#玄奘三蔵像
Explore tagged Tumblr posts
Text
Xuanzang, autore: ignoto
Titolo originario: 玄奘三蔵像
---------------------
Xuanzang, unknown author
Original title: 玄奘三蔵像
5 notes
·
View notes
Text
石彫刻 鹿 念佛宗ナーランダ僧院 仏教美術の宝箱 The Buddhist Art of Nenbutsushu Nalanda Mahavihara Stone carving
石彫刻 鹿 二重橋を渡り大階段を登ると、右手に展開する鹿の彫刻群。 釈尊 初転法輪の聖地 サルナート「鹿野苑」にて、鹿たちが遊ぶ光景が、佛教最高学府の前に示現しています。 九頭の鹿の石像は、鹿の毛まで再現した精緻な石彫刻です。
ナーランダ僧院 タイ王国 マハー・チャクリ・シリントーン王女殿下 記念 佛教最高学府
建立由縁 東方東漸 〜日本の地に蘇る 天竺の聖地〜 紀元5世紀の昔、北インド全土を統治したクマーラグプタ一世により、釈尊が仏教を説き弘められた王舎城にほど近い地に建立されたナーランダ僧院は、尊い仏教を探究して万人に弘めるという至高の使命を果たすべく、大いに発展を続け、一万人を超える優秀な学僧が全世界から参集して一心に学ぶ、世界最高・最大を誇る仏教最高学府として、世に名声を轟かせました。 7世紀、稀代の名僧と謳われた中国の玄奘三蔵は、全人類救済の理想に燃え、自らの命を顧みず、遙か西方、天竺のナーランダ僧院を目指しました。国禁を破って厳戒の国境線を越え、激しい渇きに死の淵をさまよいながら、広大な熱砂の砂漠を渡り、氷雪に覆われた天山山脈を越え、前人未踏の難路を、血を吐く思いで歩んだ末、ナーランダ僧院にたどり着きました。そこで、玄奘三蔵は天竺随一と謳われた高僧から親しく教えを受け、仏教の真髄を授かりました。そして、出発から幾歳月を経て、故郷の中国に教えを弘めるべく、再び長い旅を経て帰郷し、数多の経典と、尊い仏教をもたらしたのです。 それより500年の時を経た12世紀、学僧たちが学問の議論にふけって、仏教弘宣を怠った結果、ナーランダ僧院は、異教徒の侵略を受けて破壊され、現代では、僅かに残る煉瓦の土��に往時の隆盛の跡を偲ばせるのみです。その復興は、全世界の佛教徒 八百年来の夢でしたが、玄奘三蔵が中国にもたらした仏教が、釈尊の予言に従って、さらに東方東漸した東の涯、日本の地へと伝わり、21 世紀の現代に至って、全世界佛教最高会議 佛教サミット 初代会長・念佛宗 御開祖による御提唱の下、日本国 念佛宗により、ナーランダ僧院が再現されました。 現代のナーランダ僧院は、正面の大石柱をくぐるや、釈尊が六年間の苦行をされた前正覚山、また、スジャータより乳粥の供養を受けられた尼連禅河の如き情景が眼前に広がり、成道に至る釈尊の御足跡を彷彿させる、真に仏縁深き一大建築であります。この地は、世界に伝わる仏教の流れを、釈尊の原点に返って一つに結束させる聖地にして、全世界 仏教興隆の源たるにふさわしき仏教教学の殿堂であり、まさしくここから、大いなる精神文明の時代が、全世界へ発信されていくことでしょう。
#念仏宗#念仏宗無量寿寺#nenbutsushu#the royal grand hall of buddhism#buddhist temple#仏教美術#社寺建築#彫刻#stonecarving#Nalanda Mahavihara#ナーランダ僧院#鹿#buddhistart
1 note
·
View note
Text
10月の語り
10/2
シナリオ考えてるとEDをどうしても複数考えちゃう。いっそのことゲームブック形式にしたら全部描けるんじゃないかって思ってるんだけど、ページ校正するの間違えそうで怖い。
10/4
痣って英語でbirth markっていうらしい。帰国子女から教えてもらいました。この単語を聞いてなるほどと思いました^_^
痣のことを英語でbirth markっていうらしいですね。 ヘイゼルさんも妖怪の痣を見つけた時に「あんさんにはバースマークがあるんどすなぁ」とか言ったりしてたかもしれませんね。
10/5
古文変換流行ってるけど、京都弁に変換するのも面白いよ!
10/6
蔦八の眼が金色に変化するのって何か由来がありましたっけ?禁忌の色ってことでいいのかな?
10/8
烏哭ukoku〜チャクラのない三蔵法師〜 …とかスピンオフでやれそう。
チャクラがあると顔パスできて便利そうな反面、目立たず行動しようとしても目立っちゃいそうなのデメリットな気がする。
歴代三蔵皆チャクラあるのに烏哭だけないのって、少年◯ャンプだったら主人公できそうじゃない?健邑時代のテンションだったら尚のこと「あれー?僕って選ばれし者なんじゃない?」ってノリになってそう。
でもついぞチャクラは出現しなかった…的なナレーション入っちゃったあたり、 チャクラがないことをずっと気にはしてたんじゃないかなと思う。 年齢と共に周りの人にはあって自分にだけないの内心焦っただろうな。エリート街道まっしぐらだった健邑だったなら尚更。段々考え方が大人に変化していくにつれ余計に気にするようになってそう。チャクラコンプレックス。
無天経文が距離もなかったことに出来たらテレポートみたいなこともできるんだろうか?すごく便利そう。 你健一がカミサマの死際にひょっこり出てきたりしてるしありえるな?…あれ?これ原作で明言されてたっけ??
10/10
#闘神焔太子降臨20周年 ですってよ!おめでとう!おめでとう!!
10/14
(ハッ◯ポッチステーション)
ハッ◯ポッチステーション×3
何でもありの 楽しい桃源郷(くに) 楽しい仲間
滅多に(公式からの)情報は 来ないけど
さぁおいで(玄奘) みんなで一緒に(悟空) 楽しく遊ぼ(八戒・悟浄)
ハッ◯ポッチ パーティタイム
玄奘においでって語りかけてるから歌ってるのは多分光明三蔵法師
人間サイズの悟空にハリセンで突っ込みたい三蔵はいつもハリセンを振り回してい���(当たらないし、当たっても悟空が痛がるほどダメージが通らない)し、たまに悟空に料理を教える体で八戒の料理教室があるし、悟浄と三蔵はN◯Kだから多分タバコじゃなくて飴ちゃん食べさせられてる。
10/16
「わがまま」って、互いに好意を持った人同士で成り立つところがあり、甘えとそれを受容して聞いてあげる甘やかしが出来るということなので、わがままが通る二人は両思いです 今カップリングが思い浮かんだあなた、その二人は両思いです
そっかー!!両想いになるんだねー!!(喜)あのカプもこのカプも両思い!良いツイートだ!!!!!
つまり清さんがワガママ言って八さんがはいはいって反応してくれてたら…清さんが甘やかされているってこと?…いいじゃ~ん!! 心の中の越前リョーマも私の横で「いいじゃん」って一緒に頷いてくれてる〜!!
清さんがいい夫婦の日にかこつけて八さんに耳掃除させてくれって強請る話
10/17
確認のために偽三蔵一行が出てくる回を観てるんだけどテンポが良くておもしろいw 幻想魔伝って全年齢向けに修正してあるから、大半が1話完結するようにまとめてあってちょっと視聴したいって時でも見やすくて良いよね。 オリキャラも個性が強いのが多くて好きです。ポチ、タマ、ピーちゃんとか!
10/22
蛍光缶バッチはぼんやり蛍色に光ってるのお月様モチーフが似合いそうだし光明様とか烏哭で作ったら似合いそう。
悟浄はオープンエッチなお兄ちゃん、八戒はシークレットエッチなお兄さんって感じ。三蔵はエターナルチェリー、悟空は悟空だ。そのままの君たちでずっといてね。
清一色は手先が器用なのか不器用なのかどっちかに全振りだと思ってます。 八戒たちがお箸で豆を摘んで別の皿に移動するゲームやってるのを見て「それくらい我にもできます」って乱入して来て挑戦してみるものの、豆が摘めずにキィイイ!!!!!って癇癪回してる清一色をうら最で見たい。
知識層から教えてもらったのだが、「ジャンルが大きくなってくると、死体を埋める二次創作が散見される、死体埋めネタが出てくると、このジャンルは育ったと思う」という生きていく上では必須ではない知識を得てメチャクチャ笑った
公式でサブタイトルに埋���篇って名付けられてる作品があるんですよ。最遊記っていうんですけどね?
Picrewの「pictSQUARE(ピクスク)向け店舗メーカー(仮)」でつくったよ! https://picrew.me/share?cd=azUbe9YCgk… #Picrew #pictSQUAREピクスク向け店舗メーカー仮 便利~!!
久しぶりに文体診断(http://logoon.org/)やってみました。 表現力と個性はALL「A」だったけど、「お前の文章は全部長くて読みにくい」って診断でしたw 文章を短く切る練習しようっと。
10/23
初めて丸亀製麺に食べに行った時、麺が固すぎてこれナマじゃない!?って思った事がある
八百鼡ちゃん八戒ともフラグ立ってたのか〜!紅孩児素足だしライバルポジのやんちゃな王子様感ある表情がいいね!独角兕は悟浄の宿敵って立ち位置だったんだね。どれも貴重な情報だ…!
画像検索してて八戒と八百鼡ちゃんくっついてるイラストたまに見かけてたのはそういう経緯だったのね。 この配役バージョンの話も読んでみたいな!
赤のガーベラの花言葉は、神秘、燃える神秘の愛。情熱、愛情、ロマンス。我慢強いという意味もあったかと。想い人にピッタリな花ですね!
10/28
週刊連載されてる作家さんたちって、トーンを貼る手間を省けるようにそれぞれ創意工夫されてて、それがまた作品の持ち味になってるんだなぁと思った。 掲載されてる本のジャンルや方向性で求められるものは違うだろうけど、今回は時短の勉強になった!
10/30
「ロンドンゾンビ紀行」という映画をおススメしてもらったので、映画メモを描きました。おおまかなあらすじだけで、ネタバレはないと思います。よかったらー https://twitter.com/simada108/status/736570076082495488
予告で鈍足レースシーン見られるから見て欲しい。 https://m.youtube.com/watch?v=i5DunbSRmtE
ゾンビ・ムービーだと『ゾンビ・ヘッズ 死にぞこないの青い春���を推したい。ゾンビを扱ったお話で泣くとは思わなかったからすごい印象に残ってる。
0 notes
Text
さまよえる湖
こんにちは、相変わらずですがまあまあ元気に生きています。そして相変わらずですが飽きずにやっています。 さて、本題に。すこしばかり根拠が弱いですが今日はフラウマローの塔あたりの話をざっくりとしていこうと思います。本編には、グレウスさんの虫マラソン(マラソンいうな)クエストから発展する砂漠の滅んだ王国についてのクエスト群があります。クエストの最後の女王のセリフから、神祖皇帝がいったい誰なのかというのを結構みなさんお気づきになられると思うのですが、さてこの滅んだ王国と女王には、多分これだろうと思���れるモチーフがあります。 クエストの最後に訪れるフラウマローの塔には碑文があり、この碑文にはトウテツについての表現があります。トウテツのあるところにはオアシスができる、というような内容です。碑文を書いた側のバイアスもあるでしょうがトウテツを動かしてオアシスを干上がらせてしまったマリオンの描写がけっこうえげつないです。善悪二元論ということでもない感じでしょうかね。こういう綺麗ではなかったりするところもリアルでやっぱりこの世界観が好きですね。 そして、その後トウテツは今のバルテロッサの場所にたどり着いたのでしょう、個人的に一番大好きな街だけにエンディング後の想像をすると、なかなか怖いものがあります……。 トウテツと付随するオアシスは要するに移動湖というものになるかと思います。水を飲んでもLPは減ったりしませんが。湖の移動とか消滅というのは、たとえば川の流れが変化したり天候が変化したり、そういった要因でまあまあ現実でも発生するものだったりします。というよりも、湖は意外と歴史の中で消えたりするものだと琵琶湖博物館の展示に書いてありました。逆に日本の湖のイメージで���るはずの琵琶湖自体は古代湖というなくならないタイプの特殊な湖だったりします。 では、ふつうの湖は移動したり消滅したりするものですが、ロプノールという湖をご存知でしょうか。タイトル、そのまま持ってきているのですが、さまよえる湖ともよばれている、ある場所からなくなってしまった湖としては最も有名なものだと思われます。 場所のイメージがわきづらいかもしれませんが、中国の左上のほう(新疆ウイグル自治区内)にタリム盆地といってほとんど(タクラマカン)砂漠になっている一帯があり、盆地の南東あたりにロプノールがありました。そしてその岸に楼蘭というオアシス都市があり、シルクロード交易の中継地点として紀元前から栄えていたという記録があります。イメージがしやすいよう細かいことをいうと、シルクロードの中でも敦煌とサマルカンドの間の中継地点という感じです。 しかし、楼蘭はロプノールが移動してしまったことにより水源を失い、衰退し、玄奘三蔵が訪れたころには既に廃墟と(諸説あります)なっており、そこから時代が進むにつれ完全に砂漠に埋もれ、13世紀ごろにはどこにあったのかすらわからない伝説の都市となってしまいました。 その伝説の都市が再発見されたのは19世紀、ヨーロッパの探検家・学者であるスヴェン・ヘディンの中央アジア探検のおりでした。タリム川には、過去流れが変わって干上がった河床があり、これを「乾いた川」クルクダリヤと呼んでいました。ヘディン博士はタリム川の流れが変わり、クルクダリヤに水が戻ってきたことを聞きます。このとき、クルクダリヤは「砂の川」クムダリヤと呼ばれるようになっていました。 ーー余談ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー はい、ここで本筋にはまったく必要ないのではありますが少し寄り道をします。クルクダリヤ、クムダリヤという語からダリヤが川、クムが砂ということがわかります。クムという言葉はテュルク語系の広い範囲で砂という語彙です。そして、それが使われる中に「黒砂の砂漠」カラクムという場所があります。ロマサガ1のカクラム砂漠はこれをもじったものでしょう。多分。 それともう一つの寄り道ですが、「乾いた川」という文言です。西洋ー砂漠ー乾いた川ー東洋……こっちはロマサガ3で使われている可能性がありますね。本筋やロマサガ2の移動湖の話ともあわせると、某神のお宅の本棚にはヘディンの著書「さまよえる湖」があってもおかしくはなさそうです。偶然かもしれませんが。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー余談終わりーー かねてよりヘディン博士は、クルクダリヤに水が戻ってきたときには、その先のかつての楼蘭があった場所にロプノールがもどってくるはずという仮説を立てていました。そうして、博士はクムダリヤの流れにそってさまよえる湖ロプノールと伝説の都市楼蘭を探す旅に出る……という、「さまよえる湖」はその冒険を記した本です。挿絵は博士ご本人の手によるものなのですが上手すぎてびっくりします。それと、全編にわたってサブキャラの「博士の召使」エルデクの印象が異様に強いです。湖と楼蘭が見つかるのはタイトルからわかるように既定路線ですが、まさかエルデクがああなってこうなるとは……という、そんな本です。(一応ここにネタバレしてるのはウィキペディアさんでわかるレベルの記述です) 冒険の中で湖の再発見と双璧をなすクライマックスシーンが、「ロプの女王/楼蘭の美女(乙女)」とよばれるミイラを発見したときになるかと思います。その場所で撮影された貴重なミイラの写真が載っていたりします。(ただ、私がミイラが怖すぎて読めなくてそこらへんはとばしてしまっていて前後の文章が読めていないのですこし適当です) その女王のミイラという部分がフラウマローで、ロプノールがトウテツとオアシスではないか、と私は読んでいます。 ちなみに、トウテツは中国の山海教の怪物で、英語表記では中国語読みの”TaoTie”となっています。また、バルテロッサ地方までつながっている南西公路ですが、「公路」というのも中国語で国道にあたる語彙のものです。ということで、ここらへんのモチーフは楼蘭由来ではないか、と思っています……バルテロッサがほぼカイロでベルトールさんがバグダードのガートルードベルなのでけっこう辛いものがありますが……! あ、フラウマロー”Flaumello”というお名前、これも確証はないですが、フランス語で”Fleur-Mille”(千の花)というお名前なのではないのかなと思っています。それと碑文にでてくる槍がたぶん源地の槍なのかなと思います。 そういえば記憶が怪しげになってきましたが、最初プレイしたときにはグレウスさんはやたら長生きの人だと思っていましたが、もしかしたらマリーナさんたちと同じで生き残りの子孫だという可能性もありますね。
1 note
·
View note
Text
3.3. 仏教の退廃
問い3:高麗の建国と滅亡について>3. 高麗の統治体制>3.3. 仏教の退廃
目次は こちら
3.3. 仏教の退廃
『朝鮮儒教の二千年』の「第4章 高麗王朝の仏教立国」の「2 王建の訓要十条」97ページには、その第一条で次のように記しています。
[我が国家の大業は、必ず諸仏の加護による���故に禅宗や教宗の寺院を創建し、住持を派遣して梵修するようにし、おのおのその業を治めるようにせよ。後世に姦臣が執政して僧たちの請謁にしたがい、寺社の争奪をする者があるかも知れない。宜しくこれを禁止せよ。]
このように、太祖は、仏教を尊崇することを第一条に掲げています。高麗時代の仏教は、護国仏教でした。この結果だと思いますが、『朝鮮の歴史・新版』の「第四章 高麗の国家と社会」の111~112ページには高麗の仏教に関して次の記述があります。
[(前略)高麗では各種の国家的仏教行事が盛大に行われた。寺院は国家鎮守の殿堂として国家の手で盛んに造営され、僧侶の数も多かった。 (中略) 高麗の仏教ないし寺院の勢力は、世俗の世界においても強大であった。国家から広大な土地と多くの奴婢が与えられた寺院は、商業・畜産・醸造・高利貸などの方法でその富をふやし、さらにその財産を守る為に僧兵を養った。]
第6代の成宗(在位982~997)はその即位と同時に、五品以上の京官たちに、封事(密封して差し出す意見書)を求めました。元老的文臣の崔承老の『時務疏』はそれに応えたものでした。『時務疏二八条』は長い前文があり、太祖の創業を回顧しながらその後に続く恵宗、定宗、光宗、景宗の治績を論評し、成宗が高麗王朝を安定化するための守成の大業を完遂するよう期待しました。『朝鮮儒教の二千年』の「第五章 成宗の崇は儒政策と催承老」の114ページに、崔承老が成宗に期待した君主像が次のように記されています。
[聖上(成宗)においては、宜しくその(前王の)善を取って行い、その不善を見て戒め、不急の務めは除き、無益の労はやめ、君は上で安らぎ、民は下で悦ぶようにすべきです。 始めを善くする心によって有終の美を考え、毎日その一日を慎み、休むといえども休んではならず、貴きによって君と成ろうとも尊大にならず、才徳が豊であろうとも驕ってはなりません。ただ己をうやうやしくする情を敦くし、民を憂うる心を絶やさなければ、福は求めずしておのずから至り、息災は祈らなくてもおのずから消えるでありましょう。どうして聖寿が万年も続き、王業が百世も続かないといえるでしょうか。]
この成宗に対する崔承老の期待は、人として、統治者として、現在にも通用する立派なものだと思います。しかし���崔承老が国王に求めた理想的な姿は、その後の多くの国王によって見事に裏切られてしまいました。
現存する時務疏の基本内容は、いかにして王権を強化して、地方の末端まで中央集権化を貫徹するかでした。そのための障害の第一は寺院勢力であり、次は地方豪族でした。この中で力点が置かれたのは僧侶の横柄や仏教行事による国家財政の浪費への批判でした。その例を第10条と第16条の一部から次に示します。
[臣が聞いたところでは、僧人が郡や県に往来しながら館や駅に止宿し、吏民を鞭打って、出迎えと接待をおろそかにしたことを責めています。
吏民はその肩書と任務を疑いながらも、敢えて言うことを畏れるために、その弊害は莫大であります。今より僧徒が館や駅に止宿することを禁じ、その弊害を除くべきです(第10条)。
世俗では善を植え付けることを名分にして、それぞれほしいままに仏宇を営造し、その数がはなはだ多いのです。また京師(都)と地方の僧徒たちが、私的な居所が欲しいから競って営造するために、州や郡の長吏たちに、民衆を徴発して使役させています。それは公役よりも急で民衆はこのためにはなはだ苦しんでいるのです。
願わくは厳しくこれに禁断を加え、(中略)百姓の労苦を除去しなければなりません(第16条)。]
僧侶の役割は仏陀の教えを説き、人々を苦しみから救うことのはずですが、逆に人々に苦難をもたらしており、これは既に僧侶ではなく、僧侶の皮を被った犯罪者です。
朝鮮の仏教は384年に晋から胡僧の摩羅難陀がやって来たことから始まったとされています。統一新羅の時代には仏教文化が栄えました。代表的な仏国寺には如来坐像・十一面観音像、梵天・帝釈天・文殊菩薩・普賢菩薩などが安置され、その他に147の寺跡があり、多くの僧が唐に渡って最新の仏教を学び、玄奘三蔵の下で学んだ僧もいます。また、念仏による救済を説いて浄土信仰を広げた元暁も居ました。
それなのに、高麗の仏教はなぜこのように堕落してしまったのだろうか。『朝鮮史1』の「第4章 高麗前期」の「5 高麗盛時の社会と文化」には「仏教とその他の宗教」の225ページに次の記述が見られます。
[仏教は鎮護国家の宗教と観念されて手厚く庇護された。僧侶の登庸試験として僧科が実施された。合格者には国家から、禅宗のトップを大禅師、教宗のトップを僧統とする位階(僧階)が与えられた。また国家・王室による仏教崇拝の象徴として、高僧が国師・王師に任じ��れた。 こうしたなかで、燃灯会や八関会、仁王道場をはじめとする各種の仏教儀礼、飯僧(僧侶に食事を供すること)、仏典の収集・刊行などの事業が、国を挙げて推進された。仏寺の造営も盛んであり、開京には法王寺、王輪寺、興国寺など十カ所の大刹のほか、多数の寺院が建立された。]
『世界大百科事典 第2版』の解説によれば、八関会(はちかんえ)に関して次の説明があります。
[八関会は朝鮮,高麗の国家的祭礼で燃灯会(ねんとうえ)とならぶ二大国儀の一つ。〈はっかんえ〉ともいう。本来は入信者に八戒を授ける仏教の儀式であった。新羅時代からその名が見えるが内容はわからない。高麗時代になると仏教色はうすれ、天霊・五岳・名山・大川・竜神などの土俗的な神をまつり収穫を祝う祭礼に変わった。例年11月15日前後の2日間行われた。第1日の小会では,国王の祖先拝謁、太子以下京官・外官の朝賀、楽戯の観覧と酒宴が行われ、第2日の大会では、小会とほぼ同様の儀式のほかに宋商人、東西蕃子(東女真と西女真)、耽羅 (済州島)人などの外国人の朝賀と宝物献上が行われた。]
本来は大切な仏教行事だったはずの「八関会」も、楽戯の観覧と酒宴の催しであり、宋商人など外国人から宝物を献上させる場になってしまっています。高麗社会全体が仏教を形骸化させ、享楽を求め堕落していたとも見えます。これでは末端の僧侶が地方の下級官吏や農民を下僕のように扱い苦しめていても仕方ないと言えます。
また、寺院にも存在する奴婢制度がもたらした人を人とも思わず酷使することを、僧侶に習慣化させた影響もあるように思います。高麗社会は奴婢を人とは見ておらず、便利な道具であり、財産として見ていたと伝えられています。そして奴婢に近い農民や下級官吏に対しても、酷い扱いが習慣化されたのだと思われます。
0 notes
Text
入手鯖に見るぼくとFGO25
前回投稿が2月4日だったので半年以上の期間が空いたことになる。入手順でキャラクターの話をするという縛りが存在したはずだが、この記事を書く前にクソ記事をいくつか書かないといけないことになってしまうのでそのルールは今握り潰す。そもそもブログに手を付けるのも久しぶりだ。どうして僕は意識的にキーボードを叩かないとグラブルで意味のない周回をしてしまうのだろう。
2019年8月31日。発売を次週に控えたモンスターハンターWorld:IceBornのβテストが開催中とあって、僕も例にもれず哀れなベータテスターとなって狩りの世界に身を投じていた。その中でも最高難易度であるイヴェルカ��ナの前に、新要素を何一つ理解していないポンコツ老害ハンターたる僕は火力不足に泣き、派手な攻撃範囲に翻弄され、まともに討伐できないままただ時間だけが過ぎ去っていた。 そして時計の針は頂点を通過し、日付が変わる。そう、2019年9月1日。2年ぶりとなるマーリンピックアップ、その最終日である。TLには当然のように「やっとマーリン引けた!」「なんか宝具レベル上がったわw」「ジークフリートが欲しかったんだけどなあ」といったガチャにトリップしたツイートが怒涛の勢いで流れており、普段の僕であれば見るものすべてをブロック通報する破壊の代弁者となっていたところだが、ハンターとしての集中力に脳のリソースすべてを費やしていた僕は奇跡的にメンタルブレイクを回避、イヴェルカーナとの激戦を繰り広げていた。
ところで、モンスターハンターにはクエストの間の待ち時間があることをご存知だろうか。どのような形かは作品によるが、もちろんこのベータテストにも(主にクエスト終わりのダイレクトマーケティングとして。もう買ってるんだから飛ばさせてくれや!)存在する。この時間はその回のクエストの反省と次回への作戦立案を行いつつ一旦集中を解除する重要なクールタイムだが、9月2日にβテストが終わるとあれば集中を解除している暇など無い。持てる時間すべてを次回へのイメージトレーニングに回し、ただ手がフリーになる以外は狩り中と何ら変わらない時間である。 そう、両手が空いていた。僕の左腕はまるで最初からそうプログラムされていたかのように、ごく自然にFGOを起動すると、何の物欲も持たず、ただそこにボタンがあるからといった軽い雰囲気で召喚ボタンをタップするのであった。
もう何回目になるかも分からなくなったイヴェルカーナ戦が始まった。机の上では召喚サークルからゴミ礼装がどんどん排出されていたが、もちろん一切気にしなかった。そしてキャンプを出て、いざイヴェルカーナというところで異変が起こった。銀のキャスターカードがバチり始めたのである。だがこれしきで動揺する僕ではない。僕は既にキャスギルに、ナーサリーライムに、エレナブラヴァツキーに、玄奘三蔵にと幾人ものキャスターたちに凄まじい肩透かしを食らっているのである。今更すぎるというものである。まあアナスタシアの宝具上がったら十分かな? などと考える余裕すらあった。
だが。
しかし。
物欲センサーなどというものの存在を信じてはいないし、愛があれば呼べるなどといった謳い文句は���っと信じていない。
もともと2年前から充分すぎるほどの試行回数を稼いでいたのだ。それが今この瞬間実った、ただそれだけにすぎない。
それでも、僕の目の端に写ったサーヴァントには、確かにこの名が刻まれていた。
「ア」でも「ナ」でもない。「マ」と、確かにそう読めた。 目に入ってきた自分の情報が信じられなかった。僕の目線は常に正面のモニターに映し出されるイヴェルカーナを捉えていたはずなのに、そこに映るニヤケ面の男の存在感を無視しきれず、僕の周辺視野がオシャカになったのかと思った。あまりに信じられなかったせいでモニタの光景も信じられなくなってイヴェルカーナの吐いたブレスに突っ込んで致命打をもらった。 つまりこれは現実だ。今すぐプレステのコントローラーを放り投げてダンスでも踊りだしたい気分だったが、その喜びをすべて集中力に回すぐらいの冷静さは僕にも残っていた。自分を満たす歓喜と充実感をすべて指先に回し、もはや恐れるものはなにもない。こいつを倒してから存分に喜ぶとしよう。
まあ負けたんだが。
そんなわけで既に霊衣開放済みの男、マーリンである。もちろんスキルマである。特殊霊基再臨も当たり前のようにこの男に使った。 ついに、ついに、持っても居ないのに過去24回のうち8割ぐらいで話題の出た、使わないまま2年半が過ぎたのになぜか使い勝手も完全に把握している、日付が変わった瞬間に手持ちから居なくなっても何ら違和感のない男、マーリンである。
結局イヴェルカーナ戦を投げ出した僕は即座に育成に着手。特殊霊基再臨、フォウ、種火、スキル素材、霊衣開放をスムーズにこなし流れるようにサポート欄に配備。ついに僕も他人のサポート欄にサポートキャラを見せることが可能になったのである。これを感無量と言わずしてなんと言おうか。
初めに彼に触れたのは2年前の2月、第7特���点でのこと。それまで「��明が強い」以外の情報を何一つ理解していなかった僕が、ゴルゴーン戦でたまたまサポートに孔明が居なかったからチョイスしたのが始まりだった。5分後には全体無敵と英雄作成の虜になった。 それから長い長い間、彼は様々なフレンドのもとから僕のところに派遣され、周回にイベントに高難度にメインクエストに何でもマーリンを借りた。編成プリセットの9割はマーリンを借りてくる前提で編成されているので孔明を借りたりすると悲惨だった。 転機は去年の8月、スカサハスカディの登場だった。当然のように僕のもとには来なかったが、彼女の登場によって世はまさに大Quick時代、キャスターサポートはマーリンとスカディが二分することになった。スカディシステムなどというスカディを持ってるやつどうしでしかロクに機能しないシステムなんぞもちろん僕には無縁で、この日から僕のフレンドは半分になった。そしてまともなサポートを置いてない僕を見限るフレンドもそれなりにいたわけで、真夏真っ盛りのその日から冬の時代が始まった。 その後も端末を落として画面バッキバキ太郎になったりでちょくちょくログインしなくなる日も増え、ようやく諦めの整理がついてきた頃にこの登場である。本当にこの男はどこまで僕を弄べば気が済むのだろうか。
朝起きたら居なくなってる気がして午前4時までこの画面を延々と眺めていた。今のところはまだいる。なお絆レベルは今の所0である。おかしいな、8ぐらいは引き継いでくれても不思議じゃない程度には使ってたはずなんだけど。
宝具1:流石に重ねようとするほど理性を失ってはいない。まず絶対来ねーから 夢幻のカリスマ10:数多存在するカリスマシリーズの中でもトップクラスの効果と使い勝手を誇る販促スキルその1。ワンタップで2人にNP20配れるので周回ポチ数にも優しい。即刻10にした。 幻術10:敵の全体宝具が強すぎるこのゲームにおいて安全にやり過ごせる非常に数少ない���段であるインチキスキルその2。そのへんの☆4とかこのスキルから全体無敵を抜いた出がらしだけ持ってるパターンとか平気であるのに。当たり前だが10にした。 英雄作成10:インチキスキルその3。婦長に謝れ。最初から10だったのでは?
孔明も玉藻もスカディも持ってない僕にとってマーリンの登場がどれだけ嬉しいことかはこのゲームのプレイヤーなら容易に想像できるだろう。僕はもう借り物のマーリンが絆礼装を持っているために高難度で厳しい思いをすることも、マーリンをオダチェンで下げて出してくるサポートサーヴァントがおらずに歯噛みすることも、そして何より他人のガチャ画面に怯えなくて良いのである。いや頼むからSNSで他人とガチャ比較をするのはやめろ僕。
重ね重ね、ありがとうマーリン。これで僕はようやく舞台版FGO第7特異点編の円盤を視聴することが出来る。壇上で輝く貴方をもう一度拝むことが出来る。不思議な気分だけど、これからよろしくお願いします。
追伸:なお、マーリンを引いた画像をツイッターにアップロードした際7ふぁぼを獲得したが、これは日頃僕のブログにつくふぁぼの約2倍の数値であり、人間はどうしてこんなにガチャが好きなんだろうという気持ちになってしまったことをここに記す(戒め)。
0 notes
Text
アナールカリーの帽子
Lajja で Mughal-e-Azam の一場を演じるマードゥリー。
「偉大なムガル」でマドゥバーラーがかぶった羽根付帽は役名にちなんでアナールカリー帽と呼ばれる。映画のカッワーリー場面でも用いられるのでカッワーリー帽Qawali cap ともいう。「パーキスターン・カッワーリー」と「ヒンディー・カッワーリー」の記事で、いくつか例をあげてある。
この帽子の最古の遺品は新疆ウイグル自治区ロプノール地区、古の楼蘭近くの砂漠にある小河墓地で発掘されたもので、上限は3800年前までさかのぼることができる。 砂漠の乾燥地帯なので非常に保存状態がよかったため、死者は生前の面影を残し装飾品もそのまま残っていた。 復元した被葬者は現在の西ユーラシア、イーラーン系の容貌をもち、「小河公主」のあだ名がつけられた。この地域の住人は、東西ユーラシアの遺伝子的特徴をそれぞれもっていた。
これを見るとほぼ4000年前からアナールカリー帽があったことがわかる。楼蘭の住民は一説にバルハシ湖北のアファナシェヴォ文化につながりがあるといわれるが、このころは牧畜と農耕を営むささやかな共同社会だった。復元画像の女性は現存最古のチーズとともに埋葬されていた。また先月の発表では小河溝古代小麦のゲノム解析から、1万年前の「肥沃な三日月地帯」に発した小麦がチベットからここを経由して長江流域へと拡散していったと推測されている。
昔のことなのでそこから二千年ばかり空白となるが、甘粛省祁連山脈のふもとにいた月氏、楼蘭王国やタリム盆地の都市住民はイーラーン系だったらしい。インドの影響も強く宗教は仏教で、オアシスのひとつホータンの国王は毘沙門天にちなみ代々ヴィジャヤVijaya 姓だった。玄奘三蔵の「大唐西域記」にはホータンを「国柄として音楽を尊び歌舞を好む」として記録している。 最初に pyar kiya to darna kya に似ていると直感したのはホータン形式 の旋回舞 Sanam だった。
古ウイグルはもとはモンゴル高原にいて匈奴やシャンベイ(鮮卑)、突厥などに従っていた。このころはテュルク系言語の古ウイグル語を用いていた。のちに回鶻可汗国を建て、突厥を倒し8世紀には強大になった。安禄山の乱では唐を助け、チベットとともに中央アジアに三国鼎立した。しかし9世紀に分裂滅亡し、一部がジュンガル盆地やタリム盆地に逃げ西ウイグル王国を建て、そこで先住民と融合して現在のウイグル人の基ができあがった。歴史的にソグド人と結びつき、オアシス国家を拠点に絹馬玉奴隷の交易に従事した。天山山脈と崑崙山脈に囲まれたタリム盆地は日本の1.5倍の面積をもつがほぼ砂漠で、オアシス都市は山麓に点在し独立性が高かった。
3世紀のタリム盆地(wiki)
アナールカリーAnarkali はアクバルが死んでまもない17世紀初に、すでに英国人交易者が伝えている伝説のヒロインだった。ザクロの花を意味する愛称で本名はナディラー、奴隷とも踊り子とも宮女ともいわれる。のちのジャハーンギールとなるサリーム王子との恋がアクバルの勘気にふれ、生きたまま壁に埋められたとされる。基本的にはお話の人物だ。
この物語は大いに好まれ、文学演劇の題材となってきた。初の映画化は1928年だったが1953年にビーナー・ラーイBina Rai が主人公を演じた Anarkali が大ヒットし、以後製作される作品の雛形となった。 mohabbat mein aise kadam dagamagaye ライヴァルの宮女にアルコールを仕込まれ(風呂の湯に入れられた。アレルギーか?)、踊りながら酔ってサリームへの愛を歌いアクバルの怒りをかう。ビーナー・ラーイ(下画像)が色っぽい。
1955年にテルグ版 リメイク のAnarkali が作られ、アナールカリーがアンジャリーデーヴィー、サリームがANR、アクバルはS.V.Ranga Rao の配役だった。 rajasekhara neepai moju thiraledura 楽聖ターン���ーンが音頭を取る設定だ。アンジャリーデーヴィーもちゃんとステップを踏んでいる。
1958年パーキスターン版Anarkali も53年作品を踏襲していて、ヒロインは「マダム」・ヌールジャハーンNoor Jehan が演じた。アナールカリー帽はかぶらず、終始三つ編みのままだ。 pahllay tau apnay dil ki raza アルコールを盛る手口は55年版と同じだ。戦前派らしく歌も踊りも自演。
1960年の Mughal-e-Azam は大筋は同じだが、53年とはひと味ちがう解釈で作品化された。アナールカリー帽はカッワーリー合戦場面でも登場する。 teri mehfil mein qismat(着色版) ライヴァルの女官たちがかぶっている。アナールカリーらはドゥパッター着用。 prem jogan ban ke sundari (着色版) Bade Ghulam Ali Khan が宮廷楽師ターンセーンの歌唱を担当している。 Mughal-e-Azam はタミル吹替え版も作られたが、こちらはヒットしなかった。
マラヤーラム映画でも1966年に K.R.ヴィジャヤVijaya 主演で Anarkali を製作した。53年版と同じ展開だが、戦闘場面は Mughal-e-Azam を転用している。アンビカAmbika が王妃ジョーダー・バーイ。記事 酔っぱらいダンスがセクシーだ。
1979年テルグ作品 Akbar Saleem Anarkali はNTRとバーラクリシュナがスクリーンでも親子を演じた。前年にアミターブの Amar Akbar Anthony が大ヒットしているのにあやかったタイトルだろう。 reyi aagiponee こちらは Mughal-e-Azam 版のリメイクなのでサリームに薬を盛るが、記憶は喪失せず53年版と60年版をまぜたラストへとつづく。アナールカリーがかぶっているのは王妃の帽子だ。
マラヤーラムのアナールカリーとサリーム
ザクロにも歴史がある���石国(タシュケント)から来たコブのような果物だから石榴シャクリュウなのだろう。トルコ、ペルシア、インド諸語、中央ユーラシア各語でアナールの名は共通する。
ウイグル映画にアナルハン阿娜尔罕(1961)があって主人公の娘の名前だ。40年代末、悪徳地主と結婚させられそうになったアナルハンが人民解放軍とともに敵を倒し恋人と結ばれる宣伝映画だ。 2013年に迪丽热巴 ディリレバ主演で電視劇にもなった。 アナルクリ・バラン阿娜尔古丽 巴郎は民謡で、ザクロは豊穣の象徴として女性名になっている。
0 notes
Text
『劇場版 Fate/Grand Order -神聖円卓領域キャメロット-』前編より、メインビジュアル・特報映像第3弾が解禁📷📷📷📷📷 2020年12月5日(土)に全国ロードショーとなるアニメ『劇場版 Fate/Grand Order -神聖円卓領域キャメロット-』前編「Wandering; Agateram」。本作のメインビジュアルと特報映像第3弾が解禁された。特報では坂本真綾さんによる主題歌「独白」を聴くこともできる。 ※メインビジュアルスタッフ:原画 椛島洋介/仕上 上野詠美子/背景 三條明菜/特殊効果 佐々木果南/撮影 田中宏侍 📷📷📷📷📷📷📷📷📷📷📷📷 🎦 作品情報🔘『劇場版 Fate/Grand Order -神聖円卓領域キャメロット-』▶サブタイトル・公開時期 前編:Wandering; Agateram 2020年12月5日(土)公開 後編:Paladin; Agateram 公開時期未定 ▶ストーリー 遍歴の騎士、ベディヴィエールが辿り着いた旅の果て─。そこは西暦1273年のエルサレム。かつての祈りの地は砂の大地と化し、民は住処を追われ三つの勢力が対峙する不毛の地。聖都、そして獅子王の命(めい)を守るべく集結した「円卓の騎士」。領地ごとこの地に召喚されるも、静かに現状打破を狙う「太陽王・オジマンディアス」。土地を奪われた民を守り、叛逆の機会を待つ「山の民」。己の成すべきことを果たすため、獅子王が統治する“聖都”を目指すベディヴィエールの前に現れたのは人理を修復すべくこの地を訪れた人類最後のマスター・藤丸立香とデミ・サーヴァントのマシュ・キリエライトであった。ベディヴィエールは藤丸たちと共に、最後の探索へと歩み出す。 ▶前編スタッフ 原作:奈須きのこ/TYPE-MOON リードキャラクターデザイナー:武内崇 監督:末澤慧 脚本:小太刀右京 キャラクターデザイン:細居美恵子、黄瀬和哉、温泉中也 サブキャラクターデザイン:乘田拓茂、山本彩 総作画監督:黄瀬和哉 プロップデザイン:吉田大洋、原由知 美術設計:小木斉之、イノセユキエ コンセプトアートデザイン:coralie nagel、竹内敦志 美術監督:甲斐政俊 色彩設計:関本美津子 撮影監督:田中宏侍 3DCG:Studio Bros Inc. 3Dディレクター:鈴木寛 編集:濱宇津妙子 音楽:芳賀敬太、深澤���行 主題歌:坂本真綾「独白」(フライングドッグ) 音響監督:明田川仁 制作:Production I.G アニメーション制作:SIGNAL.MD 配給:アニプレックス ▶キャスト ベディヴィエール:宮野真守 藤丸立香:島﨑信長 マシュ・キリエライト:高橋李依 レオナルド・ダ・ヴィンチ:坂本真綾 獅子王:川澄綾子 ガウェイン:水島大宙 モードレッド:沢城みゆき ランスロット:置鮎龍太郎 トリスタン:内山昂輝 アグラヴェイン:安元洋貴 オジマンディアス:子安武人 ニトクリス:田中美海 玄奘三蔵:小松未可子 アーラシュ:鶴岡聡 呪腕のハサン:稲田徹 静謐のハサン:千本木彩花 ロマニ・アーキマン:鈴村健一
0 notes
Text
原作コミックスは全世界シリーズ累計2,500万部突破!!峰倉かずや原作「最遊記」のドラマCDシリーズが19枚収録されたBOX、ドラマCD「最遊記」Premium collectionが6月26日発売決定!
TVアニメ、劇場、舞台化もされた峰倉かずや原作「最遊記」シリーズより、1999年~2012年にフロンティアワークスからリリースされたドラマCDシリーズ19枚が収録。ドラマCD「最遊記」Premium collectionがファンの熱い要望に応え、期間限定の特別価格BOXにて発売決定!!
【キャスト】 玄奘三蔵:関俊彦、孫悟空:保志総一朗、沙悟浄:平田広明、猪八戒:石田彰 他
さらに「峰倉かずや.NET特典」はポストカード4枚セット! ・ポストカード使用イラスト
※画像はあくまでイメージです。デザインとは異なります。
≪商品基本情報≫ ドラマCD「最遊記」Premium collection ・発売日:2019年6月26日 ・本体価格:20,000+税 ・収録内容: ドラマCD「最遊記」Go to the West/ドラマCD「最遊記」Get square/ドラマCD「最遊記」His…
View On WordPress
0 notes
Text
【悲報】100万ドル当たった貧困男性、賞金で念願の医者に行った結果・・・
今日のピックアップ記事 【閲覧注意】デリヘル嬢さん、客にとんでもない事をしてしまう…(画像あり)(ポッカキット) 発狂した小姑が「やめてって言ってるのにぃぃぃい!」と娘(小1)を突き飛ばしやがった。夫は娘を叱るし、うんざりだわ。(かぞくちゃんねる) なんで梅野ってあんなに阪神ファンに人気あるんや?(阪神タイガースちゃんねる) 【FGO】宮本武蔵,メディア,ネロ・クラウディウス,玄奘三蔵,エレシュキ��ル,アビゲイル・ウィリアムズ,メドゥーサ,フランケンシュタインの足フェチ…(ぶひドウ!) 平昌五輪は史上最も寒いオリンピックだと報道されるwww 2ch「寒いのは気温だけかな?」www(News U.S.) 【悲報】100万ドル当たった貧困男性、賞金で念願の医者に行った結果・・・(暇つぶしニュース) 【ヌード】今秋朝ドラ新ヒロイン、すでに乳首モロ出し済…ガチ濡れ場の様子がこちら…(動ナビブログ…
View On WordPress
0 notes
Text
奈良 西ノ京 仏像さんぽ(共催・協力:安達えみさん)
2回目の「仏像さんぽ」は奈良 西ノ京です。唐招提寺・薬師寺のある人気のエリアを御紹介。 薬師寺では「玄奘三蔵院伽藍 大唐西域壁画公開」も始まったところで、11月30日まで公開されてますので涼しくなってからのお出かけにいかがでしょう。 唐招提寺・薬師寺以外にも、ホトケ様が多いエリアです。
仏像さんぽ(枚方T-SITE 4F 毎月第4水曜日の19時から)参加費1080円(税込) 中学生以下540円(税込) 8月23日(水) 奈良 西ノ京 仏像さんぽ 9月27日(水) 奈良 東大寺 仏像さんぽ 10月25日(水) 大阪 藤井寺 仏像さんぽ 11月22日(水) 京都 東山五条 仏像さんぽ 12月20日(水) 近畿 仏像さんぽ
仏像さんぽDAY 参加費3500円(拝観料込) 小学生以下1500円(拝観料込) 10月14日(土) 奈良 東大寺 仏像さんぽ 12:30 東大寺南大門前集合 12月16日(土) 京都 東山五条 仏像さんぽ 12:30 三十三間堂 入口集合
会期:2017年08月23日(水) 時間:19:00~20:30 場所:蔦屋書店 4F カフェスペース 定員:50名様 参加費:参加費 お一人様1080円(税込) 中学生以下540円(税込) 参加費はイベント当日に3Fか4Fのレジでお支払いいただき、レシートを会場までお持ちください。 主催:枚方 蔦屋書店 共催・協力:安達えみ 申し込み方法:予約要 お申し込みはweb・TEL・3Fカウンター
問い合わせ先:072-844-9000
チケットのご予約はこちら(ページ下部)
イベント情報の詳細はこちら
from honyade.com http://ift.tt/2wnbo0C
0 notes
Link
15世紀後半ゴチック様式フィールドアーマー&エクエストリアンアーマー「西洋甲冑」が全身フル可動タケヤ式自在置物として登場、重厚感すごすぎ GIGAZINE ほかにも、仏像シリーズの一環として展示してあったのが、タケヤ式自在置物「深沙大将」(じんじゃだいしょう)。Wikipediaによると「仏教の守護神の一人で、大般若経の十六善神の上首」「玄奘三蔵がインドへ行く途中、砂の中から現れ、玄奘を守護したと伝えられる」とのこと。
0 notes
Text
2月の語り
2/9
最遊記人に載ってる設定画の健邑が年相応の表情で描かれてて可愛いです。 これがあと少しすると烏哭に生まれ変わってしまうと思うと寂寥感というやつが押し寄せてきます。
パッションフルーツ頂星
頂星って品種ホントにありそうwww
パッションフルーツってアメリカ大陸原産なんですって…?
ガトさんパッションフルーツ食べたことあるかもしれませんね。 懐かしんで手にとったら頂星さんの顔がついてて…とかだったらドッキリ感あって楽しそうw
ちなみにアサガオの種には幻覚作用とか下剤効果とかあるらしいです。 https://inakasensei.com/asagao-poison
2/11 夏休みの宿題アンケート
もうすぐイベントなのにまだ終わっていない原稿を見ていると、夏休み最終日になっても終わっていない宿題のことを思い出してしまいました。
(私はいつからギリギリまでやらないマンになってしまったのだろう?)
そこでフォロワーさんに夏休みの宿題というアンケートを取ってみました。 ・ギリギリまでやらない…47.8% ・最初に全部済ませる…17.4% ・計画的に進める …17.4% ・3日あれば十分だ! …17.4%
やらないっていう項目がないのか?という質問があって「なるほど、そういう人もいるよね」って納得してしまいました(?)
カミサマの髪型って難しいな
襟足ちょっと長いとことか烏哭を意識して似せてるのかな?
光明と烏哭が合体したらこんな感じなのかなーっていうのがカミサマって感じ?
カミサマが無一物を知ってる=烏哭が無一物を知ってる?
誰に教えてもらったんだろう?
玄奘の親のことも知ってたし自分で調べてたのかな?
光明に教えてもらったんだったら烏哭も光明の弟子にカウントしてもいい?
2/26 カフェネタ
aika:清一色カフェとか楽しそうですね!! ゲテモノ出てきそうですけどw
コウカ: ボトルさんが作ってた八戒のをイメージしたスイーツとか常備されてそうですね! 昔点棒をイメージしたレアチーズケーキつくったことがありました…w
aika: そんなスイーツあるんですねww ふええぇw お団子繋げて、先頭に顔つけて「芋虫」くらいな想像力しかなかった…
コウカ: aikaさん、そ れ だー!! 私は逆にリアルな虫のお菓子を考えちゃってましたけど、可愛くしちゃえばいいんですねー 「いもむし」いいですね、かわいいですw
aika: もっとえぐいの提案したくて考えてましたけど、芋虫に笑顔の花喃イラストの旗突き刺して、近くに噂の目玉デザート添えておけばいけますかね…!?
コウカ: 豪華フルコンボなプレートになりそうですね!! 地下室をイメージしたカフェで食べたら完ぺきでは!?
aika: 完ぺきーーー!! 薄暗い地下牢みたいな個室で…! 雨���と悲鳴が耳鳴りみたいに一時間に一回くらい響いたりww
コウカ: BGMもばっちりじゃないですかー! 雨音はヒーリング効果があるといいますし、薄暗い部屋はおちつきますからね…カフェにぴったりですね…w
aika: 悲鳴と猪悟能の足音がちょっとずつ近付いてきたら楽しいですね…妄想ふくらむ…
aikaさんと話してて思ったんだけど、清一色わりと地下室でお茶してたの理にかなってる気がしてきたな。 傀儡の述懐を読むと性格悪いな~ってところに目が行くんだけど、城の中で地下室が一番静かだったのかもしれない。
2/27
放課後ティータイムを文字って地下室ティータイムとかやろうと思ってたら2009年の文字を見てしまいダメージを受けてしまった…
お菓子ネタ
コウカ: あーどこかに清一色って名前のお菓子とかないかなー!?
そういち: これがのちの銘菓、『ちん♡いーそー』の由来である
コウカ: 棒状のお菓子は口に咥えやすい大きさで子供たちが数本を咥えながら遊んでいるのが地元の風物詩である。 「ちん」の発音が恥ずかしい年頃の子は「いーそーください」と言ったりしているらしいよ!
そういち: たまに片眼鏡のおにいさんも買いに来る
コウカ: 常連客になって欲しいですねw 片眼鏡のお兄さんも「イーソーください」って注文してそうです
そういち: 片眼鏡のおにいさんなら「ちん下さい」って
コウカ: さすが片眼鏡のお兄さん!おれたちにできない事を平然とやってのけるッそこにシビれる!あこがれるゥ!
そういち:ところでコウカさんなら中身からパッケージ、CMまで作れるんじゃあ
コウカ: CM…(笑)流石に作ったことないですね!お菓子つくってる会社で同人グッ��作れるところあったらいつかつくって見たいですw
そういち:麻雀牌柄ならいけそうですけどねw
烏哭のうさぎのぬいぐるみの件
コウカ:うさぎのぬいぐるみの中に経文を入れてたアイデアにはびっくりしたんだけど、入ってたってことは一度首をもいで、経文を入れて、縫い直して…ってしてるってことだよね。
烏哭が自分でやった可能性が高いと思うけど…そっかー裁縫もできるのかー!君は本当に何でも出来ちゃうんだねー!ってなってる。
コウカ: 烏哭が繕い物のやり方とかコツとかを旅の途中で光明に教えてもらってたら萌えるな!
そういち: ぬいぐるみ自体自作の可能性ありますかね
コウカ: 全部手作り!それだとあれだけ気に入ってそうなのも納得しちゃう
そういち: 気に入ってたものをわざわざ壊して捨てるところも…
コウカ: 誰かに壊される前に今度は自分で壊したいとか…? うさぎさんを光明の代替え品としていた=もう必要なくなった、で復活まで秒読みになってるとかだと私が喜びます
そういち: おやおや?なんだか薄い本になりそうですね?
コウカ:誰かかいてくれないかなー???
そういち: :(*コゥカ)͟͟͞͞= ͟͟͞͞ =( '-' )ツクツクツクツク
コウカ:うっ、うわーーー!? 何をするだァーッ!!(你健一本を書いてくれないと)ゆるさんッ!
峯明時代にすでに真言なしで法術使えるくらい強かった人物が子供を庇ってモブに斬り殺されるってのに違和感がある。
三蔵継承すると一時的に力が弱くなっちゃうとかあるのかなぁ?
「だれも知らない」を読んでると北京ダック食べて見たくなっちゃいますね。パリッと音を立てて食べてるシーンとか…やだ、美味しそう…どんな味なんだろ?食べたことないけど美味しいんだろうな。そうそう、エビチリも美味しいよね…
食事と会話がテンポよく進む。会話の中で登場人物の性格がわかるところもよかった。二人の距離感が読んでて気持ち良い。 だれも知らない。でも、彼だけは知っている、って…いいですね〜 読み終わった後に表紙をもう一度見てなるほどなるほどと思いました。
0 notes
Text
≪書評≫ 『平家物語』 池澤夏樹=個人編集 日本文学全集09
こういっては何だが、本人の書いた源氏物語を材にとった小説『女たち三百人の裏切りの書』より面白かった。現代語訳とはいっても、本来語り物である『平家物語』を、カギ括弧でくくった会話を使用し、小説のように書き直したそれは、もはや別物だ。加筆した部分に作家自身の小説作法が顕わで、いかにも小説家らしい訳しぶりであることが評価の別れるところかもしれない。が、そのおかげで、この大部の物語を読み通せるのだから、ありがたいと思わないわけにはいかないだろう。
読み通した人は少ないだろうが、誰でも中学���高校の教科書でその一部は読んだことがあるはず。冒頭部分の「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす」を暗記している人も多いだろう。那須与一の「扇の的」や、義仲の死を描く「木曽最期」など、授業で教わったことを今でも覚えている。また、歌舞伎にも『熊谷陣屋』、『平家女護島』など、熊谷次郎直実や俊寛僧都といった『平家物語』に登場する人物にスポットを当てた芝居も多い。
そうした有名な合戦の様子や武士たちの戦いぶりばかりが目に留まりがちだが、冒頭部分にあるように、『平家物語』は、諸行無常、盛者必衰といった仏教的無常観にどっぷり浸かった物語だ。また、祇王、祇女と仏御前の悲話からはじまり、後白河法王が草深い大原の里に建礼門院を訪ねる「大原御幸」で終わる、そのことからもわかるように、戦いに明け暮れる男たちだけでなく、その陰で夫や子、孫、想い人と別れなければならない女たちの物語でもある。
もちろん、「平家にあらずんば人にあらず」とまで言わせた栄耀栄華の暮らしから、清盛の死を契機に凋落、源氏の旗揚げにより、西国に落ち延び、壇ノ浦で滅びるまで平家一門の姿を追った部分が主たる筋となる。それを太い幹としつつ、幾つもの挿話が枝分かれし、時には本邦を遠く離れ、中国にまでおよぶ。項羽と劉邦、蘇武に李陵、玄奘三蔵まで登場するにぎやかさだ。おそらく、琵琶法師によって語り継がれてゆくうちに、増殖していったものでもあろうが、その雑多な物語群の入れ子状態にこそ『平家物語』の魅力があるように思われる。
数多く登場する武士や公達のなかでも特筆すべきは、頭領である平清盛ではなく、嫡子重盛。清盛が尋常ではない悪人として一目置かれながらも、高熱を発しての有り得ない死の有様を見ても分かるように、どこかカリカチュアライズされて描かれているのに対し、重盛の方は、その学識、物腰、人に対する配慮、朝廷を敬う態度、とどれをとっても申し分のない人物として最大級の扱いを受けている。平家の凋落は、重盛が神意によって病を得て、父より先に死ぬことがその遠因となっている。
しかし、聖人君子のような重盛では物語の主人公はつとまらない。そこで、登場するのが朝���将軍木曽義仲や九郎判官義経といった武人たちだ。現役バリバリの小説家による現代語訳最大の成果は、人物造形の力強さにある。特に義仲は、奔放なエネルギーを持て余す豪傑として出色の出来。「だぜい」を語尾につけるところは、どこかの芸人みたいだが、都流の雅など知らぬと言いたいばかりの無礼千万な振る舞いは、いっそ小気味よく、墨をたっぷり含ませた太筆で一気に描き切ったといった感じ。剛毅であって、稚気溢れる人物像が粟津の松原での最期のあわれをいっそう搔き立てる。
それに比べると、反っ歯で小男という外見もそうだが、奇手奇策を用いて相手の隙を突く戦法を得意とする義経は、あまり英雄豪傑らしくない。搦め手の大将という位置にありながら、功名手柄を独り占めしたがり、配下の梶原平蔵相手に先陣争いをしてやり込められるなど、梶原の言う通り将たる者の器量ではない。扇の的を射た後、船上で舞い踊る人物を必要もないのに射させるなど残虐なところもある。性狷介固陋にして子飼いの者にしか心許すことがない。後に先陣を許されなかったことを恨みに思う梶原の讒訴により兄との仲を割かれるが、あながち梶原ばかりが悪くはないと思わせる人物として描かれている。
意外に思うのは、重盛をはじめとする当時の政治家たちが自分の国をどう見ていたかという点である。幼帝の践祚や還俗しての重祚など、何かというと中国の先例を引いて、その正当性を確かめようとするところに、中華文明圏の一員としての自覚を見ることができる。自分の国は粟粒ほどのちっぽけな島であるという言葉さえ見られる。また、自分の置かれた状況を図るのに、『史記』にある蘇武や李陵の例を引くなど、中国文化をモデルにして生きていたことをうかがわせる。自分の国の小さいことや歴史の浅さをよく知り、中華文明を生きていく上での規範としていた訳だ。
多くの作者によって語られた物語群の統合としてある『平家物語』。そのなかに、何人かは知らないが、世界を俯瞰できる眼の持ち主がいたのだろう。今でこそ『平家物語』は軍記物の古典である。しかし、当時これだけのものを書こうと思えば、中国古典に習うしかない。そして、そのなかに仏教的無常観を招じ入れ、独特の語り物文学をつくり上げた。訳者は、そこに諸国放浪の琵琶法師はもとより、皇族、公家や武士、多くの女人たちの声を聴きとり、ポリフォニックな語りの文体を採用した。かなりの長さだが、���調になることなく最後まで面白く読み通すことができたのは、その工夫によること大である。古川本で『平家物語』を読んだ、という人が増えることはまちがいない。
0 notes
Text
TVアニメ『最遊記RELOAD BLAST』より「最遊記RELOAD BLAST Café in 原宿」【後期】大好評開催中!ほか最新情報
◆コラボカフェ「最遊記RELOAD BLAST Cafe in 原宿」【後期】が大好評開催中! 原宿のAREA-Qにて、コラボカフェ「最遊記RELOAD BLAST Cafe in 原宿」【後期】が大好評開催中! 店内では、9面マルチの大画面で上映されるAREA-Q限定の映像や、アニメ描き下ろしイラストを使用したオリジナルグッズの販売、オリジナルデザインの特典付きフード&ドリンクがお楽しみいただけます! さらには玄奘三蔵/金蟬童子役の��俊彦さん&孫悟空/悟空役の保志総一朗さん出演の撮り下ろしインタビュー映像の上映も! 入場時・公演スタート時には、主要キャラクター4名(玄奘三蔵(CV:関俊彦さん)/孫悟空(CV:保志総一朗さん)/沙悟浄(CV:平田広明さん)/猪八戒(CV:石田彰さん))による録り下ろしボイス&ショートドラマ風映像の上映もされますよ! ぜひお立ち寄りください!!…
View On WordPress
0 notes