#すみれ監修
Explore tagged Tumblr posts
Text
豊島 心桜(とよしま こころ、2003年9月25日 - )は、日本の女優、グラビアアイドル。新潟県五泉市出身。アービング所属。
スリーサイズはB82-W62-H88。かつては洋服を購入する際に胸が入らずあきらめるなど、巨乳がコンプレックスで知らず知らずのうちに隠そうと猫背になっていた。また、SNSに写真を公開する際にはボディーラインが出る服を着ない、横向きのものは加工ツールで小さくするなど、胸を目立たなくなるよう逆加工していた。かつては削ぎ落としたいとまで思い詰めており、これを活かせるグラビアの仕事をしていなかったら確実に要らないと思っていたという。なお、巨乳については祖母や叔母に似たと自己分析している。
高校時代より『週刊プレイボーイ』からグラビアのオファーがあったが、上記の理由で抵抗感や恐怖感を持っていたために断っており、高校卒業後にオファーを受諾した。母と祖母は最初のオファー時点で乗り気だったうえ、2歳下の弟[注 13]の彼女も応援してくれており、『メジャー感』を購入したことを弟経由で連絡してきたという。なお、祖母はグラビア開始以前に(ドラマやバラエティなどの)出演作品をすべてチェックしており、厳しいアドバイスもくれていたという。また、同デジタル写真集の表紙は『君が獣になる前に』のプロデューサーの目に止まり、それを見せてもらった監督も快諾した結果、千田ミヤコ役への起用につながったという。
高校2年時に校則で禁じられていなかったからとUber Eatsを呼んで学校に激怒された結果、3年時の生徒手帳には「デリバリー禁止」が追記された。また、水泳の授業については「朝から塩素の入った水で髪を濡らしたくない」との思いから体調不良と偽って一度も出なかったため、入学時に購入したスクール水着はタグ付きのままで実家に眠っている。当時はオンライン授業ばかりになるなどのコロナ禍にあり、修学旅行については駄目になった海外の代わりである沖縄へ荷物を送ったが、生徒に新型コロナウイルス感染者が出たことから沖縄も駄目になり、1週間後に荷物が返ってきた。さらには、大阪へ変更された時点で緊急事態宣言が出されたため、すべて中止になってしまったという。
スカウトされて仕事を始める前は社長かキャリアウーマンになりたいと思っていたが、20歳になった後は心境に変化が生まれており、タレントとしてこのスタイルが活かせるかもしれないと思うようになったほか、グラビア撮影の際にスタッフからスタイルを褒めてもらった結果、やっても良かったとの旨を述べている。初披露後の反響は凄く、もっと早くからグラビアを始めていれば良かったとの旨で後悔を滲ませている。
『週刊プレイボーイ』2023年47・48合併号にてグラビアを初披露する際にビキニを着用したが、これは1歳半の時にキティちゃんのビキニを着用した時以来のことだった。なお、初披露に際しての予習では頓知気さきなのグラビアを良いと思っていたところ、掲載号の表紙を彼女が担当していたため、思わずテンションが上がってしまったという。また、通常の『週刊プレイボーイ』を見ておこうと思っていたが、増刊『週プレPREMIUM 2023上半期グラビア傑作選』に多数のグラビアアイドルが掲載されているのを見てこちらを先に買い、後から通常の『週刊プレイボーイ』や何冊もの写真集も買って予習したという。
特技は幼稚園年中から中学3年末まで10年ほど続けたクラシックバレエ。ただし、2019年7月時点で身体は固まって久しく、ストレッチ時に頑張れば開脚ができる程度との旨を明かしている。
月に2回は猫カフェへ通うほどの猫好きであるが、上京後は猫アレルギーになってしまい、猫と触れ合う際にはマスクを着用している。
好物にラーメンや麻辣湯(中国語版)を挙げており、前者は週1回、後者は週2回食べている。一方、シイタケが苦手だったが20歳になった後は食べられるようになったという。
「仕事を始めるきっかけとなった憧れの人」には横田真悠を挙げているほか、「私の運命を変えたとっておきのエンタメ作品」には中学生当時に見ていたテレビアニメ『ラブライブ!』を挙げている。
マネージャーはかつて小池栄子を担当していたことからも、豊島には「グラビアもおしゃべりもお芝居もできるようになりなさい」と指示しているという。
本名でもある「豊島心桜」のうち名前の「心桜」は、祖父が好きだったドラマに「桜」の名を持つ人がいたことからその漢字を使いたく、「こころ」か「さくら」にしたいという願望を同時に叶えたものである。
酒については、飲み始めた当時はビールや梅酒のソーダ割りなら飲めるかなという程度だったが、その後は担当編集者と飲みに行かせてもらった際に同じペースで飲んでも自身はまったく顔に出なくなったという。ただ、酒よりもコーラの方が(20歳になる前と変わらず)好きであるという。
138 notes
·
View notes
Text
Slow Damage - Skytube - Towa: Blood Transfusion Version - Color prototype
Originally posted by Yamada Uiro on Twitter (with an additional photo I can't include Tumblr.) Caption below.
スカイチューブさんのトワ輸血Ver.(仮)の彩色監修しました。服、脱げます、肌の色と傷の生々しさがとてもいいです、肌を見ろ!輸血パックもみて!展示とかあれば着衣バージョンがみれるのではないでしょうか、続報を待て!
#slow damage#towa#towa slow damage#nitro chiral#ive been waiting so long for a color preview of him. hes so perfect#normally i wait for others on tumblr to post figure updates but its been 12 hours so#also glad to see hes a castoff. i plan to keep the hospital gown on him but i wanted the option
161 notes
·
View notes
Text
アップデート情報
🌟新機能
Web版の検索ページに新しい機能が追加され、デスクトップ版でコミュニティ、ブログ、タグの検索結果を表示できるようになりました。また、一度に1つだけでなく、複数の投稿タイプでフィルタリングできるようになりました。さらに、コミュニティの検索結果に並び替えとフィルタリングオプションが追加されました。詳細は、検索とフィルタの基本情報をご覧ください。
ブログ内検索のインフラを改良し、2017年以降のオリジナル投稿の検索に関する問題に対処するために取り組んでいます。
コミュニティメンバーの削除や追放の理由が監査ログで確認できるよ���になりました。
🛠️バグ修正
iOS版アプリで、返信がフィルタリングオプションとして選択されている場合にアクティビティの下に表示されない問題が修正されました。アプリの最新バーションへのアップデートをお願いします。
また、アプリでグループブログへの投稿に失敗することがある問題も修正されました。こちらに関しても、アプリのアップデートをお願いします。
🚧現在対応中
今回お知らせする現在対応中の問題はありません。
🌱今後の予定
本日お知らせできる今後のリリース予定はありません。
問題が発生していませんか?そんな時は、既知の問題を確認し、新たな問題があればサポートリクエストを送ってください(英語でのみ対応)。できるだけ迅速に対応させていただきます。
共有したいフィードバックがありますか?「Work in Progress」ブログ(英語のみ)をチェックして、コミュニティで議論を始めましょう。
Tumblrを直接サポートしたいですか?Tumblrマートの新しいサポーターバッジをチェックしてください!
24 notes
·
View notes
Text
Kishimoto interview and staff commentary The Last Booklet December 2014
Translation from Google Translate, QuillBot and DeePL
「NARUTO-ナルト-」 は、 僕がいろいろ成長させてもらった作品でもあるし、自分の子供みたいにも感じています。
"NARUTO" is a work that has helped me grow in many ways, and I feel like it is like my own child.
岸本斉史 インタビュー (原作・キャラクターデザイン・ストーリー総監修) 1974年11月8日、岡山県生まれ。96年漫画家デビュー。99年に週刊 少年ジャンプ上にて連載を開始した「NARUTO-ナルト-」 作品となり、世界的な人気を獲得する。 2014年50号をもって、15年にわたったをしまれつつ終了。 「ROAD TO NINJA -NARUTO THE MOVIE-」 (12) では、原作・企画・ストーリー・キャラ クターデザインを自ら手掛けた。
Masashi Kishimoto Interview (Original work, character design, story general supervision) Born November 8, 1974 in Okayama Prefecture. Debuted as a manga artist in 1996. In 1999, he began serializing "NARUTO" in Weekly Shonen Jump, which gained worldwide popularity. The series ended after 15 years with the 50th issue in 2014. For "ROAD TO NINJA -NARUTO THE MOVIE-" (12), he was responsible for the original work, planning, story, and character design.
Q今回、ナルトとヒナタの恋愛を描いた物語に驚きました。
Q: I was surprised by the story this time depicting the romance between Naruto and Hinata.
僕の中では、 「NARUTO-ナルト-」 の少年期が終わって、青年期 に入って少し経った頃から「ナルトはヒナタとくっつく」と決まっ ていました。でも別に二人の恋愛話に僕はあまり思い入れがな くて(笑)、そういう話を描くつもりはなかったんです。ただ、漫画 の最後は、ナルトに子供が生まれて、それがナルトみたいなやん ちゃな男の子で、 火影になったナルトの火影岩にその子の落書 きがあるっていう風にして、漫画の第一話に戻る感じにしたかっ た。ですから僕の中には当初なかった発想で、 今回劇場版を作 る時に、 ぴえろの方とか、 脚本の経塚 (丸雄) さんが、 「今度の映 画でそこを描いたらどうか」と提案されて、こういう形になった 感じです。物語を原作の2年後にしたのも、恋愛話にするなら二 人が18歳を超えていないと、という僕のこだわりです(笑)。
Kishimoto: For me, it was decided that Naruto would end up with Hinata a little while after his childhood arc in "Naruto" ended and he entered his adolescence arc. But I don't really have any emotional attachment to the love story between the two of them (laughs), and I didn't intend to write such story.
However, for the end of the manga, I wanted it to feel like returning to the first chapter by having Naruto have a child who is a mischievous boy like him, and his graffiti on Naruto's Hokage rock.
So, it was an idea that I didn't initially have, but when we were making this movie, people from Pierrot and the screenwriter, Mr. Kyōzuka (Maru), suggested, "How about depicting that in this movie?" and that's how it came to be. The reason I set the story two years after the original is because I insisted that if it was going to be a love story, the two characters had to be over 18 years old (laughs).
Q なぜナルトとヒナタがくっつくと決めてらしたんですか?
Q: Why did you decide that Naruto and Hinata would get together?
ヒナタはナルトが最初から頑張って���ところをちゃんと見て、 ずっと応援していた唯一の子なんです。ナルトはうまくいかない けど頑張っていて、諦めないところが格好いいって分かってる。サクラもそのことに途中で気づきますけど、やっぱり最初から 見ていたヒナタが報われないのは可哀想だと思って(笑)。
Kishimoto: Hinata is the only one who has seen Naruto working hard from the beginning and has always supported him. She knows that Naruto is trying his best even though things are not going well and that it is cool that he never gives up.
Sakura also realizes this halfway, but I thought it would be pitiful if Hinata, who had been watching from the beginning, is not rewarded (laughs).
Q 赤いマフラーが印象的な使われ方をしていました。
Q: The red scarf was used in a striking way.
マフラーは今回の映画のメタファーになっていて、恋愛を象徴 するものとして使って頂きました。このマフラーがあったから、 最後のセリフは決まったんです。
Kishimoto: The scarf serves as a metaphor in this movie, symbolizing love. It was used for that purpose. Because of this scarf, the final line was decided.
Q 19歳になったナルトのキャラクターデザインを描かれる時、 されたことは?
Q: When you were drawing the character designs for Naruto, who is now 19 years old, what did you do?
とにかくナルトを格好良く描きたかった。ナルトはちょっと泥臭 くてヌケてる感じで描いてきたので、どうしてもライン的にもや んちゃなイメージがあるんです。そのやんちゃ具合が少し抜け さて、落ち着いて来た男の子の「」みたいなものを出したかっ た。男は恋愛を経験して一人前と思っているので、僕の中では 今のナルトは大人のイメージなんです(笑)。
Kishimoto: I wanted to draw Naruto in a cool way. I've always drawn Naruto with a rough slightly down-to-earth and casual carefree feel, so he inevitably has a mischievous image in terms of his lines. I wanted to bring out something like a boy who has calmed down a bit from that mischievousness. Since men are considered grown-up after experiencing love, in my mind, the current Naruto has an adult image (laughs).
Q 本作でお好きなシーンを教えてください。
Q: What is your favorite scene in this film?
ナルトが告白して断られるところですね(笑)。「ナルトに試練を 与えてやった」「図に乗っちゃダメだよ」「頑張れ、ナルト」って える。そこが好きです(笑)。あと、サクラとナルトがお互いに 愛対象じゃないと気づく、 決別のシーンでもある、サクラがナル トにヒナタの気持ちを代弁するところも気に入っています。
Kishimoto: It's the part where Naruto confesses his feelings and gets rejected (laughs). "I've given Naruto a test," "Don't get too cocky," "Do your best, Naruto." I like that part (laughs). I also like the scene where Sakura and Naruto realize that they are not interested in each other and decide to part ways, and where Sakura speaks to Naruto on behalf of Hinata's feelings.
Q 岸本先生にとって、 「NARUTO-ナルト-」とは?
Q: What does "NARUTO" mean to you, Kishimoto-sensei?
僕がいろいろ成長させてもらった作品でもあるし、自分の子供 みたいにも感じるし……難しいですね。読者の方が読んでくれて、 「面白い」って言ってくれないと続かないので、それが15年も続いたというのは、本当にすごいことだなあって思います。
Kishimoto: It's a work that has helped me grow in many ways, and I feel like it's my own child... It's difficult. If the readers don't read it and say, "It's interesting," it wouldn't have continued, so I really think it's amazing that it has lasted for 15 years.
Q 「NARUTO-ナルト-」は、キャラクターひとりひとりがかを抱えていますよね。
Q: In "NARUTO," each character has their own struggles.
うまくいかない要素を誰もが持っていて、それを持って生きてい る。全てがうまくいっている人なんてそんなにいないからうまく いっていない要素を入れれば誰かが共感してくれるんじゃない と思い、そういう風に描いていました。
Kishimoto: Everyone has things that don't go well, and we all live with those things. Since there aren't many people whose lives are going perfectly, so I thought that if I included things that aren't going well, someone might empathize with it, and that's how I portrayed it.
Q 「NARUTO-ナルト-」で描かれる「諦めない」「信じる」力もま強く印象に残ります。
Q: The power of "never giving up" and "believing" depicted in "NARUTO" also leaves a strong impression.
それはすごく思いますね。僕も漫画家になりたいと思ってなれ ましたし、僕は、ナルトほど必���ではなかったかもしれないです けど、でも「諦めない」気持ちは大切なんじゃないかなあと思い ます。あとは「性」かなあ。ナルトを見ていて、やっぱり相性が 一番大事だな(笑)って僕自身が感じています。
Kishimoto: I really think so. I also wanted to become a manga artist and I did. I might not have been as desperate as Naruto, but I think the feeling of "not giving up" is really important. And then there's "compatibility." Watching Naruto, I feel that compatibility is the most important thing (laughs).
Q: 最後に「NARUTO-ナルト-」ファンにメッセージをお願いし ます。
Q: Finally, please give a message to the fans of "NARUTO".
「NARUTO-ナルト-」で恋愛を描くのは初めてなので、今まで にないナルトが絞られると思います。この劇場版は、次に僕が く作品と繋がっていますので、絶対に観ておいてください。そし てまた、その先にあるものを楽しみにして頂けたらと思います。
Kishimoto: This is the first time I've depicted a love story in "NARUTO", so I think it will bring out a Naruto that has never been seen before. This movie is connected to the next work I'm doing, so please be sure to watch it. And I hope you'll look forward to what comes after that.
この作品が皆様の心の片隅にいつまでも「思い出」として残れば幸いです。
I hope this work will remain in the back of your mind as a memory forever.
小林常夫 (監督)
Tsuneo Kobayashi (Director)
岸本先生との最初の打ち合わせで、本作はゲストキャラではなく、ナルトを主 人公にした映画にしてほしいという要望がありました。 そこでナルトに欠落し ているモノは何かを考えて導き出されたのが「恋愛感情です。 ナルトの最後の 映画は「アクション映画」ではなく「恋愛映画」を作る事になりました。
During our first meeting with Kishimoto-sensei, he requested that this film be centered around Naruto, not a guest character. We then considered what was missing from Naruto and came up with the idea of romantic love. We decided to make Naruto's final film a romantic movie, not an action movie.
まずのさんにマフラーのアイデアをいただき、それが凄く気に入りま した。そこからマフラーをメインのアイテムとして話を作れないかと考えて浮か んだのが、二人の思い出を投影した光の球が浮遊する空間を赤いマフラーを巻 いたナルトとヒナタが手を繋いで疾走するというイメージです。 今までの二人の 「思い出」 それはナルトファンの方たちにとっても思い出となるシーン、その思い 出の数々が走馬灯のようにフラッシュバックしたら素敵な面になるのではない かと考えました。早速イメージボードを描いて、この世界を思い出」と名付 けました。このシーンに繋げる為にはどのようなエピソードをくべきか、それを 逆算して考えたのが本作の物語です。
First, Nono gave me the idea for the scarf, which I really liked. From there, I wondered if I could create a story with the scarf as the main item, and I came up with the image of Naruto and Hinata running hand in hand, wearing red scarves, in a space where balls of light projecting their memories are floating. The "memories" of the two up until now are scenes that will also be memorable for Naruto fans, and I thought it would be a wonderful scene if all those memories flashed back like a slideshow. I immediately drew an image board and named it "Remembering this world." I wondered what kind of episodes I should include to connect to this scene, and worked backwards to come up with the story of this work.
ビジュアルは今までの劇場作品から一新してブラッシュアップしています。 キャラクターデザインの西尾さんと鈴木さんには、身を高くしたいとか、色々 オーダーをしてしまい御苦労をお掛けしてしまいました。
The visuals have been completely revamped from previous theatrical works. I made many requests to character designers Nishio and Suzuki, such as making them taller, which caused them a lot of trouble.
色彩とも新しくしました。特に日邸は冒頭に登場する重要な舞台です ので、原作の日向邸を参考に、旧家の邸宅をロケハンして設定を作り直しまし た。ヒナタとハナビの会話シーンは、美術が美しく、電灯の色など「礼賛」 のような雰囲気で気に入っています。ナルトがヒナタに告白するシーンは、青い 泉に金色に輝く、ゴッホの絵画のような配色にしてみました。
We also used new colors. Hinata's residence is an important setting that appears at the beginning, so we used Hinata's residence in the original work as a reference, scouted old family homes, and recreated the setting. The scene where Hinata and Hanabi talk has beautiful art, and the colors of the lights create an atmosphere of "praise," which I like. For the scene where Naruto confesses his feelings to Hinata, we used a color scheme reminiscent of a Van Gogh painting, with gold shining against a blue spring.
ナルトがヒナタの気持ちに気付く夢のシーンは、過去のエビ ソードの時系列をばらしてランダムに組み変えるのがパズルをしているようで 白かったです。 アカデミー時代にヒナタがナルトの名前を書いた紙を現在のナル トが見るまで、どのようにエピソードを組み立てるか、何通りもパターンを考えした。
The scene where Naruto realizes Hinata's feelings in a dream was like solving a puzzle, as it mixed up the timelines of past episodes randomly. I thought of various ways to piece together the episodes until the present Naruto sees the paper where Hinata wrote his name during their academy days.
本作ではイメージしにくいかと思いますが、当初のトネリは「シザーハンズ」の ジョニーデップを若くしたイメージで作りました。 幼い時から月に独りで暮らし てきた為に他人の気持ちが理解できない、ナルトと違う意味でしているキャラクターです。
Although it may be hard to imagine in this movie, originally Toneri was created based on a younger version of Johnny Depp from "Edward Scissorhands." He is a character who has lived alone on the moon since he was a child and is therefore unable to understand the feelings of others, which is different from Naruto.
岸本先生にはシナリオをチェックしていただきました。連載でお忙しい中、親 身になって色々とアドバイスをして下さり感謝しております。 「マフラーを編むに は時間が掛かんだ」など、重要なセリフも作っていただきました。
Mr. Kishimoto checked the script. I am grateful that he kindly gave me various advice despite his busy schedule with the serialization. He also wrote important lines such as "It takes time to knit a scarf."
余談ですが、ポイントになるカットではヒナタを横で見せるようにしました。ヒロインのを印象的に演出したヒッチコックの「めまい」や大林宣彦監督の 「さびしんぼう」へのオマージュです。
As a side note, I made sure to show Hinata on the side in the key shots. This is a homage to Hitchcock's “Vertigo” and Nobuhiko Obayashi's “Sabishinbo,” in which the heroine's body is shown in a striking manner.
本作はナルトの最後の映画ですので、 「ナルトの思い出」を眠り���しんでいただけるように、そして皆様の新しい「思い出」の作品になればという気を込めてしました。この作品が皆様の心の片隅にいつまでも「思い出」 として残れば幸いです。
This is the final Naruto movie, so we created it with the hope that it would allow you to revisit "Naruto's memories" and become a new "memory" for everyone. We hope this work will remain as a "memory" in the corners of your hearts forever.
恋愛偏差値30のナルトが、ドン底に落ち、はい上がり・・・ オトナの男を目指す姿を描きたかった。
I wanted to depict Naruto, with a love deviation score of 30, hitting rock bottom and then rising up... aiming to become a mature man.
経塚丸雄 (脚本)
Maruo Keizuka (Screenplay)
今回僕が描きたいと考えたナルトは、19歳となり、忍として完成型に近づいて はいるけれども、恋愛に関しては 30のが、ドン底に落ち、は、い上がり・・・オトナの男を目指すというものでした。
The Naruto I wanted to portray this time is 19 years old and close to being a complete ninja, but when it comes to love, he is in his 30s, has hit rock bottom, and is trying to climb back up… to become a grown man.
そんなナルトの前に現れるトネリには、二つの役割を持たせています。第一は強 くて憎々しい悪役。第二には、ナルトとヒナタと恋の三角関係を演じてもらいまし た。イケメンでキザなライバルの出現に、ナルトの恋心は燃え上がります。 トネリは 子供の頃から一人で暮らしてきて、囲には傀儡しかいない。人間関係を学ぶ 機会がなく、欠 費的な性格に育ってしまったとしました。
Toneri who appears before Naruto has two roles. First, he is a strong and hateful villain. The second role is that of a love triangle between Naruto and Hinata. Naruto's love for Hinata is ignited by the appearance of his handsome and snarky rival. Toneri has lived alone since childhood and has only his puppet around him. He has never had the opportunity to learn about human relationships, and has grown up to be a lackadaisical character.
そんなトネリが求婚するヒナタの魅力は、単にナルトに憧れるだけでなく、ナルトを目標とし、自ら向上しようとする強い意志にあると思います。だからこそヒナ タはナルトの告白を拒絶した。目の前の安直な幸福にすがりつかない、より高い 所から色々考えた上での「オトナの判断」だったと思います。ナルトだけではなく、 ヒナタも成長している・・・真のベストカップルですよね!
The appeal of Hinata, whom Toneri proposes to, lies not just in her admiration for Naruto, but in her strong will to set Naruto as her goal and strive for self-improvement. That's why Hinata rejected Naruto's confession. It was a "mature decision" made after considering various factors from a higher perspective, rather than clinging to the easy happiness in front of her. Both Naruto and Hinata have grown... they truly are the best couple!
「バトル」「告白シーン」など見どころ満載の本作ですが、脚本構成上のキモは競地に乗り込む前夜の地球なシーンだと思っています。 ドン底に落ちたナルト…今 まで見たことのない、女々しく働けないナルトです。 そのドン底から、仲間たちの醵篇齡によりはい上がり、間火の炎を見ながら「グンと成長する、その一瞬」を見 逃さないで下さいね!
This work is packed with highlights such as "battles" and "confession scenes," but I believe the key to the script structure lies in the Earth scene the night before they enter the competition. Naruto has hit rock bottom... he's a Naruto we've never seen before, unable to work with his usual determination. From that low point, he rises up with the help of his friends, and as he watches the flames of the bonfire, don't miss that moment when he "grows tremendously"!
月面でのバトルは、これまでなかったと思うので、とても新鮮な画面になったと感じています。
I don't think there's ever been a battle on the moon before, so I feel like it makes for a very fresh scene.
西尾鉄也 (キャ ラク ター デザ イン ・ 総 作画 監督)
Tetsuya Nishio (Character design and general animation director)
今回は、まず絵コンテを見て、ヒナタの者 衣や、木ノ葉 の里の雰囲気など、日常シーンに工夫がこらされてい て、これまでの劇場版とは一線を画しているなと思いま した。キャラクターデザインをするにあたっては、2年と いう年月での成長した雰囲気をどう表現するかメイ ンスタッフと長時間話し合うところからはじめた感じで す。実際に作業をする時は、小林(常 表)監督からの少し 大人びた落ち着いた芝居を目指すというオーダーを実 現できる雰囲気を心がけました。
When I first saw the storyboards for this year's movie I thought that the everyday scenes, such as Hinata's clothing and the atmosphere of the village of Konoha, were well thought out, and that they were different from previous movie versions. When it came to designing the characters, I started by having a long discussion with the main staff about how to express the atmosphere of growth over the two years. When actually working on the characters, I tried to create an atmosphere that would realize the order from Director Kobayashi (Tsuneo) to aim for a slightly more mature and calm performance.
ナルトは、仲間と比べて一番長身にすることで変化を出してみましたが、いかがでしたでしょうか? また、今回は総作画監督という初めての役職にもつか せて頂きました。手さぐりでの作業でしたが、各作调整餐さんたちが優秀でしたので、キャラクターの顔のチェックに注力できたと感じています。
We tried to make Naruto the tallest compared to his companions to give him a different look. How did you find it?
Also, this time I had the opportunity to take on the role of chief animation director for the first time. Although it was a bit of a trial-and-error process, the animators were so excellent that I felt I could focus on checking the characters' faces.
ナルトに関しては、アクションやバトルはその筋のエキ スパートに一任し、心理面での細かいニュアンスを表現 さんに納得しできればと心を配り、ヒナタは、客て頂けるヒロインにと思っていました。
月面でのバトルは、これまでなかったと思うので、とても新鮮な画面になったと感じています。これまで、デザイン作業が主で、本編の作画にはそれ ほど関われずにいましたので、ブランクを取り戻すつも りで本作にのぞみました。スケジュール的にとても厳し かったですが、チーム一丸となって完成にこぎつけまし た。その熱量を感じて頂けたら嬉しいです。
Regarding Naruto, I entrusted the action and battle scenes to the experts in that field, while I focused on expressing the subtle nuances of the characters' psychology. I hoped that Hinata would be a heroine who could be appreciated by the audience.
I don't think there's ever been a battle on the moon before, so I feel like it's a very fresh scene.
Up until now, I've mostly been involved in design work, and haven't been able to be involved much in full-length animation as I would have liked, so I approached this project with the intention of catching up after a break. The schedule was very tight, but the team came together as one and managed to complete it. I hope you can feel that passion.
中盤のナルトの告白と、ラストのナルトとヒナタは、観ていて照れくさく、ニヤけてしまいました。
Naruto's confession in the middle and Naruto and Hinata in the end were embarrassing to watch and I couldn't help but grin.
部 木 博文 (キャ ラク ター デザ イン ・ 総 作 男 監督 )
Hirofumi Buki (Character Design, General Director)
TVシリーズで作画監督を担当していた時は、わりと 勢いに任せて描きやすいスタイルを作っていたのです が、今回はキャラクターデザインだけでなく、総作画監物、しかも西尾さんと共同ということもあり、普段より キャラクターの統一に力を入れました。
When I was in charge of animation supervision for the TV series, I let the momentum take over and created a style that was easy to draw. This time, however, I was not only in charge of character design, but also supervised all the animation, and since I was working with Mr. Nishio, I put more effort into character unification than usual.
一番大変な部分は、各作画監督や第画スタッフが張第ってくれたので、自分は絵柄のバランス調整に集中できました。これだけの大作になったのは、スタッフ第の集 中力によるものです。 本当にすごいと感じています。
The hardest part of the work was done by the animation directors and staff, so I was able to concentrate on adjusting the balance of the picture patterns. The fact that it became such a big production was due to the staff's ability to concentrate on their work. I feel that it is truly amazing.
本作で僕が目指したのは、少し落ち着いた、大人に なったナルトです。原作、TVシリーズをご覧になってい る方からすると、成長したナルトを見つめるイルカのよう な気分が味わえるのではないでしょうか。僕もイルカの 目線でナルトを描いていました。ヒナタはとにかく柔らかく描くことを意識し、ナルトの第数であるトネリは、当初、 サスケのようなポジションかと思っていたのですが、脚 本を読むと思ったより中性的なキャラクターでしたの で、随想な雰囲気を崩さないように心がけました。美男 子キャラは��少女より気を遣います。
My goal with this film was to portray a more mature Naruto who has grown up and become a little more composed. For those who have watched the original and the TV series, I hope you can experience the feeling of being like Iruka, watching over a grown-up Naruto. I also drew Naruto from Iruka's perspective. I consciously tried to depict Hinata as soft and gentle, and initially thought Toneri, who is Naruto's counterpart, would be in a position similar to Sasuke's, but when I read the script, he was more neutral than I had expected so I tried not to ruin the evocative atmosphere of the character. I find that I have to pay more attention to handsome male characters than to beautiful female characters.
完成した映画を観て、中盤のナルトの告白と、ラストのナルトとヒナタは、観ていて照れくさく、ニヤけてしまいました。 本作は、原作の最終話に至るまでの経緯を描いた大 きな区切りとなる作品です。大作「NARUTO-ナルト-」 の最後を飾るにふさわしい仕上がりになっていると思い ます。 皆さまの心に残る作品になれば嬉しいです。
Watching the completed film, Naruto's confession in the middle and Naruto and Hinata at the end made me grin with embarrassment. This film is a major milestone in the story leading up to the final chapter of the original work. I think it is a fitting end to the great “NARUTO” series. I hope it will be a work that will remain in everyone's hearts.
これはヒナタの映画ではないかと思っています。「思いが伝わってよかったね、ヒナタ。おめでとう」と言いたいです。
I think this film is more about Hinata than it is about Naruto. I want to say, "I'm glad your feelings got through, Hinata. Congratulations."
えびなやすのり (音響監督)
Ebina Yasunori (Sound Director)
小林(常夫)監督から、「ラブストーリーとしての印象を 強くしてほしい」とオーダーがあったので、ラブストーリー とバトルとのバランスが気持ちよく伝わるかを意識して「音」の制作をしました。作業中は、どの音を出したいのか、そのためにどの音をなくしたらいいのか、特に映画としての��力を出すためにはどうすればよいのかを考えてい ましたね。解決方法はやってみるのみ! ダメなら他の方法を試す。その繰り返しでした。
Director Kobayashi (Tsuneo) ordered us to "strengthen the impression of a love story," so we focused on creating the "sound" to ensure a pleasant balance between the love story and the battles. During the process, we thought about which sounds we wanted to create, which sounds we needed to eliminate, and especially how to convey the film's impact. The solution was to just try it out! If it didn't work, we would try another method. It was a continuous cycle.
音楽についてお話しすると、今回は「THE LAST」とい うことで、1期の音楽をさせています。この曲を聞くと 「NARUTO-ナルト-」だっ!と思う曲を使いました。本作 は劇場版10本目の集大成。そしてうずまきナルトの豊後の物語として1 期の曲をかけることで、僕なりの送り出し をしたかったのです。あとは全て高梨(康治)さんの映画オリジナル曲です。
When it comes to talking about music, this time it's "THE LAST," so we're using the music from the first season. When you listen to this song, you'll think, "It's NARUTO!" We used a song that evokes that feeling. This work is the culmination of the 10th movie. And by playing the songs from the first season as a way to conclude the story of Uzumaki Naruto, I wanted to send him off in my own way.The rest are all original songs by Mr. Koji Takahashi for the movie.
「NARUTO-ナルト-」は世界的に人気がある作品です が、音楽の世界観もそれを引っ張っている一つの要因で はないかと思っています。今回の最大の見せ場のひとつ、 ナルトがヒナタに告白する場面も、音楽で表現してみまし た。今まで見られなかったナルトの心の弱さなども表現さ れています。完璧な人間などいないってことですね。 今院の映画は、ナルトのというよりもヒナタの映画では ないかと思っています。 「思いが伝わってよかったね、ヒナ タ。おめでとう」と言いたいです。そして、二人のラブストー リーを観客の皆さんに共感して頂けたら嬉しいです。
"NARUTO" is a work that is popular worldwide, and I think the worldview of the music is one of the factors that has led to its popularity. One of the highlights of this film, the scene where Naruto confesses his feelings to Hinata, was expressed through music. It also shows Naruto's weakness, which we have never seen before. It shows that there is no such thing as a perfect person. I think this film is more about Hinata than it is about Naruto. I want to say, "I'm glad your feelings got through, Hinata. Congratulations." And I would be happy if the audience could empathize with their love story.
子供の恋愛でも、大人の恋愛でもなく、その年齢特有の不安定さを大切にしたいと思っていました。
I wanted to portray neither a child's love nor an adult's love, but rather to cherish the instability that is unique to that age.
神尾千春 (錄音演出)
Chiharu Kamio (recorded audio)
今回は、子供の恋愛でも、大人の恋愛でもなく、その年競特有の不安定さを大切にしたいと思っていました。原作 後の話なので、岸本先生の想いを観客の皆さんに伝えた いなぁという思いが強かったですね。 小林 (常夫)監督が、 アニメシリーズの存在を大切にしてくれて、このキャラはこ んな言い回しをしないなど、細かいところまで気にかけて 頂けたことには感謝しています。
This time, I wanted to cherish the instability that is unique to this age group, not a child's love or an adult's love. Since the story takes place after the original work, I had a strong desire to convey Kishimoto-sensei's thoughts to the audience. I am grateful that Director Kobayashi (Tsuneo) valued the existence of the anime series and paid attention to even the smallest details, such as not using certain phrases for certain characters.
音響監督のえびなさんとは、 いやぁもう阿吽の呼吸と言いますか、自分がいいと思うものを渡せば、あとは彼が最高の仕上がりにしてくれるので、一緒に仕事をさせて頂 いていて信頼と安心感がありますね。
With sound director Ebina-san, it's like we're in perfect harmony. If I give him something I think is good, he will turn it into the best possible result, so I feel a sense of trust and reassurance working together with him.
アフレコ中は、少し大人になっているものの、年齢を上 げすぎてキャラが別人にならないよう気をつけようと思っ ていましたが、蓋を開けたら役者陣がちゃんとそれを意識 したキャラ作りをしてくれていたので、私は何もせずに終 わった感じです(笑)。 劇場版だからとへんな気負いもな く、いい雰囲気で出来たと思っています。 小林監督が「いつ も通り」を大切にしてくれたお陰ですね。 トネリに関して は、小林監督の中でキャラが出来上がっていたので、なる べくそれに沿うよう、気にかけていました。
During the recording, I was careful not to make the characters too old, even though they were a little more mature, but when I got there, the actors had properly created the characters with that in mind, so I didn't have to do anything (laughs). I think we were able to do it in a good atmosphere without any weird pressure just because it was a movie version. It was all thanks to Director Kobayashi's emphasis on "the same as always." Director Kobayashi had already created a character for Toneri, so I was careful to stick to that as much as possible.
私が気に入っているシーンは、エンドロール後です! 幸せなのっていい! 「NARUTO-ナルト-」は、院動包悪じゃないところが魅力です。味方キャラが全て正しいわけでも、悪役キャラが全て悪いわけでもない。 凄くリアルですよね。私もファンの一人です!
The scene I like is after the end credits! It's nice to be happy! The charm of "NARUTO" lies in the fact that it doesn't have absolute good and evil. Not all the ally characters are entirely right, and not all the villain characters are entirely evil. It's really realistic, isn't it?I'm also one of the fans!
Here's Part 2 of The Last Booklet
Please let me know any correction/observation you have. This shit was long as fuck.
#Kishimoto interview#Naruto translation#Naruto archive#I've finally found the complete interview#alongside the rest of the booklet#Anyway the entire staff is fucking delusional LMFAOOO#“it will bring out a Naruto that has never been seen before” you don't say lol he looked miserable
19 notes
·
View notes
Text
Azran Legacy Guidebook: Page 101
Previous Page: Page 100
Mystery 03: On page 91, Nagano-san mentioned that Sycamore’s glasses are fake – I want to hear more about it!
Nagano-san told us about the fake glasses. They may look like simple glasses, but there may be more to it than that.
This is my own interpretation, but I think that Sycamore is showing his true self when he reverts back to his original name. Still, it isn’t easy for him, he can’t do that anymore, and even if you were to ask him his true feelings, I don’t think he intends to take back his old name, or take off his glasses.
Back when Sycamore was a child, after he had been separated from young Layton, he read every book that his parents owned, packed up his necessary belongings, and then, one bright afternoon as he watched the floating clouds, he left, thinking “I’m going to buy a pair of glasses”.
Mystery 04: If the Professor Layton series were to continue, what kinds of characters would you like to create?
I’d like to draw comical characters. Currently, I’m into the “Otoko wa Tusrai yo (It’s Tough Being a Man)” series, and I find myself laughing along with Tora-san, as he gets angry, always falling in love with the heroine, then getting his heart broken, and sometimes getting annoyed… But off screen, for everyone watching, he is very entertaining. It is good to have a character like that who can make people laugh.
In “Professor Layton”, when I draw a laughing expression, there are no characters that fit a big open-mouthed laughter. For Layton or Luke, they end up with “Haha” or something tidy like that.
Layton shows a bit of a comical side in this picture.
Some of Nagano-san’s charming characters. This book is full of them, so please take a look!
The “Professor Layton” team animate Nagano-san’s illustrations in 3D, overseen by Suzuki-san. This golden duo create some charming characters.
The Azran Civilisation’s Hidden Door
If you read this book carefully to the end, the Azran civilisation’s hidden door will open, and you will be able to enjoy Nagano-san’s newly-drawn illustrations. Read until the end for details.
ナゾ03 P91 で長野さん仰っている「サ ー 八イマンの伊達メガネ」の工ピソードについてもっと聞きたい!
長野さんが語ってくれた伊達メカネのエピソ ー ド。単なるメカネのように見えて、実は彼のいろんな思いがこめられているのかもしれません
これはあくまでも僕の想像なのですが、サーイマンが完全に素顔になるときって「本来の名前」を取り戻すときだと思うんです。 でも、簡単にそうできないし、できなくなってるし、本心を問いただしても、名前を取り戻そうとも、メガネを外そうとも考えていないと思います。
サーイマンが子供のころ、子供のレイトンと別れたとき、家にあった両親の本を全部読んで、必要な荷物を誌めて、外に出たある晴れた午後、流れる震を見ながら「メガネ買おう】と思ったんです。そして家を出たんです。
ナゾ04 今後、『レイトン教授』シリ ー スが続くとしたら、 どんなキャラクターを描きたいですか?
三枚目キャラが描いてみたいです。今、「男はつらいよ」シリーズにはまっているので、寅さんみたいな大笑いしたり、怒ったり、いつもヒロインに恋して、失恋しちゃったり、時には周りにすごく迷惑かける・・・だけれど画面の外で見ている人を、その分本当に楽しませてくれる。ああいう笑ってもらえる三枚目キャラクターが良いなと思っています。「レイトン教授」では楽しそうな絵を描こうとするときに、大きく口開けて目いっぱい大笑いさせられるキャラがいないなあ。と思いました。レイトンやルークにそうさせようとしても、につこりと、「あははは」くらいでいつも上品になっちゃうんですよね。
本作ではちょっぴり三枚目な一面を見せたレイトン
長野さんが描いた魅力的なキャラクターたち。本書にもたっぷり載っているので、じっくり読んでくださいね
長野さんのイラストを、レイトン教授』チームが3D で動かし、鈴木さんが監修する。この黄金コンビにより、キャラが魅力的に描かれているんです
超文明 A のアトリエかくし扉
この本を最後までじっくり読むと、超文明 A のアトリエのかくし扉が開き、長野さんの描き下ろしイラストが楽しめます。詳しくは最後までお読みください。
37 notes
·
View notes
Text
focus group test q&a (and the stuff before it)
i decided to sit down and translate all of 蒼's tweets about the focus group test to have them all in one spot, since i haven't seen them all anywhere. i've also copypasted their exact words in jp so that if anyone who knows more than me wants to double check the wording, you can do that easily (also there's one specific answer that i just don't understand. i got a friend to help me but i left a note on it just in case)!
also excuse the formatting, it's awful but tumblr won't let me do anything on shift-enter'd lines
under a readmore because it's super long:
Lead Planner: Shirokami (白神さん) Character Designer: Yamashita (山下さん) Brand Manager: Aida (間さん) And of course: Nomura (野村さん)
But first, the stuff before the Q&A:
—About Remus: designed by Yamashita; "he's a guy who helps pull Player along, so he's a reliable older brother type" (タレ目 just means drooping eyes) —レムスは山下さんがデザイン。山下さん「プレイヤーを引っ張ってくれるお兄さんなので、頼れるタレ目のお兄さんに」
—The designers check in with Nomura when deciding on characters —野村さんと相談しながらキャラクターを決めていく。
—There are plenty of other characters outside of who's shown in the closed beta, along with other Societies —CBTで出てる以外のキャラもいっぱいいる。結社も他にいっぱいある。
—Aside from Nomura, there are three other character designers —キャラデザのデザイナーは野村さん他3人、みんなでやってる。
—Freya was designed with the image of a cat in mind because she does navigation, and her hair is also designed with that in mind; OP's comment says "so basically Chirithy!" (メッシュ means hair highlights i think??) —フレイヤはある猫ちゃんをイメージ。ナビゲーションしてくれるから。メッシュもその子の柄を意識している。(チ○シィじゃん!)
—About avatar outfit coordination: "The person who designs weapons also designs the outfits" -Nomura —野村さん「武器職人が衣装職人やってる」武器のデザインやってた人がコーデデザイン
—There are a bunch of outfits modeled after different jobs, like Fighter, Hunter, Wizard, Healer, variations of Soldiers, Hunter(again), Black Mage, and White Mage —いくつかジョブをモチーフにしている衣装がある。ファイター、ハンター、ウィザード、ヒーラーは、それぞれ戦士、狩人、黒魔道士、白魔道士をイメージ
—There are also outfits designed to look like Scala civilian wear, like the ones working at the reception desk or the Top Hat outfit. "The order called for 'People from Scala'" -Yamashita —スカラの街の人っぽいデザインも。受付の人やシルクハットのコーデ。山下さん「オーダーが『スカラの街の人』だった」雑、と(笑)
—There's also one that looks like a flower shop owner —お花屋さんっぽいコーデも『スカラの街の人』っぽいデザイン。
—Other job motif outfits that haven't been shown; a Thief design that's predominantly black and green, includes goggles; a Dark Knight that has a sword accessory —ジョブモチーフ衣装、まだ出ていないものも!シーフは黒と緑の衣装、ゴーグルつけてる。暗黒騎士は使えない飾りの剣もついている
—The Red Mage outfit is predominantly black and red, with a cape on left shoulder; "To me it doesn't really look that red, just black" -Nomura —赤魔道士は黒と赤の衣装、左肩のみ肩マントつけてる。野村さん「俺から見ると赤くない、黒い」
—The Dragon Knight outfit is very spiky. The design for the hat is having trouble coming together so just that part is under revision —竜騎士はトゲトゲな衣装。帽子がまだしっくり来ていなくて帽子だけ監修中。
—The designers all have their opinions so there'll be a lot of different clothes —色んなデザイナーが関わっているから色んな服が出る。
——About the Guide Moogle: —Yamashita: They got their own new clothes, too —Nomura: (about the clothes) I was asked if the Guide Moogle could wear those outfits early in development, so that's why you see them in these outfits. Then I was asked if there could be one in each Society, which had to be turned down.* —山下さん「モグちゃんにも新しいお洋服を」 —野村さん「(ガイドモーグリの服について)開発から着せていいですか、って言われたから。結社一つモーグリでもいいですか?って言うから、それはダメだよ、って言った」 *(take this with a huge grain of salt. these two sentences are the most confusing lines i've ever read in my life. i have no idea who's saying what to who. help me)
—There are other Moogle designs too, such as flower shop and cafe employee outfits, and others can wear crowns and top hats; they mostly wear different hats and aprons —モーグリのデザイン、他にもあり!お花屋さん、カフェ店員さん…王冠かぶっていたり、シルクハットかぶっているのも!ほとんど帽子をかぶりエプロンをつけている。めっちゃかわいい。
—Outfit revealed for a character who can't be shown yet, outfit is mostly dark colors; "I can't say if they're an enemy or an ally yet. A name has been decided on, but I can't say that either. They aren't the only one" -Nomura —まだ出しちゃいけないキャラの服も公開!黒い衣装。野村さん「敵か味方かも言えない。名前は決まっているが言えない。…一人じゃない」
—There are subspecies of Behemoths, and one kinda looks a little like leopard print; "The closed beta testers are seeing them more often than their parents' faces" -Nomura, when looking at the Behemoth —亜種もあり。ちょっとヒョウ柄っぽい。 野村さん「(ベヒーモスを見て)CBTやっている人は親の顔より見てる」
—Scala was designed after the image of a main street at night; "It turned into the view of my childhood home…" -Nomura —スカラの街のイメージ資料。大通り(夜)。野村さん「実家と化した…」
——About the Dive Station: —Nomura: It went through a lot of name changes —Nomura: After the first time we showed it on Twitter, people thought maybe it was under construction, but like it was mentioned in the closed beta prologue, it's a place that's no longer in use —Nomura: Something that happened back when the cranes were still in use… You'll understand once the live service starts —野村さん「名前何回か変わった」 —野村さん「(ダイヴステーションについて)Twitterで初めて画像上げた後、建設中かなーと言われたけど、今回のCBTのプロローグでも言っていたように、今はもう使われなくなった場所」 —野村さん「クレーンを使っていた頃の何がしかは…正式サービス開始時にわかる」
—About the scenery of Scala: Since the design is the basis, it's been drawn with care by the same person who did the background scenery for Union Cross; "Everyone is living here now" -Nomura —スカラの全景。デザイン画なのでしっかり描かれている。このデザイン画はUχの背景を描いていた人が描いている。野村さん「皆さんはここに住んでいます」
Now to the actual Q&A section (where Nomura says, "You guys wrote way too many questions"):
—Q: Will Guilds or Friendlists be added? (a lot of this same question) —A: If possible. Stay tuned. —やれたら。お察しください。ご期待ください。
—Q: Is there compatibility with the Apple Watch, like being able to use it in hands-free mode? —A: With the step counter, yes. We'll see what we can do with the hands-free mode. —歩数で連動しています。ハンズフリーは善処します。
—Q: Will other raid bosses like the Guard Armor be added? —A: I can't say for all of them, but yes, there will be more. —全部とは言えないけど、出ます。今後増えます。
—Q: Will we be able to obtain more Keyblades such as Kingdom Key? —A: There will be more Keyblades, but I'm not sure about adding Kingdom Key. —キーブレードの種類は増えます。キングダムチェーンが出るかどうかはわからない。
—Q: Will Pieces have voices or BGM (like some medals did in KHUX)? —A: We're discussing it with Disney since the game is Global. Please be understanding. —ディズニーと相談中。お察しください。グローバルなので。
—Q: Is it possible to rollback a material you've already used? —A: That'd be difficult because of the Strengthening Record. —強化レコードの関係上難しい。
—Q: Will there be more clothing options and/or Pieces? —A: For clothing options, like we revealed earlier, there are ones that haven't been added and ones that we still can't show. They will be added gradually. The rest depends on our effort. —アバターはさっきお見せしたようにまだ出していないもの、そしてまだお見せしていないものもある。順次増える。他は頑張り次第。
—Q: The music is beautiful, so I was wondering if there would be an album release? —A: We still don't have many songs, so that will depend on if service continues. —まだ数曲しかないので、サービスが続けば。
—Q: What are Glow Pieces? —A: Special pieces that shine. Please wait for live service. (laughed at that one ngl) —光ってる特別なピース。正式サービス開始をお待ちください。
—Q: Do you recommend any specific Pieces or skills for battles? —A: (Shirokami) "The King. He can sweep the map in one shot." / (Nomura) "For me, it's Gothel. Though I feel a little bad when everything on the field gets Slow'd." *(edit: i just realized i misread this and it doesn't say "slow," it's "through," but i genuinely have no idea what that even means in the gameplay sense nor have i seen someone use gothel. maybe it takes aggro off of you??) —白神さん「王様。一発で一掃できる」野村さん「俺はゴーテル。みんなフィールドでスルーするからかわいそうだなって」
—Q: Will there be an easier way to save specific colors on clothes when you want to change them to something else temporarily? —A: That's under consideration. —やりやすくするよう改善を検討中です。
—Q: Since you can share raid boss URLs, are there any plans to create an official community? —A: If Disney's alright with it… —ディズニーがよければ…
—Q: If the game can be played at home, then is there a reason for it to be a mobile app? Wouldn't it be better to just make it a console game at that point? —A: (Nomura) "Staff have told me that mobile games nowadays can be made with the same quality as console games, so I thought it'd be worth a try to bring the normal KH experience to mobile. I wanted to use the hardware features that can only be accomplished on a smartphone, so I went with a location-based concept. Console games can accomplish different things. And, well, if we did make a console game that would be a separate thing, while this is its own thing." —A: (Shirokami) "With Party creation, for example, it's more interesting because you're interacting with the people around you and showing them this fun new thing and getting to play it together, which makes it a bit easier for you to expand outside of already existing communities." —A: (Nomura) "Keep joining more and more raids." —野村さん「今のスマホは家庭用のクオリティでできるとスタッフから言われて、じゃあスマホで据え置き並のKHやってみよっかと。ハードの機能���使いたいから位置ゲーに」 —野村さん「家庭用は家庭用で別にやる。まあ、今後家庭用で出してもそれはそれ、これはこれ」 —白神さん「パーティー機能など、リアルの近場の人だからこそ、これ面白いよ、やってみようよ、と既存のコミュニティから飛び出していく内容」 —野村さん「どんどんマルチ入れて」
—Q: What's something that you had the most trouble with during development, but actually ended up working out pretty well? —A: (Shirokami) "Getting the Pad function and the GPS function to coexist. It's hard to set up servers for that." / (Nomura) "Getting the vertical and horizontal orientations to coexist. It's ridiculous. Doing checks on it was even worse." —白神さん「パッド機能とGPS機能の両立。サーバー置いたり大変」 野村さん「縦画面と横画面両立。正気じゃない、狂気。チェックも倍」 縦横画面の両立でメニューなどコントローラーのこと追いついていない。
—Q: If someone disconnects and reconnects during a raid, are they able to continue? —A: Since it's in real-time, they can't continue. —リアルタイムなので継続はできない。
—Q: The miasma is so dark that I can't find the Area Enemy within it. It wasn't that strong during the prototype test. —A: I agree with that, and we tried to fix it after the closed beta started but it wouldn't work. It'll be fixed in the final release. —確かに濃すぎてCBT中に直したかったけど直せなかった。正式リリースでは直します。
—Q: Will there be costumes of characters such as Sora and Riku like there were during KHUX? —A: That kind of thing usually happens because the main producer brings it up… so if they do, then we'll do it. —野村さん「そういうのやるときはプロデューサーが話を持ってきたときだから…プロデューサーがそういう話持ってきたらやる」
—Q: Is there anything specific that you really like and want other people to pay attention to? —A: (Shirokami) "The Lock mode uses a seventh of the battery, so it's great to use to defeat enemies while in the car or on the train." —A: (Yamashita) "The scenery is pretty so please take a look at it. I'd like if you could climb the walls and look down every nook and cranny." —A: (Aida) "GPS games usually have some regional disparity, but this doesn't." —A: (Nomura) "There's a big reason why I wanted to use GPS, but I can't say. People have been speculating about it, right? On social media and whatnot." —白神さん「ロックモードはバッテリー消費7分の1になる。ロックモードは車や電車でも敵を倒せる」 —山下さん「背景が綺麗なので見てほしい。壁を登って隅から隅まで見てほしい」 —間さん「GPSゲーは地方格差あるけどこれはない」 ��野村さん「GPSを取り入れようとした大きな理由があるけど、言えない。みんな書きますよね?SNSで」
—Q: I wish it was easier to collect jewels all in one place outside of checking the mail. —A: That will be addressed accordingly. There will be other ways to receive your items besides checking the mail from the Astral Plane. (Nomura: I find it annoying too) —順次対応します。メールがアストラル界以外でも受け取れるようにします。野村さん「僕もこれめんどくさい」
—Q: Will the Pieces be made into figures? —A: (Matsushita, present and in charge of merch) I wanna make them! I'll see what I can do! —イベントに立ち会ったグッズの松下さん「作りたいです!善処します!」
—Q: Can you make parties with the story characters? —A: There will be opportunities in the story to be joined by other characters, like Remus in the prologue. However, there are currently no plans to create parties freely with them. —ストーリー内では今回のレムスのように機会があります。自由に、というのは今のところ考えていない。
—Q: What Disney worlds will be in the game? —A: That's a secret. —秘密。 - They're shown anyway at the end of the Q&A: the player is seeing running through a forest, in a cave, on a shoal, near a beach, and finally Olympus (the only one OP was able to identify) - Disney worlds will work like they always have; they're places you can visit, have their own stories, and you can meet the inhabitants. There's one other thing, but OP can't say what it is - Other descriptions: A large lake? The ocean? Mountains, a moon in the night sky… A townscape from afar that you can see the lights from, and a boat on the wharf (Nomura: The colors were adjusted to get them as close to the original as possible)
—Q: Will there be a way to rewatch cutscenes within the game? —A: We're thinking of a theatre mode. (Nomura: There are people who skip cutscenes because they don't have time to watch them, so to make sure they don't miss out, it'll be added.) —シアターは考えている。野村さん「やってて今見てる時間なくてって飛ばしたい人もいるので、飛ばしたらもう見られないってならないよう、入れてもらいます」
—Q: Will there be time-limited events? —A: Meetings about events have already been arranged, but we can't say anything about the details. —イベントはもう打ち合わせ済み。内容はまだお答えできない。
—Q: How much of the story will be available when service starts? —A: Since there are so many characters, the modelers can't keep up, and aside from that, it's voiced with animated cutscenes. While we're trying to fix up the structure, we don't intend of making it more compact. It'll be about the same as a traditional Kingdom Hearts game. —新キャラばっかりでモデルが追いつかない。声もついてるしムービーも出る。構成見直し中だがコンパクトにする気はない。従来のKHと同じくらい。
About the pacing of story releases: (Nomura) "How many months did it take for KHUX? Nowadays that pacing is unacceptable."
—Q: Will Scala get any bigger? —A: Yes. —広がっていく。
—Q: Who are the staff's favorite characters? —A: Since there have only been two new characters shown so far, this is about Pieces instead. (Nomura: Gothel) —キャラは2人しか出ていないから、ピースを。野村さん「ゴーテル」
—Q: Will cutscenes look like the prologue instead of the text-based cutscenes that KHUX had? —A: If all the cutscenes were on the same level as the prologue, they would take a year to come out, so not all of them will. They'll be more lightweight than the prologue, but they will be voiced. All the cutscenes for the live service release have already been shot. There are very little to no cutscenes that are text-based like the KHUX ones are. —すべてを今回のプロローグレベルにすると出るの一年後になるので、すべてがそうではない。プロローグより軽量になることはあるけど、ボイスは入る。正式リリース時のカットシーン分は撮り終えてる。Uχみたいなテキスト送りイベントになることはよっぽどない。
—Q: Since Freya wears a skirt, are there any outfits that are gender-restricted? —A: (Yamashita) "Outfits are unisex. There's no restriction against what you can wear. Just like how the player can freely change bottoms, this is simply how Freya decided to coordinate her outfit." —山下さん「コーデは男女兼用。男性用、女性用と区別はなく、どちらも着られる。プレイヤーがボトムを変えられるように、フレイヤがそういうコーディネートをしているだけ」
—Q: Are Navigators different from Keyblade wielders? Are there others across the different Societies? —A: They are Keyblade wielders, but they just don't use them. Navigators don't exist in other Societies; Freya is the only one. By the way, you can't select a Society to join like you could with Unions in KHUX, the choice is fixed." —野村さん「キーブレード使い。使わないだけで。ナビゲーターは各結社にそれぞれはいない。フレイヤだけ。ちなみにUχみたいに好きな結社選ぶとかなく、プレイヤーが入る結社は固定」
(scenes in the closed beta are very cut, like with freya suddenly being friends with the player. the conversation with freya as seen in the closed beta is a discarded cut. that conversation will be in the final release, but the cut is different. / CBTのイベントはかなりカットしてる。フレイヤと突然仲間になってる。フレイヤの会話シーンはCBTのみの捨てカット。リリースであの会話はあるが、カットは違う。)
—Q: Is the Guide Moogle part of a Society? —A: We said earlier that they weren't, but maybe just that one is. —先程モーグリ結社はないと言ったが、このモーグリだけはどこか所属するかも。
#khml#kh missing link#kingdom hearts missing link#khml spoilers#i guess#god why is the formatting so bad. i tried my best but if its hard to read im so sorry#also if someone else has already done all these tweets then im sorry abt that too HJAHSJHDAW#me.txt
82 notes
·
View notes
Text
Otomedia June 2016
(Below is a cleaned up machine translation. Please note that due to the nature of machine translation, the text may not be wholly accurate or may read oddly. Japanese is included after English for reference. The text was lifted from the images using this site, and though there's been care taken to make sure everything is correct, there is a chance of unintentional typos.)
With the Only one prince + superb honeymoon in paradise♡
Only oneの王子様と+楽園で極上ハネムーン♡
▼ Spade offers a handkerchief to Joker, who is soaking wet from the rain. Phoenix is in a panic because of the rain, which he doesn't like!
▼雨でびしょ濡れになったジョーカーに、ハンカチを差し出すスペード。フェニックスは、苦手な雨に大慌て!
Joker dressed up as a woman to participate in the World Bride Grand Prix. The exotic dress suits him ♪
世界花嫁グランプリ出場のため、ジョーカーが女装した姿。 エキゾチックなドレスがお似合い ♪
--Producer Mabuchi Yoshiki Interview
Joker and new characters such as Phoenix (Akai Tsubasa) and members of the "Devil Fang" organization led by President D continue their unpredictable adventures in "Kaitou Joker" Season 3. I'm sure your hearts are racing with excitement, but how about another thing that makes your heart flutter♥
This time, we have a fantasy of newlywed life with Joker and friends ♪ We also have special cooking tips for the future brides. Of course, the excitement will be even more intense in the full-length anime! We received the following secret information from producer Yoshiki Mabuchi of Shin-Ei Animation! The main highlights are Phoenix and Hosshi. Their mysteries will be gradually revealed during the 16 episodes between Season 3 and the upcoming Season 4. In Season 1 and Season 2, the story was rather complete, but in Season 3 and Season 4, the mystery will be solved by watching all the episodes. Also, the tricks this time were supervised by a real magician, RYOTA, who came up with the ideas for the tricks.
Let's explore the charms of Season 3 from various angles, such as the concepts of new characters and the event report manga, with Producer Mabuchi still with us. ♪
赤井翼ことフェニックスやプレジデントD率いる組織「悪の牙 《デビル・フ ァング》」のメンバーなど、ジョーカーと新キャラクターたちの予測不可能な大冒険が続く『怪盗ジョーカー』シーズン3。ドキワクの連続にみなさまの心は高鳴りまくっていることと思いますが、ここで一つ、胸キュンな��キメキもいかがでしょうか♥
ということで、今回はジョーカーたちとの新婚生活をたっぷり妄想♪未来の花嫁のために、ジョーカーたちから料理にまつわる特別コメントも入手しました。もちろん、アニメ本編でもドキドキはさらに加速!シンエイ動 画の馬渕吉喜プロデューサーからは、こんなマル秘情報をGETいたしました!!! 「要注目はフェニックスとホッシーです。 シーズン3の全16話と次のシーズン4 にかけて、彼らの謎が徐々に明かされます。シーズン1・2ではわりと1話完結に近い形で物語が進んでいきましたが、 シーズン3・4では全編を通して観ることで謎が解かれる仕掛けになっています。 また、今回はトリックもリアルマジシャンのRYOTAさんに監修していただき、 アイディアを出していただいています」
馬渕Pにまだまだお付き合いいただき、 新キャラクターの設定やイベントレポートマンガなど、さまざまな角度からシーズン3の魅力を探っていきましょう♪
--Character Question
Do you prefer to cook or to eat food cooked for you? 料理は作るのが 好きですか食べるのが好きですか?
Joker: "Of course I prefer to eat, Hachi makes the best curry~! My specialty is cup ramen! I'll treat you to some another time, okay?"
ジョーカー : 「もちろん食べる方が好きだな!ハチが作るカレーは最高なんだぜ~!得意料理はカップラーメンだな! 今度ごちそうしてやるぜ?」
Tsubasa: "Hm, I've never cooked before… Well, here's the question: if I were to cook, what would it be? 1. Super spicy curry, 2. Super spicy mapo tofu, 3. Konpeito Southern Cross style (very spicy). By the way, I like very spicy food."
翼「料理は作ったことがないな〜。 さて、問題。 僕 が作るとしたら何料理でしょう? 1激辛カレー、 2 激辛マーボー豆腐、 3金平糖サザンクロス風 (激辛)。 ちなみに僕は激辛料理が好物だよ」
Spade: "I guess it's hard to decide between cooking and eating. Dark Eye makes delicious food, so I leave it up to him, but when I'm stuck in a writing dilemma, sometimes I just make French food."
スペード: 「作るか食べる かの優劣はつけがたいか な。ダークアイが美味しいご飯を作ってくれるから任 せきりだけど、執筆に煮詰 まった時はひたすらフランス料理を作ることがあるよ」
--Mabuchi P (Producer Mabuchi Yoshiki) prediction
Mabuchi P big prediction★ What if you let the phantom thieves do your housework!?
馬渕P大予想★ 怪盗たちに家事を任せるなら!?
Joker "Likely has the ability to select good things, so it could be shopping."
ジョーカー 「良い物を選別する力 があると思うので、 ショッピングでしょうか」
Hachi "All the housework. He's the ideal wife that everyone wants (laughs)"
ハチ 「家事すべて。 もはや 誰もが欲しがる、 理想の嫁ですね (笑)」
Phoenix "He's sleeping all the time, so I feel like he's going to be a lazy house-husband (laughs)"
フェニックス 「ずっと寝ているので、 ダラダラした主夫になりそうです (笑)」
Shadow "He seems to take good care of people, so I guess it would be picking up the kids and taking out the trash."
シャドウ 「面倒見は良さそうなので、子どものお迎えやゴミ出しでしょうか」
Spade "He's also a novelist, so perhaps he might not do well with housework."
スペード 「小説家もやっている ので、家事向きではないかもしれないですね」
--Mini Talk
Reverse Proposal Tips! Phantom Thief Mini Talk ♪ What gift makes you happiest?
逆プロポーズのヒント!? 怪盗ミニトーク♪ プレゼントされて一番嬉しいものは?
Joker & Tsubasa: "A game!!" Spade: "You guys are so in-tune…" Joker: "No way! Okay, if you like games, let's play an action game!" Tsubasa: "That sounds fun!" Spade: "I'll pass. You really do like that sort of thing, you're like children." Tsubasa: "You just don't like losing, do you?" Joker: "Yeah, right!" Spade: "That isn't the case! Fine then, let's do it!" Wings: "By the way, what's an action game?" Joker & Spade: "Eh……"
ジョーカー&翼 : 「ゲーム!!」 スペード: 「キミたち気が合うね……」 ジョーカー : 「あわねーよ! よぉし、ゲームが好きだって言うなら、アクションゲームで勝負し 「ようぜ!」 翼: 「おもしろそうじゃないか」 スペード: 「僕はパス。 本当に好きだね、 子どもみたいだよ」 翼: 「そんなこと言って、負けるのがイヤなだけなんじゃないのかい?」 ジョーカー : 「そーだそーだ!」 スペード: 「そんなことあるわけないだろ! やってやろうじゃないか!」 翼: 「で、 アクションゲームってなんだい?」 ジョーカー & スペード: 「え・・・・・」
--Pg 58-59
Mabuchi P's Big Prediction ★ What kind of brides will the female phantom thieves be!? "Queen is rough around the edges and wants to do the housework but often fails. She will need someone like Roko to follow her through. Ai is versatile, and she also cooks when in her Dark Eye form, so I think she will make the best bride. Rose seems surprisingly caring; However, she has been asleep for a long time, so I think she will be studying and learning modern common sense."
馬渕P大予想★ 女怪盗たちはどんな花嫁になりそう!? 「クイーンは大雑把なので、家事をやり たがるけど失敗することが多そうです。 ロコのような目線で、フォローしてくれる人が必要ですね。 アイは多才で、 ダークアイの姿のときには料理もしていたので、一番良いお嫁さんになるのではないでしょうか。ローズは、 意外と世話焼き な気がします。 ただ、 眠っていた期間が 長かったので、 これから勉強して現代の 常識などを覚えていくのかなと思います」
--INTERVIEW Producer Yoshiki Mabuchi
What is the main theme of Season 3?
The characters are fundamentally the same as in Seasons 1 and 2, but we asked Miho Shimogasa to design them with a slightly more adult or "cool" look in mind. Phoenix, Hosshi, and "Devil Fang" became the main characters at the suggestion of director Yukiyo Teramoto and series director Dai Sato. Originally, the original author, Hideyasu Takahashi, had an idea for the Phoenix and the Divine Beast, and we pulled the concepts from a rough draft of that idea. There are still many mysteries about President D, but by creating an organization called "Devil Fang" and having rival thieves belong to it, it became easier to bring out various characters in the anime. There are many fascinating characters in the original story, and we want to include them in the anime as much as possible.
In Season 3, you seem to have included a number of concepts that are original to the anime.
Yes, that's right. The concept of Hosshi eating treasures and laying eggs, where key items of the story come out of, is also an original concept of the anime. On the other hand, Akai's three-choice questions are a concept that existed in the original story, and we decided to make use of it in the anime as well, so Akai always says the three-choice question every time he appears in the story. Mr. Sato raised the bar himself, saying, "I want the questions to rhyme nicely" (laughs). He had a hard time thinking about it.
Speaking of originality, Kaneko transformed into a murderous woman in episode 30. I was surprised because this was an idea that Director Teramoto had mentioned in the August 2015 issue of Otomedia.
It was an idea that Director Teramoto had been working on for a long time. The transformation scene was quite forced, but since it was a gag episode, I thought it would be okay (laughs). The next episode, episode 31, "Shadow and Eyes and Fakes" was also a gag episode, and everyone on the staff wanted to do it. Shadow also made an appearance for the first time in a while, and he too became more of a gag (laugh). We also introduced Fake Silver Heart and fake Roko, who were not in the original work. Fake-Silver is a robot and Fake-Roko is a skunk. In the original, Fake-Queen is the character who farts, but in the anime, we switched that concept to Fake-Roko. The cast is also spectacular, with Kenichi Suzumura as fake Joker, Toshiyuki Toyonaga as fake Spade, and Kaori Nazuka as fake Queen. The casting was done after asking Ayumu Murase, who plays Joker, who he would like to play a fake version of his character.
The opening and ending sequences were just as impressive as the previous and the OP was storyboarded by Takashi Otsuka, who also directed the previous season's OP, to match Arukara's "Miracle Shounen Boy 2" with an emphasis on coolness. Tasuke Inamura, the vocalist of Arukara, came up with the idea for the intro of the song, which includes the call "Hachi!" The ED is innovative, with Joker in red and the Hachi in blue, each running on a road in their image color. The ED is sung by Fuki Commune and fits perfectly with the song "Welcome to the Shining Night!"
What are the upcoming episodes and characters?
There are stories featuring DJ Peacock and Ali Baba. Stay tuned for a rendition of "Ali Baba and the Four Detectives." The story of Rainbow Justice will also involve the Devil Fang. In addition, watch for the original anime episode "The Sky Joker in Peril"! The story and tricks are completely original, and it takes place on Joker's airship, the Sky Joker. You will also see Joker's treasure room and learn about the inside of the ship.
INTERVIEW 馬渕吉喜プロデューサー
シーズン3のメインテーマは?
根本的にシーズン1・2と変わらない のですが、少し大人向けというか、カッ コよさを意識して、しもがさ美穂さんにキャラデザインをしていただきました。 フェニックスやホッシー、「悪の牙 《デ ビル・ファング》」が主軸になったのは、 寺本幸代監督とシリーズ構成・佐藤大さんの提案です。 もともと、原作者のたかはしひでやす先生のほうでフェニックスと神獣に関するアイディアがありまして、 そのラフ案から設定を引っ張らせていただきました。 プレジデントDに関してはまだ謎が多いのですが、悪の牙 《デビ ル・ファング》という組織を作ってライバル怪盗たちを所属させることで、いろいろなキャラクターをアニメに出しやすくなりました。原作には魅力的なキャラクターがたくさんいるので、できるだけアニメでも登場させたいと思っています。
シーズン3では、アニメオリジナルの設定が多数盛り込まれていますね。
そうなんです。 ホッシーがお宝を食べるとタマゴを生んで、中から物語のキーとなるアイテムが出てくるというのも、 アニメオリジナルの設定です。 逆に赤井が三択問題を出すのは原作にあった設定で、アニメでもそれを活かしてみようと思い、赤井が登場する度に必ず三択問題を言うようになったんです。佐藤さんが、 「きれいに韻を踏んだ問題にしたい」とご自分でハードルを上げていて(笑)。 考えるのに苦労されているようです。
オリジナルといえば、第30話でカネ子が殺子に変身しました。オトメディア2015年8月号で、寺本監督が語っていたアイディアだったので驚きました。
寺本監督がずっと温めていたアイディアだったんです。 変身シーンはかなり強引でしたが、ギャグ回なので大丈夫かなと(笑)。続く第31話 「影と瞳と偽物と」 もギャグ回で、スタッフみんながやりたがっていたエピソードでした。シャドウも久しぶりに登場して、彼もだいぶギャグ色が強くなってきましたね(笑)。原作にはいない、二セシルバーハートや二セロコも登場させました。 ニセシルバーはロボットで、ニセロコはスカンクですね。原作だとニセクイーンがオナラをするキャラクターなのですが、アニメでは その設定をニセロコに持っていきました。 キャストも豪華で、ニセジョーカーを鈴村健一さん、二セスペードを豊永利行さ ん、ニセクイーンを名塚佳織さんが担当しています。これはジョーカー役の村瀬歩さんたちに「ご自身の担当キャラの偽物をやってもらうなら誰がいいか」と希 望を聞いて、キャスティングした形です。
本編と同じく、オープニングとエンディングの映像もとても印象的でした。OPはアルカラの「怪盗ミラクル少年ボーイ2」にあわせ、前シーズンでもOPを担当していただいた大塚隆史さんに、 カッコよさを全面にだして絵コンテ演出をしていただきました。 アルカラのボーカルの稲村太佑さんのアイディアで、 イントロに「ハチ!」という掛け声が入っているんですが、そのタイミングでハチが画面に登場していますよ。EDは斬新でジョーカーなら赤、ハチは青と、各イメージカラーの道の上を走る構成です。 Fuki Communeさんが歌う「輝く夜へようこそ!」ともピッタリ合っていますよね。
―今後の注目エピソード&キャラは?
DJ・ピーコックがメインのお話や、 アリババが登場するエピソードがあります。 「アリババの4人の探偵団」の描写は、ぜひご期待ください。 レインボー・ジャスティスのお話には、悪の牙 《デビ ル・ファング》も絡んできますよ。 そして、アニメオリジナルエピソード「スカ イジョーカー危機一髪」にも注目です! ストーリーもトリックも完全オリジナルで、ジョーカーの飛行船「スカイ・ジョーカー」が舞台になってます。 ジョーカーのお宝部屋なども出てきて、スカイ・ジョーカーの内部が分かりますよ。
63 notes
·
View notes
Text
Scan and transcription of the Persona 3 part of Newtype Magazine May 2015
物語は、続く
「PERSONA3 THE MOVIE #3
Falling Down」
●新宿バルト9、梅田ブルク7ほか全国にて公開中
●第1章、第2章BD&DVD発売中(アニプレックス)
WEB▶http://www.p3m.jp/
Twitter▶@P3movie
illustrated by KENTO TOYA
finished by SAORI GODA
text by HITOMI WADA
©ATLUS ©SEGA 劇場版「ペルソナ3」製作委員会
STORY NOTES
修学旅行中に某キャラクターが繰り出す絶望の叫び「バカにするなぁぁぁぁ(涙)」。「このシーンは、第3章の中で極めて異色なシーンになっています。必見です!」(足立)
結城 理
4月に月光館学園高等部へ転入してきた高校2年生。影時間に行動ができるペルソナ使い。仲間を失い、その精神に変化が訪れはじめる
理演じる石田彰の演技にも注目
影時間-それは一日と一日のはざまにある隠された時間。あらゆる生物が棺の形に“象徴化”してしまうその時間のなかで、主人公たち特別課外活動部は、きずなを結び、深め、進んできた。そして、季節は秋を迎え、特別課外活動部の戦いにも終わりが近づこうとしていた。
「第1章で、ほんの少しだけ笑うことができるようになった主人公の理。第2章では、夏休みという青春の時間を過ごして、けれども、最後にはとても悲しい結末を迎えました。そして、第3章です。ここでまた、理は新たな出会いと別れを体験することになります」
現在全国ロードショー中の劇場版「ペルソナ3」第3章の展開について、足立和紀プロデューサーが語る。
「第3章は、かなりダウナーに物語が始まっていきますが、キーパーソンとなるのは、謎の転校生として現われる新キャラクター・望月綾時。理と綾時が紡ぐドラマは、この作品の大きな見どころになっていきますので、ぜひご注目ください。アニメという手法上、原作にはなかった2人の会話の流れもありますので、原作ファンにとっても必見だと思いま すよ」
第1章は秋田谷典昭、第2章は田口智久を監督に配して描いてきた本シリーズ。第3章は「刀語」「ヨルムンガンド」などの元永慶太郎が手が けている。
「第1章、第2章は、比較的若手の監督でしたので、その若さを武器にチャレンジングな演出もいろいろ模索していただいたと思っていますが、元永監督は大ベテランですので、とてもていねいかつ重厚な演出を施されたなと思っています。バトルシーンもかなり見ごたえがありまして、画コンテを拝見して『さすがだなあ!』とうならされてしまいました。各章ごとに監督を変えているのは、第一にはあまりお待たせせず公開していけるようにしたかったからなのですが、それぞれの監督の個性がぶつかり合うことで、フィルムをさらに上のステージにもっていけている、というのは想定以上に大きな効果だったと思っています」
そして、主人公役・石田彰も監督たちのクリエイティビティに的確にこたえつづける。
「第3章ならではの現場エピソードとしていちばん思い出されるのは、やはりアフレコ現場での石田彰さんの活躍ぶり。ゲームではプレイヤーキャラである主人公は、ほとんどしゃべらないですが、アニメの結城理はしゃべるのでそれが毎章新鮮なんじるキャラ同士の芝居のつくり方など、まさに脱帽でした」
あるものは仲間や家族の死と向き合い、あるものは守るべきものに気づき、また、あるものは自分のこれまでの戦いの意味に葛藤する。理とその仲間たちのきずなの物語の行方を見届けたい。
「原作ゲームの発売から来年で10年という月日がたとうとしていますが、ファンの皆さんの熱量はまったく変わらず、そのご期待にこたえるためにここまでやってきました。でも逆に、ゲームをプレイしたことがない人でも、映画を入り口に『ペルソナ3』のファンになっていただけることもあって、それもとてもうれしいことで。第3章は、まさに今、公綸直後です。ご興味をもっていただけたなら、今からでもDVDなどで第1章からお楽しみいただけたら幸いです」
別れ、そして新たな出会いが導く物語
8 notes
·
View notes
Text
この夏2回目の!ほりにし監修 「焼そば」😀
ほんのりスパイシーで、旨みがじわり♡
やっぱり美味しい😋
夫は焼きそばを飲むんですって。。。
メタボになっちゃうので、これからはちゃんと噛んでもらいます😢
13 notes
·
View notes
Text
Excerpt from Cowboy Bebop: The Jazz Messenger - History (translation below)
GATE 位相差空間理論に基づき、 位相差空間に進入/ 航行を可能にしたのが位相差空間ゲートである。 位相差空間とは異次元空間のようなもので、この空間内をつないだゲートを通ることで太陽系内の移動時間が飛躍的に短縮できるようになった。また、太陽光線を遠くの惑星まで照射することもできるようになり、各惑星の地球化(テラフォーミング)も可能になったのだ。 通常空間から位相差空間を航行している宇宙船を見ると、光の点減が走り去っているように見え、とくにゲート付近ではその光が尾を引き、帯となって見える。また、通常空間を航行する宇宙船と位相差空間を航行する宇宙船は、それぞれが見えていながら、違う空間に存在しているため、交わっても接触することはない。 【そもそもゲートの発想は、 メカデサイン時、 太陽系内を短時間で移動するための新動力を考えているときに生みだされたものだそう。 また、ゲートのラフデザインは設定協力の河森正治が描き、 具体的なデサインおよびCGエフェクト監修はセットデサインの今掛勇が行なった】
GATE
Developed based on the Phase-space Theory1, the hyperspace gate is what allows ships to enter and navigate phase-space.
Phase-space is like an alternate dimension, and by passing through gates connected to this dimension, travel times to distant parts of the solar system are reduced drastically. This gate also made it possible to transmit sunlight to distant planets, making terraforming an option for as yet uninhabitable planets.
When looking at a ship traveling from normal space into phase-space, it appears as a vanishing point of light. For those closer to the gate, this point of light stretches into a tail that looks like a band. Additionally, both ships traveling through normal space and phase-space can see one another, however, as they exist in two different dimensions, even if they intersect, they will never come into contact with one another.
[We came up with the idea for this gate during the mecha design process while brainstorming new propulsion systems for rapid travel within the solar system. The rough design of the gate was created with the help of Shoji Kawamori, while the specifics of the design, as well as the CG effects, were created by the Set Designer Isamu Imakake.]
(1:Upon further investigation into the Japanese term 位相差空間, I found a wiki page (only available in Japanese) that talks about phase space in physics where a space in which the coordinates (orthogonal axes) are the position and momentum of a dynamical system. The term phase space is also mentioned in the Hamiltonian mechanics Wikipedia article, which goes into the mathematics of the equations used in Hamiltonian mechanics. Uhhh, I can’t math, but I couldn’t find any direct mention of this being applied to space travel, although it is categorized under Industrial and applied mathematics. On a whim, however, I put phase space theory into Google, and found an English article for that which states that phase space is a space in which all possible "states" of a dynamical system or a control system are represented, with each possible state corresponding to one unique point in the phase space. My art and humanities degree does not allow me to process anymore information other than this. But I think the translation I’ll use for 位相差空間理論 is Phase-space Theory.)
#anime#art books#cowboy bebop#japanese animation#shinichiro watanabe#newtype magazine#japanese translation#old anime#90s anime#space cowboys#old school#oldanimeedit#classic anime#animeedit#dailyanime#90s#90s aesthetic#japanese language#learning japanese#japanese vocabulary#translator#hyperspace#science fiction#sci fi and fantasy#lore#cowboy bebop lore
22 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024年)11月26日(火曜日)
通巻第8522号
「DEIなんて死に損ない、左翼の利権ビジネスではないか」
SDGもESG軽視。石油とガスの増産をいそぐとトランプ次期政権
*************************
米国の政治的雰囲気は、すべての主要産業に存在する「多様性、公平性、包摂性」(DEI)ポリシーを撤回する準備を進めていることだ。つまりDEIは「かれらの利権、彼らのビジネス」だから。
「かれら」とは広義に解釈すればディープステーツのことである。
トランプ次期政権は、「DEIイニシアチブ」を標的にする。
2020年、当時のトランプ大統領は、連邦政府の請負業者にDEI研修を禁止する大統領令をだした。下院監視委員会は11月半ばにDEI政策の解体に関する公聴会を開催した。
「これは、基本的にアメリカ人の生活のあらゆる分野に左翼、極左のイデオロギーを正当化し、押し付けた数十億ドル規模の産業です。だからこそ、単にDEIではなく『DEI企業』と呼び始めたのです」(デボン・ウェストヒル弁護士)
同弁護士は続けた。「DEIは『思想の多様性、真の多様性』には興味がなく、むしろ『人種割り当て』に興味がある」。
バイデン・ハリス政権は連邦政府の複数の部門で「DEI イニシアチブ」を奨励してきた。
2021年、バイデン氏はDEI政策を通じて平等な機会に対する障壁を評価し「取り除く」よう政府機関に指示する大統領令を拡大した。
もう一つの大統領令は、連邦政府の雇用にDEI原則を組み込む政府全体の取り組みだった。
バイデン政権のDEI体制に従わなければ、訴訟を起こす、あるいは少数派の公民権を侵害していると主張すると企業が脅された。企業に対する悪評や政府の行動の意図が巧��に仕掛けられていた。
すなわち、このDEIも、SDG(持続可能な開発目標)もESG(環境、社会、ガバナンス)もメディアと株式市場の流行語となったが、ダボス会議の動きと連動していた。
しょせん「かれらのビジネス」だった。
企業側の反論の多くは、年金を確実に守ることにあった。退職金や生涯の貯蓄も、こうした意識の高いDEIの目標のために賭けるべきではない、年金が投資され、必要なときに人々のために使い、WOKE(意識の高い政治目標)のために使われないようにすることが経営者の責務である、とした。
WOKEこそディープスターツのプロパガンダだった
DEI、SDG、ESGなどと経済新聞が煽り、証券会社が共鳴し、企業が錯覚して踊った。トランプはこれら総てをぶちこわす計画を立て、トランプ政権はディープステーツへの戦争を始める。
ついでながら11月25日英紙『タイムズ』が伝えた。
トランプは就任初日に「軍のトランスジェンダー 15000名を軍から追い出す大統領令を出す、とのこと。
7 notes
·
View notes
Text
豊島 心桜は、日本の女優、グラビアアイドル。新潟県五泉市出身。アービング所属。 ウィキペディア
生まれ: 2003年9月25日 (年齢 21歳), 新潟県 五泉市
身長: 167 cm
事務所: アービング
活動期間: 2018年 - 現在
職業: 女優、グラビアアイドル
スリーサイズはB82-W62-H88。かつては洋服を購入する際に胸が入らずあきらめるなど、巨乳がコンプレックスで知らず知らずのうちに隠そうと猫背になっていた。また、SNSに写真を公開する際にはボディーラインが出る服を着ない、横向きのものは加工ツールで小さくするなど、胸を目立たなくなるよう逆加工していた。かつては削ぎ落としたいとまで思い詰めており、これを活かせるグラビアの仕事をしていなかったら確実に要らないと思っていたという。なお、巨乳については祖母や叔母に似たと自己分析している。
高校時代より『週刊プレイボーイ』からグラビアのオファーがあったが、上記の理由で抵抗感や恐怖感を持っていたために断っており、高校卒業後にオファーを受諾した。母と祖母は最初のオファー時点で乗り気だったうえ、2歳下の弟の彼女も応援してくれており、『メジャー感』を購入したことを弟経由で連絡してきたという。なお、祖母はグラビア開始以前に(ドラマやバラエティなどの)出演作品をすべてチェックしており、厳しいアドバイスもくれていたという。また、同デジタル写真集の表紙は『君が獣になる前に』のプロデューサーの目に止まり、それを見せてもらった監督も快諾した結果、千田ミヤコ役への起用につながったという。
高校2年時に校則で禁じられていなかったからとUber Eatsを呼んで学校に激怒された結果、3年時の生徒手帳には「デリバリー禁止」が追記された。また、水泳の授業については「朝から塩素の入った水で髪を濡らしたくない」との思いから体調不良と偽って一度も出なかったため、入学時に購入したスクール水着はタグ付きのままで実家に眠っている。当時はオンライン授業ばかりになるなどのコロナ禍にあり、修学旅行については駄目になった海外の代わりである沖縄へ荷物を送ったが、生徒に新型コロナウイルス感染者が出たことから沖縄も駄目になり、1週間後に荷物が返ってきた。さらには、大阪へ変更された時点で緊急事態宣言が出されたため、すべて中止になってしまったという。
スカウトされて仕事を始める前は社長かキャリアウーマンになりたいと思っていたが、20歳になった後は心境に変化が生まれており、タレントとしてこのスタイルが活かせるかもしれないと思うようになったほか、グラビア撮影の際にスタッフからスタイルを褒めてもらった結果、やっても良かったとの旨を述べている。初披露後の反響は凄く、もっと早くからグラビアを始めていれば良かったとの旨で後悔を滲ませている。
『週刊プレイボーイ』2023年47・48合併号にてグラビアを初披露する際にビキニを着用したが、これは1歳半の時にキティちゃんのビキニを着用した時以来のことだった。なお、初披露に際しての予習では頓知気さきなのグラビアを良いと思っていたところ、掲載号の表紙を彼女が担当していたため、思わずテンションが上がってしまったという。また、通常の『週刊プレイボーイ』を見ておこうと思っていたが、増刊『週プレPREMIUM 2023上半期グラビア傑作選』に多数のグラビアアイドルが掲載されているのを見てこちらを先に買い、後から通常の『週刊プレイボーイ』や何冊もの写真集も買って予習したという。
特技は幼稚園年中から中学3年末まで10年ほど続けたクラシックバレエ。ただし、2019年7月時点で身体は固まって久しく、ストレッチ時に頑張れば開脚ができる程度との旨を明かしている。
月に2回は猫カフェへ通うほどの猫好きであるが、上京後は猫アレルギーになってしまい、猫と触れ合う際にはマスクを着用している。
好物にラーメンや麻辣湯(中国語版)を挙げており、前者は週1回、後者は週2回食べている。一方、シイタケが苦手だったが20歳になった後は食べられるようになったという。
マネージャーはかつて小池栄子を担当していたことからも、豊島には「グラビアもおしゃべりもお芝居もできるようになりなさい」と指示しているという。
本名でもある「豊島心桜」のうち名前の「心桜」は、祖父が好きだったドラマに「桜」の名を持つ人がいたことからその漢字を使いたく、「こころ」か「さくら」にしたいという願望を同時に叶えたものである。
酒については、飲み始めた当時はビールや梅酒のソーダ割りなら飲めるかなという程度だったが、その後は担当編集者と飲みに行かせてもらった際に同じペースで飲んでも自身はまったく顔に出なくなったという[8]。ただ、酒よりもコーラの方が(20歳になる前と変わらず)好きであるという。
2歳時に中山競馬場へ親戚のおじさんに連れて行ってもらったことをきっかけに、競馬好きとなった。当時は遊具場にて遊んでいてレースは見ていなかったが、新聞と赤ペンを持って大騒ぎするおじさんのディープな姿に抵抗はなく自然と惹かれていき、馬券を買えるようになった後の2024年2月24日には同競馬場にて馬券師デビューを飾ったという。
95 notes
·
View notes
Quote
母がどうやって反マスク、反ワ���チンから戻ったのかまとめていきたいと思います。 母の反ワクチントークがかなり苛烈になってきた8月に、夏休み中で1番母と家で過ごす時間が長くなっていた弟がストレスを訴えるようになりました。 母はこの頃、かなりディープなコロナと関係のない陰謀説のような話もするようになっていたのと、塾の体温計が額に当てる形のものだと知って「受験生なのに脳に影響が出る」とクレームを入れたりしていたことも、弟を傷つけました。 普段からあまり相談などをしてこない弟で、母の反コロナや反ワクチンについても家族で1番寛容でした。それでもどうにかしてあげないとな、と思っていた矢先、弟から「家がしんどい」「あんどーなつと出てく」と言い出しました。 私もいろいろ手を考えていましたが、すぐには家を出ることは難しく、父とも相談をして、夏期講習の日にちを増やす、部屋に鍵を取り付ける、などの方法で母と弟の距離を離すことにしました。 父は母に何度も、家でコロナの話はやめよう、と言いましたが、母はその時は了承しても、すぐにワクチンで人が死んだ話をしたがりました。夏から秋にかけて、本当に家庭の雰囲気は最悪でした。私と弟は、極力母を避けながら生活を送りました。 お盆の頃、弟が父に「カウンセリングを受けたい」と相談しました。受験生向けに学校が夏休みにもスクールカウンセラーと話ができる日にちを設けてくれていたらしいのですが、行こうとしていた日が夏期講習を増やした影響で行けなくなってしまったため、別でカウンセリングを受けたいとのことでした。 父は10代向けのカウンセリングを行なっているメンタルクリニックを探して、弟を連れて行きました。母はこの時医療への不信感が強く、とてもじゃないですが伝えられる状況ではなかったので、当然内緒でした。 弟は心理士さんに受験の悩みとともに、母の状態についても話したそうです。弟の了承を得たのか、この日父もカウンセリングに加わり、家庭の状況について相談しました。 私は友人の家に避難している時期だったため、詳細は父や弟から聞いただけですが、ここで母にもカウンセリングを受けてもらったら良いのではないか?といった話になったそうです。 とはいえ、母が自分からメンタルクリニックに足を運ぶとは誰も考えておらず、夫婦、または家族カウンセリングとして呼ぶのはどうか?といった提案がされました。 この時行ったクリニックが、心療内科と精神科が併設されている所だったため、もし万が一、反ワクチンの裏に隠れた母の病が見つかった場合も対応可能といったようなことを言われたのようで、ここで父の中に初めて、母は病気なのではないか?といった可能性が生まれたのだと思います。 私は母がマスクを外すことに執着しはじめたあたりから、何か病的な強���性を感じていたのですが、絶対病院には行ってくれないだろうなと思って諦めていました。父は家族で1番母と過ごす時間が短かったため、私や弟ほどは母の行きすぎた部分を見ていなかったのかなと思います。 その後、夫婦カウンセリングを装うには父の努力によって表面上の関係性があまり拗れていなかったのと、私が関わると警戒されてしまう(1番母の発言に反論していたため)ので、母と父、弟の3人で家族カウンセリングを受けることになりました。 クリニックの方から母についてアドバイスされたのは •反論をしない •可能な限りネットから離れられるように気を反らせる時間を作る •規則正しい生活をさせる といったものでした。正論で返されることで、より妄想に固執してしまうため、コロナや陰謀説については肯定も否定もしてはいけないそうです この内容を父から聞いた時、目から鱗というか、自分の行動を反省しました。正しい情報を理解すれば分かってもらえる、と思っていましたが、母は多分その域は既に越えてしまっていて、こちらが反論すればするほど、自分の信じているものへの依存度が高くなってしまうのだと気付きました。 補足ですが、よく他の反ワクチンの方が併発している、トランプ元大統領の話については母から聞いた覚えがありません。ただ、闇の組織みたいなものはうっすら信じていたようで、統合失調症の方が発信している「組織から監視されている」みたいなブログはよく読んでいました。 カウンセリングに母を連れていく仮の目的は、心理士さんたちと相談して、弟の受験の不安と母との関係性の不安、を理由に行うという名目になりました。カウンセリングに行きたがっていたあたりの弟は、母のことを本当に避けていたので、本人もさすがに違和感を覚えているだろう、と私も賛成でした。 メンタルクリニックの方々の協力で、弟と父が先に訪れていたことは母に内緒にできるように根回しをしてもらいました。それ以外はあまり嘘はつかないように、弟が父に相談し、父が家族カウンセリングという方法を調べるうちに、そのクリニックにたどり着いた、というシナリオになりました。 父は母にカウンセリングの話を切り出す前に、 •弟が強くカウンセリングを望んでいることを伝える •母のせいにはせず、家庭に構っていられなくて申し訳なかった、と父自身にも非があると伝える •あくまでカウンセリングであり、医療行為とは異なると説明する といった点を意識していたと思います。 コロナに関することには父も多分触れておらず【母が怒りっぽくなり、弟が関係に悩んでいる、改善したいと思っている】【受験勉強にも支障が出て不安がある】という点を強調していました。これに関しては母も多少自覚があったため、説得しやすかったのだと思います。 説得には2週間程度かかったと思います。父は仕事で日中は家にいないので、タイミングが限られていましたが、母はどちらかというと朝昼の方が興奮しているタイプで(おそらくニュースやワイドショーなどに刺激を受けてる)、パートがある日の夜などの方が、疲れているのか話が通じやすかったです。 最後にほんとにダメ押しで、私も「弟に家を出たいと相談された」と母に伝えました。これは本当だったのですが、母としてはダメージがかなり大きかったのか、その後にLINEで父がカウンセリングの日にちの候補を送ると、行ける日を伝えてきたようです。 この候補日を決めて提示する、といった方法は父が何かで調べたようで、選択肢を少なくすことで、“行く”という気持ちに誘導しやすいとのことでした。 そして予約を入れた当日、母は少し体調不良を訴えてゴネていましたが、結局父に連れられてメンタルクリニックに向かいました。弟は塾の後に直接向かって現地で合流、という形で、大変な時期なのにかわいそうだなと思ったことを覚えています。 家族カウンセリングの内容については私は直接参加していないので、ざっくりになってしまいますが、反マスクや反ワクチンに焦点を当てるわけではなく、【母がそれらを訴えることにより、家族にどんな影響が出たのか】が初回の主な話になったようです。 母は心理士さんの前では、元々の人見知りが発揮されたのか緊張していたのか、普段家族に話すような陰謀論についてのハイテンショントークはせず、大人しい様子だったそうです。 ただ、この時担当してくださった心理士さんが、子供が2人いる方だったようで、母も安心したのか、1回目のカウンセリングが終わる頃には打ち解けることができ、次は1人ずつカウンセリングを受けてはどうか?といった話もスムーズに進んだようです。 母は弟の訴えやカウンセリングを受ける中で、自分が反マスクや反ワクチンを掲げることで家族のメンタルに影響が出ていることにはきちんと自覚を持ったようですが、それはそうとして、【真実を知っている自分】と【それを信じない家族たち】という根本は揺るぎませんでした。 この段階では【家族が母との関係性を修復したいと思っていること】【母を気遣っていること】が本人に伝わっていればいい、とのことだったので、母に大きな変化が見られないことがしんどくはありましたが、やっと少しだけ希望が見えたような気がしました。 まだカウンセリングの段階ではありましたが、母と家族が医療や第三者と繋がることができたことで、家庭内の閉塞感が少し緩みました。私はこの時は直接受診はしていませんが、何があった時に具体的な相談をして、アドバイスがもらえる場所、が家庭の外にあると思うと気が楽になりました。
Xユーザーのあんどーなつさん
8 notes
·
View notes
Text
アップデート情報
🌟新機能
テキストコンテンツが一致するリブログが検索結果に表示されるようになりました。削除したい場合は、フィルタリングオプションの「オリジナル投稿のみ」をオンにしてください。
新しい投票に3日間の有効期間が追加されました。
コミュニティのモデ���ーターと管理者が監査ログにアクセスできるようになり、理由、日時、関連する特定のコンテンツを含むすべてのモデレーションアクションの履歴が表示されるようになりました。
混乱を避けるため、コミュニティのモデレーターと管理者タブが削除され、モデレーターと管理者がメンバータブの上部に表示されるようになりました。
🛠️バグ修正
匿名の質問者を報告する際にブロックできない問題が修正されました。匿名の質問者のブロックでも、そのIPアドレスからさらなる匿名の質問を送信することはできなくなります。
一部の返信が投稿されると同時に消えてしまう問題が修正されました。
🚧現在対応中
iOS版アプリの最新バージョンで、一部のユーザーに間違ったアクティビティのフィルタリングオプションが表示されていることを認識しており、現在修正に取り組んでいます!
🌱今後の予定
本日お知らせできる今後のリリース予定はありません。
問題が発生していませんか?そんな時は、既知の問題を確認し、新たな問題があればサポートリクエストを送ってください(英語でのみ対応)。できるだけ迅速に対応させていただきます。
共有したいフィードバックがありますか?「Work in Progress」ブログ(英語のみ)をチェックして、コミュニティで議論を始めましょう。
Tumblrを直接サポートしたいですか?Tumblrマートの新しいサポーターバッジをチェックしてください!
29 notes
·
View notes
Quote
やる気の正体は「エンドカンナビノイド」という物質だ。 エンドカンナビノイドは内因性カンナビノイドとも言われる脳内マリファナ類似物質。植物性のカンナビノイドが大麻だとすると、こちらは自前で作る生理活性物質。 「エンドカンナビノイドは運動によって作り出されることが分かっています。この物質がCB1受容体という受け皿にくっつくことでやる気スイッチが入ることも確認されています。 長時間走っているときに得られる高揚感はβ -エンドルフィンという脳内物質が分泌されているからだとこれまで考えられてきましたが、最近の研究では、エンドカンナビノイドの方が高揚感を生み出す因子ではないかといわれているのです」
なぜ運動で頭が良くなるのか。最新研究でわかってきた“すごい”効果(専門家が監修)(Tarzan Web) - Yahoo!ニュース
103 notes
·
View notes
Quote
マイナンバーの銀行口座紐づけで「政府にお金の流れを監視される!」みたいなこと言う人いるけど、政府はいちいち個人のお金の流れとか監視しないし、監視されてるとしたらそのときはすでにマルサがお前の口座の全情報を銀行から引っ張ってます。マイナンバー関係ありません。安心してください
篠原修司さんはTwitterを使っています: 「マイナンバーの銀行口座紐づけで「政府にお金の流れを監視される!」みたいなこと言う人いるけど、政府はいちいち個人のお金の流れとか監視しないし、監視されてるとしたらそのときはすでにマルサがお前の口座の全情報を銀行から引っ張ってます。マイナンバー関係ありません。安心してください」 / Twitter
218 notes
·
View notes