#黄銅
Explore tagged Tumblr posts
Text
2024年8月25日13:53
26 notes
·
View notes
Text
オリハルコン(古希: ὀρείχαλκος, oreikhalkos, オレイカルコス、羅: orichalcum, オリカルクム)は、古代ギリシア・ローマ世界の文献に登場する、銅系の合金と考えられる金属である。最も有名な例としてプラトンが『クリティアス』の中で記述した、アトランティスに存在したという幻の金属が挙げられる。古代ギリシア時代の文献でこの言葉が指す意味は多様ではあるが、真鍮や青銅などの銅系の合金を意味すると思われる状況が多く、帝政ローマ期以降は考古学的にも明確に真鍮を指す。
日本特有の「オリハルコン」という発音・呼び名は、ギリシア語の単数対格形 ὀρείχαλκον (oreichalkon) の、現代ギリシア語読みに近いが、下述する経緯から、それほど深い意味があるわけではなく、単に英語読みの「オリカルカム」を日本人が発音しやすいように加工(カをハに、語尾のカムをコンに)した結果、��またまこういう形になっただけだと考えられる。
日本ではこの特殊な呼び名が、手塚治虫のアニメ版『海のトリトン』(1972年)辺りから使われ始め、その語呂の良さから(「武器・防具の素材となる神秘的な硬い金属」という設定と共に)様々な漫画やアニメ、日本製のゲームでも採用されて普及・定着した。orihalcon, orichalcon などと綴られることもあるが、これは「オリハルコン」が登場する日本製のゲームが国外へ輸出された際に生まれた新しい綴りである。
原典であるプラトン『クリティアス』等の翻訳においては、単数主格形 ὀρείχαλκος (oreichalkos) の古代ギリシア語読みで、「オレイカルコス」と表記されることが一般的である。
語源は、オロス(ὄρος, oros;山)のカルコス(χαλκός, khalkos;銅)。『ホメーロス風讃歌』や、ヘーシオドスの『ヘラクレスの盾』などの詩に初めて登場するが、これらの作品では真鍮(黄銅、銅と亜鉛の合金)、青銅(銅と錫の合金)、赤銅(銅と金の合金)、天然に産出する黄銅鉱(銅と鉄の混合硫化物)や、あるいは銅そのものと解釈・翻訳されている[1]。ラテン語では、オリカルクム(orichalcum)アウリカルクム(aurichalcum;金の銅)と呼ばれる。英語ではこれを英語訛りでオリカルカムと発音する。
少なくともローマ帝政期以降の文献では、アウリカルクムが「真鍮」を意味するようになったことは確実で、セステルティウスやドゥポンディウスなどの真鍮製銀貨の原料として言及されるようになる[2]。現代ギリシア語のオリハルコス(ορείχαλκος , oreichalkos)やイタリア語のオリカルコ(oricalco)は「真鍮」を意味する。
金属が希少であった時代には、金の代用として祭祀用に金に似た色に調合された黄銅が神秘的な金属として用いられていた例が多い。時代が下がって銅合金の生産量が増えてくると通貨などに使われるようになり、神秘性は薄れていった。
逆に神秘性を高めて架空の金属へと昇華したのが、プラトンの『クリティアス』による記述とそこから派生した資料に記述されているものである。これらの記述は、他の文献での記述とは隔絶した存在となっており、全く別の架空の存在とみなせる。プラトンの『クリティアス』で扱われる伝説上の幻の金属としてのオレイカルコスは、今では名前のみが伝わっている幻の金属として登場している。神秘性を持った架空の存在であるがゆえに様々な解釈と想像を生み、ファンタジー小説などの創作物に登場するに至った。
23 notes
·
View notes
Text
十薬さんのムラ染め、左がアルミ、右が銅。
媒染してから炊くと染液のような赤味ベージュに戻っていくので、黄色っぽくしたい時は媒染で止める方がいいのかな。
いやそうまでして十薬さんで黄色を取る必要はない気もするけど…
These are streaky dyed yarns with fish-mints. The left one is with alminium the right one is with copper. They change yellow after moldanting, but they change into reddish beige when they're dyed after that. If I want yellow from them, I may have to stop dying after moldanting...
247 notes
·
View notes
Text
■審査委員長のコメント
も��たいないエコ精神(端切れ使用)と海外からのインバウンド需要、加えて、か弱くなった子供たちに「もっと勇ましくあれ」という親の願い。これらが集まり誕生したのがこの甲冑ランドセルだろう。時代は常に流れている。この作品は気を衒ったデザインでは決してなく、社会的な、自然な流れが造形に見受けられる。軽く機能的で静かなデザインが増えたランドセル市場を活気付かせる魅力がある。
19 notes
·
View notes
Quote
電話番号が汚れている問題がクローズアップされ、公安も注意喚起をする事態になっている。オンラインサービスが電話番号と紐付けをするため、前の電話番号の持ち主のアカウントにログインできてしまうという問題だ。公安、工信部などでは対策を始めていると央視網が報じた。 新しいはずの電話番号が汚れている! 広東省清遠市の黄さん(仮名)は、息子のために初めての携帯電話を購入し、通信会社と契約しSIMカードを購入した。しかし、そのSIMカードを携帯電話に差し込むと不思議なことが起きた。 ��子は初めて携帯電話を使うのに、SNS「微信」(ウェイシン、WeChat)やEC「淘宝」(タオバオ)、スマホ決済「支付宝」(ジーフーバオ、アリペイ)にログインできてしまったのだ。もちろん、息子はアカウントなどつくっていない。それだけでなく、過去の決済履歴や購入履歴まで見ることができる。WeChatペイやアリペイには少額だが残高まで残されていて、使える状態になっている。しかし、黄さんはその残高を使うのは何らかの犯罪にあたると考え、そのままにして、ウェイボーのアプリをダウンロードしてみると、すでにアカウントができていて、電話番号による二要素認証(ショートメッセージによる認証コード)でログインできてしまった。そこには知らない人の投稿が残されていた。 黄さんは怖くなって、通信会社に相談をし、別の電話番号に変えてもらった。 解約された番号は90日以降再販される このような「新しい電話番号が汚れている」問題が各地で起き始めている。すでに電話番号が枯��をし始め、通信会社は解約された電話番号を再利用することを始めているからだ。法律上は、このような場合でも90日間は再販売することはできないが、逆に90日をすぎれば、別の人に新しい電話番号として発行をすることができるようになる。 新しく電話番号を手に入れた人が常識的な人であれば問題ないが、中にはスマホ決済の残金を勝手に使ってしまったり、銀行口座にアクセスをして預金を操作してしまうという事件も起きている。 電話番号による認証コード方式が問題に これはログイン方式の利便性が向上したことが大きく関係している。すでに、アカウントとパスワードを設定する方式は古くて煩わしい方式としてほとんど使われなくなっている。その代わりに使われているのが、携帯電話番号、認証コード、生体認証の3つだ。 新しいアカウントをつくる時は、まず電話番号を入力する。すると、ショートメッセージで認証コードが送られてくるのでそれを入力する。そして、指紋または顔認証をするとログインができる。 しかし、問題は生体認証だ。生体認証はスマホの中で行われ、「その生体要素がスマホの持ち主のものであるかどうか」が判定され、その判定結果が使われる。つまり、新しい持ち主は前の持ち主の指紋データを手に入れる必要はなく、自分の指紋をスマホに登録し、指紋認証を行えば、スマホは「生体認証をパスした」という情報を送るため、ログインができてしまう。 公安職員も注意喚起を始める ショートムービープラットフォームに防犯情報を投稿している安徽省銅陵市公安局の「徐督督」はこの問題を取り上げ、「携帯電話番号を解約することは自分を販売することに等しい」「財産を失う可能性もある」と注意喚起をし、携帯電話番号を解約する前には、主要なアプリ、銀行口座などのアカウントをすべて削除するように注意を促した。
電話番号が汚れている!以前の持ち主のSNSやスマホ決済にもアクセスできてしまう問題 - 中華IT最新事情
5 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024年)10月20日(日曜日)弐
通巻第8468号
中国の司法長官、運輸長官、ウイグルとチベットの党幹部が収賄
つぎつぎと腐敗高官が御用となって失脚しているのです
*************************
中国最高人民検察院は元法務部長(法務大臣、アメリカなら司法長官)の唐毅軍を収賄容疑で逮捕する決定を下した。10月7日、党中央規律検査委員会は「重大な職務上の違法行為と収賄の疑いがある」として唐一軍・前司法相の党籍を剥奪し送検した。
唐は幹部登用人事に介入し、家族、親戚、友人などの企業経営に便宜を図る代わりに巨額の賄賂を受け取っていた。しかし唐は習近平の浙江省時代の忠実な部下だったので習に近いゆえ失脚はないだろうとみられていた。
唐毅軍は豪勢な宴会や至れり尽くせりのゴージャスな旅行への招待を喜び、金融事業を行う親族を援助し、法務部長でありながら遵法感覚を持たず、個人的な利益のために公権力を利用し、事業運営、企業上場などの便宜を図った。
まさに中国には裁判所はあっても司法はない。中国では「長谷川平蔵と石川五右衛門は同一人物」である。
唐宜軍元法務部長は2011年に寧波市政協委員長、2016年に寧波市副市長および市長代理を務め、その後、浙江省党委員会副書記および遼寧省省長(知事)を務めた。2011年4月から2023年まで中国法務部長のポストにあり、2024年5月まで中国人民政治協商会議江西省委員会主席に転任していた。
ついで新疆ウイグル自治区人民政治協商会議前副主席の買万貴が収賄容疑で逮捕された。
10月15日、ウイグル自治区政治協商会議副主席だった買万貴が収賄の疑いがあるとし、捜査は国家監視委員会で行われ、検察に移送された。買万貴は1962年10月江蘇省徐州市生まれ。新疆ウイグル自治区で長年勤務し、トルファン県委員会の書記、アクス県委員会の委員および組織部長を務め2018年1月に新疆ウイグル自治区政協副主席に昇進した。
さらに汚職摘発はウイグルからチベットへ飛んだ。
天津市人民検察院第一支部は、蒋潔・元運輸部長(運輸大臣)を起訴した。
彼は元山東省青島市黄島区委員会副書記兼区長としての地位を利用し、黄島区委員会書記を兼務した。
その後、蒋潔は、チベット自治区政府副委員長兼運輸局長、チベット自治区党委員会常任委員会委員および常務副委員長をつとめ、プロジェクト契約、土地譲渡、雇用促進などの不正行為を行い、2億2,500万元以上の賄賂を受け取った。蒋潔は起訴され、「罪悪感と反省の弁」を述べたそうな。
かくして中国では司法長官、運輸長官、ウイグルとチベットの党幹部が収賄容疑で逮捕され、失脚している。これらの高官は氷山の一角でしかなく、中級幹部の逮捕、党籍剥奪などの処分は十数万人に及ぶ。
▼「王岐山が取り調べを受けている」って怪情報も流れている
失脚こそしていないが、李鵬首相の息子、李小鵬がその後、どうなったか気にしていたところだった。2024年10月に何の決定権のない閑職に追いやれていたことが分かった。中国人民政治協商会議(政協)の経済委員会の副主任に任命されたのだが、このポジションは事実上の隠居的な役職である。
娘の李小琳も父が存命中は、中国能源CEOなど華麗なポジションにあったが、習近平によって地方の発電所所長に飛ばされ、視界から消えた。
未確認情報���洪水の中で、一週間ほど前から囁かれている衝撃ニュースは王岐山前副国家主席が『取り調べを受けている』という真贋不明の情報(『遠見快評』、10月16日)
youtube
この類いの権力闘争の裏情報は、かつて香港で分析され、かなり正確な情報漏洩があったうえ精密な調査報告など、内部告発をもとにした週刊誌、単行本があった。銅鑼湾書店へ行くと何でも揃っていた。
香港から言論の自由が奪われ、自由の戦士等は海外へ逃げるか、自由化のイコンだった黎智英(リンゴ日報創設者)は不当裁判のため拘留されたまま、つまりフェイク情報の真偽を確かめるにはかなりの時間を要することになった
4 notes
·
View notes
Text
【かいわいの時】天正十四年(1586)九月二十五日:山科言緒(阿茶丸)、中島天神社の流鏑馬を見物(山科言経『言経卿記』)
天満宮では、九月二十五日の秋大祭に流鏑馬式がある。伝承によると明治以前には、射手が拝殿に一七日間参籠 し、当日は飾馬に乗り、鏑矢を持ち、社殿を三度回ってから、表門の前から浜の間に立てられた三ヵ所の的を射たという(『新修大阪市史 4』)。旧暦。現在は10月25日。
大阪天満宮における流鏑馬神事の起源は定かではありませんが、豊臣秀吉の時代に天満に居住した公卿・山科言経の目撃証言(息子が見物)があります。
天神社ニ今日ヤフサメ有之、四条・阿茶丸寸見物云々、哥仙新造懸之、願主津田ト眞也云々(天正十四年九月二十五条)。東京大学史料編纂所編纂『大日本古記録 言経卿記二』より。
その後、一時途絶えたようですが、元和元年(1615)に松平忠明が大坂城主として入城後、幕命により乗馬を神事に供したことがきっかけで復活(伝)。延宝八年(1680)刊行の大坂の年中行事を案内した一無軒道冶の『難波鑑』には、馬上から矢で的を射る「天満天神の矢ふさめ」の挿画入りで解説されています。
此日天神の御神事也。則やふさめあり。是は天満天神の門の前に。茶屋あり。茶屋のあるじの式として。としこと是をつとむ。まづ七日以前より。拝殿にあらこも志きて。通夜いたし。精進潔斎して。其日にいたれバ。あたらしきなをしはかまに。袖くくりあかき鉢巻して。かさりたる馬にのり。ゆミとかふらやを。左右の手に取とり。社檀をのりめくること三度それより。逸散をかけいだし。宮の前浜手九町を三反のりかへすあいたに。六所に角のまとを立て。是を射る也。手綱もとらず。手をはなちて。弓射ゐる間。逸足かくる馬を。つゐに落さることハ。此天神の御はからひといとたふとし(「天満天神流鏑馬 同二十五日」)。『浪速叢書 第12』「難波鑑 第五」より。
しかし、江戸後期になると、様子が変わっています。享和元年(1801)、大坂の銅座に赴任した幕臣・大田南畝の『葦の若葉』には、現在と同様に馬上から半弓で的を打ち破る様子が記録されています。
九月二十五日、晴天滿天神の秋祭にて、流鏑馬の神事ありと聞て、御社にまうづる道々に矢來結ひわたせり、神主社家に知る人ある物を伴ひたれば、神社の拜殿に登る事を得たり……やゝありて肩衣袴きたる男、馬に乘て門前の西の方より出て大路を南へ濱の方迄かけおふ事、一度してかへれり、是を馬場見せといふ、やがて的板三本を大路の東の方三所へたつ、乘るへき馬を拜殿の階下に引立つ、社家の白衣きたるが垂多く持出て、厩人に渡す、口取馬の頭につく、社家拍子うちて、細に切たる紙をちらして入る、緋縮緬の小手袖きて〔金絲にて縫たる丸き紋を付〕黄なる皮の行騰に似て、短き物はきたる若き男、弦なき弓と矢を持〔初の馬場みせ乘たるものにあらず〕拝殿の幕の內より出て、神前にぬかつく、社家盃を傳ふ〔神酒なり〕ついたちて、騎射笠のこときものを着て馬に乘り、拜殿の前なる棚のもとを、東より西にめくる事、三度にして門を出づ、此時門の内人あまた立込たれば、棒持たる男先に立て、打拂〃〃行く、門を出て西の方に入て、大路を南へ濱の方まて馬を走しむ事三度なり、一度〃〃に例の的札持たるもの、大路の方三所より的差出すを、弓のはずもて打ば、的持たるもの、的を破りて引く事都合九度なり、此間神主社家ともに、拜殿の階上に座し事終りて退く、此馬にのる男は、例年山本屋といへる市人なりといふ(『葦の若葉 巻三之下』)。吉川弘文館『蜀山人全集 巻1』より。
その出で立ちは、南畝の描写とは細部で違いはありますが、芳梅の『滑稽浪花名所』で見る事ができます。
(写真)芳梅「滑稽浪花名所 天満天神」1857-58(ボストン美術館蔵)
23 notes
·
View notes
Text
【衝撃】セルフレジを現金で使ったら…“100万円”のお釣りが出てきたwww
以下転載 https://x.com/DBVNhqkUOxzGvbR/status/1758696785965633567?s=20
昨日の買い物で セルフレジからの 釣り銭に 目を疑った。 一瞬、偽造コインかなと 思った。 アルミの五円玉。 初めて見た‼︎ 😲😲😲
・https://x.com/DBVNhqkUOxzGvbR/status/1758812701898473557?s=20
普通の5円玉と 並べてみる。 #5円玉
・https://x.com/P_suke_kun/status/1762070566708895892?s=20
完全未使用で100万円前後ですって😍
・https://x.com/AluminiumMania/status/1761982510496661873?s=20
マジですか⁉️ これは幻のアルミフデ5‼️ 1951年に製造された、黄銅ではないアルミニウムで作られた5円玉です。 これは新しい貨幣を考案するために試作された「試鋳貨」と呼ばれているもので、市中に出回るものでなく、レアどころじゃありません。 100万円以上の価値があるのでは? はい、鑑定団スタジオへ!
4 notes
·
View notes
Text
乙女座のシャカ生誕祭2023 今日はシャカの誕生日ですね🎂 シャカ、お誕生日おめでとうございます㊗🎉 何を考えているのか、よく分からないけれど、いざという時に、一輝や瞬を助ける優しい面を持っていることや、なんとなく、元々青銅君たちのよき理解者であるムウ様と仲が良さそうな所が好きです🎶
聖衣姿は描けないので、衣装は、黄金魂で披露されていた私服姿を参考にしました☺
9 notes
·
View notes
Text
photo KIM
7/21
「Callにて」
体調キープが困難な熱暑の7月
また、屋外での演奏という空模様リスク
人智のコントロールを超えた要素が大きく関係する
難しいイベントでしたが
当日は太陽の残るリハの時点でも
天の下の演奏可能で
本番では風も心地よく
特別な夜の宴となりました。
「Call」の7周年のイベントにて
光栄にも演奏するお話しが進み
素敵な設えのうちに当日気分よく臨むことができました。
ミナペルホネン皆川さん源泉ワールドに
包まれました。
ちょうどミナの白金台オフィスができる少し前に
我々は白金台から拠点を栃木県に移し、
8年後多摩地域に戻ってきてから
久々活動再開しアルバム「Brown Eyes」発表。
そのうちの一曲「transit」のPV撮影監督の中��裕之さん、
撮影場所国分寺のスタジオ「The Glass House」(写真家与田弘志さんオーナー)に
その白金台のミナからテキスタイルを借り抱えてやって来ました。
奥様のヘアメイクアーティスト明海さんと共に演出くださり
当人比五割り増しの美しさで仕上げてくださいました〜 笑
写真家戎康友さん撮影の紋黄蝶ルックブック-後にRIZZOLIから出版された「ripples」にも一枚掲載-
に参加したお話はかろうじてライブ中にお伝えしましたが、こぼれたお話をこちらに。
自分の預かり知らないところから
イメージ集まって来ていて現象化していますね〜
コントロール下ではないのは通常モードだったか。。。
ちなみにこの度は、晴天バージョンと雨天バージョンの衣装が用意されていて
披露できなかった雨天バージョンも素敵でしたよ。
いつか!
当日の角銅さん ピンク系コーディネイト 足元は緑でした。
丁寧に作られた気持ちの良い衣装で。ボトル柄シャツ木村。
photo mondo
12 notes
·
View notes
Text
「バトル・サンクチュアリ」Part 2 2024年 全世界配信決定! キービジュアル&ティーザー解禁!伝説の黄金十二宮編、ついに完結!
「聖闘士星矢:Knights of the Zodiac バトル・サンクチュアリ」の続編Part 2 が来年全世界で配信決定となりました。あの伝説の「黄金十二宮編」が完結します!併せてキービジュアルとティーザーも解禁!
現在配信中の「バトル・サンクチュアリ」Part 1では、神殺しの矢に射��れた女神アテナを救うため、主人公���星矢率いる青銅聖闘士が最強の黄金聖闘士に護られた十二の宮を突破し聖域の頂上、教皇の間を目指します。激闘の末、7つの宮を駆け抜けた星矢たちはいよいよ「黄金十二宮編」後半、「バトル・サンクチュアリ」Part 2に突入!残された時間はあとわずか。迫りくる最期の時。行く手を阻む障害を乗り越え、アテナを救うことができるのか!
配信時期の続報にも是非ご注目ください。
youtube
5 notes
·
View notes
Text
「オリエントへのまなざし -古代ガラス・コプト織・アジア陶磁-」展
早稲田大学 會津八一記念博物館で「小野義一郎コレクション オリエントへのまなざし -古代ガラス・コプト織・アジア陶磁-」展を見る。西アジアの古代ガラスやイスラーム陶器、エジプトのコプト織、東南アジアの陶磁など約80点が展示されている。古代ガラスはこれまで見る機会が多少はあったものの、まとまった数を見るのは初めて。コプト織はまったく未知の領域。東南アジアの陶磁も、散発的に見たことならあった気がするけど……という程度。そんな自分にはおあつらえ向きの企画展で、新鮮な鑑賞体験ができた。また、たとえば古代ガラスだと、ガラスの歴史を通観する展示のなかで見るのと、考古資料の展示の一環として見るのと、古代ガラスだけを集めた展示で見るのとでは、見えかたが違ってきたり、ひいてはそこから気づくことも違ってきたりする。同一ジャンルに属する文物を異なる文脈で繰り返し見ることができるのは幸いである。
さて、メインビジュアルに採用されているのは、ガラスの面カット装飾浅鉢。サーサーン朝時代、4〜6世紀、イランあたり。この下の自分の撮った写真より、上の展示室風景のビジュアル写真のほうが装飾がいくぶん見やすいかもしれない。
円形切子装飾椀。サーサーン朝、5~7世紀、東地中海沿岸。全体的に黄白色なのは風化のためで、本来は淡緑色の透明ガラスとのこと。円形にカットされた装飾が確認できる。風化した風情も正直なところ好きなのだが、「いまでこそ経年変化で時代がかった見た目になっているけど、作った当時は古色はついていなかったのだから、元の姿を想像しながら見よう」と思いながら(心の目で)見るよう努めた。
次の2点はイスラーム時代のガラス。左は12~13世紀、シリアかエジプト、マーブル装飾扁壺。文様がちょっとラテアートっぽい。右は型吹長頚瓶、11~12世紀、イラン。香水を散布するために使われたもの。10世紀ごろ蒸留技術が確立してバラ水などが普及したことから、このようなガラス製品が作られたものと見える。
ローマ時代のミルフィオリ・パテラ形杯。前1~1世紀、東地中海沿岸。棒ガラスを組み合わせて金太郎飴のように輪切りにして文様を作っている。
これもローマ時代、型吹双面瓶、1世紀後半〜2世紀、東地中海沿岸。微笑んでいる顔と怒っている顔が型吹きの技法で作られている。
前期青銅器時代、紀元前2300~前2000年ごろの土器、掻落彩文杯。シリア北西部で出土したもの。直線や波線の文様はヘラのようなもので掻き落として作られている。
ラスター彩人物文鉢。イラン、セルジューク朝時代、12世紀後半〜13世紀前半。2人の女性が描かれている。
藍釉鉢。イラン、セルジューク朝時代、12世紀後半〜13世紀前半。
色絵金彩鉢。イラン、セルジューク朝時代、12世紀後半〜13世紀前半。花のような太陽のような星のようなものが描かれている。白釉の上に藍彩で下絵付けをして焼成し、その上に色絵金彩で上絵付けを施す、ミナイ陶器と呼ばれるタイプらしい。
コプト織は、エジプトの遺跡から出土する染織品の総称で、必ずしもコプト教と関係があるとは限らない。下の2点は6~7世紀のコプト織で、左は踊る女たち、右は馬に乗る男の図柄。
10~11世紀の幾何学文のコプト織。
左は4人の聖人が並んでいる図柄、7~8世紀。右は5~6世紀、幾何学文だが、ふたつの四角形を組み合わせた形はキリストの十字架を表現したものらしい。そして貴重な染料で紫色に染められている。
蕾モチーフのコプト織、6~7世紀。蕾のモチーフはコプト織でとても好まれていた由。
クメール陶器、黒褐釉象形壺。12~13世紀。壺の高台が象の4本脚になっていてかわいらしい。象は背中に宝珠のようなものを背負っている。
クメール、12~13世紀の黒褐釉線文壺。黒褐釉の平壺はクメール陶器の典型のひとつだそう。
クメール、11~12世紀、施釉刻線蓋付高坏。須弥山を模したと思しきこの形もクメール陶器の特徴とのこと。アンコールワットなどのクメール建築とも相通じていておもしろい。
ベトナム、14世紀、鉄絵草花文椀。ベトナム産の鉄絵陶器は日本の大宰府などからも出土しているとか。海外へ輸出するために数多く生産されたらしい。
ベトナム、15世紀、青花神獣文瓶。獣類の長である麒麟と鳥類の長の鳳凰が描かれている。
タイ、14~15世紀、青磁刻線文双耳小壺。小さくてかわいいやつ。
タイ、15世紀、白磁鳥形水注。
タイ、15~16世紀、白・黒象嵌瓶。象嵌する土と胎土とでは耐火度や収縮率などが異なるため、ひび割れたり象嵌が剥がれたりしないためには高い技術力が必要だとのこと。つまり下の写真の陶器は手練の作なのだろう。
3 notes
·
View notes
Text
セピア色の鍵
先日も述べたが、精神はいつでも過去に持ち得た才能や情感、記憶に接続する権限を持っている訳では無いらしい。その日、その時の天恵によって授かった鍵に見合った扉が開き、中の宝物にようやく触れる事が出来る。 今日のオレも、ふと気が付けばポケットに鍵が入っていて、大抵いつもは見慣れた銅の鍵なのだが、希に黄金の鍵が入っていて特別な門を開く栄誉に預かる日も有る。
今回は、思うに美しく良い香りのする鍵がポケットに入っていた日なのだろう。オレはセピア色の部屋の中でひと時郷愁に浸り、ただ満足し何も持たずに部屋を出た。今日もたらされた言葉は部屋を出る時、どうしてもとせがまれ渡された土産みたいなもの。
7 notes
·
View notes
Text
引き続き、今度は緑。田中直謹製の秘密兵器(でもない)緑葉エキスパウダーの3度重ね銅媒染。乾いたらちょっと黄色に寄って来そうな予感。
Next, I've finished dying green with the green leaves extract powder by Tanaka-Nao dye shop. It may be more yellow after getting dry...
297 notes
·
View notes
Text
甲冑にヒントを得たランドセル「赤色小札黄銅鋲背嚢具足」が登場wwwお値段はなんと○○万円wwwwww
続きを読む 甲冑にヒントを得たランドセル「赤色小札黄銅鋲背嚢具足」が登場wwwお値段はなんと○○万円wwwwww Source: オレ的ゲーム速報@刃
0 notes