#ネクスト
Explore tagged Tumblr posts
uc-yuk · 3 months ago
Text
Tumblr media
本日11月21日発売のTCG『Z/X Zilions of enemy X』エクストラパック第50弾 ネクスト・フロンティアにて「スポーツエキスパート初命」のイラストを担当しました。どうぞよろしくお願いしますー!
41 notes · View notes
haicco · 2 months ago
Text
Tumblr media
6 notes · View notes
nnavi · 4 months ago
Text
Tumblr media
5 notes · View notes
yunoteru4ever · 1 year ago
Text
Sakae Esuno's "Railway Angel" ( 鉄道天使 )
Tumblr media
As previously promised, I've finally scanned in all of Sakae Esuno's "Railway Angel" — his first-ever published manga. Esuno submitted this one-shot story to Kadokawa in 2001 as part of an annual contest. He was awarded the "Ace Next Rookie Mangaka Encouragement Award," and the story was subsequently published in the September 2001 issue of Monthly Ace Next (月刊少年エース).
The story herein is both written and drawn by Esuno, who would of course go on to create Mirai Nikki/"Future Diary," Big Order, and more. And as far as I'm aware, this is the first time this story has ever been made available online. (It's only the Japanese original for now; y'all will have to wait for a scanlation somewhere down the line. Apologies.)
LINK TIME:
24 notes · View notes
imgibbon · 2 years ago
Text
someone for the love of god please gush about the Xanadu games with me. I have nobody lol
Nobody even knows this is a series these days.
Just yesterday I found out that Galsis was in the 2005 game Rinne, which is the fourth game in the Relic series of SciFi Diablo-likes, development of which was farmed out to Falcom. You fight the dragon with the help of the main characters of Brandish, who are also there for some reason.
Tumblr media
I also discovered that after Ys vs. Trails on the PSP in 2010, they started up a gag manga series based on the premise, set in Xanadu with characters from various Falcom properties showing up, running in the regular Falcom magazine AND NEVER STOPPED. THE LATEST VOLUME CAME OUT TWO MONTHS AGO. GALSIS IS A LITERAL GAL AND SHE HAS A LITTLE CAMAZOTZ SIDEKICK AND THEY TRY TO SEDUCE HEROES AND FIGURE OUT HOW TO GET THEM OUT OF HER KINGDOM
Tumblr media
This is it. This is going to be the lasting legacy of the series isn't it. Pioneered the hack & slash action adventure genre, directly influenced The Legend of Zelda, is the entire reason gaming magazines are even a thing, is now reduced to the setting of a decade-long gag manga. Sigh...
3 notes · View notes
kochansneakers · 4 months ago
Text
ネクスト中津川店のまろんちゃんのX(Twitter)( @next_maron )をフォローしてもらいたい。
Tumblr media
0 notes
raspberryjamnnn · 5 months ago
Text
I've recently started watching this person on youtube who streams suika game very often and I really like her delivery in how she narrates her gameplay
0 notes
team-ginga · 2 years ago
Text
映画『スクリーム、ネクスト・ジェネレーション』
 ホラー映画のパロディ Scary Movie1〜3にがっかりしたので、それならホンモノーーというかオリジナルーーを見てやろうということで、U-Nextで『スクリーム、ネクスト・ジェネレーション』(2011)を見ました。
 監督はウェス・クレイヴン。ウェス・クレイヴンが名監督かどうかは知りませんが、『スクリーム』1〜3を作ったオリジナルの監督であることは確かです。
 『スクリーム3』から10年後……私は大昔『スクリーム』1〜3を見ました。内容はあまりよく覚えていないのですが、主要登場人物3人は引き続いての出演のようです。
 『スクリーム』1〜3のヒロインだったシドニーは自分の経験を本に書いて売れっ子作家になっています。また、以前保安官だったデューイは以前はレポーターだったゲイルと結婚しています。
 シドニーが久しぶりに故郷の街に戻ってきたことをきっかけに、再びハロウィンマスクを被った殺人鬼が連続殺人を始めるという話ですが……
 つ、つまらん。
 『スクリーム』1〜3の売りは、メタフィクション的とでもいうのでしょうか、物語の中で登場人物がホラー映画のパターンについて語るところです。例えば「すぐに戻る」というセリフはフラグで、そう言って出て行った人物は殺されるとか、オタクの陰キャは意外に殺されないとかいうような会話が映画に出てくるわけです。
 そういう面白さはこの映画にもあります。でも、直前にパロディの方を見てしまったからかもしれませんが、以前のように大笑いはできませんでした。
 どんでん返しもあるにはあります。でも、いかにも取ってつけたようなというか、狙いすぎというか、それでいて想定の範囲内のものがあるだけです。
 この種の映画はしばらくはもう見なくていいやと思ってしまいました。
0 notes
koch-snowflake-blog · 2 days ago
Text
Tumblr media
前野 えまは、日本の女優、元アイドル、ディスカバリー・ネクスト所属。 ウィキペディア
生まれ: 2003年6月21日 (年齢 21歳), 神奈川県
テレビ番組: トクメイ!警視庁特別会計係
身長: 154 cm
事務所: ディスカバリー・ネクスト
血液型: O型
  
35 notes · View notes
lilliput-army · 2 months ago
Quote
8月 マスコミ「ネクスト岸田、国民人気1番は石破!」 ネット「どこの国民だよwww」 9月 マスコミ「次期自民党総裁、党員人気1番は石破!」 ネット「どこの党員だよwww」 10月 石破首相爆誕、案の定爆死 マスコミ「石破を推していたのは誰だったのか…」 ネット「おめーらだよ」
Xユーザーの炒飯さん: 「8月 マスコミ「ネクスト岸田、国民人気1番は石破!」 ネット「どこの国民だよwww」 9月 マスコミ「次期自民党総裁、党員人気1番は石破!」 ネット「どこの党員だよwww」 10月 石破首相爆誕、案の定爆死 マスコミ「石破を推していたのは誰だったのか…」 ネット「おめーらだよ」」 / X
11 notes · View notes
tamanine · 5 days ago
Text
2025.2.8
アルモドバルの完全なネタバレなので見てない場合は読まないでね。
アルモドバルの新作、ザ・ルーム・ネクスト・ドアを見る。
先週色々あったため公開から一週遅れ、楽しみにしていた。
冒頭の色付きの画面からふわりと街の色に変わる映画、素敵な色の服を着たイングリッド(ジュリアン・ムーア)。
待ってる人全員のサインをしようとするイングリッド、「2度と起こらない」、でもそれはなにが?
マーサ(ティルダ・スウィントン)の長い足が折り曲げられて、ベッドが背もたれの形に上がる。窮屈なベッド。
2人が向かい合う時、カメラの方が傾いて、まっすぐに顔を合わせる2人。
部屋に溜まった人生の痕跡、外から見たら不恰好なロールカーテンの美しい開きかた。
世界を悲観しすぎる男と世界の美しさを共有する女。
マーサの格好のマニッシュさが関係を深めてから出てくるところも良かった。女友達2人であることが確定してからの色の変化。2人に共通する男のセックス、その思い出を話すことが露悪でも嘲笑でもなくあの日飲んだ美味しかったワインみたいに軽く楽しく話せる年月を2人が過ごしたあとだということ。
そして映画の中のワンダー、話しているうちに背景が変わり夜になること、娘の髪の色がイングリッドに似て、顔はマーサそのものであり、マニッシュなジャケットと華やかな赤のカットソーを着ていること。
シリアスな日々の中でも怒ったり笑ったりすること。
イングリッドとマーサの会話、戦地でもあたたかな肉体がある2人の姿。
映画の色彩があまりにも美しくて、花と街を見ているだけで泣いてしまい、心の底から幸福になった。
4 notes · View notes
kennak · 5 months ago
Quote
NTT東日本は27日、光回線を使ったインターネット通信「フレッツ光ネクスト」の一部サービスを2025年4月に値上げすると発表した。11のサービスで月額利用料を約4~22%引き上げる。部材費や人件費の高騰が理由という。 値上げするのは、一戸建て向けの「ファミリータイプ」や集合住宅向けの「マンションタイプ LAN方式」など。
フレッツ光の一部値上げ NTT東、2025年4月に 部材費や人件費高騰で - 産経ニュース
2 notes · View notes
nnavi · 4 months ago
Text
Tumblr media
1 note · View note
moment-japan · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media
Adrian Frutiger(Font Designer)
視認性抜群なJR京都駅のフォント。
日本語部分はモリサワの新ゴ・ボールド書体。
欧文部分はスイスの超有名フォントデザイナー、アドリアン・フルティガー氏によるフルティガー・ボールド書体。
スイスは世界で最も多くの有名書体デザイナーを輩出している国の一つです。
ちなみに京阪の日本語部分はモリサワの新ゴM、欧文はこちらもJRと同じくフルティガーのボールドとなかなかオシャレ。
近鉄の欧文部分もフルティガーのボールド。神戸市営地下鉄も欧文部分は同じくフルティガーのボールド。
京都市営地下鉄の日本語部分は鎌田経世によるゴシック4550というマニアックさ。
阪急の日本語部分はイワタUD丸ゴシックM、欧文部分は定番のヘルベチカのレギュラー書体、駅番号はUD新ゴ DBという変則表示。 
最後に阪神の日本語部分は、視覚デザイン研究所のロゴG DBですが、欧文部分はフリーフォントのベルダナというところが大阪らしいです。
フルティガーのもう一つの代表作にアベニール書体というのがあるのですが、1990年代後半、未完成だった残りのライト・ウェイトとヘビー・ウェイトを当時、ドイツのライノタイプ社に所属していた日本のフォントデザイナー、小林章と共同で制作してアベニールの全書体を完成させ、アベニール・ネクストとしてリリースしています。
15 notes · View notes
chiyoha1488 · 10 months ago
Text
これめっっっっっっっっっっっちゃ良かったんでシェアします
本来ならネクストKindleヒント案件なんですが、これは万人にうけるやつだと思ったので
4 notes · View notes
imassamayr · 11 months ago
Photo
Tumblr media
「業務委託だから経費に計上できて、節税になります」
東京都内で二つの不動産会社を営む社長は、知人の税理士を介して知り合ったコンサル会社「ネクストイノベーション」(現ライズオール)の実質経営者・首藤弘被告(43)からそう言われ、契約を勧められた。
 それは、首藤被告���代表取締役を務める別のコンサル会社「ボーノ」から、不動産会社が「電気料金の削減に関するコンサルの営業活動」を受託し、そのままネクスト社に再委託する内容だった。不動産会社は再委託料を経費に計上できる一方、ネクスト社が営業で顧客を獲得すると、ボーノ社から「手数料」が支払われるので、再委託料を数年で回収し、さらに利益も得られる、というのだ。
 社長は税理士から「よい節税策」との助言も受け、契約を締結。おかげでコロナ禍の2020年7月期と同年9月期に2社で計約7900万円を「節税」できた――はずだった。ところがコロナ禍が収まった頃、国税当局から調査される事態になった。
検察・国税当局はネクスト社への再委託に実態はなく、実質は「貸付金」だったと判断した。
(「節税」と偽り脱税指南、容疑のコンサル経営者150億円集金…税理士お墨付きで企業が契約(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュースから)
やたら節税をすすめる税理士って良くないと思う。
2 notes · View notes