#レシピ:汁物:たまねぎ×にんじん×ほうれんそう
Explore tagged Tumblr posts
kyuaoi · 3 days ago
Text
2025年2月9日(日)
 朝、おかわりフムス。今日は白味噌とねりごまを3杯ずつに減らしてみた。この前初めてつくったときに1人前では2杯ずつだったものを、2人前だからと倍の4杯ずつ入れて食べてみたところ、味が濃すぎたための3杯ずつだった。1人前で記されているレシピを2人前つくるとき、記されている全ての分量を倍にすればいいと思っていたが、どうやらそんな単純なことではないそうだった。『���リイカ』の3月号の特集が自炊のようで、少しだけ気になっている。
 ふと、福尾匠さんが高校国語の教員情報誌という、東京書籍が発行している情報誌に昨年エッセイを寄稿されていたことを思い出し、なぜか久しぶりにそれを読み返したくなったので読んだ。
 僕は日記を書くうえで、ひとつだけルールを決めていた。それは「今日は何もなかった」とは絶対に書かないということだ。毎日生きていれば特段書くべきことがない日のほうが多いのは当たり前だ。しかしその「書くべきこと」のなさだけが、「書くはずのなかったこと」への通路になる。そうして自分が思い込んでいた「べき」のありかたすら、不埒に変転していき、その軌跡が自分の意識の外で記録されていく。なぜか。今日の日記は昨日の日記の続きを書くわけではないし、今日書いたことを頭に置きながら明日を生きるほど、人間の頭は­——少なくとも僕の頭は——よくできていないからだ。 福尾匠「長続きしないことについて」 『「国語」vol.42(2024年秋号)』所収(東京書籍)p13
 「書くべきこと」のなさだけが、「書くはずのなかったこと」への通路になる。そこからそう言えばみたいな感じで、未読だった『文藝 2025年春季号』の滝口さんの論考「日付を書けばいい」も読む。面白い。その後、『水平線』。面白い。あぴちゃんと何か映画を観ようとなり、Netflixで『メタモルフォーゼの縁側』を鑑賞。面白い。メタモルフォーゼってなんだろうとずっと考えていて、その意味は作中では一切語られなかった。あらすじでは、BL漫画を通して女子高生と老婦人が関係性を育んでいくような様子が描かれていたから、メタモルフォーゼというのはてっきり漫画のタイトルか何かなのかなと予想していたがそうではなく、映画が終わって調べてみると「変化、変身」とあり、なるほど、となった。古川琴音を久しぶりに見た。
 冷蔵庫にはひじきとチヂミの残りがあり、あとは主菜と汁物を一品ずつ用意すれば今日はなんとかなりそうで、葱と人参としめじと厚揚げを取り出して味噌炒めにした。あぴちゃんが味噌汁をつくってくれた。
 22時、HANAの新曲のMVを観る。赤い衣装の謎は回収されなかった。MOMOKAとMAHINAのふたりの��ッパーのバランス感がいい。MOMOKAは、おそらく普段から聴いているのであろうHIPHOPの中でもこういうラップが自分は好きですという、そういう生活感みたいなものの下敷きが歌声やふとした仕草からなんとなく伝わってくる。MAHINAは、オーディションのときにちゃんみなからラップの才能に期待されていて、それまではラップを自分のアイデンティティとは認識していなかったはずなんだけど、だからこそ発露できるフレッシュな貫通力をちゃんみながプロデュースできている感じがする。
 ここ最近、K-POPの新曲ではサビに入ると何かしらの単語が繰り返される傾向があるということをあぴちゃんから聞き、おそらくマーケティングの一種というか、InstagramやTikTokでファンダムの人たちとかがそこを歌いやすく、真似しやすくしようという意志が働いていて、確かに最近よく耳にする「アーパツアパツ」がそうだった。そこまでしっかりと言葉を紡いで積み重ねられてきたメッセージの情報量がサビで一気に消えてしまう、消えてしまうことはなくとも、単純さや単調さみたいな脇道を通るのはちょっと誠実じゃないと思ってしまう。その単純さや単調さによってそれまでのメッセージに強度が与えられるならまだしも、「一旦マーケ入りま〜す」みたいな打算的な資本主義が入っちゃうと途端に気が滅入る。
0 notes
tomoshiha · 18 days ago
Text
俵山おいも録
山口県は長門市俵山にて営農している姉夫婦よりいただいたもろもろを使って作ったあれこれの記録。随時編集。
Tumblr media
・ポテトサラダ(アンダーソン夏代『アメリカ南部の家庭料理』を参考に。アンデスレッドを使う。皮が赤色で、肉は黄色。ところどころ赤みが差している。きゅうりのピクルスは昨秋作った伏見甘長のピクルスの残りで代用。セロリはセロリシードで代用。万能ねぎは長ねぎをちょっと加熱したもので代用。長ねぎの白い部分を少し刻んでアルミカップに入れ、芋の上に置いて一緒に蒸す。下の鍋で卵をひとつ茹でる。そういえばポテトサラダってあんまりまじめに作ったことがなくて、やろうと思えばこんな立派なひと品になるのかという驚きがあった。おいしい。あれもこれも代用ばかりでもとのレシピとは似ても似つかないが!)
Tumblr media
・マッシュドポテト(同じく『アメリカ南部の家庭料理』を参考に。バターは小鉢に入れて蒸籠の上にのっけとくといいかんじに溶ける。牛乳は沸騰しない程度に温める必要があるので、ステンレスの小さいお椀に分量分入れて、芋と一緒に蒸籠の中に入れる。裏ごしは省略。使いどきがよくわからないピンクペッパーを散らしてみた。ピンクペッパーって若干魚類の味がする気がする)
Tumblr media
・マリネ(オリーブ油、ゆずきち汁、塩のマリネ液で蒸かした芋を和え、黒胡椒とオレガノを振りかけてざっと混ぜる)
Tumblr media
・バター芋(芋を蒸す。ちょっと大きめのステンレスの碗にバターを入れ、蒸籠の上に置いて溶かす。バターに塩を混ぜ、蒸し上がった芋を中で転がして全体に絡める。すじ青のりをかけて食べる。インカの目覚めという品種を使って作った。とてもおいしい)
Tumblr media
・いももち(粉の分量をしくじってちょっと固くなってしまった。コチュジャンのたれを絡めて焼いた)
Tumblr media
・さつま芋とねぎの煮物(農文協『全集伝え継ぐ日本の家庭料理 いも・豆・海藻のおかず』を参考に。さつま芋とねぎを、だし、醬油、砂糖で煮る。それだけなのにものすごくおいしいので是非作ってみてほしい。諸々適当で大丈夫)
Tumblr media
・大学芋(ハロウィンスイートというさつま芋の一種を使った。肉がオレンジ色をしている品種。色を見せるためにちょっと平べっための乱切りにしたつもりだけど、仕上がりを見るとあんまりそうなってない。乱切り苦手。前に角煮を作ったときの余りがあったので八角を使ってみた。揚げ油に最初から入れておいて香りを移すという手があるらしい。蜜を作るときの、ものすんごい勢いで泡が湧いて出てくるフェーズがいつも恐ろしい。怯える。かぼちゃっぽい味がしたような気がしたけど色に惑わされただけかもしれない)
Tumblr media
・ピカロネス(ペルーにはピカロンという芋や南瓜を混ぜ込んだドーナツがあるんだそうな。ピカロネスはその複数形。今回はさつま芋だけを混ぜた。黒糖ベースのシロップをかけて食べる。参照したレシピのひとつには乾燥させたイチジクの葉の粉末を加えると書いていた。イチジクの葉を食材として使うのを初めて知った。今回は省略。かなりべたつくゆるめの生地を手でどうにかドーナツ形にまとめて油に放り込む。どうせ死にかけとるやろうと思って多めに入れた古参のイースト菌が案外ピンピンしていたので、ふくよかな仕上がりになった)
0 notes
naritamarchaiswebsite · 1 month ago
Text
心と体においしいレシピ~その148
2回続けて「七草がゆ」についてお伝えしてきました。今回が最終回。といっても「七草がゆの日に作ろう」と準備してきたという、友人からのとっても貴重なお料理のお話。
友人から届いた、まずは写真。
Tumblr media
『私は山形風に納豆汁を作りました、色々いっぱい入れようって年末から準備してて、
大根・人参・ごぼう・里芋・こんにゃく・かのか茸・なめこ・干し椎茸・蕨・芋がら・油揚げ・豆腐で12種類ですね。
これにすりつぶした納豆と味噌、吸い口はセリとねぎのみじん切りで4種類プラス、16種類��なりました。あっ七味もふりかけると😉
かのか茸は月山の麓西川町産の缶詰で閉業につきラストひと缶、蕨の塩漬けは昨秋にパンジーの苗を薬莱へ買いに行った時に物産館で、それに絶対に忘れてはならない芋がら、山菜たっぷりが山形の味です。
山形を離れてもう40年ほど、どうしても食べたくなる母の味です。
仙台の人はあまり山菜を食べないイメージでしたが物産館などで手に入ることを知り味の再現が出来てとっても嬉しい。』
「七草がゆ」の日に作ろうと年末から準備していたという「お母さんの味」でもあり「ふるさとの味」でもあるという納豆汁・・・そんな料理や味があることはなんと豊かで幸せなことでしょうか。
ひとつひとつの食材を「これも揃った!」と喜んでいる様子も目に浮かびます。
そんな貴重な「納豆汁」、実は私もお福分けいただいたんです。「夕方にお鍋持ってきて」と・・・この頃ではお鍋持ってお福分けいただきに行く、ということあまりないのではないかしら?そのメールが届いただけで胸がいっぱいに・・・
この納豆汁、一緒に食べた家族と「美味しいねえ」「何もかもが完璧なバランス!」と感動しました。そして心も体もあったくなって、思わずホロリ、となりました。
ちょっとよそゆきの器でいただきました。
Tumblr media
ご飯は、夏に仕込んだこれまた野菜いっぱいの味噌漬けのお茶漬けにしました。
Tumblr media
友人のメールに「吸い口はセリとねぎのみじん切り」とありましたが、それは別にしてあって、よそった後に乗せられるようになっ��いました。(お茶漬けにも吸い口ちょっといただきました)
「七草がゆ」の日に、こんなに栄養たっぷり、愛情たっぷりのお料理をいただけたこと、本当にありがたく思いました。
素敵な素敵な美味しくあったかい「お福分け」ありがとうございました。ご馳走様でした!
今年元気に過ごせること、間違いなし、です!
0 notes
tabemonokai · 8 months ago
Link
0 notes
namarko · 9 months ago
Text
今週からぼちぼちと何か思ったことがあったら残しておこうと書いてたこととその他起きたこと。
Tumblr media
書きます、いきます。
私は文字を書くのがとても好き、加えて紙とペンも好き
紙は触れて匂いを嗅いでる時が落ち着くので学生の時はテストなりプリントを配られると紙+インクの匂いを嗅いでキマってた
あと手紙を書くのも好きですね、LINEで文章を送るのもいいけどどうせなら同じ文章でも自分の書いた文字で伝えたいし自分が受け取る時も手書きの方がより相手を思いながら受け取れるので
送る相手にはものが増えるし迷惑かなとも思いつつ最悪一度読んだら捨てるなり燃やすなりしてもらって構わないので、、、思って書いてる
そしてその時に相手の好きな色とか柄、キャラクターを選んで今まで送ってたんです、その方が嬉しいかなと思ったり私も自分の好きな色の封筒だったりするとすごく嬉しいから
でも最近もらったお手紙が書いてくれた方の好きなものが載ってるものだった時そのお手紙を読みながら文字から便箋から書いてくれた方の雰囲気をたくさん感じて幸せな気持ちにになったんです
それで気付いたんだけど、これって自分の好きな要素詰め込んだ方が嬉しかったりするのかなと
全然まだ親しくない人に自分色全開手紙送っても自我すごいってなるかもだけど仲良い人に時々全力俺色手紙送ってみるのもいいかも
毎年誕生日にお手紙送り合おうねって言ってる友だちに今度やってみようかな
というすごく小さい発見。
⭐︎⭐︎
先週土曜にドリショで東京に行き翌日朝イチの飛行機で福岡に帰ってきて家に帰宅した10分後には父の車に乗せられ姉1、2と姪、甥たちとどこかの山奥にデイキャンプに行ってきた
キャンプとは思えぬめちゃくちゃな食事(ざるそば、牡蠣、ミスド)を食べて
近くのダム?でボートに乗れるみたいで乗ってきた、足漕ぎタイプのアヒルボートと特に動物などの概念はない普通の手漕ぎボート
身体はめちゃくちゃ疲れてたけど一度はやってみたいと思ってた手漕ぎボートに乗りたくて私以外足漕ぎボートのつもりだったけど私が手漕ぎがいい!!!って言うから姉2が一緒に乗ってくれた
思っていたより簡単で爆速漕ぎして陽が落ちてきて涼しく穏やかな風が吹く中THE自然を感じられてよかった
帰りに溶岩プレートで焼いて食べる地鶏のお店で美味しいお肉を食べて温泉に入って帰宅した。
そんな土日を過ごして気持ちはとても幸せだったけど身体はそうもいかなくて水曜ぐらいまで全身に残る痛みと疲れがありもう若くないとじわじわと感じた
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
⭐︎⭐︎
そして今週、我が家では毎週土曜はパンと決まってる、母曰く平日毎朝米なのでパンが食べたいという単純な理由
私がパンを焼くのが好きなので毎週金曜はパンを焼いていたけどなんだかんだ遠征なりお出かけもあって数ヶ月くらい“明日のパン”を焼いてなかったので今週は焼いてやろう!とプレッツェルとベーグルを焼いてみた
結果としてまぁ、失敗はしてない。ていう感じ
過去作って成功したレシピでやってみたけど大雑把な性格なのでいけるっしょでやって全然いけなかった(そりゃそうだ)
またしばらくパン作りにハマりそう
Tumblr media Tumblr media
そして土曜夜は両親がそれぞれ泊まりで出かけていたので夕飯は一人、好きなものを作って食べれる〜と思ってスーパーに行ったけど特に食べたいものが思い浮かばず
魚コーナーにいたなんだお前みたいな魚(アカヤガラ)を買ってみた
レジ終わって袋から飛び出るあり得ないほど長い魚の一部(口)があまりにも不気味でなんで私はこんなものを買ってしまったんだと速攻で後悔した
Tumblr media
家に帰っても今からこいつを調理しないといけないのかと思ったらすごく面倒に思ったけどこんな魚(失礼)を置いておいても誰も食べないから調理しないとな…とYouTubeで捌き方動画を見ながら人生初魚捌きを経験した
刺身とあら汁にしていただいた、
Tumblr media
めちゃくちゃ美味しかった、、、なんだよお前そんな美味いんかよ
刺身はさっぱり肉厚で紅葉おろし味ぽんで食べたらまぁうまくて
あら汁も上品な旨味でおいしかったです!!!!
なんだこの経験、、
頻繁にすごく手間のかかることをしたくなるんです、パンとか夜中にラザニア作ったり何かの衣装を再現して作ったり
それがすごく私にとってストレス発散になる
たまにこういう発見が得られるので気が向いたらまた変な魚食べてみようかな
でも後片付けしてる時も残った口がずっときもかった。
あとは今日毎年恒例ミントバジル植え大会をした
ミントとかバジルって繁殖力強くて一度植えたらめちゃくちゃ増えるから大変って聞くんですけど
なぜか私の🌱たちは毎年見事に枯れるんですよね…
買ってきた苗?てきなのを玄関に置いてたらそれを見た母に
「今年も植えるの?枯らすのに?」と言われた
貰った花を数日で枯らす人に言われたくないと思いつつ
今年こそ長持ちさせてやろうじゃないか
長々とだらだら書いてしまったな…簡潔にわかりやすく伝わる文章を書けるようになるのも今年の目標にしよう
6月はパスポート再発行!🍉
今週はMoonlight発売に威神カムバもあってまた楽しみ
0 notes
bakinginstruction · 9 months ago
Link
0 notes
gohanasahiruyoru · 9 months ago
Link
0 notes
abaaaaba-blog · 10 months ago
Text
塩昆布は便利だなあ
こんにちは。マーヤです。
今はお昼12時47分、2024年4月29日月曜日(祝日)です。
みなさん、お元気ですか?
桜が散って、梅雨までのこの時期。
青葉、若葉、香る風もなんだか青い。
最近、手帳を買いました。
喫茶結社のマスターがラジオで手帳を勧めていて、それを聴いて、じわじわ・・・と手帳が欲しくなっていた。
4月の1週目だったかな、本屋さんで手帳を買いました。
手帳には、予定を書くのはもちろん、過ぎた日のマスに、その日のキーワードを書くようにしている。
たとえば、食べたもの、出かけた場所、観たもの、など。
今週の出来事をまとめてみる。
☕️食べたもの(自炊編):
キャベツと塩昆布のパスタ
これは二晩連続で私が作りました。レシピは雑誌のビッグイシューの連載コーナで枝元 なほみさん監修のもの。
ビッグイシュー内のお便りコーナに読者から「枝元さんのレシピ、どの回のものもとても美味しくできたので、何度も作っています」と寄せられていて私も作りたくなった。
材料は、キャベツ、塩昆布、パスタ、バター。
塩昆布とバターは家になかったので、帰りにサンディで買って帰った。
フライパンでパスタを茹でる。茹で時間が残り3分になったらキャベツも一緒に茹でる。
茹で汁をお玉一杯分残し、フライパンを空ける。
湯切りしたパスタ&キャベツをフライパンに投入。
そこへ塩昆布大さじ3、バター15gを和える。
和えにくい場合、茹で汁を適宜加える。以上!
竜大がとっても喜んでいた。
キャベツもバターも余っているし、また作ろうと思った。
次回こうしようと思った点:
麺が硬かったので、表示時間通りに茹でる。
塩昆布は、スプーンで計る。電子計量器で計ったら塩昆布がめちゃめちゃ多くなってしまった。味は辛くはなかったけれど、麺を食べ終えた後に昆布がめちゃくちゃ残っていて変だったから。
麺がパサついていたので、バターや昆布を和える時に茹で汁を使う。今回は一つも使わなかった。
キャベツと塩昆布のパスタ(二晩目)
前回の反省点を思い出す。
塩昆布。大さじスプーンにできるだけたくさん盛ること3杯。少ないように感じる。
続いて、表示時間どおりパスタを茹でる。茹で時間7分のマ・マーを火にかけ、「ヘイSiri、7分タイマー」
この行動が美味しさにつながると、昨日の私は云っていた。先ほど塩昆布が少ないように感じたので、湯に入れる塩を多めにした。
和える時、椀に取っておいた茹で汁を全部加えた。つるつると麺を食べたいし、塩昆布が少なくて塩味が少ないのを避けたかったから。
結果、一周目よりも美味しいと竜大に言われた、キャベツと塩昆布のパスタ。
自分としては、気になる点は解消できたけれど、麺の感じはもっと良くできる気がしている。パスタの種類や太さを色々と試してみたい。
キャベツと塩昆布パスタ編は以上。意外と長くなってしまった。
回鍋肉(竜大作)
もらってきたタケノコを活かすため竜大が初めて作ってくれた。家にあるオイスターソース等だけで美味しい味に仕上げていた。タケノコ、美味しい。もっと食べたいと思った、2024年、春。ところで我が家では近頃、��ライパンごと食卓に出すことにしている。熱々のまま食べられるのは、理にかなっている点。この回鍋肉も、もちろんフライパンから二人で食べた。飲み物は、私が用意した。近所の酒屋さんで手に入れた箕面ビール。季節のビールを2種類と、あとジャケットが気に入った缶ビールを1本。緑色でメタリックな世界、ギターを下げた男が背中を見せている、絵。絵のラベルは缶から剥がして手帳に貼った。
チャーハン
近頃家にいる時の食事はチャーハン。美味しいから。これまたフライパンから直接食べるのが良いのだ。私の作り方は、こう。
冷凍ご飯を解凍する。
フライパンに油を温める。
高温の油に解凍したてご飯をそっと着地させる。
シャンタンを小さじ1くらい投入。
フライパンの中のお米がいい音を奏で続け、これはいつ食べても美味しいでしょう、というような見た目、香りになれば完成。
もともと卵チャーハンを作っていたけれど、卵がない日にご飯だけで作ってみたら、むしろ卵なしの方が美味しかった。以来、休日にお腹が空いたら先ずはチャーハン(お米だけ)を作って食べている。シャンタンは偉大である。冷凍庫にラップご飯さえ仕込んでおけば、7分後には美味しい炒飯にありつけるんだ。素敵だろう?
バインミー(竜大作)
竜大が「何か手の込んだ料理がしたい!」と言い出した、昼。その日は風の気持ちいい晴れた日だった。私は何か作って公園で食べることを提案した。そこで、バインミーを作ると竜大が云った。
2年前、近所の公園で夜桜を見た時、やはりバインミーを竜大が作った。美味しかった。
その、さらに1年か2年前、大川雄太郎氏が夜桜お花見ウォークの際に、バインミーを作ってきてくれた。とても美味しかった。夜、外、良い気候、バインミー。
さて、今回はバゲット2本分のバインミーを竜大が作った。切り分けたバインミーで、お弁当袋は満杯になった。「残ったら明日の朝食に」等と話していたが、二切れしか残らなかった。
🍺食べたもの(外食編):
🍑スパイス食堂ナムナム
ひかりEPリリース記念ということで、夜は外食しようと竜大と決めていた。訪れたのは、大阪庄内のスパイス食堂ナムナム。
ナムナムはランチで初めて訪れて、料理のあまりの素晴らしさにファンになった。ランチで何度か通い、思い切って夜も足を運んでみた。お酒を飲むためだ。
夜のナムナムも最高。おつまみとして、こんなに幾品も行き届いた料理をいただけるのかと、一品ずつに感動する。また、昼と違い、夜のナムナムは、ソロの常連さんがカウンターにいて落ち着いた雰囲気を醸し出している。その傍で、飲んで食べまくる我ら。いつも突撃ですみません、こんだけ食べて飲むんなら、きっと予約をしたほうがいいんだろう。
この日いただいたお料理��、すべて美味しかったです。元気になりました。ありがとうナムナム。またゆっくり行きます。
🍊とり慶
鳥の刺身が食べたいということで、初来店。おいしかったです。生ビール(メガジョッキ)をオーダしようとしたところ、店員さんが「今ビール半額キャンペーン中だが、メガは対象外なので生中の方が得」と教えてくれた。親切だなと思い、メガはやめ生中にしておいた。
🍎珉珉 庄内店
威勢のいいお母ちゃんに迎えられて入店。お座敷に座らせていただいた。さて何を飲もうかとメニューを確認すると、店名を冠した『珉』なるお酒を発見。もうこれしかないでしょう。
出てきた珉は、一合瓶に金のキラ文字で『珉』と書いてある、日本酒でした。ぬる燗で飲みやすかった。
お料理は、竜大がもうこれしかないでしょうと『硬い焼きそば』なるものをオーダ。ここ珉珉で3軒目。酔いに酔っているので、もう何でも来いという気持ちのわたくし。私のターンでは、大好きな焼き餃子を二人前くらい注文した。
硬い焼きそばとは、いわゆる皿焼きそばのことでした。しかし、普通のお皿焼きそばとは違うのが、珉珉なんですねえ。麺がしっかり太くて、カリッと揚がって硬く、旨みがある。焼き餃子もとても美味しかった。やっぱり餃子屋さんの餃子は良いよ。
🍛ジャンボカレー
お昼ご飯に、カツ丼激辛(カツ丼カレー 激辛)をいただいた。
元気が出る。美味しい。
🍤天ぷらの山
夜に行くのは初めて。飲む目的で、山へGO。ここは天ぷらのお店です。自席の天ぷらバット(あの油を切る網)に、天ぷらをドンドコ置いて行ってくれるお店。
私は野菜定食(定食のご飯を蕎麦へ変更)、牡蠣、キス、ビール(ハートランドを2本)をオーダ。
特に美味しかったのは、キス。ふわっふゎで、塩味と衣と身が、とけてゆく。
野菜で美味しかったのは、ピーマン。肉厚でちょっぴり苦い。ビールによく合った。
逆に、美味しいけどビールには合わなかったもの。それは、芋類。芋の天ぷらとしては最高な甘味と柔らかさを有している、それは間違いない。しかしビールと合わさると、とってもおなかが膨れる。それは至極当然のこと。
次回はこうしようと思った点:
飲む時は、定食に蕎麦も要らない。蕎麦が多すぎる。小盛りにできるか訊いてみよう。
ピーマンとキスだけ食べたい。ピーマンは単品注文ができないから、どうしようもない望み。しかし魚単品はあるから、キスだけいっぱい食べようかな。ピーマンは我慢。だって、芋がついてくるから。野菜定食にしかない、ピーマン。
0 notes
summary-cooking · 1 year ago
Text
料理トリビアのまとめ #0007
Tumblr media
0 notes
amiya3 · 1 year ago
Text
新刊「令和ブルガリアヨーグルト」本日発売
※長いです 三年以上ぶりの新刊です。待っててくれた人もとくに待ってなかった人もお待たせ! 題名からお察しのとおり、全面的に株式会社明治様にご協力いただいた、明治ブルガリアヨーグルトを題材にした話です。 ・主人公は20代前半の内気な人間と乳酸菌 ・恋愛要素なし・エロもなし ・乳酸菌がよく喋る、乳酸菌以外もわりとよく喋る ・料理が得意ではない人に向けたちょっとしたヨーグルト料理レシピを交え ・ブルガリアのちょっとした歴史なんかも知れる(ここはA面全開ですが) ・ハートウォーミングなお仕事&推し事コメディ(だいたいB面) です。先日インタビューしてくれたライターさんが、会うなり「マジこれ何考えて書いたんですか!? 天才ですね!」って言ってくれました。なのでたぶん私天才だと思う。このインタビューは12月初旬発売のダヴィンチに載ります。ありがとうございました。 主人公の「推し」はブルガリア菌です。ややこしくて申し訳ないんですが登場するブルガリア菌が「主人公の推しのブルガリア菌(騎士)」と「在野のブルガリア菌(桿菌)」の二種類います。よく喋る(ドラマで橋本さとしさんが演じてくださる)のは在野のほうです。作中では在野のブルガリア菌が、歴代の加奈ちゃんレベルでものすごく良い働きをしてくれて、楽しくなっていろいろ書いてたら私史上最高枚数になってしまいました。お話も長いけど書いてた期間も長く、ブルガリア菌に愛着沸いちゃってたので、最後の段落書いてる最中、お別れするのが悲しくて泣いてしまった。編集者曰く「これをどんな気持ちで読めばいいのかまったく判らないけどとりあえずなんか謎に感動した」、そんな物語。『CAボーイ』を読んでくださった方、茅野ちゃんのその後が判ります。あと誰も興味ないでしょうが岡林のその後も判ります。この岡林、ドラマにも出てきます。配役聞いてびっくりしました。発表されたら私と一緒にびっくりしてください。
表紙絵はまめふくさんにお願いしました。めちゃかわな菌たちに心がむぎゅっとなりました。まことにありがとうございました。 デザインは、ずっと「いつかお願いしたい」と憧れていた名久井直子さんにお願いできました。感無量です。まことにありがとうございました。
歴史監修は元二松学舎大学学長、現在は北里大学に籍を置かれる菅原淳子先生にお願いしました。まことにありがとうございました。指摘出しをしていただいた後日、対面でも三時間くらいお話しさせていただいたんだけど、「淑女」ってこういう人のためにある言葉だなあって思った。気���溢れるすごく素敵な先生でした。私も学生時代に授業を受けてみたかったです。 自分が好き勝手に書く小説とは責任の規模が違ったため、ほんっとうに多岐にわたって調べました。今の私はたぶん、歴史研究が生業でも趣味でもないのに何故かブルガリアの歴史にやたら詳しい東アジア人ランキングの八百万位くらいには入ってる。乳酸菌にやたら詳しいIT業界出身の40代小説家ランキング五万位くらいにも入ってる。取材をさせていただいた株式会社明治の皆さま、文化や言語などいろいろ教えてくださったブルガリア大使館のS氏、登場人物ごとの地元密着濃度まで考慮して方言指導してくださった岩手の友人、関連業界で働く友人たち、ご協力まことにありがとうございました。
★雑談 作中で飯野さんが推している「山手線の各駅を擬人化したアイドルっていうか駅員」は実在します。太田くん(婚外恋愛~でハッチを演じてくれた俳優さん)が目白なのでなんとなくチェックしつつもとくにハマることもなくスルーしてきたんです���、今年に入って宝塚の推しの卒業のため週3くらいで有楽町に通っていた時期、毎回神田で乗り換えてたらほんのりと神田に愛着が沸いてきてしまいました(エスカレーターの壁にめっちゃ印刷物貼ってある)。これが戦略か。カレー食べたい。
★おまけ ヨーグルトを使ったお手軽料理をいろいろ作っていた中で、文字数の関係で主人公に作らせることができなかったが、これは美味しいから他の人にも食べてほしいと思った辛いパスタのレシピ 二人分
材料 ・低脂肪や無脂肪ではない普通脂肪な無糖プレーンヨーグルト200~300mlくらいを限界まで水切りしておく ちょっとミント入れてもいい ・スパゲティ じゃなくてもパスタ類ならなんでも 200g ・みじん切りにした玉ねぎ 1/2個ぶんくらい ・にんにく一片 薄切りにする ・バージン以上のランクのオリーブオイル 適量 ・生ハラペーニョ(緑色) 二~三個 ビニール手袋着用のうえ種を取り荒く刻む。手袋しないと指痛くなります。 ☆トマトジュース200ml ☆砕いた「鍋キューブ」鶏塩味(なければブイヨンでもコンソメでもなんでもいい)一個 ☆魚料理向けハーブミックス 適量 なければバジルとパセリだけでも  うちでは朝岡スパイスの「ハーブシーズニング」を使用しています ☆さばの水煮缶 一個 中の汁もぜんぶ使う ☆マッシュルームをスライスしとく 生でも水煮でも 適量 ☆ハリッサ 大匙1くらい ☆トマトケチャップ フライパンに二回しくらい ・塩 トマトジュースが無塩の場合、味見して塩気が足りなかったら足す
1 玉ねぎを半透明になるくらいまで炒め、別皿にうつしとく 2 大き目のフライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ、弱火で良い感じにする 3 2のフライパンにハラペーニョと炒めた玉ねぎ入れて火力を上げ軽く炒める 4 3のフライパンに☆ぜんぶ入れてよく混ぜ、サバは適当に崩す 5 10~15分くらい中火~弱火で時々かき混ぜながら煮る そのあいだにパスタ茹でる 6 茹でたパスタを湯切りしてオリーブオイルを軽くまぶしたあと、4のフライパンに入れて混ぜ、ソースが絡んだら皿に盛る 7 上に水切ったヨーグルトを丸く可愛く盛る 8 粗びき黒胡椒(材料外)をかける かけなくてもよいです 私は辛い食べものが苦手なので(しかし夫が辛いもの大好きで)、粉チーズでは間に合わず、辛いパスタにはブラータチーズかマスカルポーネを載せていました。が、頻繁に食べるには両チーズとも高価すぎて「これもしかして水切りヨーグルトで代用できるんでは……?」と思ってやってみたレシピです。低脂肪や無脂肪では試していないので味の保証ができません。残ったホエーはコットンパックやガスール溶かす水代わりにするのがおすすめですが、アレルギーが出る人もいるのでご注意ください。ヨーグルト入りのボディスクラブで痒くならない人ならたぶん大丈夫です。私の二冊前の本「手のひらの楽園」はエステティックに関する話なので、このあたりの美容系の話題にご興味がある方はぜひ。
★おまけ2 主演の鞘師さんが以前めんつゆのドラマの主演をされてて、おしめしドラマ化が決まったあと、配信探して全話拝見しました。レシピいろいろ参考になったので、私からも、とっておきのめんつゆずぼらレシピ「たぬきごはん」を。 ・ごはん一膳 ・市販の天かす(いか天入ってるやつ) カレー食べるスプーンに山盛り二~三杯 ・めんつゆ(にんべんの金色のラベルのやつ) 味が濃いので最初は小匙以下くらいで試してください ・罪悪感を軽減するための緑色の食材 好きなだけ。お勧めはえだまめ。 ・あれば白炒りごま 好きなだけ よく混ぜる→おいしいけどすっごい不健康だこれ!! 食後に明治ブルガリアヨーグルト食べとけばプラマイゼロになるかも!!※ならないかも。
1 note · View note
akitakuronekoya · 1 year ago
Text
【実食】山の芋汁を作ってみた(比内地鶏つゆ使用)
Tumblr media
↑毎年「山の楽市」で販売している「比内地鶏だしつゆ」を使って、山の芋汁を作りました!
Tumblr media
↑お鍋や煮物の際は、7倍に薄めて使います。
Tumblr media
↑まずは山の芋をすりおろすところから!
Tumblr media
↑包丁やピーラーできれいにむきます。
Tumblr media
↑自分の手まですりおろしちゃわないよう気を付けながら、目の細かい金属のおろし金ですりおろします。
Tumblr media
↑山の芋すりおろし完了!1玉分です。
Tumblr media
↑山の芋の特長は、���で持ち上げられるほど粘りが強いこと!むっちりもちもちです。別名つくね芋・大和芋と言われ、お団子状にしてお鍋に投入します。
Tumblr media
↑具材はこちら。ささがきごぼう、ねぎ、しいたけ、油揚げ、鶏肉。本当はセリも入れたいところですが、秋田のセリは冬が旬のため、なかなか手に入りません。かわりに、ばば畑で採れた赤かぶの葉を入れました。
Tumblr media
↑かぶの葉はややかたいので、下茹でしておきます。
Tumblr media
↑ごぼう、しいたけ、鶏肉を先に煮始めます。お肉の臭みを取るため、ちょっぴりだけお酒も投入。
Tumblr media
↑アク取りをすると、澄んだおつゆに仕上がります。
Tumblr media
↑比内地鶏のだしつゆオンリーで味付け。
youtube
↑いよいよメインの山の芋投入!おつゆが煮立ったタイミングで投入することで、山の芋団子がつゆの中で踊り、コロンとまん丸いお団子になります。つくねを作る要領で、スプーンでちぎってはポイ。
Tumblr media
↑山の芋を入れて少し煮立ったら(※煮崩れ注意)山の芋汁の完成です!
Tumblr media
↑かわいいころりんちょ山の芋団子。もっちりふわふわに仕上がりました!山の芋団子はおつゆに投入するとふっくらふくらむので、食べ応えがあります。メインディッシュは山の芋!
そして具沢山の具材から染み出たお味が見事に���和。おつゆは比内地鶏の出汁が効いていて、めっちゃ美味しい!このおつゆ、締めのうどんやおじやもおいしくなっちゃう万能つゆ。12月の山の楽市でも販売予定ですのでお見逃しなく。
今回の山の芋汁は、お醤油ベース(鶏肉使用)のおつゆでしたが、味噌バージョン(豚肉使用)もめちゃくちゃおいしいので、また作りたいな。
山の芋が手に入った際には、ぜひおためし頂きたいレシピです。
■■■おまけ■■■
Tumblr media
↑猫基地にくまちゃん社長登場。ソファでまったりくつろぎタイム。
instagram
↑純白おぱんつをかいかいしてもらうくまちゃん。
Tumblr media
↑ギロリ。
1 note · View note
ichinichi-okure · 1 year ago
Text
Tumblr media
2023.9.15fri_yamanashi
起きてまず、キッチンに行く。窓を開けて、鉄瓶で水を沸かして白湯を飲む。もう何年も続けている朝の習慣。いつもは水道水を沸かしていたけど、ここ数日は、汲んできた湧水を沸かしている。
先日遊びにいったお家で飲んだ湧水がとてもまろやかでおいしくて、教えてもらってすぐに汲みにいった。緑の木々が茂る森のなかで、湧きでる水の美しさは、はじめてなのにどこか懐かしくホッと心の落ち着く場所だった。ホームセンターで調達したばかりのタンクに水を汲み、家に持ち帰った。水道をひねれば当たり前に水は出るのに、いつでも水はあるのに、タンクに水が入っていることでなんだかとても満たされている自分がいた。
現在リビングを模様替え中のため、アンバランスでしっくりくるスペースがない。今日もキッチンにスツールをおいて、たいした景色でもない窓の外を眺めながら白湯をすする。BGMは昨晩桜座で聞いた牧野容也さんのアルバムの「city」
8時過ぎに出社。今日は自主企画「こうじを育てて自家製発酵調味料づくり」のワークショップ初日。アシスタントしてくれる智愛子さんとコーヒーを飲んでいざ準備。私の段取りの悪さも彼女の気遣いと明るさでカバーしてくれる。ほんとうにありがたい。熱が入り喋りすぎて、予定時間10分オーバーで無事終了。智愛子さんのおかげでレシピ提案もできて、お客さんもみな大満足で帰ってくれた。ふたりで感想や反省をしながらお片付け。
13時慌ててオンラインミーティング。10月のイベント「発酵とサウナ」の打ち合わせ。4年前くらいからサウナにハマっていたけれど、まさか発酵とサウナがコラボするイベントに登壇できる日がくるなんて、人生なにが起こるかわからない。
14時お昼ご飯。ワークショップの試食の残り、「塩こうじ参鶏湯」と「しょうゆ麹のせ冷やっこ」「アボガドのレモン塩こうじ和え」を食べる。昼寝していたら、今日出荷しなければならない荷物があることをふと思い出し飛び起きる。知ちゃんに手伝ってもらう。兄は15時までの振り込み作業を必死でしている。みんなギリギリ。
16時過ぎ、小3の姪、小6の甥が帰宅。店に「ただいま~」と帰ってくる平和な日常。その後5歳、3歳、1歳の姪たち通称「ぽんぽんズ」も姉と帰宅。敬老の日のプレゼントをジィジとバァバに渡すみたい。1歳児はプレゼントの概念を分かってないから抱えて離さない。
閉店作業をしていたところ、1通のメールが届く。今日のワークショップ参加者さんから早速今日のお礼が来た。感謝と応援の言葉が並んでいる、嬉しくて10回は読み返した。その嬉しい気持ちのまま返信し、心がほくほくしたままお仕事終了。
今日は実家で夕飯を食べさせてもらう。「ぽんぽんズ(姪集団)」から「あま(甘酒)」を飲みたいとリクエスト。3人分の「あま」をとりわけて食べさせる。おいしいものって本能的にわかるんだなと、この子達の食べっぷりでいつも感心する。夕飯は、「塩こうじ唐揚げ」「ひしお和え納豆」にごはんと味噌汁。食後は、絵本を読んだり、3歳児とかるたで遊び、1歳児も乱入して、ただのカード取り合戦になり終了。「みかん」と「梨」をみんなで食べて「ぽんぽんズ」の歯磨きを手伝って実家を後にする。
レイトショーで「アステロイド・シティ」に行こうと思ったけど、断念していつも行っている温泉へ。体を清めて、温泉につかり、サウナをじっくり3セットして、露天風呂。帰りの車は滞空時間の「Majo」をBGMに。家に向かっているけれどどこか旅をしている気持ちになる。帰宅してソファでひとやすみ。模様替えの続きをする気力もない。寝室もリビングの家具やものがスライドしていて、居心地がよくない辛い現実が受け止められず、すぐさま部屋を真っ暗にして入眠。
そして朝になったら、また水を沸かす。
湧く水を汲み、沸かして1日をはじめ、水に浸かり1日を終える。流れる水のように、ただただ日々は過ぎていく。水のおいしさを味わうように、日々のなんてことないコトをじっくり味わっていきたいもの。
Tumblr media Tumblr media
-プロフィール- 五味洋子 山梨県甲府市 五味醤油/発酵妹 インスタ:@gomi_yoco ラジオ:「発酵兄妹のCOZYTALK」https://www.ybs.jp/cozy/
1 note · View note
harinezutaka · 1 year ago
Text
Tumblr media
二年前日記35(2021年8/27〜9/2)
8月27日 ワクチン接種1日後、熱はまったくなし。腕の痛みは昨日より少し強いぐらい。倦怠感も若干ある。今日も本調子ではないのでのんびりしよう。午前中は読書。お昼はパンと夫がワクチン接種お疲れ様で買ってきてくれていた豚タンを食べた。昨日姫路駅で買った御座候も食べる。昨日冷凍し、常温で解凍してからレンジで20秒、オーブントースターで2分加熱したらパリパリの仕上がり。ご夕方、昨日ネットで取ったチケットの引き換えに行って頼まれていた人のところに持っていった。晩ご飯は、鳥手羽とトマトの煮込み、さつまいもとしめじと揚げの味噌汁、茄子の柴漬け。手羽元はらっきょうの漬け汁で煮込んだらとても美味しかった。一年前に漬けたものをようやく食べ切った。今年は漬けなかったがお義母さんがくれた。こちらも楽しみ。夜は日記をアップして、県民モニターの回答を送った。Sさんが、私がいない一週間のレポートのようなものを送ってくれた。何ていい子なんだろうか。彼女に幸せなことがたくさんあるといいなと思う。
8月28日 夫は今日も仕事。でも半日だけで帰ってくるそう。午前中は家事を頑張ったが、昼から寝てしまう。夕方、友人にメールをする。買い物に行くのが面倒だったので、晩ご飯はレトルトの牛丼、小松菜と揚げの味噌汁。牛丼は吉野家のものでやっぱり美味しかった。コープさんに売ってるので、時々買っておこうと思う。夜は、俳句の選句や買い物をいくつかする。いろいろと物入りだわ。決めることが多くて疲れてしまうな。メルカリで頼んでいた育児辞典が届いた。優しい言葉で、いろんなことが詳しく載っていてとても頼りになりそう。産まれるまでのこともたくさん書いてあったので、今買ってよかった。
8月29日 朝、読書。NHK俳句をリアルタイムで見る。朝ごはんは、しめじと玉子のホットサンド、スムージー、御座候、コーヒー。サクッと掃除をして、買い出しへ。暑さが戻ってきて大変。お昼は買ってきた、ミニうどんと丼のセット。ゴロリと横になると、また3時ぐらいになってしまった。本棚が完成したので、本を入れていく作業をする。楽しい。夫の作業服の丈を直してもらいにリフォーム屋さんへ。いつも行ってたところがなくなっていてはじめてのところに行った。晩ご飯は夫が作ってくれた。さつまいものそぼろあん、レタスのスープ、レンコンのきんぴら。食後にアイス。産前に揃えないといけないものを考えていると、なんだかしんどくなってきてしまった。不確定なことの準備がとても苦手なのかも。コツコツと一個一個、やっていこっと。いざとなれば一気に揃えられるだろう。
8月30日 朝家事、ノートタイム。天気がいいので布団も干した。DVDをかけながらヨガもした。お昼寝は一時間ぐらい。30分だけ本棚の整理をしようと思ってタイマーをかけたが、集中しすぎて気づいたら夕方になっていた。巣作り本能というやつなのだろうか。片付けが楽しくて仕方ない。こんなのは生まれて初めて。事務仕事を片付けて、晩ご飯の準備。昼間にある程度やっておいたので楽ちん。夫は帰ってきてから、車のワックスをかけていた。たくさん蚊にさされてかわいそう。晩ご飯は、プルコギ風の炒め物、きゅうりの酢の物、お味噌汁。
8月31日 育児の辞典に、赤ちゃんはお母さんの骨盤の大きさによって自分の大きさを決めていたり、酸素や血液の量で、どれぐらい動くかを自分で調整してると書いてあった。すごいなぁ。はじめてのことなのでわからないけどなんとなく動きはおとなしめな感じがする。いろいろわかってくれてるんだな。高齢だからといろいろ気負っていたが、今さらあがいてもどうしようもなかったり、変にしわ寄せがきたりするんだと思うので、なるようになるよねと考えることにする。今日は夫の誕生日。少し歩いたところにあるスーパーに買い出しに行く。お昼は近くの喫茶店でカレーを食べた。荷物があったので帰りはバスにする。帰宅して横になり、買ってきた本を少し読む。片付けの続きをしていたら、結構いい時間。晩ご飯にとりかからねば。晩ご飯は、海老ネギ味噌春巻き、レモン鷄、アボカドのポタージュ、青じそおにぎり。どれも『おかずのクッキング』に載っていたレシピ。取りかかったのが遅かったのもあるが、食べるのが8時になってしまう。どれも美味しかった。ケーキも食べてお誕生日のお祝いとする。夫は46歳になった。
9月1日 午前中は、朝家事、読書、ヨガ。昼寝は1時間ちょっと。午後から片付け、事務仕事。明日から雨だからかむくみがきつくイライラもある。夕方、バナナを買いにスーパーに行く。帰り道で下の階の人とものすごく久しぶりにすれ違って挨拶をした。この時間に買い物に行くんだな。あまりにも見かけないので心配だった。晩ご飯は、昨日の残りの春巻き、レモン鷄、薬味としらすをたっぷりのせた冷奴、じゃこ天、鷄スープ(わかめ、エリンギ、ねぎ)。
9月2日 朝、鍼に行く。カチカチになっていた首周りがほぐれてすっきり。ワクチンの副反応はほとんどなかったと思ってたけど、結構負担になってたんだな。お腹が大きくなってきて、すでにもうしんどいかもしれないと少し弱気になっていたが、大丈夫だと思えた。ありがたい。カメシゲセイロに寄って、早めのお昼ご飯。シェントウジャンと卵まんじゅうを食べた。どちらも美味しかった。無印でマタニティパンツ、ユニクロで下着を買って2時ごろ帰宅。少し昼寝をしてから片付けの続き、事務仕事、日記のアップ。今日は夫は義実家なので、晩ご飯は簡単に雑炊ですませた。
1 note · View note
furoku · 1 year ago
Link
0 notes
kentarouchikoshi · 2 years ago
Text
 興味津々の展覧会です(๑˃̵ᴗ˂̵)
 日本人の食生活は,諸外国のものに比べて多様性に富んでいるということが言われます。街には色々な国・地方の料理を供するレストランが並び,家庭でも西洋や中国などの外国料理を普通に頂きますが,このような社会的に見るとむしろ少数派なのだそうですね。しかしながらその一方で食生活においてそれほど外国の料理を受容しているにも拘らず,日本には「日本料理」「和食」として括られる独自の食文化が確固として存在するというのが,日本における一般的な捉え方です。実際,我々は街の食堂に行けば日本料理(和食)を容易に賞味することが叶いますし,家庭においても「これは和食だ」と誰もが考えるような料理がごく普通に調理され賞味されています。
 ではその日本料理というのは歴史的にも一貫して同じようなものだったのかといえば,それは全く違います。現代の日本料理において不可欠な,そして日本料理を特徴づける調味料といえば醤油と味噌でしょう。しかし醤油が登場したのはどれほど遡っても応仁の乱の頃だとされています。一方の味噌のほうはといえばこちらは奈良時代には既に存在したようですが,それは今でいうと佃煮のような食べ方がされる食べ物であって,我々が日常飲んでいる味噌汁というのは中国から擂鉢が伝わった鎌倉時代に初めて登場したとされています。つまり長屋王や藤原道長,或いは平清盛といった人物が食べていたであろう料理というのも広い意味での「日本料理」であるには違いありませんが,我々が現代食べているものとは似ても似つかぬものだったに違いありません。いや,それよりも現代に近い江戸時代であっても特に初期の料理は現代の日本料理とはかなり違ったものだと言えるでしょう。その時代には既に醤油は存在したにも拘らず,たとえば刺身の調味料には「煎り酒」といって鰹節(場合によっては昆布)・梅干を入れて煮詰めた酒が使われるのが一般的でした。  これは調味料に限った話ではありません。我々が一般的に使っている食材も,たとえばカボチャや唐辛子というのはアメリカ大陸原産の作物ですから安土桃山時代より前には存在しませんでした。現代では日本料理に無くてはならぬ白菜に至っては「日本に紹介されたのは明治時代。国内で栽培されるようになったのは大正時代になってから」ということを以前にもお話致しましたね。これは極端な事例にしても「現代では日常的な素材が当時はそもそも存在しなかった」というのは珍しい話ではないし,逆に現代では食べられることの無い鶴なども古い時代には食膳に上っていたなどということもあるようです。  歴史を丁寧にひも解くと「現代の日本料理が確立したといえるのは明治以降,それよりもやや幅を広げて我々から見て違和感の無い日本料理が普及したのも江戸時代も半ばを過ぎてから」というのがどうやら正解だと言えそうです。
 では,現代の日本料理が確立する以前,日本人はどのような料理を食べていたのでしょうか。それを取り上げる展覧会「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」が2023(令和5)年10月28日〜2024(令和6)年2月25日の日程で,国立科学博物館で開催されます。食材の伝播や品種改良,そして「和食」そのものの変遷までも模型や資料で解説するという実に興味深い展示になるようですね。卑弥呼の時代・奈良時代・安土桃山時代・江戸時代の料理などの復元模型が飾られるということで,僕などはそのような話を聞いただけで「秋になったら上野に行かないと!(^^)!」という強い強い思いに囚われてしまいます。  ただ欲を言えば,本当は模型だけではなく実際に当時の料理を試食出来るとさらに理解が深まるのですが。現在ではもう一般に食べられることの無い食材は勿論のこと,今も食される食材であってもどのような下拵えや調味を行ったかでその味わいは全く異なります。それがどんなものかを知りたいと願うのは僕だけではないと思うのですが。昔,茨城県水戸市の「大塚屋」という割烹が徳川光圀(水戸黄門)の食べていた宴会料理を再現した「黄門料理」というコース料理で大評判を取りました。「大塚屋」は今はもう存在しませんが,商標とレシピとを買い取った水戸商工会議所に所属する割烹や料亭等で黄門料理が提供され続け,水戸市の観光名物の一つになっています。やはり「説明も聴きたいが,実際に食べてみたい」と望む人は少なくないのでしょうね。
 とはいえ,考証を経た解説を読むだけでも勉強になりある程度の理解を得られることは間違いありません���「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」是非訪ねてみたいし,とても楽しみにしているところです♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
1 note · View note
gagago-001 · 2 years ago
Text
4/30
5/1以降が締切のものは遥か遠くのものだと思っていたのに… 明日 明日!? カレンダーGWに買う
デレステの衣装レンタルはじまってた 終わりです 楽しすぎ 日が暮れた やろうと思っていたことを1つもできず、やらないといけないことだけが腹の中に入りました ぐあ〜〜
これは夜ご飯
Tumblr media
・白米
・豆腐と肉団子の蒸し物
美味しい パクパクですわよ
DAIGOの台所で紹介されていたレシピ
鳥ひき肉がなかったので豚ひき肉 ザーサイがなかったのできゅうり漬け しょうががなかったのでニンニクチューブ 小口ねぎがなかったのでニラを使った 別物?
豆腐から出る汁はそんなに頑張って捨てなくてもいいかも 食べるとき振りゃいいし溢れなければいい
にんにくが効いてるけど豆腐でさっぱりしてて美味しかったです
朝兼昼ごはんは白米、納豆、昨日の残りの炒めものを食べました
雑記
4月終わったし一ヶ月の感想書こうかなと思ったけど特にないです なにも
スマホやめて他のことをしたほうがいい
5月の感想もなかったらスマホの電源を消すことができなかったと思って
狭い場所に閉じ籠もって拓けてくるものなどそんなにないから あるにはあるけど、頭がやられる 見つけても自分で押し潰してる 他の雑雑としたもので薄れてる でもその雑雑とした中から何個もそれを見つけてるし、それらを手元に残して見返すと楽しいよ
0 notes