#エレクトロニカ
Explore tagged Tumblr posts
Text
安らぎの音楽時間シリーズ、最後の曲。
YASURAGI SOUNDTIME 10/+
A voyage to another dimension.
youtube
music by yuriplus.
PLUS09386.
Y+-DESIGN.
2024.
#plus09386#artists on tumblr#yuriplus#y+-design#アンビエント#御殿場#art#エレクトロニカ#ノイズミュージック#安らぎの音楽時間#宇宙#旅路#無限の彼方へ#cosmic#retro#garageband#classic#YASURAGIsoundtime#aqua#earth#NASA#銀河#youtube#最後#last
2 notes
·
View notes
Photo
’23 2/15 19時~ #DJ-J 第96回 http://bit.ly/3Y8e1O8 リクエスト募集中! チャージ2,000円(with 1drink) #大手レコード会社 出身の #音楽プロデューサー 、DJ-Jによる音楽イベ���ト。もちろんDJ-Jのことだから、ただの選曲ですむはずは無い!? 【DJ-J】 #トライベイスミュージックスタジオ #録音プロデューサー、#オールジャンル&長時間対応DJ。 #グリーンフィンレコーズ 代表。 #大手レコード会社 勤務時代 #日本レコード大賞企画賞 受賞。#アコースティック系音楽 中心に #CDアルバム を収録制作、復刻盤編集盤等加えて数百枚。近年は #エレクトロニカ 作品も手がける。 #サウンドプロデューサー として『#ブリージングメディア』(#坂本龍一プロデュース)他多数、アーカイブ構築的仕事では『#はっぴいえんどBOX』などなど。 #SwingBy にて出会った、ギターとカホンで #インストゥルメンタル を演奏する2人組、TOME FUYAのCDアルバム『#InfiniteWorld』を制作、好評発売中。 #超長距離自転車走者 としては、2016年に #ランドヌール10000 の認定を受けた。 (町田オタク・サブカルbar Swing-Byスイング・バイ) https://www.instagram.com/p/CowH1ZzrGrW/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#dj#大手レコード会社#音楽プロデューサー#トライベイスミュージックスタジオ#録音プロデューサー#オールジャンル#グリーンフィンレコーズ#日本レコード大賞企画賞#アコースティック系音楽#cdアルバム#エレクトロニカ#サウンドプロデューサー#ブリージングメディア#坂本龍一プロデュース#はっぴいえんどbox#swingby#インストゥルメンタル#infiniteworld#超長距離自転車走者#ランドヌール10000
1 note
·
View note
Photo
#aus #untilthen #music #electronic #house #deephouse #leftfield #音楽 #エレクトロニカ #🇯🇵 #vinyl #cd #cdジャケット #artwork #アートワーク #morerecords #モアレコ入荷情報 #大宮 (more records) https://www.instagram.com/p/CnySzGpS6N7/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#aus#untilthen#music#electronic#house#deephouse#leftfield#音楽#エレクトロニカ#🇯🇵#vinyl#cd#cdジャケット#artwork#アートワーク#morerecords#モアレコ入荷情報#大宮
1 note
·
View note
Text
20240602
レコードプレーヤーを買った。
audio-technicaのAT-LP60X。入門機みたいなやつ。
アナログでアンビエントを聴くため。
アンプはいわゆる中華アンプ(Lepy)をずっと使ってたが、スピーカーターミナルのプラスチックのバネが経年劣化で折れたのでFX-AUDIOのFX-502J PROを購入。安くもなく高くもなく。
日本のメーカーみたいだが製造は中国。型番のJは日本仕様で品質管理が厳しく音も違うという。どうなんだろわからん。
パーツだけ買ってLepyを直せばよかったもののコントロールノブの青いLEDが眩しいのが少し気になっていたので思い切って買い換えた。
あとスピーカーは昔父親にもらったモニタースピーカー。YAMAHAのNS-10M。特にこだわりはない。
最近出たharuka nakamuraの『青い森・Ⅲ』が聴きたかったがまだアナログ版が出てないので『青い森』の一枚目のアルバムを買った。
音の比較として歌物を聞こうと中古でceroの『eo』も。
なんだろう、かすかに聞こえる通奏音としての不穏さ。なんかザワザワする。
思えばパンクヘッズだった10代後半以来、入れ込む特定の音楽ジャンルが見つからないまま20年ぐらい経ってしまった。(普通そんなもんか。)浪人生の頃出始めたエレクトロニカ、hip-hopのアブストラクトから始まってざっくりアンビエント的なも���に反応してきた気はする。
「アンビエント(・ミュージック)とは?」と改めて聞かれてもブライアン・イーノを始祖とする〜とか以外実はあんまよくわからない。なんとなくこれはアンビエントだなと思うだけ。
丁度久しぶりに読み返していた細野さん(細野晴臣)の『アンビエント・ドライヴァー』によれば、
『”アンビエントとは音楽の一種というよりもある精神状態を表す言葉 ”』
とあった。また、『”アンビエントは「作り方」の態度ともいえる”』と。
90年代、今の時代を先駆けるように色々なことが起こる中で、
『"みんなの中に潜在的にあったのがリセット願望だった。一人一人がそれぞれの形で個人的なリセットを始めていた。外側からではなく内側から。僕の場合は、それがアンビエントだった。”』
私が読む限りこの本の中で細野さんはアンビエントが何なのかはっきりと定義している訳ではない。
YMO時代、疲弊していた細野さんにとってアンビエント・ミュージックは押し寄せる現実から逃げ込む言わば「アジール」のような場所だったという。過剰な、見せるためのもの、聴かせるためのものが氾濫し消費されていく世界で現実から少し違う場所、見えないところで鳴っている音のようなイメージだろうか。
これと話が上手くつながるかわからないが、ふと思い出したのは大学生の頃の文化人類学の講義。
グレート・ジャーニーの関野さん(関野吉晴)の授業を受講していた。
その講義で見た南���アマゾンの先住民族のヤノマミの映像。
彼らは喧嘩や問題が起きると当事者を集落と森との境界に連れていく。森に向かって隣り合わせに座らせ、お互い目を合わさず森に向かって言いたいことを言い合う。
森の精霊が仲裁者であり、決して人間同士で相対峙して話さず森の精霊がその言い分を聞く。2ではなく3。
問題が何か決定的なものをもたらすことを防ぐ知恵だ。
その後で問題をどう解決するかの部分は忘れてしまったが、その「相対さない」という部分だけがずっと記憶に残っていた。
この小さな日常から世の中を眺めてみても、
人が人の方だけを向きすぎている。
そう思うことは多い。
例えばアンビエントはそこから少しだけ意識をずらさせる。
今ではないいつか、ここではないどこか。
森の精霊みたいな音楽。
私が山の中で聴く音、動物が灌木を押しのけて走り去る音や甲高い鳴き声、風に揺れる木々の葉や幹の軋む音。谷合から上がってくる滝や沢の音。鳥や虫の声。
海の波の音や夜の湖のざわめきだとか朝靄の中で大きな魚の跳ねる音。雪が降り積もったあとの静寂、その時頭上で星の光が瞬く音にならない音。空間に満ちた何かの気配。そんな感覚と人が作る音の間に立ち上がる音景。
ただ森の音をそのまま録音したものを聴くのとも違って、あの時静かになった心の感覚を思い出させる音楽。
私の思うアンビエント観はそんな感じだろうか。
レコードといつも聴いてるデータとのはっきりした違いは一聴しただけではよくわからなかった。だが寝る前に薄暗くした部屋で日記書きながら、お灸しながら聴いてるとじんわり沁みてくるものがある。盤面をひっくり返すのもいちいち面倒で儀式めいていて良い。
なんだかわからないが心地良いもの。
そんな曖昧がすべてなのだろう。
午後に雨が上がりトイレで用を足していると、遠くの林でカッコウが鳴いている。家の中に霧が立ち込めていく感じがする。
いつだったか隣家の庭でカッコウの鳴き真似をしていた男の子もこの春大学生となり上京したという。そういえば最近見かけないなと思っていた。
月並みだが、人の子の成長は早い。
過ぎていった時間に少し戸惑いながら、しばらくの間カッコウの声に耳を澄ませた。
2 notes
·
View notes
Photo
▶︎▶︎New Masterpiece(ニュー・マスターピース)は2013年に設立された日本の電子音楽レーベルです。
▶︎主宰はイラストレーター/デザイナーとして活動するhitachtronics。東京の異端電子音楽家/テクノミュージシャンであるWOODMANを後見人として2013年9月25日に立ち上げられました。最初のリリースはWOODMANのライブ盤です。▶︎その最初期は沖縄や金沢など、地方で活動するミュージシャンによるテクノ/エレクトロニカを多くリリースしていましたが、ビートメイカーのΔKTRがA&Rとして参加後は2010年以降インターネット上に起こったムーブメント”Vaporwave”(ヴェイパーウェイヴ)のアーティストを多く取り上げはじめ、合わせてカセットテープも少数限定でリリースします。 ▶︎2017年に(おそらく)世界初のVaporwaveガイドブックとなったZINE『蒸気波要点ガイド』を制作しました。このZINE版は二刷合わせて500部が発売後即売り切れ、大幅に改訂増補を加えて2019年に『新蒸気波要点ガイド』としてDU BOOKSから刊行。現在も第4刷が発売中です。▶︎2018年と2019年にはEquip、death’s dynamic shroud、R23XといったVaporwaveの代表的アーティストの来日ツアー『NEO GAIA PHANTASY』から東京公演を2年連続で主催。(2019年は〈Local Visions〉との共催) ▶︎レーベルの後見人だったWOODMANは2016年7月に急逝。彼が1990年代から遺した膨大なカセットテープ音源をデータ・アーカイブ化する〈WOOD TAPE ARCHIVES〉を翌年サブレーベルとして設立、2022年6月には〈JET SET〉よりMACARONIMAN名義の音源がレコード化されました。▶︎さらに、本企画の共同発起人である虹釜太郎が1990年代から発表し続けている膨大な音源のデータ復刻〈Weekly Nijikama〉も2017年より配信開始。 ▶︎10年間の細かい事柄をnoteにまとめております。▶︎▶︎note ▶︎本レーベルは2023年9月25日をもって設立10周年を迎えます。新たな情報はtwitterをどうぞ。▶︎▶︎twitter
28 notes
·
View notes
Video
youtube
Klaus Schulze
(Korg Wavestate - Klaus Schulze Tribute 40 Performances - YouTubeから)
クラウス・シュルツェ - Wikipedia
クラウス・シュルツェ(Klaus Schulze、1947年8月4日 - 2022年4月26日[1])は、ドイツ・ベル���ン出身の作曲家。リヒャルト・ヴァーンフリートという別名義も使用している。 主にシンセサイザーやシーケンサーを使用したミニマルかつ大作的な楽曲で知られる。分類的にはプログレッシブ・ロックの延長線上の電子音楽、クラウトロックとも見なされるが、後のテクノ(「テクノポップ」ではなく)やエレクトロニカ、アンビエント・ミュージック(環境音楽)、1988年発表の『エン・トランス』はトランスの起源にもなった。
初期にはタンジェリン・ドリーム(1969年 - 1970年)やアシュ・ラ・テンペル(1970年 - 1971年)のデビュー作品にドラマーとして参加していたが、アルバム『イルリヒト』でソロ・デビュー。これと二作目の『サイボーグ』は、オルガン、および電気的な変調を駆使しつつオーケストラのストリングスを単音で延々と鳴らし続けさせるという変則的な曲調で、一曲あたりの時間が非常に長い大作志向であることを除いて後の作品とは一線を画している。三作目『ブラックダンス』、あるいは『ピクチャー・ミュージック』以降はシンセサイザーをメインに据えたスタイルに転向、 以後は、30年以上に渡ってソロ活動を続け、多くの作品を発表し、初期のシンセサイザー音楽、電子音楽のパイオニアの一人と見なされている。
2 notes
·
View notes
Text
2024.01.19 release - "predawn" w/noda yuki
京都を中心に関西で活動されているエレクトロニカ、アンビエントアーティストnoda yukiさんのアルバム "Fading into yesterday"からの先行配信シングル "predawn" という曲でコラボさせていただきました。
nodaさんはrei harakamiなど京都の電子音楽家に共通する繊細かつ大胆なエディット、00年代のharuka nakamuraやakira kosemuraを彷彿とするノスタルジックなメロディとhiphop的ループ感覚とアンビエント、そしてスーパーカーやhomecomingsなどインディーロックのメロディー感覚まで幅広い���性をバランスよく表現する素晴らしいアーティスト。
Tsunami SoundsのコンピレーションアルバムAkari Vol.2に共に参加した際に僕の楽曲にDMでコメントいただいて、それ以来お互いの楽曲をチェックしながらSNSやDMなどで交流させていただいてましたが、今回SETO CHORD MUSICのOunakさんの提案でnodaさんの楽曲に手を加えさせていただくことになりました。
nodaさんの作ったアコギとピアノをベースとした素晴らしいループに導かれるままに後半に即興のピアノとギターループを重ね、淡いシンセサイザーのアンビエンスを加えさせていただいただけで、共作というには烏滸がましいくらいですが。
ノスタルジックで繊細で正に夜明けどきにループしたくなる素敵な楽曲に仕上がっているので是非聴いてもらいたいです。
本曲を含むnodaさんのフルアルバムは2/2リリース。こちらもぜひよろしくお願いします!!
🔳先行配信シングル "predawn" by noda yuki, birds humming the beat
🔳noda yuki - full album "Fading into yesterday"
#electronica#folktronica#ambient#indie music#japanese mood#soundscape#noda yuki#birds humming the beat#Bandcamp
3 notes
·
View notes
Photo
ADRIANA CALCANHOTTO / Errant
個人的な感想としては、 "O micróbio do Samba"以来久しぶりにグッときたAdriana(アドリアーナ・カルカニョット)のアルバムかもしれません。もちろんその間のアルバムだって素晴らしいですよ。でも今回は特にグッときたんです。カッコいいんです。そうです。この音の作りの先進性は、 "O micróbio do Samba"に感じたそれです。そこの参加していたDavi Moraes(ダヴィ・モラエス:g., produce)、Alberto Continentino(アルベルト・コンチネンチーノ:p., b.)、Domenico Lancellotti(ドメニコ・ランセロッチ:dr., perc.)を迎えて、一歩先を行く精緻なサウンドを今回も聴かせてくれます。さまざまな伝統的ブラジル音楽の形態を保持しながらも、それを昇華して彼女ならではの新しいブラジル音楽として表現しています。ホーンやエレクトロニカも加えて、さらには実験性を維持しながら、しかしその旋律や歌声は紛れもなく彼女のものであり、ブラジルを代表するシンガー・ソングライターであり続けています。今年を代表する一枚です。
3 notes
·
View notes
Audio
OE - Mobius (from New Akbum "Compositions in Blue")
"The Embodiment of OE’s Contemporary Style"
Tatsuya completed his new work as OE immediately following the January release of "Suchness 2." This album, "Compositions in Blue," may be called classic OE, in the vein of what had developed from "Here and You" to "New Classics Vol.1 & 2." While strongly inspired by contemporary music/minimalism, the tracks, embedded with catchy melodies and human touches, successfully combine uniqueness and accessibility.
Album details: https://s.tatsuyaoe.com/3ZDl0iD
Apple Music/iTunes: https://apple.co/3Ma6ueo Amazon Music US: https://amzn.to/3m1I0cF Amazon Music JP: https://amzn.to/40wwfdc Bandcamp: https://oe-music.bandcamp.com/album/compositions-in-blue Spotify: https://spoti.fi/3Md6OJo Youtube Music: https://music.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_lwOK2omwM8wt8w-243EDDWdUX26-j823U&feature=share NetEase Cloud: https://music.163.com/#/album?id=161313945
Keywords: Electronic Music, Contemporary Music, Minimalism, IDM, Electronica
「OE流コンテンポラリー・ミュージック」
今年1月にアンビエント作品『Suchness 2』をリリースしたばかりのタツヤ・オオエが、早くも新譜を完成。『Compositions in Blue』は『Here and You』から『New Classics』までの路線を踏襲した、いわばOEとしての王道的な作品に仕上がっている。コンテンポラリー・ミュージック色の強いエレクトロニック・サウンドであり���がら、キャッチーなメロディやヒューマンな質感がふんだんに盛り込まれた、ユニークかつアクセスしやすい楽曲が収録されている。
キーワード:エレクトロニック・ミュージック、コンテンポラリー・ミュージック、ミニマリズム、エレクトロニカ、IDM
- Tracklist -
1. Mobius 2. Reincarnation 3. Doublespeak 4. Still Water 5. Circularity, Part 1 6. Vortex 7. Circularity, Part 2 8. Mercury and Venus 9. Mobius (Instrumental Mix) 10. Reincarnation (Instrumental Mix) 11. Still Water (Instrumental Mix) 12. Still Water (Ambient Mix) 13. Circularity, Part 1 (Instrumental Mix) 14. Circularity, Part 2 (Instrumental Mix)
All tracks composed and produced by Tatsuya Oe (JASRAC) ℗ © 2023 Model Electronic https://www.tatsuyaoe.com/ Release Date: April 3rd (Mon), 2023 Format: Digital Product No: MEOE-1019 UPC Code: 198015863229
-Note for Sync Licensing-
If you’re interested in obtaining a license of music included in this album for your TV/Film/Advertising project, please request a quote from License Form.
https://s.tatsuyaoe.com/2rH33lk
#ElectronicMusic #ContemporaryMusic #Minimalism #ModelElectronic
2 notes
·
View notes
Photo
トランスリュージョン/オープニング・オブ・ザ・セレブラル・ゲート
TRANSLLUSION: The Opening Of The Cerebral Gate Tresor (RTMCD-1573)
デトロイトの伝説的なエレクトロ・デュオ「ドレクシア」のメンバー別プロジェクト作。
アブストラクトなメロと不穏な電子の装飾を際立たせエレクトロニカの未来を予見した名盤。
デトロイトのコンテンポラリー・アーティスト、マシュー・アンジェロ・ハリスンがドレクシアのコンセプトを再解釈し新たなジャケを制作。
試聴・ご購入は https://li.sten.to/rtmcd1573
2 notes
·
View notes
Photo
BENOÎT PIOULAR / Eidetic
Benoît Pioulard(ベノワ・ピオラール)は、米国のシンガー・ソングライター、マルチインストゥルメンタリスト、作家、さらには写真家でもあるという多彩なアーティスト。Benoît Pioulardという名前��Thomas Meluchのペンネームとのことだ。
正直にいって、最近はこういうエレクトロニカ〜アンビエントを聴く機会はめっきり減っているのだが、本作は歌もフューチャーされていてシンガー・ソングライターとしての側面も強く、それ故容易に入りやすい。その部分と彼の作り出す幻想的な音像は、とてもフィットしているように思う。
歌のある曲はギターのサウンドを中心にして、ヴォーカルなしの曲はアトモスフェリックに。どちらも繊細かつ映像的な音像で、落ち着いていて暖かいBenoît Pioulardの歌声が、ざわついた日常を心地よくトランキライズしてくれる。
2 notes
·
View notes
Text
yuriplus
NEW FULLCOMP ALBUM
RESTORATION📲
2024.8.23 復元開花。
MusicInitDigitalInside以来となる
フルアルバム!
Seize hope, Loodus,Kreo 他
明るく、優しく包まれる電子音楽を
沢山収録しています♪
サブスク音楽配信サービス全網羅!
iTunes store
yuriplus「RESTORATION」
yuriplus bandcamp page
(bandcampでは完全版としてリリース!)
artwork/jacketdesign by Y+-DESIGN.
PLUS09386.
Y+-DESIGN.
2024.
#plus09386#artists on tumblr#yuriplus#y+-design#youtube#御殿場#アンビエント#エレクトロニカ#RESTORATION#復元#デジタル#seizehope#loodus#kreo#電子音楽#ambient#新作アルバム#音楽配信#itunes#開花#浄化#skyphonespeakers#落天使#日本#Bandcamp
3 notes
·
View notes
Photo
’23 2/15 19時~ #DJ-J 第96回 http://bit.ly/3Y8e1O8 リクエスト募集中! チャージ2,000円(with 1drink) #大手レコード会社 出身の #音楽プロデューサー 、DJ-Jによる音楽イベント。もちろんDJ-Jのことだから、ただの選曲ですむはずは無い!? 【DJ-J】 #トライベイスミュージックスタジオ #録音プロデューサー、#オールジャンル&長時間対応DJ。 #グリーンフィンレコーズ 代表。 #大手レコード会社 勤務時代 #日本レコード大賞企画賞 受賞。#アコースティック系音楽 中心に #CDアルバム を収録制作、復刻盤編集盤等加えて数百枚。近年は #エレクトロニカ 作品も手がける。 #サウンドプロデューサー として『#ブリージングメディア』(#坂本龍一プロデュース)他多数、アーカイブ構築的仕事では『#はっぴいえんどBOX』などなど。 #SwingBy にて出会った、ギターとカホンで #インストゥルメンタル を演奏する2人組、TOME FUYAのCDアルバム『#InfiniteWorld』を制作、好評発売中。 #超長距離自転車走者 としては、2016年に #ランドヌール10000 の認定を受けた。 (町田オタク・サブカルbar Swing-Byスイング・バイ) https://www.instagram.com/p/CobvRAILWiY/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#dj#大手レコード会社#音楽プロデューサー#トライベイスミュージックスタジオ#録音プロデューサー#オールジャンル#グリーンフィンレコーズ#日本レコード大賞企画賞#アコースティック系音楽#cdアルバム#エレクトロニカ#サウンドプロデューサー#ブリージングメディア#坂本龍一プロデュース#はっぴいえんどbox#swingby#インストゥルメンタル#infiniteworld#超長距離自転車走者#ランドヌール10000
0 notes
Text
Natasha, Pierre & The Great Comet of 1812
Music, Lyrics, Book and orchestrations by Dave Malloy
dir. Tim Sheader
2024年12月21日 Donmar Warehouse
2012年(作中から200年にあたる)にオフ・ブロードウェイで初演されたのちブロードウェイに進出、2017年のトニー賞12部門にノミネートされたデイヴ・マロイの 「シングス���ーのエレクトロポップ・オペラ」 がついにロンドン初演。日本では2019年に上演されている。演出はこれが芸術監督としての第一作となるティム・シーダー。トルストイの 『戦争と平和』 第2巻第5部と若干の他の章の要素を原作としている。
レズリー・トラヴァースの美術は退廃的なナイトクラブっぽい裸舞台にドーナツ型の円が最初置かれており、プロローグで上へと吊り上がられる。下にはカラフルな照明が仕込まれており、シーンによって色を変える。背面には大きな 「Mscow(もうひとつのOは舞台上の円という見立て)」 のネオンサインがあり、上に渡り廊下とその左右にポールが立てられている。舞台後方はこれも色を変えられる照明が仕込まれており、その前はベンチになっている。バンドは舞台左右とサークル席左右に陣取る。衣装はイーヴィ・ガーニー。一般的に19Cのロシアで期待されるような煌びやかな時代衣装ではなく、ナターシャ、ソーニャ、マリーヤは現代のお嬢さんふう、エレナとアナトールとその社交界の仲間たちは黒主体のクラバーのような衣装、ピエールは現代の書生というか学生ふうのくたびれた外見。
個人的にはサングスルーのミュージカルはどうしても疲れてしまうのだが、エレクトロニカからロシアのフォークソングふう、王道のミュージカルバラードまで大変に多彩な楽曲がシームレスに流れていくので、文字通り目眩のような、もしくは渦に巻き込まれていくような体験が味わえる。これは小さな劇場だとよりその感覚が強まるかもしれない。ナターシャ(チュミサ・ドーンフォード=メイ)の社交界デビューとエレナ(キャット・シモンズ)とアナトール(ジェイミー・ムスカート)きょうだいによる企みを中心においた内容を、暗くデカダンスの空気に満ちたステージングで描いていくのが面白い。その中でナターシャが夢見るアンドレイとの婚礼を人形のようなマスクをした花婿と花嫁のマイム(雛人形のようだ)で、不在のアンドレイをピンクの巨大なくまのぬいぐるみで表現しているのは彼女の子供っぽさを表している。一方ピエール(デクラン・ベネット)は原作の主人公のひとりでタイトルロールではあるのだが、基本アルコールに溺れたあとに学問に目覚めるという役回りで存在感が薄く、歌詞に入っている地の文の多さもありやや狂言回し感が強い。キャストでは特にドーンフォード=メイとムスカートが素晴らしい。
0 notes
Text
Niche Audio「Dubtronic」は、レゲエとエレクトロニカを融合したユニークなサンプルパック。
豊富��素材と使いやすさで音楽制作を効率化し、初心者からプロまで幅広くサポートします。
その魅力を詳しく解説します。
0 notes
Text
カスみたいな曲しか作れてない。普通に良い曲みたいな感じてはあるんだけど、ヤバいテクノやエレクトロニカとか作れてない。いやおれは良い曲だと思うんだけどね。妙に凝ってるし。
0 notes