#風景を守る
Explore tagged Tumblr posts
Text
Japan's last shogun, Yoshinobu Tokugawa, enjoyed photography. The photograph shows Eiichi Shibusawa on the new Japanese banknote, 10,000 yen (the highest denomination banknote). Second photograph shows Tokugawa Yoshinobu as Governor-General of the Forbidden Imperial Guard (photographer not shown).
The 15th shogun, Tokugawa Yoshinobu (1837-1913), the last of the Edo shogunate and the last ‘Conqueror of the barbarians’ in Japanese history, became shogun in 1866 (Keio 2) at the age of 30, but on 14 October 1867 (Keio 3), he requested the Emperor to return power to him and was allowed to do so, This brought an end to the Edo shogunate, which had lasted for more than 260 years. Having slipped down from his position as Japan's top leader, Yoshinobu was placed under house arrest in Sunpu (present-day Shizuoka City, Shizuoka Prefecture) as a dynastic enemy. One would have thought that he must have led a depressing and cramped life, but it is known that he actually enjoyed his life in seclusion to a great extent. Keiki's greatest love was his camera. He went outdoors to take photographs and captured a variety of landscapes. Photographs taken by Keiki remain in the present day. However, it is said that he was not very good with a camera, and even though he often submitted his photographs to popular photographic magazines of the time, they were not often adopted.
The third photo is of his cat's photo.
日本の最後の将軍徳川慶喜の趣味は写真撮影だった。 写真は新しい日本の紙幣一万円(最高額紙幣)に登場した渋沢栄一。 二枚目の写真は禁裏御守衛総督時代の徳川慶喜(撮影者は別)
江戸幕府最後にして、日本史上でも最後の「征夷大将軍」となった、第15代将軍・徳川慶喜(1837~1913)。1866(慶応2)年に30歳で将軍に就任したものの、翌1867(慶応3)年10月14日には、天皇に政権返上を願い出て許されるという「大政奉還」を果たし、260年余り続いた江戸幕府に幕を引いた。日本のトップの座から滑り落ち、朝敵として駿府(現在の静岡県静岡市)で謹慎生活を送ることになった慶喜。さぞ気を落とし、窮屈な生活をしていたのだろうと思いきや、じつは相当に隠居生活をエンジョイしていたことが知られている。慶喜が最も好んだのはカメラ。屋外の撮影に出かけて、さまざまな風景を切り取った。慶喜の撮影した写真は現代にも残っている。ただし腕前のほうは、ヘタの横好きだったらしく、当時の人気写真雑誌にたびたび投稿しても、なかなか採用されなかったという。
三枚目の写真は彼の撮った猫。
41 notes
·
View notes
Text
ゴッホ展を観に、友だちと東所沢まで行ったけどチケットが売り切れだった。仕方ないね、といって、でもせっかくきたんだし、と思って、コンビニに寄って買ったパピコを片手に緑の中をすこし歩く。今年の夏、はじめて蝉をみた。繊細な模様の羽根がか細く音を立ててはためいている。「ほぼ水になったアイスがいちばんおいしくね?」 そういう、ぼそっとつぶやいた何気ない言葉は静かにがらんどうの青空の中に溶けていき(あるいは沈んでいき)、わたしたちの夏の匂いの一部となっていく。この広い空に眼があったなら、風にくちびるがあったならどれほどうつくしいのだろうかをずっと考えていた。全ての境界線が暑さでじわじわ入り交じりゆくのを肌で感じながら、たとえばアマゾンの熱帯雨林に想いを馳せること、深海魚の生態について検索すること、もう2度と逢えない人に逢いたいと願ってしまうこと。前に好きだった人に「どうしようもできないものがすき」という言葉で夏が好きなことを伝えたら、「死も?」と返答された。なんでよ、なんで死はいつもそんなに暗くて辛くて悲しくて暴力的で痛くてさみしいんだろう?どうして。わたしはそんなふうに感じる機会が少なかったから、どんな返事をしたらいいのかわからなくて困ってしまった。だって死に近いものこそ、本当はなによりもうつくしいのかもしれないと思うから。蝉と、太陽。海、燃え盛る炎と、富士山。死者の言葉や羨望、未練、その姿かたちは今この瞬間にも車窓から見える光景の隅々にまで溶け込んでいて、わたしたちは明日もまたアスファルト下に沈む沢山の人間の流した血と涙の上を歩いていく。草花の幹に、雨の雫の一滴に、海水の塩になって、失われた生命はその記憶を繋いでいく。そんなことをぐるぐる何度も考えては、ほんとうにこれでいいのか、これが正しいのか、わたしはまた自らの想像力の足りなさでだれか傷つけていないだろうか?と言葉を反芻していた。大学の講義のフィードバックで「だれのことも傷つけずに生きていくことができない世界なら生きていきたくない」という学生のコメントが紹介された。そのときに先生(その人は先生と呼ばれるのを嫌う人だったけれど)が「怒りの気持ちは大切にするべきもの/忘れずに守っていくもの」と言っていた。��なたがそう感じてしまうのはあなた自身の問題ではなく、そう思わせてしまう社会の問題であり、その社会に対する怒りとあなたは向き合わなくてはいけない。そんなようなことを言っていた気がする。���愛なるわたしへ。怒りに含まれる矛盾や素直な疑問は必ず次のより良い環境の土俵になるし、そうして得られた安らぎはだれかの優しくありたいと思う理由としてきっと光っていくから大丈夫。友達と東所沢から今度は渋谷まで移動して、おいしいサンドウィッチを食べた。ドンキホーテでピアッサーを買って、店頭に並ぶサンプル品のアイライナーで耳たぶに印をつける。不安な気持ちよりも、ピアスホールっていう一生残るかもしれないものを親友がわたしに頼んでくれたという事実を愛おしく思う気持ちの方がつよかった。渋谷の騒音の中、針が耳たぶを貫通する音はほんとうに小さかった。わたしの呼吸音はすごく小さかった。わたしたちの微かなときめきすら、その瞬間に街のどこかで繰り広げられているであろう壮絶なドラマと比べれば小さいのだろうなと思った。でも、それでよかった。それがよかったのだ。「ピアス開けたら人生って変わるらしい」と、友達が耳を冷やしながら呟く。わたしは3月にピアスを開けたけど、そこからの人生すごく色鮮やかだったなーと思う。新しく出逢ったひとがたくさんいる。つらいこともあったし、人のことを信じたくないと思うことも多かった。でもわたしは多分どんなことがあろうと人との関係を疑いからはじめない。人のこと信じないことを選択するくらいなら信じて裏切られたほうが美しく傷つけるし、好きな人に期待しないでいるよりも期待してしまう自分の幼さや素直さをいとおしく思えるほうが伸び伸びとやさしい。一昨日、Twitterに写真を撮らせてほしいとのDMをいただいた。レンタカーで三浦までいって、ほとんどはじめてわたしは人が誰もいなくなった海に入った。その日は全てが青くて、露わにした太腿にはオレンジの花の花粉の色が染み付いた。下着にレースのワンピースだけ羽織って、押し寄せてくる波に体重を預ける。髪が濡れて、額に張り付く。海ってこんなに塩っぱいんだ、こんなに力強くて、こわいんだ、たのしい、なんてことを感じながらカメラのレンズをみつめる。まるでその先に昔の自分がいるような気がして、涙がでてしまいそうだった。「知らなかったこと」が一瞬のうちに「知っていること」になっていくこと、その瞬間の微かな光の揺らめきと運命の歯車の軋む音が、夏の全てに意味を与えていく。もっと傷つきたい。駆け出していきたい。わたしも��人になったら、その人が私にしてくれたように、自分よりも幼いエネルギーの塊みたいないのちに素敵な景色を見せてあげたい。そう思える旅路だった。眩しくて鋭く発光する若さをぎゅっと抱きしめる。あなたの瞳をみつめながら、その眼差しに自分の人生の影を溢したこと。そこで交差した運命のような幻のような愛でもない何かについて考える。傷ついた分、その傷口に咲いた花の香りの美しさで感性の彩りが増すように、わたしは言葉を諦めたくない。ねえ、私に逢いたい?未来のわたしは過去のわたしを慈しめているかしら。わたしはずっと昇って登っていく、丘の上で逢いたい。
18 notes
·
View notes
Text
07/02/2024 part3 (南九州市頴娃(ei)町)
頴娃と書いて”えい”、未だに書けないし読めません…(地元の人ゴメンナサイ…)汗
久しぶりに釜蓋神社を訪問しました。この日は途切れ途切れに参拝者もいました。
先客が終わったら私も挑戦♬ この日は強風でしたので、途中で1回落としそうになりましたが、何とか社殿に辿り着きました😃
必勝の理由は…自分の甘さに勝つ!というところですか??💦
今日もなかよし🧸👐🧸
今日の運試し♬入るかな??
1投目は強風に煽られて別の方向に🌬
2投目は…釜の横の水の中に見事に豪快にダイブしました泣
そのあとは気を取り直して希望の岬で開聞岳を眺めてきました。
最後は初訪問の番所鼻自然公園へ🐉
日本地図を作った伊能忠敬が絶賛した景勝の地だそうです🗾
番所鼻自然公園の敷地内にあるタツノオトシゴハウス🐉
ワイヤーに絡みついているいびつなの黒い線のようなものがタツノオトシゴです(2/2誕生日だそうです)👀
私が見始めたタツノオトシゴが大吉に巻き付いてくれました❣良いことがいっぱいありますように…✨
タツノオトシゴの食事時間になったそうで見せてもらいました🍴
左の写真のお守りは本物のタツノオトシゴが入っています🐉 成長途中で亡くなったそうですが、第二の人生をお守りとして持っている方と一緒に夢を見られる幸せなタツノオトシゴなんだそうです。
そして購入。これは母へのお土産にしました。
#備忘録#photography#japan#reminder#kyushu#kagoshima#shrine#⛩️#釜蓋神社#minamikyushu#番所鼻自然公園#タツノオトシゴ#タツノオトシゴハウス#🐉#タツノオトシゴのお守り#今日もなかよし#🧸
58 notes
·
View notes
Text
【かいわいの時】明治四十三年(1910)4月15日:京阪電気鉄道(天満橋―五条間)開通。
天満橋南詰より鉄路長く駛つて京都五条橋畔に達する本線の沿道は、風景に於て他に比肩すべきものなきと同時に歴史研究の上に逸すべからざる幾多の名勝旧蹟を認むべし。今吾人をして試みに一乗客となりて本線の沿路を通過せしめんか、浪花の富を一夢と観せる古英雄の覇業を語れる大阪城を後にし。心中夫の網島の艶史を留むる大長寺の甍を左にしつつ、一路直に河北の大郊原に駛出すべし。此時後方遥かに楠氏一門の干城たりし金剛山の翠蓋を指し、右手東の方には葛城山脈の蒼々として打連なる中央に於て、生駒飯盛の翠巒を望見すべし。木村小路、守口に至れば澱江の水溶溶たるが上に軽舟小艇の去来する状、當に一幅の好画題なるを失わず(大久保透)。『最近之大阪市及其附近』1911(国立国会図書館蔵)より。*ママ。いずれも誤植。心中夫の網島→心中天の網島、木村小路→森小路。
(写真)「境内古図」(大宮神社蔵) 秀吉時代の当社を示す絵として描かれたものと伝わります(写真は複製)。寛政元年(1789)奉納。古図には本殿、拝殿の他、櫻門、高良社、北斗社、鬼門守護社、若宮八幡宮、七社相殿、三元殿等があり、南には京街道の「七曲がり」が確認できます(大宮神社=図も)。図の「一の鳥居」の附近に京阪電車の「大宮臨時仮駅」(1913~1920)がありました。
20 notes
·
View notes
Text
#おでかけ #奈良井宿
純和風の通りの中に、急に異質な建物を発見。外観からするに、恐らく町のお医者さんだった建物ってところでしょうか。大正〜昭和初期ぐらいの建物ですかね……?
木造の建物が建ち並ぶ中にいきなり現れるので異質感がすごいですけど、これもまたこの宿場町の歴史の一部ですね。空き家のままにしておくのは勿体ないような気はしますが……。
こちらは櫛問屋だった建物とのこと。中は見学もできるようです。軒下の看板の上に装飾?が付いています。
奈良井宿は、現在国内に残っている宿場町の中でも最長(1km)の街並みなんだそうです。早くに保存活動が始められたからこそ開発の手から守られたのでしょう。
観光客として訪れる側からすると、こういう古き良き街並みは良いものだなぁと思うのですが、住む側からすると景観の規制があって自宅を思うように触れなかったり、毎日観光客が自宅の前をうろついている環境だったりと、本当に本当に大変だろうなと思ってしまいます。
こういった景観の良いところに住んだ経験がないので、この風景が日常で、これに慣れてしまうってどういう感じなんだろう。ここに限った話ではなく、旅先の色んな場所で感じることなんですけど。当たり前に海がある風景とか、島の生活とか。ここに自分が住んでいたら、一体どんな生活になっているんだろうな、と想像をめぐらせています。
13 notes
·
View notes
Text
豊永盛人展、二日目です。写真の張り子は、台所の守護聖人である聖パスカリートと、マリア達磨の正面と背景。
張り子はその名の通り、型に紙を張って抜き、形作るものですが、パスカリートと前回投稿した「風神・雷神」は同じ型を使っています。一つの型からいかに広げてゆくかも腕の見せどころ。マリア達磨は背後の羊たちとダビデの星がかわいいですよね。
なお、豊永盛人さんは今日14時ごろ来店します。���日の夕方ごろまでいます。今日からは予約は不要です(店内は8名で制限しますが)。どうぞお立ち寄りください。
28 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024年)9月8日(日曜日)
通巻第8400号
RINO(名前だけ共和党)が結集し、ハリス支持へ
チェイニー父娘、ミット・ロムニー、マイク・ペンス、そして。。。
*************************
9月6日、チェイニー元副大統領は11月選挙でカマラ・ハリスに投票すると宣言した。もともとネオコンの頭目と言われた人物だけに想定内の言動、誰も驚かなかった。トランプがRINO(REPUBLICAN IN NAME ONLY)と定義した人達は反トランプのアナウンス効果を狙っているのである。
米国は「軍・学・産」の三位一体のシステムが成り立っており、強い絆があると一般的に認識されてきた。しかし近年の新興企業群、たとえばGAFAMなどは従来の軍需産業のボーイング、マーチン・レイセオン、ロッキードなどとの関係、つまり「回転ドア」という図式が希薄になった。
チェイニー元副大統領も現在のオースチン国防長官も軍事産業のトップを努め、政権入りしたように「回転ドア」とは政権がかわると軍事産業の社外役員とか顧問に就任し、あるいはシンクタンクへ移籍し、次の政権交代をまつ。
ところで、アダム・キンジンガーって誰だ?
彼はイリノイ州選出の連邦下院議員を五期。次の選挙には出馬しないとして2023年に議会を去った。熱狂的な共和党、トランプ支持者だった。そのキンジンガーが突如、反トランプに寝返った。
背景には共和党守旧派の根強いトランプ嫌いの風潮と、かれらの策謀がある。
切っ掛けは21年1月6日の議会議事堂襲撃事件で、この極左と民主党が仕掛けた暴動の演出を「憲法をまもるべきだ」としてトランプ擁護から批判に転じたマイク・ペンス副大統領に同調する動きが顕著になってからだ。
RINOにはリズ・チェイニー、ミット・ロムニーらがいて嘗ての共和党主流派ゆえに政治的に異端者であるトランプとは肌が合わない(ケミカル・リアクションが希薄)のである。
それ以前に、ブッシュ・ジュニアの周辺を囲んだディック・チェイニー元副大統領やアミティジ国務副長官等の共和党主流派は新参のトランプを嫌い、ヒラリーに投票すると公言し、20年にはバイデンに入れた。
ちなみにリチャード・アミティジ国務副長官は嘗てジャパンハンドラーといわれたように日本への影響力をまだ残存させており、五月に来日したおりも岸田総理、上川外���を表敬訪問している。
ディック・チェイニーの娘リズ・チェイニーハは一時期RINOの代表格だった。ところが、共和党予備選で惨敗し、影響力を喪った。
代わりにRINOの代表選手がアダム・キンジンガー前下院議員だ。かれは八月の民主党大会に登壇し、トランプ批判をぶったのだ。民主党に利用されても平気という政治感覚の持ち主である。
キンジンガーは元空軍中佐、アフガニスタンとイラク戦争に従軍し、2013年に立候補、圧勝をつづけた。次回から選挙区が編成替えとなるため下院選挙には立候補しないとし、2023年の議員引退演説でトランプを強烈に批判した。
RINOの新しい顔ぶれである。
10 notes
·
View notes
Photo
Legends and myths about trees
Celtic beliefs in trees (17)
U for Ura (Heather) - June 21st Summer Solstice
“Flowers of Passion - Summer Solstice in the Celtic Tree Calendar (Ref)”
Star: Mars, Venus; Gemstone: garnet; Gender: female; Patron: Erecura (Aerecura), Venus, Cybele, Isis, Arecurius (or Aericurus); Symbol: passion
In the height of summer, it is hard not to be moved by the lustrous spectacle of heather flowers as they colour the moorlands and hillsides from pale lilac to red.
For the passionate Celts, the heather flower was a harbinger of joy and indulgence. With the fragrant scent of heather carried on the breeze, and the richness of heather honey, the Celts would give off an extra burst of joy when summer arrived with ale made from the heather flower. This legendary ancient brew was an essential drink in the Scottish Highlands and Western Isles, where people drank it from cups made of bull's horns.
The legendary bard and wizard Taliesin, in his ancient Welsh poem, The Battle of the Trees (Cad Goddeu), praises the heather as 'a comforter to a people in distress'. He claims that this legendary drink has the power to restore vitality.
The Picts (a group of people who lived in Britain north of the Forth Clyde isthmus in the early Middle Ages) used to make a very pleasant strong ale from heather. Legend has it that during the massacre of the Picts in the 4th century, the last surviving Pictish man was offered his life if he would teach how to brew heath ale, but he refused stubbornly the offer and threw himself off a cliff to his death.
Fever, carnal pleasures and unbridled pleasure are what Heather symbolises, but there is a deep lesson lurking in the pleasures. That is the 'consequence' that unchecked passion sometimes causes. So the Celts believed that before drinking heather ale, you should be aware of who you really are.
Between self-expression and self-control, Heather teaches, there is joy in living only when you live in balance between the two.
[Image below by Windermere Brewing Co.]
木にまつわる伝説・神話
ケルト人の樹木の信仰 (17)
UはUra (ヒース) - 6月21日・夏至
『情熱の花 〜 ケルトの木の暦(参照)夏至』
星: 火星、金星; 宝石:ガーネット; 性別:女性; 守護星:エレクラ(エーレクラ)、ヴィーナス、キュベレー、イシス、アレクリウス(またはエアキュロス); 象徴:情熱
夏たけなわのこの季節、ヒースの花がムーア地帯や山腹を、淡いライラック色から赤まで染めていく、艶やかな光景に心を動かされない人はいないでしょう。
情熱的なケルト人にとって、ヒースの花は喜びと贅沢の前触れだった。そよ風に乗って運ばれてくるヒースのかぐわしい���り、そして濃厚なヒースの蜂蜜…夏を迎えると、ケルト人は、ヒースの花からつくったエールをあおり、さらに喜びを爆発させた。古代から伝わるこの伝説の醸造酒は、スコットランドのハイランド地方や西部の島々にはなくてはならない飲み物で、人々は牛の角でできた杯で飲んだものであった。
伝説の吟唱詩人で魔法使いのタリエシンは、古代ウエールズの詩『木の戦い (カット・ゴザイ)』の中で、ヒースを「苦難の民を慰めるもの」として称えている。
もともとはピクト人(ヴァイキング以前の中世初期に、フォース・クライド地峡以北のブリテンに住んでいた人々)が、ヒースからとても心地よく強いエールを造っていた。伝説によれば、4世紀にピクト人が虐殺された際、最後に生き残ったピクト人は、ヒース・エールの造り方を教えれば命を与えると持ちかけられたが、頑なに拒否し、崖から身を投げて命を絶ったという。
熱狂や肉欲の愉しみ、そして奔放な快楽こそが象徴であるヒースだが、享楽には深い教えが潜んでいる。それは、無軌道な情熱がときとして引き起こす「結果」だ。だから、ヒース・エールを飲む前に、本当の自分とは何者なのか、よくわきまえておくべきだとケルト人は信じていた。
自己表現と自己抑制、この二つの間で、バランス良く生きてこそ、生きる喜びがあると、ヒースは教えている。
#trees#tree legend#tree myth#celtic belief#celtic calender#summer solstice#heather#flowers of passion#heather ale#picts#legend#folklore#nature#art#mythology
120 notes
·
View notes
Text
子供が夏祭りの輪投げの景品で貰ってきたオジギ草。
植物なのに動きが機敏でスゴイ!
骨や筋肉や筋があるわけではないのにね。
ちょっと調べた感じ、茎や葉の内圧を差で収縮するらしい。
バッタとかの食害から守るためにこういう風に進化した
って言われてるんだって。ゴイスー。
そのうち動画に撮ってみますね。
ホントに植物とは思えない動きよ。
多分ナマケモノより機敏だと思うw
娘は毎朝小さなコップで水を与え、
「行ってきます!」と言いながら葉を触って学校に出かけます。
12 notes
·
View notes
Text
なぜMISIAのEverythingを歌うと泣く人がいるのか
約15年ほど前��ら、カラオケに行くとMISIAさんのEverythingを歌うようになりました。その理由は「リクエストしてもらうから」です。
で、実際に歌うと泣いてくれる人がいるから、今頃になって「なぜ泣いてくれるの?」と気になって考えていたのです。
youtube
MISIAさんのEverythingといえば、今となれば非常に懐かしいテレビドラマ「やまとなでしこ」の主題歌でした。松嶋菜々子さん主演のドラマです。
高嶺の花的な存在の主人公女性が一般人男性と恋をする、ドラマティックな展開のラブコメディでした。
夢や目標を持っている女性が主人公で、だけど好きな男の人と出逢っってという話のようですね。
なんというか、そういう女性は恋をすると、結構信が強かったりするのですよね。
そのドラマの内容を頭に置いた上でMISIAさんのEverythingの歌詞を読み取ると、すごく深いところ、響く理由がわかってきます。
そして、私がカラオケでMISIAさんのEverythingを歌うと、泣く人がいる理由もわかってくるのです。
Everythingの歌詞で描かれている主人公の女性は、とっても芯が強くて健気で献身的な女性のように思えます。
色々と迷いながらも、夢や自分の生き方を守れるからこそ、たった一人の男性を愛し続けられる力も持っているように思えるのですね。
まさに、「やまとなでしこ」のドラマの主人公の女性像なのでしょうね。
私は、今も昔もテレビをあまり見ないので知らないのですが、いくつかの情報から、そのようなニュアンスが漂ってきました。
そういう背景がある中で、私が歌うと、「なんかわからないけど涙が出てきた」と泣いてくれる人がよくいるのは、その主人公と似ているところが���るからだと思います。
昨日までわかりませんでしたが笑。
ある意味、そういう性格の部分は宝だと思っているので、大事にしたいです。
MISIAさんのEverythingの主人公の女性は、とっても強いです。
女性らしい強さがあります。
愛することに泣きつかれても、ずっと愛を、奇跡を信じてます。
そして、間奏の前では「愛せる力を勇気に今変えていこう」と自分に言い聞かせているのですね。
サビでは「優しい嘘はいらない ほしいのはあなた」といった女性らしい一言もあります。
素晴らしいと思います。
そこが私の性格の一部とあってくるから、どこか響いてくれるのかなと思います。
実は最近、MISIAさんのEverythingでカラオケ採点していました。
最初は92点でした。
そして、97点になりました。
それから、昨日もカラオケで歌っていましたが、採点よりも気になるのは「なぜ泣く人がいるのか?」という点です。
点数よりもそっちが気になって、気がつけば、採点機能を外していました笑。
で、やっと、今書いたような答えが出たのです。
MISIAさんの歌って、歌唱力だけでは歌いこなせないと思います。
涙腺を刺激するところまではいけないでしょう。
そして私は、MISIAさんより音程悪いです。
フェイクしまくりだし、気分や感情で譜面とはまったく違う歌い方もしてしまってます。
だけど、それが逆にいいのだと解釈しています。
きっと、MISIAさんもきっちり歌っておられるのは、レコーディング版だけなのですよね。
ライブではかなり崩しておられるはずですし、星空のライブはチケット入手困難なほど人気ですよね。
歌唱力だけではないと思いますね、MISIAさんの魅力は。
そういうことを前提に、また歌ってみようかなと思っています。
もちろん、、MISIAさん以外の曲も!
なんとなく、���近見えてきました。
こういう分析が、今の私には大事だと思います。
42 notes
·
View notes
Text
今まで読んだ一番の名文を挙げろと言われたら、
神谷美恵子『生きがいについて』にあるこの引用を挙げると思う。引かれているのは、神谷美恵子の友人である浦口真左の随筆である。
------
中学校の玄関前で六月いっぱい白い匂いの高い、大きな花を咲かせ続けて来たタイサンボクも七月に入ったいま花を終わろうとしている。七月初めの夕闇の中、黒々と立つタイサンボクの木の下で、インドハマユウの白い花の群れがほのかに光っている。 四国の殿様であった松平家の屋敷跡である今の中学校は荒らされて、近所の人達が庭に薪をとりに入ったりしていた、そういうときに松平さんの庭から、インドハマユウを掘り上げて、自宅の庭に植えて何年間か楽しんでいた人があったらしい。余程この花を美しいと思った人なのだろう。 いまの中学校の校舎が建てられて何年かたったころのある朝、私は小使さんから、休日にインドハマユウを返しに来た人のことをきいた。「ここが学校になったのでこれを返しに来ました。」とその人は一言ことわりをいって、いまの場所に自分で植えて帰ったそうである。 なるほど、いまある場所に、いまよりもっと小さい株が無雑作に植えてあった。花も咲いていなかったので、私には何の植物であるかさえ分からなかった。その株は年々大きくなり、株数もふえて、毎夏白く輝くような花を咲かせる。その花が咲く度に私は戦争中と戦後にかけて、この花を自宅の庭で守って下さった人のことを想像してみる。 そしてまた荒れていた庭が校庭として整えられて来た時に、何年も可愛がっていたその植物をそっと返しに来たその心持ちを思ってみる。どんなにか花を愛する人なのだろう。いまも学校の前を通りかかって��あの花が咲いたな」と思ってみておられるのではなかろうか。 その後何年かののちに、この花の写真をうつさせて下さいとことわって写真をとって行った通りすがりの青年があった。「いつもここを通りながらこの花をみていたので」ということで、その写真がのちに届けられた。それには花の奥の露の玉まで美しくとらえられていた。私はこの二人とも顔も名も知らない。けれども何か親しい気持をもって想像している。」
------
戦後の、写真を撮ることさえ日常のことでなかった頃の話だが、読むたび何度でも爽やかで鮮やかでみずみずしい情景が心のなかに広がる。筆者も引用者もインドハマユウももはやこの世にない。しかしいっときこの世界に確かに存在し、実物を見たこともないはずなのにいつでもその風景に感動することができる。
チェーホフの『大学生』を読んでいるときも近しいことを思うが、時間とは、一直線に流れる不可逆なものでは決してない。今この時間があるということは過去の時間が確かにあったということで、現在は過ぎた時間と常につながっている。ただ人には過去が感じ取れなくなるだけで、時間は前にも後ろにも伸びている。
小泉今日子がこういうことを言っているそうだ。
時間は点と線ではなく、方向のない大きなかたまりなのだと思う。かたまりを捉えられたとき、「今このとき」という認識を離れながら今このときを描写できるようになるのではないか。言葉と感受性がある限り、何度でもその情景は再生できる。その感動の深さはきっと、色褪せることはない。
3 notes
·
View notes
Text
大阪城
天下人の城大阪城。石山本願寺の跡に豊臣秀吉が築いた天下一の城郭。
現在の天守は秀吉、徳川時代に続く三代目で昭和6年に市民の寄付によって復元された徳川時代の城
地図の通りに青屋門から入場
極楽橋から山里丸に
平日でも大勢の人の山里丸
刻印石広場の高石垣
そして天守の��容。どの角度からも美しい🤩
金蔵
本丸広場からの天守。凄い人
桜門越しに見える大阪城天守
桜門の両側の内堀は空堀
銀杏が美しい多聞櫓
千貫櫓
大手門から外堀に
外堀越しの多聞櫓と千貫櫓。石垣の高さと堀の幅にとても攻めきれるとは思えない😭
外堀から見た大手門
水面に映る六番櫓。精緻な石垣が美しい🤩
やや陽が傾いてオレンジ色に染まり出した大手門を真横から
六番櫓も夕陽に染まりだす。
日本一高い石垣
最後は一番櫓
背後に天守がチラリと見える一番櫓
続きは以下から
#photographers on tumblr#travel#cool japan#castle#photography#photo#instagood#tour#landscape#バイクで行く景色#history#oosaka#samurai#秀吉#徳川#戦国#大阪城#大阪府#日本の城#日本の歴史#日本の景色
13 notes
·
View notes
Text
実験するみたいに目をぎゅうと細めてコンタクトの洗浄液をケースに流し込む。とびきり良い映画を観たあとは、なんかこう、ぜんぶ立体に聴こえて、ぜんぶ鮮明にみえる。あまりに見えすぎている、という感じ。
思い立って新宿から日比谷までレイトショーを観に1時間半かけて歩く。気まぐれに入った喫茶店があまりにタバコ臭かった。「あのヘッドフォンの人かっこいいね」と言う友達に、「そう?カッコつけすぎじゃない?」と答える。そこからずっと歩いて、赤信号で立ち止まって、たまに思い切り走って笑ったりした。夜に蝶々ってそういえば見たことがないなとか思いながら、脳みそのずっと奥のほうではあなたのことばかり考えていた。疲れてしまった。自分を良いように魅せるとか、価値があるように振る舞うとか。己が太陽のようにまっさらで溌剌としているように感じられる日もあれば、ただただ静かに降り注ぐ小雨に涙が出るほど心の糸が張り詰めている日もあるし、ほんとうに疲れた。もう多分彼からの連絡は来ないけど、別にそれでいい。「何も無い花こそ本当、花だけ本当」「嘘じゃないから」という歌詞について考える。生きているだけで汚れるというのは本当かもしれない。ぜんぶ疲れたから草むらに裸で寝転んで、湿気った土に頬をぴたりとくっつけたい。パスタを素手で不細工に食べたいし、名前も知らない誰かとキスをして、産まれたての赤ん坊のように泣き出したい。もう誰もわたしの何も知らなくて良いとさえ思う。わたしは家族と友達がだいすきで、雨上がりの匂いや木の葉の揺れに感動できる感性を大切にしていて、この世界をとびきり愛している(そして世界もまた愛を返してくれる)そこらへんのただの女の子だということ。(22歳はもう女の子じゃないかもしれないけれど“おんなのこ”という響きがすき)どんなに急いでいてもコンビニのレジではバーコード面を表にして商品を差し出すし、エレベーターではみんなが降りるまで開閉ボタンを押す。荷物を抱えながら階段を登る人に手伝いま��ょうかと声をかけようか悩んで、通り過ぎて、でもまた戻って頑張って声をかける。一度も会ったことがない人でもそれが大切な人の友人で病に伏しているのだとしたら一番美しい花を買って見舞いにいく。自分の内側にいる幼くてあどけない、やさしいわたしがいつだってその手を握り返してくれる。100年後には何もかも閉じてしまう物語だから、せめて今だけはわがままでいたい。でも傲慢なのはいやだ。全部欲しい。一つ残らず見たい。叶うなら恐竜がどんな姿見で空を飛ぶのかみたかった。光を反射する鱗肌と、重たいその足音が大地に響き渡るのを聞きたかった。お母さんがまだわたしと同い年だった頃、彼女と会って話をしてみたかった。100の異なる人生を同時進行で生きてみたい。豪雨の中でワルツを踊りたい。自分の子どもを産みたい。ずっと一緒にいたいと思えるような人と出逢いたいし、ほんとはその運命を最後まで守り切れるほど成熟した女性でありたかった。
0時を少し過ぎて映画が終わると、終電が近いのか、エンドロールを見届けないまま人がぞろぞろ帰っていった。スクリーンライトに照らされて、綿毛みたいに細い埃が頭上で舞っているのを目で追う。降り注ぐ奇跡と、約束された明日。また「花だけ本当」という歌詞について考える。わたしも花の香りの名前を名付けてもらったのに、「本当」を生きてはゆけない哀しさ。(わたし、ほんとうはこんな性格じゃないのにな)と思う行動ばかりとってしまって、いつも後悔している気がする。でももういい、全部。どうでもいい。人がいなくなって不気味な白さを放つ駅で、なぜか笑みが、走り出した足が止まらなかった。「それ、罪滅ぼし?」 「お前みたいなやつの書いた作品が世に出回るなんて害でしかないから」 映画の台詞がしゃぼん玉みたいに脳裏を過っては消える。月9のドラマの主題歌を聴く。これはだれの人生?大好きな音楽を聴くと、いろいろな景色を想像する。割れるガラス、草原、海、笑い声、蝶々、風、カーテン、白、眩しい光、流れ星、男の子、裸足。やっぱり幸せかも、と思った。はやく戦争が終わりますように。もっと書きたいけどここまで。明日は図書館へ行こう。
21 notes
·
View notes
Text
Juvet Landscape Hotel in Norway - Google 検索
Juvet Landscape Hotel, Valldal, Norway | SUITCASE Magazine
映画「エクス・マキナ」のロケ地 ノルウェイ「Juvet Landscape Hotel」
Leave the world behind | Juvet Landskapshotell
Jensen & Skodvin Architects - Wikipedia
イェンセン&スコドヴィン・アーキテクツは、ヤン・オラフ・イェンセン(1959年生まれ)とボーレ・スコドヴィン(1960年生まれ)によって1995年に設立されたノルウェーの建築事務所
Jensen & Skodvin
Juvet landscape hotel - River sauna - Jensen & Skodvin
(DeepL訳)ユヴェット ランドスケープ ホテル - 第一フェーズ ユヴェット ランドスケープ ホテルは、ノルウェー北西部のオンダルスネスの町の近く、ヴァルダルにあります。 従来のホテルのように、客室が 1 つの大きな建物に積み重ねられているのではなく、ランドスケープ ホテルでは、客室が小さな個別の家として敷地全体に分散しています。 各家には 1 つまたは 2 つの壁があり、すべてガラス張りになっているため、各部屋の体験空間が最大限に活用されています。慎重な配置により、どの部屋からも、季節、天気、時間帯によって常に変化する美しくユニークな風景の独占的な景色を眺めることができます。どの部屋も他の部屋を見渡すことができないため、カーテンを使用しなくてもプライベートな部屋として体験できます。 デザインのインスピレーション: 従来の境界 (壁) がなく、風景と同じ広さ (この場合は 3 ~ 4 マイル) の体験型スペースがある部屋を作りたかったのです。これを実現するために、窓とそのフレームが通常与える「境界」または「囲み」効果を可能な限り排除するように、窓に力を入れました。これは、(眺めるだけではなく)大きくて壮大な風景の中にいるような効果、完全なプライベート感、そして守られていて暖かい雰囲気を与えることを目的としています。
6 notes
·
View notes
Text
【かいわいの時】慶長十一年(1606)十二月十三日:秀頼、生国魂神社を再建(大阪市史編纂所)
家康は、豊臣家の財力を失わせるため、故太閤秀吉の菩提をとむらうためなどと称し、秀頼に対して、さかんに寺社の造営・修復を勧めた(略)当時、秀頼が造営・修復した寺社など方広寺大仏殿、誉田八幡宮、四天王寺、東寺金堂、石清水八幡宮、生国魂神社、勝尾寺、中山寺、叡福寺太子堂、観心寺金堂、常光寺庫裏、宇治橋、鞍馬寺など(柏原市「玉手山物語」)。※原文ママ
石山本願寺建立の際には、この生国魂神社を隣接地に遷座して建立したとも言われるが、だとするならば石山本願寺は生国魂神社の最初の鎮座地に存在したことになる。また、近年の研究によれば石山本願寺は豊臣期の大阪城の詰之丸に存在したとの説もあるが、これがもし事実ならば、生国魂神社の最初の鎮座地は豊臣期の詰之丸付近に相当する、現在の天守閣周辺ということになる。 戦国時代には、石山本願寺に隣接していたため石山合戦で焼失した。天正11年(1583年)、豊臣秀吉が、大坂城を築城する際に現在地に社地を寄進して社殿を造営し、天正13年(1585年)に遷座した。このときに造営された社殿は、「生国魂造」と呼ばれる、流造の屋根の正面の屋上に千鳥破風、唐破風さらにその上に千鳥破風と3重に破風を乗せるという独特の建築様式のものである(いくたま夏祭りみこし会)。
(写真)『摂津名所図会 巻之三』より「生玉神社 其二」(スミソニアン蔵)。
江戸時代には、豊臣秀頼により造営された社殿が慶長20年(1615年)の大坂夏の陣による兵火で焼失したが、江戸幕府により社殿は再興され、社領300石も安堵された。寛永-正保期(1624 - 1648年)の「摂津国高帳」によれば、その社領地は下難波村(現在の浪速区)にあった。また5代将軍徳川綱吉の生母である桂昌院は、黄金若干を当社に寄進したという。『摂津名所図会』では、当時の境内の様子や走馬神事の様子などが描かれている。幕末の『浪花百景』にも絵馬堂、弁天池が選ばれている。弘化2年(1845年)には、社殿の造替がなされた《略》1912年(明治45年)1月には「南の大火」により社殿を焼失し、1913年(大正2年)11月に再建された。しかし1945年(昭和20年)3月13日・14日の第1回大阪大空襲により再び焼失した。1948年(昭和23年)に神社本庁の別表神社に加列され、翌1949年(昭和24年)7月に本殿が再建されるも、1950年(昭和25年)9月のジェーン台風で倒壊してしまった。その後、1956年(昭和31年)4月に鉄筋コンクリート造で再建された(ウィキペディア)。
19 notes
·
View notes
Text
だれの命も守られ、自由に生きられる世界のために
パレスチナの人々は、長年にわたり理不尽な暮らしを強いられ、今現在もイスラエルの攻撃により、あまりにも多くの命が奪われつづけています。パレスチナの封鎖や占領、差別、虐殺は決してわたしたちと無関係ではありません。全部つながっています。それを伝えたい、止めたい、変えたいと思っているけれど、デモに参加したり、大きな声を上げるのはちょっと苦手…という人にも、ひとりでもできることがあります。パレスチナのことを思い、話しつづけていきましょう。
少しずつでも自分に���きる範囲、無理のない方法でつづけていきましょう
◎UNRWA 国際連合パレスチナ難民救済事業機関。ガザ緊急支援の寄付を受付中。
◎arab.org 1日1クリックするだけで1ドルがスポンサーからUNRWAに寄付されます。リンクはパレスチナ支援のページですが、ホームへ行くと「子供」「貧困」「女性」などの支援項目も。
◎北海道パレスチナ医療奉仕団 パレスチナ西岸地区の難民キャンプへの医療支援や人的交流、日本国内での勉強会、募金活動も。
◎Amal for Gaza バイコットでも紹介したパレスチナ・アマルさんが開設したNGO。Sulafa(1950年に立ち上げられたUNRWAの刺繍プロジェクト)のガザ難民女性たちを守るための支援。
◎パレスチナ子どものキャンペーン パレスチナやレバノンを中心に難民となった子どもたちや女性、障害者を支援。
◎palestinejpn 身元のわかるパレスチナ人(個人)への寄付先がまとめられています。医療を必要としている方、ガザからの避難、生活費など、より直接的な「命をつなぐ」ための支援。
◎日本ユニセフ協会 ガザ人道危機緊急募金受付中。
◎JVC日本国際ボランティアセンター 各国での支援、格差を生む社会構造をなくす取り組みも。パレスチナ・ガザ緊急支援寄付受付中。
◎国連WFP 国連の食料支援機関 パレスチナ緊急支援募金受付中。
◎国境なき医師団 パレスチナへの緊急援助は「緊急チーム」募金の一部が当てられます。
◎Sulala Animal Resucue ガザで動物保護とレスキューに取り組んでいる団体です。
◎パレスチナ赤新月社 パレスチナ国の人道支援組織の一つ。国際赤十字赤新月社連盟の一員として事業を行っています。 ◎ブックオフの支援プログラム「キモチと。」 不用品をブックオフに買取ってもらい、その金額がそのままJVC日本国際ボランティアセンター へのガザ緊急支援になります。
日本があらゆる虐殺行為に加担しないための大切な働きかけのひとつ。即時停戦と人道的支援を求め、兵器の導入などへの抗議の声を、政府や関係各所に送りましょう
◎首相官邸 即時停戦への強い働きかけ、パレスチナ支援強化、イスラエルへの経済制裁などを求める。
郵送 〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目3-1 TEL 03-3581-0101
◎外務省 イスラエルへの加担を抗議し、経済制裁を求め、パレスチナへの人道的支援と即時停戦を要望する。
郵送 〒100-8919 東京都千代田区霞が関2丁目2-1 TEL 03-3580-3311
◎防衛省 イスラエル製兵器導入と、大量虐殺に使用されかねない兵器輸出中止を求め、日本の軍国化に反対する。
郵送 〒162-8801 東京都新宿区市谷本村町 5-1 TEL 03-5366-3111 FAX 03-5261-8018
◎在日米国大使館 イスラエルへの加担を抗議し、即時停戦への働きかけを強く求める。
◎在日イスラエル大使館 国際法を無視し、パレスチナの人々への不当な封鎖、侵略、虐殺に抗議し、恒久的な停戦を強く求める。 ◎大阪・関西万博 イスラエルの参加に抗議し、中止を求める。 *国会議員や地元議員、イスラエル支援の企業、偏向報道のメディアにメールやFAXで意見や要望を送るのも◎ ↓の「ボイコット」もご参照ください。
食品や日用品などのルーツを知り共感できる企業や団体にお金を使う
◎バイコット パレスチナ製品を買って応援。 購入できるお店や団体まとめはページトップ「買って応援!パレスチナ!」へ。
◎ボイコット パレスチナの人権侵害に関わるビジネスや商品にお金を使わない 参考サイト:BDS Japan Bulletin *購入する前に原材料をチェックして「イスラエル産」農産物などを使用している商品を買わないことも身近なボイコット行動として大切です。
パレスチナのことをこれからも広く伝えていくために
パレスチナ支援のために作られた(自作でも!) 布パッチ、ステッカー、バッジなどを身につけて出歩くことや、SNSで投稿、拡散することも周知活動。そこから生まれる会話が次の行動へつながります。本や映画(動画)、講演会などで知識を身につけるのも◎
*実は「スタンディング」や「デモ」という行動も、ただ「そこにいる」だけで立派な「個人プロテスト(抗議行動)」です。プラカードを持っていなくても、布パッチを身につけていなくても、大きな声をあげたり、集まっている誰かと会話をしなくても大丈夫。「連帯」なんて苦手だし、自分の生活だけでいっぱいいっぱいで寄付や買い物をすることも難しい、でも何かしたい…という人は一度参加してみてはいかがでしょう。「いつもとは違う風景」を作ることで、大切なメッセージを伝えていきましょう。
8 notes
·
View notes