#てづくりごはん365
Explore tagged Tumblr posts
Text
Dengeki Playstation Vol.353 Persona 3 part pictures and transcription.




『ペルソナ3』とは新世界。『ペルソナ』シリーズは、前作にあたる『ペルソナ2罪』『ぺルソナ2罰』で1つの完結を迎えた。本作『3』は、世界観こそ同じものの、これまでのシリーズとは異なる舞台、異なる物語で描かれることとなる。それを表すように、これまで『ペルソナ』シリーズだけでなく、多くの『女神転生』シリーズでキャラクターデザインを手がけてきた金子一馬氏から福島成記氏にデザインをシフト。福島氏は今までの『ペルソナ』シリーズではゲーム画面中のキャラクター絵を手掛け、『ステラデウス』では幻想的なデザインで好評を博しているアトラスファンならなじみの深いデザイナーだ。仲魔のデザインなど『女神転生』らしさを残しつつも、これまでとは異なる、まさにシリーズとしての新世界の扉を開いたのである。『ペルソナ3』は日常と非日常の物語。舞台となるのは、美しい海ぞいの土地「港区」。港区は、新旧2つの風景をあわせ持っている。陸地側にあるのは、古くからの港街「旅戸白 (いわとだい)」。海を隔てて反対側にあるのは、新興の人工島「房已ポートアイランド」。そしてボートアイランドの中心には、島の竣工理由の1つでもある小中高一貫の名門校、「私立・月光館学園」が建っている。主人公や仲間たちは、厳戸台にある学生寮からボートアイランドにある学園へと、モノレールを経由して日々追うことになる。しかし⋯⋯彼らの青春には “光” だけが待ちうける訳ではない。世界には、じつは1日と1日の狭間に “普通ではない” 時間帯⋯⋯“影時間 (かげじかん)” が存在している。それは毎晩午前0時になると訪れ、しばらく続いたのち明ける。影時間が始まると、普通の人間は棺に似た形の結晶状のオブジェに変わり、その間のことを何も感じられなくなる (これを “象徴化”という)。そのため、影時間は世の中のほとんどの人にとって “ないのと同じ” であり、誰もその存在に気づいていない。自由に動けるのは、影時間の本来の住人⋯⋯ “シャドウ” と呼ばれる怪物たちのみ。極まれに、影時間に “象微化” しない人間もいる。彼らは異形の影時間におびえ、そしてシャドウに抵抗することもできず、精神を食われてしまう。精神を食われた人間は、影時間が明けたあとには無気力状態になってしまう。だが⋯⋯主人公と仲間たちは、その影時間の中で行動しうる “適正” を見出される。やがてそれぞれの内に目覚める、シャドウを滅ぼす唯一の力 “ペルソナ能力”。かくして彼らは、昼には友だちや先輩後輩として学園生活を送りつつ、夜にはともに戦う同士として、影時間のシャドウに挑んでゆくことになる。『ペルソナ3』は神話の象徴。主人公たちには、“ペルソナ” と呼ばれる自身の影を具現化する力がある。ペルソナなくして影時間の住人シャドウと戦うことはできないのである。ぺルソナは、人の心が1人1つであるように、原則として1人1体しか持つことができない。しかし、主人公だけは複数のペルソナを付け替えることができる。なぜ、主人公だけが複数のペルソナを持つことができるのか?そして、人の心を映すペルソナとは一体なんなのか?近いうちにそれら疑問の答えを導くことができるかもしれない⋯⋯。『ペルソナ3』は学園生活。プレイヤーは主人公を通して、「月光館学園」という学校を舞台とした学園生活を送ることになる。朝起きて登校し、授業を受けて放課後を迎える。誰もが1度は過ごす学校という空間での生活。誰もが通るゆえに、親しみや懐かしさという気持ちも強く持つことができる、 そんな舞台だ。『ペルソナ3』では、そんな学園生活での日常が、影時間という非日常の世界に大きな影響を与えることになる。『ペルソナ3』は絆。登校するなか、放課後の街中、さまざまな人々と出会いかかわりを持つ主人公。さらに、学校という空間ではクラスメートや先輩後輩、はたまた教師と、より多くの人と多くのつながりを持つことになる。人とのつながる糸は最初こそ細くもろいものだが、関係が深くなるにつれ、その糸は太く確かなものになり、やがては “絆” になる。そして絆をつむぐことこそが『ペルソナ3』における大きな目的のである。絆は仲間のペルソナの力の糧となり、主人公を助けてくれることだろう。学園での生活は、1年365日続く。1年という期間は、春があり夏を過ぎ秋を通り冬へと至る道。季節によって、また季節ごとのイベントによって絆をつむぐ手段は変わり、絆をつなぐ相手も変わる。誰もが通る学校での生活、誰もが経験する人とのかかわり。『ペルソナ3』特集の幕は、この学園生活の魅力をひもとくところから始めよう。誰もが通るがゆえに近く、誰もが通り過ぎるがゆえに遠い思春期の思い出。ペルソナという、誰もが持ち得ることなき力を手にした少年たちは、どのような学園生活を送るのか?プレイヤーはその学園生活を通して何を感じるのか?今現在、学園生活を送っている人も、すでに学園生活を終えた人も、『ペルソナ3』という新たな学園の門はすぐそこに開いている。その門をくぐろうとしているのは、あなた自身の意思?それともあなたの内に潜むもう1つの⋯⋯。
Are you enjoying school life?
PERSONA3
PS2 RPG JULY,13 RELEASE
ATLUS
7,140 yen(PRETAX)
ATLUS DENGEKI PLAYSTATION
"P3"COMING UP DPS on 23 June.
Are you enjoying school life?
クラスメートとくだらない話題で盛り上がったり、イタズラをして先生に怒られたり⋯⋯『ペルソナ3』の1日はそんな当たり前の日常。当たり前の日常だからこそ、誰もが強く共感でき、深く感情移入できる。そんな日常を表す「コミュニティ」と「絆」、2つの新システムから本作の平凡な日々をピックアップしてお届けする。
Community
コミュニティ
母親から生まれてきた時点で、人は生まれながらに “誰か” とかかわりを持って生きている。親、兄弟、友人、先輩、後輩、恩師、上司、恋人。人は人生において、さまざまな自分ではない他人と出会う。キミはこの世界で、どんな “コミュニティ” を築くことになるのだろうか?
Bonds
絆
かかわりを持った人との間には何かしらの絆が生まれる。人はその絆をたぐり、頼り、そして信じて毎日をすごしていく。はじめは細く弱い絆でも、やがては断ち切りがたい恩愛、離れがたい情へと移り代わる。人を想う力が絆となり、その絆が力となる。絆であふれたこの世界から、キミはどの糸を手繰り寄せ、どんな力を手に入れるのか――?
それは日常の学園生活
登校
朝は学園に向かう登校風景から始まる。遅刻は許されない!?
授業
学生の本分は勉学。授業中に答えを聞かれる、なんてことも当然ありそう。その答えによっては⋯?
放課後
放課後になれば学校を飛び出して街へ。そこでは、学園関係者以外の人との出会いが待っているかも。
“影時間���
そして1日の狭間、影時間へ。そこで待ち受ける者とは⋯⋯?
次の1日へ
『ペルソナ3』1日のスクールライフ
▲日常のなかに用意された会話によって、コミュニティが成長していく。
▲学園内だけでなく、放課後に街へ出てコミュニティを広げることも可能だ。
本作の特徴は、登校、授業、放課後と日常の学園生活を送ることで進行していくという点。そのなかで、クラスメートや教師、街の人などとの関係、“コミュニティ” を深めることが目的になる。ただ1つ日常と異なるのは、1日と1日の間に “影時間” と呼ばれる時間があることだが⋯⋯?
プレイヤーの力は絆
コミュニティを深め、強くなった絆は、本作に欠かせないシステム「ペルソナ」の力になる。つまり、日常の行動が夜の戦闘へ大きな影響を与えることに。昼間と夜が密接に関係しているのだ。
▼コミュニティは20種類以上存在。それは、ペルソナの属性にも影響を与える。
仲間との絆
コミュニティは、学校や街の人と会話することで発現し、仲よくなることでレベルアップする。戦闘の仲間だけでなく、あらゆる人と絆を築くことで主人公は力を得ることになる。
ペルソナとの絆
コミュニティで得た絆は、ペルソナの経験値へと変換される。コミュニティには属性があるので、どのペルソナを強化するかで人との付き合いが変わるかも?
Are you enjoying school life?
すべては6/23発売の電撃PSで明らかに!
アトラスと電プレの強力タッグで、『ペルソナ 3』の魅力を深く掘り下げていくこの企画。システムの詳細、設定の謎などは、すべてゲーム発売間近の6/23日売りの本誌で、総特集を組んでお送りする予定だ。そして、次回6/9売りの本誌では、日常のなかの非日常 “影時間” をテーマに、戦闘、ペルソナの魅力に迫っていく!
▶“影時間” とはなんなのか?そして気になるベルソナとは?次号で非日常の扉が開かれる!
影時間?
ペルソナ!?
NEXT
Do you know Shadow Time?
『ペルソナ3』を応援するページ
3 notes
·
View notes
Text

みなさまにとって、今年はどんな一年やったんやろう。うれしいことたくさんあった?かなしいこと以上に、たのしいことやうれしいことが上回っていたなら僕もしあわせです。ちなみに僕たちは右を見て、左を見て、上を向いて、サルを喜ばせた一年でございました。今日は年内最後にひとつ、どうしてもやりたいことがありましてね。一年間の活動をまとめてみたいのよ。お仕事というのもたいせつなご縁ですから。ものすごーく長くなってしまいそうな予感がしているので、お時間とご興味のある方はぜひお付き合いくださいな。Tumblrさんがひとつの投稿に10枚までしか写真を貼り付けられないみたいやから、上半期と下半期に分けて投稿しますよ。それではげんきいっぱいにいってみよー!
1月
2023年の幕開け。いちばん最初にテレビ越しでみなさまとお会いしたのは、ダウンタウンDXさんの最強運ランキングやったね。

わらってる。笑ってますけど、乙女座×A型の僕は41位でした。48位中の41位。僕はおしゃべりがへたっぴやからひとりでバラエティにお邪魔するのって結構珍しかったりするんやけど、まさかこんなに早く名前が呼ばれるとは思わんかったなあ。クレームではないですよ。僕がこういう風貌だからか、近くにおった後輩の橋本涼に「ビビってます」と言わせてしまったり、あのちゃんから「歯並びあまり綺麗じゃない」と言われたり。新年早々だいぶふんだりけったりでした。もちろんクレームではないよ。来年はすこしでも順位が上がっていますように。

続きまして、映画「嘘八百〜なにわ夢の陣〜」が全国の映画館で公開に。僕の体の事情でずっと避けていた映像作品。ご迷惑をおかけしたらどうしようかと不安な気持ちもあったけれど、この作品をやり遂げたあとはまた映像のお仕事もしてみたい、と前向きになれた僕がいて。恐怖心をひとつ、やさしく解いていただきました。感謝やね。カリスマ波動アーティストの彼は今までまったく演じたことのない人間性で、思い出深い作品。只今レンタルも開始されておりますよ。年始のまったり時間のお供にいかがでしょう。

1月の締めくくりはドームLIVE18祭。僕たちの愛する故郷、大阪でフィナーレを迎えました。楽しい時間は瞬く間に過ぎてしまうけど、18年目まで連れてきてくれてありがとう、の気持ちを余すことなくお伝えできたことがとってもしあわせ。またはやく会いたいね。
2月

お洋服かわいいでしょ。こちらはEテレのドラマ「オリガミの魔女と博士の四角い時間」という作品。ゲストで1話分がっつりと出演させていただきましたよ。僕の役は、星空を支えるうしかい座のカウボーイ。アトラスくんです。空から逃げてしまったうしさんを呼び戻すために、オリガミの博士とかわいいうしさんをおりおり。めっちゃ難しかったなあ…。
3月

3月は嘘八百からのご縁で、友近さんの番組にお邪魔しました。なかよしこよしなのよ。雪国でのロケは寒かったけど、大好きなお姐さんとの北海道デートやったから子供のようにはしゃいでもうた。誰と楽しむかって大事よね。上富良野町。かみふらのちょう。いいところです。
4月

とってもかわいい妹分と、ananさんの表紙に呼んでいただきました。表紙ですって。品出しの店員さんはびっくりしたやろなあ。今までまったく知らんかったけど、ananさんは心臓の毛がぼーぼーなんやと思う。ありがたいことです。
5月

48枚目のシングル、未完成の発売。たくさんのおともだちからも気に入っていただけたようで、ひとつひとつの感想がほんまにうれしかった。選り好みせずいろんなジャンルを歌える自分たちでいたいと思うけど、やっぱり誰かの背中を���す応援歌は、それぞれが持つパワーというものがいつも以上にきらりと輝くような気がするね。

5月はもういっちょ。このお写真で僕が着用しているサングラス、実は自分で手掛けたものなんです。365日使いやすいルックスと使い心地に。そんな想いを込めて、GROOVERさんの手をお借りしながら無事形にすることができました。抽選販売になってしまったけれど、もっとたくさんの方の元へお届けできるように、そしてまた次に繋げられるように僕も頑張ろう。
6月

1月に紹介した18祭の映像商品が世に出ましたね。特典映像と本編、すべてまるっと含めて13時間超え。愛するeighterさんを楽しませたい!の気持ちから、ついこんなことに。てんこもりや。もりもり。いつ見ても飽きないでいてほしいからね。さて、以上で前半戦はおしまいです。10枚までしか載せられへんから結構厳選してもうたなぁ…。後半戦��つづくぞー!
7 notes
·
View notes
Text


港まちアートブックフェア、今年も出品します!
新書である個展「SPACE」の記録冊子は初めての販売となります。
その他、「アインシュタインかの手紙」、「きらめきの結晶体/紡がれる物語」も出品いたします。
ぜひお手に取ってご覧ください。
-
港まちアートブックフェア2024
「本」を中心にアーティストやデザイナー、出版者の作品や活動を紹介し、鑑賞者と出会う場を作ることを目的に名古屋の港まちで開催している「港まちアートブックフェア」を今年も開催します。
これまで港まちと関わりのある方々をはじめ、今回は140組以上が参加し、アーティストやデザイナー、出版社、レーベルなどが手がけたアーティストブック、作品集、ヴィジュアルブック、ZINEなどの本が一堂に集まります。
会場ではゆったりと本を楽しむことができる展覧会形式のブックフェアです。
「本」によってたくさんの表現や作品と出会うことのできる機会に、ぜひご来場ください。
2024年8月27日(火)–10月5日(土)
11:00–19:00(入場は閉館30分前まで)
会場|Minatomachi POTLUCK BUILDING 3F:Exhibition Space
休館日|日曜・月曜・祝日
入場|無料
主催|港まちづくり協議会
出品者
ノブセノブヨ、つくじか出版、LOVERS'NAGOYA、よはく舎、夕書房、長島有里枝、artical inc.、K.Art Studio、本屋メガホン、平川祐樹、山下拓也、NEUTRAL COLORS、soda、迫 鉄平、蜜柑出版、KANA KAWANISHI ART OFFICE、佐藤李青、crevasse、寺脇扶美、Landschaft、これでいいんだ村、SeeSaw gallery + hibit・小野冬黄、若尾武幸、CLUB METROアーカイブ実行委員会、さとういもこ、Life Stories Project、paper company、EMI YOKOGOSHI、山をおりる、まるいわ書店、大福書林、hikita chisato、イシグロカツヤ、鈴木悠哉、Manila Books & Gift、Kana Kurata、ELVIS PRESS、小栗沙弥子、平松純一 平松絵里奈、田中瑞穂、anaguma 文庫、CAVE-AYUMI GALLERY、Type Slowly、吉岡千尋、madras、久常未智、村瀬ひより、谷澤陽佑、斉と公平太、秋吉風人、平尾 菫、Aokid + さとうかい、浄土複合、金 佳辰、土屋誠一(お蔵出し)、CYRO、今村 航/土屋小春、溝田尚子、いったーんプロジェクト編集部、新多正典、MOTEL、2ndLap、原田和馬、世界西垣感と伊藤健太、verse-paradox、小栢健太、上田 良、オル太、浅沼香織、momos(平出規人&今村 文)、平出規人、へいめん子、Yoshiki Fujiwara、365 wishes(神村泰代)、masayoshi suzuki gallery、のだはる、森田新聞社、小林真依、福田 柊、C-DOTS DESIGN PROJECT、The Liminal Voice、道音舎、C7C gallery and shop、坂田健一、komagoma press、oar press、彦坂敏昭、宮田明日鹿、lurie1969、早川美香、MYY Books(白澤真生、尾崎芳弘、荒木由香里のユニット)、Akane Yamazaki、this and that、ADHDじん編集部、リア制作室、ケルベロス・セオリー、千賀凱喜 | Kaiki Senga、くま書店、佐藤克久、タン・ルイ、片山 浩、PARADISE AIR、アートオブリスト実行委員会、mufubooks、霜山博也、between in between、名古屋芸術大学 文芸・ライティングコース、三村萌嘉、川崎光克、tunnel PRESS(天野入華・張 祐寿/psyain)、when press、デザイン・クリエイティブセンター神戸、Dog Ears Archive and Distribution、泉麻衣子・中島久美子、なかむら出版、Chizu Ogai research+design、山口由葉、のわ、服部浩之、詫間のり子、torch press、ウエヤマトモコ、細井章世、田本雅子、シバタリョウ、加納俊輔、北條知子、WEI-NI LU 陸 瑋妮+上田佳奈+六根由里香、Art Space & Cafe Barrack、川村格夫、ミヤギフトシ、山村國晶、川上幸之介、Sakumag+佐久間裕美子、Project Space hazi、Tiny Splendor、山口麻加、喫水線、蓮沼昌宏 ほか
2 notes
·
View notes
Text
2024年6月9日(日)

私ども夫婦はどちらも飲んべえの血筋、一年365日の晩酌は欠かさない。休肝日などと言う不健康な言葉は辞書には無く、規則正しく飲み続けている。今日はツレアイの誕生日、これもいつも通り酒好きの3男からプレゼントが届いた。確かに若い頃は飲み過ぎての二日酔い、肝臓に負担をかけたこともあったがそれも今は昔、近頃は飲みすぎる前に寝てしまうことが当たり前。いつまでも好き��酒とすごすこと、それには飲み過ぎることを控えねばと、気持ちも新たにしたのであった。

5時15分起床。
日誌書く。
洗濯機回す。

朝食は昨晩のすき焼きの後に用意しておいたうどんを頂く。
珈琲。
洗濯物干す。
何も予定がないので、各自片付けや読書など。

ランチ、息子たちには日清ラ王しょうゆ味、我々は冷蔵庫掃除。
録画番組視聴。
笑福亭呂竹「近日息子」
初回放送日:2024年6月8日 土曜の早朝は関西の笑いをたっぷりと!▽今回は笑福亭呂竹の落語「近日息子」▽桂文枝からのお題に挑戦!第2回「らくご男子サバイバルチャレンジ」動物が不調を訴える…?
刑事コロンボ
第6話「二枚のドガの絵」/ Suitable for Framing 大邸宅の広間。富豪でこの屋敷の主であるランディ・マシューズはピアノを弾いていた。そこに音もなく忍び寄るマシューズの甥デイル・キングストン。彼は手袋をはめた右手に拳銃を握り、銃口をランディに向けると、次の瞬間、発射音が轟いた。デイルは、叔父の死を確認すると次なる行動に出た。
ツレアイは買い物に、私は午睡。
夕飯前にココに点滴。

夕飯は浜峰商店の干物、息子たちには天然鯛の一塩干し、我々は売る前イワシの丸干しで🍶。
録画番組視聴、刑事コロンボ。
第7話「もう一つの鍵」/ Lady in Waiting 美貌の女性ベス・チャドウィックは、父親の死後、家を守ってきた兄ブライスから交際相手について干渉され続けてきた。現在、問題になっているのは法律顧問であるピーター・ハミルトン。ブライスは、ピーターが野心のためにベスに近づいていると見て、彼にある手を打ったと告げる。

この人らしい演出、この人らしい軽さと薄さ。
入浴、体重は昨晩から950g増、あちゃー。
パジャマに着替えて日誌書く。

今日は家から一歩も出ず、ま、日曜日だからね。
6 notes
·
View notes
Text
クィアたちのZINE交換【前編】

発端
ある6月の休日、ZINE交換会に参加した。 主催は、数人のクィアによって結成されたプロジェクト集団「陰気なクィアパーティ」。今年春から、東京と名古屋で、派手なパフォーマンスが苦手なクィアのための穏やかな集まりを開いている。
そもそも「クィア」とは何か
「クィア」は、既存の性のカテゴリーに馴染めない人を指す言葉として、最近様々なメディアで使われるようになった。 元々「クィア(queer)」は「奇妙な」「異様な」という意味の英語で、セクシュアルマイノリティたちを揶揄する蔑称として欧米で使われていた。 しかし社会運動をしていたセクシュアルマイノリティたちが、たとえ端から見れば奇妙でも自分たちはありのままで生きるという決意と共に「クィア」を自称しはじめたことで、かつてのネガティブな意味合いが薄れてゆき、現在に至っている。
「クィア」の意味するところは「セクシュアルマイノリティ」と似ているが、カバーする範囲は「クィア」の方が広い。 紙媒体やネットでこれらの言葉に触れてきた印象では、「セクシュアルマイノリティ」は、性自認・性的指向が明らかにマジョリティとは違うという自覚がある人を指している。 それに対して、「クィア」には、まだはっきり認識できていないものの、世間が想定する性のカテゴリーに今ひとつ馴染めない…と感じているような、マジョリティとマイノリティのあわいにいる人も含まれる。 また、「セクシュアルマイノリティ」には、マジョリティに理解されず、社会から疎外された存在というニュアンスがある(その他の「マイノリティ」=在日韓国人、部落民、外国人などのような)。 この言葉が使われる際は、当事者が法制度などによって不当に権利を制限され、自分らしく生きることを阻まれているという実態がセットで提示されることが多いように思う。
例えば、性自認が男性(シス男性)で恋愛対象は女性(ヘテロセクシュアル)だが、女装をしている時の方が心地よいという人がいたとする。「クロスドレッサー(異性装)」「トランスヴェスタイト」「女装家」などと呼ばれる存在だ。 特殊なセクシュアリティを持っているが故に、街中で後ろ指を指されたり馬鹿にされたりして、尊厳を傷つけられることはあるだろう。 しかし、「ホモセクシュアル」ではないので、同性婚できない日本でパートナーと結婚できずに苦しむリスクはない。 「トランスジェンダー」的な傾向はあるものの、性自認と医学的・社会的に割り当てられた性のギャップに苛まれたり、高額な性別適合手術の必要性を感じているわけではない。 このような人は、「私はセクシュアルマイノリティです」と言っていいのか戸惑いがあるのではないだろうか。 自分の辛さは、法制度と闘わなければならない人のそれに比べたら軽微なのだから、この程度でセクシュアルマイノリティを自称して生きづらさを訴えるのは行き過ぎている…と自粛してしまうことが考えられる。 しかし、男は365日ズボンで暮らすものだという既存のジェンダー観から外れているという点で、彼は間違いなく「クィア」である。「私はクィアです」と言うのは、「私はセクシュアルマイノリティです」と言うよりはるかにハードルが低い。
「クィア」は、既存の性のカテゴリーに馴染めていないが「セクシュアルマイノリティ」の括りから除外される人々もふんわりと包み込む、懐の深い言葉だ。 セクシュアリティは千差万別で、まだ解明されていないことも多く、しかも生まれてから死ぬまでに変化する可能性もあるという揺らぎを前提として生まれた概念なので、より多くの人たちの拠り所になれる。しかし、このふんわりとした性質故に、定義するのは非常に難しい。
参考:
私のクィアネスについて
私は自分が「デミロマンティック」だと思っている。要は、世間一般の人と比べて、恋愛感情が希薄だという自覚がある。
多分「デミロマンティック」は多くの人にとって聞き慣れない言葉だが、「アセクシュアル」「アロマンティック」であれば知っている人はいるのではないだろうか。 「アセクシュアル」は性的欲求を持たない人、「アセクシュアル」は恋愛感情を持たない人を指す。 (日本で���「アセクシュアル」は恋愛感情も性的欲求もない人の意味で使われ、恋愛感情はあるが性的欲求のない人は「ノンセクシュアル」と呼ばれるケースもあるようなので、「アセクシュアル」の意図するところは使う人や文脈によって変わりそうだ。なお、「ノンセクシュアル」は和製英語だそうです。)
「アセクシュアル(asexual)」「アロマンティック(aromantic)」の頭に付く「a」は、英語では否定(non-、un-)の意味を持つ。「asexual」=「sexual(性的欲求のある状態)でない」、「aromantic」=「romantic(恋愛感情のある状態)でない」ということになる。 一方、「demi」は、「半分」「少し」の意味を持つ(ヨーロッパ系のカフェでエスプレッソを注文すると出てくる小さなカップ=「デミタスカップ」を想像してもらえると腑に落ちるのではないでしょうか)。つまり「デミロマンティック(demiromantic)」は、「romantic(恋愛感情のある状態)が少なめである」という意味になる。
息抜き:
youtube
当事者の書いた文章や当事者が主人公の小説を読む限り、アセクシュアルおよびアロマンティックの人は、それぞれセックスや恋愛に対して拒否感や嫌悪感がある印象だ。 私はどちらに対してもそこまで強い拒否感はなく、恋愛の延長線上にセックスがあることにもそれほど違和感を持っていないが、いかんせん恋愛感情が起こらない。
学生時代、周囲が少女漫画を貸し借りして「○○君と△△君だったらどっちがタイプ?」「私たちもこんな恋愛したいよね~」と真剣に語り合っている中、私はそのテンションに全く付いていけず、自分はみんなと違うな……と漠然と感じていた。
勉強や就職活動や創作活動などは、将来の自分の可能性や選択肢を増やして今より自由になるための活動であるのに対し、恋愛は、相手と良い関係を作るためのしがらみや我慢を発生させる点で、人生を不自由にする活動だと思っていた。 シスヘテロ男性との恋愛の先にあるかもしれない結婚・妊娠・出産などを想像すると、積極的に恋愛するシスへテロ女性たちは、自ら進んで家父長制に取り込まれにいっているように見えてしまった(ものすごく穿った見方だという自覚はある……彼女たちは自分の意志で恋愛しているのであり、余計なお世話だとは思うけど)。
私の中にこういった思考が育まれたのは、幸せな恋愛やパートナーシップのサンプルを身近に見つけられなかったという環境的な要因に加えて、やはり先天的な要因もあると思う。 近年の脳科学では、外部からの刺激によって脳内の快楽を司る「報酬系」という神経回路が活発化し、ドーパミンが分泌されると恋愛感情が起こるとされている。多分、私の脳ではこの回路があまり活発ではなく、少女漫画という刺激では作動しないのだろう。 (ただ、脳内物質にはドーパミン以外にもセロトニン・テストステロン・エストロゲンなどがあり、これらが出ていれば何らかの感情は発生していることになるので、恋愛感情がないからといって無感動というわけではないのですが。)
参考:
社会人になってから、微妙に恋愛感情が出てきた時期もあるにはあったが、それも数年に一度ぐらいの低い頻度だった。 仕事が忙しければどうでも良くなるし、一人で行きたい場所に旅行したり、カルチャーに触れたりライブやイベントに行ったりすればそこそこ満たされてしまうので、そのうち別にいいやという気持ちになる。
そんな自分のことを、私自身は「ドライな人間」「淡泊なタイプ」だと解釈していた。 ただ、性自認と医学・生物学的な性は一致しており(シス女性)、恋愛感情が起こる場合は異性に向くため(ヘテロセクシュアル)、自分がセクシュアルマイノリティだとは思っていなかった。 しかし、日本でもセクシュアルマイノリティに関する議論が活発になり、LGBT以外のセクシュアルマイノリティやクィアについての文献や記事が広く出回るようになって、やっと「デミロマンティック」というちょうど良い表現に出会えた。
クィアを自覚した後の問題
自分がクィアだと自覚することは、こういう人間は自分だけではないと安心できる点では救いだが、自分は差別される側の人間なのだという疎外感を突きつけられる点で呪いにもなる。 過去にセクシュアリティの違いが原因で周囲から浮いてしまった経験を、差別を受けた体験として捉え直す作業は、それなりの痛みを伴う。 しかし、これを丁寧に行わなければ、自分の生きづらさを解きほぐして緩和することもできないし、この先どう生きるのが自分にとっての幸せなのかも模索できない。 また、自分が生きている日本社会がどんな人間を異端として疎外・排除しているか、あらゆるセクシュアリティが肯定されるために社会や自分自身はどうあるべきかも見えてこない。
自分の中のクィアネスに向き合うことを意識し始めてから、同じように既存の性のカテゴリーからはみ出している人がどう生きているのか知りたいと思うようになった。 コロナが沈静化したタイミングで読書会やコミュニティを定期的に検索していたところ、「陰気なクィアパーティ ZINE交換会」の告知に出会った。 クィアとして生きる実感をZINE作りという形で語り直す作業を、この機会にやってみたいと思った。
限られた時間の中で何とか内容をまとめ、A5版12ページ、6,000字強のZINEが完成した。 会場で7部を交換し、2部は手持ちのZINEがなかった人に渡した。
「陰気なクィアパーティ」の大らかさ
私は「LGBT」ではないし、「アロマンティック」「アセクシュアル」のいずれでもないので、そういった人を対象とするコミュニティへの参加には抵抗がある。 でも「クィア」を冠したコミュニティであれば、私もここにいて良さそうだと思える。
会のグラウンドルールには、このような文言がある。
陰気なクィアパーティは、セーファースペースであり、あらゆる性のあり方を持つ私たちが共にいるための空間です。 差別の構造を解体する空間であるためには、参加者全員の協力が必要です。 自身の境界と他者の境界を尊重し、全ての人が居心地良く過ごすことができる対話空間作りにご協力ください。
この宣言はとても心強い。 このような場なら、「性的指向も性自認もマジョリティと変わらないくせにマイノリティぶるな」とか、「もっと辛い立場にあるセクシュアルマイノリティに比べれば、お前のしんどさなんて取るに足りないものだ」といったような攻撃を受けるリスクは低そうだと感じた。 そして、一定の安全が担保された空間で様々なクィアたちとコミュニケーション��る中で、クィアとしてどう生きるかのヒントが掴める気がした。
会場に足を運び、様々なセクシュアリティの参加者からもらったZINEを読んで、自分の想像を超えた差別や疎外感を知り、世界の見え方が少し変わった。 あの空間に、一人のクィアとして立ったからこそ見えた景色だ。 私のZINEも、誰かにとって新たな気付きをもたらすものになっていればいいなと思う。
会社を辞めようとしているタイミングでこのような場に出会うことができ、本当に感謝している。 主催者の皆様、ありがとうございます。
そして今後は、小説の執筆ペースを上げることと並行して、一人のクィアとして考えたことをもっと言葉にしたくなった。 個が尊重されるセーファースペースで、様々なクィアと対話したり励まし合ったりする時間が定期的にあったら、何かと心細いクィア人生も豊かなものになる予感がする。
9 notes
·
View notes
Text
4月最終日。桜前線が北上してくる。札幌から南に250キロメートル車を走らせてもらい、函館に行ってきた。道中で桜前線を乗り越えてしまったようで、五稜郭公園の桜はすでに葉桜だった。散った花びらが水面を覆ってしまうほど水溜りに浸っていて美しいなと思う。微かに咲き残る花を探して歩く。五稜郭の堀でできる手漕ぎボートに恋人が乗りたいと言うので乗ることにする。「漕ぐ人は変わらないでください」と言われたが、ボート屋から見えない場所まで漕いで行って場所を乗り換えた。ボートが人の移動でゆらゆらと左右に揺れる。このまま転覆してしまったらなんて言い訳しようかなとぼんやり考えていた。春風が気持ち良い。
函館では道民は誰しも、まずはラッキーピエロへ行く。函館を中心に展開されている日本一位のご当地ハンバーガーショップで、函館市民のソウルフードだ。道民からはラッピの愛称で呼ばれている。彼の母校前にある港北大前店のテーマは“エルヴィス・プレスリーが青春だった”らしく店内に1950年代のロックスターであっただろうエルヴィスの写真やら模型やらが飾られている。ラッピはメニューならぬ内装も強烈にファンキーでファンタジーで店舗ごとにテーマが決まっている。十時街銀座店は365日クリスマス仕様の“サンタが函館にやってきた”だし、松陰店は“アンリ・ルソーの熱帯楽園”でジャングルの壁画が一面に描かれている。ベイエリア本店の“森の中のメリーゴーランド”も好きだ。メニューも違ったりするから楽しい。王道はチャイニーズチキンバーガー。滅多に来れないラッピだから、ハズレのないこれをいつも食べていたけれど、彼の勧めでオムライスを食べる。チキンライスにほんのりとしたエスニックさとお祭り屋台の味の濃いこってりとした香ばしさを感じて美味しかった。なんなんだろう、この味付け。だからラッピは道民を魅了してやまないのだ。
餡をつめ過ぎた餃子みたいな月が浮かんでいる。函館にはなんだ���んだ年に1回行っていたので、観光名所は流し見する程度にしてゆったり過ごす。金森赤レンガ倉庫の前を通ってベイエリアを散歩する。桜が散ったくらいの頃の気温が丁度良いのだなと気づく。彼が学生時代過ごした街で過ごすのがわたしの目的だった。深い意味はなく、ただ見てみたかった。彼の母校、母校前のラッピ、彼がよく呑んでいた函館駅前、バイトしていた蔦屋書店、元町の喫茶店、住んでいたアパート。懐かしいなと言いながら教えてくれる。楽しかった。けれど、なにかが心の隙間をするりとすり抜けていったのがわかる。次の日、また桜前線を乗り越えて札幌に帰る。
13 notes
·
View notes
Text
(...)あれから15年以上たっても腕の傷はくっきり残っていて、薄着の季節になると思い出す。みっともない自分を可視化したような傷。手持無沙汰なとき、傷に指をひっかけるようにしてなぞるのが癖になっている。
心身ともに健やかで諸々平均点、を自称する私が、ふと気を迷わせたあの夜。もしかしたら何かきっかけになる出来事があったのかもしれないけれど、過去を合理化するのが異様に得意な私は、都合よく忘れてしまっているみたい(「特に原因はなかったけれど、ふと気が迷った」とする方が、私は気が楽なんだろうと思う。いや、本当に何もなかった気がするんだけれど)。
それにしても、あれは深夜2時過ぎの犯行(?)だったから、あのまま湯船で寝落ちしてしまっていたら家族にも気づかれなかったかもしれない。どんな人にも、脈絡なく落とし穴に落ちてしまう瞬間はあるのだ。
どんな人にも、一生365日24時間幸福が続くなんてことはない。不運なできごとと心身の不調が偶然重なり合ってしまうとき、何が起こるかなんて分からない。ふと目の前が真っ暗になったときにどうするか、ブラックアウトする前に現実に踏みとどまれるか、シミュレーションしておくことは大事なんじゃないだろうか。
シャワーでシャンプーを洗い落とすとき、その日あった嫌なことを思い出して叫ぶというルーティンがある。
「いやだー!」「ごめんなさいー!」「あああああ!」
ちゃんとした言葉にならないうめき声が出るのがほとんどだけれど、ごくたまに、「死にたい!」という言葉が口からこぼれでる。正直、職場や友人との場で、「もう死にたいんだけど~」などと冗談半分で言うことはある(それがよくない発言だという自覚はある)。ただ私にとって、「お風呂場で」「一人で」それをつぶやくことには、ちょっとヒヤッとする感覚がある。こういう、自分特有のアラーム��鳴り方には用心しなければならないと思う。
「自分は絶対大丈夫」「あの人は絶対殺しても死なない」
そんな「絶対」はたぶん無い。ちょっと様子がおかしいなと思うときはどんな対処ができるのか、どんな言葉が効くのか、どんな風に心を鍛えておくといいのか。精神的な「未病」状態を、ケアしてくれる本を持ってカフェに行く休日。
「365日幸福であり続けることはない」うっかり“死”に近づかないための3冊
3 notes
·
View notes
Text
映画『きみに読む物語』
『ゲーム・ナイト』のレイチェル・マクアダムス繋がりでニック・カサベテス監督の映画『きみに読む物語』(原題 The Notebook、2004)を見ました。
私はレイチェル・マクアダムスが好きです。『アバウト・タイム〜愛おしい時間について』(2013)を見て痺れました。
でもこの『きみに読む物語』は見ていませんでした。レイチェル・マクアダムスとライアン・ゴズリングのメロドラマなんて見たくなかったからです。
でも、実際に見てみると……これは単なるメロドラマではありません。いや、メロドラマには違いないんですが、大した映画です。
断っておくと、この映画のレイチェル・マクアダムスは私が思ったほどかわいくはありません。でも、彼女が演じたアニーという女性はたまらなく魅力的です。
物語は養老院から始まります。ここに入院している老女(ジーナ・ローランズ)に同じく入院している老人(ジェームズ・ガードナー)が物語を読んでいます。
ジーナ・ローランズとジェームズ・ガードナーですよ。渋いですね。ちなみにこの映画の監督はニック・カサベテスーーはい、あのジョン・カサベテス(カサベテスには「あの」をつけるべきだし、その値打ちがある監督だと思います)の息子であり、ジーナ・ローランズの息子です。息子の映画に母親が出演しているわけですね。
ジェームズ・ガードナーが読む物語はノア(ライアン・ゴズリング)とアニー(レイチェル・マクアダムス)のラブストーリー。
とまあ、ここまでくれば、ノアとアニーの物語はジェームズ・ガードナーとジーナ・ローランズ自身の物語だということ、ジェームズ・ガードナーは認知症のジーナ・ローランズに物語を読んで記憶を蘇らせようとしているのはミエミエですよね。
二人は夏に出会い激し��愛し合いますが、アニーは金持ちの令嬢、ノアは製材工場で働くブルーカラーで身分違い。ノアはアニーを空き家になったボロボロの邸宅に連れて行き、いつかここを改装して一緒に住みたいと言いますが、アニーの両親によって二人は引き離され、アニーはニューヨークの大学に入学します。
ノアは365日毎日アニーに手紙を書きますが、アニーの母親はそれをアニーに渡さず握り潰してしまいます。
やがて第二次大戦が勃発(そういう時代の話なんですね)。ノアは出征します。一方、大学生のアニーは怪我をした兵士たちの看護に志願し、そこでロンという男と出逢います。
最初ロンは包帯だらけで体を満足に動かすこともできない状態ですが、それでもアニーを見て「指輪をしてないから独身かな。僕とデートしてくれない? 僕はダンスも上手いし、結婚してくれなんて言わないから」と誘います。その後、戦争が終わり、アニーが大学から出てくると、高級車に乗った軍服姿のハンサムな男が声をかけてきます。それがロンです。粋ですね。
ロンは金持ちの息子で、アニーの結婚相手にうってつけの人物ーーアニーの両親も乗り気で二人は婚約します。
一方、戦争から帰ったノアに父親が一枚の小切手を差し出します。「家を売った金だ。この金にお前の軍人年金を足せば、あの邸宅を買い取って改装することができる」と父親は言います(この父親、その後すぐに死んでしまい物語には出てこなくなりますが、非常に魅力的な人物です)。
ある日、ノアは街で偶然アニーを見かけます。追いかけて声をかけようとしますが、アニーがロンと抱き合いキスをしているのを見て諦めます。
それでもノアは邸宅の改装をやめません。改装できたらアニーが戻ってきてくれるような気がしているのです。
結婚間際のアニーは偶然ノアが邸宅を改装したことを新聞で知ります。心は揺れた彼女は思い切ってノアに会いに行くことにします。
ドキドキさせる展開ですね。ワタシも似たような経験があるのでーー大事なことだから繰り返します。ワタシモ似たような経験があるので胸が高鳴ります。
二人は再会ーーアニーはその夜はホテルに戻ります。しかし、翌日再びノアの元を訪れ、白鳥が信じられないほどたくさんいる湖でボートに乗ったあと一夜を共にします。
翌々日、アニーが目を覚ますと「朝食を買いに行ってくる」というノアのメモがあり、部屋の床には矢印が書かれています。矢印を辿っていくと、階下にカンバスや絵の具が置いてあります。
昔、二人でこの邸宅を改装して住もうという話をしていたときアニーが絵を描くためにアトリエが欲しいと言っていたのをノアは覚えていてその通りにしたわけです。
粋ですね。
さらに粋なのは、全裸に毛布だけを巻き付けて階下に降りてきたアニーが、そのまま毛布で下半身だけを隠した状態でーーということはつまり上半身裸でーー絵を描くことです。
するとそこへアニーの母親がやってきます。アニーを連れ戻しにきたのかと思いきや、母親は自分もかつて製材工場で働いている男と恋に落ちた、しかしその男のことは諦めて金持ちの男と結婚したと言い、「私はあなたのパパを愛してる。私は幸せよ」、「あなたは正しい選択をしなさい」と言います。
なるほど……
「でアニーは誰を選んだの?」とジーナ・ローランズは尋ねます。ちょうどそこへジェームズ・ガードナーの息子や娘、孫たちがやってきます。彼らはジーナ・ローランズに挨拶をしてキスをします。
ジーナ・ローランズが昼寝に行ったあと、家族のものたちはジェームズ・ガードナーに言いますーー「お父さん、いつまで続けるの。お母さんは認知症なのよ。」
え? そうなんだ。ノアとアニーは(ということはつまりジェームズ・ガードナーとジーナ・ローランズは)結ばれない、それでもノアはアニーに寄り添うとワタシは思っていましたが、違うんですね。
なるほど……
ジェームズ・ガードナーが読む物語の中でもアニーはノアを選びます。アニーは自動車でノアの家にやってきて、車から大きなトランクを下ろします。物音に気づいてノアはベランダに出てアニーを見つめます。青空をバックにベランダに立つノアにアニーはトランクを持ったまま肩をすくめて見せます。
粋ですね。
ジェームズ・ガードナーはジーナ・ローランズのためにディナーを用意します。そしてそこでようやくジーナ・ローランズは自分がアニーであり、目の前にいるジェームズ・ガードナーがノアであることを理解します。
二人は思い出の曲をかけて踊ります。ジーナ・ローランズは尋ねますーー「私はどれくらい覚えていられるの?」。ジェームズ・ガードナーは答えますーー「この前の時は5分くらいだった」。
そして実際ジーナ・ローランズは数分後にはまた全てを忘れてしまい、「あなたは誰? ここで何をしているの?」と言い助けを呼びます。
この物語はここで終わることもできたし、翌朝ジェームズ・ガードナーがまた最初から物語を読み聞かせるところで終わることもできたし、二人が踊っているところで終わることもできたと思います。個人的にはその方が粋だったと思っています。
その意味ではそこから先の話は「蛇足」かもしれませんが、映画としてはジェームズ・ガードナーが心臓発作で運ばれていくところがあり、ジーナ・ローランズが寝ている部屋にジェームズ・ガードナーがやってきて二人で手を取り合い「一緒に死ねたらいい」というところがあり、翌朝二人は手を取り合ったまま眠っていたというところで映画は終わります。
いいなあ、これ。ワタシは好きです。
文中何度か「粋」という言葉を使いましたが、この映画の魅力はまさにそこにあります。
何よりアニーという女性が素晴らしい。
初めてのデートで夜道を歩いていると突然ノアが交差点に仰向けに寝ます。「こうやって信号が青から黄色に、黄色から赤に変わるのを見るんだ。君もやってごらん」と彼は言います。アニーは最初は嫌がっていますが、やがてノアの横に仰向けになります。
「車が来たらどうなるの?」と尋ねるアニーにノアは「死ぬだけさ」と答えます。そうすると本当に車が来ます。二人は慌てて飛び起き歩道に避難します。
そのとき……
そのときアニーは本当に楽しそうに笑うのです。
こんな時に笑える女がいますか。そりゃあ好きになりますよ。
再会した二人がボートに乗っている場面もそうです。「嵐が来そうだ。戻ろう」と言っている間に激しい雨が降り出します。漕ぎ手のノアは濡れっぱなしーーアニーは最初はタオル(かな?)を頭に置いて雨を防ごうとしますが、やがてタオルを放り出し……
楽しそうに笑います。
そうです。濡れまいとするのが心の「迷い」なのです。濡れてもいいんだと思った瞬間から雨などなんでもありません。
でも、こんな時に笑える女がいますか。そりゃあ好きになりますよ。
そんなアニーだからノアはどこまでも寄り添い、一生かけて愛するわけです。
映画の冒頭のモノローグでノアは「私は平凡な思想の平凡な男だ」と言い、「しかし、私は一人の女性を一生をかけて愛した」と言います。
私も死ぬ時にはそう言えるようでありたいと思います。
一時期、記憶喪失系の映画が流行りました。この映画はそういう流行りに乗った映画なのかもしれません。
でも、私の心には触れるものがありました。
とてもいい映画だと思います。「今更?」と言わず、ぜひ一度ご覧ください。
0 notes
Text

Rich the yogurt (リッチザヨーグルト) 砂糖不使用
2024年10月1日、共進牧場さんのリッチザヨーグルトに、甘みのついてないプレーンタイプが新登場🎉
加糖タイプは2022年4月1日に発売。
成城石井さんでのお取り扱いで県外でも大人気になって、砂糖不使用が欲しいという声が多数上がっていたらしい。
わたしも加糖の方を食べた時に、「こんなに濃ゆいならパンに塗ってお塩を振りたい!」って思ってたかったから嬉しい!!!!
兵庫県立小野高等学校 ビジネス探求科の学生さんが企業連携してMakuakeで限定先行販売を実施されていらっしゃり、応援購入総額は1,008,502円😳✨
スペック
クリームが原材料の先頭に来るという恐ろしく贅沢なヨーグルト。
乳脂肪分は驚異の9.8%!!!!
一般的な全脂ヨーグルトの3倍ぐらいの脂質量🤤
クリームは北海道産で、生乳は兵庫県産。
あとは脱脂粉乳が使われてるぐらいで、原材料はこの乳原料3点のみ。
贅沢に乳脂肪分を含んだ水切りでもないプレーンヨーグルトはなかなか貴重なスペック。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
平らにムチっと凝固してて、わずかに離水。
縁には気泡が集まった跡。
すくってみると、めっちゃ重い!
ずしっと固形!!
器に移しても塊のまま🪨
すごいなぁ😳
練ってみると激重クリームに。
近づいたら香りがおいしそうすぎて興奮♡♡♡
めっちゃコクのあるお乳の香り🍼
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
濃っ!!!!!!
濃っ!!!!!!!!!!!!!!
舌や唇にまとわりついて離れへん濃厚さ🤍
重ぉぉぉぉいクリーム!
じわぁっと溶けていきながら特大の旨みを滲み出してくる🤤💕
おいしすぎる!!!!!!
砂糖不使用、最高やん!!!!!!
お乳の甘みがとんでもないからこのままで十分!
発酵の酸味がほんのり効いてる。
なぜか塩味まで感じる気がするねんけど、入ってないよなぁ。
���リームチーズっぽすぎて、そっちのイメージに引っ張られてるかも。
これはたしかにパンに塗りたくなるし、お料理に活用したくなる👩🏻🍳💕
ただ濃いだけじゃなくて、お乳のおいしさをちゃんと生かした状態で濃ゆいのがすごい。
乳成分濃いめのヨーグルトって、たんぱく質の苦味っぽさが出てしまってたり、脂質でウプってなってしまうくどさがあるような商品も多くて、単純に濃くすればいいってもんじゃないんよなぁ。
その点、リッチザヨーグルトは脂質の魅力が見事に爆発してる👏
このギリシャヨーグルトブームな昨今に、水切りして濃くしたギリシャヨーグルトにはない味わいで勝負されてるのがおもしろい。
何かアレンジしようと思ってたのに、おいしすぎてそのまま食べ切っちゃった。
成城石井さん行ってきます🏃♀️💨
============================ 無脂乳固形分 11.0% 乳脂肪分 9.8% ————————————————— 栄養成分(100gあたり) エネルギー 133kcal たんぱく質 4.3g 脂質 10.1g 炭水化物 6.2g 糖類 4.8g 食塩相当量 0.1g カルシウム 145mg - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ショ糖 0g ————————————————— 原材料名 クリーム(北海道産)、生乳、脱脂粉乳 ————————————————— 購入価格 365円(税別) ————————————————— 製造者 株式会社 共進牧場 ============================















0 notes
Text
第8回福島県障がい者芸術作品展 「きになる⇆ひょうげん 2024」審査結果
第8回福島県障がい者芸術作品展 「きになる⇆ひょうげん 2024」の審査結果を発表いたします。 343人(共同制作含む)の方から、435点の作品をご応募いただきました。
★福島県知事賞★

《ぼくの365日》 藁谷 虎太郎(わらがや こたろう) 10歳(郡山市)
【審査員コメント】
バスケットにピンク色のくるくる丸まったものがいっぱい詰まっています。これは、虎太郎さんが市販されているストローを口の中でモグモグモグモグして、それがだんだん丸まってできたものです。虎太郎さんはこの行為を365日やっていて、それをお母さんが集めたものが今回の作品です。
きになる⇆ひょうげん展の一番の特徴は、けっして作者の意図的な、作為的な、具体的なイメージを持ってスタートするものばかりではなく、なにか日常のなかの行為で、意図的ではなく、それでも結果的に生まれてくるもの、というものがあります。その人がいなかったら生まれてこないというものが生まれてきて、そしてそれを「鑑賞する」人が必ずいます。それでもっとその面白さを人に伝えたいというときに、この「きになる⇆ひょうげん」展に応募する。そこに、この展覧会の大事なところがあります。本作は、この展覧会ならではの作品で、行為の集積がここにあります。また、丸まったストローを引き立てているこのバスケットは虎太郎さんのお祖母さんが作ったものだそうです。虎太郎さんのきになること、虎太郎さんのお母さんのきになることと、お祖母さんがつくったバスケット。そんなこともあいまって、今年の県知事賞は藁谷虎太郎さんの《ぼくの365日》を選ばせていただきました。
★きになる⇆ひょうげん賞★

《やつはし》 本田 正(ほんだ ただし) 45歳(須賀川市)
【審査員コメント】
本田さんはこれまで何度もこの公募展に応募していて、作品には毎回本当に独特な造形のバランスと、ビビッドな色の対比があります。それが立体的であったり、配置にとてもこだわっていたりという世界観があります。もう一つの特徴はタイトル。食品に関するタイトルが多いですが、本田さんのなかではきっと、大根の味や形態などからくるイメージというものが「ピタッ」と繋がる、彼独特の回路があるのだと思います。
今回の作品は本田さんのこれまでの作品のなかでも、その世界観のなかに行き着くとこまで行き着いてきたのかなと感じます。本作には、八ツ橋のように折りたたんであるように見えるところもあったり、和な雰囲気が軸のようにも見えたり、そして山水画のようにも見えてきます。部屋に飾ると、なにかその部屋を本田さんの世界観で支配しそうな、そんな力のある作品。毎回出展いただくとなんとなく見慣れてしまうこともありますが、本田さんの作品には、毎回新鮮に驚かされます。そこがまた、本田さんのすごいところだなと思います。
★審査員賞・日比野克彦賞★

《ちょっと噛みたい時もある》 舘 篤(たて あつし) 23歳(石川町)
【審査員コメント】
これは遠目で見るとただの洋服ですが、《ちょっと噛みたい時もある》というタイトルの意味が、洋服の穴にあります。この穴が空いた位置がちょうど舘さんが洋服をぐっと持ったときの噛む位置。これがまさに「きになる⇆ひょうげん」ならでは、です。ご本人は、ちょっと噛んだときに落ち着くんでしょうね。これはパジャマらしいですが、パジャマに着替える、ちょっと眠たくなってくる、そして寝しなに噛みたくなってくるのでしょう。それで噛んだまま寝ちゃったりするのでしょうか。それを毎日続けていると、こんな素敵な表現になってくる。
最近いろんな洋服のなかで、わざとダメージをつけたり、破れたジーンズとかもありますが、まさに最近流行りの「ダメージ表現」と言ってよいのではないでしょうか。それを、舘さんの周りの人が、しっかりこの公募展に出してきた。今年のパリコレの一番最先端オシャレ。ファッションデザイナーはこの舘篤さん。そのコレクションを今年の日比野賞に選びました。
★審査員賞・川延安直賞★

《かもん(家紋)》 《かめのえま・おふだ・おまもり・おかまさま・おそなえのお花(まつぼっくり)》 赤羽 好三郎(あかはね こうざぶろう) 7歳(南会津町)
【審査員コメント】
家紋帳には、「その1」と「その2」があります。応募者である好三郎さんのお父さんのコメントを見ると、どうやら近所の家紋のついている立派な蔵とかお宅とか、そういったものがあるのかなと思います。しかしこの作品は、古典的な、普通に使われている家紋をそのまま写しているのではなくて、全部この好三郎さんが独自に作ったもののようです。そして描いている紙もあえてグレーなマットな感じの裏面を使って、そこにお兄さんが使っていたという筆ペンを使って描いています。そのことによってとても温かみのある、やさしい家���ができているように思います。
そしてもうひとつ作品として、なにか祭壇のような、インスタレーションの作品も応募してくれました。まだまだ7歳という小さいお子さんが、どうしてこういった世界観に興味を惹かれたんだろうか。私も学芸員という仕事をしていて古いものを見る機会が多いので、とてもきになりました。そして、いろんな方が家紋とか日本の古い信仰に、これから関心をもってもらうための何か糸口になりそうな、とても豊かな可能性を秘めた作品だなと思いました。
★審査員賞・川内有緒賞★

《漢字練習》 尾形 朋宏(おがた ともひろ) 29歳(福島市)
【審査員コメント】
この作品は展示室の端っこのほうにあって、最初は「漢字練習帳かぁ」という感じでパッと開いたら、いろんな漢字が書いてありました。だんだん読み進めていくと「こんな漢字が世の中にあるのかなぁ」という漢字がいっぱい出てきました。たとえば「難読苗字」という項目があって、「ぺんぎん」さんとか「くろず」さんなど、こういう名前の方もいらっしゃるのかなと思いました。見れば見るほど不思議な魅力を感じはじめてしまって、見ているうちに「もっとページをめくりたいな」という気持ちになって、かなりじっくり見てしまいました。
私がこの作品を見ていていいなと思ったところは、一生のうちに一回も見なかったり、覚える必要のない漢字がいっぱいありますが、きっと何かのために覚えているというよりは、本当に覚えたいんだな、集めたいのだなとか、この漢字を「本当に知りたいんだ」というのが伝わってくるところです。また、この字がのびのびしているのがいいんです。それを見ていると、これを書くのも楽しいし、知るのも楽しんでいるしという。自分のためにやっているのがいいなと思いました。
★審査員賞・岡部兼芳賞★

《ズーボルテルテ君》 姉さん(あねさん) 67歳(三春町)
【審査員コメント】
ズーボルテルテ? どんな作品でしょうか。黒い、なにかお人形に、白い糸で文字が刺繍されています。「ズーボルテルテ」。気づいた方いらっしゃるでしょうか?逆から読むと「テルテルボーズ」です。てるてる坊主の反対だったということに気づくまでは、本当に「なんなんだろうこれは?」と思っていました。気づいてからもますます謎が深まる感じもあります。本当にきになってしまいました。
この作品は、いろんな立体作品が飾ってあるなかに、ポツンと展示してありました。そして応募用紙のコメントも、なにか意味深な感じがありました。てるてる坊主自体が晴れを祈る、ある意味、呪術的な人形ですが、この作品もまさにそうですね。表情もわかりにくく、後ろに下がった手は隠されているようでもあり、まさになにかお祈りをするような、念が込められた呪物のような。そういうイメージも湧いてくる、見れば見るほど、本当にきになる作品でした。
====================
特選
特選の作品は以下になります。 ※順不同・敬称略
====================
入選
入選の作品は以下になります。 ※順不同・敬称略
====================
※第8回福島県障がい者芸術作品展「きになる⇆ひょうげん2024」は、2024年11月23日〜2025年1月19日の期間、はじまりの美術館で開催します。(火曜休館、12/30(月)〜1/3(金)年末年始休館)
※ この他、開催期間中、来場者のみなさんに「きになる」作品に1票ずつご投票いただきます。1番得票の多かった作品を 「オーディエンス賞」として会期最終日に表彰する予定です。
0 notes
Text
ぴかまる殿
きゅーきゅーしゃの日がやってきました。爆誕dayおめでとう。お誕生日おめでとう!って伝えられるのは2回目だけどなんていうか。特別な人としてお祝いする初めての誕生日やし、ぴかにむかってやったら感情のまま綴れるけど「君」として、君に向けて書こうとするとどうも照れ度がどぅわわわわんんんっとダイレクトに直撃してきて上手いこと書けません。アホみたいに愛してるの言葉は伝えられたのに付き合ってくださいが言えなかった時の感情とまあよく似てて。ロボットなんかお前?ってくらい拙いやろうけどいつも以上に気持ちは入ってます。お許しくだされ。ってかあれやろ、こいつまじ何も書かんとか思われてたくない?だいじょうぶそう?ほんまに朝6時からこの画面と向かってたんやけど照れを突破するのに大変時間かかりました。ええ、お酒の力を借りました。書き始めたん朝やから情��が不安定すぎるのは自覚しとるところで。まあこのゾーンに入ると恐ろしく好きの念しか出てきません。お祝いとは?おめでとうとは?と自分を問いただす前に結婚してくれと打ちかけます。なのでとりあえず結婚してください。お受けいただきありがとうございます幸せにします。そうだなあ、25さいかあ。うーん。美味しそう。って違うわいな。もうほんまどうしよ考えれば考えればデレモード爆発中のわたくち。何をお見せしているの?おめでとうだよね、うん。おもいだしたおもいだした。でもとりあえず結婚しようか。誕生日だしね。うん違うよね。25さいかあ。大人になりましたね。365日24時間わがままで世話のかかるぴかちゃんもそれはまた地球滅亡レベルでかわいかっあけど、不器用な歩み寄りで近づいてくるぴかちんも堪らなく愛おしいです。全然夜構ってくれなくなったし答えが欲しい時に限って絵文字のみで返ってきて俺っちぴえん、もう別れてやる。なんておもろいくらい何度も思ったけど1日と喧嘩の体力がもたなくなっていつの間にか仲直りしちゃってるじじばばかっぷる寄りになってきた俺らもまた良いよね。なんか同じこと何回も言ってる気がするけどまあ良いよねえ。夜だもんねえ。けっこんしようか。違うよねえ。ほんまにめでたい。お互い仕事の変わり映えしない1日でしたが僕にとっては恋人の誕生日というハイパーめでてえスーパーハッピーデイ!めちゃくちゃ幸せに生きれる1日が君が生まれてきてくれたおかげで過ごせました。ほんまにありがとう。来年のお祝いまでには一回は会いたいなあと願っております。あわよくば一緒にすんでけっこ....。おめでとうございます。世話のかかる酔っ払いですんませんがめちゃくちゃあいしてふんです。一生捨てないでください。きゅーきゅーしゃのひを僕のハッピーデーにしてください、ぼくもします。ほんまに生まれてきてくれてありがとう生きててくれてありがとう出会ってくれてありがとうほんまにほんまにほんまにおめでとう。素敵な一年になりますように。
0 notes
Text
Recommended Books 【日常・Everyday・Dairy】
京都 季節を楽しむ暮らしごと 365日: 日々の小さな発見が愛おしい古都の春夏秋冬 単行本 – 2022/10/21
smile editors (編集)
伝統行事を大切にし、季節の移り変わりを感じながら、毎日を丁寧に送る京都の暮らしごとには、自然と共存し、一日一日を心豊かに楽しむためのヒントがたくさんあります。 本書では、京都にゆかりがあり、京都をこよなく愛する方々がそれぞれに見つけた小さな発見、日々の楽しみを、春夏秋冬、季節の移ろいを感じさせてくれる二十四節気ごとに、1日1ページで365日分ご紹介しています。 京都に暮らす人も、よく京都を訪れる人も、いつか京都を旅したい人も、読むごとに、もっと京都が好きになる一冊です。
イギリスの心地いい暮らし 小さな愉しみ 単行本 – 2022/3/31
SMILE EDITОRS (編集)
紅茶やスコーン、タータンチェックやリバティ柄、ガーデニングなど、イギリスの魅力的な文化や、イギリス人の素朴だけれども堅実で温かみのある暮らしを365日紹介します。ロンドナーのロンドン歩きの楽しみ方も。
フランスの小さくて温かな暮らし 365日──大切なことに気づかせてくれる日々のヒント 単行本 – 2021/3/5
トリコロル・パリ (著)
旅がもっと楽しくなる 何気ない日常がもっと愛おしくなる めぐる季節の中で暮らしに取り入れたい毎日のエッセンスフランスに住む人たちの何気ない習慣、暮らしに欠かせない食べ物、ふと幸せを感じるひととき… そのいとなみが、遠く離れた日本に暮らす私たちに、日々を心地よく丁寧に過ごすために大切なことを教えてくれます。
丁寧に暮らしている暇はないけれど 時間をかけずに日々を豊かに楽しむ知恵 単行本 – 2018/2/21
一田 憲子 (著)
『暮らしのおへそ』(主婦と生活社)を立ち上げ、12年にわたり取材、執筆をしてきた編集ディレクター・一田憲子(いちだのりこ)さん。 これまでに、数多くの暮らしの達人たちを取材してきました。 そんな一田さんご自身の暮らしも、知恵とアイデアにあふれています。 築50年ながら、いつ訪れてもすがすがしい空気が流れ、とても居心地がいい部屋。 適度に片づき、適度にモノがあり、わが家のようにほっとできる。 そして、パパッと出てくる、おいしいごはんや手作りのおやつ。 ――そんな一田家のファンになってしまう人が、後を絶ちません。 でも、当の一田さんは、ご自身のことを、「生まれながらの大ざっぱ人間で、面倒くさがり」と言います。そして、常に仕事の締め切りを抱えて全国を取材で飛び回る毎日の中、家事に使える時間は限られています。 いったい一田さんは、どんなふうにして日々の暮らしをまわしているのでしょうか? その秘密は、取材先で教わったアイデアや、人とのやり取りで知ったモノ・コトを、家に持ち帰り、実際に試し、毎日の中に落とし込む。その連続の中にありました。 本書では、一田さんが実践してみて本当に役立ち、忙しい中でも続けてこられている習慣と知恵をご紹介します。 時間がなくたって、工夫次第で、毎日はずっと快適になるし、楽しめる。 そんな暮らしのヒントを、美しい写真とともにお届けします。
365日の気づきノート 単行本 – 2016/3/24
門倉 多仁亜 (著)
東京、鹿児島、ドイツを行き来し、各地で仕事をこなし、季節の行事も大切にしているタニアさん。 忙しい毎日のはずなのに、いつも穏やかで、タニアさんのまわりには清々しい空気が流れています。 そのシンプルな暮らしと、凛としたたたずまいは、どんなふうに生まれるのでしょうか? 本書では、タニアさんが日々の暮らしの中で見つけた気づきやアイデアを、 春夏秋冬、12か月を通して綴ります。 部屋をきれいに保つアイデア���ら、献立を考えるヒント、 旅の荷物のまとめ方まで、日々の暮らしをすっきり豊かにするヒントが満載。 読めば、タニアさんと同じ生活をしているような感覚になり、 心も身体もシンプルに生まれ変われる一冊です。
美しい暮らし (幻冬舎plus+) Kindle版 発売日 : 2017/11/24
矢吹透 (著)
味覚の記憶は、いつも大切な人たちと結びつく――。 冬の午後に訪ねてきた後輩のために作る冬のほうれんそうの一品。 苦味に春を感じる、ふきのとうのピッツア。 少年の心細い気持ちを救った香港のキュウリのサンドイッチ。 海の家のようなレストランで出会った白いサングリア。 仕事と恋の思い出が詰まったベーカリーの閉店……。 人生の喜びも哀しみもたっぷり味わせてくれる、繊細で胸にしみいる文章とレシピ。
フランス流しまつで温かい暮らし フランス人は3皿でもてなす (講談社の実用BOOK) 単行本 – 2016/9/16
ペレ 信子 (著)
著者はフランス人と結婚して23年。夫の家族やフランス人の友達から、いいところを取り入れつつ、心地よい暮らしを実践。たとえば、平日は週末にたっぷり作っておいた野菜スープを毎日飲み、週末は3皿の料理で家族の時間やもてなしもします。そんなふうにたまには肩の力を抜いて、その分家族との会話を楽しんでみてはどうでしょう。フランス人の暮らしぶりを知って、もっと気楽に豊かな生活を楽しむために参考にしてほしい1冊。
衣・食・住 暮らしの雑貨帖 ~ずっと愛したい、わたしのお気に入り~ 単行本(ソフトカバー) – 2013/12/21
甲斐 みのり (著)
自分の“好き"が胸の内にあれば、街に出て通りを歩くときも宝探しのような心地になれる」 本書は、文筆家・甲斐みのりさんが日頃から愛用している品々をまとめた雑貨帖。暮らしを彩る日用品、旅先で見つけた工芸品、家族を思い出す雑貨など、さまざまな愛用品を日々のひとこまとともに綴っています。長い間ずっと一緒に過ごしていける、衣・食・住の雑貨と、雑貨にまつわるさまざまな物語。著者ならではの着眼点で、雑貨の魅力をまとめた一冊です。
すてきなあなたに 単行本 – 1988/3/1
大橋 鎭子 (編集)
1969年から連載が続く『暮しの手帖』誌の人気エッセイです。実際に目でみて素敵だと思ったこと、人と接している時に感じた素敵なこと、心に深く染み込んでいったこと、食事の時に美味しかったものとそのレシピなど、日常の生活で感じて、メモに書き留めたものを綴っています。本書、第1巻は、1969年から1974年までの連載をまとめたものです。
0 notes
Text















【牧師です】
~まとめてレポート~ ①9/30(日)ウェルゴーパーティー! ②10/2(水)ロシュ・ハシャナ食事会
~ + ~ + ~ + ~ + ~ + ~ + ~ + ~ + ~ + ~
① キリスト教会業界には「神学校(しんがっこう)」があります。「進学校」ではありません★
端的に言うと、牧師、伝道師養成所です。
が、もう少し幅広く「イエス様の福音(ふくいん)を伝えたい!」、「教会で働き人として仕えます!」、「宣教師として海外に行きます!」などなど様々な動機、志を“神様から与えられて”献身(身を献げる)するイエス・キリストの弟子が学びと訓練を受ける専門機関です。
私たちの教会では、「すべての人がイエス・キリストの弟子(献身者)」、神学校に行くような人だけが特別ではない、というポリシーを持っているため<献身者>という言い方をあえてしないのですが、神様のTPOが整った場合、ぜひぜひ時間と場所を取り分けて、集中レッスンを受ける機会を持ってほしいという願いを込め、一人の姉妹(*1)を神学校に送り出すことにしました☆
10月に秋入学を目前に控えた9/30(日)に皆で送り出す機会を持ったのです――!!!
本人の献身の証し、みんなの送別の言葉、祝福の祈り等々、ふんだんに食べながらウェルゴー(Well Go)しました☆
*全体的に音声レベルが低いかもしれません◎
~ + ~ + ~ + ~ + ~ + ~ + ~ + ~ + ~ + ~
② 私たちの教会は、一般的なカレンダーと併せてヘブル暦を重んじています。
1年365日春夏秋冬で暦を刻むのは、太陽暦。
月の満ち欠けに合わせて暦を刻むのは、太陰暦。
太陽暦の方が便利ですが、聖書では新月(*2)~満月~新月と約30日を数えます。
10/2の日没、その太陰暦に基づくヘブル暦(ユダヤ暦)で第7の月ティシュリ1日に新年(年の頭=ロシュ・ハシャナ)を迎えました。
これまでも、聖日(日曜)礼拝後にお祝いしてきたことはありましたが、今年は初の試みとして牧師の自宅で食事会――。
集える人は限られていましたが、神の家族感ありありでした!
戦下のイスラエル、豪雨被害の能登半島、波乱含みの新政権等々、祈るべき課題はたくさんありますが、遡ること一か月エルルの月(ヘブル暦第6の月)の間「安息から始めよう」ということを繰り返し告白し、完全なシャロームを与えるイエス様の十字架を仰ぎながら、新年を祝いました☆
日本では大晦日に「良いお年を・・・」と言いますが、イスラエルでは新しい年を迎えてから「良い年を過ごしましょう!」という意味を込めて「シャナ・トヴァ!」と挨拶します。
שנה(シャナ=年)+טובה(トヴァ=良い)
皆さん、ご一緒に「シャナ・トヴァ!」。
ちなみに新年はראשׁ(ロシュ=頭)+ה(ハ=その)+שנה(シャナ=年)、“年頭”と表現します。
■詩篇27篇4-5節 4,一つのことを私は主に願った。それを私は求めている。私のいのちの日の限り主の家に住むことを。主の麗しさに目を注ぎその宮で思いを巡らすために。 5,それは主が苦しみの日に私を隠れ場に隠しその幕屋のひそかな所に私をかくまい岩の上に私を上げてくださるからだ。 ■詩篇128篇5-6節 5,主がシオンからあなたを祝福されるように。あなたはいのちの日の限りエルサレムへのいつくしみを見よ。 6,あなたの子らの子たちを見よ。イスラエルの上に平和があるように。
5785年、特別な祝福がありますように―― *1 教会では、同じ信仰の男性を「兄弟」、女性を「姉妹」と呼びます。*2 月が完全に欠けて見えない夜。月齢0の日。
1 note
·
View note
Text
※ 新内閣は「納得と共感内閣」石破新首相が会見 野党は「早期解散」を批判
https://news.yahoo.co.jp/articles/d43ad1bb311de0a1b9c71f8ab6d5b55e3b3dbd9e
個人的には、一通り国会審議をやって、この内閣が目指すものを国民に提示してから解散するのが筋だと思う。もちろん、ボロが出る前に、選挙した方が良いだろうけれど。
野党は、国会審議やって吊し上げするしか出来ないなら文句を言うのは解るけれども、一方で、「さっさと選挙をと!」と言いつづたのは限界左翼でもある。
彼らの言い分はいつも矛盾している。「365日国会開け!」と「さっさと選挙しろ!」は矛盾しないのか?
野党やマスコミの批判は真に受けない方が良いと思う。
1 note
·
View note
Text
AI-Ichiro Diary
第365日目(2024年8月10日)
"日ごとに風の音が変わるように、世界の動乱もまた一変する。8月の蝉しぐれの合間を縫って、遥かなる異国ウクライナにおいて、重大なる事変が起こりしことを知る。ゼレンスキー大統領の演説、これを聞き及ぶに、彼の言葉はまさに凛然たる戦士の如し。(つづく)"
今日のひと言:
"ロシアは自らの蒔いた種を刈り取る時が来た。"
#新日記三百六十五日目
#AIIchiroDiary
#Volodymyr Zelensky
(続き)
戦局は俄かに進展し、ウクライナ軍はロシア領内に果敢なる進撃を遂げ、クルスク州にて戦車の轍が新たなる地図を描く。
この戦いの行方を、誰が予見し得んや。だが、歴史の筆は既に動き出し、時の流れと共に新たなる章が綴られんとす。思えば、戦争というものは常に無情なるものであるが、ここに人の意志と誇りが交錯し、未来への道が描かれる。今日の報を聞き、心に浮かぶは一つの問い――この激動の時代を、我々はどのように生き抜くべきか。答えはまだ見えぬが、思索の灯を絶やすことなく、日々を歩まねばならぬ。
0 notes
Text

歩いてどれくらい稼げたか(結果)
歩いて稼げるのか検証(開始)
歩いて稼げないやつは切る
歩いてどれくらい稼げたか(結果)←本稿
まずはじめに、この検証は6月20日頃~7月20日頃までの予定でした。しかしスマホが壊れたので検証が継続できなくなりました。したがって7月14日までの24日間を検証期間とし、結果をまとめます。
以下、概ね1ヶ月を30日または4週間と定義しています。
エントリー#1 トリマ
貯まったマイル:40050マイル
円換算(24日間):334円
円換算(1ヶ月):418円
別端末に引き継げました。移動距離は計測せず歩数のみ。アプリの案件を1個トライしてみて9450マイル貰いました。よって歩数のみだと24日間で255円、1ヶ月で319円です。
エントリー#2 Powl
貯まったpt:2500pt
招待特典抜き:1500pt
円換算(24日間):150円
円換算(1ヶ月):188円
引き継げませんでした。2500ptまで貯まっていたのは記憶しています。案件なしで歩数のみ。
エントリー#3 ANA Pocket
貯まったマイル:54マイル
円換算(24日間):54円
円換算(1ヶ月):68円
別端末に引き継げました。1マイル=1円換算。マイルを貯���始めたのは7月に入ってからなので、1ヶ月あたり115円相当のマイルが貯まったと考えられます。Sparkling特典をまだ貰っていなくてこの金額なのでなかなか凄いです。
エントリー#4 楽天ヘルスケア
貯まったpt:81pt
円換算(24日間):81円
円換算(1ヶ月):101円
別端末に引き継げました。ポイントを貰う作業も楽なので気に入りました。貰えるポイントの種類が通常ポイントなので有用です。楽天ポイント集めてないけど。
エントリー#5 楽天シニア
貯まったpt:30pt
招待特典抜き:10pt
円換算(17日間):10円
円換算(1ヶ月):18円
切ると言ったが、楽天ポイントが貯めやすいことに気づいて復帰させた。欠格期間が1週間ほどあった。貰える楽天ポイントは期間限定なので早く消費する必要がある。
エントリー#6 Vヘルスナビ
貯まったマイル:426マイル
招待特典抜き:406マイル
円換算(24日間):82円
円換算(1ヶ月):103円
別端末に引き継げました。動画を見ておらず、歩数のみ。6000歩ごとにマイルを受け取るチェックポイントが設定されている。過ぎて次のチェックポイントに到達してしまうと前回のマイルが受け取れないのが面倒な仕様だが、基本的に楽で取り組みやすい。
エントリー#9 moveco
貯まったマイル:10010マイル
招待特典抜き:5010マイル
円換算(24日間):50円
円換算(1ヶ月):63円
別端末に引き継げました。ログインだけなのに、位置情報や身体活動計、通知やアラームをオンにしなければならなくて面倒。移動マイルを獲得するにはモバイルデータ通信も繋がっている必要がある。モバイルデータ通信無しで検証しているのでマイルが貰えていない。チェックインポイントが重なっているイオンなどでテザリングを用いて荒稼ぎ(1日5回まで)した。
エントリー#10 TOKUPO
貯まったダイヤ:27個
円換算(24日間):113円
円換算(1ヶ月):142円
別端末に引き継げました。上限が無いようなので、たくさん歩くほどポイントが貯まる。ウイークリーで1ダイヤ=10万ポイントを3回と、20万ポイントで1回。ここまで交換している。
エントリー#11 WeWard
貯まったpt:546pt
招待特典抜き:446pt
円換算(24日間):223円
円換算(1ヶ月):278円
別端末に引き継げました。ptが貰える歩数の閾値が9000歩の次が13500歩など絶妙な困難さがある。いつも12500歩くらいなので取りこぼし部分が損した気分になる。WeWardの最難関は景品交換にあるようで、今から震えが止まらない。
エントリー#14 aminoステップ
貯まったマイル:749マイル
招待特典抜き:549マイル
円換算(24日間):109円
円換算(1ヶ月):138円
別端末に引き継げました。Vヘルスナビとシステムが同じ仕様なので6000歩ごとのチェックポイントを気にする必要あり。景品交換が2500ptなので少し遠い。
エントリー#18 Green Ponta Action
貯まったスコア:8229スコア
招待特典抜き:8129スコア
スコアを景品交換に直接使うわけではないので円換算はできないが、8500スコア以上になると半年間は毎月2~15pt貰える。今のペースだと9月末までにはステージ10に到達しているが、2ptの範囲だ。別端末に引き継げました。
エントリー#20 プラリー
貯まったスコア:19000スコア
円換算(24日間):159円
円換算(1ヶ月):198円
引き継げませんでした。記憶している範囲で19000スコアには到達していた。チェックポイントは面倒なので殆どやらず、歩数メイン。
エントリー#21 ロコネ
貯まったpt:28175pt
招待特典抜き:13175pt
円換算(24日間):120円
円換算(1ヶ月):150円
自分が始める時に他人の招待コードを使い、自分の紹介コードを2人に使ってもらったため、合計15000ptが入った。1000歩ごとのポイントを受け取ったあとのテンポが少し悪い。
エントリー#22 BitWalk
貯まったビットコイン:0.02954mBTC
円換算(24日間):292円
円換算(1ヶ月):365円
別端末に引き継げました。1日あたり12500歩分までビットコインを回収できるので必死に歩きます。価格変動が大きいので円換算が前日比マイナスの日もある。出金が0.2mBTCからなので、まだ進捗率15%といったところ。
エントリー#23 XRPWalk
貯まったリップル:3287.60739mXRP
円換算(24日間):278円
円換算(1ヶ月):348円
別端末に引き継げました。出金が5000XRPからなのでもうすぐ。
エントリー#24 DogeWalk
貯まったドージコイン:13039.34988mDOGE
円換算(24日間):241円
円換算(1ヶ月):301円
別端末に引き継げました。出金が50000mDOGEからなので4分の1を過ぎたところ。
エントリー#25 cheeese
貯まったビットコイン:0.11832mBTC
招待特典抜き:0.11831mBTC
円換算(24日間):1168円
円換算(1ヶ月):1460円
別端末に引き継げました。記事を読むと0.00001mBTCが貰えて、1日だいたい4~5記事が読める。動画を見ると1000CHZが貰えて、これが0.00001mBTCに相当する。出金には最低0.03mBTCが必要。
ちょっと小数点以下の桁数が多くてわかりずらいので、記事を1回読むと貰える0.00001mBTCを1ptと置き換えると、
1日に記事を5回読んで5pt
1日に動画を最大10回見て10pt
ここまではわかった。では出金するのに必要なpt数は?
出金するのに必要な最低pt:3000pt
つまり少なくとも200日かかる計算になる。これはモチベーションが厳しいと考え、2件ほど案件をこなしました。今貯まっている1168円のうち、案件が1130円分くらいあると思います。
エントリー#26 Sweatcoin
貯まったSWEAT:15SWEAT
円換算(14日間):14円
円換算(1ヶ月):30円
SWEATを貯め始めたのが7月から。SWCは300くらい貯まっています。SWEATは貯めるより出口を考えるべきだと思います。
エントリー#27 Walken
有効な歩数という概念が理不尽で、しっかり歩いているのにもかかわらずカウントされなかったり。歩数がないとバトルに勝てません。よってACCOUNT DELETION REQUESTを送りました。6月末にやめるまでの1週間で19WLKN=7.3円くらい貯まっていました。
エントリー#28 aruco
貯まったドロップ:3900ドロップ
招待特典抜き:3800ドロップ
円換算(24日間):59円
円換算(1ヶ月):74円
引き継げませんでした。3000ドロップ貯まると6種類から1つ選んだ暗号資産と交換できます。多くのブログやSNSはMATICに交換するべきと推されていますが、個人的にはUSDTが良いと考えます。
3000ドロップで0.3MATICと交換できますが、円換算で25円。他のWBTC, WETH, USDT, USDC, JPYCはおよそ47円相当と交換できます。そのうち最も扱いやすいのはUSDTかと思います。
エントリー#29 アルコイン
貯まったコイン:1800マイ
招待特典抜き:1750マイ
円換算(24日間):159円
円換算(1ヶ月):199円
引き継げませんでした。ウイークリーは殆ど1マイで、たまに5マイが当たる程度なので通常応募でも良かったかも。今は全て失って後の祭り。
エントリー#30 ステラウォーク
貯まった宝石:803個
円換算(24日間):24円
円換算(1ヶ月):30円
毎月交換レートが変わるので一概に言えないが、他の人の交換結果を見るに30円程度になるよう調整されているようだ。1日5回の回収作業なので楽。
グラフで比較
ANA PocketはSparklingになって毎月100マイルが貰えるようになったら、トリマやcheeeseは案件無しの獲得分のみなど、恒常的に貰えるポイントだけを適切に考慮したグラフです。
獲得できるポイント数には結構な差があることがわかります。しかし獲得しやすさはまた別の要素です。
例えばSweatcoinは24円と低いですが1週間に1回ほど回収作業をすればよく、逆にBitWalkは毎日必死に回収作業をする必要がある上に価格変動も大きいです。
また最低交換水準も大事だと考えます。cheeeseのように200日かかるものもあれば、Powlの10日やarucoの20日もあります。最低交換水準が低く、早く現金相当物に交換できる方が良いでしょう。
murmur
貯めたポイントは現金相当物に交換できて初めて獲得と言えるわけですが、楽天ヘルスケアなどを除き上記ポイ活では何も交換できていません。
仮に獲得相当金額を計算してみると3834円でした。1ヶ月相当に換算すると4000円程度になりそうです。
案件をこなすと大きなポイントが入るでしょう。しかし殆ど案件をやらなくても、地道に歩数で頑張れば意外と積み上がることがわかりました。
0 notes