#midi子
Explore tagged Tumblr posts
jpnnewmusicdaily · 2 months ago
Text
youtube
ヨ・ロ・コ・ビ (Yo・Ro・Ko・Bi) by Akiko Yano / 矢野顕子
Album:ト・キ・メ・キ Year: 1978 Label: Philips → Midi Inc. Lyrics: Akiko Yano / 矢野顕子 Music: Ludwig Van Beethoven
5 notes · View notes
plusplus09386 · 8 months ago
Text
youtube
yuriplus/Yuri+
Lafino 01〜08
(Pugmal Sensor Remix)
People become blind without realizing it and get lost in the depths of the underworld.
Lafino fullalbum audiomovie🗑️
youtube
PLUS09386.
Fukumimi Records.
Y+-DESIGN.
2024.
1 note · View note
dialoogid · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media
矢野顕子 [Akiko Yano] - Granola (1987)
1 note · View note
hiromusicarts-blog · 5 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ホームスタジオにKORG D1を導入 メインキーボード(88key)ピアノタッチ鍵盤を新調しました。 前の電子ピアノは、Roland のFPだった(中古)のだけれど、色々と不具合が出てきたので、買い換えようとあれこれ探していました。 候補には、ALESISのrecital proとかYAMAHAのP-225とかもあったけれど、KORGのD1になりました。 決め手は、MIDI in out の標準装備。 私は、PCではなく、MIDIでハード音源や、MIDIデータマネージャーに繋げているので、MIDI端子が必須項目だったのです。 問題なく、接続完了し、ハード音源の音を鳴らしています。タッチ感は、やや「ベタ」な感じだけど、本格的な演奏を目的とはしていないため、そこは目を瞑るところ。 実際の演奏入力も、ほぼ問題ないようで、割とストレスフリーになったと思う。 同時期にショルキーにも問題発覚。KX5の電池ソケットが割れていて、使えなくなっていたので、一応修理をして、稼働しているのですが、ライブで「保つ」のか心配で、同等品の色違い(中古)を仕入れ、動作確認をしているところです。
Introducing the KORG D1 to my home studio I bought a new main keyboard (88 keys) with piano touch keys. My previous digital piano was a Roland FP (second-hand), but it started to have various problems, so I was looking for a new one. My options were the Alesis recital pro and the Yamaha P-225, but I ended up with the KORG D1. The deciding factor was that it comes standard with MIDI in/out. I connect to hardware sound sources and MIDI data managers via MIDI, not a PC, so a MIDI terminal was a must. I connected without any problems and am now playing sounds from a hardware sound source. The touch is a bit "sticky," but since I'm not aiming for serious performance, I can overlook that. There seem to be almost no problems with actual performance input, so I think it's become relatively stress-free. At the same time, problems were discovered with the shoulder keyboard. The battery socket of my KX5 was cracked and it could no longer be used, so I repaired it and it is now working, but I am worried about whether it will last during live performances, so I purchased an equivalent item in a different color (second-hand) and am currently checking that it works.
143 notes · View notes
leomacgivena · 11 months ago
Quote
若い頃は“エキセントリックで面白くて尖ったあの子”だった女性が“気が狂ったおばさん”扱いされていくのをたくさん見てきて、本気で今が正念場だな…と思っている
MIDI WarさんはTwitterを使っています (via leomacgivena)
138 notes · View notes
moment-japan · 1 month ago
Text
Tumblr media Tumblr media
Orchestral tools SINE Factory
オーケストラ音源を中心に開発しているOrchestral tools社のフリー音源ソフトウエアのSINE Factory(SINE Player)。
SINE Factoryでは現在、ブラス音源「Rotary」、ピアノ音源「Ratio」、ストリングス音源「Helix」、パーカッション音源「Gearbox」、チャーチオルガン音源「Crucible」、アコースティックギター音源「Strand」、オルガン音源「Clutch」、エレクトリックベース音源「Crux」、エレクトリックピアノ音源「Roads」、ジャズフルート音源「Mistral」、ウクレレ音源「Formby」、ドラム&パーカッション音源「Dynamo」、フェルトピアノ音源「Spindle」、ボーカル音源「Manifold」、フルート音源「Lucent」が無料で利用できます。
SINE Player内でその他の有料音源を購入することも可能です。
収録データ容量が尋常ではないのですべての音源をダウンロードするには結構な時���がかかります。
音源は全て一流オーケストラメンバーによる一流スタジオでのサンプリング音源を元に作られており、DAWのプラグインでもスタンドアロンでも作動します。
モデリング音源では表現できない生々しさは、流石サンプリング系音源。
どの音源も有料音源を凌駕する素晴らしい出来です。
全ての音源でアーティキュレーションの変更可能で、以下に表示したオプションが選択できます。
Purge:アーティキュレーションのロードされたコンテンツをRAMから削除。
Volume:アーティキュレーションの音量を調整。
Leg:レガートの動作をオンオフ。
CC / Vel:ダイナミクスの動作を、CCまたはキーボードのベロシティに反応させるか否かの切り替。
XFade / Switch:ベロシティレイヤーをクロスフェードするか、レイヤー間をスイッチするかを決定。
Niente:最も低い設定で、楽器が完全に無音に。
Soft Low Layer:ソフトなローダイナミクスが可能。
Cut Off Filter:カットオフフィルターをオンオフ。
Volume Range:ベロシティレイヤーのボリュームスケーリングを調整。
Dyn:ダイナミックレイヤーが、どのように反応するかを扱う。
Dynamic Layer:Volume Rangeの、特定のベロシティレイヤーをオンオフ。
Env:アタック部分とリリース部分のカーブをドラッグしてアーティキュレーションのエンベロープカーブを作る。
Leg:アーティキュレーションのレガート設定。
Legato:レガートの動作をオンオフ。
Legato Volume:レガートトランジションの音量を調整。
Legato Zone:個々のスピードゾーンのレガートスタイルを設定。
RR(Round Robin):複数のサンプル素材を入れ替えて発音させるラウンドロビンという機能。
Random RR:RRの順番をランダム再生。
New Note Resets:新しい音が演奏されたときに、RRの順序をリセット。
Reset after:音符が再生されなかった場合、ここに入力したミリ秒単位の時間が経過すると、RRのシーケンスが初期状態にリセット。
今回はピアノ音源「Ratio」でのサンプル演奏。
(小林明子・恋におちて)
演奏データをWAV24bitからMP3にコンバートしたサンプルで、一切加工なしです。
音源は多分、スタンインウェイあたりのピアノからサンプリングされたものでしょうが、微妙なタッチの具合も感じられるリアルで生々しい音です。
(是非、ヘッドフォン等で聞いてみてください)
MP3なので音が若干割れ気味ですが、これはダイナミックレンジが正確に再現されている証拠で、元のWAV音源では割れずに綺麗に鳴っています。
このグランドピアノの波形をオシロスコープで確認すると、流石サンプリング系だけあってリアルで自然な美しい波形をしています。
これほどまでにフリーとは思えない素晴らしい音を出してくれるSINE Factoryですが、唯一の欠点は容量とメモリを非常に消費するところです。
バッファメモリも結構使っている感じなので、古めのパソコンの場合、複数音源を同時に立ち上げるとフリーズしたり、無音になる事があるかもしれないので、パート録音ごとに毎回、Midiからオーディオに変換するか、スタジオ録音のようにリアルタイムにオーディオ録音するのがいいと思います。
12 notes · View notes
quotejungle · 4 months ago
Quote
ジョン・レームクールは、音楽業界で働きたい、レコードに自分の顔がプリントされるようなアーティストになりたい、と考えていた。80年代、シアトルの楽器店で働き、そこで自作のカスタムサウンドを搭載したシンセサイザーを販売した。 店が午後9時に閉まると、店舗内の「MIDI City」と呼ばれていた一角へ向かった。そこにはアップルのMacintosh 512Kとかつて25,000ドルほどで売られていたカーツウェルのK250キーボードがあった。ほかにも、AKAI、CASIO、KORGのシンセサイザーが店内に並んでいた。そこでレームクールは午前2時ごろまで自分の音楽制作に没頭した。それから家に帰って眠り、また店に戻って午後のシフトをこなすのである。 新しいキーボードが発売されるたびに、レームクールは購入特典として自作のサウンドを付け足した。レームクールが販売員として働いた最後の年、その店ではグランドピアノよりも電子楽器の売上のほうが多かった。 ある日、店内でベン・ドウリングに出会った。KORGの製品担当者で、各店舗を訪問してKORGの楽器が正しく設定されているかを確認するのが主な仕事だったのだが、時には顧客相手に情報のためのクリニックを開催することもあった。 ドウリングは情報クリニックで忙しく、西海岸全域を動き回る必要があったため、レームクールを製品担当者として採用するよう会社に働きかけ、面接する手はずを整えた。 そして見事合格となり、同社で最も若い製品担当者として就職した。 彼が働いていた楽器店のオーナーが同社に電話をかけ、スター従業員を引き抜くのはやめろ、就職をなかったことにしろと訴えたそうだ。 KORGでサウンドデザインの道に足を踏み入れて以来、レームクールはいくつかの画期的なマシンを用いてきた。M1、O1/W、Wavestationなどだ。そしてもちろん、Tritonもそこに含まれる。 ある楽曲のなかで自分がつくったサウンドが使われていることに初めて気づいたとき、レームクールは衝撃を受けたそうだ。KORGのM1キーボードのためにつくった「Depth Charges」という音がそれだった。水中で爆発する対潜水艦ミサイルを彷彿とさせる、ディレイとリバーブを駆使した「水中音」だ。いわば「Tribe」の遠い親戚にあたる。 ジャネット・ジャクソンの『Rhythm Nation 1814』のオープニング曲「Interlude: Pledge」の冒頭数秒で「Depth Charges」が聞こえてくる。このダンスアルバムは、いまでも彼のいちばんのお気に入りだ。 「そこに使われているのに気づいたとき」と彼は回想する。「ヤバい、もういつ死んでもいい、と思いました」
ヒップホップの歴史に「ドアを閉める音」が刻みこまれるまで | WIRED.jp
8 notes · View notes
pudknocker · 2 years ago
Quote
先日、小6の娘が「そろそろDJできるように練習しなきゃ…」って言ってたんだけど、子どもたちが赤ちゃんの時からうちに出入りする大人がほぼ全員うちのDJブースでDJしてたから、この世の大人は全員DJができるものだと思っている可能性が高い
MIDI WarさんはTwitterを使っています
94 notes · View notes
Text
よしもとかよ 「日々是好日」。vol.144 (2024/10/9 + 10/16)
2024   9th + 16th october  
M1 cursis melodias (Natalia Lafourcade)
  M2 秋 (Szaloki Agi)     M3 butterfly jar (Eddi Reader)
  M4 les feuilles (Austine)     M5 Eo-lin Nal (Lee-tzsche)     M6 Paris, l'apres-midi (Zaz)     M7 秋のランデヴー (Francoise Hardy)       M8 lune de lait (Les Innocents)      
[好日の素…蝶の一生を見守ること、再び。]   
Tumblr media
すっかり毎年秋の 恒例行事?となりました、 ツマグロヒョウモンの生育観察。   今年は9月下旬に 産卵があり、 収録の当初は17匹だったのですが その後10匹増えました…笑   それでも、やはり 夏が厳しかったことも 影響しているのか、 昨年よりは少ない印象。   何十匹もいると 客観的にはさすがに ��ょっとするかもしれないのですが、 卵から孵化して ずっとお世話していると、 結構平気になってしまっているから 不思議です。 脱皮や蛹化の際には がんばれ…!なんて応援目線に なってしまったり。   昨年は11月に生まれた個体もあって 最期を看取るところまで お世話したのですが、 今年は今のところ 気温は下がってきているけれど まだ彼らが育つ気温としては それほど低くないので、 なんとか寒くなる前に みんな羽化できたらいいなぁと思っています。    
* * * * * * * * * * *
[日々是食べたい!… メロンパン]  
Tumblr media
  前々回のまくわうり、前回のゴーヤーに 続き…というわけではありませんが(笑、 ふと思い出したことがあって 今回フィーチャーするのは 日本の菓子パンの代表格のひとつ、メロンパン。 SNSなどを拝見していると、 海外の方でもお好きだという声があったりします。   さすがにこれは じぶんでつくったことはなく、 市販品から手作りのもの、そして 地域限定のものまで 今まで食べてきているので 身近な存在。   その割に 由来なども所説あって 知らないことも多い、謎の一品です。   メロンパン、の名の通り メロンの果汁や香りが加えてあるものもあれば、 全くその逆で 今の季節ですと 栗や紅茶のメロンパンというものも。 クッキー生地があるもの、ないもの、 クリームがはさんであるもの、ないもの…。 とにかくバリエーションがいろいろで、 不思議なパンだなぁ、と思うわけです。   そ��て、わたしが初めて食べた メロンパンというのが… 能登の祖父母の家に行ったときに 近くの商店で買った、メロンパン。 これが、クッキー生地なし、 クリームははさんであるけど メロン味ではなく、さらには 丸ではなく紡錘形! でもパッケージには「メロンパン」と。   それがものすごくおいしくて、 でもメロンじゃないよなぁ、と 子供心に思っていて、ずっと謎でして。 そんな経験もあって、 歳月を経てもメロンパンを食べていたのです(笑。   それが、この度! このコーナーでお話しするために 調べていたところ、 紡錘形のメロンパンは主に 関西に存在する、ということが分かりました!!!   ごはんの盛り付けに使う 紡錘形の型をメロン型というそうで、 その形のパンだった、と思われます。   編み目のついたメロンパンも もちろん好きですけど、 その紡錘形の、わたしにとっては 幻なのか、とずっと思っていたメロンパン、 関西に出向く機会があったら ぜひとも探して再会したいものです…!
4 notes · View notes
mesotokyo · 2 months ago
Text
お前は2024年買った機材を覚えているか
恒例のやつです。もちろん覚えていないのでスマホ写真とGmailの注文確認メールを見ながら思い出しています(去年のコピペ)。今年は全然機材を買っていない気がします。
Tumblr media
ということでいきなりショボいアクリル端材。これでモジュラーシンセのケースを作ったので機材です。
Tumblr media
E.W.S. JAPAN Tri-logic Bass Preamp Ⅲ
Tumblr media
プリアンプという名前ですがほぼイコライザーです。正直イマイチな感じでこれが自作EQペダルを作る��っかけになりました。多分1.3万円くらいだった気がする。
xTool M1
Tumblr media
一般のご家庭でも使えるサイズのレーザー加工機。機材のケースを作ったり、治具を作ったりと今年一番活躍した機材といっても過言ではありません。約14万円。
Ableton Live 12
Tumblr media
最近音楽制作をやっていないので迷ったのですがまあお布施になっても良いかなあという気持ちでアップデート。21,440円。
ギター用ブリッジ
Tumblr media
BASS VIのブリッジをレスポールタイプのものに変更。ノーブランドのお安いやつなので2000円くらい(ただし試行錯誤で色々やったのでトータルでは5000円くらい)。
ヒーティングガン
Tumblr media
主用途としては熱収縮チューブを収縮させるために購入。実は表面実装部品のはんだ付けにも使えないかと思っていたのですがうまくいきませんでした。熱風で部品が飛んでいく……。5000円くらい。
テスター
Tumblr media
トランジスタのhFEを調べられるやつが欲しいと思って探した結果秋月電子おすすめのこちらに。一通りの機能はそろっているしテストリードも取り回しやすく早く買っておけば良かったと思いました。3000円くらい。
Xiaomiのチューナーレステレビ
Tumblr media
43インチ。発売記念セールで安かったので突発的に買いましたが未だに封を切っていません。約3万円。
BOSS Bass Limiter LM-2B
Tumblr media
一度は定番品を触ってみたいと思っていたところにハードオフで安く売っていたので購入。約3000円だったと思います。無難に使いやすい。ただ��でに手持ちのコンプは飽和状態なので多分現場での出番はない。
CHOCOLATE PLUS(MIDIフットスイッチ)
Tumblr media
USB、MIDI、ワイヤレスと現在一般的なほぼすべての接続方法に対応しているMIDIフットスイッチ。ただし多分ワイヤレスは日本の法律的に使ったらアウトなやつなのでどうすべきか考えつつ速攻で分解しています。約4000円くらい。
Fender純正5弦ベース用ブリッジ
Tumblr media
2010年ごろのFender USAの5弦ベースで使われていたブリッジ。約6000円。買った後に気付いたんですがこれ裏通し専用だしネジ穴の間隔も今自分の5弦ベースに付いているBADASSタイプのものとは微妙に違うしで、どうしようコレ、という感じになっています。
ということで、レーザー加工機とLive 14が今年の大きな買い物でした。最近は機材は買うより作るほうになっておりそのせいでMNG頻度が下がっている感じです。来年は果たしてどうなるでしょうか……?
2 notes · View notes
joshhaden · 2 months ago
Text
Tumblr media
Vocalist Akiko Yano's CD Welcome Back (1989, Midi Inc.) includes my father on bass. Here's their version of Akiko's "It Will Take A Long Time". w/ Peter Erskine, Ryuichi Sakamoto, Wallace Roney.
3 notes · View notes
jpnnewmusicdaily · 2 days ago
Text
youtube
ウオーサオー (Uo Sao) by Akiko Yano / 矢野顕子
Album:ト・キ・メ・キ Year: 1978 Label: Philips → Midi Inc. Lyrics & Music: Akiko Yano / 矢野顕子
2 notes · View notes
plusplus09386 · 2 years ago
Text
Yuri+
past first touch
album audiomovie...
R e b o r n s.
Reality Truth and falsehood into the Collect
font/jacketdesign by Y+-DESIGN.
PLUS09386.
Y+-DESIGN.
2012. 2023.
youtube
youtube
Tumblr media
0 notes
dialoogid · 1 year ago
Text
Tumblr media
矢野顕子 [Akiko Yano] - Granola (1987)
0 notes
mirrorteru · 1 year ago
Text
Midi Base : PsySoubi UST : DarkGio-P used that one vocal remover site on the Prism album version of this song for the instrumental
tbh this cover has been sitting around for a Long while with the Key of Word instrumental, but I like. Wasn't. Happy with how it sounded???
Then I remembered that one site existed, though... hey... what if.
And so I edited the VSQ to it and. Yes. I am happy with this.
15 notes · View notes
tenshinkun · 2 years ago
Photo
Tumblr media
昨年観たblack midiのライブの様子を描いた色鉛筆画
30 notes · View notes