#おせちの黒豆
Explore tagged Tumblr posts
shimanomoyou · 4 months ago
Text
Tumblr media
2025年のはじまり〜。
ここ数年の12月は仕事の納品で
バタバタと過ぎ去っていく。
どうにか年末はホッとできるように帳尻を合わせながら
仕事をすすめていく
ギリギリやけど
今年は30日に落ち着けてよかった。
今年のおせちは我が家のおせち
人気TOP3の黒豆、田作り、数の子
あとはお雑煮のみ。
お餅の用意もしてなかったのに
年末にたまたま集落で餅つきをしてくれたから
お手伝いがてら参加したらお餅をGETしてラッキー!
今年はもっと暮らしの写真撮りたいな◎
44 notes · View notes
parakavka · 2 months ago
Photo
Tumblr media
黒柴小豆&赤柴大豆&白柴小麦 on X: "たくさんのいいねやリプなどありがとうございます。 リプにお返事してる方が心が落ち着きますのでたくさんリプしていただきありがとうございます。 小麦は幸せでした、明日は早いのでもう寝ますね おやすみなさい https://t.co/dkDfZJ2SVo" / X
44 notes · View notes
servant222 · 1 month ago
Text
2025/03/26 休みの日
子ども達の引越しもほぼ終わって向こうに行かなくても良い休みの日の2回目。生活自体もう始まっているので必要なものはネットで頼み、向こうに届くというようにしてあり大きめの何かが昨日全て届く日だった。
新しい生活を始めるということは、時間もお金もかかるものだなと改めて知る。
私はというと毎月の定期通院の日、午前中かけて2つのクリニックに行き薬をもらう。貧血は前回から鉄剤を処方され毎朝内服している。少し前に採血したのでその結果も教えてもらった。ちゃんと数値は上がっていた。鉄剤ってすごい。それでもまだ基準値に満たないものもあるのでまだ継続します、と先生に言われまたひと月分の処方をもらう。確かに体を動かす際の息切れというかしんどさが軽くなった気がする。貧血、良くないね。
どちらのクリニックもさほど待つことは無かったが待ち時間に少し文庫に目を通す。スマホをなんとなく見て過ごす時もあるけれど、文庫をカバンに一冊入れてあるので、それを読むことも多い。
今カバンに入っているのは川端康成と三島由紀夫の往復書簡、というものだ。持ち歩いて出先で読む程度なので全然読み進んではいないけれど、三島由紀夫の川端康成に対する敬愛がすごく分かる。手紙というのはとても個人的なものになるのに、著名人の場合、時代が過ぎてからこんな風に公開されるなんて本人は恥ずかしいと思っているのかもしれないとか思ったり。
Tumblr media
通院と通院の間に少し時間があったので辺りを歩いてみた。道端には土筆がたくさん生えており、すっかり穂も開いていて過ぎゆく春を感じる。そういえば小さな頃は祖母と土筆を採っては煮て食べたけれど、もうそんなこともすることは無いな、と幼い頃に思いを馳せた。
土手の水仙は強い香りを辺りに放ち雪柳は溢れんばかりだ。真っ黒の嘴だけ白い鳥たちがすいすいと川面を泳いでいた。調べてみるとオオバンという渡り鳥らしい。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
それにしても黄砂の影響か、空が白い。
2箇所の通院を終えるとそろそろ昼だった。昼からは実家で髪の毛を切って染める予定。少し早めに行こうと思っていたところに母からのLINEが入る。お昼をこっちで食べないか、とのこと。そちらに向かっている旨を返信。
実家に着くと「お父さんと土筆を採りに行ったのと、お客さんから土筆をもらったのがたまたま重なって、思ってた以上にたくさん作れた」 と母がタッパーを見せる。
Tumblr media
パッと見るとちょっと気持ち悪いかもしれないが土筆です。
驚いた。さっき土筆なんてもう食べられないだろうな、なんて思ったところだったし、母だってもう何十年もそんなことしたことが無かったというのに、採りに行ったのともらうのが重なるなんてことあるのか。偶然の一致とはなんて運命的なんだろう。
子ども達が家を出てからというもの、母が私の方を気にしているようでこうやって何かがあるからと食事を一緒に食べさせてくれることが増えた。ありがたいことだ。
Tumblr media
両親とともに食事を済ませて、母に髪の毛を切ってもらう。入学式やら何やらあるのでさっぱりした。その後、母が近所のスーパーが割引の日だからと言うので母を乗せ買い物に行った。
まだ両親とも車の運転もしている。そこまでの年では無いし乗せられて怖くもないけれど、子ども達にお金も手間もかかる今、両親が元気でいてくれることは本当にありがたいと思う。親の介護と子育てが重なることほど大変なことはない。両親に日々感謝だ。
買い物をして帰宅すると時間指定で頼んでんあったものが配達された。私も自分だけの食事管理になるため、心機一転というのかそれ用にフライパンを買ったのだ。ダンボールを開けていると下の子からLINEが入る。所用があり急遽��るとのこと。そんなつもりは無かったがこんな夕方から帰ってくるのなら戻る時は送って行くことになるなと思う。
Tumblr media Tumblr media
下の子が帰宅するくらいの時間に合わせて晩ごはんを準備する。届いたフライパンも早速使う。大きめで色々入れられるように、とそれ目的で買ったものだ。
昼は母の手料理をご馳走になりすっかり子どもの立場だったが、こうなると母の立場になって子どものために食事を作る。これもまた巡っている感じがしておもしろい。
最寄りの駅まで迎えに行くと、月初めに開けた口元のピアスのキャッチを紛失したためこのままドンキホーテに行きたいとのたまう。毎日締めていてもすぐにバーベルの玉がどこかにいってしまうらしい。ホールが安定していないので取れてしまうのは困る。ドンキホーテで予備も含め2つ滅菌済みラブレットスタッドを購入。ボディピも大変だ。
そんなこんなで帰宅し下の子と作っておいた食事をする。珍しく美味しい美味しいと言いながら完食した。姉妹暮らしで主に食事を担当している下の子は、そんな風に思うのだなと感心する。親のありがたみというのではなく、他者に作ってもらった食事というのは格別美味しく感じる、というのを体感しているようで良かったなと思う。
慌ただしくて完成した食事を撮らなかった。一応もやしと豆苗に鱈を乗せたもの、小松菜を豚肉で巻いたもの、菜の花のおひたしとゆでたまごがメニューだった。
下の子が必要だったものを持ち、上の子の届いている荷物を持ちアパートに向かう。夜なので道も空いていて思ったより早く着いた。上の子はシャワーを浴びていて風呂のドア越しに少し会話をした。先週体調を崩していたようだったが元気そうなので安心した。22時頃にアパートを出た。帰り道もトラックばかりで混んでおらず1時間半かからずに家に���いた。
朝から夜まで何かと動いていた一日だったし、向こうには行かなくてよいと思ってたけど結局行ったな、などと思いながら風呂に入り布団に潜り込む。
この頃ゆっくり日々を振り返る時間が無く随分長くなってしまったが、記録として書いておく。ふと思ったことなんて慌ただしさに追いやられてすぐに忘れてしまうから。
40 notes · View notes
Text
BOSCH WARAYA (ボシュくん)
A.K.A - Test Subject No. 59236, Cardboard Combatant
Height: 172cm
Birthday: December 16
Here are some fun cannon facts about Bosch I found out through TAKA-Nakayama's Twitter acc that I don't see a lot of people talking about. Plus all the Bosch content I was able to find on him. I plan to update this as new material is revealed.
Tumblr media
「ボシュ」はナイシャール語で「犬ちゃん」という意味なので基本的には人懐こい性格 - "Boshu" means "dog" in Nayshall, so basically he has a friendly personality.
中国拳法ベース - Chinese Martial Arts Base
モンゴル相撲ベース - Mongolian Sumo Base
Tumblr media
(rough translations)
He's torn between being a cool quiet adult and a child.
He likes to sit in high places.
Leaning against the wall and closing his eyes - tends to do it.
When it comes to Nayshall, he gets emotional.
Suddenly, he shows a childish expression.
Tumblr media
TAKA-Nakayama's answers some questions about Bosch:
(rough translations)
FOOD
ASK: ボシュくんの好きな食べ物や嫌いな食べ物、もしあればお教え願いたいです…!- I would like to know what foods Bocsh likes and dislikes, if any…!
TAKA-Nakayama: 地元の料理、香辛料(黒胡椒とか)が効いた料理です。メトロシティで食べたペパロニピザも。嫌いな食べ物は特にな良い子です。- Local cuisines and dishes seasoned with spices (like black pepper). Also, the pepperoni pizza he had in Metro City. There's no particular food he dislikes—He's a good boy.
ALCOHOL
ASK: 教えて頂きたいのですが ボシュ君お酒は飲めますか?- I’d like to ask, Can Bosch drink alcohol?
TAKA-Nakayama: 飲めると思いますが好きではなさそうですね - I think he can drink, but he probably doesn’t like it.
A CHILD'S NAME
TAKA-Nakayama: 【ボシュくん豆知識】ボシュは幼名。ナイシャールの言葉で「犬」を表す「ボユ��の幼児言葉。- 【Bosch Fun Fact】 "Bosch" is a childhood nickname. It comes from the Nayshall word "Boyu," which means "dog," and is a term used in children's language.
ASK: すみません。では、ボシュが幼名だと大人としての本名が別にあるのでしょうか? それともボシュは子供ですか? この前にお酒が飲めるという情報を見て成人だと思ったのに...! 下手な日本語、すみません。いつもありがとうございます - Apologies. So, if Bosch is a childhood nickname, does that mean he has a different name as an adult? Or is Bosch still a child? I thought he was an adult since I saw information earlier that said he could drink alcohol…!Sorry for my clumsy Japanese, and thank you as always.
TAKA-Nakayama: 당신의 일본어는 훌륭합니다. Nayshall에서는 성인 연령이 특수하기 때문에 아직 어린 시절의 이름 만 있습니다. - Your Japanese is excellent. In Nayshall, adult age is special, so he still only has his childhood name.
DAD
ASK: あとボシュの苗字の「Waraya」の読み方だけ本当に教えて欲しい 公式さま これもいつかどこかのタイミングで何卒… - Also, I really just want to know how to pronounce Bosch's last name, "Waraya." Mr. Official, please, if you could share this at some point in the future…
TAKA-Nakayama: 「ワラヤ」です。お父さんの名前は「ハルバ=ラジ=ワラヤ」です。ユアは幼名で「お魚」の意味です。- It's "Waraya." His father's name is "Halba-Raji-Waraya." Yua is a childhood name meaning "fish."
Bosch being so much of a 'Straight Shooter' he's never hung around much with people.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
What Bosch experienced in "Neo-Shadaloo's" Base when he was Kidnapped by Juri
Report on Test Subject No. 59236
Subject experienced intense pain before fainting after being infused with Psycho Power.
Subject awakened and had violent outbursts. Eventually fainted due to reaching their physical limits.
Subject confirmed to withstand a great deal of Psycho Power. Body was modified to increase its strength.
Subject acclimated to Psycho Power over a number of days and was able to act as a solider in a number of weeks.
Psycho Power dosage was increased each time the subject mentioned "Nayshall" or "Yua"...
The output of power was too strong. The subject was consumed by Psycho Power. Frequency of violent outbursts increased.
Subject was considered not fit for soldier duty, and was demoted to Cardboard Combatant status.
The fact that Bosch was accumulating well to Psycho power but was eventually overtaken by it because they kept upping the dose.
A piece of scrap paper written by Bosch at the lab
Home...back...strong...for...future...must...withstand...pain...
....Keep...hidden...back...proud...Step...there...do...not...JP...ever...
Pain...what...don't...understa...Let...go...my...soul...comple...mission...
Yua...it...hurt...sorry...brother...sorry...all..for...yshall...
Tumblr media
(rough translations)
Developer's Comment
Since the World Tour took on its current form, Bosch has been considered an important character. He’s a necessary figure for both introducing players to the country of Nayshall, which appears in the game, and for the protagonist’s growth. Though blunt and struggles to express his emotions, he's a serious and kind young man. -Director: Nakayama
Bosch without his Chuba
Tumblr media
Small tidbits
In interactions with Yua, she said that Bosch always talked about wanting to get stronger, that's why he went to America.
Yua said that Bosch called her once when he was in America and he said that the pizza was good.
Yahriki is the fighting style that Bosch and Rewancha used. It was called the "martial art of illusion" in the game. Later on, Bosch uses the combination of Yahriki, Luke's MMA style, and Psycho Power.
Tumblr media
Nayshall's Flag vs The Resistance's Flag
Tumblr media Tumblr media
Bosch's profile picture
Tumblr media
Camera shy-Bosch
Tumblr media
Photos
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
42 notes · View notes
yoooko-o · 11 months ago
Text
08/06/2024
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2週間に1回のお楽しみ、あこ食堂のlunch🍴
デザートはかぼちゃのパウンドケーキとよもぎのパウンドケーキ 黒ごま豆乳プリンに黒密が添えられていました😋
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
食後はお約束の名もなき小さなケーキ店🐰
*この日は肌寒いのでかき氷はや���ました🍧
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
前日の夜に、新作のカヌレ・バナーヌを🍌 当日の朝にジャポネの予約を入れて、あと1個のパシオンはその場で決めましたが、よく考えたら2週間前と同じ組み合わせでした笑
今回はジャポネ1個を独り占めして食べていました笑
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ジャポネをせっせと食べていたら、パティシエの土川さんがカヌレを追加投入していると思ってみたら、新作カヌレ・ピスターシュでした👀❕
たった今の新作だそうです。
急遽2個お持ち帰りしました。
Tumblr media
帰宅前に写真を撮らせてもらって…
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
帰宅後の1枚です。無事に持って帰れて良かったです。
中にはピスタチオクリームとラズベリージャムがパンパンに入っています。
64 notes · View notes
koch-snowflake-blog · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
中井 りかは、日本のタレント、女優、YouTuberで、アイドルグループ・NGT48の元メンバー。愛称は、りか姫、りかちゃん。富山県富山市出身。太田プロダクション所属。 ウィキペディア
出生地: 富山県 富山市
生年月日: 1997年8月23日 (年齢 26歳)
音楽グループ: NGT48 (2015年から)
テレビ番組: 青春高校3年C組、 ふわり愛、 今日から友達になれますか?、 さらに表示
身長: 156 cm
事務所: 太田プロダクション
活動期間: 2015年 -
富山県の立山連峰が見える郊外の住宅地で育った。幼稚園の頃は人前に立つのが好きな「何をしても目立つ子」であったが、小学生になると、周囲となじめなかったことから、なるべく地味にしていようと心に決めていた。そのような環境の中で慰めてくれたのが、AKB48などのアイドルたちであり、自分もアイドルになりたいと思うようになったが、高校では保育士を目指し勉強していた。しかし、アイドルの夢を捨てきれず、2014年 AKB48 Team8 全国一斉オーディション富山県代表に応募。最後の2人まで残ったとの連絡は受けたが、その後の電話連絡に出られず次点となり落選。
翌年、高校3年生の時にNGT48第1期生オーディションに応募。 最終審査に残った場合、次回の48グループのオーディションは最終審査まで免除になるが、それを忘れ書類審査から参加。 2015年7月25日、NGT48第1期生オーディション最終審査に合格し、同年8月21日に新潟市歴史博物館(みなとぴあ)でお披露目された。
2016年1月10日、『NGT48劇場グランドオープン初日公演』に出演。同時に他の15名とともにチームNIIIを結成。同年11月16日発売のAKB48の46thシングル「ハイテンション」で初めてAKB48のシングルの選抜メンバーに抜擢。同年12月、ライブストリーミングプラットフォームSHOWROOM上で2016年に視聴者から多くの支持を得たパフォーマー(SHOWROOMER)を表彰する『SHOWROOM AWARD 2016』における「BEST AKB PERFORMER」を松井珠理奈(SKE48)、野村奈央(当時AKB48)とともに受賞した。同年12月31日、第67回NHK紅白歌合戦に投票企画「AKB48 夢の紅白選抜」で33位に選ばれ、AKB48として出演。
2017年4月12日発売のNGT48のデビューシングル「青春時計」ではセンターポジションを務めた。同年5月30日から6月16日にかけて投票が実施された『AKB48 49thシングル選抜総選挙』において23位になり、アンダーガールズに選出される。同年11月17日にAKSから太田プロダクションへの所属事務所移籍を自身のSHOWROOMにおいて発表し、同年12月、太田プロダクションの公式ホームページに掲載された。
2018年1月15日に自身初のソロコンサート『中井りかソロコンサート〜中井りかキャンペーン中〜』をTOKYO DOME CITY HALLにおいて開催した。
2018年4月2日から「青春高校3年C組」の副担任(サブMC)としてレギュラーで出演(月~金、2020年3月27日まで)。番組内で出演者からは、りか先生と呼ばれていた。その後も様々なバラエティ番組のMCとして出演。
2018年6月16日に発表された『AKB48 53rdシングル 世界選抜総選挙』では37位となり、ネクストガールズに選出された。
2022年6月29日発売のNGT48 1stアルバム「未完成の未来」に収録のリード曲「しそうでしないキス」では、小越春花とダブルセンターを務めた。
2023年4月12日、デビューシングル『青春時計』リリース6周年記念イベントにて、グループ卒業を発表。卒業時期は同年夏ごろを予定しているとした。 同年8月2日発売のNGT48 9thシングル「あのさ、いや別に...」では、2度目のシングル曲センターポジションを務めた。
同年8月5日、「中井りか卒業コンサート〜推し変禁止は絶対命令〜」を新潟県民会館大ホールにて開催。 同月31日、NGT48劇場での卒業公演をもってNGT48から卒業
幼稚園のころからアイドルが好きであったが、小学生の時いじめられていた時期とも重なり、AKB48が出てきたころは自分は「アイドルにな��てなれない」という思いや嫉妬心から「AKBなんて嫌いだし」と思っていた。しかし、心を動かされていることは自分でもわかり、ファンになっていった。
AKB48グループでは板野友美、小嶋陽菜を応援していたが、渡辺美優紀が「絶滅黒髪少女」のセンターで踊る姿に惹かれて以来、渡辺一本になったという。中井は渡辺を彷彿とさせるといわれ、NGT48に加入した当初は「釣り師」と���ばれていた。性格はネガティブであり「豆腐メンタル」である。
  
119 notes · View notes
hgc211hiro · 8 months ago
Text
お盆前
開花と結実 先週前半のものですが、サガリバナがすごく元気😅 垂れ下がっているツルにくっついてる丸い豆のようなものがつぼみです。今年は思ったよりもたくさんの花が咲きました😊 毎晩、何百という花が咲いて夜明けとともに散っていく不思議な花です。以前のものよりは花が小さくなったような感じですね😅 そしてこの家に来てから初めての開花😅 柱サボテンの花です。いつもはつぼみの状態のまま真っ黒になって落ちてしまいましたが、今年はどういうわけか白い大輪の花を見事に披露してくれました😁 酷暑の影響からかどうかはわかりませんが、初の開花を見れてラッキー! 住宅北側のグヮバの実。夏場に一度枝をすいたのが悪かったのか、こっちは実の数が少ないですね💦 もう少し高さを落として枝を横へ這わすようにして実を取りやすいように樹形を作っていこうと思います。 最後にアセロラです。7月に入ってから開花が進み、月の後半から今月ま…
Tumblr media
View On WordPress
22 notes · View notes
iwillbemother · 3 months ago
Text
Tumblr media
のんびり11時過ぎに『緑水庵』さんに行ったところ、節分の上生菓子【赤おに:黒こしあん】と【青おに:抹茶あん】は最後のひとつずつになっていました😱
家族が【いちご大福】も食べたいと言ったので、一緒に購入。日持ち・本日中なので、こちらを先にいただきました。餡は甘過ぎず、中の苺も酸っぱ過ぎずで、とても美味しかったです😋
福豆をボリボリ食べていたらお腹がふくれてしまいました😅上生菓子は日持ち・3日なので、明日食べようと思います🍵
(…と思っていたら、友達からウォーキングの誘いを受けたので、お腹を空かせに歩きに行きましたとさ😄)
7 notes · View notes
jujirou · 3 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
おはようございます。
秋田県湯沢市川連は雪降りです。
昨日は朝一の漆濾し作業からスタート。
その後は修理依頼品のアレコレやら、川連漆器青年会の新作のアレコレやらでお昼。
お昼過ぎからは漆器組合にて打合せやら、蒔絵師さんとの打ち合わせで夕方…
夕方からは週末の仙台出張のアレコレと準備やらで一日が終了。
12月のテーブルウェアフェスティバルにて修理依頼の金継ぎも、順次仕上って来ました。
そして昨夜のオラ家の晩酌セットは、先週頂いた���蠣の佃煮と雑魚蒸しと黒豆煮で一杯し、オラ家の晩ご飯は川連漆器で土川蕎麦。
今日も朝一から雪投げ作業。
いつも通りに自宅前を終えてから、前の家の除排雪と斜め前の除雪やら、今日もアレヤコレヤと有りますが、一つ一つコツコツ頑張ります。
皆様にとって今日も、良い一日と成ります様に。
https://jujiro.base.ec
#秋田県 #湯沢市 #川連漆器 #川連塗 #川連 #国指定伝統的工芸品 #伝統的工芸品 #秋田工芸 #秋田の物作り #漆 #うるし #ウルシ #髹漆 #寿次郎 #金継ぎ #修理修復 #修理 #修復 #金継ぎ教室 #オラ飯 #オラ家の晩酌セット #オラ家の晩ご飯 #雪投げボランティア #伝産法改正 #個人の未来と産地の未来 #kawatsura #japanlaquer #JapanTraditionalCrafts #KawatsuraLacquerwareTraditionalCrafts #jujiro
7 notes · View notes
Text
よしもとかよ 「日々是好日」。vol.146 (2024 / 11/6 + 11/13 )
2024   6th + 13th november  
M1 The Pernod Waltz (Sharon Shannon & Friends)
  M2 novembre (Austine)     M3 Medicine Man (Bobby McFerrin)
  M4 medicine (Eddi Reader)     M5 AIDE SANZE ZAIDE (フィリップ・クーテフ ブルガリア国立音楽舞踊アンサンブル)     M6 Lonlon (Angelique Kidjo)     M7 green tea party (Lee-tzsche)       M8 tout la-haut (Zaz)      
[好日の素…歯を大切にすること。] 
Tumblr media
  さて、11月。 言いたかないですけど、 2024年も残り2か月を切りました。 本当に いろんなことがありすぎたなぁ、と 既に振り返ってしまうのですが、 その中でも 個人的に大きな出来事のひとつが 歯のトラブル。   実は夏に 奥歯が欠ける、ということが起こって 以来、数か月 歯科治療に通っているのです。   何か固いものを噛んだわけでもなく、 普段と同じように 夕餉を食べていたところ、 「ジャリッ」という音と食感、そして ほどなく奥歯に違和感。 欠けたことが分かって、驚いたのでした。   痛みはなかったものの、 欠けたところが気になって 集中できなかったり、 口の中の状態が変わったことで 頬の裏側を噛んでしまったり…。 これではいかん、と最寄りの歯科に連絡し 診てもらうと、 被せものをしてあった奥歯の中で 虫歯が進行して欠けた、ということが 分かりました。   このことを友人知人にすると、 「実はわたしも…」と 似たような状態の方がちらほら。 永らく定期健診をサボっていたことを 反省しつつも、 なんとなく足が遠のいてしまうよね、なんて 話も。   おかげさまで 今回診ていただいている先生が とても丁寧に説明や処置をしてくださるので、 安心して治療を受けています。 そして、これを機会に 薦められたケアを試してみたり、 歯にいいことって どんなことがあるかな?と調べてみたりしています。   できるだけ長く じぶんの歯で、 おいしくたのしく食べるために 改めて歯を大切にしたいと思うのでした。      
* * * * * * * * * * *
[日々是食べたい!… おはぎ]  
Tumblr media
  このコーナーで 度々お話ししているとおり、 子どもの頃は あんこがあまり得意ではなかったんです…が! これだけは例外でした… それは、おはぎ。   自らをおはぎ星人と名乗るほどに おはぎについては あんこでもきなこでも ウェルカム!なのです。 放っておいたら ずっと食べているであろうほどに おはぎが大好き。   でも、そう言っておきながら あまりおはぎのことを 知らないでいたかもしれません。   鎌倉時代から 無病息災を願って 小豆を使ってつくられてきた、おはぎ。
定番といったら あんこ、きなこ、黒ごまあたりでしょうか。 (ちなみに当番組Dちゃんは黒ごま推しだそう) 地方によっては ずんだあんや青のりのおはぎもあるそうで。 また、中にあんこを入れたり入れなかったり、 つぶあんだったりこしあんだったり、 バリエーションはさまざま。 この頃では、まるでケーキのような デコレーションされたおはぎもあるとききます。   また、呼び名も季節によって 変わると言われています。 おはぎ、は萩の花の時期だから、秋の呼び名。 春は牡丹の季節でぼたもち、 夏は夜舟、冬は月窓。 夏と冬は、おはぎの生地が お餅のようにつかずにつくられる(半つぶし)ことから 「つきしらず」(着き知らず、月知らず)と 呼ばれてその名になったのだそう。   …ということは、ですよ… どの季節に食べてもよいもの、ということですよね! 今までは買ったりいただいたり つくってもらったものを食べていたのですが、 あんこをつくれるようになったのを いいことに、 とうとうおはぎもじぶんで つくるようになりました!   おはぎ星人としましては、 ある意味キケンな行為と思いつつも(笑、 自身の好物を 自らの手でつくることができるよろこびも 含めて、 しあわせなおはぎ時間を 過ごしているこの頃です。 味見からいくつ食べているのか、って? それは…内緒、です!
7 notes · View notes
kennak · 6 months ago
Quote
奮発して、すげえ高いイタリアンのコースを食ったわけですよ(つっても庶民なので、ひとり一万円はしないくらい)(とはいえ、逆にいうと一万円近くはするわけだ!) まあ美味かったですよね… すべての皿に驚きがあり、それぞれの皿の中に変化があり、なんというか、たとえば俺が6畳の部屋で自炊したヤキソバを5分でかっ食らうような普段の「食事」とは雲泥の差があった マジで、文字どおり泥と雲くらい違った 栄養補給とかじゃなく、あれはひとつの旅、ジャーニー、アドベンチャーだった ○前菜 イチジク・クリームチーズ・生ハムのベルガモット風味オリーブオイルがけ まあそれはうまいですよね フルーツと生ハムを一緒に食うっていうのは、さすがにガキじゃねえから概念としては知ってるわけですが、そうはいってもやはり日常的にはやらないわけだ そういうのをサラリとやってきて、そんですげえうまいんだ�� 生ハムもなんつうか、ひと山いくらの軟弱なやつじゃなくて、ハード系の、味に芯があるやつ 生クリームとイチジクの風味が広がる中で、流されずにそこにあり続ける そんでベルガモットというのが一体なんなのか分かってないんだけど、たしかにオリーブオイルには何か華やかな風味がありました つまりうまいということだ ○ホタテとトマトのカルパッチョ 俺はじつは貝類がけっこうダメで、クセなんてほぼないホタテの貝��すらわりと苦手としてるんだけど、カルパッチョなんていう生っぽい調理法なのに、このホタテは全然クセがなく、うまさだけがあった 食感もこう、なんの抵抗もないって感じで、なんていうのかな、流れるように過ぎていく一皿だったな ○自家製カンパーニュ カンパーニュってなんのことか分かってないんだけど、まあなんかこう、硬めのパン?みたいなことだと思っている そういう、黒っぽい、ハード系のパンがひと切れ、皿に置かれているわけですよ 華やかさは全然ない ナメてんのか?と思いながら食うと、マジでびっくりするくらいうまい パンはパンであり、パン以上のなにか具なんかが入っているわけではないんだけど、もはや料理と言っていいくらい「味」があった ランチパックのタマゴサンドとあのカンパーニュだったら、実際のところマジでカンパーニュのほうが「味が濃い」と言っていいと思う(ランチパックだって悪くはないけどよ!) オリーブオイルとバルサミコ酢?が小皿でついてきて、それにつけて食うこともでき、そうするとまた非常にうまかった バルサミコ酢はブドウっぽさを感じさせる味わいで、少しジャムのようですらあった たぶんコース全体の主食ポジションとして、ほかの料理と合わせてゆっくり食っていく想定で出てきてたんだけど、完全に単体で主役を張れる味だったというか、料理としてしか認識できないほどうまかったため、普通にすぐ全部食ってしまった… ○さつまいものポタージュ 牛乳ベースというか、生クリームベースというか、そういうクリーミーな白く冷たい液体の中に、粗いさつまいものペーストが入っている 塩気も甘味も控えめなんだけど、それがいい 滋味がある…というにはうますぎるんだが、しかし方向性としては滋味があるということになるんだと思う さつまいもがペーストなのがよかった ペーストは底の方にいるんで、最初上の方の汁だけ飲んで、あー!確かにサツマイモだ!と思い、その後本当のサツマイモを発見する そういう流れがありましたね ○自家製サルシッチャ ロンティーユ これまでのメニューがどちらかと言えば「抑えた」食材だったのに対して、これはもう完全にメイン感のあるものだ サルシッチャというのはソーセージのことですからね  そんでまあ、メチャクチャにうまい ロンティーユというのはレンズ豆のことみたいで、トマトベースの味付けがされたレンズ豆の煮付けが太いサルシッチャに添えられていて、バルサミコ酢もかかっている 全てを口に入れると、もう爆発的にうまい ここにきて肉の旨みだ それはまあうまいですよ そんで、添えられたみかんマスタードも非常によい 北イタリアあたりにモスタルダっつう、果物のマスタード漬け料理があるらしく、それを意識したものらしい 粒マスタードのプチプチした食感、マスタードの風味、柑橘の爽やかさ これがサルシッチャに加わって最強となった ○牛肉炭火焼き メインのメニューだ これがうまくないわけがない ピンクの断面が目に嬉しいステーキ トリュフ塩・わさび・さっきのモスタルダという、3種類の調味料がそれぞれ皿の上にあって、好きに選んで食える 白アスパラガスが添えてあるんだけど、これがただ焼かれてるだけじゃなくて出汁で煮込んであって、単体でも美味い トリュフ塩で食うと肉の甘みが後味に感じられる いちばん肉を食っている感じがする わさびで食うと、なんというか爽やかだ 俺の表現力ではもはや美味いとしかいえねえ モスタルダもやはり爽やかで、酸味や柑橘の風味が印象的 ワンディッシュとは思えない複雑さであった ○きのことマスカルポーネのパスタ マスカルポーネチーズがひと握りくらい乗っていて、もうその時点で嬉しい ニンニク、というよりガーリックと言った方がいいのかもしれないが、そのガーリックの香りが激しく効いていた キノコも全部ジューシー けっこう満腹感がでてきたところにパスタなんだけど、すぐ食えてしまうし、むしろもっとあってもいいとすら思えた ○ガトーショコラ アイス添え 冷たく、なんというかソリッドな甘さ、というか在り方であり、コースの締めくくりにピッタリだった 渋かった もう一度食いたい   高えコース、うめえですわ 俺はわりと余計な金なんていらねえと思っていたけど、高えメシ・うめえメシをバンバン食えると思うと、金ってやっぱすげえわ でも、高いからうまいってわけでもないとはもちろん思う いい店だからうまいんですよね いい店だった……
高いメシ、うまくてワロタ
8 notes · View notes
parakavka · 1 year ago
Photo
Tumblr media
黒豆柴のこたのすけだよ on X: "おはようございます🐶✨ まだ起きないそうです💤 内ももにアゴ乗せ😂 ちょっと邪魔🥰 https://t.co/GooMhLpz4x" / X
71 notes · View notes
utagejp · 6 months ago
Text
Tumblr media
ホッコリ✨️卯の花の煎り煮
〜風の谷農苑にて〜
卯の花とは豆腐作る時に豆乳を絞ったおからの事。その由来は、おからが空っぽに繋がる事を嫌い、卯の花という名前になったのだとか。卯の花は春に咲く白く可憐なウツギの花の別名です。
おからにはビタミンやミネラルが豊富。 肌の美しさを維持し、免疫力を高めるのに役立つとされ、大豆イソフラボンは女性ホルモンと似た作用を持つため、更年期の症状緩和や骨粗しょう症の予防が期待され、低カロリーで食べ応えがあります。
今朝はオリーブ油でちくわ、ニンジン、シイタケ、伏見甘長を炒め、しんなりしたらおからを加えよく炒めて酒をふり、昆布出汁、白だし、本みりん、黒糖を加え炒め合わせ、フタをして途中混ぜながら10分煮込みました。
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#卯の花 #おから #東陽町正木屋 #風の谷農苑 #イチビキ #大地の宴 #okara #tofu #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
7 notes · View notes
shieeco · 4 months ago
Text
Tumblr media
2025.1.1 wed
2025年のおせち 今年は過去一うまくできた気がする
Tumblr media
一の重 ◯かまぼこ ◯栗きんとん ◯かずのこ ◯伊達巻 ◯日の出海老 ◯黒豆 ◯手作り ◯しめさば
Tumblr media
二の重 ◯鶏の照り焼き ◯ぶりの塩焼き ◯松風焼き ◯八幡巻き ◯紅白なます(写真はイクラを乗せる前)
Tumblr media
三の重 ◯里芋の煮しめ ◯ごぼうの煮しめ ◯こんにゃく ◯にんじん ◯れんこん ◯しいたけの含め煮 ◯昆布巻き
Tumblr media
お雑煮
お酒は友人と会社の人からのいただきもの。
6 notes · View notes
chisasarasa · 19 days ago
Text
Tumblr media
241225
朝、夢をみていた。牧場に行きたかった。 牧場に行くためには火葬場を通らなければならず、通るためには一通り火葬の流れをやらなければならず、7万円かかると言われたから、車に乗って逃げた。
クリスマス。 嫌な気持ちも起きたけれど、それを吹き飛ばせるくらいおいしいディナーができた。 暮しの手帖に乗っていたレシピでチキンを作り、鶏肉から出た脂でレンコン、にんじん、アスパラを焼いた。 アンチョビなしでバーニャカウダーソースも作って、もりもり食べた。 あまりにもおいしくて、おいしいものを自分でつくれる感動があった。来年も作りたい。
夜、冬って終わるんだ、と気がつく。 冬が終われば、冬が終われば。
-
241226
よくねた。 おいしいものをたくさん食べて、よくねて、すこやかだ、と思う。 雪が降っていたみたい。 窓の外が白くまぶしい。 今日は運転して、少し遠くまでいってみよう、と思っていたけれど、雪が降った初めての道を運転する勇気がなくて、やめた。 本をつくって、くるみのキャラメリゼを作った。 前に、タルトを食べたときに、皿に添えられたバニラアイスにくるみのキャラメリゼが入っていて、それがおいしくて、ずっと作ってみようと思っていた。 少しこげてしまったけれど、おいしかった。 次はくるみの渋抜きをしてつくってみたい。
-
241227
アルバイトをして、額装屋さんにいって、作品を受けとる。 かっこよくしてくれた。 なぜか日本画みたいだな、と思う。 知り合いが働いている絵本カフェにいく。 カフェではあるけれど、カフェの様相ではなく、自宅をひらいていますといった風。 こたつに案内してくれる。 クッションに寄りかかって絵本をひらく。 ほっと息がつける。 ダヤンという猫の絵本。 猫のことは知っていたけれど、こういう世界の話だとはしらなかった。わちふぃーるど。ひらがなの可愛らしさ。
転勤のある人と暮らし、転勤のあるたびに知らない土地に暮らし、なんとかやっていて、我々はがんばっているよ、と、称えあう。
-
241228
アルバイト。 6時から15時のシフトはやっぱり長くて疲れてしまう。 疲れたまま、携帯を眺めていたら夜になっ��しまった。
ふと思い立って彼に手紙を書いてみる。 こう、すきなことをして過ごしていられるのは彼のおかげでもある、と思った。 自由にしてくれてありがとう。
-
241229
よくねた。 冬は早朝が夜みたいに暗いから、日が昇る少し遅めの朝に起きるくらいが気持ちいいのかもしれない。 数日、日記が書けていなかった。思い出しつつ書きつける。 そういえば、来年の日記帳を買っていない。
彼を空港に送っていく。 今年は、わたしは北海道で、彼は神奈川で、年を越す。
-
241230
アルバイト。 仕込んだドリアが全部売れた。 ひとりでちゃんとできるか不安だったけれど、やってよかった。 ここで働くこと、嬉しいと思わないのは料理を作って誰かに食べてもらうことが作業になっているからかもしれない、と思った。
夜、何もできない。 ねむいのかもしれない、と思って、ねてから洗濯をした。 日記を書いて、ねた。 作業になっているのはアルバイトの話だけではないかもしれない。
-
241231
朝、空があかるくなってきたころ、少し元気がでてくる。 いろんなことへの気持ちがちゃんと向く。 この年末年始で2025年の日記帳をつくってみよう、と思う。
雪が降っている。 スーパーまで歩く。今日を逃すと3日まで買い物ができない。 いくらを買おうかと思ったけれど、やめて、黒豆を買った。 正月気分が味わえればなんでもよかった。 家に帰って、黒豆の煮方を調べると、まず、水で戻すという工程があるらしく、それが大変に時間を経るものだったから、すぐさま水に浸けた。 黒豆を水に浸けただけなのにみるみると水は黒豆の色に染まっていった。 面白くて、何度も覗きに行った。 部屋を片付けているうちに夜になり、いよいよ黒豆を煮る。 中火にかけてアクを除き、それからはストーブの上に置いておいた。 祖母もそうして黒豆を作っていた。一緒にくぎか何かを入れていた。 わたしは途中で鉄瓶の蓋を入れた。
2024年が終わる。年が変わる。ただそれだけ。 3000年になる日も、いつかくるのだろうか。わたしはお墓で。
4 notes · View notes
bastei · 7 months ago
Text
引力
 疲れ切って家で食べるコンビニの飯は知ったような味がして情けなくなるが、旅先で啄む分には申し分ない。生来の計画性のなさでガタガタになった旅路にハマるのはこういう断片的な食事であると理解している。気取った飯については小忙しく、まったく落ち着かない。したがって、サービスエリアで食べる味噌ラーメンや山菜そばについて、私は大いに歓迎している。車の運転に集中して夕食どきを逃してしまい、その数時間後に行き場を失って食べるサービスエリアのラーメンが一番美味しいと思っている節がある。
 実際には私もSNSで評判の食い物を食べてみたいという気持ちもある。ところがそういった店は事前の期待値を上回ることがほとんどない。最初から腑を提示してしまっているのだから、事前に期待した通りのものが出てくるか、プロモーションの内容を再現できずに不満がでる。まあ酸っぱい葡萄と言われたらそうかもしれない。実際食べたら美味しいと思うけどなんだかんだ理由をつけて気が乗らない。
 人間の気持ちが充足するのは事前期待を上回ったときである。世の中に批判的な人は良くも悪くも世の中に期待し過ぎているのかもしれない。そういえば、先月久しぶりに訪ねた東京でも、ホテルの近辺にあった中華料理屋の冷やし中華がそっけなくて美味しかった。店員は明るくて乱暴な中国人だった。「何食べる?冷やし中華もおいしいよ?早く頼め」と彼女は言っていた。黒酢が効いて薄味で外食に疲れた舌には嬉しかった。
 こういったことに理解のある女にはなかなか出会ったことがない。当初は私の性質に諦めた様子であっても、どこかで必ず文句が出る。あの時はアアであった、全くもってろくでなしのその日暮らしであった、この宿六について行ったらコンビニの飯を食わされた、というように。ところが女房と付き合うまではそんな私以上に食事に興味のない女にも出会ったこともなかった。こんなことをいうと彼女の機嫌をさらに損ねるだろうが、まるで彼女はザリガニのような食事を取るものだ。缶詰、納豆、偏った野菜(おそらく茹で過ぎている)。聞けば大学時代には恋愛に勤しんだ経験がなく、他人からうまいものを食いたいというわがままを提出されたこともなく、そのような食事がまかり通っていた、というのである。私にはアフリカに行って昆虫を食べるくらい理解できない。
 その日は計画性のなさと女房との折り合いの悪さから日本列島をほとんど横断するような旅になった。大学時代から付き合いのある友達(彼女からすれば私は友達の元彼ということになる)がたまたま東北地方のある場所へ来ているというのである。隣の県だし大した距離ではないだろうとタカを括っていたのだが、実際に地図を読み直していくと、最短距離を行こうとすれば峠をいくつも越えなければならない。かと言って太い道路は巨大な迂回路で燃料も高速料金も工面しなければならない。ちょうど中間地点にある女房の実家を経由しようという考えまではよかった。その後、どうしようもないことで喧嘩になり、そこからは娘とのふたり旅になった。
 自分がいいと思っているものが娘にとっていいとは限らない。同行者は小さな娘一人といえども、普段はほとんど世話をしないから男の手には余るものだった。長時間の移動や、見知らぬ人々との出会いに娘は疲れているようだった。ただ座ったり私の両腕に抱かれているだけだとしても、腹は減るものだ。おむつも替えてやらなければ不愉快なことになっているだろう。そう思っていても、ほとんど土地勘のない場所でもあるしどこに何があるか見当もつかない。途方に暮れていたときにマクドナルドの看板が目に飛び込んできて、「お昼はハンバーガーを食べようか?」と後部座席の娘に聞くと「うん、シーたん、はんばーがーたべゆ」といって満面の笑みであった。
 店内は混雑していて、私のような子供を連れた親が結構いた。自分が子供を授かるまでは、店の中に子どもが何人いようが知ったこっちゃなかったが、今では自然と気にしている。娘にはパンケーキ、私はビックマックを食べる。大した食器もいらないし、小さい子供には楽だなあと思った。すごいと思ったのは、床に何か落としたり、口の周りに何かのソースをつけ��り、指が汚れたりして、ナプキンが欲しいなあと辺りを見渡していると、どこからともなく微笑み「どうぞお使いください」とさっきまでレジにいた女性が持っていきてくれる。今までマクドナルドで感謝したことなんてなかったが、この日ばかりは本当にありがたいことだった。どおりで子どもがたくさんいるわけだ。この国のこの店舗に限った話かもしれないけれど、世界中にチェーン店があって然るべきだと感じた。何もかも効率化した先に、疲れ果てた親父にナプキン一枚持ってくるような非効率的な接客が起こりうるわけだから素直に感心してしまった。
 私はマクドナルドで働いたことがないけれど、一体どうやってこのモチベーションを保っているのか不思議だった。自分がビックマックにしゃぶりついている間はくだらないおまけのおもちゃでずっと遊んでくれるし、これは半端じゃないことだと思った。子どものセットに無料でおもちゃをつけようと考えた人は本物の天才かもしれない。知らなかったけれど、それなりのクオリティの絵本もオモチャの選択肢に入ってくるのである。店内も混んでいる割には清潔に感じた。
 完全に事前の期待を上回った瞬間である。一度良くしてもらった店とか、なんとなく店員が余裕ある店には吸い寄せられるように通ってしまうもんだ。ホスピタリティは引力のようだと思った。飲食店が生き残る条件はフードレイバー比率ではなく、愛されるかどうかだなと思った。あまりに感心してマクドナルドのIR資料まで見に行った。2022年からの中期経営計画には「信頼と愛着の更なる醸成」「お客様の期待の一歩先を行く体験の創造」と記載があった。「おもてなしリーダーの採用」ともある。この店舗に限った戦略ではないと知り、まんまと術中にハマったような気がした。こんなド田舎でどうやって従業員の高いモチベーションとQSCを実現するんだろうか。本当に不思議だ。
11 notes · View notes