#ちっさい棟梁
Explore tagged Tumblr posts
Quote
幕末にアメリカと条約を結ぶ時にpresidentをどう訳すか議論があり、国王はどうか、いやあれは町民の出身であるから王位ではない、そうだ民百姓の親分だから大工の棟梁にちなんで大統領にしよう!という経緯があったという話がある。ただ、根拠となる出典を見たことがないのでネタの粋を出ないと思う。
Xユーザーのヤギの人🐐さん
6 notes
·
View notes
Text
海と山のあいだの春と初夏
数年ぶりに引っ越しをした。また海と山のあいだ。そして川のほとり。関東で暮らした家はほとんど川のそばにある。あえてそうしたわけではないものの何か惹かれるのだろうな~。たしかに窓を開けるとやわらかな水の流れや魚の跳ねる音が聞こえるのは良い。
春の終わりはすっごく眠たくて引っ越しの準備をしないといけないのにどうしても起きれなかった。無理やり起きて箪笥の整理等したら捨てたくない服まで捨てていていま困っています。どうにもならない。
あたらしい住処はいままでで一番心地良い。たくさん考えてデザインした家なので、かたちになってうれしい。大工さんたちありがとうございます。棟梁はまだ二十代で、こんなに立派なものを作れて尊敬する。住み始めたころは一部まだ工事が終わっていなくて、差し入れ等していたのだけど、ちゃんと食べたかな?とねこみたいな扱いをしてしまっていたので、オットと笑った。
これまではねこたちの脱走におびえながら洗濯もの干したりして、それがなくなったのがかなりうれしい。脱走対策もいろいろ考えたので。ねこたちは意外にも爪をたてて走ったりはしないようで、たまに肉球がグリップする音が聞こえる。これまではカーペットを敷き詰めていたのでわからなかった音も聞こえるようになった。部屋はなかなか片付かないが住みやすい家にしたい。
7月にあるフラの先生がプロデュースするステージの詳細も決まってきて、練習に取り組んでいる。私もオットもありがたいことに役をもらった。最初は、ちょっとはじっこで踊れたらな、くらいに思っていたので、気持ちが追い付かなかったものの、2週間くらい経ったらわくわくしてきた。せっかくなので楽しみたいし素晴らしいステージにしたいと思う。
整体は続けていてずいぶん調子は良くなった。張り切りすぎないように気を付ける。
9 notes
·
View notes
Photo
安芸の厳島の外宮 地御前神社 社殿前には広電、後方にはJR山陽本線に挟まれて境内は広くはないですが桁行九間、梁間三間の巨大な拝殿に圧倒されます 厳島の対岸に鎮座し、創建は嚴島神社と同時の推古天皇元年(593)と伝わります かつて宮島は人が禁足地であり「神そのもの」とされていたのでご神体である厳島を拝する遥拝所として創建され、その後平清盛によって現在のように造営されたとされます 社殿前の海岸には嚴島神社と同じく海中鳥居がかつて建っていたのも含め、境内に19もの堂宇があったことが平安時代の神主の手記『伊都岐島社神主佐伯景弘解』に記載されています 本殿は二棟が並び建ち、大宮本殿が五間社(背面六間)流造で宗像三女神を祀り、右殿の摂社客人宮本殿は三間社流造でともに江戸時代後期の再建です 客人宮は嚴島神社客人宮と同じく王子五柱の天忍穂耳命、活津彦根命、天穂日命、天津彦根命、熊野櫞樟日命で合わせてアマテラスとスサノオの誓約によって生まれた五男三女神を奉斎しています #地御前神社 嚴島神社境外摂社 𑁍𑁍𑁍𑁍𑁍 地御前神社(じごぜんじんじゃ) 鎮座地:広島県廿日市市地御前5丁目17 主祭神:宗像三女神、(市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命の総称) 𑁍𑁍𑁍𑁍𑁍 #神社 #神社巡り #神社���き #神社好きな人と繋がりたい #神道 #神社仏閣 #shrine #shinto #日本の風景 #参拝 #神社巡拝家 #recotrip#神社建築 #神社仏閣 #パワースポット #広島県 #廿日市市 #宮島 #嚴島神社 #厳島神社 (地御前神社) https://www.instagram.com/p/CpcjuZrPhqp/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#地御前神社#神社#神社巡り#神社好き#神社好きな人と繋がりたい#神道#神社仏閣#shrine#shinto#日本の風景#参拝#神社巡拝家#recotrip#神社建築#パワースポット#広島県#廿日市市#宮島#嚴島神社#厳島神社
18 notes
·
View notes
Text
【新潟県謡曲古跡めぐり上越編】1日目9箇所目 2021/6/27ー28
能「壇風」「田村」
水俣観音堂 《 糸魚川市水俣 》 水保観音堂の創建は不詳ですが泰澄大師が養老年間(717~724年)に開いたとも弘法大師空海が大同元年(806)に開いたとも云われています。
その後、坂上田村麻呂が当地を訪れた際、境内が整えられ寺院として草創したそうです。当時は吉祥院に属し、信仰を広げ最盛期には七堂伽藍を備た大寺院として周囲にも大きな影響力を持ちました。古くから神仏習合し隣接する日吉神社の祭祀を担っていましたが明治時代初頭に発令された神仏分離令により吉祥院が廃寺となり日吉神社と観音堂だけが残され現在は宝伝寺の境外仏堂となり周囲の信者によって管理されています。
水保観音堂には棟札が残されていて明和5年(1768)に建てられ、棟梁が倉若七右衛門、脇棟梁が宮原与右衛門、下役が小杉久右衛門だったことがわかっています。水俣観音堂は木造平屋建て、寄棟、鉄板葺(旧茅葺)、桁行5間、梁間5間、平入、外壁は真壁造り板張り、四方浜縁、高欄付き、中世の密教寺院建築の特徴を残し地域に残る修験道場の遺構としても貴重な存在です。
寺宝には大正12年(1923)に国重要文化財に指定された「木造十一面観音立像」(平安時代中期~後期の作と推定、桜材の一木造、頭部の天冠台には様々な表情をした十一面が墨書、像高1.548m、鉈彫り、33年に一度の開帳、身をもって集落の火災を防いだという伝説が残っていて火伏の観音さまとして信仰の対象となり住民からは「水保の観音さん」と呼ばれています。)や男神像(2躯、室町時代作と推定、像高27㎝、23.5㎝)や鋳銅製鰐口(貞享3年作、鋳師:高田土肥藤右衛門藤原朝臣家次、施主:糸魚川高野清右衛門季林敬白)などがあります。 この仏像は、桜材の一木造りで、高さ1.548メートル。 平安時代中~後期(藤原時代)の作と推定されています。丸のみを横に用いて荒っぽく削る「鉈彫り」の技法で作られたものです。 この技法で彫られた例は新潟県には2例しかなく貴重な仏像です。 一般公開は33年に1回です。(平成16年8月27日~29日に一般公開されました)
又、水俣観音堂には鎌倉時代に後醍後天皇の倒幕に加担し佐渡に流され、本間一族に惨殺された日野資朝の子供阿新丸が十一面観音の霊力を受け父の敵を討ち果たし父の遺骨を境内に埋葬したという伝説があり資朝のもの思われる墓(五輪塔)もあります。毎年5月1日に行われる例大祭では日吉神社の神事の後、観音堂まで神輿渡御が行われ、さらに境内で神楽が奉納される神仏習合の名残が見られます。
能楽 #能 #Noh #申楽 #猿楽 #狂言 #風姿花伝 #世阿弥 #芸術論 #幽玄 #歌舞劇 #演劇 #能面 #マスク #文化 #旅行 #トラベル #名所旧跡 #神社 #寺院 #像 #碑 #巡礼 #古跡 #謡曲 #新潟 #上越 #伝統 #Travel #GoTo #ruins #wreckage #grave #Tomb #temple #Buddhist #image #Buddha #Buddhism #Slaughter #murder #massacre #massacre #Overthrow #noble #aristocracy #aristocrat #coup #惨殺 #貴族 #クーデター #倒幕 #鎌倉 #墓 #塔 #仏 #将軍
#Travel#Noh#GoTo#ruins#wreckage#grave#tomb#temple#buddhist#image#buddha#buddhism#slaughter#murder#massacre#overthrow#noble#aristocracy#artistocrat#coup#能楽#能#芸術#art#演劇#伝統#古典#芸能#古典芸能#伝統芸能
2 notes
·
View notes
Text
Lantern SHIRETOKO
かつては小さな民宿だった建物を、一棟貸しの宿にフルリノベーションしました。
延べ床面積は760㎡、お客さんが行き来できる範囲は屋外のウッドデッキを含めると570㎡という広々とした贅沢な宿。客室は4室、各部屋に4ベッドあるので最大16人の宿泊が可能。家族や友人たちと共にプライベートな時間を過ごしていただくことができます。
「まだ見ぬ景色への玄関口」というコンセプトより、ここを起点にして大自然へと出かけ、そして安心して帰れる場所であるため、「包まれるような空間」を建築的に表現しています。内装の質感を慎重に選択しつつ、暖色系の色味でシンプルな空間にまとめ、外の景色にスッと意識が向くようにしています。
同じ場所でも、窓の構成や家具の配置で内外の関係性(滞在する時間、意識の方向や強弱)が変わります。現地に何度も足を運び、プロジェクトメンバーともディスカッションを重ねながらどこをどうやって手をかけるべきかを紐解き、体験価値を高めるべく最後の最後まで(工事している最中も)考えてデザインに落とし込みました。
その中でも特に力を入れたのはLDKの共有スペースです。景色をできる限り室内に取り込むため、元々は樹脂サッシが小割りに入っていた壁面を全面的に改修。梁を補強した上で柱も撤去し、幅が3.2mの木製サッシを2枚入れています。
天井の高さが2.4mだったダイニングは、上階客室の床壁を撤去して開放的な吹き抜けのある空間へと変貌し、その中心には5.3mの巨大なダイニングテーブルが鎮座(カットする前はなんと10m)しています。
窓の外には果てしなく続く水平線。時には夕焼けが、そして冬には流氷が目の前まで迫ってくる特別なロケーション。ダイニングの椅子に座って海や空の変化を楽しむ。それだけで非日常の体験になります。
Art direction & logo design : 脇田あすか
Copy writing : 角田貴広
Photos : 岡庭璃子
Lighting design : Foskia Creative 鳥谷部拓
FF&E coordinator : ボンプラン
Sauna produce : 野田クラクションべべー
0 notes
Text
司馬昭の死因と重大決断!その[真相]とは?
司馬昭の死因と重大決断!その[真相]とは? #司馬昭 #三国志 #はじめての三国志
司馬仲達(しばちゅうたつ)の次男として誕生した司馬昭。司馬昭(しばしょう)は父が亡くなり、兄司馬師(しばし)が司馬家の棟梁となると彼を支えて、司馬家の為に働きます。 司馬昭は司馬師が亡くなると司馬家の棟梁に君臨し、司馬家の勢力拡大に努め、彼の息子・司馬炎(しばえん)の時代に三国時代が終わりを告げます。そんな司馬昭ですが何が原因で亡くなったのでしょうか。また司馬昭は亡くなる時に今後の中国を命運を左右する大きな決断を行っています。今回は司馬昭の死因と大きな決断についてご紹介しましょう。 司馬昭倒れる!? 司馬昭は司馬家の当主に君臨すると魏の皇帝・曹髦(そうぼう)を排除し、自らが操りやすい新皇帝を擁立し、司馬家の権力を盤石なものにします。また司馬昭は反司馬家の勢力達を次々と倒すことに成功。その結果、魏において司馬家に逆らう者がいなくなります。 さらに対…
0 notes
Text
「へんなハゼ展」
先週末は、桜のテラスでの
「へんなハゼ展」に沢山のご来場いただきまして、本当にありがとうございました。
最終日は私の師匠のトークショーもありました。
これまた、大人から多くのお子さんまで沢山の方々にお越しいただきまして感謝の言葉もありません。
しかしながら、この週末は35℃超えの猛暑!
人の密度が上がるとクーラーも効きにくくなる、
流石に暖かいところに住む魚も水温上ってちょっとヒヤヒヤしたのですが、なんとか3日間無事元気でいてくれました。
そして今回は二色浜パークタウンにある自然遊学館からも、ボウズハゼというとお魚の展示をしていただきました。
というのも この秋に貝塚市の近木川に住��魚の探索をして、その魚を桜のテラスで展示してみてわという話もあり���ご協力いただきました。
お借りしたお魚も無事元気にお返しできました。
これも師匠の提案もありまして、快くご協力いただいた遊学館の方々ありがとうございました。
ということで、この週末はお仕事をお休みしてお魚のために、クーラーをキンキンにした部屋で過ごしてたのです。
そして今日はというと
前から基礎を作っていた小屋の建前。
☀朝から殺人的な直射日光☀
ヤバい、へんな汗がとまんね〜(^_^;)
しかし うちのJrの棟梁が頑張ってるから、おっさんへばってられへんしね
ここは 昭和生まれの必殺技!
幻の精神論(^_^;)
水は飲むけどねw
めちゃくちゃ綺麗な空と建物のコントラストw
棟上げ完了!
しかし この写真、うだるような暑さがなんか隠れて、気持ち良すぎるくらいのスカッとした写りで なんか腹立つな(^_^;)
はーい、明日餅まきしますよ〜w
3時の休憩には、ジュディーにLINE
「今夜素麺でお願いします」
と家に帰ると
いただきものイサギとキスのおかげで豪華やけど、 素麺の影うっす(^_^;)
魚の展示会した次の日に魚料理もりもりってのもどうなんやろね(^_^;)
あくまでも展示品ではございませんw
今週も頑張ります。
どうぞよろしくお願い致します。
貝塚市水間町 新築 リフォーム坂口建設
貝塚市 岸和田市 ��佐野市 泉大津市 和泉市 泉南市 阪南市 熊取町 忠岡町 田尻町
天然素材スイス漆喰カルクオウォール
リボス自然塗料取扱店
貝塚市清児小屋新築工事
貝塚市水間寺境内桜のテラス「へんなハゼ展」
#リフォーム#新築 家を建てる#貝塚市水間町 新築 リフォーム坂口建設#リボス自然塗料取扱店#天然素材スイス漆喰カルクオウォール#坂口建設#貝塚市水間寺境内桜のテラス2階へんなハゼ展#貝塚市清児小屋新築工事
0 notes
Text
【かいわいの時】明治七年(1874)7月8日:大阪府庁舎、江之子島に落成(大阪市史編纂所「今日は何の日」)
江之子島という地名は、「難波江の子島」と呼ばれていたものから難波を省略したとする説、古来「犬子島」と呼ばれていたものが転訛したとする説、島の形状から「へのこ島」と呼ばれていたとする説がある。ただし、明暦元(1655)年「大坂三郷町絵図」には、江の子島東・江の子島西とあり、この頃には「えのこじま」と呼ばれ、町が成立していたのだろう。以降、寛文年間(1661 ~ 1673 年)「大坂中嶋・九条嶋・四貫嶋絵図」や、貞享4(1687)年「新撰増補摂州大坂大絵図」にも、江之子島に「ゑのこ嶋」と記されている。さらに、元禄年間(1688 ~ 1704 年)「大坂三郷町絵図」にも、江ノ子島東町・江ノ子島西町が見られる。なお、井原西鶴『日本永代蔵』[貞享5(1688)年]巻三の「高野山借銭塚の施主」に「難波江の小島」として、当地に昔いたとされる伊豆屋という資産家が記される。また、江之子島は寛永年間(1624 ~ 1644 年)の末から幕府の監船碇繋地となり、元禄年間(1688 ~ 1704 年)には百間堀川に面して塩船繋留場ができ、享保 10(1725)年から塩市が許可された。延享版(延享年間:1744~ 1748)「難波丸綱目」には讃岐・淡路・備前・摂津・阿波の国問屋船宿が載る(直木・森監修 1986)。
明治5(1872)年6月27日、大阪府は再び庁舎新築を上申する。大蔵省宛の渡辺大坂府権知事伺には、地盤工事を厳重に行うため費用がかさむことなどが記され、1万5000 円を要求し、同額が支給されれば、今後費用がかさんでも増額要求はしないことなどが記される。ただし、府庁舎は県庁舎と別格で、明治6(1873)年8月までは建築費が全額官費支弁であったというので(石田 1993、71頁)、官費支給を抑えた形となっている。この伺には、絵図が添付されている。「大阪府庁新建絵図」(巻頭図版2)がそれで、設計図や仕様書類が残存しないとされる中で、最も設計図に近いものと考えられる。
(写真)「巻頭図版2 大阪府庁舎新建絵図」
この伺に対し、7月5日に大蔵省から回答があり、その文章には、大阪府が開市場であり、家屋が多いことから、東京府下で火災予防のために行われている煉瓦造の建物を認めること、また裕福な商人が多いから民費を徴収するのはさほど困難ではないだろうとのこと、そして、費用3万8736 円余りのうち、官費として1万2912 円を出すこと等が記される*。 *実際の費用(精算総工費)は5万369円21銭2厘(現代価値にして約17億円)、うち万6632円98銭4厘が官費。この工費は、明治一桁代の府県庁舎の多くが 6000 円~1万3000 円(2億円~4億4000万円)におさまる中で(石田 1993、120 頁)、飛びぬけた額である。
この新築工事の正確な着工時期は、よくわからない。明治5(1872)年冬(大阪市史編纂所 1982b、1頁)、1月(『近代建築画譜』昭和11年)とする文書や、工費が支給された8月とする意見(石田 1993、71 頁)もある。
竣工は、明治7(1874)年7月頃とされる。7月6日の「新府庁ノ縦覧許可」(大阪府達 216 号)には「今般新府庁落成ニ付、来ル八日ヨリ六日之間、午前第七時ヨリ午後第六時迄諸人縦覧差許候事…」とある(大阪府史編集室 1971 b、71 頁 )。ちなみに、『近世見聞輯』巻之七(出版年不明、大阪府立中之島図書館所蔵)の同年7月部分の記載には、大阪府庁舎の部屋割りが記され〈図略〉、7月7~ 14日とあるが、日程は誤りだろう。また、7月15 日付「新府庁ノ開庁」(大阪府達 227 号)には、「新府庁相開キ、転移之手続有之候條、十七・八両日休庁、十九日開庁之式ヲ行ヒ、同廿日ヨリ諸事公務取扱候事…」とある(大阪府史編集室 1971 b、76 頁)。また、上述の明治5(1872)年上申書の末には、7月23日付の上申書が追記され、「…十九日転移於同行事務取扱致シ候…」と記されている。
設計はウォートルスともキンドルとも言われるが、はっきりとしたことはわかっていない。大正時代の増改築に携わった葛野壮���郎の回顧文(葛野 1931)によれば、設計においてキンデルソンに依頼したが、報酬が高額なため、図面だけを写し取り、日本人の手でやったこと、棟梁は堂島辺りの人であったことなどが記されている。しかし、キンデルソンという人物は実在しない。葛野は、大正5(1916)6月1日の大阪毎日新聞に記者の取材に答え、「明治7年、時の造幣局技師キンデルという人に作って貰った設計図によって、洋風建築の事など何も知らぬ役人が、何も知らぬ日本の大工を使って無理ヤリに建て上げた」と発言している(内川ほか監修 1986)。
大阪府文化財エンター「大阪市 旧大阪府庁舎跡」『大阪府文化財センター調査報告書 第225集』2012より、抜粋して編集。表記はママ。*注は編者。
0 notes
Text
埼玉県佛教会 加須支部 鎌倉研修@大本山建長寺
爽やかな陽気と相成り、あじさいの花咲く観光の方も沢山にぎわう時期となりました。
このたび、宗派を越えたお付き合いで加須支部長 浄土宗聖徳寺和尚様はじめ、真言宗和尚様方と鎌倉研修に行って参りました。
現在の建長寺の山門(三門)は、1775年(安永4年)、開山の蘭渓道隆禅師の五百年忌に当たり、第201世 万拙碩誼(ばんせつせきぎ)禅師によって再建されたものです。
建長寺大工の河内長兵衛が棟梁を務め、「建長興国禅寺」の大扁額をかけるため、上層に軒唐破風が設けられました。
三間二重門としては東日本最大の規模を誇ります。
楼上には、釈迦如来・五百羅漢・十六羅漢が安置されています。
���着茶礼にて少々休憩です。
建長寺総長様よりご挨拶とお話を賜ります。
また、教学部長様より建長寺の歴史や文化を学びます。
方丈にて座禅も体験し心静かに呼吸に集中して参ります。
唐門は、徳川家の菩提寺増上寺の崇源院御霊屋(おたまや)の中門だったもので、1647年(正保4年)に仏殿や西来庵中門とともに建長寺へ移築されました。
2011年(平成23年)に保存修理が完了し、全面に飾金具が付けられていた華美な姿が復元されています。
鎌倉にある建長寺を開山された大覚禅師が好んだ言葉
「福山は揮(すべ)て松関を掩(と)じず
無限の清風来たりて未だ已(や)まず」
一切の制「限」を「無」くし
ただ「清」らかな「風」のみを感じれば心は開放される
修行者にも一般の人にも 老若男女 あらゆる人に対して
福山はいつでも門戸を開いている
という意味です。
来るものは拒まず 去るものは追わず
たとえ「自分には合わない」と去る者がいても引き留めることはしません。
私たちの周りにも この「無限の清風」が吹いています。
それは偶然の出会いや出来事となって現れます。
でも 心の窓を閉じると入って来ません。
大切なご縁も気づかずに通り過ぎてしまいます。
幸せは開かれた心にのみ舞い降ります。
今の世の中
メール SNS 携帯電話 コンピューター ヘッドフォンなど
心は常に何かに集中しています。
時には必要かもしれませんが
「集中」が「囚われ」や「依存」に陥りやすくなります。
閉ざされた心に無限の清風は入れません。
現代では意識して依存から離れ
囚われた心を解き放つ時間が必要です。
自分の心を開放し 多くを受け止められる人になりたい
心の窓を開いて「無限の清風」を感じてみては如何でしょうか。
※『建長寺HP文章参照』
特別ご朱印金印授与おすすめです!
instagram
0 notes
Quote
池田輝政による姫路城築城の時、完成した天守から一人の男が身を投げて自殺したといわれています。その男の名は、城普請にあたった大工の棟梁・桜井源兵衛。 輝政に命じられ、9年間、寝る間も惜しんで仕事に打ち込み、やっと完成した姫路城。しかし、彼には、丹精込めて造り上げた天守閣��巽(東南)の方向に少し傾いているように思えてなりませんでした。 そこで妻を伴って天守に登ると、「お城は立派ですが、惜しいことに少し傾いていますね」と指摘されてしまいます。「女の目にわかるほどとすれば、自分が計った寸法が狂っていたに違いない」とがくぜんとした源兵衛は、まもなくノミをくわえて飛び下りたといわれています。 実際に城が東南に傾いていたのは解体修理で確かめられています。本当の理由は、東と東南隅の石垣が沈んだためでした。
姫路城の歴史 | 姫路城公式サイト
0 notes
Text
上棟式@北軽井沢
北軽井沢で進んでいる山荘計画、10月の着工から2ヶ月経過し、本日無事に上棟し、本日上棟式が行われました。
朝から15時ごろまで雨の予報でしたが、軽井沢駅に着いた時は太陽が。北軽井沢に着く頃には雨がぱらつくも、作業を妨げるほどのこともなく順調に進んでいました。
クレーンで、柱・梁・合板が空を運ばれていきます。
登り梁の落とし込み。
プレカット図のやりとりを何度も行なっているとはいえ、建物が組み上がるまではドキドキしながら見守ります。大勢の大工さんが集まってくださり、どんどん形になっていくのは圧巻の光景。最上部の桁梁がくみあがり、
登り梁がすべて組まれ、棟があがりました。大物が組み終わったところで、午前が終了。雨がぱらついていたので、いったん事務所に戻りお昼ごはん。
上棟のお祝いということで、地元の和食処 広瀬さんの豪華なお弁当をいただきました。とても美味しかったです。
その後、施主様との打合せ。屋根の色や、外壁の色、張り方を決めたあと、内装のイメージをパースを元に打合せ。羽目板、レンガ、タイル、珪藻土色など、決めることが盛りだくさん。
決めるべきを決め、宿題を共有し、再び現場へ。天気予報では、終日曇りと雨マークだったのに、なんと青空が。
屋根合板が貼り終わって、雨を防げる形になった内部に立たれたお施主様、「家の形になった!」と喜ばれている姿を見て、少しほっと���ました。
そして、15時のお茶の時間を使って、上棟式を行いました。
無事に上棟したことへの感謝と、竣工までの無事を祈りました。
大勢の方の力で、家が作られていきます。建方に関わってくださったたくさんの大工さんたちに感謝です。
棟梁を先頭に、東の角から、お酒、お米、塩、お水を家の四方にまきます。
最後に、お施主様からご挨拶いただき、皆で乾杯をいたしました。
上棟式を終え、���び作業にかかる大工さんたちにあとを託し、我々は帰路につきました。
大きな山場の上棟を無事迎えることができて一安心しました。10年ぶりくらいの上棟式でしたが、施主様の思いを受け、改めて身の引き締まる思いがしたと同時に、家づくりの記録と記憶に残る節目の行事は意味深いものだと感じました。
これからまだまだ山はありますが、施工者さんと力をあわせて、無事に引き渡しまで進みたいと思います。
0 notes
Text
明日で終わりってま?
こんにちわ、あるいはこんばんわ!しあらです!
団員紹介その2は34期の番です!
それではさっそく行きましょう!
たぴおか太郎
ちゃうかの布を統べる者。色々と仕事を抱え込んで苦労しがち…。それでも責任を持って振られた仕事は完遂する姿に多くの人が信頼を寄せているはず。少なくとも自分は寄せてます。ちゃうかの公演は少なからず君のおかげで成り立っています。本当にありがとう。たまにはしっかり休んでください。
水琴冬雪
昨年のオムニでフラッと稽古場に現れてめちゃくちゃアドバイスをくれたのが懐かしいね。あれから一年以上経ってこうしてベガの脚本に出て演出を受けることができて本当に嬉しかった!ベガの稽古場はオンオフがしっかりしていて楽しむ時は楽しむ、やるときはやるって空気感がとても心地良かったです。本当にありがとう!
緒田舞里
舞台上で絡むことはほとんど無かったにも関わらず、全然そんな気がしない。それくらい色んなところでお世話になりました。特に新歓では色々助けられた。本当にありがとう。コントとはいえ、最後に一緒に舞台に立てて本当に良かった。残りのちゃうかライフを存分に楽しんでください!ま、言われるまでもないか笑
肆桜逸
舞台チーフとして、頼もしすぎる。スチルが作った舞台で一番印象に残ってるのは新歓の舞台かなぁ。割りと無理難題を吹っ掛けたとは思うけど、めちゃくちゃ良い舞台になったしおかげで舞台裏見学も大好評でした!ありがとう!ちゃうかの棟梁としても、新ポケモンお兄さんとしても頑張れよ!
児
ハイセンスイケメン音響チーフ。ピザの時から凄かったけど、まさかここまでデカイ役者になるとは思わなかった。これからのちゃうかをぜひ引っ張って欲しい。そして今のこたちの全力をどこかで見せてください!楽しみにしてます!
VIVI
真面目なスタオン制作チーフ。本番日はいつも制作としてお世話になりました。ビビがいるお陰で制作関連のことは何も気にせずに本番日を運営できたのでとても助かりました。ありがとう。
統括のフォーニャー
何かにつけて優秀なメイクチーフ。34期の演出がみんなフォニャに演出補佐をお願いするのも納得。年次を問わず色んな人に信頼される不思議な魅力があるような気がする。オムニでツラ割り+コロガシ触るという二つの禁忌を犯したのが懐かしいです笑
舞原まひろ
なんか今年舞美的な役多ない?笑
でもそれくらい自然に舞台上に居座れる不思議な役者。ノイズにはならないけど、見ていて心地良い程度に存在感を出せるって何やねん。呼吸の役、何気にめっちゃ好きです。ただ、次はもっとしっかり喋って動く役が見たいな!
じゃがりーた三世
マイペース系映像チーフかと思えば実はハイセンスだった。オムニの脚本とても面白かった。よくあんな発想が出てきたなぁと感嘆してました。あと、地味に去年の新人で一番面白かったのはレプトンなのでまたいつか役者してください!
まっつー
まっつーさん!ついぞ役者姿を見ることなく引退することになってしまいました。何なら最近はあんまし見掛けることも無かったけと、たまに会うとにこやかに話し掛けてくれて何とも言えない安心感がありました。またいつか脚本書いてくださいね!
見光一雲
ロキ。なんやかんやでオムニの頃から仲良くしてくれてありがとう!ここ1年は基本弄ってたかもしらんけど、それくらい気安く接することのできる後輩でした。香夜で演出補佐にしてくれてありがとう。最後にちゃんと共演できて良かった!彼女さんとお幸せに!
アリリ・オルタネイト
まず始めに謝らないといけません。舞美をぶん投げてごめんなさい!他の34期は少なくともオムニまでは33期のチーフがいたけど、イルルだけは実質上回不在でチーフしてたようなもんだよなぁ。
ただ、気づけば俺なんか余裕で追い越すくらいチーフとして成長していて、とりあえずイルルに任しとけばいいかっていう安心感がありました。夜遅くまで作業したり色々大変だったろうにいつも素敵な舞台を作ってくれてありがとう!卒公で困ったら助けてください!!
岡崎仁美
舞台���督として育ちまくったなぁ。外部にも参加してるし制作やら舞台関連やら自分があんまし詳しくない部分にも詳しいので頼りにしてました。本当にありがとう。色々と細かいところに気がつくし、責任感もあるので舞台監督はもう安泰やね。ただ、一つだけ。
前説は経験不足やね!明日は華麗な前説をお願いします~!
大門宙羽
照明チーフとしてきびと二人三脚で頑張ってたイメージ。気づけば立派なスタオン照明ファイターになってました。行き着く先はごちゃいさんかな?
ラッシーとは基本は照明仕込みで会うから役者の34期より会う頻度は低いはずやけど、それを感じさせないくらいノリがよくて気さくに話してくれるのでめっちゃ楽しかったです!今までありがとう!!
1 note
·
View note
Text
昭和レトロ 初孫を抱く大工の棟梁
私のお爺ちゃんは、大工の棟梁でとても初孫の私が可愛かったそうです。写真を観て描きました https://www.borderlessart.or.jp/ https://artnowa.org/ #障がい者アート #アート #芸術 #イラスト #絵 #絵画 #アウトサイダーアート #アールブリュット #Art #paint #picture #SDGs #福祉 #社会貢献 #CSR #障害者 ----------------------- 新作アートをFacebookでチェック! ----------------------- 日本最大数の障がい者アートが掲示される 障がい者アート専門ギャラリー「アートの輪」の作品は 毎日アートの輪フェイスブックページで公開中です! 「いいね!」いただければ新作がチェックできます! コチラから→ https://www.facebook.com/BAOArtNoWa Read the full article
0 notes
Text
戸倉小学校 『戸倉学』の取り組み 水上布奈山神社本殿
戸倉小学校 『戸倉学』の取り組み 今年度戸倉小学校では先生たちが戸倉の町の歴史や文化への理解を深める「戸倉学」の取り組みを進めている。6名の先生たちからなる「ふるさと学習研究会」では年間計画を作成し、定期的に戸倉の町に出かけてフィールドワークを行う。 4月26日は御柱祭が終わったばかりの水上布奈山神社を訪問。学習研究会のメンバーに髙栁校長も加わって、氏子の皆さんから国指定重要文化財となっている神社本殿の説明を受けた。本殿の彫刻は名宮大工棟梁の芝宮長左エ門の手によるもので、「上り竜」「下り竜」のほか、「竹林の七賢人」や、神社建築では珍しい「蘇鉄に兎」といった題材も布奈山神社ならではの特色となっている。 本殿のほか、御柱祭についても氏子の方から木遣りや花笠踊りなどの逸話を伺った。「ふるさと学習研究会」では今後も白鳥園などの温泉施設や坂井銘醸などを見学の予定。来年2月にまとめの発表…
View On WordPress
0 notes
Photo
このお家が完成する時にクライアントのKさんからこんなメールをいただきました。 青木さん、お世話になります。 ラストスパート有難うございます! いつも思うんですが、(現場監督の)加藤さん、(棟梁の)田口さんはじめ、業者さんたちの人柄が本当にいい人ばかりで、嫁とも、青木さんが引きつけてるんだろうなぁと、よく話をしています! ほんとにいい方ばかりです! なんか自分の家でこんな方たちが、そして多くの方たちが携わってくれまして、なんか信じられない気もしつつ、ほんとに嬉しくて、どうしようという感じなんです! 任せて安心、青木さん! 全幅の信頼は間違いないです! いえいえKさん、逆に業者さんからよく言われるのは「青木さんのクライアントは良い人ばかりですよね。」という言葉です。ホントです。 #クライアントのメール #信頼関係が大事 木賀の家|2014愛知県江南市 青木昌則建築研究所 "等身大の心地良い暮らしを設計する" 設計事例や現場の様子はプロフィール @mojaoki からホームページよりご覧いただけます。 DMまたはメールにてお気軽にお問合せ、ご相談下さい。 #家づくり #マイホーム #一戸建て #住宅 #新築 #木の家 #心地良い家 #設計 #建築士 #設計事務所 #設計事務所とつくる家 #建築家 #建築家と建てる家 #丁寧な暮らし #青木昌則建築研究所 https://www.instagram.com/p/CrHKf2uyaEf/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#クライアントのメール#信頼関係が大事#家づくり#マイホーム#一戸建て#住宅#新築#木の家#心地良い家#設計#建築士#設計事務所#設計事務所とつくる家#建築家#建築家と建てる家#丁寧な暮らし#青木昌則建築研究所
0 notes
Text
一寸冷静に
よっしーに保証人になってもらう予定を私の遅刻によりリスケ
明日か。土曜日だ
そして
提出前に母に言うか
言うべきだよねー
そしたら日曜か。。
あー
町家に行くんだったな。
うん。
母に言って、やっぱり最短で引っ越せる日程を考えよう。
仕事もちゃんとする
旅行の計画も考える
怒涛の4,5月になるよ。
がんばる。
棟梁に竹箕ざる��らったのだって
なんか、彼の家にあったなとかって
なんだよ。
なんだよっていうね。
寄せてるんじゃないよ
こえーよ
こんなのあったっけ?
てとぼけんなよ。
河井寛次郎記念館の近くに住んでるってさ。
こえーよ
私だったら、来てもらう気満々かよって引くでしょ
だからさー、LINEでアピールは、あまりに痛すぎるから
もう今の人生では、二人で話すことなんてないかもしれないって、
諦めじゃないけど、そういうご縁なんだって
思う?
そうやって
諦められる??
いやこのことについては半年後にまた考えよう。
どちらにしても、今すぐ会えるなんて思ってないし
彼は3か月の有料期間終わったら、アプリをどうするんだろうね。
念ずれば通ずが私のモットーじゃないか。っていうね
執念にも近いようなそれで、たぶん私はいろんなことを思い通りに動け!って
念じてこれまでやってきたから
私が、自然に会う方法を考えて、どうしても会いたかったらそうやって会うんだろう。
もしくは
傷つくのを覚悟でLINEするんだろう。
0 notes