#東北ツーリング
Explore tagged Tumblr posts
Text
いざ!相棒CB223Sで行く東北1周の旅ッ!~後編~
宮城県にてテント泊したのち、次なる目的は良さげな田んぼを巡りながら岩手県の岩手山、八幡平の山々を眺め、鳥海山を見に行く!
…振り返るとなんとも盛りだくさんだったなと思います。 初めての地であんなに魅力的な道と山、そして里山を目にしてしまったら、写真撮ったりまったりしてしまってなかなか進めないのは明白でした。
天気にも恵まれ、快晴のなか北海道にはない植生と地形、街の作りをバイクで走りながら「どうしてこんな形になった��だろうか、人々はどう暮らしたのだろうか」と思いにふけるも旅���面白さだと感じました。
行きと帰りのフェリーや道内を走る日を除いて実質4日間の東北ツーリングでしたが、圧倒的日にちが足りないッ!(泣) こんなにも東北は見どころが多く、植生・地形が面白く、バイクで走っていて楽しくて、なによりご飯とお酒がおいしかったとは…
初めての東北バイク旅は、私の視野とバイク旅の選択肢を大きく広げる非常に充実した【たまらん!!】ものとなりました。
一枚目【焦点距離】40mm【ISO】64【SS】1/640【F値】/5.6 二段目左【焦点距離】40mm【ISO】64【SS】1/125【F値】/2 二段目右【焦点距離】40mm【ISO】64【SS】1/1600【F値】/2.8 四枚目【焦点距離】20mm【ISO】64【SS】1/1250【F値】/4 四段目左【焦点距離】40mm【ISO】800【SS】1/40【F値】/5 四段目右【焦点距離】40mm【ISO】64【SS】1/80【F値】/2 七枚目【焦点距離】40mm【ISO】64【SS】1/125【F値】/2 六段目左【焦点距離】135mm【ISO】64【SS】1/640【F値】/2.5 六段目右【焦点距離】40mm【ISO】64【SS】1/250【F値】/7.1 十枚目【焦点距離】40mm【ISO】64【SS】1/1000【F値】/5.6
(…今回行きそびれてしまった場所等。気になって仕方がありません!また旅に出るのは時間の問題でした。)
18 notes
·
View notes
Text
youtube
youtube
youtube
youtube
youtube
youtube
youtube
youtube
0 notes
Text
2024年を締めま〜す
やっべもう���んな時間でないですか。年越す前に書き切りますよ。 全然だめだめだった今年も総括していきますよ。今まで以上に何があったか覚えてないや。本当にどんどん記憶がぶっとぶ速度が加速しまくってる・・・
まぁどうしようもないからやってくよ。
1月 元日初っ端から能登地震でやっべって感じだったよね……。それ以外にも葬儀やったりいろいろあったので忙しかった。 あとは今年も仕事上の試験です。まぁ直前で葬儀&能登地震での対応とかあったからほとんど勉強してないけれど…… 仕事で久々に仙台行ったくらいかなぁ。まぁ特に何も変わってませんでした。
2月 49日あったので3連休作って京都帰ったりはしてたな。 あとは久々にGE2RBやったりしてた。まぁすぐにやめたけど……。やっぱりゴッドイーターは面白い……。 9Sが完結したのが驚きだったけど青森市の本屋には売ってなかったよ……。
3月 雀魂ちょろっとやってたかな。麻雀を必要最低限でも覚えたいなと思って始めた。役はちょくちょく覚えれたけど、点数計算はさっぱりだわ。 あとは、ずっと学生時代から使ってたクレカのゴールドのインビテーションが来たからゴールドカードに変更した。これで空港ラウンジ使えるぜ!
4月 預けてたバイクを回収したので、ちょくちょくツーリング行ったりしてた。高山稲荷神社とか弘前城とか。弘前城には桜ミクがいました。
5月 ツーリングまた行ってた。千畳敷。よくわからん。 仕事は特に何も変化なかった気がする。まぁ忙しいのが一件入ってしんどー、ってやってただけか。ちょくちょくPUBGもやってた。モバイル。
6月 仕事が忙しかったらしいな。ほとんど覚えてないわ。他に記録も特に残ってない……
7月 またツーリング行ってる。キリストの墓いった。あとは八甲田行軍の資料館もいった。 あとはバイクを整備してる時に立ちゴケさせたな。ほとんど傷が見えないとはいえ、ダメージゼロじゃないからショック……
8月 去年は青森市のねぶた行ったから、今年は別のねぶたみるかーと思って、五所川原の立佞武多を見に行った。で、でけぇ……。 祭りの規模自体は青森市に比べると全然ちっちゃいし、地元の祭り感はあるんだけど、立佞武多はでかい……。ガンダムとかエヴァが立つとこれくらいの大きさになるのか…って実感できる。 あとはまたツーリング行った。下北半島で行きそびれてた尻屋崎に行ってきた。馬も見てきた。よくわからん���った。 ちなみにサマージャンボは当たりませんでした。3000円が一本��けだったかな。しょぼ
9月 特に何かやってた記憶はないな。ラクマメルカリでいらんもの処分しまくってた気はする。 仕事で東北はいろいろ動いてたけど仕事に関係してるところ以外ほとんど動いてないわ……
10月 10数年の付き合いになるネッ友の結婚式に行ってきました。周りがどんどん結婚していく……そして俺は独身で死んでいくのだ。 あとは数年ぶりに仕事で福岡行きましたね。福岡というか都会久々すぎて訳わかんねぇ〜。初νガンダムはかっこよかった。 梅田博多と今月は2回も都会に行ったけどマジで都会は魔境すぎて訳わかんねぇ〜 あとはマスツーを久々にやったくらいか。1年半ぶりくらいかな。他人と乗るのも悪くはないな。疲れるけど。
11月 仕事でもいろいろ頑張ってました。もともと担当してたけど去年は結構手を抜いていた、というか意図的にあんまり触ってなかった分野を頑張ってました。もともと、青森に移動してからだと俺が一番その分野に詳しい自信はあったので、ようやくって感じなんですが。まぁこっち特有の機材がどうしてもよくわからんところがあったからね……。 ちょろっと料理のレパートリー増やそうと頑張ったりしてました。まぁ今月だけじゃないんだけど。今のところ一品はモノにできたかな。
12月 雪が! やばいんですが! 青森の雪なめてたねぇ。去年は例年にないほどの雪なし年だったので、ほとんど雪を見ることなくだったんですが、今年はやばい。 雪国ってほんとにやべぇんだな……ってのを実感してます。簡単にいうと、スキー場の周りって雪やばいですよね? あのレベルが街中で平気な顔して存在してるんですよ。地面なんて雪が圧雪された状態でアスファルト見えないし。やっばすぎ あとはめりーくるしみます今年は書いてなかったね。これを書くのすらもう億劫になるレベルでイベントに参加してない…
とまぁこんな感じでした。 毎年毎年、しっかりと総括できるように少しでもいろいろネタを書いておこうかと思っているんですが、さっぱり書けてないですね。これはダメです。 さて。今年一年の目標は「小さな努力の積み重ね」でしたがどうだったかな……。 まぁ結局のところ三日坊主で終わっていろいろダメでした!って話かな。もう少し頑張れたんじゃないのってところもあったけど、まぁ三日坊主で一度習慣が途切れるともうダメだったね。やっぱり俺を管理してくれる優しいお姉さんが必要なのだ……導いてくれ……。 自分でなんとかするのはもはや無理だから他人に任せるしかないのだ。これが30代も半ばになろうとする独身男性の成れの果てです。
��024年「小さな努力の積み重ね」 2023年「改善&成長」 2022年「名実ともに成長」 2021年「着実な前進」
さてさて、この毎年ほとんど達成できていない目標たちですが、いい加減になんとか達成できそうな目標を立てるか、目標に対して達成しようとする努力をしないといけないな……形骸化してるのは否めない。 でもちゃんと来年の目標も考えるよ。 基本的には来年も今年と大きく変わるところはない、はずなので、今年の反省を踏まえてこうしましょう。
「努力の継続」
です。大小問わない、とりあえずやると決めたものを気力使って継続させていくのだ! 必要ないと判断したところまではやる! やる気がないからやらないは駄目だぞ!
よし、来年も頑張ります。 今年もいろいろありがとうございました! 来年もどうぞよろしゅう!!
0 notes
Text
先日開通した #蓮田岩槻バイパス を通って #福よし に 行ってきたよ。きょうは平日のランチのとんてい 行きは加倉北から2車線でスイスイ、でも帰りの東京方面は1車線で運用らしく普通に渋滞だった。行きも帰りも道の駅はにゅうに寄ったんだけど、帰り、大型車がオレがいつも止める場所に止まってて、ほんとひどいヤツ。ゼブラゾーンだよ。なので予備のエリアでブラブラした。なぜか #ガラナ 売ってた。 #エストレヤ #道の駅はにゅう #台風 #少し雨 #とんかつツーリング #とんかつツー
instagram
0 notes
Text
バックパック vs スーツケース
ラダックツーリングの荷造り考の前回からの続き。 結局スーツケース+バイクバッグとしてモンベルドライダッフルMという方式になりそう。はるかさんほぼそのまま参考にさせてもらった次第。
決めてはバイクバッグを乗せて転がせること。バックパック+ヒップバッグ+バイクバッグは明らかに運ぶのが面倒。ヘルメットとかはバイクバッグに入れて持っていくことを考えるとそこそこの重量になる。やっぱり車輪のあるスーツケースに乗せて運びたい。
今回ほぼ公共交通機関を使わない拠点型の旅なこともあり、バックパックの機動力があまり必須ではないはず。
懸念はスーツケース本体自体が重たいことだけれど、バックパック仕様の荷造り節約感覚そのままなら余裕ありそう。
インド国内LCCは基本料金に預けが付いてくるから、スーツケースだろうとバックパックだろうと重量の範囲に収まれば料金に差はつかない。
まだ完全体の積載ではないけれど、ざっくり荷造りの重量がこんな感じ。
スーツケース本体4.8kg+服・身の回り品3.4kg=8.2kg バイクバッグ本体0.6kg+ヒップバッグ+電子機器+ヘルメット等バイク用品=6kg
行き国内線の機内預け15kg・機内持ち込み7kgはクリアできそう。バイク用品をもっとスーツケース側に移せばバランスよくなりそう。持っていくか迷っているフルアーマープロテクターも入れても良さそう。
よりによってあのスーツケースが世界一向いていなさそうなインドにスーツケースを持っていくというのが正直抵抗なくもない。
けれど、スーツケースに収めたとたん、あ~、やっぱこっちだわ、と思った。バックパックだとかなり夏秋冬物の最低限の服だけでかさばり感があって不安だったけど、スーツケースなら余裕だった。
インド旅行といっても、特殊っちゃ特殊だものな。空港・宿間はタクシーばかりだし、全日レー拠点で動くし。合理的。
私はバックパックが好きだ。"旅人"感がテンション上がる。あのバックパックの重みを腰にかけて前にリュックを背負ったときのよっしゃバックパッカーだ!という謎の誇り。あれが好きだった。しかも機動力抜群で走れるし自転車だって乗れる。兄の結婚式に久米島行った時でさえバックパック使った。スーツケースだとバックパックみたいな一体感はなくて、悪くいうなら重たいデカブツという感じでエスカレーターやエレベーターのたびにヒヤヒヤする。
そして私の荷造りだとバックパックが重くてうんざりする、ということはほとんどない。だいたい重さを感じるのは街歩き用リュックか手提げバッグ。やっぱり重量分散がしっかり効くバックパックは良いものだ。
あと個人的に地味~にバックパックのメリットだと思うのが、意外と荷物破損しづらい気がすること。スーツケースは丈夫な前提で荒っぽく扱われて積み上げ放題だろうけれど、バックパックは不定形だからかえって荒く扱われづらいんじゃないか?と思っている。トルコの帰り便でIKEAのバッグを預け荷物にしたときもすごい不穏な見た目のわりに意外ときれいな状態で帰ってきた。もちろん破損して困るようなものはそもそも預け荷物には入れてないけれど。ウラジオストクからワインをスーツケースに入れたら割れたのも記憶にある。それはさすがに��包が下手だったと思うけれど。
でも今回はヘルメットとかの特級かさばり物がある以上、最適解はバックパックではなさそうだった。別にバックパックでもいいんだろうけれど、体力が不安なんだよね……。思い出すのはトルコの帰りで顔真っ赤にしながらバックパックとお土産IKEAバッグを抱えていた時。北海道ツーリングの行き帰りで重い肩掛けバッグで肩が内出血だらけになったとき。肩掛けバッグは便利だがバックパックに比べて重量がダイレクトに体力を削りに来る。
年々、体力の心配を重めに見積もるようになってきた。快適さにお金を払うことに躊躇がなくなってきた。LCCだから荷物を削って機内持ち込みに収める、とかよりも、荷物潔く追加しちゃう、というマインドになってきた。その延長線上にバックパックじゃなくてスーツケースにしたマインドがある。ちょっと悲しい?いや、合理的、と思いたいが。
次にバックパックかついでいくような旅行はいつになるだろう。2015年に買ったチャムスのバックパックはもうすぐ10年ものになる。コロナで間は空いたけれど、元はめちゃくちゃ取っている。見た目重視で買っちゃったから次はモンベルとかミレーとかの登山系の2気室に分けられるやつを買いたい気はする。でもまだまだ使えるのも確かなんだよね。
ラダックの次に行くとしたらどこだろう。もう少し政情落ち着いてくれたらイランがトップかな。メキシコをリピートするのもあり、ジョージアもいいし、VRC上の海外の友人に会いにヨーロッパ、そのついでにマーストリヒト再訪もあり。海外ツーリングならアイスランドやオーストラリアや台湾の台東も楽しそう。近場ならまだ行けていないマレーシアが筆頭。
荷造りしてて、あ~~~もう何もかも忘れてテキトーにスーツケースに放り込んで荷造りしてテキトーに行ける海外リゾート籠もりの旅とかしたいな~~~~という荷造り逃避願望もでてきてた。でも、まさにその典型のタイ旅行は私の中でもトップクラスのトラベル・ブルーに悩まされた旅だったもので。不思議な話だよなぁ。
コロナ後のインフレと円安でいろんなものが割高なんでしょう?という先入観でもって旅行欲が削れていたけれど。お金は使わなければただの数字で。過去の旅行体験の割高だなぁと思った瞬間はいくらでもあっただろうけれど、それらはぜんぶ風化して、ただもっとコアに感情を揺さぶった体験だけが記憶に残っていて。それがやっぱり今の自分を作っているんだよな。そう思う。
0 notes
Text
自分で選んだ場所~『ぶんぶん』ご報告~
昨日開催した『ブレストぶんぶんクラブ』も、終わった時にみんなでしみじみと「いい時間だったねえ」と言葉を交わし合うほど、深く温かく充実した時間でした。
スタッフが作ってきてくれたおやつの「豆乳プリン」。どんどん腕を上げ「これまでで最高!」のトロトロ具合。
まるでお店から買ってきたみたいでしょう?カラメルもほろ苦さ加減が絶品!
参加者が集まるまで、まずは「おやつタイム」でした。あんまり美味しいので、みんな夢中になって黙々と食べていました。
今回は小学生も参加してくれて(ずっと参加したかったんです��て)とっても嬉しい!テーマは新年度が始まったということで「始めて良かったな、続けてきて良かったなと思うこと」になりました。
「ジョギング」と答えた若者は、もともと運動が苦手だったけれど、講習会に参加した時に「ジョギングは競争ではない」という言葉を聞いて「それなら自分に合うかもしれない」と思ったとか。そして実際にやってみたら、「競争」が苦手だっただけで、体を動かすことが嫌いなわけではなかったこと、体を動かすとすっきりすることがわかったそうです。
その他に「10代の頃からもう60年ほど続けているギター」「小学校での読み聞かせ」そして「結婚生活」などの答えもありました。「結婚生活」と答えた人に「旦那さんとの想い出は?」という質問が出て、「テントで寝泊まりしながらツーリングした北海道への新婚旅行」という素敵なお話が・・・そして最近、その想い出の北海道に旦那さんとキャンプしながらツーリングしてきたそうです。いいですねえ!
私が印象に残ったのは「新しい挑戦ということはあまりしないできた。高校も大学もここ富谷から近いところを選び、職場も富谷。でもそれは敢えてそうしてきた、ということ。ここに留まることで、富谷のことを深く広く知ることができる。ほとんどの人が宮城を離れていくけれど、自分がここに残ることで友達にも帰る場所となれる。そのことを誇りに思っている」と話していた若者の言葉。なんと潔くかっこいい言葉でしょう!
この春にやはり東京へと旅立った友人には「俺が富谷を守っているから、安心してそっちで頑張ってきて」というメッセージを贈った、という話を聞いて胸がいっぱいになりました。
どんな選択でもかまわない。それは自分が自分の意志で選び取ったものだ、と若者たちには堂々と生きて欲しいと心から思いました。そのためにも、まずは私たち大人が「これは自分の責任で選んだこと」という生き方をしたいと強く思いました。
深い時間だったということが伝わったでしょうか?そうかといえば、小学生の合いの手(愛の手?)が絶妙で、そのたびにみんな笑ってしまう、ほがらかで楽しい時間でもありました。
こんなクラブはなかなかありません。ぜひぜひ、ご興味のある方(いろんな話がしたい方、相談したいことがある方、などなど)お待ちしています!
5月は2日(木)、16日(木)開催予定です。お楽しみに!
0 notes
Text
金沢ツーリング
久しぶりのロングツーリングで金沢に行ってきた。と言ってもツーリングしたかったというよりは、金沢に行きたかったからといったほうがいいかもしれない��
金沢にある金沢建築館で開催中の「アニメ背景美術に描かれた都市」という企画展をみてきたのである。
そもそも谷口吉生設計の金沢建築館にはいつか行ってみたかったんだが、面白そうな企画展もやってるし���いい機会ということで。ほかに寄り道もしたいし、一泊二日のツーリング旅行となった。
初日の月曜日、あさ6時半に出発。これまでうろうろした結果、自宅近くのセルフGSがいちばん安いという結論に至ったので、給油してすぐに高速に乗る。とにかく早い時間帯に京都あたりの交通量が多いところを通過することにして、大津SAまでいったところで休憩。ポイントはどこで給油するか問題だったので、南条SAで二回目の休憩をとったあとは警告灯と走行距離をにらめっこしながら走行、けっきょく加賀ICで下りるまで無給油で行けた。 いま調べたら高速を下りて給油したインターすぐのGSまで290km、10リットル給油してるから、リッター29kmの計算になる。やはり高速巡航は燃費いいな。
金沢の手前で高速を下りたのは山代温泉に寄り道して内藤廣建築をみるため。
まず立ち寄ったのは中心部にある共同浴場、山代温泉 総湯。これは待合部分をすこしみただけ。つぎに九谷焼窯跡展示館。ここの窯跡覆屋が内藤廣設計。まあただの屋根だけど。雰囲気のいい施設だった。ここの展示で染付の藍色が窯の熱で発色することをはじめて知った。
つぎに小松市まで北上、隈研吾設計のセラボクタニ/久谷セラミックラボラトリー。九谷焼の体験工房と、作家作品の展示・販売施設。これは好きなタイプの隈建築。いぜん山口ツーリングで訪れた、下関市川棚温泉交流センター/川棚の杜に印象が似ていると思った。
このへんでほぼ夕方だったので、そのまま金沢入り、ホテルにチェックイン。ホテル向かいが古書店だったで夕食ついでに覗いて、話のタネにマイケル・ブース「英国一家、日本を食べる」を購入。夕食はさんざんうろついた挙句ちかくの居酒屋でおでんと枝豆。こっちのおでんは丸麩が定番らしい。
二日目はバイクと荷物をホテルに預けて、さっそく金沢建築館へ。9時かと思ってたら9時30分の開館だったので、近くをうろついて時間をつぶした。京都の吉田山あたりの雰囲気を感じる。
で、さっそく企画展である。すごいよかった。企画展じたいは小規模だけど内容が濃い。「メトロポリス」の、未来都市とアールデコとの相性の話とか興味深かった。「アキラ」のネオ東京のモデルとして丹下健三の東京計画がよく引き合いに出されるが、同じような提言がほかにもあったのは知らなかった。
常設展は谷口吉郎の資料と、赤坂離宮の広間・茶室の再現。広間の座布団がものすごい分厚さでほとんど枕だった。ミュージアムショップでは過去の企画展の図録も買いあさって散財。そのために来たんだし、いいんだよ。なんやかんやで昼まで建築館にいた。
バイクと荷物を預けていたホテルに戻って、ロビーのトイレで着替えて出発。前夜に調べていた瀧光夫の建築をみに行った。白山市の石川県ふれあい昆虫館と、石川県農林総合研究センター 林業試験場展示館。出発前には予定してなかったんだが、往路に福井を通過したときに、そういえば福井大学���建築を教えてらしたし、金沢近辺にもあるんじゃないかとひらめいた。
ところが、ふれあい昆虫館はあいにくの休館日。館内の温室に蝶がとびかっているらしく、外からしかみられないのは残念だった。
一方の林業試験場展示館のほうは開館だったが、うーんこんなもんかという印象。森の中に飛び出したスロープが見どころなのだが、天気のせいか季節のせいか、あまりわくわくするものではなかった。
このへんですでに4時前ということで、帰路につくことにした。美川ICから高速にのって、ひたすら帰る。インターにはいる前に給油したんだが、往きの加賀ICよりは北なので、無給油で帰宅はたぶん無理。どこで給油するかを考えつつの帰路となった。けっきょく名神西宮ICからは阪神高速を使わずに43号線におりてすぐ、芦屋で安いGSを見つけて給油。これもいま調べたら298km、10.3リットルの給油なので、やはりリッター29km。そのままだらだら下道を通って、10時前に帰宅。
往復ルートはこんなかんじ。
走行距離は一日目336km、二日目344km、合計680km。
0 notes
Text
2023年10月7日(土)
晴れ。朝早くに叩き起こされて出発。とりあえず足尾銅山を目指して圏央道→関越道→北関東道を走る。伊勢崎ICを下りたところからやっとツーリングがスタート。「高速道路はワープであってツーリングではない」って同居人が言ってた。わかる。でもSA・PAは旅情があって好きです。スタンプも押せるし。 あかがね街道(カモシカを見た)をずんどこ走って足尾銅山に行き、ちょっと休憩して激混みの日光をなんとか通り過ぎて霧降高原へ。霧降高原はくねくね道が程よくて楽しい。程よく森なのもよい。名前もすてき。そのまま南��津まで行く予定だったけれども、雨が降るとの予報で泣く泣く日光方面に戻り、適当な道を選んで益子へ。益子……、来月陶器市のときに来たかったよ……。たまたま開催されていたコスモス祭りがすてきで良かった。興味がないものほどついでに見ておくと意外と楽しいかもしれない。学び。
いつものことながら宿を決めていなかったので慌てて決める。おいしい黒酢酢豚が食べたい、最近開店したでかい本屋に行きたいなどの理由でつくば市へ。ツーリング先で本屋に行くのまあまあおばかだと思う。でもでかい本屋はロマンなので……あとつくば店限定のコスモ星丸ブックカバーが欲しかったので。
そういえば今回はロードキルをたくさん見た日だったなと思いました。ねこはできれば家にしまってください……。
1 note
·
View note
Text
温泉大好きです。
温泉が気持ち良い季節になってきましたね。 私は、若い頃から温泉好きで、多くの温泉に行きました。 大学生の頃、バイクのツーリングで行った、北海道と九州で、 ・「登別」「湯布院」「別府」「黒川(熊本)」温泉 地元京都の亀岡で、家族と、 ・「湯の花(亀岡)」「るり渓(亀岡)」温泉 就職して神奈川で一人暮らしの時に、近くにいた親友と、 ・「箱根湯本」「湯河原」温泉 東京に住んでいた約10年で、妻と、 ・「草津」「伊香保」「万座」「四万」「熱海」「下呂」温泉 三重県伊勢市と津市にいた約20年で、家族で、 ・「雲取(和歌山)」「榊原」温泉等など 色々行った中でも、群馬県四万温泉の「積善館」 が一番のお気に入りでした。 建物もお風呂も、かなり古いですが、とにかく風情がありました。 妻と共に、一番のお気に入りで、 30歳前後に、3回行きましたが、後に 映画「千と千尋の神隠し」のモデルになったと知り、 な…
View On WordPress
0 notes
Text
8月の予定
8月の定休日
6.7.11.12.13.14.15.16.17.20.21.28日です。
7月30日ツーリング予定です。
集合 オートライフ
出発時間 6時 6時に出発します
コース 東北自動車道栃木インターー足尾ー日光いろは坂ー霧降高原ー鬼怒川ーもみじライン方面、詳しくは後程お知らせします。
参加予定者は連絡ください。
0 notes
Text
いざ!相棒CB223Sで行く東北1周の旅ッ!~前編~
今年は旅に船移動を組み込んで車&MTBで東北、バイクで礼文島を走りましたが…ふとバイクで東北だって行けるよな?とひらめいてしまった私。こうなったら居ても立っても居られないッ!
という事で、どうにかこうにか休みを錬成し、北海道からみると”最大の離島”本州に向けてフェリーで渡り、仙台から各種巡って新潟へ。ぐるっと東北5泊6日の旅に行ってきました。
今回の旅の目標は… ①未踏の”東北”をCBで堪能する! ②大好きなウイスキー「宮城峡」の蒸留所に行く! ③田んぼを巡る! ④北海道とは異なる植生を楽しむ!
振り返ればCBで北海道以外を走ったのは…9年ぶり!? 心躍らない、わけがないのです。北海道にはない暑く湿った空気が懐かしい! 不思議な景観「松島」を走り、蒸留所にたちより、バイクを眺めながらその日を振り返る。絶景と気になるところだらけな東北が一瞬で大好きになりました! この旅のキャンプでは必ずバイク乗り入れOKの場所をチョイスしました。やっぱり私にとって、キャンプでは相棒を見ながら晩酌するのが【たまらん】のです。
初めての地に少し緊張しながらも、この先はどんな景色が待っているのだろう…と想像するだけで胸が高鳴る! この昂揚感が旅の醍醐味、なんでしょうね。
(後編に続く…)
一枚目【焦点距離】40mm【ISO】64【SS】1/640【F値】/8 二枚目【焦点距離】40mm【ISO】64【SS】1/8000【F値】/2 三段目左【焦点距離】40mm【ISO】64【SS】1/320【F値】/2 三段目右【焦点距離】40mm【ISO】64【SS】1/320【F値】/2 五枚目【焦点距離】40mm【ISO】64【SS】1/6400【F値】/2 六枚目【焦点距離】135mm【ISO】64【SS】1/800【F値】/1.8 六段目左【焦点距離】40mm【ISO】320【SS】1/40【F値】/2 六段目中【焦点距離】40mm【ISO】400【SS】1/40【F値】/2 六段目右【焦点距離】40mm【ISO】1100【SS】1/40【F値】/2 十枚目【焦点距離】20mm【ISO】800【SS】10【F値】/1.8
12 notes
·
View notes
Text
えっ3ヶ月も放置!?
いやね、放置してた訳じゃないんですよ。
たまたま更新間隔が開いちゃったというか……
8月末から11月末のことかー。
仕事で東北いろいろ回ったのはあったけど、他に何もなかったような…と思ったけど、青森岩手をちょろっといったのと仙台数回行っただけか。
あとは…数年ぶりに福岡行ったかな。仕事で。
他に何かあったかなぁ。いろいろ思い出すか。
8月は前回書いたからとりあえずいいとして・・・
9月・・・まじで記憶ねー。何やったっけか・・・。仕事で八戸行ったり、岩手行ったりいろいろ行った記憶はあるんだけど、それ以外はほとんど何も記憶ねーや・・・。虚無・・・
10月・・・いろいろ行った記憶はある。仙台行ったり、福岡行ったり。久々の九州だったね。何年ぶりだろうか、って思ったけど2年前にも行ってたわ、熊本に。
そして11月。うーん、今月なのに大して記憶が無いぞ・・・何したっけか。
そんな感じなのですが、思い出せる範囲内でいろいろ書いていくか。といっても9月は何も記憶ないから、10月からになっちゃうけど。
10月はなんといっても結婚式か。俺のじゃないよ。ネッ友の結婚式に参加するというレアなイベントに参加してきました。とても良かった。仙台いた時は部下の結婚式とかにアホみたいに参加しまくってたから、それなりに慣れてたけど、数年経つと結婚式もいろいろ進化してるなぁって感じました。まる
あとは何したっけか。職場の違う部署の先輩とかとツーリング一緒に行った。就職してから2回目のマスツーリングだったね。基本ソロだからちょっと新鮮…
あとは、月末に福岡に行きました。仕事で。ほとんど職場しかいなかったから観光もあんまりできなかったけど、νガンダムは見てきました。かっこい〜
てな感じです。
あ、あとはメルカリとか活用しまくった話か。部屋にあるいらないものをとにかく売ったり捨てたりしまくった。目標は部屋の収納に全部入り切るまで物を減らす。やっぱ転勤がある以上、物はある程度選ばないといけないからね……
みたいな感じでやってました。実は仙台にいた時からやろうやろうとは思っていたんだけど、なかなか及び腰でやってなかったのを、ついに重い腰を上げましたという感じです。
ぼちぼち減ってはいるけれど、まだいけそうなので頑張るぞい!っていう感じ。
あとはいらない服を減らしまくるのも大事か。意外といろいろあるからな・・・これを減らさないと。
とまぁいろいろ書いたけど元気ですよ。
次はもう少しいろいろ書いていきたいけど、果たしてネタがあるかどうか・・・
0 notes
Photo
八ヶ岳高原ライン 東沢大橋から見た川俣川渓谷(標高1477m 2021.10) 橋から上流側は一面オレンジ色に紅葉していたけど、下流側は色とりどり。 秋晴れのこの日、展望台からは赤い東沢大橋と八ヶ岳(左手に最高峰赤岳)が一望出来ました。 #清里テラス まで5分のところにある#東沢大橋 #清里 #北杜市 #八ヶ岳 #八ヶ岳高原ライン #川俣川渓谷 #motorcycle_moment #ducati #xdiavel #xディアベル #レブル250 #夫婦ツーリング (東沢大橋) https://www.instagram.com/p/CWJ9kymBWOj/?utm_medium=tumblr
0 notes
Photo
2004年夏。 このバイクで北海道を走りました。 harleydavidson・FLHT1450 (エレクトラグライド・スタンダード)。 Buell4年乗ってたので、 TC88ビッグツインを中古購入。 昔勤めた会社と雑誌社の企画で お客さん達と総勢30台で7日間。 高校時代の仲間や スノーボードで仲良くなった人達が 居るニセコに立ち寄る事も出来た 一生の思い出。 道東を走った時は、地平線が見え 海外を走っている様な気持ちになったなぁ。 毎年夏になると思い出す。 横浜で走るには、デカ過ぎたけど 北海道を走るには最高のバイク! #2004年 #harleydavidson #ハーレーダビットソン #flht1450 #夏の北海道 #北海道ツーリング #ニセコ #道東 https://www.instagram.com/p/CQ8sq1wsPjq/?utm_medium=tumblr
0 notes
Photo
【過去記事】東北・療養ツーリング(7)―下北半島周遊― #写真好きな人と繋がりたい #写真撮ってる人と繋がりたい #バイク好きな人と繋がりたい #バイク乗りと繋がりたい #ツーリング #kawasaki #カワサキ #ZX11 #ZZR1100 #東北 #青森 #下北半島 #東通村 #大間 https://vagmarken.net/archives/8657 (下北半島) https://www.instagram.com/p/CATdnwCpBuo/?igshid=yf709jz94kyf
#写真好きな人と繋がりたい#写真撮ってる人と繋がりたい#バイク好きな人と繋がりたい#バイク乗りと繋がりたい#ツーリング#kawasaki#カワサキ#zx11#zzr1100#東北#青森#下北半島#東通村#大間
0 notes