#わかめスープ
Explore tagged Tumblr posts
mensgohan · 1 year ago
Text
Tumblr media
2024.4.9
◯メニュー
トンカツ
ブロッコリーと椎茸の中華風蒸し煮
ワカメスープ
ごはん
2 notes · View notes
kochanfood · 5 months ago
Text
Tumblr media
1月28日、プレ葉ウォーク浜北に行き、昼食にフードコートで食べた石焼ビビンパのタン塩ビビンパ、チーズソトク、わかめスープ。
0 notes
higuemon · 1 year ago
Text
サクッと朝メシ
ロールドオーツ を米化してセブンイレブ���の まるごとわかめスープ でヒタヒタに( ꒪Д꒪)
めかぶ部分のとろみもあって面白い食感。
Tumblr media Tumblr media
0 notes
hiromusicarts-blog · 6 months ago
Text
Tumblr media
3丁目の Aセット
今池ピアゴにある、食事処「3丁目」
昼時には3種のセットメニューがあって、その中で一番安いセット。
ミニ味噌カツ丼のチャーシュー麺、豆腐にお漬物で、1000円ちょい。
まずまずの値段設定だ。
味噌カツ丼は、さっくり上がった豚カツに味噌甘だれで、ごくごく普通だが、まぁうまい方かな?
チャーシュー麺は少し驚いた。ラーメンの専門店でもないのに、チャーシューの出来が良い。麺は普通(コシはある)
わかめが嬉しいトッピングだ。醤油ベースのスープだが、若干糖分甘いのが、気になるくらい。
またくるかもしれへんな?といった感。
151 notes · View notes
may-k-world · 1 month ago
Text
Tumblr media
もらったジュース(系のスープ?)は、飲めば10秒で終わってしまうけど、ナポリタン的なスパゲティーを作ってみたら、これがなかなかイケた❣️😋 フライパンにジュース投入、沸騰してきたらスパゲティーを入れて蓋をして弱火で7分ほど蒸し煮に。途中フライパンにくっついたのを剥がしたり、水を足したり、バターを投入したり。具はハムとピーマンと玉ねぎとマッシュルーム、オリーブオイルも入れた。皿に盛ったらベランダのパセリを散らして出来上がり。 コンソメやガラスープなどの出汁系を少し足しても良かったかも?あとはお好みでタバスコやチーズなども👍😋
51 notes · View notes
cori-chan-meal · 5 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
26 notes · View notes
badgalsasuke · 4 months ago
Text
Kishimoto Asaichi NHK Special Interview (July 20th 2012)
SOURCE
Another video that could be considered somewhat lost media, the video still available on youtube has a horrendous voice over translation, but I was able to find the original video in Japanese (I felt so old looking at Youtube's old interface omg).
This is Kishimoto's first ever televised interview and it was for NHK program "Asaichi" (あさイチ) a weekly morning talk-show geared towards a middle-aged audience. Kishimoto was promoting the movie Road To Ninja.
Please watch the video as you read the transcription for a better understanding of the special.
INTRO (0:00 - 0:24)
さあこれが日本を代表する人気漫画家のアトリエですそしてこの方テレビ初登場 ナルトの作者岸本雅史さんですナルトの誕生秘話や創作への思いを伺っちゃいました。
So this is the studio of one of Japan's most popular manga artists, and this is his first TV appearance. It's Masashi Kishimoto, the creator of Naruto. We asked him about the story behind the creation of Naruto and his thoughts on creating it.
INTERVIEW (0:25-4:16)
ナルトを書こうと思ったきっかけは?
岸本:「NARUTO」を描こうと思ったきっかけは、最初はラーメンの話を描こうと思いまして、 ラーメンの麺とスープを絡めたなんかよくわからないラーメンの話を描こうとしたのがきっかけでそれはさすがに子どもにウケないということで主人公のナルトって名前だけ引き継いでナルトにあったものが何かと思ったときに日本のもので忍者がいいかなということで忍者を選びました。
What inspired you to start writing Naruto?
Kishimoto: The reason I decided to draw "NARUTO" was that I initially wanted to create a story about ramen. I thought of drawing a story about ramen with noodles and soup mixed together, but that didn't seem appealing to children. So, I kept the name of the protagonist, Naruto, and when I thought about what would suit Naruto, I decided that ninjas would be a good fit, so I chose ninjas.
こだわったテーマは?
岸本:「NARUTO」でこだわったところは「認める」「認められたい」みたいな気持ちを描こうというのはあってラーメンのマンガを描こうと思って認められなかったわけですよ。なので、認められたいというテーマみたいなものがボクの中にも結構あって、なかなか最初、担当編集者にマンガを認めてもらえないわけですよ。 ボクも早く認めてもらいたいというのがあって、それを主人公にも気持ちをのっけて描いていくというのがあったので「認める」ということが結構大きなボクの中では描きたい「NARUTO」にとってはこだわってるもの。
What theme did you focus on?
Kishimoto: What I was particular about in "NARUTO" was depicting feelings like "acknowledgment" and "wanting to be recognized." I thought about drawing a ramen manga, but it wasn't accepted. So, the theme of wanting to be acknowledged was quite significant for me too, and at first, my editor didn't accept the manga and I really wanted to be acknowledged quickly. So, I projected that feeling onto the protagonist, which is why the concept of "acknowledgement" is something I was particular about in "NARUTO."
意識している読者層は?
岸本: 読者層はもう子どもです。一番見てもらいたいと思って描いているのは、中学2年生の男の子たちというのがボクの中のターゲットとしてあって、ボクはもう中学2年生の男の子の前では土下座してでも見てくれと言いたくなるくらいヤツらには頭が上がらない。中学2年生の男の子たちが持っている感覚というのがボクの中の宝なので、ボク どんどん歳とってるんで、その感覚が薄れてきちゃってるんですけど、中学2年生の男の子に、今ボク、歳とって憧れがあるから、憧れというか、そういう部分をなくしたくないという思いがあって・・・。
What is the target audience you have in mind?
Kishimoto: The readership is already children. The target I want to reach the most with my drawings is junior high school second-year boys. I feel so humbled by them that I would even want to beg them to look at my work. The sensibilities of boys in the second year of junior high school are a treasure to me, and as I'm getting older, that sensibilities are fading, but I currently have a longing for second-year junior high school boys because I'm getting older. I don't want to lose that longing or that part of me...
中学2年生のときに何かあった?
岸本: ありましたよ。マンガをはじめて描きはじめたときですよ。プロになろうってマジで決めたのは、たぶん中学2年生くらいのときで、ボクにとっては中学2年生というのはちょっと特別なので、そういうふうに、夢をもらった、夢をくれたようなオトナの人たちにマンガ家になろうって思えたそういうふうに思わせてくれた人たちをやっぱり尊敬しているので、ボクもそういう人になりたいと思っていて、今の中学2年生くらいの男の子に、それが���度逆に自分でできたらなというのがあります。
Did something happen when you were in the second year of middle school?
Kishimoto: Yes, there was. It was when I first started drawing manga. I seriously decided to become a professional when I was probably in the second year of junior high school. For me, the second year of junior high school is a bit special, and I respect the adults who gave me dreams and made me think I could become a manga artist. I want to be that kind of person too, and I hope that someday I can do the same for boys in the second year of junior high school now.
ライバルは?
岸本: ライバルはもういっぱいいます。一人にしぼれないですね。「ジャンプ」で連載されている作家さんは、みんなライバルです。 こわいのは、本当にこわいのは、才能を持っている、まだでてきていない新人ですね。それが一番こわいです。 もうボクは歳とって、どんどんズレていくので、若い子たちに負けないようにやりたいなって思っています。
Who are your rivals?
Kishimoto: I have so many rivals. I can't narrow it down to just one. All the writers serializing in Jump are my rivals. What scares me, what really scares me are the talented newcomers who haven't emerged yet. Those are the scariest. I'm getting older and I'm getting further and further out of touch, so I want to make sure I don't lose to the younger generation.
COMMENTARY (4:17-7:52)
Host 1: I think you [host 2 & Kishimoto] are probably about the same generation. Host 2: Around the same generation. Host 1: It's really inspiring listening to him talk. Host 2: It was written for middle schoolers, but I can understand why parents read it and got hooked. Host 1: I guess you just haven't forgotten how you felt at the time. Host 3: It's amazing and he speaks so honestly, and he has a very refreshing tone. I see a lot of similarities between Naruto and Akimoto-san.
Host 2: This is the ninth movie, and it's the first time Kishimoto-san fully cooperated with the film's production, and it depicts a theme that couldn't be depicted in the manga, so that's why Fumihiko highly recommends it. Host 3: If there are people who think that way, it's me. Host 2: Speaking of parent and child relationships, in the manga Naruto's parents are already dead and gone. However, in the film he's trapped in the enemy's reality illusion technique and meets his real parents. So he's transported into a parallel world.
Naruto: It's making me go crazy, what on earth is this place? dattebayo!
Host 2: Naruto realizes he's fallen into an enemy trap and tries to return to the real world.
Kushina: Welcome home.
Naruto: I'm home.
Host 2: Although he realizes that the reunion with his supposedly deceased parents is a trap, he gradually begins to feel comfortable there.
Naruto: Why are you talking so suddenly? I'm a bit busy today. Sakura: I know. Naruto: Well, I guess we'll just have to wait until that time comes, so this is just a time-killer. Sakura: So Naruto, is this world really happy for you? Naruto: Hey! Sakura! What are you talking about? *I have everything here, everything I ever wanted. I have a dad and a mom, this is what I've always wanted.*
Host 1: This brings us to the issue of the bond between parent and child.
Host 2: In fact, it is a virtual world, so it is heartbreaking even for parents to watch, wondering whether they will return to the real world or stay in their comfortable place and fall into the enemy's trap. It is truly heartbreaking, and since summer vacation starts tomorrow, I think it would be easy for parents and children to watch together.
We have already received emails from someone in their 50s, living in Chiba Prefecture "my whole family are fans of Naruto. I am drawn to the fact that the importance of courage, justice, friends, and family is portrayed so directly and persuasively".
We also received a voice message "Thank you so much for everything you've done" accompanied with an illustration. So we introduced Naruto, we think it would be the perfect movie for the summer.
The special only lasts around 8 minutes. After that, the video repeats a second time but muted.
20 notes · View notes
chuck-snowbug · 2 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
わかむすめ(日本酒/牡丹 純米吟醸 うすにごり)、鴨せいろ(自家栽培わけぎのせ)、キャベツの摺り胡麻和え、茹でたスナップエンドウの自家製マヨネーズ添え、納豆。
Wakamusume(Japanese Sake) & Cold Soba With Duck Soup Dinner - April 2025 
Previous Post:
14 notes · View notes
takaki2 · 3 months ago
Text
昭和のカレーうどんスピードレシピ
Tumblr media
二人分のスピードレシピ分量
〇うどん
うどん2玉
冷凍うどんを袋に書いてある時間レンチンすれば良し。
その間にスープを作る。
〇具材
豚バラ150g
玉ねぎ1/2個
バター10g
他に入れたい具材あれば一緒に炒める。
凝りたい場合は気分で豚バラに片栗粉をまぶしても良し。
〇スープ
出汁スープ800cc
(出汁スープが無い場合はほんだしなどの出汁顆粒を10gくらいさっと入れる)
醤油大さじ3
みりん大さじ3
砂糖小さじ2
ケチャップ大さじ1
カレー粉大さじ1.5
スープは分量通りに作ったそばつゆにカレー粉とケチャップでも良し。
炒めた具材とスープの材料を全部合わせる。温めたら味見をして塩少々で好みの塩分量に味をととのえる。一つまみ弱くらい。塩分が気になるなら入れなくても良し。
火を止めて水溶き片栗粉大さじ1.5を入れもう一度温めてとろみをつける。
最後に麺を入れてひと煮立ち。
あつあつの熱い所を食べると良し。
〇薬味
ネギ
普通のネギでも小葱でも冷蔵庫にある奴を最後に散らす。
生姜、にんにくなどは好きに入れて良し。
〇トッピング
茹でたほうれん草や小松菜などをトッピングしても良し。
半熟卵や味玉を入れると豪華で良し。
チャーシューや低温調理した鶏むね肉などはトッピングとしては最上級。
ゴマとか七味とか好きに入れると良し。
お手軽ですが豚バラと玉ねぎ、ケチャップと出汁と醤油でうま味を出してますので普通に旨いです。
9 notes · View notes
Text
よしもとかよ 「日々是好日」。vol.161 (2025/6/4 + 6/11)
2025   4th + 11th june  
M1 糸繰り節 (すずめのティアーズ)
  M2 ta nyata (Angelite)     M3 木曽甚句 (Tarbagan)
  M4 収穫の歌 (Difang and 馬蘭吟唱隊)     M5 さくらんぼが熟れる (Szaloki Agi)     M6 安里屋ユンタ (おおたか静流)     M7 salt (Emma Tricca)       M8 les escaliers (Austine)    
[好日の素…民謡に親しむこと。]
  今日、わたしたちの耳に 聴こえてくる音楽のほとんどは ポップス、ロック、ジャズ、クラシックといった いわゆる西洋音楽なのですが、 それじゃあ日本の音楽ってなんだろう? じぶんが暮らしている土地に伝わる トラッドミュージックとは?ということを ここしばらく考えるようになりました。 そこで思い浮かぶのが、民謡。   この頃では 若い方々や海外の方も 興味を持っていると聞いて、 そういえばわたしが グローバルミュージックを聴くようになった きっかけも 民謡だったな、と思い出したのです。   では、地域に伝わる民謡を どれだけ知っているでしょうか…。   富山ですとまず 思い浮かぶのは「こきりこ節」。 学生時代、音楽の教科書だったか愛唱歌集だったかにも 載っていましたし、 わずかながら参加していた合唱団で 合唱曲にアレンジされた作品を歌ったことも。 それから「越中おわら節」、「といちんさ」、 「麦屋節」、「せりこみ蝶六」…。 子どもの頃からなんとなく 触れていたものから 大人と呼ばれる年齢になって知ったものも。   能登について言うと 夏の祭りの夜に踊られる 門前町黒島地区の「八千代栄節」。 家族が亡くなり、ルーツが薄れていくのを 感じていた上に この度の地震もあって、 忘れたくない、失いたくないと思うようになりました。   どの民謡も、 それぞれの地域の風景や そこに暮らす人たちのことが 垣間見られる歌詞になっていることが多く、 さながら 古と今をつなぐ窓のようなものなのかもしれません。 そして、歌うひとがいる限り その歌は 生き永らえることができる、と思っています。   ふるさとの歌を聴かせて、と言われることが この先あるかどうかはわかりませんが、 その際には 一節でも歌えるようでありたい、と思うこの頃です。        
* * * * * * * * * * *
[日々是食べたい!… 塩] 
Tumblr media
  食べたい、というよりは 日々お世話になってます、という調味料ですね。 料理はもちろんのこと、 お菓子や飲み物にも、はたまた 生活のさまざまなシーンで 古くから使われてきたもので、 種類もさまざまあります。   おおきく分けると 精製塩と自然塩、そして 自然塩でも海水塩、岩塩、湖塩などに 分かれるそう。 自然塩はミネラルなどを含むせいか うまみや甘みなどが 産地によって少しずつ異なるようです。 また、ハーブなどを加えた フレーバーソルトもありますね。 目下、手元には海水塩を中心に ���種類の自然塩があって、 目的に応じて使い分けています。 産地は国内だと能登や淡路、海外だと イタリア、タイ、ハワイ、モンゴルなど。   特に最近よくつかっているのが タイの塩田の塩。 お土産でいただいたのですが 粒がおおきいので ひとまずスープにつかってみたら とてもまろやかでおいしい! これはもっといろいろつかいたい、と思って ソルトミルを買ってしまいました!   産地やフレーバーで 個性豊かな塩の世界。 お気に入りを見つけるのも たのしいと思います。
7 notes · View notes
ynyn416 · 1 month ago
Text
今朝3週間ぶりに体重測ったけど、変わってなくて、え?ってなった。ちょっとだけ….いや、まぁまぁショックだった。笑
見た目的には、緩やかに痩せてる感じはしてるのに!!
私のイメージでは5月で2キロくらいは落ちてると思ったのに!!!
なんだ?
食事や生理前の浮腫みのせいでいつもより2キロくらい重いのかな?昨日は結構しっかりめに、野菜と春雨スープ(塩分多い)やつ食べたから??
浮腫みのせいだと思いたい……笑
やはり、チートデーは2週間に一回、運動も週に3回くらいしないとしっかり痩せませんね。
はぁ(^ω^)
でも明日からは旅行なのでたくさん美味しい物食べる!!
旅行帰ってきてから頑張る!!!
13 notes · View notes
mensgohan · 1 year ago
Text
Tumblr media
2024.3.20
◯メニュー
餃子
玉子スープわかめスープ
ごはん
4 notes · View notes
harawata44 · 2 months ago
Text
小さじ1杯と大さじ1杯で『ミスドの汁そば』の味 再現レシピに「コレが食べたかった」 – grape [グレイプ]
Tumblr media
以下引用
子供から大人まで、世代問わず多くの人に愛されているドーナツ専門店『ミスタードーナツ(以下、ミスド)』。 ドーナツの豊富なラインナップが知られていますが、実は飲茶のメニューもあることを知っていますか。 中でもチキンベースのシンプルなラーメン『汁そば』は、根強いファンがいる人気メニューです。 甘いドーナツを堪能した後で、『汁そば』を食べるという人も少なくないでしょう。
家で『汁そば』を食べたい!
ミスドの『汁そば』が好きな人からは、「量が少なめ」という意見もよく聞かれます。 SNS上では「おいしいけど、もう少し量があったら」「3杯くらい食べたい」というコメントも上がっていました。 「大好きな『汁そば』をたくさん食べたい」…そんな人々の願望を叶える再現レシピを紹介したのは、ぱるん(parun_kurashi)さんです。 Instagramで、自宅で簡単にできる『汁そば』の作り方を紹介したところ、多くの人から喜びの声が上がりました!
Tumblr media
【材料】 ・水 300㎖ ・鶏ガラスープの素 小さじ1杯 ・白だし 大さじ1杯 ・中華麺 1袋 ・小ネギ お好みで
まず、丼ぶりに水と鶏ガラスープの素、白だしを入れ、混ぜたらラップをして600Wの電子レンジで3分加熱。
Tumblr media
スープを用意しながら、麺をゆでておきます。ゆで上がったら、水気を切り、温めたスープの中に入れましょう。
Tumblr media
最後に、小口切りをしたネギを散らしたら、『ミスド風汁そば』の完成です!
サッパリとした味わいに、つい箸がすすんでしまいそうです! 昼食や小腹がすいた時の軽食、お酒を飲んだ後のしめにもピッタリでしょう。 投稿には「そう、これこれ!作りたいと思っていた」「こんなに簡単にできるなら、やってみたい」「ミスドの『汁そば』を家で食べられるのは嬉しい」などのコメントが寄せられていました。 また、ぱるんさんは、中華麺を使い切れず余らせてしまった場合の保存方法も伝授。 硬めにゆでて冷水で洗い、保存袋の『アイラップ』に入れて冷凍すると1か月ほど持つそうですよ。 使う時には解凍せず、そのまま熱いスープに入れて温め直せばいいといいます。 便利なので、覚えておきたい情報ですね! [文・構成/grape編集部]
7 notes · View notes
momokuri-sannen · 3 months ago
Text
Tumblr media
ありあわせしょうゆラーメン
カエシの素材をどんぶりに入れておいて鶏がらスープの素を少々。あとはお湯を注げばスープはできあがるから、麺を茹でて好きなものを乗せたらいい。
今日はチャーシューとスナップえんどう、ワンタン。
Tumblr media
焼き鮭、なめこ汁、いわし煮のごま和え、ほうれん草のおひたし
午後からは不安定な天気で、今にも降り出しそうな空だったのが晴れてきたり。
今日は一日中ごろごろ。
腹もそう減らないので鮭を焼いて、なめこ汁を作り、ほうれん草もさっと茹でる。あとは買ってきた惣菜など。
ごちそうさん。
9 notes · View notes
toshimasa-kobayashi · 4 months ago
Text
自炊が可能性を減じる
ゆうべの味噌汁が鍋に残っている。おとといのだったかな。赤だしの味噌とふつうの味噌とをブレンドしたもの。鍋の底に沈んだ味噌は、希望なのか、諦めなのか。と、そんな逡巡について昔書いたのを思い出したけども、いま書きたいのはそういうことではない。さつまいもと、大根と人参の刻んだのが入った、おとといの味噌汁。それを朝の10時に火にかけて、沸騰したところで卵を落とす。卵が半熟状態になったところでスープ椀によそって食べる。休日の朝ごはん。毎日自炊するというのは、自分にとってはこういうこと。
自炊には手間がかかる。弁当かなにか買ってきて食べたほうが早いし、安上がりかもしれない。それでも肉や魚や野菜を自分で調理して食べるというのが、体にとっても精神にとっても必要な気がして、毎日自炊している。日々の自炊を継続するには、できるかぎり調理を簡素化する必要がある。時間的な制約もあるし、金銭的な制約もある。面倒は避けたいとの怠惰もある。あまり手間がかかるのでは、日々のルーティンにはできない。これは自分の見解であって、そうでない考えもあると思う。様々なレシピを日々研鑽し、知らない食材や料理法、便利なハックを日々習得しては料理マップを拡��していくという生活はありえるし、実際そうしている人も多いと思う。でも自分に関してはそうではない。それとは反対に、無数にある食材や品目、それらの調理法を、限定しなければ、毎日の自炊は成立しない。
面倒を継続する営みである自炊には、重要な契機があると自分は見ている。問題にしたいのは”可能性の制限”のこと。制限だなんていうと、消極的な態度に見えるかもしれない。でもそうではない。むしろ逆で、料理にかぎらず、可能性を制限しなければ、なにかを継続するのは難しい。それは生活や仕事といった現実的な場面でもそうだし、なにか創作したりする場合もそうだと思う。もちろん仕事であれ趣味であれ、無理をしてまで続ける必要はないし、飽きたらやめたっていい。なにか別のことを始めても構わない。だからこの議論が”べき論”でないことは補足しておく。
無限の可能性というのは、可能性ではない。無限の可能性があるとして、ひとの人生は有限だから、結局そこからひとつかふたつを選択しなけれないけない。これは言葉の上でのトリックのように聞こえるかもしれないけども、無数の選択肢をすべて検証することはできないのだから、結局はいくつかの選択肢しかないのと同じだ。そして選択肢の多さが、すなわち幸福や満足の多寡に相関しないというのは、これまでの経験上の実感でもある。
情報やコンテンツは溢れている。あまりに大量なので、もはやぼくたちはそれを消費すらできない。細切れのテキストや画像、ショート動画が、情報ハイウェイを上から下へとただ流れていく。それらをつぶさに眺めていると無力感に襲われるのは、自分だけだろうか。およそあらゆる情報がある。政治的な見解、識者の聡明さ、愚か者の愚かさ、話題の人物、ラーメン屋、料理とそのTips、音楽、ゴシップ、社会情勢などなど。それらについての新たな見識が日々溢れており、ぼくたちはそれらをもはや細切れにも消費できない。あらゆる人が、あらゆることをやっており、では自分はなにをしたらいいのか。途方に暮れてしまう。自分の手や足を使ってなにかをするには、情報の遮断がますます重要になっていると感じる。
本を読みたいなら、あらゆるものがある場所から、一冊の本しかない場所へと移らなければならない。その意味で本は貧しいといえる。しかしそれこそが血や肉や骨になりえる。お茶を飲みながら誰かと話をするとき、そこにはひとつの経験を持った、ひとりの相手しかしない。あらゆるコンテンツはない。しかしそれは精神的な充足や、あるいは欠乏を生み出す。いいたいのは、そうした貧しさこそが必要だということ。その貧しさは血や肉や骨を成しえる。
可能性を縮減すること。ミニマムなルーティンを成すこと。自炊はそうするためのレッスンになる。おとといの味噌汁は、その試論でもあった。ところでその鍋の底に沈んだ味噌は、希望だったのか、あるいは諦めだったのだろうか。
16 notes · View notes
chisasarasa · 4 months ago
Text
Tumblr media
241110
よくねた。 部屋中がすっかりあかるい。 喉が少し痛いけれど、だいぶ元気になった。 睡眠は大事。 それでも、まだ万全とはいかなくて、何もできなかった。
-
241111
朝、喉がつまるような感覚。 体調はよくなっているけれど、気持ちが落ちている。 わたしは何が不満なのだろう、苦しい。
ポテトサラダを作った。 ハムと玉ねぎを切りすぎて、スープもできた。 料理の時間は食べ物を生むから、安心。 茹でたじゃがいもの湯気がやさしかった。
-
241112
朝、起きられなくてiPhoneをみる。 室温18℃。 ためらうことなくストーブをつける。
色々とやらなきゃと思って、いろいろとやっていたけれど、色々とできた気にはなれなかった。 すっきりとしない。 喉が痛い。
-
241113
朝、部屋があかるくなって、目覚める。 目覚まし時計をかけないときは大体8時間睡眠している。
海をみにいく。 車で1時間程度。 山が黄色くかがやいている。 すっかり秋だけれど気温は冬で、重たいコートにマフラー。 横一面にとことん広い海。 波の音。外から聞こえるはずなのに内側で響いているみたいだった。 水色の空に白い月が大きく映っていて、きれい。
ここ数日漂っていた悩みが少し落ち着いた。 遠くにくると、物事を客観的に捉えられるのだろうか。 遠くという距離が、かかる時間がそうしてくれるのだろうか。
夜、両手鍋のガラスの蓋を落として割ってしまった。 買ったばかりだったのに。お気に入りだったのに。 あっという間にガラスの破片になってしまった。 いつもなら地の底に頬がすり寄るくらい落ち込むのに、今日はあっけらかんとしていて、精神状態が安定しているって、こういうことなのか、と思った。
10 notes · View notes