#ほぼ日手帳2021
Explore tagged Tumblr posts
runpenparis · 1 year ago
Text
るんぺんパリ 【RunPenParis】
Tumblr media
【自己紹介 2024年5月3日】 三重県伊賀市出身 旧名の上野市に 1976年から 1996年6月まで住んでいた
伊賀市で有名なのが 伊賀流忍者 伊賀牛 松尾芭蕉 俳句 上野城 小学校までは依那具にある 市営の城ケ丘住宅で過ごし 小学校の通学路にある 垂園森でよく遊んだ 現在も存在しているが オバケが出そうな森 中学校から市街の上野城の 城下町で過ごした 中学校の3年間は 転校生という立場と 中一で足の骨折 中二で腕の骨折 どちらも遊んでいての骨折2回 中三の高校受験で いい想い出は無い
高校2年生で 小学校の時にサッカーで出会った 旧友とバンドを組んだ その時が一番楽しかった。
1993年 一人暮らしを始める やっと自由になった気がした 2年間ぐらいは金が無くて 通帳の残高は毎月マイナス50万 スレスレ生活 1996年7月から 2003年7月の 7年間は茨城県と千葉県の県境 利根川の近くに住んでいた この界隈を走るタクシー運転手の 態度は本当にムカつくから こっちも態度悪く乗ると 気分の悪さはお互いさまになる 関東平野は景色が無く ここでの生活は落ち着かなかった 食文化も人も気候も水も 肌に合わなかった
1997年から パソコンを38万で購入して 作詞やネットに興味を持つ まどみちお詩集を読みだす 作詞に近い詩を書き始める 「Kマーホ」という名で 詩を書き始める 目標を300篇と決めて 詩を思いついたら メモをつけるようになる 週末は家に引きこもり 一日中、音楽を聴きながら パソコンがあるのに まだワープロで詩を清書していた
1998年から2002年まで 「Kマーホ」の名で 詩に団体に参加したり 詩の賞に応募したり 詩集を自費出版したり この当時参加していた詩の団体には もうドロドロとした 詩を書く人や あまりにも読み解けない詩や 暴力的な人や いい人もいたけど 自分とは全然目指している方向が 違うので2年目ぐらいで辞めた それからは詩の団体に興味は無くなった それから 自費出版した詩集を 全国の小中学校や 全国の図書館へ寄贈して 活動を休止 理由は2000年に結婚してから 集中して詩を書く時間が無くなってきたから 2002年に2つの詩集を出版して 詩の事は全部段ボール箱へ入れた
2003年から2019年まで 育児に重点を置いて生活をする この時期は友達とも連絡を 切っていたので のちに死亡説が出ていた 2003年7月から 現在は静岡県在住 もう20年以上住んでいる
2019年 るんぺんパリ【RunPenParis】の名で 詩を書き始める SNSでの詩の発信を始める るんぺんパリ【RunPenParis】とは フランスはパリの街を ぺんを持って 走るという意味から 【RunPenParis】ができた 1973年8月1日生まれ しし座 O型 右利き 詩・詩集・ことばをデザイン アート・写真・小説・ペン画 松尾芭蕉の生家がある伊賀市で 十代までを過ごし 俳句が幼少期から 身近に存在していた 二十代から詩を書き始めて 「Kマーホ」名で活動(1999-2002) 詩集6冊を出版して活動休止
その後 松尾芭蕉の俳句のような シンプルな言葉遊びを 詩で出来ないかと考えていた中で 令和元年(2019)に 「るんぺんパリ【RunPenParis】」の名で 活動を再開 SNSに140文字に 言葉をデザインした詩 「140文字詩」を 毎日投稿する活動を始める 2023年9月に140文字詩が 1200作品に到達した事で 「140文字詩」を全国へ さらに世界へと 俳句のように広く知られる 存在になって欲しい ◆るんぺんパリ【RunPenParis】作品一覧 【2023年】Amazonで販売 2023/12/27第2フォト集「ほちきす それでは あかんで」 2023/12/2 第1フォト集「とめても ええか ほちきすで」 2023/11/23 第16詩集「もあいの ねごとを よみとる」 2023/9/16 第15詩集「さんもじ もしくは よんもじ」 2023/9/9 第14詩集「のこりの あぶらは わるもの」 2023/9/2 第13詩集「あそびも しごとも たいふう」 2023/8/26 第12詩集「かいてきな しつどに おぼれる」 【2022年】Amazonで販売 2022/12/6 第11詩集「やくそくは よなかの おひるに」 2022/11/3 第10詩集「みさんがの ともだちの たまんご」 2022/10/7 第9詩集「くうきと さんその かつさんど」 2022/9/3 第8詩集「さついを こめた いもけんぴ」 2022/8/7 アート作品集「やさいに つめる にくえらび」 2022/2/14 アート作品集「よなかに ひかる かみぶくろ」 2022/1/1 第7詩集「みかんの むくちな きもち」 【2021年】Amazonで販売 2021/9/8 第6詩集「そんな ことばは さよなら」 2021/8/3 第5詩集「あさに おくれた なんて」 2021/6/5 第4詩集「すいかの たねの ちょうこく」 2021/5/31 第3詩集「たんぽぽの たまご ひとつで」 【2020年】Amazonで販売 2020/7/27 第2詩集「こよい こよりの そらから」 2020/3/2 詩小説「すきから あいへ おやすみ」 【2019年】Amazonで販売 2019/7/21 第1 詩集「ところで あした あいてる」 ◆Kマーホ 作品一覧(1999-2002) 【2002年】 2002/4/30 第6詩集「眠立体(ねむりったい)」 2002/4/4 第5詩集「コールサック」 【2000年】 2000/7/31 第4詩集「マガサス星人」 2000/1/31 第3詩集「おしりとサドルが あいますか」 【1999年】 1999/8/1 第2詩集「テレビジョン」 1999/5/1 第1詩集「トイレの閃き(ひらめき)」 【受賞】 2001年 詩「眠立体(ねむりったい)」第6回トワイライト文学賞 2000年 詩「永遠の親友」信越郵政局長賞 1999年 詩「トイレの閃き(ひらめき)」第1回万有賞 1998年 作詞「地球のウラハラ」第31回日本作詞大賞新人賞候補ノミネート
3 notes · View notes
kiwadachi · 6 months ago
Text
「際立つノート」を更新しました。
0 notes
pixiewired · 9 months ago
Quote
東京では毎年多くの住民が入れ替わっており、ダイナミックな人口の動きが見られる。特に若者は、仕事や教育を求めて東京に来ることが多い。一方で、年を重ねたり、家庭を持ったりすると、生活環境や子育て環境を求めて地方へ移住するケースも少なくない。  このような転入と転出の動きがあるため、東京都の日本人の人口は結果的に大きな増減がなく、ほぼ横ばいで推移している。 「住民基本台帳による東京都の世帯と人口」によれば、日本人の人口の推移は下記の通りだ。 2020年:1325万7596人 2021年:1329万7089人 2022年:1327万7052人 2023年:1326万553人 2024年:1326万4486人  結局のところ���微増・微減を繰り返しているというのが現状だ。人口に関して「東京一極集中」というのは、まったくの誤解であろう。
「東京一極集中のせいで少子化が進む」は壮大なカン違い!じゃんじゃん一極集中した方がよっぽど上手くいくワケ | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン
0 notes
kmyon · 1 year ago
Text
きらいでした。
ぼくはずっとI氏が嫌いだった。 というか認めてなかった。 その時ぼくは中学生。 名前は当時から良く知っていたけど 見る限り上手くもないのに、釣りのゲームを発売している。 そしてそのゲームがめちゃくちゃ面白くて、ハマってしまっている自分がいる。 なんだか気に入らない。 大人になっても時々目にするそのI氏の名前がなんだか気に食わなかった。 すごい有名な手帳を生み出し、大ヒットしている。 物は試しと大学生の時にすぐに買ってみたけどなんだか気に入らない。 ことあるごとに、ぼくはその名前を遠ざけた。 時は流れて西暦2021年。 なにがキッカケか忘れたけど、ふとある日記のようなものを読み始めた。 毎日更新されているらしいそのウェブ上の日記のようなものは、なんだかとても気になる。 『そんなとこに目を向けるのか!』とか『絶妙にやわらかくする言い回しとか上手だな』とか思いながら 数回に一度本当にその時の自分にありがたすぎる日記(記事)が流れてくるので、気づけば毎日の楽しみになっていた。 もう26年も毎日休まず続けているらしい。 頼まれてもいない事を続けるのって、本当にすごいことだと思っている。 そうこれはあのI氏のやっていることだ。 その事実に気付いて以来、ぼくのI氏に対する見方は一変した。 『あいつは釣りが下手なくせに』という偏見でしかなかったのだ。 よく考えたらそもそも本当に釣りが下手かどうかすら知らない。 きっと大なり小なり人生そんなことはきっとたくさんある。 どこかで気づけば幸せだし、気づかなくてもなんてことはないかもしれない。 だから他の人にとってどうだとかは置いといて ぼくにとっては日々の楽しみでありもはや拠り所にもなりつつある そんないつも気になってありがたい存在であるI氏。 もはやこれはもうだいすきに近い好きだよねきっと。 懺悔と共に愛を込めて。 ずっときらいでした。
ゲーム:バス釣りナンバーワン 手帳:ほぼ日手帳 I氏:糸井重里さん
0 notes
thefunkychicken · 1 year ago
Text
3秒ルールの真偽を解くカギは、細菌が床から食べ物に移動する時間だ。米ラトガーズ大学の食品科学者ドナルド・シャフナー氏は、多くの検証がずっと間違ったやり方で行われてきたと話す。アマチュアによる科学研究やテレビ番組の「調査」は、科学的な審査を通過していない実験に基づいており、その結果、混乱を招いているというのだ。
事実、3秒ルールが厳格な手法で調査された例は、シャフナー氏が検証した2016年以前には1つしかなかった。米クレムソン大学の食品科学者ポール・ドーソン氏らが2007年に行った研究だ。査読を経て学術誌「Journal of Applied Microbiology」に掲載された論文では、物体の表面に接触してすぐ、食品には細菌が付着すると報告している。
ただし、この研究ではむしろ、細菌が汚染された食品の表面でどれくらい生きられるかに焦点を当てていた。シャフナー氏と当時学生だったロビン・ミランダ氏が、より多様な条件下で、より多様な食品をテストすることに決めたのはそのためだった。
シャフナー氏らが、2016年に学術誌「Applied and Environmental Microbiology」に発表したその研究結果によれば、食べ物が細菌だらけの地面に置かれている時間が長いほど、多くの細菌が付着することは間違いなかった。しかし、地面に落ちてすぐの時点で、食べ物にはすでに大量の細菌が付着したという。したがって、3秒であれ5秒であれ、ルールとしては誤りであることを示唆している。
むしろ問題は、時間ではなく水分だった。水分のある食品(実験で使われたのはスイカ)は、パンやグミのような乾いた食品よりも多くの細菌が付着した。また、タイルやステンレスに比べると、じゅうたんの方が細菌の伝播(でんぱ)は少なかった。これは、実験のために細菌が含まれる液体を塗布したところ、じゅうたんが細菌ごと液体を吸い込んだからだ。
その後、2020年には人の指から、2023年にはまな板からでも(たとえ料理中に洗ったとしても)、台所の細菌が簡単に食べ物に移ることが確認されている。2021年には、インドネシアの科学者らも「belum lima menit」と呼ばれてきた自国の5秒ルールの誤りを学術誌「Journal of Community Medicine and Public Health Research」に発表した論文できっぱりと指摘した。
では、もし3秒ルールの誤りを科学が証明したとしたら、地面に落ちた食品を食べるのは安全ではないということだろうか?
それは地面の状態と付着する細菌の種類による。「食べ物を落とした場所が病院だったら、おそらく食べたいとは思わないでしょう」とドーソン氏は述べている。同様に、鶏肉の肉汁が台所の床にこぼれていたら、サルモネラ菌が付着しては困ると思うだろう。
しかし、ほとんどの場合、少しほこりが付いたクッキーを拾って食べても、正常な免疫系を持つ人が、床に存在する細菌のせいで健康を損なう可能性は低い。「おそらく99%のケースは安全です」とドーソン氏は話す。結局、最も重要な教訓は、床や物体の表面をきちんと掃除し、衛生状態を良好に保つべきだということだ。
それでも、3秒ルールは存在し続ける可能性が高い。シャフナー氏は「人々はこのルールが事実であってほしいと心から願っています」と分析する。「誰でもやっていることです。要するに、私たちは皆、床に落ちた食品を拾って食べています」
3秒ルールの価値はおそらく、微生物学的というより心理学的なものなのだろう。少なくとも、ルールがあれば、本来ならば好ましくない行動を、社会的に受け入れられる言い訳で帳消しにできる。床に落ちたクッキーを拾い、口に放り込む前に「3秒ルール!」と叫ぶだけで、周りにいる全員が大笑いできる。
そして、落としたジェリービーンズを食べるかどうかを決めるには、別の方法もある。誰かに見られていないかどうかを確認することだ。
0 notes
harinezutaka · 2 years ago
Text
Tumblr media
二年前日記44(2021年10/29〜11/4)
10月29日 Yちゃんとランチに行く。カレー屋さんへ。陽がよくあたって気持ちがいい。そのあと家にも来てくれた。お菓子を食べたり「うち、断捨離しました」を見たりした。ベビーグッズの本を見てもらったりもしたが、もうすっかり忘れてしまったと言っていた。3時前には別れて、本を読もうと思ったが、うとうとからのがっつり昼寝。晩ご飯は、鯖缶、豚汁、長芋とハムのサラダ。
10月30日 お昼過ぎから、Kちゃんと新しくできたカフェに行った。Oさんが働いているところ。一軒家のゴージャスなお家の一階がカフェになっていて、とても優雅な雰囲気だった。私はスコーンを、Kちゃんは、チーズケーキを食べる。他のお客さんもいなくてゆっくりさせてもらった。3人で写真を撮ったりもした。またご飯に行く約束をする。これでもう最後かな。予定日も近づいてきたし、もうそろそろ大人しくせねば。晩ご飯はTwitterで見た卵焼き器でつくるたこ焼き、ほうれん草とベーコンの炒め物。
10月31日 お昼はしいたけのパスタ。柚子胡椒がきいていて美味しかった。朝が早かったので少しうとうと。昼から夫は出掛けていった。ハードオフにスキャナとメモリを売るのだとか。メモリはメルカリで売ろうとしたが、説明の書き方がよくわからなくて挫折した。ハードオフでは600円だったそう。もったいないけど、仕方ない。自分がよくわからないものを売るのは怖い。晩ご飯は、せせりと野菜の炒め物、味噌汁。選挙速報をだらだらと見る。維新の勢いがすごすぎた。大物がどんどん落選していった。
11月1日 朝からネットの工事。その前にコメダにモーニングに行った。家族会議。議題は家事の分担、というか、私はこんな風にやっているのでよろしくという伝達。あと収納のことなど。次は2週間後。それまでにはベビー用品で買うものを整理して、ある程度準備をすすめておかねば。全然動いてなかったので帰りは歩いて帰った。工事中、私は読書していたが途中で眠くなってしまう。お昼は簡単にラーメン。来週、換気扇の掃除を業者にお願いしたので、見られると恥ずかしいコンロの下などの掃除をした。あとは事務仕事をいろいろする。衆院選の比例区の票をドント方式で計算してみたりもした。前に作ったエクセルの表があるので。これは毎回やろうと思う。近畿ブロックの最後の一議席は、れいわだったんだな。晩ご飯は、鶏肉と根菜の煮物、茄子浅漬け、味噌汁、生姜の甘酢漬け。
11月2日 妊婦検診。ちょっと体重が急激に増えすぎと言われる。血圧は普通だし、ただの食べすぎっぽい。日曜日にお煎餅ばりばり食べてたし、土曜日のクロテッドクリームもカロリー高そうだし、全然動いてないしな。思い当たるところがありすぎる。次の検診までに��れ以上増えないようにしないと。わー、本当にいよいよなんだな。予定日より早く生まれることもよくあるわけで。マジで準備しなきゃだ。病院に予約時間より早く行ってしまい長丁場になって疲れてしまう。採血があるのかないのかがいつもよくわからないので念のため早く行きがち。助産師さんとはゆっくり話せてよかった。助産師さんって、人に興味があるというか、すごく楽しそうに話を聞いてくれるので話していて楽しくなってくる。ダイレクトに生き死にや性に関わってる人の生命力ってすごい。というか元気な人しかできない仕事なんだろな。今日はオムツをもらえた。会計が終わったのが14時前。お昼はイオンのモロゾフへ。本当はケンタッキーとか食べたかったが、怒られたところだし自粛。散歩がてらイオンをぐるぐるして、ちょこちょこ買い物もして帰宅。晩ご飯は、鰤の煮付け(魚屋さんのお惣菜)、ベーコンとほうれん草のスープ、さつまいもの生姜煮。
11月3日 今日は夜出掛けるので、朝からおでんを仕込む。牛すじは美味しそうなのがなくて、ソーセージに。ゆで卵も面倒なのでうずらの水煮で。大根の下茹ではしたし、出汁は鰹と昆布でとったしこれで充分。図書館の本の返却が今日までだったのであわてて読んで返しにいったら閉まっていた。KちゃんとOさんとご飯に行く。Kちゃんが迎えに来てくれた。みんな無事に生まれるのを当然のように未来の話をしてくれるが、私はこの期に及んでもまだ信じられない。夫もそんな感じがする。大丈夫なのか。みんな楽しみにしてくれている。子が生まれてくるというのはみんなにとって幸せなことなんだなぁ。Oさんは5年以内に自分のお店を持ちたいらしい。みんないろいろだ。わたしも頑張ろう。
11月4日 朝、鍼に行く。今日は骨盤の調整用にゴルフボールをくれたり、三砂さんのおむつなし育児の本を貸してくれたりした。三砂さんの本は、昔に何冊か読んだことがある。自然派みたいなのにハマっていた時期もあったが、結局どんどんこだわりがなくなっていった先に、妊娠できたような気がする。あれも一種の依存だったんだろうな。まぁでもとりあえず読んでみよう。昼からはおでんの残りを持って実家に行った。母は、「孫ができるんだよね」とあらためて確認していた。もうひ孫もいる人なので、いろいろ訳がわからないことになっているみたい。産後、手伝いたい気持ちも当然あるみたいだけど、その辺はもうぼんやりしてくれてたらいいなと思う。あと、叔母に会いに行きたいので一緒に行ってもらえないかというのも言っていた。そのときは私の妊娠のことは忘れているっぽい。「私はもう行けないよ」と言うと、「そうだったね」という感じ。母が私たちの母子手帳を出してきて懐かしそうに父と見ていた。本当はもう一冊あるはずなのだけど、小さい頃に亡くなってしまい見ると思い出すので処分してしまったのだそう。両親がこの話をちゃんとしているのを見たのは初めてなんじゃないか。今までなかったことにしようとしてきたところもあるんだろうけど、なかったことになんかできない。このことだけでも、自分に子ができる意味があったんじゃないかなと思った。晩ご飯は、ビビンバ、かぼちゃと鯖缶のサラダ、スープ。
0 notes
relaxinjourney · 5 years ago
Text
9月はじまりました。
朝一、ジージー鳴いてた蝉もいなくなって。
もちろんまだ日中は暑いけれど、少しすーっと風吹く朝や夜の気候に秋を感じています🌰🍂🍠🌾
いつも8月夏のおわりに旅に出るんやけど(3年前は熊本&鹿児島、2年前は函館、去年は鳥取)、今年は旅してなくてちょっとさみしいんやけどね。
行動範囲限られてるけど、このインターネット置き手紙や違う土地に住んでるみんなとささやか〜にやりとりしてると、目の前にみんなの表情やその景色が広がってくるの。そのうきうきしてる感じは旅してる感覚なんだ。
Tumblr media
あ、キングダム現在56巻なり。
8月に読破ならずだけど、それもまた意味ある感じ👍
54巻の最後にある原先生のインタビューを読んで、原先生も映画大好きなことが分かった!だからなんだね、あのコマ割りの感じ。だからこんなに夢中にさせるんだ。
8月はカセットテープダイアリーズ、君が世界のはじまり、ドラえもん、2分の1の魔法、破壊の日、計5本を映画館で見た。今週は刈谷日劇まで「いつくしみふかき」を見に行く計画。とにかくいろんなものを見続けること。なんだか、それが今の私の、これからの私の力になる感じなのだ🔥
PS.みんながおすすめしてくれた、「きのう、何食べた?(せいこ)」&「そらのレストラン(いもうと)」さっそく家のスクリーンで見たよー!めっちゃ楽しかった!
ふたりにはもう感想伝えたよ!電話もした!!
どうして好きなのか分かった!!!
だって私も好きだったから🥰そゆことよね😘
2020.9.1 pm10:29 ♡
Tumblr media
Tumblr media
1 note · View note
mediamac · 5 years ago
Link
今年も手書きの手帳は、ほぼ日手帳を使います! ほぼ日手帳を使う前、私はずっとシステム手帳を使っていました。リフィールを手作りしたり、良いものは買って試してみたり、ずいぶんと手間暇もお金も(笑)使っていました。何かのきっかけで、ファイロファックスの限定バイ
0 notes
aa-labo · 5 years ago
Photo
Tumblr media
来年もほぼ日手帳です。 #ほぼ日手帳2021 #使いやすい #紙の質感が好き #方眼便利 https://www.instagram.com/p/CG94R-egnzD/?igshid=1qv86mavwj1nr
0 notes
acryliccolours · 5 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
24 Colours Dual Brush Pens & Fruit pattern Adhesive Tape Set
Art Set: 6 rolls fruit-patterned paper tapes + 12/24 colored brush watercolor pens. Dual Brush Pens- Fiber Felt [1-2mm] and Fineliner [0.4mm]; The thicker side of this brush coloured pen is as strong and accurate as a brush, Fineliner’s watercolor strokes let you hook the lines of your creations. Multiple Uses – The combination of washi tape and watercolor pen can be used to decorate diaries, manuals, bullet diaries or gift wrapping paper. Wrapping Tape – 6 Rolls, 15mm Wide x 7 m Long.This decorative tape made of rice paper, easily tear or cut, strong adhesion. Value combination – buy a set and get 1 pcs gift wrapping rope
https://www.acryliccolour.com/
1 note · View note
runpenparis · 1 year ago
Text
るんぺんパリ 【RunPenParis】
Tumblr media
【自己紹介 2024年7月14日追記 3538文字】
三重県伊賀市(旧名:上野市)出身 伊賀市(旧名:上野市)に 1976年(3歳)から 1996年(23歳)6月まで住んでいた 1976年以前の記憶と出生は不明
伊賀市で有名なのが 伊賀流忍者 伊賀牛 松尾芭蕉 俳句 上野城 2004年(平成16年)11月1日に 伊賀市に変わってから 上野市駅が忍者市駅になり 近鉄の電車だったのが伊賀鉄道になり 電車がコスプレになった 駅前には銀河鉄道999のメーテルと哲郎の銅像があり 産業会館がハイトピア伊賀になった 新天地もなんかおしゃれなサビれかたで 「新天地Otonari」となった 街は高校生の頃の面影は薄くなったけど 何となく残っている上野市街は今でも魅力的だ
最近は実家で一人暮らしのおかんの様子を見に よく帰省するようになったけど 若い頃は年一回も帰省しなかった 最近の伊賀でよく立ち寄るのが 「菓匠 桔梗屋織居」と 「HANAMORI COFFEE STAND」と 「岡森書店白鳳店」で 岡森書店は、Kマーホの名で出版した 「トイレの閃き」が背表紙の色が抜けた状態で 25年以上も本棚に置いてくれている これを見ると初心に戻れて まだまた創作していこうとがんばれる
市部という地区だったと思う 依那古第一保育所に5歳から6歳の2年間通った おかんは自分の送り向かいのために 自転車を乗る練習して そのおかんが運転する自転車の後ろに乗って 途中の田んぼに二人で落ちて 泥だらけになった
小学校までは上野市依那具にある 市営の城ケ丘住宅で過ごした この市営住宅はもう40年以上も その雰囲気を変えずに今でも残っている ここは伊賀市の文化遺産にしていいほどの時間が止まった場所だ いまだに汲み取り式の便所の換気の煙突が立ち並んでいる このカオスな感じは小学生の頃の不便な生活を思い出させる あの生活で暮らしたから今があるのは確かだ
小学校の通学路にある 垂園森でよく遊んだ 現在も存在しているが オバケが出そうな森 この森は当時通っていた依那古小学校の校歌の歌詞にも出て来る イメージ的には幽霊が出そうな森だけど 何か不思議な生き物が住んで居そうな森に見えた きつねも出そうだし おばけも幽霊も心霊も もしかするとタイムスリップして 小学生の頃に戻れそうな気もする森だと変な懐かしさを感じる 近くには無人駅の市部駅とにらめっこしている森
中学校から市街の上野城の 城下町で過ごした 当時はカオスな市営城ケ丘住宅から出れる事が本当にうれしかった 小学校までの友達とも飽きてしまっていたので寂しくはなかった 当時から色々な物にすぐに飽きては新しい物が好きだったので そっちのワクワク感で本当にうれしかった そして築20年以上の中古の一軒家で2階建て 自分の部屋がありトイレは汲み取り式だけど洋式で あこがれの上野の街で住める事もあって本当にうれしかった
そして近くの崇廣中学校に通う事に 中学校の3年間は 転校生という立場と 中一で足の骨折 中二で腕の骨折 どちらも遊んでいての骨折2回 中三の高校受験で いい想い出は無い
高校2年生で 小学校の時にサッカーで出会った 旧友とバンドを組んだ その時が一番楽しかった。
1993年 一人暮らしを始める やっと自由になった気がした 2年間ぐらいは金が無くて 通帳の残高は毎月マイナス50万 スレスレ生活
1996年7月から 2003年7月の 7年間は茨城県と千葉県の県境 利根川の近くに住んでいた この界隈を走るタクシー運転手の 態度は本当にムカつくから こっちも態度悪く乗ると 気分の悪さはお互いさまになる 関東平野は景色が無く ここでの生活は落ち着かなかった 食文化も人も気候も水も 肌に合わなかった 特にうどんの汁が濃いだけのシンプルな味は げんなりさせてもらった ただ寺原駅近くの「ふる川」はよく通った とくにカレーめちゃくちゃ美味かった
1997年から パソコンをミドリ電化で38万で購入して 作詞やネットに興味を持つ まどみちお詩集を読みだす 作詞に近い詩を書き始める 「Kマーホ」という名で 詩を書き始める 目標を300篇と決めて 詩を思いついたら メモをつけるようになる 週末は家に引きこもり 一日中、音楽を聴きながら パソコンがあるのに まだワープロで詩を清書していた
1998年から2002年まで 「Kマーホ」の名で 詩に団体に参加したり 詩の賞に応募したり 詩集を自費出版したり この当時参加していた詩の団体には もうドロドロとした 詩を書く人や あまりにも読み解けない詩や 暴力的な人や いい人もいたけど 自分とは全然目指している方向が 違うので2年目ぐらいで辞めた それからは詩の団体に興味は無くなった それから 自費出版した詩集を 全国の小中学校や 全国の図書館へ寄贈して 活動を休止 理由は2000年に結婚してから 集中して詩を書く時間が無くなってきたから 2002年に2つの詩集を出版して 詩の事は全部段ボール箱へ入れた
2003年から2019年まで 育児に重点を置いて生活をする この時期は友達とも連絡を 切っていたので のちに死亡説や宗教説が出ていたらしい
2003年7月から 現在は静岡県在住 もう20年以上住んでいる
2019年 るんぺんパリ【RunPenParis】の名で 詩を書き始める SNSでの詩の発信を始める
るんぺんパリ【RunPenParis】とは フランスはパリの街を ぺんを持って 走るという意味から 【RunPenParis】ができた
1973年8月1日生まれ(もうすぐ51歳) しし座 O型 右利き 詩・詩集・ことばをデザイン アート・写真・小説・ペン画
松尾芭蕉の生家がある伊賀市で 十代までを過ごし 俳句が幼少期から 身近に存在していた
二十代から詩を書き始めて 「Kマーホ」名で活動(1999-2002) 詩集6冊を出版して活動休止
その後 松尾芭蕉の俳句のような シンプルな言葉遊びを 詩で出来ないかと考えていた中で
令和元年(2019)に 「るんぺんパリ【RunPenParis】」の名で 活動を再開
SNSに140文字に 言葉をデザインした詩 「140文字詩」を 毎日投稿する活動を始める
2023年9月に140文字詩が 1200作品に到達した事で 「140文字詩」を全国へ さらに世界へと 俳句のように広く知られる 存在になって欲しい
◆るんぺんパリ【RunPenParis】作品一覧 【2023年】Amazonで販売 2023/12/27第2フォト集「ほちきす それでは あかんで」 2023/12/2 第1フォト集「とめても ええか ほちきすで」 2023/11/23 第16詩集「もあいの ねごとを よみとる」 2023/9/16 第15詩集「さんもじ もしくは よんもじ」 2023/9/9 第14詩集「のこりの あぶらは わるもの」 2023/9/2 第13詩集「あそびも しごとも たいふう」 2023/8/26 第12詩集「かいてきな しつどに おぼれる」
【2022年】Amazonで販売 2022/12/6 第11詩集「やくそくは よなかの おひるに」 2022/11/3 第10詩集「みさんがの ともだちの たまんご」 2022/10/7 第9詩集「くうきと さんその かつさんど」 2022/9/3 第8詩集「さついを こめた いもけんぴ」 2022/8/7 アート作品集「やさいに つめる にくえらび」 2022/2/14 アート作品集「よなかに ひかる かみぶくろ」 2022/1/1 第7詩集「みかんの むくちな きもち」
【2021年】Amazonで販売 2021/9/8 第6詩集「そんな ことばは さよなら」 2021/8/3 第5詩集「あさに おくれた なんて」 2021/6/5 第4詩集「すいかの たねの ちょうこく」 2021/5/31 第3詩集「たんぽぽの たまご ひとつで」
【2020年】Amazonで販売 2020/7/27 第2詩集「こよい こよりの そらから」 2020/3/2 詩小説「すきから あいへ おやすみ」
【2019年】Amazonで販売 2019/7/21 第1 詩集「ところで あした あいてる」
◆Kマーホ 作品一覧(1999-2002) 【2002年】 2002/4/30 第6詩集「眠立体(ねむりったい)」 2002/4/4 第5詩集「コールサック」
【2000年】 2000/7/31 第4詩集「マガサス星人」 2000/1/31 第3詩集「おしりとサドルが あいますか」
【1999年】 1999/8/1 第2詩集「テレビジョン」 1999/5/1 第1詩集「トイレの閃き(ひらめき)」
【受賞】 2001年 詩「眠立体(ねむりったい)」第6回トワイライト文学賞 2000年 詩「永遠の親友」信越郵政局長賞 1999年 詩「トイレの閃き(ひらめき)」第1回万有賞 1998年 作詞「地球のウラハラ」第31回日本作詞大賞新人賞候補ノミネート
2 notes · View notes
fulfill-jp · 5 years ago
Photo
Tumblr media
来年もこの手帳です。 #japan #hokkaido #sapporo #ほぼ日手帳カズン #ほぼ日手帳2021 (【保険相談】有限会社フルフィル) https://www.instagram.com/p/CGECYbypGfB/?igshid=13l8otvo8nlif
0 notes
sarapills · 5 years ago
Photo
Tumblr media
How much I love @hobonichi1101 ? 😍 Repost @hobonichi1101 ・・・ 【まるちゃんと、おしゃれを。】 30年以上にわたり日本中に愛され続けている 小学3年生、ちびまる子ちゃんのほぼ日手帳。 デザインをしてくださったのは ブックデザイナーの名久井直子さんです。 大人でもすてきに持てる、 ずっと大事にしたくなる手帳になりました。 クリアスタンプや一筆箋がまたたのしいので ぜひあわせてどうぞ! https://www.1101.com/store/techo/ja/magazine/2021/oct_all/index.html 10月1日より全国の #ロフト @loft_bungu 渋谷PARCO 4F #ほぼ日カルチャん @parco_hobonichi #TOBICHI #TOBICHI京都 @hobonichi_no_tobichi オンラインの #ほぼ日ストア でお買い求めいただけます。 #ちびまる子ちゃん #まるちゃん #さくらももこ さん #名久井直子 さん #ほぼ日手帳 > @hobonichitecho_official #HobonichiTecho ENG info> @hobonichi_global #ほぼ日手帳2021 #手帳 #下敷き #マスキングテープ #PCケース #永久紙ぶくろ #エコバッグ #Hobonichi #hobo #Planner #ほぼ日 #ほぼ日刊イトイ新聞 ©さくらプロダクション https://www.instagram.com/p/CFzMGxOlNrx/?igshid=18ylrr5lya0l5
0 notes
shino00 · 5 years ago
Photo
Tumblr media
2021年用の手帳を買った! ジブン手帳miniの専用カバーと、趣味記録用のほぼ日手帳オリジナル。 今年はほぼ日手帳weeksはやめて、スケジュール管理はジブン手帳miniにすることにした! #ほぼ日オリジナル #2021年手帳 #手帳ゆる友 #ジブン手帳カバー #ジブン手帳 #ほぼ日手帳 #ほぼ日手帳オリジナル #ほぼ日手帳2021 #ジブン手帳2021 https://www.instagram.com/p/CFcZE4tpGhZ/?igshid=15v7y3aq4rov0
0 notes
happeace-rie · 5 years ago
Photo
Tumblr media
✎𓂃 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ここ3年くらいは自作の日記兼手帳にしていたのだけど 久しぶりにほぼ日のサイトふらふら見ていてついポチってしまった ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ day-freeは月間の後がフリースペース! たくさん書きたい時はたっぷりと、そうでないときはそれなりのスペースで書きためていけるので毎日書く事柄がなくても空ページが気にならなくていいかなーと ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ まだまだ先だけど楽しみだわ #ほぼ日手帳 #ほぼ日 #ほぼ日手帳2021 https://www.instagram.com/p/CFEP6vjJDHI/?igshid=6ceh3fz3z1f1
0 notes
harinezutaka · 2 years ago
Text
Tumblr media
二年前日記39(2021年9/24〜9/30)
9月24日 朝、鍼に行く。気になる副反応も特にはなかったので、ワクチン接種のことは報告しなかった。やっぱりどこか不安なところはあるし、自分の選択が間違っていたらどうしようという気持ちもある。でも今できる一番良い選択だと思うので。腰のあたりにズーンと響くのをひとつうたれた。先生の鍼はほとんど響かないので、ときどきこういうのがあるとびっくりする。帰りに、雑貨屋さんに寄りいろいろかわいいものを見た。汁椀が壊れてしまい、夫が新しいものを見つけてくれたものの、今の食卓にはしっくりこないような気がして。でも木のお腕は、だいたいめいぼく椀しか置いてなくて、こ���もそうだった。夕方ごろからなんか熱っぽくて腰が痛い。これがもしかしてら副反応ってやつか。ややや、しんどいかも。晩ご飯は焼きそば。念のためにもらっていた薬を一回分飲んで早めに寝た。
9月25日 起きたらスッキリして、どこも痛くない。どうやら副反応は終了したっぽい。赤ちゃんも元気に動いている。よかったよかった。昨日しんどかった分を少しずつ取り戻す。メルカリの出品をしたら、すぐに売れた。夕方、夫と食事へ行く。6月ごろに行った実家の近くのご飯屋さんへ。今は予約なしでも大丈夫とのことだったので。前菜盛り合わせ、とん平焼き、鯛のグリル、ボンゴレ、デザートはとうもろこしのブリュレとガトーショコラ。店主さんは黙々と作っていて、お客さんは私たちだけだったので少し緊張してしまい、こちらから話しかけてみたりした。少しお疲れに見えたし、こちらも疲れてしまった。前にも思ったが、とても手が込んでいて美味しいんだけど何となく心配になってしまう料理。常連さんっぽい人がテイクアウトを取りに来ていて、その人とは楽しそうに話していた。
9月26日 朝から掃除やら何やら。お昼前にNちゃんに電話するが、忙しそう��かけ直すとのこと。午後からは夫のワクチン接種の送迎をしたり、なんやかんやで一日が終わった。Nちゃんから折り返しの電話はなく、LINEがきていた。忙しかったみたい。妊娠の報告をするととても喜んでくれた。晩ご飯はあんかけうどん、さつま揚げと野菜の煮物。最近は週末に日の出と日の入りの時間を手帳に書いているのだけど、今週はどちらも5時51分で同じで、秋分ってそういうことなんだなと思った。
9月27日 昨日、夫がだまってたらちょっと誤解されちゃうような場面で何も言わなかったのが気になって、つい口を出してしまった。朝、『子どもがうまれても夫を憎まずにすむ方法』を読んでいて、男性の遺伝子は集団を守るために同性の怒りを敏感に察知するようにできていると書いてあり、むだに戦わないようにできているのかもしれないなと思い少し反省した。午前中は『ドライブ・マイ・カー』を見に行く。とてもとても良かった。長いので大丈夫かなと思ったけど、全然平気だった。お昼はムジカフェで。ここは天井が高くてとても気持ちいい。蓮根のハンバーグ、レバーと蒟蒻の辛子マヨ和え、柿とクリームチーズのサラダ。2時から版画教室へ。前回で本刷りまで終わって、新しいものを作るのは少し難しいかなと思ったので箱作りをすることにした。カードサイズの可愛い箱。上の方から元町方面へ移動。魚屋さんで鯛と鰯の天ぷらを、うおくに商店で梅干しとごまを買う。喉がかわいたので、タリーズで少しだけ休憩して、地元のスーパーで買い物をして帰宅。トコちゃんベルトをしているとわりと元気に動ける。晩ご飯は、天ぷら(鯛、鰯)、生麩、さしみ蒟蒻(ゆず味噌、わさび醤油)、コーンスープ。タルタルソースもたっぷり作って食べた。疲れていたのか卵を3個も割ってしまった。あーあ、だ。
9月28日 一日家にいて、昼寝も長めにした。ちょっと気持ち沈みがちだったので、夕方少し歩かないといけないと思い散歩へ。体は秋モードへ変わりつつある。陽気がだんだん減ってきて、落ち着いてきていで、少し寂しい感じもする。夫は義実家へ。お義父さんが肺炎で入院していたのだけど、今週中には退院できそうな感じでよかった。夫はお義母さんと2人でもゆっくりしてくるんだなぁ。本当に実家好きだなぁ。義理の妹からマタニティ服をたくさんもらった。晩ご飯は、お茶漬け、煮卵、茄子の浅漬け。
9月29日 朝、夫は整形外科へ。私は防虫シートの交換などをする。天気がよかったので、カーペットもはがしてベランダに1時間ほど干した。全然やってなかったので気持ちよかった。昼から神戸方面へ出かける。行きたかった喫茶店に行く。コロナになってからは初めてだったが、変わらずお元気でよかった。知人の家にも行き、帰りは和食のさとで家族会議。お金のことなんかをいろいろと話した。私は一人鍋、夫は雑炊。餃子も頼んだ。なんとなく街の雰囲気も明るく変わりつつある感じがした。
9月30日 後期になってよくお腹が張るようになってきて少し心配になる。痛い感じではないので問題ないのかなと思うけど、また病院で聞いてみよう。思ってたより動きづらくなってくるもんなんだな。規定通りの予定日6週前まで働くだなんて大変だな。みんなすごい。午前中にコープさんの注文をする。いっぱい商品がありすぎて面倒だな。あれもこれも欲しくなるし。自分なりのやり方を見つけないと。とりあえず今は練習と思って15個だけ頼むことにしている。足りないものは買いにいけばいいし。ご飯のあとでうとうとしていたらコープさんが来た。夕方散歩に行くと虹が出ていた。写真には撮らなかったけど、父からLINEが届いた。同じ頃に散歩してたんだな。最近、さっきのことも忘れてしまうとのことで、何を食べたか、薬を飲んだか、お通じなどのことが送られてくるLINEグループができた。共有しなくても1人ですればいいような気もするけど。まぁ、様子がわかっていいのかもしれないな。今晩の夫はいつもより元気そうだった。心が軽くなってる感じ。晩ご飯は、生姜焼き、ひじきとツナの煮物。NちゃんとLINE。子育ての先輩としていろいろアドバイスをしてくれる。こういうのを言ってもらって素直に受け取れる人と、そうでない人の差はなんなんだろうな。
0 notes