Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
分断を生むこと――それは共産主義者にとって、もはや芸術の域に達している。
なにせ彼らの理論そのものが、“ブルジョア”と“プロレタリア”という二項対立という名の寓話から誕生したのだから。
人間社会に複雑なグラデーションがあることを無視し、世界を強引に二色で塗り潰すその筆致は、まるで悪魔が書いた絵本のようだ。
『万人の解放』を掲げながら、彼らが築いたのは往々にして“新たな支配”であり、自由を求めて叫んだ声は、いつしか粛清の銃声にかき消された。
歴史は笑っている――かつて“階級なき理想郷”を夢見た者たちが、自ら最も強固な階級社会を築いた、その皮肉を。
3 notes
·
View notes
Text
“人間には「好きにやっていいよ」と言われると「果てしなく手を抜く」アンダーアチーブタイプと、「やりたいことを寝食を忘れてやる」オーバーアチーブタイプに二分される。 このどちらかだけを作り出すということはできない。 そして、ブリリアントな成功を収めた組織というのは、例外なく「『好きにやっていいよ』と言われたので、つい寝食を忘れて働いてしまった人たち」のもたらした利益が、「手を抜いた」人たちのもたらした損失を超えた組織である。 「手を抜く人間」の摘発と処��に熱中する組織はそれと同時にオーバーアチーブする人間を排除してしまう。 必ずそうなる。 「手を抜く人間」を際立たせるためには「全員を規格化する」以外に手立てがないからである。 だが、それが成功した場合でも、達成されるのはせいぜい全員が定時に来て定時に帰り、労働契約通りの仕事しかしない組織が出来上がるというだけのことである。 そのような組織が高いパフォーマンスを達成し、創造的な事業を始めるということは原理的にありえない。”
— 人々が「立ち去る」職場について (内田樹の研究室)
3K notes
·
View notes
Text
今、ジャニス イアンの”Will You Dance?“が刺さるんだなあ。
誰かが死んでる、街はパニック
救いなんてない、誰かが逃げていく
“聖なる革命”を待つ列に並び
幻想を振りかざすパレード
誰かが仕掛けて、誰かが笑ってる
踊ってくれる? 踊ってくれる?
キャビアとバラの香り
子どもたちにポーズを教える
お決まりの演出、私たちはみんな慣れてる
踊ってくれる? 踊って——
2 notes
·
View notes
Text
生成AIの台頭により、ソフトウェア開発の本質が静かに、しかし確実に変わりつつある。
これまで“プログラミング言語”とは、人間にとって理解しやすく、書きやすいものであるべきだった。
だがこれからは、人間ではなくAIとの対話に最適化された言語が主流となり、やがてAIは機械語のバイナリを直接生成するようになるだろう。
ライブラリやフレームワークも、人間のための抽象化ではなく、AIが効率的に扱える構造と粒度へと最適化されていく。
そしてついには、アプリケーションとOSの境界線も意味を失い、「OS」という概念そのものが不要になる世界が訪れるかもしれない。
もしその時が来れば、AIはハードウェアの潜在能力を余すことなく引き出し、人知を超えた“神のコード”を紡ぎ出すのだろう。
それは、論理と最適化の果てにある、ひとつの美とも言えるかもしれない。
まさか、ソフトウェア工学の"死"が、このように静かで優雅な形で訪れるとは――
かつて夢見た未来が、もはや人間の手を離れて歩み始めている。
2 notes
·
View notes
Text
政府が公共事業とかすると、「もったいない!」とか言う人、公共事業って税金を還元してるの、わかってる?
インフラが整えば産業が活性化する、そうすればみんな金儲かる。単純な話。
そしてインフラは国が受け持つしかないから税金使ってるんだぜ?
何が問題?
テレビで万博が「無駄ですね!」とか言ってるの信じちゃってるのかな。。
大体、そう言う人たちの言う「有益な」使い方をって、ばら撒きとか経済効果の薄そうな物ばっか。
19 notes
·
View notes
Text
机を叩くとパワハラらしい!
みんな〜、チャンスや!
嫌な上司に机叩かせて公益通報するんやで!^_^
0 notes
Text
知恵を絞れ、とか言うけれど。
絞って出た知恵とやらは大体どこかに無理を押し付けるだけ。
本質的な「アイデア」では無い。
2 notes
·
View notes
Text
左翼的な言動は「社会派」って言われるけど、保守的だと「右翼」って言われる。
なにか差別?性自認より問題だと思うよ〜。
社会を良くしたいのは共通だと思うんだがなあ。。
10 notes
·
View notes
Text
画素数だけがカメラの値打ちじゃない、そうかもしれないけど、Hifiだけがオーディオでは無い、とか、馬力だけが自動車では無い、クロック周波数だけがPCじゃない、成績/順位だけがスポーツではない、偏差値が人を決めるものでは無い、もそうかもしれない事に留意。
5 notes
·
View notes
Text
中共は共産主義国、という誤解。
中共は「共産主義国のふりをした権威主義独裁の地域」なんだけど。
10 notes
·
View notes
Text
生成AIっていいセンいってるぜ、と思う。
膨大なデータから統計的に関連しそうなデータ出すだけ、って言われてるけど、人間だってそうじゃん。
人間と違って新しい発明とかできない、とか言われてるけど、新しい発明って膨大なデータの中で「高い抽象の関連性」を見つけることだと思うからね、そのうちAIでも出来るやろな。
抽象概念の学習が進めば気づかんまま後から「あ、シンギュラリティでした」ってなるような。
7 notes
·
View notes
Text
ビルゲイツのあだ名が「プリン」だったからWindowsで「PRN」って名前のディレクトリ作れない、って。。。
PRNはプリンタデバイスだから、そりゃ作れんやろ。
しかもプリンなら「pudding」やろ、Rは無いぜ^_^
日本地図の左側に共産国多い事から左翼右翼決まってる、って、これ自称政治系ユーチューバーだぜ?
フランス革命からやり直し。
8 notes
·
View notes
Text
7ThCode の "Urban background No3" が iTunes Store (日本) の "ジャズ トップソング" の59位に新規ランクイン https://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewTop?cc=jp&genreId=11&popId=1&app=itunes
リリース詳細は https://linkco.re/PSRcsyac
2 notes
·
View notes
Text
「AIアシスタント」が一般化して嫌な事。
発注者がこんな事言い出すに決まってる。。
「そんなのエーアイでちゃちゃっとやってよ!」
と、ただのアシスタントを過大評価し始めるのだ。
3 notes
·
View notes
Text
かつて、MacOSのFinderは憧れと尊敬の象徴だった。それまでのキャラクターベースのUIとは一線を画し、新たな世界への窓口として、その名の通り「探す」楽しさを体現していた。時代と共にそのUIは進化を続け、多くの模倣者を生み出しながら、その価値を高めてきた。
しかし、近年の変化は、進化というよりむしろ「退化」に見えることがある。明示的に操作しなければ一つしか開けないフォルダ構造は、ディレクトリの透明性を損ない、全画面表示を「強制」するかのようなアプリケーション設計は、マルチウィンドウの柔軟性を否定しているようだ。これらの変更は、iPhoneシリーズとのUI統一という誤った方針の産物であるように思える。
そろそろ、MacOSはこの統一から離れ、独自性を取り戻すべきではないだろうか。
1 note
·
View note
Text
自らの手で死なせたわけでもなく自殺を選んだ人の「死の責任」を問うのはどうなのか。
「バタフライエフェクト」って言葉あるいは現象がある。
何人も人の死の原因になる可能性があり、それは予期も因果関係の検証も不可能。
誰かが「亡くなった人には原因を聞けない!原因はパワハラだ!きっと!」と、書き込まれていたが。
3 notes
·
View notes