#あかり オリジナル曲
Explore tagged Tumblr posts
Text
FROGGINGDANCE ODORIMASHOU
235 notes
·
View notes
Text
i was going to just make a post about while there aren't any translation errors in the "Secrets of Front Roe" article but instead some missing context around it. and then i saw an error likely due to the transcription (note that some parts are cut off in the original booklet)
今まで、アイドルのシオカラーズやWet Floorなど、いくつかのアーティストにカバーされてきたこの曲ですが,あろうことか昨夏(❌要)、歌詞だけを変えて無断でオリジナル曲とし(...))自分たちが先、Squid Squadがパクりだ」と主張するグループ(...)それが今バンカラ街でブレイク中のC-Sideです。
While the song has been covered by several artists, including idols Callie and Marie and the band Wet Floor, last year a group called C-Side claimed that they were the original creators of the song and that the Squid Squad version is a rip-off, changing only the lyrics and claiming it was their original song without permission.
The song has been covered by several artists up until now, including the idol group Squid Sisters and Wet Floor. However, believe it or not, last summer a group claimed that they made the song first and that the Squid Squad version is a rip-off, changing only the lyrics (...) it was their original song without permission. This group is C-Side, which is currently experiencing breakout success in Splatsville.
"last summer", following Front Roe's debut "last spring".
34 notes
·
View notes
Quote
人間の耳には全く気づかれないようなノイズを音楽に埋め込むことです。例えば、ある楽曲は人間には完璧な音質で聴こえますが、AIにとっては無秩序で学習不可能なデータとして認識されます。その結果、AIモデルが保護された楽曲のスタイルを模倣しようとしても、生成される音楽は支離滅裂なものとなり、オリジナル作品の本質を捉えることができなくなります。 HarmonyCloakが導入する保護ノイズは、単純な付加的なノイズや隠し信号ではありません。人間の聴覚閾値以下に慎重に設計され、音楽自体に溶け込むように作られています。このノイズは音楽によってマスクされ、人間の耳には検出できませんが、AIの学習能力を妨げる効果があります。 さらに、各楽曲に対して動的に作成される保護層は、曲ごとに異なるパラメータを持つため、生成AIモデルはそれぞれの曲の具体的なパラメータを知らない限り、保護ノイズを解除することができません。
「“毒入り音楽”でAIに学習させない」――人には聞こえないノイズを音声にこっそり入れ訓練不能にする技術(生成AIクローズアップ) | テクノエッジ TechnoEdge
49 notes
·
View notes
Text
Sarah Àlainn - Celestial Christmas Concert
サラ・オレイン
~ 天使と天上の音楽 ~
念願だった日本の協会でのクリスマス。
11年目でやっと実現できました。
色々なサライブをプロデュースして来ましたが、どれも特別な思い入れがある中。
今回は1番印象に残るステージの一つになりました。
これをきっかけに、また日本の教会でコンサートが実現できれば幸せす。
個人的にはとても長崎に行きたく、、、チャンスに巡り合えることを祈っています!
では、プロデューサラからのライナーノート。
今回のセトリ。デザインさせて頂きました^^
夏のオーストラリアで育ったため、リースのサラは半袖。
寒さにとても弱いものの(昨日のライブでもカイロを貼ってて落ちないかドキドキ)、
クリスマスはやっぱり寒いのがしっくり。
1. Pie Jesu (Andrew Lloyd Webber)
2. Bring the Snow『ムーミン谷とウィンターワンダーランド』
3. Toccata (J.S. Bach) ~ Shchedryk/Carol of the Bells
4. Eternal Rest 『蒼き革命のヴァルキュリア』
5. Eight Melodies 『MOTHER』
6. Hijo de la Luna
7. Airmail Special Xmas Vers.
8. Hallelujah (Leonard Cohen)
9. Andata (坂本龍一)
10. Merry Christmas Mr. Lawrence 『戦場のメリークリスマス』
11. Joyful Joyful / 第九
12. O Holy Night
ENCORE
13. Ave Maria (Vavilov)
14. Silent Night
15. Nessun Dorma
16. You Raise Me Up
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f58d56a1d1e927dfaca75584eb439a7f/d4e938580e759816-d1/s540x810/fbe8b2d706585711215f8ea53798bbe211382b34.jpg)
海外の協会や大聖堂といえば、キャンドル🕯️
本物はNGとのことで、こちらに。帰って我が家のツリーの下に🎄
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c51832ed1bc0b0b8460f765412ad2c5c/d4e938580e759816-f6/s540x810/b888efb8484b7c6d244d52e7e332625114c4ac78.jpg)
今回のサラスタイルは、一番好きな純白。
1部はサラッと見つけた衣装!今回ネックだったのは、パイプオルガンの弾き語り。
普段はもっと高いヒールを履いてパフォーマンスをしているのですが、ペダルがもちろんキツく不可能。
因みに、ペタンコな靴でも試したところ、これもこれで初心者にはとても踏みにくく、多少ヒールがあった方が演奏しやすかったです。
長いスカートも足の動作の邪魔になるため、とても苦労しました。最終的には普段より低いヒール(これで)に動きやすいドレスに出会えました。オープニング、アンコール、エンディングの演出としてバージンロードを歩きたかったため、
それにしてはカジュアルすぎる姿かなと思い、裾が長い素敵なビジューのケープに出会えました。
アンコールではお世話になってる方々のお衣装:
Instagram
Dress: DRESS SALON Lu:Che @dress_salon.luche
Veil: @paradisewest
Hair & Make up: @west_kuboki
アー写でも着てた一点もののヴェールとウェディングドレス。
華やかな衣装も大好きだけど、普段着も含めて、基本一色でシンプルなスタイルが1番好き。
見えにくかったはずですが、アクセサリーには十字架のネックレス。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/dc2a259eb437f533c971e9f215f59aca/d4e938580e759816-19/s540x810/01ab13c42b566faf03942b7b27d7a49eb517c1a6.jpg)
Sarah’s Angels
チャーリーズ・エンジェルともちろんかけてます。
ピアニストの宮本貴奈さんは色々な意味で今回救いの天使でした!
Soprano/ SAK.
Mezzo Soprano/ 渡辺磨裕美
Alto/ 会原実希
Tenor/ 大山桂佑
エグイアレンジにも関わらず🙇♀️サラッと歌われて素晴らしかった👏Bravi!
皆さんのシックな衣装が会場にぴったりでした。
実はAngels’のスタイリングもしてたの��すが。。なんと、衣装が間に合わず(本番の次の日に到��><)
いつかまたぜひこちらも着て一緒に歌いたいものです!
では、音楽のもう少し詳しい編成や演出について。
聖なる場所で、今回はとても分かりやすいテーマとメッセージがあったこともあり、
MCを最小限にし、音楽中心のコンサートに。
アルバムやテレビと違って、コンサートでは自分の思いを自由に語れる貴重な場なので、
基本話せる時は話したいですが、今回はより音楽に集中できたため(ツアーでは毎回MC=ー「笑い」に命をかけていますw)、こういうコンサートも続けたい。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ef2f0083ea206f946805e819fbc990f6/d4e938580e759816-d0/s540x810/b67397633fbd9b9425bdfeccd277f9c2cc989bc4.jpg)
1. Pie Jesu (Andrew Lloyd Webber)
Takanaのクリスマス・アドリブから始まり、イエスキリストを讃える一曲へと繋がる。
色々な作曲家のPie Jesuがありますが(Faureフォーレのも好きで迷いました)、アルバムに収録されてることと、京都音舞台での思い出もあり(お寺でのPie Jesuなんて、日本の神は心が広い)、Andrew Lloyd Webberバージョンに。
皆さん驚かれたかもしれませんが、後ろから登場し、キャンドルを灯し、歌いながらバージンロードを歩きました。
教会の大きな十字架✝️を見ながら歌う感覚。
色々な感情が心に重く、深く、宿る。
2. Bring the Snow『ムーミン谷とウィンターワンダーランド』
クリスマスは基本違和感と寂しい思い出しかなかったですが(夏のオーストラリアで、クリスマスを祝わない家族)、
昔からクリスマスソング・キャロル・讃美歌が大好き。とても嬉しいことに、オリジナルのクリスマスソングを歌わせて頂いています。それも、憧れのムーミンの。映画『ムーミン谷とウィンターワンダーランド』で英語版と日本語版で主題歌を歌わせて頂くクリスマスの奇跡が起こりました。
そんなムーミン一家も、クリスマスはお祝いしません。
クリスマスが何なのかすら、知りません。
でも、「クリスマスさんがやってくる!」
人と勘違いしてる?
ツリーの飾り方も分からず独特。テッペンには薔薇。
そんなムーミンは、何よりも大事なクリスマスのメッセージに気づきます。
そんなハートフルなクリスマスソングを教会でも歌えるなんて。
年に一度しか使えないと思ってゲットした鈴は、今日も大活用。
3. Toccata (J.S. Bach) ~ Shchedryk/Carol of the Bells
さあ、ここからが難関。思いだすだけで冷や汗。
人生初のパイプオルガン演奏。弾き語り。そして途中で指揮。
本来予定してなかったのですが、教会の下見に行った時、オルガンを見て、これは演奏してみたい!、と燃えてしまいました。
どの楽器もマスターするのに難しいですが、その中でもパイプオルガン奏者にはリスペクトしかありません。
ピアノ、チェンバロと違って、鍵盤が三段階。それぞれ音色は違いますが、その音色をさらに左と右横にあるストッパーで調整する。演奏中引っ張ったり押したり大忙し���シンセも昔から好きだったので、感覚が似てて、音色を選べるのはとても楽しいです。演奏してる間は別問題ですが^^;そして、私にとって何よりも困難だったのはペダル。ペダルも鍵盤になっているんです!ひ〜
エレクトーンの経験もないので、シクシク家で妄想練習。手書きの鍵盤。
あるピアニストがピアノがなくて紙の鍵盤で練習したという都市伝説を聞いたことがあったけど、
本当だったかもしれない。
最初はオルガンソロのみ予定してて、何が良いかなと思って、冗談で「バッハのトッカータとフーガニ短調BWV 565」なんて!と言ったら、ピアニストの塩入俊哉さんが、「それで良いんじゃない」と真面目に答えられてから、やることになっちゃいました(塩入さん、体調回復されて、元旦でお会いします^^)
どうやって鍵盤を弾きながらペダルを踏んで歌うのだろうか。。。練習ができないため、
今回はずっと足を見て演奏するしかない。
そのため、普通のマイクではなく、ヘッドセットをお願いしました。
ここで合唱が登場したらカッコ良いなと思い、バッハからウクライナの新年の曲「Shchedryk」、別名「Carol of the Bells」(ホームアローンやテーマパークでもよく流れるクリスマスの定番)に繋がる。
ペダルを踏んでない時は指揮。オルガンが大きくて見えにくい位置でしたが、さすが聖歌隊、
Sarah’s Angels見事について来ています。
「Carol of the Bells」 「鐘のキャロル」というだけに、パイプオルガンにも鐘があるので、このチャイムをペダルと鍵盤でもONに。
今回は合唱のアレンジをさせて頂き、こちらも燃えました。
GLORIA CHAPELだけに、アレンジに「Gloria」(讃美歌)も取り入れました。
ウクライナ語、早口英語(合唱お見事)、脳みそがフル回転に働かされる一曲でした。
足元の動画をとってあとで見返してみると、おそらくこの姿勢で筋肉痛になったかと。
YouTubeにアップしました!
動画編集に苦戦。いくつかのカメラが音と映像がシンクしない。多分カメラの位置とホールの響きの影響も?
また、見返して思い出したのは、音のディレイ。特にオルガンは、鍵盤を弾いてる時と、実際に聞こえてくる音とズレがあります。ゆっくりなところは大丈夫でしがた、早いパッセージは心臓バクバク。
【LIVE】Shchedryk Carol of the Bells /Pipe Organ, Voice & Choir|Sarah Àlainn サラ・オレイン | パイプオルガン弾き語り
<初!パイプオルガン弾き語りinウクライナ語+指揮🎄>
youtube
4. Eternal Rest 『蒼き革命のヴァルキュリア』
ここでやっと普通のMC。
次からは合唱メインの選曲へ。
今回リーダーのSAK.に合唱についてご相談させて頂きました。SAK.とのご縁はゲーム音楽のコンサート。
そんな繋がりもあり、一番最初に合唱とやりたい!と浮かんだ曲は、ゲーム音楽でした。
私の歌のデビューは光田康典さんのゲーム音楽『ゼノブレイド』の「Beyond the Sky」。
よくライブで歌わせて頂いている大切な楽曲。SEGAの 『蒼き革命のヴァルキュリア』でもコラボが実現。
ラテン語で英語で作詞させて頂き、とても好きな世界観。でも、ライブでは一度も歌ったことがありません。
レコーディングでは自分の声を何重に重ねたセルフ・クワイヤー。
ループするようなラインでもないため、ルーパーでも一人でライブでは歌えません。
今日までは!
合唱のおかげで、やっと生でこの歌が届けられる!テーマも「Requiem(レクイエム)」なので教会にもぴったり。
ゲームの中では死神の歌なので、プレイヤーとしてはあまり聞きたくない曲かもしれませんが^^;
さらに、この曲は完全にアカペラ。オリジナルと同じように表現できた喜び。
アカペラが大好きで、合唱の皆さんにまたハードルが高い曲を2曲目に持って来たのにも関わらず、Bravo!
正面向きながらの指揮。
5. Eight Melodies 『MOTHER』
ルーツのvgmが続きます
ご縁があり、作曲家のChip Tanaka(田中宏和さん)の前で彼の作品をいくつか演奏する貴重な機会がありました。私が最初にプレイ���たゲーム機はGAME BOY(ゲームボーイ)。唯一入ってたゲームがDr. Mario。今でも完璧に覚えてるあのチップチューン。それがまさかのChipさん作曲。そんなDr.MarioとRPG『MOTHER』をご本人の前で演奏させて頂く夢のようなステージがありました。
その時はサラカルの編成だったため、歌とヴァイオリンはルーパーを使ってました。
この名曲をSt. Paul’s Cathedral Choirが歌われてるバージョンをサラジオでも以前お届けしましたが、
これぞ教会で聞きたい一曲!ゲームでは8つのメロディーが物語のキーとなるのですが、アレンジバージョンには英語歌詞がつきました:
Take a melody, simple as can be
Give it some words and sweet harmony
Raise your voices, all day long now, love grows strong now
Sing a melody of love, oh love…
作詞:Linda Hennrick
作曲:鈴木慶一さん/Chip Tanaka
簡単なメロディーをとって、歌詞をつけて、
優しいハーモニーを当てて、
声をあげて、愛のをメロディーを共に歌おう。
何とも純粋な美しい歌詞。。。
以前のループも生かしつつ、合唱とピアノ演奏を加えた教会バージョンにアレンジ。
Chipさんに映像を送らなければ〜年末は休めるのだろうか^^;
今回は出番が短かったですが、ここでサラ・オリジナル八ヶ岳カリンバが重要なところに登場。
シンプルなメロなので、これもいずれ皆さんとカリンバで演奏するのが夢です^^
6. Hijo de la Luna
合唱がミステリアスなピアノアドリブの中ゆっくり去っていく。
ガラッと雰囲気を変えて、不思議なスペイン語の世界へ。
スペイン語は話せないので、早口言葉がとても難しい一曲です。
子供の時ラジオでも流れてたヒットで馴染みがある一曲なのに、大人になってから歌詞の意味を知り、びっくり:
かなりダークです
当日のセリフをそのまま:
『母といえば、息子が欲しかったお月様の話、ご存じでしょうか?
ある女性の望みと引き換えに、息子を手にした、お月様
女性は望み通り、夫をもらった。
でも、その間に産まれた子は、夫と違い、肌色が真っ白だった。月のように。
あまりの怒りに、夫は女性に怒り、最悪な結末に。
お月様は、こうして母になった。
「お月様、腕がなくて、あなたはどうやって息子を抱くの?」
「三日月になって、息子を揺らすのよ。」
Hijo de la Luna 月の息子』
やっぱり怖い。
ヨーロッパで大ヒットしたMecanoの名曲。オリジナルがとにかくカッコ良い。
Takanaからお借りしたシェーカー(振り方、角度によって音が変わる!欲しい)も登場。
音楽的にはシンプルに1番、サビ、という構成ですが、違和感がある転調があったり、
演奏してみると意外とミスしやすい(そして目立ちやすい)、難関な曲。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3ba095ccbe826fc65dc8b2a0a9a69e45/d4e938580e759816-fb/s540x810/c0c538fdd4a1fd9d7e56d9ebcd05f897d11c452d.jpg)
7. Airmail Special Xmas Vers.
今回のセトリからカットされそうになった一曲。
でも、リハで試しに一回Takanaとやってみて、これはやっぱり入れなきゃとcome-backしたジャズナンバー。
「天上の音楽」とはかけ離れたイメージだけど、普段のライブなら元気に盛り上がる・アップテンポな曲が入ってからの重ための曲の流れを意識してるので、やっぱり息抜きできる一曲が必要。
炭水化物好きでもたまには野菜を挟んだほうが良い、的な?
ただ、中々息する暇もない、かなりのアップテンポで音かずが多い一曲。
以前ハマジャズで急遽この曲をやることになり、必死にElla Fitzgeraldの音源を完コピ。
バンドが初めて歌ったと信じてなく、嬉しくも複雑な(嬉しい)ライブでした。あんなに必死に歌を覚えたのは初めてです。
ヴァイオリンでは速い曲はたくさんありますが、歌はどうしてもバラードが多く、
こういう一曲を待ってました!
クリスマスネタをあちらこちらにアドリブで飾っていく。
さすがJazz出身のTakana。刺激されて、色々湧きでくる、セッション!
ちょうど次の曲のセットチェンジもあるので、ここで会場に降りました。
ワンピ+ヒールが低いと本当に簡単に動き回れる〜
Airmail Specialと並んでYoasobiさんの「アイドル」が同じ部類のもの。癖になる。
続きはPART 2 で!
#サラ・オレイン#sarah àlainn#sarah alainn#サラオレイン#サラ#サラスタイル#violin#ヴァイオリン#sarah styling#multi instrumentalist#マルチプレイヤー#パイプオルガン#pipe organ#carol of the bells#shchedryk#Youtube
74 notes
·
View notes
Text
こんにちは♪
今日は土曜日ですね。お彼岸でもありますから、急に秋らしくなった気がします。
さて、実は少し考えていたのですが、仕事の都合もあって、現在のブログをサブブログにして、新たにWordPressでポートフォリオ的な公式ブログを作らなければいけなくなりました。
そのため、少しこちらのブログの更新やインスタグラムの投稿をお休みしようと思ってます。
これまでウェブライター業においては、自身の意向により無記名記事ばかりを担当してきました。しかし、今後はカナリヤ響子名義で書かせていただく仕事もありまして、公式サイトを整えたいと思っている次第です。
また、音楽制作においては、オリジナル曲がいくつかできてき��おり、その制作に集中したいのもあって、ここの更新をお休みせざるを得ない状況になってしまいまして、、、💧
そして、オリジナル曲に関しては過去に配信していた分が、配信業務代行会社変更のため、今月末より順に削除されていく流れになっております。
それに併せて、YouTubeで公開していたカバーソングも先日削除いたしました。
それは、新たに新しい会社に頼んでオリジナル曲をiTunesやSpotify、LINEMUSICなどの大手音楽サブスクで配信したり、YouTubeやtiktokなどでカバーソング動画を公開するための準備として行った次第です。
曲配信は時間がかかるかもしれませんし、まだ何とも言えませんが、頑張ります♪
というわけで、過去配信分につきましては、これまでお聴きいただき、本当にありがとうございました🎀
さて、現在のこのブログはタンブラーというサービスを使っておりまして、非常に使いやすいブログツールですが、、、
ちょっとセクシー系のアカウントが多すぎるので、特にお仕事の時は、公式ブログとしては不適切だと判断されてしまう場面も出てきます。
そのような理由から、新たにWordPressでポートフォリオ的な公式サイトを作らなければいけなくなり、少しこちらのブログの更新やインスタグラムの投稿をお休みしようと思ってます。
とは言いましても、気合を入れて売り出すとか宣伝するとか、そういった派手な活動は目指しておりません。
音楽サブスクや他サイト(ウェブライター関連も含む)などで私のことを知って興味を持ってくださった方が、私や私の作品について深く知っていただけるポートフォリオサイトのような落ち着いたサイトにしたいと思っています。
あと、自身が映った動画や写真撮影もありまして、、、時間が必要です!
そんな事情で、もしかしたら年内いっぱいは、更新できないかもしれません。
また年明けぐらいに挨拶させていただきますので、よろしければ、お付き合いのほど、よろしくお願いいたします♪
過去に書いた記事で非公開にしているものがありますが、お仕事の関係上の指示で、修正・編集をしております。
編集が完了次第、順に公開していきますので、時々覗いていただけると嬉しいです。
のんびりする時間もありますので、楽しみながらやっていきます😊
それではまた、来年お会いしましょう😊
これからも、末永くよろしくお願いいたします。
85 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b7baf806de5a303ac38ce74040098c27/91a47c71c9254033-33/s540x810/644c428a351b50ef7b69d2e080850fe7670a85ec.jpg)
2024.4.19 Spincoaster presents aimi “I’m OK” Release Party @ BLUE NOTE PLACE
R&Bシンガーaimiの新曲“I’m OK”のリリースパーティを観に恵比寿ブルーノートプレイスに行ってきました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4183cf5b6eeb8af911bc2bf73d5e940b/91a47c71c9254033-74/s540x810/9af822a61522bc4a5289acece8444f03de48cb92.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3d811d883d99f07bc5a0ec4b7c618d74/91a47c71c9254033-c1/s540x810/be11e0967a3f1c3214f38ea4a637cab8552e6af5.jpg)
R&Bシンガーaimiとしてのステージを観るのは今回が初めて。特にブルーノートプレイスは食事もおいしく、雰囲気も良く、お値段もかなりリーズナブルなので大好きなライブ会場の一つです。還暦前のこの年になってくるとスタンディングのステージは結構疲れてしまうので、着席して聞けるライブレストランは大変ありがたいです。
youtube
youtube
今回の新曲“I’m OK”はジェネイ・アイコを手掛けたLEJKEYSのプロデュースとのこと。
今回aimiのもとにはLEJKEYSから直接メールがきたというが、アイコやユナ、旧知のアンダーソン・パークやダムファウンデッドも含めてアジアにルーツを持つアーティストとの仕事が多いアジア系の彼が、アイコの『Chilombo』を聴いて改めてR&Bに開眼したaimiと結びついたのは、偶然だったのかもしれないが必然だったとも言いたくなる。 R&Bシンガー aimi、LEJKEYSとの必然とも言えるタッグ 「I'm OK」に満ちた癒しのエネルギー - Real Sound|リアルサウンド
制作までの過程に関してはライブでも説明があったが、詳細は本人のリールにて
instagram
バンドセットのステージはとても素敵だった。 aimi(Vo.) with 竹田麻里絵(Key.) Zak Croxall(Ba.) Willie(Ds.) 竹田麻里絵さんの演奏は初めて聞けたし、Nao Yoshiokaのステージも務めるZakも一緒だった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/88b150f038f6ba228af2d6da2e9e68a6/91a47c71c9254033-ae/s540x810/776f6171b9608fab8ff6c49013f6143d3972b95f.jpg)
ステージ後オリジナルZINEにサインをもらいました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/42e6054464dfe55449abd1138fab07f4/91a47c71c9254033-40/s540x810/d25e96657711351cd77c81fe15923624c59f0ef0.jpg)
当日のライブレポに関しては、こちらのファンのブログで詳しく紹介されています。
instagram
instagram
aimiのR&Bの原点について考えると、こちらの楽曲“Lady Boy”ではないかと自分は考えている。
youtube
以前からカバー動画を専門としているYouTubeチャンネルHomesessionsの作品で知っていたのだが、この動画を見たのをきっかけに、2015年12月にaimiの地元で開催されたイベントに会いに行ったのが最初の出会いだった。
その後、タワーレコードのインストアライブやワンマンライブなど様々なステージを見てきたが、個人的にはR&Bをやって欲しいとずっと思っていた。
そうした中、R&Bシンガーaimiとしての新たな音楽活動が始まったわけだが、自身のアーティスト活動だけではなく、今やJ-R&Bのオーガナイザーの役割も担う存在となった。
「日本のR&Bは連帯が必要」 aimiが語る、R&Bと〈STAY READY〉への強い想い|日刊サイゾー
Nao YoshiokaやSincere、MALIYA、XinUのファンである自分にとては最近のJ-R&Bの動向に対してのワクワク感が止まらない。
Nao Yoshiokaライブレポ
Sincereライブレポ
MALIYAライブレポ
XinUライブレポ
近年の国内シーンはなかなか〈R&B〉というカテゴリー自体では注目されにくかったものの、アーティスト単位では非常にバラエティ豊かな才能を揃えてきたからだ。オーセンティックなジャンル性を継承しながら王道のR&Bの豊かさを確かな歌唱で伝えるシンガーたち――中堅のNao Yoshiokaから、昨年傑作『Chosen One』を作り上げたaimi、VivaOlaとも繋がるSincereまで――は良質な作品をリリースし続けているし、対してポップス畑に近いところでもXinU、CELINA、大比良瑞希、NEMNEといったニューカマーが続々現れ、ストリーミングのプレイリストを沸かせている。 もちろん、同様の領域ではJASMINEからiri、RIRI、MALIYAといった一~二世代前の実力者たちがいまだにリリースペースを落とすことなくエッジの立った曲を出し続けている状況もある。 「w.a.u以降」のR&B―露出に頼らぬ自律性で真価を示す歌い手たち|日刊サイゾー
ライブのアンコールでは2つの大きな紹介があった。
1つ目はaimiがインタビューを受けている『オルタナティヴR&Bディスクガイド』について。早速Amazonで購入してみた。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f49dc8b5cebbb706ab78c5e337dfc4bb/91a47c71c9254033-86/s540x810/832a3d9fade0148a784925d7eeaf11af7ad01d2c.jpg)
こちらの本の詳細についてはアジカン後藤がホストを務める ポッドキャスト番組APPLE VINEGARにてaimiが話をしている。
余談だが番組中ゴッチはマレーシアの国民的R&BシンガーYUNAを何度も紹介しており、YUNAファンの自分としてはとても親近感を持てた。
YUNAライブレポ
2つ目は新たなポッドキャスト番組Detox Lounge(デトックスラ��ンジ)の告知。
R&Bシンガーaimiとダンサー/DJのYacheemiがナビゲートする、R&B Loversのための憩いの場。さまざまな表情を持つR&Bの中でも、特に癒し効果にあふれた楽曲・アーティストに焦点を当て、Let'sリラックス&デトックス。あなたの音楽ライフをゆるやかに彩ります。
instagram
番組中R&Bがもたらすヒーリング効果についての話があったが、個人的にはR&Bはライブで分泌されるドーパミン効果だけではなく、リラックスするためのセロトニン効果を期待しているため、デトックスラウンジというコンセプトは自分にとても合っているなと思えた。
K-POP全体のテーマが、BLACKPINKのガールクラッシュからNewJeansのイージーリスニングに変わってきているのと同様に、J-R&B全体のテーマがエンパワーメントからセルフラブに変わってきているなと昨今とても感じる。
21 notes
·
View notes
Text
youtube
Mr・サマータイム・サーカス・Bestステージ カネボウ'78夏キャンペーンソング・オリコン1位
作詞:Pierre Delanoe 作曲:Michel Fugain 日本語詞:竜真知子 編曲:前田憲男
1978年、カネボウのキャンペーンソングとしてミッシェル・フュガンの名曲「愛の歴史」を前田憲男によるボサノヴァアレンジでリリースした「Mr.サマータイム」。
(ミッシェル・フュガン&ビックバザールなんてサイケデリック系好きにはたまらないですね!)
ピエール・ドラノエの書いた原曲リリックのイメージを壊さないように美しい日本語詞を書いたのは竜真知子。
歌うのは日本を代表するコーラスグループのサーカス。
出だしの甘いフリューゲルホルンの音色と、全体にわたって鳴り続けるガットギターのリズムカッティング��大人なボサノバの香り全開でとっても素敵。
編成とアレンジはオリジナルに近いけど、原曲と同様に転調してからはストリングスが最前線で活躍するところは、いかにも60~70年代フランスのイージーリスニング風なアレンジセンスでたまらない。
ここからがテストに出るほど重要なエピソード。
(何ですか!)
嘘のような話ですが、この曲は当初コーセー化粧品のCMソングに使われる予定で、曲名は「Mr.メモリー」でレコーディングも終了していたのですが、何があったのかカネボウのキャンペーンソングに変更。
(マジですか!そんなことあり得るのですか!?笑)
それが、実話なんです。
この年はコーセーがキャンペーンを張っていないので、何かお家の事情があったのだと思います。
(コーセーもセンスいいコマーシャルいっぱいやってたので残念!)
そして、カネボウはその年の夏のキャッチコピーが「Mr.サマータイム」と決まっていたので、当初のタイトル「Mr.メモリー」を「Mr.サマータイム」に変更することとなり、改めてレコーディングし直すこととなったそうです。
(凄い話ですね!笑)
ええ。
この前田憲男アレンジの死ぬほどセンスのいい曲はオリコンで1位を獲得して、日本レコード大賞の編曲賞を受賞。
同年の紅白にも出場し、総売り上げ枚数は100万枚。
資生堂の「時間よ止まれ」矢沢永吉、「燃えろいい女」ツイストが参戦したこの年の壮絶な化粧品戦争は、カネボウの大勝利で幕を閉じました。
11 notes
·
View notes
Text
こんつめ段ボール
久しぶりにtumblrをひらいて、久しぶりに他人の日記を読む。みんな一生懸命生きているなあと思う。長く日記を拝読している方のことは、なんとなく親身なきもちになって、ちかくで話を聞いているような錯覚がある。まったくちがうのだけれど。日記は、もっと、まっしろな無重力空間にぱん、と打ち出された、フラットで無機質でちょっと感傷的な四角い板に羅列される日々のことだと思うのだけど、でもどうも、私はそれを人間同士の会話のように読んでしまう。まあ全然違う。私は知らない人の日記を読んでいて、知らない人は私に日記を読まれている。私の日記を読んでくれる人のことは、私はもうわりとダチじゃん、と思っているが、読んでいる人は当然そんなことは思っていないだろう。
コミティアの原稿を始めた。始めたと言っていいのか、まだ202字である。冒頭ポエム。許されるならえいえんに冒頭ポエムを書いていたいのだ。えいえんに冒頭ポエムを書いてそれを散文詩として組み立ててもいいのかもしれないが、これは小説の冒頭のポエムだからこそ、私に書かれている文章であって、おそらくそういう形でしかそこに出てこないたぐいの物である。内容は女子高生二人が惹かれ合うようすを書ければ、と思っている。むずかしそう。これはnoa(乃紫)さんのA8番出口という曲を聴いて、友人の夢小説を書こうという試みである。友人の夢小説であることを忘れてはならないと思う。友人の夢小説なのに夢主がいなくて、なぜか友人が二人に分裂してしまった感じなので混迷を極めている。黒髪の女と茶髪の女が出てくるのだが(ともに高校三年生)、まあ便宜的に黒髪の���を友人にして、茶髪の方を夢主にするしかないだろうなと感じている。それでいこう。よし。その方向で想像をとがらせていきたい。
『マイナスきいろ』の加筆版を出そうとしていたが、そちらの案は完全に消えた。いま、私にはマイナスきいろは書けないと思う。これは、もっとかなり長い時間をかけて書きたい。私が死ぬほうが早いんじゃないか?と思うが、頭の中でかなり長い話になってしまっているので、二次創作を上がってからじっくり書くくらいでいいやと思っている。あとオリジナルBLのネタのうちの一つがかなり脳内で書けてきたので、これも途中まででいいからそのうち出力したい。今は目の前の友人夢小説に取り組むしかない。
二次創作はあんスタの燐一で書きたいものが中編で一つ、短編で2つあり、燐一以外のカップリングも手を出したいものがいくつかある。そのためには膨大な量のゲームシナリオを読まなければならないので、ここはストップしている。が、なんとなくそろそろ小説が書けるんじゃないかという気がしてきた。一時期は狂ったように書いていたのに、ここ数年はまったくと言っていいほど書いていない。また書くようになるのか、もう書かないのか、それはわからないが、書くのをやめられるのか、と考えると、それはなさそうだと感じる。書くのはわくわくするし、できればずっと続けたい。名誉欲、あるいは承認欲求とは関係なしに、ただ書くことに没入する時間は楽しい(つまり私は基本的には名誉欲や承認欲求のために書いているのである)。
労働を全く行わない期間が思ったより自分には必要なのかもしれない。労働を全く行わない期間、つまり体調不良以外はすべて自由時間。労働をしていると��体調不良でだいぶ自由時間が奪われるので、そのフラストレーションが溜まっていく。とはいえ、働かないと生活を維持できないため、最低限働かねばなあと思っている。本当は無職になって小説だけ書いていたい。本だけ読んでいたい。でもそうなったら、私はみるみるうちに駄目になるだろうなと感じる。働くことという実践があって初めて、「世界を読む」ことができる。労働力として世界に組み込まれて初めて、私は社会との繋がりを意識できる。もし働かなくてもよいとなったら、じゃあ一体今までのあの労苦はなんだったのか、となってしまう。働かなくてもこの世界と繋がることができるのならば、最初からそうしている。しかしてそういうルートは私の人生にはなかった。働くことだけが、この世界に「ついていく」ことだった。あの閉じられた家から逃げ出した先で世界に参加するには働くしかなかったし、私は仕事が好きだった。そして仕事をすればするほど、世界を知れば知るほど、自分の「異常さ」、生まれた家の「異常さ」を突きつけられることになる。社会的養護に至らなかった子供たちが、大人になってまずぶつかるのがこの壁である。でも実は全然大丈夫で、この壁にはちゃんと扉���付いていて、試行錯誤すればそれを開けて向こう側に行くことができる。つらいのは、その試行錯誤の気力がなく、壁の前で力尽きてしまった子供(大人になった子供)たちだ。かれらは自死しか選べる道がない。若い精神疾患者の多くがACE経験者(※)であり、その生きることの難しさ、そしてその難しさへの世間の無理解(多くの人々にとって、かれらは見えない、知られていない存在だ)が、かれらを殺してしまう。気力勝負、体力勝負で、運もある。おおいにある。働き続けるうちに少しずつ癒される場合もあるし、働き続けて、もっと悪くなる場合もある。私は幸運なことに前者だったが、後者の存在を忘れたことはない。(※ACEとは、ここでは小児期逆境体験を指します。)
私にはまだまだやりたいことがある。やりたいことに比べたら、書きたいものというのは、そんなに強い気持ちではないかもしれない。私には書くことしかできないと思っていた頃よりも、できることがいろいろと増えた。周囲からはかなり置いていかれているが、私も結構これで、目に見えて成長していたりする。ありがたいことであります。小説を書く時間をメインに据えることはできないものの、たまに書くくらいの材料は持っているので、これからもたまに書いて、でも、ずっと書いていきたいなあと思っている。
2024.10.8
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b1a282bff2a17eda9ecdf9754368b73e/ef056657d9f13e70-a7/s540x810/c00ba86a7cf2bddb1f3b72d42256dfc006a56fe2.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e629fe369914c94920597b1cca46c268/ef056657d9f13e70-09/s540x810/144aeeaf2144a1358a807fb74d5a9670b4043df6.jpg)
7 notes
·
View notes
Text
報告
僕の音楽活動についてです。新たにyoutubeチャンネルとtiktokアカウントを作りました。よければ、見てください。
SNSリンク(youtube,instagram,tiktok,soundcloud)
https://www.instagram.com/sientailan/
広告あり(楽器店)
3 notes
·
View notes
Text
youtube
(Fatboy Slim ft. Bootsy Collins - Weapon Of Choice [Official 4k Video] - YouTubeから)
ファットボーイ・スリム「Weapon Of Choice」のミュージックビデオが4Kリマスター化 監督はスパイク・ジョーンズ - amass
2021/04/24
ファットボーイ・スリム(Fatboy Slim)の最も有名なミュージックビデオと言っても過言ではない「Weapon Of Choice」が20周年を記念して4Kリマスター化。YouTubeで公開されています。これまでのSD画質との比較映像もあります。 監督はスパイク・ジョーンズ(Spike Jonze)。俳優のクリストファー・ウォーケンが無人のホテル・ロビーで踊るこのビデオは、2001年のMTVミュージック・ビデオ・アワードで複数の賞を受賞し、2002年のグラミー賞では最優秀ミュージック・ビデオ賞を受賞しました。 今回、この曲の20周年を記念して、このビデオはオリジナルの35mmフィルムから愛情と手間をかけて復元されています。
スパイク・ジョーンズは『her/世界でひとつの彼女』の監督の人
- - - - - - - - - - - - - - - -
クリストファー・ウォーケンをめぐる、『DUNE/デューン 砂の惑星』とファットボーイ・スリムの接点とは? | GQ JAPAN
2024年3月21日
彼は2001年にファットボーイ・スリムの楽曲「Weapon of Choice」のミュージックビデオに出演している。その歌詞に、フランク・ハーバートの原作『デューン砂の惑星』への直接的なオマージュが含まれていたのだ。 問題の一節は次の通りだ。「Walk without rhythm and you won't attract the worm(リズムを刻まないように歩け。そうすればワームを寄せ付けない)」。これは作品に登場する先住民族フレメンが、地中の砂虫(サンドワーム)を呼び寄せずに砂漠を歩くための方法である。
──多くの人が指摘していることなのですが、あなたは2001年にファットボーイ・スリムの「Weapon of Choice」のミュージックビデオに出演しました。『デューン』からの直接的な引用が歌詞に使われている曲です。映画の出演が決まったときにその関連性には気づきましたか。 いや、初めて聞きました。たった今、あなたの口から聞いたのが初めてです。ファットボーイ・スリムのあの曲の歌詞にですか。確かに、映画の中でも砂漠を歩くとき、アイススケートのようにスライドして踊るように歩きますね。 ──ええ、曲の中では「リズムを刻まないように歩け。そうすればワームを寄せ付けない」という一節が出てきます。 全然気がつかなかった。本当ですね。 ──あのミュージックビデオが今、多くの人に再発見されているようです。 あのファットボーイ・スリムというのは面白い人物です。彼も本を読んだのでしょう。 ──あのダンスは即興ですか、それとも振付がありましたか。 いや、完全に振付されたものです。実はあの動きを6週間も練習したんですよ。実際の撮影はあっという間でしたけどね。 ロサンゼルスのダウンタウンにあるホテルで撮影したのですが、そのために封鎖が必要でしたから。人の少ない夜中に撮影しなければなりませんでした。夜の0時から朝の6時くらいだったと思います。しかし、準備期間は長くかかったのです。 振付を担当したのはマイケル・ルーニーでした。(『ティファニーで朝食を』で知られる俳優)ミッキー・ルーニーの息子ですよ。 ──今、2度目のブームが来ていると思いますよ。インターネットを覗けば、必ず誰かが動画を投稿している感じです。 それは知りませんでした。テクノロジーには疎いのでね。携帯電話すら持っていませんから��私が見逃したものがたくさんあるでしょうね。
9 notes
·
View notes
Quote
「ボランティア元年」と呼ばれた30年前の阪神・淡路大震災以来、新潟県中越地震や東日本大震災を通じてボランティアの裾野は広がり続けました。現場で動ける中高年や学生の数がまだ減少局面ではなく、社会福祉協議会やNPO同士のネットワークも発達して活気が生まれる方向にあったように感じます。 ところが熊本地震や西日本豪雨あたりから、疲弊感が伝わってくるようになりました。毎年どこかで災害が起こり、しかもそれぞれに被害が甚大で爪痕が深く、正直「ボランティアでは手に負えない」という感覚や疑問が大きくなってきたように思えます。 コロナ禍での現場支援の難しさも追い打ちとなり、曲がり角を迎えていたタイミングで、今回の能登半島地震が来てしまったとも言えます。「防災庁」の設置も見据え、もう一度ゼロベースで災害ボランティアとは何か、官民連携とはどうあるべきかを社会的に議論し、立て直すべきときなのでしょう。
震災から1年、深刻なボランティア不足が続く能登「人手が足りない」「降雪期に入れば一層深刻化」の声も #知り続ける能登 #災害に備える(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
2 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f8fc5a0d0900dab81861b258231039d6/1d631064259fa755-3b/s540x810/74792564c898a19c280af00c2bb1422d64c44ec4.jpg)
今宵の深夜ジャズは「Mr. Rhythm」Freddie Green '55
ここ最近買ったレコードのグリーン率が高くて買っちゃいました。ぺラジャケ国内盤だけど、音質はそれほど悪くなく380円!こりゃ買いでしょ。
聴いてるうちに、ギタリストが言う「四つ切りは難しい」の意味が少しずつ理解出来てきました。勿論、リズム感の事は有るでしょう。それと共に、ベーシストが4ビートでアプローチノートを使うかの様に、ディミニッシュの様な経過和音を入れたり、内声を微妙に変えて更に滑らかにコード進行させるハーモニー感覚…こう言うスモールコンボで、しかも録音が良くない限り知り得なかった事��す。そういうのに拘ってたから、この人にはソロは不要だったんだ。奥が深いなぁ。
このアルバムでは全体の75%をグリーンのオリジナルが占めてます。ソロが無くとも、実は作曲面でもアピールしてるのです。コーンやマニー・アルバム等のアレンジャーも良い仕事をしています。
ベイシー ゆかりのアーティストとは別に、アル・コーンの名前も有り、サックス奏者としては嬉しいアルバムでもあります。ここではクラやバスクラも吹いてます。コーンよりちょっと先輩のジョー・ニューマンも、中間派として古臭くなくとても良いプレーをしています。
ベイシー の中期以降を意識した、決して古臭く無いアプローチで、モダンジャズ以降が好きな僕にとっても有り難いレコードです。それと共に、ジャズのリラクゼーションという原点を見つめ直すには良いアルバムです。最近のジャズはこの原点を忘れがちですから。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e3c2cc6270bdb34a9e5277520c305f68/1d631064259fa755-5c/s540x810/2866d1b8e86f3360b9c561c070db6ff73192c446.jpg)
4 notes
·
View notes
Quote
音楽に関心のある人は、Udio よりも Suno の音楽性を好むでしょう。ただし、Udio の方が音質は優れています。しかし、それらは同じではありません。これは、優れたサキサフォン奏者の完璧な録音による、ひどい楽曲です。複雑で感情的なコード進行よりも、カシオのおもちゃのピアノで演奏され、1960 年のマイクでモノラル録音された曲の方が好きという人もいます。 ぜひ自分で聞いてみてください。オーディオの音質は良く、ボーカルの音もずっといいです。しかし、音楽性、オリジナルのメロディーやリズムに関しては、音質は劣るものの、Suno の方が優れています。
バークリーの教授は、スノは生徒の 80% よりも音楽的に優れていると語る : r/singularity
3 notes
·
View notes
Text
PART 2!
(PART 1 は一つ前の投稿より)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fb00da113e91663680fa847241e9137c/98c3944a079c6cab-9b/s540x810/866d07e9c20fc1dfb9b7deb7d0f190a0096b3480.jpg)
Sarah Àlainn - Celestial Christmas Concert
サラ・オレイン
~ 天使と天上の音楽 ~
8. Hallelujah (Leonard Cohen)
Airmail Specialをはさみたかった最大な理由が、
ここからの絶対的な3曲のため。
Hallelujah
タイトルだけ見ると教会にぴったりな選曲。
でも、これはレナード・コーエンのハレルヤ。
歌詞の内容を思うと、やって良いものなのだろうか、悩む。
「神様は、いるかもしれない
でも、愛から学んだのは、
自分より銃を早く抜くことが出来る人を、
どう撃つかくらいだ」
壊れたHallelujah。
でも、コーエンが言ったもう一つの名言を思い出す:
「すべてのものにヒビがある。そこから光が差し込む」
そう、私たちは壊れてる。ヒビだらけ。
でも、そこから光が差し込むのよ。
Jeff Buckleyのカバーが特に好きで、ギターが印象的。
今年ツアーでエレキを弾く機会があって、今回もと思っていたのですが、
PAさんとも相談し、結果エレアコに。
久しぶりに登場したオーストラリアのMaton。
指が攣りそう><エレキと違って、ヴァイオリンとも違った力の入れ方があり、フォークギターはとにかく毎回緊張します。
エレキヴァイオリニストの壷井彰久さん、ギターも以前弾かれてましたが、「ギターを弾くと指が硬くなってヴァイオリンに影響するからやめた」と話されて、確かに。いつかもっと弾けるようになりたいものですが、今のところ練習を控えてた楽器。
なので、パイプオルガンと並んで、1番緊張した楽曲。
筋肉痛、きっとここからも来てる。
サビでのTakanaとのハモリーがまた気持ち良い。
心の叫びのような、大好きな一曲です。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/abfd4a9263acb3fac3a8525bc744038b/98c3944a079c6cab-09/s540x810/8d12d09bb03e69562d972ea357294c5ba903b1d5.jpg)
9. Andata (坂本龍一)
セトリを考える時、一番大事にしてるのは流れ・物語。
演奏者としての自分のことはその次、または無視。
なんでギターの後にまた大変なオルガンを持ってくるのか><
でも、上手くいったら、綺麗なFlowになる。
それを信じて、突き進む。
パイプオルガンのソロ曲、バッハは冗談で言ったものの(ディズニーの「Fantasia」にも出てくるし、分かりやすいかなと。Takanaが当日初めてリハで聞いた時、ふいちゃいましたw)、可能なら挑戦してみたいと思った曲は坂本龍一氏のAndata。アルバム「Async」のバージョンが一番好きで、これをパイプオルガンで演奏できたら���んと素敵だろうと。。
ご本にの前で演奏してみたい。みたかった。
そんな教授へのRequiemでもありました。
終わったから言えますが、初めの和音を弾いた瞬間「やっちゃった。。><」
Shchedrykで消したはずのFull Organ(音色を変えるボタン)がONになってました。
最初は「え!何でこんなに音が大きくて音色が違うんだろうと」、左、右い、上下を次から次へと見て、
最後に赤いランプを見て「うわあ、まさかの」と。
頭の中ではこんなことを色々考えていたけど、現実ではおそらく多分2秒くらいしか絶ってなく、パニックした割には落ち着いて演奏ができました。ちょうどリピートがあったので、落ち着いてボタンを押し、2回目は想像してた音色に。
後で関係者に聞いたら、意図的だったと思う人がいるよ、とのことで、安心。
ハプニングがあったけど、今回一番集中できた演奏でした。
落ち着いたらこちらもYouTubeでシェアしたいです。
10. Merry Christmas Mr. Lawrence 『戦場のメリークリスマス』
もちろん、この季節に欠かせないこの一曲。
ツアーではキーボードの弾き語りをしてますが、Andataからの流れを考えて、パイプオルガンに。
いつもはもっとRubato気味で演奏してますが、オルガンはオリジナルのテンポ感の方があってたので、
演奏してて新鮮でした。最近混ぜてるYMOの「Behind the Mask」もパイプオルガンの音色がハマり、
やっぱり、シンセサウンドに近いものがある!
ここで一番アレンジで苦労したのはピアノとのバランス。
当日でしか分からなかったのですが、オルガンとピアノのチューニングが違う。
あんな大きな楽器で、寒いホールなので、音が狂わないほうが不思議です。
そこでTakanaと上手くどうぶつからないか試行錯誤。
10代の時ピアノトリオで戦メリーを弾いたこともあり、自分の中ではヴァイオリンの激しい部分あってのMerry Christmas Mr. Lawrence。今回のセトリは見ての通り、殆どヴァイオリンの出番がないTTやはりできればここで演奏したい。
そんな構成もあって、楽器の配置も考えました。ヘッドピースは衣装につけられないため、電池を持ちながらヴァイオリンを拾う地味にむずい動作。
色々なアレンジ、編成で演奏して来た戦メリですが、人生でせめてもう一回、またパイプオルガンの弾き語りで表現してみたい。
遠くにいる教授へ
遠くにいる知らないあなたへ
この歌が届きますように
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/915434b7554515f001829c6eb0249f3b/98c3944a079c6cab-cc/s540x810/c357da366ae52898c61e7f35e5581d3fa5c479fb.jpg)
11. Joyful Joyful / 第九
クリスマスは喜ばしい季節。
だから一層悲しみも深く目立つ。
誰もが贅沢できる、少なくとも安心して生きられる、そんな世の中になって欲しい。
でも、現実は違う。
毎日複雑な思いで生きています。
自分自身の行動に矛盾があることにどんどん気づく日々。
今年も出させて頂いた、体にも、環境、動物に優しいクッキー。
今年のクッキーの寄付先はTABLE FOR TWO へさせて頂きます:
https://jp.tablefor2.org/
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5ddcc84d2370e49e28da3fb49d06c83f/98c3944a079c6cab-06/s540x810/31f7fee63d0f8120ebaf95bf718f994621eed920.jpg)
お陰様でSold Outに。
沢山お作りしたいのですが、ひとつひとつ気持ちを込めて手作りのため、数量限定での販売となっています。
皆さんのおかげで、健康的な食料が、必要とされてる子供たちに届けられます。
最高な、クリスマス・プレゼントでは?!
サポートありがとうございます😇
さあ、クリスマスは、そんな自分にも優しく、遠い誰かにも優しく!
クリスマスをお祝いする方も、
ムーミンみたいに本来お祝いしない方も、
クリスマスは喜ばしい、Joyfulな季節だから!
クリスマス、年末年始にやっぱりこの曲でしょう。しかも今年は合唱入り!
合唱も手拍子しながらのノリノリなゴスペルで「Joyful Joyful」からの日本語で賛美歌のような「喜びの歌」。
そしてラストは声楽で「第九」。Takanaアレンジでお届け!一曲の中で人格がなん度も変わる。好き。
普段声楽を歌われない合唱がさらにドイツ語で歌われて、bravissimo!!!!
そうそう、偶々第九のワインを見つけました!いつか合唱とゆっくり飲む予定^^
Joyful Joyfulから最後までは、ほっと一息。
力が抜けてリラックス。
12. O Holy Night
聖なる夜に聖なる場所で皆さんと過ごせた幸せ。
本編最後はやはり、この一曲。
昔からもっとも好きなクリスマスソング。これ、歌っててとても気持ち良いのです。
歌詞も音符・キーも含めて、とにかく歌いやすいんですよね。発生しやすい?というのだろうか。
綺麗に音が響く、計算されて作られた一曲なのかもしれません。
こちらはウィーン少年合唱団と歌わせて頂き、レコーディングをさせて頂きました。
男の子になりたかったチビサラ。それは叶わないと思った時、せめてボーイソプラノになりたいと思った。
その時からなのか、声を真似て高音が出るようになりました。ビブラートが殆どない、ピュアな歌い方。
こちらの方が誤魔化しが効かないので難易度が高い。後半に連れて疲れてくるとビブラートに逃げたりもします。
今回はウィーン少年合唱団のアレンジをベースに、最後は「Amen」を足してみました。🙏
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/179b6ef4794db3d8cf0761e2a3693b0e/98c3944a079c6cab-7b/s540x810/a485fa5ebc12424fb3b0e243e7f56ffacf9feb59.jpg)
ENCORE
13. Ave Maria (Vavilov)
きっとアンコールがあるだろうと、お客様は思ってくれるでしょう。
でも教会だから、ここで終わりなのかなと思われたりして。。
色々考えながら、焦りながら、大移動+早着替えを。
オルガンももうないので、ロングのウェディングドレスに合わせてハイヒールに。
ヴェールも被り、慎重に急ぐ。
今度はTakanaがパイプオルガンへ。
Sarah’s AngelsのSAK.と磨裕美さんがヴェールを丁寧に持って下さり、素敵な絵になりました。
この曲は是非ともオルガンと、この時期に、こんなお衣装で歌いた��ったです。
2000年以上前の今頃、お腹が大きかった聖母マリア様は大変な思いをされて旅をします。
そんな偉大な母の存在も、決して忘れたくありません。
バージンロードを歩きながらの「Ave Maria」。
静かに見守るお客様。
この歌にもっとも相応しい会場。
大好きなこのAve Maria。よくCacciniと表記されてますが、実際はもっと最近のロシアの作曲家、Vavilovの作品。
あまり知られてないので分かりにくいかもしれませんが、これからはこんな素晴らしい曲を作られたVavilovの名前で表記します。
いつもならMinor(短調)、切ない感じで終わるのですが、打ち合わせも特になかったのに、TakanaがMajor(長調)で終わり、顔を見合わせながら、「だよね!」と二人頷く。
切ないけれど、絶望的でもあるけど、ハレルヤのように希望を感じさせる、そんな気持ちにさせるクリスマス。
14. Silent Night
ここで演出として、会場と一体になりたく、「きよしこの夜」を皆さんと一緒に歌いました。
みなさんが立ち上がり、事前に作った歌詞カードを手にされ、声を一斉に。
伴奏もあっても良かったですし、合唱がハモるのもありでしたが、
ユニゾンで、同じ音で、アカペラで一緒に歌うことに、力を感じました。
シンプルに、ストレートに、心を一つに。
心の中でうるっと🥲
唯一今思うと、私も合唱もマイクを通さないで歌ったらさらに一体化しましたね。
なので、それは絶対にまたどこかで実現したい。
響き渡る皆さんの歌声。Bravi 👏
ここからさらに高いキーに転調し、Takanaのパイプオルガンのベースが鳴る。
合唱がSAK.の指揮によって入られる。
これまたエグいアレンジ(すみません)。
でもSarah’s Angelsは「こういうの好き!」と、
優しさからなのか、チャレンジ精神豊かだからか、天使の笑顔で微笑んでくれた。なんて良い人たちTT
本当に美しかったです。
15. Nessun Dorma
2023年ファイナルということもあり、音響が美しいということもあり、
「Silent Nightでも、誰も寝てはならぬ!」
本人はこの後10時間爆睡しましたけどね。
ツーランドットの女性バージョンを歌いきり、カーテンコールへ。
本当に皆様お疲れ様でした!
関係者の皆様、来られた皆様、
一生忘れない、クリスマスプレゼントをありがとうございました。
16. You Raise Me Up
本来は「Nessun Dorma(誰も寝てはならぬ)」で終わるはずだった舞台。
大きく二つの理由があって、もう一曲アンコールを。
ちょうど一ヶ月前の11月21日、1/f FANCLUBの限定イベントが開催:
https://www.sarahalainn.net/
リクエスト曲ライブ。
最後、ノーマイクで歌って演奏した「You Raise Me Up」。
いつもサポートして下さってる方に最後は肉声で思いをお届けできればと。
限定ライブだったため、もう一度似たような演出を今回も。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/695f6eadb2e99cac6dc9cbbc420a0ddc/98c3944a079c6cab-19/s540x810/efbe7038552f2c4d702e772b5d56b0e82c65d17d.jpg)
満員のホールにもか変わらず、響く教会にビックリ。
ここだったら完全にunplugged (PA・マイクなし)のコンサートは全然あり得ますね。
そして、もう一つ。
コンサートとはいえ、教会でのクリスマスということで、
拍手とお辞儀で終わるのが、ちょっと違和感を感じました。
聖なる夜に、本当の意味のクリスマスをお届けしたい。
メッセンジャーというスタンスで。
最後は、会場に下り、バージンロードを演奏・歌いながらその場を去りました。
ディナーショーなら手を差し伸べたい気持ちは分かりますが、
教会でのマナーを意識されたお客様のおかげで、こんな演出が可能でした。
安心して楽器の演奏も。エンターテイナーとして今後も安心しながら面白い演出をしたいので、とてもありがたいです🙇♀️
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/af22ff401d96f7f23ddb981dba2d017f/98c3944a079c6cab-92/s540x810/8eda05ce0a2cd695d2553d0741d54d274b395c6c.jpg)
サラジオのプロデューサーも来て下さって、とても嬉しい感想だったのでシェアさせて下さい:
「お客さんもあの終わりかただと満足度が極���って、アンコールの拍手も止んでしまいますね。
アンコールの拍手が出ないと言うことは、満足したと言う証明ですから、昨日はそれを実証しました。」
ここまで読まれたのですが?!
ありゃま。ワオ。お疲れ様です!
いつもこんな感じでコンサートの準備などしてます!
年末年始ということで、いつも以上に舞台裏を書けました^_^
そして終わっていつもこうなる:
「次どうしよう。。。><」
笑
今年も沢山のサポート、愛をありがとうございました🫶
Merry Christmas! Happy Holidays! Happy New Year!
Happy New/Old YOU!
良いお年を!新しい自分、今までの自分に乾杯!
#サラ・オレイン#sarah àlainn#sarah alainn#サラオレイン#サラ#サラスタイル#sarah styling#pipe organ#パイプオルガン#violin#ヴァイオリン#multi instrumentalist#マルチプレイヤー
55 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0b5b1a434796a121284dd015072b50be/3ec1cc7af999a148-a2/s540x810/30862b5d9692922b1a4d306c203fcb215a3060d9.jpg)
Today’s Illustration! The Beatles for Sale album was released around this time for the year-end sales season. There were a lot of cover songs because the original songs were not completed in time, but there are many wonderful songs that transcend the originals. When I listened to Mr. Moonlight, I remember being very surprised by John's thunderous vocals at the beginning. It was an unpopular album among fans and I didn't like it either, but now it's one of my favorites.
The BeatlesのBEATLES FOR SALEは今ぐらいの季節に性根逞しいレコード会社の懇願で発売された年末商戦向けのアルバム。タイトルはそのジョークらしい。ボブ・ディランの影響が色濃いアルバムでJohnの内に向かう詩作の進化が進んでいく。急ごしらえのアルバムのためオリジナル曲が間に合わずカバー曲が多いけどオリジナルを超越した素晴らしい曲が多い。僕がMr. Moonlightを聴いた時、冒頭の雷鳴のようなJohnのボーカルにものすごく驚いたのを覚えている。ファンの間では不人気のアルバムで当初は僕も苦手でした。なんだかお囃子のようなリズムのズンドコいう曲が多くカッコ悪いなあと思っていましたが今ではお気に入りのアルバムの一つになっている。
5 notes
·
View notes
Text
最近はスマホのアプリで音楽を作れたりして、なんだかいい時代になりましたね。
うーん、しかしあまり使いこなせてない…。
なんとなくいじってただけ。
これぞ、親指作曲👍
というか。
先日から歌の録音がしたいと思ってたのですが、一度風邪をひいてから喉と鼻の調子が悪くて、なかなかうまくいきません。
体は全然楽なのですが!
とりあえず、早く歌録りしたいけど、出来ないから、テキトーにスマホアプリいじってましたというわけです。
オリジナル曲とは別に
カバーというか、手軽にカラオケで何か録ってみたいともおもってます。
なので、TikTokとYouTubeではオリジナル曲とカバー曲のアカウントを分けようとおもってまして。
まぁ、オリジナルの方がやりやすかったりしますしね、実は。
あと、YouTubeも合わないので、どうしようかなぁとおもってて。。。
合う合わないって大事なんですよね。
フリーのブログですと、ここのTumblrしか合わないし、動画ですとTikTokがカラーが合いますね。
インスタはストーリーズの方が評判いいです。
どれも共通して言えるのは、影があることですね。
アングラ感があるというか。
それがないとダメなのと、これからそれが大事ですよね。
わかる人はわかると思います。
とにかく、公式ブログがほぼ完成して、閲覧者は常連さんばかりで、なんか良かったなぁとホッとしてまして。
これから、ちゃんとした記事を増やそうかとおもってます。
検索上位に上がるキーワードの中で私に合うものを選びまして、SEOも少し気にしながら、ある程度は好きなように書いた長い記事で、また新しい人を呼び込めたらなぁと考えているところです。
ニッチキーワードがいいですね。
2024/02/08
15:23
41 notes
·
View notes