#あやまんjapanユース
Explore tagged Tumblr posts
Quote
長年VAIOを使い続けてます。 最初は白物ばかりで事務用品的だったPCの世界に、個人ユースに全振りしてエヴァ初号機みたいなカラーリングを持ち込んだり、505では先駆けて軽量なマグネシウム筐体を採用し一世を風靡。 ポケットに入るPや地上波テレビが観れるT、ディスプレイが取れたり回転したりスライドしたりの変態ギミックで独自路線を貫き、Zでは予算に糸目を付けず高性能を追求するなど、オンリーワンな存在でした。 それが最近はごく普通のオフィスPCでしかないFや、最先端・最高性能とは言いがたいSX14-Rなど、なんだかVAIOじゃなきゃいけない理由が乏しくなってきていて残念に思っていました。 ただ安いだけのPCなんかいくらでもあります。 中華メーカーやDELL、HPが作れない物の復活に期待します。
ノジマがVAIO買収--「純国産PCメーカーとしての魅力を国内外に発信」と表明(CNET Japan)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
4 notes
·
View notes
Text
大阪 2023.12.24(Sun) / 東京 12.26(Tue) 映画『ティーンエイジ』上映会
映画 『ティーンエイジ』 監督:マット・ウルフ/2013年/アメリカ・ドイツ合作/78分/英語/日本語字幕
大阪 2023.12.24 (Sun) / 東京 12.26 (Tue) で上映会をします!
この映画が公開されたのは2013年、10年目というメモリアブルな節目に日本で上映会をさせていただけるなんて本当に嬉しいです。
東京では5年前に一度きり、大阪は今回が初めての上映となります。
大阪はミニシアターのプラネット・プラス・ワンさ��、東京はミュージック・バーの阿佐ヶ谷TABASAさん、どちらもこの映画のフィルムのモノクロの朧げな感じや、音楽を担当したブラッドフォード・コックスの好みにとても合う会場さんだと思い、今回無理を言ってお願いいたしました。
各会場さまの空間と併せて一度きりのスペシャルな上映に是非とも皆様お足を運んでいただけれと思います。
お待ちしております!
Osaka 2023.12.24 (Sun) / Tokyo 12.26 (Tue) I will be screening the film "Teenage". This film was released in 2013, and I am truly honored to be able to screen it in Japan on its 10th anniversary! This is the first time the film will screen in Osaka, and only once had screened in Tokyo five years ago.
Venues, Planet Plus One, a mini-theater in Osaka, and Asagaya TABASA, a music bar in Tokyo, I chose these venues this time that's why they matched the film's nebulous black and white monochrome dreamlike image and I think their atmosphere fit with the taste of Bradford Cox, who is in charge of the music.
We hope everyone will come to this special screening, which will be held only once at each venue and in each space! We look forward to seeing you there!
♢1回目
【日程】 2023年12月24日(日) 【上映】 13:00~ ( 入場案内 12:30~ )
【料金】¥1500 【予約】 [email protected]
【会場】 プラネット・プラス・ワン ( 大阪 / 中崎町 / ミニシアター) 大阪市北区中崎2丁目3-12 パイロット・ビル2F
*予約時に返信メールにて予約番号をお知らせ、当日は番号順の入場になります。
♢2回目
【日程】 2023年12月26日(火) 【上映】 21:00~ ( 入場 20:30~ )
【料金】 ¥1500 【予約】[email protected] (阿佐ヶ谷TABASA) または [email protected] ( 大塚奈保子/ Cascade Delete )
【会場】 阿佐ヶ谷 TABASA ( 東京 / 阿佐ヶ谷 / ミュージックバー ) 東京都杉並区阿佐ヶ谷北2-13-18 マスキビル202
*ドリンクは各自で自由に購入していただけますが上映中はお控えください。
ご予約は上記メール [[email protected]]東京会場は阿佐ヶ谷TABASAさん店頭、またはTABASAさんのメールにて[[email protected]]にて受付中です。
*会場名・お名前・人数・電話番号をご連絡ください。
*定員になり次第、予約を締め切らせていただきます。ご了承ください。
*チケット代は当日に受付でお支払いください。
♢映画 『ティーンエイジ』
- かつて 「ティーンエイジャー」 は存在しなかった。しかし産業革命の到来と戦争により 商品価値 として大人に利用された若者たちの戦後文化の混沌による 反逆、大人と若者の間に溝が生まれつつあった時代に新しい世代 「ティーンエイジ」 は発明された。ジョン・サヴエージ(本著以外にも70年代のSex Pistolsと当時のパンク・ロックを取り巻いていた文化や社会状況を念密に記した 『England's Dreaming』 など、ミュージックシーンを長くに渡って支えてきたイギリスの音楽ライターの1人)の原作『Teenage: The Prehistory of Youth Culture:1875-1945』 を基に自身も ユース・カルチャー に魅了されてきたというマット・ウルフ監督が、当時の記録映像やポートレイト、資料を丁寧に検証し、8ミリで再撮影して映像を再現、コラージュ的に散りばめられた映像に、日記のように朗読されるジェナ・マローン、ベン・ウィショーのナレーション、全編通してずっと流れているブラッドフォード・コックスのマジカルな現代音楽、『ティーンエイジ』 は貴重な時代的資料であると共に、過去への魅惑的な旅でもあり 青春 という概念そのものについての興味深い考察でもある。
(映画情報)
監督:マット・ウルフ
ナレーション:ジェナ・マローン/ベン・ウィショー/ジュリア・ハマー/ジェシー・アッシャー
音楽:ブラッドフォード・コックス(ディアハンター/アトラス・サウンド)
協力:マット・ウルフ/ノーマルスクリーン/グッチーズ・フリースクール/プラネット・プラスワン/阿佐ヶ谷 TABASA
配給:大塚奈保子(Cascade Delete)
1 note
·
View note
Text
Android 向けプライバシー サンドボックスのベータ版を公開
日々、数十億人が情報を探したり、何かを決めたり、楽しんだり、とさまざまな用途でモバイルアプリを使用しています。デジタル広告は、そういったアプリを開発し、運営している数百万の開発者をサポートする重要な役割を果たしています。また、人々がアプリを使うほど、期待されるプライバシー水準も高まっています。 昨年、Google は Android 向けプライバシー サンドボックスを発表しました。これは、利用者のプライバシーを保護する基準を引き上げ、無料のコンテンツやサービスへの継続的なアクセスを目指す業界全体の取り組みです。Google は、ウェブ向けプライバシー サンドボックスの取り組みに基づいて、利用者データの共有を制限し、アプリ間識別子に依存しないデジタル広告向けのソリューションを開発しています。 この 1 年間、 Google は業界と密接に協力してフィードバックを集め、これらの新しいテクノロジ��のテストを行っていました。本日より、この取り組みの次の段階として、 Android 向けプライバシー サンドボックスのベータ版を対象デバイス向けに展開します。ベータ版を使用することで、利用者と開発者はこれらの新しいソリューションを実際に体験して評価することができます。 ユーザーにとって Android 向けプライバシー サンドボックスのベータ版は、まず一部の Android 13 端末を対象に提供を開始し、今後時間をかけて対象端末を拡大する予定です。利用している端末がベータ版に選ばれると、 Android から通知が届きます。 プライバシー サンドボックスのベータ版は、アプリやウェブサイトを横断してアクティビティを追跡できる識別子は使用せず、プライバシーを中心に設計した新しい API を提供します。ベータ 版に参加するアプリは、これらの API を使用して関連する広告を表示し、その効果を測定できます。 利用者は、「設定」 の「プライバシー サンドボックス」 に移動して、ベータ版への参加を管理できます。この設定画面より、アプリが関連する広告を表示するために使用できる興味の種類を確認し、管理できます。例えば、映画やアウトドアなどのトピックに興味があると Android が推定した場合、画面からトピックを確認でき、興味に合わないトピックはブロックできます。また、ベータ版に参加したくない場合は、「設定」からオフにすることも可能です。 業界との連携 プライバシー サンドボックスの目標は、プライバシー保護を強化した上で、オンラインで成功するためのツールを事業者に提供することです。実行可能な代替手段を提供しないアプローチ(英語)は、アプリ開発者に害を及ぼすだけでなく、利用者のプライバシーも配慮できません。結果として、フィンガープリントのような、利用者のプライバシーが守られないトラッキングに繋がります。 Google が Android のエコシステムと協力して、利用者のプライバシーを保護し、開発者のために機能するソリューションを構築しているのは、これが理由です。 Android 向けプライバシー サンドボックスを発表して以来、多くの事業者から Google の設計案と開発者向けのプレビューに対するフィードバックを共有いただいています。そうしたフィードバックは、設計案を形作る上で非常に貴重であり、業界全体からのさらなる参加をお待ちしています。 「利用者のプライバシー保護は、ウェブとモバイルの未来にとって不可欠ですが、このような大規模なエコシステムの変化は、単独では起こり得ません。Google の プライバシー サンドボックス の取り組みに協力してきた長年のパートナーとして、これほど多くの企業が共通の目標に向かって取り組んでいることを嬉しく思います。私たちは、プライバシー サンドボックスのテストへの継続的な参加を楽しみにすると同時に、業界のより多くの団体がこの取り組みに参加することを願っています。」 - ヤフー株式会社、ディスプレイ広告部門プロダクト戦略部長 小西雅永氏 「利用者のプライバシーを守ることは、Adjust にとって長年の最優先事項です。そのため、Googleのアンドロイド向けのプライバシー サンドボックスに参加できることを光栄に思います。また、 Google が広告分野に��けるデータプライバシーを強化するためにこのように迅速に対応していることを嬉しく思います。Google とのテスト段階に入り、私たちは利用者のプライバシーを強化すると同時に、アプリマーケターの分析能力を向上させるソリューションを推進していきますきます。Google をはじめとする業界のリーダーたちとのこのコラボレーションは、プライバシーにとって間違いなく正しい方向への一歩です。」 - Adjust, Chief Product Officer, Katie Madding 氏 「AppsFlyer では、プライバシーは本質的な価値であると考えており、そのため、プライバシーを中核に据えてすべての製品を構築してきました。私たちは Android チームと密接に協力し、エコシステム全体のプライバシー基準を向上させながら、マーケティング測定のための強固なソリューションを提供しています。Android 向けのプライバシー サンドボックスの発表からこの短い期間で、Android がプライバシーを重視した測定パートナーとして、前進し、注力していることに感銘を受けています。」 - AppsFlyer, EVP Product, Barak Witkowski 氏 「Unity は、Android と協力しながらプライバシーを中心においたモバイル向けデジタル広告の次の時代へ飛び込むことを楽しみにしています。プライバシー サンドボックスとともに変化しつづける環境を舵取り出来るということは、Unity がどうユーザー データを安心安全に維持しながら、我々の顧客のために成功をもたらせるかを繰り返し実験することを可能にしてくれます。Unity は多くの場合、ゲーム デベロッパーのビジネス構築の最初のステップになるため、この取り組みは 我々のアプローチと合致しています。Android チームはベータ テストやその先へ移行するにあたり、業界のユース ケースに見合ったソリューションを提供したり、貴重なフィードバックを提供するという意味において徹底しています。」 - Unity, SVP Product & Engineering, Unity Ads, Felix The 氏 「我々は、Android 向けプライバシー サンドボックスにおける Google のオープンで協力的、かつ迅速な対応を嬉しく思います。 これにより、プライバシーを改善し続けながら健全なアプリのエコシステムを維持できると確信しています。」 - InMobi Exchange, Product Head, Sergio Serra 氏 デジタル広告を進化させ、アプリ間トラッキングの依存から脱却し、利用者のプライバシー保護を強化することは、モバイル エコシステムの未来にとって不可欠です。この取り組みにおいて、開発者、マーケティング担当者、規制当局と今後も緊密に協力していきます。 アドテクのプロバイダーの皆様は、プライバシー サンドボックスをすぐにテストいただけます。広告関連サービスでサードパーティーと連携しているアプリ開発者は、お付き合いされているプロバイダーに、ロードマップとプライバシー サンドボックスのテストに参加する方法について、お問い合わせください。Google は、ベータ版への参加方法に関する開発者向けガイダンスを公開しています。また、プライバシー サンドボックス ブログも定期的に情報を更新していますので、ご確認ください。 Posted by Anthony Chavez, VP, Privacy Sandbox http://japan.googleblog.com/2023/02/android.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=tumblr Google Japan Blog
0 notes
Video
instagram
今回もリクエストのあったネタです。 『運を上げるためにパワースポットに行け!』 みたいな話ではなく、運気を上げるための生活習慣や、誰でも知ってるあのスポーツ選手、誰でも知ってるあのレジェンドコメディアン、そして伝説の日本海軍の指揮官が『運気を上げるためにやっていた事』も紹介します。 ↓ https://youtu.be/YT2T8KnoOgA . . . ●12/20(金)の『都市伝説フェス』の宣伝用にYouTubeコンテンツを始めました。 12/20までの期間限定、不定期で都市伝説ネタをアップしていきます! . *プロフィール→logeq.jp/wp/→YouTubeから観れます。 *または「りく 都市伝説」 でYouTube検索すると何個目かに出てくると思います。 . . ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 【久樂 陸とPE-の都市伝説フェス 2019】 ●2019/12/20(金) 下北沢ERA 4F/5Fでオールナイトで開催!! . ▼出演 久樂 陸(Logeq , Fed MUSIC) PE-(DALLAX/ペスカモシャス/オーライブラス) . ▼ゲスト 松原タニシ 上里洋志(Half-Life) 加賀宮 桃花(あやまんJAPANユース もも奴) 原昌和(the band apart)*LINE電話出演 . ●OPEN / START 21:00 / 22:00 ●ADV / DOOR 3000円 / 3500円 +ドリンク代 1000円(2D) . *ご予約はLogeq HPのLIVEから可能です。 プロフィールのリンクから飛べます。 . ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● . #都市伝説 #都市伝説フェス #松原タニシ #原昌和 #上里洋志 #もも奴 #あやまんJAPAN #あやまんJAPANユース #fedmusic #ZARIGANI5 #Chill #ChillBeat #chillhop #hiphop #chillhiphop #lowbeat #rawbeat #運 #運気 #運気を上げる #イチロー #萩本欽一 #東郷平八郎 https://www.instagram.com/p/B4xbzIdJQ9I/?igshid=azotowkh2ghv
#都市伝説#都市伝説フェス#松原タニシ#原昌和#上里洋志#もも奴#あやまんjapan#あやまんjapanユース#fedmusic#zarigani5#chill#chillbeat#chillhop#hiphop#chillhiphop#lowbeat#rawbeat#運#運気#運気を上げる#イチロー#萩本欽一#東郷平八郎
3 notes
·
View notes
Text
ヘリウム充填HDD。
2012年初め頃から使っているPromise Pegasus R6(初代)のHDD 6台を交換した。
7年も使っていて(しかも標準の東芝製)、これまでにディスクを交換したのは1/6台だけ。RAID管理レポートでもSMART情報でもエラー自体は全く出ていないんだが、さすがにいつ不具合が生じても不思議じゃない頃合い。
購入時から24時間365日稼働しているし、最初の3年は深夜〜昼間は温度管理されていない部屋に設置されていた。ハードディスクの故障の原因はほとんどの場合熱劣化によるもの��から、それなりにダメージは受けているはず。
下記は左が交換前、右が6台全部交換し後のスループット。2倍超になったので、エラーはなくとも相当弱っていたと考えられる。
※接続はサンダーボルト(初代)。通信速度は10Gbps(1.25GByte/秒)が理論値で、実効値はその80%と考えると1GB/秒。交換後は700MB/秒出ているので、もう少し余力がある。ディスク7台のRAID 5がちょうど良さそう。
RAID 5は稼働中にホットスワップでディスクを交換できるのがイイ。
若い頃(?)は無鉄砲な速度重視のRAID 0のストライピング派だったが、一度も問題が起きないことがむしろ不安になって、15年くらい前に安全性と速度のバランスがとれたRAID 5に移行した。
6台中1台分の容量はパリティ記録に消費され、安全と引き換え。前述の通信速度もそうだし、何事も常に全体の15〜20%は保険(またはコスト)と考えていい世の中。
機械に興味がない人も、RAIDの理論はオモシロイと感じる人が多い気がする。
参考資料:RAIDの種類と構��について|RAID5、RAID1+0、RAID6|データ復旧
RAID 0に始まってRAID 5に到達するまでに思考の成熟度が感じられる。
今回選んだHDDは、ヘリウム充填タイプのWESTERN DIGITAL社製Ultrastar DC。何と5年保証。
タンブラーの読み手は、このヘリウム充填HDDにも興味があるんじゃないだろうか。
参考資料:ヘリウム充填のHDDについて – 株式会社ニューテック
「もう限界」と誰かが言い出すと、他の誰かが記録を更新する。Cambridge Brain Sciencesのスコアのように。ヒトの脳は本当に優れている。
通常の空気よりもヘリウムで埋め尽くせば空気抵抗が減るという考え方。風船が浮くことを考えたら当然の原理だ。
2000年頃から15,000回転/分HDDを愛用していた私は、RAIDに移行する前に、なぜそれ以上速いHDDが登場しないのか疑問に思い、当時調べた資料の中に「グリスの問題」だとする文献を見つけ、極めてアナログな壁が立ち塞がっていることを知った。
※現在適当な文献が見当たらなかったので、「摺動面における真空用潤滑剤の動的挙動」を紹介したい。
要はその速度で回転すると真空状態になってグリスがバラバラに飛び散って潤滑油として機能しなくなるという話。
長らく定番だった「ボールベアリング」という概念の限界的な。
そこで元々回転速度を上げるしかない方向性で存在するHDDには「流体動圧軸受」という考え方が取り入れられ、2013年頃にヘリウム充填型HDDが登場した。
13年くらい前まではSAS接続の15,000回転HDDをRAID 5(初期はRAID 0)で構成していたが、その後はSATA接続の7,200回転HDDでRAID 5を組み、ディスク台数を若干増やしスループットを維持するという合理的な選択をしている。
理論上の信頼性は落ちたものの(トラブルがないので実測値ではない)、ディスク1台あたりの価格差を考えたら、SATAディスクを早め早めに交換する方がコストパフォーマンスが高い。
と言いつつ自宅ユースのPegasus R6は7年も経った。
これとは別に第二世代のPegasus2 R8(ディスク8台)も5年経った。こちらはサンダーボルト2(20Gbps)接続。
最新版はPegasus3(32)でサンダーボルト3(40Gbps)接続だが、この通信速度を最大限に活かそうとすると、HDD RAIDでは20台超で構成する必要がある。
SSD RAIDの時代ということか。少なくとも回転する時代は終わった。
次期サンダーボルト4でも通信速度は40Gbpsのままのようなので、再びストレージ側のイノベーションが求められている。
参考リンク:最大転送速度は40Gbps、USB 4ではThunderboltとUSBが完全統合 | TechCrunch Japan
1 note
·
View note
Photo
"Ollie magazine" @olliemagazine _ MBCC 原宿本店 店長 城間健士 @kenshi098 _ スニーカーへの独自の思いを是非ご覧ください
_
The new issue will be out on 14th. 最新号は14日発売。
B-BOYスタイルの象徴だったスニーカーは いつのまにかひとり歩きしはじめ、 キックスカルチャーなる独自のムーブメントを形成。 良くも悪くもそれは社会現象とされるまで肥大した。
ドクターマーチンに代表される反骨精神の象徴だった レザーシューズやブーツはファッションアイテムや ビジネスシューズとして広く認知されるようになった。
自由奔放なスケーターたちは たとえそれがスケートシューズでなくても、 自分の好きな靴でスケートライフを謳歌している。
ストリートから派 生したカルチャーとともに歩み、 常にユースの足元を支えてきた、フットウエアたち。
どれだけ時代を経ても変わらずにそこにあり続ける靴 限定、コラボ、別注...激しい争奪戦で高騰し続ける靴 テクノロジーの進化によってアップデートし続ける靴
そんな膨大な選択肢からストリ ートの最前線に立つユースは ��、どんな理由で、どんな靴を選ぶのか?
それぞれが持つフットマインドをお届けしたい。 .
_ contact to... _ ◼︎MR.BROTHERS CUT CLUB Main shop 2-31-8,Jingumae,Shibuya-ku,Tokyo 03-6721-1774 _ ◼︎MR.BROTHERS CUT CLUB Harajuku 2'nd 6-14-12,Jingumae,Shibuya-ku,Tokyo 03-6452-6242 _ ◼︎MR.BROTHERS CUT CLUB Nakameguro 2-13-7,Kamimeguro,Meguro-ku,Tokyo 03-5724-3308 _ ◼︎MR.BROTHERS CUT CLUB OSAKA 1-18-11,Minamihorie,Nishi-ku,Osaka 06-6538-3233 _. MAIL: [email protected] HP: http://mr-brothers-cutclub.com/
#mrbrotherscutclub #mrbrothers #barber #brosh #broshpomade #barbershopconnect #barberlife #barbershop #mizutaniscissors #wahl #wahljpn #hairstyle #menshair #mensfashion #grooming #shave #fade #mustache #beard #classic #vintage #haircut #tokyo #osaka #japan #japanmade #pabst #pabstblueribbon
1 note
·
View note
Photo
【若者が突き動かす「生物多様性サミット2022」 代表の大学院生に狙いを聞く】 - サステナブル・ブランド ジャパン | Sustainable Brands Japan : https://www.sustainablebrands.jp/article/sbj_interview/detail/1207201_2775.html : https://archive.ph/jdhAe 2022.02.18
{{ 図版 1 }}
「次の10年」に向け、気候変動と表裏一体をなす危機として、生物多様性が重要視される。2030年を達成年とする「ポスト2020生物多様性枠組」はコロナ禍で採択が遅れているが、そんな今だからこそこの問題に対する人々の関心を高め、失われた生物多様性を回復させるための行動につなげようと、チャレンジを続ける若者たちがいる。生物多様性について街づくりやESG投資といった観点から理解を深め、明日から行動できるよう啓発する若者主体のオンラインイベント「生物多様性サミット2022」が19日に開かれるのを前に、主催する一般社団法人「Change Our Next Decade(COND)」代表の千葉大学大学院生、矢動丸琴子さんに話を聞いた。(廣末智子)
■《COP14など計8回、生物多様性の国際会議に参加して感じたこと》
「生物多様性が豊かだということは、権利の一つだと思います。その権利を何かしらの形で脅かしている人と、脅かされている人がいる。多くの場合、その脅かされている人は南半球の人だったり、先住民の人だったり、弱い立場の人たちであるのを強く感じています」
そう、言葉を選ぶように話す矢動丸さん。2020年11月にエジプト・シャルムエルシェイクであったCOP14をはじめ、通常2年に1度開かれる締約国会議の合間に行われる準備会合や作業部会にこれまでリアルで5回、オンラインで3回、日本のユースとして参加した。そうした場で目に焼き付いているのが、先住民や女性、そしてユースが自らの権利を強く主張する姿だという。
それを象徴する文言は、現時点までに国連が発表している「ポスト2020生物多様性枠組」の1次ドラフト(草案)にも示されている。劣化した生態系の20%を再生・復元し、外来生物の侵入率を半減させるなど21項目からなるターゲットの中に「生物多様性に関連する意思決定への衡平な参加、先住民族、女性、若者の権利確保」の文言が盛り込まれたのだ。
「公式文書に書きこまれたことで、国際社会はもう無視できない。プロモーション的に会議に呼んでおけばいいというのは通用しません。椅子があるからいいでしょ、というのは違う」
話に「椅子」が出てくるのは、矢動丸さんが象徴的だと感じるエピソードに基づく。生物多様性条約は気候変動枠組条約とともに1992年に誕生し、両者は「双子の条約」とされるが、2010年のCOP10を知るメンバーによると、生物多様性条約の国際会議には、早い段階から座席にある特徴があったのだという。
「オブザーバー席に、女性グループや教育機関、NGOにユースと、それぞれの札が付いていたそうなんです。座席に札がある=正式に発言ができる、ということ。そういう意味で包括的であり、みんなで一緒に作ろうね、という仕組みを勝ち取ってきたのが生物多様性条約だと思います。ポスト2020の草案ではそれが一歩進んだ形です」
初めて参加した2018年7月のカナダ・モントリオールでの「SBSTTA(通称サブスタ、Subsidiary Body on Scientific, Technical and Technological Advice=生物多様性条約科学技術助言補助機関会合)-22」では、さまざまな議題がある中、「若者として、この議題ではこれを勝ち取っていきたい」という世界のユースたちの熱量に驚かされ、ブラジルとドイツのメンバーが、2012年にインドのCOP11で設立されたGlobal Youth Biodiversity Network(GYBN、通称ギブン)の提案者だったことにも刺激を受けた。
国際社会に対して若者が声を上げたという面ではグレタ・トゥーンベリさんを先頭に世界に広��った気候危機を巡る運動が頭に浮かぶが、生物多様性の危機についても早い段階で若者たちが動いていたことを矢動丸さんが肌で感じたことが伝わる。
{{ 図版 2 }}
■《日本の「行動を起こしたいユース」をサポート、団体立ち上げ政策提言》
矢動丸さんは現在、千葉大学の博士後期課程の学生で、環境健康学や人間植物関係学、環境教育学を専門とする。生物多様性条約の国際舞台に立つことになったのは、博士課程に進むと同時にIUCN-J(国際自然保護連合日本委員会)でのアルバイトを始めたのがきっかけで、最初は会議の進行プロセスに追いついていくのも大変だったのが、世界の若者の議論を目の当たりにするうちに「自分も含め、日本の若者たちはこんなにのほほんとしていていいのか」と強く思うようになったという。
行動に移したのは早かった。2019年8月には任意団体を立ち上げ、COP15に向け、日本全国の「行動を起こしたいユース」たちにこの10年の振り返りと次の 10年に向けた仕組みを検討してもらう「生物多様性ユースアンバサダー事業」をIUCN-Jとの協働で開始。矢動丸さんの役割はユースたちのサポートで、「ドクター(博士号)はまた取れるけど、2020年は一度しかない」という思いから大学院を休学して活動に専念した。
団体は当初、1年で解散する予定だったが、「体制を整えてもっと頑張ろう」と昨年8月に一般社団法人に。コロナ禍で活動が制限される中、法人化前から力を入れてきたことの一つに政策提言がある。CONDとして当時の小泉進次郎環境大臣と計4回意見交換を行ったり、直近では昨年12月に生物多様性国家戦略小委員会にも出席した。
ポスト2020の目標設定を巡る流れの中で、世界のユースは、Intergenerational Equity(世代間衡平=次世代のために健全な地球を確保する上で、すべての世代で共通だが差異ある責任を共有すること)とHuman Rights & the Rights of Nature(人権と自然の権利)、Transformative Education(変革的教育)の3つを優先事項とすることに言及。日本のユースとしても、上記の政策提言などの場で、「政策策定時には世代間衡平の視点を必ず組み込むこと」に加え、陸域に比べて調査が不十分であるとの指摘もされる海洋の保全、そして「自然を守るに当たっては、海も山も川も全部つながっていることを意識し、連結性を確保した上で取り組むべきだ」ということを主張し続けている。
もっとも活動を続ける中では、苛立ちを感じる場面も少なからずあるようで、「国際的にユースの席が用意されているといっても、日本ではまだまだだと感じることも多いです。最近は若者の声を聞くのが流行しているような節もありますが、まだ、パネリストにユースを入れておけばいいといった感覚でディスカッションに呼ばれることもあり、若者の代表としてグレタさんのように怒ってくれれば、何か疑問を呈してくれればいいから、と言われたこともあります。マスコットキャラのような扱いを受けるのはどうかと思いますね」と本音も語る。それでももちろん屈することなく、ユースとして、CONDとして「現在の発信方法のみで十分なのか、どうなのか」と自問を続け、今がある。
■《日本は経済発展を優先しているのではないか》
{{ 図版 3 : COND }}
そんな矢動丸さんが「気候変動対策と生物多様性との両立」について訴える時、よく例に出すのが「ウェディングケーキモデル」として知られるSDGsの構造図だ。その土台は「生物圏」であり、目標14「海の豊かさを守ろう」と目標 15「陸の豊かさも守ろう」が、目標6「安全な水とトイレを」目標13「気候変動に具体的な対策を」とともに並ぶ。
「人間活動や社会経済活動は、環境を基盤にして成り立っている。環境が疎かになると、回り回って社会や経済もうまく回らなくなるということです。生物多様性は独立した問題としては語れないことをよく表していると思います」
そう考え、日本のSDGsの達成状況を振り返った時、日本は、SDGsの進捗状況に関する国際レポートの {{ 結果 : SDGs達成度ランキング、日本は18位:「行動の10年」世界は具体的な行動と投資の加速を 2021.06.16 : https://www.sustainablebrands.jp/article/story/detail/1203005_1534.html : https://archive.ph/MXnyj }} からも、特に目標14と15に課題が大きいと指摘されていることに思い当たるという。
「世界的にみると、意識の高い国がリードして意見をまとめていますが、翻って日本はどうなのか。経済発展や開発と、生物多様性や自然環境の保全をどう両立していくかという時に、日本は経済発展を優先しているのではないでしょうか。生物多様性は無くなってからでは遅いのに。経団連には『自然保護協議会』もあり、変わろうとしている企業は多いですが、政治家にも経済を回す上でもっと自然環境に配慮してほしいと思います」
最近では再生可能エネルギーの一つである「バイオマス燃料」として使用するために森林破壊が進むなど、世界的にも気候変動対策との矛盾が大きな問題になっており、日本でもメガソーラーの設置に伴う森林伐採が景観の悪化や土砂災害などを招いているという批判もある。
「脱炭素社会のために今はそうするのがいいと思ってのことでしょうが、10年、20年後に、あの時、森を伐ってしまったためにあの植物が生えなくなった、あの動物が、あの虫がいなくなった、としても、もうそれは戻ってこない。私たちや、もっと下の世代はその森の恩恵を受けられない。それは、世代間の権利が平等じゃないということです」
■《日本人の生物多様性に対する認知度、危機感の低さを危惧》
そんな強い思いに反して、例えば��和元年度の内閣府の調査で生物多様性について「聞いたこともなかった」とする割合が47.2%であったり、2021年の民間調査で、日本人が危機的だと感じる環境問題の1位は気候変動の44.6%であるのに対し、生物多様性はわずか1.9%に過ぎないなど、生物多様性についての認知度は低く、危機感が浸透していない実態を危惧。そのハードルの一つには「『生物多様性』という言葉が難しい、専門家が扱うもので自分には関係ないと考えている人が多いのではないか」と推察する。
矢動丸さん自身、生物多様性について深く理解したのは2018年に国際会議の舞台に立つようになってからのことだった。その経験からも今、力を入れるのが、人々がどのような状況にあるために生物多様性保全について行動を起こしていないのか、起こし方が分からないのか、「働きかけたい相手」の立場でアプローチを行うことに重きを置いた啓発だ。
その一環で、2月19日には一次産業や街づくり、ESG投資やグリーンインフラ、ナッジ(行動変容)など、「生物多様性を軸としつつ、それに関わる、ほかの入り口をたくさん用意」したイベント「 {{ 生物多様性サミット2022 : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000093193.html : https://archive.ph/hN008 }} 」をオンラインで開催する。講師には、環境省のグリーンファイナンス検討会や金融庁のサステナブルファイナンス有識者会議などの座長を歴任する水口剛・高崎経済大学学長や、農林水産省の生物多様性戦略検討委員会と環境省の生物多様性民間参画ガイドライン改定検討会の委員も務める、りそなアセットマネジメント執行役員の松原稔氏ら錚々たる顔ぶれが並ぶ。
{{ 図版 4 ~ 5 : 生物多様性サミット }}
「自然の魅力を伝えるだけで生物多様性の主流化が実現するのであれば、IPBES(生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム)でTransformative Change(革新的な転換)の必要性が言及されることもなかったと思います。さまざまな社会課題が複雑に絡み合っている現代において、自然を守ることは、人々の権利や社会基盤を守ることです。生物多様性と自分との関わりが分からないと思っている人に、あなたの生活は何で成り立っているの?それは生物多様性のところだよ、と。そのことをちゃんと理解してくれる人が増えてくれればと思います」
コロナ禍で中国・昆明でのCOP15の延期が続き(一部は昨年10月に開催)ポスト2020枠組の採択が遅れている今、2030年までの時間は刻々と減っている。それだけに、「これまでとは違う方法でのより一層の行動が求められます。起こすアクションの大きさは関係なく、継続することが何よりも重要」と強調。「ユースの最大の強みは失敗を恐れず果敢に挑戦できるところ。他のNGOや行政などさまざまなステークホルダーと協働し、対等な関係で行動を加速させていきたい」と日々決意を新たにしている。
◆廣末智子(ひろすえ・ともこ) 地方紙の記者として21年間、地域の生活に根差した取材活動を行う。2011年に退職し、フリーに。サステナビリティを通して、さまざまな現場の当事者の思いを発信中。
#naturejp#envirojp#naturediversityjp#naturediversity#climatecrisisjp#securityjp#socialjp#edujp#economyjp#politicsjp#crisisjp#newsjp
0 notes
Photo
4月から新たな運営となる向島にある 【尾道市マリン・ユース・センター】。 個人的にも外遊び大好きなので、 デザイン以外にもがっつり関わらせていただいてます。 そんな中、4月からの管理人としての人材募集もしています。 https://hibiya-job.net/jobfind-pc/job/All/3564 公共施設管理・運営スタッフとして働いてみませんか? 【具体的な業務】 施設利用受付での接客業務、施設巡回業務、清掃点検業務キャンプ場運営、アリーナ管理、マリンスポーツ運営イベントの運営、領収・納金業務など キャンプだけでなく、体育館管理や遊具管理も含めてのお仕事です。コロナが収束したらイベントも企画したり。 youtubeコンテンツなど作れたらなお嬉しいとのこと。 シフト制で夜勤もあったりですが、ご興味ある方は是非リンク先より応募してみてください。 みんなに愛される場所だからこそ、もっと楽しくて、面白い場所にできたらと思ってますので、みんながそれぞれ得意なことを強みにすることができそうです! 移住の方や、大工仕事が得意とか、カメラいけるよとか、いやキャンプ好きだしとか、コミュニティ作りに興味あるとか、とにかく自分から動けて考える人がいいなと思います。 一緒に新しい場所を作りませんか? #vsco #vscocam #instagood #japan #hiroshima #onomichi #尾道 #キャンプ場管理人 #求人 #募集 #キャンプ #camp #キャンプ場 #移住 (Onomichi, Hiroshima) https://www.instagram.com/p/CKLWtJOpnfr/?igshid=1mdrvx0r6bt3b
0 notes
Text
若杉実 × 野沢トオル × GERU-C閣下 × 周防進之介「ストリートダンスからアイドルまで、ダンス戦国時代を斬る」 『ダンスの時代』(リットーミュージック)刊行記念
音楽ジャーナリスト若杉実さんの新刊『ダンスの時代』が今夏、刊行されました。
同書は日本のストリートダンス文化論をまとめた史上初の著書になります。 現代ダンスの原点ブレイクダンスを中高生時に踊っていたという若杉さん。 その経験をもとに、ヒップホップからJポップ〜アイドル、娯楽、マスメディア、古典、教育、スポーツ、医療にまで踏み込みながら百花繚乱のダンス絵巻が描かれます。
2011年のダンス必修化により教育現場にも躍り出た今日。 ブレイクダンスは2018年ユース五輪にて正式種目となり、2024年パリ五輪でも採用されることが暫定認証されました。 今後はアーバンスポーツとして、ますます脚光を浴びることが予想されるでしょう。
そんな絶好のタイミングで発売された『ダンスの時代』の刊行を記念してトークイベントを開催します。
ゲストは、同書にも登場する、日本最古のブレイクダンスチームの一つとされるRUSH(ラッシュ)のメンバーだったお二人、現俳優の野沢トオルさんと、後年ラップグループZINGIのMC仁義として活躍されるGERU-C閣下さん。 ブレイクダンスを原点に、ホコ天、テレビ、舞台へと活躍の場を広げてきた彼ら。 その生い立ちには、今日のダンスブームの歴史が刻まれています。 (緊急決定:テレビでもおなじみ、ダンスエクササイズ〈カラフィット〉開発者・周防進之介さんも参加します)
当日司会を担当するのは、日本初のストリートダンスマガジン『ダンス・スタイル』の初代編集長でもあった杉坂功太さん(『ダンスの時代』編集担当)。
ダンスの現場を牽引してきたキーパーソンが集結する貴重なイベントにご期待ください!
【出演者プロフィール】 若杉実(わかすぎ・みのる) 音楽ジャーナリスト。栃木県足利市出身。 雑誌、書籍への寄稿をはじめCDのライナーノーツなどを執筆。 CD、DVD企画も手がけ、これまでに200タイトル以上を送り出す。 RADIO-i(愛知国際放送)やShibuya-FMなどラジオ番組のパーソナリティも担当。 著書に『渋谷系』『東京レコ屋ヒストリー』『裏ブルーノート』『裏口音学』。中高生時に二つのブレイクダンスチームに所属していた。
野沢トオル(のざわ・とおる) 俳優、演出家。 1983年、原宿ホコ天にて初めてブレイクダンスを披露するチーム(RUSHの前身)を結成。 翌年役者となり、NHK『宮本武蔵』では役所広司(主演)と共演。 1985年『EXPOスクランブル』にてRUSHを始動、レコードデビューも果たす。 『オールナイトフジ』のレギュラーコーナーではコントも披露。 解散後はKANのコンサートツアー・サポートメンバーとしてダンサー&コーラスとして活動。 1998年より本格的に演劇活動を始動。 2008年〜2016年まで劇団ベニバラ��団にて俳優、劇作、演出を担当。 現在、演劇活動と並行してハロー!プロジェクトのアイドルBEYOOOOONDSのコンセプトディレクター、“アンジュルム”のコンサートディレクターも務めている。
GERU-C閣下(げるしーかっか) ミュージシャン、プロデューサー。 高校在学中に野沢トオルさん他とブレイクダンスチーム(RUSHの前身)を結成。 RUSHのリーダーとなり、テレビ等で活躍する。 解散後はMC仁義としてヒップホップグループZINGIを結成。 RHYMESTAR、EAST END等と国内ヒップホップシーンの最前線に立つ。 90年代中盤にはアニソンDJという独自のスタイルを確立。 アニソン系パンクバンドANIPUNKではヴォーカルを担当、JAPAN EXPO(パリ)にも出演した。 近年はライブアイドルZOMBIE POWDERのプロデューサーとして活躍中。
周防進之介(すおう・しんのすけ) ダンサー、パーソナルトレーナー、(株)ウェルネスエンターテイメント代表。 90年代全般にかけ現役のプロダンサーとして活躍。 サザンオールスターズのツアーダンサーから映画『ラストサムライ』(BATTLE CORE役)まで、数多くのメディアにも出演。 近年はカラオケとフィットネスを融合した新エクササイズ〈カラフィット〉の開発者として、健康、自然医療業界からも注目されている。 ウルトラマンと怪獣による世界初のダンスバトル映画『新世紀2003ウルトラマン伝説』(円谷プロ)のダンスプロデュース、釣りができる異色のアイドルグループ“つりビット”の振付、育成なども担当していた。
時間 _ 20:00~22:00 (19:30開場) 場所 _ 本屋B&B 東京都世田谷区北沢2-5-2 ビッグベンB1F ▼入場料 ■前売1,500yen + 1 drink ■当日店頭2,000yen + 1 drink
チケットのご予約はこちら
イベント情報の詳細はこちら
from honyade.com https://ift.tt/2NmIiYJ
0 notes
Photo
【都市伝説フェスのタイムテーブル公開です!!】 非常に盛りだくさんな内容となっております。。。 マジで寝させる気はありません!! 現在ぞくぞくご予約頂いております。 お早めにどうぞ!! . *ご予約はLogeq HPのLIVEから可能です。 プロフィールのリンクから飛べます。 . . . ●●●●●●●●●●●●●●● ●2019/12/20(金) 下北沢ERA 4F/5Fでオールナイト開催! . ▼出演 久樂 陸(Logeq , Fed MUSIC) PE-(DALLAX/ペスカモシャス/オーライブラス) . ▼ゲスト 松原タニシ 上里洋志(Half-Life) 加賀宮 桃花(あやまんJAPANユース もも奴) 原昌和(the band apart)*LINE電話出演 . ●OPEN / START 21:00 / 22:00 ●ADV / DOOR 3000円 / 3500円 +ドリンク代 1000円(2D) . ●●●●●●●●●●●●●●● . #都市伝説 #都市伝説フェス #松原タニシ #原昌和 #上里洋志 #もも奴 #あやまんJAPAN #あやまんJAPANユース #fedmusic #ZARIGANI5 https://www.instagram.com/p/B4pAD5zJ_TT/?igshid=793b0c1n3mc7
0 notes
Photo
Champion System様からスカイランニンググッズ色々届きました 金指さ��、ありがとうございます。 FORZA GIAPPONE -がんばれニッポン-とユース選手権に参加するメンバーの名前が書いた特別モデル(Blue)
現在、イタリアでちょうどバーティカルを走ってるところです 頑張れ! 今週末からこれつけて応援やな〜♪ #skyrunning #skyrunner #vertical #バーティカル #快速登山 #快速登山家 #mountain #mountainrunning #スカイランニング #スカイランナー #日本スカイランニング協会 #patagoniaprosales #パタゴニアプロセールス #patagonia #名刀味噌本舗 #備前名刀味噌 #甘酒 #アスリートフードマイスター #innerfact #インナーファクト #インナーファクター #カツサプ #アンバサダー #アスリート #athlete #岡山 #okayama #japan https://www.instagram.com/p/B0qmsQ1l6py/?igshid=1m71cgagxckd9
#skyrunning#skyrunner#vertical#バーティカル#快速登山#快速登山家#mountain#mountainrunning#スカイランニング#スカイランナー#日本スカイランニング協会#patagoniaprosales#パタゴニアプロセールス#patagonia#名刀味噌本舗#備前名刀味噌#甘酒#アスリートフードマイスター#innerfact#インナーファクト#インナーファクター#カツサプ#アンバサダー#アスリート#athlete#岡山#okayama#japan
0 notes
Photo
ジュニア世界選手権@エジプト🇪🇬
日本チーム全レース無事終了💨❗️
決勝進出はならず,本日午前のレースをもって
日本チームのレースは終了となりました.
4日間たくさんの応援ありがとうございました❗️
最終日まで皆集中を切らさず,
目標を定めてレースをすることができたと思います.
タイムに繋がらなかった選手もいますが,
国際大会よりも国内大会の方がタイムを出しやすいのは当然.
その中でタイム以外の部分においても挑戦できるかどうかが大切です.
1,2回の遠征でタイムを出せるような選手になることは
特にジュニアの選手なら至難の業です.
特に日本は大会数が少ないので
ヨーロッパの選手と比べても不利な部分はあります.
それよりもこの経験を活かしてどんな舞台でも
堂々とすることができる「選手」「人」
になってくれればとコーチは思います💪
🔸50mアプニア
糸森 梓:19.14 🎉Best!!:)
山﨑 凛:19.39
佐藤 智遥:18.25 🎉Best!!:)
山埼 悠:17.40
🔹800mサーフィス
生田 朱音:7.54.50
🔸4×100mサーフィスリレー
①新井 香蓮②糸森 梓③生田 朱音④山﨑 凛
3.13.04(①48.06②48.22③47.59④49.17)
①石橋 陸②佐藤 智遥③山埼 悠④太田 諒
失格(③15mオーバー)
(2.54.41(①44.17②43.74③41.45④45.03))
午後は決勝のレースを観戦し,
フィンスイミングを楽しみつつ
帰国後の練習のための勉強をします💨
たくさんの応援ありがとうございました🎌
◆ライブ映像(youtube)
⇒調子悪いようです…
◆速報リザルト(tkサービス)
#フィンスイミング
#ジュニア世界選手権
#ユース日本代表
#エジプト #シャルムエルシェイク
#レース初日
#がんばれニッポン🎌🎌
#Finswimming
#juniorworldchampionship
#Japan
#Junior
#Egypt
#SharmElSheikh
#swimming (SharmElsheikh - شرم الشيخ)
https://www.instagram.com/p/B0qFIAoAtX2/?igshid=1jm0l266yis1a
#フィンスイミング#ジュニア世界選手権#ユース日本代表#エジプト#シャルムエルシェイク#レース初日#がんばれニッポン🎌🎌#finswimming#juniorworldchampionship#japan#junior#egypt#sharmelsheikh#swimming
0 notes
Text
日産グローバル本社ギャラリー、NISSAN CROSSINGにマンチェスター・シティFCの選手、レジェンドがやってくる!
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区 社長:西川 廣人)は26日(金)に銀座のNISSAN CROSSING、27日(土)に横浜の日産グローバル本社ギャラリーで、マンチェスター・シティFCの選手、レジェンドを迎えてイベントを行います。2シーズン連続、4度目のプレミアリーグを制したマンチェスター・シティFCが来日し、7月27日(土)に日産スタジアムにて横浜F・マリノスとフレンドリーマッチを行います。2014年より日産自動車とマンチェスター・シティFCを擁するシティ・フットボール・グループはパートナーシップ契約を結んでおり、その一環として、フレンドリーマッチに先立ちマンチェスター・シティFCから選手、レジェンドを招待してファンイベントを開催します。トークセッションやプレゼント企画、フォトセッションなどを予定していますので、この機会にぜひ日産グローバル本社ギャラリー、NISSAN CROSSINGにお越しください。■イベント概要 タイトル:「NISSAN×MCFC Coming to Japanイベント開催」 日時/場所/内容:① 7月26日(金)11:00〜12:00(予定)NISSAN CROSSINGマンチェスター・シティFCの現役選手によるトークセッション(3名の選手の来場を予定しており、選手名は未定です。人数は変更になることがあります)フォトセッションご来場者へのプレゼント企画日産自動車から出演選手への記念品進呈※日産グローバル本社ギャラリーでもイベントの様子をライブ中継いたします。※NISSAN CROSSINGでは会場面積の都合から、ご覧いただける方を50名様とさせていただきます。※当日入場整理券を(AM7:00〜)NISSAN CROSSING入り口にて配布する予定です。先着で予定数に達した時点で締め切りとさせていただきます。あらかじめご了承ください。② 7月27日(土)12:15〜13:15(予定)横浜日産グローバル本社ギャラリーマンチェスター・シティFCのレジェンド Paul Dickov氏と、横浜F・マリノスのアンバサダー 波戸 康広氏によるトークセッションご来場者との交流アトラクションフォトセッションご来場者へのプレゼント企画※両日とも都合により開催時間、進行内容、出演者が変更になる場合があります。※日産グローバル本社ギャラリーでの観覧は先着順となります。会場の都合でやむなく入場規制させていただくことがございます。あらかじめご了承ください。会場:日産グローバル本社ギャラリー(7/27) 神奈川県横浜市高島1-1-1 TEL: 045-523-5555 営業時間:10:00〜20:00NISSAN CROSSING (7/26) 東京都中央区銀座5-8-1 TEL: 03-3573-0523 営業時間:10:00〜20:00※会場には駐車場のご用意はありません。公共交通機関または近隣の駐車場をご利用の上ご来場ください。※イベント日時・内容は予告なく変更��る場合がございます。最新情報は下記にてご案内いたします。※ご取材の際は、お手数ですが事前に日産自動車グローバルコミュニケーション本部までご一報ください。*各イベントの詳細につきましては下記日産���ャラリー WEBサイトでご確認ください。<日産グローバル本社ギャラリーウェブサイト> https://www.nissan.co.jp/GALLERY/HQ/ <NISSAN CROSSINGウエブサイト> https://www3.nissan.co.jp/crossing/jp.html ■マンチェスター・シティFCとは:マンチェスター・シティFCは、1880年にSt Mark’s West Gorton として設立された英国プレミアリーグのクラブです。1894年に正式にマンチェスター・シティFCとなり、その後、UEFAカップウィナーズカップ優勝、4度のプレミアリーグ優勝(2012, 2014, 2018, 2019)を含むリーグ優勝6回、FAカップ優勝6回を果たしています。マンチェスター・シティはシティ・フットボール・グループに所属する、ニューヨーク・シティFC、メルボルン・シティFC、横浜F・マリノス、CAトルケ、ジローナFC、四川九牛FCの7チームの一員です。世界のサッカー界において最も輝かしい実績をもつ監督の一人、ペップ グアルディオラの指揮の下、2003年以来のホームである55,000人収容のエティハド・スタジアムで、国内リーグ及びUEFAチャンピオンズリーグを戦っています。現在、スタジアムはイーストマンチェスターの中心部に位置する広大なエティハド・キャンパス内にあり、キャンパスには、最先端のトレーニング施設やユース育成施設を持つシティ・フットボール・アカデミーも含まれます。シティ・フットボール・アカデミーは、7,000人を収容するアカデミー・スタジアムを有し、そこではマンチェスター・シティ・ウィメンズ・フットボールクラブとエリート・ディベロップメント・スクワッドが毎日トレーニングし、ホームゲームをプレーしています。 以 上 http://dlvr.it/R8Yxv0
0 notes
Photo
【Alpen Outdoors Flagship Store 】 ・ 比較的落ち着いてそうな閉店前を狙って行ってみました。 ・ アウトドアにうってつけな九州において、福岡にはありそうでなかった2フロアー、1200坪の大箱。折からのキャンプブームもあり、福岡を中心とした九州北部に広がる都市圏のローカライゼーションを意識した店舗とお見受けしました。 ・ グループの本拠地である愛知県に住んでいたこともあり、アルペングループ=ウィンタースポーツの認識は元々高いことから個人的には好印象。 ・ 理由① 目の前にネットでしか見たことないあれやこれの『実在庫』がずらり。各社ドンドン比較検討し試せる。(その上で最終的に少しでも安いネットで買うというのは道徳的に欠損してない限り無理) ・ 理由② men'sの隅にちょこっと、じゃなくてちゃんと各ブランドレディースのコーナーがある…!キャップとかも種類が揃ってる!ちょっと感動。 ・ スタッフさんの商品知識はまちまちみたいだけど、オープニングスタッフだけにみんな気合いが入ってて親切。ブランドにありがちな威圧感がないのは代理店の良いところ。 ・ 理由③ 商業集積地内の店舗なので🅿︎が広い。さっと寄れさっと���れる、これ大事。(無駄遣い防止策としても) ・ あとは各ブランドでアプリやポイントを利用してる人も多いだろうから、その辺でしょうか。同グループのデポと同じくアルペンは楽天とタッグを組んでるようですね。 ・ わたしの場合、モンベルはユースを付けてる+アウトレットで欲しかった型のシーズン落ちを見つけるとお得な気分になれることからとりあえず保持。パタゴニアはほぼ狙い撃ちなので、先にこちらでチェックして無ければ直営という流れになるかも知れません。 ・ またオープニングの限定品以外はプロパー表記でしたが、チラシではメーカー希望小売価格と割引価格の見方の違いについての表記が確認されたことから、SALEやイベント、独自のサービスについては販売動向を見ながらこれから調整していくのかなと。 ・ いずれにせよ専門店では、物、システム以外の部分、店員さんとの人間関係がもっとも重視される部分であるのは変わりなく、大型店ならではの一見さんも多いでしょうが、その中から各スタッフがどれだけのファン層を構築できるかだと思います。 ・ うーん益々ソロテントが欲しくなって来た🏕 ・ ただ九州の山はほぼ日帰りで行けるし、裾野は温泉。とくれば、遠征でも立ち寄り湯や素泊まり、最悪車中泊でいいじゃないと。自分への説得材料が”災害時にも使える”、位しかないんですよね。。。モノは買ったが使わないでは意味がないので、もう少し考えてみます✨ ・ ☆オープニングセールポイント還元率 https://www.instagram.com/p/BwpZir-BKgq/?utm_source=ig_share_sheet&igshid=1wrtiwtlqdugp ☆通常 https://campaign.alpen-group.jp/group/card/ ・
・
(Kasuga-shi, Fukuoka, Japan)
https://www.instagram.com/matsudar/p/Bw1bSQ0HYE3/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=14srnbvq8jmmt
0 notes
Link
編集部注:本稿を執筆したRavi Mehta(ラヴィ・メータ)は、消費者向けテック企業のリーダーで最近までTinder(ティンダー)の最高製品責任者を務めていた。その前は、Facebook(フェイスブック)、TripAdvisor(トリップアドバイザー)、Xbox(ゼロックス)で製品担当リーダーを務めた経験を持つ。 — 多様性に富む若い起業家や技術者で構成されるあるグループが、有色人種やLGBTQコミュニティを支援する3つの慈善団体―Okra Project(オクラ・プロジェクト)、Innocence Project(イノセンス・プロジェクト)、Loveland Foundation(ラブランド・ファウンデーション)―への寄付金として20万ドル(約2151万円)をわずか36時間で調達した。 どうやって、そして何の目的で、そんなことができたのだろうか。 この質問に対する答えは、テック業界の未来を理解する上で重要である。今回の出来事はZ世代が起業する方法とその理由を示す最初の実例だからだ。「👁👄👁.fm」とその仕掛け人たちは、今の若者文化に広く見られるトレンドを反映している。 VCは注目すべきだ。なぜなら、この若者たちこそ次のFacebook(フェイスブック)を創り出す者たちだからだ。 VCでなくとも、誰もがこうした動きを喜ぶべきだろう。若い技術者たちが、新しい価値観のもとに新しい未来を創り出そうとしているのだ。彼らの価値観は、過去のソーシャルメディアにあふれる屈折した動機とオンラインでもオフラインでもより良い世界を作りたいという純粋な欲求が交錯する中で成長してきた経験によって培われたものだ。 今回の一連の出来事は米国時間6月25日木曜日の夜、あるグループが仲間内でとあるTikTok(ティックトック)ミーム動画を繰り返したところから始まった。今の世界では、言葉は常に変化している。「👁👄👁」は「これが現実(It is what it is)」というフレーズの特殊な解釈として出現した。 「👁👄👁は自分たちの周りに広がる混沌した現実の中で何もできず、逃げ道もない状況を表し��いる」とJosh Constine(ジョッシュ・コンスティン)氏は説明する。 このグループは次に、「👁👄👁」をTwitter(ツイッター)のハンドルに追加して、架空の招待制ソーシャルアプリ「👁👄👁.fm」についてツイートし始めた。これが意外にもどんどん拡散し、内輪ネタのジョークが次々と投稿されて制御不能の状態となった。さらに、グループのDiscordサーバーでは次に何をやるかという話題で盛り上がった。そこで、瞬発的に生み出されたこのエネルギーを社会貢献につながる方向に向かわせることはできないだろうか、と皆が考え始めたのだ。 同期型ソーシャルアプリRealtime(リアルタイム)の創設者で「👁👄👁.fm」の「筆頭仕掛け人」でもあるVernon Coleman(バーノン・コールマン)氏は次のように話してくれた。「ミームとして始まったことが、あっという間に盛り上がった。これはチャンスだと思った。この勢いを社会貢献に変えていく責任があると感じたんだ。スキルのある創造的な人たちが集まって、リアルタイムにコラボレーションしたときのパワーは本当にすごいと思う」。 何にフォーカスすべきか、という問いに対する答えは明白だった。6月26日金曜日にこのグループは次のように投稿した。「難しく考える必要はなかった。今、ようやく多くの人たちが構造的な人種差別主義や黒人差別主義に気づき始めている。この火を消さないようにもっと大きなうねりを起こしていく必要がある」。 6月25日木曜日以来、このグループは2万件のメール登録と1万を超えるツイッターのフォロワーを獲得し、20万ドル(約2151万円)の寄付金を集めた。 これを「うまく考えられたマーケティングキャンペーンだ」と皮肉る者もいる。悪意のあるいたずらだという意見もある。すべてが完璧に運んだわけではないし、失敗した部分もあったことはチームも認めている。しかし、彼らが行ったこととその理由を矮小化したり過小評価したりすべきではない。 このチームは、排他性をマーケティング戦略として使うシリコンバレーのやり方を非難し、次の新しい波にいつも一番乗りしようとしているVCをうまく釣り上げ、ツイッターが持つ爆発的な拡散力を巧みに利用して世間の意識を高め、それを、しばしば見過ごされがちな慈善団体に本当の意味で役立つ寄付金という形に変えたのだ。しかも、これらすべてを一瞬で成し遂げてみせた。 60人の若いテックだ系リーダーで構成されるこのグループは、自分たちのメッセージを伝える際に大手プラットフォームのツールを巧みに使って大きなインパクトを残した。 彼らは決してツイッターのヘビーユーザーではない。大半のメンバーはフォロワー数も数百人程度で、フォロワー数が数十万人の有名アカウントの所有者ではない。しかし、テックエリートと同じくらいこれらのツールを熟知している。 今回の動きはZ世代のリーダーや活動家たちによる一連の動きの中で最新のものだ。Z世代は、ミレニアル世代やX世代の生息領域と考えられているツイッターやフェイスブックといったプラットフォーム上でも、自分たちの発言を増幅させることができる。 このような動きが最初に目撃されたのは、フロリダ州パークランドの高校で銃乱射事件が発生したときだった。高校の生徒がツイッターやフェイスブック、さらにはケーブルニュースさえも乗っ取って銃規制に関する理性的な意見を発信したのだ。そしてそれが、銃規制を求める動きへと発展していった。 この3年間、筆者は若いユーザーや製品開発者との対話に何十時間も費やしたが、これはTinder(ティンダー)の最高製品責任者、フェイスブックのユース・チーム製品ディレクターを務め、エンジェル投資家でもある筆者の仕事の重要な部分となってきた。 👁👄👁.fmチームによって表現される感情の多くは、Z世代全般が持つ感情を反映していると思う。 Z世代は、より良い形で次世代に渡すことなど考えもせずに現世界から最後の1滴まで利益を搾り取ることばかり考えているように見えるベビーブーム世代にうんざりしている。 Z世代は、排他的な集団や仮想的な立ち入り禁止ロープに嫌気が差している。最近の例では、招待制のソーシャルアプリClubhouse(クラブハウス)がある。クラブハウスは創業からわずか数か月で評価額1億ドル(約107億円)で資金を調達し、黒人の著名人であるOprah(オプラ・ウィンフリー)氏やKevin Hart(ケヴィン・ハート)氏をはじめとする数千人の限られたユーザーにのみサービスを提供している。 テック業界内部の人間から見ると、クラブハウスはまさに最高の場所である。しかし、部外者であるZ世代から見ると、白人ばかりの創業者や投資家たちを金持ちにするために黒人の著名人が利用された最新の例にすぎない。 Z世代の起業家やテック業界のリーダーたちは、テック業界がインクルーシブ(包含的)であることの重要性を主張しながら、その実、それをマーケティングの策略として使っている事実にうんざりしている。このやり方を最初に行ったのはGmail(Gメール)だ。Gメールは招待制を大規模に利用した最初のアプリで、その後、招待制は戦略として広く利用されるようになっていった。 今、シリコンバレー内部の人間は、2文字か3文字のメールアドレスを法外な料金(2文字のアドレスは年間999ドル、3文字のアドレスは375ドル)で提供するHEY(ヘイ)という最近リリースされたメールアプリからの招待を受けたくて仕方がないらしい 。テクノロジーに対してより公平で共感を呼ぶアプローチを取ると主張しているJason Fried(ジェイソン・フリード)氏とDavid Heinemeier Hansson(デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン)氏が創業した会社が、このような短い名前で高い料金を取るという収益スキームを採用しているのは皮肉なことだ。同社のビジネスは、意図的ではないにせよ短い名前をつける伝統を持つ民族をターゲットにした不公平なものだという批判的な声もある。 最後に、Z世代はダイバーシティを説きながらそれを実践しないテック業界にも嫌気が差している。黒人やヒスパニック系の社員は相変わらず大手テック企業(とりわけリーダーレベル)で過小評価されている。こうした過小評価は起業家になるとさらにひどくなる、ベンチャーの支援を受けた創業者のうち黒人が占める割合はわずか1%にすぎない。 シリコンバレーは努力が足りない。 「テック業界のVCと雇用者数には、パイプライン問題があるという話をよく聞くが、まったくのでたらめだ。我々はプロフィールにミームを入れた人からまったくランダムに選択するという方法で、年齢、文化的背景、スキル、性別、居住地区などが異なる人たちを集めることができた。シリコンバレーの企業は、まったくランダムに採用すればそれでダイバーシティは実現できることを理解すべきだ。テック業界がアクションを起こす気なら、我々が力を合わせたら実現できるであろう魔法のような変化について想像してみてほしい」とコールマン氏は語る。 👁👄👁.fmのストーリーは重要な真実を語っている。たとえZ世代が望むような未来を創造する気がテック業界になくても、Z世代が自分たちで創っていくだろうから心配には及ばないということだ。 彼らに支援を。 Make the hire. Send the wire.(もっと雇用を。もっと投資を。)- The Human Utility(ザ・ヒューマン・ユティリティ)創業者兼エグゼクティブディレクター、Tiffani Ashley Bell(ティファニー・アシュレイ・ベル)氏 「👁👄👁.fm」を仕掛けたチームが支援している団体: Okra Project – 黒人のトランジェンダーが直面している世界的な危機に対処することを目的とする慈善団体。黒人トランスポートジェンダーの人たちにその文化独自の健康的な家庭料理と支援金を提供している。 Innocence Project – 無実の罪で収監されたままでいる驚くほど多くの人たち(黒人が圧倒的に多い)を解放し、そうした不当な収監の原因となっている制度を改革することをミッションとする慈善団体。 Loveland Foundation – 黒人の女性と少女が米国全体でセラピー療法を受けられるようにすることを目的とする慈善団体。黒人の女性と少女はセラピー治療を受ける資格があり、その治療はすべての世代にインパクトを与える。 関連記事:コロナ禍でダイバーシティを後退させないために経営者がすべきこと カテゴリー:パブリック / ダイバーシティ タグ:差別 コラム TechCrunch Japanの最新記事を購読しよう
0 notes
Link
LIVE終わり、駅ビルの本屋さんにて読みたかったはあちゅうさんの『仮想人生』げっと💗サラダいただきながら、読む至福の時間(*´ω`*) pic.twitter.com/JPzFe72hk4
— 相馬ルイ@あやまんJAPANユース (@soumarui) January 12, 2019
0 notes