Don't wanna be here? Send us removal request.
Text





The subject of this passionate drawing series is Creedence Clearwater Revival, otherwise known as CCR. Despite being a world-famous band, I only got to know what the band members looked like in the past few years. I always thought the swamp rock vocals would be a man with a beard, but it turns out that the clean-cut man with mushroom hair is none other than the vocalist, John Fogerty. Their big hit, Have You Ever Seen the Rain?, was said to be about napalm bombs raining down from the sky during the Vietnam War, but this is a lie. In truth, despite the fact that many of the band's songs have been hits and they have become big stars, the song is about the discord between the band members and how it is raining on them. The band's name, Clearwater, comes from the fact that ecology was a concern among the band members. It means trust and the revival of clear water.
今回の夢中で描いてみたシリーズはCCRことCreedence Clearwater Revival。世界的に有名なバンドにも関わらず僕がメンバーの風貌を知ったのはここ数年のこと。スワンプ・ロック特有の泥臭いボーカルはきっとヒゲ面の男に違いないと思っていたけどマッシュルーム・ヘアのさっぱりした顔の男がボーカルのJohn Fogerty(ジョン・フォガティ)その人なのである。大ヒットしたHave You Ever Seen the Rain?(雨を見たかい)はベトナム戦争時の空から降り注ぐナパーム弾を歌ったものとされていたがこれは全くのウソである。真相はバンドの多くの曲がヒットして今や大スターになっているのにも関わらずメンバー間の不和で俺たちには雨が降っていると憂いた歌なのだ。バンド名のClearwater の由来はメンバーの間でエコロジーが関心ごとだったから。CCRとは信用と澄んだ水の再生という意味。 https://www.instagram.com/toru_fukuda/p/DITNVN6xtAJ/
0 notes
Text



The LP record of LOVE PSYCHEDELICO, which was released the other day, arrived! I'm happy that it has a greater presence as an object than I imagined. With the penetration of intangible music media, I can understand why vinyl record stores in Tokyo are so popular. Everyone wants something that feels real. 先日リリースされたLOVE PSYCHEDELICOの5枚目のアルバム"ABBOT KINNEY"のLPレコードが届いた!想像していたよりもモノとしての存在感があってうれしい。実体のない音楽媒体が浸透する中、渋谷のタワレコのアナログ・レコード売り場が連日なかなかの盛況とのことが納得。みんな実感のあるものを欲しているのがよくわかる。 https://www.instagram.com/toru_fukuda/p/DIWcRZvT5Ca/ ABBOT KINNEY https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B0DNDW1TGM/drawingwonder-22/
5 notes
·
View notes
Text




dōmo arigatō misutā Robotto mata au hi made For some reason, I was fascinated by STYX's "Mr. Roboto" and decided to draw it. STYX is an American progressive rock band. They've been around for a long time, but with the huge success of "Mr. Roboto," they became something of a one-hit wonder.
なぜかSTYXの「Mr. Roboto」を夢中になって描いてみた。STYXはアメリカのプログレッシブ・ロック・バンド。活動の長いバンドだが「Mr. Roboto」の大ヒットで一発屋みたいな存在になってしまった。ロックの楽曲において日本語が混ざる例は少ない。John Lennonの「Aisumasen」やQueenの「Teo Torriatte」などがあるが「Mr. Roboto」のようにサビが丸ごと日本語なのは珍しい。その「Mr. Roboto」の造形は弥勒菩薩を模していて表情がアルカイック・スマイルであることなど仏像のセオリーを守っているところが面白い。僕が初めて耳にしたのは高校生のころ。その時はこの曲が架空のオペラ「Kilroy Was Here」の中の1曲であることなどつゆ知らず。 https://www.instagram.com/toru_fukuda/p/DIOggJCT45S/
3 notes
·
View notes
Text

The other day during the day, I felt like someone was looking at me from the window at my workplace, so I looked out and saw a dragon-like cloud in the sky.
先日の昼間、仕事場の窓先からなにか視線のようなものを感じるので見てみたら空に龍さんのような雲が。あまりにもカッチョよかったのでカメラに収めた。この雲の面白いところは長い角や髭、前足まであるところ。スピリチュアルなことはよくわからない。こういうのは人間の防衛本能であるシミュラクラとかパレイドリアという現象なのかもしれないけど単純に面白いから大好きだ。 https://note.com/torufukuda/n/n41a06e587b95?sub_rt=share_pw
3 notes
·
View notes
Text


I drew The Beatles from the album Hey Jude (original title: The Beatles Again). Hey Jude is an album of singles that were not included in the album, released in 1970. It is said that the cover design was chosen by mistake because the front and back photos were swapped, but I think they must have made some prototypes before the release, so it seems that the decision was made after looking at those. By the way, the photo session for this cover was two days after the photo shoot for the album Abbey Road, and it is interesting that the clothes of the three members other than John are very similar to those in Abbey Road.
アルバムHey JudeのThe Beatlesを描いてみた。Hey Judeは1970年にリリースされたアルバム未収録のシングル曲を集めたアルバム。カバーデザインは表と裏の写真が誤って入れ違いで採用されたと言われているがリリース前にいくつかのプロト・タイプを制作しているはずなのでそれをみての判断だったと思われる。ちなみにこのカバーのフォト・セッションはアルバムAbbey Roadの撮影2日後とのことでJohn以外の3人の服装がAbbey Roadのそれととてもよく似ている。 https://www.instagram.com/toru_fukuda/p/DIEPWC3z-Ff/
#the beatles#hey jude#illustration#drawing#characters#torufukuda#fukudatoru#john lennon#paul mccartney#george harrison#ringo starr
4 notes
·
View notes
Text




This time I drew my favorite artist, Carole King. The album Tapestry is a historic masterpiece with no bad songs. It's an album that can be listened to at any time of the year, and I often play Tapestry at my workplace. It's well known that James Taylor covered the song "You've Got a Friend" from this album and made it a worldwide hit.
今回は大好きなCarole Kingを描いてみた。アルバムTapestryはハズレ曲が一つもない歴史的名盤だ。季節や時間など問わずいつでも聴くことができるアルバムで僕の仕事場でも頻繁に流しているのはこのTapestryだ。James Taylorがこのアルバムの収録曲You've Got a Friendをカバーして世界的大ヒットさせたのは有名な話だ。 https://www.instagram.com/toru_fukuda/p/DH5-aIFz1l7/
12 notes
·
View notes
Text

R.I.P. "ICEMAN" In the past, Val Kilmer played Jim Morrison in the biopic of The Doors, and I remember being surprised at how similar he looked to the real person. In recent years, it's hard to tell how much of his appearance in Top Gun Maverick was a directing effect of his illness, which is a shame. He was still young. Rest in peace.
過去にThe Doorsの伝記映画でジム・モリソンをヴァル・キルマーが演じていたけど本人にすごくそっくりで驚いた覚えがある。近年になってトップ・ガン・マーヴェリックに出演する姿がどこまでが病状を生かした演出なのかよく分からなくなっていたけど残念です。まだ若いのに。合掌。 https://www.instagram.com/toru_fukuda/p/DH-eIE-xLYa/
#2025#illustration#drawing#characters#torufukuda#fukudatoru#top gun maverick#val kilmer#top gun 1986
5 notes
·
View notes
Text




It’s April! A new year and a new life. It’s the day when new things begin. Let’s put aside complaints and bad-mouthing and have a good day.
4月になりました!新年度や新生活。新しいことが始まる日ですね。それと嘘を付いてもいい日でしたっけ��ともかく不平不満、悪口は封印してご機嫌な一日を過ごしましょう。今日も僕のいくらでも描けるイラストのシリーズです。見てくれてありがとう!感謝です。 https://www.instagram.com/toru_fukuda/p/DH3jsOITCXp/
11 notes
·
View notes
Text





I drew the British rock band The Smiths. The band is characterized by the sweet and sad vocals of frontman Morrissey and the sharp guitar chord work of Johnny Marr. I think they were still active when I was in my 20s, but then they broke up.Recently, Johnny Marr announced the death of fellow bassist Andy Rourke on social media.
イギリスのロック・バンドThe Smithsを描いてみた。フロント・マンのMorrisseyの甘美で切ないボーカルとJohnny Marrの鋭いギターのコード・ワークが特徴のバンドだ。僕が20代のころまだ活動中でその後いつのまにか解散していたように思う。3rdアルバム"The Queen Is Dead"は今でも頻繁に仕事中に聴くぐらいお気に入りだ。近年になってJohnny MarrがメンバーのベーシストAndy Rourkeの訃報をSNSで発表している。ちなみにMorrisseyがステージで尻ポケットに刺している花はグラジオラス。いつも茎だけの状態になるまでステージで"タコ踊り"をすることで有名。 https://www.instagram.com/toru_fukuda/p/DHsj9YrRRaU/
#2025#illustration#drawing#characters#original character#torufukuda#fukudatoru#the smiths#morrissey#johnny marr
17 notes
·
View notes
Text





The cherry blossom viewing season has finally arrived. Cherry blossoms are my favorite flower. This time, we will introduce you to a character that is just like that. いよいよお花見の季節がやってきた。桜は大好きな花だ。お花見は厳しい冬を抜けて春の到来を祝う催しだと思っていたけど違うようで秋の収穫を先に祝ういわゆる”予祝”なのだそうだ。どうりで呑めや唄えなわけか。今回はそんなキャラクターをお届けします。今日も見てくれてありがとう! https://www.instagram.com/toru_fukuda/p/DHlTcHmzaWe/
10 notes
·
View notes
Text




A series featuring various older men drawn by illustrator Fukuda Toru.Thank you for looking at my illustrations again! I appreciate it. 毎度イラストレーター福田透が描くいろんなおじさんシリーズ。今回も僕のイラストを見てくれてありがとう!感謝です。 https://www.instagram.com/toru_fukuda/p/DHgRloVTYI5/
8 notes
·
View notes
Text





I drew this Led Zeppelin with great enthusiasm. When I first started listening to them, I was excited by the thrilling transition from "Heartbreaker" to "Living Loving Maid", but as I got older, I started to like the shady ethnic music of Kashmir.
夢中で描いてみたLed Zeppelin。彼らを聴きはじめた頃は"Heartbreaker"から"Living Loving Maid"へのスリリングな流れに胸を躍らせていたが年を取ってくるとKashmirあたりの胡散臭い民族音楽風なものが好みに。しかしながらいつまで経ってもIn Through the Out Doorを聴こうとしないのはどうしたものか。 https://www.instagram.com/toru_fukuda/p/DHLmuzjzpZI/
#2025#led zeppelin#jimmy page#john paul jones#john bonham#robert plant#illustration#drawing#characters#original character#torufukuda#fukudatoru
13 notes
·
View notes
Text




3月20日にリニューアルオープンした吉祥寺の大好きなカレー店ピワンへ。場所は京王井之頭線の井之頭公園駅。南の改札出て目の前。周辺は緑も多く子どもたちの遊ぶ声が聞こえて最高だ。カレーはいつもの2種盛り。今日はホタテとチキン。いつもながら大変美味でした!なんとメニューには4種盛りもあり。末長く繁盛しますように。 https://piwang.jp/
3 notes
·
View notes
Text

All 7 of Love Psychedelico's past albums will be released as LP records on March 19th. Abbot Kinney, for which I did the cover art, will also be released. Thank you for your support.
Love Psychedelicoのアルバム過去作全7作品がLPレコードとなって3月19日に発売です 。僕がカバー・アートを手がけたAbbot Kinneyも発売されます。どうぞよろしくお願いいたします。 http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B0DNDW1TGM/drawingwonder-22/
6 notes
·
View notes
Text

昔描いたRCサクセションのシングル・マン。彼らがアコースティック・サウンドからエレキ・ギター導入へと移行したアルバム。アルバム自体は早々にレコーディングを済ませたにもかかわらず事務所内のドロドロした人間模様のせいでリリースが遅れたばかりか消極的なプロモーションの結果あっという間に廃盤となってしまう。その後ファンや音楽評論家による地道な活動と熱意でついに再発が実現することに。 「スローバラード]の"あの娘の寝言を聞いたよ"を耳にするといつも胸がキュンとなってしまう。 "僕ら夢を見たのさ とってもよく似た夢を" ほんとに名曲だね。 https://www.instagram.com/toru_fukuda/p/DHGqlOHzrOF/
6 notes
·
View notes
Text

Jellyfish is an American rock band. They have more fans in Japan and the UK than in their home country. They broke up after releasing only two albums. The characteristics of their music can be summed up as The Beatles + Queen. The way the guitar, bass and piano play powerful riffs in unison is just like Queen.
Jellyfishはアメリカのロック・バンド。本国よりも日本とイギリスにファンが多い。わずか2枚のアルバムを発表後解散した。彼らの楽曲の特徴は一言で言うとThe Beatles + Queen。そこにThe Beach Boys風味。同バンドのファンであればニヤニヤしてしまうサウンドにあふれている。ギターとベースとピアノがユニゾンで強烈なリフを刻むあたりはまさにQueenそっくりだ。フロントマンのアンディ・スターマーは奥田民生と親交が深くPUFFYの名付け親であることは有名。 https://www.instagram.com/toru_fukuda/p/DHBNtIXT8ZV/
8 notes
·
View notes
Text



Illustrator Toru Fukuda's "I can draw as much as I want" corner. Over the past few years, I've become able to draw pictures of just people's faces like this as many times as I want.
イラスト���ーター福田透のいくらでも描けますのコーナー(笑)。数年前からこのような人物の顔だけの絵がいくらでも描けるようになりました。頭の中の蓄積したアイデアがそうさせているのか、はては時空を越えた無限のアート・バンクから手の運動神経を通して描かせているのかはわかりません(笑)。描くとタイム・ワープのようなことが起こるので今回の例だと大体10分以内で描けてしまいます。スピリチュアル界でデビューできそうですが同業者の方はほとんどこんな感じではないかなあ。漫画家さんもね。 https://www.instagram.com/toru_fukuda/p/DGyGSo1zvOl/
11 notes
·
View notes