#森本ありや
Explore tagged Tumblr posts
fukugangallery · 11 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
[ひとかた てあし] 栗田咲子・長尾圭・森本ありや
2023年11月9日-12月2日
人間が絵を描き始めたころからずっと魅惑のモチーフであり続ける人のかた���。顔に劣らず豊かに情感をあらわす手足にフォーカスして3人のアーティストを紹介します。
普段から人物をよく描く栗田と森本。栗田は最近興味を持っているフィットネスをモチーフにした新作、森本は独創的な物語の挿画的として油絵を制作し、その登場人物は演劇的な身振りで感情を表しています。長尾は抽象絵画を主としつつ近年はいきもののようなオブジェも手がけており今回それらを出展します。表象としての手足の魅力を改めて考えてみます。
0 notes
showra93 · 9 months ago
Text
【PEOPLE1】メリバ~歌詞の意味を考察!ひたむきな想いが幸せをたぐり寄せる | NON SEALD
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
139 notes · View notes
honnakagawa · 3 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
3月30日(日)open 12-18
昨日はお休みをありがとうございました&ごめんなさい! いつか必ず北海道まで作品を観に行くんだ!と心の中でずっと思い続けていた、冨田美穂さんの牛をモチーフにした版画作品。 ほぼ原寸大で制作される牛たちは、毛の一本一本、瞳の艶めき、牛の独特の造形、力強さ、息づかいや温度まで感じるような存在感。 ようやく昨日、目の前でその作品を見ることが出来て、ため息止まらず眺めてきました…美しかった… 酪農の仕事に従事しながら、牛の世話をし、牛を愛でる、冨田さんのその手から生まれる説得力のある作品。 どんな風にこの作品が生まれてくるのだろう…とお話しを聞いてみたく、昨日のトークイベントへ行ってきた次第です。 まさか地元で冨田さんの作品に会えるとは!と、ようやく伺う事が出来た写真家の宇賀神拓也さんが運営する朝日村のギャラリー BLUE HOUSE STUDIOは、とても素敵な場所でした。 (環境も素晴らしく、目の前の鎖川にはカワガラスがすぐ近くに!) 会期は始まったばかり、4月13日(日)まで。 DMもお預かりしています。 写真では伝わらない美しさを是非体感してください! 冨田さんが絵を担当された絵本『おかあさん牛からのおくりもの』は、定番の絵本としてお取り扱いがありますので、ご希望の方はお気軽にお声がけくださいね🐄 お店の棚で、牛の絵本を探しみたらぱっと目についたものでもこれだけありました。 牛、好きなんですよね… 牛に夢中で、電柵に引っかかって腰を抜かしたことがある店主です。
今日の開店一番のお客さまは、実は冨田美穂さんでした。 北海道にお帰りになる前にわざわざ立ち寄ってくださって、とても嬉しかったなぁ。 古いサイロを利用した、中標津町の荒川版画美術館の中で冨田さんの牛に会いたい… 憧れの細見浩さんの版画にも一度に会えるんだよな…と北海道に行くんだ熱がまた高まりました。
0 notes
okawari-harapeco · 2 years ago
Text
Tumblr media
9月は北海道新得にて、友人たちが開催するこちらの映画祭でピアノライブさせてもらいます。
素晴らしい映画やライブ、こどもたちと楽しめる企画、想いのぎゅっと詰まった映画祭の第一回目!
北海道に旅がてら、いかがですか?
1 note · View note
hide-note · 8 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
『NIPPONグラドル58人』
参加モデル(五十音順)/
葵成美,青山天南,青山ひかる,蒼山みこと,赤城ありさ,朝比奈みゆう,天木じゅん,天野麻菜,亜和,伊織いお,池田ゆうな,池本しおり,石井優希,市原薫,遠藤まめ,大嶋みく,木南美々,久我るり,草野綾,榑林里奈,紅羽りお,小島まゆみ,佐野なぎさ,篠見星奈,霜月めあ,鈴木聖,鈴木���み奈,世良ののか,蒼馬月葵,高砂ミドリ,高梨瑞樹,竹川由華,ちとせよしの,塚越愛実,東条澪,徳江かな,中川心,長澤茉里奈,名取くるみ,名波なな,西綾乃,西永彩奈,花咲楓香,花乃衣美優,林凛,原つむぎ,ぷにたん(能美真奈),まいてぃ,三田悠貴,三橋くん,美輪咲月,もものすけ,森くるみ,森脇梨々夏,やしろじゅり。,柳瀬さき,雪村花鈴,弓川いち華
977 notes · View notes
kennak · 4 months ago
Quote
「エヴァンゲリオン」シリーズに登場する組織を名乗り、防災情報を「国内最速」のレベルで発信し続けるSNSアカウントがある。今や気象庁も認める社会インフラの一つとなった「特務機関NERV(ネルフ)」だ。当初は19歳の大学生による無許可のファン活動だったというNERVが、最速と呼ばれる防災情報組織に発展した背景には何があったのか。アカウントの設立者でセキュリティー会社「ゲヒルン」(東京)社長の石森大貴さん(34)の歩みを追った。(時事ドットコム取材班キャップ 太田宇律) ◇学生起業「すぐにつぶれると」  大学生だった石森さんが、ツイッター(現X)上に防災情報を発信するアカウント「特務機関NERV」を立ち上げたのは、2010年2月のこと。エヴァンゲリオンに登場するNERVは、謎の敵「使徒」と戦う組織の名称だ。「突如現れる使徒は、現実世界で言う災害のようなもの。当初は、全国の警報や避難指示を自動投稿するだけのアカウントで、ただのファン活動でした」(石森さん)  エヴァと出会ったのは、主人公の碇シンジと同じ14歳のとき。幼なじみがDVDを貸してくれたのがきっかけで、「新劇場版」の公開時には映画館に何度も足を運ぶほど熱中した。大学在学中に知人の勧めで起業したときも、社名はエヴァにちなんで「ゲヒルン」に決めた。「頭脳」を意味するドイツ語だが、ファンにはNERVの前身組織名として知られている。  石森さんは設立当初のゲヒルンについて、「若手エンジニアを集めたイベントの開催や、ウェブサイト制作などを手掛けていましたが、大し���仕事はなかった。きっとすぐにつぶれてしまって、自分は普通に就職するんだろうなと思っていました」と振り返る。その運命を大きく変えたのは、起業から半年後、2011年3月に発生した東日本大震災だった。 ◇炎上する小学校「もうだめか」  石森さんは宮城県石巻市出身。震災当時は東京都内で1人暮らしをしていたが、同市渡波の実家には母と妹がいた。  「揺れの直後は一度だけ家族と連絡が取れましたが、すぐに通信が途絶えてしまった。報道ではなかなか石巻の情報が得られず、一晩中ツイッターにかじり付いていました」。東京にいる自分にできることはないか。石森さんはネットや報道で得られた石巻市内の被害状況や避難情報を、自身のブログに「スクラップ」していった。被災者や故郷を案じる人のため、せめてもの行動だった。  夜が明けた午前6時ごろ、炎上する石巻市内の小学校や津波で押し流された家屋の空撮映像がテレビで流れた。「実家や家族も、もうだめじゃないか」―。最悪の想像が頭をよぎったが、数日が経った後、石森さんの実家が流失を免れ、中にいた母や妹も無事だったことが分かった。しかし、石巻市雄勝町で病院職員として働いていた伯母は、大津波で帰らぬ人となった。 ◇ヤシマ作戦  震災直後から、東京では輪番停電(計画停電)が始まった。エヴァには、使徒を倒すために日本中を停電させ、その電力で陽電子砲を撃つ「ヤシマ作戦」という場面がある。石森さんはNERVのツイッターアカウントで、計画停電をヤシマ作戦に例え、連日必死に協力を呼び掛けた。  「怪しい」といぶかしむ人もいたが、次第に賛同する人は増えた。アニメの版権元は「あくまで非公式」としつつ、NERVの名称やロゴの使用を容認してくれた。石森さんはこれ以降、NERVのアカウントを徐々に「国内最速の防災情報アカウント」へと発展させていく。  災害情報共有システム(Lアラート)から避難情報などを受信できるようにし、気象業務支援センターとも専用線をつないでもらった。ゲヒルンは防災情報発信だけでなく、有名企業のセキュリティー診断を手がける企業として成長し、2016年にはさくらインターネットの子会社に。NERVの緊急地震速報は、テレビのテロップ表示を速度で上回ることも多く、災害時に多くの人が頼る情報インフラの一つとなっていった。 ◇防災アプリ、始動  ただ、ツイッターでの防災情報発信には限界も感じていたという。「全国の情報が全部流れてくることは、メリ��トでもデメリットでもある。一度でも煩わしいと思われたら、フォローを外されてそれっきり、その人の役には立てなくなってしまう」(石森さん)。ツイッターの運営企業の方針変更に振り回され、アカウントが突然「凍結」されてしまう事件も起きた。ニーズに合わせた防災情報を自主発信するため、自社アプリの制作を決断した。  「防災の日」に当たる2019年9月1日、ゲヒルンはiPhone用アプリ「特務機関NERV防災」をリリース。わずか1日で10万人超がダウンロードするほど大きな反響があったという。エヴァの版権元からは「社会的に意義のある活動」として正式に名称やデザインの使用許諾を得られ、気象庁も「使命を共にする頼もしいアプリ」と太鼓判を押した。2025年3月時点で、Android向けを含めたアプリの総ユーザー数は680万人を超える。 ◇「国内最速」無力感を糧に  現在、ゲヒルンの社員は15人。国内最速レベルの通知を実現しているのは、石森さんを含む少数精鋭の技術者たちが日々、システム改修と効率化を進め、人間には知覚できない「1ミリ秒」を削る努力をしているからだという。その背景にあるのは、石森さんが震災時に痛感したという「無力感」だった。  「大学で情報科学を勉強していたので、情報の取り扱いには長けていると思っていました。でもあの災害で、自分は家族や親戚にとって何の役にも立てなかった。あの日、自分がブログに情報をスクラップしていたように、全ての災害情報を一カ所にまとめたい。必要な情報を、大切な人に一瞬でも早く届けられたらと思い、開発を続けています」(石森さん) ◇「会社辞める」心折れた過去も  伯母を亡くした震災から今年で14年。スマートフォンの普及や技術の発展で、災害の情報は当時より早く、必要なときに必要な分だけ届けられるようになりつつある。ただ、石森さんはかつて、「このままSNSで防災情報をつぶやいていても、本当に人を救えるのか」と疑念を持ち、周囲と連絡を絶った時期もあった。  防災アプリ公開から半年前の2019年2月。きっかけは、親会社とのグループ会議で、防災事業の赤字をとがめられたことだった。「防災情報で儲かるのか」「社員と信頼関係は結べているのか」。役員からの厳しい言葉に、石森さんは強いショックを受けた。「この会社ではやりたいことができない。辞める」。そう言い残して、石巻市の実家に帰ってしまったという。 ◇情報は完全じゃない  再起のきっかけは、たまたま見に行ったリアス・アーク美術館(宮城県気仙沼市)で出会った東日本大震災の展示だった。「現代人は情報に命を託している」「しかし、あのような大規模災害が発生したなら、情報を待つ前に、想像力を働かせ、自ら行動しなければならない」―。常設展示の解説にあったこの一文が、石森さんの心に刺さった。  震災の日、伯母がいた石巻市雄勝町の雄勝病院。周辺に第1報として発表された大津波警報は「高さ6m」で、3階建ての病院屋上に逃げればやり過ごせたはずだった。しかし、実際に雄勝町を襲った津波は最大16.2メートル。雄勝病院は屋上まで津波にのみ込まれ、入院患者40人と、伯母を含む職員24人が犠牲となった。  「情報は完全じゃないし、答えじゃないし、届かないこともあるし、遅れることも、間違っていることもある。情報の役割は、その人に『判断をもたらす』ところまでなんです。情報に依存しないで、自分で考えて行動することを、自分は開発者として伝えなければならない。そう気付きました」  東京に戻った石森さんに、ゲヒルンの専務で、少年時代からの友人でもある糠谷崇志さんは「みんな待ってるよ」と声を掛けた。再起した石森さんを、ゲヒルンの仲間たちは温かく迎えてくれた。「心の整理がついて、それからは迷わず仕事に向き合えるようになった」と、今���思える。 ◇「1ミリ秒」削り続ける  防災アプリの運用コストは、精度や性能の向上とともに年々膨らみ続けている。「広告を見たら無料で使えるとか、課金したらより良い情報が得られますというのは、防災アプリとしてはあるまじき姿。一方で、ユーザーからは、『このアプリがなくなったら本当に困るので、課金させて欲しい』という声も寄せられていました」。そこで、2020年9月から「サポーターズクラブ」を開設し、運営費の一部を有志に支援してもらうことにした。  ただ、サポーターからの収益で賄えているのは、サーバー代などで年間1億円を超える運用コストの1割程度という。「あったらあっただけシステム改良に使ってしまうから、どんどんコストが大きくなる」と石森さんは笑う。  東日本大震災では、指定されていた一次避難所に身を寄せたにも関わらず、津波にさらわれ命を落とした人々がいた。情報は命を救うこともあれば、奪うこともあると、石森さんは言う。「怪しいアカウントの情報だから間違っている、気象庁や自治体、報道機関の情報だから正しいということでもないんです。情報の正確さと共に、自分の想像力も大事にして行動してほしい」。情報で人を救うことまではできなくても、少しでも早く伝えられたら、その人はどう行動するか判断できる。そのために、NERVは今後も「1ミリ秒」を削り続けていく。  <この記事は、時事通信社とYahoo!ニュースの共同連携企画です>
「情報で人は救えない」心折れた過去◆特務機関「NERV」、それでも削る1ミリ秒 #知り続ける(時事通信) - Yahoo!ニュース
124 notes · View notes
koch-snowflake-blog · 8 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
今森 茉耶は、日本のグラビアアイドル、TikToker。宮崎県出身。Seju所属。 ウィキペディア
生まれ: 2006年3月26日 (年齢 18歳)
身長: 164 cm
スリーサイズ: 78 - 61.5 - 87.5 cm
デビュー: 2022年
事務所: seju(GROVE株式会社)
他の活動: タレント、TikToker
愛称: まやちゃん
日本人とフィリピン人のハーフとして宮崎県に生まれる。
中学時代からTikTok���動画を投稿し始めた所を2022年10月にスカウトされ、現事務所と契約。
2023年3月27日発売の週刊プレイボーイ(集英社)でグラビアデビューを飾り、「宮崎のイツザイ」として注目を集める。
2023年5月、講談社主催の『ミスマガジン2023』ベスト16にエントリー(応募総数3204名)。同年8月29日、ミスマガジン2023のグランプリに選ばれたことが発表され、9月4日発売の週刊ヤングマガジンで表紙と巻頭グラビアを飾った。九州地方出身者のミスマガジングランプリ受賞は、2011年の衛藤美彩(大分県出身)以来12年ぶりで、令和改元後初となった。
小学生の頃から水泳を習い、中学ではバレーボール部に2年間入っていた。
趣味は読書、散歩、将棋、オセロ。特技は中国語、犬のモノマネ。
好きな食べ物は豆腐の白和えとごま団子。苦手な食べ物はプチトマト。
ミスマガにエントリーするまではファーストフード店でアルバイトをしていた。
憧れの女優は池田エライザ。
SNSフォロワー数は週プレ掲載時点で32万人だったが、ミスマガジングランプリ受賞時には63万人と倍近く増加した。
翌年(2024年)のミスマガジン・グランプリの葉月くれあは今森を注目していたことがミスマガジン応募のきっかけになったという。
  
211 notes · View notes
pudknocker · 3 months ago
Quote
児童の性被害について度々「グルーミング」の危険性が叫ばれるにも関わらず、その「グルーミング」を一番行いやすい立場の人間を差し置いて、児童からの接点が遠いオタクやオタクコンテンツを槍玉に挙げてる時点で、漠然としたイメージや差別感情が根底にあるのが明らかなんですよね。 いつまでマスコミが作り上げた「宮崎勤事件の虚像」に引き摺られるのか。 当時面白おかしく脚色して事件を報道した各メディアの罪は本当に重いと思う。
XユーザーのNo-Marcy@フラットウッズの森のパブリックエネミーさん
95 notes · View notes
wankohouse · 6 months ago
Text
4.常盤八幡宮年縄奉納行事は事前申込で外部参加可能。無料で使用済み廻しが用意してあるよ!
Tumblr media
手前の廻しは汚れて染みになってるけど、参加番号による割当で選択は出来ないよ! 勝手に洗濯もしないでね!
Tumblr media
みんなで巻き巻き!
Tumblr media Tumblr media
ときわはちまんぐうしめなほうのうぎょうじ
追加情報 令和7(2025)年の開催について、「裸参り」は諸般の事情により中止となりました。 当日は、午前9時に縮小した小縄を車に載せ、地区内を一巡した後、常盤八幡宮に奉納します。 と言う事だ。みんなで協力して次回から復活させよう!!
81 notes · View notes
shunya-wisteria · 2 months ago
Text
Tumblr media
桜散歩@弘前 ver.2025
北東北 桜旅の第3ポイント、花びら枚散る絶景の弘前城へ。
@ 弘前城・弘前公園
言わずもがな桜の名所、弘前。一度は訪れてみたいと思っていた弘前城へ、一番良いシーズンに行ってみました。
弘前駅から徒歩25分強。駅からバスも出ていますが、混雑模様。。。過ごしやすい気候なので歩いてみましょう。
Tumblr media Tumblr media
弘前城といえば、散った花びらがお堀を埋め尽くす花筏が有名。訪れたタイミングはちょうど散り始めということで、水面を覆いつくすまでは行っていませんでしたが、ピンクの筏がちらほら漂う様子も美しかったです。
Tumblr media Tumblr media
城内に歩を進め、天守・本丸へ。弘前城はここ10年ほど石垣の工事が進められていて、その一環で天守は元々の天守台から本丸跡付近の仮の天守台へ曳屋されています。なのでちょっと不自然な感じ。とはいえ、雄大な岩木山と桜に囲まれた姿を一緒に楽しめる点はこの場所にいるメリット。
Tumblr media Tumblr media
石垣の工事もほぼ終わり、これから2026年秋の曳戻し完了に向けた工事が始まるため、この場所で桜と一緒の姿を楽しめるのは今年が最後とのこと。2027年の春には本来の天守台から桜を楽しめるのかしらね。
Tumblr media
激しい混雑を予想していましたが、敷地が広く人が分散されるからか、(写真に写りこむ人の数からも分かる通り)苦になるような混雑具合ではありませんでしたね。天守と岩木山を望む展望台と天守内部への入口は大行列でしたが、そこはスルーしました。
Tumblr media
@ おやつタイム
青森といったらりんごですよね。というわけでおやつタイム。新青森駅のイートインできるお店にて、アップルパイとりんご茶を頂きました。
Tumblr media
バター香るサクサクのパイとしゃりっとした食感が少し残った甘酸っぱいりんごの組み合わせが絶品。加えてりんごの実と皮だけで作られたというりんご茶。りんごのさわやかな香りと優しい甘さが感じられるドリンクでした。こちらも美味しすぎて、ティーバッグをお土産として追加購入。青森を満喫できた旅でした。
49 notes · View notes
somasoa · 5 months ago
Text
The Nature of Twilight Magic and how it affects the World of Twilight Princess
In The Legend of Zelda: Twilight Princess, the Light World is overtaken by an alien magic known as twilight. Twilight magic, or shadow magic (影の魔力), first appears chronologically in the series when a group of magic wielders appeared in Hyrule, entering the ongoing conflict over the kingdom. 
人々の中に、魔術に長けた者達が現れ強力な魔力によって聖地を治めようとしたしかし、神は我ら光の精霊を遣わしその者達の巨大なる魔力を 封じこませたのだそして、その魔力こそが黒き力・・・影の結晶石である
Among the people, people who were skilled in magic appeared and tried to rule the holy land with their powerful magical power. However, the Gods sent us spirits of light to seal away their enormous magical power. That Magical power is black power...the Crystal Stone of Shadow.
Lanayru (Twilight Princess) - Translated by Sidier
We learn that these invaders used a powerful magic known as the Fused Shadow, or, per the Japanese release, the Crystal Stone of Shadows (影の結晶石). In this conflict, they almost emerged the victors, until the Goddesses of Hyrule commanded the Light Spirits to put a stop to their plans. As a punishment for their crimes, these magic wielders were sealed away within the Twilight Realm via the Mirror of Twilight, and the Fused Shadow was sealed within three dungeons across Hyrule. 
Tumblr media
However, this doesn’t tell us what exactly twilight magic, or shadow magic, “is,” or how it affects the Light World. Let’s take a closer look at the information we’re given in the game. 
While meeting with the Light Spirit, Faron, he has this to tell us about the Fused Shadow: 
この森の奥にある神殿には、黒き力が眠っていますそれは、古代に我ら光の精霊によって封じ込められた禁断の力本来それは、光の世界の者達が決して触れてはならぬもの・・・しかし、影の王よりこの世界を救うにはその力が必要となるでしょう・・・もし、貴方がその力を望むならこの森の奥にある神殿に向かいなさい
In the temple deep in the forest lies a black power, a forbidden power that was sealed away by us spirits of light in ancient times, a power that those of the world of light must never touch... however, you will need it to save this world from the King of Shadows... If you want that power, go to the temple deep in the forest.
Faron (Twilight Princess) - Translated by Sidier
Faron tells us point blank that the Fused Shadow that he and the other Light Spirits sealed away long ago must never be touched by those who reside in the light world. This means little to us now, but his reason for saying this is shown in detail before long. Upon reaching Death Mountain, we learn the plight of the gorons; their patriarch, Darbus, has been corrupted by the Fused Shadow piece that was enshrined deep within the Goron Mines.
Tumblr media
精霊様より託されている大事な宝をお護りせねばならねぇからな・・・だが、手に取ろうとダルボスが宝に触れた途端・・・おぞましい異形の姿に化けちまいやがったゴロ!それから奴は見境なく暴れてもうメチャクチャさ・・・噴火も一層 激しくなったゴロ・・・ワシらは必死の力で奴を山の奥深くに封印した
We had to protect the precious treasure entrusted to us by the spirits... But as soon as Darbus touched the treasure to take it in his hand... He transformed into a horrifyingly monstrous shape! Then he went on an uncontrollable rampage... and the eruptions became more and more violent... and we sealed him up deep in the mountain with desperate efforts.
Gor Coron (Twilight Princess) - Translated by Sidier
魔人と化したダルボスを封じるにも、ワシら老いぼれでは限界があるゴロ・・・
There's a limit to what we old men can do to stop Darbus, who has turned into a demon...
Gor Amoto (Twilight Princess) - Translated by Sidier
As soon as Darbus touched the treasure, he was transformed into a demon. This would naturally lead one to assume that the Fused Shadow, as well as all shadow magic, is thus demonic in nature, similar to the magic utilized by the demons in the series such as Ganondorf. However, this isn’t exactly the case.
Later in the game, Zant uses a different Shadow Crystal to turn Link into a wolf in the light world. This magic isn’t just regular shadow magic, such as that used by Midna or the Fused Shadow, but something else. Zelda and Midna both make note of this. 
これは、今までの影の魔力とは違う何か別の邪悪なる力・・・
This is some kind of evil power, different from the shadow magic we've seen up until now…
Zelda (Twilight Princess) - Translated by Sidier
アンタにかけられていた魔力の塊さ
確かに、ワタシ達の持つ影の魔力とは違う・・・
It's the mass of magic that was cast on you. It's certainly different from the shadow magic that we have…
Midna (Twilight Princess) - Translated by Sidier
Instead of being regular shadow magic, we learn that it’s actually shadow magic that has been infused with the malevolent powers of Ganondorf, which were given to Zant. Zant then created his own brand of shadow magic using Ganondorf’s demonic powers, and this was the magic he has been using against Link and Midna throughout the game, such as the Shadow Crystal and Black Fog we see at the Palace of Twilight. 
Tumblr media
この黒い霧は、ザントが魔力で作り出した光を��い取る影の結晶・・・精霊の光を奪い、ハイラルをトワイライトに変えていた張本人なんだ
This black mist is a shadowy crystal that Zant created with his magic power to suck out the light… he is the one who was stealing the light of the spirits and turning Hyrule into Twilight.
Midna (Twilight Princess) - Translated by Sidier
A running theme that may be apparent by now is that shadow magic commonly appears in the form of crystals - while not necessarily pertinent to explaining exactly how shadow magic works, it is an interesting detail nonetheless. This also heavily suggests that the Shadow Insects that stole the light from the Light Spirits of Hyrule were made of Zant’s shadow crystals - after all, they were designed to absorb light.
Regardless, we can see from the above text regarding Zant’s own brand of shadow magic that it’s altogether reductive to consider shadow magic synonymous with demonic magic. And of course this would be the case, given that the Sols - the “suns” of the Twilight Realm - restore the land back to its original form, before Zant corrupted it, and began turning its population into Shadow Beasts.
Tumblr media
ここの皆、まだ完全に影の魔物になった訳じゃない
ザントを見つけ出して、仲間を元に戻してやりたいんだ・・・
ソルは この世界を照らす太陽みたいなものなんだ
それが失われたから、みんな あんな姿に・・・
Everyone here hasn't completely turned into a shadow monster yet. I want to find Zant and restore my friends… Sol is like the sun that illuminates this world. Because that was lost, everyone turned into those shapes…
Midna (Twilight Princess) - Translated by Sidier
While it’s useful to know that shadow magic isn’t inherently the same as demon magic, why does it have a corruptive effect on those who reside in the world of light, then? Zant, speaking for Ganondorf, and later Midna, potentially gives us a clue as to why:
そして、我が神の望みは一つ 
光と影を一つの闇に!!
And my God wants one thing. Turn both light and shadow into a single darkness!
Zant (Twilight Princess) - Translated by Sidier
所詮、光と影は交わっちゃいけないんだ
After all, light and shadow must not mingle.
Midna (Twilight Princess) - Translated by Sidier
While shadow magic isn’t evil, it isn’t “good” either. When characters like Darbus or Yeta come into contact with shadow magic, it corrupts them into demons. While it’s not darkness in the same sense as Ganondorf’s magic, it affects the light world in an adverse way that it - effectively - creates a unique type of darkness born from the mixing of light and shadow. The light world’s light also has an adverse effect on the denizens of the Twilight Realm, as demonstrated by Lanayru’s light magic nearly killing Midna, who is only saved by Zelda’s grace. 
Tumblr media
光と影は、表裏一体・・・どちらが欠けても
成り立ちはしないもの・・・
Light and shadow are two sides of the same coin.
Neither can exist without the other.
Zelda (Twilight Princess) - Translated by Sidier
As Zelda says, the light world and the Twilight Realm rely on each other to exist. However, the blending of the two - the interaction of shadow magic with those who reside in the light - results in catastrophe, and transforms those who are affected by it into demons.
In summary, shadow magic, the magic utilized by the magic wielders who sought to dominate Hyrule, which was passed down to their descendants, the Twili, is not innately demonic, and even has its own equivalent of “light” in the form of the Sols. That being said, it is still innately corruptive to those who reside in the light and turns them into demons and causes demons to gather, effectively creating its own, unique kind of “darkness” in the process.
All that being said, how do these transformations manifest throughout the game? We know characters like Darbus and Yeta were corrupted by shadow magic, but what about, say, other bosses in Twilight Princess? Is it possible they’re also just demonic transformations born from the interaction between the light world and shadow magic? Interestingly, every regular dungeon boss in the game except Stallord features the same term in its title; “Twilit,” or, in the Japanese release, Awoken (覚醒). The fact Stallord doesn’t have this title separates it from these other bosses; this makes sense, given that Stallord is not a creature in possession of the Fused Shadow or a Mirror Shard, unlike the other bosses. Given this connection in the titles of the bosses, it’s likely that the bosses are all intended to have a shared trait or aspect unifying them. Similar to Darbus and Yeta, it’s likely that this unifying trait is that they were creatures of the Light World who were transfigured by shadow magic.
The first boss we face in the game is Diababa. This creature is a massive three-headed plant, clearly resembling a Deku Baba. Given that the Forest Temple is also home to countless Deku Babas and Baba Serpents, it’s incredibly likely that Diababa is a Deku Baba that came into contact with the Fused Shadow piece that was left in the Forest Temple. If we want to be pedantic, it’s possible it’s a Baba Serpent; however, the lack of the forked tongue and the more traditional head shape of the other two heads suggests that it’s probably just a regular Deku Baba.
Tumblr media
The third boss we face, Morpheel, is another interesting case of what appears to be a light world being further corrupted by the Fused Shadow. At first glance, it seems completely alien in appearance, with no close resemblance to any creature seen thus far in the game, demon or otherwise. However, a comparison reveals that its “face” is remarkably similar to that of a Bombfish, a fish that is commonly found throughout Lakebed Temple. To further this comparison, it even spits out Bombfish, suggesting that they’re its progeny. Given these facts, it’s likely that Morpheel is a heavily transformed Bombfish that came into contact with the Fused Shadow.
Tumblr media
The fifth boss we encounter, Blizzeta, is the corrupted form of Yeta. While it’s never explicitly stated that the Mirror of Twilight is made of shadow magic ala the Fused Shadow, the sages do give us this warning: 
だが、心するがよい
かけらには魔力が宿っていることを・・・
But be warned, there is magic in the pieces.
Sages (Twilight Princess) - Translated by Sidier
Furthermore, we already observe the mirror corrupt Yeta into Blizzeta, which Midna notes is due to the mirror’s power, and Yeta even reveals that the mirror has resulted in her falling ill and draws demons to it, similar to the Fused Shadow.
Tumblr media
でも、あの鏡が家に来てから病気になったり、魔物が現れたり悪いことばかり・・・
But since that mirror came to my house, I got sick, demons appeared… Bad things happen...
Yeta (Twilight Princess) - Translated by Sidier
あんな大人しかったのに・・・これも陰りの鏡の魔力なんだな・・・
She was so quiet… I guess that’s the magic of the Mirror of Shadows…
Midna (Twilight Princess) - Translated by Sidier
With this knowledge, we can then reasonably deduce that the next two bosses that are in possession of Mirror Shards have also been corrupted, similar to Yeta.
The next boss is in the Temple of Time, Armogohma. Given its unique appearance even amongst other Gohmas, it’s likely that it was a regular Gohma that came into contact with a Mirror Shard and was corrupted. Notably, while its “true form” is that of a smaller spider, its namesake armor appears organic in nature; it has urticating hairs on its abdomen, a spinneret, pedipalps, and can even lay eggs. Given the laser ability and its strong resemblance to the lasers utilized by other Beamos, it’s possible that the Mirror Shard turned a Gohma into some hybrid between a Gohma and the other technology found lying around the Temple of Time. 
Tumblr media
Finally, the fourth Mirror Shard is found within the claws of the Twilit Dragon, Argorok. If the name wasn’t explicit enough that it has ties to Kargoroks, the vulture-like bird enemies found throughout Twilight Princess, they are also an incredibly common enemy to find flying through the City in the Sky. Because of these facts, it’s very likely that the dragon was just an ordinary Kargorok that stumbled onto a Mirror Shard and was corrupted into a fire breathing monstrosity. 
Tumblr media
In sum, here is what the transformations caused by the Fused Shadow and Mirror Shards look like: 
Tumblr media
These transformations exemplify why the Light Spirits are adamant that those who dwell in the light are not to come in contact with shadow magic; it has a corruptive impact, that, even for demons, can turn them into monstrous beasts that make their previous forms pale in comparison. While the departure of Midna and the breaking of the Mirror of Twilight was certainly a bittersweet ending, it was for the best; light and shadow are two sides of the same coin, but it’s for the best that they don’t mingle.
44 notes · View notes
sarahalainn · 4 months ago
Text
Tumblr media
Thank you Kanagawa/Yokohama! 🥹
3月15日、おかげさまで「サイコー」な1日になりました。
久しぶりにお会いできたサポーターさんもいらして、
とっても嬉しかったなぁ🥹
Tumblr media
いつもサポートして下さってるあなた、
初めて足を止めて下さったあなた、
ありがとうございました。このご縁に感謝です♪
Tumblr media
レコ発イベント、続きます。
見学自由なので、初めての方、気楽によかったらサラッと聴きに、会いに来てね。
ISEKAIへ誘います。
Tumblr media
予約特典の一つである生写真。
収録曲の Eight Melodies (MOTHER) にかけて、8種類。
名前もつけてみました^_^
1. 英雄
2.ディーヴァ
3. アイドル・バレリーナ
4. 森のヴァイオリン弾き
5. シンデレラ・チェンバロ
6. 三線ガール
7. 撫子
8. 日本一
Tumblr media
横浜で 「日本1」 激レア写真当てた方が早速いました!
やはり3.15はラッキーデー⁈
先週のサラジオのテーマでした。
「Peace of Mind〜土曜の朝のサラ・オレイン」
‪TOKYO FM/FM OSAKA (radiko)‬
‪ ●毎週土曜の朝8:30-8:55
お待ちしております!
フリーライブのセトリの一部:
Beyond the Sky - Xenoblade Chronicles
ゼノブレイド
Isabella’s Lullaby - The Promised Neverland
イザベラの唄〜約束のネバーランド
Flags of Brave - Eiyuden Chronicle: Hundred Heroes
百英雄伝
Sunbreak - Monster Hunter Rise: Sunbreak
モンスターハンター
Tumblr media
サラ・オレイン NEW アルバム発売記念フリーミニライブ&特典会!
『ISEKAI - Anime & Video Game Muse』
特典
◆ ランダム生写真(全8種類)
◆ ハイタッチ会
◆ サイン会
◆ 握手会
3月
【神奈川】3月15日(土) 横浜ワールドポーターズ
【埼玉】3月22日(土) 上尾ショーサンプラザ
4月
【千葉】4月12日(土) ニッケコルトンプラザ
【東京】4月20日(日) HMV&BOOKS SHIBUYA
【東京】4月27日(日) 新宿マルイ メン
Tumblr media
歌と演奏と共に、ISEKAI(異世界)へ誘います。
Tumblr media
日本のビルボードライブツアーも今年あります!
レコ発で気になった方、是非とも生のバンドでじっくり聴いて頂きたいです!
■サラバンド
サラ・オレイン (Vocals, Violin, Kalimba, other)
田中菜緒子 (Piano)
早川哲也 (Bass)
高橋信之介 (Drums)
【ビルボードライブ東京】(1日2回公演)
2025/5/18(日)
1stステージ 開場14:00 開演15:00
2ndステージ 開場17:00 開演18:00
 
【ビルボードライブ大阪】(1日2回公演)
2025/5/24(土)
1stステージ 開場14:00 開演15:00
2ndステージ 開場17:00 開演18:00
 
【ビルボードライブ横浜】(1日2回公演)
2025/6/14(土)
1stステージ 開場14:00 開演15:00
2ndステージ 開場17:00 開演18:00
Tumblr media
Sarah Àlainn NEW アルバム
『ISEKAI - Anime & Video Game Muse』
2025.5.14 ON SALE
29 notes · View notes
kochi999 · 1 month ago
Text
BG3
Tumblr media
クリアしました。1年近くかかりました。ボリュームデカすぎィッ!
以下感想。翻訳はしない。面倒だからだ。
バルゲ面白かった
主人公が 脳筋 ファイター なので仲間は使い勝手がいい アスタリオン、ゲイル、シャドハになってしまう。ウィルとか全然触ってない。正統派 西洋 RPG の主人公!みたいな感じでウィルは結構 世界観がきつかった。終盤の方の封印されたドラゴンを〜のくだりのあたりであまりにも正統派すぎて今更そのシナリオは無理だって思った。嫌いじゃないけど多分やらない。正義感が強くて良いやつ過ぎてこのボンボンは私には眩しすぎます。ウィルが悪いんじゃない ウィル を見てると痒くなる汚染された私が悪いんだ。あと能力が…地味すぎる…カーちゃんに至っては名前がカーラッハだったが カーラック だった かすら区別もついてない。名前を覚える前に 愛称をつけてしまう ダメな例です。かわいいし熱いし 嫌いなキャラクターではないんだけど周りの個性が強すぎて 霞んでしまう。あと私がファイター系、バーバリアンだったので 役割がかぶってしまって彼女を入れることはなかった。ごめん。魔法系主人公の時にまた会いましょうレイゼルゲームやる前は何だこのクソ 不細工(直球)って思ったけど、いざやると あの一族の中ではめちゃめちゃ美人ということに気づいてしまい終盤 めっちゃ美しく見える脳の不思議。まあ俺頭の中に寄生虫飼ってるからかな…表情とかもかなりエモい。ハイクラス ツンデレ。心を開いてくるとかなり可愛い。でも基本的に異星人 なので 常識が違いすぎて、根本 で 分かり合えることはないんだなと思う瞬間がある。かわいい。ごめんなゲーム内時間の8割くらいお前の下着ずっと着てて…エロすぎるからさ…シャドハかわいそう…ひたすら かわいそう…あとこの世界では美人すぎる…なんでこんな目に…親密度は相当早い段階でマックスになったはずなんですけど どっかでフラグを踏み忘れたみたいで寝ることは叶いませんでした。無念。シャーの神殿の下り めっちゃ めんどくさいからもう二度とやりたくない。え?メインストーリーじゃないよねあれ?回復、護りでの攻撃等有用過ぎてパーティーから一度も出せなかった。あと尻がデカくてピチッとした服を着てくれるのでとってもエロい。(私服)ゲイル自信過剰な野心家は最終的に神になりました(全身銀粉)。さて、彼をこんなふうにして本当によかったのかな…?みたいなムードなので正史ではないのかも。ゲイルに行くつもりはなかったんですが、一番最初に誘ってきてくれたので彼の ルートにすることにしました(自分から話しかけた順番 なんだよなぁ…)。正直バルゲのことを エロゲだと思っていたので「特別な魔法のレッスン」を完全にいやらしいやつだと思い込んでホイホイついていき、肩透かしを食らったアホは私です。いやらしい意味での特別なレッスンは非常に前衛的で革新的で興味深く、初見の時はマジで吹きました。笑らせてもらった。流石は神と寝た男よ。後半魔法が強力すぎるのと、広範囲 行けることと、必中の魔法の矢連打が有能すぎる(ラスボスをほぼ矢で倒した)ので、1周目のパートナーという部分を差し引いても 最後までスタメン落ちすることはありませんでした。広範囲強力魔法キモッチイィ〜〜〜アスタリオン制作スタッフの性癖全振り属性詰め合わせ男。こいつだけ世界観エロゲじゃない???先ほど申し上げたように バルゲのことを完全にエロゲだと思い込んでいた、という部分と、事前に目にしまくっていた彼のファンアート(エッチなやつ)からの刷り込みと思い込みで、なるほど誰にでも身体を開いてくれる系の人なんだね?すぐやれるんだね??と思い込んでいたので こちらからアプローチしたときめちゃめちゃ 冷たく断られたのでアレッ…?となりました。ヤリマンだと聞いてウッキウキで勃起して誘いに行ったのに僕にだけやらせてくれない、みたいな…うっ…古傷が… ちなみにすぐやれるのはレイゼルでした。(いらん情報)アスタリオンは…というかこのゲームは色々な人間の色々なエピソードがたくさん詰まっているので、トラウマや 嫌な部分を呼び起こすこと��多いような気がする。例に漏れず私もそうだったので、嫌な気分になって途中ちょっとやるのがきつくなったシーンがありました。だからクリア��1年近くかかったのかな…大量のサブクエ寄り道だけが理由ではなかった気がする。人によって刺される部分は違うから、注意だぞ!今回は1周目かつパートナーをゲイルで固定にしたので(ゲイルは乱交も二股も人前で脱ぐことも禁止のお硬い人だから…)、アスタリオンとは「よく衝突するがそれでも心配で付き合いをやめないお節介な友人」として支える善人ルートを取りました。結果として1周目で因縁をチャラにして仲間を解放する独り立ちルート(正史っぽい)は、大正解だと思いました。アスタリオンの表情が凄く明るく変わったように見えた。(思い込み…?気のせいかも)今回善人ロールプレイだったせいか、アスタリオンの好感度を上げる 選択肢を全然 選べなくて体感 7割ぐらい反対されてたんですけど、これ 2週目以降もうまく アスタリオンの好感度 上げられるんでしょうか ?全然自信がないです…一番好きなのに…2周目は君専用のイエスマン(男性)を作るので なんとか心を開いてくれ おれにハルシンこのおやじ。セックス大好きおじさん。ほんと笑えるので私はとても好きだしこんなん皆好きだろって思ってたんですけど、むしろ今の時代の特に若い方はこの親父無理…(マジトーン)っていう人が多いんじゃないかな?と思い直しました。真面目で厳格な男上司!みたいな感じなのに、彼の中で(←重要)親密度が最高潮に高まるとめっちゃ露骨に性欲むき出しにしてくるところとか、私は大爆笑 だったんですけど、生々しすぎて無理っていう人はいる かもしれないね。でも断ったらちゃんと身を引いてくれるから紳士だよハルシンは…かなり…からの昔のヤンチャプレイ武勇伝披露がもうオモロすぎてですね…ゲイルがドン引きしてる中主人公とハルシンで酒飲みながら猥談で盛り上がっててほしい。あと性欲の発露の仕方が面白すぎてね…初回プレイでキスの前にいきなりクンニ(あるいはフェラ)&野外&獣プレイの華麗なコンボを決めてくる上、すでに別の人間とパートナー関係を結んでいた場合、「俺は全員一緒でも構わないぞ」と乱交の勧めをしてくるので、私は本当面白すぎて笑ったんですけど、無理な人(ゲイルとか)はとことん無理だと思うので…おもしれー男。魔法も謎なの多くておもろい。実用性なさすぎじゃない??回復の実の結実魔法とか意味わかんない 上にエロすぎて 本当に笑える。彼の全部がエロに繋がってるように見える。バルゲの娼館行ったときも、「人数が足りないんじゃないか?」ってすかさず乱交の提案してくるのこいつどんだけ複数人でやるの 好きなんだよ…!?てなった。やりましたよ。ええ。5人で。5人以上がデヴィル界の正式な乱交らしいのでルールに則らないと失礼だし…ゲイルは恋人が娼館に行くとか無理🤮なので一旦下がっていただいて、アスタリオンとハルシン 連れてったらまんまと5人でやることに。アスタリオンがプロを負かすレベルのテクニック持ちで「しかし彼はどこか遠い目をしているようだ…」というところが悲しすぎました。泣ける。娼館周りのイベ大好き。あら、アスタリオンとはここで寝てましたね…「このリーダーは俺と寝ないという大いなる罪を犯している」みたいな発言面白かった。寝ないで取っておいても こういう特別なセリフが聞けるのはいいですね。セリフ種類 どれだけ バリエーションあるんだろうか…ハルシン現実世界にいたら むちゃくちゃ嫌ですけど、二次元の男は何をしていても可愛いですから。淫乱テディベアとはハルシンのことよ!ダディハルシン!2次元と現実の区別をしっかりつけて楽しもうね!(自戒)主人公(1周目)女タブ。黒長髪に赤メッシュ。筋肉質。ファイター→バーバリアン。バルゲ市民。辺境の出身。倫理は基本は善人で 人助けも積極的にする。しかし森育ちなので自然は厳しく無常であるとどこか達観していた部分がある。筋力ロールと説得が得意。酒好き&貞操観念の部分ではハルシンと非常に気が合う。しかし パートナーのゲイルが 常に目を光らせているので不貞は難しいのであった。隙を見て寝られるチャンスがあるやつは いくらでも食っていく。そして後でバレてゲイルに本気で幻滅されるのであった。皇帝まさの2人目の私…いや主人公。ゲーム開始時、守護者って何だ??って思ってキャラクリしたけど お前だったのか。皇帝の内面がああいう人だって分かってたらネタ枠の不細工にしなかったのに…いや すごい不細工であの内面 っていうのも すごく燃えるんですけど。人間時代の昔の住処に行って思い出話が止まらなくなる皇帝可愛すぎでは?自我強めってだけで化け物になるのを抑えられたってどういうことなの?どんだけメンタル強いの?やはり主人公だったか…人間時代に犬を可愛がってて(最高得点)、ママからもらった初めての銀食器とかもずっととっておいてるのすごい可愛い。率直に申し上げて 最後の方の皇帝様の行動(脳に勝てないと判断するやいなや主人公の肩を引いて素早く撤退、からの2つ目の策!判断が早い!ラスダンで主人公の後ろをずっとふわふわ ついてきてくれる可愛さ)でハートを盗まれましたので、2周目以降は確実に見目麗しい男性でキャラクリしてプレイしたいと思います…かっこよ〜…守護者の性別を自分(主人公)に合わせて女にしていたら、彼へのイメージは全く変わっていたような気がします。異性でやってよかった…めっちゃ…もえたわ…キュンです…でも皇帝ラスボスルートあるんだって??気になりますねえ〜本気で皇帝を好きになったらそのルートは是非取りたいね。愛するものと敵対して殺し合いたい。
20 notes · View notes
hide-note · 9 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
『NIPPONグラドル58人』
参加モデル(五十音順)/
葵成美,青山天南,青山ひかる,蒼山みこと,赤城ありさ,朝比奈みゆう,天木じゅん,天野麻菜,亜和,伊織いお,池田ゆうな,池本しおり,石井優希,市原薫,遠藤まめ,大嶋みく,木南美々,久我るり,草野綾,榑林里奈,紅羽りお,小島まゆみ,佐野なぎさ,篠見星奈,霜月めあ,鈴木聖,鈴木ふみ奈,世良ののか,蒼馬月葵,高砂ミドリ,高梨瑞樹,竹川由華,ちとせよしの,塚越愛実,東条澪,徳江かな,中川心,長澤茉里奈,名取くるみ,名波なな,西綾乃,西永彩奈,花咲楓香,花乃衣美優,林凛,原つむぎ,ぷにたん(能美真奈),まいてぃ,三田悠貴,三橋くん,美輪咲月,もものすけ,森くるみ,森脇梨々夏,やしろじゅり。,柳瀬さき,雪村花鈴,弓川いち華
194 notes · View notes
kennak · 1 month ago
Quote
「企業のネットが星を 被おお い、電子や光が駆け巡っても」国家や民族が消えてなくなるほどではない近未来が舞台の『攻殻機動隊』などで、後のクリエイターに多大な影響と衝撃を与えた漫画家、士郎正宗さん(63)。デビュー40年を迎え、世田谷文学館(東京都)では初の大規模展が開催される中、読売新聞の単独書面インタビューに応じ、これまで生み出した作品や創作の秘密、AI(人工���能)がもたらす人間の未来などについて縦横無尽に語った。近年ほとんどメディアの取材を受けていない士郎さんの貴重な語録をご覧あれ。(文化部 池田創) 展覧会では、『攻殻機動隊』の主人公の素子の印象的なセリフが印刷されたのれんが来場者を出迎える(東京都世田谷区の世田谷文学館で) 世田谷文学館で大規模展 ――デビュー40年を迎えられて、どのようにお感じになっていますか。  そもそも寡作な上、諸事情による中断・未発表・ボツ作品が多過ぎて読者諸氏に申し訳ないものの、何とかここまで生き残る事が出来て大変に幸運だったと思っています。活動が東京や他業種に広がるに連れて「水中を歩いて進むかの様な状態」になり、40年、色々と大変でした。また書籍などの荷物が転居や避難に適さない分量になっています(笑)。 ――代表作「攻殻機動隊」は海外でも熱狂的な人気が続いています。  最初期に出版物の海外展開を頑張りました。望外に細長く継続しており、ありがたい限りです。 ――今回の世田谷文学館の展覧会は大量の原画が間近で見ることができ、充実した展示内容です。 士郎正宗さんのコメントとともに作品世界を振り返る巨大な年表(東京都世田谷区の世田谷文学館で)  今回このような機会を頂き大変感謝しております。僕程度の小規模 傭兵ようへい 型漫画家でこういった事が可能なら、日本のコンテンツ業界はもっと多様多彩な作家・作品を、深掘り探索・開発活用出来るのではないかと思います。 ――「攻殻機動隊」をはじめ、ご著書は情報化社会を予見していると言われます。  たまたま運良くタイミングや関係者の都合に合致し話題として取り上げて頂いているだけで、僕以外にもそういった作家・作品は多数存在していると思います。情報化社会の好ましくない側面があまり大きくならなければ良いですね。物騒、殺伐、トラブルは架空妄想物語の中だけで十分です。 ――AIの発展についてどのように感じていますか。  利便性と損害可能性は表裏一体、これまで考えられなかったレベルの明るい未来の可能性が開ける一方で、悪用や視野 狭窄きょうさく が起き、見えざる支配も容易になっている。研究開発に係る方々には頑張って頂きたいなと思います。 簡易強化外骨格、遠隔操作系ロボット類の開発が現実的 ――幼少期に親しんだマンガや小説はどのようなものがありますか。 デビュー作『アップルシード』のラフスケッチなどが並ぶ展示室(東京都世田谷区の世田谷文学館で)  アニメ版の「鉄人28号」や「エイトマン」から入って、雑誌「りぼん」(一条ゆかり氏、大矢ちき氏、弓月光氏などなど)、松本零士氏、永井豪氏、細野不二彦氏の影響が大きいですね。大学以降は諸星大二郎氏、星野之宣氏、大友克洋氏の存在が大きいと思います。 ――「攻殻機動隊」で描いた人間の身体と精神の関係はどのように感じていますか。  脳や体が一体として機能している中では、脳が優位の制御系があったり、体が優位の制御系(例えば副腎とか脊髄反射系とか)があったり、交換可能な部分や欠損許容部分(例えば昔は虫垂や 胆嚢たんのう を結構普通に切除していた)があったり、複雑で不思議に出来ていると思います。  義体化のような、身体交換は僕が生み出した要素ではありません。スタニスラフ・レム氏の『君は生きているか?』や、日本のマンガアニメ界においては石ノ森章太郎氏の『サイボーグ009』などの有名作品がすでにありました。サイバネティクスの一般的な目的は医療や軍事だと思いますが、今後は老化・劣化対策というのも存在感を増すかもしれません。個人的には年々増加中の災害現場における簡易強化外骨格や遠隔操作系ロボット類の開発を進める方が現実的かなとは思います。 ――ご著書に細かく書き込まれた欄外文章の役割や狙いを教えてください。  リズム感が単調になりがちな説明セリフや会話を物語内部から減らせる、それによってキャラの練度・演出を高めに設定出来る、物語と読者の距離の調整ができる、などでしょうか。昨今、いや昔もこういう方法は 流行はや りではありませんが……。 ――押井守監督のアニメーション映画版のご感想をお聞かせください。  個人的には原作に気を使っている部分が押井氏にしては多めの1作目より、押井氏節全開の『イノセンス』の方が好みです。いずれも一生懸命作って頂いてありがたいなと思っております。 ――ネット社会の広がりやAI技術の発展をどう感じておられますか。  人工知能の偏向学習、悪意ある人 達たち による人工知能活用と、対策する側の人工知能活用の格差、オンライン上に無い膨大な情報の無視や軽視など、課題は山積しているのではないかと感じています。世界は 繋つな がって狭くなると同時に、逆に分断細分化が進んで互いの距離が開き、問題解決の可否、明暗の格差も広がっている様に感じています。今まさに『言葉が通じなくなってバベルの塔が崩壊し始めている』状態でしょうか。人工知能育成では可能な限り、真実や実態に近い情報を得て優先解とするような、何らかの情報検証機構が必要でしょう。 コスパタイパ重視では驚きや発見も無い ――ネットに常時接続することが当たり前になりました。そのことをどのように感じてらっしゃいますか。  一般的なネット通販をほぼ利用しておりませんが、ネット社会になってからの方がサービスの質が低下&商品を探しにくくなったように感じています。便利、合理的、コスパタイパ重視の姿勢は内向きになりがちで、冗長性や余白が少ない分、周囲を見渡す余裕が減少し続けるし、ひいては驚きや発見も無く窮屈ですね。昔のSFでは「監視管理社会」は人々の敵として描かれるのが一般的だったのですが、現代では意外とそういう管理監視社会の利点も許容されているように思います。とはいうものの、今後もDXが進み常時接続が常識常態化し、行政サービスやインフラなどの分野で、高度化し便利で安全で充実した幸福度の高い世の中になっていくと良いのですが……。 ――「攻殻機動隊」ではサイボーグ化しても人間の内にある「ゴースト」という概念が存在します。「ゴースト」とは何でしょうか。 展示室の中央には『攻殻機動隊』の原画が並び、迫力のある筆致を間近で感じられる(東京都世田谷区の世田谷文学館で)  正確か否か、定義可能か、とは別にして、宗教や哲学や文学昔話の分野で古くから使われている「たましい」「霊魂」「ソウル」などの単語が印象として一般的には伝わりやすいのではないかと思います。「何だかよくわからないが、存在しているように思えるモヤっとしたものを『ゴースト』と呼ぶ」のも娯楽分野では分かりやすくて良いかな、ということで単語を使用しています。  犬や小鳥も感情を有することが一般的にも知られており、感情は人間だけが持つ最上位の機能・特別な評価対象ではない、という観点から、マンガ版ではゴーストという単語において「感情に特別な意味を持たせていない」つもりです。当然ながら人の価値観はそれぞれなので、僕と他のアニメ版の監督諸氏とでもこうした諸々に対する考え方に違いがあるわけですが、その事自体も含めて、作品を異なる角度から捉えて楽しんで頂ければ良いなと考えています。 神話は魅力の塊なのだが… ――ご著書はシリアスな展開と迫力のある戦闘シーンの間にギャグが挟まりますね。作中におけるギャグの効用とはどのようなものでしょうか。  シリアスとギャグの挟み方や割合、そもそも混在を容認するか否か、など受け取る方々の価値観も観点も実に多様なので「万人にとって満足できる作品」というのは僕には難しいなと考えています。僕の取り扱うキャラクターたちは明日をも知れぬ立場なので、悲観的に備え楽観的に対処する、冗談でも言っていないとやっていられない、といったタイプが多めになっています。会話の軽さと行動、判断の速さ厳しさのギャップを楽しんで頂ければ良いかと思います。 ――『仙術超攻殻ORION』は日本神話をモチーフにしたファンタジーです。神話��魅力を教えてください。  神話と呼ばれる物語達は限られた要素と根源的な思考や解釈と想像力で織り上げられ、時代や民族の壁を越えて生き残っている、「選び抜かれた精鋭達」です。人々の心情や思考型や文化を映す鏡として、魅力の塊と言っても良いですね。一方で歴史を振り返ると、建築や芸術や情報戦において支配者や宗教組織や抵抗組織の都合や思惑と深く関わったと思しきものも多く、純粋に「素晴らしいか?」と問われると、答えに困る側面もあります。 ――『攻殻機動隊』のフチコマや、『ドミニオン』の小型戦車ボナパルトなど、作品からは戦車愛を感じます。 正義感にあふれる女性警察官のレオナが活躍する『ドミニオン』のコーナー(東京都世田谷区の世田谷文学館で)  「頑丈で壊れにくくて安全度が高い&移動以外にも何か作業が出来る乗り物」が好きですね。作品内に描く機会はなかなかありませんが、消防関連や港湾作業用の特殊車両、土木建築系や農林作業系の特殊機能車両なども同じように楽しくて興味深いと思っています。 気負わず欲張らず、自己ベスト更新維持 ――現在はイラスト制作や、画集刊行に活動の比重を置いておられますね。  マンガやアニメやゲームの企画書・プロット・シナリオなども色々と作っているのですが、なかなか最終商品の形にまで進める事が出来ておらず、イラストや画集は関係者や予算が少なくても実現可能な 為ため か商品の形になりやすい、というのが理由かと思います。 ――女性のエロチシズムを感じさせる美麗なイラストを生み出されています。 展示室の後半は、雑誌に発表した色鮮やかなカラーイラストが目を引く(東京都世田谷区の世田谷文学館で)  モノクロでは描写しにくいがカラーでは比較的描写が容易で、競合が起きにくいと思われる光沢の肌にこだわっています。近年の画集においては、似た構図やポージングの微差バリエーションを連続、重複して描くことで、アニメの原画をパラパラと連続で見る時に近い印象や効果の誘発が起きないかと工夫しています。 ――近況を教えてください。  今も40年前も変わらず東京ではなく関西にいて不規則不健康な生活をしながら昼夜延々と絵やプロットや駄文を描き続けています。視力体力の減少により、未読書籍が積み重なっています。 ――今後の執筆への意気込みや読者へのメッセージをいただければと思います。  気負わず欲張らず、自己ベスト更新維持で変わりなく、他にしたい事も無いので、ダラダラ延々と何かを作る日々を送ると思います。読者諸氏にはまた次の作品でお会いした際に、何らかの形でお楽しみ頂けると幸いです。
「攻殻機動隊」士郎正宗、ネット社会・AI発展に警鐘「言葉が通じなくなってバベルの塔が崩壊し始めている」 : 読売新聞
25 notes · View notes
koch-snowflake-blog · 9 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
週プレ創刊月間の恒例企画になっている周年グラビアシリーズ。2024年も超人気グラドル総勢58人が一堂に集結!
葵 成美 Aoi NARUMI
青山天南 Tena AOYAMA
青山ひかる Hikaru AOYAMA
蒼山みこと Mikoto AOYAMA
赤城ありさ Arisa AKAGI
朝比奈みゆう Miyuu ASAHINA
天木じゅん Jun AMAKI
天野麻菜 Mana AMANO
亜和 Awa
伊織いお Io IORI
池田ゆうな Yuna IKEDA
池本しおり Shiori IKEMOTO
石井優希 Yuki ISHII
市原 薫 Kaoru ICHIHARA
遠藤まめ Mame ENDO
大嶋みく Miku OSHIMA
木南美々 Mimi KINAMI
久我るり Ruri KUGA
草野 綾 Aya KUSANO
榑林里奈 Rina KUREBAYASHI
紅羽りお Rio KUREHA
小島まゆみ Mayumi KOJIMA
佐野なぎさ Nagisa SANO
篠見星奈 Seina SINOMI
霜月めあ Mea SHIMOTSUKI
鈴木 聖 Takara SUZUKI
鈴木ふみ奈 Fumina SUZUKI
世良ののか Nonoka SERA
蒼馬月葵 Ruki SOUMA
高砂ミドリ Midori TAKASAGO
高梨瑞樹 Mizuki TAKANASHI
竹川由華 Yuuka TAKEKAWA
ちとせよしの Yoshino CHITOSE
塚越愛実 Aimi TSUKAGOSHI
東条 澪 Ren TOJO
徳江かな Kana TOKUE
中川 心 Kokoro NAKAGAWA
長澤 茉里奈 Marina NAGASAWA
名取くるみ Kurumi NATORI
名波なな Nana NANAMI
西 綾乃 Ayano NISHI
西永彩奈 Ayana NISHINAGA
花咲楓香 Fuka HANASAKI
花乃衣美優 Miyu HANANOI
林 凛 Rin HAYASHI
原つむぎ Tsumugi HARA
ぷにたん(能美真奈) Punitan
まいてぃ Maity
三田悠貴 Yuuki MITA
三橋くん Mitsuhashikun
美輪咲月 Satsuki MIWA
もものすけ Momonosuke
森 くるみ Kurumi MORI
森脇梨々夏 Ririka MORIWAKI
やしろじゅり。 Juri YASHIRO.
柳瀬さき Saki YANASE
雪村花鈴 Karin YUKIMURA
弓川いち華 Ichika YUMIKAWA
  
  
301 notes · View notes