#マルチバース
Explore tagged Tumblr posts
Text
鋼鉄の男

DCマルチバース 7インチ
アーマード・レックス・ルーサー���ブルースーツ)


2 notes
·
View notes
Text
#力の指輪#踊る大捜査線#ワンダビジョン#ドクターストレンジ マルチバース・オブ・マッドネス#ファンタスティックビースト#キャプテン・アメリカ ウィンターソルジャー#munmoon52#映画レビュー#ドラマレビュー#mcu
0 notes
Text
❤︎ ˖ ⊹ ݁. ˊ˗ 【クロミアニメ】第15話「メロディとあそぼ♪」【はちゃめちゃ!マルチバース大脱出!】
154 notes
·
View notes
Photo



(【店番のスピス書籍化】 10p書き下ろしマルチバースでは、魚類が月に降り.. | 遊ハち さんのマンガ | ツイコミ(仮)から)
11 notes
·
View notes
Text
マーベルマルチバース
マーベルバルチバース
メシア・クライストは、無限に広がるマーベル・マルチバースの狭間に立っていた。無数の次元が織りなすカオスは、彼にとっても未知の領域だった。だが、傍観者である彼には介入することは許されない。ただ、この終わりなき物語を見つめるだけだ。
最初に足を踏み入れたのはアース616、いわゆる「プライムユニバース」だ。そこではアベンジャーズが戦いの最中だった。トニー・スタークのスーツが火花を散らし、キャプテン・アメリカが盾を構えて仲間を鼓舞する。一方、遠くから見守るスカーレット・ウィッチの目には、かすかな涙が光っている。
「彼女には多くの力があるが、最も大切なものを救えない。それはお前と似ているな。」影が囁く。
メシアは答えない。次の瞬間、別の宇宙が彼を飲み込む。そこはゾンビ化したヒーローたちが支配する世界。ピーター・パーカーが残ったわずかな人間性で戦っている姿が目に映る。彼の決意と絶望が入り混じる表情に、メシアは微かに胸を打たれる。
「ヒーローが堕ちた世界か。」影がまた囁く。「それでも彼らは戦う。それが人間の強さか?」
「違う。」メシアは小さく呟く。「それは希望だ。」
さらに次元の波は彼を飲み込み、次に立ったのはアース199999、MCUの宇宙だ。そこで目にしたのはサノスの指パッチンによる崩壊の瞬間だった。ヒーローたちは跪き、消えゆく仲間を見つめている。ドクター・ストレンジの目には未来の無数の可���性が映るが、メシアには見えている──結局は一つの「勝利」を選び取るしかないことを。
「お前ならすべての可能性を救えるのではないか?」影が揶揄する。
「俺には力がない。」メシアは苦く笑う。「彼らのように戦う資格もない。」
だが、それでも彼は旅を続ける。ロキが別のマルチバースで運命に抗う姿を、ワンダが子供たちを求めて心を壊していく姿を、そしてスパイダーバースで無数のピーターたちが「大いなる責任」を背負う姿を目にするたび、彼の中に消えかけていた何かが小さく灯る。
「物語の終わりを知っている者は退屈しないか?」影が再び問う。
「退屈などしない。」メシアは静かに答える。「彼らのように輝く瞬間を見ることができるのだから。」
そして彼は、新たなマルチバースへと消えていった。
ユニバース2
無限の可能性が広がる──マーベル・マルチバースの魅力とは?
マーベル・マルチバースは、数え切れないほどの並行宇宙が存在する広大な世界観です。マーベル・コミックスや映画シリーズに登場するヒーローやヴィランたちが、それぞれの宇宙で異なる運命を辿る姿が描かれています。このマルチバースという概念は、物語のスケールを無限大に広げるとともに、ファンに驚きと感動を与え続けています。この記事では、マーベル・マルチバースの基本や代表的な作品について紹介します。
マーベル・マルチバースとは?
マーベル・マルチバースとは、「同じ世界が無限に存在する」という設定に基づく並行宇宙の集合体を指します。これにより、異なる次元で同じキャラクターが異なる運命を辿ったり、まったく新しいヒーローやヴィランが登場したりします。
たとえば、スパイダーマンを例にとると、プライムユニバース(アース616)ではピーター・パーカーがスパイダーマンとして活躍していますが、別の宇宙(スパイダーバース)ではグウェン・ステイシーが「スパイダーグウェン」としてヒーローになっています。このように、マルチバースでは無限の可能性が広がっています。
代表的なマルチバース作品
1. 『スパイダーバース』シリーズ
映画『スパイダーマン:スパイダーバース』は、マルチバースの可能性を見事に描き出した作品です。異なる宇宙から集結したスパイダーマンたちが、協力して巨大な脅威に立ち向かいます。これにより、「ヒーローとは誰でもなれる」というテーマが鮮烈に描かれました。
2. 『ロキ』(Disney+ドラマ)
『ロキ』はマーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)の中で、マルチバースの概念を深く掘り下げたドラマです。タイムヴァリアンス機関(TVA)という組織が、「聖なる時間軸」を維持しようとする姿が描かれ、物語はやがてマルチバース戦争の可能性にまで発展します。
3. 『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』
この映画では、ドクター・ストレンジがマルチバースを巡る大冒険に挑みます。異なる宇宙に存在する自分自身や、恐るべき脅威と対峙する姿がスリリングに描かれています。マルチバースという設定を活かした驚きの展開が見どころです。
マルチバースの魅力
1. 無限の可能性
マルチバースの最大の魅力は、同じキャラクターが別の物語を歩む可能性が描けることです。「もし〇〇がこうだったら?」という想像が現実となる世界では、どんな展開も可能です。
2. 異なるキャラクターの共演
マルチバースでは、異なる宇宙のキャラクター同士が出会い、共闘するシーンが楽しめます。これはファンにとって夢の共演を実現する舞台ともいえるでしょう。
3. 深いテーマ性
マルチバースは、自己のアイデンティティや運命に対する問いを深く掘り下げるきっかけにもなります。「私たちの選択が未来をどう変えるのか」という普遍的なテーマが���作品に深みを与えています。
今後の展望
マーベル・マルチバースは、コミックスだけでなくMCUでも重要な要素となりつつあります。『アベンジャーズ:シークレットウォーズ』などの新作映画では、さらに壮大なスケールの物語が展開されることが期待されています。
まとめ
マーベル・マルチバースは、ファンにとって無限の想像力を掻き立てる素晴らしい世界観です。これまでに描かれてきた物語を振り返りつつ、新たな次元への旅に期待が高まります。あなたもこの壮大なマルチバースの冒険に参加してみてはいかがでしょうか?
2 notes
·
View notes
Quote
「三重人」がマルチバース的な何かに見えてしまった
[B! 言葉] 三重人が「しあさって遊ぼう」と提案し奈良人が「九条駅集合」と決めたのを承知した京都人と大阪人の四人は決して会えない話
7 notes
·
View notes
Text

幾千の光と交わる一筋の影 / Thousands of lights and Crossing shadow.③ | Yucchi https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=19843059
20 notes
·
View notes
Text
大人の学び直し〜物理学が分かるとはなんて日だ!〜
youtube
【成田悠輔が絶賛】6歳でもわかる!?天才物理学者のガチ授業【野村泰紀】
ニュートンの運動方程式のポイントは「力が分かれば、物体の運動の未来が分かるぜ!」です。これに尽きます。
youtube
高校の力学を全部解説する授業(前編)【物理】
youtube
高校の力学を全部解説する授業(後編)【物理】
こういった大人の学び直しをバカにする方はいらっしゃいますが、社会人が本気を出せば、あっと言う間に理解できます。隠れてコソコソ勉強すれば周りの方に案外バレないものです。
youtube
電気の歴史【現代に生きる教養】
実は電磁気は電場≒力ではなく、電位=エネルギーを中心に計算します。「さっき、お前はニュートンの運動方程式に基づいて電場≒力を中心に考えろと言ったじゃないか!?お前は嘘つきだな!」と思われるかもしれませんが、その通りです。嘘つきです。どういうことかと言うと、ニュートン力学が発展する過程で、解析力学が勃興します。解析力学によって、物体の運動は"力"ではなく、"エネルギー≒ハミルトニアン"を中心に計算するべきであるという考え方が主流となります。ですから、電磁気学を電場≒力ではなく、電位≒エネルギーを中心に捉えることは至極自然な発想なのです。その電位≒の中心に存在するのが電子や陽子といった電荷です。その電荷の周りには電位≒エネルギーの分布が無限遠点まで広がっています。この電荷が動くと、それに合わせて電荷の周りに広がっている電位≒エネルギーの分布も動きます。この時、磁場が発生します。この原理を利用して、電気の発電や、プリウスのモーター、スマホになくてはならない電波による通信に工学的に応用しているのです。
youtube
【成田悠輔が推薦の天才】相対性理論!6歳にわかるように説明してみよう!【ReHacQvsUCバークレー】
相対性理論は俗に"重力理論"と呼ばれることをご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、実は空間と時間による"世界間隔"という概念によって様々な物理的現象を説明します。
youtube
【成田悠輔が推薦の天才】シン量子力学!6歳にわかるように説明してみよう!【ReHacQvs野村泰紀】
youtube
2時間で語る量子の歴史【天才大集合】
量子力学は量子状態の遷移≒運動を記述するための物理学です。ただし、量子は私達の直感に反する振る舞いをします。なぜでしょうか?それは私達の認識そのもののメカニズムに依るところが多いのです。というのも、私達は世界をありのままの姿で見ることができないからなのです。ですから、量子を変人くらいに思って理解したほうがスッキリします。
youtube
世界はありのままに見ることができない ―なぜ進化は私たちを真実から遠ざけたのか?
youtube
高校の熱分野を全部解説する授業【物理】
実は熱を利用した飛行機・ガソリン車はものすごく高度な技術力が求められます。ですから、これまでベンチャー企業の参入が難しかったのです。更に言うと、電気とガソリンを併用したハイブリッドカーはガソリン車以上に高度な技術力が求められます。だからこそ、ハイブリッドカーはプリウス一強と呼ばれるのです。しかし、電気自動車の普及が本格的になれば、業界構造が様変わりします。なぜなら、電気自動車はモーターと電池さえあれば、容易に参入し、製造できるようになり、その結果として自動車産業はレッドオーシャンになるからです。(逆に言えば、現行の自動車産業は参入障壁が高いため、自動車メーカーは利益率が高いのです。)とはいえ、技術的に電池の問題(燃費の問題)が未解決なため、テスラは苦戦を強いられているのです。
youtube
【成田悠輔が推薦】宇宙と超弦理論!6歳にわかるように説明してみよう!【マルチバース】
2 notes
·
View notes
Text






ついに来たよ!100分de名著『放浪記』。
森光子のそれとは全く違うことが最初に強調され、SNSやマルチバースなどの現代的キーワードで読み解かれていくのが痛快。前々から断片で構成された現代的でアバンギャルドな都市文学だと思っていたので、ようやくその面がフィーチャーされて嬉しい。朗読が山田真歩さんというのもナイス。
今回の解説者柚木麻子さん編の作品集も大好きな「市立女学校」が収録されていてさすが!と思いました。女子校に通っていたらわかる女子どうしのいやらしさと 連帯感が生々しく伝わる秀作、今こそ読まれてほしい。
#100分de名著 #林芙美子 #放浪記
13 notes
·
View notes
Text
2024年 Wishlist100
今年も楽しいことがたくさんありますように。95~99は今年と言うより生涯のどこかでやりたいこと。
wishlistは手帳に貼る
台湾に行く
アジアのビーチリゾートに行く
香港ディズニーに行く
ニューヨークに行く
ヨーロッパに行く
スターアライアンスの航空会社の飛行機に乗る
5連休以上を取る
水着を着る
腹筋を鍛える
夏のワンピースを買う
ソフトエレガントに似合う服を買う
長めの髪にパーマをかける
ハイライトとシャドウを勉強する
ブルベに似合うリップやアイシャドウを買ってみる(本当にブルベか確かめる)
冬のワンピースを買う
元気に挨拶する
ジムに月6回行く
新NISA始める
ideco始める
税理士の簿記論に合格する
行く国の映画を観る
行く国の小説を読む
新書を読む
日本橋の誠品書店で本を買って読む
地方のミニシアターに行く
地方の本屋で本を買う
小さなSCの本屋さんで海外小説を買う
大人の塗り絵をする
劇場公開される台湾映画を全部観る
劇場公開されるディズニー映画を全部観る
ディズニーシーに行く
ディズニーランドに行く
『百年の孤独』の文庫が発売されたら買う
司馬遼太郎を読む
『春の雪』を読む
ノンフィクションを読む
直木賞の作品を読む
ブッカー賞の作品を読む
旧約聖書を読む
fuzkueに行く
美術館に行く
現代アートを見る
洋館に行く
観劇する
プラネタリウムに行く
デートをする
整体に行く
サウナで整う
温泉に行く
読書ステイをする
映画ステイをする
Netflix��映画を毎月1本は観る
ディズニー+でマルチバース・サーガのドラマを観て追いつく
足裏メンテナンスをする
保湿する
地元の大学の図書館のカードを作る
有料自習室を開拓する
ノー残業デーを月2回作る
なんとか在宅勤務をする
転職サイトに登録する
副業できるスキルを考える
職場の最寄りのビストロを開拓する
スパイスカレーを作る
スープを作る
魚料理を作る
台湾カステラ作る
ナシレマッを食べる
カルグクスを食べる
分厚いサムギョプサルを食べる
ミートボールスパゲッティを食べる
パフェを食べる
ハッピーアワーに行く
billsに行く
夏の夕暮れを眺めながらお酒を飲む
HUBに行く
筆記具を新調する
人を褒める
雑談をする
リーダーシップやマネジメントに関する本を読む
後輩と毎日会話する
発音理論を勉強してみる
英語の文法を勉強する
読書会に参加する
友達を作る
ママしてる友達に美味しいものコンシェルジュする
ランバンの香水買う
香水をつける
マニキュアを塗る
脱毛終わらせる
美容医療にチャレンジする
フィルム写真の練習をする(特にピント)
デジタル一眼を持って出掛ける
平日睡眠時間6時間を切らない
語学留学する
スペインに行く
南米に行く
大学で勉強する
批評を書く
優雅な生活で復讐をする
3 notes
·
View notes
Text
「叫び」を執筆した経緯について
私の書いたSF掌編「叫び」が、第3回かぐやSFコンテストにて審査員特別賞を受賞しました。
私にとって、かぐやSFコンテストで最終候補に残ること、もしくはKaguya Planetに作品が掲載されることは、ひとつの大きな目標でした。それを上回る結果に驚きつつ、喜びを噛みしめています。
大賞を受賞された暴力と破滅の運び手さん(「マジック・ボール」推し作品でした!)、読者賞を受賞された牧野大寧さん、おめでとうございます。
他の候補作も素晴らしいものばかりで、この10作で最終レースを走れて幸せでした。『新月2』でまたご一緒できることが、光栄で、恐ろしいです。
***
以下の文章は、「叫び」を執筆した経緯について書いたものです。
いったん送り出した作品については、あまりコメントしないようにしています。作品の陰から糸川という人間が顔を出したところで、ノイズになることはあっても、プラスに作用することはない、余計なことはしゃべらず黙っとこ、という考えです。
今回、例外的にやってみようかな、という気になったのは、過去の二度のかぐやSFコンテストの際に、最終候補作の著者の幾人かが思考の過程をブログなどで明かしてくださったことを思いだしたからでした。それらの文章に、その向こうに覗く生身の人間のすがたに、技術面においても精神面においても、大いに助けられてきた。その一つひとつをふりかえっていたら、自分もなにか書いておきたくなりました。
長くなりますが、よろしければお付き合いください。
ーーー
・テーマ「未来のスポーツ」への率直な感想:
お題発表を受けての率直な感想は「むり」でした。
スポーツは苦手です。興味も、あるかないかで言えば、ありません。
なんとか書けるかもしれないのは、経験のある水泳、持久走、バスケットボール?
あるいは(ここ数年の自分の関心事項のひとつが「人間以外の生き物との共生」なので)動物が関わる流鏑馬、乗馬、競馬、ドッグレースあたりならば、興味が持てるかもしれない。
そんなところからネタ出しをはじめたのですが、良い案が浮かばず、足踏み状態がつづきました。
ちなみに、オリジナルの競技を作ることについては、考えもしませんでした。4,000字の尺のなかにルール説明から競技シーンまでを収めるのは技術的に不可能だと思ったからです。この難題に果敢に挑んだ作品のひとつ「城南小学校運動会午後の部『マルチバース借り物競走』」の読者賞受賞は、嬉しく、気持ちのよいものでした。
ーーー
・「かぐやSFコンテスト」という場をふまえて:
「私たちは、”世界の人々に読まれる”という前提でSF小説を書いてもらうこと(略)で、日本のSFを更に前進させていきたいと考えています。」
コンテストのステートメントにあったこの言葉を、私は以下のように解釈しました。
「もしも世界中のひとと対話ができるなら、なにについて話したい?」
わくわくする問いかけです。遠くを見ようとすることで視野が広がり、ふだんの自分には書けないものが書けるような気がしてきます。
伝えたい、とか、訴えたい、とかではなくて、意見を交換し、語りに耳を傾けあい、それぞれの日常に戻ってからも考えつづけたい。そんな、私たちみんなにとって大切な話題ってなんだろう?
ただ、これに拘りすぎると、おそらく作品が押しつけがましくなってしまいます。
あまり意識せず、だけどふんわりと頭の片隅に漂わせておく。そのていどに留め、モチーフやテーマを探しつづけました。
ーーー
・はじめに書こうとした話:
デザインド・アスリート(競技をするために遺伝子操作で作り出された強化人間の意。造語)の女子���距離走選手が、事故によって心身に傷を負う。乗馬療法を受けるために訪れた牧場で、彼女は、今は存在しない競馬という競技のために作られた、サラブレッドという種の馬と出会う。役目を失い絶滅危惧種となったサラブレッドと交流するなかで、その姿に自分自身を重ねるようになり……
という話を考えていました。
ざっと書き、捨てました。
これじゃ、馬が人間を描くための道具になっている。
ーーー
・馬を描くなら馬の話を:
人間を描くための道具として、馬を使いたくない。そう思ったのは、私が日頃から人間中心主義を居心地悪く感じているからです。馬を出すならば馬の話を書こう。そう決めて、最初の案はボツにしました。
でも「今は存在しない競馬という競技」という切り口は、悪くないかも。その世界の競馬は、どうしてなくなったのだろう?
答えを探しつつ調べものをしてゆくうちに、徐々に「叫び」の原型が定まってゆきました。
人間を描くための道具として馬を使いたくないと書きましたが、馬を描いたことで人間の話にもなるのは、大いにありです。
結果的にはそういう話が書けたのではないかと思っており、また、感想のなかにもその部分を汲み取ってくださったものをみかけ、ありがたいなあ……と頭を下げました。
ーーー
・馬をどう描くか:
おおまかな形が定まってからも、考えることは尽きませんでした。
もっとも大きく、かつ根本的な悩みは、「馬と人間の関係」や「馬(をはじめとする動物)の倫理」というテーマの難しさでした。
この複雑で繊細な問題を、資料から得た知識しか持たない自分に扱えるだろうか。馬の関わる産業と文化を、覚悟をもったうえで馬とともに生きている人たちを、ただ雑に批判することになってしまわないだろうか。
また、語るための言葉をもたない相手の声を都合よく捏造して「代弁」するのは、暴力的な行為でもあります。
馬という、おそらく人間とはまったく異なる形をした心をもつ存在を、人間に寄せた形で描くことが、このテーマを扱う上で最適な方法だとも思われない。
にも関わらず書かずにいられなかったのは、改めて資料にあたればあたるほど、前々から気になっていた馬と人間の関係の不均衡性から、いよいよ目を逸らすことができなくなっていったからです。
人間とともに走ることを愛し、競走馬として生きることに幸福を感じる馬も、もちろんいるでしょう。
けれど、かれらの陰ではデビューに至らなかった馬や引退した馬がモノのように処分されている。その数は、日本だけでも年間七千頭と言われています。競走馬として脚光を浴びた馬であっても、レース中や調教中の怪我が原因で安楽死させられるケースは跡を絶ちません。過酷な日々を通じて身体に蓄積してゆく負担の大きさゆえに、��命も短くなる傾向にある。
この状況を「そういうもの」として見過ごしていいのか?
私には、そうは思えませんでした。
馬と言語によるコミュニケーションをとることが現実的に不可能である以上、その「声」は想像することしかできません。それは代弁と紙一重の危うい行為であり、どこまでいってもエゴの域を越えられない。それでもなお、そういった試みがまったく存在しないよりは、マシなのではないか。少なくとも私自身は、一度作中で扱った問題に対して無関心でいられなくなる。ひとりの人間を変えることができるのであれば、その物語は、書くに値する。
こういった思考のすえ、「叫び」を書くことに決めました。
「叫び」は、馬と人間の対話の、単にひとつの可能性にすぎません。まだまだ、もっともっと、他の可能性も見てみたいです。作品としても、作品の外でも。この掌編がそのための呼び水となるのであれば、本望です。
ーーー
以上が、私が「叫び」を書くに至った経緯です。
「未来のスポーツ」というお題と真っ向から向きあったというよりは、テーマを足がかりに自分の書きたいものを書いた。それが率直な実感です。
このお題がなければ書けなかったものが書けたし、今の自分にできることを全力でやりきった。その点では満足していました。
でも、これじゃ受賞は無理だな、とも思いました。大賞や読者賞にふさわしいのは、もっと正面から未来のスポーツを描いた作品です。
だったら、「最終候補入り」は?
それならば、ひょっとしたら、あり得るかもしれない。
ふたを開けてみるまではわかりませんが、なんとなく、応募作には人間の競技者を主人公とするものが多いのではないかな、という気がしていました。
もしも最終候補に残った作品がぜんぶ人間の話だったら?
それよりも、9人の人間にまじって馬が1頭走ってる眺めのほうが、なんかよくない?
そんな光景が見たくない?
最終候補作が発表される前の数日は、そんなことをぶつぶつ言って、自分を奮い立たせていました。
が、いざ「叫び」が選ばれたと知ると、やってきたのは驚きでした。
ひとしきり騒いだあとで、じーんとしました。
あれを? 選んでくださったのですか? 未来のスポーツというテーマで? 本当に?
審査員方々の懐の深さに打たれ、清々しい敗北を喫したような、おかしな気分になりました。
それだけで十分に嬉しく、ありがたかったのに。まさか審査員特別賞という賞までいただけるだなんて。
審査員を務められた磯上竜也さん、井上彼方さん、岸谷薄荷さん、佐伯真洋さんは、いずれも作品や活動を通じて一方的に存じ上げている方でした。読み手としてだけではなく、人としても信頼できる方々。優しく誠実であろうとするがゆえの、シビアな目をお持ちの方々。そのようにお見受けしていたため、この4人に作品を読んでもらうのか……と思うと、わくわくするのと同じぐらい、胃が痛くなったものです。
選評を読む際��、緊張しました。
すべて読み終えてから、手紙みたいだ、と思いました。全力で書いた手紙に、全力のお返事をいただいた。そんな感覚です。
尽くしてくださった言葉から、「未来?」と戸惑い「スポーツ?」と疑問符を浮かべつつも、作品の声に耳を澄ませるようにして読んでくださったことが窺い知れ、「叫び」の肩をたたいてやりたくなりました。よかったねえ、こんなに真剣に、大切に読んでもらえて、お前は幸せものだねえ、と。
また、期間中の感想にはレギュレーション違反を避けるために反応できませんでしたが、みつけられたものはすべてスクショを撮り、何度も何度も読み返しています。
審査員のみなさん、読者のみなさん、読んでくださり、感想を言葉にしてくださって、本当にありがとうございました。
受賞はこのうえなく幸せなことです。
が、終わってしまえば、これもまた、ひとつの通過点にすぎません。
『新月』では何を書こうかと、今はそれで頭がいっぱいで、すでに胃がキリキリしはじめています。
ーーー
最後に。
冒頭にも書いたとおり、私にとって、かぐやSFコンテストで最終選考に残ること、もしくはKaguya Planetに作品が掲載されることは、ひとつの大きな目標でした。
Kaguyaにこだわる理由はたくさんあります。
そのうちのひとつが、Kaguyaは物語の力に対して自覚的な人たちが集まる場所だから、です。
SFには未来を引っぱってくる力がある。そのSFのための場を作る人たちと、そこに集う人たちの多くが「誰の足も踏まない」という意識を共有していることに、大きな希望を感じています。
その一員でありつづけられるよう、いっそう精進いたします。間違えることだらけの未熟な人間ですが、これからも見守っていただけますと嬉しいです。
ーーー
〈補足〉
作中にマヌエラという人物が登場します。説明不足で伝わらない部分があったようですが、私は彼女を女性として書きました。(「マヌエラ」は、女性に多くみられる名前だと認識しています)マヌエラとエバは、レズビアンのカップルです。
SFを書く際は、現実の社会にふつうに存在しているのに透明化されがちな人たちを「なんの必然性もなく」登場させるよう心がけています。善良でもなければ悲運を背負わされるわけでもない、ただふつうに生活していてふつうに恋愛をしてふつうに破局したのであろうふつうのカップルとして、二人を描きました。
3 notes
·
View notes
Text
7/3 1:15
最近はまたゼルダばかりやっていて昨日やっとのことガノンを倒しエンディングを迎えた。新作の動画が頻繁にTLに流れてきてやんわりと把握しつつあり、嫌だけど、悔しくて6年前とかに配信されていた追加パッケージを買った。こうやって半端に網羅率を上げたがって、追うものも追わずにばかりいる気がする。追加の試練はいきなり難しくて、何にも考えないで殴りかかりにいくゲームスタイルも無精だなあと思う(脳死で という言葉まだ使いそうになるけど、本当に嫌だよなあ、と思って使わないようにしようと思った 先月)
仕事、自分が何をできているのかがわからなくて怖い。言語を学ぶって本当に言語をやっている感じがする、テンプレートをとりあえずはめていって、応答にだけ慣れて、読めるけど書けない不安でうっすらと笑顔、うっすらと吐きそう。留学してた一月の気持ちを少し思い出す。でもあれは英語ができないというより高校を思い出す教室のかたちへの恐怖だった。
昨日はものすごく本を読む、嵐のようなほとんど初対面の女の子がなぜか3時間近く来るかもしれない私たちのことを待っていてくれたみたいで、2度目に会って、意味の��からない勢いでわたしの親になるかもしれなかった(?)ひと?の話で盛り上がって、意味がわからなかった。本当に可愛い赤い服を買ってショートパンツと白いソックスで揃えて、折田と一緒に花枝の働いているお店で飲んだ。可愛い格好ができてずっと嬉しく良い日だったけど、一瞬なぜかすごく具合が悪くなってけろっと吐いた。思っているより酔っ払っていたみたい。最近はすごく呆然としたまま慌てて人と会いまくっていて、映画をたくさん観たり、新居に行ったり来てもらったり、シャボン玉を飛ばしたり、慌ただしくしていてうれしい。反面けっこう焦っている。
今日はもうたぶん会わないと思った友だちと会って、そんなに変わらず、意外と大学を卒業して就職していた。案の定というべきか近い業界の、少し検討したもののやめた会社に彼女は就職していて、近いものもあれどものを選ぶ根本が違うなあと改めて思う。在宅がいい、やりたいことは定まっていて、うまくやっているらしい。ひとの執念するところとか融通の効かなさを特に魅力だと思うのは、自傷的というとやりすぎだけど被スポイル的なのは自覚していて、私の飽きっぽさとか染まりたがりなところにプライドを移行できることはあるんだろうか。私は逃げたいだけ。字には出来るけど心底は思えない、というのを、「頭ではわかるんだけど」って言い方ばかりしてしまって、分かってるって言うんだろうけど笑、といわれることがある。そうです。でも分からないというよりそちら側を書ける、読める私のほうが、努力はしてませんか?、とかいうと線引きしてるって事実自体が絶望的みたいに言う人もいる(わたしのヒステリー)。でも本当にわたしは分かったフリで逃げたいし、人の気持ちの心底のところを分かりたくないのかもなあ、と最近思って結構へこむ。
ひとつジャンルを選んでその会話に終始することは楽しいけどそれ以外のすべを無くすな、とネットの友だちと会うと思っていたことを、やっぱり今は逆サイドで思う。共通に選びとった目的以外のことをうまく話せないこと、これは言語とは違うけど似た感覚で、高校のときはめちゃくちゃ恐怖していた。特筆すべきこともないまま続くものと、思っちゃってる時点で良くないのかなあ。昔の人たちと会っている?、という会話の一つも糸口がないから何だか私だけ?を浮かべてへ〜と聞いてる、たくさん人がいたみたいだなあと他人事みたいに思う。たくさんの人と話せる形にはなりたい。話せない人とこそ話せる人になりたい。輪郭がわかりたいよー。
���パイダーバースはすごく面白くてやっぱり3秒間に今できるアニメーション画法を10個詰め込むね、みたいなハイカロリーさでもの凄かった。体のラインが本当に綺麗で、カットインがそんなのやっていいのかいいよね、の繰り返しで絵が描きたくなった。マルチバースのそれ自体を扱ってくれちゃうの嬉しいけど、ますますやることがなくなっちゃうじゃん、と思った。だれ? マーベルにハマりたいなあ。
2 notes
·
View notes
Text
THE・FLASH を観たはなし
めちゃくちゃ待った。待ちました。
何故ならわたしはエズラミラー推しなので。
賛否両論あるようだし、本国では大ゴケとかも言われてるらしいし、今までのDCに詳しいわけでもないのですが、一言。おもしろいよ。
一番救いたい人を救いたいって思うことは間違��てないんだけど、ヒーローとして選択すべきことではなかったね。バリーは優しい良い子なのに。優しい良い子だからかもしれん。
最近どの映画もマルチバースばっかりでお腹いっぱいと言えばそう、でもこの映画ではもっと身近で簡潔で想像できる範疇だからそれが良かった。マルチバースなんて名前になるからSFみが増すんだよな。バタフライエフェクトで良いじゃん。
約2時間半の映像のほとんどをエズラが一人二役しててめちゃすげ〜〜〜って気持ち。そりゃあ制作期間も長いわけです。もし◯◯な人生だったらって世界だから性格も話し方もまるで違う自分、軽薄で適当でかわいいバリーちゃん最高でした。
ストーリー冒頭の救助シーンとよく晴れた朝なのに怖いくらい犯罪者を追い詰めるバットマンのアクションがめちゃくちゃ楽しいです。
どうか気軽に観てほしい。その上で一緒に泣こ。

P.S.エズラの復帰を心待ちにしてるので何卒
2 notes
·
View notes
Text
【隻眼】映画っていいな【膝】
久しぶりに朝から映画ハシゴしました。パンフを見返して“余韻”に浸りつつ 封切り後すぐに劇場鑑賞するのが久しぶりだったので感想も残しておこうと思います。詳細に、というよりはざっくり大まかに好きなところを拾い上げて、の雰囲気ですのでお気軽にどうぞ。ただ本編内容に触れる関係でまだ劇場に行っていない方は閲覧NGでよろしくお願いいたします。膝!!
◇隻眼の残像
毛利小五郎がカッコいい映画なんて面白いに決まってんじゃんかよ…という構えで鑑賞したら本当にカッコよくて白目向きました。射撃の腕の話が冒頭で出た以上そこが活躍する場面は絶対にくると思っていたのですが なんというか ここぞの使い所、演出がたまらなくカッコよくて…“1回目”はあえて直接的に見せずクライマックスのここぞで『お前が撃ったことにしておけよ』という痺れる台詞と共にどこぞ組織のスナイパーも血相を変えるような神業射撃、いやもう本当に。泣いちゃうじゃん。ズルいよおっちゃん。そういうの。コナンとのやりとりも要所要所良くってェ………ッ元々コナンと小五郎の関係性好きなんですよ。疑似親子とは若干違うあ��� 何だろう。守らなきゃならない対象ってちゃんと考えて実行しているおっちゃんの動きが本当に好きです。最後まで眠らない小五郎がこんなにも渋い。シナリオは長野県警の軸もあるので実はずっとメインにいるわけでもないんですが めちゃくちゃ良い塩梅だった。ハードボイルド…蘭や少年探偵団の活躍の場もなんていうか…“丁度いい”んですよね……蘭ねーちゃんの戦闘シーン観に行ってるまであるのでしっかり動く場面、そしてコナンにマフラーを巻いてあげたり奮闘した元太や光彦を労ってあげたりする優しさが滲む場面、どちらも観られて本当に満足。安室(降谷)の日常の裏で公安している演出も好きでしたし…過去の罪との向き合い方、贖罪みたいな難しいテーマも含めてビターな雰囲気がたまらなく好きです。唯一スイートだった辻斬りみたいな京園も好きですね。浮かれる園子さんがたまらなく可愛いのと今作唯一大真面目なコメディ枠だったかもしれない京極真、ズルい。一方『長野県警のカップル』(引用:毛利小五郎)は言語化が困難な“良さ”に溢れているのでみんな劇場で頭抱えて欲しい。高明さんは勿論カッコいいのだけれど声が良すぎて喋るたびに声が良い…という気持ちになります。声が良い。諸々好みの問題はあるのかもしれないけれどストーリーの作りとか演出が本当に好きだったのでもう一回劇場にカッコいいおっちゃんを拝みに行きてぇ…行きてぇよ……!とパンフを眺めています。帰りにコンビニでアクスタ付き特装版107巻を見つけて買ってしまい毛利夫妻の供給に満面の笑み。三枚目なおっちゃんもやはり良い…
◇劇場版僕とロボコ
膝 膝 ってなんだ…??膝がゲシュタルト崩壊寸前まで行きましたが元気です。漫画がそもそもパロディやオマージュを多分に含んでいるのだから当然なんですが元ネタ全部拾える人は一体何人いるんだろうと改めて思いました。愛に溢れたメタ表現 劇場版という旨味をどう活かすかを考えた跡がたくさん見られて良かったです。途中でチョコプラのコントが始まったので笑いを堪えるのに必死でした。松尾サイドの役が全然話を聞かないネタ好きなんですよ…マルチバースのロボコたちの声帯は改めて気が狂っているな……と思いました。最高だよ。そこが刺さると思わなかったランキング第1位はダークロボコとボン美です。ボン美ちゃん可愛すぎるだろ…ちなみに2位はSFアクションのロボコがラブコメのロボコをサラッと抱き寄せて助けていたところです。SFアクションのロボコに感じるトキメキはダンロンのさくらちゃんに近い。入場者特典はキャラブックみたいな側面もあって面白かったです!観に行ってよかった〜!!
簡単ですがこれくらいにしておきます。遠ざかってるときは本当に行かないんですがひとたび劇場に行くと劇場で映画がたくさん観たくなるんだよな…楽しいんだよ映画館って……と思い出す。ちょっと新年度業務で心身が擦り減っていたのですがだいぶ回復できたので明日はゲームでもしよう…マスコットエージェンシーはクリア目前まで来ました。兎如も追々やっていきます!そのあたりのプレイ感想も近いうちに〜
0 notes
Text
SSD#3
「0〜12歳の秘書が人違いされて迷惑するor迷惑をかける世界が舞台のSForファンタジー」
親友として売れっ子子役の秘書をしている12歳が現場に行くと自分が子役だと勘違いされ迷惑する。だが30代のマネージャーがおり、その場は演技をして終わる。次の日、世界の巨匠からオファーが届いたと知り戸惑うが、この世界はマルチバースが交錯している世界だった
めっちゃ適当
0 notes