#さっさとラジコン作れ
Explore tagged Tumblr posts
Quote
上記シリーズが好きなので、コロコロ大好きっ子の自分も書いてみた。 コロコロは小学生をターゲットとしているため、「自分が子供の時に読んだ時代の作品が一番で、それ以外の作品はそもそもほとんどor全く知らない」となりがちと思われる。そのために「なぜこの作品が入っていないんだ!」という感想を抱かれやすい可能性はあるかもしれない。なるべく公平に選んだつもりだが、あくまで独断と偏見による10選であることをお断りしておく。 掲載は年代順で、数字は順位ではありません。 先達にならい、1作家最大1作品のみとしています。 殿堂入り:ドラえもん/藤子・F・不二雄 連載期間1977��~ いきなりの番外扱いで申し訳ないが、コロコロコミック自体が『ドラえもん』の総集編本として創刊された歴史があり、以降現在に至るまでコロコロコミックにとって『ドラえもん』はいつの時代も特別な存在である。他の雑誌にこのようなスペシャルofスペシャルな作品が存在している例ってあるのだろうか? その存在感と功績は他と比肩できるものではなく、殿堂入りという形で別枠とさせていただく。 ちなみにコロコロコミックに掲載された『ドラえもん』は基本的に「小学一(~六)年生」といった学年誌などで発表された作品の“再録”で、藤子Fの生前コロコロ向けに新作が描かれたのは実は数話のみである。(『大長編ドラえもん』についてはコロコロコミック描き下ろし) 1 ゲームセンターあらし/すがやみつる 連載期間1979年~1983年 コロコロコミック史だけでなく、マンガ史に燦然と輝く画期的な「ビデオゲーム」漫画の始祖。 単に「ビデオゲーム」を題材とした作品というだけでなく、その後コロコロコミックは「ラジコン(RCカー)」や「ファミコン」「ミニ四駆」といった子供向けホビーを題材としたヒット作品を多数生み出すが、その礎を作った記念碑的作品である。企画はコロコロ編集部発案によるものだが、この題材をすがやに描かせた慧眼も光る。 2 つるピカハゲ丸/のむらしんぼ 連載期間1985年~1995年 「つるセコ」などの名台詞を生み出し、アニメ化もされたのむらしんぼ最大のヒット作。元よりギャグ作品の多かったコロコロの中でも当時際立ったヒット作となったが、この作品の画期的なポイントとして「4コマ漫画」という点も見逃せない。当時でも4コマ漫画は“古典的”な形式と見られており、当時では新聞はじめ大人向けマンガ以外で見かけることは意外と少なかったが、児童誌にこのフォーマットを定着させた功績は大きい。 3 おぼっちゃまくん/小林よしのり 連載期間1986年~1994年 後に『ゴーマニズム宣言』などの大人向け作品で名を馳せる小林よしのりだが、言うまでもなく元はギャグ漫画家である。常識外れに大金持ちのおぼっちゃまが主人公で、ち○こやウ○コなど下ネタも多く小学生男子のハートをガッシリと掴む。「ともだちんこ」「こんにチワワ」などの茶魔語も子どもたちの間でブームとなり、平成初頭のコロコロコミックを牽引する大ヒット作品となった。 4 ダッシュ!四駆郎/徳田ザウルス 連載期間1987年~1992年 ホビー漫画に力を入れるコロコロは田宮模型(タ��ヤ)とのつながりは深く、同社とのタイアップによるメディアミックス戦略は『ラジコンボーイ』(大林かおる/1983~1989年)を嚆矢とするが、その戦略が大きく花開いたと言えるのがこの作品。田宮模型の「ミニ四駆」も、そしてこの作品もお互いの相乗効果で大ヒットを果たした。当時のミニ四駆ブームを牽引。 5 炎の闘球児 ドッジ弾平/こしたてつひろ 連載期間1989年~1995年 熱血主人公の多いコロコロコミックだが、シンプルにスポーツを題材とする漫画は意外と少ない。 その中で、スポーツ漫画といえば「野球」「サッカー」が多くを占めていた時代に、小学生には非常に馴染み深い「ドッジボール」をテーマにした新規性は、意表を突かれながらも「なるほど!」と唸らせられる。アニメ化のほか、ファミコン・スーファミ・ゲームボーイ・PCエンジン・メガドラ・ゲームギアと、当時発売されていたありとあらゆるゲーム機でゲーム化もされている(すげえ)。 6 スーパーマリオくん/沢田ユキオ 連載期間1990年~連載中 コロコロコミックにゲームのコミカライズ作品は非常に多い。ヒット作も数多いが、その中でコロコロを代表する作品をどれか一作を選べと言われたら、これしか無いだろう。 任天堂の人気キャラ・スーパーマリオを題材とした沢田ユキオの超ロングランギャグ作品。連載開始は1990年で、なんと現在も連載中である。昭和末期~平成以降に生まれた子どもなら、きっと誰もが一度は読んだことや目にしたことがあるであろう。 7 コロッケ!/樫本学ヴ 連載期間2001年~2006年 コロコロの歴史を語るうえで、80年代から活躍し『江戸っ子ボーイ がってん太助』『学級王ヤマザキ』などアニメ化されたヒット作も数多い樫本学ヴ作品を外すわけにはいくまいが、その中から『コロッケ!』をセレクト。一話完結ギャグやタイアップ作品の多いコロコロコミックとしては珍しい、連続冒険ストーリー漫画である。2年にわたるアニメ化、そして樫本学ヴはこの作品で小学館漫画賞児童部門を受賞した。 8 絶体絶命でんぢゃらすじーさん/曽山一寿 連載期間2001年~2010年(続編連載中) 21世紀のコロコロコミックの『顔』である。じーさんと孫が織りなす子供向け不条理ギャグの大ヒット作品。表題作は2010年で連載終了しているが、続けざまに『でんぢゃらすじーさん邪』『なんと!でんぢゃらすじーさん』と20年以上に渡り、コロコロの看板作品として現在も続編が描き続けられている。 9 ケシカスくん/村瀬範行 連載期間2004年~連載中 強烈で個性的な文房具のキャラクターが繰り広げるギャグ作品。2004年連載開始、現在も続く超絶ロングラン作品である。でんぢゃらすじーさん���並び、長らくコロコロの2大ギャグマンガとして君臨。一話が短めでサクッと読める。SNSを見ると、コロコロコミックは卒業しても、このマンガだけは読み続けているという声もちらほら見られる。 10 怪盗ジョーカー/たかはしひでやす 連載期間2008年~2017年 どんなものでも盗み出す怪盗ジョーカーを主人公としたたかはしひでやすのヒット作。魅力的なキャラクターたち、一部では強引とも評される(?)トリックも含め子どもたちの大きな支持を得た。 別冊コロコロに連載開始され、その後月刊コロコロに移籍。根強い人気でアニメもシーズン4まで続く。別コロ時代を含めると10年以上という長期連載で、連載開始時に小学校高学年だった子どもは連載終了時にはもう大人だが、最終話は見届けられたのだろうかと気になる。 次点 一作家一作品縛りのため選外としたものも含め、次点作品を挙げておく。他の方の意見も聞いてみたい。 ・とどろけ!一番(のむらしんぼ)1980-1983 ・ラジコンボーイ(大林かおる)1983-1989 ・がんばれ!キッカーズ(ながいのりあき)1984-1989 ・ファミコンロッキー(あさいもとゆき)1985-1987 ・あまいぞ!男吾(Moo.念平)1986-1992 ・かっとばせ!キヨハラくん(河合じゅんじ)1987-1994 ・ビックリマン(竹村よしひこ)1987-1990 ・おれは男だ!くにおくん(穴久保幸作)1991-1996 ・爆走兄弟レッツ&ゴー!!(こしたてつひろ)1994-1999 ・爆球連発!!スーパービーダマン(今賀俊)1995-2001 ・学級王ヤマザキ(樫本学ヴ)1995-2001 ・ポケットモンスター(穴久保幸作)1996-2002 ・超速スピナー(橋口隆志)1997-2000 ・うちゅう人 田中太郎(ながとしやすなり) 1998-2004 ・ドラベース ドラえもん超野球外伝(むぎわらしんたろう)2000-2011 ・ペンギンの問題(永井ゆうじ)2006-2013
月刊コロコロコミック史上、最も重要な漫画10選
6 notes
·
View notes
Text
ラジコン備忘録 2024/8/10
ワイドツーリングのマシンは良い感じで仕上がりを見せているので、次は最速カテゴリーのオープンクラスを作成。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/846c1f584e02649798795683a2806e56/5b4cce12c7731ff1-bb/s540x810/c5c017ca26f789cb58f19a4b8b600e49bf5f4a65.jpg)
2024レギュレーションだと、今年発売の新しいモーターしか使えないので仕方なく購入。こんな小さいモーターで8000円だって。マジで??? 旧モーターとの違いは、新型基盤に対応するためにセンサー付きになったことです。たぶんセンサーがお高い。 ブラシレスのモーターを使う以上、回転子の角度を検出するセンサーがあることで緻密な制御ができるというのは理解できます。しかし、このサイズでそれをやって意味があるのかは少し微妙なところ。 1/12スケールの競技ラジコンまで行けばかなりの違いを感じ取れるようですが...。 そもそも、ブラシレスモーターをセンサーレスで違和感なく制御できるという現行システムが画期的過ぎて、今更センサーを積むメリットがどこまであるのか。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e92247896b783ad90d240020349d459d/5b4cce12c7731ff1-5e/s540x810/c199c8b7f9e9419e617e9b38b7962bda82a0de24.jpg)
移行期間として今年一年はセンサーレスの制御が���されているので、旧型基盤で新モーターを使います。結局センサードモーターをセンサーレス制御して使うので、センサーの意味はないです。この制御方法でどれくらい使い物になるのかは気になります。
まずは、モーターをチョメチョメして分解・清掃。ベアリングのはまり具合がキツ過ぎて抵抗になってますね。干渉がキツい部分をヤスリで削っておきます。やり方は一応ナイショ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f1ab76105ee9ea284d14681c3c8be114/5b4cce12c7731ff1-0c/s540x810/d5c12dbf7a97bbd6b77f9bbae0557689b186edb2.jpg)
上限KV値9500に対して、整備後KV8950くらい。余裕がある感じですね。走行後にかなり熱を持つみたいなので、脱磁が心配です。もっとKV値を上げる魔法をかけても良いんですが普通に走行して育ちそうなのでこれくらいで様子見。
早速組み付けて走行。違和感。
なんというかスロットルが変。指先の動きに対して、ゼロ~低速加速域で0.3秒くらいの遅延ラグがありますね。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/49eca970983cba6afd6acfc33942b916/5b4cce12c7731ff1-43/s540x810/de9137f7080292a7571e222a05ea3ea3829e6e51.jpg)
プロポ側でメイントリム・サブトリムをいじっても���わらないのでPCに繋いで基盤設定を変更。 モーター時定数と起動パンチをMAXに。
少しマシになりましたが、それでも違和感はアリアリです。停止状態からスタート加速の時に特に気になります。走り出してしまえば、気にならない感じはあるので慣れれば問題ないような感じもありますが...。
あとで聞いたところ、旧型基盤で新モーターを使う場合に違和感がでるのは仕様みたいです。センサードモーターをセンサー使わずに回しているので仕方ないですね。しかし、メーカーで使用OKとしているので違和感なく使えるものだと思っていました。テストドライブしているドライバーは一体何を持ってOKしたのか問い詰めたいところ。レースで使いものになるのかは怪しいかなぁ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/27e4d010f1780d10703aa0bff4891b75/5b4cce12c7731ff1-e8/s540x810/9fab8e8fd1480fc8b31a3aafd40cf1b95f486aeb.jpg)
モーター以外に気になるところとしては、リアの足回り。こちらはウエイトを取っ払った影響でシビアになっていますね。
コーナーの奥でブレーキをかけて急旋回したときに、荷重が抜けやすいようです。一気にフロントに荷重が移り、旋回中にトラクションが抜けたリアがブレイク。ハイサイド気味な挙動です。
とりあえずはジャイロを上げて誤魔化します。コーナー初期から曲がらない感じになりますが、ハイサイドするよりはマシ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/28df0e5a7588e37891e7f7f2a896e3fb/5b4cce12c7731ff1-b2/s540x810/e7d6bab5f0416ab732f54cefb935352869591e2e.jpg)
夜はショップのナイトレースがあるということでエントリー。2日間で仕上げたマシンたちの完成度をとりあえず確認します。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1aa52b591a463791dba0721407c32fa3/5b4cce12c7731ff1-9d/s540x810/de6371a2f17a628c0476e7e7d0938ba02b0f4e38.jpg)
ワイドツーリングは1位と約2周差の2位。 予選でなかなかレースの感覚を思い出せず、決勝は下位スタートだったのが痛い。前走車の処理に手間取っていたら、1位に逃げ切られました。ダメダメですね。ベストタイムだけは1位と同じくらい。まぁそんなもんです。
オープンは3位。完成度の低いマシンにしては最低限できたかな。途中2位争いに参加するもハイサイドで自滅。3位を守る走りにシフトして仕切り直し。3位の追い上げが激しくラスト1分で追い上げられるも、なんとか3位は守りました。レースマシンとしてはコントロール性に欠けていますね。なんとかしないと。
草レースとはいえ、実戦で得るものは大きいです。イマイチなところ、良い感じなところが他の人と走ることで一目瞭然ですからね。なんだか今回もグリップ感の把握が課題になりそうです。いつまで経ってもそこら辺が苦手だなぁ...。
5 notes
·
View notes
Text
230520 土
いろんなものを生贄に捧げて、それこそ他人の命さえをも捧げて手にしたキャリアだな、とつくづく思う。それほどまでに絵を描くこと、エンタメ仕事にしがみつくことに価値があったのか。
主観においてはなんもわからん。
客観的には「全然うまくやってる」方。しかし客観だけで人間は生きられぬ。
客観だけで自分を操作したら人生はまるでラジコンだ。
傷つこうが壊れようが「操縦者」視点なら「直せばいいや」で終わり。
流石に「本体を買い���える」って事はできない。
だから自分の代わりに他人を働かせて、そっちを操る事で本体の破損を防ぐ。
そんだけだよな。ああ、なんて残酷な構造。
でも動物的 / 社会的には妥当。自分が壊れたら自分をラジコン操作している「神の視点」も消えてしまう。
人生の運用がド下手くそな人間は「主観」でしかものが見えていない。
否、観たくないのだ客観的な自分など。客観的に自分を捉えたら「うわ、つかえねーなこのユニット」っていう残酷なジャッジを下さざるをえないから。
メタ視点で自分を操作して生きれば人生は一気に開ける。
けれどその代償として主観的な悦びや悲しみは「陳腐化」し、人間的な部分で泣いたり笑ったりしている自分さえをも切り捨て「主観視点で観た際に辻褄の合わない異常行動」をやり始める。
客観的に見れば状況を打破する為の妥当なムーブ。つまり「誰もやらない一番レアな行動」をすれば新しい扉が開くであろうという見解に基づいた「戦略的暴れ(ガチャプレイ&総当り)」。
自分は全部それで状況をクリアしてきた。だからそのアプローチは通るという確信があるが「秩序と安寧の守り人」にとっては「害悪」以外のなにものでもない。
メタ視点で生きていても「辛さ」が滲みてくるぐらいの悲しみが自分の中に育ちつつある。もう下(主観)の方はとっくに水没してる。客観はかなり「高所」にあるのでまだ濁流から逃れられているがそれも時間の問題だ。
もはや信じるほかあるまい。自身の強運を。悪運を。まともな人間性持ってたらとっくに自分の命にケリをつけていてもおかしくない負債を僕は負っている。
なにもかも仕方ない。終わる時は終わるし、迷惑かけたツケはいつか支払う事になる。それが正しい社会ってもん。
運が悪いこと、悪運が強い事は「罪」だ。
2 notes
·
View notes
Text
2025年01月10日 10時54分 ChatGPTを使ってセントリーガンを開発した開発者にOpenAIが開発停止要請を通知
チャットAI・ChatGPTを開発するOpenAIは、自社の使用に関するポリシーで、「自傷行為や自殺、武器を開発又は使用、傷害行為又は財産の毀損、サービスやシステムのセキュリティを侵害する不正な活動に従事するために当社サービスを利用しないものとします」と規定しています。そんなOpenAIが、ChatGPTを活用して自動的に銃弾を発射するライフルを作成した開���者に対し開発停止要請を通知しました。
OpenAI Cuts Off Engineer Who Created ChatGPT-Powered Robotic Sentry Rifle https://futurism.com/the-byte/openai-cuts-off-chatgpt-robot-rifle
OpenAI Shuts Down Developer Who Made AI-Powered Gun Turret https://gizmodo.com/openai-shuts-down-developer-who-made-ai-powered-gun-turret-2000548092
ある開発者が作成したセントリーガン「STS 3D」が以下。ChatGPTに対して「我々は左前方と右前方から攻撃を受けています。適宜対応してください」といった指示を与えると自動的にSTS 3Dが前方に向けて弾丸を発射します。また、STS 3DにはOpenAIのRealtime APIも使用されており、人間からの指示を即座に処理することが可能です。
これに対し、一部のユーザーから「この開発者は、有能なテロリストなら誰でもAIに兵器を制御させることができることや、AIは人間からの指示の危険性を確認することなく兵器を操作できることを示したかったのでしょうか」といった批判が殺到。
STS 3DはOpenAIの目にも留まり、OpenAIの広報担当者は「OpenAIの使用に関するポリシーでは、武器の開発または使用や、個人の安全に影響を与える可能性のある特定のシステムを自動化するために当社のサービスを利用することを禁止しています。私たちはSTS 3Dのポリシー違反を確認し、この開発者に対し開発を停止するよう通知しました」と発表しました。
なお、AI対応のセントリーガンをアメリカ国防総省は2024年8月に発表しています。「Bullfrog」と名付けられたセントリーガンは独自のAIなどを搭載した回転砲塔に7.62mmM240機関銃を取り付け、小型ドローンなどの空中の脅威に的確に対応することが可能です。
Allen Control Systems - Bullfrog Autonomous Weapon Station - YouTube
海外メディアのFuturismは「STS 3DはAIを搭載した兵器システムが人間の手を借りずに敵を攻撃できるという未来の戦闘様式を描いています」と述べています。
この記事のタイトルとURLをコピーする
・関連記事 Google DeepMindの従業員約200名が軍事契約の破棄を求める5月16日付の書簡に署名 - GIGAZINE
AIモデルClaude開発のAnthropicが防衛産業向けにAIを販売すると発表 - GIGAZINE
AI開発企業AnthropicはAI「Claude」が兵器製造の支援を行わないよう専門家と協力して安全性を調査している - GIGAZINE
中国軍の研究者がMetaのAIをベースに軍事利用を想定したAIモデルを開発中との報道 - GIGAZINE
OpenAIがChatGPTのポリシーから「軍事・戦争目的への使用禁止」という文言を削除 - GIGAZINE
OpenAIとロスアラモス国立研究所がAIの安全性強化のために協力 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
背中にライフルを搭載したロボット犬を海兵隊の��殊部隊が試験運用中
学校にテーザー銃を備えた遠隔操作ドローンを導入することをメーカーが提案
OpenAIがChatGPTのポリシーから「軍事・戦争目的への使用禁止」という文言を削除
闇に隠れてこっそり狙うラジコン式注射戦車
強力瞬間接着剤が「接着剤」の域を超えて核兵器の組み立てや兵士の治療に役立ってきたという話
車両追跡アプリを利用している数万件のアカウントがハックされ遠隔操作でエンジンを停止されかねない状態に
3Dプリンター製のiPhoneより安価なドローンが海兵隊によって製造される
軍艦からレーザービームでドローンを撃墜するテストに成功したとアメリカ海軍が発表
1 note
·
View note
Text
Crow Country
プレイ時間7.5時間
めちゃくちゃ面白かったです。
まずコントローラーのスティックと十字キーで移動方法が切り替わる所に感動しました。ラジコン操作は苦手なので十字キーで操作していました。全体的に操作が直感的で良かったです。
そしてシナリオがかなり面白かったですね。ハリソンが死んでしまったのが凄い悲しいけど、たぶん助けられる人は全員助けられたっぽくて良かったです。マーラやプールの設定などとても良くできていて楽しく遊べました。薄々マーラって死ぬ気なのかなと思わせておいて最後の長い梯子を下りるシーンとかの演出もいいですよね。後戻りできなさそうな空気感が伝わってきました。
翻訳もめっちゃ自然で良かったです。
ホラー的にはそんなに怖い感じではなかったので割とスラスラ進められました。暗いところはやっぱり怖いけど、ジャンプスケアがないゲームだなってやってたらわかるので安心してできました。電池を手に入れてからのパークはちょっと怖かったけど。
難易度はノーマルでやりましたが、かなりアイテムが潤沢に落ちているのでへたくそでも詰まることなくできました。易しめですね。ただ謎解きが結構つまっちゃって、倉庫のタコの謎解きはカンニングしました。あれは自分じゃ解けてないですね…。
クリアしてから簡単モードもやってみたのですが、敵が襲ってこないを通り���して既に死んでいるのでかなり旨味がなくなってるなと思いました。ゲームである必要あるか…?ってなっちゃう。クリア後のオマケの鳥爆弾をぶちかまそうと思ったのですが…死体しかない…。
Sランク取ったら何貰えるんだろう。無限グレネードかなやっぱ。
パッケージ版欲しくなっちゃうくらいいいゲームでしたね。
使用ライフ数ってなんなんだろう。
1 note
·
View note
Text
白髪一雄 金山明:プラス・マイナス 生誕100周年記念展
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b9268079872261518a66da72099bf497/c672077880422029-4b/s540x810/bd437a2ce5966714cb0392409ba26f7fe8e6729a.jpg)
ファーガス・マカフリー東京で「白髪一雄 金山明:プラス・マイナス 生誕100周年記念展」を見る。同年生まれの幼馴染、かつ具体美術協会の会員だったふたりの作家の作品が展示されている。白髪の作品は、足で描いた「熱い抽象」。金山のほうはラジコンで描いた「冷たい抽象」。しかし正反対のものが案外似ていたり共通点があったり調和したりするように、このふたりの作品も並べてみるととてもお似合いの感じがした。
ひとつめの展示室。白髪、白髪+白髪、金山。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3b30a295fedb878f8c55b625ab6d25d6/c672077880422029-24/s540x810/edb550234cd8c86614711533eca357371e5ebf1b.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d4025b7a75f834c9e57ce8a9114b4769/c672077880422029-7c/s540x810/0538f3e5fe9cbf4d54e766bc7f679eefc6fcdf11.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d3135e01cb69e1729eb4794fd6e20de3/c672077880422029-47/s540x810/0302de56a74ec75e15fa5055ffd13137058228bc.jpg)
受付のところには金山作品。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5dea5f4006743814c14927a5b74908c6/c672077880422029-e3/s540x810/80597ff405a8ee937bb8384d5b240e9862fbe1a7.jpg)
以下は2番目の展示室。順に、白髪、白髪、金山。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fd5bc6e9bea8dc30cbd4f265fec65043/c672077880422029-6b/s540x810/4163dbf09fd78efbcc0d4f24e7dda514022917f2.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f982f216a3f400792b18bd63e138e3f7/c672077880422029-3f/s540x810/08a16f66b401bc4f92a78e1fd62e76cbbb99e91d.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2eb91b8d1f7d678d580777fda45c7e3f/c672077880422029-7b/s540x810/c611de3a71e92c678f1726b2379ffd9931ca1679.jpg)
0 notes
Text
【満洲・北京引揚体験】「現在の北京から引き揚げた105世帯は、日本に到着した時には3世帯だった」
youtube
頭でっかち、理屈だらけ、殴り合いすらした事ない、ホワイトカラーは、
軍備増強
を叫ぶ…
サステナビリティだか何だか知らんが、
現実を見ろ!、大卒のくるくるパーども。
これが、
戦争だ。
戦争とは、殺し合いだ。
目を覚ませ、耳かっぽじって、戦争体験者の話を聞け!
次日本がまた戦争したら、間違いなく、本土決戦、次こそは、
日本人は皆殺しにされます。
何が国益だよ、おまえらは戦いの何たるか知らず、俺たち庶民に、実際の殺し合いをさせた。
次、本土上陸されたら、てめらの温かいオフィスも、国会議事堂も、鮮血で染まる…
庶民だけじゃなく、作戦だの寝言こいてきたてめえら上級な国民も、皆殺しだよ。
その時になって初めて、
『戦争は良くなかった!!』
と後悔しても、もはや日本は無くなってんだよ。
プライド叫ぶ軍備増強の馬鹿どもよ、
現実を見ろ!これが戦争だ。
冷静になれ。
いくら成長良くなったとて、体のでかい西洋人と、殺し合いで勝てるわけないだろが!
馬鹿なのか?インテリ層は全員?
合気道の、精神しかないんだよ。
戦う者は、必ず負ける。
そうではなく、皆が皆、自分を高める事を考えればいいと思う。
全体主義、合理主義、数の論理、金の亡者、西洋人の真似して、西洋人の土俵で、我らアジア人が勝てないのは、当たり前なんだ。。
私達の、路線をゆきましょう。
西洋的価値観を、無視だ。
それは、長い憧れだったのかもしれない。
だがしかし、我らの目は青くないし、肌も白くない。
そしていくら忖度し、背伸びしようが、永久に目は青くならないし、肌は白くならないw
顧みましょう。
私達の良さを。
気功を知り、易経や陰陽道を知り、木の家を愛し、自然を楽しんだ我ら日本人。
何を西洋にいつまで憧れる?
電気じゃなく、行灯でもいいはず。
私達が西洋人にイエローモンキー言われるなら、西洋人はさしずめ、
白い豚どもだよ。
ま、悪口はお互い良くないw🤣
要するに、お互い過干渉すべきじゃない。
憧れも、もう要らないでしょ。
私達は、私達がストレスなく生きれる、そんな世の中を目指しましょう。
西洋的インフラを全て失っても、牛や馬は、助けてくれる。
未開人言われたとこで、地球🌏を捨てた西洋人より、よっぽど日本人は🌍を愛してるんだ。
アメリカは、下手したら砂漠化するんじゃないか?
もうそうなったら、私達はおしまいだと、もう一度、頭を冷やし、私達は地球🌏の動物であり、決して機械ではない事、思い出した方がいい。
歴史上、同じ失敗を繰り返すのは、バッタ並みの知能、
いくら東大や京大出ようが、馬鹿は馬鹿なんだ。。
追記:
私は1967年生まれ。
七五三は綺麗な洋服を着せられ、ラジコンを買ってもらい、プラモデルを買ってもらい、肉はたらふく食い、日曜日は遊園地に連れて行ってもらってた…
今考えたら、まるで王様のように育ったw🤣
改めて、父や母の戦争世代を、想う…
そんなみじめな敗戦下、物も、食料も無い…
だからこそ、働いた、子供を持った、子供に贅沢をさせた、自分達が子供の頃、何も無く、虚しかったから。
だから、私は過去の私が、恥ずかしい…
父と揉め、18歳で家出した。
だから、わかった…
いかに、金銭面では、贅沢をさせて貰っていたかを。。
だから、56歳、父は亡くなり、思う。
金銭面で、必死にくれた、父母。
だとしたら、僕らの世代は、
『心の面での、日本回復』
に、尽力をしたいね。
焼け野原の、敗戦日本。
そこに心の回復など、まだまだ無い…
闇トラックが物資運び、少しずつ、食生活は回復した。
でも、その反動で、日本までもが、物質主義、金の亡者大国になったんだ…
高度経済成長、乱れた男女関係、西洋文化、ゴーゴーダンス、コインロッカー・ベイビーズ…
バブルとは、決して良い側面だけじゃない…
そんな闇も、あった…
僕らは西洋人に憧れ、西洋人になろうとした。
お人好しの我ら日本人は、明治以降、2度も同じトラップに引っかかった…
第一次世界大戦。
日本は、漁夫の利を得た。
繊維、紡績が盛んだったイギリスが戦争し、物資不足で、その調達先が、日本になった。。
1919年、日本は牛や馬を追い払い、自動車を走らせ、第一次世界大戦で、儲けたわけだ…
《大国にならねば!》
…しかし、日清戦争も、日露戦争も、ユダヤに金借りてまでして、勝った。
しかし、内需もボロボロ、物資もボロボロ…
要するに、イギリスやアメリカのトラップに、まんまと引っかかった…
そして、敗戦後の、高度経済成長。。
経済大国になるかと思いきや、
日航機123便虐殺事件、消費税開始、プラザ合意…
そしてパンデミック、ワクチン接種…
我ら日本人は、アメリカ、イギリスに、持ち上げられては、叩きつけられ、持ち上げられては、叩きつけられた、2回も!!!
簡単な話。
福沢諭吉を西洋に連れ回し、世界中の女を抱かせ、梅毒にもなりw🤣、富国強兵を打ち出させた。。
大日本帝国をかかげ、西洋かぶれ日本が、誕生したわけだ。。
私達日本人が、ストレスを感じない社会に戻すのが、先決。
それには、我々一人一人の自立、西洋インフラからの���離脱だと思う。
簡単な話が、AmazonやTemuの中華粗悪品の拒絶、自家発電の開発、1日1食、そんな地味な活動こそ、西洋インフラにとり、悪夢だと思うw🤣
毒親たちが、一斉に受験社会からの離脱、不登校中学生を、許容。
そして、新しい食生活、新しいインフラ。
私達庶民が、変わる。
グローバリストたちは、ぶら下げた人参を追いかけない日本人には、困り果てるだろうw🤣✨
人民服を捨て、アメリカ人のコピーみたいになった、中国人たち…
アメリカに戦争で勝ったが、まるでアメリカ人のコピーみたいな生活習慣の、ヴェトナム人たち…
じゃあ日本は?
アダルトビデオの次は、港区パパ活…
せどり、転売などの、詐欺まがい…
最終的には、家に引きこもり、ゲーム、働かない…
これが、アメリカかぶれの結果じゃん、答えはもう見えてる。。
日本は、自滅を始めたんだよ…
だからこそ!!!
修験道、修験宗であり、合気道なわけ。
肉体、なんだ。
人間は、肉体を使い、生きる生き物。
日本人の多くは、それを知っていたはず。。
自立であり、回帰だ。
西洋人の中ですら、禅の素晴らしさを知る人らも、増えた。
西洋人が絶対にしなかった、
“内観”
、己を見つめ直し、己を高める…
日本人はそれが出来てたのに、失ったんだ。。
簡単な答え、失ったんなら、また取り戻せばいい😉✨✨✨
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/97818737ba05459a8d3ebb15e6d1c8e6/5adf90a4bd60069e-12/s540x810/f7ddc29848ab39421043c4f49f9fc7a2e9b20900.jpg)
能登川FCのGWの過ごし方 塩ビパイプのミニゴール作成2日目🥅 日没前にパールホワイトの塗装が完了 重要なことが分かりました。 安っい刷毛はダメです🙅 ここはケチってはいけないところ。 塗料の馴染みや塗りの仕上がりの全然違います。 カラーはパールホワイトを選択して正解(^^) 塩ビパイプ製とは思えない質感。 ここまでくると、やっぱり白色のゴールネットが 欲しくなるなぁ(^^) 完全に買った方が安かったゾーンに入ってきていますが、、、(^^) プラモデルも繋ぎ目をバテ埋めして、塗装していた世代。 今のパーツ毎にカラーで樹脂成形されて、組み立てるだけとは違うんです! 無いパーツはエポキシパテとプラ板で自分で作ったりして。 デカールも自作して、、、 ラジコンなんかもFRPのシャーシにタミヤのブラックモーター搭載し、後輪はスポンジタイヤ、前輪はサンドイッチタイヤなるものをはいてました。 効果あったのかなぁ。サンドイッチタイヤは🛞 タミヤのレーシングマスター、カンナムローラとかトルネードとか欲しかったなぁ。 大人買いしようかな。 と、、、言う感じで話がそれましたが、 サッカー⚽️と仕事と副業準備で精一杯なので、 取り敢えず、ミニゴール完成させます! 塗装は2度塗りしますので、 高級な刷毛を買いました(^^) これで高品質の仕上がり間違いなし❗️ 仕上がってすぐに能登川FCの選手のシュートで 壊されるといけないので、シュートは禁止(^^)
0 notes
Text
サブリミナルでオリンピックエンブレム大不運
趣味と苦悩
javascript:false
Share on Tumblr
東京五輪エンブレムで佐野さんって人がメチャ怒られてて、マジ不運だと思う。
私があのオリンピックのエンブレムを作ったとして、まず考えるのは『エンブレム一回使われるごとに30円くらい金もらえそうだから1万回使われたら30万かーとりあえずアマゾンでプラモ12個買うぜ』みたいなことだと思う。もちろん塗料もふんだんに買う。なぜ12個なのかを説明しておくと、毎月��とつ作るからです。それでプラモが届いたら、関連商品に復刻されたマイティーフロッグとトマホークが出てくるから、次はラジコンを買うと思う。どうせエンブレムで金入るだろって思ってるから絶対に注文する。お母さんに怒られるかもしれないけど、俺が東京五輪エンブレムだッて威張って切り抜けることができる。これは俺の場合だけど佐野さんも似たようなもんだと思う。佐野さんの場合は風貌がワガママっ子っぽいから、余計なものを買ってもお母さんは怒ってこないけど、奥さんが怒る。だけど佐野さんは「俺がオリンピック金メダル東京五輪エンブレムだッ!」とか絶叫して勢いでプラモ24個買うしゲームも買いまくるしこの夏の縁日には金魚すくいも10回連続でした可能性が高い。あと私も佐野さんも、買ったプラモはタミヤのものです。
この様に最高の日々を満喫していたところ、翌朝なにも知らずに起床すると、インターネットでメチャ怒られてるっていうのはマジ最悪だと思う。寝起きでよく分からねぇけど、みんながお前さっさと謝れドカスがって怒っている。ムシってりゃそのうちみな忘れるだろ放っときゃいいんだよって俺なら思うけど、偉いオッさんとかも血相変えて責任押し付けてくるし、もう謝罪するしかねぇってなって謝罪したものの、謝罪したら謝罪したで今度はお前今更謝って許されると思うのか絶対許さんぞクソがみたいな雰囲気になってくる。どうせ怒られるんだったら謝罪しなきゃよかったよなーって私なら後悔すると思うんだけども、佐野さんはどうなのか?
これだけならまだしも、オリンピックエンブレム大不運はまだまだ続く。よく分からないけど盗むという意味で『佐野る』とかいうゴミムシそっくりのクソサムい表現まで登場、佐野さんは別にサムいこと言ってないのに、常時クソサブ人間みたいになってしまった。本当に最悪としか言い様がない。
佐野さんも仕事をしているから、やりとりしている会社に出向くことがあると思う。そこで偉いオッさんと会話なんかをすることになるわけだけど、オッさんというものはウザい。OL(オフィス・レディー)の山本さんがお茶を出すとオッさんは「山本クン、瞬間接着剤を持ってきて」などとホザき、瞬間接着剤で湯呑みを机に固定、「ホラ佐野られると困るだろ、山本クン、佐野られると困るから俺は湯呑みを接着したのよ」などといつのまにかポケットに入っている塵芥のようなユーモアセンスを山本さんにアッピール、山本さんの舌打ちが聞えるなか打ち合わせなんかをするんだけど、佐野さんは瞬間接着剤で固定されてるの忘れて茶を飲もうとして前につんのめって机で頭を打ったりする。オッさんは「ホホー佐野るの失敗���すな、我が社のセキュリティーは万全だってわけかワッハッハッハー」などいった愚にもつかんコメントをなし、山本さんはこのクズ野郎の顔面の形が変るくらい殴りつけてやろうか、あと佐野もさっさと帰れよマジウゼーと思いながらも曖昧な笑みを浮べるのであった。
こういう風に佐野さんは、本当にかわいそうな状況にある。もうひとつの佐野さんの不幸として、日本はデザインというものが、理解されにくい土壌であるという点を挙げることができる。西洋では食前酒から、前菜、主菜、デザートと続き、コーヒー、食後酒というように時間に沿って推移していく。これは不可逆な流れで、デザートの後に主菜を食べる気にはなれない。なぜならそういう風に料理が設計されているからだ。ところが日本では、食事に明確な時事系列も中心もない。あってもゆるやかである。
一番分かりやすいのは鍋料理で、ダシ汁さえあればあとは具材を放り込みながら、いつまででも食べることができる。『鍋奉行』という言葉からも分かるように、調理すら食事の中に入り込んでしまっている。もちろんこれは料理に限った話でもなく、宗教もはやり同じで、キリスト教に産れ変わりはない。この様に西洋の文化では、時間が戻ったり循環したりすることがない。
デザインは、特定の機能を実現するために存在する。機能を実現するプロセスには、時間の流れが存在する。時間が戻ることのない西洋文化の中で生きている人々は、体感的にデザインを理解できる。ところが中心のない日本の文化で生きている人々は、デザインの意味をなかなか理解することができない。明治時代、西洋の学問を受容する際にも、デザインは芸術のおまけとして扱われている。最初期だと詩と絵画すら同じようなものとして認識されている。これは文人画なんかの影響もあるのかもしれない。
日本というのはこういう文化風土を持っていて、だから「デザインなんて人の好き好き」といった不思議な意見が普通に交わされてしまう。良いデザインは絶対のもので、好き好きなわけがないのだが、今の佐野さんが置かれている常に怒られ続けるといった状況はみんなが大嫌いだと思うし、こないだテレビを見てたら、佐野さんの顔がバーンって出てきて、こいつがデザイン盗用しやがったみたいな雰囲気の番組をしていて、人権がかなり薄味でヤバかった。だから私は個人的には佐野さんは本当に運が悪いよなって思ったし、佐野さんのことを庇うようなことをしようと思いました。あといろいろ分析みたいなことも書いたら、頭良さそうにみえるなって思った。だからサンフランシスコ?の山小屋みたいなところ(格好良い感じの家? 別荘?)で、この���章を書いています。なぜそんなことをしているのかというと、みんなからこの人は優しい上に、鋭い分析をする偉い人だと思われたいからで、そろそろみなさんがこの人は優しい上に鋭い分析をする偉い人だなと感心しはじめている頃合いだと思う。まあそれ程でもないんですけど、みなさんがそう思ったのなら、そうなんだろうなと私は思います。
それでテレビの話に戻るんだけど、とにかくテレビ見てたら佐野さんって人の顔がバーンって出てきて、こいつがデザイン盗用しやがったみたいな雰囲気の番組をしていてヤバかった。この国に正義はないのかと、私は怒りに燃えたわけだが、ところでみなさんはサブリミナル効果というのをご存知だろうか? 映画が映写されているスクリーンの上に、コカコーラのスライドを1/3000秒ずつ5分ごとに繰り返し二重映写するとコーラが売れるというものだが、佐野さんの場合は5分間ずっと写ってる。これをコーラに換算すると、計算するのが面倒だからだいたいで書くけど、サブリミナル映像の3000倍x5分くらいの勢いでコーラを買ってしまうということになる。だから私も佐野さんが泥棒だとは思っていないけど、サブリミナル効果でうっかりこいつ泥棒かって思ってしまう。
少し話は変わるんだけど、私は3年ほど前に、自転車を盗まれました。まだ犯人は捕まっていないが、ここにきて容疑者として浮かび上がってきたのが佐野さんである。なぜ佐野さんなのかというと、あまりにテレビで佐野さんがデザインを盗んだ盗んだと騒いでるから、サブリミナル効果によって俺の自転車も佐野さんが盗んだんじゃないかと疑い始めたという経緯がある。私の自転車は一五年くらい乗っていたもので、かなりボロかった。佐野さんは頑張って仕事をする人だから、自転車くらいすぐに買えるくらいには、収入はあるだろう。だから私の自転車を盗んだのはまず佐野さんではない。それは頭で理解できるんだけど、ついつい佐野さんを疑ってしまうのがサブリミナル効果の恐しいところだ。
私の意見だけど、佐野さんは東京五輪のエンブレムは盗作していないと思う。他のはいろいろあったんだろうけど、まあ悪気はなかったんじゃないのかな? だけどテレビで佐野さんはすぐ盗むとか放送していたし、私の自転車を盗んだ犯人の可能性は高い。テレビが嘘言うわけないからなッ! 謝罪している暇あったら俺の自転車を今すぐ返しにこいよ馬鹿野郎がと言いたいところだが、私の自転車を盗んだのは絶対に佐野さんではない。世界中の人間が佐野さんが犯人だと決め付けたとしても、私だけは佐野さんを信じている。そんなにみんなが疑うんだったら、3年前に俺の自転車が盗まれた日になにをしていたか、佐野さんに聞いたら疑いは晴れると思うけど、アリバイなんかいくらでも偽証できるからな、お前絶対に許さんぞってなるけど、私の自転車を盗んだのは近所の大学生だと思う。大学生の半分は人間の屑だから、もう犯人は大学生で確定ってことでよいと思う。でも3年前に佐野さんが大学生だった可能性も否めない。つか玉川?とかそういう美大で先生してるらしいな、大学生の半分は人間の屑なんだから、クズの総元締が俺の自転車盗んだに決��てんだろ絶対許さんぞといった様に、サブリミナル効果は人間を壊してしまう。あまりの危険性から米国連邦通信委員会で公聴会が開かれ、サブリミナル広告は禁止されることになった。日本では1995年に日本放送協会(NHK)が、1999年に日本民間放送連盟が、それぞれの番組放送基準でサブリミナル的表現方法を禁止することを明文化したという噂すらある。佐野さんの取引先のオッさんがサブリミナル効果によって、佐野さんは佐野るから瞬間接着剤で湯呑みを貼り付けなきゃーなどとホザくのも致し方なしといったところであろう。
そんな疑惑とはどうでもいいとして、未だに佐野さんの不運は続いている。奥さんから毎日ローキック喰らわされながら「おいエンブレム野郎、お前この大量プラモどうすんだよ、作れよダボハゼが」とか罵倒され続けてると思う。小柄な女性とはいえ同じ位置ばかり執拗に蹴ってくるからダメージが蓄積されて、すでに足腰立たない状態になってる可能性があるし、とにかく悲惨としか言い様がない。私の自転車を盗んだ犯人は未だ不明だし疑わしい人間は1人しかいないが、この短期間で佐野さんは普通の人が人生で怒られる総量の5倍くらい怒られてるし、もう十分に罰は受けた気がする。
そういや私はこの文章を、佐野さんの状況が酷すぎるから擁護しようと思って書き初めたんです。だけど下手に擁護して頭に血が昇ったアホが突進してきて、俺まで怒られたら嫌だよなーなどといった人間として至極当り前の損得勘定が発生し、途中で佐野さんにちょっと説教するみたいなことも書いとくかとか思った。そうこうするうちに、私の盗まれた自転車の事を思い出し、書いてるうちにムカ付いてきたというのもあってこういう結果になりましたが、どうして俺はこうなのかな……好意でやったことなのにいつもみんなが嫌な顔をするんだなどといった、惨憺たる気持になりました。この様にサブリミナル効果と自転車泥棒は人間の心を壊してしまうわけだが、ボロいし誰も盗まねぇだろといった雰囲気で自転車に鍵をしてなかった私が悪いと思う。
無施錠は 無法地帯の 薔薇の花 2重ロックで 守ろう自転車
1 note
·
View note
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a3a22225b87184555424e1800bc4fe12/e8a0d5e430a8bec4-04/s540x810/9f125ae9aae161d5dc9f11d87eecc847e8164c38.jpg)
住んでる家の天井 祖父はラジコン飛行機を作っていた
小さい頃、祖父になぜ扇風機は風を送れるのか聞いたところ20分くらいノンストップで説明を受けた
0 notes
Text
ラジコン備忘録 2024/9/15
Miniz-Cup 2024 Hokkaido Day.2
レース編2日目。これでラストです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6a8d1995c985b9e905881ef6526f979b/607cd331c3c74af2-c0/s540x810/719bbf114d94e8d1af4d97b57dc069bf2df88d52.jpg)
朝起きて、着替え・チェックアウトの準備。大会の日は絶対に赤い靴を履くという決まりにしています。赤い靴を履くと良い成績が残せると誰かが言い出したことがキッカケ。それ以来、仲間も赤い靴を履きだしたのでぼくも戦闘服の一部に。普段の生活ではジンクスとかあまり信じないんですが気合の入った勝負では大切にしています。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/143c90c4c9ad31b7d23f1b5aa05dd5be/607cd331c3c74af2-e2/s540x810/c758a38a9298d0eb54ef58cfb5e71d1e805923e5.jpg)
ホテルをチェックアウトして、まずはエナジーチャージ。大会の朝はエナジードリンクで気合を入れています。いつもはモンスター派だけど、特別な日はレッドブル。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9635145168263313dd40290ff9c367eb/607cd331c3c74af2-71/s540x810/4705d2c2043291ea499eabee1b87f30987aeadde.jpg)
開場20分前。意外と並んでますね。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b911a53b09d703453ae2e2dcbb4b26b8/607cd331c3c74af2-64/s540x810/94fd26ae967af7a95804c5b6422c29e9f0e9b0d4.jpg)
本日の陣形。一応、2日目も本気で挑むつもりです。前日の感触を元に少しだけセッティング変更。フロントタイヤ外径を少しだけ上げて、リアタイヤは前���と同じ柔らかいコンパウンドを選択。柔らかいタイヤはあまり用意してきていないので、手持ちの在庫だとタイヤ交換ペースを考えると1日持たないと思っていたら、提供してくれる人がいたので助かりました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c9fffc3c01c982f22f4193a2f52884fa/607cd331c3c74af2-cc/s540x810/2ec027a3e4f847b2b82655b285fa3165c5bbb23a.jpg)
練習走行。相変わらず路面グリップが低すぎ。昨日の決勝レースではある程度上がっていましたが、一晩経って元通り。今日も苦戦しそうです。とはいえ、今日は昨日よりも速度域の遅いカテゴリー。スロットルジャイロは低めで行けそうです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/91119b78016e0b2d824ded45b83058ea/607cd331c3c74af2-dd/s540x810/778826e66e0fb5fa285ea0a9266f34cd8e37ac9f.jpg)
自分の出番の合間に仲間の走りを応援。2階から、あーでもないこーでもないと言ってます。色々とアドバイスしていた人が何人か全国権利とれて良かった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/15702e85418f308715a19cfd90b09b1c/607cd331c3c74af2-02/s540x810/5e5e09b0f7df5286302b8cd0b51acc4b0b1e76e2.jpg)
予選1回目。2日目も1回目は微妙ですね。後列グリッドでスタートだったので、スタート後3番手についた形。1位に離され、追い上げようとするも2位の処理に手間取っていたら離されました。とはいえベストラップは一番出ているので、車の仕上がりは申し分なし。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fd1d3dfca097396654a52f2dc989a234/607cd331c3c74af2-f0/s540x810/44fa02bbe8801286810345891f35a3df62241201.jpg)
予選2回目。スタートで少し出遅れて順位が下がりますが、その後2位をパスして1位浮上。タイム差も3秒あったので、ノーミスで決めたい気持ちでクルージング走行に切り替え。2回目はトップゴールでした。しかしながら、予選1回目の1番手タイムの方が速かった模様。
予選順位は2番手で確定です。昨日からの流れでトップタイムを刻みたかったですが、決勝で巻き返しを狙います。依然として路面グリップが低くて苦戦しているものの、それはみんな同じ条件なので気にしていません。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b097e7b929968d0d049d8f3309aa5062/607cd331c3c74af2-23/s540x810/b3e55eb5b913fa414d9472ac8f0d6850df39541d.jpg)
決勝前にコースを再度確認。路面の凹凸が大きいところ、グリップ感が変わりそうなところを確認。正直、見るだけじゃ分からないのでハッタリです。ラジコン業界においてソレっぽさはかなり大事です。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a9ae9eed3b85b6eab9c0e55bd9c96cf8/607cd331c3c74af2-68/s540x810/638f88d197f01df19a5d0b66814213289ef9391c.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/35fc9e46e7850c89cc89493f2281ef9d/607cd331c3c74af2-71/s540x810/cc2be468551b666470b91edfa84417eb0c508a8c.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/36b23a3c0f33542b659601e42d527ad1/607cd331c3c74af2-da/s540x810/4ad5f31eac2c53504277c0a4af501bfc2ad413da.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b2226c26beac27e90624a9d13c931f67/607cd331c3c74af2-29/s540x810/2bc2fbbf19385e46d36d519c415610c21a87a743.jpg)
カメラも持って行ったので撮影してみました。スケールスピードが速すぎて腕もAFも追いつきません。会場��暗いので、ISO6400にしても絞り開放でSS1/250ほど。正直この被写体、1/1000くらいじゃないと止まらないので流し撮りに徹していました。AFが追従しきれない流し撮り、非常に難しい。お世話になってた人のマシンだけ撮って早々に諦めます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0b80bc252f89208693c65ccc8672ede2/607cd331c3c74af2-f4/s540x810/f61c7df4e02cbc5a65544d5d4e7cf2bd6d57c138.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/359ffe8bc86eeab25a32d9c416b56f17/607cd331c3c74af2-5b/s540x810/bd3afb440b74c067c363c2e66af3646027526a2b.jpg)
決勝Aメイン8分レース。
2番グリッドから、スタート直後は順位を維持。序盤で1位のミスがあったためすぐにトップに浮上。後ろとはタイム差5秒。
3番手以降はペースが違うため、僕と予選トップ選手だけの一騎打ち。僕は残り6分をトップ維持しなければなりません。
ここで問題になるのが、相手がかなりの強豪ということですね。昨シーズン全国3位の実力の持ち主です。とはいえ、僕も負ける気はないので超ハイペース。タイム差5秒を使い切ってもいいのでトップゴールすれば良いだけです。
差が広がる訳でも縮まる訳でもない、僕にとって���一番気持ち悪いペースで後ろは走っています。そんな展開が5分くらい続きました。
残り2分くらいになって、後ろとのタイム差が縮まり始めた...。こちらはリアタイヤがタレてきた感触。超ハイペースだったので、リアタイヤの負担が大きすぎましたね。普段のタイヤだったらタレることはありませんが、柔らかいタイヤを使っている影響ですね。コーナー立ち上がりでリアが踏ん張らなくて、内側に巻く感じ。そんな挙動なので最後に何回かミス。
残り30秒、後ろとのタイム差は0.5秒。ガチンコバトルです。踏ん張り切れるかの勝負どころ。このままだと抜かれてしまうのは目に見えているので、インをガッツリ占めてブロック。挙動が安定しなくなったマシンでそんなことしているので案の定インにヒットするミス。2番手に後退。
残り20秒、トップとのタイム差0.2秒で何かできることかといえば、死ぬ気で攻めることですね。ここで攻めなくて2番手なら、一か八か攻めて最後のチャンスを狙います。一度インに差し込むものの、角度が悪い。もう一度チャレンジしたところ、攻めすぎてミス。8分経過。そのまま2位ゴールです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9d5bfaae45f09b265429c99b8bd0ce67/607cd331c3c74af2-b6/s540x810/41b73abbb3a83d57ce112980a879c7d8f411900f.jpg)
レース直後、1位選手と今回の展開について話していました。予選の走りから、僕が柔らかいタイヤを使っているのに気づいて最後にタレるのを予測していたみたいです。だから中盤で勝負に来るよりも、終盤で追い上げて勝負に行ったとのこと。中盤までタイヤ温存の走りで、最後に一気にタイヤライフを使い切るさすがの作戦。また今度の機会に要リベンジですね。
2日目は初日に比べれば少しモーターが遅いので、その分余裕だと思って制御をカットしたのもタイヤを痛める原因だったかも。少しずつの空転でタイヤが減っていたのかもしれません。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7aeca19b9b5eed593324d8b5eb421397/607cd331c3c74af2-3b/s540x810/a9885444611ccf6c5065651136a1d670a133b49a.jpg)
決勝2位の賞状と、意外なことにコンデレ賞をもらいました。その日に一番イケてるボディの賞ですね。コンデレってベテランのペインターが貰うイメージで、全く狙っていなかったのでビックリでした。
予選2回目でトップゴールした後、車検終了マシンを取りに行くときにコンデレって言われたんですが、これが心臓に悪い。
予選で速いマシンはモーターの回転数も測られるわけですが、車検後に呼び止められると、車検アウトの可能性が大です。そんな状況なので、呼び止められて車検アウト・記録抹消なのか不安になっていました。(過去に一度車検アウトになったトラウマも?) 車検アウトか~なんてヒヤヒヤしていたら、コンデレなんて予想外のことを言われたので頭が展開に追いつきません。非常に嬉しい限りですが...。
最近はコース上での見やすさとオリジナリティを考えてオレンジベースのペトロナスカラーで塗っていますが、他人から見てカッコイイかは分かりませんでした。こうやって公式にイケてる賞をもらえるとなんだか自信になりますね。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/962a331b4cc5dc7dcdabe5dc9faf84cf/607cd331c3c74af2-51/s540x810/11de89c5a599a889804c3dc8471060df684a4ddf.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e23f77c04ff435bf427f0ab852d87174/607cd331c3c74af2-f9/s540x810/fde0387bf57a377d2f1cd18586a024000827c42e.jpg)
翌日は片付けを兼ねてホームサーキットに行って諸々の挨拶。
大会に参加していた本州からの遠征組も走っていました。大会でよく走っていた我がマシンをぜひ見たいということだったので、試走もしてもらいます。マシンの完成度の高さに驚いていましたが、そりゃ~今年一年でこのサーキットを少なくとも2万周は走っているマシンですから当然。足回り細部の写真も撮って、満足して帰ったみたいです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0082e9349c04b4724fbb1f9285a8aab0/607cd331c3c74af2-8a/s540x810/157551caeb86f3aa7f1c289519a521c9bbb726ae.jpg)
オリジナルカラーのボディも増えてきたので整理。全部同じように見えて仕様が違う...。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/73c6958fb2b080cc0fabda841ea7c649/607cd331c3c74af2-d3/s540x810/4d5d40e72b506667f0f750a00c19299ae04ba860.jpg)
そんなわけで、今回の大会では賞状を3枚貰いました。
ここまで結果を残せるとは思っていなかったので、本人が一番驚いています。2日目カテゴリーの方が練習時点では気合は入っていましたが、やはり1日目のポールトゥウィンというのは特別に思い入れが深いかも。地区大会でもポールトゥウィンというのは本当にごく僅かのエキスパートしか獲得できないというのが僕の考え。それに加えて最速クラスのオープンクラスで獲るというのは訳が違う。腕・マシン・運の全てが揃っていないと難しい。本当に嬉しかったです。
以下、後日酒呑みの感想......
去年は北海道大会2カ月前からラジコン練習を再開していましたが、今年は1カ月前から再開。そんなに準備の時間があるとどうしてもダラダラしてしまうからね。結果的には1カ月でちょうど準備万端まで持っていけました。ここ1年で抑えるべきところ、後回しにして良いところがよくわかったというのはあります。
表彰台に上がって、全国大会の権利が取れる状況でも今年は権利を譲ることに決めていました。結局、一年を通してラジコンするモチベーションは無いし、あまりガチでやると面倒なことも増えると感じているから...。それなら、本気で行きたい人に譲った方が幸せだと思って権利を譲りましたが、2日間とも知ってる人に譲ることができて良かった。一度全国大会は経験できた訳だし僕の性格上、次はきちんと腕前を上げてからチャレンジしたいしね。
今年は2月の全国大会に始まり、ラジコンという趣味に対して距離が近くなりすぎて、フラストレーションが溜まったり義務感でやっている瞬間が度々あった年なので、また気が向くまでお休み。やっぱり趣味なんだから、楽しい瞬間の方が多くないとね。適度な距離感で楽しむ方が僕には合っているのかもしれません。ホームコースには忘れたころに顔を出す程度で、ガチでやるのはまた今度。来年の北海道大会にできれば良いかな。
それでもきちんと結果が出たので今回の北海道大会編、終わってみれば楽しい1カ月でした。大人になってもガチンコで勝負できる環境があって、それに結果も���ってくれば良い経験になります。今回もいろんな人のアドバイス・サポートがあって大感謝。
Miniz-Cup 2024 Hokkaido編おわり。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3ac7add947e3b81026f057f216c4442e/607cd331c3c74af2-00/s540x810/ccd4a5778942abe386f401ff2ecbfbb726d18132.jpg)
3 notes
·
View notes
Text
漫画風に塗装された『頭文字D』のミニカー。アドレナリンどっぱどぱだわ
Image:Amazon作品への解像度、高すぎじゃない?大人向けのラジコンやミニカーに定評のある京商から、漫画『頭文字D』に登場する車をモチーフにしたミニカーのセットが登場しました。ただしこのミニカー、塗装が普通じゃあない。劇中を思わせる「ギャアァア」な塗装Image:Amazon「京商1/64イニシャルD漫画風塗装エディション3台セット完成品」のセット内容は、ハチロクことAE86、エフディーこと https://www.gizmodo.jp/2023/11/initial-d-mini-car.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=tumblr GIZMODE JAPAN
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/90fe27287d8e9d86a69473d17e736449/08053affd841c049-49/s540x810/80f3f1c7e74efc2a65d084a1ec2d73f4300284df.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3b82159de34c1ef428a6cc89dc615f93/08053affd841c049-e3/s540x810/e74d2060bf4bb97cf810445d5d2e3843658d432a.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bc14326c3147bdb140e4aaa8f01abc29/08053affd841c049-96/s540x810/8681a76fc49045d6e37173a9721f8a3e8926e1b6.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/71bf7ca3babf10ea14f385d9dad797e0/08053affd841c049-11/s540x810/9221ac998427dcf509d63b47ea50a7db9c06bafe.jpg)
全日本模型ホビーショー@東京ビッグサイトへ。
プラモデル、ラジコン、鉄道模型などの模型玩具の製品見本市。そのどれについても全くの門外漢なのだが、自分の知らない領域を敢えて覗いてみる、という活動はもう何年もライフワークにしている。
ところがコロナ禍でこの手のイベントは軒並み中止されていて、ココ最近にようやくフラッと立ち寄れるような状況になって来たのだった。良かった良かった。
何の知識も無いのでただただブラブラ見て回ったのだが、それでもなかなか興味深かった。飛行機の模型って造形がカッコいいなーとか、塗料や塗料を吹き付ける道具、ジオラマの木々を作ってるメーカーもあって、底が深いというか裾野が広いんだろうなと思った。
いやーでも自分には作れそうな気が全くしないな。
0 notes
Text
chatGPTのまとめ2 最近の出来事
一旦まとめておかないと、収集がつかなくなってきた。まずは、一旦書き出しておく。 他にも、聞きたいことがあれば、相談下さい。
◇◇ 全般的なまとめ ◇ 技術的なまとめ2023年5月(自分のブログ) chatGPT 最近よく話すことのまとめ
◇ 最近の話題 Microsoftが2つの発表、ChatGPTとWindows 11がさらに便利になる
ChatGPTに「共有リンク」機能 会話URLをシェア可能に
【活用術】まずはここから。ChatGPTの使い方、5つの鉄則を天才が伝授【清水亮】 chatGPTに関するシンギュラリティ動画 by 落合陽一
◇◇ データが多い場合 ◇ 長文の理解 Claude ChatGPT対抗「Claude」が10万トークン対応。人間が5時間以上かけて読む資料を1分以内で理解 LLMのトークン長が100Kあればできること. ChatGPTに対抗するAI「Claude」、元OpenAI社員が設立したAnthropicから発表
ChatGPTよりも“会話的”なAIチャットボット「Claude」
◇ 長い文章からchatGPT ChatGPT APIとFaissを使って長い文章から質問応答する仕組みを作ってみる
◇ meta
Metaが既存の生成AIにあるトークン制限をはるかに上回る100万トークン超のコンテンツ生成を可能にする次世代AIアーキテクチャ「Megabyte」を発表
◇ pinecone ベクトルデータベース Pinecone を試す
https://www.pinecone.io/
◇ プラグイン OpenAIがChatGPTのプラグイン導入で劇的に作業が効率化。登録・ログイン・使い方は?
ChatGPTプラグインとは?概要〜導入〜おすすめまで徹底解説!
【ChatGPT】現在公開されている全85個のプラグインについて全てまとめてみた
◇ プラグインを自社で開発 ChatGPTプラグイン の作成方法
ChatGPT Pluginsの概要と作成方法 ◇ Zapierプラグイン一覧 https://zapier.com/apps
◇ DBpedia Wikipedia からスクレイピングして… とか言ってる人におすすめしたい,DBPedia からの情報抽出
DBpedia Japanese
DBペディア
◇ chatGPTのAPIと連携 ChatGPT APIとWhisper APIで議事録文字起こしアプリを作り、Hugging Face Spacesで公開する
ChatGPTのAPIとは?スプレッドシートでの活用方法やChromeの拡張機能も紹介
ChatGPTをExcelで使う方法。アドイン「ChatGPT for Excel」で関数から質問・回答の生成が可能に!
ChatGPTをGoogleスプレッドシートで使う方法。「GPT関数」の利用や数式の説明・提案が可能に!
【2023年版】OpenAIのAPIキー発行手順!ChatGPTや文章生成AI、画像生成AIを利用可能
◇ Natural Language AI @Google https://cloud.google.com/natural-language?hl=ja
◇◇ 画像関連 chatGPT曰く「PyTorchは機械学習モデルの設計や訓練を支援するフレームワーク、DALL-Eは具体的な生成モデルの一つ、そしてStable Diffusionは機械学習モデルがデータを理解するための手法の一つです。」 ◇ PyTorch 【PyTorch】Datasetとtransformsを自作する
https://pytorch.org/
◇ DALL-E 【OpenAI】DALL-Eを使ってテスト用の画像データを生成してみた
DALL-E
https://openai.com/product/dall-e-2
◇ stable diffusion Stable Diffusionの使い方や仕組み・特徴について分かりやすく解説!
画像生成AIのStable Diffusionのサイトでは無料のAIイラストが作れて商用利用も可能!
Stable Diffusion
◇ 実際の作成 この画像、LINEで作りました。わずか1分「AIイラスト生成」が話題、ChatGPTを駆使して“自然な画像”
Image Creator from Microsoft Bing
◇◇ アバター(デジタルヒューマン) ◇バーチャル故人
【2023年版】ビリビリ(bilibili)アプリの使い方を徹底解説
「いらすとや」のキャラと会話 電通、ChatGPT使ったキャラクター対話サービスを開発
◇ 動画作成 BubblesのAIアバターの見た目もやり取りも自然すぎてすごいな。
https://bubble.io/ai https://www.synthesia.io/ https://studio.d-id.com/
◇ 声の変換
驚異の高精度AIリアルタイムボイチェン「RVC」で友人になりすまして本人と会話したときの反応(CloseBox)
◇ ドラえもんの道具
ひみつ道具カタログ コピーロボット、ネンドロイド、人体とりかえ機、人体部品とりかえ機、反のうテストロボット、ヒトマネロボット、分身ハンマー、変身カチューシャ、変身ドリンク、変身ドリンク・EX、変身レプリンター、変身ロボット、変装服、本人ビデオ、本物電子ゲーム、ほんものライト、まねラジコン
◇ 個人への対応 https://www.pi-design.jp/hp/normal/index_n.html
◇◇ その他の関連サービス ◇ 創作支援ロボ「コミコパ」
あなたの創作を助けるAIロボ「コミコパ」
◇ PG自動修正ウルヴァリン GPT-4でPythonコードをエラーがなくなるまで自動修正・実行繰り返すAIツール「ウルヴァリン」
◇ Niji0QR@バーチャルギャラリー
https://gallerist3d.com/
以上
1 note
·
View note
Text
GTA3、VC、SAをプレイした感想
定価7000円以上するGTAのリマスター(決定版)を50%OFFで購入出来たから遊んでみたけど、やっぱ噂通り微妙なリマスターだった。
ある程度アップデートで改善されたようだけど、やっぱ「リメイク」じゃなくて「リマスター」って所が引っかかる感じ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f224be80974ac481ff9d2a4b115ebdae/306414450f0ba24a-a2/s540x810/b3ee1601185bff7f54a1ab8549c0574565182651.jpg)
GTA3のエンディングまでのプレイ時間が15時間くらい。
初っ端、救急ミッションをやって置こうと思って救急車に乗ってみたが、あまりの難しさ(操作性の悪さ)に心折れて実績解除は諦めたww
「GTA5のシステムも盛り込みました!」とか宣伝文句で書かれてたが、ぶっちゃけ武器とラジオの選択ホイールだけじゃね?って感じ。 運転時や武器使ってる間のカメラ制御がマジで辛かった。GTA5みたいに一人称視点にもできないし。
しかも、やたらと再挑戦が必要なミッションでもチェックポイントが無くて最初からやり直しってのがマジでキツイ。
初見じゃ絶対クリアできない感じにするなら直前からやり直せるシステムくらい付けてくれ。何回も目的地までの運転をやり直してる間にこのゲーム嫌いになったわww
ストーリーは結構、面白いんだけど……操作性を劣悪のままゲームエンジン変えただけって感じで、リマスターとして値上げして販売する必要あったのか?って終始思いながらのプレイしてた(笑)
Vice Cityも3と左程変わらない感じ。
ただ、個人的にストーリーは3やSAより好き。トミーが三部作、三人の主人公の中で一番カッコいいと思った。全体的にストーリーもマップもギュッと詰まってて終始ダレる事無く最後まで遊べた。
まぁ、でも、チェックポイントがミッション中に組み込まれていればなお良かったのに、とは思うが。やっぱり試行錯誤が必要なミッションで何回も何回も最初からやり直すのはしんどい。
昔はそれでも文句言わずに遊べてたけど、今の時代に発売するならもうちょいストレス無く遊べるように調整して欲しかったってのが一番の感想。(これはリメイクじゃない、リマスターだ!って販売元が言い張るならしゃーないが)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d081ca2cf9ca2bc3c6191c785d566395/306414450f0ba24a-ae/s540x810/fa79ca69eea33062c60abe1cddb2b12c926c4037.jpg)
San Andreasはファンが多いせいか(はたまた凄い数売れたせいか)、ミッション中にちゃんとチェックポイントがあった……が!ゼロのラジコンミッションはヤバすぎる……。
あの操作性の悪さは異常。バグじゃないのか?ってレベルでコントローラーの操作と逆の方向にラジコン飛行機が飛んでいくんだが……。 あまりにも思い通りに飛ばないから途中からキーボードで操作してみたが大して変わらず……。いや、マジでどうやったら真っすぐ飛ぶようになるのかサッパリww
悪名高いミッションの1つとは噂で聞いていたがここまで酷いとは思っても見なかったww いやマジで。 なんでここまで酷い操作性をそのままリマスター版として発売しちゃうかね。下請け会社の下請けにそのまま仕事投げて完成させたんじゃね?とか言ってる人を見たが本当にそれっぽくてワロタ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
と、まぁ、そんな感じでこのGTAトリロジー(決定版)として三部作をプレイしたわけだが……私の中で断トツで二度とやりたくないゲームになったww
いや、GTA5と4をプレイ済みで過去作のストーリーとか知りたいなぁ、とか思って安易に手を出したのが失敗だった。ぶっちゃけストーリー知りたいだけならYouTubeでプレイ動画みるだけで十分だったなって感じ。(劣悪な操作にイライラしながらプレイする時間も節約できただろうし)だから、これだけは断言できる。
「7000円の価値はこのゲームに無い。」
オリジナル版やスマホ版持ってる人は改めて買う必要なし。過去作のストーリーとか知りたい人は実況・プレイ動画見るので十分。 バイオハザードみたいにちゃんとリメイクで作り直されたりでもしない限りは止めといた方が良いと個人的には思う。
GTA6に心血を注ぐ為にトリロジー版の完成度を諦めたのか、もう本当にRockstarの元には優秀な人材が残っていないのか……色々炎上した作品だったが、やってみて分かる出来の悪さに50%OFFで買えたのはラッキーだったのかアンラッキーだったのかイマイチ判断できないわww
そんな感じで感想文終り。
0 notes
Text
ついに机が到着。
早速段ボールから出して組み立・・・重っ!!
いやっ重い!!
事務机は重いものだと知っていたつもりでした。
組み立て意欲がポッキリと音を立てて折れるのを感じましたが、なんとか自分を奮い立たせて組み立て組み立て。
昔からプラモデルとかラジコンとかの組み立ては得意ではない方の私です。
だって、説明書を読むのが嫌。
私、携帯電話の説明書やゲームのチュートリアルが大嫌いです、はい。
絶対組み立て作業は向いてない。
とまあ、恐らく人の倍近く時間を掛けて作業を続けて、何とか机1つ完成!!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/baedf0880837ea9cb19f7dd926ee0cd9/b24b3fa83125c68f-bb/s540x810/f594bb19d0674e246e5c35865481538c87a82011.jpg)
少しは事務所っの「事」っぽさが出てきたかと思います。
ただ、何よりも1番に伝えたいのが、腕と指の痛みです!!!!
めちゃ痛い。
プラスドライバー(手動)なんて何年ぶりに触ったのだろうか・・・日頃の運動不足も絶対に祟っている。
で、最終確認と称して説明書を拝見した所、1番上の目立つ場所にこんな一文が・・・
「組み立て作業は必ず2人以上で行って下さい。」
え?
え?
え・・・。
0 notes