#バイク乗りと繋がりたい
Explore tagged Tumblr posts
st-engine · 7 months ago
Text
イタリアお嬢勢揃い。
どの子も魅力的ですがアクが強そうです。
多分性格も若干キツいと思います😀
#ドゥカティ #ducati #749s #400ss #749s #749superbike #ducati749s #ducati400ss #ドゥカティ400ss #mvアグスタ #アグスタ #mvアグスタブルターレ #ブルターレ #ブルターレ1000rr #mvagustabrutale1000rr #mvagustabrutale1000 #brutale #brutale1000rr #brutale1000 #モトグッチ #モトグッツィ #motoguzzi #breva750 #motoguzzibreva750 #motoguzzibreva #イタリア車 #イタリア好き #イタリアバイク #イタリアンバイク #バイク写真部
instagram
1 note · View note
watanabehifumi · 2 years ago
Video
youtube
ダチョウ生ハムサラダ、サイドメニューです、8月31日木曜日の朝、天気は曇り、おはようございます、今日は、8月の最終日です、今週のランチは、具沢��...
0 notes
onibi-onibi · 5 months ago
Photo
Tumblr media
(Xユーザーのrx78shinyaさん: 「岐阜県安八郡安八町にある解体が決まって消え行く  ソーラーアーク を見て来ました…😄 会社ロゴも取り外すされて敷地内には入れませんが、巨大な本体施設はまだ解体されておらず、なかなかの圧巻です!😁 #ソーラーアーク #スーパーカブ #バイク好きと繋がりたい #バイク乗りと繋がりたい https://t.co/xRcOqMa4uZ」 / Xから)
15 notes · View notes
diarytheroomoffuji · 4 months ago
Text
Tumblr media
サプライズ
ある意味クリスマスプレゼント
日本の親友が突然連絡をくれた。数年ぶりだ
私はフェースブック等SNSを使わなない時代遅れオヤジだから、人様の繋がりは本当に限られている。
そんな貴重な友人が数年ぶりに連絡をくれたと思ったらさ、「タイプRが来ないんだよ(納車)」と・・(笑)そしてNDロードスターも2年前に買って乗ってると、ロードスターミーティング写真を。
いや〜びっくりしたな。40年近く前、彼とはバイクでもよく遊んでいた仲でした。ヤツは努力家でもあったから尊敬していた友人。
久々の便りでちょっと若返ったよ。俺もクルマ買おうかな?無理無理
貴重な仲間
12 notes · View notes
sakayahn · 10 months ago
Text
たまごやき
 大好きなあなたのことを考えながら、卵焼きを焼いている。
 そんな詩めいた言葉を口に含みながら、よく溶いた卵をフライパンへ注いだら、弱火に熱した鉄のうえで薄い黄色がふくふく泡立った。洋食屋のシェフだった祖父直伝の卵焼きのレシピの内容は、たまごと醤油と砂糖、あと塩だけ。あせったらすぐ焦げてしまうので、深呼吸しながら巻いてゆく。出来上がった卵焼きの完成度で自分の気分が分かるのはまた別の話。
 そうやって、わたしは今、もうこの世にいない大好きなあなたのことを考えながら、卵焼きを焼いている。
 だって、卵焼きを焼くと、あなたの耳のうしろへ鼻を寄せたときと同じ匂いがするから。
 あなたはわたしのお誕生日の次の日におうちへ来てくれた。茶色くて、骨が太くて、レッドアンドホワイト、オス、と札がついていた。お店で抱っこしたときはあんなに大人しかったのに、うちにくると暴れん坊になった。ラッキーって名前をつけようとしたら、父親が「こいつはそんな感じじゃない」と言って、すぐに〈チャチャ〉という名前になった。本当に声が大きかったよね。すっごいうるさかったよ。横に住んでるビーグルの男の子と、窓越しによく会話してたよね。散歩がすっごく好きだったよね。行けない日は網戸越しに外を見てたよね。バイクもトラックも本気で追いかけたよね。獣医さんの処方した薬は嫌いだったよね。そうそう、話は戻るけど、あなたをお会計(ペットショップ)してるとき、この子は心臓が弱いから生きられても12年ですって言われたんだよ。わたしは10歳だったから、説明を受ける両親の後ろで指を折って22歳まで数えてみたな。実感湧かなかったな。小さくてかわいいリボンを首につけて、ケーキを持ち帰るときとそっくりの段ボールに入って、空気穴から鼻を出してるあなたを見ながら、約12年のカウントダウンが始まりました。懐かしいね。
 大好きだよって何度抱きしめただろうね。
 私が悲しかった夜。外の空気を吸いたくて、でも門限が厳しかったからひとりでは出られなくて、「散歩連れて行ってくる」って口実で抱っこしたら、眠そうだったのに一緒に歩いてくれたよね。絶対前を歩いてくれたよね。でもそれはただ、自動販売機のひかりに吸い寄せられていたからだって知ってるよ。歩くたびに背中の毛が羽根みたいにふわふわゆれて、あれ、今思えば癖っ毛だったのかな。いろんなところでいたずらしてたし、オムライスのたまごをつまみ食いしたこともあったよね。勝手にテーブルに登ってティッシュを散らかしてたよね。私がリコーダーの練習をしてたら、エーデルワイスに合わせて遠吠えし出したのにはびっくりしたな。あれ今ネットに流せば話題になるんじゃないかな。いろんな携帯を経由してるからもう画質がびがびだけどね。
 梨が好きだったよね。おじいちゃんの焼いたパンが好きだったよね。大きい毛布が好きだったよね。こたつも好きだったよね。ひとりっ子でわがまま放題だったあなたに、弟ができたのはその頃でしたね。黒いチワワのちくわ。妹命名です。手の先だけが茶色くて、ちくわをはめているみたいだったかららしいよ。最初は喧嘩してたけど、ちくわがあまりにもどこ吹く風だから、あなたは早々に諦めていましたね。いいコンビだったよ。お留守番も悲しくなくなったよね。いきなり部屋の電気をつけたら、ふたりでまぶし、って顔してたよね。血は繋がってないのに面白いくらい似てたよ。そしてそのまた次の年、コーギーのまめが来て。まめとは……相性あまり良くなかったよね。おんなじ毛の色してるくせにね。たまに、未知の生命体と交信するみたいに見つめ合ってたね。かわいかったよ。なんだかんだ一緒に寝たりしてたよね。リビングに毛玉がみっつ落ちてる光景、好きだったな。
 あだ名たぶん10個くらいあるよ。思い出せないけど。チャチャはチャっくんになって、テレビでもののけ姫が流れた次の日、ヤックルにちなんで、チャックルになったよね。どうせなんて呼んでも振り向くんでしょあなたはね。
 変なところ鋭かったよね。動物的勘っていうやつなのかな。
 家出しようとしたら、静かに目で行くなって言ってくれたよね。
 部活の大会で負けて、頭に顔を押しつけて泣いて、あたまびっしょ��しょにしちゃってごめんね。
 受験勉強で夜更かししてじゅうぶんに寝かせてあげられなくてごめんね。
 うるさいって言ってごめんね。でもそれはほんとにうるさかったからこれでおあいこです。
 私が大学生になって、あなたの心臓がいよいよ悪くなって。大好きなおじいちゃんの食パンに包まれた薬を飲んでたよね。たまにぺって吐き出して怒られてたよね。たまに発作を起こしてたよね。つらかったよね。何もできなくてごめんね。
 夜寝る前に、こっそりあなたの頭に鼻を寄せて、おやすみ、大好きだよ、って言うようになったのはその頃です。そして、卵焼きの匂いがすると知ったのもそれがきっかけです。ごめんね。でもね、朝起きて、あなたが死んでいたら後悔すると思って。自分勝手でごめんね。嫌だったよね。いや生きてるわ、って思ってたよねきっと。でもさ、そんなことでわたしのこと嫌いになったりしないよね。警戒心の強いあなたがわたしのお腹でぐーすか寝るくらいだもん。家族だもんね。
 わたしがあなたを最後に見たのは、冷蔵庫の前に伏せをしている姿でした。いつも通りでした。この夜が山場だって両親から言われて、覚悟はしてたの。でもどこかで、大丈夫だろうって思ってたのも本当だよ。だってあなた信じられないくらい骨が太いんだもん。叩いたら太鼓みたいな音するんだもん。チワワのくせに8kgもあったんだもん。あっ、体重測るのはわたしの役目だったよね。わたしがあなたを抱いて体重計に乗って、表示された数字から48を引いたら、あなたの命の重さが分かりました。……そんな重くなかったって? ちゃんと重かったよ。そしてね、すっごいあったかかったよ。
 朝。ベッドで寝ていたら、父親が入ってきて。目が覚めたのが先か、父が口を開いたのが先か覚えていないけど、そこで全部を悟りました。父親がわたしに声をかけるときは、決まって大事な話があるときだから。
 チャっくんが死んだわ。
 一言一句たがわず覚えています。
 ベッドから出て、階段を降りて、リビングの柵を跨いで。この柵はね、あなたが脱走するから苦肉の策で設置したやつね。それを跨いで。
 頭の横に母、足元に父、おなかのよこに妹。そして心臓の前にわたし。ちくわとまめはどこにいたかな。ごめん二人とも、その瞬間だけは見えてなかったかも。許してね。
 死んでたね。
 涙が出なくて。だって悲しくなくて。強がりとか薄情じゃなくて、分かってたから。半分だけあなたが死ぬって分かってたから。そっか、死んじゃったかって、あなたの目の前にいるくせにそんなことを思ったわたしのこと怒ってる? ……怒ってなさそうだね。この世の終わりのように泣く母に相槌を打って。初めて見る父親の泣き顔にびっくりして。妹は泣いてなかったったかな。
 あまりにも悲しくなくて、普通にお化粧をして、遊ぶ約束をしていた友だちとそのまま遊びに行って、パスタを割り勘して、電車に乗って帰って、恋人に迎えにきてもらって。こうやって文字にしてみたらすごく��低なやつだね。実際そうだよ。母親は不満そうでした。その反応が普通だよ。
 だって、悲しくなかったの。当たり前だったから。あなたが生きていようが死んでいようが、わたしがあなたを好きなことに変わりはないし、今まで生きてきた時間は消えないし、思い出もなくならないから。そしてね、あなたが死んでからいまこの瞬間まで、あなたが死んだことを悲しんで涙を流したことはありません。懐かしくて泣いたことはあるけどね。
 それは、あなたがぜんぶを連れ去ってしまったからです。
 ビルでも建てられそうな隆々とした骨の中で、弱かった心臓を守っていたあなたは、いつだって気丈で跳ねっ返りが強くて。わたしが煌々と電気をつけて勉強するから寝不足だっただろうに、ごはんももりもり食べて。発作のときもどこか豪快で、心配になるような弱りかたはしなくて。ああ思い出した、肉球を怪我してるのに海に入って、血が出てるのに何にも言わなかったよね。気づかなくてごめんね。染みたよね。そんなふうにあなたはずっとまっすぐで。散歩のときはリードを引っ張って。あげく、もうすぐ死にます、なんて診断されて帰ってきて。
 好きだったよ。
 大好きだったよ。
 いや、大好きだよ、今も。
 火葬場に行くあなたを、最後にちくわと触りました。まめは連れて行かないでって吠えていました。うまくできた話だよね。泣かせるね。
 遺骨になったあなたは、わたしが部活のカメラで撮ったぶさいくな写真を遺影に採用されて、いつもお仏壇はものでいっぱいです。最初はみんなさめざめとお菓子を備えてたけど、今では半分投げやりです。チャっくんにあげとくか〜って軽い感じです。
 たまに夢で会いますね。
 最初は良かったんだけど、いつしか、夢の中でさえ、なんであなたが生きてるんだろうって思うようになりました。たぶん、わたしにとって、あなたがこの世にいないことが普通になったから。
 わたしは、あなたがいないことを悲観的に捉えたことはありません。会いたいなとは思うけど、悲しんで泣いたりはしません。たぶん、これからも。
 一月生まれなのに桜が似合うあなたに。
 みんなに撫でられすぎてあたまだけ癖っ毛が落ち着いていたあなたに。
 悪知恵ばっかり働くあなたに。
 ちょっとしゃくれてるあなたに。
 しっぽが長いあなたに。
 お風呂が大好きなあなたに。
 10歳で亡くなったあなたに。
 わたしの誕生日プレゼントとしておうちに来てくれたあなたと、その運命に。
 耳の後ろが卵焼きなあなたに。
 会いたいなと思いながら、さっき、卵焼きをお弁当に入れました。
 気が向いたら会いに来てね。今日でもいいよ。そろそろのぼせそうだからお風呂あがるね。明日もお仕事だから早く寝るね。
 おやすみ、大好きだよ!
 ……あれ、なんか伏線回収みたいになった? 職業病かな。うふふ。そうだといいな。
 でも本当におやすみ。大好きだよ。
5 notes · View notes
wakkayamawheels · 10 months ago
Text
armed with fluid dynamical components
CFD(計算流体力学)の発達は事前にある程度のヒントをデザインに与えてくれる様になりましたが、速度を競う競技用途で要求されるのは「実走してタイムにどのくらいの違いを出せるか」です。
自���の中で常に起こり得る様な些細な外乱要因で容易にかき消されてしまう程度の効果では競技で活かせるパフォーマンスに繋げるのは難しいです。
流体力学者たちが駆使する最新の計算アルゴリズムを使っても現実と計算機の中の世界との相関性にはまだ隔たりが大きく、モーター スポーツ機材の製造者たちの風洞実験施設でも同様で、現実世界で起こる予想外の現象との相関性のギャップはなかなか無くならないそうです。
車輪のデザインの際、設計時に予測できるのは静的な強度や剛性などが中心で、動的な特性に関しては、車輪を小さな円形の吊り橋の様な構造と考えれば、各パーツの材質、断面積や形状などから同じ様に計算できる部分もありますが、加減速、旋回、離着陸(やその失敗)など、スポーツ バイク独特の要素も考えると、一部経験的な推測をしている部分もあり、特に流体力学的な要素に関してはメジャー ブランドも含めて、まだ未開の分野であると思います。
それを端的に表している一つの例として、前輪に意図的なエアロ ドラグを発生させて利用する渦流生成器として考えず、どのメーカでも前輪単体で発生させるドラグを減らす事に腐心している様に見得ます。
流体力学的に抵抗の少ない前輪をデザインして、例えば、それが非常に上手く出来て、殆んどエアロ ドラグを発生しない前輪になったとします。
それを実際に走らせたとすると、殆んどドラグが発生しない前輪を通り抜けた後、その気流はやはり殆んど流速を失わないまま、高速でサイクリストの足に衝突しますが、その際、普通の前輪で掻き乱された気流にぶつかるよりも、より大きなストールを起こし、より大きなドラグを発生させる筈です。
この場合、より望ましい前輪とは、出来るだけエアロ ドラグの少なくなる構造ではなく、どうせドラグが発生するのであれば、そのドラグを積極的に利用して、後方にあるサイクリストをより大きなドラグ(ストール)から守る為の渦流を作れる様に工夫する事ではないか、と考えています。
例えば、前輪にぶつかった気流を出来るだけ乱さず、そのまま後ろへ流すのではなく、前輪の上半分からリムやタイヤの側壁などに工夫をして積極的に小さな渦流をたくさん作ってサイクリストへ向けて流す、などしてみるとどうなるのか…とても興味があります。
…なんて思って書いていたら、やっとそれらしいタイヤが出て来そうな様子。
ちょっと面白くなりそうです。(^-^)
話しを元に戻すと、自転車をサイクリストと融合した一つの移動体として考える場合、車輪単体でドラグを減らすよりも、車輪や車体より遥かに、桁違いに大きなドラグの発生源である人体が起こすドラグを減らす工夫をする方が良いんじゃなかろうか?…と考えていますが、そういった要素を重視したデザインをする為には人的、経済的に非常に大きなコストが必要です。
大規模なCFDや風洞施設を使った実験など、メジャー ブランドでなければ困難な投資といえますが、今のところ、そういった施設やスタッフを使って航空機やモーター スポーツ機材の様な発想でデザインされた車輪を見た事がありません。
現行のUCI競技車両規定では車体の走行に寄与しない露骨な流体力学的構造の付加を禁じていますが、その様な制限下では規定の中で見逃してもらえるかどうかギリギリのグレイ ゾーンを、走行に必要なパーツを二次的に利用しながら追求する必要が出てきます。
モーター スポーツの世界では「何を今更」的な事かもしれませんが、自転車競技における機材のデザインによるパフォーマンス ゲインの追求という意味では、今後の深掘りが期待される分野なのかもしれません。
一方でUCIの規定にあまり関係の無い多くのホビー サイクリストにとって、自身の愛車がホモロゲートされているかどうかなど、大して意味の無い事で、実際、多くの自転車イベントの一般向けクラスでは安全性に問題が無ければ、それほど煩い事を言われる事はまずありません。
特にヒル クライム系のイベントでは実質上のプロ レーサー向けクラスを除くと、UCI最低車体重量規定の「6.8kgルール」など殆ど意味を成していないどころか、「目指せsub5」など、軽さ自慢の会場と化している感すらあり、これはこれである種、独特な文化性すら感じます。
また、イベント参加に興味があまり無いサイクリストにとっては、更に自由な発想で車体を構成する事ができます。
そういった、それぞれの乗り手にとって自由な自転車の追求の中で、ドロップ ハンドルの前やステムなどに渦流生成器を取り付けたり、サドルの後ろへ鳥の尾羽や魚の尾びれの様なフィン状の構造を取り付けたりすると、高価な車輪や車体よりも遥かに大きなドラグの削減ができて、より少ない力で速く遠くへ行けたりして楽しそうです。
そういう意味では、昔あった節足動物類の触角の様な変速やブレーキのワイヤー類を無線化、或いは内装化するのではなく、むしろ意図的にドロップ バーの上やサイクリストの前方に配置し、その表面に渦流発生構造を持たせてサイクリストを前方からカバーしてみたりすると、意外とその方が全体としてのエアロ ドラグが小さくなる可能性が出てきたりするかもしれません。
実際に伊勢エビの触角を見ていると、あのブツブツが水中で動���時のドラグを減らしていたりもするのかなぁ…とか思ったりもします。
どっちかというと、個人的にはeBikeよりも、人力の効率的な利用を促進させてくれる様なエアロ パーツの方が"SDGs"的には面白そうな気がしています。
例えば、「飛ぶ鳥、あとを濁さず」という諺がありますが、本来の意味とは別に、文字通り捉えると、「羽ばたき前に進みつつも、後方気流を無駄に掻き乱さず、最小限の流体力学的損失で、最大限の推進力を得る」といった流体力学的な真理としても通じそうです。<通じません
そういった意味では、乗車状態のサイクリストを鳥や魚、あるいは海洋哺乳類の様なフォルムに近付ける様なパーツ形状も一つの基本形となるかもしれません。
これらのエアロ パーツ類をプロのロード レースの世界へ導入するのは、興行的な理由から難しいかもしれない、と思っていましたが、もし実際にそうなったら、どんなレースが見られるのでしょうか。
続きは長くなりそうなので、また改めて書くつもりです。
3 notes · View notes
seishun18x2movie · 1 year ago
Text
5/3(金)実施 公開記念舞台挨拶レポート
先駆けて公開されたアジア各地でロケットスタートを記録している本作が、ついに日本での公開を迎え、5月3日(金)にW主演のシュー・グァンハンさん、清原果耶さんに加え、道枝駿佑さん、黒木華さん、藤井道人監督が登壇する公開記念舞台挨拶が実施されました!
Tumblr media
念願の日本公開を待ちわびた満席の観客通路を通り、ステージに登壇すると、まず始めに本作のプロモーションでは 2 度目となる来日を果たした主演のシューさんが「みなさんこんにちは。私はシュー・グァンハンです。初めて日本の映画に出ました。宜しくお願いします」と流暢な日本語で挨拶しました。
Tumblr media
アミ役を演じた清原さんは「いよいよ今日から映画が公開ということで、昨日の晩は緊張して眠れませんでした。今も足が震えています」と待ちに待った封切りに緊張をのぞかせながらも、観客でいっぱいの客席を嬉しそうに眺める様子も。
Tumblr media
ジミーが旅の道中で出会う 18 歳の青年・幸次役の道枝さんは「この話をいただいた時にアジアにもっと出ていきたいという自分の目標が固まったタイミングだったので、勝手ながらもご縁を感じています。世界中の皆さんに届けることが出来て嬉しく思います」としみじみ。
Tumblr media
ジミーが立ち寄るネットカフェのアルバイト店員・由紀子役の黒木さんは「藤井監督とはこれで 3 回目。ちょっとずつ仲良くなれています」と再会を喜んでいました。
Tumblr media
藤井監督は「みんなで海を渡り、一緒に力を合わせて映画を作り、こうして舞台に立つというのは狙ってできることではないし、御縁とこれまでやって来たことが繋がって出会いの中でこの場に立てたと思います。」と、ついに日本公開を迎えた自身初の国際プロジェクトへの想いを語りました。 シューさんは本作で日本語での演技に初挑戦。特に日本を旅する36歳のジミーのパートでは流暢な日本語での演技シーンが大半を占めますが、シューさんは「実は監督からは最初『日本語セリフは少しだよ』と言われていたので、安心して脚本を開いたら、日本語のセリフがすごく多くてビックリした。そこから時間をかけて一生懸命練習しました」と笑って明かし、藤井監督は「日本語が多いと言ったら出てくれないかもと思ったので…少なめと言いました」とその理由を笑顔で明かしました。 一方、藤井監督と 3 度目のタッグとなる清原さんは「3 回もご一緒出来る嬉しさと、しかも国際プロジェクトに呼んでいただけたのが光栄でした。今の自分が持っているすべてで取り組もうという気持ちで臨みました」と本作への熱意を口にしました。日本語を必死に学んだシューさんについて黒木さんが「日本語が本当にお上手でびっくりしました!」と褒めると、シューさんから中国語を教わったという道枝さんは「ようこそ!という意味の『欢迎(ファンイン)』という中国語を習いました」と中国語を披露。するとシューさんが日本語で「上手!」と褒め返す一幕も。 またシューさんはバイクの後ろに清原さんを乗せて走るシーンに触れて「果耶さんはバイクに乗るのが初めてらしく、走っている時に心配そうだったのが印象的」と撮影を振り返ると、清原さんは「どこに掴まっていいのかわからずに遠慮していたら、お尻が浮くくらいスピードが速くて…。シューさんから『それじゃダメだよ』と言われました」と初体験の“バイクの二人乗り”の思い出を明かしました。 最後に主演の清原さんは「完成した作品を観た時に、人生とは長い旅だと励まされた気がしました。過ぎたことや忘れたくなかったことや人や感じた気持ちとか経験を大切に包んで肯定してくれるような優しい作品です。観てくれた方々の明日が穏やかに流れることを祈っています」とアピール。同じく主演のシューさんは「素晴らしい日本の俳優のみなさんや監督と一緒に仕事をすることが出来たことを光栄に思います。この映画には大人の魂が宿っており、大人のラブストーリーでもあります。映画をご覧になってこの気持ち、大人の魂を持ち帰っていただき、沢山の方々にお伝えください。また映画館に足を運んでください」と観客に呼び掛けました。
3 notes · View notes
ari0921 · 1 year ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)2月8日(木曜日)
   通巻第8122号 <前日発行> 
三亜は「中国のハワイ」であるとともに、大海軍基地である。
  不動産バブルはすでに15年前、海南島ではじまっていたのだ
*************************
 十五年前のことである。
初回の海南島訪問はその十年ほど前で、北側の港町=海口のホンダの偽バイク工場取材だった(取材は失敗、その後、ホンダが贋物工場を買収した)。ついでに南端の三亜まで長距離バスで七時間かけて足を伸ばし、戦争中に日本軍が敷設したレーダーサイトや西海岸に開通させていた鉄道(SLがまだ動いていた)。この頃は海南島では観光客誘致に熱心でアライバルヴィザを例外的に発効していた。四半世紀前まで中国旅行には逐一ヴィザが要求された。
 弐回目は海口から三亜へ新幹線が繋がったというので試乗がてら途中のボーアオ(中国版ダボス会議)も取材する予定だった。
さて三亜での驚きはリゾートマンションがにょきにょきと林立していたことだ。飛行機の窓から夢中に撮影したが、あんなに壮大に高層マンションを建てて、購入した人は果たして��人いるのだろうか? 
 三亜は「中国のハワイ」であるとともに、大海軍基地である。町で不動産屋の店先で物件のビラを眺めていたら、店員が飛びだしてきた。なるほど、売れていない証拠である。
 三年前から中国の不動産バブルが瓦解し、大手デベロッパーが軒並み債務不履行におちいったことは周知の事実。習近平自身が「マンションは人の住むところだ」と当たり前のことを発言した。多くが投機用に建てられたもので、2024年二月時点で、工事中断物件は数千とも数万ともいわれ、売れ残りを最低に見積もっても1億5000万戸ある。
 恒大集団は1月28日、香港で精算命令がだされた。CEOの許家印が所有した香港の豪邸は競売に付された。ところが、豪華すぎて買い手がいない。
恒大集団幹部たちはごっそり逮捕され、整理精算しようにも、なにから手をつけてよいか分からない。とりあえず二つの子会社を五鉱山国債信託に売却した。 
 海外を含めて資産売却を急ぐ最大手の碧桂園はロンドンに4億5000万ポンド(5億7000万ドル)を投じた開発プロジェクトを売りに出した。世界最大の不動産仲介コンサルティング「ナイト・フランク」社は、碧桂園の子会社「リスランドUK」からエルサホー大団地(62エーカー、952戸)の売却仲介を依頼されていると発表した。
碧桂園はシドニーに保有した物件をすべて手放したほか、広州の高層ビルやフェニックスホテル等五軒を売却した。
 中国オーシャンワイドHD社はサンフランシスコに建てた高層タワーが差し押さえとなったと発表した。まだ「広州富力地産」はロンドンの広大な物件二件を売却した。これらは「氷山の一角で」しかなく、夥しい中国企業が外国の不動産を売却し、また富裕層は手元資金不如意となったため海外物件の売却を急いだ。
中国政府は外貨不足を補えるため、海外物件売却を奨励した。
また工事中断物件を完成させよとして特別融資をおこなうなどモラトリアム政策を適用している。「こうした休載政策は逆効果になる」と米紙ウォールストリートジャーナルが警告してきたが、自由主義市場経済ではない中国では、独自の路線を選択、さらに凄絶な破滅の道を驀進中だ。
3 notes · View notes
trijyacustommotorcycles · 2 years ago
Text
限定車両の純正シートを活かしながら車両にあった特別感と乗りやすく安心安全に♪
「TRIJYAのシート」の良さを分かって頂いているお客様がどんどん増えております
本当に嬉しいく
ありがとうございます!
実際に乗って初めて分かるその品質
とても大切なことだと思っております
これからも皆様から必要とされるモノ作りを心掛けます
応援の程どうぞよろしくお願い申し上げます
シートでお悩みの方はご連絡下さいね
.
#seat
#customseat
#カスタムシート
#シート
#harley
#harleydavidson
#ハーレー
#ハーレーダビッドソン
#trijya
#トライジャ
#motorcycle
#bike
#custom
#custommotorcycle
#バイク大好き
#バイク好きな人と繋がりたい
1 note · View note
chatoranleaf · 2 years ago
Text
友情の加速:レンタルバイクと仲間たち
友達と一緒にバイクを乗ることが私の最高の趣味の一つです。
とはいえ、全ての友達が自分のバイクを所有しているわけではありません。
そこで私たちはよくレンタルバイク���利用します。
レンタルバイクは便利で、各自が好きなモデルを選べる点が魅力。
普段乗ることのできないバイクに乗ることで、新たな体験や発見があります。その喜びを友達と共有できるのは楽しい。
私たちはよく、レンタルバイクを借りては、近くのカフェや温泉地、観光地に出かけます。
走行中の風景を共有し、到着地での会話はいつも新鮮で楽しいです。その日の経験は、私たちの友情もさらに深めてくれます。
一方、レンタルバイクを利用することで、友達がバイクに興味を持つきっかけになることも。
その後、自分のバイクを購入する友達も出てきて、私たちのバイク仲間が増えていきます。
レンタルバイクというツールを通じて、私たちの友情は深まり、共有する楽しみが増えています。走る風景、共有する体験、そして、バイクに乗る喜び。これら全てが私たちの友情を育んでいます。
それぞれが選んだバイクは、その人の性格や好みを表していて、そこからまた新たな会話が生まれます。友達が選んだバイクから、その人の新たな一面を見つけることもあります。
レンタルバイクを利用することで、私たちは自由にバイクライフを楽しんでいます。それは、バイクを通じて友達と繋がり、新たな経験を共有し、さらに深い友情を築く素晴らしい方法だと思います。
3 notes · View notes
frum24 · 2 years ago
Text
Tumblr media
国道のいいねがメールの通知に割り込んじゃった。
ちなみにこのメールは、先日見た悪夢に関係するものだった。
ハート型のクレーター
ママーの遺体を背負って、目指すはハートマンの研究所。
ファースト・プレッパーのところへはバイクで行けたわけだし、今回も行けるところまで、と思ってまたがってみたが
Tumblr media
早々に断念した。研究所は、高い崖や雪山に阻まれた向こうにあった。
どこも険しい! センサーは赤いバツばかりを表示する!
大きく回り込むのもアリなんだろうが、天気予報でこの辺りだけ降っていないということは、必ず道があるはずだ。
そうして、根気強く道なき道を行き、赤いバツの崖もギリギリどうにか乗り越えることができた。
Tumblr media
誰かが設置してくれたゴール看板に無事辿り着いて一安心。ありがとう👍助かった👍👍👍(いいね連打)
Tumblr media
まっさらな雪の上に足跡を残すの楽しいよね
さて、あとはハートマンに納品を完了するだけ……
んん?
Tumblr media
なんか、燃えてない……? もしかして、不穏な気配!?🔥
(違いました)
配送端末で依頼を完了したら、ヒートユニットを作れるようになった。このタイミングで、ってことは、この先もっと過酷な山道になるってことだよな🥶
ヒートユニットの説明文にさらっと書いてあったんだけど、雪のなかで休憩すると凍死するの!? そりゃそうか!!
ストーリー進行中のためセーブできないと言われたが、自動配送ロボの指名なし依頼はこなせた。
Tumblr media
えっ、ここにこの看板ってことは、やっぱりこの先に何か待ち受けているんじゃないの!?
ハラハラしながら一番奥まで行ったらガラスに突き当たった。少し戻ってドアを調べる。
Tumblr media
あああ、やばいよ〜こわいよ〜〜。左下に何か出てきたし。
これはあれだ、いつかのプライベートルームの時のように、ジャンプスケアが急にわっと来るやつだ。そう思いながらずっと身構えていたが、実際にはその心配はいらなかった。
エピソード8に入った。
実を言えば、ハートマンがAEDを常に身に付けており、一日に何度も死んでは蘇るということについてはすでに知っていたことだった(どこかのサイトで見たのかも)
けれどまさか、21分ごとに3分間だけビーチに行って家族を探し、それを1日に60回も繰り返しているとは思わなかった。
サムとの会話中にも時間に追い立てられて忙しない……。
Tumblr media Tumblr media
ハート型のクレーターは想像以上にしんどいものだった。ハートマンの��去の話を聞いて泣いてしまった。美女のプレッパーズがいるかもなんて思ってごめん
ハートマンがビーチに行っている間、部屋の中を調べるのも楽しかったな。全部見つけられたかな?
Tumblr media
彼の性格上、そしてこういう環境であるためにか人と交流できるのが大層嬉しそうだった。サムには触れられないけど、いいねをたくさんくれた。
Tumblr media
そういえば、このシーン。死人に口無しって意味なのかな。
Tumblr media
あ!!!
このあと言わんこっちゃないことになったけど、さすが床は対策済みだった。ひと安心。
Tumblr media Tumblr media
去り際のここ笑った。サムのこういうところがまた、ホモ・ルーデンスなんだろうなと思った。ハートマンの肉体はどうやって動いたんだ!?😂(マジレス)
このあとは、西を目指してタールベルトを渡るのだが、そのためにまたいくつかのプレッパーズを繋ぎ、なくなった中継センターの準備をするようだった。ていうかタールベルト、こわ…
ひとまず「地質学者」と「古生物学者」宛のふたつの依頼が出てきた。距離的には地質学者の方が近そうだけど……
古生物学者の荷物は、あの散々手を焼かされた反物質爆弾だった! よし、先に地質学者へ行こう!
依頼を受けてから気付いたけど、もしかして地質学者も高い���の向こうにある? あと普通にこれ絶対BT出てくるな。
そういえば、見慣れない温泉の看板があると思ったら、研究所の外側にハートマンがあつらえたジャグジーがあった♨️
銭湯の富士山絵みたいな景色がイイネイイネ〜🗻
あと、このあたりセーフハウスが建ってないからスタミナどうしようと思ってたけど、ここで浸かってぎゅーんと回復した。理解!
Tumblr media
ああ……
2 notes · View notes
osaji-plus · 8 days ago
Text
ポテチ+切手
ストロング 海苔ざんまい
Tumblr media
けっこう前に食べまして…記憶が…。(ない) あれ~。 たぶん、のりがいっぱいだったんでしょうね。 きっとおいしかったのだと思います。
郵便バイク切手
Tumblr media
海苔ざんまいの記憶がないせいで記事が短いので切手の話。 切手の写真を額面斜線無しで載せていいのかわからず未処理画像をトップに置くのもこわいのでポテチと���乗りくらいでちょうどいいかもしれない。
この110円切手、50枚1シートの商品なんです。 さすがに個人で同じ絵柄の切手を50枚も買えない(いらない)のでダメ元で窓口でたずねたら、やはりバラ売りはできない、と。 同じ絵柄50枚…5,500円…ちょっとねぇ。 ぽすくまちゃんの1円切手50枚1シートならわかるけど。 あれは1シートで50円。安すぎる。 100均のシールより安い。
そんなわけで郵便バイク切手の入手は諦めていたのでした。 そうしたら先頃、お客さんの依頼でこの切手を購入したところ余分が出てしまったとのことで、すかさず私が買い取りますと挙手! 10枚手に入れることができました。
50枚は無理だけど10枚でなら買えるという私のような人、他にもいると思うんだけどな。 50枚買う人が少数いるのと、10枚買う人がたくさんいるのだったら、もしかしたら後者の方が売り上げに繋がるのでは、なんて考えてしまいます。 いつものシンプルシリーズみたいなデザインだったら買わないけど、この郵便バイクのシルエットはかわいいからほしいっていう人いそうだもの。
商品として10枚1シートのものをわざわざ作らなくてもいいからバラ売り可にしてほしい。(ファンより)(届かない)
1 note · View note
wasite · 2 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
WASITE.store 2025/02/26 will arrive soon
東京浅草のカフェ・オルティガ の店長さんとは、 初対面の時からあっという間に仲良くなって 親しくさせていただいている間柄。
謎にシンクロしてる所が多く、 バイクの趣味や乗ってきた車種、 さらには鎖骨を骨折した箇所なんかも一緒。
そんなオルティガ さんとは尊敬と信頼によって繋がり ここでしか出来ないことをいくつも動かしている。
人対人において尊敬と信頼があるから始まることであり作り出すこと。
WASITEの香り、特にRuns & Rosesを カフェの中でお客様にご紹介いただいているのですが この度は、
Desert Moon / デザートムーン
のフレーバースプレー をミニボトルで展開します。
5mlの小さなボトルなので バイカー・ライダーのジャケットの胸ポケットにもストン、と入ります。
1本・net/5ml 500円(税込)
ここ、オルティガ だけの限定仕様です。
Great Thanks! ORTIGA オルティガ@ortiga_asakusa https://www.instagram.com/ortiga_asakusa/ espresso works&motospace 東京都台東区雷門2-16-3 雷門より徒歩5分 平日•日/ 9:00-17:00 土曜/ 9:00-18:00 定休日/火曜日 ▼自家焙煎コーヒー/卸販売 ▼撮影レンタルスペース相談◎ ▼バイクガレージのある大型カフェ #浅草 #浅草カフェ #オルティガ #asakusa #japanesedenim #ortiga_asakusa
#WASITE #ワシテ #バイク旅 #バイク #バイクツーリング #バイクライフ #フレーバースプレー #フレグランス
0 notes
harawata44 · 2 months ago
Text
簡単トランスフォーム。カゴを付け替えられるeカーゴバイク | ギズモード・ジャパン
youtube
・Gambade
以下引用
カゴがデカいけど交換は30秒。 荷運びに特化し巨大なカゴを装備した自転車は、カーゴバイクと呼ばれ重宝されています。 ですが普通の自転車より倍くらい長くなり、カゴの分だけ幅も取っちゃうんですよね。
前輪の付け替えで2通り使える
フランス生まれの「Gambade」は、前輪を取り替えると普通の自転車からカーゴ���トランスフォームするeバイク。 用途に応じて交換すれば、1粒で2度オイシい乗り物になります。 交換は2箇所のネジを緩め、コネクターになったブレーキワイヤーを繋ぎ直すだけ。 慣れると30秒ほどで、カーゴから通常の前輪に付け替えが完了します。
youtube
木製のカーゴは大容量
カーゴの容量は150Lで、最大積載量は65kg。フル充電の走行距離は、荷物がなければ90~120kmを、あれば60~80km走れるだろうとのことです。 モーターは250Wですが、最高時速の記載はなし。同社の自転車が同じモーターを使っていることから、おそらく北米仕様は32kmで欧州仕様は25kmと考えられます。
Tumblr media
日本ではそのまま乗れないので、もし輸入するなら調整が必要ですね。
電動と人力が選べる
電動なら5,950ユーロ(約95万円)で、モーターとバッテリーなしの人力だと4,900ユーロ(約78万円)。または自前の自転車をミニカーゴにできる変換キットは830ユーロ(約13万円)。 クラウド・ファンディングだとそれぞれ40%引きだそうですが、頓挫や延期の可能性があるので出資には注意が必要です
でもどこに置こうか?
仮に購入したとしても、カーゴ部分を外した時にどこに置くか?も考えないといけませんね。
0 notes
bailonglee · 3 months ago
Text
シャンソン歌手が歌うジブリOST
youtube
涙出た。
なんだろ?
僕達は、必ずや「何とか教」に入らねば、映画を楽しめない、音楽を共有出来ないのだろうか?
久石譲は、宮崎駿は、手塚治虫は、「何とか教」のためだけに、作品を作り、感動していいのは、「何とか教」だけなの?
本当にそうなの?
もし違うのなら、「何とか教」は、なぜ「何とか教」以外を苦しめ、敵対視し、侮辱し、いじめて、その教えの何が尊いか、匿名で良いから、私に説明してくれないか?
追伸:
シャドーバン、それが何だか知らなかったし、それを、Twitterのナカムラクリニックさんから、知った。
そんな汚いやり方が、あったのか、そんな汚いやり方で、人を陥れていたのか…
もう、最初は信じられなかった。
何のためにそんな事をするのか?
それこそ、創価学会やらが大好きな、“公共の福祉の違反”という、聞いた事ないような、共産主義ルールな訳だ。。
何だそりゃ?w🤣😭
私は開発者サイド、クリエイターサイドなので、コマンドやプログラムの悪用は、考えすら及ばない。
だって、システムを作り上げたり、曲を作り上げるのは、そういう“バグ”を出さぬよう積み上げる事だから。
〘再生数を減らしたり、表示を差し替えたり、表示させなかったりを、意図的に行う〙
開発者からしたら、「は??」な話だ。
開発者、作曲者、使ってもらったり、聴いてもらったり、楽しんでもらう事のため、生産活動する。
コロナ騒動で、嘘やデタラメが、あたかも世界の中心のごとく、我々を馬鹿にし、騒動は広まった。
ナカムラクリニックさんは、その嘘を指摘して、ワクチンの被害者、風説の流布の被害者を出さぬよう、Twitterに書いていた。
なのに、シャドーバンされた。
深田萌絵さんの動画見て、YouTubeもシャドーバンがあると、初めて聞いた。
私はそんな信じられないプログラムやシステム組み、考えすらしないから、予想すらしない。
だがしかし、実際に、そんな訳のわからん事する、技術者がいるんですね。
概念としては、生物兵器という概念、自爆テロという概念と、神風特攻隊という概念と、全く同じだ。
技術者進んで、絶対そんな事はしない。
まともなシステムを作る大変さを、散々経験で知っている。
それを経験したら、そんな発想は出ない。
つまり、そんな気の触れた“シャドーバン”なるシステム、技術者を奴隷とした、開発を知らぬ悪党が、考えついたという事だ。
戦争。
そして、支配。
公共の福祉という、聞いた事ない考え方。
やはり、どう考えても、共産主義、グローバリズム、つまり新興宗教は、要らないというのが、どんな嫌がらせを受けようが、変わらない私の意見。
来月まで2週間、私はアルバイト先に、来月も働けるように、パート契約しようとし、前から言っていた。
だから、当然、そうなっていると信じ、確認の為聞いてみた。
「来月は休みになっています」
愕然とした。
そうならないために、言ったはずだ。
つまり、ハメられた。
そうか、には、嫌われている。
これが、芸能界問題とかと同じ、訳わからん、集団による、嫌がらせ。
どう考えても、バイク売却しなきゃならない、緊急事態に陥った。
不思議な事が起きた。
バイク屋行っても、なぜか店長と会えない…
電話しても、繋がらない…
ふと思いました、私を加護する方々が、
「それはやるな」
と、伝えてくれたんだ…
そんな優しさ、俺は汲まなきゃ。
恥をしのぎ、母に10万の借金を申し出た。
57の人間が、未だ母から借金する、情けない人間かも知れない。
だが、今を越えなきゃ、それはバイクを売却ではないと、伝えられたなら、借金を選びました。
突然に、1ヶ月もの空白が出来てしまった。
借金したならば、何とか乗り越えられる。
運が良きゃ、単発の仕事も見つかれば、借金は返せる。
まあ、とにかくも、予想外の展開になってしまった。
私は何があろうが、自分に嘘つかず、まっすぐやってゆく。
youtube
俺は感謝し、涙し、更に先に進む。
恥を晒し、それでも自分で在る事を、維持する。
無くさねばならない全体主義、共産主義、社会主義。
それは決して、神なる組織ではなく、聖なる集団でもなく、十字軍であり、害虫だ。
私らスターシード由来は、戦ったり駆除したりという概念は、持たないんだよ、知らないんだそんな原始的動物思考w🤣
苦しんでる同じスターシードたち、
恥かこう!、
泣こう、
苦しもうよ、
かわいそうな貧困出身新興宗教らのため、俺たちは耐える事もまた、愛だから。
そして動物チックの依存な彼らが、1人ずつ、自立の道に歩み、新興宗教崩壊を、目指しましょう。
涙は、案外気持ちがいい。
それは沐浴と似ており、“洗い流して”くれる。
新しい時代へと、スターシードの自覚ある方々は、リードしなきゃねw
もはや我々スターシードは、愛しかない🙂✨👍
追伸2:
貧困、それは色々な弊害を生む。
私の子供の時の大親友国本くんは、家は貧しかった。
プラモデルやらが流行った時代、色々なおもちゃが売れた時代。
だいたいは、皆そんなおもちゃを持っていたが、貧しかった買って貰えない国本くんは、なんと石鹸の箱でおもちゃを作っていた。
後に松本人志さんの本を読んだら、松本人志さんも、なんと石鹸の箱でおもちゃを作っていた…
私の家は、父はGood Year、外資だ。
そんな家庭だったゆえ、貧困は知らない。
だが国本くんが大親友。
そんな事、今思うと、貧困とは屈辱的で、悲しく、恐ろしい努力を要求する。
国本くんは、造幣局役員だか、物凄い出世をしたらしい。
松本人志さんは、私が説明するまでもないw
貧困とは、パワーのトリガーであり、それは自己発展にも使えるし、暴力団でも作れるだろうし、力の使い方は、本人次第。
私は57で、初めて貧乏のドン底を知った。
そして知って良かった。
新興宗教らの、怨み、妬み、怒り、苦しみ、原動力は過去の貧困。
貧困とは、そんなにも酷いもんであり、また、パワートリガーでもあるという、それを時代が表現しているんですね。
0 notes
tsuntsun1221ts · 6 months ago
Text
2024.08 モンゴル(ウンドゥルシレット)
Tumblr media
海外旅行がしたいと思っていた頃、欧米は円安&物価高で高いためアジアにしぼり、せっかくならあまり人が選択しないであろうモンゴルへ。
ツアー会社
大手旅行会社でもモンゴルツアーは扱っておらず、またネット上でも情報はかなり少ない。いろいろ探したところ「ファイブスタークラブ」というツアー会社がモンゴルツアーを取り扱っていたので今回はそこにお世話になることに。
ちなみに現地では英語がほぼ通じない。また現地空港ではCIMカードやPocket WiFiの貸出が見当たらずネットも通じない。したがってガイド同伴のツアー旅行を強くオススメする。
4泊5日のツアーを申し込み、全てコミコミで一人当たり19万円-24万円(時期による)。今回の旅の目的のひとつでもある、遮るものがなにもない大草原の星空を満喫するためには満月は絶対NG。日程調整で最優先したのは、月齢や月の出が星空観賞に影響を与えないこと。
移動(飛行機)
Tumblr media
成田や大阪からウランバートル空港へ毎日直行便が出ている。成田からだと搭乗時間は5-6時間。韓国でトランジットした方が安い場合がある(モンゴル旅行は特に韓国人に人気だとか、実際ウランバートルでは韓国人をよく見かけた)。ツアーで用意された航空会社はMIAT Mongolian Airlines。エコノミーではコンセントやUSB充電なし、モニターなし。飛行機のWi-Fiに接続すれば現在位置などは確認できるが、自分の携帯はなぜか繋がらなかった。まずおやつに何かの種(美味しい)が配られ、その後機内食でビーフorチキンが1回、ビールやワインの提供も可能。ビールはモンゴルのもので、サッポロ黒ラベルみたいな味で美味しかった。
飛行ルートは韓国→北朝鮮を避けるように国境すれすれを通過→中国→内モンゴル自治区→モンゴルという順。上空から北朝鮮の領土が見えたが、韓国・中国では当たり前のようにある建物が、全く何も無いさら地で興味深い。また内モンゴル自治区からモンゴルにかけても同様に何も無い草原が広がっていた。延々と同じ平らな大地が広がるのみ。
入国審査は顔写真と指紋登録(両親指・左手指)と宿泊場所確認くらいで、笑顔で「サンバエノー(こんにちは)」て言えば温かく対応してくれる。日本への入国よりかなりザルで、入国カードも書かなかったし荷物検査もされなかった。モンゴルは犯罪の温床になりにくいのか?
移動(車)
まず空港で出迎えてくれたのが、英語が話せる通訳(日本語は☓)と運転手の2名。本来なら日本語話せるスタッフが来る予定だったのだが、あとからきいていろいろトラブルがあったらしく、この日だけの代打。空港からウランバートル市内まで車で1時間(空いていれば40分だが渋滞のため)。空港の周囲は大草原。
Tumblr media
ウランバートルが前方に見えたときは、まるで砂漠の中のオアシスのように突然と大都市が現れる。1日目はウランバートル市内のホテルに宿泊し、移動のみで終了。
2日目以降は日本語が話せる本来のガイドさんが案内してくれた。ウンドゥルシレットへは当初の予定だとウランバートルから4時間(200km)とのことだった。実際は幹線道路を2-3時間、そこから外れて不整地の道を2-3時間。ガイドさんも初めて訪れる場所とのことで、特に不整地の道で迷い6時間以上かかったような。
Tumblr media
幹線道路。ウランバートルからまだ近いため道路脇にポツポツと建物が建っている。離れると草原しかなくなる。ちゃんと舗装されている真っ直ぐな一本道で、80-120km/hと高速道路並みにスピードを出している。
Tumblr media
幹線道路とはいえ周辺には当たり前のように家畜が放牧されている。もちろん道路と草原を隔てる柵のようなものは無い。ご覧の通り道を塞がれることも(対向車が)。
Tumblr media
不整地の道は大草原のど真ん中を突っ切る。周囲には何も目印など無いのに、どうして行きたい方角がわかるのか不思議に思うが、初めて通る道でも勘でなんとなくわかるらしい・・・マジで理解不能。
ガイドは見ていなかったようだけど、こんな道でもGoogleマップにはちゃんと登録されているのがまた面白い。
Tumblr media Tumblr media
不整地でもマシになるとこんな感じで平坦な箇所あり60km/hほど出せるが、基本的には凸凹が激しく20-40km/hがやっとのノロノロ運転である。このため不整地の道は幹線道路よりも距離が短かったにもかかわらず通過にかなりの時間を要した。
Tumblr media Tumblr media
周辺に家畜は当たり前のように存在する、慣れて全然めずらしく亡くなった。
Tumblr media
牛に道を塞がれた。牛は車を認識しているがびくとも動こうとしない。だけど車から人が降りて追い払うと動いてどっかへ行く。
ウンドゥルシレット
モンゴルの草原への旅先として最も有名なのがテレルジ。大体の観光客はそこへ行く。一方ウンドゥルシレットは旅行客の中でも日本人しか知らないとのこと。クボタのCMや、椎名誠監督の白い馬という映画のロケ地になったことから日本人の間でのみ知られうようになったらしい。このことからキャンプ場を管理しているのもここで10年以上暮らす日本人で(経営はモンゴルの会社)、食事も日本人の好みに合ったようなものが出てくる。ただし案内してくれたガイドはいろいろ気に食わないところあるみたいで、例えば本来ならもう少し気をかけてくれるはずだとか(日本人特有の、他人との適切な距離感によるもの?)、食事も高すぎるとか(一食あたり1500-2000円、市内の2-3倍、まあ辺境の地だし)
延々と広がる草原を車で駆け抜け、ウランバートルから6時間ほどかけて到着し、まずは遅い昼食。自分たちがシーズン最後の客とのことで貸し切りだった。自分たちの滞在中、ガイドさんも同様にゲル��過ごし、食事も一緒に。
Tumblr media
宿泊者様のゲルは14棟。これとは別にスタッフ用のゲル、トイレ・シャワー棟、食事棟がある。トイレは水洗、シャワーの水流は極めて弱いがお湯はちゃんと出る(夕方の指定時間のみ)。
Tumblr media
周囲は山(というより丘?)
Tumblr media
キャンプ場のすぐ近くにはトーラ川が流れる。離れてみるとキレイだが、近くまで寄ると薄茶色に濁った濁流。流れは意外と早く、日本の大きな河川と同じくらいだった。数日前に大雨が降って増水しているらしい。この川は遠くウランバートル市内を経由しロシアの方まで流れているらしい。
山と川に囲まれキレイだが、このような地はモンゴル内であれば他にいくらでもあるような?もっと市内に近いところとか。なぜこんな僻地がロケ地になったのか。でもこんな広大な大地で良く見つけたな。ウンドゥルシレットには2泊3日の滞在だったが、雨・晴れ・快晴と異なる気候で光景は異なる。登山時の景色のように、ずっと見ていても飽きない、とても美しい場所。
乗馬
Tumblr media
2日目ウンドゥルシレットに到着した日と、3日目は一日中乗馬。モンゴルですることと言えば、乗馬しかない。キャンプが近くの遊牧民から馬を借りてきて、遊牧民が乗る馬に先導され後ろをついていく。ヘルメットとゲイターは貸出あり。ゲイターをはめるため底が平べったい靴は☓。
馬の後ろには絶対に立たないこと。乗馬中に草を食べようとしたら手綱を強く引っ張り阻止し、上下関係を叩き込む必要あり(馬が歩かなくなる)。
アブミは足のつま先と中央の間くらいで踏むとちょうど良い。鞍の前の方に座ることを意識。少し空気椅子みたいにすればおしりは痛くならない。
基本は常歩で、速歩を通り越して駈歩は慣れた頃にすこしだけ(人間の方が疲れるので初心者は1分くらいが限界か)。大草原を馬で自由に駆けれたらすごく気持ちいいのだが、それができるのは一瞬。
往復2時間でくらいでゲルから2-3km歩いたか。往路よりも復路の方が1.2倍ほど速度が早くなる(馬が早く帰りたくなるため、とのこと)
乗馬中、バイクに乗って馬を探している遊牧民と出会う。よくどこかへ行ってしまうらしい。人にも夜が、遊牧民は馬を100頭とか多く飼っていても、顔を見れば自分の馬か判別がつくんだとか。一応焼きごてで体に印はつけている。遊牧民でもお金持ち多いみたい、車やバイクは当たり前に持っている、むしろゲルを移動させるために今は必須アイテム?家畜の迷子以外でも草原で出会った遊牧民とは必ずと言っていいほどおしゃべりする(おそらく初対面でも)登山で挨拶するみたいなものか。
最初はゲルも家畜も珍しかったが、ここで1日過ごせばそれが当たりまえの生活だと気がつく。
Tumblr media
どこからか犬が湧いて現れた(牧羊犬?)。だいぶ人懐こく遊んでほしそうにちょっかい出されるのだが、病気など持っている可能性もあるので残念ながら触れ合ってはいけないとのこと。自分たちと遊んでもらえない代わりに、馬の行く先に先回りして自分たちが来るのを待っている。
1kmくらい離れたところのゲルに遊牧民訪問、ミルクティーとお菓子、酸っぱい何か(現地の食べ物、ホエイを固めたもの?)でおもてなし。水はどこでも掘れば地下水が湧くらしい。ここのお父さんは30年前日本の仙台で2年間ジョッキーやっており、ごく僅かな日本語なら話せた。日本の写真も何枚か飾ってあった。多い人は年4回とかゲルを移動させる人もいれば、まったく移動しない人などそれぞれ。モンゴルでは役所が今どこに誰がいるか一応把握しているとのこと。これから移動をするため場所を予めとっておくこともするらしい。
ゲルを出るとき頭をぶつけた、いいことが起きるという言い伝えがあるらしい(やはり昔からみんなよくぶつけるということか)。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
気球
0600集合し気球の準備。トラックからバスケットを下ろし、バルーンと接続→バルーン広げる→風を送る→燃焼でさらに広げて立ち上げる。4人乗りでも気球自体は20数mの高さ、ビル6-7階の高さと大きい。8人乗りバスケットもありその場合はバルーンの体積も3倍(高さ1.5倍)の大きさとなる。スタッフが準備している間は周囲のモルゲンロートを眺めている。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
3人で乗り込み、とてつもない高度感、今年最高高度1500mまで上昇したが、言われるまで気が付かなかった。知らない間にそこまで上がっていた。
Tumblr media Tumblr media
トール川の蛇行、もともと川が流れていたであろう地形跡、丘、ゲルなどを一望。ゲルは周囲より少し高い場所に建てているのがわかった(遊牧民も初めて来る場所はどこが浸水するなどわからないため)。遠くには途中で通過したウンドゥルシレットの小さな村、朝日などなど。
Tumblr media Tumblr media
風に乗って移動するためどれだけ速い風でも相対速度ゼロで無風。高度差による気温変化はあるが風は感じないため、そこまで寒さを感じない。
Tumblr media
車で気球や人間を回収するため、地上では運搬トラックが追尾している。
上昇下降も気球が反応するまで一定の時間差あり、強制ベントでも同じ。高度によって風の向きや速さ異なり、それを読みながら運転する。今回の気球のパイロットは女性、旦那さんと一緒に競技気球をやってるとのこと(決められたゴール地点にいかに早く精度良く着陸できるか競う)
着陸時が最も危ない。地面と接地する際「想像の5倍は衝撃が来るからとにかく注意」とのこと、実際ドカンと何度もバウンドして、地上スタッフ総掛かりで気球を抑え込んでようやく停止。落ち着くまではバスケット内にしゃがんで固定器具をしっかりと掴む。横転する車の中にいるかのような感じ(実際横転して止まった)。
気球をトラックに収納し、自分たちも同じトラックに乗ってゲルへ戻る。気球はオプションでひとり3万円と最初は高いと感じたが、終わってみれば十分に3万円の価値あり、係留気球とは全く異なる世界。滞空時間40分くらいだったか?ただしめちゃくちゃ怖い。バスケット内で人が移動すると高高度でグラグラ揺れる。
星空
モンゴル旅行の大きな目的のひとつ、周囲にひとつも光源なく、遮るものがない草原で真の満点の星空を見る。気象に恵まれ雲ひとつもない快晴、新月ではないものの、月はまだ出ていない時刻。360度の地平線まで星が見えるのはモンゴルならでは。流星が3-5分に1つ流れる。ゆっくり移動する人工衛星は5つほど発見した。1時間くらい眺めていた。重要なのは月光で、満月の有り無しで見える景色はだいぶ違うかも。満月でなくても月の明かりの影響は多少あるため、月齢や月の出の時刻を確認して日程調整するのが良い。ゲルより銀マットの貸出あり。草原は冷えやすく時期によってはひざ掛けなど持っていったほうがいい。
ウランバートル観光へつづく
0 notes