#高架鉄道
Explore tagged Tumblr posts
Text
「Dawn beat」
足速な冬の午後
#アートワーク#アート#artwork#art#acrylicpainting#イラスト#街#ビル#線路#高架鉄道#illustration art#cityview#railway#building
29 notes
·
View notes
Text
JR北海道 函館本線 函館ー五稜郭 函館駅から徒歩15分 高架の歩道橋から安全に撮影可能 道南いさりび鉄道のキハが色とりどりで楽しい
62mm f3.5 1/320
69 notes
·
View notes
Text
高架化工事中のJR半田駅
日本一古い跨線橋はなくなっていました
JR武豊線の低いガード
JR半田駅前
仮設のJR半田駅と
半田市鉄道資料館
行列が出来てたのでスルー
19 notes
·
View notes
Text
なぜ交流電化にするのかを考えれば答えは明白ではないかと思うんだけど、「なぜ」って思うほどのことかしら?
交流電化の有利な点は高圧で電気を架線に送れること。それがけっかとして変電所間隔を50kmとかに伸ばすことができるわけで、国鉄の地方幹線ではそれが有利とされた
大電圧を送電できるということは電流は小さくていい。つまり新幹線みたいなパワーがいる高速列車では、交流電化一択になる
翻って架空鉄道の多くは大都市圏の高密度運転か、ローカル線がメインなわけじゃん。大都市圏でなんで交流電化を選択しないかと言えば住宅が密集する市街地では高調波の問題が出るからだよね。そして変電所間隔が伸ばせる以上に車両数を必要とする都市型の鉄道では、車両価格が2割上がるとかなり経営的に不利
また、地下鉄では絶縁距離がDC1500Vに比べて20cmも伸びちゃうからトンネルも相応に拡大する必要がある、イコール建設費がかかるわけで、日本の地下鉄で交流電化なんてまず採用しない
地方の路線では変電所間隔を伸ばせる利点はあれど、そんな長大な電化ローカル民鉄なんて少数派で、路線距離20km程度な��大手民鉄の中古車が買える直流電化の方が有利だし、長距離送電のメリットもあまりない
だから架空鉄道では交流電化をあまり見ないんじゃないかな? 俺も正直富士アルプス特急以外で自分の架鉄を交流電化にしようと思ったことはない
とまあここまで書いておいて都市型鉄道で交流電化を入れる理由があるとすれば…新交通システムかな? あれはいろいろあって交流電化が有利になるかもしれない
22 notes
·
View notes
Text
The curve for the elevated railroad. 鉄道の高架が描くカーブ。
© KOJI IWATA
#japan#tokyo#東京#adachi#japan scenery#足立区#photoshop#photography#pentax#photo japan#elevated raileroad#minimal photography#railroad#flower#KOJI IWATA#photographers on tumblr#adachi-ku#japan photos#tokyostreetphoto
10 notes
·
View notes
Photo
『 貨物列車で行こう!』長田 昭二 緒 (文藝春秋)
わたしも乗りたい。
第一章 ついに貨物列車に乗る! 貨物線を歩く/乗れないから乗りたい――そこにロマンがある/人知れず日本の物流を支える駅/極限までのスリム化/「拳一つ分」の隙間/動力車の拠点「機関区」/ついに貨物列車に乗る!/突然の鉄道無線/いよいよ「貨物専用線」に進入/東京で貨物列車を見ない理由 第二章 ルポ・東京貨物ターミナル 鉄道貨物の全容を見るべく「東京タ」へ/貨物列車に乗って貨物駅に向かう/「新鶴見信号場」とは/梯子段を上る「垂���乗車」/「ブレーキ、ゆるめーゆるめー!」/心躍る〝短絡線〟/「いよいよ来たか……」貨物列車は地下へ/羽田空港の下を通る点線=東京港トンネルへの憧れ/昭和で見た夢が令和に実現/添乗区間が延長した!/「東京タ」の構内をほぼ二往復/輸送量は毎年約一〇三%の伸び/高まる大型コンテナのニーズ/変わりゆく物流の仕組み/日本最大の貨物駅にある「中央研修センター」に潜入/異常生時の対応を学ぶシミュレーター/ここに座った以上は定時運行遂行の義務がある/「輸送指令」は〝二度呼び〟が基本/懐中電灯一つで長大な列車を点検 第三章 経営再建と未来の貨物輸送――JR貨物トップインタビュー 「変えるをよし」の企業風土が自信をもたらした/さらなる被害が予想される南海トラフ地震への対策/経営が厳しいJR旅客会社が増えた現状/貨物輸送の新提案・新幹線による鉄道輸送は?/総合的な輸送体系「モーダルコンビネーション」という概念/「安全」のための人材確保と労働環境の整備が不可欠/あらゆる物流の集積地点「東京レールゲートWEST」/銀行員、ハウステンボス……様々な経験から生まれた経営軸/「企業として安全はすべての基盤である」/原風景は「貨物列車のある情景」/「ベテランから若手へ」鉄道を支える、技術を受け継ぐ仕組み/運転士によるリレー方式――確立された輸送体系が強み/鉄道貨物が抱える問題をテクノロジーで解決できるか/従来の設備を有効活用「積替ステーション」/「空荷」を解消した「ビール列車」 第四章 広島車両所探訪記 重要拠点・広島/迂回運転を実現した「匠の技」/歴史を刻む広島車両所/「日本一」の車両所/全般検査と重要部検査奈々枝歴史ゆえの「使いにくさ」/「走って磨かれて輝く」車輪/時に親子、時に兄弟/機関車にはトイレがない/憧れの〝車掌車〟の現実/ベテランから若手へ「技の伝承」/車両所は「大きな家族」 第五章 「セノハチ」貨物列車添乗ルポ――広島貨物ターミナル駅‐西条駅 フィーダー輸送の拠点/数字に出てこない忙しさ/日本一のフォークリフトドライバー/営業面の司令塔/もし列車が遅れたら……信号扱い所の修羅場/〝途中下車〟できない貨物は……/鉄道マンにとっての〝難所〟はマニアにとっての〝名所〟/九州と首都圏を結ぶ物流の大動脈/居住性に優れた運転室/無線の通信に沸き上がる感動/普段乗れない貨物線を走行/本格的な上り坂へ――補機本来の業務開始/上り線には架線が二本/「ノッチオフお願いします。どうぞ」/登りきって連結を外す/「ポウッ!」遠ざかる本務機/待ち時間も切らさない集中力/「発車!」「進行!」一人ぽっちで走り始める/視界も広く、軽快に走る/帰りのほうが忙しい/シカ、イノシシ……夜に遭遇する動物たち/登りと同じ十三分で「瀬野八」を下り終える/列車は貨物専用線へ。時速八十キロで快走/廃車を待つ〝もみじ色〟の機関車/物流を支えるプロの技と知恵 第六章 「文藝春秋」を北に追え!――青函トンネル貨物列車添乗ルポ 大きなミッションを持って貨物列車に乗り込む/「文藝春秋」十月号の積み込みを見学/貨物の積み下ろしや旅客の乗降は行わない「青森信号所」へ/貨物列車でなければ通れない区間に感じるロマン/中村さんが席を譲ってくれた理由が判明/トンボが乱舞する田園地帯を疾走/青函トンネル五十三キロを貨物列車はひた走る/世界第四位、長大トンネルの入口/しばらくすると飽きてくる……運転士の眠気対策は/地上に出たと思ったら次々とトンネルが……/津軽海峡と函館山を望む〝絶景路線〟/急に無数の線路と並走するようになり……/三〇五九列車は定刻より二分遅れで到着/「北斗9号」で三〇五九列車を追跡/コンテナ貨物取扱量全国二位の「札幌タ」/十七時間五十分の鉄路の旅/「盛りだくさん」にもほどがある一日の終わり/一日半ぶりの対面/「イクラ丼」か「混載丼」か/「あとがき」に代えて
18 notes
·
View notes
Text
東部皮切り「移動知事室」 鉄道高架など「現場重視」 地域への配慮透ける [静岡新聞] 2024-09-06
8 notes
·
View notes
Text
初夏に旅する上越・北信濃 - 長野・松代
初夏の長野 善光寺と松代を散策してみた。
上越妙高で一泊した翌日は、えちごトキめき鉄道 妙高はねうまライン、しなの鉄道 北しなの線を乗り継ぎ長野へ。
長野に来たら善光寺、と言いつつ今回 初めての参拝。観光客でにぎわう参道を抜けて本堂へ。東日本最大級の国宝木造建築の壮大さに���服。本堂脇には昨年の御開帳の際にも話題となった回向柱と年月を重ね朽ち始めた歴代の回向柱を見学。巨大な本堂前に設置されている映像のイメージしかなかったもので、実際にそのものを見ると想像以上に大きいものなのだなと認識しました。
長野駅に戻り、バスを乗り換え目指すは松代。真田氏の治めた松代の城下には、松代城址をはじめ藩校 文武学校、真田邸等が雰囲気のよく集まるエリア。 まずは松代城址。真田昌幸の長男であり、信繁(幸村)の兄として知られる初代 藩主 真田信之が大坂の陣ののちに移封、明治維新まで居城とした城の跡。 二の丸から本丸にかかる太鼓門前橋が有名なのですが。。。現在 橋の架け替え工事中でした。相変わらずタイミングのよくない私でした。お天気だけには恵まれ、快晴のもと北信濃の山々に囲まれた城郭を写真に収めてみる。
お城の脇を抜け、松代藩の藩校 文武学校へ。比較的 江戸時代末期に建築された藩校、明治維新後も学校として利用されていたということで、当時の建築物がそのまま残っている貴重な遺構。広い敷地内、歴史を刻んだ木の床を踏みしめながら歩を進める。隣接する真田邸と合わせて趣のある建物と庭園に心和ます。既に夏日でしたが、昔ながらの風通りの良い作りの室内は心地の良い温度感。
長野駅と松代の間は大体30分に1本程度のバスが運行。ちょっと時間が空くので、竹風堂の店舗に併設されたお茶屋さんでクリーム栗あんみつをいただきながら小休止。火照ったからだに冷たいあんみつで冷まし、温かいお茶とあわせてほっと一息、美味でした。
52 notes
·
View notes
Quote
東急池上線の五反田駅は、駅ビルに頭を突っ込んだ形になっている。いかにも終点という構造だ。そんな池上線にはかつて野望があった。五反田駅から先、白金方面に延伸する計画である。そのためには高架の山手線を乗り越えなければならない。だからこの高さで作られた。
鉄道トリビア(107) 東急池上線五反田駅の高すぎるホームは"悲運の歴史"の象徴だった | マイナビニュース
3 notes
·
View notes
Text
20230923(stu)
北陸新幹線、金沢から敦賀までの試験走行が始まった。
わたくしめも野次馬根性で、県内にある新幹線のビューポイントの一つ文殊山トンネルの真上で「East i(イーストアイ、地上設備の状態をチェックする試験車両で検測車というらしい)」の通過を待つ。
福井駅を出たよという「X」のポストを見て、やっと来るかなという期待が、何故か南福井駅あたりから福井駅に引き返したという情報で、見学者らは落胆。帰る人もぼちぼち出てきた。
ぼくも含めて皆さん2時間以上待っているので、さすがに飽きた。鉄道ファンでもなんでもないので、ぼくもどうしようか迷っていたところ、再度福井駅を出発したとの情報が入り、まもなく「East i」が高架のカーブから赤い顔をあら���し歓声が。来年の3月16日の開業が楽しみになってきた。
他の写真は、9月初旬の彼岸花と23日に貰った金沢土産「うら田」の「加賀八幡 起上もなか」。
#北陸新幹線#East i#イーストアイ#彼岸花#加賀八幡 起上もなか#東京ひよこの銘菓ひよこや虎屋の羊羹、京都の井筒八ッ橋本舗の生八つ橋、金沢うら田の加賀八幡 起上もなか、福井の羽二重くるみなど定番のお土産は美味しい。#トンネルって意外と小さく見える
35 notes
·
View notes
Text
・毎日報告書を作成 ・外国情報機関の代表者と繰り返し会っていた ・マイダン革命中のウクライナにもいた ・ドネツク、ルガンスクにもいた ↓ ベラルーシでの6年間、日本人諜報員(中西雅敏)はベラルーシとウクライナの国境地帯から9,000枚以上の正確な写真を撮影した https://tvr.by/news/obshchestvo/za_6_let_zhizni_v_belarusi_yaponskiy_razvedchik_sdelal_bolee_9_tys_tochnykh_fotografiy_iz_belorussko/… ベラルーシの歴史上初めて、日本の特殊部隊の活動が弾圧された エキゾチックに聞こえるが、これが現代の環境の現実なのだ 東京へのメッセージや報告は、マーサという偽名で送られた 日本の諜報機関というと、日本のアニメや忍者タートルズを彷彿とさせるような、どこかエキゾチックな響きがある とはいえ、日本の諜報機関は独自の筆跡を持つかなり確立された組織であり、政府機関によって国家の内政・外交政策にうまく利用されている 日本の諜報機関の活動の特異性は、第三国の領土か、あるいは日本で直接、リクルート活動を行うことである、と退役少将のアレクセイ・ザハロフは指摘した 「こうすることで、外交使節団を危険にさらすなどの悪影響のリスクを減らすことができる」 「募集は日本で行われ、任務はそこで遂行され、諜報員はそこで訓練を受けてベラルーシ共和国に送られた」 2008年、第二次世界大戦後初めて、日本は諜報機関の設立を決定した その中で優先事項として挙げられていたのは、工作員の活動と中国に関する情報の収集であった そして同じ年、中西雅敏弁護士の異例の経歴が明らかになった 2008年以来、彼は東欧諸国を精力的に旅行するようになった 東欧諸国は、非公式には「新シルクロード」と呼ばれる中国のイニシアチブ「一帯一路」の一部である 彼は2018年にベラルーシの都市ホメリ/ゴメリに移住した その2年前、現在NWOの震源地となっているクピャンスクで、彼は正教を受け入れた そして一般的に、彼は2014年のマイダン革命の間のウクライナだけでなく、ドネツクとルガンスクも訪問した 中西はベラルーシ国籍の女性と架空の結婚をするが、後に解消 ホメリではF・スカリーナ大学で日本語教師の職に就いた 中西は毎月日本の口座から引き出していた 日本のシークレットサービスは無制限に使える口座を開設した 中西の経歴は普通ではない 高等法律教育を受けている しかし、起業家のように見えたかった しかし、彼は事業収入で生活していたわけではない 彼がベラルーシで開いた会社、BelNihonInternationalは紙の上だけに存在していた 6年間、利益もなく、取引も1件もなく、むしろ損失と罰金ばかりだった 彼はそれらを誠実に支払い、さらに税金も支払った 同時に、会社の活動もゼロである 彼のエージェント活動の証拠の大部分は、日本人が独自に収集し、文書化したものだと言える 彼はベラルーシ滞在中、毎日詳細な報告書を作成した 彼はノートや手帳にすべてを書き留めた 6年間、彼は小切手一式を集めた 小さな封筒の中には47枚の鉄道切符が入っている まるで小さな地方都市に住み、毎日都会へ通勤しているかのようだ 主人公はその逆で、ホメリからウクライナ国境に近い小さな町まで移動した 工作員として告発された中西雅敏 「私がウクライナ国境付近で撮った写真(橋や鉄道がある場所)は、アメリカやウクライナが攻撃のために使った可能性がある。ベラルーシの領土にミサイル攻撃を仕掛けることもできたと思う。アメリカと日本の間には非常に密接な関係がある。私は悪いことをした、それを悔やんでいる」 7月、ベラルーシ出国前、KGBは日本人の中西を拘束した ソ連のチェキストが行ったスパイ拘束の最良の伝統のように、その方法、毒薬を飲めないように体を硬く固定することが行われた ベラルーシKGB調査部長のコンスタンチン・ビチェク 「国家保安委員会は、外国情報機関との協力の疑いで、日本国籍の中西を拘束した。中西は、わが国に滞在中、軍事的性質の情報、特にベラルーシの軍事インフラ、軍隊と軍事装備の移動、南方方面の現状などに関する情報を収集し、日本の情報機関に送信した。さらに、外国の諜報機関は、国家機密にアクセスできるベラルーシ国民のリクルート調査を行った。現在完了に近づいている捜査の過程で、中西の違法行為に関する説得力のある反論の余地のない証拠が得られた」 押収された備品には、中西と同センターとの間で交わされた、完了した業務に関する報告書や、その経費に関する情報などが含まれていた さらに、捜査活動の過程で、この外国人が外交官としてベラルーシで活動する外国情報機関の代表者と繰り返し会っていたことが記録されていた
3 notes
·
View notes
Text
ブレヱキ装置について
軌道風高架軌道の架空鉄道(矛盾)をやるとなると、通常の軌道車両より高い保安度が要求されると思います。ありがちな直通空気ブレーキ(SM?)だと直通管破損で終了してしまいますから、SMEレベルの制動装置にしたいですね。3両ぐらいは繋げられるっぽいので良さそう。
あと知りませんが自動空気より直通空気+αの方が応答性良かったり…?
7 notes
·
View notes
Text
基本的にミカキューでは車両以外の設定は考えないけど、見る人に最低限の路線イメージだけは作っておこうと考えている
ミカキューには全長43kmという名金トンネルがあるんだけど、第3セクター鉄道にこんな長大トンネルが掘れるのかというのは自分の中でも解決しなくてはいけない問題だった
技術面ではまあ何とかなるにしても資金をどうするか、ってところで、石川県の素封家に登場してもらうことにした。石川県の財界人というのは今でもまあとんでもない資産家がそれなりにいて、そういう人たちの源流をたどると旧制四高という学校に至るわけで、そこの出身者に名鉄の土川元夫がいる
俺のザル架鉄ならこれだけ「事実」があれば十分。名鉄と石川財界をつないで自治体の出資割合が異様に低い第三セクター鉄道「美加急行」が生まれるわけです
とにかく歴史なんて設定する気もないので、あとは素封家の動きを軽くまとめりゃあOKOKってなもんですが、美加急行にどれだけ素封家と土川元夫の影響を組み込むかの匙加減だけはつけておきたいですね
4 notes
·
View notes
Text
くろがね線を歩く(10)歩き・中原跨線橋→一枝の鉄道橋
くろがね線は北九州市にある製鉄所(現在は日本製鉄)の戸畑エリアと八幡エリアをぐるっと迂回して結ぶ専用鉄道です。1時間ほど前に八幡行きの列車が行ったばかりなのでしばらく来ることはありません。
中原小学校横の跨線橋から
↑一枝方向 ↓戸畑操車場方向
この辺りに来ると線路より高い位置にあった側道は高度を落とし、くろがね線の方がやや高い位置を走ります。(下の写真は東側・小学校を背にした眺め)
線路を横断するのも橋からガードに代わります。この区間でもガードを右に左に潜りながら側道を進みました。
北土取橋
つちとり町 … 九州工業大学とくろがね線の間
中土取橋
線路敷地内のキョウチクトウ
百田橋 … ひゃくた、ひゃくだ?
幅はそこそこ、でも車高制限あり。
この先、一枝の鉄道橋(県道271号・下到津戸畑線に架かる)
YouTube > 歩き・中原跨線橋→一枝の鉄道橋(11分)
2024.6.13 ~ つづく
2 notes
·
View notes
Text
戦利品!!
過日、ユニトラック線路一式を『とんでもない』金額で入手してしまいました……。本当になんか申し訳ない金額です。
オークションで処分価格だったものを、ユニトラックもう少し欲しいかな……と、まぁまず一声という金額で入札し、その後忘れて(酩酊して)寝て起きたら落札通知が来てたという感じであります。
KATOのリレーラーも付属してました。これ使うの初めて。試運転はKATO品番3009-3ED75奥羽形。あといつものヨ5000
快適に走ってますが、実は走行前に『錆取り消しゴム』で表面を磨いてます。それなりに汚れが取れた模様。
直線線路各種、端数線路、基本曲線のR282、破損��あるものの高架線路、フィーダー線路や車止めまで!!本当にラッキーな買い物でした。
正直、すでに線路は持て余し気味なのですが、せっかく縁あって当鉄道にやってきたのですから、遊んであげたいものです。
5 notes
·
View notes