滋賀県大津市にて、女性専用の鍼灸(はりきゅう)• 指圧マッサージ・アロマセラピーサロン「東洋療法・アロマセラピー ハティ」を、2006年3月より始めました。華やかさはありませんが(笑)、確かな技術の提供と、疲れた心と体にいつも寄り添う気持ちを忘れず、ほっこりとした安らぎ感じていただけるよう、日々心掛けています^ ^
Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
肩関節周囲炎(五十肩)のお話
「肩から腕の痛みがなかなか治らないの」
非常によく聞くお言葉・・🥲
この痛みは、単なる肩こり、首こりの痛みとは違うので、月一回のマッサージではなかなか治りにくく、
早ければ40代、多くは50代以降の女性に多い疾患で、完治するのに2年くらいかかることもあります。
症状 肩関節周りの痛みを感じたり、動きの制限があったりする。ずっと痛むわけではなく、物を取ったりするなどの動作で痛みを感じる。重症では寝ている時も痛む。
痛めている場所 上腕二頭筋の長頭部分であることが多い。関節を作っている骨に付く筋肉の先っぽの部分(腱、靭帯)が炎症を起こしている。
原因 加齢による腱や靭帯の劣化、筋力不足、筋肉の疲労
五十肩を早く治すには、
温める
血流を良くする
ビタミンB1(チアミン)の摂取
筋疲労をとり、血流をよくする食べ物をとる
具体的には👇
「温める」
毎日湯船につかる。岩盤浴も⭕️
手の三里のお灸(カイロ灸)はオススメです!
「血流を良くする」
肩関節周りを細かく動かす体操やマッサージなどで患部の血流を良くし、腱や靭帯の状態を良くしましょう。また、どれだけ歳を重ねても、軽い運動は大切です。ストレッチや体操、ウォーキングでもよいので、とにかくコツコツ続けること。筋力低下の予防にもなります。
「チアミンの摂取」
ビタミンB1のこと。チアミンは、糖質をエネルギーにかえるときに必要不可欠な要素で、筋疲労の回復に効果があると言われています。
サプリメントから採るのが早いのですが、五十肩を治すために飲む時は、ズルズル長い期間飲むのではなく、3ヶ月くらいと期間を決めて飲んでみて、効果がない時はスパっとやめてください。
「鳥胸肉など高タンパク食品を摂る」
何もしなければ年に1%ずつ筋量は減ると言われているので、筋肉になりそうなもの、血流改善に繋がりそうなものを意識して食べるのは大事かなと思います
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b781e8ba5fff165ce8e7a85d52dc719f/330fa0642630daf8-1d/s540x810/5915a9b12f2c06634f66b163e04fe10528fc5335.jpg)
〜あとがき〜
2025年も始まったばかりですが、
国内外の不穏なニュースや、誰かに対する誹謗中傷が、毎日飛びかっていますね、、🥲
先日、休みの日にハティのお客様で、ボタニカルペイントの先生をされている方のお教室へ行ってきました。
必死に色を塗って葉っぱをボンドで貼って、作品を作っていると、本当に楽しくて無心になれました✨
このようなことができるありがたさを噛み締めながら、『感性』とは何だろうと考えさせられます。
『感性=感受性』 それは芸術性であったり、人のことを慮(おもんぱか)ったり、繊細であり敏感であり傷ついたり。
(人と関わるのが嫌だなーしんどいな)、そんなふうに思う時は、何か夢中に、無心になれるものを探してみてください。
わたしはそれが加圧トレーニングであったり、美術であったりしますが、
他人を気にしすぎなくなれば、もう少し生きやすくなるし、誰かを傷つける行為も減るんでないかなと思います。
感性を大事に✨ 自分を大切にしてくださいね😃
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3f0f59be7d4f9f017310c1695e5f1f82/330fa0642630daf8-31/s540x810/9851fea9ad61ec48020a5978e2b7dfe990ccee9b.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d7d8ca2b82e4cd70daca99ea0ed36cc9/330fa0642630daf8-61/s540x810/a59dd53eba214ebcc95d875bd508076e42f6bebc.jpg)
0 notes
Text
明けましておめでとうございます
本年も宜しくお願いいたします
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c1c4ced548c342783bbfd04c847319e5/243691bc85dd9dac-a4/s540x810/6785e45ceb79cc1a95995c99247806a033c36304.jpg)
年末に体調を崩してしまったりと色々ありましたが💦
恒例の日吉大社の参拝に、なんとか行くことができました。いつもより行った時間が遅かったのと、よいお天気だからか、沢山の方が詣でておられました☀️
集合住宅に住んでいると、エントランスに立派な門松や素敵なお飾りを、どなたかが飾ってくださるので、本当にありがたいです🙏
今年は縄で蛇を編んで飾ってありました✨
こうやって実際お会いしたことがない方でも、みんなのためにお飾りを飾ってくださったり、マンション周りの植栽をしてくださったり、
体調が悪くて何もする元気がない時には、誰かの心遣いが一際、身に染みます😭
わたしもそうやって自分の受けた恩を、誰かに返しながら、体調管理に気をつけて、ハティを継続していければと思います。
今年一年が、どの方にとっても穏やかで良い年となりますように🙏
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/759cd52c57d25eba20d4cf0957f0c959/0ebe9d0ad9a377c3-fc/s540x810/87dbcaa1ab88ff791a8905ef88e6534d3db134fc.jpg)
今夜の「光る君」は、あの「望月の夜」でした。
「遠い空」の挿入歌が流れる度に、何とも言えない切ない気持ちになるのですが、今夜の回は、「光る君」らしい、本当にしっとりとした素晴らしい回だったと思います☺️✨
『この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の
欠けたることも なしと思へば』
道長の栄華ここに極まる!と言った感じですが、満ちた月は必ず欠けていくものなので、
やはりこの歌は、はかない、切ない印象の方が私には強いです。
戦国の大河も大河らしいですが、今年の「光る君」は秀���!!多くの女性達の心を掴むのも分かる気がします。終わってしまうのがとても寂しいですね・・🥲
「ダイナミックリラクゼーション」について、
リラクゼーションという言葉には、「緩む」とか「癒す」という意味があります。
アロマやエステ、整体、足ツボ、リフレクソロジーなど、顔や体に行う施術のことをリラクゼーションと指すことが多いのですが、
「五感」で感じてリラックスできるものは、すべてリラクゼーションと言えるのではと思います。
それは、音楽であったり、面白いドラマ、ミュージカル、アロマやコーヒーの良い香り、美味しい食事、ペットを撫でる&抱っこする、
人の周りには、なんとリラックスできるものの多いことか🥰、現代の私達は恵まれています
それなのに、人は常にストレスにさらされ、自律神経を乱し、天気痛に苦しんでいる。
たくさんのお客様と向き合っていて、「何でなんだろう」といつも感じます🥲
10月後半は、珍しく私もドツボにハマり、ストレスMAXでマイナス思考から抜けられなくなりました💦
そこから脱却するために、好きなケーキを食べたり、アロマを受けに行ったり、色々やってみました😅
その中で1番効果があったと感じたのは、腹の底から大きな声を出すことでした。
おかしい人と思われるので、屋外ではできませんが、歌を歌ったり、大声発声は実にいいですよ😃
恐らく発声は、「ダイナミックリラクゼーション」にあたるのだと思います。
ダイナミックリラクゼーションは、能動的なリラクゼーションのことを指します。
自分で身体をゆすったりして、心身を緩めていく「ゆるゆる体操」などが、これに当たります。
自分で身体を揺らしたり、歌ったり、腹式呼吸を意識して大きな声を出してみる
受け身のリラクゼーションでもなくて、エクササイズでもない、
説明が下手くそで申し訳ないですが💦、疲れた時にやってみてください。
臍から指4本分下の所にある『丹田(たんでん)』のツボ辺りに手を当てて、そこが動くように発声すると、自然と腹式呼吸になります。
いろいろなリラクゼーションを、自分のために用意しておきたいものですね✨✨
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/dd0233a79b61bee4b99f465a0c787e40/0ebe9d0ad9a377c3-1e/s540x810/816fb33d033dcc6d539e56157ff6a60601d315e6.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5fde5ff0dec9e23df0dcaba486ce6721/0ebe9d0ad9a377c3-51/s540x810/f9f3d3ade449cd7d482bd83de0e70da3e38f5014.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/874845a55c14f4727ddfec4c981fe075/0ebe9d0ad9a377c3-c4/s540x810/6eba3bad2b94e856147f872db35d819bd7ce89cd.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/61266f5d76e8dcffa41547102e246f38/0ebe9d0ad9a377c3-1a/s540x810/345edee3a37e98d6819b7e4a818bed462b1db6e0.jpg)
1 note
·
View note
Text
こんばんは、まだ日中は35度越えの暑さが続いていますが、琵琶湖近辺は夜になると、風が気持ちよく、鈴虫の声が鳴り響いていて、やっと秋の気配が少ししてきたと嬉しくてたまりません😆
いつも沢山のお客様に、ハティへお越しくださり、本当にありがとうございます。
以前に比べると、ご予約を取りにくくなってきており、本当に申し訳ございません🙇🏻♀️💦
私1人の小さなサロン、一日に施術できる人数も限られており、何より私自身が余裕を持ってゆっくりお客様と向き合いたいため、ご理解いただけますと幸いです。
美容鍼のお話など・・
最近、美容液の鍼を貼るお顔のシートパックが人気ですね!『美容鍼+美容液』のW効果を狙っており、目の付け所がすごいなぁと思います(@_@)
ハティでも、美容鍼をされるお客様が結構いらしゃって、そのおかげで私の刺鍼技術も、数年前に比べて格段に上がってきました(最初の頃のお客様には、大いに感謝です🙏😅)
美容鍼の効果は・・
引き締め効果→目や顎のたるみ、顔のむくみ取り
化粧のりが良くなる
顔色が明るく透明感がでる
咬筋を緩め、口、顎周りの緊張を取る
眼精疲労の緩和
こめかみなど側頭筋の緊張緩和→頭痛軽減
ほうれい線を目立たなくする
などなど嬉しい効果があります☺️
今は鍼自体も、細く良いものになっており、刺入痛、出血も殆どありませんので、ぜひ一度お試しくださいませー✨
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/dafe35cd8ed03c21efe125009211eab0/069753f5af88d008-41/s540x810/52e316e7e2b08ba874fa032f70a3bc198d5e1419.jpg)
〜あとがき〜
🌱 先日お客様からレモングラスを頂きました。鉢植えで育てていたレモングラスが枯れてしまってからは、手に入らなかったので、たくさんのレモングラスは本当に嬉しいです。ありがとうございます! ドライハーブにするため、陰干しました。さっそく我が家の猫たちもムシャムシャ😺
大好物なのはいいけど、食べるのは下の方だけにしておくれー(゚o゚;;
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/249d81d9ee886aeead4538158b169d9f/069753f5af88d008-22/s540x810/fe2f138785de5674f77fe825820ee1dffbfa402b.jpg)
🌱🌱 お客様でも、「推し活」をされている方がチラホラ✨いくつになっても好きな人がいるというのは、若返りの秘訣ですねーw
わたしは推し活まではいかないけれど、昨年から同じ俳優さんのミュージカルを見に行くようになりました。といってもなかなか高価だから年に1、2回程度ですが😅
音楽、歌、そしてお芝居、3つが一緒になったミュージカルは本当に最高でして、心の洗��になりまするー
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c5380ef823be85752f89fae9d56e6b4a/069753f5af88d008-9a/s540x810/d82c5ad58911b1281fbd95957c220e81512763ad.jpg)
0 notes
Text
暑中お見舞い申し上げます
こんばんは、今日、近畿も梅雨明けしたそうです。今夜は満月ですが、夜になっても暑い暑い💦 体調崩されないよう、皆様、お気をつけてお過ごしください。
食材の五性の話
薬膳というと、敷居の高い感じがしますが、実はそうではなくて、私たちが普段食べている食材であることがほとんどです。そして薬膳を取り入れる上で、
分かりやすく、とっかかり安いなぁと思ったのが、食材が持つ体を冷やしたり、温めたりする『五性』という性質です。
『寒性→涼性→平性→温性→熱性』
矢印の右へ行けば行くほど体を温め、左へ行けばいくほど冷やします。平性は温めもしない冷やしもしない性質の食材を指し、この平性の食材が1番多くあります。
夏場に出回る食材の性質には、以下のような物があります👇
平性=エダマメ、トウモロコシ、ピーマン、パイナップル、ウナギなど
涼性=キュウリ、ナス、オクラ、レタス、セロリ、マンゴーなど
寒性=トマト、ニガウリ、ズッキーニ、トウガン、スイカ、メロンなど
温性=カボチャ、ショウガ、シソ、ミョウガ、タマネギ、モモ、アジ、イワシなど
熱性=トウガラシ、ニンニク、コショウなど
薬膳を学んでも、普段からたいした料理などできない私ですが😅、食材の『五性』を知ってからは、なるべく旬のものを取り入れるようになりました。
昨今の暑さは異常ですが、その分、冷房の効いた部屋の中に居る時間も長くなってきているので、涼性、寒性の食べ物を取り入れながらも、お腹を冷やしすぎないことも大事かなと思います。
余談ですが、薬膳の先生が、「わたしはカレー🍛は夏にしか食べません。」と言われていたのが印象的でした。
スパイスの沢山入ったカレーは、食べると体がポッポと🥵熱くなるので、「熱性」に思えるのですが、毛穴を開いて発汗させ体温を下げるため、実は「涼性」の食べ物になります。
夏こそ、スパイスの効いた料理を食べて、発汗して体温を下げて乗り切れれば良いですね😊
ではでは今日もありがとうございました。おやすみなさい〜🌕
🌱あとがき🌱
雨模様の少し気温が下がったある日、久しぶりにお出かけ〜大河ドラマの『光る君』に想いを馳せて(笑)、宇治と平等院散策🚶♂️へ行ってきました!
外国人がやっぱり多かった。宇治といえば、そう、お茶🍵ですね。
緑茶は、体の熱を下げる効果があり、薬膳でいうと「涼性」の食材にあたります。
顔が熱ったり、のぼせたり、真っ赤になったりして、動悸、息切れしやすい、心(しん)に影響を受けやすい人は、熱を覚ますために、苦いお茶を自ずと好まれるのだとか。
私達も熱った体を冷やすべく抹茶の涼菓を頂きました🙏😊
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e9f2fe8dfd4fd53167c7695a17845a7f/08a6d29e7d94720d-8d/s540x810/193aae12c79a6f1593f7fa2c20d2665c1a84d0af.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ae7abc8e90a6906b56e19f0ce2292300/08a6d29e7d94720d-78/s540x810/361425f7a23d37908c50f6af9acc470e29229b34.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1a02497db6e00632038d6bfcdd2f33bc/08a6d29e7d94720d-5f/s540x810/31ab6c0d383285c212558e6bd7db85c5da8124d9.jpg)
0 notes
Text
美肌の大敵、細絡(さいらく)について
こんばんは、今夜は七夕ですね、雨でない七夕は珍しいのではないでしょうか💫
まだ7月に入ったばかりだというのに、日照りの日の猛暑と、この蒸し蒸し感💦
連日熱帯夜で早くも寝不足になりつつあります😂
湿気が強くなってくるとお客様から聞こえてくるのが、「足が重い」、「身体がだるい」、「膝が痛い」などなど。
そうおっしゃられるお客様の足をよく観察すると、ふくらはぎや大腿部の皮膚のところどころに、蜘蛛の巣のような細い血管が浮き出ています。
東洋医学では、この蜘蛛の巣状の血管のことを『細絡(さいらく)』と呼んでいます。
『細絡』は要は血行不良、循環不良の証です。西洋医学では、静脈瘤といわれますが、静脈瘤になりかけのような細かい(さわさわ)した感じのものを指します。
わたしの足にも40代に入った頃からボチボチ現れました。下の写真が私の足のふくらはぎの細絡です👇(お見苦しくてすいません🙇🏻♀️)
細かい赤い血管が浮き出ています。このような足の方は、だるさや浮腫(むくみ)、足の疲れが非常に出やすいです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/56d15bb07b892109b54887df0a8e3dcb/f5c9a543f775b2e6-45/s540x810/e0d2273c9326449cf621d1af37108a19b2c90789.jpg)
見た目にもキレイではないし、この蜘蛛の巣状の血管はやはり気になりますよね、、
最近、この細絡には、非常に『お灸』が、よく効くと再確認することができました。
細絡だけでなくて、足のつり、伏在静脈瘤、足のだるさ、浮腫にも効果があります。
半身浴や足のセルフマッサージもオススメですが、お灸ができる方は、毎日、足の三里とその周辺に、2つ3つだけでよいので据えてみてください。
毎日お灸なん��できないわと言われる方も、足が抜けそうにだるいときだけでも良いですので、ぜひに〜👍
先日某テレビで、足三里のお灸は、脳を活性化すると言っていました。
足三里のお灸 → 脳 → 迷走神経 → 副腎
お灸の刺激が電気信号となり、自律神経を介して副腎を刺激し、副腎��ら放出されたホルモン(ドーパミン)が、慢性の痛みの緩和や免疫UP、脳の活性化に繋がることが、証明されたのです。
皮膚の弱い方でも、痕の残りにくいお灸を最近見つけましたので、ご興味のある方は、聞いてくださいませ。
お灸は、鍼と違って一般の方でも誰にでもできる健康法です💡
これからの夏は、もう冷房を使わないなんてあり得ない状態なので、どうしても足元は冷えて、頭に熱がこもりがち・・🥵
熱過ぎる夏、足三里のお灸で、みなさま元気にのりきりましょうーo(^-^)o
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9e37aed1cf696dd222f5f7601488bb58/f5c9a543f775b2e6-62/s540x810/2bb9e0c3346485402094ca776779a6c947aa27e4.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/33bbec2053b146f69e8bded74d2b4f11/f5c9a543f775b2e6-8c/s540x810/a4d48bb1b3ef9dd71a2d8c51abbd0321560c325d.jpg)
0 notes
Text
春は足がよくつるなり
爽やかな季節に入ったと思ったのも束の間、もう梅雨の足音が聞こえ始めましたね(^^;;
ここ数ヶ月、施術中に足がつる🦵お客様がけっこうおられました。それも一度つり出すと何度も繰り返してしまい、何とか治そうと姿勢を変えてみたり、足を反らせたりと、私も色々試みるのですが、なかなか治りません(゚o゚;;
『足がつる=筋肉の痙攣』は、冷えたり、循環が悪くなったりしてなることもあるのですが、多くは、「陰血(いんけつ)不足」から起こると、東洋医学では考えられています。「陰血」とは、体の中を巡る「水や血」のことです。
もしかしたら陰血不足かな?と、はたと思い出したので、お客様に施術後に飲んで頂こうと用意しておいた、ローズヒップのハーブティーとハチミツレモンの飴を、急いでお出ししました。
そうしたらなんと、お客様の足の痛みがすぐ取れてきました😀
よくよくお客様にお聞きすると、今日は朝からハティへ来る予定のため、バタバタしていて、いつもの朝食後のコーヒー+フルーツ🍎タイムをしてこなかったそうです。そして血圧の薬も飲み忘れたとか・・。
お薬のときに、コップ一杯の水💧を飲まれるそうで、要は朝から全然水分を摂っていなかったと言われました。
東洋医学では、春の季節に、足がつることが多いと言われているのですが、
長い間ずっと施術をしていて、こんなにそれを実感したことはなかったので、春は要注意だなぁと改めて思いました。
もしみなさまも、この時期、足がつってしまったら、水分をすぐに摂られてみてください。
それも「甘酸っぱい」ものがオススメです。
血管を収縮させる作用のあるカフェインの入っているものは、やめておいてください。
いちご🍓や甘夏など旬のフルーツを摂るのもいいですね✨
甘く+酸っぱいものは、この時期、不調になりやすい「肝」の臓器を癒してくれます。
5月も後半に入った『小満』の頃に、この記事を書くのはちょいと遅いのですが、なかなか忙しく、ブログに書きたいと思っ��も、後手後手になってしまいごめんなさい🙏💦
今夜はお月様が🌕とてもきれい、満月が近いのかな?
短い気持ちのよい季節、日々大切に過ごしたいものですね〜^ ^
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d690f03711e04c896061d925479a8671/5c9dd9c6e2814910-df/s540x810/b2b1f23091db413db322ccf3cabc8fb727592118.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/502b1416e67515f0d15731366c07daf0/5c9dd9c6e2814910-e7/s540x810/4107e42998155b82963f42859059274f388a9580.jpg)
0 notes
Text
「春のひとコマ」 ・・・いつもより長かった桜の季節も終わると、一気に新緑にあふれ、小手毬、ハナミズキ、ツツジ、モッコウバラとどんどん花たちが咲き出しました😃
私はというと最近甘いものの食べ過ぎで、体が重いなぁと思っていたら、月経が来ました。
月経で体調下降気味⤵️の中、加圧トレーニングに行きましたが、上手く体幹が使えず、首ばかりに力が入ってしまい💦翌日は酷い頭痛に。
久しぶりにできた目ばちこも、なかなか治らず。そしてまた甘いものを食べてしまう😢
人間、体力や免疫が落ちているときは、連鎖して、すべてが悪い方へ悪い方へ。
良くないと分かっている習慣も、なかなか止められないのは、人がストレスを感じた時、それを癒すために求めるものに、なにかしら中毒性があるからなのでしょう・・
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d1c51b04ea76f9e0f54717d9caa20cbc/d18a3f113a443cd4-93/s540x810/a1bfd6cbb0d6b2d4e043af7a03a60ba210804e46.jpg)
そんな中、はじめて箕面へ行ってきました。
お猿🐒さんはいませんでしたが、青紅葉が美しく、滝のマイナスイオンに包まれ、目ばちこのできていた眼が、箕面に居る時はとても楽でした✨
出不精なわたしですが、最近は、意識して出掛けるようにしています。
出かけると身体は疲れますが、心身共にリフレッシュできるからです。
休日にご家族や友達といつも出掛けておられるお客様の話を聞いていて、体力あるなー、すごいなぁと思ってましたが、
こういう時間は大切だと、最近になって分かってきました 笑
いつのまにか、体調も良くなり、それほど甘い物も欲しいと思うこともなくなっていました😃
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2ed9849d5988a9a957351e7c00815364/d18a3f113a443cd4-01/s540x810/1af900d5c91c0940763dcba4555ac004d41a58fc.jpg)
0 notes
Text
寒暖差ギックリ腰にご用心
「梅は咲いたか、桜はまだかいな🌸」
3月に入ってからの方が、寒い感じがしますね。
その上、この強い風。花粉を撒き散らしながら、台風並みの風が、湖西の地に吹き荒れています🤧
来週から暖かくなり、いよいよ春本番にになるようですが、この暖かくなったり、寒くなったりが、私達の体、特に「腰」を容赦なく痛めつけます。
腰痛を訴えられるお客様が、この時期は非常に多く、足や股関節周りの筋肉を🦵を重点的にマッサージしたり、腰や臀部に鍼(はり)をしたりしています。
冷えや、長時間の座り仕事などが原因で、股関節や腰椎周りの筋肉が硬くなり、痛みを引き起こしてしまっている場合、マッサージや鍼は非常によく効くのですが、
「ギックリ腰」は少し違います。
筋肉が冷えて硬くなっているところに、重いものを急に持ったり、変な方向に腰を捻ってしまったりして、腰部の筋肉が「捻挫」してしまうのです。
足首の捻挫の場合、みるみる足首が腫れて、赤く熱を持ってきますよね。
ギックリ腰も同様のことが、腰内部や股関節周囲で起こっています。
よくお客様に聞かれるのですが、「痛くなった時に最初にどうしたらよいか分からない」です。
ギックリ腰と普段の腰痛とでは、対処法も違ってきます。
以下に簡単な��分け方と対処法を書いておきますので、参考にしてくださればと思います。
「普段の腰痛」
急にではなく、じわじわと痛くなってくる。仙骨、お尻、腿の裏側、外側の慢性的な痛み
朝起きた時や長時間座っていて立ち上がる時に1番痛む。動き出すと痛みが軽減する
足腰を温めるのは◎。寒い日はカイロなどを利用しましょう
揉むと楽になる。マッサージやストレッチが効果的です
「ギックリ腰」
何かした拍子に急に痛くなる。酷い場合は、脂汗が吹き出し動けなくなる
患部を触ってみると、腫れ、熱感がある
熱感かある場合は、その日はお風呂に入らない。患部を冷やす方が良いと言われますが、冷やすというよりは、消炎鎮痛作用のある湿布薬を貼って、炎症を鎮めてください。
患部以外のところは(特に足首)、冷やさないようにレッグウォーマーをつけて。(元々は冷えや血行不良が原因なので)
エビのように🦐丸まって、痛い方の腰を上にして横向けに、寝てください。
マッサージはNG🙅。揉むと悪化します。安静が1番。次の日くらいは仕事を休み、寝ていると治りが早いです
マッサージは×ですが、鍼は◎。鍼は炎症を鎮めます。もし動けそうなら、早い段階で鍼をすると効果的です
「腰痛」の8割が、筋膜性の腰痛と言われているので、上の初期対応をとれば、大体の方がギックリ腰でも、楽になるのではと思います。
すべて生き物が、ムクムクと動き出す啓蟄の頃、デトックスに適した時期ではありますが、仕事にせよ、余暇にせよ、運動にせよ、いきなりぎちぎちスケジュールにするのではなく😅、無理せずマイペースにいきたいものですね〜
☘️ アトガキ
よくお客様に言われることの一つに、「えっハティさん、そんなの食べるんですか!?」ですw
私は以前からファスティングをしたり、薬膳を習ったり、こういう仕事をしているためか、ジャンクな食べ物は食べないように思われるのですが💦、全く違います。
クッキー、パンに、チョコレート🍫。そして何より大の生クリーム好き❤️甘いものは毎日食べてしまいます😅
今日も仕事の合間に、パンにどっぷり生クリームといちごを乗せて食べました〜
これを食べている時は、まことに幸せであります 笑
ただ既製品の甘いものには、大体、甘さを引き立たせるために塩が入っているので、歳をとってきたら、甘いものでも、腎臓に影響を与えるそうです。
好きな物を我慢するのではなく、食べる時間帯や量に気をつけながら、いつまでも食べ続け��れたらなぁと思う今日この頃です・・🍰
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2918bf4e9330aedd961cbb9ab379eb1e/cde8c4f173e687c2-e0/s540x810/639ce59295829aa80b9695426fdf35b7b151b2b1.jpg)
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2a18bc22a07685a1b611d0b397eeed2c/117356e785d58711-b3/s540x810/aa1177224060b2d41364a66502e070e594d1ad71.jpg)
今年の冬は⛄暖冬のまま、春を迎えそうですね、
昨年秋より始まった大津市と滋賀県の割引制度も、もうすぐ終わります。
ハティにいつもお越しくださっているお客様が一度でも、お🉐にご利用くだされば嬉しいなと思い、今回も参加しました。
おかげさまで、この5ヶ月間で、随分と沢山のお客様を施術させていただき、本当にありがとうございました😊
毎日、お客様と、身体のことやお仕事のこと、雑談などお話して、
お客様が何を求めてハティに来られているのか、絶えず考えながら、想像しながら、手を動かす、口を動かす。
毎日同じことの繰り返しですが、この繰り返しが、貴重な時間であり、今のわたしを作っている気がします。
3月からは、また普段のペースに予約状況も戻ると思うので、
忙しさを理由に、手入れをしてこなかったこのボサボサ頭と、ハティでの自分の身だしなみをもう少し整えて😅、
お客様を笑顔でお迎えできればと思っております(笑)
0 notes
Text
冬には紅茶、紅茶のススメ
こんばんは、滋賀はここ2日間、顕著な大雪に見舞われて⛄️、大津はまだマシですが、北部の方はえらいことになっています💦
うたのコーヒー焙煎所さんと出会ってからは、コーヒーをよく飲むようになりましたが、もともとわたしは紅茶派であります(o^^o)✨☕️
紅茶は、薬膳では[温性]
緑茶、ウーロン茶、紅茶は同じ茶葉からできており、中でも1番長く発酵させた葉が(紅茶)になります。
そのため緑茶よりもポリフェノールが多く、抗酸化作用、血糖値上昇抑制作用や血圧降下作用があります。
紅茶のオススメポイントを下にまとめてみました👇
抗酸化作用→紅茶に含まれるポリフェノールにより、美肌、アンチエイジング効果あり。
血糖値上昇抑制→ケーキ好きのわたしにはありがたい🙏
血圧降下作用→紅茶に含まれるカフェインに因る。ただコーヒーよりも含まれている量は半分ほど。
風邪予防→紅茶に含まれるポリフェノールのひとつ(テアフラビン)には、強力な抗菌作用、抗ウイルス作用がある。カテキンよりも強力で、紅茶の赤い色は、テアフラビンです。
わたしは、よく朝に紅茶を飲むのですが、なんだかいつも美味しく入れられないなぁと思ってました。せっかく良い茶葉があっても、いまひとつ😢
調べてみると紅茶は「ダンピング」という茶葉が熱湯の中で、くるくると踊ると美味しくなるとのこと。最近、それを気をつけるようになってから、格段に紅茶の味がUPしました。
また紅茶の良いところは、色々アレンジできること。ミルクやスパイス、フルーツ、ハーブなどをブレンドすると、味も変わ��、さらに効能もアップします。
普段よくする紅茶のアレンジを、幾つか載せていますので👇良かったらやってみてください。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/991f1df019f439900831dd959b077130/6895282d3ce16606-04/s540x810/8318a3c770490743d63ef1c8c4b8fe0fdd4a91c3.jpg)
① ジャスミンやローズなど、花のハーブと共に・・
花のハーブは女性特有のホルモンバランスの乱れからくる体の不調の改善に効果があります。またリラックス作用にも優れています。イライラした時や気持ちが下降気味の時によく飲みます
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f752b43264d835226f18adde67ba95a1/6895282d3ce16606-31/s540x810/e7784ca8796abcbdfdc6f32d352f1363625d2cd9.jpg)
② 生姜の砂糖漬け・・
甘い紅茶が飲みたい時に淹れています。生姜も食べれて体がポカポカになりますよ♨️
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6c5c8f1932a1fe8525a7d785106d2e5a/6895282d3ce16606-de/s540x810/0cf0b19438df77bc4226b8a65febed908ccb611c.jpg)
③冬の寒いベランダでも元気いっぱいのペパーミントを、旬のレモンとリンゴと共に・・
紅茶のポリフェノールの効果がさらにアップ!、抗酸化作用の高い、美肌紅茶の出来上がり♪もったいないので、中のリンゴもたべています🍎(ただし味は出涸らしw)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/651175d6d37987fc16da53ed646c33db/6895282d3ce16606-62/s540x810/0d9ab0b2ef5ff0aeee048686c5e0fdb12e7ec5ad.jpg)
ハティのお客様で、こんな紅茶入れてますという方がおられたら、また教えてくだされば嬉しいです^^
寒い季節、皆さま、暖かくしてお過ごし下さい。
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/491b1b33d4a9651a328145746d29085d/83df5d27cc4ef1da-95/s540x810/c3700fd92d303e2ce2b195ab60f70a6eed371b08.jpg)
能登地方地震において、被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
まだ救助を待っている方や、寒い中、家に帰れず避難生活をされている方が、一日も早く元の生活に戻れますように、お祈り申し上げます。
2024年も、一日一日を大切に、私らしく、ハティでお客様をお迎えできればと思います!
どうぞ本年もよろしくお願いいたします🙇🏻♀️
ハティ 野口欣子
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c7c270b50deeb8aff14f7069a7906c02/83df5d27cc4ef1da-d6/s540x810/449ec969ad3c8f69bae6354e55e9ea94cb377751.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/01c6af506dc9cee44e42d4f243ed1092/83df5d27cc4ef1da-ba/s540x810/87b34cbe947b3d3e5ad0ba62b302e9b205fdbd1d.jpg)
0 notes
Text
今年もありがとうございました
しばらくブログから遠のいていたと思ったら、いつのまにか年末になっていましたΣ(゚д゚lll)💦
今年は夏の暑さが尋常ではなくて、その影響か夏頃から、ハティがとても忙しくなってきました。
頻繁に足がつる、首肩の詰まりがひどいと訴えられる方が多く、長引く鼻風邪や咳に苦しんでおられる方も、ちらほらお見かけしました。
こういった猛暑や気候変動の影響が、続くであろうこれからの時代には、前もって自分の身体の耐性や免疫を上げておく必要が、今後益々大事になってくるだろうなと感じた一年でした。
\
西洋医学の薬や外科的療法は、体の調子が悪くなってから対処するのには、本当に優れています。
逆に東洋医学や薬膳、アロマやハーブなどの自然療法は、何らかの症状が出てしまってからでは、改善効果を感じるのに時間がかかることは否めませんが、未病を防ぐにはとても向いています。
/
未病とは、(健康から病気に向かっている状態)のことです。
\
何十年も生きていると誰しも、どこかに体の変調や不具合はあるもの。
それが多忙な日常生活や精神的ストレス、気候変動などの影響で悪化してしまう。
その未病をこれ以上悪化させないようにする。これこそが、これからの民間療法の大切な役割でないかと思うのです。
/
要は継続した運動が健康づくりに効果的なように、自然療法もまた効果的だと思うので、ハティでもそうした「未病を防ぐ」お手伝いができるよう、施術や情報発信をしていけたらと思っておりますp(^_^)q
今年もハティをご利用くださった皆さま、本当にありがとうございました!
秋頃から予約が非常に取りづらくなってしまったこと、申し訳ありません🙇🏻♀️
また来年、皆さまにお会いできるのを楽しみにハティでお待ちいたしております!
どうぞ良いお年をお迎えくださいませ✨
ハティ 野口欣子
〜あとがき〜
つい先日、我が家のネコが天国へ行きました😹
子供のいない私たち夫婦にとっては、ネコであっても家族そのもので、まして私が、野良だった彼女(ネコのこと)を、必死に捕まえて飼い出した子なので、治りそうにない病気にかかっていることを知った時には、言いようのない哀しみ、動揺が襲ってきました。
10年以上ホスピスのアロマボランティアに参加させてもらっていましたので、「死と向き合う」という意味を、知識としてはある程度理解しているつもりでしたが、いざ自分に降りかかってくると全然違います。
50年近く生きてきて、周りの人の死にもあまり出会わずこれたのは、きっと幸せで恵まれていたのだと思います。
大切な彼女は、私達が年末年始に困らないように少し早くに旅立っていきました。
ハティのお客様の何人かの方が、温かい言葉をかけてくださって本当にありがとうございました🙏
何事も経験、辛い経験は少ない方が良いに越したことはないけれど、やっぱり彼女(ネコ)と過ごした10年はかけがえのないものだったので、出会えて家族になれて良かったなと思います。
そしてこれからも、私の大切な人達や残ったネコ達との時間を豊かに過ごせたらと思います✨
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/40226a492b79fde3b551b46c2131cd82/fc8da0d1cc0d3096-6b/s540x810/d6239d7c00187a8dd3a751a2bd69294d629e3885.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/277d671c9172256321c003d1ca3932e4/fc8da0d1cc0d3096-0d/s540x810/54a2fa6fe6ffadbe794f15d9136a707032437bfe.jpg)
1 note
·
View note
Text
ツボのお話・外関と中渚
こんばんは、いつもありがとうございます。
長かった残暑も終わり、爽やかな季節の到来ですね✨
秋は短い分、より一層愛おしく感じられます🥰
今回は、わたしがよく施術で用いて、重宝する経穴(ツボ)をご紹介したいと思います。
それは・・
外関(がいかん):手背側、手首の真ん中から、指4本分の所にあるツボ。写真の赤い点の部分。
中渚(ちゅうしょ):手の甲、薬指と小指の溝をスライドさせて止まる部分。写真の赤い点の部分。
ともに、【少陽三焦系】という経絡に属していて、手にあるツボです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e818a46997571d3bb5fdf916a7a6ca0a/6ab8f5abfaddf0b0-bc/s540x810/ce033585b1ecb145cd736288c09ca2537e111e4c.jpg)
この経絡は、手の薬指から始まり、前腕の背面部を通り、肩関節〜耳の後ろ〜側頭部に終わります。
そのため、体の側面の不調(肩関節の痛み、手の痛み)や顔まわりの不調(めまい、耳鳴り、眼精疲労)に効果がみられるツボが多く、とくに自律神経系(体温調節やストレスケア)の調整の際によく使います。
・体の側面に出る不調
(肩関節の痛み、手の甲側の痛み)
・顔面部に出る不調(めまい、耳鳴り、眼精疲労、側頭部痛など)
・自律神経系の調整(寒暖差によって起きた体の不調、ストレスからくる不調)
医療従事者の方や、腕を使う仕事している人、また気を遣い過ぎている方などは、外関の辺りが、固く張っていることが多いです💦
手にあるツボは自分でも触れますので、ストレスを強く感じた日やお休み前に、ゆっくり指圧をしてみてください。
指圧する時は、押すときに、深く息を吐きながらすると、より気持ちがよいです
:あとがき:U^ェ^U:
暑い時は、床に伸びていた我が家の猫たち💦。エアコンをつけても、ついていない部屋へ移動してしまうので、体温越えの暑さの時は、さすがに心配になりましたが、元気にみんな、夏を越してくれました🐈
そして少し涼しくなると、すぐに温かそうな所へと移動、はやっw
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/679bcc10ff965b9fdd3ed699fed2e669/6ab8f5abfaddf0b0-c3/s540x810/cde8d62d9f15c8db861456f3c9a58d1d93cb1fd5.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ece212451e5dba3dc963f4800533982f/6ab8f5abfaddf0b0-c6/s540x810/3b6ee79adb4ab6f9b983084ac408eece66e8ce8a.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1647a8fb208cb8221ac8c10e90d442d4/6ab8f5abfaddf0b0-69/s540x810/8e8761a582ddc69bfdee5065dc6919343e042bdd.jpg)
2 notes
·
View notes
Text
9月に入りました。
まだ気温も高く日中は暑いですが、夜や早朝は確実に季節が変わっていってると分かります😃🍂
8月半ばから、夏の疲れが出てこられてきたのか、ハティのご予約が多くなってきました。
直近でのご予約が取りづらくなっており、申し訳ありません🙇🏻♀️
わたしもちょいと疲れが溜まってきたので、先日の休みは、サクッと短時間でお出かけ。
久しぶりに大好物の都路里の抹茶パフェを食べました。
冷たいものは、そろそろ食べ納めかなw
この台風の後は🌀、また季節が進んでくれることを期待しながら、今年の異常な暑さに手を振りたいなと思います👋〜
(追伸)
公式LINEの方で、貰い手を探していた我が家の「ゴムの木」の枝ですが、ハティのお客様が何人か手を挙げてくださり、嫁入り先が見つかりました😃✨ありがとうございました〜❣️
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b5ec272618a6fae4288abc9bc3f36567/b5ff213cb7ce6cde-28/s540x810/ecdbd0230881fa5217c60fa1a7cafba8a8d54259.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/11e00f3d74f276fcf2fcd7ed8c62bb54/b5ff213cb7ce6cde-c1/s540x810/d4eb5ddec4a8cf9fc0f37d3d2a44f3c27876ea2f.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/97d2ae6e8f5a13cd7a990404f49d591d/b5ff213cb7ce6cde-b1/s540x810/7f9685681740c145dc8c172db70a80e782ffbf02.jpg)
0 notes
Text
「陰暑(いんしょ)について」
こんばんは。沖縄では台風6号が停滞し、西日本は猛烈な暑さ🥵が続いています。
本当に暑くて、体力が奪われますね💦
私の周りも、体調不良や夏風邪に罹っておられる方が増えてきました。
今日は久しぶりの用事のない休みだったので、映画を見に行こうと楽しみにしていましたが、明け方からきつい頭痛に襲われ、結局、昼過ぎまで全く動けずでした😢トホホ・・
普段ならこなせる仕事や加圧TRも、この暑さと睡眠不足の中では、やっぱり堪えるのだなぁと反省。
今回は、「陰暑」🟰「夏バテ」のお話です。
そろそろ夏バテの症状が出てきている方もおられるのではないでしょうか?
陰暑(夏バテ)の特徴は、
腹痛
食欲不振
下痢
四肢の重だるさ
などです。
消化器系の症状が多いですよね。東洋医学ではこれを、「脾が弱っている、脾気虚」の状態と言います。
ハティのお客様も、最近は「食欲がなくて、スイカ🍉しか食べられないの😢」と話されていました。
食欲が落ちると、体力も免疫力も落ちてしまい、夏風邪を引きやすくなってしまいます。
でも夏バテすると分かっていても、これだけ暑いと冷たい物を取らないわけにはいかない、エアコンだってつけないと命に関わりますから💦
お盆を過ぎれば、以前は秋の気配がしてきましたが、これからは、そうはいかないのではと思います😢
前回の暑邪(熱中症)の話の中で、
体温より高い気温の日などは、体の中にたまった熱を上手く出すこと(清熱、放熱)が肝要と書きました。
1️⃣身体にこもった熱を出すには、毛穴を開き、汗をかくことです。
汗をかくことを嫌がる方もいますが、汗は放熱と同時に、身体に溜まった余分な湿も排出してくれます。湿の中には、体には不要な水分、老廃物、毒素なども含まれていて、デトックス効果が非常に高いのです。
シャワーではなく湯船につかる。半身浴をする。
カレーなどスパイスの効いた食事をとる、毛穴が開きます!
かぼちゃ以外の瓜系の野菜を食べる。(きゅうり、冬瓜、マクワ、ゴーヤなど)体の余分な熱をとりながら、必要な水分も補ってくれます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8ee297633f12823aa3715e6a67a81849/346ef3698c5b56a9-c1/s540x810/8061b2ac317ea7f178b8b48e20f296bff4962384.jpg)
🔼夏の定番、ゴーヤチャンプル!鰹節と岩塩だけの味付けですが美味しいです。夏は瓜🍈系の野菜を多く取りましょう^ ^
2️⃣そして弱ってしまった脾🟰消化器系の働きを元に戻すことも大切です。
【胃腸が弱ってしまった時にとると良い食べ物】
もやし 緑豆もやし、大豆もやしなどがあります。安価で手に入る上、ビタミンCやカリウムなど栄養も豊富です。緑豆もやしは、熱毒、むくみ、口渇、暑気あたりなどに。大豆もやしは、食滞による胃熱症、むくみ、いぼなどに。
甘酒
紫蘇 香りで気の巡りをよくして胃腸の調子を整えてくれる。食欲増進にも。
レモン 紫蘇と同じく、気の巡りを良くして胃腸の調子を整えてくれる
梅干し
鶏肉 気虚、食欲不振、下痢、むくみ、虚弱体質に。
食欲が落ちてしまっても、比較的食べやすい物をあげてみました。これらを使ってぜひスープを作られてみてください〜。
↓大きなきゅうりを頂いたので、トマトと鶏肉とでスープに
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ab667ad1fbfe1d0373b4d0908d7169d8/346ef3698c5b56a9-32/s540x810/5dd25a138635fbcd905a532912892ca0f73b43a7.jpg)
0 notes
Text
「温風至(あつかぜいたる)七夕の頃」
気温が上がるとともに温かな風が吹いてくる頃という意味です。
昨今では、温かな風というよりは熱風、熱波という感じがしますね💧🥵
今回は、「暑邪(しょじゃ)=熱中症」について、です
東洋医学では、自然界の気候の状態を六気(風、暑、湿、燥、寒、火)で表わしており、それらが人に対して悪さをするまでの勢いになると、「邪」という言葉がつく六淫(ろくいん)となります。
その中でも「暑邪」は夏の季節限定の邪のことであり、「熱中症」といえば分かりやすいと思います。
昭和の頃は、熱中症はそんな身近な邪ではなく、私などは子供の頃、海やプールに入ると唇を紫色にして、歯をガチガチいわせて🥶いたので、夏が暑い!とはあまり感じませんでした。
それが今では早ければ5月ごろから、熱中症で搬送された方のニュースが聞こえてくる💦
そうなってくると私達は、常々、暑邪について知り、備える必要が出てきました。
暑さや火照りは、高熱、口渇、顔面紅潮、嘔吐や下痢、意識障害を引き起こし、とくに熱の性質を持っている「心」の臓を痛めます。
胸が苦しい、脈が早い、不正脈、動悸、息切れ、不眠、失神などこの時期に多いのも、暑邪の特徴です。
熱中症になりにくい体質づくり、こもった熱を逃すには・・
気温の高い夏は、外からの熱気が、体の中にこもってしまうので、その対処法は、外に熱を逃す(清熱)のが1番です。
そして暑さによって蒸発してしまった水分を補う(生津)こともまた大切になってきます。
冷房や水浴び、冷たいものを摂る事は、早く体を冷ますのに良いですが、それらばかりに頼ると夏バテになったり、身体を冷やしすぎてしまったりしますよね🥶
ですので、日々の食べ物を気をつけて、熱中症や夏バテになりにくい体質を作っておくことは大事です。
「薬膳でお薦めする夏の食材」
スイカ🍉 ビタミンCが豊富です。ビタミンCは抗酸化力が強く、紫外��の強い夏のお肌も守ってくれます。
山芋 水毒を溜めやすい日本人の薬になる。スタミナ食材です
甘酒(冷)「飲む点滴」と言われる。 甘酒は疲労回復、美容にも効果大です。麹由来の物を飲みましょう
ローズヒップ ハーブの一種で、ビタミンCがレモンの20倍もあります。ハーブティとして飲まれると良いでしょう🌹
冬瓜(とうがん)冬の瓜と書きますが、実は旬は夏。カリウムを多く含み、老廃物の排出を助けるため、浮腫の解消を助けます。体の余分な熱もとってくれる優れものです
きゅうり🥒 夏の代表の野菜ですね。体内の熱と余分な水分を排出してくれます
要は夏が旬の食材を、摂るのが1番よいのです😃
農家の方が言われていましたが、夏野菜は冷蔵庫で冷やしすぎないほうが良いとのことです〜。
そして暑邪を語る上で、忘れてならないのが「隠暑(いんしょ)」の話。
梅雨が明け夏本番になると、この隠暑に悩む女性も多いのでは・・
次回はこのお話をしたいなぁと思います。
梅雨が明けると夏本番☀️冷たいものの取りすぎに気をつけて、元気に夏をお過ごしくださいませ〜🙋♀️
あとがき
赤紫蘇を安く沢山買えたので、大好きな赤ジソシロップを作ってみました。
欲張って多く買い過ぎて😅、葉をむしるのが大変でしたが、なんとか上手くできました✨
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7eb0143a7ea47a3c1b55de1d6f523353/fe1472cce3c009f5-24/s540x810/cffde50229f96e40fe678110c13f13d7c0ea1ac2.jpg)
シソジュースは、紫蘇の香りが、気の巡りをよくしてくれます。
保存のため砂糖がたくさん入っているので、夜ではなく日中活動しているお昼間にスタミナ源として、飲むのがオススメです🎵
これで私も元気に暑い夏を乗り切れればなぁと思います^ ^
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bb477e919342b631fb172663bd745fbc/fe1472cce3c009f5-51/s540x810/c4c03c6d0d96d5a9e7365c90c9b9b0ed20bf4354.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f656d2f952ee9b8ce5477bd9dc88b06d/fe1472cce3c009f5-c9/s540x810/f5b167c5efb0e183efcb3736005cfb405c254e56.jpg)
3 notes
·
View notes