な暮らしを実現。そんな家で、2人の娘を育てました。長女は学校の先生、次女は銀行員としてそれぞれの道を歩んでいます。
3階建てのツーバイフォーの家は住み心地抜群でした。でも、長女夫婦と孫たちと一緒に暮らすとなると、さすがに手狭。リフォームも考えたけど、どうやってもスペースが足りない。そんなとき、長女から「一緒に住もう!」と声をかけられたんです。それなら新しい家を建てるしかない!と決意し、再び家づくりに向けて動き出しました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
realestatehousing · 3 months ago
Text
赤ちゃんの健康を守る!ホルムアルデヒド対策で安心な住まいづくり
赤ちゃんが安心して過ごせる住環境を整えるためには、室内の空気の質を改善することが重要です。特にホルムアルデヒドは家具や建材、接着剤などから放出される有害物質であり、長期間にわたって室内に残るため、しっかりとした対策が求められます。今回は、ホルムアルデヒドの影響を軽減し、赤ちゃんにとって安心な住まいを作るためのポイントを紹介します!
✅ホルムアルデヒドが赤ちゃんに与える影響
ホルムアルデヒドが多い環境では、以下のような症状が起こることがあります。
鼻炎や咳が続く
目のかゆみや充血
アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状
睡眠の質が悪化
赤ちゃんは大人よりも有害物質の影響を受けやすいため、室内の空気環境を整えることが大切です。
✅ホルムアルデヒドを抑える対策
🏡 1. 低ホルムアルデヒドの建材・家具を選ぶ リフォームや新築時には、F☆☆☆☆認定の建材を選びましょう。特に壁紙やフローリング、接着剤はホルムアルデヒドを放出しやすいため、低ホルムアルデヒド仕様のものを選ぶことが大切です。また、家具は無垢材を選ぶと、ホルムアルデヒドの放散を最小限に抑えられます。
🌿 2. 換気をしっかり行う ホルムアルデヒドは長期間放出されるため、こまめな換気が重要です。
1日2〜3回、窓を開けて新鮮な空気を取り入れる
部屋の対角線上にある窓を同時に開け、効率よく換気する
24時間換気システムを活用し、室内の空気を循環させる
🌬 3. 空気清浄機を活用する
活性炭フィルター搭載の空気清浄機は、ホルムアルデヒドを吸着し、室内の空気をクリーンに保つのに役立ちます。さらに、HEPAフィルター搭載のモデルを選ぶと、アレルゲンや微粒子の除去効果も期待できます。
💧 4. 湿度を適切に管理する
湿度が高いとホルムアルデヒドの放散量が増えるため、室内の湿度を40〜60%に保つことがポイント。冬は加湿器を活用し、夏は除湿機を使ってバランスを調整しましょう。
🌱 5. 観葉植物を取り入れる
ホルムアルデヒドを吸着する観葉植物を室内に置くことで、自然な空気清浄効果が得られます。おすすめの植物は以下のとおり!
サンセベリア:ホルムアルデヒドを吸収し、夜間も酸素を供給
アロエベラ:空気清浄効果が高く、お手入れが簡単
ポトス:空気中の有害物質を分解し、成長が早い
🏡 ホルムアルデヒド対策で快適な住環境を!
ホルムアルデヒド対策をしっかり行うことで、赤ちゃんが安心して過ごせる住まいを実現できます。リフォームを考えている方は、低ホルムアルデヒドの建材を採用し、換気システムを整えるのがおすすめです!
🔎 さらに詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
0 notes
researchreport8 · 5 months ago
Text
0 notes