#Androidアプリ
Explore tagged Tumblr posts
jeenaandow · 9 months ago
Text
インスタが立ち上がらない症状
経営するオタクバーにて、カクテル記事をインスタに上げようとしたら、アプリ自体が立ち上がらない症状。 再インストールしても変わらず。 不具合はサブスマホだけなので、メインスマホで応急処置。 前にも何度かあったのだけれど、だいたい次のアプデで直るので様子見。
0 notes
bearbench · 4 months ago
Text
3 notes · View notes
techroidorg · 7 months ago
Text
SBI証券、「株アプリ」リニューアルを中止し旧バージョンへ回帰 ― ユーザーから「使いにくい」との声を受け
0 notes
8no1 · 8 months ago
Video
youtube
Satoshiアプリ限定エアドロップ!【Heaven1】1,200万$H1トークンを無料でゲット!【仮想通貨】【CORE】【COREDAO】
0 notes
upto24 · 9 months ago
Text
Android端末でアプリが固まってしまう原因と対処法
Tumblr media
Android端末でアプリが固まってしまう、またはフリーズするという経験は誰しも一度はあるのではないでしょうか。せっかく作業していたものが中断されてしまったり、フラストレーションを感じてしまうことも多いでしょう。
この記事では、Android端末でアプリが固まってしまう原因と、その対処法について、詳しく解説していきます。
アプリが固まってしまう原因
Android端末でアプリが固まってしまう原因は、様々考えられます。主な原因としては、以下のものが挙げられます。
1. アプリ自体の問題
バグ: アプリにバグが含まれている場合、特定の操作や状況下でアプリが強制終了してしまうことがあります。
互換性の問題: アプリがAndroidのバージョンや端末のスペックに対応していない場合、正常に動作しないことがあります。
メモリリーク: アプリがメモリを適切に解放できず、メモリ不足の状態になると、アプリが固まることがあります。
2. 端末側の問題
メモリ不足: アプリを同時にたくさん起動したり、高画質な動画やゲームを長時間プレイしたりすると、端末のメモリが不足し、アプリが固まることがあります。
ストレージ不足: ストレージが不足していると、アプリの動作が遅くなったり、固まったりすることがあります。
OSの不具合: Android OSにバグが含まれている場合、複数のアプリに影響を与え、固まってしまうことがあります。
ハードウェアの故障: 端末の内部に問題が発生している場合、特定のアプリだけでなく、端末全体が動作不安定になることがあります。
3. 外部要因
ネットワーク環境: インターネット接続が不安定な場合、オンラインゲームやSNSアプリなどが固まることがあります。
高温環境: 端末が高温になると、パフォーマンスが低下し、アプリが固まることがあります。
アプリが固まってしまったときの対処法
アプリが固まってしまったときの対処法としては、以下のものが考えられます。
1. 強制終了
アプリを強制終了: 固まってしまったアプリを長押しし、アプリ情報を表示して「強制終了」をタップします。
端末を再起動: アプリを強制終了しても改善しない場合は、端末を再起動してみましょう。
2. アプリのアップデート
アプリのアップデート: アプリストアでアプリのアップデートを確認し、最新版にアップデートしてみましょう。
3. ���ャッシュのクリア
アプリのキャッシュクリア: アプリの設定からキャッシュをクリアしてみましょう。
端末のキャッシュクリア: 端末の設定からキャッシュをクリアしてみましょう。
4. 不要なアプリの削除
不要なアプリの削除: 使用していないアプリを削除して、ストレージを確保してみましょう。
5. セーフモードで起動 * セーフモードで起動: セーフモードでは、サードパーティ製のアプリが起動しないため、どのアプリが原因で固まっているのかを特定できます。
6. 端末の初期化 * 端末の初期化: 上記の対処法で改善しない場合は、端末を初期化する方法も検討しましょう。ただし、初期化を行うと、端末内のデータが全て消えてしまうため、事前にバックアップを取っておく必要があります。
アプリが頻繁に固まる場合の対策
アプリが頻繁に固まる場合は、以下の対策も検討してみましょう。
高負荷なアプリの使用を控える: 高画質なゲームや動画編集アプリなど、端末に負荷をかけるアプリの使用を控えるようにしましょう。
バックグラウンドで動作しているアプリを減らす: 不要なアプリをバックグラウンドで起動させないようにしましょう。
冷却グッズを使用する: 高温環境で使用する場合は、冷却グッズを使用してみましょう。
専門業者に相談する: 上記の対処法を試しても改善しない場合は、専門業者に相談してみましょう。
まとめ
Android端末でアプリが固まってしまう原因は、様々考えられます。アプリ自体の問題、端末側の問題、外部要因など、様々な要因が考えられます。対処法としては、強制終了、アプリのアップデート、キャッシュのクリアなど、様々な方法があります。
アプリが頻繁に固まる場合は、高負荷なアプリの使用を控える、バックグラウンドで動作しているアプリを減らすなど、根本的な原因から改善していく必要があります。
この記事が、Android端末でアプリが固まってしまったときの対処法の参考になれば幸いです。
些細な日常
スマホ/タブレットはメモリ消費を軽減すれば低性能でもパフォーマンスを維持し易い
0 notes
matsutaro-blog · 1 year ago
Text
プリケツにゃー!の紹介です😸
youtube
Tumblr media
0 notes
picworld1 · 1 year ago
Text
【ニュースリリース】『Androidアプリのセキュア設計・セキュアコーディングガイド』2024年2月29日版公開
【ニュースリリース】『Androidアプリのセキュア設計・セキュアコーディングガイド』2024年2月29日版公開 #Androidアプリのセキュア設計 #セキュアコーディングガイド #2024年2月29日版公開 #JSSEC
随分前から更新を続けながら、提供が続けられていますよね。 毎回、ざっくりとでも良いので、見ておく必要があると思いますよ。 バリバリ書いている方はもちろん、最近書いてない(私)もね。 Androidアプリのセキュア��計・セキュアコーディングガイド の2024年2月29日版が公開されています。 【ニュースリリース】『Androidアプリのセキュア設計・セキュアコーディングガイド』2024年2月29日版公開 JSSEC JSSEC『Androidアプリのセキュア設計・セキュアコーディングガイド』 2024年2月29日版公開 JSSEC『Androidアプリのセキュア設計・セキュアコーディングガイド』2024年2月29日版公開 一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会 一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC:会長 佐々木 良一)の技術部会…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
mixs-fan · 1 year ago
Text
【ニュースリリース】『Androidアプリのセキュア設計・セキュアコーディングガイド』2024年2月29日版公開
【ニュースリリース】『Androidアプリのセキュア設計・セキュアコーディングガイド』2024年2月29日版公開 #Androidアプリのセキュア設計 #セキュアコーディングガイド #2024年2月29日版公開 #JSSEC
随分前から更新を続けながら、提供が続けられていますよね。 毎回、ざっくりとでも良いので、見ておく必要があると思いますよ。 バリバリ書いている方はもちろん、最近書いてない(私)もね。 Androidアプリのセキュア設計・セキュアコーディングガイド の2024年2月29日版が公開されています。 【ニュースリリース】『Androidアプリのセキュア設計・セキュアコーディングガイド』2024年2月29日版公開 JSSEC JSSEC『Androidアプリのセキュア設計・セキュアコーディングガイド』 2024年2月29日版公開 JSSEC『Androidアプリのセキュア設計・セキュアコーディングガイド』2024年2月29日版公開 一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会 一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC:会長 佐々木 良一)の技術部会…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
dainamityukio-blog · 1 year ago
Text
Text Sticker 2023
Tap to download sticker https://getsticker.com/l/D1N1U
View On WordPress
0 notes
gift-by-gifted · 1 year ago
Text
ChatGPT with voice:驚きのAIと話せる機能が無料解法
OpenAI は、ChatGPT の iOS / Android モバイルアプリに AI 音声チャット機能を導入されました。当初、この機能は Plus および Enterprise のサブスクライバーに限定されていましたが、11/21(現地時間)から無料ユーザーにも提供が開始されました。 ChatGPT with voice is now available to all free users. Download the app on your phone and tap the headphones icon to start a conversation. Sound on 🔊 pic.twitter.com/c5sCFDAWU6 — OpenAI (@OpenAI) November 21, 2023 AI音声チャットの使い方 ChatGPT…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
hiromusicarts-blog · 2 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ヒロオガワのCD 音楽配信はこちらヒロオガワをApple Musicでヒロオガワの音楽をApple Musicで聴く。music.apple.comHiro Ogawa - TOWER RECORDS ONLINEHiro Ogawa - タワーレコード|最新アルバムCD・シングルCDやBlu-ray・DVD作品、関連本・雑誌・グッズなど一覧はこちらtower.jpヒロオガワヒロオガワの楽曲をレコチョクでダウンロード。「Fukujyu 」「blues-X 」「little witches 」など最新曲(新着順)やランキング(人気順)をチェック。(iPhone/Androidアプリ対応)recochoku.jpヒロオガワ|HMV&BOOKS onlineヒロオガワwww.hmv.co.jpCDJapan : Hiro Ogawa Albums, Blu-rays, DVDs, Books, Magazines, and DiscographyThe Hiro Ogawa listing at CDJapan. We send first press posters and bonus from Japan by SAL, EMS, FedEx and more. Save with CDJapan Rewards!www.cdjapan.co.jp【dミュージック】ヒロオガワのアルバム一覧歌詞やdポイントが使える音楽のダウンロードサイトです。dmusic.docomo.ne.jp
ブログ村に参加しています。良かったらお立ち寄り下さい。
facebookページです。フォローいただきありがとうございます。ヒロオガワ(Hiro Ogawa)ヒロオガワ(Hiro Ogawa)、名古屋市 - 「いいね!」705件 · 42人が話題にしています - progressive jazz fusionwww.facebook.com
ホームページに訪問いただきありがとうございますヒロミュージック&アーツは、ヒロオガワの音楽、絵画作品などを管理・運営するオフィスです。Hiro Music & Arts(ヒロミュージック&アーツ)はアーティスト、ヒロオガワ(Hiro Ogawa)の制作する 音楽や絵画、写真等の管理運営とともにサウンドとアートのプレゼンテーションを主な業務としています。 ヒロオガワ コンポーザー、キーボーディスト、画家、ピアノ調律師 *Hiro Ogawa = Composer、Keyboardis…www.hiromusic-arts.jp
YouTubeです。登録いただきありがとうございます。ヒロオガワヒロオガワの音楽作品を中心にCD収録曲や、その他の楽曲を紹介しています。 CD inclusion music and other musical pieces are introduced centering on Hiro Ogawa's musical compositionwww.youtube.com
おはようございます。
Good morning everyone^^
今朝のウォーキングも、腰の具合で、軽めに流しました。
アイドリング完了です。
本日は、介護の関係で薬局に。その後、事務所仕事です。
張り切って参りましょう
*コピーがうまくできず、やたらサイトの表示が出てしまいました。悪しからず
171 notes · View notes
kennak · 2 months ago
Quote
「エヴァンゲリオン」シリーズに登場する組織を名乗り、防災情報を「国内最速」のレベルで発信し続けるSNSアカウントがある。今や気象庁も認める社会インフラの一つとなった「特務機関NERV(ネルフ)」だ。当初は19歳の大学生による無許可のファン活動だったというNERVが、最速と呼ばれる防災情報組織に発展した背景には何があったのか。アカウントの設立者でセキュリティー会社「ゲヒルン」(東京)社長の石森大貴さん(34)の歩みを追った。(時事ドットコム取材班キャップ 太田宇律) ◇学生起業「すぐにつぶれると」  大学生だった石森さんが、ツイッター(現X)上に防災情報を発信するアカウント「特務機関NERV」を立ち上げたのは、2010年2月のこと。エヴァンゲリオンに登場するNERVは、謎の敵「使徒」と戦う組織の名称だ。「突如現れる使徒は、現実世界で言う災害のようなもの。当初は、全国の警報や避難指示を自動投稿するだけのアカウントで、ただのファン活動でした」(石森さん)  エヴァと出会ったのは、主人公の碇シンジと同じ14歳のとき。幼なじみがDVDを貸してくれたのがきっかけで、「新劇場版」の公開時には映画館に何度も足を運ぶほど熱中した。大学在学中に知人の勧めで起業したときも、社名はエヴァにちなんで「ゲヒルン」に決めた。「頭脳」を意味するドイツ語だが、ファンにはNERVの前身組織名として知られている。  石森さんは設立当初のゲヒルンについて、「若手エンジニアを集めたイベントの開催や、ウェブサイト制作などを手掛けていま��たが、大した仕事はなかった。きっとすぐにつぶれてしまって、自分は普通に就職するんだろうなと思っていました」と振り返る。その運命を大きく変えたのは、起業から半年後、2011年3月に発生した東日本大震災だった。 ◇炎上する小学校「もうだめか」  石森さんは宮城県石巻市出身。震災当時は東京都内で1人暮らしをしていたが、同市渡波の実家には母と妹がいた。  「揺れの直後は一度だけ家族と連絡が取れましたが、すぐに通信が途絶えてしまった。報道ではなかなか石巻の情報が得られず、一晩中ツイッターにかじり付いていました」。東京にいる自分にできることはないか。石森さんはネットや報道で得られた石巻市内の被害状況や避難情報を、自身のブログに「スクラップ」していった。被災者や故郷を案じる人のため、せめてもの行動だった。  夜が明けた午前6時ごろ、炎上する石巻市内の小学校や津波で押し流された家屋の空撮映像がテレビで流れた。「実家や家族も、もうだめじゃないか」―。最悪の想像が頭をよぎったが、数日が経った後、石森さんの実家が流失を免れ、中にいた母や妹も無事だったことが分かった。しかし、石巻市雄勝町で病院職員として働いていた伯母は、大津波で帰らぬ人となった。 ◇ヤシマ作戦  震災直後から、東京では輪番停電(計画停電)が始まった。エヴァには、使徒を倒すために日本中を停電させ、その電力で陽電子砲を撃つ「ヤシマ作戦」という場面がある。石森さんはNERVのツイッターアカウントで、計画停電をヤシマ作戦に例え、連日必死に協力を呼び掛けた。  「怪しい」といぶかしむ人もいたが、次第に賛同する人は増えた。アニメの版権元は「あくまで非公式」としつつ、NERVの名称やロゴの使用を容認してくれた。石森さんはこれ以降、NERVのアカウントを徐々に「国内最速の防災情報アカウント」へと発展させていく。  災害情報共有システム(Lアラート)から避難情報などを受信できるようにし、気象業務支援センターとも専用線をつないでもらった。ゲヒルンは防災情報発信だけでなく、有名企業のセキュリティー診断を手がける企業として成長し、2016年にはさくらインターネットの子会社に。NERVの緊急地震速報は、テレビのテロップ表示を速度で上回ることも多く、災害時に多くの人が頼る情報インフラの一つとなっていった。 ◇防災アプリ、始動  ただ、ツイッターでの防災情報発信には限界も感じていたという。「全国の情報が全部流れてくることは、メリットでもデメリットでもある。一度でも煩���しいと思われたら、フォローを外されてそれっきり、その人の役には立てなくなってしまう」(石森さん)。ツイッターの運営企業の方針変更に振り回され、アカウントが突然「凍結」されてしまう事件も起きた。ニーズに合わせた防災情報を自主発信するため、自社アプリの制作を決断した。  「防災の日」に当たる2019年9月1日、ゲヒルンはiPhone用アプリ「特務機関NERV防災」をリリース。わずか1日で10万人超がダウンロードするほど大きな反響があったという。エヴァの版権元からは「社会的に意義のある活動」として正式に名称やデザインの使用許諾を得られ、気象庁も「使命を共にする頼もしいアプリ」と太鼓判を押した。2025年3月時点で、Android向けを含めたアプリの総ユーザー数は680万人を超える。 ◇「国内最速」無力感を糧に  現在、ゲヒルンの社員は15人。国内最速レベルの通知を実現しているのは、石森さんを含む少数精鋭の技術者たちが日々、システム改修と効率化を進め、人間には知覚できない「1ミリ秒」を削る努力をしているからだという。その背景にあるのは、石森さんが震災時に痛感したという「無力感」だった。  「大学で情報科学を勉強していたので、情報の取り扱いには長けていると思っていました。でもあの災害で、自分は家族や親戚にとって何の役にも立てなかった。あの日、自分がブログに情報をスクラップしていたように、全ての災害情報を一カ所にまとめたい。必要な情報を、大切な人に一瞬でも早く届けられたらと思い、開発を続けています」(石森さん) ◇「会社辞める」心折れた過去も  伯母を亡くした震災から今年で14年。スマートフォンの普及や技術の発展で、災害の情報は当時より早く、必要なときに必要な分だけ届けられるようになりつつある。ただ、石森さんはかつて、「このままSNSで防災情報をつぶやいていても、本当に人を救えるのか」と疑念を持ち、周囲と連絡を絶った時期もあった。  防災アプリ公開から半年前の2019年2月。きっかけは、親会社とのグループ会議で、防災事業の赤字をとがめられたことだった。「防災情報で儲かるのか」「社員と信頼関係は結べているのか」。役員からの厳しい言葉に、石森さんは強いショックを受けた。「この会社ではやりたいことができない。辞める」。そう言い残して、石巻市の実家に帰ってしまったという。 ◇情報は完全じゃない  再起のきっかけは、たまたま見に行ったリアス・アーク美術館(宮城県気仙沼市)で出会った東日本大震災の展示だった。「現代人は情報に命を託している」「しかし、あのような大規模災害が発生したなら、情報を待つ前に、想像力を働かせ、自ら行動しなければなら���い」―。常設展示の解説にあったこの一文が、石森さんの心に刺さった。  震災の日、伯母がいた石巻市雄勝町の雄勝病院。周辺に第1報として発表された大津波警報は「高さ6m」で、3階建ての病院屋上に逃げればやり過ごせたはずだった。しかし、実際に雄勝町を襲った津波は最大16.2メートル。雄勝病院は屋上まで津波にのみ込まれ、入院患者40人と、伯母を含む職員24人が犠牲となった。  「情報は完全じゃないし、答えじゃないし、届かないこともあるし、遅れることも、間違っていることもある。情報の役割は、その人に『判断をもたらす』ところまでなんです。情報に依存しないで、自分で考えて行動することを、自分は開発者として伝えなければならない。そう気付きました」  東京に戻った石森さんに、ゲヒルンの専務で、少年時代からの友人でもある糠谷崇志さんは「みんな待ってるよ」と声を掛けた。再起した石森さんを、ゲヒルンの仲間たちは温かく迎えてくれた。「心の整理がついて、それからは迷わず仕事に向き合えるようになった」と、今は思える。 ◇「1ミリ秒」削り続ける  防災アプリの運用コストは、精度や性能の向上とともに年々膨らみ続けている。「広告を見たら無料で使えるとか、課金したらより良い情報が得られますというのは、防災アプリとしてはあるまじき姿。一方で、ユーザーからは、『このアプリがなくなったら本当に困るので、課金させて欲しい』という声も寄せられていました」。そこで、2020年9月から「サポーターズクラブ」を開設し、運営費の一部を有志に支援してもらうことにした。  ただ、サポーターからの収益で賄えているのは、サーバー代などで年間1億円を超える運用コストの1割程度という。「あったらあっただけシステム改良に使ってしまうから、どんどんコストが大きくなる」と石森さんは笑う。  東日本大震災では、指定されていた一次避難所に身を寄せたにも関わらず、津波にさらわれ命を落とした人々がいた。情報は命を救うこともあれば、奪うこともあると、石森さんは言う。「怪しいアカウントの情報だから間違っている、気象庁や自治体、報道機関の情報だから正しいということでもないんです。情報の正確さと共に、自分の想像力も大事にして行動してほしい」。情報で人を救うことまではできなくても、少しでも早く伝えられたら、その人はどう行動するか判断できる。そのために、NERVは今後も「1ミリ秒」を削り続けていく。  <この記事は、時事通信社とYahoo!ニュースの共同連携企画です>
「情報で人は救えない」心折れた過去◆特務機関「NERV」、それでも削る1ミリ秒 #知り続ける(時事通信) - Yahoo!ニュース
121 notes · View notes
bearbench · 1 year ago
Text
0 notes
techroidorg · 9 months ago
Text
【おかえり。】ドワンゴがニコニコ動画アプリのサービスを再開!
0 notes
8no1 · 2 years ago
Video
youtube
【次に来る!?】iPhone対応❤OverNetworkマイニングアプリ 自宅でノードマイニング・バリデーターになれる!?レイヤー1ブロックチェ...
0 notes
upto24 · 9 months ago
Text
Androidのシステムアプリの重要性
Tumblr media
Android端末には、Google Playストアからインストールするアプリだけでなく、最初から搭載されているシステムアプリが数多く存在します。これらのシステムアプリは、一見すると目立たないかもしれませんが、端末の正常��動作に不可欠な役割を果たしています。本記事では、Androidシステムアプリの重要性について、その機能や役割、そしてなぜ削除すべきではないのかを詳しく解説します。
システムアプリとは
システムアプリとは、Android端末のOS(オペレーティングシステム)に組み込まれた、基本的な機能を提供するアプリのことです。電話、メッセージ、カメラ、設定など、端末を操作する上で必要不可欠な機能が、システムアプリとして提供されています。
システムアプリの主な役割
端末の基本機能の提供: 電話、メッセージ、カメラ、設定など、スマートフォンとして当然備えているべき機能を提供します。
OSの安定稼働: システムアプリは、OSと密接に連携して動作し、端末の安定性を維持する役割も担っています。
他のアプリとの連携: システムアプリは、他のアプリが正常に動作するために必要な基盤を提供します。例えば、通知機能はシステムアプリによって管理されています。
システムアプリが重要な理由
端末の安定性維持
システムアプリは、Android OSの核となる部分であり、これを無効化したり削除したりすると、端末が不安定になったり、予期せぬ動作を起こしたりする可能性があります。OSのアップデートが正常に実行できなくなる場合もあります。
他のアプリとの連携
システムアプリは、他のアプリが利用する共通の機能を提供しています。例えば、通知機能やファイルシステムなどです。システムアプリを削除すると、これらの機能が正常に動作しなくなり、他のアプリの利用にも支障をきたす可能性があります。
セキュリティの確保
システムアプリの中には、端末のセキュリティを確保するための機能を提供するものもあります。これらのアプリを削除すると、端末が外部からの攻撃に弱くなってしまう可能性があります。
メーカーのカスタマイズ
スマートフォンメーカーは、自社の端末に独自の機能を追加するために、システムアプリをカスタマイズすることがあります。これらのカスタマイズされたアプリは、メーカーが提供するサービスとの連携に不可欠な場合もあります。
システムアプリを削除すべきではない理由
端末の動作不良: システムアプリを削除すると、端末がフリーズしたり、再起動を繰り返したりするなどの深刻な問題が発生する可能性があります。
データの消失: システムアプリを削除することで、端末内のデータが消失してしまう可能性もあります。
セキュリティリスク: システムアプリを削除すると、端末がウイルスやマルウェアに感染しやすくなります。
保証の対象外になる可能性: メーカーの保証期間内であっても、ユーザーが勝手にシステムアプリを削除した場合、保証の対象外となる可能性があります。
まとめ
Androidシステムアプリは、端末の正常な動作に不可欠な存在です。これらのアプリを安易に削除することは、端末の安定性やセキュリティを損なう可能性があるため、極力避けるべきです。もし、どうしても不要なシステムアプリがある場合は、専門知識のある人に相談することをおすすめします。
些細な日常
パッケージインストーラを無効にしたらデバイスの初期化を余儀なくされた|Android
1 note · View note