Tumgik
#高尾美穂先生
Photo
Tumblr media
助産師のなんばさんのサロンには、思わずほっこりする小物が多いのです。ここ数日間は、 高尾美穂先生の日めくりカードにほっこり中です。全部めくってみたくなる😆 そうそう、こんどなんばさんと、「音」で遊ぶ会をします。楽しみだな〜 冬季間中は、鶴岡市の助産院・なんばサロンWhiteさんをお借りして施術を行っております。 年内は28日まで、2023年は1/4〜ご予約受付を承っております。 寒さと慌しさで、ギュっと緊張したお身体をのびのび元気に調えたいときも是非お声かけください✨ #なんばサロンwhite #高尾美穂先生 #ほっこりやるゆる#整体 #リフレクソロジー#リンパケア#ベッド#フェイシャル ミクロコスモスチューニング#女性ホルモンバランス#音#チューニング#メディカルアストロロジー#惑星音叉 #鶴岡市#出羽三山 #Cocoyou https://www.instagram.com/p/Cmnlokcrnsg/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
jpf-sydney · 5 months
Text
Besuto essei. 202
New item:
Tumblr media
日々の雑感、考察、失敗談から、亡くなられたあの方への追悼文まで… さまざまな書き手たちが、「エッセイ」という枠組みのなかで書き記した2021年の記録。 この年に新聞・雑誌等の媒体に発表された中から選りすぐった、珠玉のアンソロジーです。
Shelf: 914.68 BES 2022 Besuto essei. 2022 = The best essay. edited by Nihon Bungeika Kyōkai.
Tōkyō : Mitsumura Tosho Shuppan, 2022. ISBN: 9784813804147
337 pages ; 20cm.
Editorial board members: Kakuta Mitsuyo, Hayashi Mariko, Fujisawa Shū, Horie Toshiyuki, Machida Kō, Miura Shion. Text in Japanese.
Table of contets:
部屋にいる感じ / 武田砂鉄
ロクな恋 / 李琴峰
特に秘密、ありません / 二宮敦人
親父の枕元 / 原田宗典
犬の建前 / 宇佐見りん
いつか「コロナ福」だったと言える日 / 鷲田清一
紙 / 内田洋子
学び始める春、失敗を楽しむ / 山本貴光
瀬尾夏美 / おじいさんの空き地
落合博満への緊張感 / 鈴木忠平
月の砂漠 / 小池水音
冷水を浴びせる : 坂上弘の文体 / 三浦雅士
陰のある光 / 小泉凡
脳内・ドイツ / マライ・メントライン
父と兄の書棚が招いた変な読書 / 志茂田景樹
心の扉を開く音楽 / 寮美千子
立花隆さんを悼む / 柳田邦男
失われゆく昭和探して / 川本三郎
大人への扉を開けたのは / 加納愛子
関係性の結晶 / 齋藤陽道
ガラスのこころ / 岸田奈美
"諦められない"心でアイヌ語研究に夢中 / 金田一秀穂
アイヌとして生きる / 川上容子
佃煮に想う / 小泉武夫
最高の食事 / 田中卓志
珠玉の世界 / ブレイディみかこ
神様、世間様 / 尾崎世界観
さいとう・たかをさんの思い出 / 辻真先
コロナ禍社会と密になった / 本谷有希子
最後の飛翔 / 椹木野依 -- 我が町の「宝」 / 井上理津子
ネガティブな皆さんへ / 尾上松緑
「あいつなりに筋は通ってるんだ」 / 岩松了
翻訳とは / 村井理子
「覚えられない」 / 茂山千之丞
白土三平さんを悼む / 田中優子
そんな時代 / 海猫沢めろん
ともに歩けば / 小川さやか
(笑)わない作家 / 万城目学
雪原 / 岸本佐知子
河合雅雄さんを悼む / 佐倉統
学園の平和、取り戻せ! / みうらじゅん
料理 / 小山田浩子
田中邦衛さんを悼む / 倉本聰
「声」分かち合う喜び / 温又柔
エリック・カールさんを悼む / 松本猛
月みる月は / 彬子女王
トーストと産業革命 / 青山文平
祖父母のすずらん守る / 星野博美
考えることに失敗する / 神林長平
悪態俳句のススメ / 夏井いつき
死も遊びだと思いましょ / 横尾忠則
UFO / 柴田一成
「やめた」後の達成感 / ほしよりこ
息子よ安心しなさい、あなたの親指は天国で花となり咲いている / 青木耕平
那須正幹さんを悼む / 高樹のぶ子
愚かさが導いてくれた道 / 沢木耕太郎
クールでお茶目なかっこよさ / 谷慶子
機械はしない終業挨拶 / 黒井千次
閉、じ、こ、も、り / 村田喜代子
ナマケモノ / 奥本大三郎
夢を彷徨う / 髙村薫
愛しの小松政夫さん / 鈴木聡
胃袋の飛地 / 湯澤規子
『老人と海』をめぐる恋 / 高見浩
「すごい」と「やばい」 / 酒井順子
写真を撮られるということ / 松浦寿輝
安野光雅さんを悼む / 大矢鞆音
この世の通路 / 佐々涼子
◆編纂委員作品◆
瀬戸内寂聴さんを悼む / 林真理子
多分、両方だと思いますよ / 町田康
忘れがたきご亭主 / 三浦しをん
あそこの棚に置いてある。 / 堀江敏幸
それは私の夢だった / 角田光代
遠き花 / 藤沢周.
5 notes · View notes
kachoushi · 1 year
Text
各地句会報
花鳥誌 令和5年5月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和5年2月2日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
厨女も慣れたる手付き雪掻す 由季子 闇夜中裏声しきり猫の恋 喜代子 節分や内なる鬼にひそむ角 さとみ 如月の雨に煙りし寺の塔 都 風花やこの晴天の何処より 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月4日 零の会 坊城俊樹選 特選句
暗闇坂のチャペルの春は明日あたり きみよ 長すぎるエスカレーター早春へ 久 立春の市の算盤振つてみる 要 冬帝と暗闇坂にすれ違ふ きみよ 伊達者のくさめ名残りや南部坂 眞理子 慶應の先生眠る山笑ふ いづみ 豆源の窓より立春の煙 和子 供華白く女優へ二月礼者かな 小鳥 古雛の見てゐる骨董市の空 順子 古雛のあの子の部屋へ貰はれし 久
岡田順子選 特選句
暗闇坂のチャペルの春は明日あたり きみよ 冬帝と暗闇坂にすれ違ふ 同 大銀杏八百回の立春へ 俊樹 豆源の春の売子が忽と消え 同 コート脱ぐ八咫鏡に参る美女 きみよ おはん来よ暗闇坂の春を舞ひ 俊樹 雲逝くや芽ばり柳を繰りながら 光子 立春の蓬髪となる大銀杏 俊樹 立春の皺の手に売るくわりんたう 同 公孫樹寒まだ去らずとのたまへり 軽象
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月4日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
敬􄼲な信徒にあらず寒椿 美穂 梅ふふむ野面積む端に摩天楼 睦子 黄泉比良坂毬唄とほく谺して 同 下萌や大志ふくらむ黒鞄 朝子 觔斗雲睦月の空に呼ばれたる 美穂 鼻歌に二つ目を割り寒卵 かおり 三􄼹路のマネキン春を手招きて 同 黄金の国ジパングの寒卵 愛 潮流の狂ひや鯨吼ゆる夜は 睦子 お多福の上目づかひや春の空 成子 心底の鬼知りつつの追儺かな 勝利
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月6日・7日 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
潮騒を春呼ぶ音と聞いてをり かづを 水仙の香り背負うて海女帰る 同 海荒るるとも水仙の香の高し 同 坪庭の十尺灯篭日脚伸ぶ 清女 春光の中神島も丹の橋も 同 待春の心深雪に埋もりて 和子 扁額の文字読めずして春の宿 同 砂浜に貝を拾ふや雪のひま 千加江 村の春小舟ふはりと揺れてをり 同 白息に朝の公園横切れり 匠 風花や何を告げんと頰に触る 笑子 枝川やさざ波に陽の冴返る 啓子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月8日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
雪を踏む音を友とし道一人 あけみ 蠟梅の咲き鈍色の雲去りぬ みえこ 除雪車を見守る警備真夜の笛 同 雪掻きの我にエールや鳥の声 紀子 握り飯ぱりりと海苔の香を立て 裕子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月10日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
東風に振る竿は灯台より高く 美智子 月冴ゆる其処此処軋む母の家 都 幽やかな烏鷺の石音冴ゆる夜 宇太郎 老いの手に音立て笑ふ浅蜊かな 悦子 鎧着る母のコートを着る度に 佐代子 老いし身や明日なき如く雪を掻く すみ子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月11日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
朝光や寺苑に生るる蕗の薹 幸風 大屋根の雪解雫のリズム良き 秋尚 春菊の箱で積まれて旬となる 恭子 今朝晴れて丹沢颪の雪解風 亜栄子 眩しさを散らし公魚宙を舞ふ 幸子 流れゆくおもひで重く雪解川 ゆう子 年尾句碑句帳に挟む雪解音 三無 クロッカス影を短く咲き揃ふ 秋尚 あちらにも野焼く漢の影法師 白陶 公魚や釣り糸細く夜蒼し ゆう子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月13日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
犬ふぐり大地に笑みをこぼしけり 三無 春浅しワンマン列車軋む音 のりこ 蝋梅の香りに溺れ車椅子 三無 寒の海夕赤々漁終る ことこ 陽が風を連れ耀ける春の宮 貴薫 青空へ枝混み合へる濃紅梅 秋尚 土塊に春日からめて庭手入 三無 夕東風や友の消息届きけり 迪子 ひと雨のひと粒ごとに余寒あり 貴薫
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月13日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
浅春の眠りのうつつ出湯泊り 時江 老いたれば屈託もあり毛糸編む 昭子 落としたる画鋲を探す寒灯下 ミチ子 春の雪相聞歌碑の黙続く 時江 顔剃りて少し別嬪初詣 さよ子 日脚伸ぶ下校チャイムののんびりと みす枝 雪解急竹はね返る音響く 同 寒さにも噂にも耐へこれ衆生 さよ子 蕗の薹刻めば厨野の香り みす枝
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月14日 萩花鳥会
水甕の薄氷やぶり野草の芽 祐子 わが身共老いたる鬼をなほ追儺 健雄 嗚呼自由冬晴れ青く空広く 俊文 春の園散り散り走る孫四人 ゆかり 集まりて薄氷つつき子ら遊ぶ 恒雄 山々の眠り起こせし野焼きかな 明子 鬼やらひじやんけんで勝つ福の面 美惠子
………………………………………………………………
令和5年2月15日 福井花鳥会 坊城俊樹選 特選句
吹雪く日の杣道隠す道標 世詩明 恋猫の闇もろともに戦かな 千加江 鷺一羽曲線残し飛び立てり 同 はたと止む今日の吹雪の潔し 昭子 アルバムに中子師の笑み冬の蝶 淳子 寒鯉の橋下にゆらり緋を流す 笑子 雪景色途切れて暗し三国線 和子 はよしねまがつこにおくれる冬の朝 隆司 耳目塗り潰せし如く冬籠 雪 卍字ケ辻に迷ひはせぬか雪女 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月16日 伊藤柏翠記念館句会 坊城俊樹選 特選句
指先に一つ剥ぎたる蜜柑の香 雪 大寒に入りたる水を諾ひぬ 同 金色の南無観世音大冬木 同 産土に響くかしは手春寒し かづを 春の雷森羅万象𠮟咤して 同 玻璃越しに九頭竜よりの隙間風 同 気まぐれな風花降つてすぐ止みて やす香 寒紅や見目安らかに不帰の人 嘉和 波音が好きで飛沫好き崖水仙 みす枝 音待てるポストに寒の戻りかな 清女 女正月昔藪入り嫁の里 世詩明
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月17日 さきたま花鳥会 坊城俊樹選 特選句
奥つ城に冬の遺書めく斑雪 月惑 顔隠す一夜限りの雪女郎 八草 民衆の叫びに似たる辛夷の芽 ふじほ 猫の恋昼は静かに睨み合ひ みのり 薄氷に餓鬼大将の指の穴 月惑 無人駅青女の俘虜とされしまま 良江 怒号上げ村に討ち入る雪解川 とし江 凍土を突く走り根の筋張りて 紀花 焼藷屋鎮守の森の定位置に 八草 爺の膝捨てて疾駆の恋の猫 良江
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月19日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
古玻璃の奥に設ふ古雛 久 笏も扇も失せし雛の澄まし顔 眞理子 日矢さして金縷梅の縒りほどけさう 芙佐子 梅東風やあやつり人形眠る箱 千種 春風に槻は空へ細くほそく ます江 山茱萸の花透く雲の疾さかな 要 貝殻の雛の片目閉ぢてをり 久 古雛髪のほつれも雅なる 三無 ぽつねんと裸電球雛調度 要
栗林圭魚選 特選句
紅梅の枝垂れ白髪乱さるる 炳子 梅園の幹玄々と下萌ゆる 要 濃紅梅妖しきばかりかの子の忌 眞理子 貝殻の雛の片目閉ぢてをり 久 古雛髪のほつれも雅なる 三無 老梅忌枝ぶり確と臥龍梅 眞理子 山茱萸の空の広さにほどけゆく 月惑 八橋に水恋うてをり猫柳 芙佐子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月21日 鯖江花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
師を背負ひ走りし人も雪籠 雪 裏庭開く枝折戸冬桜 同 天帝の性こもごもの二月かな 同 適当に返事してゐる日向ぼこ 一涓 継体の慈愛の御ん目雪の果 同 風花のはげしく風に遊ぶ日よ 洋子 薄氷を踏めば大空割れにけり みす枝 春一番古色の帽子飛ばしけり 昭上嶋子 鉤穴の古墳の型の凍てゆるむ 世詩明 人の来て障子の内に隠しけり 同 春炬燵素足の人に触れざりし 同 女正月集ふ妻らを嫁と呼ぶ 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月26日 月例会 坊城俊樹選 特選句
能舞台昏きに満ちて花を待つ 光子 バス停にシスターとゐてあたたかし 要 空に雲なくて白梅すきとほる 和子 忘れられさうな径の梅紅し 順子 靖国の残る寒さを踏む長靴 和子 孕み猫ゆつくり進む憲兵碑 幸風 石鹸玉ゆく靖国の青き空 緋路 蒼天へ春のぼりゆく大鳥居 はるか
岡田順子選 特選句
能舞台昏きに満ちて春を待つ 光子 直立の衛士へ梅が香及びけり 同 さへづりや鉄のひかりの十字架へ 同 春の日を溜め人を待つベンチかな 秋尚 春風や鳥居の中の鳥居へと 月惑 料峭や薄刃も入らぬ城の門 昌文 梅香る昼三日月のあえかなり 眞理子 春陽とは街の色して乙女らへ 俊樹
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月 九州花鳥会 坊城俊樹選 特選句
ポケットの余寒に指を揉んでをり 勝利 黒真珠肌にふれたる余寒かな 美穂 角のなき石にかくれて猫の恋 朝子 恋仲を知らん顔して猫柳 勝利 杖の手に地球の鼓動下萌ゆる 朝子 シャラシャラとタンバリン佐保姫の衣ずれ ひとみ 蛇穴を出て今生の闇を知る 喜和 鷗外のラテン語冴ゆる自伝かな 睦古賀子 砲二門転がる砦凍返る 勝利 小突かれて鳥と屋や に採りし日寒卵 志津子 春一番歳時記の序を捲らしむ 愛
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
3 notes · View notes
saintdesire · 1 month
Text
聖36ㅤ
参加者 1 00:02
本当は商売かもしんないけど、一応自分自身のさ、トだったものにとって違う。ちでない。ついててってしま。
こんばんは、トシ美穂です。所属している。今日は7月26日水曜日です。だいぶ間が空いてしまって、これアップする時にはもう相当ね、空いたっていう感じになってしまってるんだろうなと思います。
前回の末尾で、子供の幼稚園が夏休みに入るから、ちょっと不定期講師になるっていうことをお伝えしてはいるんですけども、それ最後までさ、私の番組すごい長いから、なんかこう、結構聞くの。途中で辞めてる方もね、いらっしゃると思うんですよ。
参加者 1 00:23
なんかそういう方のために、それは冒頭で言うべきだったなと思って、申し訳なく思っているんですけども。もしね、心配してくださっていた方がいらしたら大変申し訳ありません。元気にやっております。
うん。でも、そんなに、そんなに間が空いちゃったのにはもう1つ理由があって、1回分ボツボタしてるんですよね。なんか先週、インスタについて喋ったんですよ。
なんかインスタを今更始めてみたら、やっぱその、twitterのいろんな問題があってさ、私、ドムセのtwitterアカウント持ってて、それが多少こうね、いいのか悪いのかって言うと悪いことかもしれないけど、なんていうの、脳みその
参加者 1 00:43
脳みそへの、小腹を空かした時のスナックとして利用していた側面があり、なんか、その隙間を埋めるための何かを探してるっていうことで、インスタをね、ます。それもいいけど、自分で発信する気もないし、なんか、もちろん、こういうさ、ポットキャストとか、公の場と繋がる風には絶対作んないつもりでしたけど、 なんかそれをさ、アカウントを作ってみたら、すごい。自分が欲しい情報、主に私はコスメのさ、プチプラコスメの情報が欲しいがばかりに、そこにさ、登録したというのに、
参加者 1 01:00
なんかこんなしょうもない投稿が流れてきて、ぴえんみたいなやって、すごい叫びの会だったんですけども、なんか、編集、30分近くまで編集してみて、喋ったのも、1時間ぐらいあったんですよ。1時間あって、30分編集したとこで、 これは、なんか、世に流すのは危険だと思って、なんか、自分が求めてる情報じゃないもので、なおかつ、自分があまり、なんていうのかな、 単に人目を引く作りになっているもので、ここを安らぐものではないっていう、迷惑動画まで言ってるものはなかったんですけど、なんか、ちょっと、私的には、こういうのはどうなんだろうっていうのが流れてきたことに対して、なんか、
参加者 1 01:27
なんかすごいインスタをディスりつつ、なんか色々しょうもないこんな投稿があったみたいな話をしてるんですけど、 それはさ、広告ではなかったから。広告だったらさ、��んかいくらディスってもいいかなって。誰かがお金払って無理やり流してるもんだったらいいかなって思うんですけども、あくまで個人様がこう、商売、本当は商売かもしんないけど、一応自分自身のさ、投稿として流したものを、なんかしょうもないって言っちゃうのはダメだなって思ってね。
参加者 1 01:45
その人そのものが聞かなくても、私も似たような投稿してんだけどみたいな感じになったらね、ちょっとダメだったなと思って。それはね、なんか後で聞き返すと悪口が過ぎる時って私結構あるんですよね。だからね、それはおくりにして、今日は別のテーマで喋りたいと思います。今日喋りたいことはですね、実家の断捨離。
私、2年前、一昨年の11月に実家で、一昨年だよね。それより前じゃないよね。多分一昨年の11月に実家で自分の荷物の残してきたやつの大生理を行ったんですね。
参加者 1 02:06
それん時もちょっとね、ブログに、休んでも動いてないはずのブログになんかこんなん処分したんやで。みたいな話を。こう、あまりにもさ、やっぱ断捨離って負担が、負担が大きいし、いろんな心の動きもあるから、それをこう、1人で受け止めきれなくて、それもさ、このポッドキャストみたいに、誰か、誰か受け止めてくれみたいな感じでね、ちょっと期間限定で
参加者 1 02:20
流したりしたんですけど、こんなのあったってことをね、なんか、なんか、その時のネタと完全に被ってはいて、ちょっとそれ読んじゃった人には申し訳ないんですけどもね、そん時の、なんだろう、その時のことだけじゃなくて、これだけ時が流れてさ、2年近く流れて、捨てなきゃよかったなっていうものと、本当に捨ててよかったものみたいな話をね、してみたいと思います。
参加者 1 02:35
なんかきっかけとしては、今日ね、今日なんかはてブを見てた時に、その、インスタで、インスタで暇つぶしできなかったかとか見ちゃってるんですけど、なんかそういう、実家に今いないけど、今いないけども、実家に荷物置いちゃってる人に対して、片付けてみませんか。的な記事がね、上がってるのを見たんですよ。
ちゃんと片付けアドバイザーみたいな方が書いてらっしゃる記事で、ちょっとすいません、今ぱっと出てこなくて申し訳ないんですけど、後で概要欄にリンク貼っときますね。消えてなかったらね、なんかそういうのを読んで、そこについたコメントとかも読んで、実家に貯めてる人って意外と私以外にもいるんだなと思ったんですよね。
参加者 1 03:00
うちがですね、私はプロフィール欄に書いてんですけど、最後の実家暮らしが結構ね、その、大学出て社会人やってる人と比べたら、それより結構後で、28から30、違う。27から29までを実家に出戻って過ごしてるから、 やっぱ荷物の量半端ないんですよね。そん時にこう、東京、関東ですか、関東暮らしをたたんだ時に持ってきた荷物とかそのままあったりして、もう相当なものだったんで、 なんかさ、やっぱ人より多かったし、どうにかしなきゃ、どうにかしなきゃって思いがあったんですよね。それ、思い切るまでも結構色々あったんですけど、それは後ほど。流れが、流れが。なんかそっちに行ったら喋ります。すごい貯めてたんですよ。
参加者 1 03:27
一方でさ、妹はすごい綺麗に片付けてって、実家を出る時にね、片付けたっていうか、その、嫁入り直前に、まだ20代の頃の話ですけど、ちょっと実家に滞在して、最低限の何か整理はしつつ、じゃあと捨てといてみたいな感じで、なんか捨てといてみたいな感じでいなくなって。なんか、ちょちょちょちょみたいな、なんか、でも、 なんていうの、めんどくさくて、ちょ、ちょ、ちょっと言ったわけじゃなくて、その、私、そん時もう実家で暮らしてるような暮らしてますよね。
参加者 1 03:47
そっか、ちょ、ちょうどそんぐらいかな。なんか、私から見ると、え、お前めちゃくちゃ思い出の品置いてってるじゃん。こんなん捨てていいの。いいの。みたいな感じで、なんか、その時は、なんか、あとよろしくって言われた時はわかったって言ったけど、あとで私が整理を始めたら色々出てきて、 ちょっと、中学、中学のなんとか先輩からもらった第2ボタンどうすんの。お前捨ててちゃうの。って、捨てるよ。みたいな。出てないかもしんない。そんなもんいらないよ。みたいな感じ。
その、思い出の品のレベルが違う。でも、そうやってさ、妹はパーっと綺麗に片付けてったんですけどね。
参加者 1 04:08
だから、私も一応さ、その、結婚して、もう実家で食さないと、自分の中では決まってたから、その荷物をいつからかしなけど、どうにかしなきゃと思いつつね、びっくりしましたね。
ゆっくり聞いて、今日はお話ししたいと思います。お付き合いいただけましたら幸いです。じゃあ、始めましょう。第3秒6回になります。チェナル欲望ラジオ。
参加者 1 04:26
なんかちょっと声が大きかったかもしれない。ちょっと夫とね、子供が寝てから喋ってるんですけど、もうちょっとあれかな、控えめに行こうかな。すいません、ちょっとテンション下がった風に感じられたらすいません。
うん、どっから話そうかな。その、片付けるきっかけは複合的に色々あったんですけど、 逆にね、そのきっかけがあるまでは、やっぱり万全と置いとこみたいな気持ちがあったんですよね。あんまりね、服とかはなんかさすがに単純に溢れた荷物を送ったりとかはしてないけど、逆にこう、確信犯で
参加者 1 04:48
こう、自分がちょ、生涯残したいって言ったらあれだけど、相当長期に渡って残したいなっていうものを、もうあえてさ、コーナーを作って、こう隠してさ、昔の家だからさ、部屋のこう、壁 なんだろう、作り付けのとだなっていうのかな、なんか腰の高さ辺りまで、こう、一面さ、あれになってんの、その収納。開けると、パコって、パコっていうやつ、金具がなんか上の方についてて、とってもついてて、みたいな、
参加者 1 05:04
そういう風になってて、そこにもうそれを、元々祖父母の部屋だったのを私が譲り受けたから、結構ふんだんにスペースがあって、そこに、なんか結構さ、祖父の荷物とか、もうだいぶ前に、私、中学の時にもういなくなってるので、捨てちゃって、自分の荷物をどんどん、どんどん増やしていくみたいなことをしてて、なんだろうね、 私は、そのさあ、このラジオ聞いてる方には、結構あることだと思うんですけど、自分が、なんか、書き物をさ、その、漫画書いたり、小説書いたりみたいな活動をしてると、
参加者 1 05:22
その、書いたやつとかも、す、すすってさ、その、本になってないやつってことですよ、その、昔のものとか、あと、その、書く時に使った、なんていうのかな、メモとか、資料とか、そういうのをさ、なんか、複合とか、しっかり整理して、こう、溜めてたりしたんですよ、 なんか、あと、私はそもそも、すごい保管壁が、保存癖すごくて、子供の頃から、何も捨てれないし、思い出にすごい固執するタイプ、その、未来よりも過去を見てるタイプっていうのかな、すごい過去を大事にする子だったんですよね。
参加者 1 05:44
すごい、全てを思い出思い出って言って取っておくから、なんか、その友達が書いてくれた絵とか、その友達が授業中回してくれた手紙とか、そういうのもちまちま、ちまちまとってあったりして、なんか、その傘もすごかったんですよね。
でも、なんかこう、そういう捨てないものをさ、そう、いまだに覚えてるんですけど、小学校2年生の春休みぐらいに、なんかだんだん学習机の引き出しとかが溢れてきて、お母さん、引き出しがもう入らないよみたい言って、捨てなさいって言われたけど、捨てれないよみたいな。捨てられないものなの。って言ったらさ、なんか箱を1つ出してきてくれて、
参加者 1 06:07
これをね、思い出箱にしなさいって言ったんですよ。でも、その、その箱、ちょっと大きかったんですよね。なんかそのさ、 スーパーでもらってきたポテトチップスが入って、箱だったんですよ。私の記憶によるとね、カルビーのさ、ジャガイモちゃん、謎の帽子かぶったジャガイモちゃんのさ、ポテチちゃんの絵が書いてあるみたいなさ、箱で、 その思い出は、すごい、ビー4とかa4とかで、皆さん想像すると思うんですけど、もうその何十倍の解析があるものもらったから、あいつってそこにパサパサパサって全部入れて、
参加者 1 06:28
なんか、そしてそれを小学生の時だけじゃなくて、実家にいる間中どんどん増やして増やしてやして、もうなんでも本当入れちゃって、学校でさ、書いたりとか、書いた習字とかはもちろんのことだけど、自分のなんか落書きでうまくいったやつとか、 さっきも言ったかもしんないですけど、友達が書いてくれた絵とか、私、結構捨てがたいんですよね。なんか私の似顔絵とかさ、あと、あんま別にその時までってあった中にあったのが、別に仲良くない野球部の男子が描いてあって、なんかよく知らない先生の似顔絵みたいなとことってあって、めっちゃうまくね。めっちゃうまくね。受ける。もらうわみたいな感じでもらってきたやつとかがあって、
参加者 1 06:52
そういう全てをさ、それがメインで捨てたかったわけじゃない。それはどっちでもいって、どっちでもいいんですけど、普通に親の迷惑だからね。捨てようと思った1番のものは普通なんですけど、愛されたものなんですけど、日記帳なんですよ。
高校2年生からその実家時代まで、私通して紙の日記を付けてまして、 それがすごい高校2年の時辛い時期だったから、すごいもうその、吐き出せないことを吐き出すみたいな、そこにもう書いていくみたいな、日記帳で、なんかそれを、その後もさ、別に本当に辛い時期自体はその高校時代で終わりだったんですけど、後から考えてみればね、なんかその時に形作られた思考。
参加者 1 07:28
とかをさ、その方にどんどん自分をはめていく、思い込ませる。なんかちょっと言葉がきつくなるからさ、ここではどんな思い込みだったか、ちょっと言わずにおきたいんですけど、自分に対してすごいひどい言葉とかを いっぱい書いて、卒業してからも、お前はこういう人間だから、こういう風に思っていた方がいい、なんか今つく感じで、こういうことも、つまりお前が悪いから、 なんかそれはなんとかなんとかで、こうこうこうこうこう対処すべきみたいな、なんていうの。慰めず日記じゃなくて、その悪い状況に自分をこう適応させるための、悪い方にはめてくみたいな日記帳だったんですよね。
参加者 1 07:55
それを残したことを、だんだん、だんだん、こう、後悔し始めて。だから、そんだけ、こう、精神がまともになってきたっていうことですよね。なんかこう、そういう、そういう自分だって思ってる時は、それがやっぱそこに貴重。悪いものと思わないんですよ。
これがあるから、私はなんとかなってる。私は現実に対処できてるんで、 なんか、そういうのと離れてみて、色々考えが変わったりとか、その時のその、悪い方に押し込めた自分じゃないよねっていう風に思えるようになってきた。きつつあるぐらいですけど、きたけど、なんか
参加者 1 08:18
どうしても、その方があまりにも強力すぎて、すごいもど、戻る力ってのは常に働くみたいな感じなんですよね。
なんか、歯の矯正した人って、歯が元に戻ろうとし続けるっていうじゃないですか。その矯正器具を外して、歯が綺麗になった後でも、寝る時にマウスピースつけてないと、結局元に戻っちゃうから、つけ続けないといけない。その時間限定ではあるけども、っていうのと、これと、なんかすごい似てて、その、 強制、強制したみたいな性格を、でもそこに、すごい前の状態にね、すごい心がね、戻ろうとしちゃうんですよ。
参加者 1 08:42
なんかそれがさ、でもなのせいでか、そう、染みついちゃっただけなんだけど、でも、あの、日記。って思ったんですよね。なんかきっかけはもう忘れちゃったんですけど、 日記ってやっぱ実家に保存して、1何冊、13冊だったかな。それ��もう帰っても実家に。こう、里帰り。私はょ、ちょくちょくさ、子供が生まれる前はめっちゃこの サガの頻度高い人間だったんですけど、その時も読み返したりとかは絶対しなくて、なんか別に見るわけじゃないのに、ただ取ってるみたいな感じで。でもなんか、その日記がそこに存在することが、なんかあんまり良くないなって感じるようになったんですよ。
参加者 1 09:06
あれを捨て捨てたい、すごい捨てたいと思って、 なんか結構、そんでさ、普通に、あと、他の、他の、多分日記書いてる皆さんと同じように、普通に、結構恥ずかしいこともさ、たくさん書いてるから、赤裸々な内容だからさ、その、自分をディスってるっていうだけじゃなくて、 なんだろう、結構心の内をさ、知られてはいけないような心の内も書いてるし、あと、なんか友達のことが結構詳しく書いてあって、なんか、特に仲のいい子はさ、
参加者 1 09:23
それが誰を書いてるか、なんとかちゃんが下の名前書いてるぐらいだったらいいんですけど、私の日記って、後ろの方に登場人物紹介っていうコーナーがあって、 すごいそこに、ん。とか、高校何年何組なんとか、高校の友達のその在籍の場および本名が書いてあったりとかして、すごい、なんかまかり間違ってさ、世に出ると結構迷惑がかかる代物だったから、すごい、なんか良くないなと思って、なんか何が起こるかやっぱ世の中わかんないからさ、
参加者 1 09:42
あと、途中でコーナーもあったじゃないですか。コーナーって、例えばですけど、両親が急にね、死んじゃったりとか、そん時は祖母も生きてたから、祖も含めてですかね、3人亡くなっちゃって、そんで実家の整理を急ピッチでやんなきゃいけない。それをなんか自分がそのコーナーで動けないから近所の親戚に頼まなきゃいけないとかってなったら、本当にそれ全部さ、 そんな好奇心で読む人はいないと思いますけど、ちょっとパラってしたりとか、ちょっと何かな、これってミッチャで見て、ちょっと目に入っちゃったりとかするじゃないですか。
参加者 1 10:02
そういうことがなんか結構やばいなと思ってきて。2021年の話だからコロナの真っ最中ではあったんですけど、こう、今、今いけそうだな今っていう、その感染拡大の隙を見て、ピュって帰ったんですよね、2泊3日で。本当にその大掃除のためだけの規制をしたんですよ。
第1目標は日記を片付けるっていうこと。でも、だけじゃなくて、やっぱ、その、親が捨てないようなものも捨てたいとは思いましたね。
なんかそのさ、日記の他にも、その、他人の手が及びづらいようになってる靴がさ、その、さっきの戸棚ゾーンにさ、たくさんあるわけで、なんかそれを、やっぱりなんとかすべきだなって思ったんですよ。
参加者 1 10:29
妹みたいにさ、なんか捨てといてシャピンって言えるのは、やっぱその、第二ボタンとか入ってるにしても、なんか割とパーソナルじゃない荷物だったんですよね。なんか、服とか雑貨とか、なんかそんな感じで、見られて恥ずかしいようなものは、やっぱ自分で処分したんですかね、なくなってたんですよね。
だから、それぐらいの状態にはしたい。そう、2泊3日ではね、部屋全部綺麗になりました。とかはできないけど、その、最悪、本当最悪。なんかあった時に、他人が片付けても、なんか、こ、大変かもしれないし、本当申し訳ないけど、でも、その、大事件とか起こんないぐらいの程度に知っておきたいなと思ったんですよね。
参加者 1 10:54
そんで、ちょっと私の体験談、ちょっと、ただ���ってるとあれだから、この辺から、具体的なにも、断捨離の仕方みたいな話に入っていきたいんですけど、ちょっとこっからね、どうしよう。どっから通りかかったかっていう話をしようかな。楽だった順に、気持ち的に楽だった順に、こう、こういうのを処分したっていう話をしていこうと思います。
1番最初に行けたのは、やっぱ今日は文に上がった記事にも書いてあったんですけど、服ですね。
参加者 1 11:10
服は体積あって、その片付けたっていう達成感あるし、全部ただの燃えるごみ。場所によっては資源ごみになるんでしょうけど。だからなんていうのかな、ぱっといける。何も考えずにただ燃えるごみの袋に入れるだけだから。
でもなんでそもそも実家に服があるかって言うと、やっぱ私が帰省する頻度がすごい高い人間だったから、帰った時着るもんが欲しいなって思ってたんですよね。そんな昔の服着れないじゃんっていうね。ツッコミもあり得るんでしょうけど、なんか下着とかさ、もう見えないやつはもうどうなっててもいいし、あと
参加者 1 11:33
服とかメインの服とか持っていきたいけど、羽織物とか、なんかこっちで、その、東京の、秋田の気温差を埋めるためにこう着たいものとかもあるじゃないですか。その秋田だけで着て東京に持っていきたくないもの、 なんかそういうのをやっぱり多少、多少そういう調整するもの残しておきたい。あと、パジャマも、なんか、部屋着どう。でも、部屋着とかも、みたいな感じで、結構もっこりあったんですよね。
参加者 1 11:47
それは正直、なんかちらっと取っておきたいなって気持ちもまだあったんですけど、なんかね、それがね、開けてみたら、衣装ケースみたいな、ねこかんないように入れてたんですけど、わかってあげなさそのもあって、その、若い娘の回収がしたんですよね。
うわーと思って、
参加者 1 11:59
なんかさ、あ、でもそれって要するに、もちろん選択してないとかじゃないですよ、選択してなくてそうなってるとかじゃないんですけど、多分、自分の大衆、元々若い時でもさ、子供がいる時とかに、服だ。久々の服出すと、なんか洗剤で洗ってるはずなのに、なんかちょっとか自分の匂いがするかも。みたいな時ってあったんですよね。皆さんあるかどうか知らないんですけど、私はあったんですよ。
それが、でも、そん時は多分自分の匂いだからちょっとするかもぐらいだったんですよ。
参加者 1 12:18
でも、なんか多分、年をとって、おばちゃんになって、大衆が変わて、若い私の大衆を他人の大衆として、その、キャッチするようになってて、そこはうわ。みたいな感じだったんですよね。
なんだこれ。ってなっちゃって、これ絶対着れね。って開けた瞬間に思いましたね。だからすごい。実家に服を放置してる人は、その開けたら絶対10年ぐらい経ってたら捨てれるようになってるはずです。それがね、30から40っていう。10年だったらね、
参加者 1 12:33
2歳か30だとダメかも。私、結構その手元った時に手元で前の服着てたりもしなくもなかったから、多分ね。だから、20から30だと匂いがあんまりわかんない可能性があるけど、30と40の体重が違うから捨てれますね。本当、急の気持ち悪いぐらいになってたから、 服が1番に行きましたね。あとは、いき行きやすいのはね、雑誌ですね。なんかその出版物で貴重なものを捨てれないっていうのあるじゃないですか。あと、貴重じゃなくても、なんか古い雑誌ってさ、
参加者 1 12:53
その買ってた雑誌に愛着があると、取っておきたくなるじゃないですか。もうその時にはもうとっくになかったんですけど、オリーブとかってやっぱなかなか捨ててなかったですね。私ね、どっかでその、実家で暮らし始めた、出戻った時に捨てたんだと思うんですけども。
でも、雑誌類って、読み返すとすごく懐かしい気持ちにはなるけどね。そうやって帰った時にパートをめくると、あーっていう気持ちになるけど、なんか積極的に読みたくなる時はないし。あと、なんと言っても出版物は出版物で、商業出版物である限り国会図書館に入ってるから、なんかね、それ思うと、もう全部捨てれますね。
参加者 1 13:17
本も同じくです。なんか貴重だと思ってる本があっても、手元にすぐ置いておきたいみたいなのって、そんなにはないはずだから。その国会図書館っていう最強の書庫がさ、みんなにさ、国民みんなに備わってるわけだから、結構そこはね、思い切った方がいいっていうのが個人的な意見ですね。
参加者 1 13:29
そういうの、そんなにこう、難しくもないですしね。なんかこう、ばらさなきゃいけないとかもないから、分別とかね、もう資源だから。一括でファンって、え。っていう人は、ちょっと1回国会図書館行って、自分の気に入りの雑誌をさ、見るっていうのを実際にやってみたらいいと思います。私、何回かね、やってます。調査研究目的で入っても大丈夫です。その、自分の中の調査研究だから、嘘じゃないからね。それね、 全然。ただだし、雑誌出てくるのは時間かかるけど。あと、食べ物とかも、なんかゆっくりくつきながら見れるわけじゃないけど、本当に読みたかったら読めるから大丈夫ですよ。
参加者 1 13:49
あと、そう、その辺が、この服と書籍、脱種類が1番簡単に行けるやつかな。
で、次のゾーンがね、思い出の品。さっき言ったやつですね。その思い出箱に貯めといた系。学校の課題で書いたもの、作ったものとか、友達からもらったもの、あと自分が書いた落書き優位的なもの。
なんかね、これは昔は絶対捨てれなかったけど、スマホが、今さ、すごい画素数のスマホがあって、パシャパシャパシャってやったら終わりっていうの、すごいありがたかったですね。
参加者 1 14:12
やっぱこのスマホがあったから捨てれるって思いました。そのガラケーの時は無理だった。そういうものを捨てるのは、写真にちょ、さすがにさ、フィルムカメラに1個1個残すのは、もう現物に近くなっちゃうから、そのカメラにデジタルで残すっていうことができたから、なんかこう、形を持たずに残しておける っていうので、結構その辺はいけましたね。元々私そうやって今の話で結構保存してるなって思ったかもしれないですけど、なんかそれでも前より捨てれるようになったきっかけの本があって、
参加者 1 14:33
なんかガラクタ捨てれば自分が見えるっていう小学館文庫から出てる本があるんですよね。もう何回かその真相場みたいになってて、すごい昔からあるも元はいつぐらいなのか、2000年 前後ぐらいの本なんですけど、だから、その、コマがいたりとか、断捨離って言葉が出てきたりとか、そういうのより前の本なんですよね。元祖片付け本みたいなやつで、風水を元にしてる、 その翻訳本で、アメリカだったかな、どっかいだったかもしれない、なんか、どっかの国で、なんか、その、風水師として働いてる人の書いた本で、風水の話もあるんですけど、
参加者 1 14:57
そのさ、この方角を綺麗にするとなんとかみたいな、そういう話があったりとか、その、音素を流してクリアリングするとか、ちょっと、なんか、パンピである私には、あまり受け入れられないなっていうこともいっぱい書いてあるけど、そうじゃなくて、片付ける時にどうしたら思い切れるかっていう部分が、なんかその 1個1個すごい細かくさ、捨てたいものをあげつねて、こう、これはこう考えると捨てれるよみたいなことがたくさん書いてあって、その中に、人からのプレゼントは気持ちが1番大事で、気持ちを受け取った時にもうその品物の役割はほぼほぼ終わってる。
参加者 1 15:18
だから、その気持ちをしっかり受け取ったら、その品物は気になかったら捨ててもいいしね。あとは、そうやって時がたって、もう必要ないなと思ったら捨てても良いって書いてあって、ああそうかと思ったんですよね。
思いません。なんか、やっぱ、人からもらうとさ、捨てづらい、なんかすごく捨てづらいってなっちゃうんですけど、なんかね、中学の時に、 美術、美術の課題で、自分を1つの球体にして表せっていう課題だったんですよ。自分でも、正直、頑張って言いができたって思ったんですけど、なんか、持って帰る時に、
参加者 1 15:41
友達がみんな、いらない、捨てたいって言い出して、なんか、ち、ちょっと待って、ちょっと待ってっつってさ、なんかすごい、私的には���、その友達の作品を残したいと思 ちょ。だったら、私が持って帰るんで、ちょっと私にくださいって言って、すごい。5人分ぐらいさ、人の事故ありました。球体を持って帰ってたっていうのがあって、それもなんか、最初のうちはやっぱ飾ってたけど、友達の作品をさすがにさ、いつまでも飾ってられないから、その戸棚ゾンさ、危険な戸棚ゾンの奥の奥にさ、キュキュキュ詰めてたんですけど、
参加者 1 16:01
捨てようと思って、プレゼントじゃないですけどね、なんかそういう、他人のが、なんか、こうしたものって、すごい捨てづらいなっていう気持ちもあったけど、あの時の、 この場合はなんかプレゼントじゃないけど、あの時の友情を感じた私の気持ちが、そこにね、残ってて、捨てづらかったけど。はい、その気持ちは受け取りましたって思ってね、現物はこすってね、ちょっとさよならの袋に入れて ね。ちょっとね、綺麗に処分させてもらいましたね。みんなの時、私に預けてくれてありがとう。
参加者 1 16:20
そうそう、そのありがとう魔法の言葉。捨てる、捨てる時の魔法の言葉。みんな全部ね、本当、基本、物にはありがとうって言って捨てるね。それで結構気持ち的には9割解決してます。あとね、うん、何があったかな。
そろそろこう、本丸である紙の、紙類の話についていきましょうかね。その、自分が生産してしまった紙類ね。
日記帳に関しては、やっぱそれを捨てるって決めただけあって、心に決めただけあって、もう迷わず1ページもめくらずに捨てれましたね。
参加者 1 16:41
危険な物体とも認識して。あ、ただ、写真は撮りましたね。なんかこんぐらい書いたよっていう目安で。なんか私の日記帳って言い方違う。
こう、本に書くのがこだわりだったんで、なんかその、全体とか高さ的にボリュームもさと、撮んなくてよくない。って思うかもしれないですけど、一応ね、その、捨てたら2度と会えないから、一応写真で外装は残しときましたね。なんかね、若い時は日記ってずっと持ってるつもりだったんですよ。
エッセイにも書いたことあるんですけど、子供に見せようと思ってたんですよね。なんか、自分がさ、悩んだこととか、辛かったこととか、その、母親としては、
参加者 1 17:05
ちょっと、なんていうのかな、本当にリアルに話してもらったりとか、なんか、赤田にこっちが話したりとか、難しいかもしれないけど、その、その年の、同い年だった時の自分の気持ちとかは、その親である自分自身、40何歳とかの自分よりは、もうちょっと寄り添えるかなと思ってて、 そのすごいすごい子供に、生まれてない子供への思い入れが思ってたから、残そうとしたんですけど、でも、実際には、その子供を育ててると、その時、その処分した時は、4歳とかかな。
参加者 1 17:27
とてもじゃないですけど、見せられないと思いますね。なんか、やっぱ見せちゃダメだって思うものですね。なんでだろう。なんか、そういう風にセラに言うのがいいことだと思ってたけど、違うなって。
なんか、別に見え見え見えとかじゃなくて、やっぱ親があまりにも咳がすぎるのはやっぱやばいなっていう風に考えが変わりましたね。
なんか、だって、すごいさ、その、性的な事柄とかについてもさ、すごい。日記帳にはそのまま書いてあってるか。なんかそういう、
参加者 1 17:50
本当にやっぱその辺が、その辺が、私はさ、ちょっと感覚が緩いからさ、その、書いてもいいと思ってくださ。なんか、それが、やっぱ、見るっていうのはちょっとないかなみたいな感じになりましたね。
あと、やっぱ、あまりにもなんか、その、精神的事情、行為みたいなのが関型すぎるのもなんか怖いし、あと、やっぱ親としては、これに共感する子供に育てないっていうことを目標にしたいって思いましたね。なんかそのさ、 暗い時に、人生の暗闇に音もするものであってほしいと思ってたけど、
参加者 1 18:12
その暗闇は暗に入んないでほしいなっていう風に思うようになるもんですね。本当、なんないでほしいし、そこ避けれる風に今んとこ育てるんじゃないかなとは思いますね。うん。日記だから1番に行くとして。
あと、頑張って捨てたものは、その、小説を書いてた時のメモとか。でも、それはそんなでもなかったかな。結構、おや。っていう感じで捨てたかな。
結構、自分、その、未来がましい気持ちがあって、その仕事に対してじゃなくて、
参加者 1 18:35
なんかこう、私、子供の時の夢で、そ、これもなんか昔ブログに書いた話で、ちょっとね、重複になっちゃうんですけど、そして、すごい恥ずかしい話ではあるんですけど、子供の時、自分の記念館、歌ってほしいと思ってたんですよね。京都に。
何になるのか知らないですけど、何になってもいいんだけど、とにかく私は記念館になり、この土地に魂を残したいと思って、すごい思考がやばい。でも、これはなんか親に半分責任があるから、子供の時にすごい記念館を巡らせすぎたから、
参加者 1 18:56
東北の主要な記念館は相当回ってるんで、宮沢賢治、斎藤吉とか、その文学分野に限らず、そういっちゃったからさ、そう、私も記念館欲しいって、すごいピュアな心でさ、子供のピュアな心で思っちゃったんで、なんか最後、 なかなか思いを捨てられず、なんか小説家とかいう立場じゃなくなっても、どっかで、誰かこう、郷土史家とかがさ、見つけて生まれた存在である私を掘り起こしてくれて、なんか、記念館立ててくれないかなって
参加者 1 19:15
思ってたんですよね。なんかそういう、言語化して持ってるわけじゃないけど、やっぱなんかこう、ふわっと、そういう気持ちがなんか残っちゃってて、それが、なんか、そういう過去の資料とかメモを捨てさせない気持ちになってたんですよ。なんか、子供の時からさ、私は、なんていうの、本当にそういうさ、すごい文句なしに記念館が立つ有名人になるのは無理だけど、
参加者 1 19:29
なんかこの街一番の有名人になったら、なれるんじゃないかって、普通は思ってて。そのね、だから、その、この有名人が出ない街から、一生懸命誰かがさ、いない出ない街とか言っちゃ悪いか、そんなことないですよ。いろんな方が、先輩がいらしゃいますけども、でも、とにかく、そういうさ、郷土を愛する人がなんとか掘り起こしてくれて いたのか、じゃあ記念かつ立ててあげるか、他になんもねえしなみたいな感じで作ってくんないかなって、すごい思ってたんですよね。町1番までいけばいければってずっと思ってたんですけど、なんか、その、断捨離のちょっと前に、その、
参加者 1 19:52
同じ街出身のね、政治家が首相になるっていう出来事が起きて、スガさんがさ、スガさんが首相になった時に、私まじであ、私の夢終わったって思いましたね。すごい 1番の有名人も一生更新されないから、もう私じゃないと思ってな。官房長官の時はワンチャンあると思ってたんですけど、 もうもう本当にワンチャンぐらいな感じ。ワンチャンでこういう時使うっていうワンチャンですね。でももうワンチャンもないって思って、そこで結構思い切れましたね。あと、その記念館の夢の話を夫にした時に、え、それマジで持ってんの。
参加者 1 20:17
いや、それ結構やばいよ。真顔でやばいよって言われたから、なんかそれもあって 喧嘩はなしなだと思って、もう全てをね、捨ててました。そういうのも、うん、と思いつつ、でも、ちょびっとだけ残してるかもしんないけど、ちょびっとだけ、ちょっとね、なんか、可愛い絵がかけたやつから、残してきちゃったんですけど。
うん。で、あと、迷ったのは、捨てるかどうか迷ったものはね、漫画ですね。私、その、小さい頃、漫画家になりたい気持ちが強くて、
参加者 1 20:38
で、実際、投稿するとこまでは行ったから、小さい頃からさ、やっぱ、その、記念館、暖房がある故に、自分の漫画を、かなり、こう、整理してたんですよね。その、先週みたいの作ってて、 私の漫画ってさ、私、すごい単とかを怠った人間だから、ネームだけを量産していった人間だからさ、落が1人でって書いてくるんですけど、そん中で、落書1冊分さ、ま、10枚ですけど、紙10枚分余ったら、そん中で、なんか良かったやつとか、小学生、中学生あたって、こう、自分で連載とか勝手にしてるんですけど、そん中で、
参加者 1 20:59
そのまとまったやつを、ホッチキスで止めて、テープで2個を束ねて、個束ねたやつを、さらにこう、合体させて、4束にして、8束にて、16して、みたくして、無理やり製本して、そこに投資のタイトルつけてさ、自分、先週として残してたんですよ。小学校3年の時に初めて、予備校時代まで じゃ、19冊かな、あるんですよね。
なんかそれを小学校時代はさすがにちょっとね、どっかで処分して、読め読めるものではないから処分しといたんですけど、中学入学以降かのは、まだね、その、39歳時に残ってましてですね、13歳ぐらいで書いたのは39歳で残ってるっていうすごい状態になってたんですけど、
参加者 1 21:27
なんかそれ、あんまりする気なかったんですよ。なんかこれは日記帳とかと違って、自分の、なんかその時に本当に夢中になってやったことだし、頑張りの証拠だから、 なんとかこのスペースぐらいは作って、東京に持ってこうかなって思ってたんですよね。保存がちょっと大変ですけど、そんなめっちゃかかるとかではないから、なんか、箱とかにぎゅっと詰めればいけるかなって思ってたんですけど、それは、読み返して、 読み返したら、なんかね、捨てたくなっちゃったんですよね。なんだろう、
参加者 1 21:49
結構、あらがさ、当たり前ですけど、あらが多くて、この、中学生とかで、なんかこう、きゃっきゃって、ファンタジー借りることか、あんまりそっちに関しては気になんないけど、 やっぱ、高校時代で、割と日常的なさ方にストーリーを寄せた方の話になってからは、なんか、 うん、なんか、じ、人物の気持ちが、ちょっとかけかけていないとかさ、なんかこの展開はないんじゃないかみたいな、なんかそういうジャッジが結構自分読み返した自分の中で入ってきちゃって、なんか思ったより出来悪いなって思ったんですよね、はっきり言って。
参加者 1 22:10
だからそれで、なんかそういうあるものをずっと持ってることもないなって思って、それも全部処分に回したんですよ。それも表紙だけ写真撮って、高さ写真撮ってたら基本的に保存まであるところは変わってないから、見た目はあくまで残したいんですけど、これはいつまで持ってるのはやめようと思って。
そんで、あとはその漫画を捨てて、あと何が残ってんだ。そんで、最後に残ってたのが、私の中学時代の日記があるんですよね。
すごい。これ、あちこちでなんか喋ったり書いたりしたからね、ちょっとね、また喋るんかいみたいな感じですけど、その、高校2年からつけてたと。別に、中学時代
参加者 1 22:37
に残してたさ、その、片思いが溢れすぎて、こう、書き始めた日記があって、なんかこう、便宜的に、私の中で、その時タイトルついてないんですけど、初恋日記って呼んでるものがあるんですよ。すごいさ、なんていうの。
その時、日記をまず書くっていうことにもめちゃくちゃ勇気がいったし、人生初めての、こう、まともな日記、なんていうのかな、それまでもさ、小学生の時に気まぐれで日記書いたりとか、なんか、それも別に続けるっていう目標とかなしに、なんかこう、面白い夢見たとか、特に面白いことあったっていう日に、なんかこう
参加者 1 22:58
書いてる日記帳、ほぼ書いてる日記帳みたいのあったんだけど、そういうんじゃなくて、本当にこう、日々を残したいと思って、 今この、この瞬間を、こここを切り取らないと、私の人生どこを聞いとるのかみたいなくらいに思ってさ、残したものだったから。だからさ、でも、 そうやって文字にして残すと、やっぱすごいドキドキするじゃないですか。見つかったらどうしようって思うし。そういう、なんかあれなんですよ、家族はね、なんか勝手にそ、やばい親って漁ったりするじゃないか。うちはそういうこと絶対にしない家族
参加者 1 23:20
っていうぐらいの信頼はその両親、祖父母に対してあったんですけど、やっぱそうじゃなくて、自己的に見ちゃうとかってことはありうるわけ。だから、なんかそういう時にこいつ人気つけてるわあ、すごい恋愛のこと書いてある。とかってなるの、絶対に絶対に嫌だから、なんか、 よし、これは小説であるっていうことに偽装しようと思って。すごいさ、なんかフィクションだと思う。多分ほとんどの親はちょっとこういう中二のあれかと思ってすってさ、たまに、たまに戻すと思うから、それを熟読し始める家族はね、なかなかいないと思うので。
参加者 1 23:41
そんで、小説であると見せるために、まず名前を全部仮名にして、友達の名前とかじゃなくして、自分も違う名前にして、そんでさらに3人称にして、私は仮名がりそうなんです、 イズミさんいうとめなんですけど、本名と結構違うりっちゃん、りっちゃんって呼ばれてるリツコなんですけど、だからこう、リツコは思ったみたいな、そうい、なんとかかんとかなんとかで、みたいな、なんかそういう風に、すごい小説小説風に一生懸命日記を書くっていうことをして、それもやっぱ日記帳っていう側があるとダメだからさ、これは日記帳ですって主張してると、もう見つかる原因だから、
参加者 1 24:05
小学校時代のなんかどうでもいい使いさしのノートに、途中からもう途中まで、これノートか。って人が思うような風なとこに、半分ぐらいから書き始めるみたいな、本当に本当に絶対、マジで絶対に使いたくないっていう 使い先のと、掛け算あるんですよ。かける。さんさす。
なんかそれは割ととっとこうかなっていう気持ちがやっぱりそれに関しても大きくて、やっぱさすがにさ、さすがに、なんかそれはいいものではないかと思ってて。その、高校から書いた日記帳は、すごい自分に対する呪いの日帳だけど、そ���には楽しい思い出が残ってるはずだったんですよね。
参加者 1 24:32
そのさ、片思いしてさ、楽しい、ふわふわ、毎日めっちゃ楽しいみたいな、そういうさ、こんなことダイソくんと話した、今日はこんなことあった、みたいなこと、 残したはずだと思ってたんですよ。でも、それ、それはね、もう読み返したんですけど、その、実家に荷物制限って段階で、なんか夜にさ、 すごい一生懸命捨て作業した後に、もうやっと寝るっていう時になって、じゃ、これ読んでみるか。ドキドキと思ってさ、すごい懐かしい気持ちになるはずと思って、もう全然開いてなかったんですよ。
参加者 1 24:55
なんか開くたびに、封印された幸せが減っていくように感じてて、その、その、実家にいる間、その出戻り実家時代とかにも1回も読んでないしか、その前読んだのもいつだかわかんない。なんかまとめてね、袋に入れて封印してあったんですよ。簡単に読み返さないように、
参加者 1 25:06
なんかそこにアクセスして、なんかそれをあまりアクセスしやすいものにしときたくなかったんですよね。なんかこの気持ち、多分いろんな人にわかってもらえるかなって思うんですけど、大事な思い出だからこそ、こう、スペシャルな感じでとっときたいと思ったんですよ。それはもう20年ぶりとかで、20年ぶりまでいかないか、でも10年以上ぶり読むっていう風になってさ、わあと思って読み始めたんですけど、 そしたらさ、意外と意外と幸せな日記じゃなくてさ、その、自分の記憶では、なんか好きな男の子と仲良くしてる時期の日記のはず、いいこといっぱい書いてあるはずって思ってたんですけど、読み返してたら、みしてみたらさ、
参加者 1 25:32
全然違くて、なんかそういう描写すごい少なくて、なんかそれよりもなか、その後の塩対応になってるからさ、 すごい、その心の距離が遠ざかる描写がすごい。なんつうの、3人称で書いてる故にさ、すごい客観的事実としてさ、モノ道具じゃなくて、こんな出来事を、こんな出来事の積み重ねで書いてるからさ、細かいエピソードで書かれててさ、ひと思って、なんか
参加者 1 25:48
すごい、どんがさ、どんが悲しい日記帳でさ、しかも、なんていうのかな、でも、その時の気持ちを責めてさ、一生懸命、その、人生で初めてさ、そのペンを問わせたぐらいのさ、恋愛する気持ちを残してるだろう、そのモノローグを読めるだろうと思ったのにさ、あまずっぺえ中学生のモノローグ読みてみたいな気持ちもあってさ、 読んだのにさ。そ、なんか物もすっごい。もうほぼなしぐらいで、3人称だからそういうこともできるんですけど、 すごいさ、意外と意外と、その客観的事実をなるべく書こうとしてるみたいな感じで、なんか自分的に大事なことがあんまり入ってなかったんですよね。
参加者 1 26:15
なんかここの気持ち、本当はこう思ってるはずなのに、お前かけてないの。みたいな。なんか、いやでもそうやって今のトシマさんの記憶の捏造なんじゃ。ってみんな突っ込むと思うんですけど、私やっぱ記憶に残る方の人間だからさ、 多分それはこっちの私の記憶が正しいと思うんですよ。日記じゃなくて、ここまで感じてたはず、考えてたはずっていうことがもっと表層ですごい止まってて、なんかそのことにすごいショック。
参加者 1 26:34
なんだろう、そこに書けなかったのってやっぱ勇気のなさだと思って。その勇気のなさ及び表現力のなさかもしれないですけど、なんか人の気持ちを掘るっていうか、自分の気持ちですけど、自分の気持ちを削り出すって結構技量のいることだし、勇気のいることだったんだなと思って。なんかね、漫画と同じで、本当。
参加者 1 26:50
昨日、私ってこれぐらいしか書けなかったんだっていう、なんかさ、そのショックが結構大きくて、ガーンと思っちゃってさ、 なんか、なんか、そこに書いてある、なんか楽しいはずの記憶も、私の、今の私が持ってる記憶の方が、もう全土的にも、 サイドサイド的にもさ、鮮やかさとか、そのディティーズとかでも上回ってて、日記はそれを超えられなかったんですよ。ちょっとがっくり来ちゃいましたね、それなんか。だから、その、日記も
参加者 1 27:09
ね、思い出の品として持っていくのもさ、ありっちゃありかもしれないけど、現実、日記と違ってさ、登場人物紹介ないから、誰かの本名がね、全部明かされるっていうこともないから、迷惑かかることもないし、 いいっちゃいいんだけど、でも、やっぱ、許せなかったんですよ。なんか、 許せないって言ったらあれかな、そんなネガティブな気持ちでもないけど、なんかもうちょっとあっさりした気持ちだけど、なんなんだっていう、なんだこんなものかっていう、ちょっとした学会観と、力の抜け方っていうか、そういうので、
参加者 1 27:28
それもね、捨てる決断をしましたね。そうやってね、ほとんど全ての神物は無事処分して、でも2泊3日で、本当に最初から最後まで、ギリギリまでかかりましたね。
そして、やっぱ単純な詰め作業とかは、両親にもね、協力を食うてね、すごい全面的にもう家にいてもらって、その日、そのあと後でゴミも出してもらうみたいな。やっぱその場で全部処分できるかって言ったら、そのゴミの人の兼ね合いとかもあるから無理なんですよ。
参加者 1 27:46
だから、そこはね、申し訳ないけど、これお願いしますって言って置いてくものもあったけど、そこそこってるってことないですよ。大丈夫ですよ。なんかそうやってね、人にお願いして、やっと片付けることができたっていう感じなんですよ。
だから、実家の最低限の、本当最低限の荷物、掃除はさ、そこで終わりましたね。
でも、もうちょっと、もうちょっと色々、やっぱ細かい細かいも、はい。ここまで行くとごみかなって思うんですけど、細かいのが色々残ってて、それはどうにかしたいなと思ってるのと、
参加者 1 28:06
あといくつかね、持ってきたものもあります。そこで拾ってこっちに、東京に持ってきたもの、本の中でいくつかお気に入りのやつと、やっぱその現物があってほしいなっていう思い出が強いやつと。あとはですね、意外と今重宝してるのは、子供の時の健康手帳みたいなやつ。小学校のやつなんかさ、 あれ、ピンクのやつって言っても、別に同じ小学校で同じ学年の人しか一緒じゃない。なんか身長と体重書いてあって、なんかグラフとかに自分が真面目につけてればなってて、
参加者 1 28:26
でも自分でつける。普通。私自分でつけてたんですけど、なんかそれ。それと、なんかその、おっきな病気した時、感染症とかの記録が残ってるやつがあんですよね。それを残してて、持ってきたから、その感染症自分がやったかどうかわかる。予防接種とか。
それはよかった。持ってきて、やっぱ子供がそういう感染症非常に持ってくるようになるので、自分がもうやったかな、やんないかなっていうのは結構重要な情報だから、あってよかったです。あとね、使うかわかんないですけど、通知表持ってきちゃいましたね。
参加者 1 28:47
小学校から高校まで全部持ってきちゃったかな、それ。それもやっぱ子供の時の夢で、ちょっと子供に見せようと思っててさ、なんか勉強しろとか言って、そんなこと言ったら、お母さん成績どうだったの。って切れた時に、おおおってなったらさ、見せようと思って、小学校の時のいい成績とかをさ、なんかそれを、 でも使わないかもしんない。わかんない。でも、親のつ、元が、あとは面白いよね、普通にね、と思って持ってきました。結構しょうもないものを持ってきてる。
あと、ここで家出した時の作文ですね、家出して帰ってきた後に、その心情とかをさ、いかに私が学校が嫌だったかっていうことと、家出でどんなことをしてたかってことを、
参加者 1 29:13
80枚ぐらいの、80枚ぐらいの対策に、こう、勝手にして、勝手、学年主任に提出したんで、なんか、それ、それはね、それは持ってきました。なんだろう、それは、すごい恥ずかしいものではあるけどさ、なんか一応取っとこうかなと思って。
すごいタイトルが、落ちこぼれ。この、ここまでっていうやつ、すごい恥ずかしい、タイトルだけですごい恥ずかしいんですけど、なんかこれだけは一応捨てないでおこうかなと思って、でも、持ってきたの、そんぐらいかな。今話したものの中に、実は1つね、捨てて1個だけ後悔してるものがあって、それはね、漫画なんですよ。
参加者 1 29:38
日記はね、その初恋日記も別に良かった。それはやっぱり思い出。自分の中に残ったものは大事っていうのは、それは本当で、やっぱ現物がないことに何も支障がなかったんですけど、漫画はね、なんだろう、 頑張った証とかじゃなくて、なんかたまにね、恐ろしいことにね、たまに読みたくなるんですよ。そう、自分のさ、全くデビューに及ばなかった漫画でさ、世に出てないものなのにさ、なんか、 なんか、あれ読みたいなってなって、私の漫画読みたいって思うんですよね。すごい。すごいね。漫画家じゃないものがこういうの恥ずかしいんだけど、
参加者 1 30:02
でももう書けないしさ、やっぱりさ、書けよ書けよって言われても書けないですよ。なんか書けないし。やっぱあの時の自分の漫画読みたいっていう気持ちもあってさ ね、その10代のさ、青臭い自分の漫画読みたいなと思って。なんかね、この私がすごい皆さんに伝えたいこととして、上手くても下手でも、やっぱ自分が書いてるものってマジで結構自分しか書けない。意外と変わりないんですよ。
なんか別にプロになんなかったし、なんか誰か、なんか誰か似たような話持ってるだろうって思っても、なんかないものなんですよね。やっぱその人だけの持ち味っていうのはさ、本当に下手でもあるんだなと思って。
参加者 1 30:30
みんなそうじゃないのかな。私が変なのか、その自分の漫画を読み返したいっていう気持ちがおかしいんですかね���自分のそれ普通に読んでる時あるから、すごいダメかもしんない。私だけかもしんないけど、なんか漫画も読みたいなと思っちゃって、それで、それで、正直めちゃくちゃ後悔してますね。
なんか、最後の完成原稿、最後に投稿した原稿だけは持ってきたんですけど、なんかそれは、なんかね、記念みたいなもので、なんか読みたいと思う感じのものでもないから、でかいしね。なんかね、
参加者 1 30:47
なんかそうじゃなくて、その、投稿用に書いたやつじゃなくてさ、もう10代の言葉し、何かをさ、何かを読みたいと思っちゃいますね。それ、日記じゃなくて、やっぱ作品としてさ、汚くても作品として残ってるってのが大事なのかもしれない。
なんかその他の落書きみたいに、別に写真で撮ってデータでもよかったのかもしれないけど、それさえしなかったからさ、なんか3枠ぐらい全部喋ってくればよかったな、全ページ喋るみたいなこと。そりゃよかったなと思いますね。
参加者 1 31:03
だからね、皆さんもなんか自分の作品はさ、その喋れないぐらいのボリュームの作品はあんま簡単に捨てない方がいいと思うって今言ったけど、小説だと大体テキストで残ってるからあんまりこだわることないから ね。漫画の人はぜひぜひ覚えておいてくださいね。同じじゃなかったらすいません。
まあ今日はそんなところなんですけどね。お役にお役に立つかなこれ。わかんないですけど、まあまあ楽しんでいただけましたら幸いです。
参加者 1 31:22
この後お便りのコーナーに行きたいんですけど、お便りの部分だけはですね、その前の没にしたテクを残したいと思ってんですよ。
すごいテンション違うんじゃないかっていう懸念が今あるんですけど、なんか前回さ、すごいインスタに対する怒り、怒りとさ、謎の話ですっごいテンション高い状態でとったから、お便りの時もテンション高かったような気がするんだけど、それを繋いで大丈夫かなって思いつつも繋ぐことにします。あと、曲紹介はですね、残念ながら
参加者 1 31:40
前回のテーマにまつわるものを紹介しちゃったから、今回はなしっていうことで。断ちゃりっていう曲もありそうなんですけど、まあまあ、そこまではいいか。なんかね、思い出を燃やすみたいな捨てるみたいな歌ってきっとあるだろうけど。
ちょっと今回は長くもなりましたのでこの辺でね。今週の今とってる私とはお別れということにしたいと思いますね。いつもと違ってこの後にお便りコーナーが来て、あれですね、お便りコーナーがぶつ切れで終わる感じなんですけど、ご挨拶はここでさせてもらおうかな。
今週も問題の最後まで聞いてくださりありがとうございました。よろしければお便りコーナーもお付き合いいただけますと幸いです。
参加者 1 32:05
次ちょっと取れるのいつになるかまたわかんないんですけど、暇を見つけてね。1回ぐらいは。夏休み中にあと1回ぐらいは取れればなと思っております。じゃあ皆様何かしらね。楽しい夏をお過ごしください。それでは失礼します。トシ美穂でした。
それではそんな余談も終わりまして。終わりまして。神山の影響で。ちょっと待ってくださいね。じゃあそんな余談はさておき、お便り読ませていただきたいと思います。
としまさん、こんにちは。初めてメッセージお送りします。千葉県在住の佐藤です。最近こちらのラジオを知り、ハマりにはまって初回から一気に聞きさりました。ありがとうございます。
参加者 1 32:31
トシさんの話し方や声がとても聞き心地よく、また今の先生もツボって大好きです。自分を返して渡してほしいと言われたラブレターをどうにか相手に受け取ってもらう時の頼すよなど。あと個人的に好きなのは、話の中で小さい子供の喋り方を真似される時です。
ご自身のお子さんや、どんぐりを強奪した幼稚園児を真似た時などに出る鼻に詰まったような声。あれを聞くと、私の頭の中には勝手に小さな怪獣の子供が浮かび上がり、話の中に出てくる子供たちの愛らしさが増しています。笑長々と中身のない話を失礼しました。
参加者 1 32:52
これからもラジオとっても楽しみにしています。暑さも厳しくなってくるので、体調などお気をつけください。ということでした。さとさん、ありがとうございます。
怪獣みたいな怪獣を連想するという、こう皆さんわかりますかね。私がよく子供の声真似をしてるあれですね。怪獣に見えるんだ。怪獣がなんかこう頭の中に出てくるんだって。なんか新鮮に思いましたね。なるほどって。
参加者 1 33:05
私、怪獣で子供の怪獣が出てくる絵本ですごく好きなものが1つあって、隣の席の増田くんっていう武田美穂さんが書かれた絵本なんですよね。結構古い本で、今あんまり見ることないかな。その時はものすごく売れたと思いますけど、今も児童書コーナーに置いてあるっていう感じではないかもしれないな。
参加者 1 33:18
隣の席の暖房な男の子がさ、主人公かみほちゃんなんだっけか。どんなんだっけ。忘れちゃった。主人公の女の子、普通の人間の女の子なんだけど、隣の席の男の子は怪獣なんですよね。そんで、怪獣だからさ、すごい。なんか、なんか、その、隣の席であることを利用して、いつもごちゃごちゃちょっかい出してきたり、なんか横暴なことしてきたり、色々するんだけど、全然みたいな。
参加者 1 33:33
私、この点々々の部分忘れちゃった。ちょっと読み返さないとダメですね。これ、すごい好きだったんだけどな、なんかその、武田美穂さんの書く怪獣がすごいね。その、可愛い感じでさ、乱暴乱暴ものっぽい顔つきをしてるけど、なんか可愛い感じで。だから逆にこの佐藤さんのお便りを読んだ時に、私の頭の中で再生されたのは、武田美穂さんの書く怪獣だったんですよね。
参加者 1 33:47
その後、武田さんは結構皆さんご存じだと思うんですけど、ドアザーモイのがんこちゃんっていう教育テレビのさいてか、eテレの道徳番組のキラザをやってまして、がんこちゃんはあれは一応怪獣じゃなくて恐竜なんですけど、がんこちゃんのキャラデもですごい。あの立体で動くがんこゃん、好きなんですよねえ。佐藤さん、なんかそういうことを教えてくださって、どうもありがとうございました。
もう1つお読みします。トシさん、こんにちは。ラジオネームヒロと申します。東京都36歳男です。第34回で、インタビュー時の服装の話とご職の話にご回答いただいただき、ありがとうございました。
参加者 1 34:09
御職について、編集さんに18の時直してくださいと言い出せなかったと思う話は、胸がきゅっとしてしまいました。そう、そうだったんですね。御職の経験はありますか。という質問とともに書こうかと思ったのですが、長くなってしまったので割愛した質問です。
だからこの出版関係の質問、もう1つっていうことですね。どうもありがとうございます。なんかこういう子ネタを聞きたい人も一定数いると思うのでありがたいですね。
構成で予想外の部分を直されたり、指摘されるまで間違って使っていた日本語や、標準語だと勘違いしていた方言などありましたか。
参加者 1 34:28
トシさんの作品は登場人物のセリフが魅力的ですが、口語すぎて直されたりするのでしょうか。エッセイだとさらに血の分でも口語なので、そうだっけ。あ、なんとかがちょみたいなの書いてるような気もする。
手が加えられたりするのが気になりました。以前に作家のイイコ太氏がtwitter上で新庁舎の構成を絶賛していました。小説の描写でただマシほどの月光と書いただけで、構成の際にオーケー。現実の20126月9も満月満月と影の間とメモが来る とのことですが、そんな細かなファクトチェックまでされるのでしょうか。これ意味わかります。石井浩太さんはノンフィクションとかをよく書かれてる方で、
参加者 1 34:51
だから実際に多分ちょっとこのもんがなんなのかすいませんわかんないんですけど、多分旅とかしてる間の描写として、具体的に2012年6月9日とわかる日についての描写で、その時眩しいほどの月光がなんちゃらでって多分文章があったんでしょうね。それに対してコウセイさんが、その 月が、その新月の日にそれが書かれてたら大変だから、その時の月の大きさを調べてちゃんとオーケーっていうのを書き入れてくれた。それを石井コタさんは絶賛していたっていうことですね。これ初めて聞きました。まだ続きます。なんか構成に関していろんなご質問というか、いろんなお話があるんですね。
参加者 1 35:13
漢字変換しづらいと思いますが、あなたの本という意味ですね。エバーグリーンの中で名詞の歌、過去ソングは漢字表記ですが、動詞の歌う過去真具は平仮名表記になっていて、でも作中作の部分では漢字で歌い上げると書かれている点など、 表記揺れの統一も大変そうだなと思いました。かっこ文庫版105ページ主人公が想像した雑誌の見出し部分かっこ閉じ。
参加者 1 35:29
またきっとやさぐれにはまだ早いの第8回10年パンツの文中、一意的にセリフが文字化けしているところがありますが、メディアファクトリー編集部からその記号は弊社の文庫フォーマット、文庫フォントだったらすいませんなどと指摘を受けて修正をするという攻防があったのではと妄想しています。
もし何か印象的なエピソードがあれば教えてくださいということでした。まとめると、すいません、まとめちゃってすいませんなんですけど、構成の中でなんかいろんなことがあったんじゃないかっていうお話ですね。
参加者 1 35:44
いろんなことあったなと思いますね。この1番最初に私がこのお便り読んで思い出したのは、やっぱりその、身長者の構成っていうので、その、私、2冊目、3冊目、どっちだっけ。2冊目かな。
の本で、著作で、しま新庁舎で1冊目出して、2冊目また身長者で、そっち先だよね。ちょっと2冊目と3冊目、どっちが先か、私いつも不安になるんですけど、新庁舎として、それを書いた時に、もう今流通させてない本なんですけど、主人公の子たちが電車で、電車をどんどん乗り換えて、東京から島根を目指していくんですね。
参加者 1 36:06
それを書く時に、やっぱ私、そういうのさ、一応その元の鉄の端くれとして、その現実と違うこと書いてしまったらやだから、時刻表を見て、時刻を見つつ考えたのかな。なんかここでこういうのって、こう行って、こう行って、みたいな風に、ちゃんと時刻表から考えたんですけど、でもそしたら構成がか、やっぱ入ってて、メモが入ってて、時刻表のコピーが添えられてましたね。
そんで、やっぱり文章の中で、電車に飛び乗ったみたいな文章があったんですけど、その電車に、電車ってか、時刻表の頭に列車番号っていうのがあって、それがその、ディーゼルの電車。わかります。ディーゼルって、
参加者 1 36:31
その上に河川がなくても、みーって動いていく。結構ね、田舎のローカル線で、しかもは走ってないような、それなことなんですけど、違うかな。いろんなことがあるのか。ちょっとすいません、もはやてとタゃないので、その辺のね、ちょっとね、コウセイさんいないからさ、その辺を最後は置いといて、まみーって音を出して走って、ディーゼルっていうやつとみなして、そのダンダンダダンダダン、その、 もう経過にした電気の力走して電車と2つあるじゃないですか、それがもう記号でちゃんと時刻表見たらわかるようになってる。ここはディスなのに電車って書いてるから、電車に直してください
参加者 1 36:51
なんか、なんか、そね、じっこ見てんだったらそんぐらい見てくださいみたいなさ、しっかり見てくださいみたいな、結構お叱りの言葉が一緒に入ってて、私が多分若いからね、そのものを知らないから出てくれたんだと思うし、気を付けようと思っ��んだけど、そういうことがありましたね。
それから、やっぱ気を付けてます。なんか同様の、もう1回時刻表見て何かを書くっていうことはなかったんだけど、自分がその時刻表をプライベートで見る時には気にしているかな。そんなことがありましたね。方言関係はないかな。
参加者 1 37:09
その、リアルな生活で、これ方言だったの。とか、こうやってなってんの。みたいなの、大学に入る時あったけど、そこで大体できってるから、すごい。すいません、話逸れるんですけど、その、1番友達と引っかかこれなって、それなみたいな。それなって言わない。だから、って言うんですけど、秋田弁では。
ってなったのがリンゴ。リンゴが標準語ですよね。秋田弁はリンゴ。
今もなんで。っていう感じ。あと、授業が授業。もう、もうわかんないわ。どっちが。どっちの
参加者 1 37:32
授業が標準語だよね。秋田弁でじゅ、授業。え、違うなああ、もう秋田弁のイントネーション忘れちゃったんだけど、 なんかそのイントネーションが違うだけで、東京の人に通じないっていうことがあって、何回もえ。え。って聞き返された挙げ句、言うよねって言われた時に、なんかすごいやっとしてさ、なんかそういうことがあったりとかしたけど、あんまり構成の中でそういうことがあったことはないですね。言葉じゃなくて慣習。周りのことはちょっと慣習っていうか、服装とか。
参加者 1 37:51
なんか結構何回もチェック入ったのが、その、高校生とか中学生の描写で、冬の道を歩いてる時にそのブーツをはブーツっていう言葉を私が多分何回か入れたんでしょうね。違う作品の中で、その都度その都度制服ですがっていう構成入るんですよ。
なんかこっちからしたらい、制服だけど何。みたいな。最初意味わかんなくて、でもなんか制服でブーツは履かないと東京の人は思っているみたいな感じ。
制服なんか雪が深いともうブーツを履く他ないから、そのさあ、制服スカートだけど、それに、そのさ、すんげえ分厚い、120デニールとかのさ、黒タイツ履いて、足元は絶対こう、ある程度たまるブーツ、でも、コート着てさ、通ってんですけど、
参加者 1 38:21
なんかそれが、都会の人には、なんかどうも想像つかないらしくて、なんで制服なのに、ここブーツなの。って思うみたいなんですよね。なんかそれ、逆にこっちがへえってなりましたね。なんか、東京の人は、絶対に制服にブーツ履かないんだって。確かに見ないし、 でも可愛いよね、それ。絵とかでもさ、よく書いてたかも。なんか落書きとかでさ、冬の格好してブーツ履いてっていうの、あれ可愛いよね。なんか可愛いのにやんないんだなって思いますね、
参加者 1 38:37
そういう。それ、ちょっと構成の話と、すいません、ずれましたけど、あと、このかきわけ、表記揺れですね。表記揺れの話、ちょっと細かすぎてね、あんまり興味ない方も多いかもしれないですけど、逆に少しだけ興味ある方もいると思うんで。
表記揺れは私は結構気にしてましたね。自分でこのエバーグリーンでの書き分け、そのシングとソングと、あと作中作のジングが全部違う表記になってるっていう、そういう使い分けをした記憶は実は消えてて、さすがに昔の話だから何も覚えてないんですけど。ただ、そういう
参加者 1 38:56
表記統一っていうのが、その1冊目の本を書き下ろしで、その受賞作以外は書き下ろしで書いたけど、すごい統一をされるっていうことをその時の構成で初めて知って、表記って統一しなきゃいけないんだって思ってから、でも52では5に従えっていうかさ、 じゃああんまり迷惑かけないようになるべく統一しようと思って、非常に自分の中で揺れやすい表記っていうのはあるんですよね。
なんだろう、例えばあんまり思い出せないけど寂しいとかが1番怪しいかな。寂しいってひらがなですって書いてある時と、やっぱその、さんずいの寂しいを使う時と、
参加者 1 39:20
あんまり浮の寂しいは使わないんですけど、うっかり打っちゃうかもしんないから。3種類あるとして、なんかそれは言えてたらやっぱりおかしいから、なるべく自分の中で、一作の中では統一するようにとか。あと すごい逆にあれですよね、単純な言葉なんとかした時、なんとかのこうみたいな、そういうの結構ぱって開いたり感じにしたり、変っちゃ時はないかな。でもコアとかは怪しい。
参加者 1 39:39
なんかそういう揺れやすい字ってのは自分の中で決まってきてて、途中から。だからそういうのについて怪しいなって思ったら、書いてる段階でもう表を作って、短編ではやんなかったと思うんですけど、ちょっと長めの小説だと、なんか、その、プリントのだとかなんか言わない紙に、手書きで、こう 行か行作業っていう風に、こうばーって大体割り振って、そこにこう記入して、後で表記どうしたんだっけって、こうさせるようにしといて、そのメモをね、ずっと持っとくっていうのをやってましたね。書いてる間、書いてるてかこて構成が返ってきて、もうそれを参考にこう直すみたいな、
参加者 1 40:03
すごい細かい、なんか我ながら細かいっていう感じなんですけど、なんかそこはなるべく、本当頑張ってたかな。お金なんか直される、口々すぎるとか、あとは、 そのね、ラフすぎるみたいなこととか、あと、記号を直してほしいみたいなことにあまり従ったことないかな。この記号は割と大丈夫でした。私が出したやつが普通に通いました。ね ね、なんかこうせいさんってすごい。やっぱね、1回やったらすごい大変な仕事だなってわかりますよね、なんか、うん、なんか真似できないなってか、どんな。すごい適性を持った人しかできない仕事だなと思うから、
参加者 1 40:28
あまり何回も言うけど、迷惑かけたくないなっていう気持ちと、でもここは譲っ痛くないなっていう気持ちもあったりとか。譲ないの。すいません、ちょっと長くなってるんですけど、話、 私譲んないやつナンバーワン。あれですね、その点と、まるですね、主人公がこう、ぐちゃぐちゃ考え事をしている時に私がやりがちなのが、なんかモノ、道具でさ、
参加者 1 40:43
うん、でもその時はそう考えたものはてんでもなんとか、かか、なんとかしたからこうなった。丸みたいな、なんていうの。自分の中で考えてることの時は点で区切って、なんかそれが全部落ち着く時に丸にするみたいな。本来的にはその丸のとこを点で処理してるとこがいっぱいあるんですよね、癖でね。それで、やっぱりままみたいな、なんていうの。
コセイさんのあれってさ、赤字ってその圧じゃなくて、別に絶対直してっていうことじゃなくて、なんかもしあれでしたらみたいな、一応一般的にはみたいな指摘だから、そういうの全部してくれるんだけど、そこはもう全部赤字でままって書いて
参加者 1 41:06
ね。うん。譲らなかったとこもありますね、色々。うん、思い出しますね。
すいません、細かい話で色々興味ない人もいたかもしれませんが、一応ね、なんか書いてるっていう方の頼りが、今まで自分もなんか投稿したいっていう方も多かったので、この話、ちょっとね、細かく答えさせていただきました。こういうのも、なんかこう、質問がないと、こう、思い出話とか、若干しづらいとこがあるんで、ヒロさん、機会をくださってありがとうございました
参加者 1 41:33
みたいな、なんかさ、そういうのだったら、かなりさ、参加したくない。なんか自分が安全圏。
clovanote.line.me
0 notes
raccoon-pizza · 9 months
Text
087 底名無し沼さん (スップ Sd43-9xLE [49.97.9.163]) 2023/09/17(日) 21:14:54.69 ID:8W64G+C3d
北アルプス前穂高岳 下山中に東京都の6歳男児が行動不能に 岩場降りられず 保護者と3人で入山
2023年9月17日(日) 21時00分
https://www.nbs-tv.c.../articles/?cid=15671 

090 底名無し沼さん (ワッチョイ e335-aDo+ [115.38.179.199]) 2023/09/17(日) 21:51:02.53 ID:u9mrrGQE0
下りの重太郎新道を6歳児とか虐待だろ 

096 底名無し沼さん (ワッチョイ 7d61-xbk3 [138.64.81.170]) 2023/09/17(日) 22:19:38.72 ID:AVeO2PxT0
6歳なら親が背負って降りろよ
098 底名無し沼さん (ワッチョイ bd33-Mp0W [64.33.22.85]) 2023/09/17(日) 22:27:51.17 ID:B8NuKwrS0
紀美子平の直下の鎖は6歳には酷だわな。 

099 底名無し沼さん (ワッチョイ bdeb-TrAH [106.173.193.128]) 2023/09/17(日) 22:31:36.03 ID:U88UG4+a0
ホントに
そんなちっこいの連れてって
怪我でもないのに
背負っておりるか登り返せと 

101 底名無し沼さん (ワッチョイ db85-vO6j [111.168.237.134]) 2023/09/17(日) 22:43:39.41 ID:iurKrc+R0
>>87
地元の子で親の英才教育ならまだしも
東京から来て親のエゴでやらせて酷すぎる 

102 底名無し沼さん (ワッチョイ 3591-H5gD [60.56.222.39]) 2023/09/17(日) 22:44:54.99 ID:eO1JASHs0
降りる方が難しいもんな
6歳には難しい山だな
大人なら死ねば良いけど、子供だから何も無くて良かったわ 

103 底名無し沼さん (スップ Sd03-zevZ [1.66.101.116]) 2023/09/17(日) 22:45:24.71 ID:zH+Ukt6jd
6歳児を重太郎ワンデーピストンとか新手の虐待か? 

106 底名無し沼さん (ワッチョイ 35bd-iL2I [60.111.29.217]) 2023/09/18(月) 00:15:00.93 ID:uK9/LgyZ0
>>87
かわいそうに。義理弟は子供の時から強制キャンプや登山で
大人になったら2度と山やキャンプはしないって心に決めたらしい
勿論その子供達もインドア派に育ってる 

109 底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-uusb [106.146.28.220]) 2023/09/18(月) 01:44:28.57 ID:ex9VcdyEa
重太郎が幼い紀美子を遊ばせてたから紀美子平って名前なんだから6歳児なら行けるという理屈 

110 底名無し沼さん (ワッチョイ 5552-5YyI [182.158.138.185]) 2023/09/18(��) 02:18:36.07 ID:sWkVma2h0
紀美子平までで、その先は不可でしょ? 

112 底名無し沼さん (スップ Sd03-K349 [1.72.2.176]) 2023/09/18(月) 04:49:31.84 ID:+3W9xe7gd
>>102
昨日園児だろうなって男児が本人より容量多いザックにマットやら括り付けて
涸沢から横尾に父親と下りてきてたが全然辛そうじゃなかったわ
親が行きたい難易度のルート連れ回すのはただの虐待よな 

0113 底名無し沼さん (JP 0H2b-zevZ [163.131.126.75]) 2023/09/18(月) 05:34:43.11 ID:EP7DrNkMH
>>109
紀美子は重太郎が背負って登っただろうが!! 

139 底名無し沼さん (スッップ Sd43-OJsM [49.98.134.126]) 2023/09/18(月) 12:19:53.69 ID:i6eulX+6d
>>113
プロト重太郎新道完成時、紀美子は今田夫人と一緒に試登りしてる
それをもって重太郎新道最初の踏破者は紀美子だと重太郎が自伝に書いてた気がする 

182 底名無し沼さん (JP 0H6b-3vgH [251.238.108.249]) 2023/09/18(月) 16:57:42.84 ID:Kw8LhvWWH
>>87
この家族前穂の下山中に視たよ。
14時頃なのにそんな場所にいるから心配してたけどやっぱりこうなったんだね。
両親、特に母親も下手くそで危なっかしかった。 

193 底名無し沼さん (ワッチョイ bd33-Mp0W [64.33.22.85]) 2023/09/18(月) 20:11:20.01 ID:k7G7J4mG0
>>182
14時の時点でまだ登ってる途中だったという事?
なんというか。。。
親ガチャ外れの子どもがかわいそう。 

204 底名無し沼さん (ワッチョイ bd33-Mp0W [64.33.22.85]) 2023/09/18(月) 21:05:38.01 ID:k7G7J4mG0
岳沢小屋プログに6歳のこと書いてあるね 

206 底名無し沼さん (ブーイモ MM43-/DYv [49.239.64.44]) 2023/09/18(月) 21:30:26.98 ID:SWy8gdhmM
ブログ見てきたが、青モンベル着てたから助かったのかあの6歳児 

209 底名無し沼さん (ワッチョイ 3da8-Ze8b [42.125.30.52]) 2023/09/18(月) 21:42:11.17 ID:/bbtfeAh0
岳沢小屋、6歳相手にはさすがに優しいな。 

210 底名無し沼さん (ラクッペペ MM0b-dkTo [133.106.91.116]) 2023/09/18(月) 21:55:28.98 ID:nUIu8FYqM
笑顔みてほっこりしたわ
青モンはラッキーアイテムか(今回はフリースだけど 

211 底名無し沼さん (JP 0H6b-tbTP [61.199.159.183]) 2023/09/18(月) 22:10:49.81 ID:iUEi8RrmH
6歳児に大物の予感がする 

222 底名無し沼さん (JP 0H23-H5gD [249.1.127.192]) 2023/09/19(火) 00:44:55.74 ID:JJr9w28yH
そこでニュースで話題の6歳児
まあ、いろいろありましたが、この子が悪いわけではありません。
ご両親がショートロープで確保したり、安全策を考慮して前穂に挑めば良かったものの、無策で行ってしまったことは本人曰く
「認識不足で皆さまにご迷惑をお掛けしました」と何度も謝罪し、母親も暗くなってから無事に小屋に着いたときは涙ながらに反省の念を述べられていました。
幸いだったのは、両親だけで無理に下ろそうとしなかったこと、たまたま県警の隊員が居合わせたおかげで安全に下ろすことができたこと。
もし、彼らがいなかったら、下山もままならない、あるいはもっと悲惨な事態になっていたかもと思うと、「良かったな」と思える事案でした。
翌朝、前穂には登頂できたので記念のバッヂを買って記念撮影。
「下りはちょっとズルしちゃったけどな(笑)」と言う隊員に、何度も何度も御礼とお詫びを言いながら3人は下山していきました。
https://i.imgur.com/ODg6VHy.jpg
許した
235 底名無し沼さん (ワッチョイ 85bd-JHER [126.78.14.184]) 2023/09/19(火) 05:55:14.03 ID:wRWhhffm0
6歳児の両親嫌いだわ。石投げていいか?むしろこのスレは率先するべき 

236 底名無し沼さん (ワッチョイ e311-Wbj1 [211.121.253.107]) 2023/09/19(火) 06:13:24.49 ID:SQPJp2lR0
なんで岳沢小屋は笑ってすませんのかね
いつもみたい噛みつけよ
普通に児童虐待だぞ 

239 底名無し沼さん (ワッチョイ fd46-EHAE [202.215.42.170]) 2023/09/19(火) 08:37:11.72 ID:ZzUBlkz90
>>236
いつもと違って残業にすらなってないからでしょ 

243 底名無し沼さん (JP 0H2b-zevZ [163.131.126.75]) 2023/09/19(火) 11:34:01.55 ID:YGCDfsUkH
>>236
山岳パトロールが付き添って下山してきたから。
強きにゴマスリ弱きに恫喝の典型的なジャッブ仕草だよ。 

244 底名無し沼さん (JP 0H23-3hIJ [249.42.193.152]) 2023/09/19(火) 12:09:16.51 ID:PzbSzlXqH
ジャッブと微妙にずらして書く所がチキンだねえ
��んな人生送るとこういう👴になるのかね 

245 底名無し沼さん (ワッチョイ 23f6-3DZ2 [61.123.8.180]) 2023/09/19(火) 12:12:04.51 ID:H+WzJThf0
岳沢小屋がキレる基準を知りたいよな
0 notes
reallypaleninja · 11 months
Text
一人の女が身に太陽をまとい、月を足の下にしていた。
黙示録11・19a、12・1-6、10ab
一人の女が身に太陽をまとい、月を足の下にしていた。
ヨハネの黙示
11・19a天にある神の神殿が開かれて、その神殿の中にある契約の箱が見えた。
12・1また、天に大きなしるしが現れた。一人の女が身に太陽をまとい、月を足の下にし、頭には十二の星の冠をかぶっていた。2女は身ごもっていたが、子を産む痛みと苦しみのため叫んでいた。3また、もう一つのしるしが天に現れた。見よ、火のように赤い大きな竜である。これには七つの頭と十本の角があって、その頭に七つの冠をかぶっていた。4竜の尾は、天の星の三分の一を掃き寄せて、地上に投げつけた。そして、竜は子を産もうとしている女の前に立ちはだかり、産んだら、その子を食べてしまおうとしていた。5女は男の子を産んだ。この子は、鉄の杖ですべての国民を治めることになっていた。子は神のもとへ、その玉座へ引き上げられた。6女は荒れ野へ逃げ込んだ。そこには、神の用意された場所があった。
10abわたしは、天で大きな声が次のように言うのを、聞いた。
「今や、我々の神の救いと力と支配が現れた。 神のメシアの権威が現れた。」
答唱詩編
詩編45・3+4、11+12
神のいつくしみをとこしえに歌い、主のまことを代々に告げよう。
詩編45
45・3あなたは人の子のうちたぐいなく美しく、 気品はあなたの口もとにただよう。 4神はとこしえにあなたを祝福される。 あなたは光と輝きを身にまとう。
11娘よ、聞け、耳を傾けよ、 おまえの民と父母の家を忘れよ。 12おまえの麗しさを慕う王を主とあがめ、 心を尽くして仕えよ。
第二朗読
①コリント15・20-27a
最初にキリスト、次いで、キリストに属している人たち。
使徒パウロのコリントの教会への手紙
皆さん、15・20キリストは死者の中から復活し、眠りについた人たちの初穂となられました。21死が一人の人によって来たのだから、死者の復活も一人の人によって来るのです。22つまり、アダムによってすべての人が死ぬことになったように、キリストによってすべての人が生かされることになるのです。23ただ、一人一人にそれぞれ順序があります。最初にキリスト、次いで、キリストが来られるときに、キリストに属している人たち、24次いで、世の終わりが来ます。そのとき、キリストはすべての支配、すべての権威や勢力を滅ぼし、父である神に国を引き渡されます。25キリストはすべての敵を御自分の足の下に置くまで、国を支配されることになっているからです。最後の敵として、死が滅ぼされます。「神は、すべてをその足の下に服従させた」からです。
福音朗読
ルカ1・39-56
アレルヤ、アレルヤ。マリアは天に上げられた。天使の群れは喜び輝く。アレルヤ、アレルヤ。
ルカによる福音
1・39そのころ、マリアは出かけて、急いで山里に向かい、ユダの町に行った。40そして、ザカリアの家に入ってエリサベトに挨拶した。41マリアの挨拶をエリサベトが聞いたとき、その胎内の子がおどった。エリサベトは聖霊に満たされて、42声高らかに言った。「あなたは女の中で祝福された方です。胎内のお子さまも祝福されています。43わたしの主のお母さまがわたしのところに来てくださるとは、どういうわけでしょう。44あなたの挨拶のお声をわたしが耳にしたとき、胎内の子は喜んでおどりました。45主がおっしゃったことは必ず実現すると信じた方は、なんと幸いでしょう。」
46そこで、マリアは言った。
「わたしの魂は主をあがめ、 47わたしの霊は救い主である神を喜びたたえます。 48身分の低い、この主のはしためにも目を留めてくださったからです。 今から後、いつの世の人もわたしを幸いな者と言うでしょう、 49力ある方が、わたしに偉大なことをなさいましたから。 その御名は尊く、 50その憐れみは代々に限りなく、 主を畏れる者に及びます。 51主はその腕で力を振るい、 思い上がる者を打ち散らし、 52権力ある者をその座から引き降ろし、 身分の低い者を高く上げ、 53飢えた人を良い物で満たし、 富める者を空腹のまま追い返されます。 54その僕イスラエルを受け入れて、 憐れみをお忘れになりません、 55わたしたちの先祖におっしゃったとおり、 アブラハムとその子孫に対してとこしえに。」
56マリアは、三か月ほどエリサベトのところに滞在してから、自分の家に帰った。
0 notes
eater-news · 1 year
Text
メトロポリターナ 3月号
Tumblr media
Edit_EATer Art Direction_soda design Cover Illustration_fancomi
『メトロポリターナ』最新号が、3月10日より配布スタートしました。3月8日の「国際女性デー」に合わせて、「フェムケアプロジェクト」が2日間にわたってオンラインイベントを開催。芸人の博多大吉さんと産婦人科医の高尾美穂先生によるトークセッションをはじめ、今号ではこのイベントの見どころを凝縮して紹介しています。性別を問わず、誰もが生きやすい社会を実現するために、さまざまなヒントが得られる機会です。誌面と合わせて、イベントのアーカイブ映像もぜひチェックしてみてください。 『メトロポリターナ』は、毎月10日から東京メトロの各駅で配布しているフリーマガジンです。駅で見かけたら、ぜひ手にとってみてください。
https://metropolitana.tokyo/ja/archive/metropolitana-feb2023
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
2022f · 1 year
Text
20230228
RK802STAFF:/  🌸#RK802 ラジオで卒業式 ~ラジ友卒業生、全員集合2023~  \  🎓3/1(水) 21:00〜23:48  🏫会場:#FM802 ONAIR  👨‍🏫DJ:落合健太郎、高樹リサ  ✍️来賓アーティスト:#10FEET、#Vaundy、#Perfume、#藤巻亮太、#ヤバイTシャツ屋さん、#YOASOBI  詳細▶︎funky802.com/pages/pickup_d… pic.twitter.com/KzcXwAExhC [https://twitter.com/RK802STAFF/status/1630559240980164613] Spincoaster_2nd:【NEWS】藤巻亮太、寺尾紗穂、君島大空ら出演 陸前高田にてフリー・イベント『#りくぜんたかた音楽祭2023』開催 spincoaster.com/news/rikuzenta… pic.twitter.com/X7Vp5GEnDd [https://twitter.com/Spincoaster_2nd/status/1630558128600403968] amaama_yksthgin:#2月を写真4枚で振り返る (4枚で入りきらなかった😂)  2月はフォロワーさんといっぱい遊べて楽しかった(*´˘`*)♡ 神楽坂でスイーツ食べたり散策したりお酒飲んだりご飯食べたり☺️ HANABIの聖地行ったり駄菓子屋行ったりREPLAY行ったり☺️ GCと藤巻亮太君のライブでもフォロワーさんにいっぱい会えた🥰 pic.twitter.com/MAS8n2nQd0 [https://twitter.com/amaama_yksthgin/status/1630554679729074178] J1FM:J1 HITS: [21:27] #NowPlaying Fukimaki Ryota (藤巻亮太) - Sunshine ~ 73 listeners #JPOP [https://twitter.com/J1FM/status/1630545321934684160] remi_pompom:今日は旦那が飲み会で、早くお風呂入って、配信のアーカイブ観ようと思ってたのに〜 今 お風呂から出たら、旦那がもう帰ってた〜💦 予想外に早いお帰り 仕方ない 夜中と明日のお休みに観るしかないか〜 今日は仕事中も「ゆけ」と「朝焼けの向こう」が脳内リピートだった #Sunshineツアー #藤巻亮太 [https://twitter.com/remi_pompom/status/1630542802722623489] Ryota_Fujimaki:【レポート掲載✍️】 #藤巻亮太 Live Tour  「#Sunshine」🌞  東京公演のライブレポートが公開🌶 ライブスチールとともにお楽しみください📸  2/26(日)公演は現在アーカイブ配信中🎞 今週末3/3(金)の仙台Rensa公演から各地廻っていきます🎸💫  チケット詳細はコチラ🎫 eplus.jp/fujimakiryota-… twitter.com/spice_mu/statu… [https://twitter.com/Ryota_Fujimaki/status/1630542099627249664] Haruki_07Vl:藤巻亮太さん本人の粉雪と3月9日生で聞けて最高だった。 学校もサプライズうますぎ笑 [https://twitter.com/Haruki_07Vl/status/1630538168033488897] nhk_musicjp:次回の🎤#うたコン🎤 は…  🔔#イルカ 🔔#太田裕美 🔔#木村カエラ 🔔#清塚信也 🔔#CHEMISTRY 🔔#純烈 🔔#千昌夫 🔔#東京スカパラダイスオーケストラ 🔔#中村雅俊 🔔#長屋晴子(#緑黄色社会) 🔔#なにわ男子 🔔#藤巻亮太 🔔#森山直太朗 🔔#山内惠介  📺3/7(火) 19:30~ NHK総合 nhk.or.jp/music/utacon/4… [https://twitter.com/nhk_musicjp/status/1630535789770600449] gyaro_ti:次回うたコンは19:30~ 出演:イルカ,太田裕美,木村カエラ,清塚信也,CHEMISTRY,純烈,千昌夫,東京スカパラダイスオ-ケストラwith長屋晴子,中村雅俊,なにわ男子,藤巻亮太,森山直太朗,山内惠介 [https://twitter.com/gyaro_ti/status/1630534378580488195] mini_mahoroba:2/26のライブ配信のアーカイブ見終わった…たまらん、最高だ😭😭😭😭😭 楽しくて首振ってノッてたから首もげそうになってる。これ3/4まで何回でも見れるってまじ?幸せがすぎるわ🙏 配信ならではの発見もあったし、またnoteに感想を書いておこう。 #藤巻亮太 [https://twitter.com/mini_mahoroba/status/1630533684070694918] zamax69:藤巻亮太さんのツアー初日、先日投稿したもの以外が載ってますので是非!📸 twitter.com/spice_mu/statu… [https://twitter.com/zamax69/status/1630532120795049984] monmonmoryy:DAM★ともでカラオケ公開中! #damtomo 真冬のハーモニー/中島美嘉 with 藤巻亮太  clubdam.com/app/damtomo/ka… 【2023.2.28(火)公開】 📕第4回生たくもり🍰 もりー垢素材あり🎤 裏声苦手マンだけど頑張った🙌この曲本当に難しいんだけど、可愛くて楽しくなっちゃう曲です♪ pic.twitter.com/xf1rkGSoog [https://twitter.com/monmonmoryy/status/1630531994735230983] spice_mu:【ライブレポート】藤巻亮太が4ピースバンド編成で回る5年ぶりレコ発ツアー、その初日を目撃した #藤巻亮太 (写真11点) | spice.eplus.jp/articles/315297 pic.twitter.com/17FObc3xoA [https://twitter.com/spice_mu/status/1630523234687827968] ruu_deshikanai_:サプライズでレミオロメンの藤巻亮太さんは最高だったなあ〜 生で粉雪聴けたの嬉しかった😭 ブラッシュアップライフでいっつも聴いてるから笑 [https://twitter.com/ruu_deshikanai_/status/1630517408804007936] Ryota_Fujimaki:【ファンクラブ更新情報】 🆕AL「#Sunshine」リリース記念! アルバム全曲解説企画の第8弾🎬  8回目となる今回の楽曲は「千変万化」♪ #レッチリ からインスピレーションを受けて制作した楽曲に藤巻亮太が込めた想いを語る!🔥  視聴はコチラから▼👀 fujimakiryotafan.com/movies/83910 [https://twitter.com/Ryota_Fujimaki/status/1630514013091295232] martindm1714:@YN3cwKRoPNyDYDz 1人だけ「レミオロメンの人」に笑😂 藤巻亮太さんですね。3月9日、粉雪はちょっとだけ弾き語りにチャレンジして挫けた経験があります😆 [https://twitter.com/martindm1714/status/1630511321241501697] PRTIMES_ETM:藤巻亮太、寺尾紗穂、君島大空が陸前高田にてフリーイベントに出演「聴く・味わう・繋ぐ!りくぜんたかた音楽祭2023」 prtimes.jp/main/html/rd/p… pic.twitter.com/L1JVXaI4Go [https://twitter.com/PRTIMES_ETM/status/1630510213668438018] OngakuPia:藤巻亮太、寺尾紗穂、君島大空ら出演のフリーイベント『聴く・味わう・繋ぐ!りくぜんたかた音楽祭2023』開催決定 lp.p.pia.jp/article/news/2…  #藤巻亮太 #寺尾紗穂 #君島大空 pic.twitter.com/R4mSPqX7hv [https://twitter.com/OngakuPia/status/1630508605660344320] PRTIMES_NEWS:藤巻亮太、寺尾紗穂、君島大空が陸前高田にてフリーイベントに出演「聴く・味わう・繋ぐ!りくぜんたかた音楽祭2023」 prtimes.jp/main/html/rd/p… pic.twitter.com/szx141jEan [https://twitter.com/PRTIMES_NEWS/status/1630502331119796224] popscene_jp:藤巻亮太、寺尾紗穂、君島大空が陸前高田にてフリーイベントに出演! #藤巻亮太 #寺尾紗穂 #君島大空 #りくぜんたかた音楽祭2023 popscene.jp/news/054251 [https://twitter.com/popscene_jp/status/1630499436076969988] pia_kansai:3/1(水)の「ROCK KIDS 802」はラジオで卒業式。 来賓アーティストに10-FEET、Vaundy、Perfume、藤巻亮太、ヤバT、YOASOBIが登場! kansai.pia.co.jp/news/music/202… pic.twitter.com/QKfmPpDoh1 [https://twitter.com/pia_kansai/status/1630494762406141952] chu_bunkageinou:藤巻亮太が新アルバム 励ます 誰かを、自分を:中日新聞Web chunichi.co.jp/article/644314 [https://twitter.com/chu_bunkageinou/status/1630486181355098113] JPVIIIIIVI:見せてやれ、底力  藤巻亮太 「3月9日」 (カロリーメイトCM『夢の背中』篇フルバージョン) youtu.be/0t62AbOiKLg @YouTubeより [https://twitter.com/JPVIIIIIVI/status/1630470648089939973] spirallovek:別に私、レミオロメンのファンではないんですよ。だけど粉雪はレミオロメンの、藤巻亮太の楽曲でしかないと思うので。 あの声のあの歌唱力のあの人が作って歌って世に出て、15年経っても歌われてるんです。その意味がわからない人が原曲超えとか本人超えとか言うのは違うと思うよ。 [https://twitter.com/spirallovek/status/1630463481035235328] jwave:「僕らの街」 藤巻亮太 15:34 amazon.co.jp/dp/B07VG8KHJ6 [https://twitter.com/jwave/status/1630456533107752961] VFK_Hachioji802:藤巻亮太、4ピースバンドで全国を廻るアルバムリリースツアーが開幕 ソロ活動10周年を締めくくる新曲「朝焼けの向こう」の配信リリースを発表 #SmartNews  #藤巻亮太 🎀山梨県笛吹市出身❗️ #fmfuji #FM藤巻 #笛吹市 #日曜日 👨‍💼八王子 musicman.co.jp/artist/535943?… [https://twitter.com/VFK_Hachioji802/status/1630436137906089986] J1FM:J1 HITS: [13:31] #NowPlaying Fukimaki Ryota (藤巻亮太) - Sunshine ~ 137 listeners #JPOP [https://twitter.com/J1FM/status/1630425539327434754] mini_mahoroba:「朝焼けの向こう」の音源ようやく聴けた!ライブで初めて聴いた時もめっっっちゃかっこいいと思ったけど、冷静に改めて聴くとなにこれ…めっっっちゃかっこいいし最高に良い曲じゃん…!😭 これはアコースティックでも全く雰囲気変わって素敵になる予感!どこかでやってくれないかな🥹 #藤巻亮太 [https://twitter.com/mini_mahoroba/status/1630419460510355457] jboxent:【2/28(화)서비스앨범】 록밴드 레미오로멘 "Ryota Fujimaki(후지마키 료타/#藤巻亮太)"의 New 디지털 싱글 [#朝焼けの向こう(Asayake no Mukou)] lnk.to/GFXStS youtu.be/Ab9f_og80zQ #RyotaFujimaki #후지마키료타 #레미오로멘 #AsayakenoMukou #Sammy #이쿠사노코 #일본음악 #JPOP [https://twitter.com/jboxent/status/1630408615940222978] tbcr_directors:このあとの #エンボヤージュ   #藤巻亮太 さんからの コメントをご紹介します!  最新アルバム #Sunshine  について、 そして3/3(金)のライブについても!  9:40ころからです。お楽しみに✨ pic.twitter.com/sD3JWNi3IQ [https://twitter.com/tbcr_directors/status/1630352475592200192] maaru_yuya_ema:♡先週の手越くん♡ (2023/02/20~02/26) ☆ボイスブログ 「アルバム最高だって」 ☆スペプラ手越 ゲスト 藤巻亮太さん セッション  Sunshine   3月9日 ☆スタッフブログ 「歌唱練習とタフ手越」 ☆ TVガイドwebインタビュー tvguide.or.jp/feature/featur… pic.twitter.com/UHLQRfic7s [https://twitter.com/maaru_yuya_ema/status/1630343766468067329] AquyNonlp:もう藤巻亮太ソロ活動10年なのか…。 [https://twitter.com/AquyNonlp/status/1630334308731985920] J1FM:J1 HITS: [01:50] #NowPlaying Fukimaki Ryota (藤巻亮太) - Sunshine ~ 71 listeners #JPOP [https://twitter.com/J1FM/status/1630249063130996737] NahctaM:藤巻亮太 「3月9日」 (カロリーメイトCM『夢の背中』篇フルバージョン) youtu.be/0t62AbOiKLg @YouTubeより  このCM、世代も環境もドンピシャで何度見ても分かり過ぎて心が苦しくなるし、涙が出る。 [https://twitter.com/NahctaM/status/1630236528139198464] remi_mai2:MOZAIKU NIGHT~FRIDAY EDITION | bayfm78 | 2023/02/24/金  26:00-27:00 radiko.jp/share/?sid=BAY… #radiko  #藤巻亮太 [https://twitter.com/remi_mai2/status/1630228167398141952] akabarehiko:中田ヤスタカ、藤巻亮太、志村正彦、山口一郎、大石昌良、秦基博、光永亮太、そして、リスト係 [https://twitter.com/akabarehiko/status/1630226441093922817]
0 notes
mega-stargazer · 2 years
Text
森星、女性ホルモンと性欲について「自分の体に向き合うきっかけになれば」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d8d5ab4e839bb0caaf0be686fd94165fbe901a9  モデルの森星がナビゲーターを務めるWEB対談企画「森星のBeyond Gender」の第2弾が1日、公開された。  本企画は、森がナビゲーターとなり、あらゆる性を超えてみんなが自分らしく生きるためのヒントを、さまざまなジャンルのスペシャリストたちとともに見つけていく対談企画。森がナビゲーターとなって毎回異なるテーマで専門家と対談を行い、ハースト婦人画報社が運営するプロジェクトサイト「WeSAY」で公開される。  今回公開された連載のテーマは、「『女性ホルモンと性欲』~産婦人科医・高尾美穂さん編」。ゲストの産婦人科医・高尾美穂氏と女性ホルモンと性欲について対談した。  森は、「女性ホルモンはミステリアスですが、先生が科学的根拠を踏まえてわか…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
tsuntsun1221ts · 2 years
Text
2022.08 黒部五郎岳(2・3日目)
Tumblr media
黒部源流部奥地にある正真正銘の秘境 途中ですれ違ったのは5人だけ
【2日目】
周囲より遅めの5時に起床。起きるとかなり寒く感じたが、テント内は10℃くらい。
本日の行程は双六小屋から黒部五郎岳への往復だが、総距離20キロな上に2回のかなり大きな高低差を攻略する。山道での20キロというと普通の道でいう40キロくらいに相当するのだが・・・。
【コースタイム】
双六小屋(0615)→双六岳(0655-0700)→丸山(0730)→三俣蓮華岳(0745-0750)→黒部五郎小舎(0845-0850)→黒部五郎の肩(1010)→黒部五郎岳(1015-1020)→黒部五郎の肩(1030)→黒部五郎小舎(1135-121000)→丸山(1350)→中道分岐(1410)→双六岳中道分岐(1435)→双六岳巻道分岐(1440)→双六小屋(1445)
Tumblr media
とてもいい天気、まずは双六岳へ。小屋から中道分岐までなかなか急だが、そこまで登れば通常の傾斜となる。
Tumblr media
下に見えているのが(たしか)中道分岐。双六岳まで分岐は2箇所あり、1つ目が巻き道分岐、2つ目が中道分岐。三俣蓮華岳への最短は1つ目の分岐を通る。
Tumblr media
双六岳へ登っている途中、振り返ると槍がはっきり見えるが穂高は雲が遮っており全く見えず。なお朝のこの時間帯が本日一番よく見え、以降は槍も雲の中へと入ってしまった。
Tumblr media
双六岳の手前まで登ると傾斜が緩やかに。まるで高原のようなとても気持ちのいい道。
Tumblr media
小屋から40分で双六岳に到着。奥の方には山頂に雲をまとった本日の折り返し地点、黒部五郎岳が見える。正直、一般人の体力ならあの山までの片道で1日を費やすと思うのだが・・・無事に本日の行程を終えることができるのだろうか?とこの時点ではまだまだ不安が残るが、天気が良いということが少しだけその不安を和らげてくれる。どうか到着時にはあっちの雲もとれていてほしい。
Tumblr media
次に向かうのは三俣蓮華岳。あそこを経由しないと黒部五郎岳へは行けない。
Tumblr media Tumblr media
下ったり平行移動したり登ったり
Tumblr media
双六岳から45分で三俣蓮華岳に到着。この山は北アルプス山脈を構成する立山連峰と後立山連峰が合流しその先へ続いていく三叉路の中心となっている。特に調べてないけど、普通に考えたらそれが名前の由来だと思う。
Tumblr media
先程歩いてきた双六岳。平らでどこが山頂なのかはっきりしない山である。
Tumblr media
鷲羽岳方面。下に見えるのが三俣山荘。「黒部の山賊」という本を読んだんだが、その物語の舞台となる山荘。昔、山で起きた今では考えられないような出来事がたくさん書かれており、面白かった。
Tumblr media
本日の折り返し地点である黒部五郎岳は、三俣蓮華岳からでも��変わらず遠く見える。これから長大な下りと長大な上りが控えている。
Tumblr media Tumblr media
三俣蓮華岳から長く大きい尾根を下る。その途中、右側には日本最後の秘境として有名な雲ノ平が見える。拡大すると、そんな高原の中にぽつんと赤い屋根の雲ノ平山荘が建っている。五色ヶ原も似たようなところに山荘が建っていたが、文明から隔絶されたこんなところに人間の営みがあるとは・・・。
Tumblr media
ダラダラと下り、三俣蓮華岳からはだいぶ下りてきた。ここまでで2/3くらいだろうか?
Tumblr media
残り1/3は森林限界を切り樹林帯に入る。この樹林帯は傾斜がきつくなり、登り返す際はややキツイ。木々の合間から赤い屋根の黒部五郎小舎と、本日の折り返し地点である黒部五郎岳が目の前に。相変わらず雲が山頂をまとっている。
Tumblr media
三俣蓮華岳から1時間ほど下って黒部五郎小舎に到着。「小屋」ではなく「小舎」表記。スタートしてからここまですでに2時間半かかっている。ようやく黒部五郎岳へ登ることになるが、身の回りを調整し直し一息入れてからアタック開始。
Tumblr media
まずは平坦な道から。
Tumblr media
特筆すべきは、こんな山奥でも湧き水がかなり豊富であること。山道を進んでいってもいたるところに小川が流れており、緑の中に清らかな流れがキラキラと光ってとても綺麗。これらは黒部川源流となる。
Tumblr media
ダラダラと登るが、段差は小さく歩きやすい傾斜。
Tumblr media
樹林帯をすぎると先が開け黒部五郎カールに突入する。氷河で削られた岸壁が周囲を囲み、ものすごい光景となる。ここは本当に地球か?黒部五郎岳が百名山に選ばれたのが納得。
Tumblr media Tumblr media
カールの端から端まで移動するが、とにかく周りの光景が凄いインパクトあり。
Tumblr media
そして本日の折り返し地点である山頂が真上に見えるのだが、まだだいぶ上の方にある、標高どれくらい上げるんだ?山頂らしき場所に人が2人立って手を広げているのが見える。
Tumblr media Tumblr media
カールを端から端まで突っ切ると、今までは平坦な道だったのが急激に角度を増し、かなりの急登となる。気がついたらさっき歩いていたカールの道があっという間に眼下に。
Tumblr media
急登を登り切ると黒部五郎の肩に着き、太郎平小屋(折立)方面からと合流する。ここから山頂までもうすこし 。
Tumblr media
あちらが折立方面。右端に見えているのが薬師岳だと思うが、その稜線を左下へ下りた鞍部に太郎平小屋があったと思う。太郎平小屋からここまでの距離は、三俣蓮華岳からここまでの距離と同じくらいだろうか(目測)。
Tumblr media
そしてスタートからちょうど4時間で黒部五郎岳に到着。心配だった雲もギリギリ頭の上の方にいてくれて、おかげで黒部の秘境が見渡せる。山頂には自分ひとりだけ。というか、三俣蓮華岳過ぎてから5人くらいしかすれ違わなかったが、さすが正真正銘秘境の山。
Tumblr media
さっき横断してきた黒部五郎カール。スプーンでえぐったようなカール特有の地形と歩いてきた登山道がよく分かる。
Tumblr media
左が薬師岳かな、そして最奥に見えるのが立山だと思われる。
Tumblr media
写真やや右上が三俣蓮華岳か。いつの間にかこんな距離を歩いてきたけどここは折り返し地点で、三俣蓮華岳のさらに先にある双六小屋までまた歩き返さないといけないのはかなり大変だ。
この秘境の山に苦労してようやくたどり着いたので本当ならもっとゆっくりと景色を眺めていたいのだが、この後もかなり時間がかかるので早めに下山する。
Tumblr media
下山は早い、肩からカールまでの急な傾斜も15分くらいで下ったか?
Tumblr media Tumblr media
カールの中を戻るときに気がついたが、周りには巨岩だらけ。ぱっくり割れている石とか10mくらいはある。
Tumblr media
黒部五郎岳の名前の由来は「大きな岩がゴロゴロしている黒部の山」だそう。おそらくこれらのことを指していると思われる。
Tumblr media
カールから離れ樹林帯に戻ろうとするが、なかなかの光景で離れるのが惜しい。100年200年経ってどれだけ文明が栄えても、この辺りは永遠に人の手が付かないだろうなあ。このカールの光景は折立方面からのピストンでは眺めることができないため、行きか帰りかどちらでもいいので、新穂高方面へ抜ける必要がある。
Tumblr media
山頂から約1時間で黒部五郎小舎に到着。
Tumblr media Tumblr media
昼食時なのでラーメンを注文したのだが、チャーシューが分厚すぎて思っていたのと全然違った!!もっと薄いやつかと思っていた。
Tumblr media
黒部五郎小舎にはテント場もあるが、綺麗に整地されてけっこう広い。しかも湧き水豊富なので、こんな山奥でも水が無料で汲み放題というのが凄い。
Tumblr media
さてここまでもなかなか大変だったが、双六岳までの高低差は黒部五郎岳と同じくらいなので、要はもう一度一山登りに行くようなものである。小屋からすぐの樹林が傾斜キツイ。ただし不思議と脚の疲れは感じない、本日はかなりの長距離移動ということでずっとスローペースを意識していたからか?
Tumblr media Tumblr media
樹々の隙間からカールが見えると何度も見てしまう。本当に綺麗なところだった。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
とにかく登るのみ、傾斜が緩くなったりきつくなったり。なお三俣蓮華岳山頂は雲の中の模様。
Tumblr media
途中荒々しい場所を通過するが、今回のルートでも最も危険だったのはこれくらいで、基本的には誰でも歩くことができる道だった。
Tumblr media
何度も振り返ったが、最後に黒部五郎岳を。
三俣蓮華岳山頂は曇っているしこれ以上ピークを踏むのは疲れるため、三俣蓮華岳は踏まずに巻き道を使って双六小屋へ向かう。
Tumblr media
冒頭でも少し述べたが、三俣蓮華岳から双六小屋への道は3つあり、①双六岳山頂を経由する道、②三俣蓮華岳(山頂を踏まなくても良い)から双六岳山頂を踏まない巻き道(中道)、③三俣蓮華岳山頂から直接双六小屋へ通じる道(巻道)。
双六岳も曇っているため②の道で双六小屋へ向かう。写真左下に見えているのは③の道。③はアップダウンが結構あるが、②は空中庭園みたいと聞いた。
Tumblr media
そういえば双六岳の名前の由来は「スゴロク盤のような模様の石がある」かららしいが、たしかにそんな模様の岩があちこちにあった。どうしてこんな模様になるのかは不思議だ。
Tumblr media
②の中道。この先へ続いていく感じがなんか素敵だ。
Tumblr media
そして雷鳥!とうとう見つけた。こっちの道を選択してよかった。合わせて4羽。
Tumblr media
黒部五郎岳から約4時間半で双六小屋に到着(小屋の屋根を修復中?)。行きは4時間だったので往復8時間半の行程だった。軽装とはいえ往復20キロと長大な高低差を歩きさすがにマラソン下痢を発症。これはもうしょうが無いよな、このあたりが自分の体力の限界である。
【3日目】
この日は双六小屋から新穂高へ下るのみ。朝から雨が降っており、霧雨程度だけどたまに本降り。素早くテントを撤収する。
【コースタイム】泊双六池(0615)→弓折乗越(0650)→鏡平山荘(0715)→小池新道入口(0835)→わさび平小屋(0850-0900)→奥飛騨の湯(0945)
天気が悪いので景色は全然ダメ。登りは歩きやすかった小池新道は下るときも歩きやすい。ただし石が多く雨でスリップしやすいため注意。
Tumblr media
来るときとても美味しそうだったわさび平小屋のトマト(200円)いただく。底に沈んでいるやつを選び、食塩つけてそのままかぶりつくと、久しぶりの生野菜でもあるからか、ものすごく美味しい!ただのトマトなのに。
双六小屋からゴールの奥飛騨の湯まで約3時間半で下山。バス停ついたら8分後にバスが来るというベストタイミング・・・とにかく平湯まで行って、そこでしっかりくつろぐことに。平湯バスターミナルで温泉入ろうとしたらなくなったの忘れており、地元のおばあちゃんが飛騨の森?という、徒歩3分のすぐ近くにある温泉施設を教えてくれた(600円)。露天風呂がたくさんあるし自分好みで少しぬるめ。レストランや休憩所やお土産もある。料金安いし広いしとても良かった。その後平湯温泉から松本までバスで向かう(2700円)。
ということで、本当は3泊4日くらいの行程を短縮し、2泊3日で秘境の山 黒部五郎岳へといってきた。体力があるからこその山行であるが、1日の行動がこれ以上になるのはもう無理だと思う。最初は黒部五郎岳なんて、すごく奥地で秘境すぎて何があるかわからないし地味そうだという印象だったが、行ってみたら黒部の源流だったりカールだったりものすごい光景が広がりとても素晴らしかった。時間は要するが、それでも訪れる価値はある山である。
0 notes
kanakoga · 2 years
Photo
Tumblr media
#プレジデントファミリー 2022年秋号9月5日発売。産婦人科医 高尾美穂先生の解決!親子クリニック で描いてます 。今回のテーマは肩こり。 https://www.president.co.jp/family/new/ #illustration #illustrator #kanakoogawa #art #小川かなこ #プレジデントファミリー https://www.instagram.com/p/Ch_c0aTLmFd/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
kachoushi · 30 days
Text
各地句会報
花鳥誌 令和6年6月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和6年3月2日 零の会 坊城俊樹選 特選句
撞かるるを待つ梵鐘にある余寒 美紀 春灯や蔦の絡まる家傾ぐ 和子 料峭やいつか御籤でありし紙 緋路 自転車の主婦涅槃寺も突つ切つて 瑠璃 春塵は仁王の筋肉のかたち 緋路 冴返る仁王は金の歯で怒る 慶月 鳥帰る空はとほくて累塚 小鳥 春北風や大釣鐘に隠れたし 風頭 春陰の暖簾に純白の屋号 緋路 貴婦人の大車輪のみ春光に 慶月
岡田順子選 特選句
料峭やいつか御籤でありし紙 緋路 下萌る輪廻途中に道草を きみよ 中華屋の春塵赤き椅子逆さ 小鳥 喪の列の消ゆ式台の春障子 昌文 窓飾る家族の数の紙雛 はるか 白杖のリュックに揺るる桃の花 眞理子 学僧は霞に昼の鐘をつく きみよ 春禽のつがひ卵塔あたたむる 千種 上人の絵のその上の春の雲 俊樹 父性めく陽春の木の温もりは きみよ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年3月2日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
中空を塞ぐ余寒の廃高炉 かおり 曲水の刻安寧の風美し 朝子 曲水宴美しきあぎとの並びたる たかし 春の闇400Hzの着信音 修二 曲水や配流の無念流れをり 同 バッカスの壁画翳ればアネモネも かおり 中也掌に詩片ふりくる春の雪 睦子 野火走る倭建命の影走る 美穂 北窓を開く復興兆す音 朝子 曲水や女人の盃のちと遅れ 久美子 朧の夜幻想一つ二つ三つ 光子 涅槃図の中へ入りたく近道す 美穂 紅をひき三寒四温横切りて かおり
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年3月7日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
春日射し昼寝の猫にやはらかに 喜代子 地の息吹すべての芽より放たれん さとみ 卒業生てかる制服光差す 同 雛見れば乙女心もらんまんに 同 啓蟄や老眼鏡に虫眼鏡 都 マネキンに呼び止められし春の窓 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年3月8日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
弁財天の目力強きご開帳 宇太郎 介護士の赤鬼追うて追儺かな すみ子 春動く大鍋洗ひ伏せてより 都 咲く椿落ちし椿も「太郎冠者」 美智子 無縁塚天の供へし犬ふぐり 都 閏日や何して遊ぶ春寒し 佐代子 観音の視線の先に吾と梅と 宇太郎 春氷􄼺曳く吾を映すのみ 悦子 風海へ菜花すみずみ靡かせて 都 薄氷や踏めばナイフの光持つ 佐代子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年3月9日 枡形句会
語り継ぐ作詞の謂れ春の野辺 百合子 陽子師の墓前満開蕗の薹 教 子 雛祭り白寿の母も祝はれて 百合子 一輪の菫映して句碑閑か 三 無 きめこみ雛偲ばる友を飾りけり 文 英 廃屋に繁るミモザの花明り 多美女 揚げ雲雀寺領に紛れ猫眠る 亜栄子 のんびりと牛横たはる春の野辺 幸風 年尾碑に晴れてまた降る淡き雪 美枝子 雲雀生む高原行けば雲の人 白陶 やはらかな春の野の音辿りゆく 秋尚
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年3月11日 なかみち句会
消えさうな跡をつなぎて蜷の道 秋尚 磴百段尾道水道朝かすみ あき子 閉院の看板掠れ三味線草 美貴 日溜まりの数多の道も蜷のもの ます江 夜霞の一隅までも大灯台 聰 魚屋の釣銭濡れて春の雪 美貴 目をつむりぺんぺん草の音を聞く 廸子 極楽は泥の中なり蜷の道 あき子 蜷の道水面流るる光の輪 三無 崖下の流れやさしくになの道 和魚 鐘声のこころ震はす夕霞 史空
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年3月11日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
老犬の矍鑠と追ふ寒鴉 清女 造花にも枯れは来たりぬ春愁ひ 昭子 お水送り達陀炎豪快に みす枝 春一番大手拡げて女子高生 昭子 全身を耳に涅槃の法話聞く みす枝 知らずともよき事知りぬ蜆汁 昭子 春眠の夢逝きし子の影おぼろ 時江 生死未だ仏に供へる桜餅 ただし 亀鳴くや遠くて近き爆撃音 みす枝 肩書を減らし北国の雪に住む 世詩明 鄙の里水滔滔と芋水車 時江 つまづいて梅の香りを逃しけり みす枝 浮御堂にそして巨松に春の雪 昭子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年3月12日 萩花鳥会
鼓草摩文仁の丘の兄の墓 祐子 風神は火の神鳥に野火揚る 健雄 春の空ここは宇宙のど真ん中 俊文 忘れ雪抗ふ漁師海胆を取る ゆかり 忘れ物鞄の中に山笑ふ 吉之 制服の丈短きや卒業生 明子 沈丁花色付く前より香り立つ 美恵子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年3月14日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
合格の電話の声は春光に みえこ 彼岸会へ母一張羅出してをり あけみ 手作りの雛微笑んで雛祭 実加 啓蟄や亡き友ふえて吾は生きて 令子 うららかや押絵の猫に会釈して 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年3月15日 さきたま花鳥句会
銀翼のきらめく空や木の芽風 月惑 昴座の星を砕きていぬふぐり 八草 古雛の神輿に残る能登の技 裕章 料峭や客船の無き海広し 紀花 杉玉も軒端に馴染む春日影 孝江 亀鳴くや飛鳥の山はみな蕾 ふゆ子 今晩も味噌田楽とまぜご飯 としゑ 雛客の手みやげ酒や国訛 康子 春しぐれ天皇参賀長き列 彩香 春愁や予期せぬ病電子辞書 恵美子 草の芽の小石動かす力あり みのり 浮世絵を抜け出す遊女万愚節 良江
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年3月17日 伊藤柏翠記念館句会 坊城俊樹選 特選句
不器用は不器用なりに針供養 雪 我が町を春一番の素通りす 同 ぬるむてふ色を湛へて水温む 同 言の葉を育み春をふくらます 眞喜栄 雛飾り声なき顔に語りかけ 同 子供らの古墳探訪山笑ふ 同 道祖神肩を寄せ合ふ春の雪 同 雛見つめゐれば脳裏に母の顔 同 潮の香と水仙の香の一漁村 同 友の葬蝋燭揺らす涅槃西風 嘉和 風に棘あれど春日の燦々と みす枝 遠浅の水美しく蜆舟 ただし 雄叫びを似て左義長の始まれり 世詩明
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年3月17日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
城山をもみくだくかに春疾風 眞理子 春野歩すダルメシアンの脚線美 亜栄子 蒲公英の丘膨よかに母の塔 斉 石鹸玉母の塔まで追ひかけて 亜栄子 涅槃会や外から一人手を合はせ れい 蓬生の城址や鬨の声遥か 炳子 洗堰磧にとよむ雉の声 幸風 機関車に用心深く初蝶来 幸風 ぽつとりと落ちて華やぐ花椿 れい 春塵を淡く置きたる母の塔 芙佐子 啓蟄の句碑のひらがな揺らめける 要
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年3月18日 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
胸を張り農を継ぐぞと卒業す かづを 四脚門氷雨の中に凜と建つ 和子 僧逝くや枝垂れ桜を待たずして 千加江 畦の径青きまたたき犬ふぐり 啓子 雛の間をちらと横切る男の子かな 笑子 九頭竜に朱を透かせゆく桜鱒 同 鰤大根男料理の後始末 清女 古里に古里の香の土筆摘む 泰俊 上を向き涙湛へて卒業歌 同 陽炎や人の集まる船溜り 同 春塵の経蔵深く舞ふ飛天 同 水ぬるむ色ある如く無き如く 雪
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年3月20日 福井花鳥会 坊城俊樹選 特選句
雛納め飲まず喰はずの官女かな 世詩明 啓蟄や始発電車の一人旅 笑子 花ミモザ抱へふくらむ恋衣 同 けたたまし派手な身振りの春の鳥 同 啓蟄の土嗅ぐ犬の背の丸さ 希子 つくしんぼどこに隠れてゐるのやら 和子 麗しき新幹線で春来る 隆司 陽炎へる無人駅舎の降車客 泰俊 陽炎の中より来たる笑顔かな 同 啓蟄の啓蟄の顔穴を出づ 雪 懐かしやぬるみ初めたる水の色 同 蟲はただ蟲とし穴を出づるのみ 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年3月22日 鯖江花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
凍つるべき所に凍つる蝶一つ 雪 着膨れて弟母似吾は父似 同 ぬるみ来し水に映れる何やかや 同 都恋ふ紫式部像に東風 同 幽霊の飴買ふ話木兎の夜 同 春灯下術後の傷を見る夜中 洋子 婚約のナースの話院の春 同 春ショール黄色く巻いて退院す 同 花柊恋に桎梏あればこそ 昭子 春雪や深田久弥の百名山 ただし 春彼岸���んで句友に逢へるなら やす香 親の恩山より高し卒業す みす枝 拙を守り愚直に生きて目貼剥ぐ 一涓 児を一人傘に拾ひし春時雨 世詩明
0 notes
saintdesire · 1 month
Text
聖43
こんにちは、としみほです。収録している今日は11月7日火曜日です。11月ですね。
うちの子供はですね、11月生まれで、誕生日プレゼントぼちぼち用意しているとこなんですけど、誕生日プレゼントがだんだん難しくなってきまして。6歳なんですけど、 なんか6歳のこう、一体何をあげれば喜ぶのか。なんか今まではさ、おもちゃを足とかでさ、順調に来たんですよ。なんかシバには足したり、プラレール足したりさ、もうラレルの車両でキャーってなったりとかさ、なんかそういう風に割と正解がわかりやすいし、金額的にもこう、プラレールの車両で、1つ2000円
ですけど、なんか足しやすいっていうか、もうリクエスト、人徳へのリクエストも非常に足しやすい感じだったんですけど、 なんかここに来ると、結構その、スペース的にもさ、もうおもちゃが大渋滞してるし、なんか気に入ったおもちゃでしか遊ばなくもなってきて。去年さ、リカちゃん人形をあげてみたんですよ。リカちゃん人形。私、お人形を買ってもらったことが1回もなくてですね、
そのリカちゃん人形も、すごい特殊な設定でもらったものだったんですよね。私のただ一体のリカちゃん人形持ってたんですけど、それは私がこの年長、ちょうど年長の時にも女で、長いこと入院して、このまま入院するってやっぱすごく不便なことだからさ、なんかいろんな人がプレゼントを持ってきてくれるんですよね。
そん時に秋田の一緒に住んでない方の秋田のおばあちゃんが確か持ってきてくれたのがリカちゃん人形だったんですよ。親に買ってもらったものではないんですよね。
向かいのお向かいのさ、サトミちゃんをさ、すっごいたくさんさ、ジェニーちゃんとかいけたんとか、色んな人形持ってんのにさ、私はなんかそれ以外お人形全く増やしてもらえなくて、なんかその、一体で細々とさ、一生遊ぶことになったんですけど、一生遊んでないですけどね、なんか、だから子供にはさ、お人形買ってあげようと思って、去年買ったんですけど、 正直こう、ビタ1遊ばないっていうか、なんで。なんでだろう。なんか遊ばないんですよね。もうずっとこう、クローゼットのさ、子供用の洋服ダンスの上で
見下ろして子供を見守る守り紙的存在と貸してるんですよ。服とかもさ、メルカリで買い足してすいません、メルカリとか言っちゃった。でも、メルカリじゃないと買えない服もあるから、今出てる以外にお洋服が買えるからね。自分の服と同じ。でね、 なんか欲しいのがあって、メルカリで買ったんだけど、それも着せ替えずそのまま
ね。どうしようっていう感じで、もうレゴ以外目に入んないんですよ。表だと。で、レゴさ、買いた人にも、レゴって最近めちゃくちゃ高いんですよね。なんか知んないけど、ちょっとした1000円、2000円っていうのも売ってるけど、子供はその中でマインクラフトシリーズが好きだからさ、マイクラを足していこうと思っても、 やっぱ2000円のやつってさ、なんか足してもちょっと遊びづらいなっていうパーツ。汎用性がすごい少なくて、汎用性があるものをこうバンと1セット買おうとすると平気で1万 5000とか。なんかさ、ゴって高い。こんな昔高かったかなっていうぐらい高いんですよ。それでね、色々悩んでるとこですよ。
その親族分のお金を全部まとめて大きなセットを買うのか。でもそんなことしても置きましょうないな。なんかまずプラベルトどうにか。だんだん遊ばなくなってきた。プラベルどうにかするのが先だし、リカちゃんももう売ってしまいたいと思っているところでございます。皆様いかがお過ごしでしょうか。本当子供の誕生日プレゼント悩みますよね。なんか何が欲しいのかもだんだんわかんなくなってきちゃった。
そういうのと今日は全く別の話をしようと思っております。前回もお話したんですけど、いただいたお便りからのテーマになります。まずお読みしますね。こちら、マシュマロにね、いただいたお便りです。こんにちは。初めてお便りします。ラジオネームヤシの木です。こんにちは。
出身は東北英県大群雄町。y市にあるy高校出身ですか。かなりご近所でしょ。英検をなんでぼかしたのかっていう。青森じゃなく秋田であることをね、みんなわかりますよね。
確かにね、かなりご近所なんですね。これね、まだy市にあるy高校がすごい。隣接して2つのy氏にあるy高校があって、でも同じ学校じゃないみたい。だから、同じ学校って書いてないから、私が通ったのと違う方のy氏の高校だと思われます。
答えを読みます。だいぶ前に偶然に東京地震タポを読んだ時に、みほさんのことを知り、おー、故郷が作家さんだ。とここらしく思いました。ありがとうございます。そんなご縁もあって、美穂さんのポッドキャストを聞くようになりました。
来年は還暦を迎えるおっさんです。結構ね、そのオーディエンス分析みたいなのをspotifyで聞いてる方の分は年齢層の分布とかが、私のデータは私にはデータが来るんですよね。このぐらいの年の方がね。結構先輩方が聞いてらっしゃるみたいです。どうもありがとうございます。
さて、少し私ごとになり恐縮ですが、私は高校卒業と同時に家出同然で東京に出てきて、かっこ、ここまではさんと同じ。スガさんていうのはス元首相のことですね。それからしばらくの間は実家とは疎遠になりました。実家側としてはほぼ行方不明的な存在だったでしょう。
それ以降、ちょっとしたきっかけで連絡を再開し、父親が1人で住む実家に帰省できたのは20年後。私も30代後半になっていました。18ぐらいでお家を出られて、帰ってきた時、次帰った時37、8ぐらいだったってことですよね。
20年ぶりに目に入ってくる故郷。自分があまりにも東京に長くいすぎたのか、地方の過疎化が進んだのか。悲しいだけではない悲しさが。寂しいだけではない寂しさが。なんなんでしょう。あの時代の街のエネルギーが感じられないんですよね。
高齢化、過疎化、少子化、一極集中化、地方を取り巻く資本の変化。色々と問題はあるとは思いますが、まあ全てが変わっていくものと諦めるしかないのかな。
みほさんは頻繁に帰省しているようですけど、その辺のことどう感じていますか。何か思うところがあったら、ぜひラジオでお話をお聞かせください。あ、すいません。聞かせてください。それでは今後も配信専業主婦、子育て頑張ってください。応援してます。過去何を。
応援ありがとうございます。で、最後に失礼しましたっていう文章で結ばれてるんですけど、どうもヤシノキさん、たくさん書いてくださってありがとうございました。なんか綺麗にまとまってるお便りでありがたいです。故郷、
本当にね、このヤシノキさんの住まれてる街は、私は認識してるんですけど、親戚がいるんでね、だから私も小さい時から割とコンスタントにそこに出入りはしてるっていうとこなんですよ。
え。そんで過疎化ね。だから今日はふるさとについてっていうことで、この吉野木さんの過疎化についてっていう話もやがてすると思うんですけど、全般的にふるさとのことをね、私しょっちゅう、すごい秋田もお父さん出して、秋田では秋田はまあまあって言ってるけど、あと中学時代の話とか、なんかそういう昔話としてはしてるんだけど、
ふるさとっていうテーマではまだ1回も実は喋ったことなかったと思うので、今日行ってみたいと思いますね。でも、ふるさとって言っても、なんていうのかな、みんなそれぞれですよね。
うちの夫みたいに割と都会の出身で、こういう分かりやすい田舎的ふるさとがない人もたくさんいるだろうし、あとはもっとうち田舎でさとか言って、聞いたら全然県庁育ちみたいな、そういう人たちもいるし。
でもその中でも1番こう、我々、私とかやのさんみたいなのはふるさとらしいふるさと。その田舎で、何もないっちゃ何もなくて、色々あるんですけど、いわゆる一般的は何もないっていうとこで。で、そっからいろんな人が東京を目指して出てきて、過化が進んでいくっていう、私のふるさとはそういうとこなんですけど、そこについてお話ししてみようと思います。
では、早速始めましょう。第43回になります。聖なる欲望ラジオ
どこからお話しようかな。私の住んでいた町は、その出身地としての町は、秋田県の湯沢市に合併後は含まれてるんですけど、私の認識としては、湯沢市出身じゃなくて、その、なんていうの。合併前の市町村名で、 尾町町っていうところの出身だっていう風に認識してんですよね。
その県境の町でして、その秋田の地図で見た時に、右下の角っこのとこですね、山形と宮城に接してて、国道と鉄道が通ってて、けど、1番端っこだから人口はどんどん私が辞めた時には減ってる最中で、でもおおむね私がいる時は1万人
くらいで、こう、1万1000人から1万人までぐらいのときに住んでたっていう感じですね。町の人口がね。うん。私は故郷に対しての思いはさ、もう一言で言うと、 好きだけど、多分自分はここにいれないっていうか、居場所がないなっていうのは、子供の時からのも 一貫した認識でしたね。なんていうのかな、すごい今になると子供なのにすごいよくわかってたなと思うんですけど、もう小学校上がるくらいの年で、なんて、うの、田舎だから嫌だとか、文化的じゃないから嫌だとか、そういうことじゃなくて、ここで生きるっていうのは、その
嫁姑問題っていうかさ、その相手の、結婚した相手の親と同居するということでありですね、その姑とか姑とうまくやるっていうことであり、ここで就職するっていうのは、なんか和を尊ぶっていうかさ、その女子に口をしないっていうことであり、なんかこう、飲み会とかに出て頑張るっていうことであり、 そして、私の、自分がここで就職するとすれば、役場、町役場とか県庁のその出張所みたいな、そういう感じのとこしかないのかなっていう 感じで。だから、なんていうのかな、別にそれが嫌だっていうよりも、
あとそれ以前の問題として、私、ここで持てないっていうか、なんか私がここで結婚する可能性は多分ないっていうのを、すごい早くに悟ったんですよ。
なんか、その、田舎でモテる女の子って、女のことってなんかあるじゃないですか。その、気立てのいい子だよっていうやつですよ。いわゆるその、気立てが良くて、テキパキ働いてない家事とかをきびきびやって、 もうおしゅうとさんに言われたことはもうはいはいって言って、すっげえ早起きして、もう1番遅くにこの湯にさ、お湯置いたようなものが入ってね、11時ぐらいに寝るみたいなさ。なんかそういう生活
をするっていうことで、そこに適した女の子が、こう、ちゃんとして現れるっていうか、なんていうのかな、とにかく女性としてそこで生きるっていうことが、なんかもう自分には無理っていうのを早々になんか思ってたんですよね。不思議なものでさ、うちはそういうちじゃないんですよ。だって母親が嫁じゃないんだから。
だからもしかしたらおばさんを見てそう思ったのかもしれないですね。このヤシノキさんの
住まれる町に住んでた街にお嫁に行ったのが、うちのお母さんのお姉ちゃんだったんですよね。私から見たおばちゃんですね。おばちゃん、おばちゃんが、そんで、しょっちゅう帰ってくるんですよね。おばちゃんから見れば、その帰省、プチ規制ですよ。すごい距離が近いけど、もう実家によく帰ってきて、でも帰ってきてって言って休んでるわけじゃなくて、うちのさ、ちょっとした畑にさ、その農家のおばちゃんだからさ、
そのおじさんと一緒に、なんかナスとか置いてくれるんだけど、なんか作業しにさ、来てくれるんですよね。そういうお手伝いみたいなのでさ、親戚だからさ、色々こうやってくれて、��の時に、なんかこう、ちょっと休んでるっていうかさ、その様子を見てて、 うーんって思ったんですよね。なんか私、これできないなと思って。なんか、自分の母親っていうのがいるけど、それは無視して、無視してっていうか、その感情に入れないで。
お母さんは、やっぱ普通のルートじゃないで、この街に住んでる普通の人間のルートを辿ってないから、おばさんはロールモデルとしなきゃいけないけど、おばさんがすごいきつそう、大変そうだなと思って、なんか、うん、無理だなっていう結論に至ってたんですよ。
でもね、それで、じゃあ出てくるっていう風になればわかりやすいんですけど、そういう風にもなれない。なんか私は、一方で、めちゃくちゃこう、やっぱ好きだったんですよね。京都愛みたいな強い人間なんですよ。
あんまりその、小説とか書いてる時に表に出さなかったんですけど、それは理由があるんですけど、後で言えたら言いますけども、なんか、すごいさ、やっぱ田舎が好きなんですよね。
うん。なんで。なんでって言われても、なんかこう、もう、うん、切り離せないっていうかさ、やっぱそこで育ったものとしてさ、私の部屋からは、私のうちからは、山が見えるんですよね。
山が結構、割と近くに見えてて、その、遠い山じゃなくてさ、近い山肌が、もう、木が1本1本、なんかこう、信任できるぐらいの距離で、山が見えるんですけど、
なんか、そういうところで育ったらさ、やっぱこう、山の見えないところに行くのは嫌だっていうか、 何もないと言われる場所だなっていうのもわかってたけど、なんか、そこに、私は何かはあると感じてる方だったんですよね。
うん、なんか、今でも覚えてんですけど、洗濯物さ、うちの洗濯物が、なんか干し切れない時に、その差がさ、あんまないからさ、すいません、すごいすごい。実家の個人的なこと話してますけど、物干し竿が足りなくて、で、隣のうちの物干し竿を使わしてもらう時が、
なんか、え。っていう感じだけど、この、この設定は。っていう感じだけど、田舎の距離感。そういうぐらい、がちの田舎っていうことで、認識してください。
で、隣の家のものを使わせてもらう時があって、で、お家のそばにあるわけじゃなくって、なんか、ちょっと、隣のおばちゃんちの畑のとこにあるんですよね。
だから、その、日曜日とかにさ、中学生の時もさ、せ物干してきてくれって言われて、はいって言って、洗濯物抱えて、干し切れないとね、おばちゃんの干し干しに、干してくれって言われて、干すんだけど、そこをさ、なんか畑、おばちゃんちの畑に行く時の、わずかな距離のさ、小道があんですよ。
人しか通れないし、なんかもう、道っていうか、畑との間みたいなさ、畑と家の間とかさ、なんかそういう、その道でもない道みたいなのを踏んでさ、 もう、星蔵に行くんだけど、なんかその小道がすごい好きでさ、なんかちっちゃい柿の木とかあって、秋になると、こう、葉っぱ赤くなっててさ、 なんかそこに、昔、何かがあったらしくて、その畑の横に、ちょっと広くなってる場所があって、そこにも置いてあるんですけど、なんか謎のコンクリートの土台とかあって、でこ見せてんですよね。
なんか、端っこの方にちょっと胸があって、そこにアスパラだけ植えられてるんですよね。パラパラパラっつって、アスパラで、大きくなるとパラパラするんですよ。なんか、そういう、そういうのをさ、なんか私が、私がもしpvとか取る監督だったら、もうこのコミッをpvに使うって思ってたんですよね。
なんだろう、そういうさ。うん、自然って言っても、壮大な自然とかでもないし、よくプロモーションビデオではさ、その、夜景とかさ、都会が映ってるけど、都会のゴミゴミしたとことか映ってるけどさ、時代は渋谷ですよ。95年とか6年だからさ、
なんだけど、私はここにしかないものを取るみたいなさ、別に映像監督目指してないのに、そんなこと思ってたりとかして。だから、本当に、なんていうのかな、うん、もうそこが好きなんですよね、 基本、出たくない気持ちも全然あるんですよ。もう子供の時なんかさ、すごいその過疎化っていうのはやっぱ問題になってきて、私が小学校ぐらいの時ですよね、過疎化っていう言葉がすごい言われてて、地方の過疎化って 言われてて、で、人口もどんどん減ってって、私、やっぱ異常な小学生だから、その町のさ、候補を毎月読んでさ、目を皿にして読んで、なんかその人口動態を特にチェックしてたんですよね。過疎化をウォッチしてたんでよ、
またまた減ってるみたいな、またばあちゃんすげえ死んで、またすげえ減ってるみたいな。死んだ人も全員乗るんですよね。そこに名前がさ、なんかお亡くなりになったな、なんて書いてたかな。その脂肪なと誕生があって、候補には全てが乗るんです。よっぽどなんかやめてくれって言わない限りは、 あそこでこう、同級生に子供生まれたとかも認識できたりするんですけど、そのお父さんお母さんの名前が書いてあるからね。お父さんの名前しか書いてないかな。あの時はさ、とにかく、どこのおうちに赤ちゃんが生まれたかとかも、まわりです。町内すべて
そういうとこだからさ、そこで人工胴体を見て、また減ってるみたいな感じで、なんかその減っていくことに対して、やっぱおかしやと思ってましたね。その町を去る若者、おかしやって思ってました。
ヤシノキさん、すいません。その時に町を去ってる若者だったっていうことですよね。私は、私はこう残るよみたいな。なんか、だから、残れないってわかってるのに、どっかでわかってるのに、残れるって思うっていうかさ、もう完全にこう、自分の中でさ、
自分しかいないのに、なんか他の人に何かを言われたとかさ、親ら残って言うとか、そういう外部からの圧とか何もないのに、自分の中で勝手にこう、2つにこう、心が引き裂かれてて、それがすごい同居してる状態になってて、すごい。それを人に説明するのが難しいんですよ。
だからなんかこう、小説とかで書く時はさ、そのフィクションを、田舎舞台にフィクションを作る時は、もうわかりやすくさ、ここにはいたくないので東京に行きますっていう風な主人公にしたりとかするんだけどね。なんていうの、やっぱそんなアンビバレント感情さ、完璧に入れてる場合じゃないから、そんな書き込めないからさ。でも、私個人として、本当それ、なんか
出たくない、出なきゃいけないっていう判断と、気持ち的には出たくないっていう気持ち等があって、うん、だから、なんとなく出ないで済むような気も、ぼわっとしてるっていうか、でもそれは現実を直視してないだけっていうかさ。
それで、小学校の時は、小学校5、6年で町会議員になるとか言い出して、それで、それが中1ではちょちょになりますにパワーアップして、なんかそれを、みんなの前です、帰ってきてから、もう話が親まで回ってて、すげえお母さんに怒られたりとかっていうことだったんですけどね。でも、本当、自分ができる仕事っていうの
見つけられなかった。そこで自分がお金稼いで、家を持って、家族を持って生きてるイメージっていうのは、ずっとないわけですよ。うん。そんで、独身でっていうのはさあ、一方で、ここで独身で生きていくことがどんぐらいしんどいかっていうのも、なんとなくやっぱわかるんですよね。
だから、独身だったらやっぱここにいたくないなっていう気持ちもあったあった。なんか、どうにかして仕事と家族がなんとかなるんであればっていう気持ちはあったけど、いや、独身でも私はこのままやっていくっていう風には思えなかったですね。
で、もうちょっとさ、歳が進んで、現実的に出るか出ないかみたいなことを考え始めるのって、みんないつぐらいなんですかね。やっぱ高校ぐらいなのかな。
でも、うちは1番近い大学に行ったとしても、家からは通えないですから。その秋田大学、山形大学の間にありますからね。だから 結局、家を出るということに対しては誰もなんていうの。世の中誰も反対。でも違う。違うか。やっぱ進学自体をさせたくないっていう親もいるのかな。進学を反対されてなければ、家から出れるんですよね、
ヤシノキさんは。だから、進学はされなかったか、そこにも反対されたかだったんでしょうね。そう、そういう人もいますね。そうだそうだ。なんか女の子が家出ることに対してはあんま厳しくない。って。かゆいんですよ、うちの方はね。
なんか私の認識だからずれてたら申し訳ないんですけど、 少なくとも私の周りの少ないサンプルにおいては、その、女の子だから東京行っちゃいけないとか、大学行ゃいけないとかってのは一切なくて、どっちかっていうと男の子の方に、その、長男ですよね、後継ぎだから残ってくるっていうか、女の子はやっぱここで生きていくのが簡単ではないっていう風に、
その親もやっぱ認識しているから、なんか手に職つけてきてほしいとかで。なんか専門学校、仙台とか、東京まで行かなくても、仙台あたりで専門学校かせるっていうのは、ほとんどの親が考えることだったと思うんですけど、男の子に対しては、なんか結構厳しいっていうかさ、 男の子はどうにでもなるだろうみたいな感じで。多分ね、そういう風に出してもらえなかったりとかね。兄弟で女の子いたら、女の子の方に出資するのは割とね、私の周りだと一般的だったんですよね。
だからね、ヨシノキさんもそういった理由で出られなかったのかもしれないですね。その、すんなりとはね、家で同然でっていう風になったのかもしれないなって、お便り読んで思いました。
で、うん。だから、私の場合も、大学進学っていうのは割と決まってたから、なんかそこで反対とかはされないけど、だから、その後、大学入った後で、色々考えましたよね。
なんか、でも、まだ、考えるっていうよりも、なんか、どっかで、まだ戻れるんじゃないかなっていう。
就職をどっちにするかは決めてなかったんですよ。その、東京の大学に来たけど、だからって、ずっと東京に住むと思って来てない。あんまり先のこと考えてないから、その、 東京で絶対に就職して、私はもう秋と離れたのよってイメージじゃなかったんですよ。
そうそうそう、なんか私さ、その、だんだん状況に近づいてるんですよね。その、大学に一発でいて、上京したんじゃなくて、まず、その40キロぐらい離れた高校に行く時に下宿して、
で、仙台の予備校行って、で、仙台から東京だから、すごい、こう、だんだん離れてってるんですよね。それで、その間、すごい回数帰省してるから、なんていうの、意識として、私は東京に出たっていう感じじゃない。
なんかこう、頭が半分ぐらい、やっぱ秋田にあるんですよ、私、こう、夢でさ、 夢の話、その、夢の話、つまんないってよく言いますけど、すいません。なんか夢の中では秋田と東京がすごい隣接なんですよね。その時期の話ですけど、
すごい行き来も多くて、夢の中でも、なんかもうすぐ別に行って帰ってこれる場所みたいな、なんかあんまりこう、そこで大学行った時、人生決めたっていう感じは全然なくて、なんかの流れで戻るかもしれないし、戻んないかもしんないみたいな、ふわっとした 感じ。でも、とりあえず東京住みたいと思って、住んでみたくはあったからさ、その若者をかなりと思っても思ってたけど、一旦はな、若者として東京に行ったんですよ。そんで、その後ですよね、で、3年生になって就活するじゃないですか。
一応、なんか流れとしてさ、流れで決めると思ってたからさ、流にしか載ってないけど、やっぱ自分が先に小説の仕事を始めて、収穫より前にそれがあってから就職するとしたら、やっぱなんとなく、そっからあんまり離れたとこに行きたくないっていうかさ、 出版関係とか、あと教育関係。その予備校がね、とっても好きだったから、予備校に就職したいという気持ちもあったりとかして、出版が、教育出て、ここの中では決めてて、あと、nhkも受けましたね、その書類でね、めっちゃ落ちた。nhkも受けた。おい。大きな意味でのマスコミに行く気持ちになったから、あんまりもう飽きたでってのは考えてなかったんだけど、3年生になってみたらね、
そしたらそこになんか父親が、なんか秋田の、なんていうの、就職、合同就職説明会、説明会じゃないか、なんかその、出展してブースが各企業のぶってるってよくあるじゃないですか、そういうのがあるよって言われて、ナカノさん、プラドであったんですけど、 こう、うんと思って、マスコミとか全然ないと思うけど、一応なんか面白い仕事とかあったら行ってみようかなと思て、いいなと思って行ってみたんですよね。
しさ、なんか、それそれ、すっごい衝撃で、やっぱ未だに覚えてますね、なんか募集してるさ、なんか企業が20社ぐらい出店してたと思うんですけど、全てのその職種が、
営業と販売だったんですよ。営業、販売が何もなかったんでよ、何かを編集したい、編集とかさ、その、予備校行っても、その表題作る方とかさ、なんか校舎の運営とか、そっちでさ、先生をしたいっていう気持ちはなかったからさ、 なんかそういうとこに行きたいなと思ってたけど、なんかそういう職種の変りもないっていうかさ、もう販売体しかいりませんっていう感じにすごいガン ましてさ、そん時、すごいコミュ障だから、私の、20代になってずっとコミュ障だからさ、無理無理無理ってなっちゃって、すごいその、
本日のそのブースの内容みたいなチラシをもらった時点で、ガーンってなって、すごい後ずさってさ、一応会場1周しては見たけど、すすすって下がっていってさ、そんで、ずるるって友達に電話してさ、そっちがなんか割と近くに住んで、友達に電話して、 ちょっと今飽きたの、ちょっと説明会来たんだけど、もう帰るから、ちょっと吉祥寺遊ばない。って言って、吉祥寺で、んで、遊んで帰ったなっていうのがね、すごい記憶に残ってる。
そん時に本当うちのめされた。なんかえようと、販売しかいらないんだと思って。でもそれはさ、自分が怠ってきたからだよね。何かをね。なんか専門職とかだったらさ、
帰れた可能性あるのに、こういうのを考えないでその大学を選ぶ時点でさ、それこそ教職、私、絶対教職は嫌だったんですけど、教教職はさ、取ってればもしかして帰れたかもしんないけどな。そこまで真剣に考えないで、なんかふわっと生きて、なんか楽しいことないかなみたいな感じで生きてたからさ。
そしたら帰れなかったんですよ。そういう人の場所はやっぱなかったんですよね。そこらへんで結構諦めたのかな。
でも、その大学3、4年ぐらいって、1番こうさ、心にいろんなことが来てる時期でさ、その秋たか東京かっていうのに対してさ、すごいさ、帰省は私、本当よくしてたんですけども、夏休みとかも20日ぐらい帰ったりとかさ、別に東京でようやることないから、全然、 仕事持って帰ったりもしてたな、そういえばな。だから、すごい、秋田にいたんだけど、なんかそうやってさ、で、東京に帰る日が来るじゃないですか。
そうするとさ、もう電車の中でさ、その電車に乗って、自分の駅から乗ってさ、もうポーズからさ、ポの駅から遠ざかると、この中でもう泣いてんの、めっちゃうつって。なんかな、ん、なんで私、東京に持ってくんだろうみたいな、よくわかんないんですよ、なんか、その、 東京に戻る意味が。別に私から見て、東京にそんなめちゃちゃ魅力的何かがあるとかではないんですよね。
なんかやっぱりちょっと、やっぱ六本木でちょっと比べで遊ばないとやってらんないわみたいなさ、そんな人あんまいないじゃないですか。それに、なんかその、都会の感じも、都会のなんか田舎っぽいところ好きなんですけどね。そのさ、もう巣鴨とかさ、
あと、私の住んでた辺りの神田川沿いとかさ、なんか田舎臭い、ほのぼのとした空気が流れている東京のことがすごく好きなんですけど、それが東京にしかないわけでは全然ないからさ、 なんか意味がわからん、本当にマジで意味がわからんと思って。ほんでさ、ある時ね、それから何年かしてさ、私、夢見たんですよ。
夢の中でさ、やっぱそのシチュエーションなの。その、大学生で、秋田から東京に帰ろうとしてんですよ。で、地元の駅にいるんですよ。電車が来るんだけど、そこでなんか私がさ、誰に向かって叫んでるのかわからない。家族がそこにいるんだろうけど、具体的にはっきり目の前にお母さんがいとか、ばあちゃんるとかじゃないんですよね。
急にさ、電車から振り向いてさ、今日なんか行きたくない、大学なんかどうでもいいわわー。ってすごい大きい声で叫ぶ。ほんでは。って目が覚めたらさ、ベッドの上でさ、実家だったんですよ。
私27になって、そのね、皆さん半分ぐらいの方、多分ご存じの通り、東京で小説家やってたの辞めて、田舎に1回帰ってんですけど、帰った状態では。って、その夢から覚めてさ、あん。
ってなって、なんか周り見て、ああはあと思って、そういうわけで私今ここにいるんだったみたいな。なんか全然東京もいなくていいんだったみたいなさ
ね。すいません、謎の展開で急に。急に展開してすいません ね。うん。そういうわけでさ、私は就活途中で辞めて、小説でやっていくことにして、専業作家としてさ、東京で、そっから就活のあと3年くらいたのかな、東京と茅ヶ崎でさ、いたんだけど、小説家をなんか色々おかしくなってやめる時に、 だから田舎に帰ったんですよね。これからはもう私は田舎で生きていくぐらいのさ、気持ちで帰ったんですよ。でもどっこいっていう話なんですよね。
すいません。これなんか過疎化じゃなくて私の人生史みたいな話になっちゃってるけど、大丈夫ですか。すいませんね。なんか過疎化の話もどっかで 出ると思うので、出なかった。すいません。なんかさ、そうやって秋田に戻ってきて、やっぱさ、そん時は、またさ、なんとかなるかもって思ってんですよ。大学の、その、就活の時と同じでさ、 なんかふわっとさ、なんか、なんか流れとかって、流れとかで、就職できるかもしんないし、流れとかで結婚できるかもしんないし、みたいな気持ちで、ファーって帰ったんですよね。うん。そうしたら、その流れはなかったっていうことなんですよ。はまり早い話が、
なんか就職、最初からこう、一切就職する気がなかったわけではないんですよね。
ただ、かなり厳しいなっていうのがあって、それは、私が、その、持病がありまして、過敏性腸症候群って言うんですけど、車がダメなんですよね。その、お手洗いがない 場所とか、お寺に行けない状況とかに、言うと、てんぱってきて、余計ねりとかするっていうね、そういう病気なんですけど、なんか、だから、田舎で、に戻ったとこでさ、その車社会っていうのが、あんまり現実的じゃなかったんですよ。なんとかさ、その湯沢市外までは、うちからさ、
行けるけど、なんかそこより先にもう車で正直行けないっていうぐらい、結構ひどくて、今もですけどね、今、もうちょっとマシかな、なんか頑張れば、横手ぐらいまでいけるかな、 本当。だから、なんか、そういう状況の中、なんか無理やりさ、あんまり病状が悪化してない時に、大学3年で、私、秋田に、湯沢で免許取ってんですけど、 なんか、そこで、もう1回運転しようっていう気には到底ならないぐらいの表情で、だから、電車できてたんですよね。その車に乗れないからさ、なんか電車で行ける範囲内とか、なんなら徒歩とかで、就職できるとこないかなって、こうやって探してたんですけど、ないですよね。
そんで、友達がさ、工場で働いる友達がいて、その中学の友達の子が、なんか地元帰ってから、こう、縁が復活してさ、結構やって頻繁に会ってたんですけど、その子が働いてる工場の求人募集がある日入ってたんですよね。
車なくても一応バスでお迎えに来てくれるみたいなこと書いてあって、あまりそういうことしてる人いないと思うんですけどね。そして、バスも乗れるかっつったら微妙なんですけど、とりあえず で話聞いてみようと思って。うん、工場に人生1度は、うん、いいかもしれんと思って、友達に工場さ、どう。いい。って言ったらいいんじゃない。って、募集してたらいいんじゃない。って言うんですよね。
そんで、違うトイレとか行けるのかな。聞いたら、その子がトイレって。そう、びっくりしちゃって、なんか、トイレとか行けないよ、トイレ行ったらline止まるよって言ってて、line止まるのかと思って、なんか休み時間があるけど、それ以外はトイレ行けないって言われちゃって。私、line、こ、無理なんかと思って、 なんかすごいかって。そこで、結構就職、就職できないんだなって。そう、 普通に応募してるような、なんか求人とかに行けないんだって。なんで、あんま、そこでね、幅とかはとか、行くほどの真剣さんがなかったのもあれなんですけど、
行けよっていう感じなんですけど、なんか、食わせてるからさ、生きてるから。あと、その子、一応、漫画家になろうとしてさ、一生懸命投稿してたから、漫画家になるかと思って。そう、本当、人生設計がね、ふわふわしてて、マジかよっていう感じかもしんないですけど、漫画ってればいいやと思って、漫画家書いてたんですけど、はは、行かないで。
そんで、でも、うん、漫画化しながら、実家に帰省しつつ、どっかで、なんか結婚相手とかできたら、ちょっと結婚して、うん、このまま漫画を、漫画がもしデビュまで行けたら、そか、頑張る。みたいな、
やってたんですよね。でも、結婚はやっぱさ、できないわけですよ。なんだろうね、結構さ、職場なかった。出会いないですよね。普通に ないし。そんな無理やりさ、友達に、その工場で働いてる子に、なんか同じ工場の人と紹介してもらったりとかしてさ、 そうそう、友達コレクションっていうdsのゲームあったじゃないですか。昔なんかそれをたともやってて、それで、なんか交流とかしてさ、ゲームの中でさ、きゃっきゃってやってたけど、なんか
ゲームの中に、友達コレクションで、本当はリアルな友達の似顔絵を作って、その、そのゲームの世界の中でさ、島にマンションがあって、その1人1人を与えて、そこで過ごさせるんですよね。自分はなんかその紙になってさ、その人たちが食べ物欲しいってなってたら、食べ物与えたりとか、風邪ひいてたら病気直したりとかするんですよ。
なんかその中で、ゲームの中に、友達のゲームにはなんか私がいて、私のゲームの中には友達がいんですけど、友達のゲームの中の私が結婚したんですよね。ちょっと結婚。あんた結婚したよって言われて、誰と。って知らない人だったんですけど、
なんかこの人いいじゃんって言ったらさ、その人は結婚してるって言われて、でも独身の人で、こんな人がいるって。その友達コレクションの中でさ、この人この人って出してくれて、 え、いいじゃんって言ってた。なんでも、ええ、いいじゃん。みたいな。別にさ、友達コレクション、あれだよ、友達コレクションだからイケメンにできてるとかじゃなくて、2人ともね、私たち絵心のある仲間だからさ、それなりに似せて作ってんだけど、その似せた範囲内でいいじゃんっていう感じだったから。
そしたら今度紹介するよって言われて、40歳だけどいいって言われて、いいよって言って、それで紹介してもらったんですよね。
でもさ、なんかちょっとその人の悪口は言いたくないから言わないけどさ、田舎のに残ってるじゃん、ずっと出てない男の子たち。多分結構みんなそうだと思うけど、よく言えばガツガツしてない、 悪く言えば消極的っていうかさ、みんなハニカミさんなんですよね。秋田県民、基本路線社員だから。私もそうでした。
なんか一生懸命話題とか振るんだけど、シャイな感じでさ、しかもおまけに、なんか最終的にはさ、なんか友達に経由で、なんか断りの返事が来てさ、返事っていうか、返事っていうもんでもないけど、なんか友達がその後すごい怒っててさ、
なんかすごい失礼なことを言ってきたから、もうあんな人紹介するんじゃなかったみたいか。言っててさ、多分養子のことをなじられたんだなと思って、なんか、じゃあじゃあいいですみたいな感じになって、なんていうの、なしになったんだけど。あと、婚活パーティーとかも行きましたね。婚活パーティー。ユの婚活パーティー、ちょっとあれも 似たような結果ですね。なんか本当、秋田の男の子って面食いなんですよね。めん食い面食いが多い。美人の里だからさ、すごい美人に目が慣れてるからさ、 すごいやっぱ。そんで、何歳になろうと、可愛くて気立てのいい女の子が好きなんですね。そっから外れてさ、みたいな儲けとしててさ、
女がさ、こうああだこうだって積極的にコミニケーション取ってきたからってなんだっていうこともないんですよね。それで、ないわこれは。私はここにいたらやっぱり、やっぱり仕事もないし、結婚もできないわっていう結論に再度至って。で、その頃に妹が 妊娠して、出産する時の出産手伝いで東京にね、私行ったんですよ。久々に。そこに満席マンション借りて滞在して、 なんかその途中で、私はもうここで、ここに戻るしかないって、田舎にいてはダメだっていう結論にをつけてさ、もう妹が出産して、その翌日にその孫の顔を、初孫を見に来た両親に向かって、
私は戻りますって、東京でまた行きますっていう風に宣言したのが、私の本当の状況でしたね。すごい長かった。話が長い。状況までが長い。
だから、きっとさ、その18とか19とかでは、私は上京してなかったんですよ。気持ちが全然。本当、そこが、そのさ、妹の子供が生まれた時が私の状況だったんですよ。
すごい状況も当たりみたいなテーマになっちゃった。でも、私が1人上京したっていうのは、なんかやっぱその、1つの過疎化であるわけですよ。田舎に対してはね。ちょっと過疎化に話戻していこうか。そうそう、なんか
でさ、その、住めないっていう結論に至ったわけじゃないですか。そこでもう秋田県の人口1人減ったし、そして私が生むかもしれなかった子供の分も減ったんですよね。そういうことの積み重ねだと思うんですよ。少子化だから、何が変われば変わるのかなっていうのは私も考えてましたけど、やっぱりなんか、 その、田舎にいて、その地元の子たちとも結構若干交流があって。そん時に思ったのは、私が思ってたやっぱり田舎で結婚するということっていうのは、あまり間違ってない。その、東京しかないですし、金銭的にさ、他にお家を借りたいとかはかなり厳しい。
やる人もいますけどね。そんなに多数派じゃないし。なんか、帰ってる間に1回帰るっていうことをしたのは私だけじゃなかったんですよ。
周りで私と同じタイミングで。やっぱりさ、それぞれの理由でさ。帰った子は高校の同級生で、1人中学校の同級生いたんですよね。中学校の同級生はもう私が行く半年前に上京していきましたね。
この子は資格、資格の勉強しつつ、就職試験、こっちのね、大きな公務員試験受けて上京したっていう感じで。田舎に住む気があったかはわかんないな。そういう話はしたことない。
高校の同級生の方は秋田市に住んでたんで、実家が引っ越した関係でね、その子がその後どうしたかはわかんないですね。もう1回上京したのかどうか。ただ、そういう風にその大学行くタイミングも他にさ、後にもう1回 なんか行ったり来たりする人って結構多いんですよ。周りで。その、親戚とかにもいたりしてさ、東京で就職したけどパーこしだったとか、田舎にずっといたけど、やっぱ連れてったりとか、なんか動いてんですよね。だからこう、みんな色々すごい
模索してるし、そんなパシッとさ、東京がいいつって、お前東京先だっていう人がめちゃくちゃ多くて、過疎化してるわけじゃないと思うんですよね。入れるならいたい人も結構いるんじゃないかなって思ったりする。
あと、そこに入れない何かがあるんですよね。私の場合は。それがなんか最終最終、私を引き留めるものがあるとすれば、それは結婚でしたね。
引き留めるとか下手そうに言える立場でもないけど、私を引き止めろっていう感じじゃないけど、なんかそんな状態でもさ、そんなに就職がふわふわしてさ、漫画家になるとか言ってた状態でも、もし誰かと電話してさ、その人が地元でに残ろうって言ったら、私は残ったと思いますね。まだそんなことが一切なかったし、 それものことって、すごい、同居して、向こうの両親と同居とかだと、うん、厳しかったかな。なんか、そうしたら、もう、もう一緒に上京しようよみたいな風にしちゃったかもしんないな。なんていうのかな、
基本的には、なんか私はすごく痛かったけど入れなかったっていう結論が出てるから、割とヤシノキさんと同じで、あめに近い気持ちはありますね。
なんかもう、スコが言う、言える立場じゃないからさ、もっとこうした方がいいとかさ。でも、ちょっとね、その、1個だけね、ちょっと言いたいのは、 その、しゅうしゅうとさんのさ、その、意識改革みたいなさのはあってほしいなって思いましたね。そ、
私はもう秋田でさ、全然恋愛もできなかったからしょうがないけど、そうじゃなくて、同級生ぐらいの子で、そう、ずっと地元いた子で、彼氏いるけどまだ結婚してないっていう子がさ、結構いたんですよ。そう、田舎で。と、結婚早いっていうのは一般的に言いますけど。で、そういう子たちもいるんだけど、実際に そこに行かない子たちがいて。その理由は何かって言うと、やっぱなんかはっきり聞いたことはないけど、東京だと思うんですよね。そこはもう結婚イコールさ、その自由がなくなるっていうかさ、
すごい幸せな同居生活を送ってる子もいるという噂ですけど、すごい、うちの娘のように、可愛がってもらっているらしいよ、なんとかちゃんは、みたいな、お姫様みたいな暮らしをしてるらしいって聞いたことあるんだけど、なんか、そういう、ごく一部のラッキーガールを除いてはさ、なんか、結構、結婚しちゃうと、もうさ、 かなり大変みたいな、核家族じゃないことの良さもたくさんあると思うんだけど、その、子供をちょっと見てもらうこともできるしさ、でもね、なんか、やっぱ、お風呂に入る順番とかさ、嫁はやっぱ最後だろうなとかさ、うん、
なんか、そういうのが、なんか、あと、すごいその世代でさ、私たちの世代って、もう全員女の子も働いてるけど、だから、そういうさ、普通に労働して、普通に暮らしてる、その旦那さんと同じ存在なわけなんだから、同じように扱ってほしいけど、上の世代から見ると嫁なんだから、相性ってあるじゃないですか。
なんか、その辺のすり合わせもちょっと行けば、もうちょっとマシかもしれないっていうのは思いましたね。でも、そんくらいかな、なんか、あとは、なんか、自分がさ、その、発展に寄与できるわけではないから、
その、選挙と同じでさ。すいません、急に選挙とか言って、なんかぐちゃぐちゃ言いたくなることあるけど、でも、私が選挙に立候補して議員になるかっつったらなんないしな、みたいなこと、いつも思うんですよね。その、田舎の話じゃなくて、投票でね、なんか政治に対する文句があったら自分がなればいいんだけど、なろうっていう気持ちにならない時点で、もう自分は投票っていう行動しかできないわけだから、それを地道に続けていくしかないっていうかさ。
それと同じで、うん、地元もさ、なんか自分がすまなかった時点で、もうね、自分が帰って私がまちおこしするっていうんじゃないから、もうそれができない以上は、なんかあれこれ言ってもしょうがないなっていう気持ちですね。うん、 なんか。ただ、後でちょっと思ったのは、結構、子供の時は、その、ロールモデルみたいのに囚われすぎちゃってたかなっていう感じはしましたね。その、 こういう結婚をして、その、しゅうさんに疲れないといけないとかさ、こういう気のいい振る舞いをしなきゃいけないって、
その、同居してるお母さんが嫁じゃないからこそ、強く思ってたかなっていう。自分が見てないから、その、勝手に、その、よそのおうちのお母さんを、おさえ防具みたいな問題だと思ってるっていうか、すごい、すごい人たちだと思っていて、その生身の お母さんの感じの、嫁としてのお母さんの感じを知らないくて、こう、自分は無理ってなっちゃったとこもあるかなって思いましたね。あとね、そうやって就職するだけじゃなくて、例えば1回東京に出てさ、 なんか本当に、本当にもうめちゃくちゃ、絶対住みたかったら、その、もうこっちでさ、結婚相手を見つけて、で、商売をもう起こしてさ、田舎に帰って商売起こすみたいなさ、
なんとか屋さんをやる、総菜屋さんやるとか、ラーメン屋さんとかさ、そんぐらいの気持ちでさ、行っても増やすっていう気持ちで帰るっていうさ、柔軟な方法もあったかなって思うけど、それは、私は今の夫ではありえないから、もうさ、そこは、そっからこっから、別に人生を変えようっていう気持ちにはな、全くなんないけど、 うん、なんか、いろんな方法あるのかなっていう気もしたね。うん、あとは、あとはさ、まだあるんですけど、すいません、
なんか、いとこのいとこが、もうお子さんがいてね、おっきくなって、私と同年代ぐらいの、感覚としては同じジェネレーションのいとこなんだけど、そこの子供が、もう、高校出て、大学出たんですよね。で、就職したんですよ、地元で なんか、それがさ、その、ちゃんと資格を取ってさ、あんまり詳しくちょっと特定まで行くとまずいので言えないんですけど、医療福祉系の仕事も、大学も、がっつりそういう勉強して、資格取って、田舎で絶対に食いっぱぐれない資格を取って戻ってきて、
なんかこれかって思ったんですよね。なんかさ、その、結婚相手がどうこうとかさ、そういう、なんか流れによってみたいな感じじゃなくて、たった1つ、本当にさ、自分の意思で勝ち取れず、田舎に残る方法だったなって。うんうん。でも、別に私は今の人生に、もちろん後悔はしてないしね、戻ることもないと思うんですけど。
うん。あと、ヤシの木さんのメールで思ったのはさ、すいません、話長くなってすいません。もうちょっとなんでお聞きください、よければ。この私が田舎で過ごした約20年とヤシノキさんが過ごした約20年って完全にずれてんですよね。
だって、この方は来年還暦なわけだから、この戻った時もかなり昔なんですよ。だから20年、私が過ごした20年を、ヤシノキさんの中では、そこが自分が東京に行ってる20年じゃない。そう、そうだよね。そういうことなんですよ。
悲しいだけではない悲しさ、寂しいだけではない寂しさっていうことを書かれてるんですけど、私もこれ、帰ったと思いますよ。思うんですけど、私、その、このユマのさ、ヤシノキさんがお住まいだったユマが、自分が生きてた20年で衰退したっていう意識が一切なかったんですよね。
だってさ、本屋さんができてさ、あの本屋さんね、未経年未経年できてさ、その上に塾まであってさ、なんか近代化したっていうか、その塾、塾と本屋が新規でてきた。
それはもうすごい発展だと私は取ってたから、その近くに、なんか100均とかも色々込み、込み、込みって、なんかスーパーが繋がってるやつみたいな、よくわかんないけど、そんなにめっちゃいかないからわかんないけど、なんかできたじゃないですか。なんか、そ、なんかできたのを、私は発展だと思ってたから。でも、ヤシの木さんから見れば、そうじゃないんだなっていうのが、1つ発見だったんですよね。
だからさ、私が、やっぱ、今帰ると、ちょっと、しばらく帰ってないですけどね、帰ると、すごい、なんか、街の中身がガラッとしてるっていうか、なんか、街の商店街は、もちろん、どんどんあれになっててるし、 もう、ラーメン屋さんが閉まった時に、近くにラーメン屋さんあったんですけど、ラーメン屋さんなくなった時に、うわって思ったんですよね。結構、なんか、そういうさ、その、口の歯が抜けていく商店街 って思ってるけど。それに、こうわって思うけど、でも、住んでる人からしたら、違う意識なのかもしんない。
その、国道沿いにドラックストアが増えて、で、コンビニもね、ファミマしかなかったのに、セブンできてさ、なんか、発展っていうほどじゃないけど、横手にはスタバできたじゃないですか。私、いまだに信じられないんですけど、その、スタバ、スタバあきたさ、スタバあるのなって。横手さ、スタバできたのな、 そんなのは。そんなのは、ちょっと想像できない。自分がこの目で確かめるまでは、ちょっと想像できないし。人いる。なかった。すごい人いるなかって思うんですけど、
いるみたいですね。なんかさっきスタバどうなってんのかなと思って。で、gogleマップのレビュー見���みたら、土日はドライブスルーが大渋滞ですみたいな書いてあって、スタバさん行くのが。て思いましたね。だから、そういうさ、横でサ、スタバでギだとか、ユニクロでギだとか、そういうのが住んでる人にとってはこう、便利になったっていうことであり、その街がスカスカになっていくよりも、もしかしたら もっといいと思ってることかもしれない。だから、外部から見たことと内部の人の気持ちが同じではないかもしれない。なんかそこを未希望を持ちたいなっていう風に思いました。
こんなとこで話を締めくくろうかと思ったんですけど、あれですね、最初の方で言ったことにまだ言及してないですね。なんか郷土愛を小説家時代は控えめにしてたっていうやつです。表現をなんか好きっていうことあんま言わないようにしてたっていう話にされてなかった。
なんかその、ふるさと大好きみたいなことを言うと、なんかそっちからの仕事みたいなの、なんかこんなこと言っちゃっていいのかなっていう感じですけど、結構回ってくるのかなと思って。なんていうのかな、
その、私の今の人生史みたいなっちゃった話を聞いて、なんで小説家になった時に、別にどこに住んでもいいんだから、地元に住むっていう手もあったのに、そうしなかったの。なんでなんだろうってね、なんか鋭い方は思ったかもしれないですけど、 なんかそれとも繋がってて、なんかそういう共同作家みたいなのってさ、また違う職業というか、 すごい社交性とかさ、なんか人前に出て何か喋ったりコメントしたりみたいなのを、こう、バンバン断らずになんでも引き受けるみたいな感じじゃないと、そういうのやれない感じがするんですよね。
すごい、そんなことまでいちいち想像してたんだって、ちょっとね、知識軽くない。って思われるかもしれないんですけど、なんかそういう、秋田に住んで、そういう仕事をしてたりとか、そ、秋田に住んでなくても、東京で、秋田大好きですみたいな、 代表ですみたいな顔でそれをやってると、なんかこ、なんていうのかな、小説家って言うよりも、うん、もうちょっと ね、バラエティー性どう。な仕事が来ちゃって、それを、しかも、こうね、承りますみたいな感じで引き受けないと、や、なんかこ、気になってるとか言われてるなっていうの。そこら辺の、みほちゃんらがマツになったところみたいな、この感じになったら困るから、困るって言った。
なんか、そういう感じにしたくない。なんか、東京だと、その、20代の作家なんて、なんていうの、所詮、よくも悪くも、 なんか若造扱いっていうかさ、ね、まだまだわかんないよねっていう感じだけど、田舎ではそういう風には、多分、なんていうの、勘弁してもらえる部分が何もないと思うからね、あえてそういう風にしないようにしてたんですね。
ね、なんで今更ね、ね、立場がさ、緩くなってからさ、何もしなくてもいい役職がない状態になってから、こうやってね、愛を表明するに至っております
ね。ちょっと本筋から。最後にそれがついちゃいましたけど、ヒノキさん、今回はテーマをね。ありがとうございました。なんかふるさとのね、衰退とか経済的なことじゃなくてすいません。また自分がなんで離れたかみたいな感じになっちゃった。
そういうののちりもかなっていう、1人1人の判断の積み重ねで今がある。そういう風にお話してました。聞いていただけましたら幸いです。
この番組では、お便り、ご感想のお便りなどを募集しておりますね。今回みたいにテーマこういうのに喋ってほしいっていうお便りとか、内容に関する
ご質問、内容にかさなくても内容なご質問、ご意見などお待ちしております。概要欄に投稿フォーム、お便りの投稿フォームがありますので、そちらをご利用ください。前にマシュマロを使っていた時期があってね、そっちに出しちゃったよっていう方も、そっちに来たらさ、気づくようになってるので、それはそれでなんか丁寧に出し直してくださらなくても大丈夫で、そのままでちゃんと読めますので、よろしくお願いします。
じゃあ、ここからはお便り読んでまいりたいと思います。愛知県30代のミリさんからのお便りですね。ご感想のおりになります。こちら、第41回の天国のような場所で思いついたのは
こ。天国のような場所っていうテーマで喋って、皆さんにも自分の天国のような場所よかったら送ってくださいって言ったのに対して、答えてくださったんですね。ありがとうございます。
思いついたのは、南の島のコモレビの下でハモで揺れているイメージでした。自然を感じられて、人の気配は家族だけでいいやという価値観が浮き彫りになりましたね。ハモこれでも、自然だけじゃなくて、あったかいっていうのも結構ねみりさんの中で大きいのかなという風に思いました。
なんか、その、自然を感じられててもね、その、寒い方がいい人と、あったかい方がいい人、色々いると思うからさ、そのあったかいとこにも何か隠れてるかもしれないですね。さらに、この家族とか自然っていう価値観以外にもね、いろんなバリエーションがあると思います。そうですよね。これもいいですね。南の島。あと、これもあれでね、静か系です。ねこささんみたいな感じですよね。やっぱり静かな場所がいいよね。
そして、アラサーすっぴんの投稿見ました。金髪とっても自然に似合っていて可愛いです。私も自由に生きる勇気が欲しいです。
こちらは、あの、前回タカハシさんが、前回てなかったかな。紹介してくださったさすっぴんアカウントっていうか、ずっと前にやってたポットキャストのアカウントに、私の禁煙をね、ミナミアヤコさんがあげてくれたっていう話からのご感想ですね。ありがとうございます。見てくださって、似合ってる。すごい嬉しい。自由に生きる勇気。自由。自由に生きてるかな。ちょっとそんなとこも。そんな自信ないんですけど、 みいさんから続けてもう1ついただいております。お読みします。第39回の学校の量の話で、自分がとし美穂さんの小説にはまった理由がわかったような気がしました。
私は中高の6年間、学校に馴染めず、青春どころではなかったので、大学生当時もこんなはずじゃなかったのに、タイムスリップしてやり直したい。とかなりこじらせていました。
実際、卒業後に学校付近をさまよったり、承認欲求が。同窓会に出た言葉をててて。苦笑ごめんごめん。ちょっとどういう点末になったのか知りたい。そんな中、ミホさんの小説を読み、こんなに気持ちに寄り添ってくれる人がいるなんて。と感動し、悩んでくすぶっていた日々もちゃんと青春だったんだ。あの頃の私も一生懸命頑張ってたよなと思えるようになり、私の中の青春の棒ではほぼ成仏してくれました。
そうなんですね。私がまだになっていても、みーさんの亡霊は成仏したんですね。よかったです。ちなみに特に思い入れのある作品は、底辺女子高生神田川デイズひこの子花が咲くこいた君との中のさばけ96ですね。ありがとうございます。具体的にたくさん作品名を挙げていただいて。
社会人になってからも、職場で大嫌いな人への思いが消化できず、リベンジマニュアルを手に取りましたし、20代後半で女友達の関係で悩んだ時も、前のポッドキャストを聞いて気付き合いました。過去、吉川智子さんとのトークで女の友情は変化するけど、楽しかったあの頃の思い出は永久に変わらないみたいな話でしたね。この概念ありましたよね。
今でもそんなトシさんのカウンセリング効果に引きつけられています。ということでした。皆さん、お便りありがとうございます。本当ね、このトイコさんとの話覚えてる。その、学生時代の友達とずっと友達なわけじゃなかったりとか、 その、女友達同士結構環境が変わって、結婚してる人としないとか、子供いる人いない人で別れていくけど、そういうの、変化はしょうがないけど、なんか、だからってなんかダメになったとかじゃなくて、その時の友達だみたいな話でしたよね。
ね、カウセリング効果あるといいな、なんか。でも、私としては、他の方のカウンセリングをしてるっていう気持ちじゃなくて、私がここで好き勝手にこう喋ってることが、結構、私自身のカウンセリングっていう風にまずあって、なんていうのかな、誰か聞いてくれて、こうやって自由に喋ってることを聞いてもらってることが、こう、すでに自分にとってはすごいありがたいことで、今まで喋ってなかったようなことを
やってみたりとか、こう、1人で喋ってますけど、口に出してみたりとか、そういうのもすごくいいことだなと思ってます。で、もちろん、聞いてくださってる方がいらっしゃるからこそ、なんかその効果が本当の壁打ちの独り言よりもちょっと効果があると思うからね。でも、ありがとうございますです。
では、次のお便り、最後のお便り行かせていただきます。
中部地方在住の40代naさんからです。女性の方からです。初めてお便りします。いつも通勤の車の中で聞いています。中学校の教員をしているのですが、選んだ問題集に田島さんの作品の読み取り問題があって、坂さんはご存じなものなのかなと思っていました。
先日の配信で、著者には連絡が行くとのことをお聞きして、ずっと気になっていたことの答えがわかってスッキリしました。ありがとうございます。その、前回のあれですね、国語の問題、解いたことがありますか。っていうやつですね。ところで、読んだことのある作品からの出題に、 この部分から出題するのか。と意外に感じることばかりなのですが、作家さんとしては、その辺りのことはどうなのでしょうか。ここか。とがっかりするものなのか、ですよね。とニヤリとすることもあるのか、気になります。機会がありましたら、お話ししてください。ということでした。ご質問ありがとうございます。
さっきの就職の話と繋がってるから、結構今回喋りやすいと思ったんですけど、その教材屋さんっていうか、その教育関係 に就職したいと思ってたかとか、割と納得するっていうか。その問題引用した部分を読むと、確かにね、なんか物語としては、物語として1番いいとこが出題されることってないんですよね。はっきり言ってね、盛り上がってるとことかさ、 なんか本当のいいとこじゃなくて、大体序盤から抜いたりとか、あと本筋じゃないとこから抜かれる時もあるんですよ。
なんか、レモンの頃っていう小説の最後の話で、その女の子と男の子の子が付き合ってんだけど、離れ離れになるっていう話があるじゃないですか。映画にしてもらった時に1番こう、ラストシーンになった ねやつなんですけど、その話からも出題されたことがあって。ただその出題箇所っていうのは、女の子と男の子の箇所じゃなくて、女の子が上京するにあたって、家族との一コマがあるんですけど、その一コマからの出題なんですよね。
なんか本筋から割と育てるなんかどうでもいいじゃんっていう、どうでもよくないですけど、こういうこともあるっていう風に書いたレベルのことを、なんかそこだけパンって抜かれ、
なんかちょっといいかなって思ったりしたけど、なんか、でも、出題側の気持ちになれば、なんかわかるっていうか、大体納得するものですね。なんか、ニヤリっていうよりも、そう、そうっすよね。みたいな。
なんか、出題者の人たちが、出題者の人たちが好きな場面の特徴っていうのがあって、なんか、心情が変わる、心情が動くシーンと、あと、心情とね、風景がリンクしてる部分、描写がすごい好きなんですよ。なんか私、そういうの書きがちだから、多分結構使っていただいてんのかなとすごい思うんですけど、なんかその、心情だけじゃなくて、
周りのなんか心情とか、会話でとんとんとんって行くとかじゃなくて、情景描写が、なんとなくこう、心の風景とリンクしてるとか、そういうとこがどうも出題しやすいみたいだなと思ってます。
でも、本当、え。っていうのたくさんあるけどね。なんか、本筋とか筋じゃないっていう話じゃなくて、なんか私がすごいびっくりしたのは、なんか小学生だけの連作短編集なんですよね。小学生の女の子の1年生から6年生までの短編集があって、その中から、 先生に、なんか恋愛未満の気持ちを先生に抱いてて、チョコを、バレンタインのチョコをあげるっていう話があんですよ。
なんかそれがさ、もうラストはさ、先生がすごい愛縁化で、タバコを吸う先生で、そのタバコをね、1口分けてもらうっていうラストシーン。もう今の教育業界ではありえないやつなのに、そこから普通に出題がさ、その前の部分からされてる ていうやつで、これ最後まで読むと、もう、もう絶対乗らないやつなんだけどなって思いながら見てました ね。でも、そういうの見るのもすごい楽しいですね。いつも使ってくださってる方、ありがとうございます。そんな余談でした。皆さんもさんももり、ありがとうございました。
すごい長くなっていて、曲紹介コーナー行きたいんですけど、もう紹介っていうよりも今回はもうパシッと聞いていただこうと思います。今回ご紹介したいのはレミオードメンのね、ワンダフルアンドビューティフルっていう曲です。
多分そんなにみんなシングル曲だと思うんですけど、そんなにメジャーじゃないですよ。そのお雪からちょっと立ってる大ヒット曲がちょっと立った時のレミ名前の曲なんですけど、 私この曲やっぱすごい好きでですね、なんていうのかな、私の中ではこれとあとだみたいなこの2曲。って思ってですよね。
特にこのワンダフルアンドビューティフルは、私これ東京で小説家やめて田舎に帰る時にipodに入れてさ、新幹線の中で聞きまくって、すごいもうすごい涙をさ、ポーダの涙を流してたっていう曲です。でもその内容はもうコメントしてる時間がない。聞いていただければ全てお分かりいただけるかと思います。
なんかでも、私が思ってたような曲じゃないみたいだけど、なんか素直に歌詞を聞くと、そういう都会から田舎に帰るっていう時の気持ちとリンクするのはわかると思うんですけど、
でもなんか調べてみたらさ、なんかこれはファンに送る曲だみたいな、なんか今のレミーネンとファンの関係を表しているみたいな、いろんなさ。なんか考え方があって、なんかあって、そこの親密な関係を知らないものにはあんまりわかんなかったんですけど、でもそういう部外者から見たこの曲の良さもあると思うので、そういうところを読み取っていただけたらなと思います。
では、また2週間後にお会いしましょうね。皆さん、最後まで聞いてくださりありがとうございました。次の配信までどうぞお元気でお過ごしくださいね。だんだん寒くなってきますので、夜あったかくして寝てください。じゃあ紹介します。レミオロメンでワンダフアンドビューティフル。
こんばんは。豊島美穂です。所属している今日は11月じゅうは。
clovanote.line.me
0 notes
asa6fuji · 2 years
Text
一人の女が身に太陽をまとい、月を足の下にしていた。
ヨハネの黙示
11・19a天にある神の神殿が開かれて、その神殿の中にある契約の箱が見えた。
12・1また、天に大きなしるしが現れた。一人の女が身に太陽をまとい、月を足の下にし、頭には十二の星の冠をかぶっていた。2女は身ごもっていたが、子を産む痛みと苦しみのため叫んでいた。3また、もう一つのしるしが天に現れた。見よ、火のように赤い大きな竜である。これには七つの頭と十本の角があって、その頭に七つの冠をかぶっていた。4竜の尾は、天の星の三分の一を掃き寄せて、地上に投げつけた。そして、竜は子を産もうとしている女の前に立ちはだかり、産んだら、その子を食べてしまおうとしていた。5女は男の子を産んだ。この子は、鉄の杖ですべての国民を治めることになっていた。子は神のもとへ、その玉座へ引き上げられた。6女は荒れ野へ逃げ込んだ。そこには、神の用意された場所があった。
10abわたしは、天で大きな声が次のように言うのを、聞いた。
「今や、我々の神の救いと力と支配が現れた。 神のメシアの権威が現れた。」
答唱詩編
詩編45・3+4、11+12
神のいつくしみをとこしえに歌い、主のまことを代々に告げよう。
詩編45
45・3あなたは人の子のうちたぐいなく美しく、 気品はあなたの口もとにただよう。 4神はとこしえにあなたを祝福される。 あなたは光と輝きを身にまとう。
11娘よ、聞け、耳を傾けよ、 おまえの民と父母の家を忘れよ。 12おまえの麗しさを慕う王を主とあがめ、 心を尽くして仕えよ。
第二朗読
①コリント15・20-27a
最初にキリスト、次いで、キリストに属している人たち。
使徒パウロのコリントの教会への手紙
皆さん、15・20キリストは死者の中から復活し、眠りについた人たちの初穂となられました。21死が一人の人によって来たのだから、死者の復活も一人の人によって来るのです。22つまり、アダムによってすべての人が死ぬことになったように、キリストによってすべての人が生かされることになるのです。23ただ、一人一人にそれぞれ順序があります。最初にキリスト、次いで、キリストが来られるときに、キリストに属している人たち、24次いで、世の終わりが来ます。そのとき、キリストはすべての支配、すべての権威や勢力を滅ぼし、父である神に国を引き渡されます。25キリストはすべての敵を御自分の足の下に置くまで、国を支配されることになっているからです。最後の敵として、死が滅ぼされます。「神は、すべてをその足の下に服従させた」からです。
福音朗読
ルカ1・39-56
アレルヤ、アレルヤ。マリアは天に上げられた。天使の群れは喜び輝く。アレルヤ、アレルヤ。
ルカによる福音
1・39そのころ、マリアは出かけて、急いで山里に向かい、ユダの町に行った。40そして、ザカリアの家に入ってエリサベトに挨拶した。41マリアの挨拶をエリサベトが聞いたとき、その胎内の子がおどった。エリサベトは聖霊に満たされて、42声高らかに言った。「あなたは女の中で祝福された方です。胎内のお子さまも祝福されています。43わたしの主のお母さまがわたしのところに来てくださるとは、どういうわけでしょう。44あなたの挨拶のお声をわたしが耳にしたとき、胎内の子は喜んでおどりました。45主がおっしゃったことは必ず実現すると信じた方は、なんと幸いでしょう。」
46そこで、マリアは言った。
「わたしの魂は主をあがめ、 47わたしの霊は救い主である神を喜びたたえます。 48身分の低い、この主のはしためにも目を留めてくださったからです。 今から後、いつの世の人もわたしを幸いな者と言うでしょう、 49力ある方が、わたしに偉大なことをなさいましたから。 その御名は尊く、 50その憐れみは代々に限りなく、 主を畏れる者に及びます。 51主はその腕で力を振るい、 思い上がる者を打ち散らし、 52権力ある者をその座から引き降ろし、 身分の低い者を高く上げ、 53飢えた人を良い物で満たし、 富める者を空腹のまま追い返されます。 54その僕イスラエルを受け入れて、 憐れみをお忘れになりません、 55わたしたちの先祖におっしゃったとおり、 アブラハムとその子孫に対してとこしえに。」
56マリアは、三か月ほどエリサベトのところに滞在してから、自分の家に帰った。
0 notes
isshinotasuke · 2 years
Link
0 notes
room-n-blog · 2 years
Text
Tumblr media
本格的な夏が到来、いきなりの暑さです。 まだセミも姿を現す前に、東海地方も例年にない速さの梅雨明けとなりました。この暑さと高温で、既に収穫したナスの20%ほどが、くたびれた”ボケナス”になり出荷できないというニュースも流れる中、暑さもさることながら水不足も心配になりますが、この先の台風などでどの程度持ち直すのか、特に農業に従事されている方々は気を抜けない日々が続くのだろうなと思います。
さて、そんな夏は、旅行やレジャー、あるいはお盆の帰省など、様々な事情で各地へ足を伸ばす人も少なくないと思います。このブログを書いている私もまたそんな一人なのですが、たまった写真を整理する中で、そうして出かけた先で遭遇した何気ないエピソードから強く記憶に残る瞬間まで、夏にかかわる画像をいくつか並べてみました。
Tumblr media
青森駅にほど近い場所にある、青森市文化観光交流施設「ねぶたの家 ワ・ラッセ」で撮影した1枚。東北の夏祭りとして有名なねぶたは、巨大な灯籠(ねぶた)を乗せた山車が市内を練り歩きます。
Tumblr media
上の画像は、広島へ出かけた時の1枚です。昼下がり、広島駅前も汗が噴き出る暑さの中、ハトが噴水に頭を突っ込んで水を飲んでいました。
Tumblr media
有人島として日本最南端の波照間島で、唯一海水浴が可能な穏やかなビーチ(ニシ浜)です。干潮になると、サンゴの間を縫うように歩いて、リーフの先端まで行くことが可能です。
Tumblr media
上の画像は、鹿児島へ出かけた時に足を伸ばした指宿の海岸での1枚です。けっきょく指宿では温泉に入らず、鹿児島市内で入ったのですが、火の国はさすがに温泉のレベルが色々違いました。
Tumblr media
青森県八戸市の白銀(しろがね)にある湧水(白銀清水)です。画像の奥から清水が湧き出ており、一番奥は飲料用エリア、真ん中は食器洗い用エリア、一番手前が洗濯用エリアという暗黙の了解があるそうです。
Tumblr media
奈良市を訪れた際に立ち寄った銭湯。いわゆるスーパー銭湯と異なる昔ながらの銭湯は、奈良市内には今もいくつか現存しています。暑い夏の夕方、銭湯で汗を流すと生き返る心持ちがします。
Tumblr media
東日本大震災が発生して後、まだ復興の途中、夏が到来する頃に仙台市の仙台港で撮影した1枚です。道路標識の右下がめくれあがっていますが、津波は標識の高さまで到達していました。
Tumblr media
兵庫県赤穂市、大塚海岸でのキャンプの集まりに参加した際の1枚。ちょっとしたテント村になり、日中は、みんなテントの上でシュラフ干しです。
Tumblr media
沖縄県の石垣島へ出かけた時、沖縄県の最高峰・於茂登岳へ登った際の1枚です。夏の八重山諸島は日差しが強烈で、画像のとおり於茂登岳の標高はそれほど高くないので、逆に意外と疲労します。
Tumblr media
岐阜県の長良川へ出かけた時、本流へ亀尾島川が流れ込む河原で撮影した1枚です。板取川を初めとして、長良川の支流は清流が多いのですが、この亀尾島川も綺麗な流れで、この河原のすぐ近くには、地元の人も利用している湧き水があります。
Tumblr media
名取市を訪れた際に撮影した1枚。宮城県名取市の十三塚公園は、元々は縄文時代から古墳時代にかけての複合遺跡が存在していたところで、現在は公園として整備されていますが、比較的大きな森林公園としても整備されており、夏になると多数のセミの声が盛大に響き渡ります。
Tumblr media
豊田市美術館に出かけた際、 立ち寄った 近くのとある庵で撮影した1枚。清冽な水は見た目の涼しさを醸し出し、夏に映える存在かもしれません。
Tumblr media
夏が来れば思い出す、という日本人にはなじみ深いフレーズがありますが、「夏の思い出」の主要なモチーフである水芭蕉は、標高にも依りますが4月から5月にかけて花を咲かせるとされます。件の歌のもう一つの主要なモチーフである尾瀬では、5月末頃に咲くとされ、標高1600mを超える尾瀬では夏というよりむしろ春先に相当するのですが、歌のイメージとしてはやはり夏です。
春の穏やかさがむしろ恋しくなってくるほどの、連日の猛烈な暑さですが、熱中症に気を付けながら、今年の夏も色んなところへ足を伸ばしつつ過ごしていきたいものです。
(野村)
0 notes