#ちるってる系メダカ屋
Explore tagged Tumblr posts
Text
日記
ただいま。
かなしい気分なんか吹き飛ばしてしまえよ。
”心やさしい月の輪熊が今夜もマイクにキスをする”
君が欲しい。どうしても。今日の水瓶はぴよぴよでした。
ブルーの爪で左腕に18の穴があいた宙に浮く寝息を見送る。
開けっ放しの瞳のうちに町の灯がともる、直前シャワーに虹。
いつになっても消えない絵があり言葉があった。
戻らなかった彼の意識を林の中で呼び止めて、
めがねを外して灯る月をももんがと見に行く。
配達前、訳あって母と姉と近所のそば屋でそば食べた昼。
そば屋もそば屋で水槽がいっぱいあって中にメダカいっぱい。
久々に会うもんだから。姉「クレイジージャーニーの人に似てる」
テレビ観なくてスマホ開いて、やがて都市伝説の関さんと判明。
言われなれている最近よく言われる。喪服でなお笑われた。
真ん中わけで耳にかけていると我ながらよく似ていて、
マスクすると妙だけど両性具有っぽく見られる。謎。
それはうれしい、関さんもおっしゃるとおり。
が、ぼくは姉に似てきたなって思う。共々に。
その姉がヘンな橙のショーパンくれたんだ。
今夜はフルーツポンチと煮物です。
フルーツポンチは炭酸水で作るしゅわしゅわのもの。
はずしためがねと足に跳ねがとぶ。星がふるようです。
ホルガのモダンラヴァーズたち、はやくかえってきてください。
配達、一週やすんだら余計コテンコテンのパンでした。
最後の配達は二郎系ラーメン屋さんでぴったりおわる肩の荷。
おわってから、おかっぱのおねいさんからサイダーを買う。
すこし笑ろてた。ちょっとだけたのしみです。
たまに訳わかんなくなって「二人羽織やってみたい」とか、
意外と誰とも叶いそうにないことが浮かんでへらへらする。
チャリで、ユニオンの袋で、どうにかこうにかハンコをもらった。
魚のシャツかわいいです、着てみたい、服交換して月を撫でたい。
昨夜から水瓶は君の胸でいっぱいになってしまう。
縁を持って全体を振っている。おっかないな。
手をくんですこし横になる。行ったり来たりする。ねぇってば。
youtube
3 notes
·
View notes
Text
Kansai Studies リサーチャートーク!
鳩の生態 ⇔ クラブカルチャー ⇔ 未来の動物園 ここから垣間見るキョート・カルチャーの現在形!?!?
関西地域をアーティストの視点で探究し、未来の創造的な土壌を耕していくためのリサーチプログラム「Kansai Studies」のリサーチャー3名によるクロストークを開催します!
2024年度は教育者、研究者であり、さまざまなアート、音楽イベント等のディレクターの石川琢也による「詩的なテクノロジーとしてのパーティ、職能、空間について」、ダンサー・振付家の内田結花による「ニュー・フィールドワーク京都編」、アーティストの前田耕平による「『あわいの島』動物園をめぐる話」というテーマで6月から各自がリサーチを行ってきました。今回のトークでは、各リサーチテーマについて、またフィールドワークを通しての発見、未来に向けて考えることなどをクロストーク形式で語り合います。 リサーチャーのフィールドワークを通して、独自の角度から私たちの住む関西を再発見できる機会となることでしょう。
日程:2024年10月16日(水)19:30~21:00 会場:ミーティングポイント BnA Alter Museum https://bnaaltermuseum.com/
料金:1,000円(1ドリンク付き)・予約���要 言語:日本語 ※英語通訳あり
👉Kansai Studies特設サイト
https://kansai-studies.com/ 👉ここからこれまでのリサーチ記録をご覧いただけます!https://scrapbox.io/kansaistudies/
石川琢也 / ISHIKAWA Takuya 教育者 / 研究者 / Director 京都芸術大学 専任講師。UI・UXデザインを職務とした後、2013年に情報科学芸術大学院大学(IAMAS)に進学。2016年山口情報芸術センター[YCAM]エデュケーターに着任し、「RADLOCAL」などの教育・地域プログラム、音楽プログラムの企画制作を担当。2020年より現職。日野浩志郎「GEIST」プロデュースをはじめ、音楽イベント、アート制作のディレクション、クラブカルチャーの文化史・コモンズ研究を行う。共著に「新世代エディターズファイル 越境する編集ーデジタルからコミュニティ、行政まで」https://linktr.ee/taabon
内田結花 / Yuka UCHIDA ダンサー・振付家。上演環境や状況に振付けられる身体をテーマに、これまで屋内外のあらゆる場で自作品を発表。主な作品に、暮らす日々を記録した日記を振付に踊る『暮らしのシリーズ』(2014, 19-23)、憧れ尊敬する人々を想像力と妄想力を駆使し(誤解含む)取り込んでいく『リスペクトピープル』(2020-)、フィールドワークの素人たちで鳩のコミュニティを探る『ニュー・フィールドワーク』(2023-)などがある。また、ダンサーとして、様々な振付家や作家の作品に出演している。幼少期より、セキセイインコやオカメインコなどの鳥、熱帯魚やメダカなどの魚、カブトムシなどの虫、犬などと生活を共にしてきた。 https://yukauchidaweb.tumblr.com/ X : https://x.com/CHIDDAA Instagram : https://www.instagram.com/yukamkj/
前田耕平 / Maeda Kohei アーティスト。1991年和歌山県生まれ。関西を拠点に活動。2017年京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻構想設計修了。 自身のルーツとなる紀伊半島での風土や体験、同郷の博物学者である南方熊楠の哲学を根幹に「自然と人の関係や距離」をテーマに活動。国内外の自然地形や生態系、文化や信仰に目を向け、フィールドワークやプロジェクトから写真、映像、パフォーマンス、インスタレーションなどの作品を制作。境界を問い、不可視に触れ、時に祭事のようにその過程と行為を展開する。近年の展覧会に「あわいの島」(アドベンチャーワールド,和歌山)、「タイランドビエンナーレ 2023」(チェンライ)、個展「点る山、麓の座」(国際芸術センター青森)など。 http://koheimaeda.com instagram: https://www.instagram.com/koheimaeda.insta/
コーディネート:竹宮華美 協力:BnA Alter Museum 主催:KYOTO EXPERIMENT
0 notes
Quote
2023年7月、岐阜県郡上市の「ため池」で特定外来生物の「コクチバス」を一斉に捕獲しました。 生態系を脅かす「特定外来生物」は全国で見つかっていて、名古屋市では、2021年に名東区の猪高緑地で「池干し」をしました。 また、2022年には千種区の東山新池で、県の条例で「在来種を圧迫する存在」とされている「スイレン」を抜く活動が行われました。時が経ち、その場所はどうなっているのか、その後を追いました。 ■名産アユの生態系脅かす「コクチバス」が大量に捕獲 岐阜県郡上市では2023年7月27日、長良川に繋がる「ため池」で、北米が原産の特定外来生物「コクチバス」の駆除活動が行われました。 コクチバスは肉食で、岐阜の名産・アユを捕食し、生態系を脅かす恐れがあります。この日は76匹が捕獲されました。 密放流されたとみられていて、地元漁協の組合長は『環境テロ』だと憤っています。 ■名古屋城の堀に現れたことも…特定外来生物とは 特定外来生物は、他にもさまざまなものがあります。アライグマ、アリゲーターガー、カミツキガメ、ブラックバス(オオクチバス)、セアカゴケグモ、ヒアリなども全て特定外来生物で、これらはいずれも名古屋でも確認されています。アリゲーターガーは、名古屋城の外堀でも見つかり、当時話題になりました。 天白区の「なごや生物多様性センター」によりますと、特定外来生物には「生態系を壊す」「農林水産業への被害」「人の命に係わる」といった恐れがあるものが指定されています。 飼育、輸入、販���、野外放出は原則禁止です。 違反すると個人の場合は3年以下の懲役または300万円以下の罰金で、法人の場合は1億円以下の罰金が科されます。 ■“池の水全部抜いた”名古屋の池にはブルーギルが3千匹以上 駆除活動は名古屋でも行われてきました。名東区の猪高緑地では、2021年11月に約100人が、池の水を抜いて外来種捕獲のための“池干し”をする「池の水全部抜く作戦」が行われました。 作戦では泥に足を取られながら次々と魚を捕まえ、特定外来生物の「ブルーギル」が3386匹も見つかりました。駆除に参加した名東自然倶楽部の会長によりますと、幼魚を食べるため、モツゴやメダカにとっての脅威になるということです。
別の外来種が“大繁殖”…「池の水全部抜く作戦」で大量のブルーギル等駆除された池 2年経ったらこうなった(東海テレビ) - Yahoo!ニュース
1 note
·
View note
Photo
照明を増やしたら夜もメダカが見やすくなりました😃😃😃 もう少し照明を増やしたら夜も営業します😃😃😃 冬はメダ活もめだか屋さんも終わっちゃいがちで、暇になっちゃうと思うので、今年は可能な限り冬もずっと、そして夜も営業してみようと思います😃😃😃 冬のメダ活はめだか屋むら松に通う事って方現れないかな~😃😃😃 #めだか屋むら松#めだか屋村松#メダカ屋むら松#メダカ屋村松#冬のメダ活#冬でもメダ活#冬こそメダ活#土岐市メダカ販売#土岐市めだか販売#夜もやってるめだか屋#夜もやってるメダカ屋#冬もやってるめだか屋#冬もやってるメダカ屋#夜でも営業しているメダカ屋#夜でも営業しているメダカ屋#チルってる系めだか屋#ちるってる系めだか屋#チルってる系メダカ屋#ちるってる系メダカ屋 https://www.instagram.com/p/CV-Ac5Rph3e/?utm_medium=tumblr
#めだか屋むら松#めだか屋村松#メダカ屋むら松#メダカ屋村松#冬のメダ活#冬でもメダ活#冬こそメダ活#土岐市メダカ販売#土岐市めだか販売#夜もやってるめだか屋#夜もやってるメダカ屋#冬もやってるめだか屋#冬もやってるメダカ屋#夜でも営業しているメダカ屋#チルってる系めだか屋#ちるってる系めだか屋#チルってる系メダカ屋#ちるってる系メダカ屋
0 notes
Text
6/12 というわけで
個展にはもう行ってしまったので、今日はどうするかって話。 先週も行った、大規模植木屋とスーパーの悪魔合体したところで飯&苗買いという方向で話がまとまる。 先週は大混みだったが、今週はちょっと早めに行ったらほとんど待たずに入れました。なるほど、混む時間帯があるんだな。 すぐにカフェに行って待ち。並んでいたものの、たいした人数では���くすぐに入れた。そして入る直前に雨。レーダーで色の濃い雲が近づいてきてたのは知ってたんだけど。カフェの待ち席にはパラソルがあったので助かりましたよ。 で、雨の間中ぼんやりできて大助かり。サラダは先週ほどの感じではなかったけれども、普通にいい具合でした。おかずプレートみたいなのをとって食べたりな。カミさんのシラスと筍のパスタが美味しかったみたい。 植木屋は水棲系のペットショップもやってて、メダカ関係はここで揃えれば!…
View On WordPress
0 notes
Text
上野の月曜日は静かだった。マスク二重にして、乗り換えごとに喉を潤して、移動のワンクッションつく前に消毒して。そう記してくらいおきたいような そして書くとしても何を感じてもさらうようには書かないぞと今は何か気持ちの揺れをこらえる。目的の名の元に出来ない期だったんだろうな、とってつけてさえ出来ない心からの、そういう自分をふいに自��したようなつんとする思いがしたままの意識の流れ。明確に分からないということは、発動出来ないということ、フラットに、重さも軽さも動きもなく、限界にあるということ、心が動かないとは、そういうこと。とうふぁが美味しくてトマト麺も同様でよかった。次は芋羹?圓かな みたいなやつも気になる。深堀さんの金魚アートを見た。いろんな言い張りがあって本人の主張を強めに一色に感じる展示も実はなかなか足を運んでいなかったのではとは思う。平面の主体をさらに行き、越えうるとしたらほんとうに記述通り、描かれたものにしか影が落ちない。個人的にはテレビだとかでは見たことがあったと思うけど、生で見るとなるほどと(は)思う、水の在り処とか、そうだよな...って。平面としての作品のなかで、金魚の体内に花があったりしたのは主観が置かれて見えた作品だったりもしたな。「不自然」を扱うだけでそのモチーフが日常の意味になるわけだけど。撮影可の屋台にもあるように、イラストにしてリアリティを問うたのも同様に面白い。BGラジオの内容も自分で作っていた。ライブペイントの綺麗さもすごいけど、ゲストからとった名称 緋照 企画もだけどほんのり笑える。メダカとかも名前絶妙だしなと思い出す。顔料を塗るという前提ー逆にジャクソンポロックとかが立体に解析されうるほうもあるかもしれないけどね。それこそ道具の使われ方はうん100年と変わりないものとして伝統とされておるわけだから、どこに執着や終着があるかって思うとね、それでいいジャン!っていう気持ちもしてくる。モチーフとしての金魚か、、と、経緯のキャプション自体にはそっかぁと頷く。一方の自分、大人になってから飼っていないものなと思って、屋台の金魚なんて金魚すくい自体が苦手だから、情けの一匹とかを水槽というか広めの虫かごに入れてたりはしたけど、やっぱりよく分からないまま、いつの間にか水が汚れたり死んだりだったんだもんなと思った。金魚「救い」。そういったものの所在と。(アートアクアリウム系よりか日常としてのそれを思うというか、でもただ感想かな...。)お供に持っていった共同幻想論、美術を観ていてもそうだけど、なんだろうなもう、間柄的な人間というニュアンスが、間でしかないということを、美術の様式では自分の外でわきまえられるから落ち着く、な気がする。まぁ美術の重たさはそこにもあるのかもだ。崇拝する側、とは何だ。失敗しても良いのうちキャンバスだとしても、何を欲するかみたいなことと、損ない続けると分かってのことと、のように、もっともっと絶対あらゆる、ただ幻想なんだよっていう時にいっしょくたになっているものをそこで剥がすのも術だから。良いよ悪いよのジャッジがどこに閉じて開いているのか、前提のはかられないものに疲れていく思いがして、感情だけの話をしたくなくても、ぶつかった跡でしかないかもしれないなら削れていくだけだもの、欲だけになって帰ってきてもボロボロを誇る宛てはないから、見失う無茶の険しさと注意だろうから、強く。目指すとはなんだ、違いの話をしたいのではないのに点の面を目指してしまう休まらない。ナルトは尾獣と、ボルトやカワキは大筒木と、対峙していったから...なんか。。勉強の怖さ、怖さと言わなければ手強さか。言葉が嫌だよ、足らないよ。
0 notes
Text
2018-12-08
朝、ホテルを出て江袋教会へ向かう。海が見える小道を降りていくと登り返す坂があり建っていた。塗り直してあるが木造の古い感じが出ていて良かった。さらに小瀬良教会へと移動。こちらも丘の上に建っており江袋教会よりも新しく小綺麗な教会だった。
その辺の道をすこし歩き、そのあと頭ヶ島集落と移動する。こちらは専用のバスでのみ訪問可能で、集合場所のさびれたドライブインみたいな場所で待つ。その間、頭ヶ島集落を開拓した前田という人と、そこに仏教徒を装い移り住んだ隠れキリシタンの事を勉強する。五島に来るに当たり読んだジモコロの記事で、「あまりに過酷な環境なので、信教が異なるとかいう違いを超えて全員協力しないとやっていけない状況」というような記述があった。そういう中で生きた人の事を考えると途方も無い気持ちになる。どれだけ環境がすごかったかの一端を集落で実際に体験することになるのだが。
バスに乗り込み頭ヶ島へと向かう。乗り合わせたどこかのツアーガイドさんが、五島の観光協会の課長のような方が親の七光りで仕事をしており組織のガンなのだと話す声が聞こえてきた。なんとなく、島に上陸したときの、チケット売り場の女性の態度を思い出した。
頭ヶ島教会を中心とする集落は、信じられないほど強い風が吹いており、非常に寒かった。教会を見学させてもらった後、近くの墓地を見学し、民家を改造した資料館でお茶をいただきお話を聞いたり。ここが寒すぎたため、ひどい風邪をひいてしまった。
レンタカーを返却しに業者の事務所に戻る。完全なる民家で、奥さんが手続きの間に、旦那さんがメダカの世話で忙しい話を聞かせてくれた。横のガソリンスタンドは祖父が運営していた。
港で船を待つ。一本のがした感があり、時間を持て余す。売店のおばさんがやたらにお洒落なショートカットのおばさんで、話を聞くと東京でファッション関係の仕事をしていたとか。それがなぜ五島で売店にいるのかはうかがい知れなかった。
上五島から五島に移動するともう真っ暗。ビジネス旅館へと急ぐ。付いた瞬間にオーナーのおばちゃんが刺し身やなんかを食べたいでしょ?ということで知り合いの和食屋に電話して予約しよう���するが、必死に制して近所の食堂に向かう。「うま亭」。妻の友人のとりす君が勧めてくれた店。
うま亭はどう考えても地元のガテン系の人に愛されてそうな定食屋。焼肉定食を注文。ふつうだった。美味しかったのは練り物をさらに揚げたやつ。旅館にもどって寝る。とにかく寒い。
0 notes
Photo
「ソロLIVEをやる=ほかの仕事を止める」ということなので、LIVEの翌日からは、しわ寄せが来ている仕事の正常化でてんやわんや(涙)。ようやく落ち着いたので、LIVEを振り返ります。
9月21日(月・祝)、リアルLIVE+生配信のハイブリッド開催をひとりでチャレンジしてみました。あれこれ細かい事件はたくさんありましたが、2時間半のソロ公演をなんとかやりきることができました。応援してくださった皆さんと、会場アイランズカフェのご協力のおかげです。本当にありがとうございました。
セットリストは、カンキーネーム・みはるんさんのリクエストで、ほぼオールオリジナルで組みました。これもはじめてのトライでした。20年以上歌ってきたので、それなりに溜まっているものなんだなあと改めて感じました。
こんなにオリジナルを歌ったのははじめてなので、LIVEご視聴者のみなさま、よろしければ「この曲が良かった!」というご意見・ご感想をぜひお聞かせください。
*********************************
01-散歩だぜ!(ウクレレ) 明るいミドルロックナンバー。編集の仕事でやっとれん毎日を送っていた頃の作品。ちなみに、むかしkatz兄さんが演劇の舞台で歌っていた曲のオマージュです。
02-Baby Ukuleleのテーマ(ウクレレ) ELLI+KATZ+NORYセカンドアルバム収録。T's Ukulele(現・セイレン弦楽器工房)のBabyサイズウクレレを入手したときに書きました。「チビだと思ってなめんじゃないよ」という歌詞そのままの曲です。
03-純愛物語~Flipina Blues~(ウクレレ) 新卒同期入社の古い悪友が名古屋・錦三丁目のフィリピンバーに通っていて、何度か連れていかれたときに書いた曲。15年前くらいの作品です。
04-Baby Sweet(ウクレレ) 新橋での飲酒歴20年以上になるのですが、23時を過ぎるとたくさんの中国系の女性が街角に立ち「おにさんマッサジどぉ?」と声をかけてくる(違法)のが風物詩です。もしその中のひとりと恋に落ちたら...という妄想で書いた作品。この背景さえお伝えしなければ、大変さわやかな恋愛ソングです。
05-泣き濡れて天満(ウクレレ) noryソロの1stアルバム「EKG」収録のロマン歌謡ナンバー。大阪・天満駅周辺で毎晩のように飲んでいたころ、8年前くらいの作品です。
06-追いかけて上本町(ウクレレ) 「泣き濡れて天満」に続いて、大阪ロマン歌謡シリーズ2作品目。今回、人前で歌うのがおそらく2度目の掘り出し曲。地下鉄谷町九丁目駅と近鉄上本町駅の乗り換えがあまりにも遠いことにヒントを得た、なにわ恋模様ソングです。
07-自転車(CD) LIVE内ラジオ番組「クスタァ・ノリィのカンキータイム™」内でOnAirした曲。渋谷系ポップサウンドに乗せて意味深な内容の歌詞をつづった問題曲。noryソロ1stアルバム「EKG」収録曲です。
08-Happy Birthday to You(三線) 三線でハッピーバースディ。沖縄の石川さんがジャスト誕生日だったので急遽歌いました。本当におめでとうございます!
09-島唄(三線) The BOOM 宮沢和史さんの名曲。三線弾き語りで初トライ。これからたくさん弾いて自分のものにしていきたいです。もちろん長らく知っていた有名曲ですが、沖縄戦のことを歌っていたと知ったのは最近。歌い継がねばと思って歌い始めました。
10-そのままに(三線) 三線を弾きながらはじめて書いた、一昨年のオリジナル。三線特有の「単音の説得力」をしっかり伝えたくて作りました。詞は、なんでもかんでもヒトの都合で変えてしまう風潮へのアンチテーゼです。
11-Missing(カリンバ) カリンバの弾き語りに合う曲を掘っていく中で、金脈を掘り当てたような気分になったジャストミート曲。カリンバサウンドのみで改めて聞いてもらいたかったのでセットしました。
12-希望の生きもの(カリンバ) LIVEの3日前に完成したホヤホヤのカリンバ曲。キリスト教神学者マルティン・ルターの言葉「この世で起こるすべてのことは、希望の力によるものだ」をヒントに、ヒトという生きものに与えられた「希望を持つ」という特権について書きました。
13-いまじん(CD) 換気休憩穴埋め番組カンキータイム™内でOnAir。「すべてのヒトがウクレレを手にしたら世界は平和になるんじゃないか」という僕の妄想を歌った曲。イベント「ウクレレピースひろしま」の初代テーマソングになった楽曲です。
14-MEDAKA-to-NINGEN(ウクレレ) 人間の子どもが大人に殺されてしまう悲しすぎるニュースが増えてきて、やりきれない気持ちになって書いた曲。毎日お世話しているメダカと人間とを見比べて、なんのひねりもなくスルッと生まれた楽曲です。
15-AQUARIUM(ウクレレ) ELLI+KATZ+NORY15周年記念アルバム「15(フィフティーン)」収録曲。これも毎日水槽を見ながらわきあがってきた思いを曲にしたものです。これからもおさかなシリーズの曲は生まれる予感。
16-サバの缶詰(ウクレレ) 一昨年くらいに書いた、仮タイトル「星野源」と呼んでいた曲。フツーの日常を曲にしてみようと思って書き始めて、最終的になぜかタイトルがサバ缶になった、僕としては不思議な流れでできた楽曲です。
17-休んで(ウクレレ) 「noryの勝手にプロデュースシリーズ」という無償提供曲の中の最新曲。新型コロナの流行直前に納品して、その後自粛などで日の目を見ていなかったので、セルフカバーして歌いました。疲れた大人へのメッセージ曲です。
18-涙の山手通り(ウクレレ) ELLI+KATZ+NORYの1stアルバム収録曲。武蔵小山に住んでいた時の記憶をたどって書いた、nory得意のニッチご当地ソング。その地域を知っている人だけがクスっと笑ってしまう楽曲です。
19-OKONOMI-LOVE(ウクレレ) 広島風お好み焼きへのおさえきれない愛を歌った曲。書いた当初は単なるコミックソングとしてウケを狙っただけだったのですが、案外人気が広がって、いまはnoryの代表曲みたいな位置づけになりました。わからんもんです。
【アンコール】 20-ラヂオ(ウクレレ) ELLI+KATZ+NORYの1stアルバム収録曲。noryの曲にelliさんが詞を書いてくれたという、nory的に金字塔な楽曲。改めて自分で歌ってみて、すごく新鮮な気持ちになりました。
21-Custerの子守唄(ウクレレ) 1999年から2000年にかけて活動したCuster Custar(クスタァ・クスタァ)時代に書いた楽曲。讃美歌をモチーフに書いた曲です。
22-カブトムシ(ウクレレ) aikoさんの名曲。2度目のアンコールをいただいたので、ただ歌いたいから歌わせていただきました。
*********************************
カンキータイム™のCM協賛にご協力くださった各社様、本当にありがとうございました! これからもわたくしnoryのバカバカしいお遊びにお付き合いよろしくお願いします。いつかこのお遊びが、本当に効果のあるCMに生まれ変わる日を「夢見て」。
そして、いつも僕のトンデモLIVEをあたたかく見守ってくださるアイランズカフェのもんさん・りつこさん、感謝感謝です。これからもあたたかく長い目でよろしくお願いいたします。
*********************************
次回は2020年11月15日(日)20:00~22:00 「クスタァ・ノリィのカンキータイム™~Birthday Special」 名古屋・ミューズ・ティールーム2階スタジオより無観客配信。ラジオなのかライヴなのか微妙なミクスチャープログラムをお届けします。 引き続き応援よろしくお願いします! 【チケット購入はこちらへ】 https://twitcasting.tv/custer_nory/shopcart/27049
0 notes
Photo
【命との向き合い方を問いかける。興福寺 × 近畿大学、学術的知見を取り入れた伝統行事「放生会」】 - ほとんど0円大学 : http://hotozero.com/knowledge/kindai_houjou-e/ : https://archive.vn/z5AYh date:2020.6.11 author:谷脇栗太
{{ 画像 1 : 1398046_m }}
「生き物を大切にしよう」。 誰もが子どもの頃に教わることだが、生きていくためには��かれ少なかれ他の生き物の命をいただかなければならない時がある。こうした矛盾に向き合う受け皿になってくれるのが、たとえば仏教の教えだ。
五重塔で有名な興福寺では、隣接する奈良公園の猿沢池に魚を放流する「放生会(ほうじょうえ)」という伝統行事が毎年行われている。むやみな殺生を戒め、生命はみな平等であるという教えを体現する行事として親しまれてきた。
その放生会で今年、近畿大学の協力のもとで学術的なアプローチによって画期的な取り組みが始まったという。取材してみると、お寺と研究者それぞれの命への向き合い方、そして奈良公園に秘められた自然と人間の関わりが見えてきた。
■《時代を反映し、刷新される伝統行事》
興福寺の放生会は、すべての生命は平等であるという仏教の教えのもと、毎年4月17日に行われる伝統行事だ。僧侶や地元の人々が手桶を使い、隣接する猿沢池に約2000尾の金魚を放流する。涼しげな風情ある猿沢池の春の風物詩として親しまれている。
一方で近年、環境問題に対する意識の高まりから、もともと猿沢池に生息していない金魚を放流することについてSNSなどで批判的な声も上がっていた。そこで放生会を学術的な見地から見直すべく、興福寺から協力依頼を受けたのが近畿大学の北川忠生先生(農学部環境管理学科)だ。
お寺と大学が連携する取り組みについて、北川先生にじっくりお話を伺った。
{{ 画像 2 : 北川忠生先生。専門は保全生物学・分子進化学で、主な研究対象は日本の淡水魚。メダカの遺伝子汚染問題や、後に紹介するニッポンバラタナゴの保全活動などに取り組む }}
―――早速ですが、これまでの放生会の問題点について教えていただけますか?
「テレビ番組でもよく取り上げられる外来種の問題はご存知でしょうか。自然の生態系に外から別の生き物を持ち込むと、もともと存在した生物が減って最悪の場合は絶滅してしまったり、あるいは外来種と交雑してしまったりと、生態系のバランスを崩すことにつながります。
例年の放生会で放流されていた金魚は、フナを飼育用に品種改良したものです。もともと自然界に存在しない魚なので、放流されると外来種となるため、生態系保全の観点では放流は行うべきではありません。また別の観点では、せっかく放流したとしてもそれが『命を大切にすること』とは限りません。金魚は自然環境で生き延びることが難しいからです。
猿沢池に関しては、人工池だから放流を行っても問題ないという意見もありますが、これは正確ではありません。猿沢池の水は近くの春日山原始林の水源から地下を通って流れ込み、水かさが増すと��た地下を通って近隣の河川へと流れ出ています。猿沢池の環境が周囲の自然環境に影響を与えることも考えられます」
―――こうした問題を受けて、魚類の保全活動に取り組んでいる北川先生に興福寺からお声がかかったわけですが、どのようにお感じになられましたか?
「私は奈良公園をはじめとするフィールドで在来魚の保全活動に取り組んでいて、各地で行われている魚の放流に対しても研究者として注意喚起を行っています。今回、興福寺さんの方からお声がけいただいたのは願ってもないことでした。興福寺の方も外来種問題を本当によく勉強してくださっていて、本気の姿勢を感じました。考えてみると、昔は寺子屋というものがあったように、お寺というのはもともと学術的なものを担う場所なんですよね」
―――興福寺といえば奈良時代から続く由緒あるお寺ですが、批判を受け止めて伝統行事を刷新していく柔軟さには拍手を送りたくなります。それで、実際にはどのような取り組みを行ったのですか?
「今回の取り組みでは、『命を大切にする』という放生会の基本の考え方を踏まえ、金魚の代わりに、事前に行った調査で採取されたもともと猿沢池に生息している在来魚を、法要ののちに放流するという形を取りました。また、その過程で猿沢池の生態系の実態を把握し、外来種を取り除くことも大きな目的でした」
■《生態系の実態を把握し、正しい情報を発信する》
―――放生会に先立つ4月13日には、北川先生の研究室による猿沢池の調査が行われました。どんな調査だったのでしょうか?
「今回行ったのは、猿沢池の魚類相の調査です。魚への負担が少ないモンドリという仕掛けなどを使って魚を採取し、目視による調査も合わせてどんな種類が生息しているか確認しました。
結果としては、一般的な在来種であるモツゴが1500尾ほどで最も多く、同じく在来種のヨシノボリなども少し見られました。外来種ではタウナギが1尾、それに捕獲はしていませんが、目視でコイも確認しました。以前は外から持ち込まれたブラックバスやガーがいた時期もあったのですが、今は想定していたよりも在来魚が多い印象でしたね」
{{ 画像 3 : 調査は雨の中行われた。エサでおびき寄せる「モンドリ」とタモを使って魚を採取する : 雨の中、6人がかりで1時間半ほどかけて行われた採集作業。計6個のモンドリを15分程度沈めて回収する作業を2箇所で2回ほど行うと、大変たくさんのモツゴが採れた。その他、タモ網でも採集を行った }}
{{ 画像 4 : 採取された在来種のモツゴ。環境適応力に優れ、都市部の川などでも普通に見ることができる }}
―――去年まで放流されていた金魚は見つからなかったのでしょうか?
「今回の調査では見つかりませんでした。金魚は池の中でよく目立つので、残念ながら野鳥に食べつくされてしまったと考えられます。自然環境に本来存在しない生き物を放つことで、その生き物自身にとっても不幸な結果となってしまうことがあります。今回の調査でもそのことが実証される結果になりました」
―――在来種が増えたの��喜ばしいことですが、なかなか考えさせられる結果ですね……。調査を経て、放生会はどのように行われたのでしょうか。
「採取したモツゴ約1500尾は放生会までの数日間、大きな水槽を用意して興福寺の敷地内で飼育しました。放生会当日はそのうち200尾ほどを桶に移し替え、興福寺での法要ののち、僧侶の手で猿沢池に放流されました。今年はコロナの影響で小規模になりましたが、例年は市民の方も参加され2000尾ほどが放流されるので、水槽での飼育はそのためのシミュレーションでもあります。
手桶から池の水面へ水を撒くように放流する例年のスタイルは魚への負担になるため、今年はスロープを使ってやさしく注ぎ入れる方法に変更しました。我々大学チームは、魚の移動をアシストしたり、スムーズに放流できるようにスロープに水を流したりといった裏方のお手伝いをさせていただきました。放生会の後、残り約1300尾のモツゴも放流しています」
{{ 画像 5 : 放生会当日の様子。僧侶による読経の後、スロープを使って放流する。スロープは民間の協力企業から提供を受けている }}
―――当日の様子は新聞やテレビなどでも取り上げられましたね。
「魚の調査や管理以外にもうひとつ気を遣ったのが、実はメディア対応でした。魚を放流する行事は全国各地で行われていて、中には生態系保護の観点から問題のあるものも多いのですが、ニュースではそれらを一絡げに『良いこと』として伝えてしまいがちです。そこで、今回の放生会の前に、外来種を放流することにどんな問題があるのかということを伝える事前レクチャーを記者クラブで実施しました。
興福寺さんと私たちの取り組みが、全国の同様の行事のモデルケースになることを願っています。正しい情報を発信して、多くの方に考えていただくきっかけにしていきたいです」
―――一過性のイベントとしてではなくきちんと文脈を踏まえて伝えるということは大切ですよね。放生会にまつわるひとつひとつの取り組みに、日頃から保全活動に携わっている北川先生だからこその説得力と強い思いを感じました。
■《お寺と研究者、それぞれの“命との向き合い方”》
―――ここからは、お話を聞いて気になったことをツッコんでお聞きしていきたいと思います。まず、調査で採取された在来魚は池に戻されたわけですが、外来魚のほうはどうなったのでしょうか?
「これも事前に興福寺さんと取り決めて、池には戻さず近大で引き取って飼育することにしていました。問題は『特定外来生物』が採れた場合です。特定外来生物に指定されている生物は、採取した場所から生きたまま移動させることが禁止されているんです。通常はこうした場合にはその場で安楽死させるのですが、放生会はむやみな殺生を戒める行事でもあるので、立ち止まって考える必要があります。興福寺の僧侶の方と経典を紐解いて『殺生とは何か』というところから議論を重ね、より多くの命を守るために池に戻すことなく、外来種の命も繋ぐ術がないかという課題に向き合っています��
―――放生会ならではのジレンマですね……。今お聞きした中で、安楽死という言葉が気になりました。日本には活け造りや���り食いといった文化もあります。お恥ずかしいことに、魚が苦痛を感じる、ということすらあまり意識していませんでした。
「私たちの研究では、時として生き物の命を奪わなければならない場面がどうしてもでてきます。そのため、研究倫理に則って生き物がなるべく苦痛を感じないであろう方法で処理することが求められます。小さい魚類の場合はエタノールに浸して一瞬で意識を奪うか、氷で水温を下げて活動を停止させて死滅させるといった方法が取られます。おっしゃるように日本では魚食文化が根づいていることもあり、研究における魚類の扱いについては明文化されているわけではありませんが、海外の学術雑誌に投稿する際は、こうした適切な手段が明記されていないと論文自体を受け取ってもらえません」
―――お寺では仏の教えが、研究では研究倫理が指針になるわけですね。命に向き合う姿勢という根本の部分で、お寺と研究者の考え方には近しいものがあるのかもしれませんね。
■《人と共生するからこそ、豊かな自然が維持される》
―――もうひとつお聞きしたいことがあります。猿沢池が自然の水系の中に位置しているということは先ほど伺いましたが、それを取り巻く奈良公園の環境を先生はどのように見ていらっしゃいますか?
「もともと猿沢池は春日山系から水が流れ込む湿地だったそうです。湿地では良質の粘土がよく採れるので、その土を使って興福寺の堂塔に葺く瓦が焼成されました。放生会のために作られた池だと思っている方もいらっしゃいますがそれは間違いで、興福寺放生会はもっと時代を下った戦前から始まった比較的新しい行事なのだと興福寺さんに伺いました。
奈良公園の木造文化財の周囲には池があることが多いのですが、これらは防火の目的で自然の水系を利用して整備されたものなのだそうです。そして、それらの池は人の手によって適度に維持管理されることで、生き物が棲みつき生態系が出来上がっています。
15年ほど前、そんな奈良公園のとある池で、県内では絶滅したと思われていたニッポンバラタナゴという魚が見つかりました。この魚はドブガイやヨシノボリといった他の生物と密接な関係にあって、豊かな生態系が維持されている環境でしか繁殖できません。この発見は、奈良公園がいかに豊かな環境かを見直すきっかけになりました」
{{ 画像 6 ~ 7 : ペタキンオス : 地元では「ペタキン」の通称で知られるニッポンバラタナゴ(上がオス、下がメス)。環境省レッドリストでIA類に分類される絶滅危惧種で、奈良県では1970年代を境に絶滅したと思われていたが、2005年に奈良公園で発見。北川先生は生息環境の保全や繁殖活動に取り組んでいる }}
―――自然の水の流れに人の手が加わることで、豊かな生態系が維持されてきたんですね。近頃注目を集めている里山の維持管理の問題にも通じるところがあるように思います。
「本来、人間の暮らしは自然か人工かにはっきり割り切れるものではなくて、人の手で自然を利用し、維持管理することで成り立ってきました。奈良公園は都市部に近い平地にもかかわら��、寺社仏閣のおかげで日本古来の自然と人間の営みが共生できている全国的にも貴重な場所です。宗教財や文化財があることで生物多様性にとってもタイムカプセルになっているんですね。そんな奈良公園の中でも猿沢池は街に近い場所にあり、人と自然が一番近くで接点を持てる場所と言えるかもしれません」
■《放生会と猿沢池のこれから》
―――最後に、北川先生の考える放生会の今後についてお聞かせいただけますか?
「興福寺さんに寄せられていた意見の中には、そもそも放生会という行事自体を中止すべきだという声もありました。それもひとつの考え方ですが、今回のようなやり方ならば猿沢池の環境を定期的にチェックして改善することにも繋がりますし、またそうやって良い環境を保てないと放生会自体も続けられません。そうした持続的なサイクルの中で伝統行事を続けて、身近な自然に向き合い続けていくことに意味があるのではないでしょうか。今後は事前調査の段階から市民の方に手伝っていただき、環境教育につなげていきたいですね。
まだアイデア段階ですが、新しいプロジェクトについても話し合っています。興福寺には瓦の葺き替えの際に出た古い瓦がたくさん保存されており、これを何かに役立てられないかという提案がありました。瓦を猿沢池の底に沈めてやると、モツゴなどの小魚の格好の隠れ家や産卵場になると考えられます。興福寺の瓦は猿沢池の土から作られたということは先ほどもお話ししましたが、それをまたもとの場所で再利用することで、在来種の棲みやすい環境づくりに役立てたいと考えています」
環境問題がますます進行する現代。人間と自然との関係をどのように修復していくのかは私たちにとって厄介な宿題だが、放生会を通して命の大切さに思いを馳せることがそのヒントになるのではないだろうか。興福寺と北川先生の取り組みに、今後も注目していきたい。
0 notes
Text
もうこのままでいい? 外出自粛で感じた「良い面」
集計期間:2020年4月20日~4月23日 回答数:14761
新型コロナウイルスの流行にともない、世界的に「外出自粛」の動きが続いています。
家にずっと引きこもることを余儀なくされ、生活環境が激変したことで「自粛疲れ」も発生しているようですが、中には外出しなくなったことで見えてきた「良い面」もあるかもしれません。
そこで今回は「外出自粛のメリット」に関する調査を行いました。
外出自粛で感じた「良い面」はありますか?
回答者14761名のうち、外出自粛にメリットを感じた人は全体の約46.8%と、わずかに少数派となりました。
ここか��は、みなさんから寄せられた「外出自粛の良い面」を具体的に見ていきましょう。
外出自粛のメリットとは…
<生活様式の変化>
・通勤時間がなく家事ができる
・電車や道が空いている
・テレワーク出来ない職場で、いまだに24時間操業中の為、自家用車で出勤していますが、道路が空いている為、2/3程度の時間で通勤できます。
・睡眠時間がふえた
・介護の時間が多く取れるようになった
・たまった録画を消化できる
・路上喫煙者が減った
・休みの昼酒がしやすい。
・皆さんが物を大事に使うようになったこと
・zoomなどアプリが使えるようになった
・一部アーティストのライブが無料で観れること。
・子供のギャーギャーと外で騒ぐ声や主婦連の井戸端会議が静になった。
・元々自分はパーソナルスペースが広いので、周りの人が意識して距離を開けてくれるのは有りがたい。
・元々あまり活動的でないので 休日に家にいることに引け目をかんじていたが 自粛生活にはいってからは 引け目を感じなくなった。
・資格の受験勉強がはかどります
・凝った料理と自宅ワークアウトが捗る
・食材を1週間分として、買い込み。それを、いかに毎日工夫して、品数多く、和洋中と、レパートリーを考えて、新しいメニューに挑戦。食費が、安く済んだ、この様に、ある物を工夫して1週間乗り切れて、食費が、だいぶ安くなって、家族も新しいメニューを喜んでくれた。
・スポーツクラブ��通っていたが(月7000円)自宅でも筋トレが出来る事に気がついた むしろ家の方が隙間時間にできるから良かった
・ウォーキングをするようになり今まで知らなかった、住んでいる街の、いろんな所、お寺や神社風光明美な場所を発見出来た
・おうち時間がたっぷりあるので、家の掃除が捗る。断捨離、庭掃除と進めている。
・家に長く居ることで、日頃開けない引き出しなどから、忘れていた懐かしい物が発見されたりしました。但し、明らかに断捨離の対象になる不用品も、多数押し入れから発掘されたのでした。
・ものづくりに没頭できた。ミシンも上達して通帳ポーチも作れるようになった。沢山作りためて10月にあるであろう保育園のバザーに出して、少しでも保育士さん達に還元できると良いなぁ。
・ソーイングに目覚めて、マスク作りを始めた。
・花壇を綺麗にしました毎日眺めて楽しんでます
・迷惑な勧誘電話の業者も活動自粛なのか、自宅の固定電話が静かになった
・あれほど毎晩ブンブン走り回っていた暴走バイクが鳴りを潜めた。あれほど毎日警察の防犯メールに痴漢事案が配信されていたのに、痴漢がいなくなってきた。
・地区の行事や、学校の総会にいかなくてよいこと
・通院している病院が、いつもだと一時間以上は待つのに、最近はほぼ待たないで済む。
・買い物に行っても、いつもより人が少ないので、安心感がある。みんなマスクをしているから、安心感がある。
・感染リスクの高い飲食店が減ること、隣の深夜まで営業のうるさい飲食店が早く閉めるようになったこと。
・居酒屋さんのテイクアウトがすすんできて、個人店でもできるようになって家で食べられるのが嬉しい。
・白髪染めの回数が減ったしたまの外出も化粧なしでマスクで出掛けられる。
・化粧する回数が少ないので化粧品が減らない。肌の調子が良い。
・オンライン授業が導入され、家でリラックスしながら授業を受けることできるようになった。
・せかせかと忙しく働いていた毎日だったが、自宅待機になって時間的な余裕が出てきて家庭菜園を始めたことで、植物の生育をゆっくりと楽しむ心の余裕ができた。
・近所の家の駐車スペースにチョークでケンケンパーの○が沢山描かれた昭和の風景を久々に見つけて懐かしい気分になった。家での生活もちょっとした工夫で楽しめることもあって普段より充実している。
・地球がきれいになった(海や大気。記事で読んだ)
・経済活動が抑えられるが、その分二酸化炭素排出量が減り、地球温暖化が少しでも緩和するのではないでしょうか��
・時間が長く感じる。
<金銭面の変化>
・飲み会やイベント等での出費が減った
・パチンコ行かなくなったからこのままやめたい。
・自炊するようになって節約ができている。ガソリン代がかからなくなった。交通事故も減っているように感じる。
・マスクや化粧品、お金が減らない。営業や宗教などが来ない。掃除が捗る。読書や映画鑑賞に集中できる。道がすいてる等々。
・外食が当たり前だったけど家で子供とパンケーキをお店より美味しく作って楽しむ事!普段高くて買えない食材を買ってみて外食より安いのかなと思った。
・余計な買い物をしなくなった。もともと休みの日は家でゆっくり過ごすのが好きだったが、晴れた日などは一日中家にいることにちょっと後ろめたいような気持ちも感じていた。自粛になって堂々と家で過ごせるので、そういったことからも解放されたような気がする。
<人間関係の変化>
・家族と過ごす時間が増えた
・家族みんなで一緒にご飯。
・家族の生活時間帯が、仕事の都合でバラバラでしたが、一緒に過ごせる時間が増えました。
・家族と過ごす時間が増えて。ケンカもしますが。笑なかなかに家族の絆を見つめなおす機会になりました。
・夫婦関係が良くなった
・夫が家事を手伝ってくれる
・旦那さんが在宅勤務になり、毎日一緒に過ごせること
・旦那が仕事で帰りも遅く、0歳の子のワンオペ育児できつかったが今は休みも増え帰りも早くなったので負担も軽くなった。結果夫婦ともイライラが減った。
・夫が在宅勤務になって、料理にはまってくれたので「YouTubeの簡単レシピ?」と言いながらいろいろチャレンジしてくれています。晩ごはんのメニューを考えずにすむので楽になりました。自分で考えたメニューなら文句は言われないことも良かったです。
・嫁と長い時間会話出来た。知らなかった事、聞けなかった事、いろんな会話をした。あと、猫の生態系も観察出来た。
・子どもと話す機会が増えた
・子どもと料理をする時間が増えた
・子供との会話が増えた。一緒にストレッチができる
・子供達と普段しないおやつ作りや、雑巾がけなど気分転換になることをやってみたりして、楽しんでいる。
・子供とゆっくりお散歩をしたこと。自分は知らなかったお散歩コースがあって、そこには色んな鳥やメダカやオタマジャクシがいて新しい発見だった。
・休校になり、子どもたちだけにして仕事に行くことになったが、子どもたちが協力して家事をしてくれ助かっている。子どもたちの優しさを感じる。
・大学生の息子が時間があるからという理由での外出や外食したりということがなくなり家にいるようになったので食生活なども含め生活自体が健康的になったし、会話も増えた。
・普段2歳の息子と家に引きこもっていたが、幼稚園が休園になり5歳の��が外で遊びたがるので毎日庭や公園で遊ぶようになり、息子はとても楽しそう。
・娘が7月に県外へ嫁いでしまうので一緒に過ごせる時間が増えて正直嬉しい。日々過ごせる時間が愛おしく貴重に感じる。
・長男は中3受験生、長女は新1年生、次女は入園..本来ならもうバラバラの生活をし始めていた頃でしょうが、この休校自粛期間は毎日のように3人揃って3食食べ、今までにないくらい一緒の時間を過ごしています。こんな時間もうこの先ないかもしれないと思って大切に過ごすことにしました。
・中3になり、やっと来た反抗期の息子。そっけない態度や、何を聞いても「別に」「普通」しか言わなくなった矢先の外出自粛。家族に炒飯を作ってくれたり、家庭菜園の為に父と一緒に土作りをしたり、私にハマってるYouTuberを教えてくれ一緒に楽しんで会話がとても増えました。コロナの為、先はどうなるか確証は無い中ですが、高校は野球留学で熊本の私立での寮生活の予定です。車で10時間はかかる場所で寂しさばかり感じてましたが、今、不謹慎ですが学校も硬式野球も無い中、この様な時間をいただけて家族は感謝してます。遠く離れても覚悟を持って、大好きな野球??楽しんで欲しいです。
・結婚してからずっと閉まってあった人生ゲームを探し出して大きくなった子供たちと楽しめてるのが成長も感じられて良かった。親は子供にボロ負けでしたけど。
・ペットとのふれあいが、1日続けて出来るので…癒されます
・ペットと過ごす時間が長くなって、色々な表情を見る機会が増えたこと。
・病気の猫の看病が、会社に気兼ね無しに出来ること。
・あまり調子の良くなくなった16歳の愛犬のそばに居てやれる。
・しばらく(10年くらい)ぶりに 友人から電話があった
・彼女の大切さが分かった
・割と日頃からインドアなのであれこれ誘われなくなった分、ストレスが減った。おひとりさまが好きな私にはお家で過ごす時間が増えて丁度良い。ワンコとのふれあいも増し増しよ。
・他人と関わらないでいい幸せ。
・疲れる人と会わなくてすむから
・義家族との関わりが無くなった
<考えの変化>
・家でも、結構楽しめるように思えるようになった。
・何気ない毎日毎日が、いかに感謝すべき事か、気付けた。
・自分を見つめ直すきっかけとなり、自分を大切にするようになった。
・出掛���ないといけない用事かそうでもないか改める良い機会になった。
・医療関係者のみならず、必要不可欠な仕事に従事する人に対して、改めて感謝の念を覚えた。
・時間の流れがゆったりして、昭和時代を振り返る。忙し過ぎる毎日から、気づきもあたえられた。
・今回の給付金について色々と考えられたからよかった。
・通信を使ってのオンライン飲み会、オンラインレッスン等が普及してて、今までの時代とは違う新しい時代が来るのかなと色々考えてしまう。
・企業の方の民間へのサポートの仕方でその会社の考え方や取り組み方を見れて新しい企業の一面を知れるいいきっかけになった。
・命の���りがたみや戦時中の生き抜く知恵など、今までの当たり前は当たり前では無いことをしっかりと知るいい機会だと思った。
・精神的にやられてしまって仕事をやめたあと自粛モードになったので、静養期間としていいなと思ったから(転職に焦らなくてもいいと思う)
・一生独身でいいやと思っていたけど、思ってたより寂しがり屋なことに気付いてしまって結婚しようと思えた。
・季節や天気、自宅(の建物)と会話をしながら、ゆったり丁寧に暮らす事の良さを知りました。また今回の出来事は、自分にとって言わば初めての「被災」に準じるものだと感じます。自分の欲求を言動に出す前にその結果が周囲にどのような影響を与えるかを意識するようになったり、必要なものが品薄な中どのように乗り切るか工夫したり、無意識のうちに相手に感謝の言葉が口から出たり…とても気付き・学びの多い日々を過ごしています。
まとめ
みなさんから寄せられた意見をまとめると、外出自粛には
・自分のために時間を使える
・家族との絆が深まる
・何気ない日々の尊さに気づくなど、考えが変わる
といったメリットがあるようです。
大人になると様々な事情もあり、自由に使える時間が限られるという人もいるでしょう。
今回の外出自粛を好機というわけにはいきませんが、そう悲観せず好きなように時間を使って、自分の生活を見直してみるのもいいかもしれませんね。
アンケートにご協力いただきありがとうございました。
グノシーの「アンケート」タブにて、毎日新しいアンケートを更新しています。ポイントが手に入るものもあるので奮ってご参加ください。
こちらの記事に関するお問い合わせは [email protected] までお願いします。
0 notes
Photo
本日はたくさん質問頂いたのでいくつか紹介と解説簡単にします🎵 ______________ Q.『砂利って要りますか?』 A.『水草入れるなら必要ですね』 _ これはよくある質問ですね✨ 簡単に言うと植物なので土から養分とるので要ります🎵 ないと長持ちしないです…😅 ただマツモのように浮くタイプであれば植えなくても大丈夫です‼️ ____________________________ Q.『メダカに入れれるお掃除屋さんは?』 A.『ヌマエビ系か貝、後はドジョウなどです』 _ 水槽の壁面の苔を減らしたいのならタニシがオススメで、流木や水草、石などはヌマエビ系ですね✨ ドジョウに関しては餌の食べ残し要員ぐらいで考えてください‼️ ____________________________ Q.『ブクブクって必要?』 A.『無いよりはあった方が…😅』 _ 最近載せましたが簡単にまとめると水の浄化をしてくれたりするので水換えや苔取りの楽さが違います‼️ ____________________________ Q.『オススメの水草は?』 A.『個人的にはアヌビアスナナですね✨』 _ 初心者向けなのですが初期費用がかかってしまうのでどうしても敬遠されがちですが、一番(個人的)強いと思うのでオススメです✨ ____________________________ Q.『お兄ちゃんいついるの?』 A.『だいたいいます(笑)』 _ 正直最近一番質問されますが、だいたいいます(笑) もし心配なら電話対応もしたりしてるのでいつでも✨ 後はInstagramのダイレクトメッセージ送っていただいてもできるだけ早めに対応します✨ __________________________ そんな感じです🎵 皆様も少しでも気になったらいつでも来てください✨ それでは皆様に良きアクアライフを! #アクアライフ #アクアリウム #aquaplan #質問 #魚 #熱帯魚 #淡水魚 #好き #いつでも https://www.instagram.com/p/B0wZGxQpszv/?igshid=1mvglvsvfllqa
0 notes
Photo
トントン拍子のやりとりで、まさに凛に導かれるように、昨日我が家に押しかけてくれたファミリー(通称ドラファミ)の皆様。 . . . お線香をあげてもらったあとは、裏山にある最近すっかりお気に入りのジンギスカン屋さんへ🐏 . . . 安いし、美味しいうえに、テラス席のロケーションがまた素敵🍃🍻 自然に囲まれた中で、楽しい仲間と食べるごはんはやっぱり最高👍 . . . 低山ではツツジが見頃を迎え、ハンモックピクニックや低山さんぽついでに行くのも気持ちがいい季節になりましたねー🌼 . . . . . しかし、羊苦手な人もきっとこの店のジンギスカン食べたら好きになると思う。それくらい美味しくてクセもなくて食べやすい👏 . . . 山小屋風のテラスで、緑に囲まれながらお腹いっぱい美味しいジンギスカンを食べ、お茶タイムには叔母たちと31アイスと自家製ハーブドリンク🍋を飲み、夜は姉が買ってきてくれたお寿司つまんで、ずっと美味しいもの三昧の幸せな一日だったなぁ〜 . . . たわいもない話をしながらゲラゲラ笑って、おかげさまでいい気分転換になりました🤣みなさま、我が家を賑やかしに来てくれて本当にありがとうございます。 . . . ちなみにあか姉はこのあと、ファーマーズマーケットで買い出しをし、我が家で昼寝💤までして帰って行きました。笑 相変わらずめちゃくちゃ羽を伸ばして寛いでたよね🤭 . . . ちなみに最後の写真は昨日の庭師(野良仕事)スタイル✂️上下ともpertexなので、日に日に暑くなってきたけど、防水な上に軽量で動きやすくて庭仕事にも最高ー! . . . 叔母たちに、「お庭すごくキレイになったね😊」って褒められました。いやいや、これも、叔母ちゃんが色々教えてくれたおかげ。しかし、こうやって定期的に人が来てくれるのは本当にありがたい限り🙏 . . . . あか姉と、我が家は兄弟が多くて、母の姉妹も仲が良くて、頼れる存在がいてくれて、なんでも聞けるアドバイザーがいるって本当に幸せなことだねって話をしてました。 . . . 母が残していってくれた、お金では買えない素晴らしい贈り物に、改めて感謝した母の日でした。 . . . 無事、庭の睡蓮鉢からメダカちゃんも救出した(GWにやり残したミッション)し、これから少しずつ、癒し系のボトルアクア作りに挑戦するぞー。 . . . 今はハーブたちの増殖にハマっていますが、そのうち苔玉とか盆栽とかも始めそうな気がする🤫 . . . どうやら、我が家に来るとみんな癒されて帰っていくみたい🙄なので、これからもそう言われ続けられるようにお庭メンテもコツコツ頑張ります😤💪🏼 https://www.instagram.com/p/BxZtF7vh6OG/?igshid=gl0k0uo0805f
0 notes
Photo
朝から苦手な写真撮影を頑張りました😅 昨日告知したサファイアの前回入荷分7,000円のペアです☺️ 他にあと2ペアいます😃😃😃 今回入荷分は1ペア10,000円です☺️ その他は写真を撮る時間が無いので写真なしでいきます🙇 夜桜1ペア500円、あけぼの選外1ペア200円、あけぼの良い方1ペア1,000円、雲州三色1ペア1,000円、あけぼの紅白1ペア1,000円、緑光(鋼っぽい���で黄色が出てる人たち入り)3ペア1,500円などです😃😃😃 鱗光系や令和シリーズ、王妃などもお値打ちに出しています😃 その他も値引き交渉受付中です😃😃😃 また、めだかすくいの値段が通常値段に戻っていますが、上限は据え置きますので10匹です😃😃😃 1回500円、1,000円、1,500円で沢山掬ってその中から好きな子を10匹選んで頂けます😃😃😃 当店のポイは丈夫ですよー☺️ #めだか屋むら松#メダカ屋むら松#めだか屋村松#メダカ屋村松#サファイアメダカ販売中#サファイアめだか販売中#めだか特売#メダカ特売#土岐市メダカ屋#土岐市メダカ屋 https://www.instagram.com/p/CFlEdg2pZ3M/?igshid=4v0qtni6yjx9
0 notes
Text
道の駅「きららあじす」から白壁の町並みをそぞろ歩き(山口)【車中泊女子の全国縦断記】
数ある道の駅の中でも「プラスアルファが楽しめる」「目的地になる」道の駅、今回は【21世紀未来博覧会】(山口きらら博)跡地に建つ道の駅【きららあじす】です。 名称:きららあじす 住所:山口県山口市阿知須509-88 電話:0836-66-1001 駐車:普通車 91台/大型 4台/身障者 3台 物産館、お食事処、魚屋、パン屋などを併設。特産の阿知須(あじす)産かぼちゃを使用したソフトクリームやコロッケなどが人気です。 珍しいものでは、メダカ、どじょう、ヌマエビなども販売していました。 平成13年に開催された【山口きらら博】の会場だった【山口きらら博記念公園(スポーツ施設、水泳プール、月の海ビーチバレー場など)】や【山口県立きらら浜自然観察公園】までは、道の駅から約500m、徒歩圏内です。 きらら浜自然観察公園では望遠鏡や双眼鏡の無料貸し出しがあり、気軽に野鳥観察できることでも人気です。子どもから高齢者まで3世代にわたって楽しめます。 日帰り入浴は【宇部72アジススパホテル】で。阿知須温泉は、世界有数のラジウム含有量を誇る無色透明の冷鉱泉。リウマチや神経系統諸病に効くと言われています。道の駅からは約4kmです。 【白壁の町並み(阿知須居蔵造)】までは、約1.5km。駐車場が狭いので、キャンピングカーなど中型車でお越しの際は道の駅から歩いて行くことをおススメします(道の駅の方からもそう勧められました)。 旧中川家住宅【いぐらの館】は、この日は残念なことに休館日! 資料館や美術館、博物館などは月曜定休のところが多いので盲点でした。水・木曜日定休でした。 阿知須居蔵造の町並みは廻船業が栄えた江戸中期から明治初期にかけて発展しました。建物が密集しており、火事から家を守るために瓦葺の屋根、漆喰の大壁、土戸など防火機能に優れた「居蔵造り」の建物を建てたのです。 町並み保存地区ではないので新旧入り乱れてはいますが、その面影を今に残しています。昔ながらの魚屋さん、呉服屋さん、明治の特色が色濃いレンガ造りの建物や木造の電柱などなど、歴史的建造物に含蓄のある方には面白い発見がたくさんありそうです。 (松本しう周己) あわせて読みたい * キャンピングカーにおけるLPG問題・暖房をガスにするメリット・デメリット【車中泊女子のキャンピングカー生活】 * キャンピングカーにおけるLPG問題・ガスコンロと冷蔵庫をどう動かす?【車中泊女子のキャンピングカー生活】 * 道の駅おおとう桜街道から徒歩3分、「かかえのお石様」に願い事が叶うか聞いてみよう(福岡)【車中泊女子の全国縦断記】 * 車中泊旅に「ちょうどいい」クルマとは?・後編【車中泊女子のキャンピングカー生活】 * 車中泊旅に「ちょうどいい」クルマとは?・前編【車中泊女子のキャンピングカー生活】 http://dlvr.it/QQ8y29
0 notes
Text
ろじにわの新緑
3月にお引き渡しした『ろじにわの家/十色ハウス』、木々たちが芽吹き、新緑の気持ち良い庭になりつつあります。
竣工時。
2ヶ月前はヤマボウシもジューンベリーもマルバノキもカツラもみんなツルツルでした。
この2ヶ月で青々しく大変身。緑の生命力を感じます。
建て替え前から引きついだ灯��と水かめですが、『メダカの水かめ』にすべく、まずはスイレンを植えました。青系のものがご希望でしたが、青は熱帯スイレンで冬を越せないので、温帯スイレンに。花が咲くのが楽しみです。メダカはお施主様に見にいっていただき、まずは20匹くらいいれるそうです。
手前の赤い実はジューンベリー。
上からみると、やまぼうしの花がとてもきれい。
通りから見えるろじにわの緑。まちゆく人の借景になっていたら嬉しいです。
まだお部屋の空きがあるそう。ろじにわに面した1階の土間のある部屋は自分も住んでみたい。
自転車いじったり、日曜大工したり、庭のタイムをつまんでお料理したり、前庭でプランター栽培、土間に椅子をだして窓を開け放して夕方の明るい時間からビール、など夢ふくらむ・・・気になる方は十色ハウスで検索を。
0 notes
Text
徒然なるままに 20170521
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
第3のビールで一番旨いのは、「麦とホップ」の時代が長く続きました。
(個人的感想デス。)
世の中のビール好きの6割を本物のビールと騙せる味。
少なくとも好みではないビールよりは全然旨い。
が、とうとう麦とホップを超える第3のビールが現れる。
世の中のビール好きの9割を騙せる味。
とうとうココまで来たか。
1本100円の幸せ。
箱買い常備ビール(系)はコレに変更になりました。
ただ、あんまり積極的に売ってない模様。
頑張ってたくさん買わねば、打ち切りになっちゃう!!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
一方、こちらカインズPB
一本85円のベトナム製
酔えりゃいいってもんじゃないよ、酔えりゃ。
6缶パックが全然減りません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
小山駅階段をぼーっとしながら歩いていたら、見慣れぬ電車
お?
おおぉ?
四季島??!!!
四季島だっ
気付いたときには走り去っていました。
当然写真を撮る以前の問題
次は時間を調べて見に行ってみよう。
もっと早くから気付いていればなー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
チチの妄想を乗せてキッズランニングバイクを買い
早くも2年経ちました。
ようやくムスメがヨタヨタと乗り始める。
まだ、ムスメ自身の足で走ったほうが全然速いレベルではあるが。
ムスメには早く自力で自転車に乗れるようになってもらわねば。
子供乗せ自転車2名積載は本当にキツくなってきたし、
そもそもムスコのフロットバスケット積載がもう限界。。
だからといって、
ハーベスト、イオン、城南位は車を使わずに行きたいのだよ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
メダカ飼育が安定して随分経つ。
代替わりも何回かしたけど、さすがに勢いが無くなってきた。
寿命2~3年の生き物だから仕方がない。
血が濃くなりすぎたかな。
という事でメダカを5匹追加。
ホームセンターではなく、今回もメダカ専門店へ
メダカ専門店
ペアで1万2千円とか、すごい値段のも売っていて
値段はともかく見ているのは楽しいし、欲しくなる。
まぁ系統ごとの繁殖だの色揚げだの
ハマったら危険な趣味なのはわかっているし、
水槽がいくらあっても足りなくなる。
そもそも今生き残っているのとの混泳だし
今回も安くて丈夫な雑種にしよう。
そしたらムスメが1匹300円のを指名。
店の中では雑種の次に安いやつだけど
世間一般からすれば高級品ですぜ。
形も色も確かにキレイ。
1匹300円を納得させるだけのオーラは十二分にある。
よし、これにしよう。
5匹下さーい
結局、義父が出したんだけどね(笑
高級品だし、今のと水槽を分けようかとも一瞬思ったりもしたが
それこそ泥沼化の第一歩。
アブナイアブナイ。
水槽の撮影は難しいですな。
色とか気品が伝わらぬ。
興味があるヒトは見てみると面白いですよ。
メダカの世界
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
義父と夕食ということで、近所に新しくできた海鮮居酒屋へ。
SNS全盛な今の時代を激しく反映した盛り付け。
呆れるやら感心するやら。
今日のお店は見た目を裏切らなかったけど、
SNS映え重視の余り、味が疎かになってる店もありそうだと思った次第。
0 notes