#おいでよ東北
Explore tagged Tumblr posts
Photo
【お知らせ】
七ヶ宿 木工・陶器 展
2023年4月12日(水)〜16日(日)まで道の駅「村田」2階特設会場にて「七ヶ宿 木工・陶器 展」を開催します。
七ヶ宿町で約30年、国産無垢材を使用し一品一品木工作品を制作している#ウッドギャラリー柏和木 さんと#無限陶房 の作品の展示販売会をします。
ぜひお越し下さい。
#ウッドギャラリー柏和木#無限陶房#七ヶ宿焼東北炭流し#東北炭流し#七ヶ宿焼#陶器#やきもの#陶芸#陶芸工房#日用雑器#器好き#器のある暮らし#器のある生活#東北#宮城#七ヶ宿町#七ヶ宿#おいでよ七ヶ宿町#道の駅村田#mugentoubou#pottery#potterylife#lovepottery#potterylove#ceramics#shichikashuku#miyagi#miyagigram#instagood#travelgram
2 notes
·
View notes
Text
曉(アカツキ)🇫🇷@着せ恋沼 on X: "おはようございます☀️ 今日の関東の天気は晴れ☀️ 全国的にも晴れ間☀️が多くなりますが、東北と北陸の一部では曇り☁️がちになりそうです 今日も楽しんで参りましょう 心はいつでも燦々デイズ✨ #着せ恋 喜多川海夢 今日は出先からだったの以前作った喜多川さんを上げさせてもらいます https://t.co/mAI3rFtby7" / X
270 notes
·
View notes
Text
大原 優乃は、日本のグラビアアイドル、女優、ファッションモデル、ダンサー、YouTuberである。エイベックス・マネジメント所属。Dream5の元メンバー。 鹿児島県川内市。 神村学園高等部卒業。 ウィキペディア
出生地: 鹿児島県 鹿児島市
生年月日: 1999年10月8日 (年齢 24歳)
身長: 154 cm
カップサイズ F
学歴: 神村学園高等部 (2018年)
事務所: エイベックス・マネジメント
愛称は、ゆーの、ゆのふぃー。趣味は、枝豆を育てること、雑���を読むこと。特技は、犬と蛙の物真似。
魚のア��ルギーがあり、加工食品も含めて食べることを控えている。一度でも魚の調理に使った器具を用いた他の料理や、魚の調理中の排煙や匂いなどにも過敏に反応してしまうため、飲食については制限があり、専用のメニューを用意してくれる学校選びなど、本人と家族は大変苦労したという。
文字は右手で書くが、その他は左利き。テレビドラマ『ゆるキャン△』(テレビ東京)で演じる「各務原なでしこ」が右利きだということに気づかぬまま、クランクイン前日に「右でやってみようか」と言われ、準備をする間もなくクランクインしてから練習したが全然つかめなくて悔しい思いをしたとインタビューで述べている。なお、同作品の第2シーズンにはなでしこが福原遥演じる志摩リンと共に鰻重を食べるシーンがあるが、前述の理由からなでしこが鰻重を食べる最中の姿は描かれておらず、撮影時も魚を扱うフリをしたり、代替食を用意したり、店舗外へ避難させたりと、徹底した安全対策が取られている。
2013年3月22日、当時13歳の大原は、Dream5のブログで、憧れのモデルとして桐谷美玲と北山詩���の名を挙げている。2019年3月24日(19歳時)のインタビューでは、土屋太鳳が女優としての目標で、芝居はもちろん、人柄や文章、表情の豊かなところにも魅力を感じていると言い、ダンサーとしての格好良さにも憧れていると答えている。
声優の高橋李依の大ファンを公言しており、自身が出演するドラマ『ガールガンレディ』(毎日放送)の主題歌を高橋が担当することになった際には高橋のTwitterにリプライを送った。
グラビアアイドルでは浅川梨奈を尊敬しており、グラビアで活躍できるのは彼女の存在があったからと公言している。浅川も「グラビアをけん引する存在」と大原を高く評価しているほか、後輩のアイドルにも人気が高く、本郷柚巴、田中美久、和泉芳怜などが大原のファンを公言している。
Dream5のメンバーとして活動していた頃にはすでに大きかったバストを目立たせないよう、晒(さらし)を巻いて活動していたという。
映像や雑誌を通して��信される大原のイメージは“いつも明るく前向きな女の子”であるが、先述したようなネガティブな実像とのギャップに悩んだことも多いという。大原本人は、グラビアモデルのデビュー当初は水着姿を撮られることに自信が無かったことや、生来の高い声も、Dream5に属していたころは他のメンバーとの調和が取れないと考え、自己紹介の際にわざと低めの声を使うこともあったことを述べている。
284 notes
·
View notes
Text
[Image above: Qilin, a legendary hoofed chimeric creature of Chinese mythology that is have been born from Yinglong]
Legends of the humanoids
Reptilian humanoids (7)
Yinglong - Winged Dragon, God of Rain in Chinese mythology
Yinglong (lit. 'responsive dragon') is a dragon that belonged directly to the Yellow Emperor (reign dates: 2697–2597 or 2698–2598 BCE), with four legs, bat- or falcon-like wings and three claws on each foot. It is allowed to access between heaven and earth. It also has the ability to store water and make it rain.
Yinglong is the chief of of the four dragons are the Azure, Red, White and Black dragons, and is said to give birth to the Heavenly Horse (Qilin), and become Yellow Dragon in old age. The Yellow Dragon is located in the middle of the Five Dragon King (Ref), is a part of Wuxing & the Four Symbols (Ref2) as the embodiment of the element of earth.
The (2nd century BCE) Huainanzi uses Yinglong in three chapters. "Forms of Earth" (Chapter 4) explains how animal evolution originated through dragons, with Yinglong as the progenitor of quadrupeds.
“All creatures, winged, hairy, scaly and mailed, find their origin in the dragon. The yu-kia (founder of birds) produced the flying dragon, the flying dragon gave birth to the phoenixes, and after them the luan-niao and all birds, in general the winged beings, were born successively. The mao-tuh ("hairy calf") produced the ying-lung the ying-lung (yinglong) gave birth to the kien-ma (heavenly horse), and afterwards the qilin and all quadrupeds, in general the hairy beings, were born successively. …”
Qilin are a type of legendary animal in Chinese mythology. They resemble deer in appearance, are large, standing 5 m ( approx. 16 ft) tall, and are unicorns with a face resembling a dragon, a bull's tail and horse's hooves, and qilin horns. Its back is five-coloured, its fur is yellow and it has scales on its body.
伝説のヒューマノイドたち
ヒト型爬虫類 (7)
応龍 〜 中国神話に登場する雨の神、翼のある龍
応龍 (インロン: “反応するドラゴン“の意) は、帝王である黄帝 (在位: 紀元前2697〜2597年または2698〜2598年) に直属する龍で、4本足で蝙蝠ないし鷹のような翼、足に3本の爪を持つ。天と地の間を行き来することができる。また、水を貯めて雨を降らせる能力もある。
応龍は、四龍の長あり、天馬 (麒麟) を生み、老いて黄龍になると言われている。
黄龍とは五方龍王(参照)の中央に位置しており、尚且つ四神 (四獣) の中心的存在、四神が東西南北の守護獣なのに対し、中央を守るとされる。土の要素を体現するものとして、五行思想と四神(参照2)の一部である。
紀元前2世紀の『淮南子』は、3つの章で応龍が使われている。 “地の形” (巻四地形訓) では、動物の進化が龍を通じてどのように起こったかを説明し、四足歩行の始祖は応龍であるとしている。
“翼のあるもの、毛のあるもの、鱗のあるもの、甲殻のあるもの、すべての生き物は龍に起源を持つ。羽嘉(うか: 鳥類の始祖) は飛竜を生み、飛竜は鳳凰を生み、その後に鸞鳥とすべての鳥類、一般的には翼を持つ生き物が次々と生まれた。毛犢 (もうとく: 獣類の始祖)は応龍を生み、応龍は天馬を生み、その後、麒麟とすべての四足動物、一般的には毛の生えた生き物が次々と生まれた。...“
麒麟とは、中国神話に現れる伝説上の動物の一種である。形は鹿に似て大きく背丈は5m あり、顔は龍に似て、牛の尾と馬の蹄をもち、麒角の一角生獣。背毛は五色に彩られ、毛は黄色く、身体には鱗がある。
#yinglong#yellow dragon#chinese mythology#qilin#yin yang#legendary creatures#hybrids#hybrid beasts#cryptids#therianthropy#legend#mythology#folklore#s.f.#nature#art
151 notes
·
View notes
Text
Capítulo 1: Introducción a los Emishi. Sean bienvenidos amantes del mundo japonés a una nueva publicación, en esta ocasión vamos a hablar sobre los emishi dicho esto pónganse cómodos que empezamos. - Para empezar, el término emishi hace referencia a todas las tribus y pueblos que vivían y que todavía viven al norte de Japón es decir la mitad norte de Tohoku, incluida hokkaido a este pueblo se le denominaba y se le denomina todavía a día de hoy Ainu, considerados los primeros pobladores del archipiélago a lo largo del siglo XVI hubo una serie de campañas militares para controlar dicho territorio aunque ya en el siglo VII siglo VIII después de Cristo durante el apogeo del clan yamato crearon una serie de fortalezas al norte para mantenerlos a raya. De hecho eran denominados bárbaros del norte que además se revelarán en más de una ocasión bajo el dominio japonés sin resultado alguno, actualmente se les da un reconocimiento a esta cultura, que en el pasado no lo tuvieron, como por ejemplo hay un museo dedicado a ellos y a su cultura. - Espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones que pasen una buena semana. - 第 1 章: 蝦夷の紹介。 日本世界を愛する皆さん、新しい出版物にようこそ。今回は蝦夷について話します。とはいえ、気を楽にして始めましょう。 - まず、蝦夷という用語は、日本の北、つまり北海道を含む東北の北半分に住んでいた、そして今も住んでいるすべての部族と民族を指し、この民族は現在もアイヌと呼ばれていると考えられています。 16 世紀を通じてこの列島に最初に定住した人々は、その領土を支配するために一連の軍事作戦を行ったが、すでに 7 世紀から 8 世紀にはヤマト氏の全盛期に、彼らは北に一連の要塞を築き、領土を維持していた。湾。実際、彼らは北の野蛮人と呼ばれていましたが、日本の統治下でも何の成果も得られずに何度も姿を現しましたが、現在では、この文化は、例えば、そこでは過去にはなかった認識を与えられています。は彼らとその文化に特化した博物館です。 - 気に入っていただければ幸いです。今後の投稿でお会いしましょう。良い一週間をお過ごしください。 - Chapter 1: Introduction to the Emishi. Welcome lovers of the Japanese world to a new publication, this time we are going to talk about the emishi, that being said, make yourself comfortable and let's get started. - To begin with, the term Emishi refers to all the tribes and peoples who lived and still live in the north of Japan, that is, the northern half of Tohoku, including Hokkaido. This people was called and is still called Ainu today. , considered the first settlers of the archipelago throughout the 16th century there were a series of military campaigns to control said territory although already in the 7th century 8th century AD during the heyday of the Yamato clan they created a series of fortresses to the north to keep them at bay. stripe. In fact, they were called barbarians of the north who also revealed themselves on more than one occasion under Japanese rule without any result. Currently, this culture is given recognition, which in the past they did not have, such as, for example, there is a museum dedicated to them and their culture. - I hope you liked it and see you in future posts, have a good week.
#japan#culture#history#archaeology#photography#Ainu#Hokkaido#Emishi#heianperiod#NaraPeriod#unesco#anime#日本#文化#歴史#考古学#写真#アイヌ#北海道#蝦夷#平安時代#奈良時代#ユネスコ#アニメ#maps#地図#地理#geography#Tohoku#東北
59 notes
·
View notes
Quote
日本の親は、「人に迷惑かけちゃダメですよ」と教えるが、インドでは、「お前は人に迷惑かけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい」と教えるそう、というのは本当かとインド南北東西出身者が集まる我がチームに聞いてみたら、なにそれ?という反応だった
Twitter / @chitrini (via katoyuu)
81 notes
·
View notes
Text
夏旅2024 新潟散策 - 新発田 清水園
今年の夏は昨年に続き日本海側、新潟県へ。最初の経由地は新発田 清水園。
久々の遠出旅、急遽決まった休みの都合上あまり考える時間もないまま、そういえば昨年の夏、庄内へ出かけた際に通過した新発田が面白そう、ということで新潟方面の旅に出ました。
旧新発田藩下屋敷庭園 清水園
清水園は新発田駅から徒歩10分弱。江戸時代、新発田藩の庭園として造園されたとのこと。このような地方の大名庭園のうち現存しているものは少なく、北陸ではこの清水園と金沢 加賀藩の兼六園だけという貴重な名勝。
まずは書院から。靴を脱ぎ、内部を拝観可能。縁側の畳に腰を下ろし、盛夏の庭園の美しい緑を楽しみます。吹き抜ける優しい風とともに心が和む。贅沢な時間。
引き続きお庭へ。琵琶湖をかたどったと伝わる池の周遊。池の周りには近江八景を模したしつらえも。鮮やかな緑の木々と歴史を感じさせる東屋、それらが水面に映り込む光景。自然と歴史が調和した静かで厳かなな空間が息をのむ美しさでした。お庭の満足度しては過去一な気がします、来てよかった。
蛇足
今年も酷暑で日中 外を出歩くのはしんどい、でもどこか出かけたい、と考えた際にずっと電車に乗っていれば涼しく快適にお出かけできるのでは?とよくわからない発想に至り。。。今回は青春18きっぷを使い在来線(高崎線 - 上越線 - 羽越線)経由で都内から7時間強かけていきました。
結果、新発田へはお日様もやや陰りはじめた程よいタイミングに到着できました(それでも一通り散策して駅に戻ったころに汗びっしょりでしたが)。道中の車内は流れる景色を眺めながらうたた寝もでき最高の時間でございました。
新発田を出た後は白新線にて宿泊地 新潟へ。新潟にてへぎそばとタレかつ丼の夕食。つるつるっと食感のよいお蕎麦と甘辛いタレかつが美味でした。
41 notes
·
View notes
Quote
石森プロ時代のお話を。 https://x.com/takigawa_w/status/1789176940924223586?s=46&t=8Vf8aUwk_B-ZbQ5UAGv05w 2011年3月11日 東日本大震災 石ノ森萬画館のある石巻市、石ノ森章太郎ふるさと記念館のある登米市も被災しました。 特に北上川の中州にある石ノ森萬画館は津波に往復で襲われました。 津波が押し寄せた時、一階の玄関エントランスなどはビルっぽい四角い形で瓦礫が突っ込みダメージを受けました。が、それより上は丸い形状が幸いして津波が逃げて建物全体の破壊は免れました。 なんと、石ノ森萬画館は石ノ森章太郎先生が生前に「中州に降り立った宇宙船のイメージで」との設計コンセプトで丸みを帯びた楕円形のフォルムだったのです。 石ノ森章太郎先生が起こした奇跡と感じました。 震災の当日、地震と津波に建物は耐えたものの、中州の橋の欄干に津波で流されかけた方々、約20名が命からがら、掴まっていました。石ノ森萬画館のOさんがこれを見つけて「萬画館の中に入ってください!」と招き入れました。 しかし北上川を上った津波が戻って来たのです。 そこで再び欄干に摑まる別の約20名の方々。またOさんが、萬画館に招き入れ、約40名の方々とOさんは、余震の中、萬画館で過ごします。 幸い、萬画館には非常用電源もあり、レストラン用の食材もあったので、石ノ森萬画館を避難所がわりに5日間過ごしたそうです。 石ノ森萬画館の職員家族の方も奇跡的に皆さんご無事でした。 以上は全て後から聞いた話ですが石巻市では有名な話となりニュースやマンガにもなりました。 東京に居た我々は心配しながら石ノ森萬画館のK役員に連絡を取り「必要なものは何ですか?」とお聞きしました。 きっと食糧、医療、衣料など不足しているものが沢山あると思ったからです。3月19日の事です。 するとKさんは「石ノ森章太郎先生の生原稿が10万枚、石ノ森萬画館に保存されています。幸い棚から一つも崩れずに浸水もせずに無事です。ただ玄関ドアが壊れてしまい、防犯的に危ないので生原稿を引き取ってくれませんか」と仰るのです。 あんなに大変な時に心配しているのは石ノ森章太郎先生の生原稿なのです。 僕は「取りに行きます。取りに行きますからその際に必要な物��を持って行きます。」とお伝えして、その日からAmazon、楽天などで簡単に食べられる各種食品、オムツ、生理用品、などなどを会社で買い込みました。 震災直後はそれらの品々こそ、なかなか物不足だったのですが、何とか集め集めて、Kさんと相談して、ようやく東北自動車道も復旧していた3月30日早朝5時にレンタルした(ガソリン不足だったので)プリウスに社員2人と僕、2トントラック🚚とその運転手さんとで、 石巻に向かいました。 途中、渋滞があったり、被害のあった道を通りながら、石巻インターに着いたのは午後1時頃だったと思います。 石巻インターに付くと高速道路の係員のオッチャンが「どこから来たの?あ、東京。何か運んでるの?」 と聞かれたので「救援用の物資、食べ物を後ろのトラックに積んで来ました。」と答えると 「許可証もらって来たの?」と言うので 「分かりません。」と答えると 「許可証あれば只になるんだけど、無いかぁ。 東京からかぁ、高いなぁ、もう高いからタダでいいよ!行きな!」と無料で通してくれたのです。 ちょっとビックリしましたが、有り難く受け入れ、石巻インターを通過しました。 そこから石巻市に向かうと最初は道もさほど荒れていなかったのですが、石巻市に近づくにつれて、瓦礫は増え道は荒れ、市内に入れば電信柱の上の方に何かが突き刺さり、船は乗り上げ、震災がいかに激烈なものであったかは、否が応でも心に刻み込まれました。 石森プロの社員二人とは「どんな事があっても俺たちは冷静でいような!」と誓い合っていたのですが、あの光景は心にズシリ��ズシリとダメージを与えます。 ようやくの思いで、石ノ森萬画館に着きましたが、中州にあった他の建物は見当たらず瓦礫の中に石ノ森萬画館はありました。 そこでKさん達にお会いできて最初にKさんが仰ったのは「遠い所、来ていただき本当に申し訳ありません。先生の生原稿は全部、無事ですから。」でした。 その言葉を聞いて、ご本人達がどんなにか辛い状況だったろうに、この言葉をかけられて、魂が震えるほど感動、感激しました。危うく泣きかけました。 これが日本人 これが東北人 これが石ノ森萬画館 これがKさん。 日本全体に「日本はどうなるのか」という気分が満ちていた2011年3月。 僕はその時に「大丈夫だ」と確信したのです。 その後、石巻市内に設置されたサイボーグ009や仮面ライダーの立像を見たのですが、なぜか全て無事で更に仮面ライダーの立像などはピカピカに綺麗なのです。 聞けば「石巻市民の方が埃がついて可哀想だからと磨いてくれているよう��す」とのこと。 これも涙腺に来ました。 #東日本大震災 #石ノ森萬画館 #石巻市 #石森プロ #サイボーグ009 #仮面ライダー
https://x.com/takigawa_w/status/1789176940924223586?s=46&t=8Vf8aUwk_B-ZbQ5UAGv05w
65 notes
·
View notes
Text
昨日引いてきましたよ。
北関東から東京を飛び越えて南関東まで。
今回初めての押しさんだったので若干疑心暗鬼だったのですが、テレで綿密にやり取りしてコレで岩塩を掴まされたら日頃の行いが悪いせいだと思いながら押しさんに会いました。
893の下っ端みたいな若いお兄ちゃんでした。とりあえず待ち合わせ場所で会って歩きながらネタのやり取りを行いました。
押しさんの前で茶封筒を開けて現物を確認しました。
…良かった。岩塩でも氷砂糖でもなく、それは縦割れのガンコロでございました。
押しさんに別れを告げ、最寄り駅のトイレに駆け込み早速味見(笑)
味見なのに何を思ったのか詰め10も入れてしまい高鳴る心臓に興奮したが無事に1年ぶりのkimeです。
入れ終わったら、ガツンというよりもカーっと熱量が襲ってきました。あんまりシモに来る感じでもなかったけれど十分に満足できるネタでした。
それにしてもあれですね。トイレで仕込むまでに結構とっ散らかるんですよね、私。
一連の工程を行い片付けをしてトイレを出るまで30分はトイレに籠もっていたようです。(笑)
その後はお決まりのハッテンサウナへ。職質の事を考え、新宿でも上野でもない某所へ…。
結果は、玉砕でした。そもそも土曜日の昼なのに客がいない。まあ贅沢は言えません。無事にネタを引けたので良しとしなくちゃね。
帰宅してから詰め5だけ追加してキメマンズリを朝5時まで楽しんで射精して長い長い1日が終わりました。
今の欲望はキメ友を見つけて楽しくプレイ出来る相手を見つけたいですね。
長文駄文大変失礼しました。
28 notes
·
View notes
Text
今日は多賀城市の東北歴史博物館で和食の展示を観てきました。いろいろ勉強になりました。大根の酒類って暴豊富なんですね。あと、スギヒラタケが日本の毒キノコというコーナーで展示されてました。昔、よく食べてたなあ。ウチではスギキノコって言ってた。
その後、仙台市に移動。お昼はらーめん・とんかつ忠というお店で。長町駅近くにあるお店で、学生の頃よく来てました。懐かしい。あれから30年は経つのに、あの頃と変わらない。
頼んだのはこちら。Bセットの定食。ラーメンと若鶏ソテーと半ライス。美味い。ラーメンも美味いけど、若鶏ソテーうますぎる。それに懐かしい。泣きそうでした。
その後、車を長町駅近くのコインパーキングに停めて、地下鉄で仙台国際センター駅まで。
目的地は仙台市博物館でした。
なぜかここで土砂降り。ゲリラ豪雨ですね。
その後、雨が上がったので目的地の仙台市博物館へ。
特別展「大航海時代へ」を観てきました。明日までだったので、何とか間に合いましたね。
特別展は撮影禁止だったので内容はお伝えできませんが、勉強になりました。
25 notes
·
View notes
Text
いざ!相棒CB223Sで行く東北1周の旅ッ!~後編~
宮城県にてテント泊したのち、次なる目的は良さげな田んぼを巡りながら岩手県の岩手山、八幡平の山々を眺め、鳥海山を見に行く!
…振り返るとなんとも盛りだくさんだったなと思います。 初めての地であんなに魅力的な道と山、そして里山を目にしてしまったら、写真撮ったりまったりしてしまってなかなか進めないのは明白でした。
天気にも恵まれ、快晴のなか北海道にはない植生と地形、街の作りをバイクで走りながら「どうしてこんな形になったのだろうか、人々はどう暮らしたのだろうか」と思いにふけるも旅の面白さだと感じました。
行きと帰りのフェリーや道内を走る日を除いて実質4日間の東北ツーリングでしたが、圧倒的日にちが足りないッ!(泣) こんなにも東北は見どころが多く、植生・地形が面白く、バイクで走っていて楽しくて、なによりご飯とお酒がおいしかったとは…
初めての東北バイク旅は、私の視野とバイク旅の選択肢を大きく広げる非常に充実した【たまらん!!】ものとなりました。
一枚目【焦点距離】40mm【ISO】64【SS】1/640【F値】/5.6 二段目左【焦点距離】40mm【ISO】64【SS】1/125【F値】/2 二段目右【焦点距離】40mm【ISO】64【SS】1/1600【F値】/2.8 四枚目【焦点距離】20mm【ISO】64【SS】1/1250【F値】/4 四段目左【焦点距離】40mm【ISO】800【SS】1/40【F値】/5 四段目右【焦点距離】40mm【ISO】64【SS】1/80【F値】/2 七枚目【焦点距離】40mm【ISO】64【SS】1/125【F値】/2 六段目左【焦点距離】135mm【ISO】64【SS】1/640【F値】/2.5 六段目右【焦点距離】40mm【ISO】64【SS】1/250【F値】/7.1 十枚目【焦点距離】40mm【ISO】64【SS】1/1000【F値】/5.6
(…今回行きそびれてしまった場所等。気になって仕方がありません!また旅に出るのは時間の問題でした。)
18 notes
·
View notes
Text
大原 優乃は、日本のグラビアアイドル、女優、ファッションモデル、ダンサー、YouTuberである。エイベックス・マネジメント所属。Dream5の元メンバー。 鹿児島県川内市。 神村学園高等部卒業。 ウィキペディア
出生地: 鹿児島県 鹿児島市
生年月日: 1999年10月8日 (年齢 24歳)
身長: 154 cm
学歴: 神村学園高等部 (2018年)
事務所: エイベックス・マネジメント
公式サイト: プロフィール
愛称は、ゆーの、ゆのふぃー。趣味は、枝豆を育てること、雑誌を読むこと。特技は、犬と蛙の物真似。
魚のアレルギーがあり、加工食品も含めて食べることを控えている。一度でも魚の調理に使った器具を用いた他の料理や、魚の調理中の排煙や匂いなどにも過敏に反応してしまうため、飲食については制限があり、専用のメニューを用意してくれる学校選びなど、本人と家族は大変苦労した��いう。
文字は右手で書くが、その他は左利き。テレビドラマ『ゆるキャン△』(テレビ東京)で演じる「各務原なでしこ」が右利きだということに気づかぬまま、クランクイン前日に「右でやってみようか」と言われ、準備をする間もなくクランクインしてから練習したが全然つかめなくて悔しい思いをしたとインタビューで述べている。なお、同作品の第2シーズンにはなでしこが福原遥演じる志摩リンと共に鰻重を食べるシーンがあるが、前述の理由からなでしこが鰻重を食べる最中の姿は描かれておらず、撮影時も魚を扱うフリをしたり、代替食を用意したり、店舗外へ避難させたりと、徹底した安全対策が取られている。
2013年3月22日、当時13歳の大原は、Dream5のブログで、憧れのモデルとして桐谷美玲と北山詩織の名を挙げている。2019年3月24日(19歳時)のインタビューでは、土屋太鳳が女優としての目標で、芝居はもちろん、人柄や文章、表情の豊かなところにも魅力を感じていると言い、ダンサーとしての格好良さにも憧れていると答えている。
声優の高橋李依の大ファンを公言しており、自身が出演するドラマ『ガールガンレディ』(毎日放送)の主題歌を高橋が担当することになった際には高橋のTwitterにリプライを送った。
グラビアアイドルでは浅川梨奈を尊敬しており、グラビアで活躍できるのは彼女の存在があったからと公言している。浅川も「グラビアをけん引する存在」と大原を高く評価しているほか、後輩のアイドルにも人気が高く、本郷柚巴、田中美久、和泉芳怜などが大原のファンを公言している。
Dream5のメンバーとして活動していた頃にはすでに大きかったバストを目立たせないよう、晒(さらし)を巻いて活動していたという。
映像や雑誌を通して発信される大原のイメージは“いつも明るく前向きな女の子”であるが、先述したようなネガティブな実像とのギャップに悩んだことも多いという。大原本人は、グラビアモデルのデビュー当初は水着姿を撮られることに自信が無かったことや、生来の高い声も、Dream5に属していたころは他のメンバーとの調和が取れないと考え、自己紹介の際にわざと低めの声を使うこともあったことを述べている。
195 notes
·
View notes
Text
【ゆるキャラ】タッピー(北海道札幌市東区)
頭が玉ねぎになっている、札幌市東区のマスコットキャラ。
区の中に丘珠空港を抱えており、新千歳空港よりも札幌市中心部に容易にアクセスができる空港である。
"Tappy", Higashi-ku Sapporo city in Hokkaido.
#onion#mascot#マスコット#yuruchara#ゆるキャラ#kigurumi#着ぐるみ#japan#costume#ご当地キャラ#Hokkaido#Sapporo#北海道#札幌市#タッピー#玉ねぎ
37 notes
·
View notes
Text
Chapter 2: Pre-Jomon Japan Welcome, Japanese archaeologists, to a new archaeological installment. Having said that, make yourself comfortable and let's begin. - In the previous publication we made a short description, commenting on where the Kasuke neighborhood of the city of Midori is located, Gunma prefecture in the northern region of Kantō, we also commented on when the Upper Paleolithic dates back to 35,000 / 25,000 BC. Currently the Iwajuku III culture is 40,000 and possibly even older, only future research will shed more light on this culture and the Japanese passage, its discoverer was Tadahiro Aizawa, during the 1946 showa era of post-war Japan, excavation has continued until our present that corresponds to the Heisei era. - I hope you liked it and see you in future posts, have a good week. 第2章: 縄文以前の日本 日本の考古学者の皆さん、新しい考古学へようこそ。そうは言っても、気を楽にして始めましょう。 - 前回の出版物では、関東北部の群馬県みどり市の嘉助地区がどこにあるかについて簡単な説明を行い、上部旧石器時代がいつ紀元前 35,000 年 / 25,000 年に遡るかについてもコメントしました。現在、岩宿Ⅲ文化は 40,000 個あり、おそらくさらに古いものである可能性があります。この文化と日本語の歴史にさらに光を当てるのは将来の研究だけです。その発見者は相沢忠宏で、戦後日本の 1946 年の昭和時代に、発掘は現在まで続けられています。それは平成に相当します。 - 気に入っていただければ幸いです。今後の投稿でお会いしましょう。良い一週間をお過ごしください。 - Capítulo 2: El japón pre-Jomon Sean bienvenidos, japonistasarqueologos, a una nueva entrega, arqueológica, una vez dicho esto pónganse cómodos que empezamos. - En la publicación anterior hicimos una pequeña descripción, comentando donde se localiza el barrio de Kasuke de la ciudad de Midori, prefectura de Gunma en la región norte de Kantō, también comentamos de cuando data paleolítico superior 35.000 / 25000 a.c. Actualmente la cultura Iwajuku III y es de 40.000 e incluso más antigua posiblemente, únicamente futuras investigaciones arrojará más luz sobre esta cultura y el pasadizo japonés, su descubridor fue Tadahiro Aizawa, durante la era showa 1946 del Japón de la posguerra, se ha seguido excavando hasta nuestro presente que corresponde a la era Heisei. - Espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones que pasen una buena semana.
#日本#文化#先史時代#旧石器時代#氷河期#考古学#芸術#地理#写真#ユネスコ#japan#culture#prehistory#paleolithic#iceage#archaeology#art#geography#photography#unesco
50 notes
·
View notes
Photo
Xユーザーの佐藤 稔さん:「おはようございます!8月1日、火曜日です。写真は埼玉県さいたま市、「JR浦和」駅で、撮影しました。さいたま市内に「浦和」が付く名前の駅は、8駅あります。「東西南北」全て揃うのは、全国の駅名では、「浦和」だけです。今日もよろしくお願いします!」
47 notes
·
View notes
Text
夏旅2024 新潟散策 - スナップ集
新潟旅 最終回は、道中に撮影したスナップ写真をご紹介。
長岡生姜醤油ラーメン もやしトッピング
長岡駅にて乗り換え待ちを兼ねたお昼ご飯に頂きました。ほんのり生姜が香るあっさり醤油ラーメン。おいしかったですが、薄味好きな私にはちょっと塩辛すぎる気も、たっぷりもやしがあってちょうどよかったかも。
風味爽快ニシテ
新潟のご当地(?)ビール。スッキリした飲み心地で、日中大汗をかき干上がった身体に染みわたりました。おいしすぎてついつい飲みすぎた…。
町中の歩行者用信号
雪国の自動車用信号が縦向きなのは知っていましたが…、横向きの歩行者用信号は初めて見た。調べてみると雪国故のアーケードが多い新潟県内では、アーケードの高さの都合上、縦向きでは人に接触する恐れのある場所では横向きの信号機がポピュラーらしい。
新潟市水族館内の公衆電話
スポットライトに照らされた公衆電話に惹かれてしまい一枚。このタイプの公衆電話を最後に使ったのは…、まだ携帯電話を持っていなかった中学生時代なので、20年近く前になっちゃうのかな。当時と変わらぬ姿で佇むのが愛おしい。
直江津駅
かつて北陸新幹線延伸前までは、上越新幹線と接続し、首都圏と北陸エリアを結ぶ特急がいきかっていた主要駅。現在は地域輸送に特化した第三セクター えちごトキめき鉄道の起点駅として新たな役割を担う。特急停車時には必要だった長いホームもいまではほんの一部しか使われなくなっていることに一抹の寂しさを覚える。もちろん、えきごトキめき鉄道になったからこその楽しさ・味わいもあり、その点が個人的にはすごく好きで応援したいと思う。
高田城 観蓮会
東洋一ともいわれる高田城お堀の蓮を鑑賞。お堀一面を埋め尽くす蓮の花は圧巻でした。
直江津名物 さけめし
旅の最後を締めくくる列車の中でいただいたのは、直江津駅で仕入れた名物駅弁 さけめし。ホロホロとやわらかい鮭の身といくら+出汁ご飯の組み合わせが大変 美味でした。旅の余韻に浸りながら、ペロリといただけました。
22 notes
·
View notes