#201611
Explore tagged Tumblr posts
Text
NYLON Korea November 2016
"The Golden Time" BLACKPINK for NYLON Korea November 2016 issue
Credits:
Photographer: Mok Jung Wook
Stylist: Choi Kyung Won
Hair: Kim Sun Woo
Make Up: Lee Myung Sun
credits to the original scanner
1 note
·
View note
Photo
holding for jongin: day 222 of 641 ↳ EXO KAI photographed by Park Jung-min for Arena HOMME+ Korea | November 2016
187 notes
·
View notes
Text
Accessibility links
Skip to main content
Keyboard shortcuts for audio player
OPEN
NPR 24 HOUR PROGRAM STREAM
On Air Now
Open Navigation Menu
DONATE
The Salt
THE SALT
When People Ate People, A Strange Disease Emerged
September 6, 201611:23 AM ET
By
Rae Ellen Bichell
In 1962, a local leader in the Eastern Highlands of Papua New Guinea asks Fore men to stop the sorcery that he believes is killing women and children.
Courtesy Shirley Lindenbaum
Most of the world didn't know anyone lived in the highlands of Papua New Guinea until the 1930s, when Australian gold prospectors surveying the area realized there were about a million people there.
When researchers made their way to those villages in the 1950s, they found something disturbing. Among a tribe of about 11,000 people called the Fore, up to 200 people a year had been dying of an inexplicable illness. They called the disease kuru, which means "shivering" or "trembling."
Once symptoms set in, it was a swift demise. First, they'd have trouble walking, a sign that they were about to lose control over their limbs. They'd also lose control over their emotions, which is why people called it the "laughing death." Within a year, they couldn't get up off the floor, feed themselves or control their bodily functions.
THE SALT
Bones Tell Tale Of Desperation Among The Starving At Jamestown
Many locals were convinced it was the result of sorcery. The disease primarily hit adult women and children younger than 8 years old. In some villages, there were almost no young women left.
"They were obsessed with trying to save themselves because they knew demographically that they were on the brink of extinction," says Shirley Lindenbaum, a medical anthropologist with the City University of New York.
But what was causing it? That answer eluded researchers for years. After ruling out an exhaustive list of contaminants, they thought it must be genetic. So in 1961, Lindenbaum traveled from village to village mapping family trees so researchers could settle the issue.
But Lindenbaum, who continues to write about the epidemic, knew it couldn't be genetic, because it affected women and children in the same social groups, but not in the same genetic groups. She also knew that it had started in villages in the north around the turn of the century, and then moved south over the decades.
Lindenbaum had a hunch about what was going on, and she turned out to be right. It had to do with funerals. Specifically, it had to do with eating dead bodies at funerals.
In many villages, when a person died, they would be cooked and consumed. It was an act of love and grief.
As one medical researcher described, "If the body was buried it was eaten by worms; if it was placed on a platform it was eaten by maggots; the Fore believed it was much better that the body was eaten by people who loved the deceased than by worms and insects."
Women removed the brain, mixed it with ferns, and cooked it in tubes of bamboo. They fire-roasted and ate everything except the gall bladder. It was primarily adult women who did so, says Lindenbaum, because their bodies were thought to be capable of housing and taming the dangerous spirit that would accompany a dead body.
"So, the women took on the role of consuming the dead body and giving it a safe place inside their own body — taming it, for a period of time, during this dangerous period of mortuary ceremonies," says Lindenbaum.
But women would occasionally pass pieces of the feast to children. "Snacks," says Lindenbaum. "They ate what their mothers gave them," she says, until the boys hit a certain age and went off to live with the men. "Then, they were told not to touch that stuff."
Finally, after urging from researchers like Lindenbaum, biologists came around to the idea that the strange disease stemmed from eating dead people. The case was closed after a group at the U.S. National Institutes of Health injected infected human brain into chimpanzees, and watched symptoms of kuru develop in the animals months later. The group, which won a Nobel Prize for the findings, dubbed it a "slow virus."
But it wasn't a virus — or a bacterium, fungus, or parasite. It was an entirely new infectious agent, one that had no genetic material, could survive being boiled, and wasn't even alive.
As another group would find years later, it was just a twisted protein, capable of performing the microscopic equivalent of a Jedi mind trick, compelling normal proteins on the surface of nerve cells in the brain to contort just like them. The so-called "prions," or "proteinaceous infectious particles," would eventually misfold enough proteins to kill pockets of nerve cells in the brain, leaving the cerebellum riddled with holes, like a sponge.
The process was so odd that some compared it to Dr. Jekyll's transformation to Mr. Hyde: "the same entity but in two manifestations — a 'kind', innocuous one and a 'vicious', lethal one."
THE SALT
Neanderthal Dinner: Reindeer With A Side Of Cannibalism
The epidemic likely started when one person in a Fore village developed sporadic Creutzfeldt-Jakob Disease, a degenerative neurological disorder similar to kuru. According to the Centers for Disease Control and Prevention, about one in a million people in the U.S. develop CJD -- the difference is that others rarely come into contact with infected human tissue.
Though the Fore stopped the practice of mortuary feasts more than 50 years ago, cases of kuru continued to surface over the years, because the prions could take decades to show their effects.
According to Michael Alpers, a medical researcher at Curtin University in Australia who tracked kuru cases for decades, the last person with kuru died in 2009. His team continued surveillance until 2012, when the epidemic was officially declared over. "I have followed up a few rumoured cases since then but they were not kuru," he wrote in an email.
When Shirley Lindenbaum visited a South Fore village in 2008, one man said excitedly, "See how many children we have now?"
Courtesy Shirley Lindenbaum
But while they remain rare, transmissible prion diseases did not die out with the last kuru case, as people have found repeatedly in recent decades. People have developed variant CJD after eating the meat of cattle infected with mad cow disease. Dr. Ermias Belay, a prion disease researcher with the Centers for Disease Control and Prevention, says that's the only scenario in which there is "definitive evidence" that humans can develop a prion disease after eating the infected meat of another species.
But, he says, there are still a lot of open questions about how and why humans get prion diseases.
For one, it's still a mystery why animals, including humans, have those proteins in the first place — the Jekylls that can be so easily turned into Hydes. One leading hypothesis, described recently in the journal Nature, is that they play an important role in the protective coating around nerves.
But here's the bigger question, says Belay: "How many of these diseases actually jump species and affect humans?"
Kuru showed that people could get a prion disease from eating infected people. Mad cow disease showed that people can get a prion disease from eating infected cow. But what about other prion diseases in other animals? Could, say, hunters get sick from eating infected deer? That's what researchers in North America, including Belay, are trying to find out right now.
"Chronic wasting disease in North America is spreading fast," says Belay. The disease causes infected wild deer and elk to starve to death. "In early 2000, we had about three states that reported CWD in the wild in deer and elk. Today, that number is 21."
Belay says the disease is "a little bit concerning" because, unlike mad cow disease and kuru, where infectious prions were concentrated in the brain and nervous system tissue, in an animal with chronic wasting disease, the misfolded prions show up all over the body. They can even be found in saliva, feces and urine, which could explain how the disease is spreading so quickly among wild deer and elk.
The CDC is working with public health authorities in Wyoming and Colorado to monitor hunters for signs of prion disease.
"Unfortunately, because these diseases have long incubation periods, it's not easy to monitor transmission," says Belay. He says he and his colleagues have yet to find any evidence that hunters have picked up chronic wasting disease from the meat of infected wild animals.
THE SALT
The Politics Of Cannibalism. Or, Crazy Things Academics Write About
"And that, in itself, is good news for us," he says.
But, as with kuru, it will take years — maybe even decades — before he can know for sure.
prion
epidemic
anthropology
mad cow disease
epidemiology
papua new guinea
Facebook
Twitter
Flipboard
Email
More Stories From NPR
OBITUARIES
Cecilia Chiang, Who Revolutionized American Chinese Food, Dies At 100
FOOD
It's Pretty Easy To Level Up Your Coffee Game — Here's How
HEALTH
Food Banks Get The Love, But SNAP Does More To Fight Hunger
FOOD
Planning a garden? Here's a step-by-step guide to start off on the right foot
NATIONAL
Food Shortages? Nope, Too Much Food In The Wrong Places
FOOD
'Essential' Status Means Jobs For Farmworkers, But Greater Virus Risk
Popular on NPR.org
EDUCATION
A principal is fired, invited to Italy after students are shown Michelangelo's 'David'
HEALTH
Pay up, kid? An ER's error sends a 4-year-old to collections
WEATHER
At least 25 are dead after a rare, long-lasting tornado tore through Mississippi
NATIONAL
3 children and 3 adults are dead in a shooting at a Christian school in Nashville
TECHNOLOGY
Panera rolls out hand-scanning technology that has raised privacy concerns
SPACE
It's a bird! It's a plane! It's a pretty neat planetary viewing!
NPR Editors' Picks
NATIONAL
What we know about the deadly shooting at a Nashville elementary school
LAW
Jonathan Majors has been arraigned on charges of harassment and assault
BOOK REVIEWS
Everything she knew about her wife was false — a faux biography finds the 'truth'
SPORTS
The NCAA women's Final Four has both fresh faces and the defending champs
MUSIC REVIEWS
Yves Tumor's disruptive pop-cultural synthesis
POLITICS
Aide to Sen. Rand Paul is recovering after an assault in Washington, D.C.
The Salt
READ & LISTEN
Home
News
Culture
Music
Podcasts & Shows
CONNECT
Newsletters
Facebook
Twitter
Instagram
Press
Contact & Help
ABOUT NPR
Overview
Diversity
Accessibility
Ethics
Finances
Public Editor
Corrections
GET INVOLVED
Support Public Radio
Sponsor NPR
NPR Careers
NPR Shop
NPR Events
NPR Extra
terms of use
privacy
your privacy choices
text only
© 2023 npr
6 notes
·
View notes
Text
High quality screen printing effects needs perfect screens, perfect screens need high quality screen making machines, that is what we always focus on learning skills and help customers to grow screen printing business together.
Any more technical or price query please feel free to contact:
Shanghai Hoting screen printing equipment Co.,Ltd ADD: BLDG 13, No. 99, Liuye Road, Songjiang District, Shanghai, China Zip Code: 201611 Tel: +86-21-34121831 Fax: +86-21-34121832 Sales Manager: Andrew Zhao Mobile: +86 18001630038 (Whatsapp, Wechat (Hotingscreenprinting), Viber) QQ: 894927833 Skype: hotingscreenprinting03 Email: [email protected] / [email protected]
0 notes
Text
ラブリーサマーちゃん厳選曲レビュー②
2023年9月8日、東京・��谷にて、ラブリーサマーちゃん単独ライブ 「ラブリーサマーソニック2023@東京キネマ倶楽部」 が開催された。
大阪の味園ユニバースと同様、元キャバレーの会場で行われた同ライブは、ラブリーサマーちゃんとバンドメンバーの魂震えるパフォーマンス、スタッフの皆さんのアツいサポート、そしてファンの皆さんの熱量により最高の盛り上がりを見せた。
同ライブの感想については既にとある形で文章にしたのだが(とは言えまたTumblrとかにも書くかもしれない)、一週間経ってもまだ興奮が冷めやらないため、前回の投稿と同じくラブリーサマーちゃんの曲から4つを厳選し、レビューを行う。
🟧僕らなら
まず一曲目は、メジャーデビューアルバムである 「LSC」 に収録の 「僕らなら」 について紹介する。ボーナストラックを除けばアルバムの最後の曲にあたり、それに相応しい王道にして至高のロックバラードに仕上がっている。
コードストロークから始まるイントロは、既にこの時点でこれから始まるグッドメロディの予感をひしひしと感じさせるものであり(前回の 「青い瞬きの途中で」 のレビューでも同じようなことを言った気がするが、実際そうなので多めに見てもらいたい)、ライブでもこのギターが鳴ると会場がグッと引き締まると同時に期待感と高揚感で満ちるのが感じられる。ラブリーサマーちゃんの 「ヒーローズをうたって」 という楽曲の中に
「100円のイヤホンが流したAコードの音」
という歌詞が登場し、これはラブサマちゃんが音楽を自分の人生における特別な存在であると確信した原体験(詳しくはアルバム 「THE THIRD SUMMER OF LOVE」 初回限定版特典のセルフライナーノーツを参照。購入者特典をオープンソースで話すのは良くないと思うので、これ以上の言及は差し控える。初回限定版CDにはコード譜、歌詞カード、セルフライナーノーツ、収録曲 「I Told You A Lie」 の下敷きにもなったUK旅行記 「Lovely In The U.K.」 が同梱されており、パッケージも非常にオシャレでグーなので購入を勧めたい。元々セルフライナーノーツってかなり好きなのだが、旅行記が単純に読み物として面白くてとても良かった)について書いたフレーズだが、この 「僕らなら」 のイントロは、まさに誰かにとって音楽が素晴らしいものだと感じる原体験になるような、非常にかっこいいサウンドである。
歌詞の内容について言えば、当初はメジャーデビューについてポジティブな印象を持っていなかったものの、当時のレーベルの担当ディレクターさんとの出会いを経て、「この人となら引っ込み思案でできなかったこともできるんじゃないか」 と思えるようになったラブリーサマーちゃんの、いわば決意表明のような曲である。
(CINRAのインタビュー 「メジャーを選んだラブリーサマーちゃん。その理由と背景を語る」 より一部引用。https://www.cinra.net/article/interview-201611-lovelysummerchan)
「今はまだ 小さな幼い羽だけれど 僕らなら 何故か 笑えそうな気がしてる…」
「見に行こう全て この船が終わる日も 君となら良いや 君と居ることを決めた」
という歌詞からは、一人ではなく信頼できる人がいたからこそ抱けた強い決意を感じ、新しく一歩踏み出そうとする人が勇気を貰えるだけでなく、インタビューでも言われているように結婚ソングとしても素敵な曲になっている。中でも筆者が特に気に入っている歌詞は、
「何が大切で どうでも良いのか 少しだけわかる 上手く暮らせても 駄目になっても 受け入れるつもり 毎日が描いたような 月並みなら幸せだけど 見ていたい場所があるのなら」
というフレーズである(絞れなくて2番のAB丸々引用してしまった)。この人となら必ず上手くいくという確信を持っているわけではなく、駄目になる可能性もある中で、それでも今ある日常から一歩踏み出すという決意が感じられる、非常に尊い輝きを放つ歌詞だと思う。
曲調は、最初にも書いた通りアルバムの最後に相応しいミドルテンポの壮大なメロディで、ライブでも終盤のここぞという時(例えばアンコール前ラストなど)に演奏されることが多いが、それがぴったりハマるような泣けるド名曲だ。
がっぷり四つといった感じでドッシリと構えるリズム隊の上で左右のギターが叙情的に響き、これでもかと涙腺を刺激するサウンドに仕上がっている。1Aではシンプルでかっこいいコード弾きだったのが、2Aでは切なげなアルペジオに変化し、新しい道へと踏み出す際のエモーショナルさが曲の進行とともに加速していく点や、ラブリーサマーちゃんの本領発揮ともいえる 「歌いたくなるギターソロ」 など、触れたいところは多くあるが、筆者の激推しポイントはBメロのギターだ。絶妙なタイミングでボーカルに寄り添うように鳴るギターが、歌詞も相まって、覚悟を持って一歩ずつ踏み出す自分と、その隣で一緒に進んでくれる人の足音のように聴こえて素晴らしい。サビで繰り返されるリフも根源的な感情を煽ってくるような切迫感のあるメロディで、力強く進んでいく覚悟の強さが伝わってくる。
また、アウトロでギターの奥村大さんが魅せるギターソロは、ライブでのハイライトシーンの一つとも言えるほどカッコよく、これは是非会場に足を運んで生で体験して欲しい。鳥肌がおさまらなくなること請け合いだ。
グッドメロディをいい演奏に乗せて歌ってくれるのが1番まっすぐ心に届くんだなと、当たり前のようで忘れがちなことを再確認させてくれる、「誰が聴いてもカッコいいだろ?」 と真顔でオススメできる名曲である。
🟧ファミリア
続いて紹介するのは、EP 「人間の土地」 に収録されている 「ファミリア」 だ。
このファミリアは筆者が今1番ハマっている曲(1番好きな曲を選べと言われると物凄く悩むけど、その時々で1番よく聴く曲ってあるよね)で、ストライクゾーンど真ん中に火の玉ストレートでカッコいいものを投げ込んでくるような、「いや〜そんな球投げられたら降参ですよ」 といった感じの、これまたド名曲である。
「僕らなら」 で文字数を使いすぎたのでサクサク進行していきたいが、どうしても触れざるを得ないほどイントロがかっこいい。一音目からいきなり心臓を鷲掴みにするような始まり方で、Twitterでファンの方が 「シャッフルでファミリア流れ始めてイントロ聴いた瞬間に伝説始まったのかと思った」 と呟いていたが、全くその通りですねという想いを込めて爆速でいいねしてしまった。
先述の 「僕らなら」 と比べ、こちらはアップテンポで疾走感のあるナンバーになっているが、グッドメロディ・グッドサウンドという王道のかっこよさは共通している。ローファイでカッコいいアレンジがメロディの良さを引き立て、筆者が1番の魅力だと思っているラブリーサマーちゃんの 「声」 が真っ直ぐ届く、ライブ映えする楽曲だ。
構成としては、イントロ→1A→サビ→2A→ソロ→C→サビ→アウトロとテンポよく進んでいくところも筆者の好みにハマるポイントだ。1Aからサビに入る前のギターの音がめち���くちゃに気持ちいい。「人間の土地」 のEP全体に言えることだが、「今いる場所からの逃避」 が歌われている中で、曲調としてはアッパーで爽快感があるアンバランスさがとても好きだ。その流れで最後にくるHigh and Dry(Radioheadのカバー)がアクセントになっており、4曲でたまらないカタルシスを味わえる作品になっている。
サビは2段構成になっており、前半は音の密度が高いテンションのかかるサウンドで、後半は少し落としたところにイントロのリフが飛び込んでくる。サビの中でもメリハリが効いており、非常に引き込まれる。
一曲通してカッコいいが、特に秀逸なのが2Aからの流れ。叙情的なギターが華を添える中、1Aの半分の尺で切ない歌詞を歌い終えるとギターソロへ。とにかくこの歌うようなギターソロがかっこいいので聴いてみてほしい。ギターソロが終わるとCメロに入るが、ここのリズムコントロールが最高だ。Cも2段構成だが、前半はギターソロから一度テンポを落としてゆっくり大きく縦に揺れるようなリズムで引き込み、「蜘蛛の糸であるような」 からテンポアップして没入感はそのままにテンションが上がっていく。最高潮になったところでラスサビの頭で一気に音を落とし、美しいボーカルが暗闇の舞台上でスポットライトを浴びているように響く。グッと引き込まれたところで再び演奏もフルボルテージに。この曲後半の一連の流れはまさに鳥肌ものだ。
歌詞については、進んだ場所でやりきれない思いを抱え、帰りたいけど戻る場所はないと、今いる場所から脱したい気持ちについて歌った内容になっている。
「いつかこうなると 分かってたつもり だけど今日になってみたら やりきれないみたい」
というフレーズから始まるこの曲は、どこか 「僕らなら」 の続きであるようにも思えてくる。「上手く暮らせても 駄目になっても 受け入れるつもり」 だったものの、それでもやはり待ち受けていた現実の厳しさに心折れそうになる、というようなストーリーを感じる。
しかし、2A後のギターソロが終わると、歌詞の雰囲気が変わる。ピックアップして歌詞を引用しようとすると結局選びきれずに全歌詞載せることになる予感がするので割愛するが、逃避を望んでいるのは変わらないものの、このギターソロ以降は、その奥に同時にある 「逃げたくない」 という思いも感じられる歌詞になっている。 「マシにする術もわからない」 中でも、「告げない告げたい愛情を 今もここに宿してるけど」 と歌い、光が何処かわからない中でも、往生際の悪さという天からの糸を、愛という祈りで以て掴んで離すまいとする、切実な葛藤に胸を打たれる。このファミリアは、現状から逃げ出したい思いを抱えた人、そしてそんな中でも逃げずに留まり続ける人を、励ますのではなく寄り添うことで勇気づけてくれるような、そんな優しい曲だと思う。
(長年のファンの方から聞いた話だが、実際に「人間の土地」 のリリース後にラブリーサマーちゃんは一度ステージから離れているそうだ)
音楽を作ることを生業として行うのは、ビジネスである以上リスナーからは窺い知れないたくさんの柵があるだろうし、そうした中で自分の納得できる楽曲制作を行うというのがかなり大変なことであることは想像に難くない。本来大好きなものである音楽に対してそうした葛藤を抱くこと自体が負担になるという面もあるかもしれない。そうした中で、今こうしてラブリーサマーちゃんの音楽を聴くことができていること、そして他にも沢山のミュージシャンが音楽を生み出してくれていること。生活の中に当たり前のように存在してくれている音楽は、実は全然当たり前じゃないのだということを、いつも忘れないでいたいと思う。
この 「人間の土地」 から3年後、現行最新アルバムである 「THE THIRD SUMMER OF LOVE」 がリリースされる。各種SNSやライブなどでの発言によれば、今もニューアルバムのリリースに向け、レコーディング等をおこなっているとのこと。ライブ、そしてTwitterやInstagramで時折アップされるデモなどで幾つかの新曲を聴いているが、どれもめちゃくちゃ良い曲で、新譜への期待は高まるばかりだ。無理のないペースで制作してもらい、音源を手に取れるその時を楽しみに待ちたい。
🟧LSC2000
続いて、「THIRD SUMMER OF LOVE」 収録の 「LSC2000」 を紹介する。書き始める前は、��楽曲がシングルとしてリリースされた時の同時収録曲である 「サンタクロースにお願い」 について書こうと思っていたのだが、この流れで書くならこっちかな…ということで急遽変更してお送りする。
「LSC2000」 はライブでの大トリを飾ることが多いド名曲(全部にド名曲と言っている気がするが、決して安売りはしていない)で、まさにラブリーサマーちゃんのアンセムの一つと言っていいだろう。ライブに対する心情とそこでのファンとの心の交流について歌った曲であり、いつどこで聴いてもグッとくるが、やはりライブで聴いたときの感動はちょっと筆舌に尽くしがたいものがある。余談だが、「ミレニアム/今は少年のままの君」 のリリース直前くらいにラブリーサマーちゃんを知った筆者は、同シングルからファンになり、既リリースの楽曲群の良さに驚きながらラブリーサマーちゃんに入門したが、この曲の衝撃で 「こりゃ一生ついて行きますわ」 となったのを覚えている。
この曲もイントロからガッと掴むタイプで、ライブでこのドラムを叩く時の吉沢さんが最高にカッコいい。今イントロを聴きながら書いているが、文章を作るのにかなり苦労するくらいエモーショナルな状態になっている。骨太なバンドサウンドにストリングスが効いたアレンジは壮大で、イギリスの巨大な野外ステージで全員大号泣しながらシンガロングしている光景が目に浮かぶよう。あと20年ほどリリースが早ければ国家になっていたであろう名曲中の名曲である(君が代が法的に国歌として定められたのは1999年)。
ベースがかなりカッコいいので、可能な限り低音を聴きやすい環境で爆音で聴いてほしい。2Aのゴキゲンさと、サビ終わりの踊るようなフレーズの高揚感が最高だ。そして(全曲そうではあるが)ボーカルも素晴らしい。筆者はラブリーサマーちゃんのボーカルで好きな三要素があり、声質(もうこれはただただ好きなので説明は難しい)、タ行の発音(息が多めなのか?カッコよくて大人っぽく、時に可愛らしい魅力的な声になっている)、語尾あるいはフレーズ中の最高音におけるの発声(独特の余韻があり、より世界観に引き込まれる)が魅力的だと思っている(もっとたくさんあるし、勿論曲によって表現が違うけど、あえて今3つ選ぶならこれらを挙げる)が、「LSC2000」 はこのいずれもフルで楽しめる。ライブから生まれ、ライブで最も盛り上がる曲の一つだけあって、各パートのかっこよさが半端じゃなく、バンドとしてのラブリーサマーちゃんの魅力がこれでもかと溢れた一曲になっているのだ。
その上でやはり特筆すべきはバンドサウンドとストリングスの融合が最高の形で成されているところ。筆者はスピッツの 「正夢」 やoasisの “whatever” など、ストリングスがピッタリ調和した ロックが大好物だが、LSC2000はその最高峰だ。音楽に上とか下とか無いし比べるものではないと思うが、初めて聴いた時 「whatever超えたわ…」 と思い、呆然としたまますぐ音楽好きの兄にLINEを送った。knebworthで聴きたいな〜〜本当に。
歌詞については先ほども触れた通りライブでのことを歌っているが、ラストの
「壊せる距離にだけ 愛が届くなら ここにある真摯さは 届くかな心まで 届かせる背伸びして」
というフレーズが非常に印象的だ。この前のライブでも、ラブリーサマーちゃんはMCで
「メンバーだけでやるならスタジオ練と変わらない。ライブをライブたらしめているのはお客さんで、一緒に作るもの。だから、楽しんでいってください じゃなくて、一緒に良いライブにして、楽しみましょう!」
という旨の発言をしていたり、度々お客さんへの感謝を口にしていた。普段の発言からもファンへの愛情は感じられるが、やはり1番届くのはライブであり、生でこの歌詞を聴くと、届いてますよー!とこちらもどうにか伝えたくなる。ただし、この 「真摯さ」 はそういったファンとのコミュニケーションだけでなく、ストイックで完璧主義なラブサマちゃんの、楽曲・演奏へのこだわりにも強く感じられる。「一緒に良いライブを作る」 というのは本心だろうが、その前提として自分達がまず良い曲を良い演奏で届けようという意志が節々から見て取れる。東京キネマ倶楽部の公演では特にそれが感じられるシーンがあり、胸が熱くならずにはいられなかった。
もう一つ触れておきたい歌詞がある。
「もういいかい? もういいよ 今更顔上げたら まだ君が立ってた すすり泣きも拍手の音も 聞こえたよ余さずに 内気な君の目がこっちを見てた」
というフレーズ(というか丸々2番)だ。これはライブでのパフォーマンス後にファンの存在と熱量を感じた場面を瑞々しく描写したとても鮮やかな歌詞だ。ファンとしてステージ上のアーティストを見る時の感情や熱量は自身の体験としてよく理解しているが、逆は意外とというか当然というか普通には知り得ない景色である。心理描写から視覚・聴覚情報までを盛り込んでアーティストの見ている世界をリスナーに垣間見せてくれるこの歌詞は、ライブにおけるアーティストとファンのコミュニケーションの双方向性、両者の間に確かな温度を持った繋がりがあるのだと感じることができ、その後の展開に向けてしっかりとリスナーの感情を曲の世界に引き込んでくれる、素晴らしいフレーズである。このように曲単体の中の一節としても素晴らしいが、「僕らなら」 と 「ファミリア」 について���いた後でこの歌詞を読むと、「曲を作るモチベーションはあくまで自浄作用だけどリスナーからの言動に励まされている」 と色々なインタビューで語っているラブリーサマーちゃんが、ライブが終わり顔を上げた時に 「まだそこに立ってた」 ファンの姿に励まされたことが、様々な苦しい期間があった中でも今こうして活動を続けてくれている一助になったのかなという思いが浮かんでくる。だとすれば、ラブリーサマーちゃんの活動をミレニアム以降からしか知らない自分としては、今こうして曲を聴いたりライブに行けていることについて、もちろん何を置いても1番は活動を続けてくれているラブリーサマーちゃんに対してだが、自分が知るもっと前から長く応援し続けているファンの人たちにも感謝をしたいなあという気持ちになる。
これからも、「ここにある真摯さ」を受け取るだけでなく、ラブリーサマーちゃんにリスナー側の真摯さも伝わるよう、主体的にライブを楽しみたいと思う(筆者は基本的にめちゃくちゃ表情に出ているタイプらしいので、特に意識しなくてもめちゃくちゃ楽しんでいるのはわかりやすいとは思うが)。
🟧普請中
最後に紹介するのは、アルバム未収録の新曲、「普請中」 だ。この曲は、Instagramでデモの冒頭のみ聴くことができる。
https://www.instagram.com/reel/CnDoyBvI-_C/?utm_source=ig_web_copy_link&igshid=MzRlODBiNWFlZA==
全曲についてイントロがカッコいいとレビューしてしまっているので、「初���端から最高な曲縛り」 みたいになっているが、この曲は世界一入り方がカッコいい曲と言っても過言ではない。ファミリアも世界一だけど、これも世界一です(?)。ラブサマソニ2023東京でこの曲のイントロが始まった時、めっちゃ聴きたかったから嬉しかった+あまりのかっこよさに、雑魚キャラ感溢れる超絶ダサいリアクションで仰け反ってしまった。
曲全体の展開としては、力強い一音目と印象的なギターフレーズで一気に耳と心を掴むイントロに始まり、1Aでは一転して良い意味で力の抜けたレイジーな雰囲気が漂う。そこからBで再び音圧が上がるが、ここの盛り上げ方がかなりカッコいい。このメリハリの効いた展開により、1サビの時点でこれはラスサビなのではないかと錯覚させられるほどのパワーがある。
また、イントロ、間��、アウトロでのギターとベースの掛け合いが、聴いた回数はだいぶ限られているのにも関わらず耳から離れずつい口ずさんでしまうほど馴染みが良く、やはりラブリーサマーちゃんの歌えるギターフレーズを生み出すセンスはヤバいと毎度のことながら思い知らされる。そんなカッコいいアウトロが、フェードアウトしていくのではなく鬼のギターソロでテンション最高潮のままキレ良く終わるのが最高にカッコいい。曲中の展開だけでなく、始まりと終わりも0⇔100といったようなメリハリの効いた形になっており、曲が終わった瞬間に心からの拍手がついつい湧き出てしまう曲ランキング堂々の第一位である。
歌詞については聞き間違っている可能性もあるのであまり具体的には触れないが、どんな人にも覚えがあるであろう 「なんだかちょっと動けない時間」 を、「また歩き出すための必要な準備期間」として肯定してくれるような、優しい内容になっている。個人的な体験ながら誰しもが共感できるであろう瞬間を切り取り曲にする着眼点もさることながら、この期間を 「普請中」 という言葉で表現しているのが本当に秀逸だと思う。普請中という言葉のリファレンスは森鴎外の短編小説 「普請中」 であるとのことで、実際に読んでみたところ、確かに主人公の渡辺は、成長前の日本や登場するレストランについて、これから良くなるのだという弁護的なニュアンスで普請中という言葉を使っている。気になるのは、こういう内容の曲を作ろうとテーマが決まった後で普請中という言葉を選んだのか、森鴎外の普請中から着想を得て曲作りが始まったのか、果たしてどちらなのかということだ。前者であれば、曲の内容にピッタリの言葉を選ぶセンスに感動するし、後者であればモチーフを日常の普遍的なテーマに落とし込む力に感動する。あるいは、日頃からこういう状態を 「普請中」 であるとして捉えているのならば、その瑞々しく素敵な感性に思わず握手を求めてしまいそうだ。「休んでもいいんだよ」 とか 「ちょっと休んだら頑張ろうね!」 みたいな押し付けがましさはなく、「いや〜だっていま普請中なんですよね」 というように肩肘張らず自然に現状を肯定させてくれる歌詞には、(例によってリスナーへのメッセージではなくあくまで自浄作用としての創作活動ではあろうものの)たくさんの人が救われるのではないだろうか。繰り返すが、歌詞を聞き間違っている可能性は全然あるので、正しくは新譜のリリース後にご自分で購入して確かめて欲しい。
🟧まとめ
以上、ラブリーサマーちゃんの楽曲から4曲を厳選して紹介した。いずれもロック色の強い曲となっているが、それに限らずジャンルレスに様々なカラーの楽曲を生み出しているのもラブリーサマーちゃんというアーティストの魅力の一つだ。そして、遊び心溢れる打ち込みサウンドからアーバンヒップホップ、ゴリゴリのロックチューンまで、多様性あふれるサウンドのどれにも共通して、親しみやすいポップさ・キャッチーさが根底に流れている。このポップセンスと魅力あふれる���ーカルが、ラブリーサマーちゃんの音楽は誰が聴いても愛することができるだろうと自信を持って激レコメンドできる、大きな理由になっている。
そんな多様な形でグッドミュージックを生み出しているラブリーサマーちゃんの魅力を存分に味わえるよう、様々なタイプの作品をどうにかこうにか1時間程度に厳選したプレイリスト(最後に本記事で紹介した3曲も追加してトータル1時間18分)を作成したので、未試聴の方は是非一度聴いてみて欲しい。好みにハマる曲がきっとあるはずだ。
0 notes
Text
#287: Tove Lo ocupa as 7 principais posições com ‘Lady Wood’ no topo; ‘True Disaster’, ‘Vibes’, ‘Keep It Simple’ e ‘Imaginary Friend’ completam o top 5
Veja mais informações da 287ª semana da Ton Charts, com detalhes sobre o chart principal de músicas e atos, a evolução das cinco primeiras posições e as músicas mais ouvidas por dia no período.
5 nov 2016
11 nov 2016
287
Tove Lo ocupa as 7 principais posições com ‘Lady Wood’ no topo; ‘True Disaster’, ‘Vibes’, ‘Keep It Simple’ e ‘Imaginary Friend’ completam o top 5
512
-36,6
358
-25,3
69,9%
+17,9
73
-36,6
37
-31,5
160
-44,6
1
Lady Wood
Tove Lo
4
3
1
2
39
139
2
True Disaster
Tove Lo
3
1
1
35
125
3
Vibes
Tove Lo, Joe Janiak
2
3
32
114
4
Keep It Simple
Tove Lo
2
3
30
107
5
Imaginary Friend
Tove Lo
2
5
30
107
6
Flashes
Tove Lo
1
2
6
28
100
7
Cool Girl
Tove Lo
7
3
25
89
8
Dancin' In Circles
Lady Gaga
4
2
23
82
9
Grigio Girls
Lady Gaga
1
3
8
19
68
10
Hey Girl
Lady Gaga, Florence Welch
4
5
19
68
11
Influence
Tove Lo, Wiz Khalifa
5
2
12
43
12
Fairy Dust - Chapter I
Tove Lo
3
11
12
43
13
WTF Love Is
Tove Lo
2
13
12
43
14
Don't Talk About It
Tove Lo
2
14
12
43
15
Fire Fade - Chapter II
Tove Lo
3
15
12
43
16
Freak
Lana Del Rey
1
16
4
14
17
Rise
Katy Perry
9
1
5
4
14
18
Don't Let Me Down
The Chainsmokers, Daya
1
4
6
4
14
19
Come To Mama
Lady Gaga
4
7
3
11
20
A-YO
Lady Gaga
4
4
3
11
1
Tove Lo
6
5
46
1
8
1
279
2
Lady Gaga
1
109
1
19
8
69
3
Katy Perry
189
1
68
17
18
4
Rihanna
107
1
27
17
5
Natalia Kills
1
46
1
3
15
6
Foxes
22
1
5
13
7
Melanie Martinez
17
1
2
12
8
Lana Del Rey
64
1
21
16
11
9
Nicole Scherzinger
19
1
1
9
10
Florence + the Machine
4
5
7
5 nov
1
9
Tove Lo
Vibes
2
9
Tove Lo
True Disaster
3
9
Tove Lo
Lady Wood
4
8
Tove Lo
Keep It Simple
5
6
Tove Lo
WTF Love Is
6 nov
1
12
Tove Lo
Lady Wood
2
11
Tove Lo
Vibes
3
11
Tove Lo
True Disaster
4
10
Tove Lo
Keep It Simple
5
8
Tove Lo
Cool Girl
7 nov
1
18
Tove Lo
True Disaster
2
18
Tove Lo
Lady Wood
3
17
Tove Lo
Vibes
4
16
Tove Lo
Keep It Simple
5
15
Tove Lo
Flashes
8 nov
1
23
Tove Lo
Lady Wood
2
21
Tove Lo
Vibes
3
21
Tove Lo
True Disaster
4
19
Tove Lo
Keep It Simple
5
19
Tove Lo
Flashes
9 nov
1
24
Tove Lo
Lady Wood
2
22
Tove Lo
Vibes
3
21
Tove Lo
True Disaster
4
20
Tove Lo
Keep It Simple
5
19
Tove Lo
Imaginary Friend
10 nov
1
29
Tove Lo
Lady Wood
2
26
Tove Lo
True Disaster
3
25
Tove Lo
Vibes
4
24
Tove Lo
Keep It Simple
5
23
Tove Lo
Imaginary Friend
11 nov
1
39
Tove Lo
Lady Wood
2
35
Tove Lo
True Disaster
3
32
Tove Lo
Vibes
4
30
Tove Lo
Keep It Simple
5
30
Tove Lo
Imaginary Friend
112
5 nov
22
6 nov
77
7 nov
63
8 nov
35
9 nov
101
10 nov
102
11 nov
95
85%
5 nov
22
100%
6 nov
69
90%
7 nov
38
60%
8 nov
11
31%
9 nov
46
46%
10 nov
77
75%
11 nov
5 nov
Lady Wood
Tove Lo
5
9
6 nov
Grigio Girls
Lady Gaga
1
3
7 nov
Flashes
Tove Lo
1
7
8 nov
Lady Wood
Tove Lo
6
5
9 nov
Don't Let Me Down
The Chainsmokers
3
3
10 nov
Lady Wood
Tove Lo
7
5
11 nov
Lady Wood
Tove Lo
8
2
10
semana287 semanal ToveLoNo1 ToveLoLadyWoodNo1 LadyWoodNo1 LadyWoodNo1 2016No1 top3 top5 top7 2xNoTopo
0 notes
Photo
こちらはMout Recon TailorのShooting Bomber Hard Shell MT-1301になります。生地にはスイスで創業150年という歴史あるファブリックメーカーであるSchoeller社の『Shoeller C.Change』を採用。軽量で耐久性があり4Wayのストレッチ性に完全防水、そしてマツボックリの湿度によってカサが開いたり閉じたりする性質に着目し開発した湿度を自動で調節する機能を持つ生地に、更に生地の表面にはNano sphereというハスの葉の表面撥水能力を模倣した特殊な撥水処理を施し撥水性、防汚性を高めたスペシャル高機能素材になります。デザインは射撃等に用いられるシューティングジャケットをモチーフに前身頃にはかなり大きめのポケットを二つ配し、内部はバッグ顔負けの様々な種類のポケットを装備し都市生活における様々なシチュエーションに対応可能。また右袖にはレーザーカットによるPALSシステムを採用し左袖にはベルクロを配したジップポケットを装備。両脇には止水ジップによる手入れのポケットを配し、またその他の各所のジップの引手には米軍の装備品にも採用され、高い強度を誇り摘みやすいように指の形をトレースしてデザインされたITW Nexsus社のZip Lineを装備。更に背面にはリフレクターのブランドネームを配しアクセントに。最先端技術を駆使した高性能な生地にミリタリーなどでも採用されている高いレベルのパーツ等、それらが持っている良さを最大限に引き出しながらもファッションとしてのデザイン性もかなり高いレベルにある、今までに無いスペシャル中のスペシャルなアーバンウェアに仕上がっております。是非お試しください。https://lampa.jp/item/201611
こちらですとAMAZON PAYなど決済方法が色々ありますので良かったらどうぞ→https://lampa.base.shop/items/72735674(JCB, AMEXは申請中で使えません。そちらをご利用の場合は上記のURL先でご注文お願いします)
0 notes
Text
There is actually a translated version of Nasu dairy notes I'll leave a link for where you can find it.
Even if I’m completely off the mark from how canon human Haku acts in comparison to Dread, I still want the Haku-Morgan theory to turn out to be correct seriously
14 notes
·
View notes
Text
It’s about two lads (Nov-2016)…
16 notes
·
View notes
Photo
#emma barton#moira barton#emma x moira#emmerdale#one last gifset before they go ykwim lmao#will i ever be over this damn episode no sir no i will not#201611#20161125#*
68 notes
·
View notes
Photo
20161124
Source: @TODAK_JB
2 notes
·
View notes
Photo
holding for jongin: day 29 of 641 ↳ EXO KAI photographed by Park Jung-min for Arena HOMME+ Korea | November 2016
117 notes
·
View notes
Photo
Nagasaki, Japan, 2016
182 notes
·
View notes
Text
More big auto coaters in testing for customers, guess how much size screens can be fitted in? #screencoater #autocoater #emulsioncoatingmachine #screencoatingmachine Any more technical or price query please feel free to contact:
Shanghai Hoting screen printing equipment Co.,Ltd ADD: BLDG 13, No. 99, Liuye Road, Songjiang District, Shanghai, China Zip Code: 201611 Tel: +86-21-34121831 Fax: +86-21-34121832 Sales Manager: Andrew Zhao Mobile: +86 18001630038 (Whatsapp, Wechat (Hotingscreenprinting), Viber) QQ: 894927833 Skype: hotingscreenprinting03 Email: [email protected] / [email protected]
0 notes
Photo
Nov, 2016
勝手に台座に乗せるシリーズ その9「きれいなおはなやさん」
1 note
·
View note