#電鍋便利グッズ
Explore tagged Tumblr posts
blogmikimon · 5 months ago
Text
ブラックフライデー
こんにちは😃
明日はブラックフライデーでAmazonもセール中ですね!ということで、去年から恒例の?Amazonで買ってよかったもの2024を開催したいと思います!
今年もたくさん買ったので悩みに悩んで絞り込んだ10点です♪ 生活感あふれる中年女性チョイスですが😅 何かお気に入りが見つかりますように♡ (Amazonアソシエイトに参加しています。お買い物はぜひこちらから💁‍♀️)
ではでは買ってよかったものベスト10、さっそ��始めましょう✊
①十得鍋
Tumblr media
高岡早紀さんのYouTubeで見て真似して買いました。
熱伝導がよく重ねて収納できて、繋ぎ目がないので洗いやすく無水調理ができる… 買わない理由が見つからない😂 そんな感じのお鍋です。
私はあまりこだわりがなくて今まではイオンやダイエーで適当にお鍋を買ってきたので、お鍋3つで2万円近いこのお買い物はぶっちゃけ鬼高👹でしたが、丈夫でアフターサポートが一生涯!ということを考えるとお買い得な気もしてきます… ル・クルーゼとかお鍋1個に2万も3万もかけるブルジョワたちがいると思うと安い… うん!多分安いです!…必死😅
同じメーカーの他製品向けの蒸しプレートが、十得鍋にもバチっとハマるので蒸し料理もできて良き。とてもとてもおすすめです🙆‍♀️
宮崎製作所 十得鍋 鍋セット
②ミニ天ぷら鍋
Tumblr media
麻木久仁子さんのYouTubeを見て買いました。麻木さんは似たような違うお鍋を使ってますが、温度計がついてるのでこっちにしました。
今までも揚鍋は持ってたけど、デカくて覚悟を決めて使わないといけなかったので、ちょい揚げができるようになって本当に嬉しいです😋
富士ホーロー(Fuji Horo) 天ぷら鍋
youtube
③スクレッパー
お料理YouTubeで見て買いました。なんで今まで持ってなかったんだってぐらい便利です!
youtube
貝印 スクレッパー
④真空ワインセーバー
お料理YouTubeで見て買いました。
…こうやってみるとわたしはお料理YouTube界における従順なポチですね😭
youtube
思ってたより安かったし無理してワインを一本飲み切らなくて良いので本当に便利です。
バキュバン ストッパー
⑤ガラスタッパー
Tumblr media
高城剛さんが人体に有害とされるマイクロプラスチックを避けるためペットボトル飲料(特に温かいもの)を控えていると知り、食卓からプラスチックを排除しています。今までプラスチックだったタッパーやボウルもガラス製にしました。
アメリカではベビーフード(プラスチック容器)の電子レンジ加熱を控えるよう警告している研究者もいてかなり問題になっているようです。お惣菜もお皿に移し替えて温めるようになりました。
SDGsも流行っているしプラスチック使用をやめていくのはいいことかなぁ?と思い、炭酸水も缶を買ってみています。地球が長持ちしますように🌏🙏
iwaki(イワキ) 耐熱ガラス 保存容器
⑥宣伝撃退・置き配OKシール
Tumblr media Tumblr media
お隣さんの真似をして買ってみたらあまりにも快適になって驚きました!チラシをいちいち捨てなくて良い喜び😭 郵便のいるいらない判別に意外と時間を取られてたんだなーと実感します。
集中してる時のお邪魔ピンポンもほぼ0になりました。これ以外にもたくさんサイズとデザインがありますので、お忙しい皆様にぜひ🙆‍♀️
置き配OK ステッカー
チラシお断り アクリルステッカー
⑦バーツビーズのリッ��
Tumblr media
渡辺直美ちゃんの真似をして買いました💡 とても潤います⭕️ 良すぎてリップトリートメントとリップティント(品切れ中)も買いました👄
バーツビーズ リップスティック
youtube
⑧おいせさん 気 縁切スプレー
Tumblr media Tumblr media
スピリチュアルなお友達にお誕生日プレゼントに貰って、あまりにも良すぎてリピートしています。
以前お清めスプレーをブログで紹介したことがありますが、お清めスプレーは和風なブレンドの爽やかな香り、気がイランイランの香り、縁切はレモングラスの香りです。
気は元気がない時に、縁切はほんっっとにやなことがあった時に、とてもとてもおすすめです✨
⑨ブックスタンド
Tumblr media
以前もブログでブックスタンドを紹介して腕と目が楽でいいと書いたのですが、最終形態の最強版(頭わるそう)を見つけてしまった😭
最近はセラピーの勉強をしていて大型本をたくさん読むのですごく助かっています。
アカデミックな皆様にぜひ🙆‍♀️
SAOSUP ブックスタンド
⑩タンブラードリップ
Tumblr media
1人分のコーヒーを入れるのに便利です!
夜寝る前にセットしといて朝ボタンを押したら5分もかからずにすぐ飲めます✨
私はフィルターは取っ払ってタンブラーにドリップバッグを装着して、直接お湯を注ぐという鬼ズボラ仕様で使ってますが、楽ちんで美味しいです☕️(正しい使い方ではないのでお勧めはしません🙅‍♀️)
お一人様でコーヒー好きな皆様にぜひ🙆‍♀️
ラッセルホブス コーヒーメーカー
という感じで去年同様まとまりもなければ、参考にもならなさそうな😅 自己満お買い物ランキングでした(写真はAmazonから引用しました)。
とはいえ、お買い物を振り返るのは楽しいですね✨ 色々便利になって今年もなかなかいい感じです😊
皆様も買ってよかったおすすめがあればぜひ教えてくださいませ❤️ 私はキッチンや文房具の便利グッズが大好きで最新情報に疎いので、ホントよろしくお願い申し上げます🙇‍♀️
そしてAmazon以外でも色んなところでセールをやってますので、素敵なお買い物ができますように☆彡
ではではお読みくださりありがとうございました🙏
0 notes
tokyomariegold · 2 years ago
Text
2022/11/26〜
Tumblr media
11月26日 午前の予定の前に水回りの掃除と毛布洗いを済ませた!えらい!それと、14冊の本を電子書籍化サービスへ送った! 体の回りが悪くて、常に動悸?けいれん?を感じている。 午後は幸せなクリスマスの感じ、を、見たくなったので舞浜駅で下車をしてみた。ディズニーランドの入り口まで歩いてみたり、できる限りディズニーランドへ近づいてうろうろしたけれどクリスマス感はあまり感じられなかった。ペデストリアンデッキから外れて車道脇の道を歩くと途方もなく全てが遠くて、当てもなく歩いてはいけない道だ、と気が付きUターンをした。
Tumblr media Tumblr media
お土産物屋さんに入ってもあまりクリスマス感がなかった。
好きなイラストレーターさんが、クリスマスを観���ために1人ディズニーをしているSNSの投稿を見て、いいな〜、と幸せになったので、いつかお散歩ディズニーをしてみたい。 行ったことがそういえばなかったイクスピアリへ入ってみる。ショッピングモールにしては複雑で良くできている虚構がかなりディズニーランドに近く造られていてびっくりした。なので、外国風の街角にゴンチャとかスリーコインズの興醒めテナントが入っている風景がおもしろかった。後、何度巡っても、気を抜くと2階の駅直結のメインゲート広場へ辿り着いてしまってパニック。毎度、あれ?ここどこ?!となった後に、やられた!という気持ちにさせられて、ショッピングモール空間の醍醐味だな〜、と思った。
大島さんの展示が12月にあるらしい!クリスマスイブまでの会期。
今日はついに生魚を買ってみた。レンジで魚がちゃんと焼けますように(100円ショップとかの便利グッズが苦手)。
Tumblr media
11月27日 年賀状の宛名を書き終えた。32枚くらい。何枚か昔の住所を書いてしまった。あと旧姓の宛名にしてしまった。 職場の一期下の方と目白で待ち合わせをして自由学園明日館へ行った。待ち合わせまでに池袋から明日館、明日館から目白のルートを1人でさらった。デートの下見みたい、と思いながら、いつもキアズマでお茶をする仲間じゃない、しかも社会の人とここで会う日が来るとは…と少し緊張した。
Tumblr media
明日館は結婚式のため内部は見学できず、でも講堂でクリスマス手作り市みたいなのがやっていて、入ることができた。天井や扉が低くて頭をぶつける人がいそうだね、と話した。 お話ししながら、池袋のルミネや東武の地下で退職される方への贈りものを選び、キアズマでお茶をした。 映画が好きで、昔はユーロスペースへ行って気になったものを観たりしていたらしい。おすすめを聞くと“裸足で鳴らしてみせろ”という邦画を教えてくれた。私がギンレイホールでアルバイトをしていたことを伝えた後、ギンレイにも行ってくれたらしい!そこで観た“セイント・フランシス”もお薦めしてくれた。今晩予告編を観てみよう。ギンレイホールへ行ってくれたことがとても嬉しくて、当時のことを話してしまった。 それと、一人暮らしでパルシステムを注文している話を聞いて、いいな〜と思った。
Tumblr media
いつものキアズマに、いつも私は仲間たちに“連れてきてもらっている”感じで何年も通っていたので、ここを知らない人を連れてくる側になって、何かこそこそしてしまった。マスターと顔を合わせたくな��感じ。
いろんな旅行の話や、休日に他の職員さんと遊ぶ話などを聞いて、本当に持ち前の元気さは人によりけりだ…と実感する。 私は持ち前の元気なさすぎ。でもげんきつけるひつようもかんじないし、別に落ち込んでもない。
池袋まで歩きながら、今の職場の町へ引っ越してから「東京がとっても楽しくて東京の街を歩くのが幸せに感じるようになりました」と言っているのを聞けて良かった。
別れた後、1人で電車で音楽を聴き始めた時、1人になった時の感じ、を思い出した。ここ最近、本当に1人でずっと出かけたり家にいたりしすぎていた。少し疲れたけれど誰かと(しかも新しい方)会って話して、自分にまつわるしがらみ色々を忘れてしまう時を、もう少し増やしても良いのかもしれない。帰り道に聴く音楽が、いつもよりずっと楽しかった。写真は撮れなくなる。
Tumblr media
11月28日 体調を気にかけてくれている方から「水分を1日2ℓはとりましょう!」とメールが入っていて、NewDaysでお湯をかってみる。お風呂も水分摂取も苦手。水が苦手。
今日は電車もバスも職場も大学もスーパーも、何か人気がない感じだった。ワールドカップだから?
昨日でギンレイホールが閉館。今日は税関150周年の日。SNSでそれくらいを楽しんで、お花を買い忘れても平気で、写真を無理に撮らなくていっか、となかっているのは、人と遊ぶ楽しさを感じているからかもしれない。うーん。
明日は雨予報なのに、また傘をどこかへ忘れてきてしまった。
Tumblr media
11月29日 長崎のパックツアーを予約してみた! 長崎駅からハウステンボスまで1時間半くらいかかるみたいだけど行けるかな?税関にカスタムくんはいるかな?そもそも年末まで体力保てるかな?色々不安はあるけれど楽しみで、多分今が一番楽しみ。
散歩をしていたら、黄色い葉に紫のつぶつぶの実をつける植物を見つけて、嘘みたいな風景だった。
上司から「机のカレンダー、もしかして、てらおかなつみさん?」と言われる。犬好きの上司はてらおかさんのおじいちゃん犬のファンらしい。もちろんてらおかさんのイラストも好きで、焼き印の入ったカステラも購入したと言っていた。思いがけずこうゆうどんぴしゃなお話ができて、声を少し上げて話してしまった気がする。
明日退職される方へ、日曜に買った贈りもの(虎屋の干支(うさぎ)羊羹)を渡した。思いがけず、もう一生会わないんだろうな、な人になってしまうんだな〜、と寂しい。
Tumblr media
11月30日 朝出勤すると、デスクにチョコレートと個包装のお菓子が置かれていた。バターサンドらしく名前(忘れてしまった)が聞いたことありそうでない外国人の人名で、これはブルボン!と思った。
今日で退職される方とお別れをした。 なんだかこの数年間は���出会いも多いけれど、お別れが多くて社会に出ると別ればかりが印象に残る。ちゃんとどれもさみしくなるし、その度に、こうゆう人生の転機を相談したりその後を共有する友人や家族が外側にいる人達がほとんどっぽくみえて、別れる人たちのそうゆう相手を想像してしまう。 別れに気がつく度に、自分が何も動けていないことに不安になるし、転機を一人でやり過ごせずにSNSに報告するのかなと思ったりする。
Tumblr media
12月1日 今日から12月になったと思ったら突然しっかり寒い!帰り道にイルミネーションスポットが増えて嬉しかって、もう節電とかみんな忘れようね〜という気持ち。 明後日、何もなければ参加させてもらう結婚式があって、いつまで結婚式に参加することに慣れず、服装やら髪の準備やら、あと休日が一日潰れてしまって生活が荒れる恐怖やらで、恒例的に前日に有給を取ってしまった明日。でも来年に繰り越せない有休消化に充てた。
家に帰ってやっぱり掃除をして、手放したいもの、お部屋にあるのにないことになっているものたちをまとめた!えらい!
Tumblr media
12月2日 平日の街へ出て、午前中の予定を済ませる。 せっかくの平日休み、そして昨日からちゃんと寒い!ということで、やっとenfoldのコートを下ろしたよ! 昼過ぎからは表参道から乃木坂まで歩き、国立新美術館で展示を観た。NHKのテレビ番組の展覧会。建築は乾さん、テキスタイルは皆川さんの展示があって嬉しい。美術館を出て、ポスターを見返すと西沢立衛の文字があり、あれ?見逃していた?となった。
Tumblr media
眼科でコンタクトを処方してもらった。 ペッパーくんみたいなお兄さんは今日もペッパーくん。待合室のテレビで日本がサッカーを頑張っている事を知る。その後に行ったスーパーがとても静かで、町も静かで、中華そば屋から嘘みたいに中華鍋をゆさる音ばかりが聞こえて「みんなサッカーを見ているのかな?」と思った?あと隣の人の声が高らかなのもサッカーを見ているからなのかな(うるさい)。
家に帰って明日の結婚式で着るドレスのレンタル配送を待っていると、2週間くらい受け取れていなかった鏡が届いた!ものが届いて嬉しい以上に、梱包の段ボールと緩衝材の発泡スチロールをやっつけることに手こずってマンションの共用部を発泡スチロールの粉々で汚してしまって、逃げるようにお部屋へ戻る。そしてなかなか届かないドレスのレンタルを待ち続けて今日届かなかったらどうしよう!と不安になったところで、今!届いた!
そういえば、眼科の受付でクレームを言っている人がいて、何歳になってもこうゆう怒られ方をしたら、私はその場で泣いてしまうな、と思って、受付��人が泣いているかも!と、お会計を呼ばれた時怒られていた受付の人の顔を見ることができなかった。
Tumblr media
4 notes · View notes
ayappepo · 5 years ago
Text
|大同電鍋|実家暮らしに電鍋導入は険しい道のりである。
View this post on Instagram
おはようございます😊 #20150216 #大同電鍋 #大同 #電鍋 #tatung #紅色 #retro #懷舊 #懷舊的 #レトロ #十人份 #十人份的 #台灣製造 #台灣製 #台湾製 #可愛い #可愛 #kawaii #madeintaiwan #mdt #炊飯器 #調理器具 #調理器 #傳說中的 #神器 #olympus #penlite #epl5 #InstaSize #小瓜の土產圖鑑
A post shared by 小瓜(Aya) (@ayappepo) on Feb 16, 2015 at 2:54pm PST
いつもの記事みたいなのじゃなくてラフに何かなのが書きたくて「閒談(xián tán)」というカテゴリを作ってみました。日本語で書くと「閑談(かんだん)」。 G…
View On WordPress
0 notes
hanashiori2017 · 5 years ago
Photo
Tumblr media
自動鍋かき混ぜ機 トマトソースを作る度、3時間近く鍋をかき混ぜてる時「この時間は一体何なんだ?」といつも思ってて、自動鍋かき混ぜ機があったらいいと探してました。 アマゾンで使えそうなのを見つけ、ずっとずっと欲しかったのですが、そこそこの値段だったので我慢していたのですが、他にいい商品も見つからず、時間を買うと思ってポチってしまった。 アメリカから届いたので、試しにトマトソースの解凍に使ってみましたが、なかなか使えそう。 次回トマトソースを作るのが今から楽しみ😊 開店と同時にお客様がいらっしゃいましたが、やっぱ今日は暇ですね😅 今日は仕方ないか😃 #花栞 #はなしおり #草津温泉 #草津温泉カフェ #草津カフェ #草津温泉ランチ #草津ランチ #草津温泉グルメ #草津グルメ #草津温泉食べ歩き #草津食べ歩き #草津温泉スイーツ #草津スイーツ #自動掻き混ぜ機 #自動かき混ぜ機 #便利グッズ #便利アイテム #便利 #調理器具 #調理家電 #調理道具 #stirmate #handsfreestirring #amazon #アマゾン (花栞) https://www.instagram.com/p/B-TXiz9Az53/?igshid=12yzuaurn6s6i
0 notes
Text
キャンドルの作り方を解説!100均材料で簡単に可愛いキャンドルが作れる
キャンドルの作り方を解説!100均材料で簡単に可愛いキャンドルが作れる
  最終更新日:2019/08/29
 ノウハウ
出典:Pixabay
100均で売っている材料を使って簡単に作ることのできるキャンドル♪子どもと一緒に作れる簡単でシンプルなキャンドルの作り方やから、ちょっと手を加えたグラデーションやマーブル、透明なジェルキャンドルまで!手作りキャンドルの魅力と作り方をお伝えします。
キャンプシーンでも映える!おしゃれなキャンドル
出典:Pixabay
キャンプでは、暗闇の中で光を楽しめるタイミングがたくさんあります。例えば、焚火やランタンの光など…。自然が多く人工的な光が少ない環境だからこそ、温かみのある火の光に癒されますよね。 キャンドルの魅力は、とにかく手軽に火を灯して使うことができ、途中で火を消せば繰り返し使用することができる点と、持ち運びが便利な点。雨で焚火ができないキャンプの夜にキャンドルを持って行き、タープの下でキャンドルを飾れば明るさも癒しも得ることができます♪雨の音を聞きながらホッと落ち着く時間を過ごせて、非日常的で贅沢な時間を感じられますね。 そんなキャンドルも、毎回購入していては費用がかさんでしまいますが、自分で作れば、テントやタープなどの雰囲気に合わせて安価で作ることが可能。キャンプに向けて子どもと一緒に作るのも楽しいですよね。自分で作ったキャンドルに火を灯して過ごす夜は、子ども達にとっても特別な夜になること間違いなし!今回はそんな簡単でおしゃれなキャンドルの作り方をお伝えしていきます。
アロマを入れれば虫除けにも!?
出典:楽天
キャンドルにアロマを入れれば虫よけ効果も期待できるかも。シトロネラ、レモンユーカリ、レモングラスなどの香りがおすすめです。どれも爽やかな香りで、虫が出やすい夏にぴったり。香りごとにそれぞれ違った効果があります。 シトロネラ 不安な気持ちや、ネガティブな気持ちを和らげる効果が。その他にもリフレッシュ効果や抗うつ作用もあるので、気持ちを切り替えて明るく前向きになりたい時におすすめの香りです。 レモンユーカリ 精神の昂ぶりやイライラを落ち着かせる手助けをしてくれると考えられている香り。有効性についての根拠は少ないですが、ストレスや緊張など、疲労を感じている時や気持ちが落ち込んでいる時などに適しているとも言われています。抗菌作用なども期待でき、リラックスタイムに最適です。 レモングラス レモングラスには、疲れた心を元気にしてくれる効果が。元気が出ることでポジティブになり、チャレンジ精神が湧いてくる���といったことも期待できます。また、スッキリした香りでもあるので感情の流れもスムーズに。 虫よけ効果に加えて癒し効果もあるなんて一石二鳥ですよね!それぞれの心に与える効果を踏まえて使用するアロマを選んでみるのも良いですね。
レベル①基本のキャンドルの作り方
出典:楽天
100均でほぼ揃う!材料
●鍋とボウル ●クレヨン1色 ●ろうそく3合サイズ×4本  (台座が付いているタイプがオススメ) ●紙コップ1個 ●割りばし4本 ●カッターナイフ ●輪ゴム1つ ●ハサミ ご覧のとおり、キャンドルに使う材料は100均でほぼほぼ揃えることができるんです。
作り方
①クレヨンをカッターで削る クレヨンは細かくカッターで削っておくと溶けやすいので、より作りやすくなります。 ②湯煎でろうそくを溶かす 湯煎の際には、鍋の火力は弱火で。また、直火で溶かすと発火の恐れがありますので、必ず湯煎で行いましょう。 ③ろうそくから溶け出た白い紐を取り除く ※火傷に注意! ろうそくは溶けると透明な液体になり、ろうそくの芯(白い紐)が出てきますので、タイミングをみて割りばしなどで取り除きましょう。この白い紐はこの後使うので捨てないで下さいね! ④削っておいたクレヨンをボウルに入れる ろうそくは電子レンジでも簡単にとけるので、時間がない方にオススメです! ⑤芯を紙コップの中心に設置し、紙コップに溶かしたろうそく流し入れる 芯を割り箸で挟んで、芯が紙コップの中心に来るように、割りばしを紙コップに橋渡しして設置してから、ろうそくの液体を紙コップの中に注ぎます。この時、ろうそくが割り箸にかからないよう注意しましょう!そのまま1~2時間ほど放置します。 ⑥仕上げ作業 ろうそくが固まってきたら、芯を割り箸から外してハサミで紙コップを解体します。紙コップからキャンドルが出てきたら、芯の長さを整えて完成です!
キャンドルの芯について
キャンドルには、火を灯すための芯が必ず必要。手作りのキャンドルを作る際は、材料のろうそくを溶かす際に芯(白い紐)を取り出してそのまま取っておくと便利ですよ♪ただし、高さのあるキャンドルを作るために長い芯が必要だったり、小さなキャンドルをたくさん作るために短い芯がたくさん必要だったりという場合には、タコ糸を準備しましょう。タコ糸がない場合はティッシュペーパーを細くよじったものでも代用が可能です!
レベル②グラデーションキャンドルの作り方
出典:楽天
材料は基本+クレヨン
基本のキャンドルの材料にプラスして ●ろうそく3本追加 ●クレヨン1本追加 グラデーションキャンドルは、一気に見栄えも変わり華やかに。でも材料は先ほど紹介したキャンドルのものを基本として準備すれば作ることができます!
作り方
①ろうそくと1本目のクレヨンを溶かす ここは基本のキャンドルの作り方と同様です ②ろうそくと2本目のクレヨンを溶かす 1本目のろうそくの上に重ねる色を作ります。1本目のろうそくを注いだら、すぐに2本目の作業に取り掛かりましょう!作り方は1本目と同じですが、注ぐタイミングは1本目のろうそくが固まってからにしましょう。 ③仕上作業 2本目のろうそくが完全に固まったら、芯から割りばしを外し、ハサミで紙コップを解体します。紙コップからキャンドルを取り出したら、芯を整えて完成です!
色数を増やしても◎
作り方①の工程を何度も繰り返すことで、簡単に色を増やすことができるのがグラデーションキャンドルの魅力。色数が多い場合はあらかじめクレヨンを削っておいたり、ろうそくを割っておくことで作業がスムーズになります♪
レベル③可愛いマーブルキャンドルの作り方
出典:楽天
材料は基本+クレヨン
基本のキャンドルの材料にプラスして ●ろうそく(3合サイズ)3本追加 ●クレヨンの好きな色を1色追加 ●紙コップ1つ追加 ●型または紙コップ ※型の場合は中が透けて見えるもの グラデーションキャンドルに比べてポップで可愛らしい印象が特徴のマーブルキャンドル。このキャンドルも基本の材料にクレヨンを加えることで簡単に作ることができます。
作り方
①2色のろうそく液を同時に作る ろうそく駅の作り方は基本の作り方と同じ。マーブルキャンドルは同時に2色のろうそくを使用します。固まるのが早いため全て一緒のタイミングで溶かしましょう! ②溶かしたろうそくを型へ流し入れる 基本の作り方同様に紙コップに芯をセットし、溶かしたろうそくを型へ流し入れます。出来上がりをイメージしながら、1色ずつ入れていきましょう。2色目はどの辺りにマーブルを作りたいかをイメージして。真ん中の辺りでマーブルを作りたい場合は型の端から入れると良いでしょう! ③マーブル模様を作る 2色のろうそくを入れ終えたら、爪楊枝で2色のろうそくがぶつかるところを混ぜるようにしてマーブル模様にしていきます。 ④仕上作業 ろうそくが固まったら、白い紐から割りばしを外して長さを調整したら完成! マーブルは模様を描いていくため、中が見える耐熱の型の方がおすすめですが、紙コップでも同様の方法で作ることが可能。紙コップで作る際には、基本のキャンドルと同様にろうそくが固まってきたら芯を割りばしから外し、ハサミで紙コップを解体しましょう。芯を短く切り整えたら完成です!
混ぜすぎないのがポイント!
マーブルキャンドルは混ぜすぎないのがポイント!マーブル模様を作る際に、混ぜすぎるとマーブル模様がなくなってグラデーションになったり、濁った色になったりしてしまうので、そーっと優しく2色のろうそくを混ぜましょう♪また、たくさんの色を混ぜすぎても、色が混ざり合うマーブルの良さが減ってしまい、ごちゃごちゃとした印象になってしまうので注意。出来上がりのキャンドルをイメージしながら配色や色の配置をしていくとよいでしょう♪
レベル④透明なジェルキャンドルの作り方
出典:楽天
材料
●ジェルワックス ●キャンドル芯 ※今までは芯はたこ糸等で代用できましたが、ジェルキンドルはジェルコーティングのされたキャンドル芯が必要となります ●耐熱性容器(ガラス瓶) ●デコレーション用の材料 ・カラーサンド ・貝殻 ・ラメ・スパンコール ・ガラス細工・ビー玉 ・ドライフラワー・ドライフルーツ など ●鍋orホーローマグorステンレスカップ ●スプーン ●割り箸 ●はさみ
作り方
①キャンドル芯を準備する 割り箸で挟んで固定したキャンドル芯をガラス容器に橋渡しをしてセットします。 ②ガラス容器にデコレーションする 出来上がりをイメージして、カラーサンドや貝殻などのデコレーションの材料をガラス容器の中に飾り付けます。 ③ジェルワックスを溶かす ジェルワックスを溶かす方法は湯煎とIHヒーターの2種類。直火で溶かすと温度が上がりすぎて引火する危険があるため注意しましょう。 ④ジェルワックスを流し込み、しっかりと固まるまで待つ 飾り付けをしておいた容器に静かに少しずつジェルワックスを流し込みます。 ⑤仕上げ作業 キャンドル芯を���サミで切り、長さを調整します。 手作りジェルキャンドル作りは、作る工程が簡単なので子どもと一緒に楽しむことができます。ゼリー状の質感で触り心地もよく、お菓子のゼリーを作っているような感覚で作ることができますよ。ジェルを溶かしたり、流し込む過程は危険ですので必ず大人の方が一緒に作業を行うようにしてくださいね。
花や貝殻を入れてアレンジ!
出典:Pixabay
ジェルキャンドルはカラーサンドやラメ、スパンコールを入れるだけでもキラキラしていて、とてもきれなキャンドルになりますが、ドライフラワーや貝殻をいれても可愛い♪たとえば夏のキャンプシーンでは、ブルーやグリーンのカラーサンドをベースに貝殻を入れて、海の中を感じさせるジェルキャンドル、なんてのもいいですね。火を灯さなくとも、テーブルの上やテントの中に飾っておくだけでも涼しげ♪アレンジに使うことのできるグッズは100均にもたくさん売っています!好みに合わせてアレンジアイテムを探してみましょう。
本でキャンドルを学ぶ
Tumblr media
キャンドル・ワークス
材料や作り方が丁寧に解説されています。必要な道具も家庭のキッチンにあるものが中心となっていて、初心者から、オリジナルキャンドルが作りたい上級者まで活用できる一冊です。
Tumblr media
手作りキャンドルのプレゼント
キャンドル作りが初めてでも安心して作れるよう丁寧にわかりやすく説明��れています。また、お祝い事でのプレゼントや季節のプレゼントに合わせた手作りキャンドルのモチーフがたくさん掲載されています。
Tumblr media
ハンドメイドキャンドル
作り方のプロセスを写真で掲載しています。この一冊で、市販の型を使う簡単なキャンドル作りから、シリコンゴムで型を作る方法、アロマオイルの使い方なども学ぶことができ、様々なキャンドル作りが楽しめます。
キャンドルの作り方は意外と簡単!作ってみよう
出典:楽天
難しそう、と思ってしまう手作りキャンドルは、自宅で意外と簡単に作ることができます♪必要な道具は家庭の中で揃えらるものが多く、材料は100均で揃えることができるので、誰でもすぐに始められるのが大きな特徴!これからのキャンプに向けて、ちょっとしたお休みの日にキャンドル作りをしてみてはいかがでしょうか。
Tumblr media
acco
キャンプ、釣り、SUP!子連れアウトドアはワクワクがいっぱい♪一児のママキャンパーです!そろそろ娘もテントデビューかな!?
0 notes
parentinglog · 7 years ago
Text
離乳食 便利グッズ
離乳食初期、中期は「あ〜これぐらいか、思ったより大変じゃないな」と思っていた時期がありました。現在、離乳食後期なのですがもうね、ほんと大変。面倒。  
だんだんと食べる量が増え、種類が増え、回数が増えると消費量がケタ違いなんですよね、気づいたらあれ!?ストックがない!?   離乳食作らなきゃ…でも作る時間がない…あぁもうめんどくさい!きっとそんな心境に陥ることでしょう。
ベビーフードを上手に使うというのも手なのですが、毎日だと出費が地味にかかるのでできれば手作りしたいところ。   そんなわけで少しでも離乳食を作る時間を省けるグッズとあったら便利なグッズをご紹介です。
シリコンスチーマー ★★★★★
(離乳食初期〜後期におすすめ)   離乳食はとにかく茹でる行程がたくさんあります。私は一度にたくさんストックを作っておきたかったので、その都度お湯を沸かす→茹でる→お湯沸かす→茹でる…としていたのですが、これが思った以上に時間かかるんですよね。   茹でると栄養が減ってしまうし何かないかと考えた時に”蒸す”という調理法にたどり着きました。   シリコンスチーマーは電子レンジで蒸し料理ができるのでお湯を沸かす必要もないし、時間も短縮できる。   かぼちゃやジャガイモはシリコンスチーマーのままマッシャーで潰せば洗い物も減る!   離乳食じゃなくても使えるのでかなりおすすめです。
メトレフランセ シリコンスチーマー グラン ラウンドL レッド レシピ本付き 885-L RD 旭金属(Asahikinzoku) https://www.amazon.co.jp/dp/B0111105RE/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_WlZXBb5NDECZ5
ハンドブレンダー ★★★★☆
(離乳食初期〜中期におすすめ)   初期〜中期は食材を潰したり、すりおろすことが多々あります。そんなときに便利なのがハンドブレンダー。(私はBrawnのハンドブレンダーを持っています。)   例えば離乳食初期の10倍がゆ   小さい鍋に白米と水を入れ、煮立たせ、最後に鍋のままブレンダーですり潰すと1週間〜10日分のストックができます。便利!早い!
その他にんじん、たまねぎ、トマト、ピーマンなどなんでも簡単にペースト状にできるのでかなりおすすめです。
ブラウン ハンドブレンダー ブラック/シルバーBRAUN マルチクイック9 MQ9035X ブラウン(BRAUN) https://www.amazon.co.jp/dp/B075ZM8W3R/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_PnZXBbYF38N8K
その他おすすめグッズ  
氷冷トレイ ★★★★☆
離乳食のストックを作るなら必須間違いなし。蓋付きのものが100円均一で販売されています。初期〜中期は12区切りがおすすめ。後期は8区切りがおすすめ。 凍らせたらジップロック等に移すと良いです。 私ははじめに12区切りのものを3つ買ったのですがそんなにいらなかったです。1つで十分。
離乳食小分けパック ★★★★★
DAISOで販売されている小分けパック。8個入りで電子レンジも使えるし、メモリも付いていてとても便利!   特に後期。外出先に離乳食を持っていくときなどに重宝します。 ※2018年10月現在品切れ続出で手に入れづらいです。。。
使い捨てスタイ ビブスター ★★★★☆
コストコで1000円程度で販売されているビブスター。外出先で離乳食をあげる際に重宝します。食べ終わったらそのまま捨てられるので便利です。   一箱60枚入っているのでコスパもGood。柄も可愛い。
プレスンシール  ★★★★☆
こちらもコストコで3個セット1500円程で販売されています。10倍がゆなどは氷冷トレイで良いのですが、固形物(野菜のみじん切りに等)になると氷冷トレイだと冷凍しにくいです。そこでこのプレスンシールに1食分つずつ並べてパッキング、カットして冷凍するととても便利。パッキングとカットはちょっと手間ですが、取り出しやすいので頑張っています。 ラップでも良いのですが、冷凍すると端が分かりにくく変に千切れて食材にくっついてしまい面倒だったことがあるんですよね・・・。
0 notes
noraosdj · 7 years ago
Photo
Tumblr media
どのご家庭でも常備しているアルミホイル。料理やおにぎりを包んだり、ホイル焼きなどの調理に使ったりと、普段何気なく使っているアルミホイルですが、実はそれだけじゃない、非常に使える万能アイテムだったことをご存知でしたか? アルミホイルはその便利な使い方を覚えておけば、日常のちょっとした困りごとや、こんな時にあったら便利がカンタンかつスピーディーに解決してしまうほど、とっても使いやすい優秀アイテムですよ! それでは早速、目からウロコのアルミホイルの便利な活用法について、ご紹介していきたいと思います! 本来はキッチン用品であるアルミホイル。ならば、まずはキッチンを中心としたお料理と、その他の家事への便利な使い方から、おすすめのものを見ていきたいと思います。 ・キッチンまわりのお掃除に クシャッと軽く丸めたアルミホイルは、フライパン(テフロン加工は除く)やお鍋、IH調理器やガスコンロ、シンクや蛇口のお掃除に利用できるそう。しつこい汚れにはクレンザーを含ませて、優しく擦ってあげればピカピカの美しい輝きがキッチンに蘇ります。 ・排水口のヌメリとり アルミには殺菌・抗菌作用があり、排水口のヌメリ取りにもその力を発揮します。 その方法は、小さめに丸めたアルミホイルを2~3個、排水口に入れておくだけ。簡単に試せるのもイイですね! ・揚げ物を美味しく温め直す 一度クシャクシャにし、広げたアルミホイルの上に冷めた揚げ物を置いて、トースターで加熱し温め直すと、余計な油分がアルミホイルの折り目に流れ、カラッと美味しく仕上がります。 ・刃物のキレをよくします 切れにくくなったハサミで、2~3枚重ねたアルミホイルを5回ほど切ってみると鋭い切れ味が戻ってきます。 同様に切れにくくなったナイフや包丁もアルミホイルで数回こすると切れやすくなるのだそう、ちょっと切れにくいな、と感じる時に手軽に試せそうですね。 ・静電気防止に 衣服の嫌な静電気対策には、アルミホイルをソフトボールほどの大きさに丸めて3個ほど、洗濯物と一緒に乾燥機に入れると良いのだそう。電気を通すアルミホイルが静電気が衣類にたまってしまうのを防ぎます。 アルミホイルを健康美容、歯のホワイトニングにも効果あり? 美容や健康グッズとしても使えるアルミホイル。目からウロコのその使い方とその効果とはどのようなものなのでしょうか? ・毛染めにはラップよりアルミホイル お家でカラーリングする際の待ち時間には、ラップではなくアルミホイルで髪の毛を包んであげると効果的。 ラップよりも高い保温効果で、キレイな染め上がりになりますよ。 ・冷え性対策に アルミホイルの保温効果は足先の冷え対策にも最適。冷たい足先にアルミホイルを巻いて、その上から厚手の靴下をはけば、みるみるうちに不思議なほどにポカポカしてきます。 ・歯のホワイトニングにも ベーキングパウダー&歯磨き粉&塩を混ぜたものを歯に湿布し、その上からアルミホイルをかぶせて1時間おいてうがいをしたら完了。歯医者さんに行く手間や時間、費用もかからず、お家で手軽に歯が真っ白になるということですので、ぜひ試して見たいですね! その他にもアイデア次第で使い方いろいろ! 最後にアルミホイルのユニークで楽しく便利な使い方をご紹介!今からでもすぐに試せる楽しいアイデアが満載です。 ・即席タッチペンに スマホやタブレットの操作に便利なタッチペンは、アルミホイルを使って、なんと手づくりできるんです。 鉛筆やボールペンの先に、アルミホイルをふわっと巻いて。あまりキレイになり過ぎないように、ゆるく巻くのが感度よく仕上げるコツです。 ・ブーツの消臭 アルミホイルの殺菌・抗菌効果はブーツなどの消臭にも効果あり。アルミホイルをピンポン球大に丸めて、2~3個ブーツに入れておきます。 ・ 家庭菜園のアブラムシ対策にも 家庭菜園の大敵とも言えるアブラムシは、キラキラとした明るい光が大嫌い。土の上にくしゃくしゃにしたアルミホイルを広げて引いておくと、光が乱反射しアブラムシを寄せつけません。 まとめ いつも何となく使っていたアルミホイルですが、こうして見てみると、お料理からお掃除、日常の便利グッズにまで、さまざまな用途に使える優秀アイテムだったと知り、今までのアルミホイルに対する扱いを少々反省する気持ちにすらなりました。 これからは景品などでもらいすぎた場合もありがたく感謝しながら、自分なりの工夫とアイデアで楽しく有効に活用していきたいと思いますね。
0 notes
meitukong · 7 years ago
Link
今天我們就直接上幹貨吧,來推薦一些解決小煩惱的過冬好物,價格都不貴,也比較容易買到 ~ ▼
(例牌申明:本文所有推薦不含任何形式的商業植入)
靜電
獅王 衣物防靜電噴霧
衣類の靜電気を防ぐエレガード
參考價:56 元
先來解決大家點播率最高的靜電問題。▼
冬天衣服上產生靜電大多都是因為天氣幹燥,加上穿著時摩擦而產生的,這和衣服本身的材質也有很大關系。
一般像人工合成的面料,比如尼龍、腈綸、聚酯纖維這些,都很容易起靜電,天然的材質如羊毛、絲質的衣服也是如此。▼
我用的是這款獅王衣物防靜電噴霧,還是之前在日本買的,挺便宜,才幾十塊,小小一瓶就可以用好久。▼
它的原理其實很簡單,就是小量的防靜電疏散劑加水,噴在衣物上增加保濕度,從而防止靜電的產生。
對於材質較薄的衣物它比較有效。助理小妞試了試,隔著 20cm 左右的距離,均勻噴在衣服產生靜電的位置,大約噴個 3 秒左右。▼
看,原本容易粘著絲襪的裙子,噴了後確實變得更飄逸了。▼
但厚一點的衣服效果就沒那麼明顯了。而且最好是在穿著前使用,噴霧的味道剛開始會有一點難聞,不過很快就消散了,不會殘留在衣服上,也不會產生水痕。
車內的座椅、家里的沙發、窗簾它也同樣適用,不過噴之前最好也先找一個不起眼的位置試一下布料會不會掉色。
Pentel 除靜電器鑰匙圈
靜電気除去グッズ
參考價:70 元
每次秋冬季節一到北方,我就 ” 縮手縮腳 ” 的,因為每次開門都變成冒險,動不動就 ” 啪 ” 的一聲觸電 ~
為了避免無時無刻被 ” 電擊 ” 的危險,我還買了一只除靜電器鑰匙圈,也是日本的品牌 Pentel,小小一支和鑰匙扣在一起能隨身攜帶,還挺方便的。▼
遇到金屬就用它前端的黑色橡膠先輕輕接觸,放掉靜電,它還有個小小的顯示屏,只要遇到靜電就會顯示出一個笑臉圖案,這就代表靜電已經被消除了,可以放心大膽的用手觸碰了。▼
如果沒有出現笑臉,那就代表不存在靜電,也不用擔心被電 ~ ▼
異味
Febreze 織物除菌消味噴霧
ファブリーズ 消臭スプレー
參考價:45 元
沒有什麼比在天冷的時候吃上一頓暖暖的火鍋更幸福的事了!但是,火鍋雖好,吃完以後基本上從頭到腳,由里到外,都是那股味兒,隔著 5 米別人也能聞到我們身上的火鍋味。我現在晚上有重要的約會都不敢去吃火鍋了 ……
怎麼快速有效的去除火鍋味呢?我之前推薦過織物除菌消味噴霧,還挺管用的。對著衣服噴一噴,火鍋味立刻就削弱許多了,取而代之的是一股淡淡的清香。▼
助理小妞們每次聚餐回來也總是搶著噴。她們噴的方法更浮誇,先對著空中噴幾下,再趕緊走進霧氣里,配合著噴霧自帶的淡淡花果香,享受 ” 天女散花 ” 的時刻,哈哈 ~ ▼
除了消味,它還有除菌防霉的功效。很多人會在衣櫃里放香皂或者樟腦丸來預防霉味,但我不太喜歡樟腦丸,所以都會用這款來噴一噴衣物,再把它們收納起來,殺菌又防霉~
不能拆洗的布藝沙發牀墊,家里小動物經常使用的地毯都可以用它消消毒。▼
小林��藥 運動鞋除菌消味噴霧
オドイータースニーカー除菌消臭ミスト
參考價:30 元
不僅是衣服上,冬天鞋子上也很容易產生的異味,到了要脫鞋的地方就有點尷尬,特別是你家那位愛穿運動鞋的男同學,一定也有這樣的煩惱吧。
我入手了一款鞋子專用的除菌消臭噴霧,只要對著鞋子里面噴一噴,就能消除異味,也還能防止發霉生菌。▼
它的味道還蠻清新的,不是那種除味劑刺鼻的味道,噴完鞋子後稍稍等待一會,讓它晾幹一點,就能保持鞋子幹爽一整天。▼
不過要註意,它是噴在運動鞋里面的,噴在外面可沒用哦~別問我是怎麼知道的。
黑衣服粘毛
MUJI 便攜式粘毛器
參考價:35 元
每次一穿黑褲子黑大衣,就總會不知從哪沾到各種毛毛,用手拍還拍不掉,太影嚮美觀啦。養小動物的小夥伴更加深有體會吧?
這時候,你就需要一款便攜式的 MUJI 粘毛器,折曡設計可以放在包包里,隨身帶著應急用。▼
這款��用一張撕一張設計,雖然體積小小的,但粘性很足。▼
粘毛效果很贊,輕輕滾一遍,毛毛就能清除徹底,一百昏。▼
不過,這款的貼紙沒那麼好撕,我經常一不小心撕好幾張,或者撕不徹底,總感覺有點浪費。但相比起它的好用程度,這點不足可以忽略了。▼
IKEA 宜家 粘毛器
參考價:6.9 元
相比 MUJI 的便攜款粘毛器,宜家出的這款粘毛器大家應該更熟悉吧?對比一下,宜家這款比 MUJI 的大多了,而且還超便宜。▼
它的清潔貼同樣是用一張撕一張的設計,撕拉非常方便。▼
這款的粘性也很強,只要握著手柄在衣服上滾動幾下,毛毛就都被帶走了。對比一下我們的實測,是不是很明顯?▼
不過,兩款對比一下,MUJI 的除毛效果會更好更細致,毛毛覆蓋得更密。宜家的可重複利用率高,性價比也更高。▼
而且它的價格真的超便宜,只要 6.9 元,就能用很久。即便用完了也只用買替換裝就可以了。而且不僅是衣服,家里的沙發、毛毯也都能用,灰塵絨毛,輕輕一滾就不見啦 ~ ▼
衣服皺了
花王衣物除皺噴霧
スタイルケア 服のミスト
參考價:40 元
你們都知道,我是個很喜歡穿襯衫的人,即便是在冬天的大外套里,襯衫也是我首選的內搭。可冬天穿襯衫總有個煩惱:每次一脫下外套,里面的襯衫就變得皺巴巴了,搞得老被人問 ” 衣服怎麼不熨熨再穿 “~ 心好累。還有很多冬天的裙子也容易有這個問題。
有沒有什麼快速拯救皺巴巴衣物的面熨燙神器呢?有,就是衣物除皺噴霧。之前推薦過好幾次 The Laundress 的。這次推薦一款性價比更高的。
這款花王衣物除皺噴霧還挺大只的,200ml,裝在包里有點大,一般我都會留在辦公室以備不時之需。▼
很多人可能會覺得這類產品不就是用水把衣服噴濕,在等它幹了而已嘛。並不是那麼簡單。它的成分里其實還含有衣物柔順劑,噴在衣服上能讓衣服自然垂墜,撫平褶皺,特別適合應急使用,方便又快捷。▼
助理小妞一開始也質疑它的功效,又拿出了剛剛那條皺巴巴的裙子試了試。看,噴完後的衣服明顯平整多了,再用手拍一拍抖一抖,還自帶淡淡的香味 ~ 當然,如果你們指望用噴霧就能有用熨鬥熨過的效果,還是醒醒吧哈哈。▼
不過,對於厚衣服它的功效就沒那麼明顯了。
頭發毛躁
花王 liese 頭發柔順噴霧
軽やかストレート オイルミスト
參考價:75 元
一到冬天頭發就炸毛,嗯,我一定不是一個人。
之前推薦過佑天蘭的碎發膏,輕輕一擦,就和亂翹的毛躁細發 say byeybye,還蠻好用的。參考價:35 元。▼
這次推薦一個噴霧類的:花王 liese 頭發柔順噴霧。▼
它的成分里含有天然精油和乳酸,同時配合了尿素成分,能有效改善頭發炸毛,緩解因幹燥引起的頭發毛躁現象,讓頭發乖乖變得柔順服貼。▼
同樣是炸毛星人的助理小妞 Delinda 試用了一下,效果還挺立竿見影的。右邊噴過的頭發明顯比左邊柔順多了,而且噴完後頭發也不會油膩 ~ ▼
指甲倒刺
上次寫小物專題時說到,秋季幹燥了之後,我的指甲周圍總是很容易長倒刺。不美觀之餘,我還總是忍不住手賤去撕扯它,那叫一個痛啊 ~ 所以連入了一堆手部護理產品。
當時推薦了曼秀雷敦 指緣保濕修護霜,塗起來不油膩,很容易吸收。小小的一只也很方便攜帶,可以隨時隨地拿出來補塗。參考價:43 元▼
隨著天氣越來越幹燥,光是乳液已經不夠用,這次再推薦一款指緣油。
Dr.Nail 指緣油
Day Care Oil デイケアオイル
參考價:63 元
經常做指甲的同學應該對指緣油都不陌生。每次在美甲店做好了指甲,美甲師都會給我們塗一點指緣油,滋潤一下手指,防止指甲周圍的皮膚幹燥,從而產生倒刺和硬皮。同樣是小小一只很便攜。▼
助理小妞們一開始以為它的功能類似於護甲油,一拿來就往指甲上塗。其實,這款護理油是塗在指甲根部和側面的。▼
它的刷頭比較軟,很好塗,塗上去亮亮的,塗完再稍稍按摩一下,雖然是油,但感覺不會很油膩,有點水潤的感覺,指甲旁邊都變得很有光澤了。▼
好啦,這期小物專題就到這里,有了它們,冬天就可以愉快地牽手、擁抱、吃火鍋啦 ~ 是不是很棒?!
0 notes