#1991年8月2日
Explore tagged Tumblr posts
Quote
JR九州高速船(福岡市)が博多港と韓国・釜山港を結ぶ旅客船「クイーンビートル」の浸水を隠して3か月以上運航を続けていた問題で、同社親会社のJR九州は23日、運休中の同旅客船の再開を断念し、1991年に開設した日韓航路から撤退すると正式に発表した。JR九州高速船については今後、解散する。 JR九州が23日に開いた取締役会で決定した。同社の古宮洋二社長は福岡市で記者会見し、撤退の理由として、浸水が相次いだ船体の補強が難しく、事業継続が厳しいことなどを挙げた。古宮氏は「確実な安全を担保できない」と述べた。 JR九州高速船の解散時期については、海上保安庁が船舶安全法違反などの容疑で捜査を続けていることも踏まえ、「全ての対応が完了した後」とした。同社の従業員70人はJR九州グループ内で雇用する計画で、転職を希望する場合は支援を検討する。 旅客船は、譲渡や廃船を含めて取り扱いを今後調整する。日韓航路から撤退しても、グループ経営に対する「大きな影響はない」としている。 2022年11月に日韓航路に就航したクイーンビートルを巡っては、23年2月に浸水が判明した際、JR九州高速船が国土交通省に報告しないまま数日間運航し、同社は行政処分を受けた。 今年2~5月に再び浸水した際には航海日誌に「異常なし」と虚偽記載するなど、隠蔽工作を図っていたことが同省の監査で発覚。クイーンビートルは8月から運休し、同省は9月、高速船の安全統括管理者と運航管理者の解任命令を全国で初めて出した。 一連の問題を踏まえ、JR九州は11月、隠蔽を決めた高速船の当時の社長ら3人を懲戒解雇したと発表していた。
JR九州が日韓航路から撤退を正式発表…「クイーンビートル」浸水隠し、JR九州高速船は解散へ(読売新聞オンライン) - Yahoo!���ュース
16 notes
·
View notes
Text
Translation of Anita Mui's 1991 "似是故人来" (It Seems an Old Friend has Returned)
My first sapphic translation! Anita Mui, the Madonna of Hong Kong, has a very special place in my heart. She sang many Golden Age anthems, starred in just as many Golden Age dramas, and was named the "big sister of HK's music industry." Though she never disclosed her sexuality, she was named a queer icon for her androgyny, sexually explicit lyrics, and performance of genderqueer roles. (Think Lady Gaga.)
似是故人来 is the theme song of the 1991 双镯, or "The Two Bracelets," a lesbian love story set in the countryside of southern China. The movie was adapted from the novel of the same name by Lu Zhaohuan, and was directed by Huang Yushan. 似是故人来 was composed and produced by Luo Dayou, with lyrics by Lin Xi, both of whom operated under strict censorship and limited knowledge of the film's plot. According to Luo, Anita Mui was 2.5 hours late to the recording session (which I think is kinda gay), but finished the recording in 30 minutes.
Translation:
同是过路 同做过梦 We walked the same roads towards the same dreams.
本应是一对 We were supposed to be a couple.
人在少年 梦中不觉 I was too young, I didn’t know I was dreaming.
醒后要归去 Now I’ve awakened, and I wish to return.
三餐一宿 也共一双 Three meals, one house, the two of us together.
到底会是谁 Who will you be in my future? (1)
但凡未得到 但凡是过去 I don’t think you’ll ever understand. It’s in the past, after all.
总是最登对 But I’ve always loved you. (2)
台下你望 台上我做 You’ll watch me from the audience, I’ll perform for you onstage.
你想做的戏 I’ll give you whichever story you wish. (3)
前事故人 忘忧的你 Old friend, you who forget your sorrows,
可曾记得起 Do you ever remember me? (4)
欢喜伤悲 老病生死 Joys and sorrows, life and death:
说不上传奇 What are those stories next to ours? (5)
恨台上卿卿 或台下我 I hate those lovers onstage, and I hate myself offstage. (6)
我不是我跟你 I hate that I am not with you. (7)
俗尘渺渺 天意茫茫 This land is so barren. Heaven knows no shame (8)
将你共我分开 To separate you from me.
断肠字点点 风雨声连连 My broken heart beats in my every word. This storm will never end.
似是故人来 Old friend, I thought you were coming back. (9)
何日再在 何地再聚 When will we be here again? Where shall we meet again?
说今夜真暖 This evening was so warm.
无份有缘 回忆不断 We don’t share a destiny, but I’ve never stopped thinking of you. (10)
生命却苦短 This life is so short.
一种相思 两段苦恋 One lovesickness, two bitter hearts.
半生说没完 I’ve spent half a life spent describing you to others. (11)
在年月深渊 望明月远远 Each year is an abyss, I wish upon the moon.
想像你忧怨 And I remember all your sorrows.
俗尘渺渺 天意茫茫 This land is so barren. Heaven knows no shame
将你共我分开 To separate you from me.
断肠字点点 风雨声连连 My broken heart beats in my every word. This storm will never end.
似是故人来 Old friend, I thought you were coming back.
留下你或 留下我在 Did I leave you behind? Or did you leave me behind,
世间上终老 To grow old in this world? (12)
离别以前 未知相对 Before we parted, did we know how much we loved each other?
当日那么好 Those days were so lovely.
执子之手 却又分手 I hold your hand, just to let it go again.
爱得有还无 I don’t know where to find our love. (13)
十年后双双 万年后对对 In ten years, we’ll be together. In ten-thousand years, we’ll be together.
只恨看不到 I only wish I could see it happen.
十年后双双 万年后对对 In ten years, we’ll be together. In ten-thousand years, we’ll be together.
只恨看不到 I only wish I could see it happen.
Translation notes:
(1) 到底会是谁 translates directly to "Who will it be, really?" When placed in conversation with the previous line, this line could mean, "Who will be my partner?" (referring to a love interest the speaker does not yet know/recognize) or "Who will you be?" (referring to the speaker's uncertainty towards their current love interest, and how their love interest seems foreign to them now). The lack of subjects, objects, and pronouns leaves a lot of room for interpretation, so I chose the angstier version.
(2) 总是最登对 translates directly to "Always the right one," or "Always correct." I take this to mean that the love interest has always been the right person for the speaker--hence, "I have always loved you."
(3) 你想做的戏 translates directly to "Whichever play you want to see," referring to the previous line concerning the actress/audience interaction. I chose "I'll give you whichever story you wish" because it sounded better (subjective?) and felt congruous to a number of lines besides just the previous, as well as to the song's meta context. This song was part of a broader love story/movie, after all.
(4) 曾 (ceng) implies something ancient: translated literally, the line is "Have you already remembered?" or "I/you/[subject] already remember." Considering how the protagonists of the movie view their queerness as a sorrow that must be forgotten/left behind, I decided to place this line in conversation with the previous, and go with "do you remember me?"
(5) 说不上传奇 translates directly to "They can't be considered legends," which I believe is a line meant to minimize life/death/old age/illness next to the speaker's love. I thought it was a bit awkward to refer to life/death as legends, so I used the term "stories" and added "next to ours" to match the full effect of the line and its relationship to the previous line. I converted this line into a question because a simple sentence in English doesn't quite have the same power as a short sentence/fragment in Cantonese. Questions do, though, because they feel more accusatory.
(6) The 卿 of 卿卿 (qing qing) can be translated any number of ways: "ministers (of the law)", "wives/ladies," or "lovers." There's a certain heterosexual rigidity implied in the word, which I think any English translation loses.
(7) 我不是我跟你 is the line that confused me the most, because it defies both Chinese and English grammar structures. I tried translating it literally at first: "I am not me with you," or "I am without you," or "Without you, I am not me," before deciding to go with the laziest route. Let me know if there's a better translation, please--I'm still confused.
(8) 天意茫茫 translates to "Heaven's will is wild and vast." The original line implies unknowability, but I used a pretty heavy hand in choosing the word "shame" instead. My academic justification is that shame, accusation, and frustration echo throughout this whole song, and my translation pays tribute to that. My honest justification is that I liked the angst.
(9) There is no object in this line--the speaker just says, "I thought an old friend was coming back"/"It's as if an old friend is coming back." But I liked the addition of an object.
(10) 份 (fen) could mean "to share" or "to separate" or "to share by separating" (e.g. splitting food between people). In this case, I thought it would sound strange to write "splitting a destiny."
(11) 半生说没完 translates to "half a life is not enough." The speaker doesn't clarify what they need the time for: whether to spend with their lover, to talk about them, etc. "Describing you to others" was a big creative liberty of mine, but it's also something that feels very sapphic, and emphasizes the speaker's loneliness.
(12) 终老 has the implications of taking care of one's parents when they are old: a duty, and an emotional labor. Growing old alone, without anyone to take care of you, is a very sad thing in Chinese culture.
(13) 爱得有还无 also translates to "I don't know whether this love exists" and "I don't know whether I have this love." But considering the importance of location, and the importance of journeying/coming/going, I chose "where to find."
#anitamui#anitamuitranslation#anita mui#cantopop#cantopoptranslation#cantopop translation#hong kong#golden age hong kong#Spotify#translation
40 notes
·
View notes
Photo



シベリアの「巨大な穴」が急速に広がっている。温暖化を加速させる可能性も 2024.10.24 14:35Business Insider author Morgan McFall-Johnsen (翻訳:仲田文子、編集:井上俊彦) X
シベリアの「巨大な穴」が急速に広がっている。温暖化を加速させる可能性も 5月の衛星データに基づくグーグル・アースに表示された「バタガイ・クレーター」。 Photo: Google, Airbus
BUSINESS INSIDER 2024年9月8日掲載の記事より転載
・衛星画像によって、シベリアにできた巨大な穴が急速に拡大していることが示された。
・「バタガイのメガスランプ」は北極の気温上昇にともない、凍土が融けて形成された。
\バリエーションいろいろ/ PR
ギズおすすめケーブル3選
CIO スパイラルシリコンケーブル CIO スパイラルシリコンケーブル ¥2,180 Anker USB-C&USB-C L字 Anker USB-C&USB-C L字 ¥1,490 UGREEN USB Type C 2in1 UGREEN USB Type C 2in1 ¥2,699 ・これは、気候危機の加速によって変わりつつある北極の風景を示す際立った例となっている。
巨大な穴がシベリアの陸地を切り開いている。宇宙から撮影した衛星画像によって、それが急速に成長していることが示されている。
「バタガイ・クレーター(Batagay crator)」と呼ばれるその穴の形は、エイやカブトガニ、巨大なオタマジャクシに似ている。1965年に撮影され、その後、機密解除された衛星画像では、確認するのが困難なほど小さな穴だった。
だが今では、急峻な崖のある大きな裂け目となり、宇宙からでももはっきりと見えるようになっている。
アメリカ地質調査所によると、1991年から2018年の間に穴の大きさは3倍になった。
1_bhole 1965年に撮影された衛星画像は、「バタガイ・クレーター」が広がりはじめた当初の様子を捉えている。 Corona Satellite/USGS 2_bhole 1999年(左)と2017年(右)の衛星画像は、バタガイ・クレーターの成長(そして衛星の撮影機能向上)を示している。 NASA Earth Observatory/Jesse Allen/Landsat data from the US Geological Survey 「バタガイカ」や「地獄の入り口」と呼ばれることもあるバタガイ・クレーターは、地球全体に影響を及ぼす重大な問題を象徴しており、その問題はしばしば目に見えないことがある。
わがままイヤー向けのイヤホンです わがままイヤー向けのイヤホンです Sponsored by ソニーマーケティング株式会社 Advertisement
シベリアにあるこの穴は何なのか 北極圏は地球の他の地域よりも急速に温暖化が進んでおり、以前は永久に凍っていると考えられていた「永久凍土」までもが急速に融解している。
バタガイ・クレーターは、実際にはクレーターではない。世界最大の「後退的融解スランプ」と呼ばれる穴で、永久凍土が融解することで地面が崩れ、周囲の土がその穴に滑り込んで地滑りを引き起こすことで形成される。
北極圏には何千もの融解スランプがある。しかし、バタガイ・クレーターはその巨大さからメガスランプと呼ばれるようになった。バタガイという名は、近郊の町の名前にちなんでいる。
3_bhole ドローンで撮影したバタガイ・メガスランプのふち。 Reuters TV セントルイス・ワシントン大学の地球物理学者、ロジャー・ミカエリデス(Roger Michaelides)がBusiness Insiderにこう語っている。
Advertisement
「永久凍土は、最もフォトジェニックな被写体というわけではない。というのもほとんどが地下の凍った土壌であり、このメガスランプのように何らかの方法で露出しない限り、見られないからだ」
だからこそ、バタガイ・クレーターは有名になり、未来を予兆するものだと考えられている。
地球の未来の解読に、バタガイ・クレーターが役立つかもしれない 4_bhole 2020年に撮影されたバタガイ・クレーターの近赤外線画像。 contains modified Copernicus Sentinel data (2020), processed by ESA 永久凍土が融解すると、何世紀にもわたって凍りついていた動植物の分解が始まり、二酸化炭素とメタンが大気中に放出される。
Advertisement
これらは強力な温暖化ガスであり、気温上昇をますます進行させ、永久凍土の融解を加速させる。
この悪循環は深刻な影響を及ぼすだろう。永久凍土は北半球の陸地の15%を覆っており、大気中の2倍の二酸化炭素を含んでいるからだ。
ある研究によると、産業界や各国政府が温暖化ガス排出量を積極的に抑制し、気温上昇を抑えなければ、永久凍土の融解により2100年までに排出される温暖化ガスは、大規模な工業国と同じ量になると推定されている。
これは欲しい!最新ルンバは充電ステーションがすごかった これは欲しい!最新ルンバは充電ステーションがすごかった Sponsored by アイロボットジャパン合同会社 「このフィードバックループや、それがどのように作用するのかについては、わからないことが多い。しかし、地質学的に非常に速い時間スケールで気候システムに極めて大きな変化が起きる可能性がある」とミカエリデスは述べている。
つまり、永久凍土の融解は、気候危機を急速に悪化させる可能性があるということだ。だがそのプロセスについては解明されていない。バタガイ・クレーターのような極���の環境を研究することで、永久凍土の融解を理解し、将来を見通す手がかりが得られるだろう。
衛星画像とドローンのデータを用いてバタガイ・クレーターの3Dモデルを構築し、その拡大速度を計算した研究論文が、2024年6月15日付で『Geomorphology』に掲載された。
研究チームは、バタガイ・クレーターで融解した氷と永久凍土の量が、ギザのピラミッド約14個分に相当し、クレーターの体積が毎年約100万立方メートル増加していることを明らかにした。
Advertisement
「これらの数値は本当に驚くべきものだ」と、論文の筆頭著者であるロモノーソフ・モスクワ州立大学のアレクサンダー・キズヤコフ(Alexander Kizyakov)が、Business Insiderに宛てたメールに記している。
「我々の研究によって、永久凍土の融解がいかに早く進むかということが示された」
研究チームは、バタガイ・クレーターが毎年約4000トンから5000トンの二酸化炭素を放出していることも計算で明らかにした。これは、アメリカの1700から2100の世帯がエネルギーを使用することで排出される二酸化炭素の量に相当する。
ミカエリデスは、これらの数値には驚いていないものの、将来的な永久凍土の融解や排出のモデル作成に役立つだろうと考えている。
いいロボット掃除機は、裏面を見るとだいたいわかる いいロボット掃除機は、裏面を見るとだいたいわかる Sponsored by Roborock 「バタガイカを調査することで、これが時間の経過とともにどのように変化するのかということだけでなく、北極圏にある似たような地形がどのように発達していくのかなど、さまざまなことが分かるようになるだろう。その地形のサイズがバタガイカの10分の1や100分の1であったとしても、物理的な仕組みは基本的に同じなのだから」
Photo: Google, Airbus
(シベリアの「巨大な穴」が急速に広がっている。温暖化を加速させる可能性も | ギズモード・ジャパンから)
5 notes
·
View notes
Text
🔶トランプ大統領は全米民主主義基金(NED)の資金解明に踏み込めるのか?
全米民主主義基金[ NED]
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 02:04 UTC 版)
全米民主主義基金(ぜんべいみんしゅしゅぎききん、英: National Endowment for Democracy, 略称: NED)は、レーガン政権時代の1983年に「他国の民主化を支援する」ことを目的に設立された、準非政府機関(クワンゴ quasi-autonomous national governmental organization)である[1]。また、オリバー・ノース中佐の活動時など「民主主義プロジェクト」という名を用いる場合もある。アメリカ議会を主な出資者としており、これは基金の年次報告書に掲載される会計報告で確認出来る。
NEDはCIA(米中央情報局)の業務を「民間」の形で引き継いだとされ、これは1970年代にCIAの秘密活動が暴露されアメリカ国内で批判が高まったことを受け、より公然とした形で影響力を行使する手段としてNEDが生まれた背��がある[2]。NEDは、表向きには世界の民主主義の推進を掲げているが、実際にはアメリカの外交政策や地政学的利益に沿った活動を行うことが多く、政治運動や反体制派への資金援助を通じて影響力を行使し、カラー革命や政権交代を促進する役割を果たしていると批判されてきた。そのため、ある国では「民主主義の支援」と見なされる一方で、他の国々では「政権転覆工作」や「干渉」と批判されることもある。
2025年2月、米国政府効率化局(DOGE)は、NEDが長年にわたり米国民の税金で違法に他国の内政干渉や政権転覆活動に関与してきたとし、財務省からのNEDへの予算配分を停止した。[3][4]。2025年2月の時点で、日本語圏ではNEDの資金凍結は報道されていない。
設立
1982年にレーガン政権により「アメリカ政治財団」(American Political Foundation[5])の研究による提案という形で設立が決定された[1]。それは、これまでアメリカ中央情報局(CIA)が非公然でやってきたことを公然とやる目的をもったものだった。NED設立法案の起草に関わった米国公文書管理官のアレン・ワインスタインは、1991年に「我々が今日やっていることの多くはCIAが25年前に密かに行っていたことだ。」と語った。
NEDはアメリカ国務省から資金を受け、その内から共和党、民主党、米国商工会議所、アメリカ労働総同盟・産業別組合会議それぞれの関連組織である、国際共和協会(IRI)、全米民主国際研究所(NDI)、国際民間企業センター(CIPE)、米国国際労働連帯センター(ACILS)などに資金を分配している。NEDの代表は元アメリカ合衆国社会民主党幹部[6]で実業家のカール・ジャーシュマンであった。
資金提供
NEDは多くの場合他国の野党の候補に資金提供を続けてきた。直接政党に交付することは法に触れるため、多くの場合、例えば学生による投票キャンペーンのような形で行われる[2]。2008年には国境なき記者団への支援が暴露されている[7]。
右派の中には、パトリック・ブキャナンのようにNEDを「世界的に民主革命を誘発して、定期的に他国、特に独裁的、或は非民主的政権に干渉する」ものとして嗤笑する者もいる。
左派からはNEDは、軍と強く結びついた候補、その国に投資している米国企業の利益を守る候補などのみを支援し、米国企業による投資に反対する候補や米国企業の投資家の利益に反する候補を支援することはない、と批判される。例えばビル・バーコウィッツは Working for Change で「NEDはクリアリングハウスの整備を全面的に行っている。そこでは、資金、技術支援、物品、訓練プログラム、メディア利用法、広報活動支援、最先端設備などが、政治グループ、市民組織、学生グループや反対運動、出版社や新聞社その他メディアの選定のために提供される。その目的は社会主義的或は社会民主主義的な傾向を持つ進歩的な運動を動揺させることだ。」と非難している[3]。
NEDの支持者はNEDが実際に世界中でどこでも無数の社会民主的或はリベラルな起源のグループを支援していると主張する。NEDは訓練の提供も支援し、彼らがインドネシアやウクライナのようにその国での規範と民主主義の原理を尊重する限り、オープンに反米のグループにも対応する、としている。NEDは反対派よりも民主主義志向のグループを支援してきたが、公然と共産主義を支援するグループ、原理主義者、いかなる独裁者にも支援は行わなかった、と主張する。
『ワシントン・ポスト』記者のマイケル・マクフォールは、NEDは米国の外交政策に固く組込まれていると論じた。例えば彼は米国政府が非民主的な政府を渋々支援するのと同様に民主的なグループを支援することを望んでいると書いた [4]。
中央アメリカ
1984年にNEDはパナマ大統領選挙でノリエガ将軍と中央情報局の支持する候補に資金提供した。後、米国議会は「公職の候補の選挙活動に融資する」ためのNED基金の使用を禁止する法を定めた。ジョン・ストーバーとシェルドン・ランプトンは、ニカラグアの1990年の選挙までに「ジョージ・H・W・ブッシュがNEDに900万ドルを送り、うち400万ドルは野党の大統領候補ビオレタ・チャモロの選挙活動に使われた。」と書いている。チャモロは55%の得票率で勝利した。
ハイチの1990年の選挙では、NEDはマール・バザンの3,600万ドルに上る巨額の選挙活動費用の大半を拠出した。この費用に拘らず、彼は12%の票しか得られなかった。バザンは元世界銀行職員でジャン=ベルトラン・アリスティドの対立候補としてたてられた。1990年から1992年までにNEDは、反カストロ組織のキューバ系アメリカ人財団に25万ドルを提供していた。
ベネズエラ
2004年、ウゴ・チャベス大統領はNEDが2002年のクーデター計画のために、2000年から2001年の間に25万ドルから90万ドルまでの資金をスマテなどの反政府組織に提供していたことを示す文書を公表した[5]。NEDは2004年8月に行われた大統領罷免国民投票の出口調査にも資金援助した。出口調査はチャベスの20%差での罷免を予測したが、結果は約20%差での信任に終わった。このことは野党による不正投票の主張の材料として用いられたが、ジミー・カーターはこの結果��是認し、選挙監査の結果正当と認められた[6]。
ヨーロッパ
NEDは1980年代に西欧の民主的国家でも資金提供を行っていた。フランス『リベラシオン』紙は米国が全仏大学間連合に資金提供を行っていたことを非難した。米国政府はそれらの活動を自身から分離したが、これと同じことは他にポルトガル、スペイン、その他多くの国で行われてきた。フランスでは1983年、1984年の間にNEDは「教官の左翼組織」に対抗させるためとして「教官と学生の労働組合のような組織」(UNI) を支援した。このためにNEDは一連のセミナーと『転覆と革命の神学』や『中立主義か自由か』などのポスター、本、冊子の発行に資金を提供した。
批評によれば、NEDは1990年代に東欧でも資金提供を行い、資本主義への移行のためのショック療法プログラムの導入などを進めた。ただしNEDが直接関与したのではなく主に国際民間企業センターが民間企業開発を目的としてこれを進め、通貨の安定には何ら寄与しなかった。ウィリアム・ブルムは、実際にはNEDは(ブルガリアやアルバニアを含め)米国政府が気に入らない体制を不安定化させるための活動と結びついていたと批判している[7]。
ウクライナ
2004年ウクライナ大統領選挙でNEDは重要な役割を果たした。NEDの東欧部門責任者のナディア・デュークは NEDを取り巻く議論について熟知しており、『ワシントン・ポスト』に「ある者はウクライナの出来事を西側で仕組まれた、西側の民主化支持組織の支援で実行されたモデルとして描こうするだろう。」とし、近年スロバキアやセルビア、グルジアで行われた介入と比較して「米国の資金提供による米国の影響力を世界で強めるための計画が実行された、と証明したと信じる批評家もいるだろう」と投稿した。
デュークはこれらの批判は「選挙による反抗」という東欧諸国で起きた「国産」の相を実に見落としている、とした。さらに「平行な票の集計、出口調査や国内の監視者の報告に拘らず、非政府組織による投票監視の大規模な努力があった。これらの戦略は西側の選挙監視者の報告によって支持された」、また「これらのすべての突破口的な選挙が、メディアを監視し、有権者教育を実行し、自由な報道に欠く候補の公約を宣伝して、選挙観察者を訓練して、投票を管理するなどして、自由で公正な選挙を支持する市民団体の活発な参加により完成した」とした。
香港
2020年12月、中国はNEDのジョン・クナウス上級局長を制裁し、「香港の問題に露骨に干渉し、中国の内政に著しく干渉する」と述べた[8]。また、NEDは香港の周庭が創立者の一人である「香港衆志」を支援している事がわかった[9]。
資金源
NEDは毎年米国家予算から資金提供を受けている。そのうちには国務省の米国国際開発局 (USAID) 向けの予算も含まれ、「議会の見落とし」により依然として非政府組織の扱いを受けている。2004年9月の会計年度におけるNEDの歳入は8,010万ドルであり、そのうち7,925万ドルが米国政府部局から、60万ドルが他の寄付収入、その他は別の手段による収入だった[8]。
NEDは最近の例では『ジャーナル・オブ・デモクラシー』誌の支援のための過去18年間にわたる150万ドルなど[9](予算総額からみれば)小額の寄付をスミス・リチャードソン財団、ジョン・M・オーリン財団、ブラッドレー財団などの多くの別の財団から受けている。この3つの財団は全て連邦政府から間接的に資金を受けている。
2018年、「米国第一主義」を掲げたドナルド・トランプ大統領は当該基金への資金提供を削減し、民主・共和両党のシンクタンクとのつながりを断ち切ると提案した[10][11]。
備考
現在そして以前のNEDの部門責任者の内には「米国同時多発テロ事件に関する国家調査委員会」のリー・ハーバート・ハミルトン、元下院議員リチャード・ゲファード、元国連大使リチャード・ホルブルック、上院のウィリアム・フリスト、元CIA副長官でカーライル・グループのフランク・カールッチ、ウェズリー・クラーク(英語版)将軍、アメリカン・エンタープライズ研究所で公共政策調査担当のマイケル・ノヴァク、ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院のフランシス・フクヤマ、エヴァン・バイ元米民主党指導者会議議長なども存在し、他のシンクタンクとの繋がりもある。


2 notes
·
View notes
Quote
スペインのマドリード・コンプルテンセ大学に所属する研究者らが発表した論文「A Two-month Mini-moon: 2024 PT5 Captured by Earth from September to November」は、9~11月の約2カ月間、地球が小型の天体を一時的に捕獲し、ミニムーン現象を引き起こすことを示した研究報告である。 時々、空を横切る流星、明るい彗星、通り過ぎる小惑星など、それらを目にすることがあるが、まれに地球はこれらの小惑星の1つを一時的につかみ、もう少し長く地球の周りに保つことがある。地球が一時的に引き寄せる小惑星のことを「ミニムーン」と呼び、第2の月などとも呼ばれる。それぞれに名前も付いており、今回引き寄せられる天体は「2024 PT5」と命名された。 2024 PT5は8月7日、小惑星地球衝突最終警報システム(ATLAS)が発見した。この天体の大きさは約10mと推定され、これは過去に観測された他のミニムーン(2020 CD3、2006 RH120、1991 VG、2022 NX1など)よりも大きいが、肉眼で見るのは難しいとされている。 研究者たちが2024 PT5の軌道を分析した結果、9月29日午後8時2分(世界時)に地球の重力に捕捉され、56.6日後の11月25日午前10時33分(世界時)に再び太陽周回軌道に戻ることが判明。この期間中、2024 PT5は馬蹄形(U字型)の軌道を描きながら地球のミニムーンとして振る舞う。 2024 PT5は、アルジュナ群と呼ばれる地球軌道付近の小惑星群に属するもので、人工物ではなく自然の天体である可能性が高いとされている。2024 PT5はミニムーン現象の後、2025年1月9日に再度地球に接近し、その後、地球近傍から離れ、2055年に再度接近すると予測されている。
第2の月「ミニムーン」、期間限定で出現 9月29日から11月25日まで地球を周回 スペインの研究者が発表:Innovative Tech - ITmedia NEWS
3 notes
·
View notes
Text
メーカー別水彩のお話 ― 海外メーカー編1
前回に続く、絵具のお話。 今回は、大きめの画材屋さんでも売ってるタイプの海外メーカーの偏見に満ちた感想だ。
そういえば、海外メーカーってザ・肌色って肌色作ってないメーカーさんもあるわね。 コミックアートはやはり日本の文化なのだろうか…。
商品名の下の画像は、手持ちの色で塗ったので、所持数が少ないメーカーさんはちょっぴり残念なことになっているので要注意。 (紙はファブリアーノ5 中目)
ウィンザー&ニュートン プロフェッショナル・ウォーター���ラー

公式サイト
ウィンザー&ニュートン、長すぎるので略してWN。 と言っても、実は2種類あって、専門家用のプロフェッショナル・ウォーターカラーと、廉価版のコットマン。
コットマンは、全48色と少なめです。廉価版と言っても、価格帯が安い顔料を主に使用しているために安く販売できるという仕組みで、品質はプロ用にも匹敵するとのことですが、いかんせん、メタリックカラー2色しか持ってないので何も語れません😢。 海外メーカーでお手頃にはじめたい人にはお勧めと言えると思いますが、コバルトなどの価格の高い絵具はないため、買えるものはコットマン、足りない物は他ブランド、という使い方でも良いと思います。
閑話休題。
プロフェッショナル・ウォーターカラーの話に戻る。 海外メーカーの絵具としては破格の価格帯。単一顔料も多く、ベーシックな顔料から、ローズの香りのする変わった顔料まで色々あります。 顔料らしさを生かした感じ。とはいえ、尖ってる一部の色を除けば、溶けやすく発色も良い。 なんでこの価格なの……?と疑問を呈したくなる品質。
海外メーカーデビューは是非WNで☆と言いたくなる感じです。 ただ、尖った色もあることで、耐光性には注意が必要な絵具も。 あと、インディゴはカビが生えやすいとまことしやかに囁かれているので、チューブから出して保管する方は避けた方が良いかもです。 (なお、チューブから出してハーフパンなどで保管するのはメーカー非推奨。それならハーフパン買ってくれ、とのこと。でも我が輩さんは傾斜のついたフ��パンに入れてるからハーフパンではダメなのだ)
あと、WNのパンフレットは商品情報以外にも水彩絵具についての色々タメになる情報が盛りだくさんなので、画材屋さんに置いてあったら是非もらってくることをお勧めします。 この記事書くためにパンフ探したとき、分厚いからすぐに見つかったZe!
◆入手難易度
★★★★★ 5 ↑入手しやすいほど★が多いYo
海外メーカーの絵具としては一番いろいろなところで売っているのを見かけるイメージです。 東急(じゃなくなった)ハンズとかでも見かけます。 コットマンのハーフパンセットならいけぶくロフトでも見た。(2024年8月情報)
◆全107色 (2024年8月現在)
専門家用ならばあって当然の定番絵具、ビリジャンがまさかの廃番となったので(ついでにオーレオリンも)、少し減りましたが、2025年に8色が追加されるので、楽しみですね。はい。 でも、ビリジャンは復活しなかった…
特徴としては、カドミウム入りやコバルト入りの絵具を扱いつつも、一方でカドミウムフリーシリーズというものもあったり、多方面を意識してそう。(でもコバルトフリーはないのね)。
◆お気に入りの色 ・ローズドーレ サーモンピンクに近いかわいい色。
・ローズマダージェニュイン ローズマダーは、茜から採れた色素。ジェニュインは純正。つまり、茜をアレやコレやして、絵具にしたのがこのローズマダージェニュイン! 化学的に合成された顔料ではなく、植物から作られた顔料と言うだけでとてもオタクの心に刺さります。 例え耐光性がなくとも、是非お手元に1本は置いておきたい一品! ちなみに、この色素を元に科学的に作られたのがアリザリン顔料だ!ローズマダージェニュインよりは耐光性良いけど、やっぱり耐光性は低め。 ※ただし、ジェニュインはジェニュインでも、茜じゃなくてアイツじゃね?という噂も。どちらにしても、天然というロマンをお手頃価格で買えるわけです。
・ウィンザーオレンジ ウィンザーオレンジと言っても、ウィンザーオレンジと、ウィンザーオレンジ(レッドシェード)の2種類あって、一般的にはレッドシェード(略してRS)の方が人気がある気がしますが、我が輩さんはこのウィンザーオレンジを薄く塗って肌色にしたりして使ってます。
・スマルト 本物のスマルトはもっとアレだけど、こちらはそのスマルトをイメージしたただのウルトラマリンバイオレット顔料。 だけど、この絶妙な赤寄りの青紫具合が人を引きつけてやまないのです。というか、本物のスマルト顔料はザラザラして使いにくいのでこっちの方が良いまである。
シュミンケ ホラダム透明水彩

公式サイト……は見にくいので世界堂のページをば。
お値段見て飛び上がっちゃう、初めて水彩絵具を買おうとする人には怖くて手が出せないかもしれないシュミンケさんちのホラダム水彩。 みんなシュミンケシュミンケ言ってるけど、水彩の商品名はホラダムなので、あえてここではホラダムさんの名称を使用しよう。 (あ、しようしようってダジャレだっ)
特徴は、オックスゴール(牛の胆汁)が入っていることにより、伸びが良いこと、あと、我が輩さんには良くわからんが、顔料濃度が濃い!少量でいくらでも塗れる!色が鮮やかとか言われます。 デメリットは高い、高すぎる……!ってところ。てなくらい人気があります。
単一顔料から複合顔料まで幅広くあり、微妙なニュアンスの違いの絵具もたくさんあって、混色面倒くさい人にもお勧め。
あと、WNのように分厚いパンフレットがお勧めですが、こちらは水彩絵具あれこれ、ではなく各色の説明書きが充実してて読み物として楽しいヤツです。
◆入手難易度
★★★★ 4
大きめの画材屋さんなら売ってるイメージ。 ただし、お値段的な入手難易度は★1ですね、ハイ。 シュミンケの一番安いグレードでターナーの国内色なら何本買えてしまうのだろうか……!!!?
◆全140色………???????? 手持ちのパンフレットは通常色140色(139色 + オネッツ←オックスゴールを絵具っぽくした物?)になってます。 が、粒状色のシリーズ(スーパーグラニュレーティングカラー)や限定色だったものから定番入りしたラグーンブルー、チャコールシリーズや天然色素の絵具のシリーズ(ナチュラルズ)などもあるので、もはや何色かわからん…………!!!!
でも、初めて水彩をはじめよう、と言う人にはスーパーグラニュレーティングカラーなどのブースターパックのようなシリーズはお勧めしないので、基本(ただしオネッツは除く)の139色からはじめることをお勧めします。 スーパーグレニュレーティングカラーもめっちゃ良い色あるんですが、基本色混色すれば作れる色もあるので、基本色集めて、それでも欲しいなら是非ともお勧めしたいところではありますが。
◆お気に入りの色 ・茶色系全般 雑っ!!!!!!こんな雑なお勧め初めて見たわ。 でも、茶色って一口に言ってもいろんな茶色があるわけで、ホラダムさんはこの茶色の種類が豊富! 手持ちのお勧め色紹介していったらスクロールバーがもっとちっちゃくなっちゃう!!!ので、茶色、とひとまとめにしておきました。
・グリーンアンバー 茶色系全般って上にまとめてあるにもかかわらずそれでもお勧めしたいグリーンアンバー。緑がかった茶色で個性的です。
・デルフトブルー インダンスレンブルー(PB60)顔料なんですが、他より赤みが強くてめっちゃ良い色!
・ネイプルスイエローレディッシュ 肌色にお勧め。 PW6が入っているけど、他メーカーの肌色と透明感が違うっ!
・ニュートラルチント ニュートラルチントは大抵どのメーカーにもあるけど、某社を除いてみんな複合顔料で個性が出がち。 全メーカーのニュートラルチントの中でも一番人気が高い気がするホラダムさんちのニュートラルチントはほんのり紫がかっててオンリーワン感がすごい。
ロイヤルターレンス レンブラント

公式サイト
水彩らしい透明感が我が輩さんに気に入られている模様。
オランダ ロイヤルターレンス社には、幾つかのブランドがあり、レンブラントブランドは、その中で最上位ランクとなります。 他には、固形水彩と言ったらコレ!(ってイメージ持ってたの自分だけだったらしい)なヴァンゴッホ固形水彩絵具、入門編っぽそうな感じのターレンスブランド(透明水彩ではなく、不透明水彩)から、サクラプチカラー(固形水彩のみ)、色々ありますが、プロ用として使うなら、レンブラントか、ヴァンゴッホかと思います。
ちなみに、サクラプチカラー、サクラクレパスじゃないの?って思われるかもしれませんが、wiki先生によると1991年にロイヤルターレンス社を買収しているそうで、画材関連はこっちの管轄っぽそうなのでした。
またしても閑話休題。
同じ顔料でも、他のメーカーに比べ、軽やかで透明感がある印象です。色の薄めのカラーインクのような感じ? 不透明感のある絵具が苦手な人にもおすすめ。私はもっと早く出会いたかった。 なお、欠点はチューブが10mlであること。 そんなたくさん使い切れないYo!
レンブラントで人気が高いのが、キラキラなエフェクト絵具。 エフェクト絵具の中でも4種類に分かれていて、 ・メタリックカラー ・インターフェレンスカラー 上記2シリーズは普通パール感のあるラメ色。 ・カメレオンカラー 見る角度によって色が変わる偏光色。 ・スパークカラー 大きめのラメがギラギラ!
特にカメレオンカラーとスパークは他の水彩ブランドではあまり取り扱いがない(これに匹敵するのはクサカベのシャインパールシリーズくらい?アクリル絵具なら色々ある)ため、エフェクト顔料を使いたいという人には大いにお勧め。 なお、スパーク1色、カメレオン1色持っていますが、どちらもハーフパンで溶けにくいため、チューブをお勧めします。 メタリックとインターフェレンスカラーも1色ずつ持ってますが、こちらはハーフパンでも使いやすいです。
◆入手難易度
★★★ 3
売ってるところには売ってます。 店頭で買えなくても、大手画材屋の通販なら色々な所で売ってます。 ヴァンゴッホの方が入手難易度低い気がする。 というか、ヴァンゴッホはどこにでも売ってるもんだと思ってたZe 価格帯も10mlだと思えば特別高くはないのですが、10mlである必要性がないことから、わざわざレンブラントにし���うかな……って思う人が少ないのかもしれない。 そういう人はハーフパンから試してみるといいかもしれません。 (ただし、スパークとインターフェレンスはチューブが激おすすめ)
◆全120色 スペシャルエフェクトカラーとやらがあると思うと、多すぎず少なすぎず。
◆お気に入り色 ・ターコイズブルー✨ 似たような名前でコバルトターコイズブルーもあるけど別の色です。 シュミンケで人気のラグーンブルーをより澄んだ色合いにしたような透明感!よくあるフタロブルーとフタログリーンの組み合わせだけど、圧倒的濁りのなさ!ターコイズブルー界の純真!最推し絵具!
・グリニッシュアンバー 唯一無二の緑感を感じさせる絶妙な茶色。 激おすすめ。シュミンケのグリーンアンバーよりもこっちの方がより個性的。
・キナクリドンレッド ふんわり柔らか系赤よりのピンク。何故か他のメーカーよりふんわり柔らか。
・チタニウムバフ 他メーカーは大体PW6:1という顔料を使いがちな中、何故かPW6とPBr7で構成されている変わった象牙色。 ターナーのクローブをもっと薄くしたらこんな感じかな?
・ネープルスイエローレッド シュミンケのネイプルスイエローレディッシュよりちょっと黄味よりだけど、こちらも透明感があって使いやすいです。
・ウルトラマリンディープ 赤よりの青で好き。
・ラベンダー グラニュレーション色扱いされてないけど、地味に粒状感のある青寄りの薄紫。好き。良い色!パステル系の色で粒状感のある色は珍しい。ステイニング色と一緒に使うとちゃんと分離してくれる便利で良い色。
マイメリブルー

公式サイト……が見つからないので青葉画荘さんのページ。
2019年に大リニューアルしまくって話題になった?マイメリ社のマイメリブルー水彩絵具。 (どちらかというと、分離色チャレンジ企画で知名度が広がった感) 普通、パッケージ変えました!ってのは良くある。ターナーも最近変わったし、ホルベインやWNも結構変わったりしている。 が。パッケージはもちろん、全色の構成を見直して全部変えまくったというのは我が輩さんの知る中ではここしかない。
リニューアルし、全てが単一顔料に。 単一顔料であることのメリットは、混色したときに色が濁りにくいこと。 また、色だけではなく、顔料の持ち味が最大限に生かせること。 (粒状感のある絵具や染みつき力の強い絵具など) 顔料を味わいたいならマイメリブルーがおすすめ! (とはいえ、初心者でそういう人は少ないかもしれんな)
欠点は、混色でないと作れない色合いの絵の具が少ないこと。 でも、その欠点をいろいろな珍し系顔料などで補ってあるのがすごい。 また、最大の欠点はチューブがでかい12mlであるということ。 そしてその分、単価も大分お高めなところ。
個人的にはイントロセットがかなりお得なセットなので、先ずはこちらを購入してみることをおすすめしたい。 面白い構成とロマンあふれる顔料の絵具も含まれているセットです。 あとは普通にハーフパンを購入するという手もあります。
おっと、塗り心地について一切触れていなかった。 溶けやすく濃くて発色が良い、シンプルに良い絵の具です。
リニューアルされてどうなったのか知りませんが、元々、シンプルな処方(科学的な添加剤を使わず、昔ながらのレシピで作っている)でおなじみだったらしいので、今もそうであれば、絵具の沼の少しでも深いところに行きたい人達には垂涎の一品に違いない。
◆入手難易度
★★★ 3
売ってるところには売ってます。 店頭で買えなくても、大手画材屋の通販なら色々な所で売ってます。 ちなみに、地元の画材屋はリニューアルを機に取り扱いを辞めたらしく、昔の絵具が割引で売られていましたw
◆全90色 100色を超えるメーカーが多い中、90色は少なく見えるのもむべなるかな。 でもマイメリブルーのコンセプトからすると、複合顔料なしで90色もあるのは素直にすごいなぁ、と感心しきり。 特に、他では中々お目にかかれない顔料の絵具もあるので、初心者は手を出しにくいかもしれませんが、水彩絵具の魅力に気づいたなら、顔料の面白さに気づいたなら、きっとマイメリから避けて通ることはできないでしょう。
◆お気に入り色 ・ターコイズコバルト 他のメーカーはコバルトターコイズって名前が多いのに、マイメリは何故かターコイズが先に来る。コバルトを含む青緑系粒状色はどのメーカーからも出ているワケですが、その中でもかなり澄んだ水色に近い色でまぶしいです。好き。 なお、チューブで買いましたが、大分奮発した模様。
・インディゴ 水彩沼ほいほい。顔料沼ほいほい。 インディゴの顔料NB1は、天然のインディゴ。ロマンしかない。 もちろん、絵具としても渋い青でめちゃくちゃ良い色である。 お勧めするしかない。
・ペインズグレー 水彩沼ほいほい。顔料沼ほいほい。 ペインズグレーの顔料Vat Blue1は合成インディゴ。天然も合成も成分はほとんど同じ(臭いが違う気がするけど)なので、ロマンしかない。 もちろん、絵具としても青みがかった渋い黒に近いペインズグレーらしい色で、めちゃくちゃ良い色である。 お勧めするしかない。
・セピア 自分は持ってないですが、独特の質感と濃さで人気らしい。
・ネイプルスイエローミディアム あったかい感じのこっくり系黄色。好き。
・ネイプルスイエロー ほんわり暖かさの中にも黄色のツンとした感じのあるまろやか黄色。好き。
・ベルチーノバイオレット マイメリでも人気の色。 紫がかった赤と言うべきか、かなり赤寄りの紫と言うべきか。 一つあると色々使えて便利な色。
・ウルトラマリンディープ 赤寄りの青で好き。ただし自分の手持ちはリニューアル前の物。 でも、どっちも同じぐらいの色なのできっと同じ。
ラウニー アーティスト水彩絵具

公式サイト
ラウニーはアーティスト向けのシリーズ(チューブ&ハーフパンあり)と、廉価版のアクアファイン透明水彩(ハーフパンのみ)の2種類があります。
↓ここからは我が輩さんの偏見による妄想 が、ここ最近のラウニーの状況を見��いると、ハーフパンセットは販売終了らしく(単品は継続?)、アクアファインの方ばっかり見かけがち。 どうにも、アレやコレやで聞きかじった情報だと、欧米圏だと絵具の需要が減ってきているようで、専門家用は需要が少ないのかもしれない。 チューブは今のところ生きてますが、アクアファインとかぶるハーフパンはもっと需要が少ないから真っ先に切られているのかもしれない ↑妄想終了
ラウニーは自分も最近まで名前は知っている物の使ったことがない良くわからない絵具のイメージ(レンブラントもそう思われてるんだろうなーw)で、Twitterの相互さんが気に入っているという話は聞いていたものの、試す機会がないので見向きもしていませんでした。 が、とうとう、国内総代理店のクサカベさんが都内の画材店さんのイベントでお試しコーナーを設けてくれたことで、我が輩さんにもラウニーを使う機会がやってきました。
透明感が高くて、混色しても濁りにくい! 相互さんの言ってたそのままの印象でした。
と言うわけで手元には数色しかありませんが、どの色も使いやすく、隠れた一品です。 初心者さんの場合、クオーターパン(1/4サイズ)の18色セットがあるので、ここからスタートしても良いかもしれない。 (なお、売り切れ次第販売終了)
また、ハーフパンはパッケージのシールを剥がして側面に貼れば、顔料情報や色名など、わざわざ手書きしなくてもすむ親切設計です。 (ちなみに、ヴァンゴッホはパッケージの上をちぎるだけですむハイパー親切設計で泣いた)
◆入手難易度
★★★ 3
売ってるところには売ってます。 店頭で買えなくても、大手画材屋の通販なら色々な所で売ってます。 (↑大体みんなそう)
◆お気に入りの色 ・ウォームセピア こっくりセピア。←どういう感想だ ・バーントアンバー 使いやすい。←雑な感想
セヌリエ 透明水彩絵具

公式サイト
発色お化けのセヌリエ。 ハチミツが入っているのが特徴で、パレットに出しても固まらない、むしろ脱走するイキの良い絵具としてもおなじみ。 脱走させたくない人にはハーフパンをお勧めしたいけど、ハチミツらしさはちょっと減る。(ハーフパンにもハチミツは入ってます)
複合顔料の絵具が多く、他のメーカーにはあまりない色が多いのも特徴。 発色の良さと色のレパートリーはカラーインク使ってきた人には使いやすいのかもしれない。
10ml入りで多く見えるけど、柔らかいせいかごっそり絵具がとれるので、意外と減りは早い。
◆入手難易度
★★★ 3
数年前までは都内だと、何故か銀座と池袋と渋谷でしか買えなかったのに、今では通販でお気軽に買えるようになった。 のは良いけど、世界堂は通販と新宿本店でしか扱いがないのだろうか。 むしろ池袋で取り扱ってくれていた画材屋さんがどこぞのデパートの買収騒動でなくなってしまったので、池袋店でも扱ってくれよな!
◆全98色 意外と少ない。 単一顔料に拘らず、独自の色の構成を誇るその姿はクサカベを彷彿とさせる。
◆お気に入りの色 ・ウルトラマリンディープ コイツいつもウルトラマリンディープ推してるなって言われそう。 ここも、ターナーやまっちのように粒状感が少ない滑らかなウルトラマリンです。
・ウォームグレー セヌリエでも特に人気な気がする色。 ターナーのクローブに似てるけど、ちょっとこっちの方が色が濃い気がする。 グレート言うよりベージュ。 ・ライトグレー 何を持ってライトなのか知らんが、ほんのり青みを帯びた涼しげな灰色。 ・イリディセントライトパープル ラメが入ってる好みの青紫!
ダニエルスミス

公式サイト(アメリカの本家)←翻訳機能が付いてるのでリンク張ったけど翻訳がいまいち。普通にブラウザの翻訳機能に頼った方がマシ。 国内代理店のベステックの公式サイト
ダニエルスミスの最大の特徴は ①鉱物を原料としたプリマテックシリーズ ②分離色 ③圧倒的……圧倒的色数……! です。
①プリマテックシリーズ 絵具の原料はほとんど科学的に作られた顔料ですが、古い時代には鉱物を砕いた物を絵具の原料として使っていたりしたのでした。 今でも日本画で使われる天然岩絵具なんかはそういう風にして作られています。 そして、このプリマテックシリーズは、そういった鉱物を元にして作られています。 岩絵具を見てもらえればわかりますが、鉱物を細かくすればするほど色が白に近づいていくことの多く、水彩として使えるレベルまで細かくしているのになんか時々胡散臭くなるくらい鮮やかだったりして、一部の色はアレ疑惑はなくもないですが、我々はロマンを買っているのである。
②分離色 ムーングロウ、シャドウバイオレットが代表的な、水に溶くと複数の色が出てくる分離色がいくつかあります。 一つの絵具で作品の情報量を増やしたいときにお勧め。
③色数。 後で説明しよう!
鉱物色は鉱物というより宝石を絵具にしているくらいのロマンがあるので、初心者さんも沼にはまらずとも手を出してみたい、と思うかもしれないものの、プリマテックシリーズだけで完結できるわけもなく。 じゃぁそれ以外の色はどうなのかというと、溶けやすくて発色が濃く、普通に高品質です。
色数が多すぎてどの色を買えば良いのかわからないって時も、基本は15mlチューブですが、一部商品は5mlチューブもあるので、5mlチューブからそろえていくと初心者さんでも買いやすいのでは、と思います。
◆入手難易度
★★★★ 3.5
代理店?販売店?さんは2つ。 初めはanaconda東京さんがひっそり?ネット通販で取り扱いしていました。(ヤフー、楽天、Amazonにお店あり)
どっかで聞いた話だと、日本の画材店さんは流通が特殊でどうたらこうたらで、その辺の影響もあって画材屋さん店頭では扱っている所はなかったんだろうなぁ。知らんけど。
しかしその後、カリスマカラー(←今度国内での取り扱いは終わる模様)や、水に溶けるシャーペン(←下書きに便利)とかでおなじみ?(我が輩さんは知らなかった)の、ベステックさんが参入し、画材店でも取り扱うようになったのだった。 ↑よく知らんけど、端から見ると素言ういう風に見えるので違ったらゴメンネ。
そういう訳で、売ってるところでは店頭で売っているし、ECサイトでも購入できるため、通販でも購入しやすいと思います。
◆全266色らしい 他のメーカー��2倍から3倍じゃないですか!意味がわからん!!!!! とはいえ、全266色の中にも分類があり、 ・プリマテックシリーズ ・ルミネッセントシリーズ ・エクストラファインシリーズ に分かれています。
プリマテックは先ほど書いたとおり、鉱物色。 ルミネッセントは、エフェクト絵具のシリーズで、パールのような質感のラメラメ絵具がたくさんあります。 エクストラファインシリーズが最もベーシックなシリーズです。 でもこのエクストラファインシリーズだけで200色超えてるんだな……。 単一顔料から複合顔料まで様々なニュアンスの色がたくさんあって、茶色系も豊富。茶色系全部欲しい。
◆お気に入りの色 ・シャドウバイオレット 略してシャドバ。カードゲームみたいだけど、あっちは公式ではシャドバスって名乗ってるので、シャドバと言ったらシャドウバイオレットを思い出す方々は正しい。そしてとても人気の分離色。黒の代わりに使ったりもする。
・ムーングロウ とても人気の分離色。黒の代わりに使ったりもする。
・バフチタニウム とりあえず一本持っておくと便利系の色。
・マヤンブルー 青黒いって言うと響きが悪いけど、イイ感じの青黒い色。
・ルナブルー 分離色だっけ? 青と黒の分離具合が神秘的。
・ソーダライトジェニュイン ペインズグレーとかインディゴにやや近いくすんだ青。良い色。
・アンダーシーグリーン 分離色。やや茶色が買った緑で良い色。
・ロードナイトジェニュイン 色が鮮やかすぎて胡散臭いけど、耐光性も良くて便利でかわいいピンク。
・ウルトラマリンターコイズ 青寄りの緑。他にもターコイズな色合いは色々あれど、どうにもこのウルトラマリンターコイズって色は深みがあって好き。
・カルバゾールバイオレット いわゆるジオキサジンバイオレット。
・インダンスロンブルー シュミンケホラダムのデルフトブルーほどの赤みはないけど、インダンスレンブルー界の中では赤寄り。色が濃くて深みがあってめっちゃ好き。なんならデルフトブルーより好きかもしれない。
・インディゴ やや黒に近いけど、良い色っ
・ペイニーズブルーグレー 渋くて良い色っ
・ジョゼフクールグレー 濃い灰色だけど、そこからセルリアンブルーが分離してくるカッコイイクールグレー。
・スリーピングビューティーターコイズジェニュイン 閉山している鉱山から採れるターコイズを原料としているらしい、疑惑…魅惑の色。よくあるコバルトターコイズよりややくすんでるけど、ロマンの塊。
・セドナジェニュイン イイ感じの赤茶。ロマンがある。
・ゾイサイトジェニュイン 粒状化する渋い深緑。カッコイイのにロマンもある。
・グレーチタニウム バフチタニウムをもうちょっと黒っぽくした色で、他にあまり見かけないので1本あると便利そう。
見ての通り、プリマテックの印象も強いけど、普通に絵具の品質もいいし、通常色も豊富で良い色が多いのでした。
ゴールデン QoR

公式サイト
今まで紹介してきた国内・海外の水彩絵具の中で、唯一バインダー(糊剤)としてアラビアゴムを使用していないのがこのゴールデン社のQoR。 ずっと「きゅーおーあーる」って読んでたら「コア」が正解だったときの衝撃。
その特徴は、ぶわっと水に広がる分散性。 鮮やかな絵具も多いです。
ゴールデン社は大昔はターナーと契約してアクリル絵具を販売していましたが、なんやかんや(ターナーがU-35の販売をはじめたから)で日本からいなくなってしまいました。(うちにあるゴールデンのアクリル絵具はこの時代の物。滅多に使わないからまだなくならんのだ) その時代はQoRの販売はなく、水彩民はジャクソンズなどの海外通販でQoRを個人輸入する不遇の時代がずっと続いていました。 しかし、世界的にも非常に人気の高いゴールデン。 日本でもゴールデンを再び……!という声に応えてくれ��のはホルベインさん!しかもQoRを携えて!!
何故ホルベインがゴールデンの代理店をする事になったのかは、こちらのリンクを参照願いたい。 ホルベインさん、めちゃくちゃカッコイイ!惚れたZe!
余談だけど、この前、「ゴールデンじゃないとダメなんだ!なんで扱ってないの!!!」って言っておじさんが世界堂池袋パルコ店で店員さんをちょっぴり困らせていたのを目撃(というか聞き耳立ててた ←おい)した。最近、池袋店にQoR共々ゴールデンが導入されたのは、そのおじさんのおかげかどうかは知らん。おじさんよ、再上陸させてくれたホルベインに感謝するのです。
前置きが長くなりましたが、アラビアゴムを使用していないためなのか、独特の広がりと鮮やかさは、他の水彩とわずかに違うと感じる人もいるかもしれませんが、カラーインクから水彩をはじめたいと言う人に向いているかもしれません。 カラーインク、ぶわわわわっと広がるからなぁ。(アレが苦手で一時期カラーインクをメインにしてたけど水彩に戻ってきた)
ちなみに11mlという不思議な量。 何か理由があるのだろうか……。 でも、イントロダクトリーセットなどは5mlのサイズでパレット代わりにもなる缶も付いてくるので買いやすいと思う。
◆入手難易度
★★★ 3
上記の余談のように、少しずつ取扱店は増えているかもしれないけれども、店頭に置いているお店は少ないと思われるので、基本的には通販で買う方が確実だと思います。
◆全96色(2024年8月現在) 顔料業界は絵具以外の要素によって顔料の生産中止などになったりするため、人気のある色でも廃番になってしまうことが多いです。 そのため、最近数色が廃番になって、逆に何色か新色が出て、現在は96色になってます。
割と珍し系の顔料もあると思うので、96色というのは思ってたよりも少ない。
◆お気に入りの色 ・ペインズグレイ 良い色っ!
・インジゴ 良い色っ!
・ウルトラマリンピンク 廃番色なので、店頭とかに残ってたら迷わず入手だっ! (ウルトラマリンピンクダークが代替色として出ています)
・ダイアリライドイエロー 好みの暖かめの黄色。好み。
・アルドワーズグレイ ざらっとして暖かみとクールさが両立している灰色。 粒状化する色で、ちょっと溶けにくいのが玉に瑕。
・ペインズグレイ(バイオレット) シュミンケのニュートラルチントに少し近い気がするけど、それより紫よりにして彩度を上げた感じ。買ったばっかりなので、まだ実使用はないが、見るからに使い勝手の良さそうな色。
雑まとめ
透明感があって混色しても濁りにくい →レンブラント、ラウニー
顔料の面白さってなんだろう →ウィンザー&ニュートン、ダニエルスミス、シュミンケホラダム
鉱物大好き →ダニエルスミス 一択
お金に糸目はつけないのでプロにも大人気の良い絵具使いたい →シュミンケ ホラダム
カラーインクの鮮やかさを求めたい →QoR、セヌリエ
混色面倒くさい →圧倒的色数のダニエルスミス > DSの影に隠れがちだが実は色数豊富なシュミンケ > 他にはない色があるセヌリエ
だろうか。
2 notes
·
View notes
Text

#厚生労働省 は8日、2月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)発表した。物価の変動を反映した働き手1人あたりの「#実質賃金」は前年同月比1.3%減で、23カ月連続で減少したことがわかった。 比較可能な1991年以降、「リーマンショック」などで景気が低迷した2007年9月~2009年7月と並び、過去最長となった。 物価上昇に対して賃金の伸びが追い付かず、家計の悪化が2年近く続く深刻な状況となっている。 NHKによると、厚生労働省は「実質賃金のマイナスが続いているが、3月以降は春闘で高い水準の賃上げが行われている。実質賃金がプラスに転じるのかなど物価の状況とあわせ��注視していきたい」とコメントした。
2 notes
·
View notes
Text
映画「VOID 」
短編映画. 音楽.
2023.12.~2024.02.
映画「VOID」の音楽をPause Cattiが制作しました。
2023年12月8日NOTIONG NEW web上で公開。
2024年2月中旬~下旬下北沢K2でレイトショー公開。
Personnel
麻木 野内まる
鹿島 大石水月
手塚 伊藤歌歩
中尾 若杉困
尾関 神嶋里花
母 安藤聡海
父 金子岳憲
馬場 平井まさあき (男性ブランコ)
逗子 池田良
橋田 門間航
佐竹 大熊花名実
酒井愛梨 長澤優子 Kaya 璃 華
有井友歩 せんす 中村咲希 古館真実 尾中彩美
馬場眞桜華 小笠原澪 西田莉緒 雪見みと Shiori
春日彩子 瀬間琴美 健気 松本実優 中本優妃乃
楽太郎 三浦恭子 川崎脩誠 長束雄介 白神裕治
株式会社ユマニテ / 株式会社ヒラタオフィス / 砂岡事務所
株式会社 office MUGI / 株式会社 CRG / 有限会社ジャングル
吉本興業株式会社 / 株式会社 enchante / 株式会社ダックスープ
企画・プロデュース
林健太郎 鈴木健太
ラインプロデューサー
井上淳 長束雄介
プロダクションマネージャー
安藤健丸 毛麻貴
音楽 Pause Catti
撮影 大河原真生
照明 佐伯琢磨
録音 浅田将助
衣裳 石塚愛理
ヘアメイク 舟崎彩乃
編集 大森優希
カラリスト 足立悠介
助監督 天野隆太
撮影助手 中根凱也 森優斗
照明助手 西本昌良 鈴木 春佳
録音助手 徳田和真
衣裳助手 田中未来
ヘアメイク助手 鈴木りんか 萩田夏子
キャスティング協力 宮田雅史
制作車両 伊勢達也 金城和人 阿部美菜子
アシスタントプロダクションマネージャー 河合麻湖 近藤碧 藤田恭平 キム・ドヨン 本郷 穂 丹羽由理奈 関口きらら 木下春香 川崎脩誠 北山こころ 金子智咲季 久保侑斗
本編集 君塚紀貴 村田 元
スチール 今井駿介
撮影協力
大和フィルムコミッション / Cafe JB / カラオケ�� 戸塚上矢部店
野口様 個人宅 / 学校法人大谷学園 秀英高等学校
プロダクション協力
TFC Plus Corporation / TFC Plus Applebox / 株式会社イノマタ / TREE DIGITAL GARDEN / Digital Studio / UpperCrust inc. / OMNIBUS JAPAN / 株式会社 1991
制作プロダクション TFC
製作・配給 NOTHING NEW
主演:野内まる @maru_nouchi_
監督・脚本:岩崎裕介 @iwsk_
cast @maru_nouchi @_utautau4 @wksg_k @rikashimarika @_zzzgoodmoon @satomi_ando2525 @hirai.swing @wataru_monma @kanami_22222 writing @iwsk_ cinematographer @maoohkawara lighting @juku19 stylist @a6655321 hair&make-up @ayano_funasaki music @dai5uke_k edit @seikatsu_sha director @iwsk_ distribution @nothingnew_film production TFC

『NN4444』<ホラーショートフィルム作品集>
2024年2月16日(金)〜 終了未定
ロッテルダム国際映画祭やクレルモン=フェラン国際短編映画祭コンペティ��ョン部門に選出された作品を含む4つのホラーショートフィルム
INTRODUCTION
各作品がアメリカ、フランス、オランダの映画祭に選出。 世界が注目するホラーショートフィルム作品集「NN4444」
「NN4444」は、国内外の映画祭・広告賞などで高く評価される新鋭監督4名が映画界の未来を担う俳優とともに、現代社会における不条理をそれぞれの視点から描く4作のホラーショートフィルム作品集。 ロッテルダム国際映画祭の短編コンペティション部門に『VOID』、クレルモン=フェラン国際映画祭の国際コンペティション部門に『洗浄』、ボストンSF映画祭のセレクションに『犬』『洗浄』が選出されるなど、各作品が世界各国の映画祭から評価を受ける。
STORY
「犬」 あらすじ:抑圧的な恋人と婚約したばかりの主人公・楓が、夜道で突然「犬」のように女に吠えられ、その女のことを忘れられなくなってしまう
「Rat Tat Tat」 あらすじ:とあるパーティに出かけた一組の夫婦が、大勢の人々で賑わう会場で得体の知れない狂気に包まれていく
「VOID」 あらすじ:不慮の事故で友人を亡くした高校生・麻木。その周りで少しおかしな現象が起こりはじめて–––。
「洗浄」 あらすじ:湖のほとりで飲み会を楽しむ若者たち。1人が溺れかけたことをきっかけに、全員が水の呪いに飲み込まれていく。
AWARD
『犬』 第49回ボストンSF映画祭 Short Film部門 入選
『洗浄』 第46回クレルモン=フェラン国際短編映画祭の国際コンペティション部門選出 第49回ボストンSF映画祭 Short Film部門 入選
『VOID』 第53回ロッテルダム国際映画祭Tiger Competition部門選出
NOTHING NEW™
2022年に“才能が潰されない世の中”を目指して設立された映画レーベル。世界を目指す新しい才能と共に作品を製作中。2023年10月、下北沢に発信拠点「TAN PEN TON」を立ち上げる。2023年にはショートフィルム4作品を製作し、各作品がロッテルダム国際映画祭をはじめとする国際映画祭に入選。才能が見出され、世界が熱狂する循環をつくりたい。
4 notes
·
View notes
Text
「ウラシマビル 404」
MtK Satellite Vol.4
2023/8/5(土) - 9/3(日)
12:00 - 19:00 月火休
オープニングパーティー : 8/5(土) 17:00 -19:00 (入場無料)
MtK Satellite
460-0008 名古屋市中区栄 3-5-10
☎︎08090559898
MtK satelliteにて、浅野達彦、神谷徹、福井篤、水本 剛廣の4名によるグループ展を開催します。
浅野達彦|Tatsuhiko Asano
1966年岐阜県生まれ。1991年東京藝術大学美術学部油画科卒業 主な個展に「宙ラ宙宙宙」(2015、シャトー2F、東京)など。主な音 楽作品に「Genny Haniver」(2001、ソロアルバム、Geist)、「Blemish Remixes」(2005、デヴィッド・シルヴィアン オムニ��スCD)など。http://www.tatsuhikoasano.com
神谷徹|Toru Kamiya
1969年愛知県生まれ。1994年東京藝術大学大学院美術研究科 修士課程修了 主な個展に「息/瞼の裏/なぞる」(2023、SCAI THE BATHHOUSE、 東京)、「portraits」(2023、イムラアートギャラリー、京都)など。主 なグループ展に「POLYPHONY」(2022、ARARIO Gallery、上海)など。
水本剛廣|Takehiro Mizumoto
1967年東京都生まれ。1992年東京藝術大学大学院美術研究科修 士課程修了 主な個展に「Shadows in Shandon」(2012、The Guesthouse、アイル ラ ン ド ) 、「 I n d u c t i o n ⇄ D e d u c t i o n 」( 2 0 0 9 、 シ ュ ト ロ ヴ ォ 市 博 物 館 、 スロヴァキア)など。主なグループ展に「DOMANI・明日」(2007、損 保ジャパン東郷青児美術館、東京)など。https://www.takehiromizumoto.com
福井篤|Atsushi Fukui
1966年愛知県生まれ。1989年東京藝術大学美術学部油画科卒業 主な個展に「結晶の島」(2023、小山登美夫ギャラリー天王洲、東 京)、「アルカディアン」(2019、小山登美夫ギャラリー六本木、東 京)など。主なグループ展に「高橋コレクション展 マインドフルネ ス!」(2013、鹿児島県霧島アートの森[札幌芸術の森美術館、北 海道 へ巡回]、鹿児島/北海道)など。https://atsushifukui.tumblr.com
2 notes
·
View notes
Text

PUNKTURE PRESENTS
WILLIAM ENGLISH Venus With Severed Leg
切断された足のヴィーナス
A Portrait Of Vivienne Westwood In 1975
・
2025年3月28日(金)ー 4月20日(日) 12 - 19時(木休)
場所 :EVERGREY
福岡県福岡市中央区薬院3-7-21
・
イギリス人女性映像作家、写真家、ウィリアム・イングリッシュがパンク誕生前夜の1975年に撮影したヴィヴィアン・ウエストウッドの作品を中心に展示販売いたします。パンク・ファッションの生みの親であるヴィヴィアン・ウエストウッド。
マルコム・マクラーレンと始めた伝説のショップ”SEX”で撮影された彼女のリアルな姿を通じ、パンクとはなんなのか、
パンク・ファッションとはどんなものなのか、そして数々の伝説をファッション業界に残したヴィヴィアン・ウエストウッドとは。
展示会場には写真作品の他、2004年にヴィヴィアン・ウエストウッドが作品にサインしている様子を捉えた映像とウィリアムが1977年に制作した映像作品「1977」を上映。「1977」はロンドンで起こったグランウィック紛争 [1] の最中、1977年8月13日のルーイシャムの戦いといわれる:反国家戦線デモ [2] 映像で、ウィリアムがフェイバリット・バンドとあげているディス・ヒートをサウンドトラックにセレクト。共に大変貴重な映像作品となります。
会期中、ウィリアム・イングリッシュのヴィヴィアン・ウエストウッド・フォトT、スウェットを販売!
[1] グランウィック紛争は、ロンドン郊外ウィレスデンのドリス・ヒル、チャプター・ロードにあるグランウィック・フィルム・プロセシング・ラボラトリーズの労働組合承認をめぐるイギリスの労使紛争で、1976年から1978年にかけて2年にわたるストライキに発展。
[2] 1977年8月13日、極右の国民戦線(NF)のメンバー500人がロンドン南東部のニュークロスからルイシャムまでデモ行進を行おうとしたところ、約4,000人のさまざまな反対デモに遭遇し、両グループと反NFデモ隊と警察の間で激しい衝突が起こった。 5,000人の警官が参加し56人の警官が負傷、うち11人が入院し合計214人が逮捕された。 その後、ルイシャムの町の中心部で起きた騒乱ではイギリス本土で初めて警察の機動盾が使用される。
・
William English(ウィリアム・イングリッシュ)
1951年生。イギリスの映像作家、写真家、書店経営者として知られている。
ロンドン映画学校(1972年卒)で映画制作を学び、数多くの実験的なフィルム作品を手掛ける。また、アートや映画のイベントでも活躍しており、特にロンドンやパリなどの著名な場所での上映歴が多数。
写真活動
ヴィヴィアン・ウェストウッドのショップ、SEX時代の写真(1975年)をウィーンのクンストハレなどで展示。
映画制作
『1977』(1977年)、『Dining Room』(1982–1991年)、『Heated Gloves』(2015年)、『It’s My Own Invention』(2017年)、『Ex Library』(2009年)。
Vivienne Westwood (ヴィヴィアン・ウェストウッド)
1941年生 - 2022年没。イギリスのファッションデザイナー・実業家で、モダン・パンク、ニューウェーブ・ファッションを主流にした張本人。
彼女はマルコム・マクラーレンとともにキングス・ロードで経営していたブティック「SEX」で服を作り、世間に知られるようになる。
服飾と音楽を融合させた彼らの才能は、マクラーレンのバンド、セックス・ピストルズを中心とする1970年代の英国パンク・シーンを形成し、世界の音楽シーンに多大なる影響を与える。
ロンドンに4つのショップをオープンし、やがてイギリス国内だけでなく世界中に店舗を広げ、ますます多様な商品を販売。
その中には、核軍縮キャンペーン、気候変動、公民権団体など、彼女の多くの政治的活動を推進するものもあった。
0 notes
Quote
福岡市立中学校で1989年、恐喝事件への関与が疑われた生徒を、教師7人がかりで車で海岸に連れ出し、生き埋めにして自白を強要した事件。被害者側の民事訴訟で、教師の行為を違法な「体罰」と認める判決が確定している。 事件の経過 福岡市西区の福岡市立壱岐中学校で1989年9月12日、2年生の男子生徒2人が恐喝事件に関与した疑いがあるとして、同校教諭らが校内で生徒に事情を聴いた。しかし生徒らは関与を否定したため、学年担当や生活指導担当など7人の教諭が生徒2人を車で拉致し、学校から約8キロ離れた福岡市西区の海岸に連行した。 教諭らは海岸の波打ち際に穴を掘り、生徒2人を穴の中に入れて上から砂をかぶせ、首まで生き埋めにして自白を強要した。その間教諭らは、後方から逃げ出さないように監視していた。生徒らは約20分後に掘り出されたが、生徒のうち1人はさらに教諭3人から投げ飛ばされるなどの暴行を受けた。 また「生き埋め体罰」事件直前には、同じ恐喝事件に関与したと疑われた別の生徒2人に対して、生き埋め事件に関与した教諭7人のうち5人が生徒に集団暴行を加え、生徒1人に鼓膜損傷のけがを負わせた事件も発生している。 10ヶ月後に事件発覚 事件は約10ヶ月後の1990年7月中旬に、新聞記事で報道されて発覚した。学校や加害教諭らは「教育熱心のあまりにやった」などと事件の正当化に終始した。また福岡市教育委員会も加害者を擁護した。 学校側は事件発覚に逆恨みし、「関係者がマスコミに通報した」と疑って「犯人探し」をした。そして、かねてから「体罰」に批判的だった同校の女性教諭・Aさん(41)に対して「マスコミに通報した犯人ではないか」と疑いの目を向けて嫌がらせをおこなった。A教諭は学校側から嫌がらせを受けた直後に体調を崩した。当初はストレスからくる精神症状と診断されたが、胃ガンが進行していたことが数ヶ月後になって判明し、A教諭は1991年に死亡した。学校側からの組織的な嫌がらせが、A教諭の病状に悪影響を与えた可能性も考えられる。 福岡市教委は加害者7人に文書訓告、管理責任を問い校長を口頭訓告にしたものの、生き埋め暴力を「指導に熱心なあまりにおこなったこと」として、懲戒処分を避けた。 福岡県警はこの事件について暴行事件や監禁事件の疑いもあるとして捜査をおこなったが、刑事事件としての立件は断念した。 福岡法務局は1991年5月7日、教諭らの一連の行為を「体罰」であり人権侵害であると認定し、関与した教諭7人に対して説示をおこなった。また校長に対しては、教員への指導監督が不十分だったとして勧告を通知した。 民事訴訟 被害にあった生徒のうち1人が1991年3月19日、加害者の教諭7人と校長、福岡市教育委員会を相手取り、慰謝料約1000万円の支払いを求める訴訟を福岡地裁に提訴した。弁護側は事件について「『体罰』というよりもはや暴力的な犯罪行為」と厳しく指弾した。また被害生徒は、生き埋め事件の後にも、むりやり丸刈りにされたり登校を禁止されるなどの不当措置を受けたことを明らかにした。 しかし福岡市教育委員会は、「安全に注意していた」「教育的指導だった」「社会的な許容範囲を超えた違法・不当なものとはいえない」などという主張をおこない、請求の棄却を求めた。また加害教諭らは「国家賠償法に基づき、教諭や校長個人には賠償責任はない」などとして棄却を求めた。公判では教諭らは一貫して暴行を正当化し、生き埋めも「熱意と愛情を持ってやった」などと居直りといえるような主張をおこなった。 福岡地裁は1996年3月19日、「生き埋めは拷問・集団的暴力行為」として教諭らの行為を違法な「体罰」と認定。原告の主張を一部認容し、福岡市に対して50万円の支払いを命じる判決を下した。一方で国家賠償法の規定を理由に、教諭や校長個人への請求は棄却した。判決では教師らに対し、「教育観の再検討を含め、深刻な反省を求めなければならない」と厳しく指摘している。 その後双方とも控訴せず、判決が確定した。
福岡市立壱岐中学校「生き埋め体罰」事件 - きょういくブログ
2 notes
·
View notes
Text

イギリス人女性作家、William Englishが1975年に伝説的ブティック "SEX" にて撮影したVivienne Westwoodの貴重な姿が見られる写真展が福岡 @evergrey.shop で開催決定いたしました。 ぜひお立ち寄りください! その後、倉敷へ巡回致します!!
……………………………………………………
PUNKTURE PRESENTS
WILLIAM ENGLISH Venus With Severed Leg 切断された足のヴィーナス A Portrait Of Vivienne Westwood In 1975
会期: 2025年3月28日(金)ー 4月20日(日) 12 - 19時(木休) 場所 : EVERGREY https://www.evergrey.com 福岡県福岡市中央区薬院3-7-21
※会場内での撮影は禁止とさせて頂きます。 何卒ご理解・協力のほど宜しくお願い致します。
Total Information : PUNKTURE https://www.punkture.jp
……………………………………………………
イギリス人女性映像作家、写真家、ウィリアム・イングリッシュがパンク誕生前夜の1975年に撮影したヴィヴィアン・ウエストウッドの作品を中心に展示販売いたします。パンク・ファッションの生みの親であるヴィヴィアン・ウエストウッド。 マルコム・マクラーレンと始めた伝説のショップ”SEX”で撮影された彼女のリアルな姿を通じ、パンクとはなんなのか、 パンク・ファッションとはどんなものなのか、そして数々の伝説をファッション業界に残したヴィヴィアン・ウエストウッドとは。
展示会場には写真作品の他、2004年にヴィヴィアン・ウエストウッドが作品にサインしている様子を捉えた映像とウィリアムが1977年に制作した映像作品「1977」を上映。「1977」はロンドンで起こったグランウィック紛争 [1] の最中、1977年8月13日のルーイシャムの戦いといわれる:反国家戦線デモ [2] 映像で、ウィリアムがフェイバリット・バンドとあげているディス・ヒートをサウンドトラックにセレクト。共に大変貴重な映像作品となります。
会期中、ウィリアム・イングリッシュのヴィヴィアン・ウエストウッド・フォトT、スウェットを販売いたします!
[1] グランウィック紛争は、ロンドン郊外ウィレスデンのドリス・ヒル、チャプター・ロードにあるグランウィック・フィルム・プロセシング・ラボラトリーズの労働組合承認をめぐるイギリスの労使紛争で、1976年から1978年にかけて2年にわたるストライキに発展。
[2] 1977年8月13日、極右の国民戦線(NF)のメンバー500人がロンドン南東部のニュークロスからルイシャムまでデモ行進を行おうとしたところ、約4,000人のさまざまな反対デモに遭遇し、両グループと反NFデモ隊と警察の間で激しい衝突が起こった。 5,000人の警官が参加し、56人の警官が負傷、うち11人が入院し、合計214人が逮捕された。 その後、ルイシャムの町の中心部で起きた騒乱では イギリス本土で初めて警察の機動盾が使用される。
William English(ウィリアム・イングリッシュ) 1951年生。イギリスの映像作家、写真家、書店経営者として知られている。 ロンドン映画学校(1972年卒)で映画制作を学び、数多くの実験的なフィルム作品を手掛ける。 また、アートや映画のイベントでも活躍しており、特にロンドンやパリなどの著名な場所での上映歴が多数。
写真活動 ヴィヴィアン・ウェストウッドのショップ、SEX時代の写真(1975年)をウィーンのクンストハレなどで展示。
映画制作 『1977』(1977年)、『Dining Room』(1982–1991年)、『Heated Gloves』(2015年)、『It’s My Own Invention』(2017年)、『Ex Library』(2009年)。
Vivienne Westwood (ヴィヴィアン・ウェストウッド) 1941年生 - 2022年没。イギリスのファッションデザイナー・実業家で、モダン・パンク、ニューウェーブ・ファッションを主流にした張本人。 彼女はマルコム・マクラーレンとともにキングス・ロードで経営していたブティック「SEX」で服を作り、世間に知られるようになる。 服飾と音楽を融合させた彼らの才能は、マクラーレンのバンド、セックス・ピストルズを中心とする1970年代の英国パンク・シーンを形成し、世界の音楽シーンに多大なる影響を与える。 ロンドンに4つのショップをオープンし、やがてイギリス国内だけでなく世界中に店舗を広げ、ますます多様な商品を販売。その中には、核軍縮キャンペーン、気候変動、公民権団体など、彼女の多くの政治的活動を推進するものもあった。
--------------------------------------------------
We're pleased to announce a photo exhibition featuring rare images of Vivienne Westwood, taken by the British writer William English at the legendary SEX boutique in 1975.
We look forward to welcoming you all. The exhibition will then tour to Kurashiki!
..............................
PUNKTURE PRESENTS
WILLIAM ENGLISH Venus With Severed Leg
A Portrait Of Vivienne Westwood In 1975
Dates : Friday 28 March - Sunday 20 April 12 - 19pm (closed Thu)
Venue: EVERGREY 3-7-21-1F,Yakuin,Chuo-ku,Fukuoka,810-0022,JAPAN
*Photography is not permitted in the exhibition space.Thank you for your understanding and cooperation.
Information : PUNKTURE https://www.punkture.jp
..............................
William English's Vivienne Westwood photo T and sweatshirt will be on sale during the exhibition!
- William English (William English) - Born 1951. British filmmaker, photographer and bookshop owner. She studied filmmaking at the London Film School (graduated 1972) and has worked on a number of experimental film projects. She is also active in art and film events and has screened many of her films in prominent venues, particularly in London and Paris.
Photographic activities Vivienne Westwood shop, SEX period (1975), exhibited at the Kunsthalle Wien, among others.
Film production 1977, Dining Room (1982-1991), Heated Gloves (2015), It's My Own Invention (2017), Ex Library (2009).
-Vivienne Westwood (Vivienne Westwood)- B.1941 - D.2022 British fashion designer and entrepreneur, responsible for bringing modern punk and new wave fashion into the mainstream. She came to public prominence by making clothes for SEX, a boutique she ran on the Kings Road with Malcolm McLaren. Their talent for combining clothing and music shaped the British punk scene of the 1970s, led by McLaren's band, the Sex Pistols, and had a profound impact on the international music scene.
They opened four shops in London and soon expanded their reach across the UK and around the world, selling an increasingly diverse range of products. Some of these promoted her many political causes, including nuclear disarmament campaigns, climate change and civil rights groups.
#williamenglish#viviennewestwood#malcolmmaclaren#sexpistols#punk#art#punkture#punkture_jp#エバーグレイ#福岡ギャラリー#ヴィヴィアンウエストウッド#マルコムマクラーレン
0 notes
Text
克里斯多夫·李維
H:今日在HBO於23:25至01:10看「超人:克理斯多夫李維的故事J,超人「克里斯多夫·李維」,是個名演員,令人佩服的是出意外後對生命的奮戰。在「1995年5月27日,在越野馬術活動中被他的馬拋出。」2004年10月10日,因身體狀況導致心臟衰竭而死亡。」生命的靭性靠自己創造,哪吒金句「我命由我不由天,若命運不公,就和它鬥到底。」20250302W7
維基百科:
克里斯多夫·李維
美國演員、導演、製片人和編劇
克里斯多夫·德奧利爾·李維(英語:Christopher D'Olier Reeve,1952年9月25日—2004年10月10日)[註 1],美國電影男演員、電影導演、作家,在電影《超人》中扮演超人/卡-艾爾/克拉克·肯特而聞名。
生平
1974年時畢業於康乃爾大學,擁有藝術學士的學位,之後又進入紐約朱利亞德學院就讀,與另一位知名男演員羅賓·威廉斯是同學也是摯友。
1978年首次主演科幻影片《超人系列電影》的男主角「超人」,並由此而一炮走紅。1995年在參加一次馬術比賽時發生意外,脊椎嚴重受傷,全身癱瘓。此後,投身於社會公益事業,致力於推動幹細胞研究事務,並經常舉辦巡迴演講。
去世與緬懷
2004年10月9日時,因為心肌梗塞陷入昏迷,並於隔日逝世,享年52歲。電視劇《超人前傳》第4季的第4集《全心奉獻》在播畢後出現了緬懷李維的字樣,寫著「他讓我們相信人是可��飛翔的」[2]。
演出作品
《死亡潛航(英語:Gray Lady Down)》(1978年)
《超人》(1978年)
《超人II》(1980年)
《似曾相識》(1980年)
《死亡計中計(英語:Deathtrap (film))》(1982年)
《神與慾(英語:Monsignor (film))》(1982年)
《超人III》(1983年)
《波士頓人 (電影)(英語:The Bostonians (film))》(1984年)
《淩雲壯誌(英語:The Aviator (1985 film))》(1985年)
《惡街實況(英語:Street Smart (film))》(1987年)
《超人IV:尋求和平》(1987年)
《頭條大新聞(英語:Switching Channels)》(1988年)
《大人別出聲(英語:Noises Off (film))》(1992年)
《長日將盡》(1993年)
《愛得沒話說(英語:Speechless (1994 film))》(1994年)
《準午前十時》(1995年)
《絕對嫌疑(英語:Above Suspicion (1995 film))》(1995年)
《超人前傳 (第二季)》(2003年)
著作
《依然是我》(Still Me)
註釋
參考資料
簡介
出生資訊: 1952 年 9 月 25 日,美國紐約紐約
逝世: 2004 年 10 月 10 日,美國紐約芒特基斯科Emergency Department - Northern Westchester Hospital
配偶: 戴娜·李維 (結婚於 1992 年–2004 年)
子女: 威廉·里夫、 馬修·里夫、 亞歷山德拉·里夫·吉文斯
身高: 193 公分
父母: 芭芭拉·皮特尼、 F·D·里夫
維基百科:
超人詛咒(英語:Superman curse),是指扮演過超人的電視劇和電影的演員後其身上發生的厄運。[1]「超人詛咒」經常與喬治·李維(在1952年至1958年在《超人冒險》中擔任超人,在45歲死於槍傷的(官方稱為自殺)和克里斯多福·里夫(在1978年至1987年超人電影中扮演超人,在1995年因騎馬事故癱瘓,在52歲死於心臟病)相聯繫。
符合超人詛咒的已故演員
柯克·阿林
柯克·阿林在20世紀40年代連續出演超人,但事後因與扮演角色的緊密聯繫未能找到工作,後他進行配音,廣告和無歸屬的銀幕角色。後來他在1978年的超人電影擔任露易絲·萊恩的父親[6]。他患有老年痴呆症後,在1999年去世。
巴德·寇利
巴德·寇利(英語:Bud_Collyer)在1941年至1943年超人動畫中為超人配音。他主持遊戲節目《講真相》。他於1966年在CBS的《超人新冒險》中扮演超人。三年後,他在61歲死於循環系統疾病。
李奎格利
李奎格利在1978年超人電影扮演一個嬰兒,在1991年因濫用溶劑(solvent abuse)去世,得年14歲。
喬治·李維在1951年電影《超人和鼴鼠人》和隨後的電視系列節目《超人冒險》中扮演超人。他因為與扮演角色的緊密聯繫難以找到進一步的工作。在1959年6月16日,在結婚的前幾天,李維被發現在家中死於槍傷。官方稱為自殺,但存在爭論,因為未在槍上發現李維的指紋,他一直與MGM exec埃迪·曼尼克斯的妻子有染。[6][8]里夫斯的死亡引發陰謀論,也成為超人詛咒的城市傳奇。
克里斯多福·里夫
克里斯多福·里夫在《超人》(1978年),《超人II》(1980),《超人III》(1983年),和《超人IV:尋找和平》(1987年)中扮演超人。後因與扮演角色的緊密聯繫很難在其他電影扮演主要角色。1995年5月27日,在越野馬術活動中被他的馬拋出。2004年10月10日,因身體狀況導致心臟衰竭而死亡。

0 notes
Text
東京鹿踊ライブ【風とう鹿】2025@座・高円寺 3月に再び
東北出身の鹿踊伝承者と、郷土芸能の可能性を信じる有志で結成した「東京鹿踊」(トーシカ)は2023年で結成10年を迎えました。
10周年にあわせて昨年、座・高円寺で開催した【東京鹿踊ライブ「風とう鹿」2024】では、朗読劇と共に鹿踊のルーツに迫り、また岩手からもう一つの鹿踊をお呼びして、踊りに体験にと、2日間にわたり鹿踊の魅力に迫りました。
そして今年もありがたいことに【東京鹿踊ライブ「風とう鹿」2025】を2日間、開催するはこびとなりました。


今回は、宮沢賢治の童話『鹿踊りのはじまり』にでてくる鹿たちの場面をモチーフにした東京鹿踊オリジナル演舞に加え、岩手にルーツがあり鬼のような面をつけ勇壮に踊る二子流東京鬼剣舞(22日)や「同じシシ踊りでも流派が異なる」金津流横浜獅子躍(23日)をお迎えして、東京に東北の風景を描きます。日本に伝わる郷土芸能ってどんな世界でしょう?物語や体験を通じて、お楽しみください。
ーーー
◎チケット発売は 2月8日(土)開始
詳細はこちら → https://za-koenji.jp/detail/index.php?id=3349
料金(全席自由・税込):
大人(18歳以上)2,500円 子ども(小学生以上)1,500円 未就学児500円
※一家族みんなで1日5,000円
※2日間セットで大人4,000円、子ども2,000円、未就学児500円
★22日(土)「鬼くる里」岩手の郷土芸能、揃い踏み!鹿踊と鬼剣舞★
ゲスト:二子流東京鬼剣舞(ふたごりゅうとうきょうおにけんばい・東京都)
鬼剣舞は念仏剣舞とも呼ばれ、鬼のような憤怒の表情をした仏たちが、刀や扇を振りかざし勇壮に地を踏みしめながら踊ります。時にアクロバティックに、時に狐に変化し妖しげに。盆の念仏供養の芸能です。二子流東京鬼剣舞は岩手県北上市に伝わる「鬼剣舞」を東京で踊る団体。発足は50年以上前、1991年に岩手県外で初めて鬼剣舞の正式な団体として「二子鬼剣舞」から二子流を認められ、活動しています。

ーーーーーーーーーーーーーーー
★23日(日)「鹿苑」行山流・金津流 くらべて楽しむ2つのシシオドリ★
ゲスト:金津流横浜獅子躍(かなつりゅうよこはまししおどり・神奈川県横浜市)
金津流獅子躍��岩手県奥州市江刺に約200年にわたって伝わっている鹿踊りの一つです。金津流は他流の鹿踊りより儀礼を重んじた重厚で統一感のある躍りが特徴です。
金津流横浜獅子躍は、2013年に金津流梁川獅子躍(岩手県指定無形民俗文化財)より伝授されました。背中の「ササラ」は神の依代とされ、ササラに伝わり降りた神が獅子頭に宿るとされています。

0 notes
Text

以下是维权网2025.1.5报道
(维权网信息中心报道)2025年1月5日,本网获悉:#白纸运动 之《#乌鲁木齐中路 》纪录片制作人#陈品霖 (网名#Plato )案一审将于2025年1月6日下午1:45分在宝山法院刑庭第三法庭开庭。已遭抓捕1年多的陈品霖曾在看守所中遭到极不人道对待,本网曾予以报道披露。
陈品霖简介:网名Plato,白纸运动《乌鲁木齐中路》记录片制作人。生于1991年8月8日,福建省霞浦县人。
在习近平政府推行疯狂清零政策三年期间,中国人民的日常生活和自由遭受到严重的侵害。而新疆乌鲁木齐发生的一场大火彻底将民众对防疫政策的不满点燃。2022年11月26日,当上海人民自发的聚集街头悼念火灾中逝去的同胞时,没人料到这场悼念活动将引发全国范围內对防疫政策的抗议。陈品霖在上海现场拍摄大量视频、制作了《乌鲁木齐中路》纪录片,纪录片再现了民众自发参加悼念乌鲁木齐火灾遇难者,进而演变为要求解封并提出政治诉求的“白纸运动”的过程和场面。陈品霖在白纸运动一周年之际(2023年11月下旬)将纪录片上传到网络,不到一周,于2023年11月28日,即遭抓捕,而其推特和Youtube频道被销号。据悉与其一同被抓还有一位女生,后女生获取保,但陈品霖遭遭刑事拘留,后于2024年1月5日被上海市公安局宝山分局以“涉嫌寻衅滋事罪”被正式批捕,于2月18日被移送检察院审查起诉。
陈品霖案已于2024年4月3日由上海市宝山区检察院向上海市宝山区法院提起公诉。根据起诉书,陈品霖于2022年11月26日晚在上海乌鲁木齐中路用手机拍摄并保存“11.26”事件现场视频资料,于2023年9月开始制作《乌鲁木齐中路》白纸运动一周年完整回顾纪录片,于11月27日制作完成,通过多个境外平台推广,其中推特浏览量达21万次。被指控“明知是编造的虚假信息,在信息网络上散布,造成公共秩序严重混乱;转发引用辱骂国家领导人言论,损害国家形象、严重危害国家利益”。2025年1月6日一审在上海宝山区法院开庭。陈品霖现被羁押在上海宝山区看守所。
对陈品霖案的进展,本网将持续关注。
0 notes
Text
カーダシアンファミリーの時計コレクション | 2024年春夏最新ファッショントレンド徹底解説!TikTokでバズりやすいジャンルは紹介
カーダシアンファミリーの時計コレクション
カテゴリ:時計

1.ロバート・カーダシアン&クリス・ジェンナー

1978年7月8日、ジェンナーは弁護士のロバート・カーダシアン(後にO・J・シンプソンの初期の法的代理人として有名になる)と結婚しました。彼らにはコートニー(1979年生まれ)、キム(1980年生まれ)、クロエ(1984年生まれ)、ロブ(1985年生まれ)、そしてケンダル(1987年生まれ)の5人の子供がいます。1991年3月に別居しましたが、2003年にカーダシアンが食道癌で亡くなるまで親密な関係を保ちました。
ジェンナーはカーダシアンとの離婚から1か月後、2番目の夫である元オリンピック選手のブルース・ジェンナーと結婚しました。ジェンナーは2015年にトランスジェンダー女性であることを公表し、ケイトリン・ジェンナーという名前を選びました。彼らにはケンダル(1995年生まれ)とカイリー(1997年生まれ)の2人の娘がいます。ジェンナーは、故ニコール・ブラウン・シンプソンにちなんで娘にケンダル・ニコールと名付けたと語っています。クリスには、ブルースとの結婚の間にバート、カサンドラ“ケイシー”、ブランドン、ブロディという4人の継子がいます。
2013年10月にジェンナー夫妻が別居を���表した後、クリス・ジェンナーは和解不可能な不和を主張し、2014年9月22日に離婚を申請しました。州法上の6か月の期限のため、2015年3月23日に正式に離婚が成立しました。クリス・ジェンナーは声を上げました。ケイトリン・ジェンナーとの離婚は「最も受動的攻撃的なこと」だったと彼女は語り、クリスは1980年代にケイトリンがホルモン剤を使用していたことは知っていたが、「性別の問題はなかった」と付け加えました。
2.クリス・ジェンナーとロレックスの時計

クリス・ジェンナーは美しい時計を身につけるのが大好きで、ロレックスの時計を数多く所有しています。彼女はピンクゴールドのロレックスデイトナを着用しています。
ジェンナーとコーリー・ギャンブルは2014年頃から付き合っています。
3.コートニー・カーダシアン

コートニーは細い手首に合わせて4つの光沢のある時計を着用しており、「彼女は狂った金持ちの警告のように時計をインスタグラムに投稿している」とキャプションがつけられています。コートニーは2019年3月5日にライフスタイルウェブサイト「プーシュ」を立ち上げました。
4.キム・カーダシアンが着用するロレックスデイトジャスト

キム・カーダシアンは時計のファンで、この写真ではダイヤモンドピンクの文字盤を備えたゴールドのロレックスデイトジャストを身に着けています。このモデルにはロレックスのジュビリーブレスレットが付属しています。
2010年、キム・カーダシアンはビスマー社と提携し、自身の時計ラインを立ち上げました。この時計は女性向けで、小売価格は約250ドルから500ドルです。
5.キム・カーダシアンはロレックスの時計を着用

キム・カーダシアンはゴールドと魅力が大好きで、ここではゴールドのデイルが付いたイエローゴールドのロレックス デイトジャストとロレックス オイスター ブレスレットを着用しています。
6.クロエ・カーダシアン

クロエは彼女のファッションスタイルでよく知られており、ここでは彼女が凍ったロレックスのデイトジャスト時計を身に着けているのが目撃されました。ダイヤモンドがふんだんに使われたこの輝く腕時計は、彼女の堂々としたスタイルと相まって、洗練されたラグジュアリー感を与えています。
7.ロブ・カーダシアンの時計コレクション

ロブ・カーダシアンは、ゴールドのロレックス サブマリーナーを着用しているのが見られます。この時計は、ゴージャスなブルーの文字盤とベゼルにゴールドのメタルバンドを組み合わせた、非常に魅力的な時計の一つです。ゴールドの針や刻印とのコントラストが際立っており、ロレックスの中でも特に人気が高いモデルの一つです。
サブマリーナーは長年にわたり人気が高まり、現在ではロレックスで最も人気のある時計の一つとなっています。カーダシアン家では、ロレックスがお気に入りの時計ブランドの一つであり、彼の姉妹の中にもロレックスを愛用している人がいることでも知られています。
ロブ・カーダシアンの最新情報をチェックすると、2021年に『カーダシアン家のお騒がせセレブライフ』(KUWTK)の最終エピソードが放送された後、カーダシアン家は撮影クルー全員に1本あたり約1万ドル相当のロレックスの時計を贈ったことが分かります。これは非常に寛大な行動であり、カーダシアン一家は番組が終了するとスタッフが仕事を失う可能性があることを理解していました。しかし、乗組員はロレックスの時計を選ぶか、抽選で高額な賞品を獲得するかを選択する機会を与えられました。この行動は、カーダシアン一家がスタッフに対する感謝の意を示すためのものであり、乗組員にとってはキャリアアップのアイテムとしても認識されました。
8.コーリー・ギャンブルの時計コレクション

企業経営者であり、カーダシアン一家の最も知られていないボーイフレンド、コーリー・ギャンブル(クリス・ジェンナーのボーイフレンド)は、豊富な時計のコレクションを持っています。
9.オーデマ ピゲ

Corey Gamble が最近 AP を着用しているところを目撃されることはほとんどありませんが、ローズゴールドとセラミックの 44 mm バリエーションをいくつか着用しているのが目撃されています。彼の常にお気に入りの 1 つは、ブルーの文字盤を備えたゴージャスなイエローゴールドの AP ウォッチです。彼は最近ほど靴を履いていないので、それを過ぎていることに注目できます。彼はそれを乗り越え、幅広いロレックスのコレクションを所有していることで知られています。
10.ロレックス デイトナ

以上が、カーダシアンファミリーの時計コレクションに関する情報です。これらの著名なファッションアイコンが所有する時計は、豪華でスタイリッシュなアクセサリーとして彼らのスタイルを完璧に表現しています 。
0 notes