#あすか120%
Explore tagged Tumblr posts
bancho-zx · 2 years ago
Text
【MIDI X68000】あすか Asuka 120% BURNING Fest.
[ AS01 ]
// Music: Keishi Yonao | 与猶啓至
// MiSTer FPGA // X68000 core // MT32-pi // MT-32 Munt
2 notes · View notes
rohashige · 9 months ago
Text
Tumblr media
キャシィ・ワイルド
0 notes
kohanakonohana · 6 months ago
Text
Tumblr media
お暑うございます。
毎朝120本整経し、絣括りをしています。
何故って…整経台は廊下にあって暑いから!
朝日も当たってガンガン気温上がるから!
あああ、どうして今始めたのか自分を恨みたい…
88 notes · View notes
g-men-movie · 2 years ago
Text
連続キャラクターPV解禁、始動‼
★連続キャラPV配信第1弾!岸優太演じる【“熱き落ちこぼれ”ヒーロー・門松勝太編】が解禁!
この度解禁となった映像は、【熱きおちこぼれヒーロー・門松勝太編】。「とにかくモテたい!」その強い思いだけで、入学すれば彼女できる率120%と言われる武華男子高校に転校してきた勝太。しかし勝太が入ったクラス<G組>は、“武華の肥溜め”と呼ばれる、ヤンキーとオタクしかいない底辺クラスだった。
youtube
映像では、そんな勝太が「彼女なんてソッコーでできるよ!這い上がってやろうじゃねぇか!!」と熱弁をふるい、転校早々いつの間にかクラスを一つにまとめ上げてしまう姿が。さらに、「仲間に手を出したら許さねぇ」という仲間思いな一面を見せる台詞も盛り込まれ、勝太のアツい性格が映し出されています。かと思えば、無邪気な笑顔で浮かれたり、彼女欲しさに「結婚前提で!」と女子高生に必死で詰め寄ったりと、くるくると変わる勝太の豊かな表情が印象的です。また、【全力】、【ポジティブ】、【モテたい!】、【ケンカ最強】、【空回りのヒーロー】など、勝太のキャラクターをあらわすテロップが挟まれ、人間味あふれる勝太の魅力がギュッと詰まった、一瞬も見逃せない15秒となっています。
Tumblr media
合わせて、熱い眼差しで渾身の一撃をふるう勝太の姿を切り取った場面写真も解禁!岸が魅せる、キレッキレのアクションにも��目です!
公式サイト
727 notes · View notes
jymwahuwu · 1 year ago
Text
「楽園を築く──それはいつか誰かが成し遂げなければならないこと。その誓いは太陽のようなもので、この身は触れる前に溶けて空から落ちてしまうかもしれませんが…耐えなければならない苦難もあるのです」
24 🧡 Asian 🧡 INFJ 🧡 She/her + they/them 🧡 jing yuan, my husband 🧡
current focus!!: honkai star rail, genshin impact inbox: 120+ (open, but reply depends on energy, time and inspiration) update frequency: being enslaved by capitalism Q^Q the response speed is declining
♪ About Me Tags ♪ Rules What characters i write for (please read!) ♪ Master List ao3 ♪ Jing Yuan Video :3, another Jing Yuan Video
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ς(* ` ˘ ´ *) Information about this blog
Hi!! Some information to note before browsing my blog…
This is my personal blog with lots of DARK CONTENT (yandere, non-con, kidnapping etc). Following me means that non-con content may appear in front of you in the next second. I'm exploring and enjoying my kinks and fantasies. This does not mean that I condone these behavior in reality. Your internet experience is something you can decide. If you don't want to read these contents, you just need to block me and related keywords. DON’T send me requests/asks about angst and revenge on yandere.
don't interact: minors, anti dark content, anti LGBTQ, sexist, racist
pfp: thanks the sweetest @sbrrymilk uwu header: thanks to the kindest @hunnieknight uwu
side blog: @text5380677
Tumblr media
296 notes · View notes
tatsukii · 2 years ago
Quote
【漸進的筋弛緩法のやり方】 ① 鼻から息を吸って止める。 ② 息を止めている間(3~5秒)に、両腕をガッツポーズにして腕の力を入れる。 ③ 口から息を吐きながら、腕の力を抜いてダラーンと落とす。このときどんな感じがするのか、力が抜けた腕の感覚に意識を向ける。 ④ ①~③を3回繰り返す。 この後、両脚→顔→肩→首の順に、同じように呼吸を合わせながら、力を入れて抜くことを繰り返します(各3回)。 ・両脚……椅子に座った状態で膝を伸ばし、床と平行になるまで両脚を上げる。踵を直角にしてつま先をピンと伸ばしてから→ダラーンと両足を床に落とす。 ・顔………目をつぶって歯を噛み締めてから→力を抜いてポカーンと口を開く。 ・肩………グッと上げてから→ストーンと落とす。 ・首………首の重さを感じながらゆっくり回す。 ここまでやっていただくと、相談者さんたちは「眠くなった」「とても落ち着いた」と口々におっしゃいます。実際にあくびをなさる方もとっても多いです。
どんな兵士でも120秒以内に96%が寝落ちする…あまりの効果に米軍も採用したコストゼロのリラックス法 「漸進的筋弛緩法」のすごい効果 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
561 notes · View notes
pazet0 · 9 months ago
Photo
Tumblr media Tumblr media
可惜夜
※ネタバレあり絵
先日サムレムをクリアしたのですが、伊織殿&セイバーが予想を遥かに超えてあまりにも好きになってしまい 最近彼らの事ばかり考えています…… これが脳を焼かれるという感覚なのですね…
FGOの方で シロセミ、オベ&キャスちゃんに加えて、伊織殿&セイバーもLv.120目指そうと思います
105 notes · View notes
katsu0073 · 2 months ago
Text
Tumblr media
『ハルタ120号』表紙イラストを担当。
目次、背表紙イラストも担当しております。
26 notes · View notes
wankohouse · 1 month ago
Text
鞍馬の火祭り
Tumblr media
鞍馬由岐神社の火祭り(鞍馬の火祭り)大松明かな?
大松明は最大120㎏。松明大人用は60㎏程度。各々用意するので違いはあるが、家の前に置いておくので小さいとカッコ悪い。おっちゃんのは大松明だろか・・・
23 notes · View notes
loquatenjoyer69 · 10 months ago
Text
Matoba and Burden and Desire
I originally watched/read Natsuyuu back in fall of 2022, and then a few months ago, literally out of nowhere, my brain was like “Hey, remember that loquat story Matoba told in that one arc? It felt like there was something there, let’s go reread that,” which I did, and have been in hexorcists hell about ever since.
Tumblr media
(pictured: a sane person’s reaction to reading natsuyuu)
And really, that’s it. The loquat story feels like there’s something there, but I couldn’t quite figure out what was going on. But after my close rereading of that arc, I think I’ve at least come to one coherent conclusion about it, even if it’s perhaps the most basic one: I think the loquats are an allegory for the greater themes of burden/desire in this arc. The following is my attempt to lay out my thoughts, but unfortunately I have never been known for my conciseness or my ability to organize my thoughts, so be forewarned. This will be rambly and include a few tangents/too much detail.
The story of the Miharu family is a story of a family that was once respected, had a relationship/contract with powerful ayakashi, and eventually fell into ruin, leaving behind their contracts. The ayakashi, the mihashira, still come to uphold their part of the agreement without fail, but the family is gone. So who comes in their place to maintain the contract? The Matobas, and in the present day, the current head of the Matoba clan is Matoba Seiji. In order to maintain this deal with a group of powerful youkai, which neither he nor his family actually made, Matoba has to come and perform the welcoming ritual to avoid incurring the wrath of the mihashira.
Matoba is a character marked by burden, I think. Though he is the head of the most powerful exorcist clan, and therefore one might expect that he can pretty much do what he wants, I don’t actually think he has much personal freedom. The only son of the main family, he was probably marked as the heir from birth (if not, he would have had to be once his sister left but I still need to read 120+ so I don’t know exactly what the deal with her is). The clan’s interests are his interests. He can’t do anything that might hurt the reputation of or endanger the clan, and he is obligated to do things that benefit the clan. Matoba is Matoba. 
In chapter 25, in his debut arc, he tells Natsume 「使えるものは使わないと。人を守る為に、強い妖が欲しいと思っているだけですよ。その為には恨まれたり代償を払うことを気にしていたら、この家業はやっていけませんしね」
"One should make use of useful things. I just want ayakashi in order to protect people. If I was worried about being hated or suffering consequences, I could not carry on the family business,"
(this is actually one of those annoying instances of a Japanese sentence that’s more dense than would sound good in English. Matoba seems to be explaining his personal worldview/thoughts here with 思っている even though in English you’d never say “I just feel like/think I want strong ayakashi…” He’s explaining that this is the way he thinks, I think lol).
Matoba doesn’t get the privilege of having a good reputation among humans or ayakashi, since we learn in special chapter 17 that no good ayakashi will make deals with the Matobas because of their famous broken promise. Matoba Seiji not only inherits the burden of monthly eye-stealing visits, he also can’t make contracts with ayakashi and  takes on all the distrust that’s built up over generations from both humans and ayakashi. 
And now Matoba is taking on the debts of a dead branch family to avoid possibly endangering his own.
In the locked room, when Matoba is goading Natori into breaking them out, he says 「どうです?あなたには解くことができますか名取。無理ならばすべて私が片付けてさしあげましょうか?」
"Well, can you do it, Natori? If you can’t, shall I take care of everything for you?"
I’m unsure how much of this is Matoba teasing Natori (as he seems to like doing in the Homura arc) about how he’s not as powerful/skilled as Matoba, and how much is him simply making an offer because he’s Matoba and he’s The One Who Takes Care Of Everything. I think either way, there is at least a good amount of the latter going on here. 
In special chapter 17, Matoba shows up at Natori’s house and helps him exorcise the ayakashi that’s been haunting him. After Natori wakes up, he tries to offer to help Matoba in some way. I think he felt uncomfortable being the only one being helped, and wanted to find something he could offer Matoba, even though Matoba seems to have everything he needs. Natori offers to listen to his problems, and Matoba smiles (of course) and says he’s fine. Even teenage Matoba is like “You’re not the one who helps me, I’m the one who helps you.” Though this chapter is from Natori’s perspective, so Natori believes Matoba was just using him to get an ayakashi, I’m not sure that’s true. I don’t know for sure what Matoba’s motives were, but I don’t believe teenage Natori is an unbiased observer of him lol. 
Now that we’ve laid all that out, let’s talk briefly about the Miharus, a once respected family who made a deal with ayakashi they didn’t understand, and fell into ruin. According to the ayakashi who wants to sabotage the ritual, there was a member of the Miharu family called Masakiyo. Masakiyo was stern for the most part, but there was someone he loved. However, he couldn’t be with that person because he couldn’t make them shoulder the burdens of his family business, but neither could he simply abandon his family. He had to stay with his family and let this person go. This was the only time this ayakashi saw Masakiyo cry. Then we get this panel:
Tumblr media
(pictured: bench of I Hate My Life, credit to @joelletwo for that lol)
In his despair, Masakiyo wished there was no Miharu family. The ayakashi, feeling indebted to Masakiyo for letting it go during an exorcism, overhears him and decides that destroying the Miharu family will bring Masakiyo happiness. This is an unintended contract between the two of them. Masakiyo unwittingly causes an ayakashi to spend years (decades?) trying in vain to destroy his family in order to repay a perceived debt. This isn’t Masakiyo’s fault, really, it was just an unfortunate misunderstanding. The ayakashi didn’t understand that Masakiyo wanted it to be free and live the life he couldn’t. “You were almost exorcised because of human circumstances. You were saved on the whim of a human. What debt? You are free. Go wherever you want. Live however you want.”
After all the mihashira business is wrapped up, Matoba thanks Natori for his help, Natori says he probably couldn’t have gotten out of the room without Matoba, and Matoba laughs and says “Then we’re even this time.” Neither one is indebted to the other this time…they’re even. Then Natori says The Line:
「何かを継ぎ背負っていく…その真の重みは私などにははかり知れません。でも今はこう思うようにもなりました。重いものもひとりでなければと…」
"I don’t know the true weight of shouldering a burden you’ve inherited, but now I’ve come to think that even heavy things can be carried if you’re not alone,"
(this is another one of the aforementioned Dense Japanese Sentences, and I really prefer the fan TL version of this line but I’m translating it this way to try to convey all the stuff he’s saying). Natori once again reaches out to Matoba, trying to offer him maybe the only thing he can: support, listening to his problems, shouldering his burdens. This time, though, we don’t get a Matoba Smile and “I’m fine,” we get this:
Tumblr media
(pictured: Matoba on the bench of I Hate My Life, or “Matoba Cow Beach” as I refer to this image in my head)
What is Matoba thinking here? I really don’t know. If I draw the obvious parallel with Masakiyo, I guess he’s contemplating his two…selves, as it were. His duty to his family vs his personal desire for companionship. And I do think Matoba wants companionship. I read his behavior in special chapter 15 as genuinely wanting to be friends with Natori. I think he was excited that there was someone else his age who was relatively powerful, and who wasn’t concerned with all the Matoba stuff. Hence his insistence on Natori calling him Seiji. He wanted to be close to Natori.
And finally, we can come back to the loquats. Natsume hears Matoba mocking the mihashira for continuing to protect the Miharu house even after the family has all died out, and thinks perhaps Matoba is envious of ayakashi who go to such great lengths to keep promises.
"Matoba-san, who keeps breaking promises, and doesn’t have anyone to make new ones with."
Matoba wonders how the welcoming ritual will go next time, but decides he won’t worry since he probably won’t even be the head of the clan at that time. Natsume offers him a loquat, saying cheer up, and Matoba does his Thing, saying  “How odd, do I look upset?” and then tells The Story.
When Matoba was a teenager, he really wanted to try the loquats from Yorishima’s yard. One day, he was there with Natori, and Yorishima gave them both one. The loquat was delicious and sweet; Matoba felt that his “desire had been fulfilled,” but Natori got a sour one, and Matoba felt like Yorishima-san had wanted to give a loquat to Natori, and only given one to Matoba because he was there, so he thought “Ah there’s no winning even in such a small thing as this.” Matoba gets what he wants, but it wasn’t meant for him, and the one it was meant for is worse off, so did he really win? He was the only one who got to enjoy the delicious loquat. These are the unintended consequences, the burdens if you will, of desire. 
Natsume speculates that the agreement with the mihashira began when someone had the wish to protect the Miharu family, and there was an ayakashi who happened to be there, much like the situation with Masakiyo and the sabotaging ayakashi. A simple and innocent wish accidentally creates a generations-long burden that Matoba eventually has to shoulder. 
I think Matoba must be painfully aware of his power and influence, and that even his smallest actions could cause unintended consequences. I wonder if he sees the Miharu family as a warning of what could happen to his own family if he slips up… And it wasn’t just a mistake on the part of the Miharus, but a failure of the Matoba clan head of that time, whose responsibility it was to look out for the branch families. Matoba Seiji is not just responsible for the success of his own family, but protecting the branch families, and of course non-exorcists as well. I imagine he feels like he doesn’t have the time or room to act on any of his own personal desires, and his little loquat anecdote is evidence of that, to me. It’s bittersweet (lol). And Natori’s takeaway, meanwhile, is more casual as you might expect. When Natsume asks him if he likes loquats, he says he’s not sure because his first one wasn’t very good. To Natori, a loquat is something he might try again and like. To Matoba, it’s a reminder of what he can and can’t have.
84 notes · View notes
kennak · 7 months ago
Quote
旭川でいったいなにが起きているのかーー。  北海道・旭川市の渓谷「神居古潭(かむいこたん)」で、今年4月に起きた女子高生殺人事件。殺人の疑いで再逮捕されたのは、21歳の内田梨瑚容疑者と19歳のA子容疑者だ。 「旭川ではワルとして名の知れていた内田容疑者は、被害者の村山月さんとSNSをめぐりトラブルになりました。内田容疑者は、A子容疑者らと共に村山さんを車で連れ去り車中で暴行をくわえたうえ、橋の欄干に座らせて突き落としたとされています」(社会部記者) “事件”はこれだけにとどまらない。7月11日号の『週刊文春』は主犯と担当刑事の“不倫関係”を報じたのだ。 「同記事によると、今年に入り旭川のバーで内田容疑者と北海道警旭川中央署のX警部補が出会ったそうです。X警部補は妻子がいる身ながら、内田容疑者と体の関係を持つようになったそうです。そしてその後偶然にも、内田容疑者が起こした事件の担当刑事となったのです。しかし、X警部補と内田容疑者の関係を問うた『週刊文春』の取材に対し、同署は『個別具体的内容については、回答を差し控えます』と答えています」(同前)  不倫関係は本当だったのかーー。少なくとも、“乱痴気騒ぎ”を共にする仲であったのは間違いない。  本誌はX警部補と内田梨瑚容疑の“決定的写真”を入手。同写真には、X警部補がカウンターの中にまで入り込み、内田容疑者を交えた“仲間”たちと楽しく飲み明かす様子や、親しげな様子で自撮りをする姿が収められている。  本誌に写真を提供した、旭川市で探偵業を営む岸本和幸氏はこう話す。 「地元では、不倫関係にあった警部補と内田容疑者が頻繁に会っていたのは有名な話ですよ。2人が“逢瀬の場”にしていたのは、旭川中央署御用達のようなお店で、常連の警察官が何人もいるスナックでした。2千円で120分飲み放題という激安店です。そこで警察官たちは、店主に名刺を出して我が物顔で飲んでいるんです。問題の2人以外も、上半身裸になるなどの乱痴気騒ぎを起こしたことがあるようです。もうちょっと自覚を持って、しっかりとしろと言いたいですね」
【写真入手】旭川女子高生殺人事件 内田梨瑚容疑者と不倫相手・X警部補が“警察御用達スナック”で親密ショット(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
33 notes · View notes
bancho-zx · 7 months ago
Text
【MIDI X68000】
あすか Asuka 120% BURNING Fest.
[ AS03 ]
// Music: Keishi Yonao | 与猶啓至
// MiSTer FPGA // X68000 core // MT32-pi // MT-32 Munt
0 notes
rohashige · 2 years ago
Text
Tumblr media
0 notes
kyokocanary777 · 1 year ago
Text
京都の錦市場商店街を通って
先日、京の台所としても有名な「錦市場商店街」に行ってきました。商店街の長さは390m、120以上のお店が並んでいます。
年末の今頃は、さらに大勢の人たちで賑わっていることでしょう。
Tumblr media
商店街のお店の様子や詳しい説明などは、Instagram投稿に書きました。(写真をタップしてください↓)
instagram
ところで、錦市場商店街には、いくつかの通りが交わっています。
寺町通側から入ると、まず「御幸街通り」があり、その次が「麩屋町通り」。
Tumblr media
次が「富小路通り」。
Tumblr media
そして、「柳馬場通り」。
Tumblr media
柳馬場通りが交わるところには、猫茶屋まっしぐらというお店が!
Tumblr media
犬好きなので、あんまり猫に興味ありませんが、、、
Tumblr media
インパクトあって、気になりますね。
Tumblr media
それから「堺町通り」。
Tumblr media
堺町通が交わるところには、富美家という京うどんのお店が!
Tumblr media
「富」なので、、、もう少し前の富小路が交わるところにあってくれると嬉しかったかも、、なんて思ったり。
Tumblr media
この日私は、堺町通りにあるイノダコーヒ本店に行くために、寺町通側から錦市場商店街に入って、堺町通りへと向かいました。
昭和のフォークソングにも出てくる京都の老舗喫茶店イノダコーヒは、全国的にも有名ですね。
その話は、また次回にでも。
さてさて、今年も残りわずかとなりました。
本年も大変お世話になり、いいねなどありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願い致します!
84 notes · View notes
g-men-movie · 1 year ago
Text
豪華キャストが大集結!公開記念舞台挨拶イベントレポート
このたび、8月26日(土)に映画『Gメン』の公開記念イベントを実施!全国47都道府県・120館でのライブビューイングでも生中継された舞台挨拶に、岸優太、竜星涼、恒松祐里、矢本悠馬、森本慎太郎、瑠東東一郎監督が登場すると会場から大きな拍手が。
Tumblr media
なお、登壇予定だった、りんたろー。の欠席が発表され、MCより到着したばかりというりんたろー。からのコメントが読み上げられました。「天王会の奴らにやられた。俺が行くまで耐えてくれ」という内容に「昨日やられて寝込んじゃったんじゃない?(矢本)」「遅刻って聞きましたよ(岸)」「寝坊でしょ、なにやってんだよ!(竜星)」とまさかの失態に開始早々総ツッコミが起こっていました。
映画初主演となる本作で門松勝太を演じた岸は「ついに公開を迎えられたので一緒に『Gメン』を盛り上げてくれたら嬉しいです」と元気いっぱいに挨拶しました。
Tumblr media
●SNSで事前募集した「#Gメンに質問」の回答コーナー
イベントでは事前にSNS上で質問を募った「#Gメンに質問」に答えていくことに。「共演する前と後で一番印象が違ってた人を教えてください!」の質問に対し全員で一斉に思い浮かぶ人を指差すと、岸と矢本はお互いを指名。岸が「矢本くん、顔が可愛いじゃないですか。でも会ってみたらめちゃくちゃ兄貴肌でみんなをまとめてくれて、想像以上にお兄ちゃんでした。撮影の最初でも話しかけてくれて、矢本くんのお陰で現場に溶け込めました」と述べると矢本も「岸はTVで観てた時はこの人特別だな、見たことない人だなって思ってたんですが、本人に会ってみたら想像以上に見たことなかったですね。よく無事に撮影を撮り終えたなと思う程、奇跡的な日常でしたよ。この先の岸が楽しみで仕方がない」とコメント。すかさず岸が「そんなヤバくないですよ。全然普通ですよ!」と返すと、矢本も「いや基本話し出すと人の話を聞いてないから」と応戦。「めちゃくちゃ言われるんですよ。人の話を聞いてないって。でもちゃんと聞いてますからね!」と反論しました。
Tumblr media
続く竜星と森本もお互いを指名。一番印象が違ったと思うポイントに竜星は「僕は慎ちゃんです。初めて現場で会ったとき短パンにサンダルで、アイドルだけどめっちゃラフで。そこからすごく好きになりました」とコメント。竜星からの話を受けた森本も「僕も同じです。竜星くんもめっちゃラフな服装で親近感があって」と回答すると、岸は「慎ちゃんは、現場に来る際に毎回右手に何か持ってるんですよ」と言うと、恒松も「佇まいが��っこいいですよね。今日現場に来るときもサンドウィッチに飲み物を持っていて。LAみたいな感じでした」と盛り上がっていました。
Tumblr media Tumblr media
さらに「2回目以降はここに注目して観て欲しいというシーンを教えてください」という質問に対して、尾上松也演じる加藤が率いる、凶悪組織・天王会との激しい戦いのシーンを挙げた岸が「2回目の人は蟹挟みのシーンに注目ですかね。アクションの早い流れの中で実は色んな動きを入れているので」とアクションシーンをプッシュしつつ、「3回目の人はどこだろう…何回も観れば着眼点も変わりますよね」と見どころの多い本作をアピール。竜星は「岸優太が笑いを堪えているところですね。いかに素の岸優太を観られるか注目してほしいですね」とコメントすると、監督も「(岸の)素の部分はめちゃくちゃ活かしました。全員が岸くんの素を引き出してくれていた」と添え、岸も「だいぶ笑いを堪えましたよ!良���意味で笑いの絶えない現場でした」と撮影を振り返りました。
本作のエンドロールでは、ザ・クロマニヨンズの主題歌「ランラン」とともに、まるで本編の延長戦のような勝太とレイナのシーンが流れるのも楽しいポイント。レイナを演じた恒松は、「勝太とレイナのシーンは2分間くらいのアドリブなんです。でもずっとやっていて体感では10分くらいに思いました」とアドリブで演じていたことを明かしました。岸も「アドリブのシーンはその場で生まれて来ました、なんかいい感じでしたよね」と振り返ると、恒松が「最後のこれ(ハートポーズ)が面白すぎて。普通は絶対出てこないです。さすが岸さんだなって感じました」と思いだし笑いをこらえつつも大称賛!それを受けた岸が「本当は聞きたくないんですけど、どこの話ですか?」といまいちピンと来ていないまさかの発言に、「うそでしょ!?」「ほら!人の話聞いてないじゃん!」とまた全員から総ツッコミを受け会場も笑いに包まれていました。
Tumblr media
●瑠東監督からキャストへ、「Gメン通信簿」発表!
続いて瑠東監督より、撮影から宣伝まで怒涛の日々を駆け抜けたキャスト陣一人ひとりに「Gメン通信簿」と題した成績発表のコーナーへ。まずは寝坊で舞台挨拶に間に合わず、不在のりんたろー。は「今日は遅刻で残念でした。退学です!」と、ねぎらいの言葉が出るかと思いきや、まさかの退学宣言を受けることに!続いて森本へ「みんなのムードメーカーで、ハードな撮影でも盛り上げ、楽しませてくれました。昭和のヤンキーがハマりまくって、机も壊し、大変よく暴れてくれました」とコメントし撮影用の壊れやすい机ではなく、普通の机だった���とを明かしつつコメント。森本は「最後のアクションシーンで本当に机を真っ二つに割ったので。自分でもびっくりしました。2回目鑑賞時にぜひ注目してください!」とすかさずアピールしました。矢本には「初日からガンガンアドリブで攻め、みんなを笑わせ、スイッチを入れ、空気を作ってくれました。とにかく芝居の尺が長く、編集で困り大変よくやり過ぎました」と告げると、矢本が「自分が面白いと思うことをやっただけなんで」とかっこよく決めてみせました。
恒松に対しては「岸くんとの恋愛シーンは大変キュートでした。下ネタもコメディも凄く品があり、アクションも自ら志願し頑張りました。大変可愛らしかったです」と告げると、恒松も「助けられるばかりじゃなく自分からも戦っていけるヒロインでいたいなと思って」と喜びつつもキャラクターへ込めた思いをコメント。竜星へ「ワークショップの時から、みんなを引っ張り、アクションも天然キャラも久しぶりのイケメンも大変よくやり切りました。岸くんの天然もよく引き出してくれました」と発表。竜星も笑顔で受け止めつつ「良い話ですね。これ泣かせに来てるからね」と反応すると、岸も「卒業式っぽい、しっとりした感じもいいですね」と監督のコメントへ期待を寄せた。監督から岸に「映画初主演、全力以上の全力、常に120%で駆け抜けてくれました。期待通りの天然ボーイが連日炸裂しつつも、現場の熱を上げる素敵な愛され座長、大変よく頑張りました」とねぎらいました。岸は「みんな良いメッセージいただきましたね。嬉しいけど、瑠東さんとはいつも楽しいことばかり話している印象だから、マジなコメントいただくと恥ずかしくて」と照れながらも、喜びを実感していた様子でした。
●「Gメンポイントキャンペーン」で集まったポイント=G(グラム)にちなんで、皆の想い(重い)が詰まった60kgの米俵を岸が担ぐ!?
フォトセッションでは公式で開催された【Gメンポイントキャンペーン】で参加者たちが貯めたポイントの合計「60,726Gメンポイント」にちなんだ、60.726kgの米俵を用意。映画公開を楽しみにしていたファンの想いそのものであり、「末広がりに運が開けていく」縁起物であるお米の詰まった、特別な米俵を、岸が担ぐことに!いざ挑戦してみたものの20cm程度しか持ち上げられなかった岸は、思わず「これはだいぶ重いです…もう一回いいですか」とリベンジすることに。客席からの熱い声援を受け、再び米俵を持ち上げると「確実にさっきよりは上がりました。でもめっちゃ重いですよ、ただの60キロじゃない重みを感じました」とコメント。参加してくれたみんなの想い(=重い)を噛みしめながらも見せ場をやり切った岸の発言に、会場が温かい笑いに包まれました。
Tumblr media
最後には全員を代表して岸からの挨拶が。「みなさんにとっての夏の思い出になってほしいです。老若男女楽しめる作品なので、幅広い方に楽しんでほしい。“Gポーズ”も拡散して一緒に盛り上げてくれたら嬉しいです」とメッセージを送りイベントの幕が閉じました。
221 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Sean bienvenidos japonistasarqueologos a una nueva entrega, en esta ocasión nos vamos al fondo marino para ver unas de las mayores ruinas arqueológicas que están generando en la comunidad científica muchas controversias desde que fueron descubiertas en 1985. Dicha estructura se encuentra en Okinawa la cual está compuesta por las islas Ryukyu. - Las ruinas tienen unos 10.000 años de antigüedad ¿Hay dos teorías?La primera que dicen los científicos es: que es natural.La segunda es que es artificial.Yo he visto, todo el material registrado hasta el momento en fotos y vídeos para ser sinceros no me parece para nada natural hay puntos en lo que claramente que están trabajados por la mano del hombre. Sí nos imaginamos el montículo fuera de la superficie lo más probable es que se pareciera en su forma natural a una elevación en el terreno y lo más probable es que estuviera en su estado más virgen.-También hay que destacar que el nivel del mal sobre esas fechas era 120 veces más bajo que el actual, por lo que no sería raro que los moradores lo usaran como un lugar sagrado. Ya que para los japoneses el trabajo en roca no es nada nuevo y sobre todo construcciones colosales hechas en piedra como veremos en próximas publicaciones. - Espero que os haya gustado y espero vuestras opiniones y debates sobre el tema que nunca nos va a dejar de sorprender os deseo un feliz dia y una buena semana. - 日本の考古学者は新作を歓迎します。今回は海底に行き、1985年に発見されて以来、科学界で多くの論争を引き起こしている最大の考古学的遺跡の1つを見に行きます。琉球諸島。-遺跡は約1万年前のものですが、2つの説がありますか?科学者が最初に言うことは、それは自然なことだということです。二つ目は、それが人工的であるということです。これまでに写真やビデオに記録されたすべての資料は、正直なところ、私にはまったく自然に見えません。それらが人間の手によって明確に処理されている点があります。地表の外側のマウンドを想像すると、それは自然な形で地面の隆起に似ている可能性が高く、最も手付かずの状態である可能性が最も高いです。-また、当時の悪のレベルは現在の120分の1であったため、住民が聖地として利用することも珍しくありません。日本のロック作品は目新しいものではなく、特に将来の出版物で見られるように石で作られた巨大な構造です。-皆様のご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。今後とも変わらぬご意見・ご感想をお待ちしております。 - Welcome japonistaarqueologos to a new installment, this time we go to the seabed to see one of the largest archaeological ruins that are generating many controversies in the scientific community since they were discovered in 1985. This structure is located in Okinawa, which is made up of the Ryukyu Islands. - The ruins are about 10,000 years old. Are there two theories? The first one that scientists say is: that it is natural. The second is that it is artificial. I have seen all the material recorded so far in photos and videos, to be honest, it does not seem natural at all to me. There are points that are clearly worked by the hand of man. If we imagine the mound off the surface, it most likely resembled in its natural form a rise in the ground and most likely it was in its most virgin state. - It should also be noted that the level of evil at that time was 120 times lower than today, so it would not be unusual for the inhabitants to use it as a sacred place. Since for the Japanese, rock work is nothing new and especially colossal constructions made of stone as we will see in future publications. - I hope you liked it and I look forward to your opinions and debates on the subject that will never cease to surprise us. I wish you a happy day and a good week.
26 notes · View notes